長崎市議会 > 2020-03-03 >
2020-03-03 長崎市:令和2年第1回定例会(5日目) 本文

  • "恐竜博物館建設"(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2020-03-03
    2020-03-03 長崎市:令和2年第1回定例会(5日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(佐藤正洋君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第5号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き、個人質問を行います。9番武次良治議員。       〔武次良治君登壇〕 2 ◯9番(武次良治君) 明政クラブの武次良治です。通告に従いまして順次お尋ねしますので、市長初め関係理事者の明快かつ誠意ある答弁を求めます。  まず、長崎半島地域の振興についてお尋ねします。長崎市のまちは、今まさに100年に一度とも言われる大きな変革期の真っただ中にあります。駅西側に足を運べば新都建設のつち音が響き、新しい時代の息吹が聞こえるかのようであります。反面、昨年の転出超過数2,772人は、2年連続の全国ワースト1位という現実に直面し人口減少対策が長崎市にとって喫緊の課題となっています。とりわけ南部地区は人口減少と少子高齢化が顕著となっており、既に商店、飲食店等の相次ぐ廃業や路線バスの減便など、市民生活への影響が目に見える形であらわれつつあります。地域住民からは、市は中心部ばかり力ば入れて周辺部はほったらかしばい。そういった嘆きの声も聞こえてきます。さらに、昨年末の三菱重工長崎造船所香焼工場の売却報道もあって、南部地域の先行きに暗雲が立ち込めています。南部地区は、長崎半島ばどげんかせんば。こういった熱い思いを持った方々も大勢いますが、いかんせん地域の力には限りがあります。長崎半島は地理的に不利な条件にあって、交通基盤や産業基盤等の整備が大きく立ちおくれています。  そこで長崎半島地域の振興に関して、以下3点、お尋ねします。  1点目に恐竜博物館を核とする地域活性化についてお伺いします。  先日、同僚議員から恐竜博物館に関する質問がなされており一部重複することもあるかと思いますが、私からは地域活性化の観点から質問させていただきます。  長崎半島は、かつて亜熱帯植物園や国民宿舎、貝の博物館といった多様な施設を初め、高浜、脇岬、川原、岳路などの海浜地や川原大池といった自然に恵まれ、多くの人でにぎわっていました。貝の博物館、国民宿舎は今はなく、亜熱帯植物園も平成29年3月末に国民宿舎の後継施設として期待された、海の健康村、後のAlega軍艦島も昨年末で廃止となり、今や観光の目玉は1月が見ごろとなる田の子ののもざき水仙まつりだけとなっています。こうした中、野母崎地区の田の子に建設される(仮称)長崎恐竜博物館を一筋の光明として、地元では地域活性化への期待が高まっています。既に来年10月に予定される開館に向け、関係団体が野母崎産業活性化協議会を立ち上げて、地域振興と産業の活性化に向けた取り組みを進めているとお聞きしております。長崎市の恐竜博物館は九州では熊本県の御船町恐竜博物館に次ぐものとなりますが、日本国内初となった肉食恐竜ティラノサウルス科の大型種の化石発掘の地として本市の新たな観光スポットになる可能性を秘めています。そのためには、恐竜の里、恐竜大国としてのイメージアップや恐竜のふるさとを体験できるような取り組みはもちろんのこと、炭酸泉や軍艦島、自然景観を初め長崎半島のポテンシャルを生かしたツアー企画など、いかにして県内外からの誘客につなげていくか、その方策について行政一体、地域が一体となって知恵を絞っていかなければなりません。  そこでお尋ねします。恐竜博物館基本計画には、地域振興に寄与する博物館がうたわれていますが、市としてどのような方策お考えか、お示しください。  次に、一般県道深堀三和線の改良計画についてお伺いします。  一般県道深堀三和線は、深堀町から為石町に至る路線であります。これまでに逐次改良が進められていますが、昭和49年の県道昇格以来、全くの手つかず状態の区間2カ所が隘路となって、現状、とても県道としての役割を果たしているとは言いがたい状況にあります。〔写真表示〕この写真をごらんください。この写真は蚊焼町から深堀町までの市道認定している区間のうち、大籠町晴海台町間の未整備箇所の写真であります。もう1カ所、深堀町のほうにも隘路の箇所がありますけれども、そこは民家が建ち並んでおりますので、何かと支障があったらいかんということで、きょうは、この写真だけをごらんいただいております。このように軽自動車1台でさえやっとという状況の道路でございます。ごらんいただいたような状況の改善が図られない限りは地域住民にとっての便益向上は期待できないのであります。過去において、深堀町側の測量調査が二度にわたって断念された経緯があることは承知していますが、それから既に10年を経過しており、地域の状況も変わっているのではないかと思います。また、一旦は平成26年度に予算計上された大籠町晴海台町間の測量調査も実施に至っておりません。このような先が見えない状況を打破していただきたい。そういう強い思いが昨年8月の南部地区5つの連合自治会による市長への要望活動となったのであります。  長崎市は平成28年に蚊焼町から深堀町までの間を市道認定しています。長崎県から管理が移管されるのは、国道499号栄上工区完了後とのことでありますが、その完成予定は令和3年度から令和5年度へと延長されています。未整備区間の改良計画もないまま、県道昇格から45年の時を経て再び長崎市の管理となることは到底理解できません。長崎市の管理となる前に現在施工中の大籠工区に引き続く深堀工区及び晴海台工区の事業着手に向けた道筋を示していただくよう長崎県と改めて協議すべきであると思いますが、市としてのお考えをお聞かせください。  3点目に、為石浄水場跡地の整備についてお伺いします。  このことについては先般、我が明政クラブの政策要求への回答で長崎南環状線トンネル工事に伴う残土受け入れによる整備の方針が示されました。意思決定までに時間がかかり過ぎた感がなきにしもあらずではありますが、ここに至るまでの間、残土受け入れの条件整備を着実に進めてこられた当局のご努力にまずもってお礼を申し上げたいと思います。  さて、当該地の整備を進めていくに当たっては、進入路の確保や地盤の調査、既存施設の処分、整備後の利活用問題など整理すべき課題が山積しています。また、今後、県との綿密な協議が必要となります。着実な事業の進捗を期すに当たっては、市の推進体制を考えておく必要があると思いますが、どのようにお考えでしょうか。また、整備完了予定、進入路の位置及び整備後の活用策について市の考えをお聞かせください。  次に、2.沿岸漁業振興策取り組み状況についてお伺いします。
     長崎市では、魚の美味しいまち長崎のキャッチコピーのもと、さまざまな取り組みが進められています。魚の美味しいまち長崎の知名度アップがひいては交流の産業化にもつながっていくものと思いますが、それは沿岸でとれる新鮮な魚があればこそのものであり、漁をしてくれる漁業者がいればこそのものであります。しかしながら、かつて基幹産業として栄えた水産業も資源の減少や漁業就業者の高齢化といった大きな課題を抱えています。長崎市は合併によって長崎半島沿岸西彼杵半島沿岸の漁場を包含することとなったものの、その恵まれた漁場を生かし切れているようには見えません。第3次長崎市水産振興計画に基づいて、水産業の振興に取り組まれていますが、魚の美味しいまち長崎を看板とする以上は、これまでにも増して沿岸漁業の振興に注力していかなければならないと思います。  漁場の整備や藻場の再生、種苗放流事業など、これまでの沿岸漁業振興策取り組み状況と今後の振興策について、お伺いします。  次に、3.市町村合併15年の検証についてお伺いします。  平成17年に南部5町と外海町、平成18年に琴海町を編入合併してから15年及び14年が経過しました。合併から10年を経過した平成28年3月には、合併後の変化、行財政基盤の状況や住民アンケートなどによる合併の検証が行われています。しかしながら、その内容は市民の暮らしの変化や合併そのものの功罪といった視点からの分析とはなっていません。本来、合併の検証は、まずは合併の旗振り役であった国と県において行うべきものと思いますが、果たして日本弁護士連合会が昨年、平成の合併調査結果を公表しました。新聞等の報道によれば、人口がおおむね4,000人未満の隣り合う旧町村で合併した旧町村と存続した町村を比較したところ、合併した旧町村のほうが合併しなかった町村より人口が減り、高齢化も進んでいたというものであります。これをそのまま本市に置きかえることはできませんが、合併地区の急激な人口減少の状況を見ると、改めて合併の功罪というものを考えさせる思いがいたしております。  平成の合併に際して、伊藤市長は合併してよかったと思ってもらえるまちづくりを進めると述べておられました。その理念は今も引き継がれていると思います。合併15年を振り返り、今後に向けてのまちづくり、地域づくりについて、市長のお考えをお聞かせください。  以上、本壇からの質問とし、答弁の内容をお聞きした後に自席から再質問させていただきます。=(降壇)= 3 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 明政クラブ、武次良治議員の質問にお答えします。  まず、1点目の長崎半島地域の振興についての(1)恐竜博物館を核とする地域活性化についてお答えします。  長崎半島地域では、国内で初となるティラノサウルス科の大型種の化石を初めとした多くの種類の恐竜や翼竜などの貴重な化石が発見されています。令和3年10月に野母崎田の子地区に開館を予定しております恐竜博物館では、長崎市で発見された化石を初め姉妹都市であるオランダのライデン市にある博物館が所蔵する世界最大級のティラノサウルス実物化石トリックスのレプリカを常設展示する予定です。こういったことから、恐竜が長崎市の魅力の1つとして国内外にアピールできる要素は十分にあると考えており、市の広報媒体での周知を初め、小中学生向けの案内チラシの配布、ホームページやSNSを利用した情報拡散、マスメディアを活用した広報宣伝など恐竜博物館の開館に向けた周知活動に力を入れていきたいと考えています。また、恐竜博物館がオープンする令和3年は出島メッセ長崎の開業や長崎開港450周年の節目の年でもあります。一人でも多くの皆様に長崎市南部地域にお越しいただけるように、自然、歴史、文化、食及び世界文化遺産の軍艦島など、高いポテンシャルを生かして地域の魅力づくりを体感していただける仕組みづくりも進めていきたいと考えています。こういった中、野母崎地区では、恐竜博物館と周辺の整備を契機に漁協、農協、商工会及びツーリズム振興会といった地元の産業団体が集まり、野母崎産業活性化協議会が設立されました。若い世代を初めとした地域の皆さんによる物販、飲食及び情報発信などの自主的で持続可能な取り組みが実現し、地域の活性化、地域が潤う交流の産業化につながるよう支援をしていきます。  恐竜博物館の周辺整備では、まだ博物館に興味を持つ前の小さなお子さんからご家族連れで楽しんでいただける広場や、スイセンを初め植物や風景など、多世代の皆さんに楽しんでいただける広場や空間づくりを進めていくこととしています。あわせて、恐竜博物館においても周辺の観光スポットを紹介することで野母崎地区を初めとして長崎半島全域を回遊してもらい、波及効果が大きくなるよう官民一体となって取り組み、恐竜博物館を核とする長崎市南部地域の活性化を進めていきたいと考えています。  次に、1点目の(3)為石浄水場跡地の整備についてお答えします。  旧高島町の水不足に対処することを目的として、昭和43年に建設された為石浄水場については、南部地区における水道施設統合整備事業の完了によって、令和2年度末をもってその役目を終えることになります。この跡地については、三和地区を中心とした南部地域の振興、活性化などの観点からも有用な土地であると考えています。一方、主要地方道長崎南環状線の新戸町から江川町工区については、長崎県において鋭意事業が進められており、今年度江川町側の用地契約が完了したことによって、来年度からトンネル掘削のための準備工事に着手できる状況となっています。この事業が着実に進んでいることについて、地権者並びに議員を初めとした地元関係者の皆様方のご協力に対しこの場をおかりしまして厚く感謝を申し上げます。  長崎南環状線については、全長約5.2キロメートルのうち約2.1キロメートルがトンネル構造となっていますが、このうち江川町側から搬出予定のトンネル掘削工事によって発生する残土について、長崎県から為石浄水場跡地での受け入れができないかという申し入れがありました。長崎市としても、長崎南環状線への事業協力、為石浄水場跡地の活用可能性の拡大などにつながることから、残土を受け入れることを前提として長崎県との協議を進めています。  為石浄水場跡地の整備に当たっては、県市間の道路事業に係る調整を初め、施設内構造物の取り扱いや整備後の土地の利活用、地域住民などとの調整など複数の部局が関連しますので、企画財政部において調整を図りながら関係部局による定期的な会議を開催し、情報共有を行うとともに、随時、協議の場を設けるなど、部局間の連携を密に図りながら着実な推進につなげていきます。また、現在、トンネル工事の早期着手に向け、長崎県とより詳細な協議を進めているところであり、議員ご質問の整備完了予定時期を含めた具体的なスケジュールを初め、残土搬入のための進入路の位置や埋め立てに係る整備手法などについては、できるだけ早い時期に決定したいと考えています。なお、整備後の土地の活用策については、整備と並行しながら関係部局における協議を進めるとともに、地域の皆様のご意見などもお聞きしながら、南部地域の振興、活性化などに寄与できるよう民間ノウハウの活用等も含めて検討を行っていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の1点目、長崎半島地域の振興についての(2)一般県道深堀三和線の改良計画についてお答えいたします。  一般県道深堀三和線につきましては、長崎県において、深堀町5丁目から蚊焼町までの約4.8キロメールの区間のうち、これまでに深堀町6丁目から大籠町に至る大籠工区と大籠町から蚊焼町の間の改良部分、合わせて約2.2キロメートルが完了しております。現在は、深堀町6丁目地内の約490メートル区間の整備が平成27年度から進められており、令和3年度の完成に向け一定の進捗が図られているところでございます。  しかしながら、未改良区間においては、幅員が狭隘で、車同士の離合が困難な場所が残っております。この残りの狭隘箇所の1つである深堀漁港付近の未整備区間につきましては、長崎県が平成21年度にルートの一部を住宅地側から深堀漁港側へ変更する案を策定し、関係者の皆様との協議が実施されましたが、調整が整わず断念した経緯がございます。このような中、昨年8月に南部地区の5つの連合自治会からご要望をいただいた際に、時間の経過とともに地元の状況も変化しているとお聞きしたことから、早速県と情報を共有しているところでございます。また、もう1つの狭隘箇所でございます大籠町から晴海台町までの約500メートルの区間につきましては、現在、県では、深堀町6丁目地内で事業中の約490メートル区間の整備を優先していることから、これまで具体的な事業計画の策定には至っていないということでございます。なお、この路線につきましては、現在、長崎県が施行中の国道499号栄上工区の4車線化が完成した後に、長崎市が移管を受けることとなっておりますが、議員ご指摘のとおり、昨年完成時期が令和3年度から令和5年度へ延長されましたことから、市への移管時期も延びることとなります。  したがいまして、一般県道深堀三和線の改良につきましては、長崎市に移管されるまでの間は、長崎県において、しっかりと事業を進めていただきますとともに、2カ所の狭隘区間につきましても、整備に向けた検討を積極的に進めるよう県に対し改めて働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯水産農林部長(野崎清隆君) ご質問の2点目、沿岸漁業振興策取り組み状況についてお答えします。  漁獲量は気候変動など自然環境の変化に大きく左右される面がありますが、長崎市内8漁協における平成30年度の水揚げ量は1万957トンで、平成21年度から平成30年度までの10年間の平均水揚げ量1万912トンと同水準でありますが、直近3年間では減少しています。また、漁業者数は10年間で556人、割合にして約25%減少し、さらに60歳以上の漁業者の占める割合は平成21年度は65.6%でしたが、平成30年度には71.7%まで上昇しており、漁業者の減少に加えて高齢化が進んでいる状況にあります。  こうした中、漁業所得の向上と、漁村地域の活性化を目指す浜の活力再生プラン及び複数の漁村地域が連携し、広域的な視点から浜の機能再編や将来にわたる地域の中核的担い手の確保を目指す広域浜プランを漁業者みずからが行政とともに策定しており、長崎市は、これらの計画に基づき施設・機器類の整備や担い手確保に対する支援等の各種施策に取り組んでいるところであり、資源の減少への対策としましては、国の事業を活用し、地域の沿岸漁業者等で構成する12の活動組織が行う藻場の造成等の漁場環境の保全活動や漁協や栽培漁業推進協議会が実施するヒラメやイセエビなどの水産種苗放流事業に対する支援を行っております。次に、新規漁業就業者の確保につきましては、新たに漁業を目指す者に対して、研修期間中の生活費支援や漁業に就業した直後の経営が不安定な時期における燃料・資材購入費への支援を行っており、これらの支援により、平成17年度以降17名が新規就業している状況にあります。  今後の取り組みについてですが、漁協を初めとする関係団体や関係機関と連携し、沿岸漁業振興を目的とした資源の回復と漁業の将来を担う人材確保等に継続して取り組んでまいりますが、令和3年度から5年間を計画期間とする第4次長崎市水産振興計画を令和2年度に策定することから、これまで行ってきた事業とその効果をしっかりと検証した上で計画策定に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯企画財政部長(片岡研之君) ご質問の3点目、市町村合併15年の検証についてお答えいたします。  長崎市は平成17年1月並びに平成18年1月に7町と合併し令和2年度には全7地区の合併から15年を経過することになります。平成28年3月に、合併後10年を経過したのを機に合併目的であった行財政基盤の強化や計画されていた事業の進捗状況等についての検証を行いました。検証を行うに当たり、合併地区の住民の皆様を対象に行ったアンケート調査では、行政の体制等に関する評価は低かったものの、道路・上下水道などの都市基盤や公営住宅・公園等の生活環境、消防・防災体制等において比較的高い評価が得られております。また、アンケート調査では、今後まちづくりを進めるに当たって、行政に期待するものについてもお尋ねしておりますが、高齢者や障害者が住みなれた地域で暮らせるような福祉の充実を期待する意見が多くございました。  長崎市では、合併により拡大した行政区域や人口減少社会においても、市民の皆様が住みなれた地域で安心して暮らし続けることができるよう地域の特性に応じ、身近なところで迅速に対応するため、20の地域センターと予算と権限を持つ4つの総合事務所を設置し、長崎スタイルの組織体制を整えたところでございます。また、地域の主体性、自立性を尊重した地域コミュニティのしくみづくりに取り組んでまいりました。このような中、平成30年4月には法が改正され、合併特例債の発行可能期間が5年間延長されたことに伴い、合併特例債を有効活用するため、去る11月市議会において長崎市の市町村建設計画の期間を5年間延長する議決をいただいたところでございます。  引き続き、市町村建設計画に掲げる各種施策や地域振興計画の重点化方針に基づく事業の着実な推進を図り、各地域の振興に努めていきたいと考えております。その際、都市に必要な機能を備えた市街地と周辺の生活地区が公共交通や道路、情報網などでつながり、まち全体としてバランスのとれたネットワーク型コンパクトシティ長崎の実現に向け、地域の皆様とともにどこに住んでも暮らしやすいまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 8 ◯9番(武次良治君) それぞれご答弁いただきました。ありがとうございます。  ご答弁をお聞きしておりまして、一定前向きなご答弁、また、残念ながら余り心に響いてこない、そういうご答弁もございました。きょうは、そこからよく見えると思いますが、私に力強い御援軍も傍聴に来ていただいておりますので、張り切って再質問させていただきたいと思います。  まず、長崎半島地域の振興についての(1)恐竜博物館を核とする地域活性化についてでありますけど、地理的に不利な状況にある半島、これはもう皆さんご案内のとおりであります。これも見方によっては、三方を海に囲まれ海の幸と自然景観に恵まれている、こういう半島特有のよさもございます。こういう地域資源とこれから新たに加わろうとする恐竜博物館をうまくつなぎ合わせて長崎半島そのものがテーマパークとなるような、そういった仕掛けをしていく必要があるのではないかと私は思っております。そうは申しましても、やはり半島の先まで人を呼び込むということは非常に難しい。そうは思いますけれども、まずは鳥脚類恐竜の化石が発見されました茂木地区、こういったところも含めての一応半島という位置づけをしていただきまして、深堀から先、みんな一つの半島とみなして、こういう中で、いろんな資源ございます、観光スポットあります。去年もグループで長崎半島の観光スポットとかいうようなことでパンフレットもつくったりしておりますけれども、そういうものも紹介していただくとかいう中で半島全体を周遊するようなツアーの企画、そういうことなんかを通してやっていく。また、そういう情報発信をいかにやっていくかということが大事になってくるのかなと思っております。  そのためには、長崎市の観光戦略の1つとして、長崎国際観光コンベンション協会や長崎市版DMOとも連携し、そして、長崎半島への誘客を図る仕掛けをつくっていく。そのためには、まずは長崎市がしっかりとコーディネートをしていかなければならないと思うわけでございます。お考えがあればお聞かせ願いたいと思います。 9 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、長崎半島には、ながさきサンセットロード、あるいは高浜アイランド、環境省のかおり風景100選に選ばれている水仙の里、それから茂木の料亭や体験メニューなど、豊富な地域資源が数多く点在しており、これらの貴重な資源を観光商品として磨き、つなげていくことで国内外の訪問客の誘客が可能になるものと考えております。  具体的な取り組みといたしましては、長崎市や長崎国際観光コンベンション協会、旅行業者などからなる国内観光客誘致推進実行委員会におきまして、恐竜博物館を中心に軍艦島などの周辺の地域資源を組み込んだ旅行商品づくりを旅行代理店へ働きかけるなど、国内観光客の長崎半島への誘致を推進してまいります。それから、長崎市版DMOであるコンベンション協会におきましては、長崎市及び民間事業者との連携により、長崎半島の自然や食などの地域資源を生かした着地型体験商品づくりへの支援や、ワンストップによる国内外への情報発信を行うなど取り組みを検討してまいります。さらに、MICEの参加者に向けては、例えば、古生物などの学会にあわせて恐竜博物館や長崎半島の自然環境を生かした体験メニューを組み合わせて提案することで、野母崎などへの周遊・滞在促進につなげてまいりたいと考えております。  このように、長崎市としましては、長崎市版DMO、民間事業者などと連携して長崎半島への国内外からの訪問客の誘客を推進することで、恐竜博物館を中心とする地域活性化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯9番(武次良治君) ありがとうございます。部長の意気込み、しっかりと受けとめました。市役所には、縦割り的なところがありますので、博物館を建設する側と観光を振興する側、これが果たしてうまく連携できるのかなと心配をしておりましたけれども、今の部長のお言葉聞きまして、安心しました。餅は餅屋と申しますので、コンベンション協会とか、長崎市版DMO、エージェントの皆さん、あるいは報道機関など、幅広いチャンネルを持っているのは文化観光部でございますので、どうぞよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、恐竜オブジェの設置について伺います。計画では博物館入り口付近に恐竜のオブジェを配置されると聞いております。どのようなものになるかについては、議案の事前審査との兼ね合いもありますのでございませんけれども、現時点では長崎市で恐竜の化石が発掘されていることや恐竜博物館が建設されるといったことは残念ながら、まだ、広く認知されていないと私は思っております。先日の一般質問でも答弁されていましたけれども、これから開館に向けてPRをしていくことになるかと思いますけれども、やはり観光客の視覚に強いインパクトを与える仕掛けが必要ではないかと思っています。これは欠かせないと思います。福井県の恐竜博物館に行かれた議員の皆さんは、ご存じかと思いますけれども、福井駅におり立ちますと、恐竜の咆哮が聞こえてまいります。耳にすぐ入ってきます。もう外に出て眺めてみると、恐竜がうごめきながら、私たち訪問客を出迎えてくれています。また、博物館があります、勝山市のほうに行けば、駅におり立ってもすぐに恐竜があります。また、その道中にも車窓から恐竜のオブジェを見ることができます。そういうことで、道中においても恐竜のふるさとにいざなうかのような、そういう仕掛けが施されております。こういったことは長崎市でもまねをしていいんじゃないかと思うんです。そういうことで、まずは長崎でも駅の目立つところ、それから、国道499号を南下していく途中で一番最初に三ツ瀬、それに軍艦島、中ノ島、こういうところが目に飛び込んでくる場所は蚊焼の岳路ということになるんですが、その付近にもう1基設置するとかいうことで長崎半島の奥のほうまでいざなう。そういう仕掛けをぜひともやっていただきたいなと思っています。  そういうことで、今の計画が、どのようになっているのか、まずお尋ねしたいと思います。 11 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  野母崎田の子地区に建設を進めております恐竜博物館は、来訪者の交通アクセスを考えた際に主に自家用車の利用を想定しております。このことから、博物館まで確実に案内するために国道499号の道路沿いには岳路運動公園付近などに道路案内板を、それから三和地域センター付近などに博物館の広告看板を、それぞれ設置したいと考えております。また、議員ご指摘の恐竜のオブジェにつきましては、博物館前の広場への整備を予定しており、これらの制作にかかる費用について令和2年度の当初予算に計上させていただいているところです。  議員ご指摘のとおり、恐竜博物館がある地域としての雰囲気づくりは重要だと考えておりますので、先ほどご説明した、令和2年度に予定している広告看板等についても、デザインを工夫したものを設置し博物館の来館者に期待を持たせるような取り組みを行ってまいりたいと考えております。また、この来訪者に期待感を持たせるような取り組みにつきましては、将来的にも充実させていきたいと考えております。  以上でございます。 12 ◯9番(武次良治君) ただいま道路案内板とか、広告の看板とかいうようなお話がございました。しかし、それではやはり弱いですよ。全く弱いと言わざるを得ません。  先日も、天草市で九州最大といわれる草食恐竜の化石が発見されたというニュースが新聞等に載っておりました。ただ、恐竜人気ランキング1位、これご存じだと思いますが、ティラノサウルスなんですね。これは何年もずっと継続しています。ティーレックスで世界を驚かせた映画、ジュラシックパークが大ヒットしましたけれども、やはり恐竜といえば、ティラノサウルスをイメージする方が多いと思います。長崎では、そのティラノサウルス科の大型種の化石が発見されているわけですから、これを売り込まない手はないと思います。強くアピールしていくためにも、ティラノサウルスとまではいきませんけれども、やはり恐竜の迫力で人を引きつける、そういうことを考えていいんじゃないかと思います。  ぜひとも前向きにオブジェの設置を検討していただきたいと思っておりますけれども、今からでも間に合います。いま一度、答弁をお願いいたしたいと思います。 13 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  まず、令和2年度の予算につきましては道路案内板を中心にオブジェを1つということで想定しております。議員ご指摘のとおり、恐竜博物館は、今後長崎半島全体の活性化に寄与する施設になり得るものだと、我々教育委員会としても、そのような施設にしなければいけないと思っておりますので、来年度の予算に関しては、先ほど申し上げましたように、将来的にもしっかりそのあたりを意識して充実させていきたいと。その際には、我々教育委員会だけではなくて、他の部局のいろんなアイデアも伺いながら、しっかり整備をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 14 ◯9番(武次良治君) ぜひとも前向きによろしくご検討をお願いいたします。  次に、地元野母崎地区の活性化について伺いたいんですが、漁協、農協、商工会、それにツーリズム振興会、こういう団体で産業活性化協議会が立ち上げられているということでございます。そういうことで、地元でも恐竜博物館建設をチャンスと捉えまして、地域振興につなげたい。そういう強い思いが感じられるわけでありますけれども、聞くところによれば、現在地元物販の拠点施設となっている物産センター、野母崎ふれあい市場が前面道路のつけかえによって、お客さんの動線が変わってしまう。そういうことから、その対策は当面の課題になっているとお聞きいたしております。これらの施設は、物産センターは商工部、ふれあい市場は水産農林部、レストランが入っている管理棟は土木部というように、施設を所管する部署が多岐にわたっているということでございます。  今後、地元と協議を詰めていく上で何かと調整に手間どることが出てくるのではないかと案じておりますけれども、そういった点についての対応はどのように進めておられるのか、お伺いします。 15 ◯商工部長(田中洋一君) 再質問にお答えいたします。  恐竜博物館の開館は、長崎半島地域の活性化をするのに絶好の機会でございます。この機を捉えて来訪者へ提供する、例えば、新たなお土産品などの開発をすること、そういうことについては非常に重要なことだと考えております。長崎半島には、野母んあじ、イセエビなどの新鮮な魚介、からすみやかまぼこといいました水産加工品、また、蚊焼包丁のような伝統工芸品など、さまざまな特産品がございますが、これら以外にも商品を開発し、売り出すことについても今後検討し取り組んでいくことが重要であると認識いたしております。  長崎市といたしましては、地元の皆さんが設立されました野母崎産業活性化協議会に対しまして、長崎県を初め、長崎県商工会連合会、長崎県産業振興財団などによる商品開発や販路開拓への支援制度をご紹介するとともに、地域の物産の販売や情報発信など、地元の取り組みの実現に向けて積極的に支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。 16 ◯9番(武次良治君) ちょっと聞いたこととかみ合っていないなという気がしましたけれども、時間だけ費やしてしまったような気がいたしております。後のほうが押しとるもんで、まだ、ほかにもいろいろと聞きたいこといっぱいあったんです。発掘の公有地化の問題、数年前の教育厚生委員会でティラノサウルスの化石が発見されたときも公有地化を進めたいとかいう話もございました。それなんかについても、どうなっているのかお尋ねしたりとか。また、私が先ほど再質問した部分、結局、3つの施設等がどうなっていくのか、管理運営のあり方、地元のほうでつくられておる協議会が新たにどういうような形で進んでいくのか。その辺について、もっともっと掘り下げていきたかったんですが、時間のほうも押しておりますので、割愛させていただきます。  とにかく恐竜博物館の開館まで1年半しかありません。今議会は、いろいろワンチームというような言葉があっちこっちから飛び交っておりますけれども、やはりここはまずしっかり行政と地元がスクラムを組んでいただいて、地域の活性化に向けて取り組んでいただく中で来年10月のオープンを笑顔で迎えることができますことを期待いたしまして、次の質問に移りたいと思います。  一般県道深堀三和線の改良計画についてでございます。一般県道深堀三和線の改良につきましては、これまでも数回取り上げさせていただきました。前回、平成29年の質問では、市の管理下において、スピードを上げて事業を進めていただきたいと申し上げました。これは県に要望してもらちが明かない。そういう思いを申し上げたわけでありますが、そのときは長崎市に移管するまでは長崎県において整備を進めていただくよう働きかける。移管後は、交通状況や地域の意向を聞きながら検討していく旨のご答弁でございました。  なかなか先が見えない状況は、まさに日暮れて道遠しの感がしていましたけれども、それからすれば、今回は移管されるまでの間、長崎県の責任において整備を進めていただくこと。そしてまた、2カ所の未整備区間の整備方針の策定についても改めて協議したい。そういった旨のご答弁がございました。少しは前進したご答弁だったのかなと思っております。  土木部長は、私が初めて議席を得た当時、道路建設課長をされておりました。私にとって、1丁目1番地とも言える市町村建設計画に基づく事業の早期着手、このことについて、要望したわけでありますけれども、真摯に対応していただきました。土木部長も今月末で定年を迎えるということでございます。これ三和地区内の話なんですが、その完了を見届けることもかないませんけれども、ここはひとつ残任期間も残り少ない中ではありますが、南部地区への置き土産として深堀三和線改良推進の道筋をつけていただければと思っております。一言お願いいたしたいと思いますが、よろしくお願いします。 17 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  深堀三和線につきましては、長崎市への移管という現在の枠組みができる以前から県により整備が進められてきたところでございます。この間、私も当時、携わる中で深堀漁港でのルートの検討、あるいは大籠工区、あるいは蚊焼工区についても、携わらせていただいております。この間、ずっと状況を見守ってきたというところではございます。こういった中で蚊焼工区、大籠工区については一定の整備は整ったものの、まだ、ご指摘にありますように狭隘な区間が残されているということは大きな課題であると認識しております。  そういったことで、道路としての機能が十分に発揮されますように、繰り返しになりますけれども、長崎県においてしっかりと事業をまず推進していただくということと、2カ所の狭隘区間につきましても整備に向けた検討を積極的に進めるように改めて県に対しては強く働きかけをしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 18 ◯9番(武次良治君) よろしくお願いしたいと思います。  実は、私ごとで恐縮なんですが、私、去年心臓の冠動脈、これのほうが、一部狭窄しまして、非常につらい思いをしました。やはり道路も一緒なんですよ。しかも2カ所も狭窄したような場所があれば、なかなか車の流れはよくいきません。やはり私も治療をしている途中でありまして、今はもう血がばりばり流れています。快調にやっています。道路も早くそうなるように、今後ともよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、為石浄水場跡地の整備についてでございますが、私はこの事案を平成24年2月の議会で取り上げさせていただきました。それから8年の時を経てやっと整備活用の道が開けたということになりました。  長崎南環状線の残土処分という千載一遇のチャンスがめぐってきたわけでありますが、まだ、やっとスタートラインに立てただけでございます。時間のほうも大分押してきました。いろいろ申し上げたいんですが、昨年の9月の県の環境生活委員会の中においても、長崎南環状線トンネル工事残土処分地を為石浄水場跡地とすることで、長崎市と協議中であるということも明らかにされております。また、トンネル出口となる江川町の用地取得も終えまして、近々工事着手の地元説明会もあると伺っておりますけれども、せめて、いつごろから残土の搬入が始まるのか、おおよその見込みとかもわかりませんか。 19 ◯企画財政部政策監(西本徳明君) 再質問にお答えいたします。  現在、南環状線の整備事業を進めている長崎県と協議を行っておりますが、残念ながらトンネル工事の着手時期等につきましては、まだお示しできる状況になってございません。引き続き県と詳細な協議を進めまして、できるだけ早い時期にお示しできるようにと考えているところでございます。  以上でございます。 20 ◯9番(武次良治君) 県との絡みもあって公表できないのかなとは思いますけれども、やはりここの土地の活用については関心を持っている方は非常に多うございます。これ三和地区の人だけではございません。土井首地区含めて、南部地区の人は、あそこどうなるんだろうと関心を持った人はいっぱいおります。残土受け入れの時期が明らかになればその前に事業スケジュールや市としての整備計画案、素案をまとめまして、その上で地元に対しましても、説明の場を設けることは必ずやっていただきたいと思っておりますが、その点についてはいかがでしょうか。 21 ◯南総合事務所長(馬見塚純治君) 再質問にお答えいたします。  南部地域の振興や活性化につながる活用策の検討に際しましては、長崎県関係部局と連携をして、地域の皆様に説明会を開催しながら進めてまいります。〔発言する者あり〕  以上でございます。 22 ◯9番(武次良治君) 今、外野席から答弁になっていないというような声が飛んでおりますけれども、県との絡みもあってなかなか言いにくいのかなということはわかるんです。ただ、口どめがあったかどうかその辺わかりません。ただ、きょうも来るとき江川町を見たんです。みんな家はどけてきれいになっています。今度いつトンネル工事に入るのだろうと、もうそんな目で見ていますよ。そんな中で、いつまでも公表できないとかなんとかいうようなことではなくて、その辺はしっかり県とも協議されながら対応していただければと思っています。  この件については、最後にしたいと思いますけれども、この土地はご案内のとおり約3万6,000平米という広い土地でございます。地理的にも長崎半島のへその部分に位置しておりますし、南環状線完成後は江川のトンネル出口から約4キロメートル程度、時間にして車で約六、七分、これぐらいですぐつきます。そういう立地のいい条件にありますので、答弁にありましたように、南部地域の活性化、振興に寄与できるような活用策を考えていただきたいと思っておりますけれども、私としては、まずは企業誘致のための用地として考えていただきたいと、このように思っておりますけれども、長崎市としてどのようにお考えか、見解をお聞かせください。 23 ◯企画財政部政策監(西本徳明君) 再質問にお答えいたします。  為石浄水場の周辺には、三和地域センターや元宮公園などの公共施設もございます。利便性の高い場所に位置しておりますことから、三和地区はもとより南部地域全体にとっても有用な土地であると考えているところです。したがいまして、整備後の土地につきましては、ただいま議員からお話がございました企業誘致など、民間ノウハウの活用も含め南部地域の振興や活性化につながるような活用策について検討してまいりたいと考えているところです。  以上でございます。 24 ◯9番(武次良治君) はっきり言えないと、これはまだまだ先のことで時間もありますので、今から検討してもらっていいと思います。地元でも何になるんだろうかということで私も聞かれます。私はもともとがあそこの隣に元宮公園ありますので、かきどまり陸上競技場に負けんぐらいの競技場でもできればなと思っていましたけれども、やはりこういった人口減少とか、いろんなことに鑑みたときに、まずは働く場所の確保が先だということで企業誘致を先ほども言ったわけですが、それは地域の皆さんの声を聞いてからで結構でございます。企業誘致であろうと、あるいはまた、将来10年先か20年先かわかりませんけれども、学校の統合とかいうような問題のときのために土地も使えるかもしれません。とにかく南部地域にとって有益な土地であることは間違いありませんので、みんな含めて知恵をかりながら、いい計画案をつくっていただければと要望しておきたいと思います。  残り時間6分になりました。沿岸漁業の振興については、もうこれ申し上げません。ただ、魚の美味しいまち長崎も看板倒れになってしまわないようにもっともっと沿岸漁業振興に力を尽くしていただきたい。ダイナミックで積極的な事業を展開していただきたいと、これは強く要望いたしておきたいと思います。  最後に、市町村合併15年の検証でありますけれども、これも私、余りここで言うとったら答弁の時間なくなりますので、割愛しますけれども、合併の功罪を議論いたしましても、それはやはり亡くなった子どもの年を数えるようなものかなと思っています。ですから、そのことについて触れませんけれども、平成の大合併に当たってあめと言われました合併特例債。これも当初の10年間から延長が繰り返されまして、市町村建設計画の計画期間も20年という長きに及ぶこととなっております。これも見方を変えれば、視点を変えれば、合併後のまちづくりが思うように進んでいない、想定と少し違った。そういったことを国が認識していることの証左にほかならないと、私は思っております。  本壇で日本弁護士連合会の調査結果を申し上げましたけれども、南部地区の人口減少を見てみますと南部5町が24.36%、特に野母崎地区は31%。外海地区は33%。こういう大きな減少が続いております。ちなみに長崎市全体の減少率は7.11%ということになっています。結果として、中心部から遠隔地にある、いわゆる周辺部での人口減少が著しくなっているということが、数字であらわれておるわけでありますけれども、この傾向は都市部への転出だけということではないと思います。やはり周辺部から中心部への転居もかなり大きいのではないかなと思っております。そういう意味におきましては、新年度の予算に野母崎地区の公営住宅関係の経費が提案されていることは一定評価したいと思っておりますけれども、やはり周辺部に住む人にとっては通勤・通学に要する時間や交通費は大きな負担となっております。こうした負担が地元を離れる要因の1つになっているのではないかという気がいたしております。  時間だけはどうしようもないと思いますけれども、周辺部地区を対象として、せめて高校生の交通費だけでも一定の助成をすることができないのか、そうすれば若い世代の定着にもつながっていくと考えますが、ご見解を伺います。 25 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  高校生を対象とした通学費補助については、現在長崎県において、保護者の経済的負担の軽減を図ることを目的として遠距離通学者を対象に補助を行っています。それから、平成24年度からは離島振興法の改正を受け、県が離島地域から進学した高校生を対象に通学費や居住費などの補助制度を創設したことから、長崎市においても高島地区及び池島地区から進学した高校生を対象に補助制度を創設し、現在高島地区の対象者に対して補助を行っております。一方、その他の地区につきましては、合併当時に旧香焼町、旧外海町、旧伊王島町において高校生などを対象に通学費の補助を行っておりましたが、旧香焼町及び旧外海町については平成19年度をもって、旧伊王島町については今年度をもって廃止を決定してきた経緯がございます。このような中、現在、国を中心とした支援施策により高校生や大学生を対象に経済的な支援が拡充されており、令和2年度からは私立学校の高校生についても授業料が実質無料化されるなど、保護者の負担軽減が図られているところです。  議員ご指摘のとおり、中心部から離れた地区で特に人口減少が進む中、いかに若者流出をとめるかという視点は大変重要であると認識しておりますが、高校生の通学費補助を新たに制度化することについては、補助の性格上、全市的なバランスをとる必要性があり、財政的な影響も相当に大きいものと考えられることから、現時点においては難しいものと考えております。  以上でございます。 26 ◯9番(武次良治君) 先日まで人口減少対策について、いろいろと議論も交わされておりました。地元定着に努めていくようなお話もございました。そういう話の一方では、市内間の転居は別だということなんですね。全く愛を感じることができません。市はコンパクトシティを目指しているから、周辺部が自然淘汰されていくのはいたし方ない。まさに、そう言わんばかりの答弁ではございませんか。全市的なバランスとか財政問題とか言っていますけれども、これまで外海地区とかに補助をしてきていて何か大きな問題でも生じたんでしょうか。離島はよくて半島はだめだと。それこそバランスを欠いていると言わざるを得ないじゃないですか。時の事情や情勢の変化によりまして公平に対応していく。これが政治ではないかと私は思っております。  さっきの答弁は鉄板であって、将来にわたって新たな制度はあり得ない。そう理解していいんでしょうか。時間もありません。これはやはり政治判断になるかと思いますので、市長にぜひとも見解をお願いいたしたいと思います。 27 ◯市長(田上富久君) 武次議員の再質問にお答えいたします。  今ご提案いただいているのは高校生に対する通学費の補助についてどうかというご提案ですけれども、合併して市内であっても合併地域から若い世代が引っ越していくという状況等がふえていたり、そのことについて地域の活力が低下していくというご心配については共有させていただいております。そういう意味では、もちろん総合事務所を置いて、地域センターを置いてという形の中で、地域のまちづくりをしっかりと南部として進めていこうという動きもそうですし、また、恐竜博物館等も含めて、移住等も産業を活性化することで、そこに定着できるという若い世代のための施策であったり、あるいは住宅施策についても、今年度市営住宅等についても若い世代の定着に向けた取り組みをしております。ぜひそういった総合的な施策の中でご心配の部分を低下していけるように頑張っていきたいと思っております。  以上です。
    28 ◯9番(武次良治君) 時間もありません。今後とも周辺部にもしっかり目を向けていただきまして、地域住民が希望を持てるまちづくりが進められることを期待いたしまして質問を終わります。 29 ◯議長(佐藤正洋君) 次は、21番奥村修計議員。       〔奥村修計君登壇〕 30 ◯21番(奥村修計君) 自民創生の奥村でございます。ひとつよろしくお願い申し上げます。  それでは、市長の施政方針において、長年の夢でありました鳴滝塾の復元に向けての取り組みがいよいよ開始されることを明言されました。シーボルトは鎖国時代の出島のオランダ商館医として勤務しながら鳴滝塾を開設し、診療と多くの人材を育成してまいりました。日本の医学の近代化に大きく貢献をいたしました。シーボルト記念館は、その偉業を顕彰するため鳴滝塾跡の隣にオランダ・ライデン市にあるシーボルト旧宅に模して整備されたわけであります。この記念館に並んで鳴滝塾が整備されることになれば、長崎が近代医学に果たした役割の理解が進むとともに、小島養生所の展示室とあわせて、長崎の偉大さというものが改めて浮き彫りになると思います。私も感慨ひとしおであります。このたびの市長の決断に敬意を表しますとともに、市長におかれましては、なお一層の取り組みを切にお願い申し上げます。  それでは、質問通告しておりましたので、通告に基づきまして、市長並びに理事者のわかりやすい賢明な答弁をいただきたいと思っております。  まず、1.住宅行政について、(1)市営住宅の建て替えにおける民間活用。  日見地区の市営住宅団地は、日本の高度経済成長時代に建設された、まさに大規模な公営住宅団地であります。これまでたくさんの方々がそこに住まい、長崎のまちの繁栄のために汗を流してこられました。しかしながら、建設後40年以上を経て、老朽化が進んだものが多数存在しており、これらの建て替えが急務になっております。また、建て替えに先立つ政策空き家、約7割近くございまして、その地域の方々におかれましては、本当に地域コミュニティの衰退が顕著であります。  一方、国におかれましては、厳しい財政状況の中、民間の資金、ノウハウを活用し、必要な社会資本の整備を着実に実施するとともに、民間の事業機会の拡大を図るため、PPP、また、PFIを積極的に推進中であります。  そこで市営住宅の建て替えに当たり、民間と連携しながら、居住機能の集約化等とあわせて、地域のニーズに対応した集会所や子育て支援施設、福祉施設、避難施設等の整備を進め、地域全体の安全安心の確保とにぎわいの再生を図るため、PPP並びにPFIの事業、手法を活用する考えはないのか、市長の見解をお示しください。  (2)市営住宅の自治会加入状況と管理人のあり方について。  市営住宅の管理に当たり、長崎市は平成18年度から旧市内において指定管理者制度を導入されました。令和2年度からは、いよいよ全市域において指定管理者制度が導入されると聞いております。  一方で、市営住宅の管理運営においては、指定管理者制度前から必要に応じて市営住宅管理人が置かれ、入居者からの相談や要望、設備のトラブル対応等、市役所などとの連携、調整などを担っておられます。  しかしながら、指定管理者と住宅管理人の役割が重複するために、余計な調整が生じるなど、入居者に混乱や不便な状態を招いているように聞いております。そこで、令和2年度の全市域を対象とした指定管理者制度の移行を機に、市営住宅の円滑な管理を図るため、住宅管理人制度を廃止する考えはないのか見解をお示しください。  2.長崎ペンギン水族館について。  長崎ペンギン水族館は、長崎市民を初め、たくさんの方々を魅了する観光施設であります。しかしながら、開館から約20年を経て、今後のペンギン水族館の長期的経営戦略及び戦略に連動した施設の更新や拡充、並びに展示内容の見直しなどが急務となっております。また、喫緊の課題として、敷地内には休憩するスペースが少なく、家族や団体がゆったりとした時間を過ごせないという声も聞きます。こういった状況にもかかわらず、今後、長崎ペンギン水族館をどのように活用していこうとされているのか市長の方針が見えません。長崎ペンギン水族館は、いつの時代も訪れる市民や観光客、そして、地域がワクワクするような施設であってほしいと思います。  そこで、(1)長崎ペンギン水族館の将来的な構想について、市長の見解を求めます。  また、現在、飼育中のペンギンも高齢化しており、現在の飼育種類維持、拡大は喫緊の課題であります。これからも飼育種類数世界一という長崎ペンギン水族館のわかりやすいテーマというものを発信していく必要性があると考えます。  そこで(2)ペンギンの種類維持の考え方について見解をお示しください。  さらに、長崎ペンギン水族館は県道からの入り口がわかりにくく、バス停にもバスベイが設けられていないため、不便を来しているばかりではなく、駐車場から自家用車が県道に出る際、車がバスと接触しそうな大変危険な状況が見受けられております。  そこで(3)ペンギン水族館前バス停のバスベイ設置について、来場者の利便性向上はもとより、安全確保並びに前面道路の円滑な交通を確保するため、第一駐車場の敷地を活用してバスベイを設ける考えはないのか、見解をお示しください。  3.教育行政について、(1)市立小中学校のバリアフリー化。誰もが相互に人格と個性を尊重し、支え合い、人々の多様なあり方を相互に認め合うための取り組みとして、障害のある子どもと障害のない子どもがともに学ぶ共生教育が広がっています。共生教育推進のためには、学校内のバリアフリー化等、教育環境の整備を計画的に進めていくことが重要であります。  そこでお尋ねしますが、市立小中学校において、学校施設のバリアフリー化がどの程度進んでいるのかお示しください。また、バリアフリー化の有効な手段としてエレベーター設置がありますが、市立小中学校107校のうち、エレベーターが設置されている学校は14校と数少なく、設置が進んでいないようです。  そこで、今後、エレベーターをどのように設置しようとしているのか、教育長の見解を求めます。  4.まちづくり行政について。  長崎の多くの斜面市街地においては、外からの景観やそこからの景色は大変すばらしいものです。しかしながら、高齢化が進む中で、日常生活の移動1つとっても大きな問題であることから、市長におかれては斜面市街地再生事業に取り組んでおられます。しかしながら、着工から早いもので20年余り、その進み具合を見てみますと、必ずしも計画どおり進んではいません。  一方、昨年4月、市長は立地適正化計画を策定されました。計画では、都市機能誘導区域を5カ所設け、その周辺の平地部分を居住誘導区域とし、それ以外の斜面地における一定規模以上の建築行為を届出制とし、市民の生活の場を誘導区域に穏やかに導こうとする計画です。こうした計画と連動するかのように、長崎市では中心部と斜面地の二極化が進んでおります。斜面市街地は、夜景も含め長崎の特徴をわかりやすく伝える大事な土地利用であります。しかしながら、進捗状況を見れば、当時の計画を見直す時期に来ているものと考えているところです。  そこで(1)斜面市街地再生事業の見直しについて、今後どのように進めていこうとされているのか、見解をお示しください。  次に、(2)唐人屋敷顕在化事業の進捗状況についてお尋ねいたします。  唐人屋敷顕在化事業につきましては、これまで回遊路の整備や天后堂前広場の整備を初め、唐人屋敷の大門、誘導門の整備に取り組まれております。現在は土神堂前広場の整備に向かって取り組みを実施されていると思いますが、現在の進捗状況を示してください。あわせて、興福寺に移築展示中の唐人屋敷門は、現在計画中の土神堂前広場の敷地内に存在していたものと考えられますので、この地に再移築する考えがないかお尋ねいたします。  5.都市計画道路行政について、(1)新地町稲田町線並びに銅座町松が枝町線(銅座工区)の進捗状況。  都市計画道路新地町稲田町線は、平成12年に着工されておりますが、いまだ完成を見ておりません。この道路が完成いたしますと、既に完成している稲田町8号線を通って大浦中学校方面までつながりますので、交通利便性が飛躍的に高まります。また、新地町稲田線の終点から活水大学方面に計画されている都市計画道路稲田町十人町線も、この路線の完成後に整備される予定と聞いておりますので、1日も早い完成が望まれています。  そこで、都市計画道路新地町稲田町線の進捗状況についてお尋ねいたします。  また、銅座かいわいは、長崎の夜を楽しめる歓楽街として長崎の顔となっています。市長におかれましては、この地域をまちぶらプロジェクトに位置づけ、これまでも路地裏の整備などさまざまな取り組みをしてこられました。特に道路整備につきましては、これまで長期未着手となっていた片淵町松が枝線を平成26年度に銅座町松が枝町線として都市計画の変更を行い、速やかに用地買収に着手されて、積極的な取り組みをいただいているところです。この路線は、銅座川プロムナードとして整備されるものであり、地域の魅力の向上とともに円滑な交通体系の向上が期待されております。地域の関係者の皆さん方も心待ちにしている取り組みであります。そこで、銅座町松が枝町線(銅座工区)の進捗状況についてお尋ねいたします。  6.事業用地の早期取得について。  道路や公園などを整備するに当たり、速やかな用地交渉は必要不可欠のものであります。また、用地取得を担当する職員におかれましては、現場の最前線で難しい用地交渉に臨まれており、改めて敬意を表するものであります。  しかし、近年におきましては、権利者意識の高まりなどにより難航する交渉も多々見受けられており、事業のおくれはもとより職員の負担も非常に大きいのではないかと心配しております。  そこで(1)民間委託の推進といたしまして、事業に必要な土地の取得及びこれに伴う損失の補償に関する公共用地交渉等を民間に委託し、用地の早期取得を図る考えはないか、市長の見解をお示しください。  以上、本壇からの質問といたしまして、答弁の内容によりましては、自席から再質問させていただきます。どうもありがとうございました。=(降壇)= 31 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 32 ◯市長(田上富久君) 自民創生、奧村修計議員の質問にお答えします。  1点目の住宅行政についての(1)市営住宅の建て替えにおける民間活用についてお答えします。  長崎市の市営住宅は昭和40年代から昭和50年代に大量に供給された建物が更新時期を迎えることから、耐震性や耐用年数を勘案し、建て替えなどの更新を進めています。  また、長崎市公共施設の適正配置基準(案)においては、市営住宅の管理戸数を、現在の9,314戸から各団地の応募状況や入居率、周辺の民間住宅の状況などを踏まえ、2040年に6,200戸程度に減らすことを目標としています。今後、大規模な団地の建て替えに際しては、管理戸数を縮小することで、大園団地と同じように余剰地が生み出されることになります。こうしたことを踏まえ、団地の更新に係る事業手法を選定するに当たっては、最小の経費で最大の効果を発揮するために、有利な手法について、積極的に導入することが求められています。  このため、長崎市PPP手法の優先的検討方針では、事業費の総額が10億円以上の公共施設などの整備事業や民間事業者の資金、経営能力と技術的能力を活用する効果が見込まれる公共施設などの整備等については、多様なPPP手法の導入が可能かどうかの検討が必要となります。  ご質問の日見地区の市営住宅においては、築後50年を超える住宅もあり、団地の更新を予定していることから、PPP手法の導入の可能性調査に関する予算を今議会に提案し、導入の可能性について検討することとしております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 33 ◯建築部長(山北 守君) ご質問の1.住宅行政についての(2)市営住宅の自治会加入状況と管理人のあり方についてお答えいたします。住宅管理人につきましては、入居者への周知文書等の配付、修繕箇所の調査や報告など、管理上必要な業務を担っていただいております。しかしながら近年、高齢化を理由として退任され、その後の適任者が見つからないなど、住宅管理人が配置できていない住宅も増加しているところでございます。  そのような中、指定管理者による休日・夜間のコールセンターや独居老人、独居高齢者訪問活動、地元との連携による地域コミュニティ活動支援など、入居者の生活環境が向上するような提案もあっております。このようなことから、ことしの4月から、全市域の市営住宅に指定管理者制度を導入いたしますので、これを契機として住宅管理人の今後のあり方などについて、令和2年度中に検討したいと考えております。  以上でございます。 34 ◯水産農林部長(野崎清隆君) ご質問の2.長崎ぺンギン水族館についての(1)長崎ぺンギン水族館の将来的な構想についてお答えいたします。  長崎ぺンギン水族館は平成13年に開館し、世界最多種、約170羽のぺンギンや、約190種類、1万点を超える魚類などを展示しており、ペンギンや魚たちを間近に見て、触れて遊べる・体験できる水族館として運営を行っております。これまで、水族館の魅力を増すためのハード面の整備として、カヤックなどの体験を行うための海洋体験施設の整備を初めとして、海辺でペンギンたちと触れ合えるふれあいペンギンビーチやバーチャルシアターの整備などを行ってきたところでございます。  また、ソフト面におきましても、季節に応じたさまざまなイベントや中高生の職場体験学習を初めとした教育普及活動などの取り組みを行っており、開館15周年目を迎えた平成28年度においては、開館以来2番目となる約27万7,000人の入館者を記録したところでございます。  しかしながら、現状の課題といたしましては、平成29年度に実施した長崎ペンギン水族館あり方検討においても示されておりますが、老朽化する施設の計画的な修繕のほか、ゆっくりと食事や休憩のとれるスペースが不足していることや、ペンギンの世界最多の飼育種の維持や新たな種類の確保、ペンギン以外の魚類等の種類の充実、ペンギン等の生態をより魅力的に伝えるための展示方法の工夫などの課題があると認識していますので、これらを解消するためには、施設の部分的な見直しではなく、水族館全体を一体的に捉えたリニューアルなどの検討が必要なものと考えております。  このような中、令和2年度には増加傾向にある来観客用の休憩スペースを確保するとともに、地域の方々への憩いの空間を提供するため、正面広場にあずまやを設置する予算を計上しております。  令和3年度に開館から20周年を迎えますが、今後の水族館のリニューアルなどにつきましては、先ほどの課題も踏まえ、他の水族館での成功事例を参考にし、専門家の意見も聞きながら、長崎ペンギン水族館が末永く市民や子どもたち、観光客の皆様に愛され続けるため、また、より多くの方々にペンギンたちに触れ合って幸せを感じていただき、さらに魅力的なペンギン水族館となるよう、20周年を契機に、30年、40年と、先を見据えた計画を作成したいと考えております。  次に、(2)ペンギンの種類維持の考え方についてお答えします。長崎ぺンギン水族館におきましては、世界最多種、約170羽のぺンギンを飼育しております。そのうち、キングペンギンが高齢化や足のけがなどにより、イベントであるペンギンのお散歩タイムに参加できない事例もあっているほか、個体数そのものが少ない種もあります。  種類数や個体数の確保につきまして、水族館において積極的に繁殖に取り組むとともに、国内の施設間で連携して繁殖を行わせるために個体の貸し借りを行うブリーディングローンも有効な手段であることから、現在、国内の他の水族館等との間で実施しているところでございます。また、他の水族館や動物園における余剰個体を購入する方法も入手可能性や取り引きに係る安全性が高い手段でありますので、国内外のぺンギン飼育の実情に詳しい専門家のご意見も伺いながら、他の水族館・動物園への情報収集を積極的に行っているところでございます。  このような中、個体数が少なかったマカロニペンギンにつきましては、ブリーディングローン契約相手方への返却や貸与することにより飼育種類が減少することから、新たな種類のキタイワトビペンギンを購入する予算を今議会に計上しております。今後とも、このような取り組みを通じて、世界一の飼育種類数を維持できるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、(3)ペンギン水族館前バス停のバスベイ設置についてお答えいたします。  ペンギン水族館前バス停は、長崎県が管理する主要地方道野母崎宿線に設置され、長崎ペンギン水族館第一駐車場の入り口と出口の間に位置しております。議員ご指摘のとおり、このバス停にはバスベイが設置されておらず、乗降時など路線バス停車時にペンギン水族館駐車場へ出入りする車両からの見通しが悪くなる場合があります。  長崎市といたしましては、今後ぺンギン水族館の集客を図るため、来館者の安全確保の重要性が高まるものと考えられますので、水族館第一駐車場の敷地を活用したバスベイの設置につきましては、今後、開館20周年を契機とした整備計画の作成に合わせて検討していきたいと考えております。  以上でございます。 35 ◯教育長(橋田慶信君) ご質問の3.教育行政についての(1)市立小中学校のバリアフリー化についてお答えします。  学校施設は、多くの児童生徒が一日の大半を過ごす学習生活の場であり、児童生徒の健康、安全を十分に確保し、快適で豊かな空間として整備していくことが重要であります。  長崎市においては、新たな学校施設を整備する際はもとより、既存施設の改修等においてもユニバーサルデザインの考え方を念頭に必要な整備を行っています。そのような中、既存の小中学校における障害がある児童生徒への対応については、進学状況を確認した上で、障害がない児童と同じ動線で移動し、また、できる限り自立した学校生活が送れるよう教室配置の検討、段差解消、手すりの設置及びトイレの改修などの環境整備を行っているところです。  また、環境整備に当たっては、学校からの要望をもとに教育委員会の担当者が学校を訪問し、保護者及び学校の教職員とともに、児童生徒の特性に合わせ、入学後の学校生活の動線やトイレなどの動作を想定しながら、施設のどの部分をどのように改修すれば対象となる子どもの障壁を取り除き、障害がある子どもと障害がない子どもがともに学ぶことができるかを十分に検討し、整備を実施しているところです。  議員ご指摘のエレベーター設置については、学校施設のバリアフリー化の推進に有効な手段であることはもちろん、学校施設は児童生徒のみならず、保護者や地域住民が集う地域コミュニティの拠点としての性格を有するため、小中学校の建て替えの際には必ず設置することとしております。また、既存の小中学校についても、在学中の児童生徒、建物の老朽度合いや構造等を勘案し、国の補助事業を活用しながら、平成24年度からこれまでの間、6校に設置しております。  今後も障害がある子どもが円滑に学校生活を送れるよう、環境整備を行い、共生教育の推進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の4.まちづくり行政についての(1)斜面市街地再生事業の見直しについてお答えいたします。  斜面市街地再生事業は、平成7年度に着手し、8つの重点整備地区を定め、これらの地区の生活道路を中心に事業を進め、現在、5つの地区で9路線が完了したところでございます。しかしながら、事業には多くの用地取得を伴うことなどから、いずれの路線も整備に長い期間を要し、いまだ着手していない路線もございます。今後、これら未着手路線の整備に着手したとしても、さらに長い期間を要し、路線沿線の地権者の方々に多大なご迷惑をおかけするおそれがありますので、平成30年度から地域のまちづくり協議会や自治会の皆様と事業の見直しについて協議を行ってきたところでございます。その協議におきましては、現在3地区で整備中の3路線の生活道路の完成をもって事業を終了すること。それから、その後の地域の生活環境の改善については、車みち整備事業や老朽危険空き家の除却など、即効性・実現性の高い事業を活用することなどを提案しており、提案をご了承いただいた地区もあれば、新たな路線への着手を要望されている地区もございます。  いずれにいたしましても、引き続き各地区のまちづくり協議会を初めとする地域のご意見を伺いながら、事業の見直しに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 37 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) ご質問の4.まちづくり行政についての(2)唐人屋敷顕在化事業の進捗状況についてお答えいたします。  唐人屋敷顕在化事業は、平成13年度に着手し、区域境の四隅へのモニュメント設置や回遊路の整備、天后堂前広場の整備、唐人屋敷象徴門である誘導門と大門の整備、さらには、今年度、土神堂の塀を改修するなど順次、整備を行ってまいりました。土神堂前につきましては、唐人屋敷顕在化事業の一環として、土神堂前に位置する館内・牟田口市場とその背後地を取得し、広場として整備することとしております。  その進捗状況ですが、用地買収につきましては、牟田口市場は既に買収を完了しており、館内市場及び背後地につきましても、残っております所有者と今年度中に用地売買等の契約を締結できる見込みでございます。  今後は、令和2年度に館内・牟田口市場や、その背後地の建物解体、令和3年度に埋蔵文化財の発掘調査及び広場の詳細設計を行い、令和4年度から広場の整備工事を行う予定でございます。  以上でございます。 38 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の4.まちづくり行政についての(2)唐人屋敷顕在化事業の進捗状況のうち、旧唐人屋敷門再移築の考え方についてお答えします。  旧唐人屋敷門は、唐人屋敷が全焼した天明4年、1784年以後の建築とされ、旧唐人屋敷内に残っていたものを長崎市が取得し、保存のため昭和35年に興福寺境内の現在地に移築しましたが、その翌年、国の重要文化財に指定されております。  この門が本来所在していた場所にあることで、海外交流の窓口として出島とともに大きな役割を果たした唐人屋敷の歴史的価値は、さらに顕在化するものと考えておりますが、その移設に当たっては、まず、この門があった位置を特定する必要がございます。そのため、これまで史跡や文献、中国の歴史的建造物に詳しい専門家にご相談し、また、文献の探索、唐人屋敷絵図や古写真などの資料の調査、分析に取り組んでまいりましたが、いまだ成果は得られておりません。今後は、土神堂前広場の整備に伴う建物等の解体後に実施する予定であります発掘調査におきまして、旧唐人屋敷門の痕跡を調査し、その結果をもとに、さらに検討を深めたいと考えております。  いずれにしましても、旧唐人屋敷門の移設につきましては、発掘調査で十分な成果を得た上で文化庁とも協議を行い、また、現在まで約60年にわたりこの門を適切に管理していただいている興福寺の皆様にも丁寧にご説明し、ご理解を得ながら、その具現化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 39 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の5.都市計画道路行政についての(1)新地町稲田町線並びに銅座町松が枝町線(銅座工区)の進捗状況についてお答えいたします。  まず、新地町稲田町線でございますが、新地町の湊公園付近から稲田町の天后堂付近までを結ぶ延長400メートル、幅員15メートルの都市計画道路として、平成12年度から令和4年度までの事業期間で実施しており、令和元年度末予定の進捗率は約77%となっております。  現在、一部の区間を除き、道路の形態がおおむね見えてきた状況となっておりますが、議員ご指摘のとおり、この道路の完成は、斜面市街地再生事業で道路整備が完了している稲田町8号線を経由し、大浦中学校方面の高台までつながる交通環境の改善に寄与するものでございますので、早期完成に向け今後も取り組んでまいります。  次に、銅座町松が枝町線(銅座工区)でございますが、銅座町の竹屋ビル付近から新地町の湊公園付近までを結ぶ延長420メートル、幅員15メートルの都市計画道路として、平成26年度から令和6年度までの事業期間で実施しており、令和元年度末の予定進捗率は約26%となっております。  現在、用地取得を主体として進めておりますが、これが一定完了した後に工事に着手する工程を予定しておりますので、令和6年度までの完成を目指し、今後も用地取得を中心に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、ご質問の6.事業用地の早期取得についての(1)民間委託の推進についてお答えいたします。  用地買収につきましては、土木部用地課において事業課からの依頼を受け、事業スケジュールに沿って必要な用地の取得を行っており、事業の進捗を左右する重要な業務であると認識しております。業務内容としましては、事業課と連携した事業内容や用地買収の基本事項の説明、土地の鑑定評価と建物等の補償額の算定、補償内容の説明、契約、用地取得といった一連の業務を行っており、地権者の皆様との交渉については、補償内容の説明から規約までが、その主たる部分となります。  交渉においては、補償内容にご理解をいただけるまでに時間を要したり、事業への反対や移転先の問題、相続人の所在が不明なケースなどから、年度内に予定していた用地取得が終わらない場合もあり、このことは用地取得を担当する部局として重く受けとめております。  用地買収に当たっては、地権者の皆様へのきめ細やかな対応と専門的な内容をわかりやすく説明できる知識とノウハウが必要であることから、専門性の向上や体制の充実に努めているところでございますが、ご提案の用地交渉の民間委託につきましては、民間には行政が持ち合わせていない情報や経験もあると思われることや、国や一部の自治体においては委託の動きがあることなどを踏まえ、委託を含めどのような形で活用できるのか試行的に導入するなど、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 40 ◯21番(奥村修計君) 市長よりご答弁をいただきました日見地区の住宅問題でございます。  これら今年度、令和2年度に、調査の予算を組んでいるということでございますので、ありがたいもんでございまして、ぜひ、国との交渉もしていただき、できるだけ国の予算を使っていただいて、長崎市の持ち出しが少なくなるように、そしてまた、この地区におきましては、長崎市としても市営住宅のモデル事業になるような形の立案というのが必要ではないかと思います。  やはり国の事業のモデルにしていただければ、いろいろな形の組織を使えば、地域居住機能再生事業にも使えますし、社会資本整備総合事業の利子の交付金制度にも使えるということになっておりますので、国の力を十分に発揮してこの建築をしていただければということを、これは要望しておきますので、ひとつ頑張っていただきたいと思います。  また、住宅管理人制度につきまして、今、答弁がありましたけど、18年前からずっと、県のほうでは一斉に住宅管理人制度を廃止しております。なぜかといいますと、指定管理者と住宅管理人の方が同じ仕事を重複してやっているということもありますし、さらにもう答弁にもありましたように、既に自治会でもその管理人の推薦をしにくい状況があるということと、また自治会等々が形成されていないような団地ではもう全くいないわけですから、これまで、これを指定管理者が十分に補ってきております。補ってきているということは、指定管理に対する報酬も払っていないわけですから、かなりのメリットになっております。今回試算しますと、今いらっしゃる管理の方には1,000万円近くのお金を出すようになっています。  指定管理にしますとこれが残るんですね。だから、そういうこともひとつ考えていただいて、指定管理者に全てを任せたほうが順調にいくんじゃないかということで、要望にしておきたいと思いますので、建築部長におかれましてはその方向で進むということでございますので、令和2年度に検討されて、令和3年度からは廃止ということになるようにぜひ努力していただきたいと思っております。
     ペンギン水族館についてでございますけれども、今、るる答弁をいただきました。これ前回もお話したんですけど、現状のペンギン水族館ができまして、来年が20周年になるわけでございますけれども、このペンギンの種類をたくさん上げられました。私も、こうして資料をいただいたんですけれども、ほとんどのペンギンが老齢化しているのは事実なんです。ペンギンは大体、人間に3倍を掛ければいいということでございますので、もう30年おるペンギンは90歳ということになるわけです。今、キングペンギンが一番人気があるんですけれども、ペンギン数は18羽おりますが、残念ながらもう老齢化したペンギンがかなりたくさんおるわけです。27年、29年とか生きておりまして、大体、これだけでも10羽ぐらいおりますから、今後、将来的に20年、25年、40年ということをおっしゃいましたけれども、果たして、このペンギンの種類の確保はできるのかというのが一番心配でございます。今、ペンギン水族館に聞きますと、卵を産むんですけれども有精卵じゃない無精卵だそうですので、かえらないということを聞いております。  一番多いケープペンギンとか、マゼランペンギンとか、フンボルトペンギンはかなりおります。これらは年齢の若いのがたくさんおりますので、こういうのは残ると思いますけれども、今回、キタイワトビペンギンを入れるということで、9種になるんだということになっておりますけれども、ミナミイワトビペンギンはおりますが、これ同種類じゃないかなという感もします。しかし、別だということでございますので、それはそれとして認めたいと思いますけれども、ペンギンの数が非常に少なくなっているということと、繁殖率が非常に低いということもあわせますと、もっとやはり、今のワシントン条約により、なかなかペンギンを自由に買うことはできないということで、国内のペンギンを、水族館がお互いに融通し合うといいますか、これをやっておりまして、先日、ペンギン会議がありました。そのペンギン会議でも、そういう問題について、これからはやはり助け合いの精神でふやしていくしかないということになっていますので、このペンギン種類の確保、何と言っても9種類で世界一の水族館ということで売っておりますので、この種類がふえても減らないように、ペンギンが170羽とたくさんおりますけれども、その中で老齢化しているペンギンも半分ぐらいおりますので、ぜひここは一緒になってふやしていただきたいと思います。この辺の私の見解が間違っておればご指摘していただきたいと思いますので、答弁をお願いしたいと思います。 41 ◯水産農林部長(野崎清隆君) 再質問にお答えいたします。  今、議員ご指摘のとおり、ペンギンの種類によっては個体数が4羽とか少ないものもございます。今回、マカロニペンギンが2羽いまして、1羽を返却、1羽をブリーディングローンで貸与ということになりまして、その部分で、かわりの分のペンギンについて予算を計上させてもらっているわけなんですけれども、やはり、先ほど言われましたワシントン条約のこととか、国内にいるペンギンの数そのものが少ないという状況がありますので、繁殖に取り組むとともに、交換とか購入とか、そういったことをやりながら、今後とも世界最多の9種類というのは維持できるように努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 42 ◯21番(奥村修計君) 水産農林部長から、これからも減らさないように頑張っていくという答えでありますけど、ぜひ、今の答えを実現するようにお願いしたいと思います。  それから、先ほど私、このペンギン水族館が将来的にどうなるのか、どういう構想があるのかお聞きしておりましたけれども、先ほど令和2年度をめどに、この将来への取り組みを進めていきたいということで答弁がなされました。この答弁で、令和2年度で、長崎ペンギン水族館あり方検討の課題をどのように進めていかれるのか、方針がちょっとわからないんですよ。この辺について答弁をお願いしたいと思います。 43 ◯水産農林部長(野崎清隆君) 再質問にお答えいたします。  先ほど答弁させていただきましたように、平成29年度に長崎ペンギン水族館あり方検討を行わせていただきまして、老朽化する施設の計画的な修繕とか、要は来館された方がゆっくりと食事や休憩をとれるスペースがないとか、そういうふうな施設面の課題もあります。また、先ほど申し上げましたとおり、ペンギンの種類を維持していくという課題もあります。そういったものをトータル的にペンギン水族館を今後、この先も魅力ある施設として維持していくために、そういうふうなハード面、ソフト面と、総合的な計画を、20周年を契機に作成したいと考えております。  以上でございます。 44 ◯21番(奥村修計君) 20周年、40周年と来るまで、ひとつ頑張って、この長崎ペンギン水族館が永遠に多くの人たちに親しまれる施設になりますことを要望して、この質問を終わりたいと思います。バスベイもひとつよろしくお願いします。  次に、教育行政についてお願いします。先ほどからいろいろと答弁をいただきましたけれども、時間がございませんので、私は再質問をかいつまんで申し上げたいと思います。答弁の中で、バリアフリーの中でも、車椅子の方の生徒がおる場合に、エレベーターの設置が足らない分は、年1校ぐらいずつ設置しておられるんですかね。今まだ14基ですけど、その辺についてお願いします。 45 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  エレベーターの設置につきましては、先ほど答弁申し上げましたように、平成24年に基本的な考え方を整理しています。その中で、その方針に沿って現在も整備しています。将来的には施設のバリアフリー化対策として、エレベーターの設置を全てにということですが、その手法としては、まず改築、新築等に当たっては必ずエレベーターを設置すること。それから、既存の学校については、全ての学校の一度の整備は難しいということで、肢体不自由の児童生徒が在学、あるいは在学が見込まれる学校について、全体の優先順位等を勘案しながら設置を検討するという方針で設置をしているところでございます。  以上でございます。 46 ◯21番(奥村修計君) 答弁ありがとうございます。  やはり子どもたちは小学校に入ったときから大体障害の状態がわかるわけです。義務教育ですから6年後に中学校へ入ります。そういう子どもたちがおったら素早く、その対策として中学に入学するときは、その区域の学校には設置しておくというのが常識じゃないかと思うんですが、こういうことをされれば、今、おっしゃったように緊急に、かつ使える場所ができてくると思います。  こういうことがお話の中で欠けていたと思うんですけれども、やはり教育は人をつくるわけですから、子どもに障害があってもなくても、同じような形で教育をしていくということであれば、そういう緊急度の高い方が進学するであろうというところを早くから察知してエレベーターをつけていただければ大変ありがたいと思うんです。今回、私が聞き及んだところによりますと、車椅子の生徒が中学校に入るのに、その中学校にはエレベーターがないという状況を聞いております。これについては、ぜひ、緊急として年に1校ずつつけるならば今からだって遅くないわけですから、せめて3年間の中学生活の中で1年か1年半ぐらいは我慢しても、あとはエレベーターが設置された学校で卒業できるというような形ができれば最高だと思いますので、こういうこともひとつ検討していただいて、見直しをできればということを強く要望して終わりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、まちづくり行政についてでございますけど、斜面市街地再生事業につきましては、もう毎回のように山本議員、井上議員、ほかの議員もおっしゃっております。本当に長く時間がかかる事業であります。理事者からもそういう話がありましたけれども、これはやはり早くこの辺で見直しをして、新たな事業に展開したほうが地域の方も非常に助かるんじゃないかと。また、行政の職員の方も大変なんですね。ずっと何十年もそこに通わなければいけないということになりますと、その職員の精神的労働力の負担というのは、本当に大変だと思います。ですので、これまでも見直しますということが、山本議員のときも出ておりましたし、井上議員のときにも話がありましたので、今回はまた見直しをして新たな気持ちでということで出ておりますので、ぜひこの辺の斜面市街地再生事業につきましては現状でできるとこまでいって、できないところも新しい事業に転換するということを、これも強く要望しておきたいと思っております。  それから、唐人屋敷の関係ですけど、長年私も言っておりますけれども、もう最後の場所がこの土神堂の前なんです。そこにしかもうないわけです。ここに昔、幽霊堂というのがありまして、その前に門があったんですね。これは唐人屋敷の中で死亡した方を埋葬する場所でございまして、この牟田口市場のところにあったわけでございますから、この辺は用地買収が終わられたら十分に整備されて、これらは国の重要文化財になっていますので、唐人屋敷に文化財が設置されれば、唐人屋敷の価値は上がるわけです。やはりそれがわかれば、来訪者の方々も大いにふえるんではないかと思いますので、この辺は入念に調査されて、唐人屋敷に国の重要文化財である唐人屋敷の門が設置されることは当たり前のことでございますので、ぜひこの辺は、これも要望にしておきますので、よろしくお願いしたいと思っております。  それから、都市計画道路の新地町稲田町線で、この館内市場の付近は大体片づくという話を聞きましたけれども、1カ所残ってるんですよね。1カ所がどうしても話がついていないと聞いていますけれども、この分についてはやはりもっと足を運んで、どうしてもだめなら土地収用法もありますので、そういうことも考えながら進まなければ、8号線との接続がなかなかできなかったら、新しくできます仁田佐古小学校へ行くときもこの路線から入るわけでございますので、ぜひ、これは早目に解決していただきたいということを要望しておきます。  5.都市計画道路の銅座町松が枝町線(銅座工区)でございますけど、かいつまんで申し上げますと、本当に今これにつきましては進んでおります。思案橋のところも大体買収が終わったというところですけれども、そこにはもう崩れかかった家に足場をかけた場所があるんですよ。ぶたまん屋の前です。あれみっともないですよね、もうずっと足場が見えておりましてね、これはやはり観光地長崎市としては大変恥ずかしいんじゃないかと思いますので、この点についてはどうなっているか、ご見解をお伺いしたいと思います。 47 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  銅座市場の建物のうち、一部の建物につきましては、建物と接する民間の建築物が、この銅座市場を解体した場合、倒壊の恐れがあり、倒壊防止のため平成30年度の銅座市場解体時には全てを解体せず、一部を残していたものでございます。  この解体のおそれがありました民間の建築物につきましては、道路計画にかかわりますことから、平成31年4月に補償契約を締結して、9月に解体が完了したため、残しておりました銅座市場の一部建物の解体を昨年の12月から行う予定でございましたけれども、入札不調のため、まだ解体工事の契約に至っていないという状況でございます。現在の予定としましては、ことし3月中に再度解体工事の入札を行う予定としております。  以上でございます。 48 ◯21番(奥村修計君) 用地買収も終わって解体する予定ができなかったということで、ことし3月には解体するという答弁でございましたので、ぜひきれいに解体して、工事を進めていっていただきたいと思います。  時間がありますので、総括してお話させていただきたいと思います。  今回の質問に当たりましては、本当に老朽化した日見地区の住宅の建設の問題、そしてまた、長崎の観光地、ペンギン水族館の問題につきましても論議させていただきましたけれども、総体的に考えますと、住宅のほうは非常に市長には感謝します。素早く手を打っていただきまして、副市長は国までのぼっていろいろと協議をされたと聞いておりますので、これを早く生かしていただきたいということをお願いしたいと思いますけれども、それでペンギン水族館、非常に気になるのが、答弁の中でも私たくさん言いたいことはあったんですけれども、やはり全体的に見て、あそこの水族館にはまだ誰も知らない生き物がたくさんおるんですよね。水槽のほうにはウミガメがおります。アオウミガメが5匹、アカウミガメが1匹おります。それがもう大きいんですよ。それで、何年になるんですかって聞いたら、結局、いやもうわかりませんで、もう恐らく60年前からおったんじゃないでしょうかと言うぐらい大きなのがいるんですよ。これの活用とか、おまけにオオウナギが2匹もおるんですよ。樺島のウナギもありますけれども、あのウナギを展示するというか、見せるというか、そういうこともしなければいけない。今、水槽の中に大きな魚がおりますけど、きれいな魚がたくさんおりますよ。この表に出てこないカメとか、そのウナギとか魚は、ずっとここの職員が毎日これを見てやらないといけないという、時間がかかるんですね。ですから、今の職員は大変にご苦労したんですよ。表ではペンギンの飼育もしなきゃいけないし、観光客に対応もしなければいけないけど、本当に、この表に出てこない生き物のために、多くの労力を使っておられますので、ぜひここは、行政の方も行かれて職員を励まされるか、あるいはそのカメでも、来年あたりは表に出して見せれば、子どもたちは喜ぶと思いますよ。集客力も上がると思います。ペンギンはやはり主役でありますけれども、やはりこういう生き物を引き立て役に使えれば、見る方々も長時間おると思います。  現在の滞在時間は約1時間から1時間半ですよ。駐車場にとめますと、現在、大体217台、両方で置かれます。217台、1時間200円ですから、計算しますと相当な金なんですね。ところが、大体、計算して1日に1台1時間ぐらいの収入しか上がらないということでございますから、集客力を高めるためには、やはりそういうペンギンだけでもなくて、ほかの、今言っている生物を大いに活用していただいて、なおさら時間帯も長くおっていただくと。この中では何かあずまや等の地図が載っていますので、これも予算審査に入りますので多くは申し上げませんけれども、この中に20周年に向けての対案の施策については大変頑張っておられるなと思っていますけど、それから先の将来的展望について、専門家の方を入れて、水族館専門の方、あるいはペンギンの専門の方を招いて、このペンギン水族館がどうあるかということをぜひ検討していただきたいということを最後に申し上げて、私の質問を終わらせていただきます。  きょうは、どうもありがとうございました。 49 ◯議長(佐藤正洋君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 50 ◯副議長(梅原和喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。13番福澤照充議員。       〔福澤照充君登壇〕 51 ◯13番(福澤照充君) 公明党の福澤照充です。  それでは、質問通告に基づき質問いたしますので、理事者の明快かつ簡潔な答弁を求めます。  1.防災行政について、(1)小中学校の体育館への空調設備の整備。  昨年の台風19号など、近年大型台風や集中豪雨が発生し、大きな被害が問題となっています。これらの災害は、夏に発生することが多く、夏の気温が35度を超えることが当たり前となった今、空調設備がない避難所での生活は、熱中症など健康被害のリスクにさらされています。  国の交付金の活用で、小中学校の普通教室には、空調設備が設置されましたが、災害とも思われる夏の暑さに関して、体育館での熱中症対策が必須となっています。国においては、緊急防災・減災事業債を設け令和2年度までに集中的に防災対策を進めていますが、この財政措置は、地方債充当率100%、交付税充当率70%という有利な財源であり、これを活用して多くが避難所に指定されている小中学校の体育館にも空調設備を設置して、子どもたちや災害弱者を守るべきであると思いますが、本市の見解をお示しください。また、他都市では、スポットクーラーを活用して安価に空調を設置した事例もありますが、本市でも導入する考えはないか、見解をお示しください。  (2)避難所の非常用電源の整備。  昨年、台風15号が関東地方に上陸し、大きな被害をもたらしました。特に千葉県を中心に高圧鉄塔が倒壊し、送電網に大きな被害が出て停電が長期化し、市民生活に大きな被害が出たことは、皆さんの記憶にも新しいことと思います。千葉県では、準備していた非常用電源のガソリンが劣化して使えず、電源の供給ができなかったことを踏まえ、家庭用のLPガスボンベ50キログラム2本で72時間連続で稼働するLPガスとガソリンの両方が使えるハイブリッド式の非常用電源を導入、佐世保市でも各支所の非常用電源に同様のハイブリッド式の電源を導入しています。  本市においても、リスク分散の観点から、ガソリンだけではなく複数の燃料による電源の確保は重要と思われ、このようなLPガスとガソリンのハイブリッド型の非常用電源を避難所などに装備するべき思いますが、本市の見解をお示しください。  2.発達障害における切れ目のない療育体制の整備について。  昨年11月議会で、ダウン症や発達障害児を抱える保護者の方たちから、療育の充実のためにハートセンターの言語聴覚士や作業療法士をふやしてほしいとの陳情がありましたが、今議会において、新たにスタッフを充実させる予算が提案されていることは、大変にうれしい限りであり、感謝しております。  発達障害における療育は、主に未就学期はハートセンター、就学期は特別支援教育を中心とした学校が中心となります。しかしながら、未就学期から就学期まで切れ目のない療育が必要であり、ハートセンターなどで言語聴覚士など、専門性の高い人材から一貫して継続的な療育が受けることができるような体制整備が必要であると思いますが、本市の見解をお示しください。  3.GIGAスクール構想の推進について、(1)小中学校におけるICT環境の整備。  昨年12月、文部科学省は、GIGAスクール構想として、学校ICT環境の抜本的な改善とICTを効果的に活用した多様な子どもたちを誰ひとり取り残すことのない公正に個別最適化された学舎、創造性を育む学びの実現を目指していくことを打ち出しました。特に、子どもたち1人1台のコンピュータ端末と学校の高速大容量の通信ネットワークについては、特別なものではなく、令和の時代における学校のスタンダードとして整備していくこととされ、令和元年度の補正予算が約2,300億円計上されました。ことし4月より小学校から順次全面実施となる新しい学習指導要領でも情報活用能力を学習の基盤となる資質、能力とされ、これからの時代を生きていく子どもたちにとって、ICTを適切に使いこなす力は、今や読み、書き、そろばんと同じ位置づけと言えます。  本市におけるGIGAスクール実現に向けての取り組み、とりわけ多数のパソコンを同時につないで授業を行う場合に、不可欠な高速大容量の無線LAN環境の整備について、見解をお示しください。また、ICTを活用した授業では、2018年度から地方財政措置されている4校に1人のICT支援員の配置が必要だと思いますが、本市の見解をお示しください。  以上、本壇の質問を終わり、答弁の内容を聞いた後、自席より再質問させていただきます。  ありがとうございました。=(降壇)= 52 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 53 ◯市長(田上富久君) 公明党、福澤照充議員の質問にお答えします。  2点目の発達障害における切れ目のない療育体制の整備についてお答えします。広汎性発達障害、自閉症、学習障害、注意欠陥・多動性障害などの発達障害児については、成長や発達段階に応じ、それぞれの特性に合った適切な支援を行うことが重要であると考えています。長崎市障害福祉センターにおいては、発達障害児などに対して、診療・発達評価などを専門的に行い、医師または専門スタッフによる療育、訓練を実施しています。発達障害は、特に早い時期に、その症状を発見し、適切な療育につなげていくことが重要とされており、未就学児の新規患者を中心に療育、訓練などを実施しています。そのため、就学期の療育、訓練については、障害福祉センターにおける受け入れの1割程度と少ない状況ですが、未就学期の後半に発達障害と診断された児童に対しても、必要に応じて就学期以降も訓練などを実施しています。  さらに、就学期の障害児などに対するサービスとして、基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練などを行う放課後等デイサービスや、児童指導員などが学校などを訪問し、障害児の保護者の相談や児童の集団生活適応のための訓練といった、保育所等訪問支援を実施しています。また、障害福祉センターにおいて、療育中の児童が通学している学校などの職員に対し、専門スタッフが児童の状態、療育目的などを説明した上で、学校などでの指導方法等について助言、指導を行っています。  障害福祉センターの療育については、まず未就学児の療育、訓練などの待機児童の状況を改善していくことが早期発見、早期療育につながるため、最も重要なことであると考えており、専門スタッフを増員し、療育体制の充実を図っていくこととしています。その上で、就学期の障害児などの対応についても、引き続き学校や地域で診察や療育に携わる医療機関や障害児通所支援事業所などと連携しながら、成長や発達段階に応じた適切な支援に努めていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 54 ◯危機管理監(里 則義君) ご質問の1.防災行政についての(1)小中学校の体育館への空調設備の整備についてお答えいたします。  近年の猛暑を考慮しますと、避難所における暑さ対策は重要であると認識しております。長崎市におきましては、これまで空調設備が備わっていない民間施設の指定避難所において、指定民間避難所改修費補助金や自治会集会所建設奨励費補助金により、改修の支援を行ってきたところです。その結果、長崎市内には現在、265カ所の指定避難所がございますが、空調設備が備わっていない指定避難所は98カ所であり、そのうち73カ所が市立小中学校の体育館などとなっている状況です。夏季の高温時における避難者への対策としましては、既にエアコンを設置しているカウンセリング室などの特別教室を一部避難スペースとして活用しておりますが、今年度、児童生徒の利用頻度が高い普通教室及び理科室、音楽室などの特別教室の一部においてエアコンを設置したことから、学校運営に支障を来さない範囲で、さらなる有効活用を図ってまいりたいと考えています。なお、大規模災害に伴う避難の状況によっては、体育館での空調対策が緊急措置的に必要となる場合も否定できません。平成29年の九州北部豪雨での朝倉市や、平成30年7月豪雨の際の倉敷市真備町などの例にもありますように、国からの支援や災害協定に基づくリースにより、大型空調設備を設置することも選択肢の1つとして考えております。  このようなことから、議員ご提案の有利な起債を活用した体育館への空調設備の整備につきましては、エアコン設置教室の利活用や災害協定に基づくリースなどの対策により、スポットクーラーともに導入計画はございませんが、学校施設にこだわらず、年間を通して暑さ寒さなど、室温管理ができるエアコンが備わっている他の避難所への案内といった運用も行いながら、避難者への健康管理に十分な配慮をしてまいりたいと考えております。  次に、ご質問の1.防災行政についての(2)避難所の非常用電源の整備についてお答えいたします。  近年、地球温暖化による気温の上昇により、台風も大型化しており、甚大な被害も発生しています。このため、長崎市では大規模災害を想定し、長期避難生活に対応できるよう一定の環境設備を備えた拠点避難所の整備を今年度から令和2年度にかけて進めており、その整備の中で停電対策として、非常用電源が未整備の施設へ一般的な事務所程度の電力を賄える容量を備えたガソリン式非常用発電機を新たに配備し、電力を確保することとしております。一方、一般的な指定避難所におきましては、消防団に維持管理していただいている携帯用発電機を活用するほか、リース会社や大手ホームセンターとの協定により発電機を調達して対応する計画としています。  議員ご提案のハイブリッド式非常用発電機の導入につきましては、ガソリンとLPガスの両方が燃料として使用できるメリットがありますが、パソコンなどの精密機器を使用するための電気出力制御機能、いわゆるインバーターがこの機器には備わっていないため、長崎市としましては、現段階ではガソリン式非常用発電機の導入を進めてまいりたいと考えています。また、あわせて設置後は専門業者による発電機の定期的な保守点検を行い、動作確認を徹底するなど、トラブル防止のため、適正な維持管理を行うよう計画しております。  いずれにいたしましても、非常用電源として近年国では、LPガスのほかにも蓄電池、太陽光発電といった再生可能エネルギーの活用など、さまざまな停電対策を推奨しており、現在策定を進めております国土強靭化地域計画においても、電力供給遮断時の電力確保について定めるよう調整しておりますので、今後とも時代に応じた非常時の電源確保のあり方について研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 55 ◯教育長(橋田慶信君) ご質問の3.GIGAスクール構想の推進についての(1)小中学校におけるICT環境の整備についてお答えします。  令和元年12月5日の閣議決定において、安心と成長の未来を拓く経済対策として国が進めるGIGAスクール構想が示されました。この構想は、これからの社会において、教育におけるICTを基盤とした先端技術等の効果的な活用が求められる一方で、現在の学校ICT環境の整備がおくれており、自治体間の格差も大きいことから、校内通信ネットワークの整備及び児童生徒1人1台端末の整備について、国が一定の補助を行い、全国一律のICT環境を整備しようとするものです。長崎市立小中学校の校内通信ネットワークは、インターネットにつながる情報系のネットワークと、インターネットとは切り離された個人情報を取り扱う校務系のネットワークの2つのネットワークを整備しておりますが、特にインターネットにつながる情報系のネットワークは普通教室、特別教室、パソコン室、職員室がつながっており子どもたちの学習場面で活用しております。現在の長崎市の校内通信ネットワーク環境は、国が目標としてきた、これまでの水準を達成している状況となりますが、GIGAスクール構想における1人1台の環境下においては、ケーブルがなくても接続できる無線によるネットワーク環境の充実が求められるものと認識しております。  次に、ICT支援員でございますが、長崎市では現在ICT支援員は配置しておりませんが、機器の保守管理については、市が契約した委託業者が対応しております。しかしながら、今後、小中学校でのICTの利活用を推進していくためには、授業支援のためのICT支援員の配置の必要性について、あわせて検討していく必要があるものと考えております。  GIGAスクール構想については、国が示す資料や説明会を通して、財政的な措置の方向性については示されておりますが、補助対象等の詳細については不明な点も見られることから、国の動向を注視しつつ、今後の具体的な整備計画を策定したいと考えております。  以上でございます。 56 ◯13番(福澤照充君) 一通りのご答弁ありがとうございました。それでは、再質問を順不同になりますが、させていただきます。  まず、防災行政についての小中学校の体育館への空調設備の整備についてですが、まず1点お伺いしたいのが、こういった通常の体育館に空調を設置した場合、大体どれぐらいかかるか、お答えください。 57 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  申しわけありません。小中学校の体育館に整備した場合の費用そのものは、すみません、今、手元に資料ございませんけれども、教室と違って、相当程度の経費並びに維持管理費についても、空間が広うございますので、相当の経費がかかるんではないかと考えております。  以上でございます。 58 ◯13番(福澤照充君) これは、私、奈良県の葛城市というところに視察へ行ったんですが、ここでお話伺ったときには、大体1億円ぐらいはかかるかなというようなお話もありました。  非常にやはり多額な費用かかるんですけど、先ほど、私お話しました工場なんかで使っているようなスポットクーラー、これが固定式なんですが、これを奈良県の葛城市では、市民体育館ですけれども、大体、うちの市民体育館と変わらないぐらいの規模で4角に設置をしていて、全体は冷えないんですけれども、フロアに対して冷風を送り込むという形でした。これは、外が35度ぐらいだと、30度ぐらいまでは冷えるということで、体感温度は非常に涼しく感じて、いわゆる熱中症指数という観点から熱中症予防のためにつけられていたということでした。これが、費用が1カ所100万円ぐらいで、4カ所だと大体400万円ぐらいですね。葛城市の場合、当初はもう機械の購入費用だけで整備されたということですが、工事費まで含んでも700万円ぐらいかなというお話でもございました。しかも、大型空調と比較すると、電気代も大体10分の1ぐらいで済むのかなというようなお話でございました。何で私がこれを質問するかといいますと、1つはやはり先ほど申しました緊急防災・減災事業債という財源の問題でございます。これが、やはり令和2年度が1つのめどでございまして、2018年11月5日に参議院の予算委員会での総務大臣の答弁でも、これはやはり避難所に指定されている体育館には使えるんだといった答弁もございます。一方で、これが令和2年度中ということもあって、実は各自治体であったり、我が党の石田政調会長も国会では、これを何とか延長してくれということも言っておりまして、令和2年度中に事業確定すれば、令和3年度中も、財政措置は引き続き続けましょうと、そういったことも言われています。  私も、これじゃ、長崎でこのスポットクーラーをつけたらどれくらいお金がかかるんだろうかなということを試算してみました。長崎市内は、小学校は69校ありまして、中学校が39校あります。これが、両方合わせて108校、73校の体育館が避難所ということで、仮にこれスポットクーラーを設置して、1校700万円として、避難所指定の73校につけた場合、これが財政措置がつきますので、実質30%の負担ですので、1.53億円と。それ以外の35校は700万円つければ2.45億円ということで4億円ぐらいで、実は小中学校に、こういったスポットクーラーがつくといったこともあります。もちろん、これキュービクルの回収は含んでませんので、電源自体が10分の1と言いましても、ものによっては、葛城市の場合は、それ回収しなくても済んだということでございました。  そして、真夏といいますと、やはり思い浮かぶのが中学校の部活動なんですけど、中学校に仮に特化したら、避難所と指定されているのが26校、ここに整備した場合は5,460万円ということになります。それ以外が13校ということで、700万円で9,100万円ということで、1.45億円程度で、実は中学校に、このスポットクーラーであればつけることができます。これ1.45億円というのは先ほど私言いましたけど、1つの体育館に財政措置なかったら1億円ずつつくわけですから、1.5カ所分ぐらいで、中学校全部につけることもできるという予定の試算もあるので、やはりこれ財源的にも今が最後のチャンスだと思いますので、やはりこの災害弱者、子どもたちを、もう今、真夏は災害級とも言われている暑さですから、守るためにつけるべきかと思いますが、重ねてご答弁お願いします。 59 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  小中学校のエアコンの設置につきましては、ご承知のとおり、児童生徒の利用頻度が高い普通教室、それから理科室、それから音楽室など、特別教室の一部に設置をしたところです。したがいまして、体育館の設置の優先順位というものは、ほかの特別教室でありますとか、そのあたりとも比較検討をする必要があるのかと思っています。そういう意味では、現段階では、体育館にエアコンを設置するというところには至っていないところでございます。子どもたちの夏場の体育の指導、あるいは部活動での指導に関しては、体育館に現在、熱中症計を設置しておりますので、それを活用しながら児童生徒の体調管理に努め、必要に応じて水分補給を促すといったような措置で当面対応したいと考えておりますが、議員ご提案の奈良県の小中学校の状況は、今初めて私もご提案でお聞きをしましたので、どういう状況なのか、効果があるのかどうかも含めて、少し調査はしてみたいと思います。  以上でございます。 60 ◯13番(福澤照充君) わかりました。やはりこの真夏の暑さ対策というのは、非常に大事なことになりますので、どうかよろしくお願いいたします。  次にいきます。避難所の電源の件ですが、1つお伺いしたいんですけど、この避難所の電源、ガソリンをということでしたけれども、これは長崎市としては、避難所を稼働するに当たって、ガソリンの備蓄のあり方とかって何かあるんでしょうか。 61 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  石油関係、ガソリン関係の備蓄につきましては、原油として所持はしておりません。しかしながら、これにつきましては県、あるいは長崎県の石油協同組合のほうと、既にもう災害協定の締結はしております。この石油協同組合と申しますのは、県内で250、市内で80の組合員数で構成されておりまして、そこには緊急車両専用の災害拠点が2カ所、あるいは小口配送拠点としても控えておりますので、そういったところとタッグを組みながら、ピストン輸送にはなりますが、そうした中で燃料補給を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 62 ◯13番(福澤照充君) わかりました。千葉県のお話をしますと、やはりこの東日本大震災のときに、このいわゆるガソリンの供給機能そのものが麻痺してしまって、ガソリンスタンド自体が非常に、いわゆる一般の方々の使用で、なかなか使えなくなったり、そもそも、この道路が寸断されてなかなか使えない、その中で、このプロパンガスというのは、一定、分散して保存もできるといったこともありますので、先ほどのご答弁でもありましたが、しっかり災害時の電源のリスクの分散のあり方については、引き続き研究をしていただきたい、そのように思っております。  次は、2番の発達障害における切れ目のない療育体制の整備についてですが、今スタッフも充実したといったお話もありました。ただ実際、特別支援学級の先生にお話伺いますと、自分たち自体がなかなかこのスキルが高くなくて、研修などを受けて、何とか頑張っているというお話もあるんですけど、やはりそういった意味では、こういった専門人材が今後その特別支援学級などを訪問しての領域などできたらと、これはもう時間がないので、要望にかえさせていただきます。  あと、もう1つは、先ほどお話ありました、放課後児童デイサービスなどのつなぎという話もありましたが、これはやはり、今、長崎市は、発達障害に特化した、にじのくにという子育て支援センターを設置されています。そちらに伺いますと、本当にもうなかなか相談をするすべがなくてそこに来られている方も多うございまして、例えばそういったところに、今、民間の方々に委託されていますが、その中も見ますと、保護者の方の相談だけではなくて、さまざまな、そういった意味ではペアレント・メンターの授業であったりとか、講演会などもされておりまして、いわば他部局がまたがったような形のことを民間の方が指導されております。  しっかりそういったところに市の方が入り込んでいただいて、現実の悩みを酌み取っていただきながら、そういったサービスにつなげていくような、そういった仕組みも必要と思いますが、何かご見解があればお願いします。 63 ◯福祉部長(山口伸一君) 再質問にお答えします。  にじのくにもそうですし、市内には児童発達支援センターというのもございます。それと放課後デイサービスも、かなりの数ふえてきておりますので、こども部とも連携しながらそういった事業所とも連携しながら、就学期の発達障害の支援体制に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 64 ◯13番(福澤照充君) よろしくお願いします。あと、GIGAスクール構想の件です。先ほど私も本壇でお話ししたように、これは、これから令和のスタンダードになるということで、非常に多くのパソコンを使っての作業だと思いますが、Wi-Fi環境というのは、今後どれぐらいの台数を、一度にアクセスできるようなアクセスポイントになっていくのか、よかったら教えてもらえますか。 65 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。
     今の長崎市のネットワーク環境は、3クラスに1台の環境に対応できるということで整備しているところです。これが1人1台になったときに、今のネットワークで大丈夫なのか、ご指摘のようにアクセスポイントをどれくらい設置すればいいのかということは、現在、整備計画を立てる中で検討しているところでございます。  以上でございます。 66 ◯13番(福澤照充君) わかりました。一般的な長崎市のNagasakiCityWi-Fiなんかだと1回で5台ぐらいとかというアクセスの状況もありますが、やはり最低でも1クラスで30人から40人ぐらいいる場合は、一度にそれぐらいのアクセスができるようなものもお願いしたいと思いますし、あともう1つはやはり体育館、今、本当に映像技術が進歩して、自分自身の動きなんかも分析しながらの体育の授業もあるようでございますので、体育館についてのWi-Fiの整備の考えはないか教えてください。 67 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  現在、小中学校の体育館への校内ネットワークは、整備していない状況です。したがいまして、今後、体育館でのICT機器への活用機会がどういったものが想定されるのかということも含めまして、まずは体育館へのネットワークの設備の必要性について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 68 ◯13番(福澤照充君) 必要性というよりも、まさに、そういったことを活用しながら、これからの令和の教育というのは進んでいくわけですので、ぜひ、これはもう全て校内では活用できるような仕組みをお願いしたいと思います。  そして、これは要望に近い形にはなりますが、きょうから、長崎市の市立学校は休校になりました。新型コロナウイルス感染症の影響なんですけど、本当に大事な時期に、学習の面とか、非常に不安な部分もございます。  一方でこういったことを契機に、今、本当、民間ではオンラインスクールであるとか、テレワークといったようなことも進めております。このGIGAスクール、そしてまた、このICT関係の整備には、まさにこの校務支援、以前ほかの議員が言っていましたけど、校務のクラウド化とか、オンライン授業のこともありますけど、そういったこと進めていく気はないか、教えてください。 69 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  将来、GIGAスクール構想がまさに求めているとおり、将来の学校のあり方がどうなるのかということを含めて検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 70 ◯副議長(梅原和喜君) 次は、38番平野 剛議員。       〔平野 剛君登壇〕 71 ◯38番(平野 剛君) 令和長崎の平野 剛です。  事前通告に従いまして、大きく4点について質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  1.人口減少対策について。  今議会において、既に何度も2年連続人口流出ワースト1という状況についてが話題に挙がっています。東京や福岡など、ほんの一部の都会を除いては、ほとんどの町が人口減少、人口流出問題に直面しているわけですが、長崎市の際立った特徴の1つに、ここは県庁所在地であるということが挙げられるかと思います。他の県の県庁所在地は、人口のダム機能を果たし、それなりに人口を維持しているにもかかわらず、ここ長崎市は県庁所在地としては、ほとんど人口のダム機能を果たしていないという残念な実態が数字から見てとれます。  人口減少問題は、あらゆる角度から一つ一つ対策を講じていく必要がある中、その1つとして生活コストが安いまちづくりという観点から、上昇している家賃等の住宅コストを下げる目的において、容積率と高さ制限の緩和を求めてきましたが、今回は、若者が流入しやすいまちづくりという観点から、(1)民間企業の独身寮として市営住宅の活用についてお尋ねいたします。  私ごとになりますが、私は大学まで長崎で過ごし、就職した赴任地は、最初大阪でした。ひとり暮らしはもちろん初めて、大阪には縁もゆかりもなく、まさに右も左もわからないという状況の中、希望もありましたが、たくさんの不安を抱えながらの社会人スタートだったと記憶しています。幸いにして生活のほうは、会社の独身寮があったため、日々の生活に対しては、心配することなくスタートすることができました。今思うと、まずは足元の生活に不安がなかったからこそ、会社生活に全力が注げたものと思いますし、不安なく大阪に行くことができたと思います。  さて、ここ長崎市、上場企業が全国で唯一ないまち、中小企業のまちであります。多くの上場企業は、当たり前のように独身寮を完備していることかと思います。最近では、上場企業のみならず、保育士の募集などにも寮完備とうたって募集しているところもあるやに聞き及んでおります。長崎はどうでしょう。寮を完備している企業はどれほどあるのか、市営住宅の一部を独身寮として整備してはいかがかとご提案いたしますが、ご見解をお聞かせください。  2.プールについて。  まずは、小中学校のプールについてお尋ねいたします。  (1)小中学校のプールの維持管理費については、建設コスト、年間のポンプ等の維持管理費、上下水道代金、修繕費等々含め、1校当たり幾らぐらいかかっているものなのか、お示しください。また、1人の生徒に対し、年何回程度水泳の授業が実施されているものなのか、あわせてお示しください。また、他都市においては、費用対効果を考えたときに、市民プールを初め市営、または民間のプール施設を利用し、かつ授業においても、民間スクールへ委託する事例が見受けられるようになりましたが、(2)小中学校の水泳授業の公共・民間施設の活用について、どのような見解を持たれておられるのか、お尋ねする予定でしたが、先日、同僚議員から同趣旨の質問が出された際に、既に考え方が示されましたので、本壇からの質問は割愛させていただき、再質問の中で触れさせていただきます。  (3)市民総合プールの遊具の設置について。  自宅のすぐ近所に市民プールがありますもので、夏はよく利用させていただいております。そこで気づくのですが、大きなお子さんは流れるプールや大型のすべり台で楽しく遊べているものの、特に未就学児の小さいお子さん用には、浅いプールが2つあるにもかかわらず、何とも殺風景な状況であります。他都市のプールには、小さい子が水遊びできるようなさまざまな遊具が存在しております。子どもの遊び場が少ないと言われている長崎市、多くの市民が利用している市民プールにも楽しい遊び場となるよう、遊具を充実させていただけないか要望いたしますが、ぜひとも前向きな答弁をお願いいたします。  3.生活困窮者学習支援事業について。  平成26年度に生活保護世帯の子ども向けに、無料で学習塾を実施されている学習支援事業ですが、当初、中学3年生を対象に始めた事業も、今や中学1年生まで幅をふやしていただいたばかりか、対象者も生活保護受給者家庭のみであったのが、就学援助を受けている生活困窮者世帯まで対象を広げ、実施されておられます。そのような、拡充していく取り組みがあって、今や市内5カ所で行われるようになり、利用されておられる子や保護者からは、大変好評をいただいているとお聞きしております。  そこでご提案いたします。この事業の本来の目的と意味を考えたときに、単に中学生に対しての高校受験対策ということではないかと思われます。中学校に上がる以前に、既に授業についていけていない子が少なからずいらっしゃいます。中学生からでなく、もっと早い段階から、教育の機会を与えてあげられないのか。国からの補助も小学生まで対象にされていることですし、小学生まで範囲を広げてあげられないか、お尋ねいたします。  4.新型コロナウイルスが長崎経済と観光に与える影響と対策については、既に何名かの同僚議員より、いろんな角度から質問がなされております。時間があれば、自席より切り口を変えて、再質問の中で質問させていただきます。  以上、本壇からの質問とさせていただきます。=(降壇)= 72 ◯副議長(梅原和喜君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 73 ◯市長(田上富久君) 令和長崎、平野 剛議員の質問にお答えします。  3点目の生活困窮者学習支援事業についてお答えします。  学習支援事業については、平成26年度の事業開始当初は、中学3年生のみを対象としていましたが、平成28年度には中学生全学年まで対象を拡大し、平成29年8月からは4カ所のサテライト会場を設けるなど、拡充を図ってきました。長崎市としましては貧困の連鎖を解消していく上で、まずは高校への進学の実現が重要と考えていることから中学生に対する学習支援を実施しています。事業開始から現在に至るまで、進学を希望する参加者全員の高校進学を実現させるなど、一定の効果を上げてきました。  ご質問の小学生に対する学習支援の実施については、早期の段階からの学習習慣と基礎学力の定着という観点から重要であると考えています。長崎市としては、生活困窮世帯への学習支援が切れ目のないものとなるよう、日ごろのケースワークなどにおいて、小学生の段階から必要な支援を行いながら、市内の全小学校で実施されています長崎寺子屋事業につなげるとともに、中学進学後は学習支援事業に移行するなど、適切な支援に努めていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 74 ◯建築部政策監(飯田恭祥君) ご質問の1点目、人口減少対策についての(1)民間企業の独身寮としての市営住宅の活用についてお答えいたします。  若者や子育て世帯が住みやすいまちを目指す、住みよかプロジェクトでは、官民連携により、若者、学生、新規就労者、子育て世帯に対する住宅政策を推進することといたしております。  プロジェクトを進めていく中で、本市の中小企業などの新規就労者にかかわる関係者と意見交換を行っておりますが、雇用は深刻な問題であり、企業にとって住宅の確保を行うことは人材を確保する上で有利であるとの意見を伺っております。新規就労者の住宅の確保につきましては、民間が所有される社宅の企業間での共有や市営住宅の入居要件を若者まで広げることなど、多角的に検討を行っているところでございます。  議員ご提案の市営住宅としての位置づけを見直した上で、建物を活用した寮の確保につきましても、1つの方策であると思っておりますので、今後の検討で参考とさせていただきたいと思っております。いずれにいたしましても、こうした取り組みを行うに当たりましては、企業はもちろん、民間の資金やノウハウの活用など、官民連携して取り組むことが必要であると考えておりますので、連携を密にして、新規就労者の住みやすい環境づくりに向け取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 75 ◯教育長(橋田慶信君) ご質問の2点目、プールについての(1)小中学校のプールの維持管理費についてお答えいたします。  小中学校107校のうち、自校にプールを設置している学校は93校ありますが、そのうち約7割のプールが建築後30年を経過し、多くの学校で老朽化が進んでおり、プールの補修や改築の時期を迎えているのが現状です。  学校プールにかかる建設費用につきましては、校舎の屋上に建設するなど、重層化する場合、約1億円となりますが、耐用年数について、減価償却資産の耐用年数等に関する省令に規定されている30年として、仮に小学校で計算すると、年間で建設費約330万円、上下水道料金やプール床面の塗装修繕などのプールに係る維持管理費約160万円、合わせて約490万円の費用が1年間に発生している計算になります。  また、市内小中学校のプール授業の実施状況でございますが、長崎市の水泳の学習時間につきましては、小学校では各学年10時間、中学校では10時間から15時間を年間指導計画に定めており、各学校において授業を実施しております。  以上でございます。 76 ◯市民生活部長(日向淳一郎君) ご質問の2.プールについての(3)市民総合プールの遊具の設置についてお答えいたします。  市民総合プールは、屋内プールが温水プールとして年間を通して利用されており、屋外プールは夏場のみのオープンですが、流水プールやウオータースライダーで楽しく遊ぶことができることから、多くの子どもたちやご家族連れでにぎわいを見せており、年間の利用者は約17万人となっています。しかしながら、ウオータースライダーは、小さな子どもたちが利用できないことから、議員ご指摘のように、小さな子どもたちが楽しく遊ぶことができる場の充実を図ることは、大変有意義でありますので、令和2年度に小さな子どもたちが遊べる貸し出し用遊具の整備を予定しております。  また、屋外プールへのすべり台などの常設の遊具設置につきましては、安全に利用できることが最も重要であることから、他の公営や民間プールに設置されている遊具の設置状況を参考に、遊具の安全性を最優先に考慮した上で、小さな子どもたちが今よりも楽しく遊ぶことができるプールとなるよう、利用者の皆様のご意見もお伺いしながら、遊具の設置について検討したいと考えております。  以上でございます。 77 ◯38番(平野 剛君) 一通りの回答、ありがとうございます。  では、時間がありますので、再質問させていただきます。  まず、民間企業の独身寮としての市営住宅の活用について、再質問させていただきます。  ざっと寮があることのメリットというのを考えてみたんですが、自分の経験を踏まえて、まず家賃が圧倒的に安い。駐車場も完備されていたりします。敷金、礼金の出費がありません。私が当時入ったときの独身寮は、もちろん冷蔵庫もありましたし、洗濯機も乾燥機もテレビもありましたし、ほとんど引っ越しというよりはバック1つ、旅行するような感覚で最初大阪のほうに向かったと記憶しております。これらの家財道具だとか敷金、礼金、引っ越し等を考えると、例えばざっくり100万円ぐらい、やはり初期費用というのはかかるわけで、これはやはり寮があるということは、それだけ大学4年生の方が突然どこかに赴任するというときの初期費用ということに関しても、すごくメリットがあるんじゃないかなと思います。また、経済面のみならず、生活面に目を向けても、朝晩食事がついておりましたし、1階には大浴場があって、入りたいときにはいつでも入れておりました。こういった食事だとか、生活を気にすることなく、寮があることによって生活できるというのは、ものすごくメリットではなかろうかと思いますし、本人にとって就職する上で、すごく安心して赴任地に行けるんではなかろうかと思われます。また、保護者におかれても、送り出す立場として、やはりそういったところがあるところというのは、安心感があるんだろうと思うわけです。また、一方、企業側というところに角度を考えてみますと、採用する際において、寮完備という一言というのは、ものすごく武器になるんじゃないかなと思うんですが、なかなか長崎の中小企業は、独自で自社で寮を完備するというのはものすごくハードルが高いことでしょうし、非現実的なところなんだろうと思ったりもします。  以上、もろもろ鑑みたときに寮がない時点で、就職先の候補地として選択肢から長崎というのが実は漏れてはいないかということも思うわけで、ぜひここは企業とタイアップしながら、市営住宅等を寮として完備できないものかということで、提案した次第ですが、まずは、そういった可能性を探っていただきたいなと思うわけですが、その点についてのご見解を再度お尋ねいたしますので、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 78 ◯建築部政策監(飯田恭祥君) 再質問にお答えいたします。  今、ご指摘ありましたように、実際に企業の方が新しい雇用を確保される上では、やはりこの住宅という部分については非常に重要であるということで、私どもお聞きしております。そういった中で企業の方と連携しながら、そういったものができないかということでございますが、特に、新規雇用に取り組まれている企業もございますけれども、あと不動産関係の方であったりとか、いろんな方々と連携する可能性があると思いますので、今後、進めていく中で、そういったことも踏まえながら取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 79 ◯38番(平野 剛君) ちょうど今住みよかプロジェクトということで、若い人に選ばれるまちになるということを目指すということでそういった取り組みを庁内で今なされておるかと思います。今、市営住宅に関しては、単身の独身の若者が住むというような申込み資格になっていないかと思いますので、そういったところの線引きも踏まえて、ぜひ、この寮という観点もテーブルに上げていただいて、検討を重ねていっていただきたいと要望しておきますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、プールについて質問させていただきたいと思います。先ほどの回答では、1シーズン当たり10時間程度の水泳の授業をやっているのに、ざっくり1校当たり費用が500万円程度かかっておるというご回答でした。事前にちょっとお聞きしたところ、もちろん水泳の授業というのは、天候に左右されますもんですから、10時間という確保ができていないケースというのは当然あるということで、報告も受けております。そういったところを受けて、費用対効果というところを踏まえて、先日、同僚議員から同趣旨の質問がなされた際に、市当局のほうも民間の施設や民間に委託することに関して約1億円かかっている建設費が不要になるばかりか、ポンプ等の維持管理費が不要になる。または、専門家による指導で泳力がアップする。または、教員の負担が軽減されるというようなメリットから、今、費用対効果を考えたときに、民間へ調査を行い検討を重ねているところという回答があった次第です。中学校に関しては、専門の体育の先生がいらっしゃったり、水泳の部活というのもあるんでしょう。小学校に関しては、専門の先生がいるいないあるでしょうし、特に運動なんか専門でもない先生が小学一、二年生の、もうプールにいても危なっかしいようなお子さんたちを指導するというのは大変な負担なのじゃないかなと思いますし、果たして授業として水泳をきっちり教えられるのかというところとかも考えると、小学校においては、すごくメリットが、なおのことあるんじゃなかろうかということも思うわけでございます。  今現在、調査を重ねているところということでお聞きしておりますが、民間委託に向けて、民間の施設を使うというところに関して、どのようなスケジュールを持って、今、検討を重ねておられるのか、再度お尋ねしますので、教育長、よろしくお願いいたします。 80 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  きのう、五輪議員の一般質問において答弁させていただきましたけれども、改築を行う西浦上小学校、それから西町小学校、小島小学校等の基本設計、実施設計が令和2年度から令和3年度にかけて行われるということでございます。  したがいまして、その前までに具体的な整備計画といいますか、民間委託を行うのかどうかということも含めた判断を行う必要があると考えております。  以上でございます。 81 ◯38番(平野 剛君) はい、ありがとうございます。  今後、改築を予定されている西浦上小、西町小、小島小学校の建設に合わせて検討されているというご答弁でしたが、既存の小学校に関しては、今、どのような見解とスケジュール感を持って民間委託というのを考えられておられるのか、再度お尋ねしますので、よろしくお願いします。 82 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  具体的に、今回、その民間委託が可能なのかどうかを検討するに当たっては、とりあえず特定の学校だけを俎上にのせて検討するんではなくて、市の全体の小中学校がどうなのかと、今の民間の受け入れ能力でありますとか、そういったことを勘案して、将来的にも、これらをどういった形で委託をする、あるいは直営といいますか、プールを残して活用するといった視点が大事ですので、一部プールがないとこもございますけれども、そこらも含めて全市的に全小中学校を対象に、その民間の受け入れ可能性、調査を行っておりますけど、そこと照らし合わせて、長崎市においてはどういう方針を決めたらいいのかというのを判断してまいりたいと考えております。  以上でございます。 83 ◯38番(平野 剛君) いろんな都市で、既にそのような動きをされているところがあるもんですから、メリットはあろうかと思いますし、またそれを実現する上で具体的に細かいところの幾つか課題もあるかと思います。  そういった課題を乗り越えてされている都市も多数出てきておると今聞き及んでおりますので、ぜひ参考にしていただきながら、方向性としては非常にいいんじゃないかなという考え方であるかと思いますし、果たして今後も全小中学校にプールが必要なのかというところを考えたときには、そうではないんではなかろうかと思うところもあるんで、ぜひそういった方向感を持って、検討を重ねていただければと意見申し上げますので、ご検討をぜひ重ねていっていただければと思います。  次に(3)の市民プールの遊具につきましてはまずは貸し出し用の幼児向けの遊具を今、予定されているということで、一歩前進していただいたのかなということで、その点に関しては感謝申し上げたいと思います。  ただ、なかなかたくさんのお子さんが来ていらっしゃるんですが、実は本当、遊ぶ遊具がすごく小さい子には不足しておるかと思うんです。今回、長崎の子どもというのは遊び場が非常に少ないというところも、見てもらってあぐりの丘ですとか、大きな全天候型の遊戯施設をつくっていただけるというようなところもありますし、市民プールにおいても、年間17万人の子たちが遊びに来られているという、非常に子どもがたくさん来ている場所でもあります。ぜひそういったところも、小さい子に関しても喜ぶような遊具施設をぜひつくっていただきたいと思うんですが、先ほどの答弁では、今、研究を重ねてまいりますということをおっしゃっていただきました。いろんな他都市、他施設のプールにある遊具等をよく研究していただいて、どのような遊具が安全で楽しんでもらえるのかというところをよく勉強していただいて、できれば、ことし検討していただいて、少なくとも来年の夏のシーズン前には、ぜひ何がしか設置をしていただきたいと希望するんですが、部長、前向きなご答弁のほどよろしくお願いいたします。 84 ◯市民生活部長(日向淳一郎君) 再質問にお答えします。  子どもたちが遊びながら成長できる場をつくることは重要であり、その上でも小さな子どもたちが楽しく遊ぶことができるプールとなるよう、市民総合プールの常設の遊具の整備については、安全性を十分念頭に置きながら検討を進めたいと考えております。  以上でございます。 85 ◯38番(平野 剛君) 安全性が一番大切ではあるんで、それは考慮していただきながら、ぜひとも実現させていただければと思いますし、実現した暁には、たくさんのお子さんたちが喜んでもらえるかと思いますので、ぜひともよろしくお願いいたします。  では、続きまして3番目、生活困窮者世帯の子どもへの学習支援事業について再質問させていただきます。  小学生に対しても広げたらどうかというような提案をさせていただきましたが、今小学校で実施されておられる寺子屋事業にまずはつなげるとのご答弁でした。個人的には、それはそれでやっていただいた上で、せっかく小学生まで国から補助金が出るとなっているわけですから、いい取り組みをしていただいていることですし、小学校まで広げていただければと思った次第です。今、親の年収によって、偏差値が比例すると言われているような社会でありますので、社会が育んでいる子どもたちを、きちんと社会で支援するシステム、そして、この学習支援事業というのは、非常にいい事業だと思うんです。その中で、ぜひ、今後、寺子屋事業は寺子屋事業で、小学校のほうでやっていただきながら、この事業の中でも今後の検討の中で小学生まで拡充していくというところは希望したいと思うんですが、最後、所長ご答弁のほどよろしくお願いします。 86 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えします。  この学習支援事業の中で、小学生を対象とする場合、実施時間帯をどう設定すべきであるか、あるいは小学生が会場までどのように通うことになるのかなど、さまざまな課題があり、慎重に判断する必要があると考えております。  一方で寺子屋事業につきましては、基礎学力、学習習慣の確実な定着ということを目的として、市内全小学校で実施されている事業でございますので、先ほど市長からも答弁させていただいたとおり、まずは、この寺子屋事業に適切につなぐことで、小学生への学習支援に努めていきたいと考えております。なお、この事業の継承の中で、この学習支援事業の中で補完する必要があるのかどうか、先ほど申し上げたとおり、さまざまな課題を検証の上、慎重に判断する必要があると考えております。  以上でございます。 87 ◯38番(平野 剛君) さまざま課題ですとか、実際されている事業もある中でのことですので、いろいろあるかと思うんですが、すごくこれいい事業されていると思うんです。本当に思うんです。  今、いろんな感想、お子さんたちから、保護者から上がっている声を聞いても、本当にありがたいお言葉を感想としていただいているところも聞き及んでおりますので、小学生にも、そういった機会を与えてあげれればと切に希望いたしますので、検討の中で、もしかなうようであれば、そこまで広げていただくことも重ねて検討していただければと要望しておきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、新型コロナウイルスの対策について再質問させていただきます。観光客が、今、激減している中、いろんな商業関係も夜の飲食街ですとか、ホテルですとか、お土産を売っている特産品屋ですとか、あらゆるところに影響があっているかと思います。  文化観光部長に1点だけお聞きします。  長崎の観光への打撃を最小限にとどめていただくような施策というのをスピーディーに今後、タイミングを見計らって打っていただきたいと思うんですが、そこら辺の考え方について、ひとつご回答のほどをよろしくお願いいたします。 88 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  新型コロナウイルスに関連しての対応、今はまずは最小限に被害を抑えるという観点から、施設のいわゆる防止策、これに徹底しております。  今後につきましては、刻々と変化するこの状況に応じまして、適切なタイミングで効果的な観光情報の発信などができるよう、これを備えて、臨機応変の対応をしていきたいと思っております。  以上でございます。 89 ◯38番(平野 剛君) ぜひともタイミングよく、臨機応変な対応をしていただきたいと思います。  最後に、市長にお尋ねしたいと思います。  今回のコロナウイルスに関しては、非常に多くの市民が心配しておることかと思います。実際、感染者が長崎に出た際の対策がどのようになっているのか、病床は確保できているのかだとか、それに対する各種の予算というのはちゃんとついているのだろうかだとか、商業・観光に携わる方に対しての影響というのも、多々いろんな形でいろんな方がおのおの心配されておられます。長崎市民の命を預かる安全安心を守る最高責任者として、市民の皆様へ向けて、安心できるようなご答弁を最後に総括しておっしゃっていただければと思います。  市長、お願いいたします。 90 ◯市長(田上富久君) 平野議員の再質問にお答えします。
     先ほどからご質問あっております経済等の影響については、既に2月14日に商工部内に窓口を設けて、最少のセーフティ保証等の動きが始まっている状況です。また、今後も追加的な措置が進んでいくものと思います。  こういった面については、国、県、市あるいは商工会議所ともしっかりと連携をとって的確に対応していきたいと思いますし、また、先ほどご質問のありました新型コロナウイルス感染症に対する医療面の対応という面で申し上げますと、市内の感染症指定医療機関を初めとした各医療機関あるいは市医師会あるいは県であったり、県内の保健所等ともしっかりと連携をとっておりますので、そういった中で、入院施設等の確保等についても、しっかりと対応するようにしてまいりたいと考えております。  以上です。 91 ◯副議長(梅原和喜君) 次は、33番山本信幸議員。       〔山本信幸君登壇〕 92 ◯33番(山本信幸君) 公明党の山本信幸です。7項目について質問させていただきます。市長並びに関係理事者の皆様の簡潔で明確なご答弁をよろしくお願いいたします。  1点目、都市施設の計画的整備について。  人口減少社会が進み高齢化が進む中で、転出超過数は2,772人と2年連続の全国最多となりました。そのため、都市施設の新設が安易にできない時代を迎え、より効果を吟味した計画的整備を進め、定住人口拡大を見据えた小さいながらも住みやすいまちの構築が必要と考えます。本市でも都市機能のレベルアップが加速する中で、ネットワーク型コンパクトシティ長崎の実現に向けた取り組みを進めておられます。  そこで、特にネットワークの骨格となる市道について、具体的な整備状況を把握するためにどのように取りまとめているのか、交通量や必要量による計画的な管理・整備の状況についてお答えください。  2点目、防災・減災について、(1)避難場所の見直し。  私の住む地域で、防災意識の向上と減災につなげるため防災訓練を避難所・避難場所を中心として行いました。防災散歩についても、自治会の防災リーダーや地域の消防団などの皆さんとマイ避難所や避難場所の危険箇所の状況を確認しました。避難場所になっている公園についても確認したところ、急勾配の階段の上で雑草に覆われ、管理不全となっており、高齢者が避難するには難しいと感じるところがありました。  さまざまな地域環境の変化が進んでいる中で、指定された避難場所が安全で避難者が早期に避難できる場所になっているのか、定期的に検証することは重要であると考えます。しかしながら、平成8年から市内の避難場所に対する検証は行われておりません。  そこで、多くの公園が避難場所となっていますが、検証の状況と今後の対応についてお答えください。  (2)河川護岸の維持管理。  昨年台風19号の記録的な豪雨災害では、全国各地で堤防の決壊により多くの家屋が浸水被害を受けるなど、年々災害が激甚化しています。その中で、大型河川については護岸の整備を進め、ハザードマップを作成するなど災害に備えていますが、その地域にある市管理の普通河川についても同様な備えをしているのでしょうか。市の管理護岸であるのか、民地護岸であるのか、ハザードマップに記載の浸水区域であっても判断すらされていない箇所が多く存在します。また、市の管理護岸であると判明しても、修繕工事がおくれ、住宅敷地への影響が懸念される箇所もあります。  そこで、長崎大水害から38年目を迎え河川の老朽化による護岸の早期対策が望まれる中で、維持管理について現状を踏まえてお答えください。  (3)学校敷地の土砂崩れ対策。  学校敷地は校庭やグラウンドなど広い敷地を持つため、隣接する住宅や民間敷地も多く管理には大変苦慮しているのが実情です。また、敷地の構造は土砂による自然法面も多く、土砂災害特別区域の指定も多く受けています。  一方で、敷地の石積みは老朽化しているものも多く、民地へ崩壊した石積みも石が落ちて小さな土砂崩れが起きている場所もあります。敷地構造物の長寿命化計画なども作成されておらず、計画的な整備が行われていない状況です。崖地の補助事業により、民地についても崩壊した崖地だけでなく、崩壊が懸念される崖地についても対象となる拡大措置が図られる中で、学校の敷地についても早急な対策を行うべきと考えます。  そこで、崖地の調査や管理状況を踏まえ、学校敷地の土砂崩れ対策についてお答えください。  3点目、待機児童対策の推進について。  中央部にお住まいの方より、保育所の隣に居住しているが、育休が明けようとしているのに、待機児童が多く隣の保育所にも近くの保育所にも入所できないとの相談がありました。子育て環境の充実は、人口減少対策、定住人口対策にもつながってくると考えます。  そこで、以下の2点の視点で質問します。  (1)保育士の確保について。  保育士の保育の質の向上を図りながら、待機児童対策を進めるためには、保育の質を担保する人材の確保が何よりも重要です。若い保育士の定着率が低いとのお声も多数お聞きします。また、環境改善については、今年度も予算が計上されておりますが、処遇改善の取り組みが重要であると考えます。  そこで、保育士の確保のため、保育士の処遇改善の取り組み状況、その効果と今後の取り組みについてお答えください。  (2)認定こども園長崎幼稚園の拡充について。  私ども公明党が行った幼児教育・保育の無償化に関する実態調査でも、利用者の約9割が幼児教育・保育の無償化を評価すると回答した一方で、保育の質の向上と受け皿の整備の2点が今後の課題として浮き彫りになりました。その課題の解消策の1つとして、保育の質が確保され受け皿の整備がしやすい長崎市立認定こども園長崎幼稚園の整備を市の責任において行う必要があると考えます。国の定義により、長崎市の待機児童数は平成31年4月1日現在でゼロ人となっています。もちろん地域別の待機児童数や量の見込みが異なるのも事実ですが、毎年4月から入所児童数が増加し年度途中は可能な限り受け入れているものの、中央部では多くの待機児童が見られるのが現実です。  そこで、中央部にある長崎市立認定こども園長崎幼稚園を拡充すべきと思いますが、特に築53年が経過し、老朽化している施設の状況を踏まえお答えください。  4点目、優れモノ認証制度について。  中小企業者の製品・技術について、新規性や独自性、市場性、有用性が一定認められる場合、優れモノとして認証して市内外へのPR、販路拡大等を支援する唯一の取り組みとして優れモノ認証制度があります。また、さまざまな特典の中にはトライアルオーダー品として長崎市役所で需要のある商品を優先購入や賃借等が可能となります。しかしながら、官公庁への販売実績をつくり、対外的な信用を高めることを目的としているため、認定期間は2年間に限られており再度の申請はできないのが課題です。  そこで、中小企業者の製品・技術についての支援制度であると考えられるトライアルオーダー認定期間を、優れモノ認証期間と同じく少なくとも3年間に延ばす必要があると考えます。特に、高コストで収益の確保が難しいリサイクル環境製品については必要があると思います。これらの課題を踏まえお答えください。  5点目、セーフティネット住宅の推進について。  地域の住宅ストックであるセーフティネット住宅を活用することで、公営住宅の建て替えの促進や空き家・空き室の利用、公営住宅の大規模改修にあわせた子育て支援施設、コミュニティ施設等の生活支援施設の導入を図る取り組みについて支援することができます。つまり、市営住宅の長寿命化計画による建て替え促進を、セーフティネット住宅による家賃低廉化補助を活用し、効率的に行うことができます。  さらに、空き家・空き室の活用策としても、家賃低廉化補助の導入により増加の期待が持てます。また、全国的には、築30年以上の公営住宅が約64%を占める中で、市営住宅についても効率的かつ円滑な更新が課題であると考えます。  そこで、セーフティネット住宅の家賃低廉化に係る補助の導入も踏まえた活用推進について、本市の考え方をお答えください。  6点目、空き家・空き地対策について。  空き家・空き地の活用策については、長崎市空き家・空き地情報バンク制度が移住定住の促進を図ることを目的に行われています。特定空家等については、1,260件の把握件数のうち、解決件数は711件で、持ち主不明の208件を含む549件がまだまだ残存した建物件数となっています。除却事業を進める上では、所有者の特定が最も早急に行うべきことですが、専門性を要し時間がかかっている状況です。また、空き地についても敷地の危険な石積みへの指導等についても、同様の点が課題となって時間を要していると思います。  そこで、専門性を要する業務については外部委託をするなど業務の効率化を図り、早急に持ち主への助言・指導等による除却の実施を図り、持ち主不明による行政代執行の拡大を行うべきと思いますが、このことを踏まえお答えください。  以上、本壇からの質問を終わり、ご答弁の後、自席より再質問させていただきます。  また、7点目、地籍調査における筆界未定の抑制については、時間により、自席より質問させていただきます。ありがとうございました。=(降壇)= 93 ◯副議長(梅原和喜君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 94 ◯市長(田上富久君) 公明党、山本信幸議員の質問にお答えします。  3点目の待機児童対策の推進についての(1)保育士の確保についてお答えします。  民間保育所などに勤務する保育士に対する処遇改善につきましては、国の施策によって、長崎市から保育所などに対して運営費を給付する施設型給付の中で、公定価格に加算される仕組みのもと、平成25年度から毎年度拡充されている状況にあります。また、毎年度、人事院勧告の改定に準じた処遇改善が図られており、平成29年度からは加算率の見直しが行われ役職に対する加算制度が創設されています。  さらに、保育士の確保のため、長崎市の単独事業において、民間保育所等運営費補助金によって、保育士1人当たり年額3万円を各施設に補助を行っています。なお、長崎市では毎年度1回、保育所などへの指導監査において賃金の支払い状況などを確認していますが、市独自の調査では保育士の賃金は増加しており、保育士の給与面においては一定の改善がなされているものと考えています。  令和元年度においても、全国市長会を通じて、国に対し公定価格における基本単価や処遇改善等加算について、地域の実態を踏まえ十分な財政措置を講じるよう要望を行っており、今後もさらなる処遇改善を国に要望していきたいと考えています。また、保育士の確保策については、長崎県が設置しております保育士・保育所支援センターと連携するとともに、今後は保育士養成校の学生や保育現場の保育士などの声を聞きながら、保育士のニーズをしっかりと分析し、より有効な施策を検討していきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 95 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の1点目、都市施設の計画的整備についてお答えいたします。  国県道を補完する主要な幹線市道の整備につきましては、良好な市街地の形成はもとより交通渋滞の緩和や地域間相互の連携を図るため、国県道の整備計画との整合を図りながら計画的に整備を進めているところでございます。特に、中心部の既成市街地においては、確実な整備を担保するため、都市計画道路としての位置づけを行った上で、中長期的な視点から計画的に整備を進めてきたところであり、これまでに恵美須町油屋町線、中島川西川端線などの整備を行ってきたところでございます。  一方で、長期未着手となっている路線につきましては、社会経済情勢や道路交通事情の変化を踏まえ、平成17年度から平成23年度にかけて必要性や実現性、効果などの再検証を行い、平成30年度にかけて、順次道路整備計画の変更や廃止などの見直しを行ったところでございます。この見直しに基づき、現在は銅座町松が枝町線、片淵線などの路線について鋭意整備を進めているところであり、早期完成に向けて進捗を図るとともに、未着手となっている路線につきましても切れ目なく事業着手できるよう努めてまいりたいと考えております。また、既成市街地の縁辺部の道路につきましても、国県道を補完し交通機能の向上を図るとともに、防災・安全や居住環境の改善を図るため、補助幹線道路網の構想を持ちつつ、それぞれの時代における必要性を踏まえながら順次整備を進めてきたところでございます。これまでに小江原春木町線、油木町西町線などの路線の整備を行ったほか、現在は江平浜平線、虹が丘町西町1号線、中川鳴滝3号線などの整備を鋭意進めているところでございます。  今後につきましても、これまでの整備計画を基本に、社会情勢の変化を踏まえながら、また、有利な財源や手法にも注視をしながら計画的かつ確実な実施に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 96 ◯危機管理監(里 則義君) ご質問の2点目、防災・減災についての(1)避難場所の見直しについてお答えいたします。  長崎市では、災害対策基本法の規定に基づきまして、ことし3月現在、151カ所の公園やグラウンドなどを指定緊急避難場所に指定しております。これまで、指定緊急避難場所である公園の検証につきましては、平成26年の災害対策基本法改正により、洪水や津波など災害種別ごとに指定緊急避難場所の指定を行う制度が施行されたことから、各指定緊急避難場所に対応する災害種別を確認し、その内容を記した総合案内板を人の集まる地域センターなどへ設置するほか、地域の方々が作成する防災マップにも場所を明示するなどして周知を図ってまいりました。しかしながら、箱物としての指定避難所の環境改善に重点を置いてきたこともあり、新たな公園の整備に伴う指定緊急避難場所の追加については配慮に欠けておりました。  今後の基本的な考え方でございますが、既存の指定緊急避難場所は継続して指定し、居住区域の変動などに伴って新たに整備された公園につきましては、検証の上、追加指定を行いたいと考えております。具体的には、位置や面積、供用開始年月日など、公園の基礎情報を来年度の出水期をめどに整理し、面積が大きい公園から優先して土砂災害や津波災害、洪水など、災害種別の適応状況の確認を行います。そして、指定が可能な公園につきましては、人口密集度が高い地域から優先的に現地確認を行い、公園の避難スペースの状況やトイレの有無などを確認した上で追加指定し、関係自治会の皆様などに対しましては、自治会回覧などを通じて周知を行い来年度中をめどに結果を出す予定です。また、関係部局とも連携し、定期的に公園の整備データを入手するなどしてチェック体制についても強化を図りたいと考えております。  いずれにいたしましても、指定緊急避難場所につきましては、斜面地からより住みやすい地域への転居など人が住む区域の移ろいにも柔軟に対応することが重要でありますので、確実な進捗管理のもと公園の整備状況などを把握した上で見直しに鋭意努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 97 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) ご質問の2点目、防災・減災についての(2)河川護岸の維持管理についてお答えいたします。  近年、集中豪雨などよる大規模な洪水が発生していることから、従来の洪水を河川内で安全に流すといったハード対策に加え、避難などのソフト対策を活用し、水害リスクの低減を図ることが必要となっています。このため、ソフト対策となります洪水ハザードマップについて、洪水時の被害を最小限にするため平時より氾濫時の危険箇所や避難場所などの正確な情報を知っていただくということを目的として作成を進めており、昨年は中島川を作成し、令和2年度は浦上川に着手したいと考えています。  ご質問のハード対策としての長崎市管理の普通河川の整備につきましては、市街地では家屋が河川に近接しているところが多いことから、現地確認の上、緊急性や必要性から優先度を判断し、河川護岸の整備・改修や維持管理を行ってまいりました。このような中、国において、従来の制度よりも地方自治体の負担が小さい緊急自然災害防止対策事業債が創設されましたので、長崎市では今年度からこの制度を活用し河川護岸の整備・改修、維持管理を行っております。  今後とも、市民の安全安心を守る観点から、ソフト・ハード両面からの施策に取り組み防災・減災に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 98 ◯教育長(橋田慶信君) ご質問の2点目、防災・減災についての(3)学校敷地の土砂崩れ対策についてお答えします。  市内小中学校の多くは長崎市の地形の特性である斜面地に建築していることから、学校敷地に法面を有しているものが多く存在します。法面の中には土砂災害特別警戒区域に指定されているものもあり、学校側に崖崩れ等の被害を与える法面については、これまで改修工事を行い対応しております。  平成28年度には、学校敷地が土砂災害特別警戒区域に指定されている土地の調査を行い、そのうち、学校敷地の法面の下にある民間の土地を把握しておりますが、今回、改めて現状を確認したいと考えております。その上で、法面が崩壊・崩落の危険性があり、特に民間の土地、建物に影響を与える箇所は、優先して対応することを検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 99 ◯こども部長(藤田庄三君) ご質問の3点目、待機児童対策の推進についての(2)認定こども園長崎幼稚園の拡充についてお答えいたします。  待機児童の受け入れにつきましては、長崎市子ども・子育て支援事業計画に基づきまして、幼稚園から認定こども園への移行促進や保育所などの整備による定員増加に取り組み、平成30年度には274人の定員増加を図りました。また、待機児童につきましては、平成31年4月1日現在におきましては、国の定義に基づく長崎市の待機児童数はゼロ人となりましたが、これは、今までは待機者としておりました複数施設を希望する者を国の定義における特定の施設を希望する者と見直し、待機者から除外したことによるものでございます。しかしながら、入所児童数につきましては、毎年4月が最も少ない時期であり、年度途中の入所希望児童につきましては、可能な限り受け入れを行っているものの、地域によっては定員数が不足していることや入所希望の地域・施設に偏りがあり、年度末に向けては待機児童が発生する状況となっております。  ご指摘の長崎幼稚園が属する桜馬場・片淵・長崎区域につきましては、令和元年10月1日現在で17人の待機児童が生じておりますが、当該区域につきましては、現在認定こども園において定員数を14人増加する増改築工事を行い定員数の拡大を図っているところでございます。今後も区域における保育のニーズを踏まえ、保育の適正な量の確保に努めてまいりたいと考えております。  なお、待機児童の受け入れのための長崎幼稚園の拡充につきましては、施設が老朽化していることに伴う増築や、また、仮設の園舎を整備する場合につきましても、保育室のほかにトイレや沐浴室、ほふく室など、保育に必要な諸室を整備する必要があること、加えまして、既存の保育室と新たに設置する保育室との位置関係から、保育士の移動や園児の見守りを考えると困難な状況であると考えております。  しかしながら、長崎幼稚園は市内の教育・保育施設の基幹的な役割を担う施設として位置づけており、公的幼児教育・保育の確保、幼児教育・保育水準の向上などの観点からも、そこの役割をしっかり果たしていくため、ハード面とソフト面の両面における今後のあり方などについて検討してまいります。  以上でございます。 100 ◯商工部長(田中洋一君) ご質問の4点目、優れモノ認証制度についてお答えいたします。  現在、長崎市では、市内中小企業者の製品等の販路開拓・拡大の支援を目的に製品・技術について新規性や独自性、市場性、有用性が一定認められるものを優れモノとして認証し、市内外へのPRを行うとともに、中小企業者が行う販路開拓に要する経費の一部について補助を行っております。平成26年度以降、優れモノとして21の製品を認証しており、その中で、長崎市役所での購入・賃借が見込めるものにつきましては、トライアルオーダー認定品として市が優先的に購入等をすることで官公庁への販売実績をつくり対外的な信用度を高めることにより、販路開拓を支援しており、これまで13の製品を認定いたしております。  議員ご指摘のトライアルオーダー認定品の認定期間につきましては、社会情勢の変化や技術革新のスピード、企業活動のサイクル等を考慮し2年間といたしております。しかしながら、認定後に営業活動を行いましても、市の予算の関係上翌年以降の購入にしかつながらないため、一部の企業からはトライアルオーダーの認定期間が短いことから認定品のPRが十分にできず売り上げにつながりにくいなどの声をお聞きしておりますので、今後認定について見直すことといたしております。  また、再度の認定の件でございますが、新製品開発に向けた優れモノ認証品のさらなる研究開発についても支援の対象といたしております。また、既に優れモノとして認証を受けた製品・技術についても、さらなる研究開発により新規性・独自性等が新たに認められる場合は、優れモノの認証やトライアルオーダーの認定を受けることができることとなっております。  今後とも、新製品・新技術の開発支援を行うことにより、中小企業の研究開発を促進し、あわせまして、優れモノ認証制度による販路開拓・拡大の取り組みを支援してまいります。  以上でございます。 101 ◯建築部長(山北 守君) ご質問の5点目、セーフティネット住宅の推進についてお答えいたします。  セーフティネット住宅は、低所得者、高齢者、障害者、子育て世帯、外国人など、特に住宅の確保に配慮が必要ないわゆる住宅確保要配慮者に対し入居を拒まない住宅として登録する住宅で、長崎市においては22件の登録がなされております。現在、国においては、公営住宅の円滑な建て替えを促進することを目的として、セーフティネット住宅に家賃を補助し公営住宅並みの家賃にして、入居者の移転先として有効活用することができるように制度の拡充が予定されております。  長崎市の市営住宅においては、昭和40年代から50年代に大量に供給された建物が老朽化し、更新時期を迎え、建て替えや大規模な改修の検討が必要となっており、入居者の移転は大きな課題となっております。このようなことから、市営住宅の建て替えを行う場合にセーフティネット住宅を入居者の移転先として活用することは有効な手段と考えられます。また、公営住宅の大規模改修にあわせて、子育て支援施設、コミュニティ施設等の生活支援施設を導入する場合、移転先の選択肢の1つとしての活用も考えられますが、家賃補助を行ってセーフティネット住宅を活用する場合はその期間が原則10年とされていることや、家賃補助は国と市が負担をしなければならず、本市の財政負担が生じることなど検討を要する課題もございます。  今後、セーフティネット住宅の活用の情報収集に努め研究してまいりたいと考えております。  続きまして、ご質問の6点目、空き家・空き地対策についてお答えいたします。  空き家・空き地対策につきましては、市民の安全安心で快適な暮らしの実現のため、重要な取り組みであると考えております。屋根や外壁の一部が壊れているなど管理が適切でない空き家、いわゆる特定空家の状況といたしましては、平成11年度から令和2年1月末までの21年間で相談件数は1,260件あり、除却や修繕によって解決した件数が711件で、これを差し引いた549件を現在把握しております。このうち、周辺へ悪影響を及ぼしている老朽危険空き家は114件でございます。  活用が可能な空き家につきましては空き家・空き地情報バンクへの登録や修繕を助言しており、また、老朽危険空き家については重点的に除却等の指導を行っております。こうした助言、指導に際して、まずは所有者や相続人を特定する必要があり、特に長期間放置されている空き家については相続人の調査にかなりの時間と労力を要している状況がございます。その状況を踏まえ、老朽危険空き家の除却の指導を強化するため、相続人調査の外部委託につきましては、先進都市の事例を参考としながら検討してまいりたいと考えております。  次に、行政代執行につきましては、老朽危険空き家が倒壊のおそれがあり、倒壊した際には公共の道路などの歩行者に危害が及ぶこと、そして所有者がたび重なる行政指導に応じず、危険を回避するには行政代執行しかないこと、以上の場合に、最終的な手段として実施するものと考えております。したがいまして、行政代執行は、所有者の有無にかかわらず、市民が安全安心に暮らせるよう事案ごとに市民への影響や行政が行う必要性などを総合的に勘案し、慎重に判断して実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 102 ◯33番(山本信幸君) 一通りのご答弁、ありがとうございました。  それでは、理解を深めるため、順次再質問させていただきます。  1点目の都市施設の計画的整備について。  都市施設、いわゆる都市計画道路またはそれに準じるような幹線道路については、ある程度取りまとめを行っていらっしゃるということは十分わかります。その計画的整備の中で確認の話なんですが、計画的整備を進める中で、用地の問題を含めて、その完成年度、期限がございます。その期限について、実際に用地の問題含めて期限がかなりおくれるというところがございます。そこの認識について、部長ご回答をいただけますか。 103 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  道路整備を進める中で、用地買収というのは非常に重要な部分でございます。ご指摘のように、当初定めておりました事業計画どおりに用地買収が進めば予定どおりの完成となるわけですが、そうならない場合もございます。このことにつきましては、まず、用地というのは貴重な財産をいただくということになりますので、社会情勢の変化等もありましてなかなかご理解いただけない地権者の方もいらっしゃいますけれども、これに対しましては、十分に説明をして納得していただけるような体制づくりというのを今やっているところでございますし、外部の委託というのも一定検討していこうというところで体制を固めてまいりたいと考えております。  あと、事業期間につきましては、基本的に今、一応定めている部分でございますので、それは基本的にはやり上げるという目標を持って進めないといけないと思っておりますので、用地の確保等については、あらかじめ初期の段階で一気に買収を行うといった具体的な手法というのもあろうかと思いますので、そこも含めて今後、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 104 ◯33番(山本信幸君) 今、ご回答ございましたが、その事業期間についての認識でございます。その事業期間について何とか暫定的でも完成させる、またはそこに効果を発揮させるというような形で進めていただきたいと思います。特に、長崎市の場合は、まちなかを中心に放射状に延びるコンパクトなまちをつくるためには、暫定的であろうがとにかくそこを進めて車を通すというような形がないと、どうしてもそこの定住人口をふやすことができません。その意味で、しっかりとした施策をこの期間内に行っていく、早期に実現させるということが重要であると考えますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、維持管理でございますが、こういう幹線道路について、市のほうの見解をお聞きしたいんですが、幹線道路については、しっかりと長崎市のほうで管理を含めて問題がないか、本当にそこに歩道やまた側溝を含めて維持管理上の問題がないのか、そういうのは地元からの要望を受けて動くんではなくて、幹線道路・準幹線道路についてはしっかりと自分たちで把握すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 105 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。
     市道の管理関係は総合事務所で担っておりますので、私のほうから答弁させていただきますが、当然ながら自治会要望などを受けて対応しているという状況がございますが、私ども現場事務所もございます。そういう中で、職員による一斉点検なども実施しながら安全性の確保というところで努めているところでございますが、ただ、なかなか全線にわたって気づかない点も確かにあろうかと思いますので、その点は通報等により対応させていただきたいと考えております。  以上でございます。 106 ◯33番(山本信幸君) 今私が言ったのはそういう意味ではないんです。全線じゃないんです。先ほど土木部長が取りまとめた市道の主要幹線道路、また準幹線道路、これについては重要な骨格路線だから、十分な管理を市が行うべきだと。それについては年間を通じて見ていくべきだと。だから期間内に工事完了もしっかりしていかんといかんやろうし、また管理自体もしっかりしていかんと、そういう計画論を持ってやらんばいかんでしょうということをお話しして、全線の生活道路とかそういうことを言っているんではないんですよ。そこについてのお答えを言ってください。 107 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  ご指摘にあったように幹線道路となるような市道につきましては、路線の計画策定から供用開始後の維持管理に至るまで一貫したものとして取り組むということで、地域振興はもとより平常時・災害時を問わない市民生活の安全安心に資するものと考えますので、現状としても、維持管理というのはやっているという状況にはございますけれども、今後は各総合事務所と連携を図りながら、しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 108 ◯33番(山本信幸君) 今計画的にやっているということでございますが、人口が変わる中でその道路の価値というのも変わっているんですよ。だから、骨格路線については、その人口の状態とか、それは当然そこの交通量、またはそこに歩く歩行者の数、そういうところを含めて道路計画はなっているんです。そこから進んでいく中で、その骨格路線がその理由で決まっているのであれば、それに応じた対策を順次、最初から終わりまでやっていくのが市の責任だということを言っているんです。これはもう意見として言わせていただきますので、しっかりとそのことを踏まえながら、今後計画等を行っていただいて今後の管理を含めたところで進めていただきたいと思います。  続きまして、2点目の防災・減災についての(1)避難場所の見直しでございますが、これは避難場所の見直しを行うということでしたので、これは了としたいと思います。しっかりと進めていただきたいと思います。  (2)の河川護岸の維持管理について。  この河川護岸の維持管理についてですけど、これはしっかり7.23長崎大水害の経緯を踏まえながら進んでいるところであります。新しい予算がついた中で、護岸についても整備を図っていくということでお答えがございました。しかし、その中で、実際の体制自体はどうなのか。これ昔は河川課もありそれに対する係もあったわけです。それもなくなっている中で、今後どう体制ができていくのか非常に不安です。予算づけして、この老朽化した護岸を、主要な河川だけではなくて、周りの普通河川の護岸の石垣等が非常に老朽化しております。これについては、しっかり対応策をとっていかんといかんと思うんですが、その体制ができていないと思いますが、いかがですか。 109 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。組織体制のご質問でございますので私から答弁させていただきたいと思っております。  河川の維持管理、それから河川護岸での災害が起こったときの対応につきましては、現在、現場に密接している組織ということで各総合事務所が対応しているところでございます。ですが、今激甚化する災害の中で、その事業の重要性については十分認識しております。したがいまして、先ほど所管の話もございましたけれども、総合事務所が立ち上がりまして一定時間がたっておることから、総合事務所や土木部と協議を行いまして、その対応につきまして今後どういった体制で臨むのが、迅速かつ適切な対応ができるのか、的確な対応ができるのか、そういったところにつきまして検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 110 ◯33番(山本信幸君) これはしっかり体制を整えていただいて進めていただきたいと思います。大変な問題が今後生じてくると思っております。  また、3番目の学校敷地の土砂崩れ対策でございます。これについてまずお伺いします。今、学校等については、建築基準法の第12条で状況を踏まえて、その建築物の調査等を行っております。この調査等を行っている中で、学校敷地についてもしっかり調査を行って市のほうに報告がなされているのか、これ建築部のほうからご報告願います。 111 ◯建築部長(山北 守君) 再質問にお答えいたします。  市有建築物につきましても、建築基準法第12条により、定期的な点検も行っておりますが、一般的に建築物とその敷地の定期的な点検につきましては、管理者等による日常点検と先ほどから言っております定期点検の二通りで点検をするようになっております。その中で点検をしていくような形になります。  以上でございます。 112 ◯33番(山本信幸君) 要は、今聞くと敷地については余りやってないというような理解でございます。敷地も一緒なんです。しっかり建築基準法に書いてあるんです。それと、今度昨年7月1日施行になっております建築基準法の改正で、建築基準法第9条の4の中に建築物の敷地の中で放置している状態であれば、その必要な指導及び助言をすることができるということになっております。  この追加事項について、これは長崎市、いわゆる市などの行政団体についてもすることができるとなっているんでしょうか。 113 ◯建築部長(山北 守君) 再質問にお答えいたします。  建築基準法第12条に基づく点検につきましては、建築物及びその敷地と記載されておりますし、そのようにしております。ただ、建物の周辺の敷地という形で、学校等は非常に大きな敷地ですので、その細部にある石積み等については、確かに建築部のほうでは見ていないという状況でございます。ただ、先ほど言いましたように、日常的な一般管理と私どもがやっている定期的な点検とを組み合わせることによって点検をすべきと思いますので、その敷地内の点検については、そのような二通りを協力しながらやっていきたいと思っております。  それから、議員ご指摘の建築基準法の改正によりまして、建築物及びその敷地において、保安上危険となった場合に対しては所有者に対し助言・指導ができるということに改正がなされ、そのことを準用すれば、崖等が崩壊した状態の場合、放置されている場合については、保安上危険となるという判断のもと関係所管のほうへ助言・指導をしていくことになると考えております。  以上でございます。 114 ◯33番(山本信幸君) こういうふうにもう変わってきたんです。助言・指導を長崎市がされる。こんなことが学校施設であっていいのか。学校施設の場合は、当然今までは建築基準法上はなかったわけです。それはなぜかと言うと市の施設または行政の施設であるから、そんなことは当然していない、放置していないという視点に立って建築基準法はあったわけですけれども、現実に壊れたところが放置されておったり、石垣に崩落の危険性があるところが出てきたりとか、そういうのが、隣が民間の敷地であってもそのまま放置されているわけです。  そういう意味でいくと、今後学校としてはこの敷地についてもしっかりと対策をとるべきと思うんですが、教育長いかがですか。 115 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  学校敷地内については、先ほど建築部長が答弁しましたように、12条点検、それから自主点検において、例えば、通常の擁壁、石垣については一定チェックを受けておりますが、今いわゆる自然法面等については、その中では対応していないというのが現実でございます。  法が変わったということもございますが、何よりも、隣接する民家、民間の土地に影響を与えるということは避けなければならないと考えております。現状も、学校からの連絡等により、異常に気づいた場合の緊急対応等はやらせていただいておりますけれども、先ほど答弁しましたけれども、特に土砂災害特別警戒区域に指定されているものについて、平成28年度に一定調査を終えておりますが、その後、時も経過しておりますので、改めまして現状を確認させていただきたいと思います。  その上で、関係課と協議の上で、緊急度を勘案しながら今後の保全計画、整備計画を立てて、計画的な整備を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 116 ◯33番(山本信幸君) 先ほど市のほうからご答弁いただいた中で、優先順位を今後検討するというような形でのご回答をいただいて、今前向きなご回答をいただいたと思っております。  これ先ほどから話をさせていただいているんですが、早急に取りかかって、長期的な計画を立てて計画性を持って進めていかないといけないですよ。その意味では、もっとしっかりと調査をまずやって、それを進めていくということを言っていただきたいと思いますけれども、これはとにかく要望にかえさせていただきますけれどもその認識でおってください。よろしくお願いいたします。  次、3点目の待機児童対策の推進について、(1)保育士の確保についてですけど、これについてはニーズを今後聞いていくというようなことがございました。これは実態調査を行うという認識でおるんですが、確認の意味で聞きますけれども、その実態調査を行っていくというのは実際どのような形で進めていくのか、お答えください。 117 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  実態調査につきましては、県のほうとかが調査等を行っておりますが、長崎市として今まで実態調査を実施しておりません。特に長崎市におきまして、今後実態調査はやはり現場の声を聞くことが大事だと考えております。ということで、保育士養成校の学生、また、保育現場の保育士等に対して、その調査をしっかり行って、どういう状況にあるのかということをしっかり踏まえまして、今後の施策に生かしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 118 ◯33番(山本信幸君) そういうことではなくて、職員なり実際入っていって、市の保育所もあるし、その保育現場のほうの団体もございますでしょう。そういうところに実際入っていって、しっかりと確認をとっていただく、そういうのを進めていただきたいというのが今回の趣旨なんです。  私が聞いたところでは、養成校を卒業して民間施設に行っている若手の男性保育士2人が、4年たって今後の昇格がないということでやめるというような話を聞きました。これ実際私がその施設に行って聞いたわけです。そうすると、そうしたときに若手の職員がもう2人離職するわけ。次どうするんだというのがその施設の話なんです。私はこの実態を早く長崎市は把握して、それに努めて手を打っていくというような考え、今から調査をしていくと、それでは遅いと思うんですよ。これしっかり早急に進めていただきたいと思います。これは意見として申し上げます。  次に、(2)認定こども園長崎幼稚園の拡充についてお話をさせていただきます。  私が調べた中で、利用定員が6名ということでゼロ歳児はございました。その中で、実際入ってみたら、そこの施設自体が運営上、3名ぐらいしか入らないという実態も把握できました。どういった形で定員数を6名にしたのかわかりませんけれども。そうなってくると、これは私は仮設でも何でもそれはそこに定員が6名になるような、そういう処置をとるべきではないのかと、そのように考えるんですけど、どうですか。 119 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  先ほども少しご答弁させていただきましたが、定員確保のための認定こども園長崎幼稚園の増築等につきましては、施設が老朽化していることに伴う増築、また、仮設園舎の整備につきましても、保育室のほかにトイレや沐浴室などの設備を整備する必要があります。加えて、既存施設との連携、位置関係を含めて、保育士の移動、また園児の見守り等を考えると実際のところ困難であると考えております。  繰り返しになりますが、長崎幼稚園につきましては、単に定員数の調整だけでなく、やはり市内の教育・保育の施設の基幹的役割を果たす必要があると考えております。そのため、今後長崎幼稚園の果たす役割を踏まえた機能、そして定員の規模などのあり方を踏まえながら、それに伴う施設の整備等について早急に検討する必要があると考えております。  以上でございます。 120 ◯33番(山本信幸君) 今お話がございましたけれども、私はそもそもこれは53年、老朽化していてそれがそのままになっていて、今の状況で運営も3名で非常に少ない人数だという実態の中で、育休明けの方たちが半分は入らないというような状況であるならば、これは今後の待機児童数からも考えて、そこはしっかり全体のことを考えながら進めていただきたいと思いますし、53年で老朽化しているということであるならば、もう建て替えも検討しながら、子どもセンターなども計画をあわせて、合築の試案を入れたそういう視点で、もう古いというのも入れたらいろんなものを考えながらいくような、そういう施策を打っていただきたいと思います。これは意見として申し上げますけど、そういう支援策を合わせた中で、定住人口策として、しっかりとこれは進めていただきたいと思います。  続きまして、4点目の優れモノ認証制度についてでございます。  これについては、先ほどからも行うとかいう回答も出ております。ただ、この中で、リサイクル製品については、さらなる販路拡大の可能性というのを非常に秘めております。この販路拡大の唯一の施策がいわゆるこの優れモノ認証制度であり、トライアルオーダー制度であるわけです。そうなってくると、このリサイクル環境製品についても、今書いている以上に何らかの支援策を持って販路拡大ができないのか。部長何かございませんか。 121 ◯商工部長(田中洋一君) 再質問にお答えいたします。  リサイクル製品は環境に優しい製品という認識で私もおります。したがいまして、一定の条件のもとで先ほどから申し上げております優れモノとしての認証をいたしまして、支援をしているというところでございます。これに認定をされますと例えば産業見本市や展示会、商談会への出店の経費、あるいはホームページの作成や広告費などのPR補助等々、それ以外にも有利な資金支援であったり、そういうものが受けられることとなっております。したがいまして、非常に大きな支援制度であると考えております。ただ、平成26年度以降、優れモノとして21製品を認証しておりますけれども、数的にはまだまだ伸びていけるものだと考えているところでございます。  したがいまして、この優れモノ認証制度等しっかりと周知をしていくということで、今までリサイクル製品として認定を受けているものはもちろんでございますけれども、今後そういう可能性のあるものにつきましても、しっかりと周知をしていって、この制度を活用いただくことによりまして、リサイクル環境製品を含め、販路拡大に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 122 ◯33番(山本信幸君) しっかりこの分については、販路拡大のための唯一の支援策であるということを踏まえて、このなかなか数が減ってきているというのもあるんですよ。その意味で、しっかりこれを進めていただきたいと思っております。  次、5点目のセーフティネット住宅の推進についてでございます。  部長のほうから、今後検証していくという話はございました。しかし、まず聞きたいのが、市営住宅の建て替え、まずこれについて長寿命化計画の計画どおりに十分進んでいますか。 123 ◯建築部長(山北 守君) 再質問にお答えいたします。  公営住宅の長寿命化計画をもとに建て替え、全面的改修なんかをやっているんですが、現在は建て替えについてはちょっとおくれぎみな状況でございます。  以上でございます。 124 ◯33番(山本信幸君) これは、当初早期にやらんばいかんということで、長寿命化計画を作成しながら進めているんですよ。私は、逆にそれを進めるために、いろんな施策がないかということで、このセーフティネット住宅というのが出てきて、その住宅の中で市営住宅をやるために家賃補助ができるじゃないかと、家賃補助をやっていて、これ一緒ですよ。市営住宅に移すということと、近隣の空き家・空き室に移すのと一緒の考えですよ。そういう考えをしていたから、この市営住宅の建て替えをするべきじゃないかということを言っているだけなんです。その意味おいて、これもしっかり検討すべきと思いますがいかがですか。 125 ◯建築部長(山北 守君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、建て替えの際に、従前入居者の移転問題というのが結構大きな課題でございます。そういう中で、このセーフティネット住宅の活用というのは有効であると考えておりますので、ただ、制度自体が拡充予定ということで、なかなか情報収集がなされておりませんので、情報収集にまず努め、適用できるかについては研究させていただきたいと考えております。  以上でございます。 126 ◯33番(山本信幸君) 空き家・空き室も問題になってきていますが、この対策としても活用できると思っております。また、これを利用することによって、企業間の宿舎にも活用できていくんじゃないかというのも考えておりますので、ぜひ今後の施策の中で、子育て支援だけじゃなくて、コミュニティも含めてできます。そういうところも含めてしっかりとこれ研究していただきたい、勉強していただきたいと思います。  次に、時間がございませんので、6点目の空き家・空き室対策について、先ほど含めていろんな話がございました。早急に外部委託についても検証していくということでございます。早く外部委託をして、私としては早期にこれを進めた中で、行政代執行のほうにもう手が入るように。今持ち主を探すことに一生懸命なんですよ。それに時間がかかっているんですよ。肝心なところが遅くなっていく。だからこれは専門家に任せて早急にやらせて、それで上がった部分について、今度実際行政代執行の部分について長崎市がしっかり取りかかっていく、問題点のところにしっかり入っていく施策を進めていただきたいと思いますので、これは意見として申し上げます。  最後に、地籍調査に係る筆界未定の抑制についてです。  これについては、今国会で筆界未定について、筆界特定制度というのが上がっております。この筆界特定制度は今まで個人しかできなかった。しかし、地籍調査で公職などを使ってできるようになる。ということは、長崎市が地籍調査をやる。今まで境界が未定で決まらんやった、境界が画定できんやった。ここを長崎市が境界を画定できることになった。今まで個人しか境界画定できんやったわけです。それができるようになるというのは大きな問題だと思うんですけど、これについて、ご答弁をお願いいたします。 127 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の7点目、地籍調査における筆界未定の抑制についてお答えいたします。  今、議員がおっしゃいましたとおり、これまで地籍調査におきましては、この筆界特定制度というのは使えませんでしたけれども、今国会で地籍調査にも活用できるようにということでの閣議決定がなされて法案が国会に提出されたということをお伺いしております。この制度につきましては、当人同士ではなくて、公的な機関がその境界案を示すということで、これまでよりも迅速に当事者同士の合意が得られるものと期待できます。  私どもも、今後地籍調査を行うに当たりましては、その成果の充実、公共事業の進捗に資するためにこの活用に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 128 ◯33番(山本信幸君) この筆界未定が1割程度地籍調査の中でできております。これができていくと大きな影響を及ぼしますので、しっかり取り組んでいただきたいと思います。  質問をこれで終わります。 129 ◯副議長(梅原和喜君) 休憩いたします。  午後3時25分から再開いたします。           =休憩 午後3時1分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後3時25分= 130 ◯議長(佐藤正洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。1番竹田雄亮議員。       〔竹田雄亮君登壇〕 131 ◯1番(竹田雄亮君) 自民創生の竹田雄亮でございます。  本日は、自身2回目の質問となりますが、今回は一般質問のトリを務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  通告に従い質問をさせていただきますので、市長並びに関係理事者の皆様の明快なご答弁をよろしくお願いいたします。  1.防災について。  平成23年の東日本大震災以降、我が国では平成28年の熊本地震、平成29年の九州北部豪雨など、立て続けに地震や大規模豪雨、台風などが猛威を振るい、想定外の災害が発生しており、一昨年の西日本豪雨では大雨による被害としては長崎大水害以降、最大の被害がもたらされました。こうしたさまざまな想定外の災害から、市民の命を守るためには、ふだんからハード面、ソフト面ともにさまざまな角度からの対策を講じ、市全体の防災力の向上に努め、災害に強いまちづくりを進めていくことが必要不可欠だと考えます。  この防災については、昨年の9月議会でも質問をさせていただきましたが、今回はそれ以外の部分について、幾つか質問させていただきます。  1.防災についての(1)災害時のドローンの活用について。  近年、ドローンの技術が急速に進歩しており、ここ数年でさまざまな分野の産業、団体、企業で採用されており、また、将来の重要な技術要素の1つとして捉えられています。こうした中、災害・防災分野においても、ドローンの活用は非常に有効で、既に他都市では消防本部にドローン隊をつくり、ドローンを導入しているところも出てきています。災害時、陸上からの人命捜索活動をする際、本市は斜面地が多く、車が入っていけない場所も多いことから、捜索には限界があり、人間が直接捜索する場合は、時としてリスクを伴います。ヘリコプターや航空機での捜索も有効ではありますが、離陸場所が限られていたり、天候に左右されたり、何よりも墜落のリスクが伴います。ドローンは安全な場所で離発着を行うため、リスクを軽減でき、ヘリコプターなどが進入できない狭いエリアや、人が近づくことができない危険地帯でも使用することができます。また、最高速度時速100キロメートルで飛行できることから、リアルタイムで変化する現場の状況を把握することができます。実際に、他都市では、平成29年の埼玉県三芳町で起きた事務用品通販アスクルの物流倉庫の火災においては、さいたま市消防局が消防活動の一環で、建物の燃焼状況の調査のためにドローンを飛ばしたり、平成30年に発生した北海道胆振東部地震において、安否不明者の捜索や土砂崩れの現状を把握するための空撮にも使われているなど、災害時にもさまざまな場面でドローンが活用されています。  このように、災害時のドローンの活用には大変利点も多いわけでありますが、本市においてもドローンを導入する考えがないか、お尋ねします。  次に、1.防災についての(2)民間との災害協定についてお尋ねします。  地震や台風、集中豪雨などの大規模災害が発生した際、ライフラインや情報通信網が閉ざされたり、食料・飲料水などの物資や人員、資機材や避難場所などの不足が予想され、自治体単独での応急復旧活動を満足に遂行できなくなることが予想されます。  そのような中で、事前に民間事業者と災害時の協力協定を締結しておくことで、物資や人員はもちろんのこと、民間事業者が持っている行政にはない専門的な技術や知識、資機材などを提供してもらうことで、広く的確な応急復旧活動が期待できます。本市においても、これまで民間事業者とさまざまな災害協力協定を締結していますが、さらに多くのあらゆる分野において、協定の締結を推進していく必要があると考えます。  先般、この災害協定については、先輩議員も触れられましたが、改めて、長崎市としての今後の災害協定締結についての考え方をお聞かせください。  次に、1.防災についての(3)液体ミルクの備蓄についてお尋ねします。  平成23年の東日本大震災の際、海外から支援物資として贈られ、平成28年の熊本地震の際にもフィンランドからの支援物資として贈られたことで一躍注目を浴びることになった乳児用液体ミルクですが、一昨年8月には日本国内での製造販売が解禁され、昨年の3月には実際に国内企業による販売が開始されています。液体ミルクは常温で保存することができ、粉ミルクのように必要な量をすり切って、お湯で溶かしたりする必要がなく、缶や紙パックを開封するだけでそのまま常温で飲ませることができることから、仮に災害時にライフラインが遮断され、水がなかったり、お湯を沸かすことができなくなったとしても、赤ちゃんの命を守ることのできる大変有効かつ必要なものだと考えます。実際に、昨年10月に内閣府の災害担当及び男女共同参画局、厚生労働省子ども家庭局母子保健課から各都道府県に対し出されている災害時における授乳の支援並びに母子に必要となる物資の備蓄及び活用についてという事務連絡の中にも、特にライフラインが断絶された場合においても、水などを使用せずに授乳できる乳幼児液体ミルクを、母子の状況等に応じて活用いただきたいと記されています。  本市においても、この液体ミルクを災害時用に備蓄することを検討していると伺っていますが、本市の液体ミルク備蓄への考え方についてお尋ねします。  次に、2の子育て支援についてお尋ねします。  全国的に、年々日本人の国内出生数は減少し、昨年末に厚生労働省が発表した令和元年の人口動態統計の年間推計では、出生数は明治32年の統計開始以来、初めて90万人を割り、86万4,000人となっており、前年比でも5.92%の急減となるなど、これまでの政府及び各自治体の対策にもかかわらず、少子化・人口減が加速しています。  本市においても、出生数の減少は顕著で、市が発行している統計月報の速報値では、平成30年には3,000人を下回り、昨年、令和元年は2,782人となっており、平成27年の3,188人と比べても、たった4年間でおよそ400人もの出生数が減少しています。このことにはさまざまな原因があるとは思いますが、はっきりしているのは、今の体制、対策だけでは減少はとまらず、今よりもさらに子育て支援策を充実させ、子どもを産み、育てやすいまちづくりに取り組まなければならないということです。  そこで、2点お尋ねさせていただきます。  まず、2の子育て支援についての(1)産前産後支援についてお尋ねします。
     子育て支援にはさまざまな方法があると思いますが、その中でも、子育ての最初の段階である妊娠期から出産までと、その後の最初の1年は特に大変なことも多く、ましてやそれが初めての子どもであれば、自分自身が出産するまで赤ちゃんと接したことがない、お世話をしたことがない人がほとんどで、赤ちゃんのいる生活がイメージできない、初めての経験である子育てについて不安が大きいという傾向があります。赤ちゃんが生まれると、行動範囲が限られてしまい、それまで地域の中での生活体験が少ない場合、近所の方とのつき合いも少なく、孤独な子育て環境となってしまうことも考えられます。このような社会環境、育児環境の中、児童虐待や産後鬱などの社会問題もクローズアップされているように、産後の女性は身体的には健康であっても、心理的・社会的には危ういのが現代の子育て事情と言えます。このような背景から、女性を救い、子育てを楽しみ、また、次の2人目、3人目を生みたいと思っていただくためにも、産前産後の支援が非常に重要だと考えますが、本市の産前産後支援への取り組みについてお聞かせください。  次に、2.子育て支援についての(2)子育て支援センターの利活用についてですが、近年の大きな社会情勢の変化により、核家族化や地域社会の基盤が弱体化し、人間関係が希薄化してきており、親が身近な人から子育てを学ぶ機会が減ったり、子育ての悩みを気軽に相談できる人が近くにいなかったりして、親として十分な成長が容易ではなくなってきています。また、共働きで、子供を保育園に預けて、仕事をしながら子育てをしているお父さんやお母さんは、仕事と子育ての両立は本当に大変な中、ご苦労をされていると思います。一方で、専業主婦として子育てをしているお母さん、あるいはお父さんにおいても、24時間365日子どもの面倒を見なければならず、特に子どもが小さいうちは活動も制限され、家にこもりがちになります。保育園に預けることができれば、その時間だけは子育てに限って言えば解放され、リフレッシュすることもできますが、専業主婦だとそれもできないので、なかなか社会とのつながりがなくなり、子育ての悩みについても誰にも相談することができず、1人で抱え込んでしまい、虐待や産後鬱、育児ノイローゼなどにつながってしまうといったことも考えられます。そのような中、子育て支援センターは、子どもと子どもを持つ親が集う交流の場として、子どもが遊ぶスペースや、育児相談を行うスペースが設置されており、交流だけでなく、悩み相談や情報提供なども行っており、子育てをしている家庭の支援活動を行う施設であり、保護者にとっては子育てに関する不安の相談に総合的に応じてくれる心強い施設です。また、子どもが小さくても安心して連れていくことができることから、先ほど述べたような子育てで家にこもりがちになっている方の出産後、最初の社会とのつながりが持てる場としても、大きな役割が期待できます。  しかしながら、現在、私が聞いている限りでは、まだまだ子育て支援センターの存在を知らない方や、あることは知っていても、自分の地域にはどこにあるのか知らない方も多数おられるようです。また、地域や施設ごとでの利用者数にも多いところと少ないところのばらつきがあると伺っており、利用促進への取り組みや周知が十分でないのではと感じています。現在の市内の子育て支援センターの利用状況と利用促進、周知の取り組みについてお尋ねします。  最後に3.若者が楽しむことができる場についてお尋ねします。  総務省が1月31日に公表した2019年の日本人の人口移動報告によると、本市の転出超過数は前年比396人増の2,772人となり、市町村別の統計で全国ワースト1位を記録し、このことにより、本市は2018年とあわせて2年連続での人口流出ワースト1位となったという大変不名誉な報道がなされたところですが、その中でも特に本市は若年層の県外流出が顕著で、人口流出増大の大きな要因となっています。若者が県外に流出している原因はさまざまですが、その中の1つに、若者が自分たちの住むまちに余り魅力を感じていないということが考えられます。私はいろいろな場面で高校生や大学生などの10代、20代の方々と話をする機会があるのですが、その中で、長崎には軽スポーツをしたり、アトラクションを楽しんだりすることができる施設が少ないということをよく聞きます。実際に、そうした長崎にはないアミューズメント施設を利用するために、福岡などに出かけている若い方も大勢おり、そうやって何度も繰り返し福岡などの県外に遊びに行くことで、その土地に魅力を感じたり、愛着が湧いてその土地に住みたいと思うようになり、転出につながっている部分もあるのではないかと考えています。  そうした中、田上市長は令和元年からの4年間で、特に若い世代を意識し、選ばれるまちになることをテーマに掲げ、6つの新しい重点プロジェクトを打ち出しておられ、その1つ、長崎×若者プロジェクトの中に、若者が楽しむことができる場をつくるとありますが、若者が楽しむことができる場の創出について、本市の現在の取り組み状況をお聞かせください。  以上、本壇からの質問とし、ご答弁を聞いた後、自席より再質問をさせていただきます。ありがとうございました。=(降壇)= 132 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 133 ◯市長(田上富久君) 自民創生、竹田雄亮議員の質問にお答えします。  3点目の若者が楽しむことができる場についての(1)現在の取り組み状況についてお答えします。  長崎市では、進学や就職・転職を契機として、特に若い世代の転出超過が著しい状況が続いており、さまざまな場面で、長崎市内及び近郊において、若者が楽しむことができる場が少ないとの声を耳にしています。平成30年度に実施した市政に関する意識調査においても、これからの10年間で長崎市がどのようなまちに変わってほしいかという自由記述方式での問いに対し、10代や20代を中心に、アミューズメント施設などの充実を求める声を多くいただいています。このような状況を受け、長崎のまちが若者が楽しめ、活躍できるまちとなるよう、昨年6月に、特に若い世代を意識した中で、選ばれるまちになることをテーマに掲げた新たな重点プロジェクトの1つとして、長崎×若者プロジェクトを立ち上げ、この中で、若者が楽しむことができる場の創出に取り組むこととしています。このプロジェクトにおける取り組みの中で、若者のニーズや志向などを改めて把握し、楽しむことができる場の創出につなげるため、今年度、若者の楽しみに関する調査・分析業務を進めているほか、市役所の若手職員を集めたワークショップを実施しました。今後、それらの結果などを踏まえ、関係する団体等のご意見などもお伺いしながら、若者が楽しむことができる場の創出に向けた取り組み方針の検討を行うこととしています。  現在、長崎駅周辺における新駅ビルの整備や、長崎スタジアムシティプロジェクトなど、民間投資によるまちづくりの動きも活発化しており、若者が楽しむことができる場の創出につながるさまざまなまちの変化が生まれています。  このような機会を捉え、民間事業者の協力やそのノウハウも活用しながら、具体化に向けた検討を進めていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 134 ◯危機管理監(里 則義君) ご質問の1点目、防災についての(1)災害時のドローンの活用についてお答えいたします。  遠隔操作により撮影等を行うことができるドローンは、農業や観光などさまざまな分野において活用されておりますが、災害発生時に被害状況や規模をいち早く把握し、迅速な災害応急対策を行うことが二次被害防止などの被害軽減につながるため、防災の観点からも注目されています。議員ご指摘の、長崎市がドローンをみずから保有することについてでございますが、ドローンの運用上、機体の操縦者のほか、カメラの操縦者、画像の確認者、飛行状況の確認者、そして全体の安全管理のための指揮者といった5名の人員が必要となり、予備の人員を含めますと、倍の10名以上の人員を確保する必要があります。また、ドローンの特性上、機能維持のため定期的な訓練が必要不可欠であること、加えて人事の面からも異動の配慮が必要となることなど、導入に当たっては、さまざまな課題を整理した上で導入の是非を判断する必要があると考えております。  長崎市におきましては、これらの点を考慮し、平成29年11月に民間事業者との災害時における無人航空機による協力に関する協定を締結し、防災面におけるドローンの活用を行っております。この協定は人命捜査のみならず、後の復旧復興に係る事業量の算出に資するため、崩落土砂量の計測なども協力内容に想定しております。また、被災の規模によっては、事業者のネットワークにより、さらなる機器や人員の確保を行うことも可能で、事業者からドローンと機器の操作に習熟した操縦者を組み合わせた形でご協力いただくことで、災害対応時における安全性と確実性の向上を図っているところでございます。  長崎市としましては、今後も協定の締結先を拡大していくことで、災害時のドローンの活用について、有事の際におけるドローンの運用体制の実効性をさらに高め、災害対応の強化に努めてまいります。  次に、ご質問の1点目、防災についての(2)民間との災害協定についてお答えいたします。  近年、災害が激甚化、頻発化している中、迅速な被災者支援や応急、復旧作業を行うために、専門的知識やノウハウ、物資の提供など、民間事業者にご協力いただくことは非常に重要であると考えております。そのため、長崎市では、発災時から復旧、復興に至るまでの過程において、迅速かつ的確に対応できるよう、他都市や民間事業者などとさまざまな災害協定を締結しています。具体的な例としましては、中核市などとの自治体間では、水や食料などの物資や救援に必要な車両などの提供、避難所運営や応急、復旧に必要な職員派遣などを行う相互応援協定を、民間事業者などとは災害廃棄物の撤去や収集、運搬、流通備蓄による物資提供、救援物資などの配送、ドローンを活用した情報収集などの協定を締結するなど、協定の内容は多岐にわたっています。直近では、ことし2月5日に、ご遺体の安置施設や資機材等の提供に関する協定を全日本冠婚葬祭互助協会と締結し、さらなる災害対応の強化を図ったところです。このように、災害協定については、近年発生した災害の状況や社会情勢の変化に沿った支援の有用性、その災害協定の実効性など、さまざまな視点を勘案して締結することとしています。  今後の計画としましては、昨年発生した千葉の大規模停電や近年の情報伝達手段の多様化を踏まえ、災害時における非常用電源の確保や防災情報の伝達手段としてスマートフォンアプリを活用するなど、民間事業者との連携が有用であると考えており、現在、協定締結に向けて検討を進めているところです。いずれにいたしましても、協定を締結して終わりではなく、生きた協定となるよう総合防災訓練などへのかかわり方や、災害対応についての協議を開催するなど、協定の実効性についても検討を重ね、災害対応の強化に努めてまいりたいと考えています。  次に、ご質問の1点目、防災についての(3)液体ミルクの備蓄についてお答えいたします。  長崎市では、平成23年の東日本大震災時において、被災者の方々がなれない避難所生活でのストレスや、栄養不良により母乳が出にくくなったという事例が多く発生したという教訓をもとに、乳児用ミルクとして粉ミルクを備蓄しています。備蓄数としましては、長崎大水害時の避難者数に準じて想定避難者数を3,000人程度と見込み、そのうち、国勢調査における乳幼児の割合をもとに、避難者数40人程度を見込み、一部アレルギー対応用を含め2日分の680食を備蓄しています。このような中、液体ミルクについては、平成31年3月に2つの企業が国内販売を開始し、その後、市内のドラッグストアや量販店でも販売されるようになりました。昨年8月には、大手コンビニエンスストアでも販売されるなど、多くの店頭に並ぶようになったことから、ことし4月には、新たな企業参入も報道されていることから、さらにその認知度は高まるものと考えています。この液体ミルクの特徴は、常温でそのまま与えることができるため、災害時のライフライン被害に左右されにくく、昨年9月の房総半島台風によって千葉県を中心に発生した大規模停電時には、自治体が災害用にストックしていた液体ミルクを避難者などに配布するなどの活用がなされています。  このため、長崎市では液体ミルクの有用性を勘案し、今年度中に一定数を備蓄することとしておりますが、一方で、液体ミルクの賞味期限が、缶入りで1年となっており、これは粉ミルクと比較して半年短いこと、また、粉ミルクのようにアレルギー対応製品がないことから、今後、他都市の備蓄の考え方も参考としながら、粉ミルクと液体ミルクの適切な備蓄バランスの確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 135 ◯こども部長(藤田庄三君) ご質問の2点目、子育て支援についての(1)産前産後支援についてお答えいたします。  妊娠、出産前後の期間は、母親の身体的、精神的変化が著しく、心身ともに不調を来しやすい時期であることから、妊産婦の育児不安を軽減し、安心して子育てがスタートできるようにさまざまな支援を行っております。まず、母子健康手帳交付時に、全ての妊婦に対し現況をお尋ねするアンケートを行い、それをもとに本庁では保健師が面接を行い、地域センターでは後日、委託助産師が電話相談などを行うことで、妊婦の状況把握に努めています。また、産科医療機関などに委託して実施している妊産婦健康診査におきましては、母子の健康管理はもとより、支援が必要な妊産婦の情報を医療機関から報告いただいており、特に、産後鬱予防を目的としている産婦健康診査では、産婦の精神状態を客観的に判断する質問票を用いて、支援が必要な産婦を把握しているところでございます。さらに、民生委員・児童委員の方に行っていただいている乳児家庭全戸訪問事業におきましても、子育て情報の提供にあわせ、子育て家庭の状況把握に努めています。このようにさまざまな機会で把握した、支援の必要な妊産婦につきましては、各総合事務所の担当保健師が訪問等により保健指導を行うとともに、母子の状況に応じて、産科医療機関などで心身のケアを行う産後ケア事業や、養育が困難な家庭を訪問する養育支援訪問事業など、さまざまな事業を組み合わせながら、産前産後の支援の強化を図っているところでございます。  妊産婦の不安軽減を図り、安心して子育てができるためには、産前産後の支援はとても重要であると存じますので、今後とも、産科医療機関を初め、関係団体との連携を図りながら、産前産後の支援の充実に努めてまいります。  次に、同じく2点目の(2)子育て支援センターの利活用についてお答えいたします。  子育て支援センターにつきましては、子育て中の親の孤独感や不安感の軽減を図るため、子育てに関する相談や情報提供、交流や仲間づくりができる場所として設置しており、現在、週6日の開設型が8カ所、週3日の開設型が2カ所、発達障害支援に特化した施設が1カ所、合わせて11カ所で実施しております。議員ご質問の利用状況でございますが、平成30年度の実績で、延べ2万6,575組の親子にご利用をいただいているところでございます。各センターの1日当たりの利用組数は、週6日開設型で比較した場合、平均で11組となりますが、利用者が最も多いセンターでは18組、最も少ないセンターでは4組となっており、施設によって利用者数に差がある状況となっております。次に、子育て支援センターの周知につきましては、出産前後の時期である母子健康手帳交付時や乳児家庭全戸訪問の際に、子育て支援センターを紹介するチラシをお配りし、情報提供を行っています。また、市内35カ所で開催しておりますお遊び教室などの参加者にもチラシをお配りし、お近くの子育て支援センターのPRも行っています。このほかにも、子育て支援に関するさまざまな情報を掲載した子育てガイドブックでの紹介や、子育て応援情報サイト「イーカオ」で毎月のイベント情報を随時発信するなど、より多くの子育て家庭の皆様に子育て支援センターを利用していただけるよう取り組んでいるところでございます。  このように、子育て支援センターの周知について行っていますが、まだ知られていない状況もあると存じますので、今後も、子育て支援センターの運営団体と連携しながら、より気軽に利用していただけるよう、また、子育て支援センターを知らない方にも必要な情報をしっかりお届けできるよう、チラシを配布するだけでなく、お声がけをするなど、わかりやすく、丁寧な周知に努めてまいります。  以上でございます。 136 ◯1番(竹田雄亮君) 一通りのご答弁、ありがとうございました。  それでは、理解を深めるために、順不同になるかもしれませんけれども、再質問をさせていただきます。  まず、1の防災についての(1)災害時のドローンの活用についてですけれども、先ほどのご答弁では、現在、民間との協定の中でドローンを運用していくというご答弁だったと思うんですけれども、確かに民間との協定締結というのは大変重要なことであると思いますし、私も先ほどの質問の中で、民間との災害協定の重要性については、お話をさせていただいたところなんですけれども、ただ、このドローンに関して言いますと、ドローンが活用できる場面は、緊急性の高い状況が多く想定されると思うんですけれども、そういった急を要する状況の場合に、この民間に要請をしてからどのぐらいの時間で飛ばしていただけるかとか、そういったことは協定の中で想定はされているんでしょうか。 137 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  災害時の速やかな状況把握は非常に重要であるものと認識しております。  まず、第一義的には長崎県防災ヘリコプター、これを出動要請しまして、まず俯瞰的に上空から状況を把握することが前提になりますし、通常の流れになると思います。その際は、ヘリコプターの下でのドローンの飛行は規制されますので、そうした意味では、次のフェーズとして時間的な経過をとった上で、防災ヘリコプターの映像をもとに必要とする探索エリアを絞り込み、ドローンを投入しながら状況を把握する仕組みになるように考えております。また、現行のドローンの災害協定でございますけれども、長崎市と大村市と雲仙市に特化した協定となっております。したがいまして、長崎につきましては、既に撮影班が専属として配属が決まっておりますので、もしこの3つの市に同時に災害が発生したとしても、長崎市の撮影班は有効に迅速に機能するものと考えております。  以上でございます。 138 ◯1番(竹田雄亮君) 情報の提供というところに関しましては、それで十分民間との連携の中でやっていけるとは思うんですけれども、今後、実際に救助に活用したりですとか、急な人命の捜索に活用する際には、民間との協定の中では要請の中でタイムラグもあると思いますんで、やはり行く行くは自前で持つことも検討することが必要なんじゃないかと思うんですけれども、今のところ、自前で導入するというような考えはないということでよろしいでしょうか。 139 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  ドローンといいましても、通常の小さいドローンから全天候型の雨天対応型のドローン、大きい機種までさまざまございます。長崎市がどういうドローンを目標において、それを使いこなすのかということも、やはり先ほど申しました最低5人の操縦者等が必要になるということで、そうした要請であったりとか、あるいは技能の保持であったりとか、そこら辺をしっかり考えながら、今後どういうふうな使い方をするのかをしっかりと見定めた上で判断する形になるのではないかと考えております。  以上でございます。 140 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。もし将来的に、そういう検討していただけるということであれば、今のご答弁の中でも5名から10名の人員が必要になるということだったんですけれども、今後を見据えながら、そういった人材を育成していくということも考えないといけないんじゃないのかなと思うんですけれども、実際に他都市では、職員向けにドローンの研修会をやったりしているところもあるようですし、本市の職員の中にも個人的にドローンの講習に行かれている方もいらっしゃるようですので、まず、そういった意識の高い職員とか、そういった方をサポートするような形ででも、将来に備えて人材の育成ということも踏まえながら、今後ドローンについては検討をしていただければと思います。要望とさせていただきます。  1の(2)の民間との災害協定については、現在、34件の協定を締結しているということで、ふだんから協力体制をとっていただけるように、しっかりと連携をとっていただいて、また、それ以外のところについても、必要があると認められる場合には、積極的に門戸を開いて、さまざまな分野で新たな相手との協定というところも締結していきながら災害に強いまちづくりを進めていただきたいと思います。  (3)の液体ミルクの備蓄についてなんですけれども、今年度中の備蓄をお考えということで、大変ありがたいんですけれども、まず、具体的にどのぐらいの数を、粉ミルクでは今680食備蓄をしているということだったんですけれども、どの程度備蓄予定かということが想定されていれば、教えていただきたいのと、あと、その備蓄方法についてなんですけれども、これはいわゆる循環備蓄をお考えでしょうか。お尋ねします。 141 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  今年度中、この液体ミルクを配備すると先ほど答弁いたしました。今回の場合は、230cc程度の缶入りの液体ミルクを100缶程度購入するように考えております。あと、今後の考え方としましては、想定避難者数の関係もありますけれども、また液体ミルクのほうがアレルギー製品というものがまだできておりませんので、そこら辺どうしてもやはり粉ミルクというものも必要になってくるということで、先ほど申しましたように、一定のバランスをとって対応したいと考えております。  以上でございます。 142 ◯1番(竹田雄亮君) 備蓄方法というのは、賞味期限が短くなってきたものから入れかえていくというような方法でよろしいんでしょうか。 143 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  全体的に680食、先ほど粉ミルクのほうは備蓄しているということで、現状の中では賞味期限が1年半でございますので、半年の賞味期限を残す形で市立の保育所のほうに使っていただいているということで、そういったふうなローリング、循環備蓄でございますけれど、入れかえをやっているという状況でございます。  以上でございます。 144 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。この液体ミルクでも循環備蓄ということでお考えであれば、1つ提案なんですけれども、この液体ミルクというものがなかなかまだ普及されていないものなので、いきなり赤ちゃんに飲ませようとしても、なかなか飲んでくれないんです。そういう意味で、まず1回はこの液体ミルクを飲ませてみて、親子ともに練習をさせるという意味でも、乳幼児健診なんかのときに、賞味期限が短くなったものを配布して、1回練習、液体ミルクに触れてもらうという機会に活用していただけないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 145 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  この液体ミルクの備蓄数が、やはり数的にもまだ少なく、今回購入するのも100缶程度ということでございます。年間出生数が3,000人ということから考えますと、試飲していただくということ自体が非常に限定的な効果でしかないのかなと考えております。  今後、考えられるのは、パンフレットの作成とか、いろんな広報のやり方があろうかと思いますし、また、ちまたのほうでのコンビニエンスストアでもふだんから見かける風景にはなろうと思いますので、お母様方もそうした形の中で認識が多くなっていくと思います。  現行の中では、私たち防災危機管理室のほうでは防災講話とか広報ながさきもしかりなんですけれども、そういったような機会を捉えて、周知にも努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 146 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。100缶ということで、もちろん数は少ないんですけれども、これを全員にというような話じゃなくて、例えば、乳幼児健診のときに、地区ごとに分けてとか、順番にでもいいので、食品ロスをなくすという観点からも、この液体ミルクを賞味期限切れで無駄にすることがないように、ぜひ活用していただければと思います。  あと、周知の面で、今防災講話とか広報ながさきの防災特集なんかを活用してということだったんですけれども、これ、液体ミルクの周知というところに関しては、防災にとらわれず、ぜひこども部なんかともしっかり連携をして、周知に取り組んでいただければと思います。あわせて要望させていただきます。  それでは、次に、2の子育て支援に移らせていただきます。  まず、(1)の産前産後支援についてなんですけれども、現在、母子健康手帳の交付時に、面接やアンケートを行っていて、全ての妊婦の状況を把握しているというご答弁だったと思うんですけれども、この面接を行っていただいてるということは、本当に妊婦にとっては心強いし、ありがたい制度だと思うんですね。ただ、現在、本庁で母子健康手帳の交付を受ける際には面接が行われているということだったんですけれども、地域センターで交付を受ける際には直接面接が行われていなくて、アンケートや後日の電話などで対応しているということだったんですけれども、やはり電話とかアンケートでは直接相手の顔色を見ながら話をするわけじゃないんで、悩みを抱えていそうだったりとか、支援が必要だったりとか、そういう細かい部分までは見えてこないと思うんですね。いち早く、お母さんのそういった情報を把握して、その後の支援につなげるためにも、やはり本庁で母子健康手帳を交付する方だけでなく、地域センターで母子健康手帳の交付を受ける人も含めた全ての妊婦に、一度は面接の機会をつくるようにしていただきたいんですけれども、いかがでしょうか。 147 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  先ほどご答弁しましたとおり、今議員もご指摘のとおり、現在地域センターでの母子健康手帳交付時におきましては、まずアンケートをして、その後、委託助産師による電話相談等ということになっておりまして、全数面接ができていない状況でございます。ただ、議員ご指摘のとおり、母子健康手帳交付時に妊婦全数の面接を行うことは妊婦の状況を把握すること、また、長崎市が行う母子保健サービスなどの必要な支援につなぐきっかけとしても有用なものであると考えております。  そこで、母子健康手帳交付時を初め、妊娠期間中において、全ての妊婦の全数面接を行うことは、妊婦の状況把握はもとより、その後の支援へもつなげていくためにはとても重要であると思いますので、今後、全ての妊婦への面接のあり方につきましては検討をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 148 ◯1番(竹田雄亮君) 前向きなご答弁ありがとうございます。  方法としては、各地域センターに保健師を配置するとか、いろいろ方法はあると思いますので、まずは全ての妊婦の状況を一度は顔を合わせて、把握をしていただくように、検討をよろしくお願いいたします。  もう1つ質問なんですけれども、子育て支援については、電話や面接のほかにも医療機関からの情報を提供してもらったり、民生委員や児童委員による全戸訪問も行っているということだったんですけれども、そういった行政だけじゃなくて、民生委員とか医療機関、保育園、子育て支援センター、あるいは自治会なんか合わせて、地域で子育てにかかわる人たちが、その地域の子どもたちのことを話し合う機会、意見交換をする場というのを年に1回か2回は、その地域で子どもを育てていくという観点からも、そういった場が必要なんじゃないかなと思うんですけれども、現在、現状はどうなっていますでしょうか。 149 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  核家族化が進展する中、地域の方々が、連携、協力して子どもたちを見守る環境があるということは、子育て家庭にとっては安心して子育てができるものと考えております。  長崎市におきましては、地域の身近な場所である各総合事務所に保健師を配置しており、地域の民生委員、児童委員の方や保育所などの関係団体と連携を深めながら、子育て家庭への支援を行うとともに、一部の地域におきましては、子育てに関係する団体との連絡会議を開催したり、市内35カ所で開催しているお遊び教室などの場の機会に合わせて、保健師が関係団体との意見交換や情報共有を行うなど、地域全体での子育て支援の環境づくりに取り組んでおります。  今後も、地域の実情に合わせまして、協議の場を設置するなど、地域の関係団体との連携を充実させ、子育て家庭が地域の中で安心して子育てができる環境づくりに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 150 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。ぜひ、地域、まち全部で子どもを育てていくという、やはり子どもは長崎の宝ですから、みんなで育てていくというというような環境づくりをよろしくお願いいたします。  もう1つは、産前産後支援についてなんですけれども、先ほどのご答弁の中にも出てたんですけれども、〔資料表示〕今、市からこういう子育てガイドブックというものが発行されているんですけれども、このガイドブックが妊娠、出産のことから幼稚園、保育園、こども園、また小中学校までの子どもの成長過程に応じた段階で必要な手続のこととか、手当や助成制度のこと、医療機関や子育て関連施設マップなど、子育てに必要なあらゆる情報が掲載されていて、大変便利でありがたい一冊になっているんですけれども、ただ、情報量が多い余りに、ちょっとこの本自体がこの大きさになってしまっていて、家でゆっくり読む分にはいいんですけれども、ちょっと持ち歩くには不便になってて、ついつい家にしまい込んでしまっているというお母さん方も結構いらっしゃると聞くんですけれども、そんな中で、特に情報が一番必要とする子育てのスタートである産前から産後の1年ぐらいのその時期、その一、二年に特化したようなもので、母子健康手帳と同じぐらいのサイズで、母子健康手帳と一緒に持ち歩けるようなサイズで、これつくるようなことというのはできませんでしょうか。 151 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  現在、議員からご紹介いただきました子育てガイドブックですが、これは母子健康手帳の交付時にあわせまして配付させていただいております。これは妊娠期から子育て期に係る情報を掲載しております。  今、議員おっしゃったとおり、子育てガイドブックはご家庭で見ていただくことを想定して作成しておりますので、見やすいようにA4サイズとなっております。なお、携帯用といたしましては、母子健康手帳と同じサイズの母子健康手帳別冊というのを配布しております。これは妊産婦健康診査などの受診票にあわせまして、妊娠期から出産後1年までの子育てに関する情報を掲載しています。しかし、この母子健康手帳別冊には、子育て支援センターや、育児に関する教室などの情報がまだまだ不足しておりますので、今後、妊婦の方が活用しやすいように、掲載内容の充実を図ってまいります。また、あわせまして、子育て情報につきましては、子育て応援情報サイト「イーカオ」をスマートフォンでもご利用いただけますので、この母子健康手帳別冊にイーカオのQRコードを添付するなどして、子育て家庭の方がいつでも、どこでも情報を収集できるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 152 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。ぜひ、この母子健康手帳の別冊を活用して、そのようなものにしていただけるということだったと思うので、先ほども支援センターのこととか、お遊び教室の情報が今のところ入ってないということでしたので、もう一度中身を見直して、そのように活用していただければと思います。  次に、子育て支援センターについてなんですけれども、やはりまだまだ利用率、地域によってとか施設によって、利用率にばらつきがあると思うんですけれども、周知の面で母子健康手帳の交付時とか全戸訪問のときに、チラシを配っているということだったんですけれども、その際に、口頭での案内というのはされていないんでしょうか。  実際に、全戸訪問のときにお遊び教室の話は聞いたけど、子育て支援センターの案内というのは全くなかったよというような声も聞くんですけれども、例えば、全戸訪問をしていただく民生委員とか、児童委員にも、このセンターの案内をしていただくようなお願いというのはされているんでしょうか。 153 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  議員がおっしゃいました乳児全家庭、全戸訪問というのは、民生委員、児童委員の方々に対象家庭を訪問していただいております。  その際には、子育て支援センターを掲載したチラシを配布して、周知を行っていただくようお願いしているところでございます。また、今年度におきましては、毎年行っている民生委員、児童委員の方々を対象とした研修におきまして、子育て支援センターのスタッフの方を講師として、活動内容や役割について詳しく話をしていただき、子育て支援センターについての理解を深めていただいたところでございます。  今後、乳児家庭全戸訪問は支援を必要としている保護者の方に、子育て支援センターを知っていただくよい機会だと認識しておりますので、訪問を行っていただいてる民生委員、児童委員の方々の皆様にも、今後ご協力をいただき、子育て支援センターの周知、徹底を図ってまいりたいと考えております。また、チラシについても、配布する際に見直しを行い、保護者の方にもわかりやすいよう周知に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 154 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。ぜひ、もっとたくさんの方に利用していただくように、この周知と利用促進に関しては努めていただくようにお願いをさせていただきます。  あともう1つ、この周知についてなんですけれども、先ほど子育てガイドブックとか話にも出ましたイーカオとか、そういった子育て支援センターの案内、今見たら、子育て支援センターを利用できる対象というのが、どこを見てもおおむね3歳未満の児童とその保護者となっているんですけれども、これ子育て支援センターを妊娠期から利用することで、出産前に出産のためのアドバイスをそこで受けることもできると思いますし、そういった不安も取り除くこともできますし、その後、実際に子どもが生まれてから、子育て支援センターに行きやすくなるという環境づくりにもなると思うんですけれども、おおむね3歳未満の児童と明記されていると、なかなかそこで壁ができちゃって、妊婦は私は行っちゃだめなのかなというようなことにつながっていると思うんですけれども、この妊婦でも妊娠期から利用していただくような周知の仕方はできないんでしょうか。 155 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  子育て支援センターにつきましては、議員ご指摘のとおり、主としておおむね3歳未満の児童及び保護者というような記載をしておりますので、なかなか妊婦の方にはハードルがあるのかと思いますが、実際はもちろん妊婦の方にもご利用いただくことは可能でございます。また、議員が今おっしゃったとおり、特に初めての妊娠・出産の場合は不安や負担が大きく、このような妊婦の方々には、子育て支援センターをぜひ利用していただき、仲間づくりや出産後に利用できるさまざまな子育て支援情報を提供することは、子育ての孤立化の予防、また円滑な支援に効果的であると考えますので、出産を控えた妊婦の方にも気軽に利用していただけるよう、わかりやすくしっかりとした周知に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 156 ◯1番(竹田雄亮君) 前向きなご答弁ありがとうございました。  支援センターについては最後なんですけれども、現在利用料が100円となっているんですけれども、子育て支援センターは駐車場もないところも多くて、実際そこに行くには電車代とかバス代、あるいは車で行っても駐車場代がかかるという状況で、多くの人に利用していただくように取り組んでいく中で、この利用料が100円であっても、この100円というのが負担になっている世帯もあるかと思うんです。  やはりより多くの人に、気軽に使っていただくようになるためにも、利用料を無料にするということはできないんでしょうか。あと、あるいはすぐに無料化というのが難しかったら、まずは市のほうで利用無料券というか、そういう券を発行するような考えはありませんでしょうか。 157 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  子育て支援センターの開設に当たりましては、平成17年度に子育て支援推進懇話会を設置し、福祉や教育の関係団体の方だけでなく、子育て支援の現場の声や施設利用者を代表する市民など、広く意見をお聞きしております。この中で、利用料については、利用者はみんなで子育て支援センターを運営している、参加しているという気持ちを持ち続けてもらう意味からも、有料が望ましいとの考えに基づき、100円程度の有料との提言がなされ、平成18年度開設当初から一組当たり100円をご負担いただいているところでございます。また、この利用料は運営団体の収入の一部として、運営経費に充当されておりますので、現時点では利用料を無料にすることは難しいと考えています。
     一方、ご提案がありました無料券の発行などにつきましては、子育て支援センターを利用したことがない方など、利用促進策の1つとして効果も考えられますので、今後、子育て支援センターの運営団体だけでなく、現在利用されていない方のご意見も踏まえながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 158 ◯1番(竹田雄亮君) 無料券のほうはご検討していただけるということで、ありがとうございます。大変ありがたいです。ただ、その無料券をきっかけにして利用促進という意味で無料券をつくって、そこで来ていただいた方に継続して来ていただくためにも、行く行くは無料化ということも考えていただきたいんですけれども、実際に平成17年に方針を決めたということですので、もう15年の時間がたっていますし、ほかの自治体は無料のところもかなりたくさんあるみたいなんで、もう一度、運営団体と利用者とよく話を聞いて、無料化についても検討していただければと思います。利用料が運営団体の収入の一部になっているからこの無料化が難しいということだったんですけれども、例えば、これを無料化して、その分を市が補助したとしても、例えば平成30年度の利用者が2万6,575組ということでしたので、単純に100円掛けても265万7,500円。これが無料化して仮に利用者が倍増したとしても、500万円ちょっとの金額なんです。この金額が高いか安いかというのは、あとは、市がどれだけ本気で子育て支援について考えて取り組んでくれるかだと思いますので、ぜひ前向きにご検討のほどをよろしくお願いします。  最後に、若者が楽しむことができる場についてなんですけれども、現在、現状について調査を行っているということだったんですけれども、私がよく聞くのが、民間施設なんですけれども、具体的に名前を出しますと、ラウンドワンというアミューズメント施設があるんですけれども、最近はテレビCMでもよく流れていますので、一度は耳にした方もいらっしゃるんじゃないかと思うんですけれども、調べてみたら、このラウンドワンが出店されていないのは、九州では長崎だけ、全国でも47都道府県のうち、ないのは7県だけなんです。そういった中で、やはり10代、20代の本当に多くの皆さんに長崎にもラウンドワンをつくってほしいという声をよく聞くんですけれども、こちらの誘致に取り組むお考えというのはありませんでしょうか。 159 ◯企画財政部政策監(西本徳明君) 再質問にお答えいたします。  若い世代を中心に、アミューズメント施設などの充実を求める意見が多く出される中で、具体的な施設名としてラウンドワンが挙げられていることは認識しております。ラウンドワンにつきましては、子どもから大人まで、軽スポーツやゲーム等を気軽に楽しむことができる施設でございまして、特に、大学生や20代の社会人を中心に、人気の高い施設でございますが、一方で、その出店に当たりましては、1,200坪から4,000坪の面積が確保可能な大型ショッピングセンターへのテナント入居というのが基本的な条件として示されている状況でございます。このため、市内にある既存の施設等への誘致は非常に難しいのが現状と考えております。  今後、市内で進められる再開発などによりまして、当該条件を満たす可能性のある施設等が生じる場合につきましては、運営事業者等に対しまして、誘致などに向けた働きかけについても検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 160 ◯1番(竹田雄亮君) 確かに、ラウンドワンも現在単独で建てるということはしていないみたいなんで、今後、いろいろ再開発とかスタジアムシティプロジェクトなんかと、あくまで民間同士の話にはなるんですけれども、市としても積極的に取り組んでいただければと思います。  あと、ラウンドワンはどちらかというとインドアの話だったんですけれども、最近、若者の中で、魚釣りとか山登り、キャンプといったアウトドアも大変また人気を博しているところなんですけれども、その中で、長崎にはそういったレジャーを楽しめる場所が少ないというような声も聞くんですけれども、まずその中で、実際、本当は長崎にレジャー施設もたくさんあるとは思うんですけれども、そういう若者にそういうレジャー施設が少ないと言われるのは、現在まだ若者に知られていないとか、利用されていないという施設もあるせいだと思うんですけれども、そういった現有の施設に対する利用促進の周知については、どのように取り組まれていますでしょうか。 161 ◯水産農林部長(野崎清隆君) 再質問にお答えいたします。  長崎市の自然環境を活用し、市民の豊かな生活を支援するため、長崎市では海水浴場等の海洋型の施設や、自然を身近に体験できる体験型の施設などのレクリエーション施設を設置しております。海水浴場とキャンプ場が一体となった高島海水浴場及び高島ふれあいキャンプ場や、長崎市内唯一の釣り公園である飛島磯釣り公園、また、喫茶スペースがある野母崎高浜海岸交流施設などにつきましては、指定管理者による広報宣伝が行われており、独自のホームページを構築し、施設の周知を図るため、イベント会場として施設を活用するなど利用者促進につながる取り組みがなされているところでございます。  今後とも、指定管理者が行う情報発信のみならず、若者をターゲットとしたSNSなどを初めとした広報媒体を活用して、幅広い世代に向けた周知を行いながら、レクリエーション施設の利用促進につなげたいと考えております。  以上でございます。 162 ◯議長(佐藤正洋君) これをもって市政一般質問を終了いたします。  次に 日程2  第68号議案 令和元年度長崎市一般会計補正予  算(第8号) から 日程5  第71号議案 和解について まで、以上4件を一括議題といたします。  市長の説明を求めます。市長。       〔田上富久君登壇〕 163 ◯市長(田上富久君) ただいま上程されました議案4件について、提案理由をご説明いたします。  まず、補正予算議案の追加提案に係る議案をご説明いたします。  第68号議案「令和元年度長崎市一般会計補正予算(第8号)」につきましては、国の1次補正に伴う国庫補助事業費及び稲佐山公園損害賠償請求事件和解金などを計上するものです。  次に、第69号議案「令和2年度長崎市一般会計補正予算(第1号)」につきましては、国の1次補正に伴い令和元年度補正予算に前倒しした国庫補助事業について令和2年度予算を減額しようとするものです。  以上が補正予算の追加提案に係る議案でございます。  次に、その他の議案についてご説明いたします。  第70号議案「土地の取得について」は、東工場に係る都市計画区域の民有地の公有化を図るため、戸石町の土地を購入するものでございます。  第71号議案「和解について」は、民事訴訟法に基づき提起された損害賠償請求事件について和解するものでございます。  以上で提案理由の説明を終わります。よろしくご審議のほどお願いいたします。=(降壇)= 164 ◯議長(佐藤正洋君) これより質疑を行います。  質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております4件につきましては、お手元に配付しております議案審査付託表に記載のとおり、日程2第68号議案「令和元年度長崎市一般会計補正予算(第8号)」及び日程3第69号議案「令和2年度長崎市一般会計補正予算(第1号)」は、それぞれ所管の常任委員会に分割付託し、残る2件につきましては、同付託表に記載のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  次に 日程6  長崎市議決事件に該当しない契約についての報  告に関する条例に基づく報告について は、既に配付されております報告書のとおりであります。  本件は、同条例の規定により報告されたものでありますので、同報告書によってご了承をお願いいたします。  以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  次回の本会議は3月16日午前10時から開きます。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後4時29分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                                 議  長 佐藤 正洋                                 副議長  梅原 和喜                                 署名議員 土屋 美紀                                 署名議員 山本 信幸 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...