令和 5年 12月 定例会 令和5年12月
伊那市議会定例会会議録 (5-2)1.開会 令和5年12月5日(火曜日)午前9時30分
---------------------------------------2.出席議員の氏名(21名) 1番 池上 謙 2番 伊藤のり子 3番 唐木 拓 4番 小池 隆 5番 篠塚みどり 6番 高橋 姿 7番 高橋明星 8番 三石佳代 9番 湯澤 武 10番 吉田浩之 11番 小林眞由美 12番 田畑正敏 13番 原 一馬 14番 三澤俊明 15番 宮原英幸 16番 白鳥敏明 17番 二瓶裕史 18番 野口輝雄 19番 唐澤千明 20番 飯島光豊 21番
柳川広美--------------------------------------- 欠席議員の氏名 なし
---------------------------------------3.説明のため出席した者の職氏名 市長 白鳥 孝 副市長 伊藤 徹 教育長 笠原千俊 総務部長 伊藤博徳 企画部長 飯島 智
文化スポーツ部長 宮原貴敏
市民生活部長 城倉 良
保健福祉部長 村松義隆 農林部長 柴 公人 農林部参事 松本直也
商工観光部長 重盛 巧 建設部長 橋爪 豊 建設部参事 鷲見祐人 水道部長 伊藤一真 教育次長 三澤 豊
会計管理者 河上千鶴子 高遠町総合支所長 福澤 清
長谷総合支所長 有賀賢治 危機管理監 埋橋
進---------------------------------------4.職務のため出席した
事務局職員 事務局長 久保田 玲 次長 井口大輔 庶務係長 竹中恵子 主査 守屋奈央 主査
下島一志---------------------------------------5.議事日程 日程第1
会議録署名議員の指名 日程第2 一般行政に対する質問について
---------------------------------------
△開議 午前9時30分
○議長(白鳥敏明君) おはようございます。師走となり、今年も残すところあと1か月余りとなりました。日々寒さが厳しくなってきておりますが、風邪などひかないよう体調管理に万全を期していきたいというふうに思います。 それでは、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お配りしてあります議事日程表によって議事を進めてまいります。
---------------------------------------
△
会議録署名議員の
指名 ---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第1、
会議録署名議員の指名を行います。本日の
会議録署名議員は5番、
篠塚みどり議員、6番、高橋姿議員を指名いたします。
---------------------------------------
△一般行政に対する質問について
---------------------------------------
○議長(白鳥敏明君) 日程第2、一般行政に対する質問に入ります。
質問通告者は20名であります。 質問順序は抽選で決定した順序で行います。
小池隆議員の質問に入ります。 4番、
小池隆議員。 (4番 小池 隆君登壇)
◆4番(小池隆君) おはようございます。4番、小池隆です。 さきに通告させていただきました2点に関しましてお聞きをしてまいりたいと思います。 まず初めに、
職員定数管理と
会計年度任用職員の活躍及び新たな職域への登用についてから、
職員定数管理について先に質問をさせていただきます。 伊那市では、平成18年の
市町村合併以降、
行財政改革の一環として、職員定数の削減を着実に進め、10年間で約2割の
職員定数削減の目標を、平成25年4月の時点において達成見込みとなり、現計画である第2次伊那市
定員適正化計画を策定し、平成26年度以降、目標を上回るペースで職員の削減がさらに進みました。 令和5年度当初には583人、これは令和5年度目標値、588人を5人下回る数値となっており、これまでの取組は
行財政改革として非常に評価できる一方、社会情勢の変化、業務の多様化など様々な要因から、職員定数の削減は限界を迎えているようにも感じております。 まして、職員定数の削減により、
市民サービスなどに支障があってはならないということは言うまでもございません。 そこで、合併以降の定員管理による人件費の削減効果はどうであったのか、また、職員定数の削減と併せ、職員1人当たりの平均した時間
外勤務命令時間は、増加または減少しているのかどうかお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君)
市町村合併以降、
定員適正化計画を策定して、職員数の管理を図ってまいりました。
正規職員数につきましては、合併時に800人弱、これがおよそ200人の減少で令和5年4月現在では583名ということで、約18億円の削減を図ってきているところであります。 また一方で、人件費の継続的な抑制については
計画どおりとはなっていないのが現状であります。正規職員では人事院勧告による給与改定の影響、また地域手当の支給などの給与制度の変更などが影響しまして、人員削減に比べて抑制額というものは低くなっているところであります。 また、
非常勤職員におきましては
保育サービスの充実等による人員増、それから
非常勤職員から制度変更されました
会計年度職員の処遇改善、こうしたことによる人件費の増加額が影響しているところであります。
新型コロナワクチンの対応を除く職員1人当たりの平均時間
外勤務命令時間は、コロナ禍以前は増加傾向だったわけですが、コロナ禍にあっては事業の中止、また見直し等により減少しております。傾向としましては、コロナ禍以前に戻りつつあって増加傾向にあるというのが現状であります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 第2次伊那市総合計画では、市民の視点に立った行財政運営の施策分野における現状と課題の中で、職員数の削減の一方で変化する社会情勢や
市民ニーズに、限られた職員数で対応していくためには、前例にとらわれることなく、事業の
スクラップアンドビルドを実施し、業務の効率化や迅速化に取り組むことが求められているとあります。 これに関連し、3点お尋ねいたします。まず1点目といたしまして、定員管理の数値目標となる職員数の考え方は、部局への聞き取りによる事業動向を踏まえた要因を積み上げて、積算したものなのでしょうか。 2点目といたしまして、総合計画の施策と展開方針にもありますが、事務事業の有効性、妥当性について継続的に見直しを行い、既に目的を達成したものや
市民ニーズに沿わないものは廃止、縮小、統廃合を推進し、緊急度や優先度の高いものから実施することにより、業務の効率化や迅速化を図るとありますが、その進捗状況及び達成度についてお尋ねいたします。 3点目といたしましては、職員定数を削減するに当たっては、業務の効率化を図ることは最優先事項であります。そのような中、
マイナンバー制度、
新型コロナ等対策事業、
地方創生推進事業など市の業務量が増え、多様化している状況にあると思いますが、今後どのように効率化、迅速化を図っていくのか、以上3点お尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) まず、
定員適正化計画の策定に当たりましては、各部局へのヒアリングを行ってその結果を可能な限り反映したものとしておりますが、計画期間内での中間的な見直し等については実施しておりません。業務の効率化、迅速化の進捗状況と達成度につきましては、平成18年の
市町村合併以降、継続して
行政改革大綱を策定して、
行政サービスの向上と、それから財政の健全化に取り組んできております。 現在は令和3年度から令和7年度の5年間を推進期間とする、第4次
行政改革大綱に取り組んでいるところであります。この計画の中では、43の具体的な取組事項について年度別の取組目標を定めておりまして、令和4年度までの取組について各担当課が自己評価をした結果、これは全体の65%以上の取組事項において50%以上の一部も含んでではありますが実施済みとなっております。 業務の効率化、迅速化につきましては、引き続いて第4次
行政改革大綱に基づく取組を着実に推進をしていくということと、行政DXの推進、またRPAの活用、不要な事業の見直しや事業の一時休止、こうしたことを検討しながら業務の効率化を図っていっているところであります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 次に、人口が減少する中、人口に応じて職員定数を削減するのは、一般的な流れである一方で、業務の多様化等による現在の職員数では限界に達していると私的には考えますが、令和5年までの職員の削減により業務に支障は生じていないのかどうかお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 第2次
定員適正化計画の中では、平成26年度から令和5年度までの10年間、これで全国の類似団体の
平均職員数に並ぶということを目標としまして、削減に取り組んできているところであります。 この間、伊那市を取り巻く社会環境は年々複雑化し、また多様化し、新たに取り組むべき行政課題も増えているわけでありまして、既存事業についてのあり方や
事務処理方法の見直し、それから
スクラップアンドビルドを行うことによって、限られた職員数での対応というのを実践しております。 なお、職員採用におきましては、予定する採用がかなわない、あるいは欠員が生じてしまうという状況も発生をしているところであります。
新型コロナワクチンの接種対応、それから臨時給付金の支給、あるいはマイナンバーカードの対応等、臨時的な業務の対応というのは増加しております。近年職員1人当たりの時間外勤務時間が増加傾向にありますので、引き続いて徹底した事務事業の見直しによる効率化を図りながら行政課題への的確な対応、それから職員の負担軽減の両立を目指してまいりたいという考えであります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君)
行政サービスの最前線に立ち、市政方針に関する各種計画に基づき、事務事業の円滑な推進を図るとともに、市民にとって分かりやすく、丁寧な応対やサービスの
ワンストップ化など、市民の視点に立った
行政サービスの提供を日々行っている職員の皆さんにつきましては、本当に頭の下がる思いでございます。 そこで、市長が現状の伊那市の
行政サービスを見たとき、どのくらいの
正規職員数で業務を担っていくことが望ましいとお考えか、市長としての思いをお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 現在伊那市が直面する課題につきましては、拡大したり充実が必要なもの、新たに対応すべきものというものが多くありまして、その対応には既存事業の見直しによって創出される事務量を上回ることが見込まれるわけでありまして、こうした面から見れば職員数の増加というのは現状では必要になってきているのではないかという考えであります。 また、職員の子育て支援、それから家庭と仕事の両立、全国的な働き方改革に向けて補完する職員も確保が必要となってきているのが現状であります。 一方、伊那市の財政規模、あるいは今後の人口減少の面からのみ考えてみると、今後の職員数については私としては現状維持か若干の減が可能であればそんなところが現状の姿かなと思っているところであります。これらの状況を統合しますと、今後の職員数につきましては現状維持、あるいは若干程度の増というのは求められてくるのではないかという考えであります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 来年度に向けて策定される第3次伊那市
定員適正化計画に関連してお尋ねをいたします。 まず、第2次計画の終期である令和5年度の
目標職員数が588人となっております。増大する行政需要に加えて、職員の定年年齢の引上げなど、公務員を取り巻く環境も変化している状況でございます。 このようなことから、
新規採用者数や退職者数の調整はもちろんのことでございますが、各部署の
組織ヒアリング等の実施による事務事業の動向を含め、適切に職員数の計画を見直していただくことを望んでおります。 また、
職員労働組合から提出される人員確保に関する要求書及び専門職採用に関する要求書も検討材料としてしっかりと吟味され、計画に反映していただきたいと思いますが、市長の見解をお聞かせください。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君)
定員適正化計画、目標値でありますが、毎年度必要な職員数というものを求めた上で、計画との整合を取りながら、採用計画を立てております。 また、第3次
定員適正化計画の策定に当たりましては、各部署が担当分野において把握する
行政ニーズに基づく事務量、それから事務事業の見直し等によって削減する事務量を集約するということに含めまして、職員の給料、時間
外勤務手当などの人件費総額の視点も勘案しながら必要な職員数を精査をしたいという考えであります。伊那市
職員労働組合からの意見、これは随時聞いておりまして、そうした意見もこの計画策定の中に反映させているという状況であります。 なお、近年の社会環境の変化のスピードというのは非常に速くて、特に働き方改革というのは待ったなしの国の指示でありますので、こうしたことに私達もどのように応えていくのか、このことについてもしっかりと議論をしながら柔軟性を持って対応してまいりたいと考えております。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 分かりました。次に、
定員適正化計画の推進に当たりましては、これまでも限られた人員で最大の効果が上がるように、事務事業や組織体制の見直し、民間活力の導入、多様な人材の確保と活用等に取り組まれていると思います。今後もこの取組は、継続的に進めていっていただきたいと思っております。 一方で、職員が個々の能力を最大限に発揮し、生き生きと仕事ができる
環境づくりが必要であると考えます。とりわけ長時間労働の是正、超過勤務の縮減や休暇の取得促進に取り組んでいただきたいところでございます。引き続き、働き方改革の視点からも事務事業の見直しや業務の効率化を進めるとともに、適正な人員配置と効率的な組織体制の構築に努めていただき、先ほど市長もおっしゃられておりましたが、
ワークライフバランスの実現に向けて取り組んでいただければと願っております。 そこで、働き方改革が進む中、今後は定数の削減のみや定数だけに着目するのではなく、1人当たりの就業時間の見直しを図る必要も出てくると考えますが、市長の見解をお聞かせください。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君)
少子高齢化また
生産年齢人口の減少によります深刻な労働力不足、これますます今後懸念されるわけであります。職員が働き続けるためにも、
ワークライフバランスの改善、また働きやすい職場環境の整備等も進めながら、職員にとってやりがい、あるいは働きがいのある職場づくり、これが必要と捉えているところであります。 働き方改革につきましては、行政DXの推進、管理職の職員のマネジメントによる時間
外勤務命令時間の削減、事務事業の見直し、組織や業務の見直し等、こうしたことによって横断的な協力体制の整備が今後求められてくるという考えであります。 今後につきましては、職員が健康で安心して働き続けることができる
職場環境づくりをしっかりと進めてまいりたいと考えております。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) ただいまの回答もそうですが、市長さんの職員を思う気持ち、そういったものが第3次定員計画に反映されること、職員の皆さん今日の回答を聞いて、おそらく安心して第3次計画を嬉しいなという思いがあると思います。
職員定数管理は、
行財政改革を推進する上で職員の過度な負担につながってはならないことも考慮すべきであり、今後、業務量の変化や社会情勢に併せた
職員定数管理が必要と考えるところでございます。これらの取組とともに、市民をお迎えする職員の意識改革、接遇向上にも務めていただき、市民の皆様に利便性の向上を実感していただけるような取組を願っております。 続いて、
会計年度任用職員の活躍及び新たな職域への登用について質問させていただきます。 第2次伊那市総合計画では、女性の活躍に関する方針等で、男女ともに活躍できる働きやすい
職場環境づくりについて企業への働きを行います、とあり、就労・雇用の分野では、非
正規雇用労働者等の雇用の安定や処遇の改善を図るため、正規雇用への転換について、事業主へ働きかけを行う。また、非
正規雇用労働者等が意欲を持って働ける社会の実現を目指す、とあります。 計画では、企業側、事業主へ働きかけを行うとありますが、働きかけをする伊那市こそが、まずこれらのことについて率先して取り組んでいかなくてはならないと考えております。 そこでお尋ねいたします。伊那市として、男女ともに活躍できる働きやすい
職場環境づくり、また非
正規雇用労働者等の市役所で言いますと
会計年度任用職員の皆さんになりますが、その方たちの雇用の安定や処遇の改善、及び意欲を持って働ける環境の実現について、これまで市独自として取り組まれてきた内容をお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君)
会計年度任用職員の雇用につきましては、任用期間後の再度の任用を認め、任用回数に制限を設けないということで安定化を図っております。処遇につきましては
人事院勧告等も踏まえて検討しながら、これも改善を進めているというところであります。 また、伊那市の独自な取組としては、特に高度な専門知識と経験を要する職員や、行政経験のある方をⅠ種職員として任用して、自分の強みを生かして働き続けることができる環境を整えているところであります。 また、
行政経験等のない方、あるいは
ワークライフバランスに合った働き方もできるように、時間単位で任用するⅡ種職員も任用しておりまして、男女ともに多くの方々に
行政サービスの向上に関わっていただいているという状況であります。 今後も、専門職また経験者など、意欲を持って働くことを望んでいる方々、こうした皆さんを任用しながら、
行政サービスの向上に努めたいと。私達、市役所を業種で例えるならば、サービス業でありますので、市民の皆様への質の高いサービスの提供というのが私達の責務であるという考えであります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 次に、正規職員における令和4年度の時間
外勤務命令時間及び支給額、令和5年度の進捗状況をお尋ねいたします。 また、時間
外勤務命令時間は近年、増加傾向にあるのかどうか、併せてお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君)
伊藤総務部長。
◎総務部長(伊藤博徳君) はい、お答えします。令和4年度の職員全体の時間
外勤務命令時間は、
新型コロナウイルス感染症に係る業務を除きまして、4万8,588時間でありまして、支給額は約1億2,800万円余でございます。令和5年10月までの時間
外勤務命令時間は3万2,343時間でありまして、支給額は約8,600万円弱ということで、昨年の同期とほぼ同じ程度の時間となっております。 先にも市長お答えしましたが、傾向といたしましてはコロナ禍以前に戻りつつあり、増加傾向にあるというふうに捉えております。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 正規職員を削減する一方で、時間
外勤務命令時間についても増加傾向となっており、正規職員の負担は増しつつあると推測されます。 総務課では、各部署の時間
外勤務命令時間を把握できていらっしゃるのか。逆に総務課自体、把握できる良い意味での余裕がある職員数の体制となっているのか。把握されているのであれば、全庁として、時間
外勤務削減に向けて取り組まれていることをお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 時間外勤務の時間につきましては、全職員の状況を把握しておりまして、正規職員についてはその状況を所属長と共有をしていると。また、各職場や所属にありましては時間外勤務時間の状況から、業務分担の見直しを行うなど、一部の職員に過度な負担が生じないように配慮をしているところであります。 時間外勤務時間が長時間となっている職員につきましては、産業医また保健師等による面談を実施し、全庁的に職場の実態を早期に把握し、
体調不良者の発生の予防、また早期発見等に努めている状況であります。 さらに、全庁一斉退庁日を設けたり、
スライド勤務等も行って、時間外勤務の時間の削減を図っているところであります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 時間
外勤務削減に向けての市の取組につきまして、十分承知しました。ただ、令和4年度、先ほど御回答にもありましたが、
コロナ関係の時間を除いても約1億3,000万円となっており、また時間外勤務の時間も約4万8,000時間となっております。 現状では、職員数も一度に多く増やすこともできない中、
会計年度任用職員の役割は、今後さらに大きくなっていくのではないかと考えます。 そこで伺います。事務補助における
会計年度任用職員、庁内にいらっしゃる
会計年度任用職員の皆さんの職員数と、保育士数及びそれぞれの女性の占める割合をお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君)
伊藤総務部長。
◎総務部長(伊藤博徳君) 職員数についてでございますが、事務補助については136人、Ⅰ種が9人、Ⅱ種が127人という状況でございまして、
うち女性職員はⅠ種が5人、約6割、Ⅱ種が105人で8割というような状況でございます。 また保育士でございますが、全体で308人という状況でありまして、Ⅰ種48人、Ⅱ種260人でありまして、女性の割合はⅠ種が全員の48人、Ⅱ種で258名ということで、10割弱とほとんどが女性というような状況でございます。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 女性の占める割合が、事務補助における
会計年度任用職員の皆さんが、今回答にありましたが約80%。保育士におかれましては約100%弱ということで、人数は保育士さんを含め約400人。市内でも、女性の
パートタイム労働者がこれほど多く働いている職場は数少ないと思います。後ほど、質問、提案していきたいと思いますが、女性の皆さんがやりがいを感じ、活躍できる、意欲を持って働ける職場環境を整えていくことは、市役所にとって喫緊の課題だと私は思っております。 そこで、事務補助における
会計年度任用職員の方の役割は、今後さらに大きくなっていくと思いますが、Ⅰ種採用、Ⅱ種採用等、雇用形態及び業務については様々でございますが、市長が今後、事務補助における
会計年度任用職員に対し、期待する役割、そしてどのような業務を担っていってほしいとお考えか、お尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 正規職員にしかできない業務については正規職員が、そうでないところについては
会計年度任用職員が担っているというのが現状であります。そうした中でも事務補助の
会計年度任用職員が担っている業務の幅は大変広く、マイナンバーカード、あるいは新型コロナウイルスワクチン接種の対応、正規職員も経験のないような業務、電話対応、窓口対応、伝票処理や庶務事務、こうした多くの
行政サービスに関わってもらっているところであります。 伊那市は特に高度な専門知識と経験を要する職員や、行政経験のある方をⅠ種職員として任用をし、自分の強みを生かして働き続けることができる環境を整えているのが実情であります。 また、
行政経験等の経験のない方、あるいは
ワークライフバランスに合った働き方をしたいというような皆さんについては、Ⅱ種の職員として採用しておりまして、それぞれの立場で活躍をしてもらっているというのが実情であります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 保育士を含めた
会計年度任用職員数は、正規を含めた職員数の約43%を占めております。また、事務補助における職員数は136人、それでも時間
外勤務命令時間が多くなっている現状です。 そこで私は、事務補助における
会計年度任用職員の活躍及び新たな職域への登用として、特に正規職員の時間外が多くなっている部局に対し、事務補助における
会計年度任用職員のフルタイム化を、Ⅰ種、Ⅱ種とは別に採用枠を作り、配置することを提案いたします。保育士につきましては、クラス担任を受け持つなど、正規職員と同様の業務についている職員のフルタイム化は、前回の一般質問でも訴えてきましたが、事務補助における
会計年度任用職員においても、正規職員と同様に起案等も含め事業または業務を担っていただくという考えはいかがでしょうか。 こちらを御覧ください。こちらは提案による私なりに考えた効果でございます。フルタイム化によりまして、まずこの一つ目になりますが、女性が活躍できる、働きやすい
職場環境づくり、また非
正規雇用労働者等、市役所では
会計年度任用職員を指しますが、この方々の雇用の安定や処遇の改善、そして
会計年度任用職員の皆さんが意欲を持って働ける環境の実現に対し効果があると考えます。 先ほどもお尋ねいたしましたが、事務補助における
会計年度任用職員における多くが女性であることから、女性の雇用促進に結びつき、さらにフルタイム化により、勤勉、期末手当、福利厚生等の処遇も改善され、所得向上につながります。また、新たな職域への登用として、いち業務全般を担っていただくことで、意欲を持って働いていただけること、さらには事業展開の中での女性の新たな発想、考えなどが生かされると考え、女性の活躍が期待されるところでございます。Ⅰ種、Ⅱ種またフルタイム等、いろんな採用の種類があっていいのかなと思っております。 二つ目といたしましては、画像こちらになりますが、正規職員の負担減と時間
外勤務命令時間の削減です。時間
外勤務命令時間が多い部局をメインに、フルタイム化した
会計年度任用職員を配置することにより、正規職員の時間外が減り、職員の
ワークライフバランスの推進にもつながると考えます。 また、日々業務の事務処理等だけに追われているのではなく、事業の見直し、発案などを職員の皆さんが考える機会も充実し、このことは
市民サービスの向上、市民への利益とつながっていくのではないかと考えております。先ほどのフルタイム化で、起案とかも含めてということで正規職員と同様の仕事を受け持ってもらう、そういった働き方をしたいという女性、ぜひそういった方もいらっしゃると思いますので、こういったフルタイム化で女性の活躍の場を与えていただき、またこの正規職員の負担減にもつなげていければと思っております。 以上、事務補助における
会計年度任用職員のフルタイム化と、任用職員の新たな職域への登用により、これだけの効果を引き出すことができるのではないかなと考えております。 さらに予算については、今ある予算で最大限の効果を出したいと考えております。こちら画像になりますが、時間外支給額の削減目標額を計画等で策定し、この削減目標額の予算の範囲内において、フルタイム化採用人数を決定していくことで、フルタイム化に対して新たに多額の予算計上、人件費の大幅な増加の心配は少なくなるのではないかと考えるところでございます。 この提案は、私が
会計年度任用職員の活躍する場への期待と所得向上、また正規職員の皆さんの働きやすい職場に向けての希望も含まれております。全てがかなうとは限りませんが、今後の
職員定数管理にも絡めた事務補助における
会計年度任用職員のフルタイム化の提案は、いかがでしょうか。市長の見解をお尋ねいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 伊那市では職員の
ワークライフバランスの推進、それから女性職員の活躍等を図るために、特定事業主行動計画を仕事と育児、介護との両立支援については、両立支援ハンドブックなどによりまして、働きやすい
環境づくりを進めてきているところであります。 処遇の改善につきましては、本年8月の人事院勧告も踏まえまして検討する中で、働きやすい環境の醸成には努めてまいりたいという考えであります。 柔軟な人事管理、あるいは勤務条件の改善による人材確保、これを図るために正規職員の
定員適正化計画に併せて、フルタイム
会計年度任用職員の導入の必要性も含めて研究してまいりたいと考えております。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) ぜひ、
会計年度任用職員のフルタイム化の導入、早いうちの検討をぜひお願いしたいと思います。ここまで、
職員定数管理と
会計年度任用職員の活躍及び新たな職域への登用についてお尋ねしてまいりました。 行政改革として、削減を推進することは確かに必要ではございますが、ただ単に減らすだけの改革では、改革とは言えないと思っております。現状では、繰り返しになりますが、職員数については限界に達してきているのではないかなと私は実感しております。ぜひ、視点を変えて見つめ直していただき、保育士を含めた
会計年度任用職員の活躍の場と、新たなる職域への登用も含めた改革を願っております。今後も様々な観点から注視させていただきたいと思います。 続いて、市報等における声の市報の利用促進について伺います。 現在、市や社会福祉協議会が発行している広報紙などにおいて、視覚に障害をお持ちの方や、活字による読書に困難をお持ちの方のために、ボランティア団体が点訳や音訳をして利用者にCDなどをお送りしていると伺っております。 また、市のホームページを見たところ、意思疎通支援の一環として、行政情報などを視覚に障害がある方へ、声の市報として情報提供している翻訳団体「こだまの会」は、昭和64年に発足し、その活動は約35年に及ぶことを知りました。 先日、こだまの会の会員の方とお話する機会があり、市議会だよりの音訳をしたよ。11月号は一般質問があったから、市議の皆さんの質問が、聴く方にしっかりと伝わるよう、読んで録音してきたよ、と、とても嬉しくなるお言葉をいただきました。また、その方は、市政情報など全ての市民の皆さんに伝わると思うと、やりがいを感じる。市政のことは全ての皆さんに知ってもらいたいよね、ともおっしゃっておりました。 ここでお尋ねいたします。現在、行政情報などを、視覚に障害がある方へ声の市報として情報提供されておりますが、この声の市報があることについて、どのように市として周知されておりますでしょうか。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) これは伊那市の公式ホームページ、冊子、障害者のための福祉の手引き、こうしたものに掲載をしているところであります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 私は先日、音訳されたCDをお借りし、始めて聴きました。CDで聴くことはもちろんですが、市報を聴くという初めての試みに、自分で読むのとは全く違った感覚で、市報が頭に入ってきました。音訳されている方の気持ちも併せて伝わってきました。 これは車で聴いていてもいいな、また、コーヒーブレイクのときにでも聞きたいなとも思いました。それと同時に、自分だけで味わっていてはもったいない、もっと市民の皆さんにも知ってもらいたいと思いました。 しかし、声の市報は市のホームページからはダウンロードができません。声の市報があるということも、ホームページの、先ほど解答にもありましたが、広報のページには掲載がなく、障害者福祉のページに声の市報があるというお知らせが出てくるといった状況です。 また、聞くところによると、声の市報を利用されている方は、令和5年9月時点で市全体で6人だけと。例えば市報の字が小さくて読みにくいなど、活字による印刷物を読むことが苦手な方々は、市内にはいらっしゃると思います。そのような方々にもぜひこの声の市報を利用していただければと思います。 そこで提案です。声の市報を誰もが利用、聞くことができるように、QRコード等で簡単にダウンロードできるようにしてみてはいかがでしょうか。また、QRコードの掲載も分かりやすく、ホームページの広報のページに掲載し、そこからダウンロードできることをPRしてみてはいかがでしょうか。ぜひ伊那市でもそのようになればいいなと思っておりますが、いかがでしょうか。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 現在、先ほどおっしゃったように6名の希望者の方々にCDを郵送しております。伊那市の音訳の会こだまから、音訳データの提供をいただきまして、市の公式ホームページに掲載することについて打診をし、早速データの提供をいただきました。YouTube用に編集をして、市報12月号から伊那市公式ホームページにて公開しております。 年々新しい技術が発達してきておりますので、より多くの方々が利用しやすくなるよう、様々な媒体について情報を収集するなど研究を進め、全ての方々に届くようなそうした広報活動に努めていきたいという考えでおります。
○議長(白鳥敏明君) 小池議員。
◆4番(小池隆君) 早速、12月号からしていただけたということで、とても嬉しく思います。すごくスピード感があって嬉しいということと、ぜひ今日傍聴に来られている職員の皆さんも含めまして、ぜひ聞いていただいて、この声の広報の良さというのを皆で感じ取っていただければと思っております。本当に素早くしていただいて感謝を申し上げたいと思います。 市政情報を知るには多種多様あると思います。市民の皆さんが少しでも情報を入手しやすくなるよう、情報提供に努めていただくことを願いまして、以上で私の一般質問を終わります。
○議長(白鳥敏明君) 以上をもちまして、
小池隆議員の質問が終了しました。 引き続き、原一馬議員の質問に入ります。 13番、原一馬議員。 (13番 原 一馬君登壇)
◆13番(原一馬君) 13番、原一馬です。よろしくお願いいたします。 伊那市社会福祉協議会の不祥事により滞っている成年後見事業について。強い危機感を持って心配している、現場の関係者たちの声を受けて質問をいたします。 本件について、今年6月議会、高橋姿議員の一般質問で取り上げていますが、時間の経過とともに、問題点などが浮き彫りとなってきています。社会福祉法人、伊那市社会福祉協議会、以下社協という。が対応してきた成年後見事業について、社協が最終的な受け皿となって支えてきた人たちの現状について、そして同様の立場の人たちのこれからについて、市はどのように対応しているのか、社協はどのように取り組んでいるのか、この先の見通しについて質問してまいりたいと思います。 社協は伊那市の委託を受けて成年後見事業を行っていますが、この成年後見制度は、人が生きていくための様々な契約や手続を1人で決めることに不安や心配のある人を保護、支援するための制度です。認知症の方、知的障害のある方、精神障害のある方など、判断能力が不十分な人の財産管理や身上保護を、家庭裁判所によって選任された成年後見人等が行う仕組みです。二つの業務、財産管理業務、そして生活支援などの身上保護業務を行っています。 具体的には契約の締結や解除、財産の管理を本人の代わりに成年後見人が行います。判断能力が不十分な方の中で、お金のある人は弁護士や司法書士、社会福祉士、行政書士に依頼している場合があります。 しかし、依頼するお金のない方、適任な支援者がいない場合は、日々の生活のための現金を引き出せないなど苦境に陥るわけですが、そんな方の受け皿となってきたのが、社協が運営する上伊那成年後見センター事業であります。平成23年4月に業務開始以降、この上伊那地区の後見業務の大切な受け皿として、また後見制度の発展のため、なくてはならないものとなってきました。 成年後見の利用者は、主に高齢者や障害者など、そして身寄りのない独居者、親族が近くにいない方、親族と疎遠になっている方などになります。こういった方は、例えば、施設入所契約の際に施設側から成年後見人を求められる、あるいは金融機関の現金引き出しにも成年後見人を求められる、こういったところを社協が受け皿となって支えてきました。 しかしながら今年の2月、社協職員による不祥事の発覚により、裁判所の指導監督のもと、財産管理業務については社協の成年後見センターでは受けられなくなりました。新規利用者も受けられなくなっています。不祥事発覚まで受任していた財産管理業務については、士業会員(弁護士、司法書士、社会福祉士)や伊那以外の社協、地区社協が分担して受任して後見業務を現在行っています。生活支援などの身上保護業務はそのままセンターが継続して行っています。 しかし、受任した多くの士業会員は個人事業者であり、しかも、多種多様な貢献案件に対応するには、マンパワーが足りない状況で、現在、成年後見の新規案件を受ける余裕がありません。現状の士業4会、弁護士会、司法書士会、社会福祉士会、行政書士会のメンバーではその需要に対応できない状況となっています。社協の不祥事以前まで受け入れていた成年後見を必要とする人たちの受け皿が現在ほぼないと思われます。 困っている人たちがいると思われますが、現状はどうなっているのか、そして今伊那市はどのように対応しているのか。成年後見について窓口で相談対応している、伊那市福祉相談課では苦労されていると思います。 ここで質問いたします。現状と市の対応について質問いたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) まず、施設入所、あるいは他の契約行為による成年後見人が早急に必要な場合には本人の判断能力の有無、親族の意思を確認して、市長申立てを行っております。 上伊那成年後見センターにおいて、新規受任が制限されておりますので、市長申立てを行った場合には弁護士等の各専門職の団体と、それから成年後見人の受任について調整をしているのが実情であります。 これまで上伊那成年後見センターが受任をしていた案件について、各専門職の方々に財産管理に関する業務が裁判所から依頼をされておりまして、新規の依頼はさらに負担増となっているところは承知をしているところであります。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 1年間に10人ぐらいの新規の受入れがあると聞いておりますけれども、不祥事があってからおよそ10か月経っています。新規の今まで社協が受け入れていた方たちが今年も出てきていて、社協で受け入れられなくなっていまして、それを士業の方たちが受けているわけですけれども、本当に余裕がないという状況の中で、もう一度伺いますけど、伊那市は窓口でどのように対応されているのでしょうか。
○議長(白鳥敏明君) 村松
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(村松義隆君) 福祉相談課の方で対応しております。それぞれの専門職にお願いする形になりますので、その点につきましては、家庭裁判所等の御意見をいただきながら、指示をいただきながらということになります。 業務停止してから専門団体に依頼した人数件数でございますが、伊那市としては5件ございまして、それぞれ士業の専門職の方に御相談申し上げているところでございます。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 行政にはこういった方たちを助成する、成年後見制度利用支援事業があります。利用されてきましたが、伊那市では令和2年には市長申立て以外にも、親族などから申立ても認められるようになり、他の市町村に比べ手厚い支援体制になっています。 社協の成年後見事業の窮状から、この支援事業の一層の利用促進がされるべきと考えます。伊那市の現状、対応について質問いたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 令和3年度以降、申請がないというのが現状であります。本人や親族申立てにより決定をした専門職の成年後見人では、受任時よりも財産の減少があった場合などについてこうした相談がございます。 本事業の利用促進については、市報、ホームページ、専門職団体への説明など広報を継続してまいりたいという考えであります。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 6月議会の高橋姿議員の質問に対して、それも今回と同じ内容の質問でありましたけれども、市民の皆さんには広報それから啓発を行って、利用が困難な方の制度利用を支援していくと答弁があったわけですけれども、広報とこの啓発についてさらに努力をしてきていると思いますけど、具体的にもう一度どのように対応されてるか伺います。
○議長(白鳥敏明君) 村松
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(村松義隆君) こちら、受任していただきます専門職の方に制度につきまして、逐次御紹介申し上げておりまして、そういう対象の方がありましたら御紹介いただくというところも非常に大きな点かと思っております。 また広く広げることに関しましては、先ほど申し上げましたとおり、様々な媒体を使って広報をさせていただいているところでございます。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 今、社協の新規受入れがない状況の中で、先ほどの答弁で令和3年以降利用者がないといったところで広報や啓発というものは足りていないように感じます。こういった状況で早々の裁判所の制限解除が待たれる状況です。 不祥事後、社協では再発防止対策検討委員会を設置、再発防止に向けて取り組んできて、伊那市社会福祉協議会不正再発防止対策報告書を取りまとめ、家庭裁判所に提出をしています。ホームページに掲載されております。 社協の再発防止に向けた取組について質問いたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 再発防止対策検討委員会から、届出印の管理及び払戻し業務の見直し、預貯金通帳の確認、倫理研修の実施、職員に対する面談の実施、人員配置、職員の業務負担、事務所内への防犯カメラの設置、再発防止策の周知、この7項目の提言がありました。 また、独自の追加策として成年後見事務の見直し、現金の管理体制の見直し、損害賠償保険の加入、再発防止策実施状況に対する外部監査体制の他、社協内の成年後見センター以外の各部署での対策を行いまして、再発防止に努めているところであります。各再発防止対策の具体的な取組を明確にし、公印の管理方法、職員の倫理研修、第三者による外部監査、防犯カメラの設置、金庫管理の厳格化などは既に実施をしております。 今後でありますが、キャッシュカードの廃止、日常的な金銭管理の厳格化、上伊那成年後見センター運営委員会による監査等の対策を講じていく計画であります。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 家庭裁判所で成年後見人を解任された場合は、解任された後見人は2度と後見人等になることはできないということになっておりますけれど、社協は大丈夫かなと心配がされております。 次の質問ですが、裁判所制限解除の見込みについて質問をいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 上伊那後見センターにおける不祥事によりまして、現時点においても裁判所から制限の解除というのは示されていない段階でありまして、どうした判断が出るのか判断を待っている状況であります。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 現状、繊細な案件なので、再質問はやめておきます。 次の質問ですが、社会福祉協議会の成年後見事業について、この先の見通しについて伺います。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 新規の受任が停止されまして、利用者へのサービスの低下など、上伊那圏域における成年後見人不足の中で、裁判所から依頼を受けた弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士等の負担増となっているのは承知をしているところであります。 伊那市社会福祉協議会では、第三者委員会から再発防止の御提言を受けて、伊那市社会福祉協議会再発防止対策報告書を裁判所に提出をいたしました。 高齢化が進む中で、社会のそうした状況の中で、障害者や生活弱者を支える地域共生社会の実現、また日常生活の自立支援事業等からの迅速な移行など、上伊那成年後見センターが担う役割は大変大きく、再発防止に向けた業務管理体制の改善の下、早期の再開を望んでいるところであります。 上伊那成年後見センターを委託する関係市町村で構成する上伊那成年後見センター運営委員会におきまして、センターの業務運営管理を強化する必要がございまして、定期的な業務の適正化に関する確認体制をとることとしております。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 6月の議会の市長の答弁で、今後については方針結果を踏まえ、委託している上伊那の各市町村においても協議・検討を重ね、市民の皆様が安心して成年後見制度を利用できる体制をしっかりと作っていくとありましたけれども、上伊那の各市町村において協議・検討を重ねということで、具体的な動きがお答えできできればお願いします。
○議長(白鳥敏明君) 村松
保健福祉部長。
◎
保健福祉部長(村松義隆君) 上伊那市町村で構成しております上伊那成年後見センター運営委員会、こちらの方を定期的に開催しておりますが、そちらの中できちんとした監査体制を今検討しておりまして、具体的な監査方法を対応する予定で、今対策しております。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) いかなる人の尊厳をも尊重し、それを皆が理解して支えていく成年後見制度。支えられる人、支える人、当事者はもちろんのこと、この制度を大切に思い、見守っている人たちが伊那市のこれからの対応を、強い危機感を持って心配をしております。誰一人取り残さない持続可能な未来都市を掲げる伊那市、十分な対応をお願いしたいと思います。 成年後見制度は、この地域全体で支えるものであり、この制度を必要としている事業者の住む地域の行政や社協が責任を持って支えることが不可欠であります。 現在、社協が担っている成年後見業務は人員的にも余裕がないのではと思われます。上伊那全域の地区社会福祉協議会で受任できる体制を早急に構築する必要があり、また今後、後見人のなり手を増やすことも大切であると成年後見人を受任している士業の方から伺っております。 ここで質問いたします。成年後見制度拡充に向けた伊那市の取組について質問をいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 伊那市社会福祉協議会におきましては、上伊那成年後見センター事業の他に後見人制度を利用するに至らない状態の方の支援として、日常生活自立支援事業、暮らしの安心サービスを担っているわけでありますが、人員不足によりまして、新規受任を停止している状況にあります。利用者へのサービスの体制の確立とか、あるいは適正かつ安定した運営を図るために、次年度に向けた人員体制の見直しについて社協と検討しているところであります。 上伊那の市町村社会協議会の中で、法人後見人と選任されている団体については、伊那市のほかに、駒ヶ根市、辰野町、南箕輪村となっておりまして、上伊那圏域における受任体制の拡充について、各機関と検討する機会を設けていきたいと考えているところであります。 成年後見の担い手不足の解消としましては、上伊那成年後見センターへの委託事業の中で、毎年、市民後見人養成講座を開いておりまして、地域で支える体制の充実に努めているところであります。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) この成年後見事業の質問は以上になりますけれども、全国から注目され、大いに評価され、全国に先んじて進められてきた先進的な取組の伊那市社会福祉協議会による法人成年後見の事業、本当に困っている人の受け皿となってきたこの事業、今本当に正念場だと思います。 誰一人取り残さない持続可能な未来都市、伊那市は掲げております。様々に対応して何とかこの苦境を切り開いていっていただきたいと思います。 次の質問に入ります。物価高対策、地方自治体のできる経済対策、プレミアム商品券の発行を、について質問してまいります。 内閣府発表の今年7月から9月期、実質GDPの速報値は、年率換算でマイナス2.1%。内訳を見ると、民間需要はマイナス2.3%となっています。民間需要には輸出も含まれることから、円安による輸出の伸びが期待される状況でこの数値は思ったより深刻であると言えます。後ほど地域の各業種の状況調査を少し紹介しますけれども、製造業なんか大変厳しい状況にあります。 日銀のマイナス金利解除の準備はできているものの、GDP速報値を受けて解除をちゅうちょしていると言われています。政府は経済対策を閣議決定し、補正予算も成立しましたが、GDPの6割近くを占める個人消費を喚起する効果的な政策があるかどうか疑問に思います。 私は、コストアップ型の物価高に対して、経済政策・国民に寄り添う政策として、消費税減税が最も効果があるように思います。消費税は買い物のたびに毎回払うことから、減税は身近に感じられるし、実感できると思います。消費税は豊かな方にとっては影響は少ないと思いますが、収入の少ない方にとってはほんのわずかな増税でも生活に響きます。 伊那市では、
新型コロナウイルス感染症で疲弊した事業所への経済対策として、令和2年から実施した伊那市プレミアム商品券「いな・ほっと券」は第4弾まで、令和4年10月まで続き、事業所からは毎回、発行前と比べて売上増加につながった、大変助かった、伊那市の消費拡大に効果があったと大変好評でありました。 さて、令和5年5月8日から
新型コロナウイルス感染症が5類へ移行され、ようやく収束の兆しが見えてきたとはいえ、まだまだその影響は残っております。 映像を御覧ください。伊那商工会議所が実施している景気動向調査です。地域の100社を対象に、四半期ごとの景気動向調査をヒアリングとFAXなどで実施しています。景気動向調査を、令和2年4月、コロナがちょうど令和2年の2月ぐらいから広まり始めていますけれども、その直前には消費税増税によるGDPの減少が、当時確か速報値でマイナス7%とか出ている状況で、ものすごい厳しいものになっているなということが分かります。 当地域の経済は、原材料、光熱費の値上がり、物価上昇の速度に追いつくことが難しく、販売価格に転嫁できない中で厳しい経営環境が続いています。また、人手不足の深刻化や企業単体でのコスト削減のみでは、コスト増加の影響を軽減することは困難な状況にあり、収益を圧迫しています。人手不足も深刻化しており、人材確保や定着のため、賃金を上げても消費者物価の高まりから、従業員の待遇、満足度、モチベーション向上等には至らないなど、思ったような効果が得られない等の声も聞かれ、経営課題は多く、先行き厳しい状況が続くと思われます。加えてエネルギーや原材料の高騰、物価の上昇など、社会経済活動の持ち直しの動きに弱さがみられ、小規模事業者を取り巻く環境は依然として厳しい状況に置かれています。 現在の業種別の状況について説明しますが、最初に飲食業になりますが、令和2年7月から9月期からのものになりますが、コロナ5類移行後、宴会などの企業団体需要が前年同期より回復傾向にあったものの、一部で再びコロナ、インフルエンザ感染拡大によるキャンセルが発生するなどの影響も出ています。 また、人件費、仕入れ価格の上昇分の価格転嫁が進まず、収益を圧迫しています。宿泊業は夏休み、お盆で人流の回復が進み、改善傾向にありましたが、食材価格の高騰やエネルギーコストの増加などから収益は圧迫されています。 次に製造業になりますが、見ると本当にここ最近大変厳しい状況にありますけれども、円安による輸入部材の高騰、中国等の海外経済の減速による需要減や、原材料、燃料価格の高騰の継続や、前年同期の原材料不足による前倒し発注等の影響により、受注生産に弱さがみられます。取引先の在庫過多や自動車、半導体関連の受注が減少しています。 次に建設業になりますが、夏の猛暑の影響による工期の延長、資材価格の高まりによるコスト増や、人手不足による外注費の増加などによる収益の影響が出ています。民間公共工事とも受注が引き続き、低調に推移しています。 商業になりますが、仕入れ価格の上昇、物価高による消費者の生活必需品以外の買い控えや、天候不順の影響などから、売上来客数が減少し、景況感が悪化。秋以降の外出機会の増加や、高付加価値商品の販売等による個人消費の回復が期待されます。 次にサービス業になりますが、今夏の猛暑の影響により売上来客数が減少しています。業種によっては、慢性的な人手不足による受注機会のチャンスロスも一部出ています。 次に運輸業になります。ガソリン代の高騰によるコストが増加、また、働き方改革法案により、ドライバーの労働時間に上限が課されることなどで生じる物流・運送業界の2024年問題への対応も懸念材料になっています。 次に情報印刷業ですが、需要は堅調なものの、技術者などの人材不足や人件費などの上昇により、収益が悪化しています。印刷需要の低迷などにより低調に推移しています。 このような中、プレミアム商品券「いな・ほっと券」登録店からは消費喚起につなげるために、ぜひプレミアム商品券「いな・ほっと券」第5弾を実施してほしいという声も多く出ています。最近も事業者から、今年の冬は発行するのかと切実な声を聞いております。地域の総合経済団体である伊那商工会議所では、今後、プレミアム商品券の発行が必要不可欠であると判断しています。 中小企業が賃上げできる環境にないところを頑張って賃金を上げている事業者も多く、粗利が激減していると声も聞こえてきます。頑張って賃上げしても、物価高で実質賃金はさらに下がり、苦しい。そんな中、地域住民の生活支援、厳しい状況にある事業所の支援、地域経済の活性化のためのプレミアム商品券、いな・ほっと券第5弾の発行が望まれています。市長のお考えを伺います。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) このプレミアム商品券の事業でありますが、コロナ感染拡大の影響を受けた事業者、また、市民への支援というものを目的として、今まで実施のタイミングを見ながら4回発行してまいりました。令和2年から令和4年にかけて、総額で58億円という金額を発行してまいったわけであります。長引くコロナ禍と、それから物価高騰の中で、地域経済の活性化に寄与するとともに市民生活の一助となったわけであります。 このプレミアム商品券の発行に当たっては、多額の市費も充てておりまして、直近の第4弾では約4億2,000万円となっているところであります。地域経済につきましては議員からも今説明をいただいたわけでありますが、地域の事業者、商工団体からは景気が上向かず、製造業を中心に受注が減少傾向であるという話も届いております。 伊那市では、事業者支援策としまして、商店街賑わい創出事業補助金、中小企業者制度融資応援金、貨物運送事業者応援金、こうした事業につきまして、補正予算でお認めをいただいて実施をしているという状況であります。 また、長野県では11月補正の事業者の支援としまして、特別高圧受電事業者電気料金負担軽減事業、バス燃料価格高騰対策等経営支援事業、中小企業融資制度資金の創設のほか、円安を生かした販路拡大を支援する事業を行っているわけであります。 プレミアム商品券の第5弾の要望があるということは承知しておりますが、商工会議所の幹部の皆さんとも話をしたりしてきております。これまでの4回に及ぶ発行で既に大きな経済効果というものは出ておりまして、限られた予算の中で、生活困窮者の支援を優先しようということで、現時点でプレミアム商品券の発行は考えておりません。プレミアム商品券の発行の前に、生活困窮者の支援ということを優先する考えであります。 ただ、今後の経済状況を見ながら、国、県の支援の状況も踏まえながら、市として必要な支援について検討していきたいという考えであります。
○議長(白鳥敏明君) 原議員。
◆13番(原一馬君) 最近、近隣の市町村でプレミアム率の高いプレミアム商品券発行していますけど、この厳しい日本の現状でその中の過去最高の税収のあるところを歓迎なんていう発言もありましたけれども、この
新型コロナウイルス感染症対策対応地方創生臨時交付金を活用して発行している、近くの自治体のこの事業は少ないお金でたくさんのプレミアムで返ってくると。国の税収が高かったものをそういった形で還元する粋な政策だなと、事業だなと思いました。少しそういったところの地域もそういった事業によって明るくなっているのかなと思います。ぜひ伊那市も少しでも明るくなるような、そういう事業に検討していただきたいと思います。 以上で質問を終わります。
○議長(白鳥敏明君) 以上をもって、原一馬議員の質問が終了しました。 暫時休憩とします。 再開は11時5分とします。
△休憩 午前10時51分
△再開 午前11時04分
○議長(白鳥敏明君) 休憩前に引き続き会議を再開します。 池上謙議員の質問に入ります。 1番、池上謙議員。 (1番 池上 謙君登壇)
◆1番(池上謙君) 1番、池上謙です。私は通告してあります2項目について質問をさせていただきます。 最初に第1点目の、南アルプス林道バスの自動車運送事業について質問をいたします。南アルプス林道バスの営業期間は、例年11月15日までとされ、今年は降雪や道路の凍結のために11月12日をもって営業を終了いたしました。この1年間も無事故で運行され、営業開始以来、無事故の記録を続けていることに、運転士さんをはじめ、道路管理に携わる職員の皆さんの並々ならぬ努力の賜物であり、感謝を申し上げたいと思います。ぜひとも今後もこの記録をさらに伸ばしていただければと思います。 さて、今年は5月8日に
新型コロナウイルス感染症が第5類に引き下げられたことにより、国民も大きな外出制限を受けることなく、林道バスの利用者もコロナ感染症蔓延以前の状態に戻りつつあったかと思います。また、大きな台風襲来や降雨災害もなく、ほぼ年間を通して通常の運行ができたかと思いますので、今年の移送実績の見込みはどのくらいになったのでしょうか。市長にお伺いをいたします。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) 詳細については、支所長のほうからお話をさせていただきたいと思いますが、大変なお客さんの入り込みがあったということ、山小屋も満員状態、またバスの運行も好調だったということ、また山梨側からの林道が復旧が見込めないという状況でありますので、今後についても伊那側から、長谷側からの南アルプスの入山者というのは、さらに増えていくのではないかというふうにみております。
○議長(白鳥敏明君) 有賀
長谷総合支所長。
◎
長谷総合支所長(有賀賢治君) それでは私のほうからお答えさせていただきます。 お尋ねの令和5年度の利用者は過去2番目となります6万298人でありました。本年は4月8日の降雨によりまして、屋敷沢地籍においてのり面が崩落したため、その後2週間ほど19日間運休をいたしまして、安全対策工事を行った他は、自然災害等の影響を大きく受けることなく運行することができたということでございます。
○議長(白鳥敏明君) 池上議員。
◆1番(池上謙君) 先ほど市長さんからもお話あったように、今年は山梨県の芦安側からの林道バスが年間を通して運休したことにより、関東圏の登山者はこちらの長谷側から入山するしか方法がなかったかと思います。茅野市からのJRバス関東、ジオライナーの利用実績はいかがでしたでしょうか。把握しておりましたら教えてください。
○議長(白鳥敏明君) 白鳥市長。
◎市長(白鳥孝君) これにつきましても、
長谷総合支所長のほうから数字についてお話をさせてもらいたいと思います。 識見としましては、やはり山梨側からの林道バスの運休の影響もありますが、この10年ぐらいの期間においては、登山愛好者が長谷側から入るルートというのがだんだん認知が広がってきているという感じがいたします。また、関東圏だけではなくて、中京圏とか関西圏からも中央線を使って塩尻経由茅野に来て、それからこちらからジオライナーを使って登山をするという方も増えているわけでありまして、非常に今後さらに認知されると利用者の数が増えてくるであろうというふうに思っております。 また、先ほど申しましたように山梨県側からの林道バス、しばらくは運休する見込みということでありますので、ジオライナーをさらに運行日数を増やしながら運行できるように、また事業者との打合せをしながら進めてまいりたいという考えであります。
○議長(白鳥敏明君) 有賀
長谷総合支所長。