大村市議会 > 2020-12-16 >
12月16日-07号

ツイート シェア
  1. 大村市議会 2020-12-16
    12月16日-07号


    取得元: 大村市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-31
    令和 2年 12月 定例会(第6回)◯出席議員は次のとおりである。    1番  堀内 学君        14番  野島進吾君    2番  高濱広司君        15番  朝長英美君    3番  光山千絵君        16番  岩永愼太郎君    4番  晦日房和君        17番  田中秀和君    5番  松尾祥秀君        18番  小林史政君    6番  村崎浩史君        19番  永尾高宣君    7番  城 幸太郎君       20番  古閑森秀幸君    8番  中崎秀紀君        21番  山北正久君    9番  田中博文君        22番  山口弘宣君    10番  竹森 学君        23番  三浦正司君    11番  吉田 博君        24番  村上秀明君    12番  水上 享君        25番  伊川京子君    13番  永山真美君◯欠席議員は次のとおりである。   なし◯地方自治法第121条により出席した者は次のとおりである。 市長        園田裕史君     産業振興部長    下玉利輝幸君 副市長       山下健一郎君    都市整備部長    増田正治君 大村市技監     田坂朋裕君     教育長       遠藤雅己君 大村市理事     田中博文君     教育政策監     西村一孔君 企画政策部長    渡邉真一郎君    教育次長      吉村武史君 総務部長      楠本勝典君     上下水道事業管理者 原 慶一郎君 財政部長      高取和也君     上下水道局次長   石丸弘子君 市民環境部長    杉野幸夫君     競艇事業管理者   馬場宏幸君 福祉保健部長    川下隆治君     競艇企業局次長   濱崎賢二君 こども未来部長   山中さと子君    総務課長      田下陽一君◯本会議の書記は次のとおりである。 事務局長      大槻 隆君     書記        向 美樹君 次長        原 和彦君     書記        川口隆士君 係長        上野とも子君    書記        法村俊弥君 係長        中村宏昭君     書記        生野雄大君-----------------------------------          第6回定例会議事日程 第7号        令和2年12月16日(水曜)午前10時開議第1 請願第3号の取下げについて第2 第113号議案 大村市税外収入督促手数料及び延滞金に関する条例の一部を改正する条例(総務委員会審査報告)第3 第115号議案 大村市行政財産使用料条例の一部を改正する条例(総務委員会審査報告)第4 第118号議案 損害賠償の額を定め和解することについて(総務委員会審査報告)第5 第116号議案 大村市国民健康保険条例の一部を改正する条例(厚生文教委員会審査報告)第6 第114号議案 大村市道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例(経済建設委員会審査報告)第7 第117号議案 大村市水道事業工業用水道事業下水道事業及び農業集落排水事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例(経済建設委員会審査報告)第8 第119号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)(総務、厚生文教経済建設委員会審査報告)第9 第127号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)(総務、厚生文教経済建設委員会審査報告)第10 第120号議案 令和2年度大村市モーターボート競走事業会計補正予算(第1号)(総務委員会審査報告)第11 第121号議案 令和2年度大村市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)(厚生文教委員会審査報告)第12 第122号議案 令和2年度大村市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)(厚生文教委員会審査報告)第13 第123号議案 令和2年度大村市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)(厚生文教委員会審査報告)第14 第124号議案 令和2年度大村市病院事業会計補正予算(第1号)(厚生文教委員会審査報告)第15 第125号議案 令和2年度大村市工業団地整備事業特別会計補正予算(第1号)(経済建設委員会審査報告)第16 請願第4号 年金の毎月支給を求める請願の件(総務委員会審査報告)第17 第128号議案 教育委員会委員の任命について第18 議会第5号議案 核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書第19 議会第6号議案 「改正種苗法」の廃止を求める意見書 △開議 午前10時 ○議長(伊川京子君)  皆様、おはようございます。出席議員は定足数に達しております。 議事日程第7号により、本日の会議を開きます。 なお、報道機関から撮影の申出があっており、これを許可しておりますので、御了承願います。 小林史政議員から遅刻の届けが出ております。 日程第1、請願第3号の取下げについてを議題とします。 お諮りします。請願第3号遊漁船係留に関する請願の件については、請願者から取り下げたいとの申出があっておりますので、これを承認することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、請願第3号の取下げは承認することに決定します。 日程第2、第113号議案大村税外収入督促手数料及び延滞金に関する条例の一部を改正する条例から、日程第4、第118号議案損害賠償の額を定め和解することについてまでの3件を一括議題とします。 総務副委員長の報告を求めます。 ◆総務副委員長(田中博文君) 登壇-----------------------------------総務委員会審査報告  第113号議案 大村市税外収入督促手数料及び延滞金に関する条例の一部を改正する条例 第115号議案 大村市行政財産使用料条例の一部を改正する条例及び 第118号議案 損害賠償の額を定め和解することについての3件を一括して報告いたします。 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 初めに、第113号議案大村税外収入督促手数料及び延滞金に関する条例の一部を改正する条例について申し上げます。 今回の改正は、租税特別措置法の改正に伴い、所要の条文整理を行うものであります。 次に、第115号議案大村行政財産使用料条例の一部を改正する条例について申し上げます。 今回の改正は、これまで、市の行政財産となっている土地に電柱・埋設管等を設置する場合の行政財産使用料については、市道の占用料と同様、道路法施行令に規定する国道の占用料に準じ、条例改正によって改定を行っていたものを、今後は、市道の占用料について規定する道路占用料等徴収条例が改正された場合は、行政財産使用料にも連動して適用されるよう改正するものであります。 最後に、第118号議案損害賠償の額を定め和解することについて申し上げます。 本議案は、令和元年7月、大村ボートレース場の競走水面上において、2人乗りボートボートレーサーと同乗するペアボートイベントにおいて発生をした落水事故による被害者に対する損害賠償の額を定め、和解するものであります。 委員会におきましては、事故の原因について説明を求め、理事者から、事故の原因については、相手方及び関係者への聞き取り、事故発生時の映像解析を行ったが、原因を特定することはできなかった。なお、同様のイベントについては、当面の間、実施しないこととしているとの答弁がありました。 次に、損害賠償額の内訳や相手方の回復状況について説明を求め、理事者から、治療費等、医療機関に支払う金額約577万円、入・通院慰謝料休業損害入院雑費等、相手方に支払う金額約230万円の合計約807万円である。なお、全額が保険対応となる。また、相手方の回復状況については、現在は後遺障害もなく、事故発生以前の仕事に従事されているとの答弁がありました。 次に、委員から、ペアボートについて、当面の間実施しないとのことであるが、他場の状況はどのようになっているか質問をし、理事者から、本市における事故を受け、開催を中止したボートレース場も多数あった。ボートレース中央団体からも、ペアボートの実施については否定的な意見が出されており、ボートレースを疑似体験できるVRアトラクションの推進を図っていくと聞いている。現在、コロナの状況もあり、ペアボートについては、どの場も実施していない状況であるとの答弁がありました。 このほか、事故発生時の状況や同乗したボートレーサーへのケアなどについて、質疑を行っております。 以上、審査経過の概要を申し上げましたが、委員会におきましては、慎重に審査した結果、いずれの議案も特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの副委員長報告に対し、まず、第113号議案大村税外収入督促手数料及び延滞金に関する条例の一部を改正する条例の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第115号議案大村行政財産使用料条例の一部を改正する条例の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第118号議案損害賠償の額を定め和解することについての質疑を行います。 ◆21番(山北正久君)  副委員長は代理で、大変恐縮でありますが、1点だけ。 我が会派は総務委員会に委員として出ておりませんので、あえてちょっと質問するんですが、この案件は、想定されなかったものであるということだけれども、やっぱりこういうこともあるんだなということで、議案が上がってきたときに感じておりましたので、次長のほうにちょっと状況を聞いたりして、ある程度理解はしております。 幸いに、回復されて元の現場に復帰されているということは、本当によかったなと。これがもし、死亡事故にでもつながっておりましたら、これはもう大変な問題だったということを想定して、本当にやはりこの種のものについては、慎重に今後考えなきゃいかんと思うんですが、問題は、今、答弁があったんですが、当面の間ということでどれぐらいのスパンという話、質問は多分なかったと思うんですが、ありましたか。なかったらこれはぜひ本会議だから、ボートの局長からでも説明いただきたいんですが、どうですか、副委員長。 ◆総務副委員長(田中博文君)  お答えをいたします。 総務委員会の会議の中では、当面の間についての期限の限定をした回答はございませんでした。 ◆21番(山北正久君)  議長、当面の間とはいつまでの当面か分からんから、その辺は関係者のほうへ、局長からでもいいし次長からでもいいし、答弁をさせてください。 ◎競艇事業管理者馬場宏幸君)  こちらにつきましては、当面の間ということで、正直いつ頃に始めるというのは、今のところ想定をいたしておりません。これは他場の状況も見ながら、それから中央団体の状況も聞きながら、開始するときは開始するということで考えております。 ◆21番(山北正久君)  だから、それが1年なのか、3年なのか5年なのか、大体おおよそ分かるでしょうが。その辺を聞いています。 ◎競艇事業管理者馬場宏幸君)  いえ、これは今の状況で言うと、1年とか2年とかいう想定がつかない状況です。 今、先ほど副委員長からの報告もございましたけれども、VRによる疑似体験、こういったものを中央団体のほうが進めておりますので、もしかしたら、もう未来永劫ない可能性もあるかと思います。 以上でございます。 ○議長(伊川京子君)  これで質疑を終結します。          〔総務副委員長降壇〕 これより、まず第113号議案大村税外収入督促手数料及び延滞金に関する条例の一部を改正する条例の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第113号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第113号議案は原案のとおり決定します。 次に、第115号議案大村行政財産使用料条例の一部を改正する条例の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第115号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第115号議案は原案のとおり決定します。 次に、第118号議案損害賠償の額を定め和解することについての討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第118号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第118号議案は原案のとおり決定します。 日程第5、第116号議案大村国民健康保険条例の一部を改正する条例を議題とします。 厚生文教委員長の報告を求めます。 ◆厚生文教委員長古閑森秀幸君) 登壇-----------------------------------厚生文教委員会審査報告  第116号議案 大村市国民健康保険条例の一部を改正する条例 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 本議案は、地方税法施行令の改正に伴い、国民健康保険税の軽減措置に係る判定基準を改正するものであります。 委員会におきましては、改正内容について説明を求め、理事者から、地方税法施行令が改正され、令和3年度以降、給与所得者年金受給者所得控除額が10万円減額されるとともに、基礎控除額が10万円増額される。このことにより、低所得者世帯に係る国民健康保険税の軽減判定に影響を及ぼさないよう、軽減基準額の算定式を変更するものであるとの説明がなされております。 以上、審査経過の概要を申し上げましたが、委員会におきまして慎重に審査した結果、特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔厚生文教委員長降壇〕 これより討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第116号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第116号議案は原案のとおり決定します。 日程第6、第114号議案大村道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例及び日程第7、第117号議案大村水道事業工業用水道事業下水道事業及び農業集落排水事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の2件を一括議題とします。 経済建設委員長の報告を求めます。 ◆経済建設委員長岩永愼太郎君) 登壇-----------------------------------経済建設委員会審査報告  第114号議案 大村市道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例及び 第117号議案 大村市水道事業工業用水道事業下水道事業及び農業集落排水事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の2件を一括して報告します。 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 まず、第114号議案は、道路法施行令の改正に伴い、占用料の額を改定するものであります。 次に、第117号議案は、工業用水道供給先企業からの増量要望に対応するため、1日最大給水量を8,800立方メートルから1万1,220立方メートルに変更するものであります。 117号議案について、委員からは、工業用水道については給水量の確保が非常に難しい状況であると認識している。1日最大給水量1万1,220立方メートルのうち、500立方メートルは第2大村ハイテクパークへの給水を計画しているが、今後も誘致企業への給水を増やしていくのかと質問し、理事者からは、第2大村ハイテクパークへは日量500立方メートルまでの給水計画としており、これ以上の給水量の確保は現在のところ難しい状況である。上下水道局としては、現在の給水計画の範囲内で対応したいと考えているとの答弁がありました。 そのほか、工業用水道の契約単価の確認を行うなど、内容を検討した次第であります。 以上、議案内容について慎重に審査した結果、いずれの議案も特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対し、まず第114号議案大村道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第117号議案大村水道事業工業用水道事業下水道事業及び農業集落排水事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔経済建設委員長降壇〕 これより、まず、第114号議案大村道路占用料等徴収条例の一部を改正する条例の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第114号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第114号議案は原案のとおり決定します。 次に、第117号議案大村水道事業工業用水道事業下水道事業及び農業集落排水事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第117号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第117号議案は原案のとおり決定します。 日程第8、第119号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)及び日程第9、第127号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)の2件を一括議題とします。 まず、総務委員長の報告を求めます。 ◆総務委員長小林史政君) 登壇-----------------------------------
    総務委員会審査報告  第119号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)中、総務委員会付託分及び 第127号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)中、総務委員会付託分の2件を一括して報告します。 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 初めに、第119号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)中、総務委員会付託分について、主な内容について申し上げます。 まず、財政調整基金等積立金について申し上げます。 本積立金は、財政調整基金に前年度繰越金の2分の1相当額2億5,168万5,000円を積み立て、モーターボート競走事業収益基金ボート会計から一般会計への繰入金40億円を積み立てるものであります。 なお、今年度、新型コロナ対策豪雨災害対応等の財源としていた財政調整基金については、国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金などの歳入への計上により、財源超過額8億2,208万2,000円が生じたため、同額を取崩し予定額から減額調整し、調整後の基金残高は約21億8,000万円となります。 委員会におきましては、コロナの影響などにより想定外の財政出動が多くなっていると思うが、このような予期せぬ事態に備えた今後の本市の財政運営についてどのように考えているか質問し、理事者から、財政調整基金については、不測の事態が発生した場合に臨時的・緊急的な財源として充当しており、併せて、経済対策など、国から地方自治体へなされる様々な交付金を活用しながら財政運営を行っている。市としては、財政運営基本方針に基づき、基金残高20億円前後を維持するよう、今後も不測の事態に備えしっかりと積立てを行っていきたい。また、モーターボート競走事業収益基金については、学校施設の建て替えや長寿命化など、今後の大型建設事業に備え、将来の財政見通しを立てながら、有効に活用していきたいとの答弁がありました。 次に、歳入の土地売払収入について申し上げます。 本事業は、県が施工する一般県道大村外環状線都市計画道路久原池田線)の道路改良工事に伴い、その事業用地として、市が久原2丁目の外環状線県道大村貝津線が接続する交差点付近に保有する土地を県に売り払うものであります。 委員会におきましては、事業の経緯について説明を求め、理事者から、当該交差点は、交通量が非常に多く、朝夕の交通混雑が頻繁に発生していることから、今般、交通混雑の緩和を目的として、県において、三浦方面への左折レーン増設工事を行うこととなった。なお、工事着手は、来年2月頃を予定されており、工事完成時期は、来年の9月頃と聞いているとの説明がありました。 次に、選挙管理委員会運営事業について申し上げます。 本事業は、投票所及び開票所における新型コロナウイルス感染防止のため、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金対象事業として、投票所等の消毒を行うための消毒液、飛沫防止のためのフェースシールド飛沫ブロッカー等の購入、また、業務の効率化のため、投票用紙の自動交付機、開票時に使用する読み取り集計機を購入するものであります。 次に、市庁舎建設事業について申し上げます。 本事業は、新庁舎建設に関する市民アンケート調査に要する経費を計上するものであります。 委員会におきましては、事業概要について説明を求め、理事者から、来年2月に市内在住の18歳以上の市民約7,000人を対象とした新庁舎建設に関するアンケートを実施する。前回、平成29年10月に実施した市民アンケート調査基本計画策定のため、無作為に抽出した市民3,000人を対象にしているが、今回は、市内8地区の地区単位ごとに統計学に基づく必要サンプル数を抽出し、対象者数を7,000人に拡大して行う。地区別、そして市民全体の新庁舎に関する意見を正確に把握することができるアンケートとなるとの答弁がありました。 次に、アンケートの内容について説明を求め、理事者からは、市庁舎の利用頻度、利用目的、交通手段などの市庁舎の利用に関することや、建設候補地に関することを質問項目とし、建設候補地選定の参考資料として活用したいとの答弁がありました。 次に、委員から、建設候補地に関してはどのような設問になるのか質問し、理事者から、現在、詳細については調整中であるが、案としては、利便性や安全性、経済性など、建設候補地を選定する上で重要視する基準についてお尋ねすることを検討している。また、現在、必要な敷地面積を確保できる市保有地の中から複数の建設候補地(案)の選定を行っているが、この建設候補地(案)をお示しし、それに対する御意見を伺いたい。なお、アンケートを実施する前に議会に内容をお示しし、御意見を伺いたいと考えているとの答弁がありました。 最後に、第127号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)中、総務委員会付託分について申し上げます。 本補正予算は、今定例会初日に可決された、一般職の職員の給与に関する条例及び市長及び副市長の給与に関する条例の改正に伴う給与改定のほか、人事異動等に伴い、給与費等を補正するものであります。 委員会におきましては、一般会計における人件費全体について説明を受け、委員からは、時間外勤務手当が増えている要因について質問し、理事者から、コロナの影響による経済支援事業等への従事や、7月豪雨災害復旧事業への従事によるものであるとの答弁がありました。 以上、審査経過の概要を申し上げましたが、委員会におきましては、慎重に審査した結果、いずれの議案につきましても、特に異議はなく、全会一致で可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対し、まず第119号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第127号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔総務委員長降壇〕 次に、厚生文教委員長の報告を求めます。 ◆厚生文教委員長古閑森秀幸君) 登壇-----------------------------------厚生文教委員会審査報告  第119号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)中、厚生文教委員会付託分及び 第127号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)中、厚生文教委員会付託分の2件を一括して報告します。 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 まず、第119号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)について申し上げます。 衛生費におきましては、新型コロナウイルス感染症患者の対応に当たる市立大村市民病院の体制を維持するため、患者受入れのために確保している病床のうち、空床となった病床に係る経費の一部を支援する感染症指定医療機関体制整備支援事業が計上されております。 委員会におきましては、1床当たり1回1万円の補助で赤字は補填できるのか質問し、理事者からは、本事業による支援で赤字が全て解消するわけではないが、その赤字額を少しでも補填したいと考えているとの答弁があっております。 また、民生費におきましては、今年度、開催予定だった手話通訳者養成講座が、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となったことに伴い、地域生活支援事業の減額補正が計上されております。 委員会におきましては、来年度の講座開催の方向性について見解を求め、理事者から、来年度予算には開催に係る経費を計上したいと考えており、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、講座開催を委託している長崎県ろうあ協会大村支部と協議して検討したいとの答弁があっております。 そのほか、生活保護に係るジェネリック医薬品(後発医薬品)使用促進事業で報酬を計上している嘱託職員の業務内容や、放課後児童支援員の処遇を改善するため、放課後児童クラブに対し支援員の賃金の一部を補助する放課後児童支援員等処遇改善等事業補助金について、補助金支給後に支援員の待遇改善状況をどのように確認しているのか説明を求めるなど、内容を確認した次第であります。 次に、教育費におきましては、GIGAスクール構想に基づきICTを活用した家庭学習の環境を整備するため、Wi-Fi環境が整っていない小中学生の各家庭に貸し出すモバイルルーターを購入するGIGAスクール構想整備事業の増額補正が計上されております。 委員会におきましては、小学校用に152台、中学校用に48台モバイルルーターを購入するとのことだが、購入台数の根拠は何なのか質問し、理事者から、今回、市内小中学生を対象に各家庭のWi-Fi環境の有無について調査を行い、要保護家庭、準要保護家庭のうち、Wi-Fi環境がない家庭の数を確認した。その数に予備機を加えて購入台数を決定したとの答弁があっております。 また、大村市学校給食センターで加熱調理器具として使用しているスチームコンベクションオーブンが故障したため、当該器具の修理などを行う学校給食管理事業の増額補正について、修理にどの程度の期間を要するのか質問し、理事者から、修理作業は1日で終わると聞いている。今回の修理は全部で5台あるうちの1台を修理するもので、給食の提供体制に支障はないとの説明を受けるなど、内容を確認した次第であります。 次に、第127号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)について申し上げます。 本議案は、職員の給与改定や人事異動に伴う給与費の減額補正及び大村市地域外来・検査センターの設置に伴い大村市医師会に運営委託料を支払うため、大村市夜間初期診療センターの診療所費の増額補正を行うものであります。 委員会におきましては、委員会審査当日の12月9日から開設した地域外来・検査センターについて、PCR検査を1日当たり5件から10件程度行う予定とのことだが、今後の感染拡大状況によっては検査数を増やすことも必要と考える。今後の検査数についてはどのように想定しているか質問し、理事者から、従事者が検査を重ね業務に習熟することで検査効率が向上し、患者一人当たりに要する時間を短縮できれば、現行の検査実施時間で対応可能な検査数を増やすことは可能ではないかと考えているとの答弁があっております。 以上、審査経過の概要を申し上げましたが、委員会におきましては、慎重に審査した結果、いずれの議案も特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対し、まず第119号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第127号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔厚生文教委員長降壇〕 次に、経済建設委員長の報告を求めます。 ◆経済建設委員長岩永愼太郎君) 登壇-----------------------------------経済建設委員会審査報告  第119号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)中、経済建設委員会付託分及び 第127号議案 令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)中、経済建設委員会付託分の2件を一括して報告します。 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 まず、第119号議案につきましては、令和2年7月豪雨で被災した農家6戸で構成する福重地区災害復旧協議会に対し、早期営農再開に必要な種子・肥料等の購入経費の補助を国と県と共に行う被災農業者支援事業。 令和3年1月から操業開始を予定している株式会社クライム・ワークスに対して、オフィスパーク大村への企業立地促進を目的として、用地取得費の10分の1以内の補助金を交付する企業立地支援事業。 令和2年7月豪雨災害による水質悪化等により、松原海水浴場の開設を取りやめたことに伴い、業務運営委託料や休憩施設の工事請負費等の減額を行う松原海水浴場開設事業。 近年の頻発化・激甚化する自然災害に対応するため、本市の立地適正化計画における防災指針を検討し、追加するための経費として、債務負担行為の限度額の増額を行う大村市都市計画マスタープラン策定事業。 令和2年7月豪雨で被災した道路や河川などについて、本復旧工事などを行う土木施設災害復旧事業。 関係者等との協議に不測の日数を要し、年度内の完了が困難になった、よし川都市基盤河川改修事業のほか21事業を次年度に繰り越す繰越明許費などが主なものであります。 次に、第127号議案については、令和2年7月豪雨災害復旧及び新型コロナウイルス緊急経済対策に係る時間外勤務の増や、職員の給与改定、人事異動などに伴い、給与費等を補正するものです。 委員会におきましては、まず、被災農業者支援事業について、事業主体である福重地区災害復旧協議会の6戸の農家の現況説明を求め、理事者からは、6戸の農家の方々については、既に種子の購入などを行い、営農再開に向けた取組を進められている。今後、この6戸以外の被災農家の方々も含めて、訪問などにより現況の確認を行い、随時必要な支援を考えていきたいとの答弁がありました。 次に、委員からは、松原海水浴場開設事業について、豪雨災害による水質悪化等により開設を取りやめたとの説明があったが、コロナウイルス感染防止も一つの要因にはならなかったのか。今後、コロナのことも考慮しながら様々なイベントを開催していく必要があると思うがどのように考えるかと質問し、理事者からは、松原海水浴場については、業務委託を行う予定であった大村市漁業協同組合松原支部とも協議を行い、コロナウイルス感染防止策を講じた上で開設する予定であったが、豪雨災害での水質悪化により、最終的に開設を見送った。このような中、11月にはグルメフェア、秋まつり、牧場まつりなどのイベントを新しい生活様式の中で開催することができた。今後も感染防止を図りながら、様々なイベントを開催していく必要があると考えているとの答弁がありました。 次に、委員会におきましては、大村市都市計画マスタープラン策定事業における立地適正化計画の見直しの経緯や見直しに要する期間についての説明を求め、理事者からは、本年6月の都市再生特別措置法の改正により、市町村は立地適正化計画に防災指針を追加し、防災・減災まちづくりを推進していくこととなった。令和3年3月に、国から防災指針のガイドラインが示されることとなっており、本市においても、これに基づき、令和3年度中に立地適正化計画に反映させる予定としていると答弁がありました。 次に、委員からは、土木施設災害復旧事業について、今回の豪雨災害により、道路、河川及び農業関係など、各分野にわたり甚大な被害があっており、一日も早い復旧が急がれる。災害復旧工事については、災害年も含め原則3年以内で実施しなければならないと認識しているが、通常の一般的な公共工事を実施しながら期間内に完了できるのかと質問し、理事者からは、災害復旧工事については最優先で進めていく必要があると考えている。各分野にわたり数多くの被害があっており明確なスケジュールは出せないが、準備が整ったものから順次発注を行い、可能な範囲で早期の完了を目指したいとの答弁がありました。 次に、委員会におきましては、第127号議案について、豪雨災害復旧に係る時間外勤務状況の説明を求め、理事者からは、豪雨災害後、各関係部署で時間外勤務がかなり多くなっており、部局横断的に災害復旧業務に取り組んでいる。また、佐世保市、五島市からの職員の派遣、市技術職員のOBの方々を雇用するなど、各方面からの御理解を頂きながら対応をしている状況である。災害査定終了後の実施設計など、今後も多くの業務があるが、何とか乗り越えていきたいとの答弁があっております。 そのほか、企業立地支援事業について、株式会社クライム・ワークスの雇用計画や、来年度への繰越事業のうち、よし川都市基盤河川改修事業や総合運動公園整備事業の進捗状況などの確認を行い、内容を検討した次第であります。 以上、審査経過の概要を申し上げましたが、委員会におきましては、議案内容について慎重に審査した結果、いずれの議案も特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対し、まず第119号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第127号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔経済建設委員長降壇〕 これより、まず、第119号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第10号)の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第119号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第119号議案は原案のとおり決定します。 次に、第127号議案令和2年度大村市一般会計補正予算(第11号)の討論を行います。 ◆13番(永山真美君)  賛成ではありますが、一言意見を申し述べたいと思います。 本補正予算案には、職員の期末手当等人件費と市が12月9日から開設しているPCR検査センターの運営に係る費用が含まれています。一般職員の期末手当の減額については、議会初日の条例改正のところで公務員の給与は企業の給与の指標となるもので、これが下がれば企業の給与への影響が懸念されること、消費の落ち込みによる地域経済へのさらなる追い打ちが危惧されることなどを理由として、反対意見を述べたとおり反対です。 しかし、PCR検査センターの開設は全国的にも先進的な取組であり、何よりも市民の命に直結する重要な案件です。現在、長崎県でも感染拡大が広がっておりますので、これはぜひ取り組まなければならない大切な事業だと考えます。したがって、検査センターの開所を最優先に考え、本議案には賛成をいたします。 以上です。 ○議長(伊川京子君)  これで討論を終結します。 採決します。第127号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第127号議案は原案のとおり決定します。 日程第10、第120号議案令和2年度大村市モーターボート競走事業会計補正予算(第1号)を議題とします。 総務委員長の報告を求めます。 ◆総務委員長小林史政君) 登壇-----------------------------------総務委員会審査報告  第120号議案 令和2年度大村市モーターボート競走事業会計補正予算(第1号) 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 今回の補正予算の主な内容3項目について申し上げます。 1点目、営業収益及び発売経費の増額補正。 大村開催における電話投票の売上げが好調に推移していることから、大村開催分の売上げを当初予算の1,000億円から350億円増額し、1,350億円とし、それに伴う発売経費を増額補正するもの。 2点目、資本的収入の増額補正。 昭和55年12月23日に大村市立病院に貸し付けた長期貸付金5億5,000万円のうち、これまでに返済を受けた2億5,000万円を除く残り3億円全額の返済を受けるもの。 3点目、債務負担行為の設定。 昨年度から取り組んでいるボートレース大村PR大使による広告宣伝事業について、来年度当初から効率的に事業が開始できるよう、本年度から準備を進めるため、債務負担行為を設定するもの。 ボートレース大村警備・清掃委託業務について、競艇企業局及び委託先双方の年度替わりの事務負担を軽減するため、債務負担行為を設定するもの。 展示ピット及び試運転ピットの全面建て替えと本工事に係る監理委託業務について、本場非開催日で工期を確保する必要があり、来年度当初からの着工に必要な入札及び契約を本年度から行うため、債務負担行為を設定するもの。 以上の3点であります。 委員会におきましては、11月末時点における今年度の売上順位が全国24場中第1位と大変すばらしい成績であることからも、ボートレース界最高峰のSG競走グランプリの本市開催が狙えるのではないか。施行者としてどのように考えているか質問し、理事者からは、グランプリの開催となると、コロナ禍の状況でない場合、大勢のお客様を受け入れるための環境整備が必要である。また、安定したレース運営を行うため、強風などによりレースが中止とならないよう、防風ネットの強化などを講じる必要もある。市制施行80周年、大村ボート開設70周年、新幹線開業を迎える本市にとって節目の年、令和4年度の開催権が獲得できないかと考えているが、現在、令和3年度まで3年連続でSG競走を頂いており、開催権獲得については、非常にハードルは高いと捉えている。しかし、またとないチャンスの年であるため、市長を先頭に獲得に向けて中央団体のほうへ話をしているところであるとの答弁がありました。 次に、委員から、令和4年度のグランプリ開催地決定のタイミングはいつになるのか質問をし、理事者から、来年度4月に日本モーターボート競走会へ申請をし、7月に決定されるとの答弁がありました。 これを受け、委員からは、ボートレース発祥の地としてグランプリを開催することは大変意義のあることである。このタイミングでやらなければ、なかなか次のチャンスは来ない。令和3年度まで、3年連続でSG競走を頂いていることもあるが、しがみついてでも開催権獲得に向けて取り組んでいただきたい。所管委員会としても応援していきたいとの意見が出されております。 次に、委員から、警備・清掃委託業務の対象施設数について質問し、理事者から、警備委託業務については、ボートレース大村本場と直営の場外発売場の10か所である。また、清掃委託業務については、ボートレース大村本場は、ロイヤルスタンド、スタンド棟1階及び整備場、スタンド棟2階、外向発売所の4か所に分けており、そのほか直営の場外発売場と合わせて13か所であるとの答弁がありました。 次に、委員から、ボートレース大村PR大使にかかる費用や来年度のPR大使の計画について質問し、理事者から、昨年度のPR大使宇宙戦艦ヤマト2202については2,400万円、今年度のPR大使ゴルゴ13については3,300万円の許諾料を支払っている。なお、許諾料とは別にグッズ製作などにかかるロイヤリティーについては、別途支払う。来年度のPR大使については、現在、他場の動きもあり、これまでのキャラクターを超えるような人気のあるキャラクターを採用できるか厳しい状況にあるが、なるべく皆様に認知されているようなキャラクターを選ぶよう努力したいとの答弁がありました。 以上、審査経過の概要を申し上げましたが、委員会におきましては、慎重に審査した結果、特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔総務委員長降壇〕 これより討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第120号議案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第120号議案は原案のとおり決定します。 ここで10分間休憩します。 △休憩 午前11時02分 △再開 午前11時11分 ○議長(伊川京子君)  再開します。 日程第11、第121号議案令和2年度大村市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)から日程第14、第124号議案令和2年度大村市病院事業会計補正予算(第1号)までの4件を一括議題とします。 厚生文教委員長の報告を求めます。 ◆厚生文教委員長古閑森秀幸君) 登壇-----------------------------------厚生文教委員会審査報告  第121号議案 令和2年度大村市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) 第122号議案 令和2年度大村市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) 第123号議案 令和2年度大村市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)及び 第124号議案 令和2年度大村市病院事業会計補正予算(第1号)の4件を一括して報告します。 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 まず、第121号議案国民健康保険事業につきましては、県補助金を財源として、地方税法の改正に伴う国民健康保険システムの改修を行うものであります。 次に、第122号議案後期高齢者医療事業につきましては、一般会計からの事務費繰入金と国庫補助金を財源として、地方税法の改正に伴う後期高齢者医療システムの改修を行うものであります。 次に、第123号議案介護保険事業につきましては、保険事業勘定において、国庫補助金等を財源として、介護報酬の改定に伴う介護保険システムの改修を行うものであります。 最後に、第124号議案病院事業につきましては、一般会計からの繰入金を財源として、モーターボート競走事業会計からの長期借入金3億円を返還する長期借入金償還金及び新型コロナウイルス感染症の影響で市立大村市民病院の医業収益が大きく落ち込んだことから、同病院の経営安定化を図るため、国の特別減収対策企業債を活用し、同病院の指定管理者へ4億円の貸付けを行う長期貸付金が計上されております。 委員会におきましては、第124号議案における指定管理者への長期貸付けの方法について、市が地方公共団体金融機構から借り入れた資金を指定管理者に貸し付け、据置期間経過後に、毎年度、同機構へ返済を行うとともに指定管理者からの償還を受け入れるとのことだが、償還に係る利子について国からの支援はないか質問し、理事者からは、今回活用する特別減収対策企業債については、利子の一部に対し特別交付税措置が講じられるメニューがあるが、本市はモーターボート競走事業で大きな収益を上げているため、現時点で対象となるかどうか不明である。このため、現時点では、元金に利子を加えた額を償還することとしているが、来年度に特別交付税算入の可否が判明することから、算入できることになった場合は、償還額について再度指定管理者と調整したいとの答弁があっております。 以上、審査経過の概要を申し上げましたが、委員会におきましては、慎重に審査した結果、いずれの議案も特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対し、まず、第121号議案令和2年度大村市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第122号議案令和2年度大村市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第123号議案令和2年度大村市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 次に、第124号議案令和2年度大村市病院事業会計補正予算(第1号)の質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔厚生文教委員長降壇〕 これより、まず、第121号議案令和2年度大村市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第121号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第121号議案は原案のとおり決定します。 次に、第122号議案令和2年度大村市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第122号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第122号議案は原案のとおり決定します。 次に、第123号議案令和2年度大村市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)の討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第123号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第123号議案は原案のとおり決定します。 次に、第124号議案令和2年度大村市病院事業会計補正予算(第1号)の討論を行います。 ◆21番(山北正久君)  原案賛成の立場で少し討論をしたいと思っております。 今回の補正予算は、今、順調にずっと市立病院の経営を地域医療振興協会に担当していただいているんですが、病院も新たに建て直って、患者も非常に右肩上がりで増えつつある中で、コロナによって今回非常に患者数、利用者数が減っているということで、今回の措置は大変、私自身もよかったなと思っております。 私も実はお世話になっておるわけですけれども、我が市立病院が危機的な状況、まさに倒産寸前のときに、亡き松本市長が英断を奮って、もう恥も外聞もないという形で、全国にカバーをしてくださる団体がないかと、そのときに手を挙げていただいたのがこの地域医療振興協会、自治医大の関係です。市長は、特に看護師をあそこでやっておられたから思いもあるだろうと思いますが、この大村市の国立医療センターの関係等含めて中核病院の一つですし、ここはなくてはならない病院だということでございまして、ボートからの借入れ等も今回やっとお返しすることができたということも含めて、コロナの収束がいつになるか分かりませんが、場合によっては今回のような補正予算をまた新年度に入っても投入しなければならんような場面が出てくると思いますが、今ボートで、おかげさまでしっかり利益をいただいておりますから、そういうものを活用しながらこの市立病院については、特に若い先生方、それから看護師さんも、本当に以前の市立病院から残っておられる看護師さんたちもたくさんいらっしゃるわけですけども、市立病院の評判は市民の間で非常にいいんです。昔はいろいろありましたけれども。 そういうことから、特に行政におかれては、大村市においてはこのような措置を今後も機会あらばバックアップをしていただくようにお願いを申し上げながら、賛成討論とします。 ○議長(伊川京子君)  これで討論を終結します。 採決します。第124号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第124号議案は原案のとおり決定します。 日程第15、第125号議案令和2年度大村市工業団地整備事業特別会計補正予算(第1号)を議題とします。 経済建設委員長の報告を求めます。 ◆経済建設委員長岩永愼太郎君) 登壇-----------------------------------経済建設委員会審査報告  第125号議案 令和2年度大村市工業団地整備事業特別会計補正予算(第1号) 審査結果 原案可決 審査経過について申し上げます。 本議案は、令和2年7月豪雨により崩壊した第2大村ハイテクパークのり面の復旧工事に係る積算技術業務委託を、地方債の借入れにより実施するものであります。 委員会におきましては、地方債の償還方法の確認を行うなど、議案内容について慎重に審査をした結果、特に異議はなく、全会一致で原案を可決すべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔経済建設委員長降壇〕 これより、討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第125号議案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第125号議案は原案のとおり決定します。 日程第16、請願第4号年金の毎月支給を求める請願の件を議題とします。 総務委員長の報告を求めます。 ◆総務委員長小林史政君) 登壇-----------------------------------総務委員会審査報告  請願第4号 年金の毎月支給を求める請願の件 請願者 大村市西三城町14-7     全日本年金者組合大村支部     支部長 中添賢治 紹介議員 永山真美議員 審査結果 不採択とすべきもの 審査経過について申し上げます。 本請願の趣旨は、国民の各世帯における家計管理はおおむね1か月単位で行われているという生活実態を踏まえ、年金支給を現在の隔月支給から毎月支給に変更するよう、国の関係機関への意見書の提出を求めるものであります。 委員会におきましては、紹介議員から趣旨説明を受け、請願者に対し、毎月支給にした場合の事務経費や解決すべき課題、先進国の状況などについて質疑を行っております。 討論において、委員からは、賛成意見として、大変難しい問題であると認識しているが、年4回の支給から年6回の支給に改められたのが約30年前であり、その間ずっと変わらずに現在に至っている。また、先進国に目を向けてみると、支給回数が多く、中には週単位で支給を行っている国もある。このようなことを踏まえると、今後、日本も毎月支給という方向に進んでいくものと考える。みんなで年金制度をよりよいものにしていくことを考えるための一つのきっかけとしたいとの意見が出された一方、年金を毎月支給にすることが事務経費の増を招き、かえって年金の支給額の減少に結びつくのではないか。しばらくは、受給者の自助努力をもって隔月支給を続けていくべきとの反対意見が出されました。 以上の討論を踏まえ、委員会におきましては、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決定したものであります。----------------------------------- ○議長(伊川京子君)  ただいまの委員長報告に対する質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔総務委員長降壇〕 これより討論を行います。 ◆13番(永山真美君)  請願に賛成の立場で討論をいたします。 本請願の趣旨は、2か月に1回支給されている年金を毎月支給にするよう国に意見書を提出してほしいというものです。 年金受給者の多くは、年金を生活給として受け取っています。水道光熱費や電話代など生活に必用な経費のほとんどが毎月払いとなっています。現役のときには毎月給与や収入がありその中から支払っていたものが、年金受給になった途端、その支給が2か月に1回となるため、収支の見通しを2か月で立てなければならず、これは受給者にとって大きな負担となっています。年金の毎月支給で、月単位の家計管理が可能になることで財政面だけでなく、精神的にも安定が得られます。 全日本年金者組合中央本部が、これまで厚生労働省と行ってきた交渉の中で明らかになった課題は、法改正や業務の調整、システム改修、予算措置の4点で、いずれも厚労省がやる気になって前向きに取り組めば解決可能なものばかりで、実現不可能な課題であるとは言えません。 また、年金者組合、請願者が趣旨説明のときに、毎月署名活動を行っているけれども、多くの年金受給者から毎月支給にしてほしいという声が上がっているということも話をされていました。 市議会としては、請願者をはじめ多くの年金受給者の願いを酌み取り、国に前向きな検討を促すためにも、本請願を採択すべきであると考えます。 以上の理由により、本請願に賛成をいたします。 ◆8番(中崎秀紀君)  不採択の立場で討論をいたします。 昨年12月定例会でも反対の討論をいたしましたが、年金給付が毎月支給されることの要望については一定の理解をしております。しかし、介護保険制度などの他制度との整合性や税の徴収などは必ずしも毎月ではなく、請願で求める理由には偏りが多過ぎるとしか言えません。 また、年金額は毎月支給となっても変わりません。国民年金は現役世代が現在払っている保険料によって、高齢者が現在受け取っている年金を賄うという世代間扶養の仕組みによって成立をしています。 本年3月に制度の変更があり、保険料が2分の1、税金が2分の1で国民年金を支えています。今定例会では、21名の議員が一般質問に登壇し、ほとんどの議員が新型コロナによる経済の落ち込みについて心配と支援の充実を求めました。 国民年金はコロナによる減額はなされていません。すなわち、現役世代の負担額も減額されていません。新型コロナで大変厳しい状況にある国民年金を負担する現役世代の負担軽減を要望せず、受給者の利便性と増税につながる請願を行うことに違和感を感じざるを得ません。 今後、少子高齢化と新型コロナにより、ますます年金制度は厳しい状況になると思います。しかしながら、年金は大切な制度であります。国民年金の支給水準の維持と、コロナ禍にある現役世代の負担額の軽減を強く国に求め、本請願の採択には反対いたします。 ○議長(伊川京子君)  これで討論を終結します。 採決します。 念のため申し上げます。本請願に対する委員長の報告は不採択でありますが、採決につきましては、提出された請願そのものについてお諮りしますので、お間違いのないようにお願いします。 請願第4号を採択することに賛成の方は、御起立願います。  〔賛成者起立〕 起立少数であります。よって、請願第4号は不採択とすることに決定します。 日程第17、第128号議案教育委員会委員の任命についてを議題とします。 提案理由について、理事者の説明を求めます。 ◎市長(園田裕史君) 登壇----------------------------------- △第128号議案 教育委員会委員の任命について----------------------------------- 御説明いたします。 今月26日をもって任期満了となります嶋崎真英委員の後任として、船橋修一氏を任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定により、議会の同意を求めるものでございます。 以上、よろしくお願いいたします。          〔市長降壇〕 ○議長(伊川京子君)  これより質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。 お諮りします。本案は、委員会の付託を省略することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、本案は委員会の付託を省略します。 これより、討論を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで討論を終結します。 採決します。第128号議案は原案のとおり同意することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議がありませんので、第128号議案は原案のとおり同意することに決定します。 日程第18、議会第5号議案核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書を議題とします。 提案理由について提出者の説明を求めます。 ◆12番(水上享君) 登壇----------------------------------- △議会第5号議案 核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書----------------------------------- 上記議案を別紙のとおり大村市議会会議規則第14条第1項の規定により提出します。 提案理由を申し上げます。 唯一の戦争被爆国として、一日も早く核兵器禁止条約の署名・批准を行い、それまでの間は、オブザーバーとして締約国会議及び検討会議に参加するよう、国に対し意見書を提出するものであります。 本意見書の内容は、お手元に配付してあるとおりであります。 意見書の送付先は内閣総理大臣宛てであります。 なお、本意見書の提出は、水上享、村崎浩史、中崎秀紀、小林史政、永尾高宣、各議員5名であります。 以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(伊川京子君)  これより質疑を行います。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これで質疑を終結します。          〔提出者降壇〕 これより討論を行います。 ◆12番(水上享君)  核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書、提案者の一人として当然ではありますけれども、賛成の立場で討論をいたします。 2017年7月7日、国連加盟国193か国中122か国の賛成で核兵器禁止条約が採択されました。核兵器禁止条約の批准国が、本年50か国に達したので、来年1月22日に発効することとなりました。 核のない世界に向かっての道が開かれることとなり、原水爆禁止・核兵器廃絶の市民運動を進めてきた一人として喜んでおります。 この条約では、核兵器のいかなる使用も国際人道法に違反し、人道の諸原則、公共の良心に反するとしている。その禁止事項には、核兵器の開発、実験、生産、製造、取得、保有、貯蔵などが上げられています。つまり、核兵器に関する全面的な完全な禁止条約であります。しかし、残念なことにこの条約に世界で唯一の被爆国である我が日本が棄権して、加入していないことであります。 被爆75周年を迎えた今日まで、核と人類は共存できない、核兵器廃絶に向けた市民運動は継続されてきました。今では若い人たちへ引き継がなければなりません。長崎の高校生が取り組まれた高校生1万人署名活動は、全国の高校生の取組として熱心に活動を展開されています。高校生平和大使として国連へ署名を提出し、核兵器廃絶のスピーチを行っています。このような活動が評価され、ノーベル平和賞にノミネートされ、大きな成果を上げることができています。 三たび原爆を許してはならない、再び戦争をしてはならない、市民の熱い思いの代弁者として、核も戦争もない平和な世界を子供たちに残してやろうとの強い思いを込め、被爆75周年を迎えたこの節目となる今議会で、大村市議会から政府に対し、核兵器禁止条約への署名・批准を速やかに行うよう意見を述べる意見書の提出に賛成をいたします。 以上です。 ◆3番(光山千絵君)  私は、当決議案への反対をいたします。 確かに我が国は唯一の被爆国であり、その経験から人々に対して核兵器が二度と使用されることがないように発信することは、極めて大切なことであると信じるものであります。 大村市民の一人として、命の尊さを訴え、この世界から戦争や紛争がなくなり、人々が安心して暮らせる世の中をつくることに対しては、誰よりも熱心な者の一人でありたいと心より願っています。しかし、それゆえにこそ、今回の決議案に反対せざるを得ないと考えます。 これより、その理由を申し上げます。 まず、第一に世界の核の現状認識についてです。 アメリカの前の大統領オバマ氏は、核なき世界の実現を訴えました。それにより、ノーベル平和賞も受賞されています。しかしながら、ではアメリカは核兵器をなくすことができているのか、それはできていないのであり、それどころか、核なき世界を訴えていたオバマ氏自身が大統領在任中に30年間で1兆ドル、つまり110兆円もの予算を投じる核兵器の再生計画を承認したというのが現実なのです。 オバマ氏の美辞麗句の裏側で進められた現実は、国際政治の難しさを端的に表していると感じます。加えて、他の核兵器保有国は、核兵器をなくす方向に進んでいるのでしょうか。いいえ、むしろ核兵器は世界に拡散する傾向を見せております。 北朝鮮が核兵器とミサイルを開発し、イランなどの中東諸国もイスラエルという実質的な核保有国からの防衛上の観点から、将来の核兵器開発が懸念されています。そして、世界第2の経済大国にのし上がった中国は、アメリカ国防総省が毎年発行する中国の軍事力に関する年次報告書において、2019年中の弾道ミサイル発射実験において、中国以外の全ての国を合計した数よりも多くのミサイル発射実験を行っており、保有する核弾頭数は今後10年で少なくとも2倍になると指摘されています。核兵器をなくすどころか、戦略核ミサイルの開発を積極的に進めている状況なのです。 残念ながら、世界から核兵器がなくなる方向に世界は進んでいないのが現状です。そのような核保有国こそ平和宣言をすべきであり、核兵器をなくす努力をすべきです。 そして、第2に、我が国の安全保障環境についてです。 先ほど申し上げたように、我が国の近隣諸国は核兵器を保有し、それを積極的に開発し、現実的に様々な威嚇を我が国に対して行っております。その中でも戦後七十数年間、我が国が直接的な戦争の被害に遭わなかった理由は、アメリカの核の抑止力によるものであることは認めざるを得ないことだと考えます。非核三原則が我が国の安全を守っているのではなく、むしろアメリカの核の傘が抑止力として機能していると言わざるを得ないのです。 核兵器は、実際に使われてはなりません。しかし、小型の核兵器が開発されており、報道でも、専門家が核の使用について敷居を下げるおそれがあるという趣旨のことを言っているのを見ました。今後はますます核兵器の現実的な使用のおそれが高まってくる可能性があるわけです。これは非常に恐ろしいことであり、被爆国の国民として極めて残念なことでもあります。 しかし、現実がそうであるならば、それに対処しなければなりません。核兵器は使用することが一番の罪であります。使わせてはいけないのです。まして、日本が再び被爆国になることなど絶対あってはなりません。 したがって、中国や北朝鮮などの国にこそ核兵器の廃絶をすべきだと訴えるべきであり、それがなされないのであれば、アメリカの核による抑止力によってでも、それによって中国や北朝鮮、その他の国に核兵器使用を思いとどまらせることができるのであれば、政治家はその道を選ばなければならないと思うのです。その意味で、本決議案の趣旨は今後の政府の安全保障政策と矛盾することになりかねません。 私は核兵器の使用を断じて許しません。平和を心より願うものであります。したがって、本決議案の趣旨は、核保有国にこそ採択を迫るべきものであると考えます。我が大村市から平和な世界の実現を訴えることに全く異論はありません。しかし、現実的な安全保障環境に鑑みて、本決議案を採択することは間違ったメッセージを我が国周辺の核保有国に送ることになるおそれがあるものと考え、反対の討論をいたしました。 ◆8番(中崎秀紀君)  採択に賛成の立場で討論をいたします。 本意見書は、唯一の戦争被爆国として核兵器禁止条約への署名・批准を求めるものであります。緊張が高まる世界情勢の中で、核の傘の中にいる日本は、大変厳しい立場にあることは十分に理解しています。 しかしながら、この厳しい局面こそ、唯一の戦争被爆国である日本が世界をリードして平和に導けると確信をしております。国民の生命、財産を守る国防も含め、主体的に活発な議論がなされることを期待しています。 本市では、平成7年8月15日に、世界の恒久平和を守り、この美しく豊かな地球を子孫に引き継ぐことは人類共通の願望である。日本国憲法の精神からも、広島・長崎の惨禍を絶対に繰り返してはならない。非核三原則の厳守に努め、核兵器の速やかな廃絶と恒久平和を世界の人々に強く訴えると、戦後50周年のときに非核・平和都市大村を宣言しています。 被爆地である長崎市とは、痛みや苦しみ、そして平和への願いを共有してきた地であると思います。その史実を松原の救護列車を伝える会では、朗読劇を通して子供たちに戦争の惨劇と平和の尊さを伝える活動を行っておられます。 また、大村市歌の3番には、「人和せる 平和の都 大村市 永久に幸あれ」と恒久平和の願いが込められています。 私は、子や孫が核兵器のない平和な世界に生きることを願っています。党派を越えて大村市の平和の願いを届けることに賛同いただくことを願い、賛成の討論といたします。 ◆13番(永山真美君)  賛成の立場で討論をいたします。 来年1月に発効される核兵器禁止条約は、核兵器の非人道性を厳しく告発し、その開発、実験、生産、保有から使用と威嚇に至るまでを全面的に禁止して違法化し、完全廃絶までの枠組みと道筋を明記しています。 この条約が発効されることで、世界は核兵器をなくす大きな一歩を踏み出すことになります。これは生きているうちに何としても核兵器のない世界の実現をと願う被爆者たちが始めたヒバクシャ国際署名が世界を動かした結果です。 唯一の戦争被爆国である日本政府が、この核兵器禁止条約に背を向け続けていることは、被爆者をはじめ署名に賛同した多くの国民の願いにも背を向けることになります。 日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を求める意見書を決議した自治体は、12月15日現在で501自治体、長崎県内でも長崎市や雲仙市をはじめ8自治体が意見書を決議しています。被爆県長崎にある自治体の議会として、私たちもこれに続くべきです。そして、国に対して声を上げるべきです。 以上の理由により、本意見書は採択すべきものとして賛成いたします。 ○議長(伊川京子君)  これで討論を終結します。 採決します。議会第5号議案を原案のとおり決することに賛成の方は、御起立願います。  〔賛成者起立〕 起立者の数を集計しますので、そのままお待ちください。 起立多数であります。よって、議会第5号議案は原案のとおり決定します。 日程第19、議会第6号議案「改正種苗法」の廃止を求める意見書を議題とします。 提案理由について提出者の説明を求めます。 ◆11番(吉田博君) 登壇----------------------------------- △議会第6号議案 「改正種苗法」の廃止を求める意見書----------------------------------- 上記議案を別紙のとおり大村市議会会議規則第14条第1項の規定により提出します。 提案理由を申し上げます。 2020年12月2日に成立した改正種苗法によって、日本の農業文化、伝統技術や農業者の種の権利が大手グローバル種子企業に奪われ、種の多様性、環境の保全、地域の存続といった持続可能な経済社会の崩壊につながっていくことが目に見えています。 また、種を手放すことは、食の安全確保を自ら放棄することにもつながっていきます。よって、改正種苗法を廃止するよう、国に対し意見書を提出するものであります。 本意見書の内容は、お手元に配付してあるとおりであります。 意見書の送付先は、内閣総理大臣、衆議院議長宛てであります。 なお、本意見書の提出者は、吉田博、水上享、永山真美、各議員3名であります。 以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(伊川京子君)  これより質疑を行います。 ◆21番(山北正久君)  種子法については、今、全国の都道府県でそれぞれの条例を出して、国とは全く違う形で独自に存続をするということになっております。しかしながら、この種苗法については、県条例という形では絶対無理なのかどうか、その辺は研究されていますか。 ◆11番(吉田博君)  改正種苗法について、今、成立したばかりですので、その辺のところは定かではありませんけども、いろいろ県独自で動こうとしているその動きはあるというふうに聞いております。 ○議長(伊川京子君)  これで質疑を終結します。          〔提出者降壇〕 これより討論を行います。 ◆13番(永山真美君)  賛成の立場で討論をいたします。 12月2日、種苗法の改正案が参議院で可決をされました。本意見書はこの改正種苗法の廃止を求めるものです。 政府は、改正理由を優良品種の海外流出防止のためとしていますが、種苗の海外流出経路は未解明であり、法が改正されたとしても流出を防げるかどうかは大いに疑問です。 また、流出した種苗の生産を止めさせるには、海外で品種登録するしかなく、国内の農家の自家増殖を禁止することとは別問題です。種苗法の改正で登録品種の自家増殖が原則禁止され、登録期間の25年、または30年の間、農家は許諾料を払わなくてはいけません。これは農家から種の権利を奪い、農家を種苗の消費者にしてしまいます。 種苗の開発者である育成権者の権利のみが強化され、種苗会社の力が強くなれば、企業による種苗の支配が強まることになります。これは農家の権利を奪い農業の多様性や生産者の創造性を奪うことになりかねません。 日本の種、農業、食の安全を守るためにも、改正種苗法は廃止すべきです。 以上の理由により、本意見書に賛成いたします。 ◆11番(吉田博君)  意見書を提出した者ですけども、賛成の立場で討論します。 この改正種苗法は、国会の審議の15時間というはるかに短い時間で国会で可決されました。この15時間という審議の中に、拙速さがあると思います。そして、意見書の中に書いてありますように、改正種苗法というのは育成権者の承諾なしに農家が自家増殖することを禁じています。 このことによって、農家は、はるかに今よりも多くの許諾料を払わなければならなくなります。今、大村市においても農業力の強化を図っているところでありますけども、これによって農業の疲弊が始まっていくことは、恐らく目に見えていると思います。 そして、一番私たち消費者が危惧するのは、この植物遺伝資源である種子というのは、生きとし生ける者の命の根源です。幾世代にわたる先祖からの遺産でもあります。この種子が多国籍企業という民間企業に渡れば、遺伝子組換え作物やゲノム編集作物が農薬と一体となった種子として販売され、そして今も、もはや栽培されているところもあると聞きます。 この農薬と一体となった遺伝子組換えや遺伝子を一部切り取ったゲノム編集というのは、人体への悪影響が叫ばれています。現在の子供たちの食物アレルギーや発達障害の広がりは、食に起因していると専門家の指摘もあります。 種子を手放すことは食の安全確保を自ら放棄することにもつながっていきます。ぜひ、大村市議会において改正種苗法の廃止を求める意見書を可決してもらいたいというふうに思います。 賛成の討論を終わります。 ○議長(伊川京子君)  これで討論を終結します。 採決します。議会第6号議案を原案のとおり決することに賛成の方は、御起立願います。  〔賛成者起立〕 起立少数であります。 よって、議会第6号議案は否決されました。 以上で、本定例会に付議された案件の審議は全て終了しました。 これで、令和2年第6回大村市議会定例会を閉会します。 △閉会 午後0時01分 上記会議録を調製し署名する。    議長    伊川京子    署名議員  高濱広司    署名議員  岩永愼太郎...