106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

原村議会 2010-12-08 平成22年第 4回定例会−12月08日-01号

そういう中でですね、増加の要因としましては、水田利活用自給力向上事業制度によりまして、ソバ作付面積増加しております。ことしから、ソバ作付につきまして、その転作関係品目対象になっておりますので、その関係流動化対象面積がふえたということでございます。一応、増加面積につきましては25.2ヘクタールということで、面積がふえております。  

上田市議会 2010-12-01 02月08日-一般質問-02号

転作目標を達成する稲作農家に対してのメリット措置として、生産費販売価格との差額を国が補てんする米戸別所得補償モデル事業と、従来の転作奨励金に当たる水田利活用自給力向上事業セットで行われます。現在までに判明している主な点を申し上げますが、まず米戸別所得補償モデル事業は、主食用米作付面積10アール当たり全国一律の単価で1万5,000円が定額交付されます。

千曲市議会 2010-09-09 09月09日-04号

農業者戸別所得補償制度について、まず戸別所得補償モデル対策加入状況でありますが、米を生産数量目標に従って生産する販売農家対象となります米戸別所得補償モデルへの加入申請件数は、当市では1,002件、水田に麦・大豆などを生産する販売農家対象となります水田利活用自給力向上事業への加入申請件数は957件で、水田農家4,769件のそれぞれ21.0%、20.1%となっております。 

長野市議会 2010-09-01 09月09日-03号

まず、この制度の詳細についてでございますけれども、本年度から国が実施しております戸別所得補償モデル対策は、米の生産目標に即し、生産を行う販売農家などを対象といたします米の戸別所得補償モデル事業と、それからもう一つ、水田転作作物として麦、大豆ソバ等作付ける、これまた販売農家などを交付対象とする水田利活用自給力向上事業という、この二つ事業から構成されております。 

松川村議会 2010-06-09 平成22年第 2回定例会−06月09日-01号

今年度は、政権が変わったことによる産地確立交付金事業が廃止となり、新たに戸別所得補償モデル対策として、「米戸別所得補償モデル事業」と「水田利活用自給力向上事業」の2つ事業が実施されます。村でもただいま加入申請書の取りまとめを行っておりますけれども、販売農家の8割強の方が申請を済まされております。  過日、営農支援センターの総会が行われました。

上田市議会 2010-05-01 12月07日-一般質問-03号

また、内容について、来年度水田でつくる麦、大豆なども支援する水田利活用自給力向上事業交付金支払いはされるでありましょうか、伺います。 また、畑でつくられる産物についてはどうでしょうか。せっかく今年度から始まった事業でありますので、早期の支払い手続のできるよう指導を農林部にお願いし、その見解についてお伺いし、4問といたします。 ○議長(南波清吾君) 農林部長。          

飯田市議会 2010-03-24 03月24日-04号

飯田市上久堅5132番地5、生活クラブ生活協同組合長野飯田支部委員長岩崎佳絵氏から提出がありました平成21年陳情第13号「国に対し、食料自給力向上と、食の安全・安心回復に向けて、食品表示制度抜本改正を求める意見書提出願いたい」は継続審査陳情であります。 審査の中で、食品表示制度の充実は、食物アレルギーなどに対応して生活していく上で重要な取り組みである。

小諸市議会 2010-03-19 03月19日-04号

転作作物についても、実効ある自給力向上のため、出荷確認などの要件が求められている。畑作作物も含め、少量多品目出荷先となる販路の確保に向け生産から流通まで見据えた地産地消の推進により、農家所得確保を図りたいとの答弁がありました。 目3農業振興費中、農業振興費運営費では、農振農用地見直しについて、遊休荒廃地や山林化した農地について除外していくのかとの質疑がありました。

伊那市議会 2010-03-15 03月15日-05号

請願・陳情番号412-1「食料自給力向上と、食の安全・安心回復に向けて、食品表示制度抜本改正について国への意見書提出を求める陳情陳情)」を審査いたしました。 審査の中で出された意見は、「食の安全性は、国民共通の課題である。原材料の表示がなされていないため、安全性を確認できない。表示を見た上で選択できるよう、表示制度抜本的改善が求められている。

千曲市議会 2010-03-08 03月08日-02号

現在、戸別所得補償制度内容が明らかになり、市においても3月15日より説明会を開催する予定でおりますが、この制度のうち米の戸別所得補償モデル事業は、米の生産数量を調整しつつ、販売農家に対し補助金が交付され、水田利活用自給力向上事業とは、水田で麦、大豆そば等生産する販売農家対象支援が行われる内容であります。

須坂市議会 2010-03-04 03月04日-04号

その他、水田利活用自給力向上事業として、水田で麦、大豆米粉用米飼料用米等生産する販売農家集落営農の皆さんに主食用米と同等の所得確保できる水準の支援を行うものとなっています。これらは、国内の自給率向上につなげるとともに、恒常的に赤字に陥っている米に対して補てんをしていく目的で行われるものです。