×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
naganolog - 長野県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
原村議会
>
2023-12-18
>
令和 5年第 4回定例会−12月18日-06号
令和 5年第 4回定例会−12月18日-付録
←
令和 6年第 2回定例会-06月04日-02号
平成16年第 2回定例会−06月14日-02号
→
前
"審査報告"(
1
/
3
)
次
ツイート
シェア
原村議会 2023-12-18
令和 5年第 4回定例会−12月18日-付録
取得元:
原村議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-15
令和
5年第 4回
定例会
−12月18日-
付録令和
5年第 4回
定例会
令和
5年12月18日
原村議会議長
松下 浩史 様
社会文教常任委員会委員長
平出 敏廣
令和
5年第4回
原村議会定例会委員会
審査報告
書 本
委員会
に付託された案件を
審査
し、下記のとおり決定したので、
原村議会会議規則
第77条の規定により報告します。 記 ┌──────┬─────────────────────┬────────┐
│ 事件番号 │
件 名
│
審査
の結果 │ ├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第50
号│原村墓地基金条例
について
│ 可決 │
│ │ │ (全会一致) │
├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第51
号│原村墓地条例
について
│ 可決 │
│ │ │ (全会一致) │
├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第56
号│令和
5年度
原村国民健康保険事業勘定特別会計│ 可決 │
│ │補正予算
(第1号)について
│ (全会一致) │
├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第57
号│令和
5年度
原村水道事業会計補正予算
(第3
│ 可決 │
│ │号
)について
│ (全会一致) │
└──────┴─────────────────────┴────────┘ 次に本
委員会
の
審査
の経過及び主な質疑について報告します。 〇
議案
第50号
原村墓地基金条例
について 説 明 :本
条例
は
村営墓地
の修繕、改良、または建設を行うための
事業実施等
に必要な財源を積み立てるために設置。
墓地条例
で定める
使用料
を原資とする。 質 疑 :周囲の
草刈り
など
管理
することもあると思うが、
管理料
はいくらか。 回 答 :
管理料
は年間1区画1,000円。 質 疑 :第1条の修繕、改良、または建設は
管理業務
に関わるものではないということか。 回 答 :そのように考えている。 質 疑 :第2条は
使用料
を原資として
予算
で定める額とあるが、
予算額
が100万円なら、100万円の積み立てを行うのか。 回 答 :最終的な
積立額
については
補正
して対応する。 質 疑 :第6条の
内容
はどういうことか。 回 答 :
基金条例
に謳う条文となる。財政が厳しい折に
基金
を他に運用するためのもの。 〇
議案
第51号
原村墓地条例
について 質 疑 :
合葬式墓地
の
申請者要件
に村内に本籍又は住所を有する者であって、現に埋蔵をしようとする焼骨を所持している者と記載されている。村内に本籍のある方も使用できることとしたのはなぜか。住民に対する
サービス
とするべきでは。 意 見 :実家が本村にあり、家族が村外で生活している場合だと思う。1人暮らしの両親のために息子なりの本籍が本村にあり
申請者
となる場合ではないか。 回 答 :その通りで、これまでは
管理人
も村内に住所が無ければいけなかったものを不都合が生じることもあり、今回改正している。 質 疑 :
合葬式墓地
の
個別埋蔵
の場合、
管理料
は
使用料
に含まれているか。 回 答 :
合葬式墓地
は
管理料
という概念をもっていない。
公共建物
として村が
管理
するので施設を使う
使用料
という考え。 質 疑 :
ふるさと納税
での
サービス
として
管理料
を
返礼品
としている
自治体
があるが。 回 答 :今のところ想定はしていない。 質 疑 :
一般墓地使用料
の
変更
はないのか。茅野市や
富士見
町を見ると
使用料
30万〜35万位であり、
管理料
は茅野市3,000円、
富士見
町2,500円である。
管理料
の改定はないのか。 回 答 :基本的には考えていない。
管理料
については現状の1,000円で、必要な
管理
はできている。 〇
議案
第56号
令和
5年度
原村国民健康保険事業勘定特別会計補正予算
(第1号)について 歳出 1款
総務費
(P13) 2項
徴税費
1目
賦課徴収費
12節
委託料
0010
賦課徴収費
質 疑 :当初
予算
263万の
システム改修不足分
の
補正
か、新たな
システム改修
か。 回 答 :当初
予算
にはこの
システム改修分
は含まれていない。新たな
システム改修
に必要な経費が今回の391千円。 2款
保健給付費
(P13) 1項
療養諸費
1目
一般
被
保険者療養給付費
18節
負担金
、
補助
及び
交付金
0010
一般
被
保険者療養給付費
2項
高額療養費
1目
一般
被
保険者高額療養費
18節
負担金
、
補助
及び
交付金
0010
一般
被
保険者高額療養費
質 疑 :
療養給付費
、
高額療養費
について、1億という大きな金額の
支払先
は。 回 答 :確認し、後ほどお答えする。(
資料回答
)
審査支払委託機関
の
国保連
〇
議案
第57号
令和
5年度
原村水道事業会計補正予算
(第3号)について 支出 1
款水道事業費用
1項
営業費用
4目総経費
節区分報酬
説 明 :
最低賃金
が引上げられた事により、
会計年度任用職員
の
賃金見直し
に係る
補正
。 所管の
事務調査
【日 時】
令和
5年12月7日 13時30分〜16時 【場 所】
議員控え室
【目 的】『
浄化槽
の監理・
汚泥処理
の現状について』 【
説明者
】
有限会社フォレストクリーン
会長
鎌倉久幸
氏 【現状の
問題点
】 ・
環境保全条例
では制御できていない。別荘や住宅が乱立している。 ・
浄化槽
に対する法律や義務をよく理解していない住民がいる。 ・
法定検査
の
受検率
は85%であるが、未
受検者
もおり、
検査拒否
が76件ある。 ・
南諏衛生センター
の
浄化槽汚泥受け入れ
に制限があるため、清掃すべき
浄化槽
の清掃が滞っている。 【
要望事項
】 ・汚泥の処理ができない分を他の
処理場
へ持ち込めるよう対応してもらいたい。 ・希釈処理する施設を
富士見
町と
本村共同
で建てるなども視野に入れて考えて欲しい。 【日 時】
令和
5年12月8日 13時30分〜16時 【場 所】
議員控室
【目 的】
建設水道課関係
の調査 【
説明者
】
建設水道課課長
・下水道の整備について ・
合併浄化槽
について ・ゼロカーボンの推進について ・
保健休養地
の開発について ・
北やつがね団地
の
避難道路
の確保について 以上 〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
令和
5年12月18日
原村議会議長
松下 浩史 様
総務産業常任委員長
百瀬 嘉徳
令和
5年第4回
原村議会定例会委員会
審査報告
書 本
委員会
に付託された案件につき、
審査
の結果下記のとおり決定したので、
原村議会会議規則
第77条の規定により報告します。 記 ┌──────┬─────────────────────┬────────┐
│ 事件番号 │
件 名
│
審査
の結果 │ ├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第48
号│原村レストハウス樅
の木荘他3施設の
指定管理│ 可決 │
│ │者
の指定について
│ (全会一致) │
├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第52
号│原村農業者労働災害共済条例
の一部を改正する
│ 可決 │
│ │条例
について
│ (全会一致) │
├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第53
号│原村中小企業振興資金斡旋
に関する
条例
の一部
│ 可決 │
│ │
を改正する
条例
について
│ (全会一致) │
├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第54
号│原村中央高原保健休養地管理条例
の一部を
改正│修正案
否決 │
│ │
する
条例
について
│賛成
2、反対3 │
│ │ │原案
可決 │
│ │ │賛成
3、反対2 │ └──────┴─────────────────────┴────────┘ 次に本
委員会
の
審査
の経過及び主な質疑について報告します。 〇
議案
第48号
原村レストハウス樅
の木荘他3施設の
指定管理者
の指定について
原村議会会議規則
第71条の規定により、
社会文教常任委員会
と
連合審査会
で行う。 質 疑 :プレゼンテーションの
内容
は。 回 答 :資料のとおりで、業者から提出されたものの写しです。 質 疑 :
原村レストハウス樅
の
木荘マネジメント共同企業体
は、提案で
人件費
や
管理業務費等
がレパストより大幅に少なく、
指定管理料
に差がありすぎる、無理をしていないか。 回 答 :プロポーザルで提案されたとおり。 質 疑 :
指定管理料
の
修繕補助金
300万円は毎年支払うのか。 回 答 :毎年支払う。大規模な修繕は村で実施する。 質 疑 :
仕様書どおり
に営業しているかどのように確認するのか。
回 答 :定期的に報告を受け、
課題等
は協議する。
仕様書
に基づいた経営に期待している。 質 疑 :地元の人の雇用はどうなるか。 回 答 :今までと同じく地元の人をなるべく雇用する計画です。 質 疑 :
施設周り
の
環境整備
で
草刈り等
の実施は。 回 答 :村と
指定管理者
が協議しながら、
環境整備
に努める。 〇
議案
第52号
原村農業者労働災害共済条例
の一部を改正する
条例
について 質 疑 :
共済見舞金
はどう変わるのか。 回 答 :掛金はそのままで、
基金
を利用して
各種見舞金等
の金額を増額する。退院後にも
申請手続き
が出来るようにして、利用し易くした。 〇
議案
第53号
原村中小企業振興資金斡旋
に関する
条例
の一部を改正する
条例
について 質 疑 :改正する
内容
は。 回 答 :村の
制度資金
(
原村中小企業振興資金
)の
取扱い金融機関
に、長野県
信用組合
を加える。 質 疑 :
中小企業者
はどれくらい借りられるか。 回 答 :
預託金
の5倍まで借りられる。 〇
議案
第54号
原村中央高原保健休養地管理条例
の一部を改正する
条例
について 質 疑 :今までは、
管理料
が
公平性
を欠いていた原因は何か。 回 答 :
土地
のみの場合と
土地
及び
建物
を所有している場合でも、低い方を選択が出来た。通常は
土地
と
建物
の
管理料
26,400円に対して、永住すると8,800円にしていた。慣例的な扱いではっきりとしていない。 質 疑 :
見直し
をする対象の件数はどの位か。 回 答 :556件の内544件が
契約
している。現状は
土地
のみが113件、
土地
及び
建物
が431件に対し、
契約
では
土地
のみが301件、
土地
及び
建物
が243件。これを正規にすると
土地
及び
建物
が約188件増える。 質 疑 :
見直し
のきっかけは。また、
契約者
への
管理料改定
への理解は。 回 答 :
移住者
や名義を変えた人から苦情が寄せられた。様々に解釈できる要綱が誤りであり、今回正しい
内容
で
契約
することにご理解をお願いする。 質 疑 :今回のミスは
業務委託者
の
契約業務
上の問題と考えるが、そもそも
契約業務
は
委託契約
の中に含まれているのか。 回 答 :
委託契約内容
の「(
委託業務
)
中央高原保健休養地維持管理
の一切の
業務
」に含まれていると考える。
委員
より修正の動議が提出された。 内 容 :改正後の第6条第2項に「前項の
契約内容
に
変更
が生じた場合は、
変更
後の
維持管理契約
を村長と締結しなければならない。」の追加。 理 由 :今回の
条例改正
の理由となった
管理料
の誤りは
維持管理契約
を結んだ
契約書
が古いままで、
見直し
や
変更
があった場合に最新の
内容
が
契約書
で確認できないことが原因の一つと考える。原案では、
所有者
は状況が変わった場合に申し出ることは求められてはいるが、
契約
に
変更
があった場合に新たに
契約
を結び直すことについては定めがない。
契約内容
が変わった場合は、双方が最新の
契約書
を持つ必要があると考える。 質 疑 :なし 原案
賛成討論
:現在の課題である部分が網羅されている
条例
で問題はない。 :原案は、
所有移転
など
利用状況
に
変更
があった場合は速やかに村長に申し出なければならないと記載されている。また、
条例
に
変更
が必要であれば村がその都度出せばいいことで、修正までする必要はない。
修正案
賛成討論
:
利用者
は
所有移転
など
利用状況
に
変更
があった場合は速やかに村長に申し出ると記載されているが、
契約
の期間が長く、また、
契約書
は自動更新されず
契約期間
も特に明記されていない。
契約内容
が変わった場合は、村も目をとおし、
変更
後の
管理契約
を村長と締結し、リアルタイムにチェックしていくことが必要だ。 〇
事務調査
広報公聴常任委員会主催
「みんなのひろば」での意見に対する
農林課
との
意見交換
〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
令和
5年12月18日
原村議会議長
松下 浩史 様
一般会計予算特別委員長
宮坂 早苗
令和
5年第4回
原村議会定例会委員会
審査報告
書 本
委員会
に付託された案件につき、
審査
の結果下記のとおり決定したので、
原村議会会議規則
第77条の規定により報告します。 記 ┌──────┬─────────────────────┬────────┐
│ 事件番号 │
件 名
│
審査
の結果 │ ├──────┼─────────────────────┼────────┤
│議案
第55
号│令和
5年度
原村一般会計補正予算
(第10号)
│ 可決 │
│ │
について
│ (全会一致) │
└──────┴─────────────────────┴────────┘ 次に本
特別委員会
の
審査
の経過及び主な質疑について報告します。 歳入 12款
分担金
及び
負担金
2−1−1
総務費負担金
質 疑 :
普通交付税精算金
2,703千円の
増額内容
は。 回 答 :
諏訪中央病院
の
交付税
が、病院が設置されている茅野市に入っていた。
交付税
は、
病床数
と
病院数
(本村1、茅野市3、諏訪市0)で入っていた。 今回から、
負担割合
で精算することによる増額。割合は、茅野市85、本村11、諏訪市4。 歳出 2款
総務費
1−12−12
情報化推進事業費
委託料
0013
住民行政システム運営
質 疑 :
自治体システム同定作業委託料
715千円の
増額内容
は。 回 答 :
自治体行政システム
の
標準化
で、難解な文字を使用できるようにするためのもの。 3−1−12
住民基本台帳費
委託料
0011
個人番号カード事務
質 疑 :
一般委託料
10,318千円の
増額内容
は。 回 答 :
戸籍関係
(法務省)住基、
マイナカード他
(
総務省
)のフリガナシステム。 質 疑 :1本の
委託
で戸籍と住基、両方の
システム改修
が可能か。
予定委託先
は。 回 答 :
契約
は2本になる。
委託予定業者
は
諏訪広域情報センタ
。 3款
民生費
1−1−1
社会福祉総務費
報酬 0005
一般経費
質 疑 :
会計年度任用職員
の
時給単価
は。 回 答 :現在922円、
補正
では949円で計算。 2−1−11
児童福祉総務費
役務費
0011
児童福祉費
質 疑 :
八ヶ岳風の子保育園保育実施
に係る
委託料
17,900千円、何名分か。 回 答 :現在の園児数15名で試算(0歳児6名 1歳児3名 2歳児6名)。 質 疑 :なぜ、今
議会
の
補正
か。 回 答 :
予算要求時点
では
認可園
になっていなかった。認可後に
委託
し、9月に
公定価格
が認定された。 5款
農林業費
1−3−18
農業振興費
負担金
、
補助
及び
交付金
0019
テンサイシストセンチュウ対策事業
質 疑 :
補助金
1,003千円の
増額内容
は。 回 答 :
緊急防除
中、新たに2圃場(92a)が増えた。 6款
商工費
1−4−12
中央高原管理費
委託料
0010
中央高原管理事業
質 疑 :もみの
湯改修設計発注業務
に係る
技術支援業務委託
の
内容
は。 回 答 :
実施設計
を行う前に、どこをどの程度改修するかを確定するための
業務委託
。 7款
土木費
1−4−18
交通安全対策費
負担金
、
補助
及び
交付金
0010
交通安全対策費
質 疑 :
中学生
以上の
自転車用ヘルメット購入補助金
2,000円×20名分、県の
補助対象予定
1,000円×10名分、県の
対象者
が多い場合、県から
不足分
は入るのか。 回 答 :県の対象は高校生と
高齢者
になっている。村は
中学生
以上のため、県の
補助対象
が多い場合は、県と交渉する。...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会