岡谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号
◎市民環境部長(城田守君) 国の制度につきましては、アンテナを高くしながら、情報収集しながら検討をしているところでございます。 この部分につきましても、検討した経過は内部的にはございますけれども、先ほど答弁しましたとおり、その時点というか、その部分については、その時点ではそういう採用をすると、そこに目標に掲げて取り組んでいくという結果にはなっておりません。 以上です。
◎市民環境部長(城田守君) 国の制度につきましては、アンテナを高くしながら、情報収集しながら検討をしているところでございます。 この部分につきましても、検討した経過は内部的にはございますけれども、先ほど答弁しましたとおり、その時点というか、その部分については、その時点ではそういう採用をすると、そこに目標に掲げて取り組んでいくという結果にはなっておりません。 以上です。
ビジョンといたしましては、村単独で考えるのではなくて、国・県、民間企業と連携をしていくことが必須であり、これからもDX推進を力強く進めていくためにアンテナを高くし、住民生活に積極的に活用していきたいというふうに思っております。
そのため、今後は、事前の情報収集についてアンテナを高くし、地権者の御要望に迅速に対応できるよう努めてまいりたいと考えております。 ○議長(二條孝夫君) 再質問はありませんか。中村直人議員。 ◆7番(中村直人君) まさにそのとおりで、押しつけになってはいけないですから。あくまで、ただ、先ほどから申し上げているとおり、町なかで住むメリットというのは、非常に高齢者にとってはあるはずなんですね。
アンテナを高くして準備していきたいと思います。以上です。 ○議長(松下浩史) 芳澤議員。 ◆1番(芳澤清人) ぜひ前向きに検討して、先ほどの文化園にあるのは電動アシストのマウンテンバイクですね。
なお、新年度におきましては、第2期大町市まち・ひと・しごと創生総合戦略の改定を予定しておりますことから、この戦略策定の中で当市の財政状況や大学を取り巻く情勢、また、誘致に向けた国・県からの支援策などのほか、誘致の意義や目的、効果等について産業分野や教育分野の皆様、また、市民の皆様と共有し、御意見を伺うとともに、一層アンテナを高くして県内外の大学等の動向を注視しながら、戦略への位置づけや方向性について
その辺もアンテナ高くしていくのはもちろんですが、今の議論の中で出されたとおり、これはお年寄りとかそういう方、あるいは山間地の方にとって、大変優良な制度ではないかなと感じておりますので、その辺はしっかり研究してできるものであれば、その方向でまた協議会のほうに図っていきたいと考えております。
議員がお話ししたヒアリングループとは、難聴の方の聞こえを支援する設備で、そのアンテナ内で誘導磁界を発生させることで音声磁場を作り、磁界を発生させるループアンテナをループ状に配備することから、磁気ループと呼ばれる設備ということでございます。
そういった方々を大事にしながら、さらに申し上げたとおり新たに中央病院さんとも連携をしながら、常にアンテナを張って医師の確保に取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(松下浩史) 百瀬議員。
いい車両が出てくると奪い合いになるというような話もお聞きしていますので、アンテナを高くして、バス事業者のほうにこれはと思う車両を早くに確保いただきたいというふうに考えております。 シェアオフィスは、これにつきましては、現在は満室を目指して進めておりますので、そんなことでお願いしたいというふうに思っております。 ○議長(小松壮議員) そのほかに質疑はありませんか。 中島保明議員。
施政方針で、「社会変化への柔軟かつ的確な対応については、常にアンテナを高く、チャレンジ精神とスピード感を持って部局横断的に取り組む」としております。 そこで1点目。特に国の補助制度は、発表から申請までの期間が短いことが多いわけであります。各課で、常にアンテナを高く、広く設置しなければならないと思いますが、どのように対応しておりますか。 2点目。
そういった意味でも、事業全体、若い人たちにアンテナ張っているようなゼロカーボンというイメージで、当市のそういった事業者を盛り上げるということは、これは地域の経済に寄与する。同時に当市のブランドにも関わってくるというようなこと、相乗効果があると思います。
社会変化への柔軟かつ的確な対応については、常にアンテナを高くし、チャレンジ精神とスピード感を持って部局横断的に取り組んでまいります。 以上の方針に沿って編成した令和5年度当初予算案の概要について申し上げます。 災害や新型コロナウイルス感染症等の影響を受けている地域経済の底上げを図りながら、将来を見据えた人口減少の抑制につながる事業、持続可能なまちづくり事業を中心に据えました。
本年度、4月から9月の上半期の認知件数は小学校で119件、中学校で21件で、さらに増加傾向にございますが、早期発見・早期対応を心がけ、定期的なアンケートの実施や日常生活の中で、児童・生徒への目配りに努めるなど、教職員がアンテナを高くして、取組を進めており、その結果、増加をしているものと推察をいたしております。
先日の一般質問で、いろいろな事業が村の財政的な問題でなかなか難しいという話がありましたから、こういう国からの補助は、しっかりとアンテナを張って有効に使って、うまくマッチすれば事業が大きく進むということがあります。
そういうことになってくると思うので、私、何回も言っているんですけれども、できるだけ町にはアンテナを高くしていただいて、アンテナを高くし過ぎた場合は情報が引っかからなかったなんていうことがないようにだけしていただきたいというように思います。
そこで、他の自治体の給食費無償化の流れにアンテナを立てていますか。答弁願います。 ○議長(芳澤清人) 清水教育長。 ◎教育長(清水幸次) それでは、お答えいたします。給食費無償化について、他の自治体で取り組んでいるのは私たちも承知しております。把握している中では、軽井沢町、御代田町、川上村、王滝村、売木村、平谷村など、県内でも幾つかの町村が給食の無償化を実施しているようであります。
他の自治体の給食費無償化の流れ│ │ │ │ │ にアンテナを立てているか。 │ │ │ │ │ 6.給食は教育の一環であり、子供達│〃 │ │ │ │ の命を育むものである。
今回の法改正では、所有者不明土地対策は地域における関係者が一体となって着実に取り組むことが不可欠という背景から法改正となっているものでもありますので、所有者不明土地対策、低未利用地の有効活用、空き家対策の先進的な取り組みなど、アンテナを高くしていただき情報収集に努めていただいて、解決に向けて取り組んでいただきたいと思います。
しかしながら、町税の額によって予算規模を小さくすることは、重点事業を推進していく上では難しいことであり、町税の減収分を補えるよう、国や県の補助金、また有利な起債など、アンテナを高くして財源の確保に努めていきたいと考えております。以上でございます。 ○副議長 林議員。 ◆林議員 では、もう一度資料を見ていただきます。地方債残高は増え続けており、令和3年度末には約100億円となっています。
今まで、一度もこういった落雷被害がなかった場所での連続の出来事であったので、不審に思ったその精密製造会社の社長は、知り合いの通信会社基地局のアンテナ業者に相談したそうです。そうしたところ業者が言うには、「雷の道が変わった可能性がある。その辺で地形の変化はありませんでしたか。」と、そう答えたそうです。そうなんですよね、雷にもね、どうも風と同じように通り道があるらしいです。