△議案第71号
若宮林業集会所の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第72号
芝原農業生活改善センターの指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第73号
仙石林業集会所の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第74号
更級地区転作促進研修所の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第75号 羽尾5区
多目的集会所の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第76号
羽尾農業生活改善センターの指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第77号 須坂区
多目的集会所の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第78号 千曲市八
坂林業集会所の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第79号
芝原農産物加工所の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第80号 千曲市
戸倉温泉観光会館の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第81号 千曲市さらしなの里展望館の指定管理者の指定について(
建設経済常任委員長)
△議案第82号 市道路線の廃止について(
建設経済常任委員長)
△議案第83号 市道路線の認定について(
建設経済常任委員長)
△議案第84号 市道路線の変更について(
建設経済常任委員長)
△議案第87号 千曲市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について(
総務文教常任委員長)
△議案第88号 千曲市一般職の職員の給与に関する条例及び千曲市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例制定について(
総務文教常任委員長)
△請願第4号 消費税「適格請求書(インボイス)方式」の実施延期を求める請願(
総務文教常任委員長)
△請願第5号 「不
登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための
経済的支援制度の確立を求める意見書」の採択を求める請願(
総務文教常任委員長)
△陳情第5号 安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める陳情(
福祉環境常任委員長)
△陳情第6号 小・中学生の健全な成長、発達のための教育活動を求める陳情(
総務文教常任委員長)
△陳情第7号 学校の
新型コロナウイルス感染症対策における黙食ルールの見直しを求める陳情(
総務文教常任委員長)
△陳情第9号 行政及び議会が宗教によって「政治的な差別」を行わないことを求める陳情(
総務文教常任委員長)
○議長(小玉新市君) 日程第1、委員長報告。議案第54号から議案第84号及び議案第87号、議案第88号、並びに、請願第4号、請願第5号、陳情第5号から陳情第7号及び陳情第9号、以上39議案を一括議題といたします。 これより、
関係常任委員長から審査結果の報告を求めます。 はじめに、
袖山総務文教常任委員長。 〔
総務文教常任委員長 袖山廣雄君 登壇〕
◆
総務文教常任委員長(袖山廣雄君)
総務文教常任委員長報告を申し上げます。 議案第54号 千曲
市個人情報保護法施行条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり、可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第55号 千曲
市情報公開条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり、可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第56号 千曲市情報公開及び
個人情報保護審査会条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり、可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第57号 千曲市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定については、コロナ禍で歴史的な円安、物価の高騰など不安定な社会情勢の中、現段階での報酬引上げについては反対との討論と、令和元年10月に審議会へ諮問していたが、台風19号災害、
コロナ感染症による経済低迷により見送ってきた経緯があり、議員の
なり手不足解消や多様な人材確保、同規模自治体との報酬の水準差などから賛成との討論があり、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第58号 千曲
市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例制定については、議会活動の一層の見える化、開かれた議会の実現などの具体意見があり、さらなる活動を求められているため、現時点では反対との討論と、令和元年10月の審議会への諮問は政務活動費の見直しも含まれており、一層の議員活動の推進を期待するものであり、賛成との討論があり、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第59号 千曲
市行政不服審査法の規定による提出資料等の写し等の交付に係る手数料に関する条例の一部を改正する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第60号 千曲市職員の定年に関する条例の一部を改正する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第61号
地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第62号 千曲市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第63号 千曲
市博物館条例の一部を改正する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第64号 千曲市博物館等における共通観覧券の発行に関する条例の一部を改正する条例制定については、共通観覧券について質疑があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第66号 令和4年度千曲
市一般会計補正予算(第6号)の議定について、本委員会に付託となりました
歳入補正全般、繰越明許費、
債務負担行為補正、歳出補正について申し上げます。審査において、
歳入補正全般では、10
款地方特例交付金について、
債務負担行為補正では、
信州ブレイブウォリアーズ公式戦合併20周年
記念特別協賛事業、千曲市誕生20周年記念業務委託、
移動系防災無線免許更新申請業務委託、
あすなろ園耐震改修・
照明LED化工事、
ごみ収集運搬等業務委託、市内施設の指定管理に関する協定について。 歳出補正では、第2款総務費の基金積み立てについて、10款教育費の
文化会館管理運営事業費について質疑があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第87号 千曲市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり、可決すべきものと決定いたしました。 次に、議案第88号 千曲市一般職の職員の給与に関する条例及び千曲市の一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり、可決すべきものと決定いたしました。 次に、令和4年度第4回9月定例会において、当委員会に付託となり、継続審査となっておりました請願第4号 消費税「適格請求書(インボイス)方式」の実施延期を求める請願について、閉会中の審査の経過と結果を申し上げます。委員会では、
インボイス制度の情報が不十分であるとのことから、
インボイス制度について消費税の基本的な仕組みや基礎的な内容を国税庁のホームページにある資料、動画を参考に確認いたしました。 また、参考人をお呼びして、事業者の立場から
インボイス制度に対する意見などをお聞きしました。 審査では、制度が理解しにくいこと、適正な課税は必要であるが、制度の周知が足りないこと、免税事業者への対応が不十分であり、さらに周知の徹底をしていくことが必要なこと、また、免税事業者が取引相手の課税事業者から仕入れ税額控除できない分の価格転嫁や取引の終了などを求められていることも予想され、コロナ禍での消費低迷、円安、輸入価格高騰、資材不足など、戦後かつてない経済危機の状況下で制度が開始されることへの危機感から市民に寄り添った形で判断をするべきなどの意見があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり採択すべきものと決定いたしました。 なお、本請願の趣旨に基づき、
インボイス制度の実施を当面延期することを求める意見書案について、審査を行い、意見書案を提出することに決定いたしました。 次に、請願第5号 「不
登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための
経済的支援制度の確立を求める意見書」の採択を求める請願について。審査では、請願に、紹介議員から不
登校児童生徒が行う多様な学習活動の実情を踏まえ、個々の状況に応じた必要な支援が果たされているとは言えない状態であり、早急な具体的対策を講じる必要があるという趣旨の説明がありました。所管からは、
フリースクールなど学校以外の場については、公の財産の支出や利用の制限などが定められており、民間の自主性、主体性のもとに設置、運営されている
フリースクール等に対して、行政として財政的支援を行うことに慎重にならざるを得ないのが現状であるため、経済的支援のあり方については、国の責任において示していただければとの参考意見があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり採択すべきものと決定いたしました。 なお、本請願の趣旨に基づき、不
登校児童生徒に対して、多様な学習機会の確保のための
経済的支援制度の確立を求める意見書(案)について審査を行い、意見書(案)を提出することに決定いたしました。 次に、陳情第6号 小・中学生の健全な成長、発展のための教育活動を求める陳情について。審査では、所管課より学校での
基本的感染対策を徹底し、可能な限り通常の学校生活を送れるよう引き続き指導していくとの参考意見があり、採決の結果、全会一致、原案とおり採択すべきものと決定いたしました。 次に、陳情第7号 学校の
新型コロナウイルス感染症対策における黙食ルールの見直しを求める陳情について。審査では、子どもたちの食育、楽しい食事、豊かな学びの場は必要だが、現時点では命を守る行動が大事と考えるとの意見があり、採決の結果、全会一致、不採択すべきものと決定いたしました。 次に、陳情第9号 行政及び議会が宗教によって「政治的な差別」を行わないことを求める陳情について。審査でははじめに陳情者から趣旨説明がありましたが、委員からは、今現在、当市議会において特定宗教及び関連団体と関係を持たないと宣言をする予定はなく、今後の対応が未定であることについて現時点で決定すべきことではないなどの意見があり、協議の結果、議会の審査に馴染まないと判断し、本陳情についてはききおくに留めるといたしました。 また、本委員会の所管事項に関わる特定事件について、閉会中も調査が必要でありますので、議会会議規則第111条の規定により、議長に対し閉会中の特定事件の調査の申し出を行いました。 以上、本委員会で審査いたしました議案の審査の経過と結果について御報告を申し上げましたが、議員各位におかれましては、よろしく御賛同を賜りますようお願い申し上げ、委員長報告を終わります。
○議長(小玉新市君) 続いて、倉島
福祉環境常任委員長。 〔
福祉環境常任委員長 倉島さやか君 登壇〕
◆
福祉環境常任委員長(倉島さやか君)
福祉環境常任委員長報告を申し上げます。 本定例会において、本委員会に付託となりました案件の審査の経過と結果について御報告を申し上げます。 議案第65号 千曲
市福祉医療費給付金条例の一部を改正する条例制定については、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 議案第66号 令和4年度千曲
市一般会計補正予算(第6号)の議定について、本委員会に付託となりました歳出補正について、審査では、第3款民生費の保育所費職員人権費、保育所管理運営事業費について、第4款衛生費の新型コロナウイルスワクチン接種事業費について質疑があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 議案第69号 千曲市の特定の事務の取扱いに関する郵便局の指定の取り消しについては、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 議案第70号 多
世代健康交流プラザつるの湯の指定管理者の指定については、指定管理料がこれまでより多額となった理由や、以前の指定管理者を継続して選ぶ上で評価した点などについて質疑がありました。また、指定管理者の選定に際し、指定管理料については、コロナ禍であってももう少し厳しい目で評価してほしいといった意見もありましたが、採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、市内の全ての温泉施設の指定管理について、指定管理料や利用状況などの現状と指定管理者の意見などを報告いただき、閉会中の委員会で審査することといたしました。 次に、陳情第5号 安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める陳情については、はじめに令和2年の12月議会にも同様の陳情が提出され、採択をしている経過をお知らせし、所管課の参考意見をお聞きしました。審査では、患者・利用者の負担軽減とはどのような意味かについて質疑があり、陳情書の記述の中にある保険料や一部負担金の負担軽減を国に求めることを示すと思われると回答がありました。その後の意見、討論では、介護現場のケア労働者の賃金が非常に少なく、募集しても人が集まらない現状があり、安心して働けるよう賃金上げは必要であり、本陳情に賛成との意見や、国でも進めていることではあるが、地方から声を上げていくことも大切との賛成意見があり、採択の結果、全会一致で採択すべきものと決定いたしました。 なお、本陳情の趣旨に基づき、安全・安心の医療・介護実現のため、人員増と処分改善を求める意見書(案)について審査を行い、意見書案を提出することに決定いたしました。 また、本委員会の所管事項に関わる特定事件について、閉会中も調査が必要でありますので、議会会議規則第111条の規定により、議長に対し、閉会中の特定事件の調査の申出を行いました。 以上、本委員会における審査の経過と結果について御報告を申し上げましたが、議員各委の御賛同賜りますようお願い申し上げ、委員長報告を終わります。
○議長(小玉新市君) 続いて、中村
建設経済常任委員長。 〔
建設経済常任委員長 中村眞一君 登壇〕
◆
建設経済常任委員長(中村眞一君)
建設経済常任委員長報告を申し上げます。本定例会において、本委員会に付託となりました案件の審査の経過と結果について御報告申し上げます。 はじめに、議案第66号 令和4年度千曲
市一般会計補正予算(第6号)の議定について、本委員会に付託となりました、歳出補正について申し上げます。 審査において、第4款衛生費、3項の特別会計繰り出し金について、第6款農林水産業費の食糧・農業・農村対策事業費について、第7款商工費の商工業振興対策事業費、運輸事業者支援事業費について、第8款土木費のスマートインターチェンジ整備事業費について質疑があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり、可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第67号 令和4年度千曲
市下水道事業会計補正予算(第1号)の議定について申し上げます。本議案につきましては、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第68号 令和4年度千曲
市水道事業会計補正予算(第1号)の議定について申し上げます。本議案につきましては、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第71号
若宮林業集会所の指定管理者の指定についてから、議案第78号 千曲市八
坂林業集会所の指定管理者の指定についてまで、8議案について申し上げます。8議案につきましては、審査において、施設の地元移管に向けての市の対応について質疑があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第79号
芝原農産物加工所の指定管理者の指定について申し上げます。本議案につきましては、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第80号 千曲市
戸倉温泉観光会館の指定管理者の指定について申し上げます。審査において、指定管理者の指定期間、管理費用について質疑があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第81号 千曲市さらしなの里展望館の指定管理者の指定について申し上げます。審査において、施設が観光として利用されているか、指定管理者制度導入施設にしている理由について質疑があり、採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 続いて、議案第82号 市道路線の廃止についてから、議案第84号 市道路線の変更についてまでの3議案につきましては、慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 また、本委員会の所管事項に関わる特定事件について、閉会中も調査が必要でありますので、議会会議規則第111条の規定により、議長に対し、閉会中の特定事件の調査の申出を行いました。 以上、本委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げましたが、議員各位の御賛同のほどをよろしくお願い申し上げまして、委員長報告を終わります。
○議長(小玉新市君) 以上で、委員長報告が終わりました。 これより、委員長報告に対する質疑を行います。御質疑はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、以上で質疑を終結いたします。 議案第54号から議案第56号まで、以上3議案については討論の通告がありませんので、討論を終結し、直ちに採決いたします。 お諮りいたします。以上3議案については、
総務文教常任委員長報告のとおり、原案可決と決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって、議案第54号から議案第56号まで、以上3議案については、原案のとおり可決することに決しました。 議案第57号については、討論の通告がありますので、これを許します。 5番、中村恒彦議員。 〔5番 中村恒彦君 登壇〕
◆5番(中村恒彦君) 議席番号5番、中村恒彦です。日本共産党千曲市議団の一員として、討論を行います。 議案第57号 千曲市特別職の職員の給与に関する条例の一部を改定する条例制定に反対します。 10月27日付の信濃毎日新聞に、同26日、千曲市特別職報酬等審議会が市長や副市長、教育長、市議会議員の給与、報酬を引き上げるよう市長に答申したことが報じられました。これは、議会側からの要請により行われたものですが、20年度の市議会議員選挙から定数が2減らされたことや、19年10月に議会が報酬見直しを要請した直後に台風19号災害が発生して見送られたことを受けて、再度の要請に応えたものと報じられています。 審議会の答申はもちろん尊重されるべきものと私も認識しています。しかし、今、社会の情勢はどうでしょう。新型コロナウイルス感染がいまだに猛威を振るい、災いから抜け出せていません。ロシアのウクライナ侵略に端を発したエネルギーや食料品価格の異常とも言える高騰、歴史的な円安による企業の打撃等、多くの市民が、そして事業者が困難に直面しています。 後期高齢者の一部の方の医療費が2倍に引き上げられ、年金は下がる、大企業が空前の内部留保を溜め込む一方で、労働者の賃金は上がらない今、私たち特別職も市民の皆様とともに苦難に耐え、新型コロナ禍や物価高などが一段落するまで報酬等の引き上げはもう少し延期すべきものと考えます。 先の新聞報道を見たでありましょう市民の方が12月8日付の信濃毎日新聞、声のチカラ欄に投稿しました。景気が悪いときになぜ引き上げるのか、引き上げ幅も市民感情として納得できないという内容です。多くの市民の方が同様の感情をお持ちのことでしょう。民信無くば立たずの例えのとおり、市民の理解なくして市政は前へは進められません。 以上の理由から、本条例案に反対いたします。 なお、議案第58号 千曲
市議会政務活動費の交付に関する条例の一部を改正する条例制定についても討論には立ちませんが、同様の理由で反対します。
○議長(小玉新市君) 以上で、通告による討論は終わりました。 討論を終結し、採決いたします。なお、採決は電子採決システムによる採決をいたします。 お諮りをいたします。議案第57号について、原案可決と決するには、賛成する議員は賛成ボタンを、反対する議員は反対ボタンをそれぞれ押してください。 それでは採決を開始いたします。押し忘れはございませんか。 (賛成・反対ボタンにより表決)
○議長(小玉新市君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 賛成多数。よって、議案第57号については、原案のとおり可決することに決しました。 議案第58号について討論に入ります。討論の通告がありませんので、討論を終結し採決いたします。なお、採決は電子採決システムによる採決をいたします。 お諮りをいたします。議案第58号について、原案可決と決するに、賛成する議員は賛成ボタンを、反対する議員は反対ボタンをそれぞれ押してください。それでは採決を開始いたします。押し忘れはございませんか。 (賛成・反対ボタンにより表決)
○議長(小玉新市君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 賛成多数。よって、議案第58号については、原案のとおり可決することに決しました。 議案第59号から議案第84号及び議案第87号、議案第88号、以上28議案については、討論の通告がありませんので、討論を終結し、直ちに採決いたします。 お諮りいたします。各議案については、
関係常任委員長報告のとおり、原案可決と決するに、御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって、議案第59号から議案第84号及び議案第87号、議案第88号、以上28議案については、原案のとおり可決することに決しました。 請願第4号については、討論の通告がありますので、発言を許します。 15番、柳澤眞由美議員。 〔15番 柳澤眞由美君 登壇〕
◆15番(柳澤眞由美君) 議席番号15番、公明党、柳澤眞由美です。 請願第4号 消費税「適格請求書(インボイス)方式」の実施延期を求める請願に対しまして、反対する立場で討論を行います。
インボイス制度の実施については、導入について経過措置がとられております。今まで全額控除4年間でありました。それから、来年から制度が実施されますが、6年間控除されます。2023年10月から2026年10月までは80%が控除されます。2026年10月から2029年10月までは50%が控除されます。また、現在の経済状況を鑑み、この
インボイス制度の導入について、様々な御意見が事業者から上がっておりまして、消費税1,000万円以下の売上高の小規模事業者が消費税を納めることを選んだ中小事業者に対して、制度導入から3年間、売上税額を2割に軽減する激変緩和措置がとられることになり、負担の軽減策が講じられることとなります。 消費税というものは皆さん払っているものであり、税の公平性の立場からも
インボイス制度の導入は必要なものと考え、この度の
インボイス制度の実施を当面延期することに対して反対とするものでございます。 議員各位の御賛同をお願い申し上げて、私の反対討論とさせていただきます。
○議長(小玉新市君) 以上で、通告による討論は終わりました。討論を終結し、採決いたします。なお、採決は電子採決システムによる採決をいたします。 お諮りをいたします。請願第4号について、採択と決するに、賛成する議員は賛成ボタンを、反対する議員は反対ボタンをそれぞれ押してください。 それでは採決を開始いたします。押し忘れはございませんか。 (賛成・反対ボタンにより表決)
○議長(小玉新市君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 賛成多数。よって、請願第4号については採択と決しました。 請願第5号については、討論の通告がありませんので、討論を終結し、直ちに採決いたします。 お諮りをいたします。請願第5号について、
総務文教常任委員長報告のとおり、採択と決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって、請願第5号は採択と決しました。 陳情第5号については、討論の通告がありますので発言を許します。 15番、柳澤眞由美議員。 〔15番 柳澤眞由美君 登壇〕
◆15番(柳澤眞由美君) 陳情第5号 安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める陳情に対し、反対する立場で討論をいたします。 この陳情は毎年この議会に提出されております。労働環境の改善を求めることについてですが、労働基準法によって1日8時間、1週間40時間を超えてはならないと法律で定められており、また介護者は介護労働安定センター、県庁のそばに作っておりまして、相談できる体制も作られております。 また、医師や介護士、看護師等の人材確保については、夜勤の回数も法律で規定をされておると同時に、医療現場、介護現場では、企業は労働基準法を遵守することが最も大切であり、守るよう取組が優先であることを、この度は私のほうから言わせていただきたいと思います。処遇改善というよりも、この労働基準法を遵守するということが大切であるということを申し上げたいと思います。 さらに、人員増員の賃上げによって、介護保険等の利用料などに反映される恐れがあり、利用者への負担も懸念されるところでございます。 また、人員を増やすということについては、国で人材派遣というバンクをつくり、介護士、医師、看護師などが600人以上登録されており、手が足りないときにはそこから派遣されることとなっております。 また、処遇改善では、7万5,000円が今まで補助されておりますけれども、まだまだ足りないということは承知しておりますが、徐々に改善されてきているところでございます。 最後の、患者利用者の負担軽減については、低所得者への軽減は十分措置がとられていると思います。 さらに、高額療養費、また福祉医療費など、様々な負担軽減措置が制度として存在しておりまして、これも十分とは言えませんが、徐々に改善されているところであります。介護保険料の低所得者軽減措置65歳以上、また75歳以上についても、それぞれ軽減措置がございます。 今回、私が反対の立場をとったのは、陳情という今回のものは請願ということではなく紹介者もいない、また、陳情を提出した方の委員会への出席もなく、説明をお聞きできなかったというところから、審査が不十分であったと考えます。 以上の理由から、陳情第5号に委員長報告には反対するという立場で、議員各位の御賛同をお願い申し上げ、私の反対討論といたします。
○議長(小玉新市君) 以上で、通告による討論は終わりました。討論を終結し、採決いたします。なお、採決は電子採決システムによる採決をいたします。 お諮りをいたします。陳情第5号について、採択と決するに、賛成する議員は賛成ボタンを、反対する議員は反対ボタンを、それぞれ押してください。それでは採決を開始いたします。押し忘れはございませんか。 (賛成・反対ボタンにより表決)
○議長(小玉新市君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 賛成多数。よって、陳情第5号については採択と決しました。 陳情第6号については、討論の通告がありませんので、討論を終結し、直ちに採決いたします。 お諮りいたします。陳情第6号について、
総務文教常任委員長報告のとおり、採択と決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって、陳情第6号は採択と決しました。 陳情第7号については、討論の通告がありませんので、討論を終結し、直ちに採決いたします。 お諮りいたします。陳情第7号については、
総務文教常任委員長報告のとおり、不採択と決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって陳情第7号は不採択と決しました。 陳情第9号については、討論の通告がありませんので、討論を終結し、直ちに採決いたします。 お諮りいたします。陳情第9号については、
総務文教常任委員長報告のとおり、ききおくに留めることとするに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって陳情第9号はききおくに留めることに決しました。
---------------------------------------
△日程第2 議会第11号 千曲市議会の個人情報の保護に関する条例制定について
○議長(小玉新市君) 日程第2、議会第11号 千曲市議会の個人情報の保護に関する条例制定についてを議題といたします。 議案に対する提案説明を求めます。 荻原議会運営委員長。 〔議会運営委員長 荻原光太郎君 登壇〕
◆議会運営委員長(荻原光太郎君) 議会第11号 千曲市議会の個人情報の保護に関する条例制定について説明いたします。 個人情報保護に関する法律の一部改正に伴い、現行の千曲市情報公開及び個人情報保護に関する条例が廃止され、先ほど新たに千曲市個人情報保護法施行条例など3条例が可決されましたが、千曲市個人情報保護法施行条例の実施機関には議会が含まれないため、議会独自で個人情報の保護に関する条例を制定する必要があります。本案につきましては、全国市議会議長会から示された標準条例案に沿って制定するものでありますので、議員各位におかれましては趣旨を御理解いただきまして、よろしく御賛同を賜りますようお願い申し上げ、説明といたします。
○議長(小玉新市君) 議会第11号について質疑に入ります。御質疑はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、質疑を終結いたします。 本案は会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託は省略いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、討論を終結し、採決いたします。 お諮りいたします。議会第11号については、原案可決と決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって議会第11号については、原案のとおり可決されました。
---------------------------------------
△日程第3 常任委員会の閉会中の特定事件の継続審査及び継続調査の件並びに
議会運営委員会の閉会中の所掌事務の継続調査の件
○議長(小玉新市君) 日程第3、常任委員会の閉会中の特定事件の継続審査及び継続調査の件並びに
議会運営委員会の閉会中の所掌事務の継続調査の件を議題といたします。
関係常任委員長から所管事務のうち、特定事件の調査項目について、並びに、議会運営委員長から議会運営等に関する事項について、会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしましたとおり、閉会中の継続調査の申出がありました。 お諮りをいたします。
関係常任委員長及び議会運営委員長から申出のとおり、閉会中の継続調査とすることに、御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって、各委員長から申出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決しました。
---------------------------------------
△追加日程第4 議会第12号 「
インボイス制度の実施を当面延期すること」を求める意見書(案)
△追加日程第5 議会第13号 不
登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための
経済的支援制度の確立を求める意見書(案)
△追加日程第6 議会第14号 安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める意見書(案)
○議長(小玉新市君) ただいま、
総務文教常任委員長から、議会第12号 「
インボイス制度の実施を当面延期すること」を求める意見書(案)、議会第13号 不
登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための
経済的支援制度の確立を求める意見書(案)及び
福祉環境常任委員長から、議会第14号 安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める意見書(案)が提出されました。 この際、これを日程に追加して、追加日程第4から追加日程第6とし、議題としたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって、議会第12号から議会第14号を日程に追加し、議題とすることに決しました。 議案を配付いたさせます。議案配付をお願いします。 (議案配付)
○議長(小玉新市君) 議案の配付漏れはありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 配付漏れなしと認めます。 追加日程第4、議会第12号から追加日程第6、議会第14号まで、一括議題といたします。 議案に対する提案説明を求めます。
袖山総務文教常任委員長。 〔
総務文教常任委員長 袖山廣雄君 登壇〕
◆
総務文教常任委員長(袖山廣雄君) 議会第12号 「
インボイス制度の実施を当面延期すること」を求める意見書(案)の提案説明を申し上げます。 本案につきましては、同請願を採択したことに伴い意見書を提出するものであります。 新型コロナウイルス感染症が拡大し、消費低下、円安、輸入価格高騰、資材不足など、戦後かつてない経済危機が国民生活を脅かしています。景気回復が見通せない中、
インボイス制度の導入により、年間の課税売上高が1,000万円以下の免税事業者についても、インボイスの登録をすることで、消費税の申告、納付が義務付けられ、税負担と事務負担の二重負担を負うことになります。地域経済を活性化させていくためには、地域に根ざす事業者や地域住民の暮らしを守ることが大事です。コロナ禍からの経済再生を図るためにも、多大な負担を強いる消費税の
インボイス制度の実施は、当面延期することも必要であり、これを要望するための本請願を国に対して提出するものであります。 次に、議会第13号 不
登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための
経済的支援制度の確立を求める意見書(案)の提案説明を申し上げます。 本案につきましては、同陳情を採択したことに伴い意見書を提出するものであります。 不
登校児童生徒が行う多様な学習活動の実情を踏まえ、個々の状況に応じて必要な支援や具体的な対策が必要です。また、多様な学習活動に対しては、その負担軽減のため、経済的支援も必要であり、これらを要望するために、本意見書を国に対して提出するものであります。 議員各位におかれましては、趣旨を御理解いただきまして、よろしく御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案説明といたします。
○議長(小玉新市君) 続いて、倉島
福祉環境常任委員長。 〔
福祉環境常任委員長 倉島さやか君 登壇〕
◆
福祉環境常任委員長(倉島さやか君) 議会第14号 安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める意見書(案)の提案説明を申し上げます。 本案につきましては、同陳情を採択したことに伴い意見書を提出するものであります。 新型コロナウイルスの感染拡大により、医師・看護師の人員不足を原因とする医療崩壊や介護崩壊が現実となり、国民の命や健康が脅かされる事態が広がりました。新たな感染症や災害対策に備えるため、公立・公的病院の機能強化といった公衆衛生体制の拡充とともに、人手不足を解消するため、ケア労働者の長時間夜勤の解消や賃上げなどの処遇改善も必要です。また、誰もが安心して医療・介護の利用ができるようにするためには、保険料などの負担軽減を図るための財源措置も必要であり、これらを要望するための意見書を国に対し、提出するものであります。 議員各位におかれましては、趣旨を御理解いただきまして、よろしく御賛同を賜りますようお願い申し上げ、説明といたします。
○議長(小玉新市君) 本来ならば、意見書案の審査のため、暫時休憩するところではありますが、このまま進行してよろしいでしょうか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認め、このまま進行させていただきます。 追加日程第4、議会第12号について質疑に入ります。御質疑はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、質疑を終結いたします。 本案は会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託は省略いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、討論を終結し、採決いたします。 お諮りいたします。議会第12号については、原案可決と決するに御異議ありませんか。 15番、柳澤議員。
◆15番(柳澤眞由美君) 電子採決を求めます。
○議長(小玉新市君) 異議がありますので、採決を行います。なお、採決は電子採決システムによる採決といたします。 お諮りいたします。議会第12号について、原案可決と決するに、賛成する議員は賛成ボタンを、反対する議員は反対ボタンをそれぞれ押してください。 それでは、採決を開始いたします。押し忘れはございませんか。 (賛成・反対ボタンにより表決)
○議長(小玉新市君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 賛成多数。よって、議会第12号は、原案のとおり可決されました。 追加日程第5、議会第13号について質疑に入ります。御質疑はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、質疑を終結いたします。本案は、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託は省略いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、討論を終結し、採決いたします。お諮りいたします。議会第13号については、原案可決と決するに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 異議なしと認めます。よって、議会第13号については、原案のとおり可決されました。 追加日程第6、議会第14号について質疑に入ります。御質疑はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、質疑を終結いたします。 本案は会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託は省略いたします。 これより討論に入ります。討論はありませんか。 (「進行」と呼ぶ者あり)
○議長(小玉新市君) 進行の声がありますので、討論を終結し、採決いたします。 お諮りいたします。議会第14号については、原案可決と決するに御異議ありませんか。 柳澤議員。
◆15番(柳澤眞由美君) 議会第14号の電子採決を求めます。
○議長(小玉新市君) 異議がありますので採決を行います。なお、採決は電子採決システムによる採決をいたします。 お諮りいたします。議会第14号について、原案可決と決するに、賛成する議員は賛成ボタンを、反対する議員は反対ボタンをそれぞれ押してください。 それでは採決を開始いたします。押し忘れはございませんね。 (賛成・反対ボタンにより表決)
○議長(小玉新市君) 押し忘れなしと認め、これをもって採決を確定いたします。 賛成多数。よって、議会第14号は、原案のとおり、可決されました。
---------------------------------------
○議長(小玉新市君) 以上で、本日の日程は終了いたしました。 ここで11月29日の議会召集日に教育委員会教育長の任命で同意が得られ、再任されました小松教育長に御挨拶をいただきたいと思います。 小松教育長。 〔教育長 小松信美君 登壇〕
◎教育長(小松信美君) 議会閉会直前の大変お疲れのところ、貴重なお時間をいただき、教育長再任の御挨拶を申し上げます。 この度の教育長再任にあたり、議員皆様の御同意を賜りましたことに、この場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 3年前に初めて教育長を拝命したときは、まさに東日本台風の復旧復興対策が本格的になってきたころでした。それを追うように、新型コロナウイルス感染症が拡大し、その対応、対策に振り回され続けてきた感がございます。 しかし、負の面だけではなく、明るい進展もございました。その1つが、GIGAスクール構想の取組です。子どもたちの学びを止めないために、1人1台端末の活用が急速に進展し、今や授業で当たり前のように活用している状況になってきております。 これから2期目に入るわけですが、学校教育においては、児童・生徒の学力向上に資するため、GIGAスクール構想の更なる推進、ふるさと学習の充実、不登校対策の促進など3本柱として取り組むとともに、近々の課題であります休日部活動の地域移行について、一歩一歩丁寧に推進してまいります。 社会教育に関しましては、信州の幸あんずホールのスプリンクラー等改修工事をはじめとして、様々な課題に対し、しっかりと取り組み、市民皆様の生涯学習の歩みを止めることなく、学習を継続していく喜びを得ていただけるように推進してまいります。 大変微力な私ではございますが、子どもたちのため、市民皆様のために、教育行政を推進するとともに、小川市長をお支えし、千曲市の発展に尽くしてまいる所存でございますので、今後とも御支援、御協力のほどお願い申し上げまして、再任の挨拶とさせていただきます。 (拍手)
○議長(小玉新市君) 市長から閉会の挨拶があります。 小川市長。 〔市長 小川修一君 登壇〕
◎市長(小川修一君) 令和4年12月市議会定例会の閉会にあたり、一言挨拶を申し上げます。 議員の皆様には11月29日の開会以来、本日まで17日間にわたり提出いたしました議案について、終始、御熱心かつ慎重な御審議をいただき、いずれも原案のとおり御決定を賜りましたこと、熱く御礼申し上げます。 会期中に議員の皆様から賜りました貴重な御意見、御提言につきましては、その意を十分尊重いたしまして、市政運営に生かしてまいりますので、今後とも御指導、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ここで、閉会にあたり少しお時間をいただきまして、市政をめぐる情勢などについて申し上げます。 はじめに、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金についてでございます。今議会で、専決処分事項報告をいたしました補正予算(第5号)の住民税均等割非課税世帯等に対する1世帯当たり5万円の国の給付金につきましては、庁舎1階福祉課前に専用窓口を設けまして、本日までに4,224世帯、金額にして2億1,120万円の振込手続が完了いたしました。受付期限は1月31日までとなっていることから、引き続きスムーズな給付に努めてまいります。 また、令和3年分の所得に対する住民税は課税であったが、令和4年1月以降に予期せず収入が減少し、世帯員全員の1年間の収入額が住民税均等割非課税相当に減少した家計急変世帯にも1世帯当たり5万円を給付することとしております。こちらの申請書の提出期限も1月31日となっていることから、市報やホームページ等への掲載をはじめ、まいさぽ千曲や社会福祉協議会等にも制度に関するチラシを配置し、広く周知に努めてまいります。 次に、長野県生活困窮世帯緊急支援金についてでございます。国の5万円の支給対象にならない住民税所得割非課税世帯等に対する1世帯当たり3万円の長野県の支援金につきましては、来年1月13日ごろを目途に確認書を対象世帯に郵送し、1月下旬から振り込みが開始できるよう、迅速な給付に努めてまいります。 また、令和3年分の所得に対する住民税は課税であったが、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症及び物価高騰等の影響を受けて収入が減少し、世帯員全員の1年間の収入額が住民税所得割非課税相当に減少した家計急変世帯にも1世帯当たり3万円を給付することとしております。この支援金の受付期限は2月28日となっていることから、国の5万円の給付金と同様に広く周知に努めてまいります。 次に、メンタルチェックシステム、こころの体温計についてでございます。自身や家族のストレスや落ち込み度など、心の状態について気軽にセルフチェックができるこころの体温計を11月1日より導入いたしました。11月の利用状況は、市内からのアクセス数が2,134件、市外等を合わせると3,006件のアクセスがありました。また、利用者の男女比は、男性が39.2%、女性が60.8%で、女性の利用者が多い傾向にあり、年代別では30代から50代の利用者が多い状況であります。これまでは、働く世代へのアプローチが難しい状況でしたが、こころの体温計の導入により、働く世代からのアクセスが多くあったことは一定の効果があったと思っております。このこころの体温計利用後には、相談先一覧が表示されますが、悩みやストレスがある方が1人でも多く相談に結びつくよう、今後も相談しやすい、相談につながりやすい環境整備に引き続き取り組んでまいります。 次に、公立保育園の使用済み紙おむつの持ち帰りの廃止についてでございます。この事業につきましては、今議会に関連する予算を上程し、御決定をいただきましたので、令和5年度、新年度当初から市内の公立保育園全11園において、園児の使用済み紙おむつを自宅に持ち帰らなくても済むよう、環境整備を進めてまいります。本事業の実施により、保護者の負担を少しでも軽減することができ、子育て世代に対する支援の一助になればと思っております。 次に、千曲市総合運動公園基本構想についてでございます。総合運動公園基本
構想(案)につきましては、12月9日から来年1月10日までの間、広く市民の皆様から意見を募るパブリックコメントを実施しております。その後、パブリックコメントでの意見等を取りまとめ、令和5年2月に開催を予定しております第6回基本構想策定協議会におきまして協議をし、今年度末までに基本構想の策定完了を目指して取り組んでまいります。 最後に、シティセールス特設サイト、まちナビちくまについてでございます。このサイトは、地域の皆様や企業、事業者、各種団体の皆様と連携して情報を発信することで、イベント情報、おすすめ情報、求人情報、地域のSNS情報など、日常生活において利便性や活用性の高い情報を発信するサイトです。千曲市と株式会社サイネックスとの官民共同事業として、企業、事業者の皆様に御協力をいただく広告掲載費により運営してまいります。新たに始めるシティセールス特設サイトは、市が発信する行政情報等に加え、市だけではフォローしきれない様々な地域情報を、市民の皆様などからの投稿を加える形をとることで、きめ細やかな情報発信のスタイルを目指し、当サイトを訪れてくれる皆様に、千曲市の魅力を感じていただけるよう取り組んでまいります。サイトの公開は来年2月1日を予定しており、現在、広告掲載事業者の募集や掲載記事の募集を進めております。詳細につきましては、市のホームページで御確認いただきますようお願いいたします。 以上、市政をめぐる情勢について申し上げました。 さて、現在も新型コロナウイルス感染症による医療非常事態宣言が全県に発出されております。年末年始は感染リスクが高い場面が増える時期であり、市民の皆様には、基本的な感染防止対策を改めて徹底していただきますようお願いいたします。 また、新しい年を安心して迎えるためにもワクチン接種の御検討をよろしくお願いいたします。 本年も残すところあとわずかとなりました。議員の皆様には、千曲市の発展と市民福祉向上のためにお力添えを賜りましたことに心より感謝申し上げますとともに、健康に御留意の上、迎える新しい年もますます御活躍されますよう御祈念申し上げ、閉会の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
○議長(小玉新市君) 以上をもちまして、令和4年第5回千曲市議会定例会を閉会といたします。お疲れさまでした。 午後3時12分 閉会
---------------------------------------地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 令和4年12月15日千曲市議会議長 小玉新市千曲市議会副議長 金井文彦千曲市議会議員 滝沢清人千曲市議会議員 飯島 孝...