岡谷市議会 > 2014-02-27 >
02月27日-04号

  • "女たち"(/)
ツイート シェア
  1. 岡谷市議会 2014-02-27
    02月27日-04号


    取得元: 岡谷市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-17
    平成26年  3月 定例会(第1回)          平成26年第1回岡谷市議会定例会会議録議事日程(第4号)                 平成26年2月27日(木)午前9時30分開議 日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程のとおり---------------------------------------出席議員(17名)     1番  今井康喜議員     3番  鮎澤美知議員     4番  武井茂夫議員     5番  小松 壮議員     6番  武居光宏議員     7番  浜 幸平議員     8番  竹村安弘議員     9番  今井秀実議員    10番  共田武史議員    11番  山之内 寛議員    12番  齋藤美恵子議員   13番  八木敏郎議員    14番  清水將弘議員    15番  三沢一友議員    16番  久保田高正議員   17番  田中 肇議員    18番  渡辺太郎議員欠席議員(1名)     2番  武井富美男議員---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長       今井竜五君     副市長      中田富雄君 副市長      宮澤 昇君     企画政策部長   小口明則君 総務部長     小口道生君     消防担当参事   宮澤和弘君 市民環境部長   笠原和彦君     健康福祉部長   宮澤 順君 経済部長     赤沼喜市君     建設水道部長   河西 稔君 会計管理者    杉本研一君     教育部長     古屋博康君 教育担当参事   橋爪哲也君     病院事業管理者  平山二郎君                    選挙管理委員会 事務部長     岩垂俊男君     兼監査委員    金原亮吉君                    事務局長 総務課長     藤澤 正君     企画課長     山岸 徹君 秘書室長     中村良則君     財政課長     酒井吉之君---------------------------------------事務局職員出席者                    次長兼庶務 局長       原 孝好               武井千尋                    主幹事務取扱 議事主幹     今井啓智      主査       牛澤孝太郎 △開議 午前9時30分 △開議の宣告 ○議長(今井康喜議員) おはようございます。 これより、本日の会議を開きます。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(今井康喜議員) 日程第1 昨日に引き続き一般質問を行います。 質問及び答弁はできるだけ簡明にされ、議事進行に御協力をお願いいたします。--------------------------------------- △三沢一友議員 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員の質問を許します。     〔15番 三沢一友議員 登壇〕(拍手) ◆15番(三沢一友議員) 15番 三沢一友です。 集団的自衛権行使の容認に向けた憲法解釈変更や教育改革をめぐり、安倍晋三首相の右傾化の暴走答弁がとまりません。 米紙ニューヨークタイムズは、解釈改憲への動きを強める安倍首相について平和主義を拒否していると批判、海外とのあつれきを招いているとしています。安倍首相は20日の衆議院予算委員会の席上、憲法解釈の変更について政府として責任を持って閣議決定し、その上で国会での議論をいただきたいと述べ、国会の審議抜きで内閣が勝手に憲法解釈を変更できるとの考えを示しました。 これまで、憲法解釈をめぐる閣議決定は国会での議論の積み重ねの上に立って行われてきたものでありまして、時の政権が国会審議も抜きで独断で変更できる、そんなに軽いものではありません。安倍首相の暴走答弁は戦後世界の平和秩序に逆らい、海外で戦争をする国づくりを狙うものであります。だからこそ、安倍首相の狙いは世界から警戒されているのであります。ここまで来れば独裁者の暴走にほかなりません。国民はだまされず大きな眼をさらに大きくあけて注視し、右傾化独裁者の暴走をとめるために一斉に立ち上がりましょう。 それでは、通算60回目の一般質問に入ります。 質問の大きな1番目は、低所得者、社会的弱者への福祉灯油購入助成事業についてであります。 岡谷市ではこれまで、厳しい寒さと灯油高騰の厳しい状況を乗り切ってもらうための施策として、私たち共産党の市議団の申し入れに対しまして、低所得者、社会的弱者に対し福祉灯油購入助成事業を平成19年、平成20年と昨年平成24年度に実施してまいりましたが、毎回1,000人を超す対象の市民からは大変喜ばれ感謝されました。昨年11月14日、冬の長期予報では例年以上の厳しさが予想される、また灯油価格も高騰が予想されることから、平成25年度も福祉灯油購入の助成事業の実施をぜひしてほしい、これは例年だと1月の申し入れでありましたが、今回は早目に市に申し入れました。結論はことしは実施に至らずという結論に達しておるわけですが、ここでは4点についてお聞きしたいと思います。 まず、質問の小さな1番目は、厳しい寒さと原油価格高騰による影響から市民生活を守るための11月14日の緊急対策の申し入れとその回答がないので、1月22日に再度の申し入れを行ったわけでありますが、2カ月間待たせて市の回答のなかったことについてどう考えておられるのか、市の考えをお聞きしたい。 質問の小さな2番目は、福祉灯油購入助成事業の市内の対象人数と実施できない理由についてお聞きしたい。 質問の小さな3番目は、諏訪地方の他市町村の様子見でなく、なぜ岡谷市独自の施策で実施できないのか、お聞きしたいと思います。 今回、岡谷市を含めた諏訪6市町村の中で実施された市町村はありませんが、諏訪市長は福祉灯油助成事業の実施の見送りに6市町村間で調整する結果だとはっきり言っているわけであります。このことをして何も6市町村間で調整しなくても、例えば岡谷市で福祉施策の一環としてできたのではないだろうかと思うわけであります。例えば1万円の助成でなくても、金額を下げるなり独自の方法で岡谷市ができる範囲での取り組みができたのではないかと思うわけであります。その点をお聞きしたい。 質問の小さな4番目は、県内でことし実施した市町村もあると聞いておりますし、実際新聞報道で見ておりますが、実施した市町村の状況の把握ができているのかどうか、お聞きしたい。 さて、質問の大きな2番目は、不況下における市内中小零細企業の現況と支援策についてであります。 この質問は私の定番となってまいりましたが、ものづくりのまち岡谷にあって、市内中小零細企業の景況は、市民の生活を守ること並びに岡谷市の存続にもかかわる重大問題として大変心配になるわけであります。私は経済建設委員会の所属でありますが、あえて避けて通れない問題、課題として毎回質問に取り上げさせていただいております。 さて、私の実感では、アベノミクスの景況好転などはごく一部の企業に見られるだけであります。本当の景気の回復は市内企業で仕事がふえ、利益が上がり、働く人たちの給料アップがなされ、生活が保障されるところにあります。ここでは以下5点についてお聞きしたいと思います。 まず質問の小さな1番目は、市内企業の業種別受注の現況と支援策についてお聞きしたい。 質問の小さな2番目は、企業の職種別雇用状況についてお聞きしたい。 質問の小さな3番目は、企業誘致の現況と今後の見通しについてお聞きしたい。ここではおかや鶴峯工業団地の造成工事の進捗状況と企業誘致の引き合い状況、さらに市内の他の工場団地や空き工場などの取得に対する考えをお聞きしたいと思います。 質問の小さな4番目は、市内商店街の現況と支援策についてお聞きしたい。景気が冷え切っている中で、市内商店街は依然として厳しい状況が続いているものと判断します。このような中で、市として市内各商業会の現状についてどのように捉えているのか、また商業会に対してどのような支援策を講じられているのかお聞きしたい。 私ももう今から30年以上前になりますが、10年間ばかり東銀座で商業の経験があるだけに心配になるわけであります。本来この質問は議員18名おるわけですけれども、商業を実践しておられる方がおり、議員の使命として実体験を通じて生の状況を質問していただければよいわけでありますが、この問題についてさきの12月議会に続いて今回も私なりに質問させていただきます。 質問の小さな5番目は、市内大型店建て替えによる問題点、買い物客の動態変化についてお聞きしたい。大型店とはアピタのことでありますが、アピタ建て替えのときに現在入っているテナントや従業員はどうなっているのか、アピタ建て替え中や新装開店したときの人の流れ、動態変化をどう考えているのかお聞きしたい。この件については、先番の共田議員が同様な質問をしてありますけれども、私も質問は割愛しません。答弁も割愛なく詳しくお答え願いたいと思います。 さて、最後になりましたが、質問の大きな3番目は豪雪対策についてお聞きしたい。 御存じのように、2月に入って2度の豪雪に見舞われました。他市町村より積雪量は少なかったとはいえ、市に雪害対策本部が設置されるなど見過ごすわけにはいきません。ここでは6点に絞ってお聞きしたいと思います。 まず、質問の小さな1番目は、今年2月に入って二度発生した豪雪への対応と問題点について詳しくお聞きしたい。 質問の小さな2番目は、市民からの除雪、排雪依頼、高齢者、障害者からの依頼とその電話内容がありましたら電話内容についてお聞きしたいと思います。 問題の小さな3番目は、塩カルの購入量と除雪、排雪のための市内業者への委託料についてお聞きしたい。 質問の小さな4番目は、区との連携強化と市民への除雪喚起についてお聞きしたい。 質問の小さな5番目は、排雪場所の拡充についてお聞きしたいと思います。 さて、最後の質問でありますけれども、質問の小さな6番目は、除雪マニュアルの見直しの考えについてお聞きしたいと思います。 以上、壇上での質問を終わりにします。よろしくお願いします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員の質問に対する答弁を逐次求めます。 健康福祉部長。     〔健康福祉部長 宮澤 順君 登壇〕 ◎健康福祉部長(宮澤順君) おはようございます。 三沢議員さんの質問に逐次お答えをいたします。 私からは、大きな1番についてお答えをいたします。 大きな1番のまず(1)原油価格高騰による影響から市民生活を守るための緊急対策の申し入れと、2カ月間待たせた市の回答についてでございます。 昨年11月14日に、共産党市議団の皆様によります福祉灯油購入助成事業の実施など、原油価格の高騰による影響から市民生活を守るための緊急対策の申し入れの要請をいただきました。 内容につきまして御説明をいただいた後、その場で市長より今は灯油も高値だが安定しており、今まで福祉灯油券の給付を実施したような急激な価格の変動ではないため、様子を見させていただきたい、また要望として受けとめますとのお答えをさせていただきました。 また、1月22日の再度の申し入れをいただいた折にも同様にお答えをさせていただいたものでありまして、市といたしましては、口頭ではありますが、その時点をもって回答をさせていただいたものと認識をしておりますので、御理解をお願いいたします。 続きまして、(2)福祉灯油購入助成事業の市内の対象人数と実施できない理由についてでございます。 昨年度の対象は岡谷市内に住所を持つ在宅者で生活保護世帯と平成24年度の市民税非課税の75歳以上の者のみの構成世帯、母子・父子世帯、重度障害者がいる世帯、要介護4、5に該当する者がいる世帯としており、現状で見ますと約1,400世帯が対象となるものと考えております。 今年度実施に至らなかった理由といたしましては、元来が灯油価格の急騰による値上がりの分の一部を補助する給付制度でございまして、今年度は高値ながらも価格が安定している状況にあるため見送ったものであります。灯油価格の変動や気候などを注視するとともに、国・県、あるいは近隣市町村の動向を見ながら検討してきたものであります。 次に(3)諏訪地方の他市町村の様子見でなく、なぜ岡谷市独自の施策で実施できないのかについてでございます。 6市町村間の情報交換は行っておりますが、事業の実施につきましては最終的には岡谷市として検討をして、灯油価格の急騰による値上がりの分の一部を補助する考えから、高値ながらも価格が安定している状況では実施は難しいものとしたものでございます。ただし、多少の差異はあるにしても、諏訪圏域という同じエリアにある6市町村が何らかの事業を展開する上で、情報交換や調整を図ることは必要なことではないかと考えております。 次に、(4)今年実施した県内の市町村の状況の把握についてでございます。 県内の市町村による福祉灯油購入助成事業の実施については、県の健康福祉政策課を通して把握をしております。2月19日現在で、県内77市町村のうち1市7町9村で実施をしております。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 市長。     〔市長 今井竜五君 登壇〕 ◎市長(今井竜五君) おはようございます。 私からは、大きな2番の不況下における市内中小零細企業の現況と支援策について、(1)企業の業種別受注の現況と支援策についてをお答えをさせていただきます。 市では企業訪問等を通じまして、各企業の景況について把握に努めておりますが、2月に行った調査では精密業12社、機械製造業11社、電子関連業5社、計測器1社、表面処理1社、合計30社の製造業から次のような状況をお伺いをしております。 昨年10月と2月を比べた業況に関しましては、好転と回答した企業が9社、不変が20社、悪化が1社でありました。 また、生産額については増加が12社、横ばいが16社、減少が2社であり、受注額につきましても増加が12社、横ばいが17社、減少が1社の調査結果となりました。 各企業から景況をお聞きする中で、自動車関連部品などを手がける企業は好調であり、半導体関連でも動きが出る兆しがあります。また、汎用機械、輸送用機械製造の業種では、国の経済対策等の効果を受け業種が好転に転じているとのことでありました。そのため、調査結果から市内企業の業況はおおむね回復基調の傾向にあると判断をしております。 次に、諏訪信用金庫の平成26年の1月末の景気動向調査、諏訪地方の経済概況速報によりますと、諏訪地方もようやく自動車関連の製造業や建設業が牽引する形で、前年同月比で改善企業が増加しており、また消費税増税前の駆け込み意識もあって、消費者がこれまでより単価が高い商品へ関心を移すなどの変化が見られるとのことでありました。 このほか、新年に開催しました金融機関との情報交換会では、下期に入り回復基調で推移をしておりますが、新規受注も好調である企業とない企業の格差が大きくなっているとの情報もございました。 以上の情報をあわせて勘案しますと、一部業種企業間で浮き沈みがあるものの、景気は回復基調にあるというふうに考えております。 このような経済状況を踏まえまして、今年度は全国規模の展示会への共同出展や情報交換会の開催などさまざまな受注開拓支援を実施してまいりました。来年度につきましても、市内企業を取り巻く経済状況を的確に把握しつつ、市内企業の受注をより確実なものにするための施策を実施してまいります。具体的には、首都圏や中京圏の大手企業を訪問し受注開拓支援を継続的に行うほか、今年度に引き続き、市内企業で組織する岡谷市金属工業連合会を初めとする市内企業による共同受注活動に対し、情報提供や補助金などにより支援をしてまいります。 さらに、強い会社づくりに欠かすことのできないマーケティング面の支援策として、引き続き全国規模の展示会への共同出展事業を行うとともに営業力セミナーを開催するなど、販路開拓、新規顧客開拓の面でも効果的な支援の充実を図ってまいります。このほか、企業の競争力の強化と新たな事業、新分野への進出を支援するものづくりチャレンジ企業応援事業補助金では、今年度に引き続き新エネルギー発電技術枠を設け、成長が期待されるエネルギー分野への新規受注支援も行ってまいります。今後につきましても、これら具体的な取り組みを行うことにより、変化の激しい経済状況下にあっても市内企業から必要とされ、企業体力の強化につながるような時宜にかなった発注支援を行ってまいりたいと考えております。 次に、大きな3番の雪害対策の(6)の除雪マニュアルの見直しについての考えについてお答えをいたします。 岡谷市除雪マニュアルにつきましては、平成13年1月の豪雪を契機に、この年の12月に除雪についての対応などをまとめた除雪マニュアルを作成し、広報おかやの特別号として全戸に配布をしております。現在は市のホームページでもこの除雪マニュアルを公開しているところでございます。この除雪マニュアルは、市民、事業者、関係機関、行政が一体となって最善の対策をとることを目的としております。都市環境の変化、スタッドレス化、情報の普及といった社会情勢の変化に伴い、よりきめ細やかな除雪が求められているところでありますが、行政が行うことができる除雪には限界があることから、まちづくりの主役であります市民や事業者の皆様にも組織的な参加協力のお願いをしているところであります。 その中で、市民や事業者などが協力し、地域ぐるみで身近な道路、歩道、交差点、横断歩道などの除雪や地域の共同施設でありますごみステーション、消防水利施設、シルキーバス停留所周りなどの除雪をお願いするとともに、道路への雪出しや水路への雪捨ての禁止等もお願いをしております。この基本的な考え方については現在も変わりのないところであります。 一方、市の実施する除雪計画に定める除雪路線や選定基準等につきましては、その都度交通網の重要性や利用頻度などから必要な見直しを行っております。また、今回の大雪での反省や課題など、庁内会議等を開催する中で十分精査し、今後の対応に反映させるように指示をしたところでもあります。除雪マニュアルにつきましては、実態に即した使いやすいものになるよう随時見直しを行い、市民への広報につきましても、広報紙やホームページ等を通じて周知してまいりたいと考えております。 私からは以上であります。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。     〔経済部長 赤沼喜市君 登壇〕 ◎経済部長(赤沼喜市君) おはようございます。 私からは大きな2番の(2)、(3)、(4)、(5)について答弁をさせていただきます。 まず大きな2番、不況下における市内中小零細企業の現況と支援策についての(2)企業の職種別雇用状況についてでありますが、諏訪公共職業安定所による12月分の業務月表によりますと、諏訪地方の月間有効求人倍率は0.98倍でありました。これは、求人数と求職数が一致してきていることを意味しており、全体的には雇用状況は回復傾向にあるものと考えております。 職種別の求人求職状況でありますが、専門的技術的職業では求人数191件のところ求職者数61件となっております。また、サービスの職業については求人数243件のところ求職者数87件、生産工程の職業については求人数235件のところ求職者数151件と、いずれも求人数が求職者数を大きく上回っております。 反対に、事務的職業では求人数103件のところ求職者数は165件となっており、求職者数が大きく上回る結果となっております。このことから、職種によって求人と求職のミスマッチが起きている状況については変わらない状況であります。 続きまして、(3)企業誘致の現況と今後の見通しについてでありますが、おかや鶴峯工業団地につきましては、昨年度末までに終了する予定でありました掘削残土の搬入と、盛り土工事が冬場にずれ込み、土が凍結して十分な地盤の締め固めができないため造成工事がおくれており、またたび重なる降雪により工事がとまっている状況であります。このような状況から、造成工事の完成は9月末を予定しております。 引き合い状況につきましては、現在も情報収集に努めておりますが、おかや鶴峯工業団地に関しましては、取得を検討している企業が市内市外を合わせ数社ございます。そのため造成工事のおくれで分譲に影響が出ないよう検討していただいている企業に対しては企業訪問を行い、工事の進捗状況や公募の時期などを説明しております。今後も早期の売却を目指してアンテナを高く張りめぐらし情報収集に努め、企業誘致と市内企業の流出防止に取り組んでまいりたいと考えております。 なお、分譲公募につきましては、4月ごろ開始してまいりたいと考えております。また、その他の工業用地や空き工場についても数社から引き合いがあり、これらの相談に対しましては所有者を紹介し、企業誘致や市内企業の流出防止につながるよう対応しているところでありますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、(4)市内商店街の現況と支援策についてでありますが、長引く景気の低迷や後継者不足による閉店に加え、商業会役員の担い手不足により、役員を引き受けることで負担がふえることから商業会を脱退するケースもあり、会員数の減少により休会する商業会もあります。また、市内の商店街によっては、飲食店が多い地域や小売業が多い地域などがあり、道路改良により通過交通がふえている地域などさまざまな要因が複雑に重なり合い、依然として厳しい状況が続いていると考えております。 商業会の支援につきましては、会員数が減少することにより、商業会が管理している街路灯や駐車場など、店舗負担が増大している商業会もあるため、商店街街路灯電気料等補助金駐車場運営費補助金を助成しております。また岡谷TMOは商店街等が行う販売促進事業に対して補助しているほか、若手商業者の育成や経営アドバイスなどの支援を行っております。 続きまして、(5)市内大型店建て替えによる問題点、買い物客の動態変化についてでありますが、アピタ岡谷店の建て替えについて運営するユニー株式会社では、昨年7月に平成26年8月31日をもつて閉店することをテナントに伝えてありますが、建て替え後についてはまだ新店舗の具体的な概要やテナント構成が決まっていないため、テナントにお話ができる段階ではないとお聞きをしております。テナントの従業員については、テナント経営者の判断により、建て替え後再出店を検討するテナントや移転を検討するテナントなどさまざまであると考えておりまして、パート従業員を含め現段階では確認することが難しい状況であります。 なお、ユニーの正規社員につきましては、全員が他の店舗へ配置がえにより対応するとのことであります。また、パート従業員については全員閉店までに契約期間が満了となり、解雇や契約解除はないとのことであります。 現在1人1人の従業員と個別に話をしているようでありますが、今後もユニーと連絡をとる中で状況把握に努めるとともに、市としましても相談体制をとりながら公共職業安定所を初めとする専門機関との連携を密にして支援してまいりたいと考えております。 なお、新店舗の具体的な概要が示されておりませんが、アピタが開店したときには周辺商店街も影響は受けるものと思われます。アピタに多くの人が集まることを想定しますと、周辺商店街にも人が流れることも予想されるため、この機会をチャンスと捉え、店にお客様を呼び込めるような対応が必要であると思われます。今後も岡谷TMOや商業会と連携協力する中で、多くの人が周辺商店街で買い物を楽しめるよう、魅力ある店づくりや商店街づくりを支援してまいりたいと考えております。 私からは以上であります。 ○議長(今井康喜議員) 建設水道部長。     〔建設水道部長 河西 稔君 登壇〕 ◎建設水道部長(河西稔君) おはようございます。 私からは大きな3番、豪雪対策についての(1)から(5)につきまして答弁させていただきます。 まず初めに、大きな3番の豪雪対策についての(1)、今年2月に二度発生した豪雪への対応と問題点でございます。まずは、ことし2回の豪雪の除雪に対しまして、市民の皆様方、また各区の皆様方及び事業所の皆様方の御協力に感謝申し上げるところでございます。 2月8日の豪雪についての対応でございますが、2月7日に大雪に関する長野県気象情報が発令されたことから、凍結、圧雪防止のため、8日朝3時から6時にかけて1次、2次の除雪路線全線への塩化カルシウムの散布を4業者に指示し、実施をいたしました。 また、8日午前7時より職員による降雪状況のパトロールを実施し、積雪状況、路面状況、交通状況を把握し、昼12時より十五社線の除雪を開始、引き続き交通状況を見ながら主要路線の除雪を進めてまいりました。降雪のピークが過ぎた午後4時30分に一斉除雪の実施を決定いたしまして、8日夕方から9日にかけて除雪を委託している業者51業者に除雪路線の一斉除雪の指示を行い、作業を実施いたしました。 職員の対応状況といたしましては、8日は道路パトロール、東堀汐、小井川汐の溢水対応等、建設水道部3課の職員で対応いたしたところでございます。9日の職員対応は、朝7時から道路パトロールを実施し、引き続き溢水、あるいは苦情への対応とパトロールを継続いたしました。また、汐については、農林水産課の職員と合同での対応も行っております。 次に2月15日の降雪の対応でございますが、2月14日に大雪に関する長野県気象情報が発令されたことから、14日午前8時30分に1次、2次の除雪路線全線への塩化カルシウムの散布の指示及び実施、引き続き午後4時に再び除雪路線全線への塩化カルシウム散布を指示、実施いたしました。また、随時降雪状況のパトロールを行いまして、積雪状況等把握する中で、14日の午後4時30分に15日午前7時から十五社線ほか幹線道路の除雪を行うということで指示をいたしました。15日は午前7時から幹線道路の除雪を開始いたしまして、同7時30分には一斉除雪を行うと決定をいたしまして、午前9時までに業者手配をして、16日にかけて除雪の業者51業者が除雪路線を一斉に除排雪をいたしました。 職員対応状況でございますが、15日は朝7時より道路パトロールの実施、山手町の倒木がございまして、それへの対応、苦情への対応とまた随時のパトロールを継続いたしまして、職員で対応したところでございます。16日の職員対応でございますけれども、朝7時から道路パトロールを実施し、そのときにも東堀汐の溢水がございましてその対応、あるいは苦情への対応と随時のパトロールを継続いたしまして、土木課の職員が対応を継続いたしました。また汐については、先ほど申し上げましたとおり、農林水産課の職員と合同での対応を行っております。 次に、今後の問題点ということでございますけれども、除雪路線以外の生活道路における高齢者宅、空き家、住宅の少ない区間の除雪・排雪の対応でございます。現状では、除雪対応可能な市内業者の状況から勘案しますと、これ以上除雪路線をふやすことは非常に難しいというふうに考えております。地域は具体的には区、あるいは町内会、自主防災会等でございますけれども、これにおける除雪体制、活動に対する行政との連携について、昨年も各区の役員の皆様方と協議をしてまいりましたが、今後も引き続き協議をしてまいります。また、庁内の各担当部署との情報共有、対応の仕組みの再点検を行ってまいりたいというふうに考えております。 次に、(2)市民からの除雪、排雪依頼、高齢者、障害者からの依頼等の内容でございますけれども、市民の皆様方から寄せられた相談は二度の降雪を通じまして約20件ございました。内容は、水路に雪を捨てるので注意してほしい、あるいは雪を水路に捨てられたことによって溢水したというふうな連絡、また、高齢で雪かきができない、重機による除雪で道路脇に寄せられた出入り口の雪を片づけてほしい、歩道の雪かきをしてほしい、除雪路線以外の生活道路の除雪もしてほしいなどの相談が寄せられたところでございます。 次に、(3)塩カルの購入量と除雪、排雪のための市内業者への委託料でございます。 まず初めに、本年度の事前対応の状況から御説明いたします。使用する塩化カルシウムは毎年11月に入札を行いまして、単価契約をした後に年間の予定購入量であります塩化カルシウム500Kg入りを250袋、25Kg入りを1,800袋確保してまいりました。凍結防止剤の散布と除雪、排雪にかかわる業務については市内の土木、建築、観光事業者等のほか、除雪重機を所有する業者53社と11月に単価契約を行い、除融雪の体制を整えてまいりました。今回の二度にわたる大雪では、通常の降雪に対しまして塩化カルシウムの使用量は約2倍、除雪の委託料は当初の見込みに対して約4倍多くかかる見込みということでございます。塩化カルシウムの使用量、除排雪の委託料等につきましてはさきに専決処分の報告においても御説明したとおりでございます。 次に、(4)区との連携強化と市民の除雪喚起でございます。 昨年5月には各区の役員の皆様と除雪についての現状や課題について相談をしてまいりました。今回の豪雪について、再度現状の確認や課題の洗い出し、対応策等について早い時期に再度協議するとともに、地域でできる方策や市との連携について相談をしてまいりたいというふうに考えております。また、市民への除雪喚起では、12月に広報おかやに除雪について協力依頼を掲載をし、岡谷市のホームページで除雪マニュアルを公開しております。今回の2回の豪雪では、防災無線で雪かきや水路に雪を入れないようにお願いする呼びかけを8日に4回、9日に2回、15日に4回、16日に1回の合計11回放送をいたしました。また、シルキーチャンネルで除雪をお願いするテロップを放送してまいりました。今後につきましても、市、地域、事業者等の連携を強化して除雪対応をしてまいりたいと考えております。 次に、(5)の排雪場所の拡充であります。 市民の皆様が雪を捨てるために、現在では今井西グラウンドの駐車場、諏訪湖ハイツ東の県の囲繞堤の跡、湊保育園の南側市有地、川岸スポーツ広場駐車場を確保してきています。このたびの2回の大雪で今井通り線、西堀新道などから出た雪を搬入したこともありまして、今井西グラウンドは昨年に引き続き駐車場とグラウンドに雪を入れています。川岸スポーツ広場でも駐車場のほかにグラウンドにも雪を仮置きしている状況でございます。豪雪時には状況によっては小学校のグラウンド、岡谷湖畔公園を臨時の雪置き場として開放することになっております。現在は開放する予定はございませんが、今後の状況により判断してまいりたいと考えております。 次に、身近にある遊休農地、あるいは遊園地などの利用はできないだろうかということも検討しておるところでございますけれども、農地につきましてはごみの混入や融雪剤が入ってしまう、あるいは遊園地については遊具やフェンス等への影響も心配の部分がございまして、課題が多いというふうに考えております。安全に利用できてかつアクセスが容易な一定規模の広さを確保できる場所はなかなかないのが実情でございますけれども、拡充できる部分についてはまた今後拡充に努めてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 一通り答弁が済んだようです。 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) それぞれ御答弁ありがとうございました。 まず、第1番目の大きな問題でありました低所得者、社会的弱者への福祉灯油の購入助成事業ということでありますけれども、答弁によりますと、申し入れのそのときにその場で市長が今灯油も高値だが、高値で安定していると、今まで福祉灯油券の給付を実施したような急激な価格の変動ではないため様子を見させていただいた、また、そのときに、私たちのものについては要望として受けとめたとのことでありました。その時点、それが回答だと言っているわけでありますけれども、私たち市議団は回答があったとの認識は今まで、またきょうのきょうまでそのときにあったとは思っておりません。これについては文章化して当初11月14日の早い時期に申し入れをしてありますし、それから待てど暮らせどなかなか来ないということで、1月22日に再度の申し入れをしたわけであります。だからここで申したいのは、余り私たちの申し入れというものを軽く考えてもらっては困るということなんです。 私たちは本当に生活弱者、障害者のことを考えて申し入れしているわけでありまして、たしか以前のように急激に灯油の単価が高騰したということは見えませんけれども、高どまりしているということで、もう既に高くなっている灯油を買わなければいけないという、そういう問題も考えていたわけでありますけれども、その点、何回も繰り返しますけれども、あの時点で答弁は終わっているというようなことだと本当にこれで納得しろと言ってもとても納得できない問題ですけれども、市長、どうでしょうかこの点。 ○議長(今井康喜議員) 市長。
    ◎市長(今井竜五君) 11月14日に最初の要望をいただいたわけでございます。ですから、そのときにもお答えさせていただきましたけれども、私ども11月14日、それから寒くなる、これからということでございまして、様子を見ることによってというお答えをさせていただいた。私はそれが一応回答だというふうに思っております。そして、今三沢議員さん軽くと言いましたけれども、私そのときに重く受けとめさせていただくというふうにお答えしたつもりでございますので、決して軽く見ているつもりはございませんので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) 軽く見ているというのは、私は私の失言とも思っていませんし、実際あのようなことで答弁は終わっている、回答が終わっているというような見方では、本当に私たちの申し入れに対しての思い入れというものが本当に生かされているのかなと思うわけです。 この件についてはまた後のほうでやりますけれども、質問の2番目で福祉灯油購入助成事業の、実際私らはあらかじめつかんでいるわけですけれども、市内の対象人数とそれで実施できなかった理由というのをお答え願いたい。もう一度、再度お答え願いたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 市内の対象人数と実施できない理由ということでございますが、昨年度の対象は岡谷市内に住所を持つ在宅者で生活保護世帯と平成24年度の市民税非課税の75歳以上の者のみの構成世帯、母子・父子世帯、重度障害者がいる世帯、要介護4、5に該当する者がいる世帯としております。現状で見ますと約1,400世帯が対象となっております。 それから、今年度実施に至らなかった理由といたしましては、元来が灯油価格の急騰による値上がり分の一部を補助するという給付制度でございまして、今年度は高値ながらも価格が安定している状況にあるというようなことで見送ったものでございます。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) 例えばことし結果的には実施しなかったわけですけれども、平成25年度に実施していれば大体金額的にはどのぐらいの予算的なあれが生じたのか。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 費用についてはちょっと詳細な資料を持っておりませんのでお答えできませんが、先ほど申し上げました対象者については平成24年度と同等でございますので、ほぼ同じぐらいのものが必要になってくるものと考えております。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) わかった時点でお答え願いたいと思います。 次に、質問の小さい3番目で、諏訪地方の他市町村の様子見でなく、なぜ岡谷市独自の施策で実施できないのかということで答弁もらったわけですけれども、相変わらずというか、様子見を実際していたような答弁も返ってきているわけですけれども、私がここでどうしても言いたいのは、非常に都合のよい理由づけ、言いわけにしかすぎないというふうに感じているわけであります。先ほども申しましたが、灯油は高値だが価格が安定している状況、しかしことしの冬は寒さが異常であったと皆さん御承知だと思います。私自身も普通の寒さと違って、ただ寒いと感じるより刺すような寒さだと思っております。寒ければ灯油の消費量はふえます。 灯油価格の上昇率もさることながら、先ほども申しましたけれども、市民は実際の価格が高いから困っているわけであります。年金も減らされ、相次ぐ物価上昇、そして今4月から消費税増税というようなこと、そういういわゆる明るい情勢じゃなくて暗い情報しかない中で、なぜここで市の援助ができなかったかということをもう1回こだわるわけでありますけれども、この中でじっとこういう寒さの中でじっと耐えてきたのがそういう人たち、生活弱者の皆さんであったには間違いありませんけれども、私は日ごろ市長も口にするし、市の方針にも書かれておりますけれども、人にやさしい福祉のまち岡谷というのを標榜しているわけであります。こういうときだからこそ様子見でなく、岡谷市独自の施策として福祉灯油助成事業、このぐらいのことは今の岡谷市の財政事情でもできるんじゃないかと思っているわけですけれども、どうでしょう。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 先ほど申し上げましたが、今回の福祉灯油につきましては原油価格の高騰によるものということで、そういう事業でございますので、そんなことで実施したところでございますので、よろしくお願いします。 それから、先ほど金額の部分がございました。大変申しわけございませんでした。約1,300万円ということになりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) 金額、もし実施していれば1,300万円かかるということなんですけれども、余計の金額で1,300万円、いわゆるこのぐらいの額は様子見でえらいほかの市町村がやらないから岡谷市もやらないんだというんじゃなくて、やはりさっき私が言いましたように、福祉のまち岡谷、特に障害者や生活困窮者に優しい岡谷ということで、岡谷市独自の施策、国からの援助がなくてもできただろうと思うし、どうでもいわゆる前回並みの補助の金額でなくても、金額を下げてもできなかったのかなということをくどいようですけれどももう一回お聞きしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 方法につきましてはいろいろあるかと思いますけれども、今回市のほうで考えていた部分につきましては、今までどおりの形のものを考えていたということでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) どうしてもこの問題は納得できないんですよ。そもそも話の始まりから、あのときに回答してあったというような、そういう明らかに軽く見られているという軽いということでございますけれども、灯油が極端に下がってそしてというのだったらいろいろ言いませんけれども、高値どまりしているときです。そして寒さが厳しい、そしていわゆる生活弱者やそういう人たちの生活を援助していくという、そういうことからしてみれば当然やられてもよかったんじゃないか。それもいわゆる様子見じゃなくて、ほかの市町村のことをどうだこうだというんじゃなくて、こんなときだからこそ岡谷市はこういうことをやっているんだという、そういうもっと岡谷市のネームバリューを高めるようなそういう施策が必要じゃなかったかと思います。健康福祉部長に何回も聞きましたけれども、市長、もう1回お答えください。 ○議長(今井康喜議員) 市長。 ◎市長(今井竜五君) この制度をスタートしたときには、もともとやはりそのときの時期に急騰したということが一番の特別な対策だということで実施されたということを私は記憶しております。そういったことで言いますと、先ほどから健康福祉部長のほうで答弁させてもらっておりますけれども、高値でしたけれども安定した金額にいたということが一つだというふうに思います。 またもう一つ、これはやはり特別な対策だというふうに私たちは心得ておるわけでございまして、恒常的なものではないということでございます。その分の一つの要件として、やはり急騰と、特に急騰といったものが条件だというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) 私どもも結局これは恒常化して、何が何でも毎年やってくれというわけではありません。当然いわゆるこれから寒くなるというようなことで、例年だと1月、年越し、1月に行っていた要請を11月に早めたというのもそういう目のつけ方がありまして、たしか高騰しなかった、3円ぐらい上がってどうだったかなというようなことなんですけれども、高値どまりしているということと、もういろいろな条件で年金を下げられて、いろいろ物価の上昇だ何だかんだといってさんざん苦しめられているときに、せめて厳しいこの冬を生活困窮者、弱者の人たちを何とか安全に生活を送ってもらいたいという、そういう願いからしたわけです。確かにこの施策の本当の狙いというのは、灯油が高騰する、そのためにできた施策ということは私も百も承知なんですけれども、そこらのところはちょっと納得できないわけです。この件はまた今後の課題として逐次また追及していきたいと思います。 質問の小さな4番目の中で、県内でことし実施した市町村もあるやに聞いておりまして、私もそれなりきの情報の把握はできているわけですけれども、さっき1市7町9村というような数的で岡谷市以外で実施した市町村があるというのをお聞きしましたけれども、その数的には1市7町9村というようなことですけれども、実際の自治体名を教えていただきたいということと、市町村の実施内容をちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) それでは、実際にことし実施した市町村でございますが、市では飯山市、町では7町ございますが、小海町、辰野町、箕輪町、南木曽町、木曽町、信濃町、飯綱町、それから村でございますが、南箕輪村、阿智村、平谷村、根羽村、下條村、天竜村、大鹿村、木祖村、大桑村でございます。それで、個々の市町村がどういう形で実施したかという部分はちょっと把握してございませんけれども、実際には配布する券等につきましては灯油券のところが6、灯油ガス共通券が2、商品券のところが4、現金が4、現物が1というような状況ございます。金額につきましては、1万円、7,000円、5,000円、現物というような状況でございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) 詳しい答弁ありがとうございました。 1市7町9村で市では飯山市、あと町では小海町以下、村でも南箕輪村以下ということなんですけれども、これはちょっと私気がついたんですけれども、飯山市とか信濃町、飯綱町を除いて比較的岡谷市より暖かい市町村というか、市は別にして町村で、このような福祉灯油券の実施をされているということで驚いているわけですけれども、驚いているというのはやったということで、いわゆる目のつけ方が違うということであります。これについてはこれ以上いろいろ言いませんけれども、こういうことも次年度の私たちの要望に対しては参考に、市当局ではしていただきたいということを申し添えておきたいと思います。 さて、質問の大きな2番目、不況下におけるということなんですけれども、答弁の中では、業況については30社の中で好転が9社、不変が20社、悪化が1社、生産額がふえているところが30社の中で増加が12社、横ばいが17社、減少が1社ということで、業況の好転の9社、生産額がふえているところの増加の12社というのを見て、そういう中でやはり気になるのは不変の、業況が変わっていないところが20社、横ばいが17社、こういうところがあるということで見るとまだまだかなと、一部ではいいと言っているんですけれども、それもいわゆる自動車関連が非常にメーンになっているというようなこと、それと建設業というようなことで、実際この30社、担当の工業振興、そういう人たちは直接その人たちと全社じゃなくても面接して、そういう詳しい状況なんかはつかんでおるのかどうなのか、お聞きしたい。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) この調査につきましては、電話等で聞き取り調査を直接しているという形をとっておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) ありがとうございました。 質問の小さな2番目で、企業の業種別雇用状況ということで、月間の有効求人倍率が0.98倍ということで、両方歩み寄ってきたというようなそういう答弁でございました。たしか雇用倍率がふえていても、2回目の質問になりますけれども、こういう雇用状況については相変わらずいわゆる企業が欲しいという人と、いわゆる働く人たちがこういう仕事につきたいという人のミスマッチング、これがもう毎回毎回言われていて、これはどうしても避けられない問題か、どこの市町村もこうなのかなということと、それなりきのいろいろな対応を市ではとってもらったり、職業安定所が入ってやってもらったり、努力は重ねてもらっていると思うんですけれども、どうでしょうか、現実的に。180度職がえをすればそれで済むというあれもだけれども、やはりいろいろなどういう問題があるんでしょうかね、お聞きしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) まず、市の取り組みという部分でございますけれども、昨年の11月1日に諏訪6市町村と諏訪公共職業安定所の共同開催によりまして、離転職者の対象の就職説明会を諏訪市文化センターにおいて開催をしております。当日、62社の企業に対しまして206名の参加もあって、求人求職のマッチングに努めたところでありまして、この3月12日にも同じくこういう説明会を同じ会場でやりたいというふうに考えております。こういう就職会を通しまして、求職者がより多くの業種ですとか職種の中から、自分に合った仕事を探すことができるだろう、また今まで選択肢になかった仕事に新たな魅力を抱くことがあろうかと思います。また、企業側も多くの人と面談する機会が得られることで、より有望な人材を探すことができるということで、こういう部分でありまして、今後もミスマッチングの解消に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) ありがとうございました。 なかなか難しい問題で、市の努力もわかっておるわけであります。 それでは、質問の小さな3番目、企業誘致ということで、いろいろな条件があってなかなか埋め立てが進まないということで完成は9月予定というようなこと、分譲は4月からというようなことなんですけれども、それぞれ引き合いがあるということなんですけれども、名前をここでは出せないかと思いますけれども、例えば分譲は4月からだから鶴峯公園の工業団地については無理だと思いますけれども、ことしに入って企業誘致が2社、熊本県、あるいは京都府からという成功例があるわけですよね、これに続く何かいいニュースはないでしょうか。(「リーン」予鈴) ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 新たな企業誘致という部分でございますけれども、この部分につきましては、できるだけアンテナを高くして情報収集をして、さらにそういう企業誘致に取り組みたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) ありがとうございました。 飛ばしていきますけれども、市内の商店街の状況というようなことで、アピタの大型店が建てかえが始まりというようなことで今後計画にあるわけですけれども、どうしても聞いていて、アピタ任せとかいわゆるテナント任せというような、こういう格好になってはいるんですよね、だけれどももうちょっとできる範囲で市が飲み込めるところで、もっといわゆる例えばテナントの人たちの働く、再度働けるかどうかということをして、そこにいられないからもう新店舗を構えるというようなこと、いろいろな施策はあるということも何回ももう答弁の中で聞いているんですけれども、もうちょっといわゆるアピタと立ち入って話をする機会というものを持てないでしょうか、どうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) アピタさんの運営しておりますユニー株式会社さんとは定期的ではないですけれども、打ち合わせ等もさせていただいてございます。まだ具体的にアピタの建てかえの構想というか、概要もまだ具体的に示されないという部分でございまして、なかなかそういう部分で今後のそういう従業員の部分ですとか、あるいはテナントの部分ですとか、まだお話ができる状況ではないというようなお話を受けているところでありまして、市としましても、そうは言いましてもこの8月には閉店をするという部分がございますので、できるだけ相談体制を充実させまして、また空き店舗情報なども踏まえて提供していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) 私は、努力はしていただいておると思いますけれども、もうちょっとこういうところまでアンテナを高くしていただきたいと思います。というのは、アピタがもうここで改修、壊しているというような話はもう大分前に、いわゆるユニー側から小口区あたりへ話かけがあったらしいんですよね、そのとき私は、えっと思って市で副市長や経済部長に聞いたかな、そうしたらまだそういう情報は入っていないというようなあれなんで、案外そういうところに漏れがあって、こういうところで話を受ける、こっちが話してこなかったという、だけれども私たちにしてみれば市民の生活を守る、買い物客の足を守るということでは必要になってくるかと思いますので、その点頭に置いておいてください。 それともう一つは、大事なことは、八十二銀行があそこへ建設中だということで、八十二銀行が向こうのイルフ童画館のところからこっちへ撤退して一点集中というふうになるわけですけれども、そういう点でやはり商業会とか人の流れに対する考えというものはどういうふうになるでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) まず、八十二銀行さんの移転に伴います取り組みといいますか、今のイルフ童画館周辺の部分でございますけれども、今八十二銀行さんのほうで跡地利用というような形で、今どういうふうにされるかということを検討されているというふうにお聞きをしております。そういう動きもまた銀行さんのほうと連携といいますか、お話を聞きながら対応を考えていきたいなというふうに思っておりますし、先ほどのユニーさんのほうにつきましても、小口区のほうに相談があったというのは、多分八十二銀行さんが向こうに移るという意味合いで大店法の関係で話が多分当時はあったというのが最初だったのかなというふうには思います。いろいろなところからユニーさんの建てかえについての情報もございましたけれども、市のほうからお話しできる状況になかなかなっていないという部分もございまして、そうは言いましても、市としてそういう部分をきちんと情報を収集しながら取り組んでいきたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員。 ◆15番(三沢一友議員) いよいよ時間がなくなってまいりました。3番目の豪雪問題について1点だけちょっと、課題はいろいろあると思うし、本当に業者の皆さん、市の職員の皆さんが本当に頑張ってもらったということで、実際、職員の延べの出動人数というのがつかまれておるかということをお聞きしたいということと、まとめてしまいますけれども、それとあと、いわゆる区をこれはやはり岡谷市独自というのでなくて区との連携ということで私言っておりましたけれども、自助・公助・共助というのはそういう考え方からいって、昔は私たちの幼いころから本当に一家総出で雪かきをしたという、今みたいなこういう軽くていい雪かきはなくて、棒へただ板切れをつけた非常にちゃちな(「リ・リーン」終了)雪かきでやったという覚えがあると思いますけれども、そういうことでは一家総出で、どうでも動けない人はともかくとしても、そういうような対策を講じるということを区との話し合いの中でしてもらいたいということと、もう一つ、いわゆる防災無線での訴えが何回もあります。そして、これについても今職員がやっていただいていると思いますけれども、雪害対策本部が設置されるなど非常に岡谷市の中でも大変な時期というか、局面を迎えるということで、非常に多忙な市長かと思いますけれども、市長がみずからマイクを握ってもらって豪雪の除雪・排雪を訴えるというようなことは市長、できないものでしょうか、どうでしょう。 ○議長(今井康喜議員) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(河西稔君) まず、私のほうからは職員の人数等でございます。特に現場対応をしておりました建設水道部の状況を申し上げますと、まず最初の7日から8日、9日というあたりではピークのときには建設水道部の職員35名ほどで対応をしてございました。そのほかにも随時の対応がございましたので、ピーク時では35人、あるいは一旦落ちついてきますと約20人程度の出動ということで過ごしてまいりましたので、ちょっと延べで何人という集計してなくて申しわけございませんけれども、お願いしたいと思います。 それから、区との連携の問題でございますけれども、今、議員さんからも自助・共助・公助というふうなお話もございました。その中でも特に共助というあたりが非常に大切であろうというふうに私も考えておりまして、いろいろ区のそれぞれの御事情の中で、またその歴史の中でいろいろな体制をとってきていただいているということでありますので、先ほど申し上げましたように、区の役員の皆様方とまたいろいろ相談をして、各区それぞれに課題があろうかと思います。それに対して区の体制づくり、それから市がお手伝いできることの整理をしていきたいというふうに考えております。 今、一斉に出て総出で出てということがございましたけれども、先般のちょっとテレビ放映なんかでも部分的な最適化ということと全体の最適化ということ、我々とすると戸別の1軒ずつの身近な生活を確保するという意味では、部分的な最適化ということも大事になってまいりますけれども、我々はもうちょっと大きな目で総体的に最適に交通を流しながら、除雪を効率的に進めていく、そんな観点も持ちながら行っておりますので、その辺もまた区の皆様ともよく情報交換をして進めていきたいというふうに思っております。 ○議長(今井康喜議員) 市長。 ◎市長(今井竜五君) 今回の大雪は多くの市民の皆さんにお会いすると、雪かきで腰が痛い手が痛い、筋肉痛だというお話を聞きました。本当に、多くの皆さんが御協力をして、市民の皆さんが御協力をしていただいたことに深く感謝をするところでございます。そして、三沢議員さんが御指摘のように、かつてみんなでかいた、そういった時代があります。そういったふうになればいいなと私も思っておりますし、どういうことが一番有効なのか、私がみずからマイクをとることが有効なのか、違う手段があるのか、また検討させていただきまして、必要なときには必要に応じた手段をとってまいりたい、そういうふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 三沢一友議員の一般質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △休憩 午前10時44分 △再開 午前10時50分 ○議長(今井康喜議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △今井秀実議員 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員の質問を許します。     〔9番 今井秀実議員 登壇〕(拍手) ◆9番(今井秀実議員) 9番 今井秀実です。 通告順に質問いたします。 大きな1番、岡谷小学校問題について。 (1)岡谷小学校の存続を求める市民の声の把握。 岡谷小学校のPTA、また岡谷区では岡谷小学校の存続を求める署名の取り組みが進められています。岡谷小学校を現地かまたは移転によって存続させたいという思いは大変強いものがあります。市民の声に耳を傾け、ともに考えていく姿勢こそ行政のあるべき姿です。こうした市民の声をどう捉えているか、お伺いいたします。 (2)駅南等に移転する案。 たとえ現地存続が難しいとしても、岡谷駅南や中央町駐車場など、具体的に示されている候補地に移転することはその気になればできることであると考えます。これまでの説明では困難だと繰り返すだけで誠実な対応は全く見えてきません。移転案についての考えを改めてお聞きします。 (3)住民への説明責任。 この問題については、昨年3月5日の突然の発表でスタートしたこともあり、保護者や地元住民には、市や市教育委員会の一方的な進め方には納得できないという声が根強く残っています。誠実さを持って丁寧な説明をし、住民や関係者の声を素直に受けとめる姿勢が最も重要であります。このことに対する責任についてお聞きいたします。 大きな2番、子どもの医療費の窓口無料化について。 (1)子どもの医療費の窓口無料の実情。 子どもの医療費の窓口無料化は、子供を持つ親の切実な願いであり、一日も早く実現が望まれるところです。窓口無料については、全国の都道府県の多くが既に実施している状況となっていると思います。どのような実情となっているか、まずお聞きいたします。 (2)窓口無料化のための課題。 窓口無料化を実現するためには、県の動きが最も重要であるかと思います。制度の現状と無料化を実現するための課題についてお聞きいたします。 (3)市独自で窓口無料化することの現実性。 県が窓口無料化を実現させていない現状でも、その気になれば市独自で実施することも不可能ではないと考えます。その可能性、現実性についてどう捉えているかお聞きいたします。 大きな3番、地方自治制度を守る課題について。 (1)地域主権改革一括法に対する評価と課題。 地域主権改革一括法は国の事業の一部を地域に任せるという内容ですが、国が定めるべき各種の最低基準の引き下げにつながったり、権限委譲がされてもその財源措置がされていないなど、地方への単なる押しつけとなっているとの批判もあるところです。市はこのことについてどのような評価をしているか、また課題は何かお聞きいたします。 (2)地方財政を支える地方交付税制度をめぐる動き。 いわゆる三位一体の改革が進められた際に、公立保育園運営費や就学援助費の国庫負担金・補助金が廃止され一般財源化されたことや、国の財政が厳しいことを理由に地方交付税総額が引き下げられたこと、また市町村合併を進めた自治体だけに交付税が多く回るなど、比較的小さな自治体の財政運営はその後も厳しさを増しています。地方財政を支える地方交付税制度をめぐる動きをどうつかんでおられるでしょうか。また、その評価についてもお聞きをしたいと思います。 (3)道州制をめぐる動きとそれに対する評価と課題。 安倍政権の誕生によって、道州制導入に向けての動きが強まっています。道州制は都道府県を廃止し、全国10程度の道州とすることを内容としていると同時に、基礎自治体の規模はおおむね30万人ほどとの議論もあり、地方自治制度の根幹を揺るがす重大な問題をはらんだものであります。市はこの動きに対しどう評価し、課題をどう捉えているか、お聞きいたします。 大きな4番、子どもたちの発達を支援する体制の整備について。 (1)子どもの発達障害の現状と課題。 ある懇談会で、ゼロ歳から3歳の子供たちの様子が依然と比べ大分違ってきた。例えば抱っこされるのを嫌う、おんぶされるのを嫌うなどの子がふえてきたとの話を聞きました。またある講演会で、保育園に通う園児の中に家庭での様子と集団での様子が全く違う子がふえており、その対応を急ぐべきとの話も聞いているところです。また、小中学校の特別支援学級に通う児童・生徒も増加傾向のようであります。子供の発達障害の現状と課題について、どう捉えているかお聞きいたします。 (2)岡谷市における発達支援体制の現状と課題。 岡谷市では発達障害について早期発見・早期対応を心がけ、乳幼児健診の実施、通園訓練施設まゆみ園での支援、育成支援コーディネーターの配置による保育園、幼稚園での指導の充実、小中学校の特別支援教育体制の整備など、一定の取り組みがされているところですが、現状と課題についてお聞きいたします。 (3)専門職員の拡充と発達支援センター設置の課題。 発達障害に対する支援は専門性を備えた職員の配置が一つの鍵になります。その拡充が求められますが、どう捉えておられるでしょうか。また、西堀保育園に併設予定の発達支援センター設置に向けての準備も進められようとしており、期待するところでありますが、どのような検討がされているか、また課題をどう捉えているか、お聞きしたいと思います。 以上で、壇上からの1回目の質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員の質問に対する答弁を逐次求めます。 教育担当参事。     〔教育担当参事 橋爪哲也君 登壇〕 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) 今井秀実議員さんの御質問に順次御答弁を申し上げます。 私からは、大きな1番の岡谷小学校問題につきましてお答えをいたします。 まず、(1)の岡谷小学校の存続を求める市民の声の把握でございます。岡谷小学校を考える保護者有志の会、また岡谷区におきましての署名活動でございますが、とてもよい自然環境にある岡谷小学校を現地に存続させたいというお気持ちや、また移転をし存続をさせたいというお気持ちが保護者の皆様や地域住民の皆様の中にあることはこれは自然なことでございまして、岡谷小学校に対する愛着と思い入れのあらわれであると考えております。御意見は真摯に受けとめる必要もあるかと思います。 しかしながら、地盤に安全上の問題がある学校敷地の状況と児童の安全・安心を第一に考えたときには、現地での岡谷小学校の存続は断念せざるを得ないものであり、平成28年度4月からは現地へ児童を通わせることは行政の責任におきましてできないものと考えております。 あり方検討委員会では、移転の可能性についての検証や岡谷小学校の伝統や文化をどう継承させていくか、そういったことも含めて検討を進めているところでございます。 いずれにしましても、児童の安全・安心を最優先に考え、保護者の皆様方の不安やいら立ちを払拭するためにも、また岡谷小学校の施設の使用は平成27年度末までとし、平成28年4月には児童が安心して望ましい教育環境で学習することができますよう、なるべく早い時期の方向づけに努めてまいることが大切であるというふうに考えております。 続きまして、(2)駅南等に移転する案につきましてでございます。 駅南の敷地や中央町の駐車場の敷地につきましては、あるべき教育環境を整えるためには狭小であること、また現在の利用状況と今後の土地利用の考え方や教育的な見地等を勘案しますと、移転は困難であるとの認識には変わりはございません。一方で、現在、あり方検討委員会におきましても移転の可能性について検討をしているところでございますが、移転分科会の中では、通学距離に着目をしたときに移転先としてふさわしいか、また現有の公共用地のみで移転をした場合に教育上どのような制約が生じるのか、周辺民地を買収した場合にどの程度の時間と経費が必要になるのか、現在の土地の利用状況と今後の土地活用の考え方など、項目ごとに課題を整理をして移転の実現性について検証を進めているところでございますので、御理解をいただきたいと思います。 続きまして、(3)の住民への説明責任についてでございます。 学校敷地として適さないと判断をし、市民の皆様や議会に御説明をしてきた件でございますが、児童の安全で安心な教育環境を将来にわたり確保するための方策、また現地での耐震化の可否、これらを識見者の見解も聞く中で、さまざまな側面から幾度となく慎重な議論を重ね、市民の皆様に御説明ができる段階に至った時期が昨年の3月であったものでございます。突然との受けとめ方もございますが、御理解をいただければというふうに思います。 こうした経過のもと、3月に関係区の区長、またPTAの役員、保護者の皆様、それから4月には関係区の皆様に御報告をし、以降保護者、それから市民、岡谷区民、関係幼稚園、また保育園の保護者の皆様にも説明会なども開催してきております。また、あり方検討委員会の内容は、市ホームページにて公開するとともに関係区へ回覧をお願いするなど、これは保護者の皆様にも回覧をさせていただいておりますが、情報提供にも努めているところでございます。しかしながら、いまだ正確な情報が行き届いていないという部分もあると感じております。 先日、関係区において行いました町内単位の出前講座などのように、関係者に向けた小単位での説明会の開催等も積極的に取り入れまして、より一層少しでも多くの方々の意見を直接お聞きをしお答えをしていく、そういう丁寧できめ細かな対応に責任を持って努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 市民環境部長。     〔市民環境部長 笠原和彦君 登壇〕 ◎市民環境部長(笠原和彦君) 私からは大きな2番、子どもの医療費の窓口無料化について御答弁をさせていただきます。 初めに、(1)子どもの医療費の窓口無料の実情についてでございます。 全国の都道府県の乳幼児等の福祉医療制度につきましては、対象年齢や所得の要件、受給者負担金の有無、または多寡、入院時食事代の助成の有無などさまざまでありますが、給付方式は一旦医療機関等の窓口で2割、あるいは3割の保険制度上の一部負担金を支払った後に福祉医療費が給付される償還払い方式と、原則として医療機関等の窓口で福祉医療制度上の受給者負担金の支払いだけで済むか、またはその支払いの必要がない現物給付方式に大別をされております。 一般的にこの現物給付方式を窓口無料と言われていることを前提に全国の状況を申し上げますと、窓口無料を実施している都道府県は国民健康保険中央会での調査では、平成25年4月1日現在で36都府県ございます。その中には例えば3歳未満を窓口無料とし、それ以上を償還払いにするなど、2つの方式を併用しているところもあり、対象年齢や所得の要件などの制度の内容はそれぞれにかなり異なったものとなっておるところでございます。 次に、(2)窓口無料化のための課題でございますが、制度の現状でありますが、本市の福祉医療制度につきましては、もともと長野県の制度であることもあり、制度の根幹部分は県の福祉医療制度あり方検討委員会で検討し、県下で統一された償還払い方式で申請手続が不要である自動給付方式を採用しております。本市においては、こうした方式のもとでさらに本市独自の制度として、全ての対象者に対して所得制限は設けず入院時の食事代も助成の対象にするなど、県の制度に上乗せを行い充実した内容であることから、大変御好評をいただいているところでございます。 このうち乳幼児等につきましては、その対象を平成20年度にそれまでの就学前までを小学校3年生まで、平成22年度には第4次岡谷市総合計画の前期重点プロジェクト、輝く子どもの育成の子育て支援サービスの充実のため小学校6年生までに、さらに平成23年度にはさらに中学校3年生までとし、平成20年度から平成23年度までの4年間に乳幼児等医療給付の対象期間について9年間の拡大を行い、次代を担う子供たちの健やかな成長を願い、子育て世代の医療費の軽減と適切な医療の確保を図ってまいりました。 窓口無料化につきましては、現在国では窓口無料化はコスト意識の希薄化による医療費の増加が懸念されることから好ましい受給方法とは認めておらず、仮にこれを実施した場合にはペナルティーとして国民健康保険の国庫負担金が減額されることになり、大変厳しい国民健康保険の財政状況がさらに悪化する可能性が出てまいります。 また、そのほかに健康保険組合や共済組合では医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、超えた部分を払い戻す付加給付をそれぞれ独自に行っておりますが、福祉医療の窓口無料化を行った場合には、自己負担額がなくなるかごくわずかになるため、基本的にはこうした付加給付が行われなくなってしまいます。その結果、これまで健康保険組合や共済組合から支払われていた付加給付分を、市が乳幼児等医療給付で肩がわりする形になるため、新たな財政負担も生じてまいることが考えられます。 こうした状況を踏まえ、長野県では県議会の答弁の中でも、福祉医療の窓口無料化は事業の実施主体であり財政的な影響を多く受けることになる市町村の意向を尊重する必要があるとし、福祉医療制度は今や自治体の独自政策というよりも共通政策となっていることから、国の社会保障政策の中に位置づけて国の責任でしっかりと措置されるべきものとしているところであります。 次に、(3)市独自で窓口無料化することの現実性についてでございますが、窓口無料化は受給者の方にとっては窓口での負担がなくなるという利点はございます。しかし、国からのペナルティーとして国民健康保険の国庫負担金の減額措置がなされること、健康保険組合や共済組合における付加給付が停止されることなど、大きな財政負担を伴うことから、国・県の制度改正や財政的支援がない限り大変困難であるというふうに考えておるものでございます。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 企画政策部長。     〔企画政策部長 小口明則君 登壇〕 ◎企画政策部長(小口明則君) 私からは大きな3番、地方自治制度を守る課題についての(1)地域主権改革一括法に対する評価と課題についてお答えをいたします。 地域主権改革一括法につきましては、地域のことは地域で決めることができる地域主権型社会に向け、望ましい自治の仕組みをつくるという趣旨のもと、これまで第1次、第2次及び第3次一括法が制定され、義務づけ、枠づけの見直しによる条例委任や地方自治体への権限委譲が行われてきたところであります。国・県から事務権限の委譲を受け、条例により市独自の基準を定めることは、住民に最も身近な行政主体である基礎自治体が地域における行政の自主的かつ総合的な役割を担えるようになり、住民サービスの向上や活力ある地域社会づくりにつながるものと考えております。義務づけ等の見直しによる条例委任では、地方自治体の条例で各種基準を定めることとなりますが、国の政省令において自治体における条例制定等の基準が示されていることから、基本的にはその基準に沿った制定等を行うこととなり、また、地域の実情を加味した制定等を行う場合も、その基準を踏まえた上で検討することとされておりますので、各種の最低基準の引き下げにつながることはないものと考えております。 財源問題につきましては、事務経費は地方交付税へ算入されているとされておりますが、必要となる事務経費が全て含まれているかなど不透明な点もあり、今後さらなる地方分権の推進を図る上では、財源委譲を適切に行うことが極めて重要であると認識をしております。さらに、委譲される事務には専門性の高いものもあることから、これまでの国や県の対応状況等を参考としながら、職員の研修や広域での情報共有なども必要になってくるものと考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 市長。     〔市長 今井竜五君 登壇〕 ◎市長(今井竜五君) 私からは大きな3番の地方自治制度を守る課題についての(2)地方財政を支える地方交付税制度をめぐる動きについてまずお答えをさせていただきます。 地方交付税は地方財源の均衡化を図り、かつ地方自治体がその自主性を損なわずに、どの地域に住む国民にも一定の行政サービスを提供することができるよう財源を保障する制度であります。 地方交付税制度につきましては、これまでさまざまな改革が行われてきておりますが、大きなものを申し上げますと、地方にできることは地方にという理念のもと、国庫補助負担金改革、税源移譲、地方交付税の見直しを柱とした三位一体改革が行われてきたほか、平成13年度からは本来交付税で措置すべき地方の財源不足を国と地方が折半し、臨時財政対策債により補てんする措置が講じられてまいりました。また、国の指導により進められた平成の大合併に対しましては手厚い財政支援が実施されてきたほか、平成19年度には国の基準づけがない、あるいは弱い行政分野に新たな基準を設けた新型交付税が導入され、このような改革に際しまして、多くの地方自治体が少なからず影響を受けてきたものと考えております。 このような制度改正につきましては、全ての地方自治体にとってマイナスとなるものではなく、プラスに動く地方自治体もあることから、一律の評価は大変難しいというふうに考えておるところでございます。 一般論として申し上げますが、臨時財政対策債につきましては多額の借り入れとなるだけなく、償還期間も20年と長期間にわたることから、後年度において全額が財源措置されるものの、本来あるべき姿は、国税5税の税率の引き上げによる地方の財源不足を補うものと考えているところでございます。 一方で、平成26年度の地方財政計画を申し上げますと、地方交付税の総額は前年度比1,769億円の減額となっているものの、地方の一般財源総額は社会保障の充実分等を含め前年度比6,050億円の増額とされております。また、臨時財政対策債におきましても地方交付税が確保された上での減額が図られるなど、地方財源の確保については地方の状況に十分配慮した結果となったことから、一定の評価ができるのではないかと考えており、今後の国の施策の充実に期待をしているところであります。 次に、(3)の道州制をめぐる動きとそれに対する評価と課題についてお答えをさせていただきます。 道州制につきましては、平成24年9月に自由民主党道州制推進本部により、道州制の導入のあり方について具体的な検討に着手するため、当該検討の基本的な方向及び手続を定めるとともに、必要な法制の整備について定めることを目的とする道州制基本法案が示されました。骨子案です。これに対し、全国知事会や全国市長会から、法案の内容が不明確であることや市町村合併が前提となることへの懸念、地方分権改革が停滞することへの懸念が払拭されていない等問題点が指摘をされており、さらに慎重な検討を行うことを求める意見書が提出され、法案の提出は現在のところ延期をされております。 市といたしましては、こうした課題があることを認識をしており、国・県・周辺市町村の動向を注視しながら情報収集に努め、市長会を通じ意見・要望を上げるなど適切に対応してまいりたいと考えております。 私からは以上であります。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。     〔健康福祉部長 宮澤 順君 登壇〕 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 私からは大きな4番、子どもたちの発達を支援する体制の整備についてお答えをいたします。 まず初めに、(1)子どもの発達障害の現状と課題でございます。 近年、家庭や集団生活に解け込めない発達障害の子供が増加しており、本市においてもそのような子供たちへの対応が大きな課題となっております。乳幼児期の子供につきましては、専門機関により広汎性発達障害やADHDなどと診断された子供のほか、軽度の多動な子、言語発達の遅い子、子育て環境の変化に伴い、親と手をつなげない子など身体接触を拒む子などがふえております。また、保育園や幼稚園におきましては、集団で行うことに興味を感じないことから一人だけ違う行動をとってしまう子や、喜怒哀楽が激しく自分の感情をつかめない子、周りの様子に過敏に反応する子など、対応の難しい子供がふえてきております。あわせて、このような子供に育てにくさを感じ、育児に不安を持っている保護者もふえており、子供への発達支援とともに、親へのフォローも課題の一つとなっている状況であります。 次に、(2)岡谷市における発達支援体制の現状と課題でございます。 本年度より、発達支援の必要な子供や保護者がより成長過程の中で継続的な支援が受けられるよう、庁内及び関係機関との連携強化や組織体制づくり、事業内容の拡充などに取り組んでおります。 具体的には、子ども課に新たに保健師を配置し、1歳6カ月健診や3歳児健診、健康相談にて、心身の発達のおくれが疑われる幼児のフォローとして、のびのび教室や遊びの教室を開催し、子供の成長はもとより保護者に対しての支援を行うとともに、さらなる支援を必要とする児童に対しましては機能訓練や日常生活のための訓練を実施しております。通園訓練施設まゆみ園を紹介するなど発達支援事業を子ども課に集約して事業展開を図っております。 また、育成支援コーディネーターが保育園、幼稚園を訪問し、気になる子の確認や就園、就学に向けて総合調整を行いながら、家庭との相互理解や医療機関や専門機関との連携を図っているところであります。そのほか、親支援として、子供と大人の絆を深めるためのケア・プログラムの実施や、発達障害について市民の皆さんに理解をしていただくため、発達に関する講演会を開催するとともに、関係機関との発達支援連絡会を設置し、情報交換を行うなど連携強化に努めております。 次に、(3)専門職員の拡充と発達支援センター設置の課題でございます。 現在子ども課に配置しております育成支援コーディネーターは、発達検査ができる方でありますし、フォロー教室では作業療法士や心理士、ことばの教室では言語聴覚士に参画いただき、より専門的な立場で取り組んでいただいております。今後さらなる発達支援事業の拡充を図るためには、より専門性を備えた職員の配置、充実が必要であると考えております。 一方、西堀保育園に併設を検討しております発達支援センターにつきましては、庁内において関係職員による検討組織を立ち上げ、展開する事業内容、施設内容とともに、専門職員の配置を含めた職員体制についても検討を深めているところであります。検討内容につきましては協議を重ねている最中であり、具体的な内容を申し上げる段階にありませんが、基本的な方向としては、現在市で実施している発達支援に関する事業をセンターに集約する中で、通園の形でより専門訓練を提供できる施設としたいと考えております。また、継続的な支援の充実を図るため、対象児童の年齢も幅広く考えてまいりたいと思っております。いずれにしましても、西堀保育園併設の施設を市の発達支援の拠点として位置づけ、母子保健から始まり、成長に合わせ継続的な支援が受けられる施設として専門職員の配置面も含めまして、引き続き検討を深めてまいりたいと考えております。 私からは以上です。 ○議長(今井康喜議員) 教育部長。     〔教育部長 古屋博康君 登壇〕 ◎教育部長(古屋博康君) では、私からは大きな4番、子どもたちの発達を支援する体制の整備についての(1)と(2)について御答弁申し上げます。 まず、(1)子どもの発達障害の現状と課題の小中学校についてでございます。発達障害のあるお子さんで通常学級だけでは難しい場合には特別支援学級を利用し、ニーズに合わせた指導や支援を受けることで安定した学校生活を送ることができるよう配慮をしております。自閉症、情緒障害学級に在籍する児童生徒数の推移でございますが、平成23年度には小中学校合計で12クラス48名でありました。平成26年度は15クラス70名を見込んでいるところでございます。全体としましてはこだわりが強い、集中力が長続きしない、あるいは対人関係が苦手といった特性のあるお子さんが多いように見ております。 発達障害の特性が十分に理解されず、むやみに否定や叱責をされることで2次的な影響が生じることがございます。不安感が増したり、不登校やひきこもりにつながったりすることもあり、早い段階から発達障害等への適切な理解と支援を行うことが大切であると考えております。 続きまして、(2)の岡谷市における発達支援体制の現状と課題の中の小中学校についてでございますが、本市では特別支援教育推進事業を市の重点施策として全ての子どもが輝き、ともに学びともに育つをキャッチフレーズに積極的な事業展開を図っているところでございます。国におきましては、障害のある子供と障害のない子供が地域においてできるだけ同じ場でともに教育を受ける機会が与えられ、1人1人の教育的ニーズに対して的確な指導を提供できる多様で柔軟な仕組みを構築することを目指しており、本市では平成25年度から文部科学省のモデル事業を受託しまして先導的な取り組みを進めているところでございます。 主な内容としましては、教育総務課に専門カウンセラーを配置し、対象児童・生徒への必要な配慮を行うために発達検査の実施、保護者や本人とのカウンセリング、教職員への助言等に取り組んでおります。 また、田中小学校へ新たに通級指導教室を開設し、LD、学習障害やADHD、注意欠陥多動性障害の症状から通うという方法での指導が適切と認められる児童に対しまして、専任の職員が個別のプログラムに基づき学習やトレーニングを行っております。発達面で特性があったとしても、できる限り通常学級を基盤に学び、苦手なところを補うという視点が重要となってまいります。基礎的な環境を整備するとともに、個に応じた教育的配慮を行えるよう前向きにモデル研究を進め、地域全体の児童生徒の支援に生かしてまいりたいと考えております。 課題といたしましては、義務教育終了後を見通した支援の充実にあろうかと思います。社会参加に必要なスキルを身につけさせるとともに、卒業してからも本人や家庭の成長を見守り、支えられるような体制づくりに努めなければならないと認識をしております。 私からは以上であります。 ○議長(今井康喜議員) 一通り答弁が済んだようです。 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 一通りの答弁ありがとうございました。 2回目以降の質問をさせていただきます。 まず、大きな1番の岡谷小学校問題についてですが、(1)番で岡谷小学校の存続を求めるという気持ちは当然で理解できるということではあるんですが、そうはいっても現地は無理であるということ、それから(2)番とも関連しますが、移転も困難であるというようなことで、結論が結局はいろいろ言いながら変わらないというようなことがあるがゆえに、署名というような行動に結びついているかと思うんですが、そのことを考えれば、本当に住民の声に寄り添うという姿勢をしっかり貫くというところがこの問題では一番大切かと思うんですが、改めて、同じことを聞いているというふうな部分もあるんですが、その姿勢の根本というところが今一番大切かと思うので、改めてお伺いしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 教育担当参事。 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) 今回いろいろな対応をさせていただいておりますけれども、今おっしゃいました根本の姿勢という意味では、なお一層丁寧に一人でも多くの方々と対話をしながら、その経過等をしっかり説明をしていくということがやはり大切であるというふうに考えております。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) それと同時に、この問題は児童の安全・安心という非常に大切なことがかかっていますので、単にPTAや地域住民の思いだけでは事はいかないということはそうなんですが、この岡谷小学校の問題を最終的に決めていくのは誰かというのは、根本的なことを考えれば、やはり住民自身が総合的に考えて判断していくんだと。もちろん行政は責任を持って考えを述べ、あり方検討委員会の意見を聞いてということはあるかと思うんですが、住民の声こそがこの問題を決めていくんだというそこがかかわっている住民の強い思いではあるんですが、その辺についてはいかがでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 教育担当参事。 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) そういった住民の皆様の声をお聞きし、それでなぜこういった取り組みをしなければいけないかという御説明をしています。 今、最終的にどこで判断という話もございましたけれども、これは最終的には市とそれから教育委員会が判断をし、それについての丁寧な説明をさせていただくということになろうかと思います。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 市と市教育委員会の責任ある姿勢ということでは最後のフレーズになるかとは思うんですが、住民の強い思いというのを本当にベースに置くということはくれぐれもこの署名の動きとも関連して、強く申し上げておきたいと思います。 それで、(2)にちょっと進みますが、現地存続は市の考えでは昨年3月5日の時点でもうなしと。現地存続というのは現地での建てかえというのはあり得ないということですが、そうはいってもということで、あり方検討委員会でも資料を出してもらったり、岡谷区などでは調査資料を全部入手してそれを実際にかかわった業者以外の方、専門家などにも見てもらってという対応をしてきているわけですが、そういう意味では、現地存続を強く求める声がいまだに存在するというのは(1)での議論でも確認できることですが、実際に、それが本当に現地が無理だったとした場合に、この流れの中で市が繰り返している答弁で言えば、要はほぼ分散しかなくて、一つの学校が廃校になる、それは事実として受け入れられないという声が圧倒的なわけですが、具体的に、駅南というようなことでちょっと議論したいと思うんですが、民地も活用してというところまで視野を広げれば、姿勢をそういうところに持っていけば、そこへの建てかえというものは不可能ではないというふうに考えますが、改めてその点どうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 教育担当参事。 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) 仮に移転をする場合の必要な敷地等の面積というのは今までも公表もしておりますし、あり方検討委員会の中でも投げかけさせていただいております。今仮にでございますけれども、民地を取得すればこれは必要な面積というのは確保は可能であると思います。しかしながら、学校移転をするという大きな課題に対しては、先ほど壇上で御答弁させていただきましたように、さまざまな評価、それから検討しなければいけない観点が幾つもございます。今、あり方検討委員会でもそうしたあらゆる側面から検証を進めている、移転につきましても可能性についてではどうなのか、市では困難であるというふうに投げかけはしてございますけれども、それについての検証を深めているということでございますので、御理解をお願いできればと思います。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) あり方検討委員会で本当に民地の取得や学校規模の問題、通学距離の問題とか実際詰めているかと思います。そういうあり方検討委員会の委員の1人1人の真剣な取り組みと同時に、この問題についてかかわっている方の声というのをやはり無理なんだという決めつけでなく、本当に一緒に考えるという姿勢がここでも大事だと思いますが、その点どうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 教育担当参事。 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) 先ほどもちょっと触れさせていただきましたが、例えば小単位の出前講座というのも実施を始めております。その中でも例えば今のような御質問が出てまいりましたときに、具体的にあり方検討委員会の分科会で、ではそれについてはこういう議論をされているという御説明をしながら、その場でまた意見交換をさせていただいています。 そんな対応をこれからもしてまいりたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) そのこととも関連するんですが、今(3)の内容にもかかわってくるかと思うんですが、本当に出前講座のようなものがあれば、そこにはちゃんと出ていきますよねというふうなことをたしか前回の一般質問でも確認させていただいて、それはそうするということで具体的にそのことが実施されるということになってきている、そのことは歓迎すべきことと思いますが、今のあり方検討委員会での検討内容はこうでありますということも積極的にそういう場でも提供して、一緒にそのあり方検討委員さんたちと同じような思いで考えましょうというような姿勢が、このことでは引き続き重要かと思うんですが、先ほど来の答弁で、そういう姿勢を貫くということですが、実際にあり方検討委員会にかかわっている方の少し心配ということで言うと、時期ができるだけ早く答えを出さなければいけないという問題と、事柄が非常に大きいので、なかなか十分な時間をとれないというようなジレンマも抱えているようですが、その辺も含めてあり方検討委員会の中身、苦労というのを住民の皆さんにも共有してもらいながら一緒に考えていくという部分ではどうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 教育担当参事。 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) 繰り返しになりますけれども、そういったまず丁寧な直接対話ができるような説明会をさせていただくといったことと同時に、やはり情報の公開ということで、ホームページ等でその中身については詳細に公表しているところでございますので、そういったことについての周知というものもしっかりとやっていきたいなというふうに考えております。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) それで、日程的な問題なんですけれども、あり方検討委員会では5月ごろに最終的な一つのまとめをするということですが、2月ももう末で、2月たしかあしたですかやって、3月にもう一回やって4月にやって5月、このペースだけでもとても事柄が大きくてそんなにまとまるかという不安を私自身は具体的には持っているんですが、その辺、どんな見解を持っておられるでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 教育担当参事。 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) 当初からスケジュールとしまして、本年の5月くらいまでをめどに一定の方向づけをしたい、そういった提言ができればというふうに進めております。残り何カ月というのもございますけれども、もう既に8カ月検討を進めてきているわけでございまして、トータルで考えれば深い議論がされているということでございます。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 回数では深い議論がされているはずというような感じで今言われましたが、実際にはまだまだ詰めるべき課題がかなりあると思います。そういう意味ではあり方検討委員会の回数の問題もそうですが、必ずしも結論を急いで、あり方検討委員会の提言みたいなものが中途半端な形にならないようにというような配慮は絶対に必要なことと思いますが、改めてどうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 教育担当参事。 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) これは、あり方検討委員会もそうですけれども、事務局だけで進めているわけではございません。今のおっしゃったスケジュール案につきましても、それぞれの委員さんがそれぞれ認識をされて、5月をめどに今議論を進めているということでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) あり方検討委員の方々自身がいろいろな思いを持っておられると思いますので、その声にしっかり耳を傾けて十分な時間の確保、それから何か焦った形で結論を出さないようにということはくれぐれも申し上げておきたいと思います。 この大きな1番の問題は繰り返すようですが、事実上昨年の3月5日に一方的な発表があって推移しているということで、非常に住民との丁寧な対応ということが今のこの局面でなおさら求められているというふうに感じますので、そういう姿勢を貫いて、住民の声にしっかり耳を傾けて、ともに考えるという姿勢をしっかり貫いていただきたいということを申し上げておきます。 大きな2番の子どもの医療費の窓口無料化についてですが、具体的にいろいろな形式はあるんだけれども、何らかの形で窓口での支払いがなくて済むというのは36都府県ということで、圧倒的というふうに言ってもいいぐらいほとんどのところがやっているという感じかと思いますが、東京都もたしかやっていたと思うんですが、長野県の近隣の県などの状況についてもちょっと教えていただきたいと思います。
    ○議長(今井康喜議員) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(笠原和彦君) 長野県に隣接をします8県と東京都の状況を先ほども申し上げた国民健康保険中央会での調査をもとに申し上げます。 埼玉県を除く隣接の7県と東京都で、償還払い方式との併用も含めた窓口無料を実施しております。ただ、内容的に見ますと、本市の制度と比較してみますと、ほとんどの県で乳児医療の対象年齢が低うございます。それと、所得制限も設けているところがほとんどです。また、入院時の食事代を助成していないなど、本市と同等以上の条件のもとで窓口無料を実施しているところというのは、実は群馬県1県のみという状況でございます。 以上のような内容でございます。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 細かい部分はおくとして、埼玉県を除いて周りはみんなやっている、東京都もやっているということですが、そういうことを踏まえると、(2)以降ですが、実際にこれがこんなふうに全区で実施されているというのは、やはり子育て中の親の立場に立ってその支援を医療、医者にかかったときの窓口負担をなくすというところで決断しているという姿がうかがえるわけですが、(2)の課題ということで言うと、県のかかわりとか国のペナルティーということは先ほど答弁がありましたが、ちょっとおまけの質問みたいな形になりますが、今長野県のやり方でいっても3カ月ちょっとぐらいで返ってくるとはいえ、レセプト当たり500円の自己負担は必要という部分もありますが、その部分も何とかなくしてほしいという要望も聞くところですが、その点についてはどうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(笠原和彦君) 受給者の負担金につきましては、県の福祉医療制度あり方検討委員会でこれまでに検討が行われて、将来にわたって持続可能な制度となるよう受給者の方にもともに制度を支えていただくという、そんな趣旨で御負担をいただいているものであり、無理のない額として500円、しかもレセプト当たりということでしているものでございます。ところによっては、実は入院時1日1,200円の自己負担というところが多数ございます。そういったものと比べれば十分に無理のない額ということで設定がされているというふうに思います。また、3カ月後の支給についてでありますが、一時的には御負担を感じられることもおありだろうという心配もあります。ただ、そうした場合には、住民税非課税世帯の方で本当に御負担が困難な場合には、医療費の貸付制度も用意してございます。そういった部分がありますので、御相談の上御利用いただければというふうに考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 今、最後のほうで貸し付けの制度もあるという話もありましたが、実際に子供を医者に連れていく親の立場みたいなことと、経済的な問題とかというのを重ねて考えると、要はお金がないので窓口での支払いが非常にきつい、このぐらいの容態だったらもうちょっと我慢するかというような動きというのは心配されるし、そのことによってより重くなって結局は大変なことになるという、そういう部分もかなり心配されて単に要望が強いからというだけではなくて、そういう重症化の予防とかというような観点でも、窓口無料というのはぜひ実現すべき課題かなと改めて思うんですが、その点はどうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(笠原和彦君) 一時的な御負担がという部分では、そういった部分も含めて我々が今までやってきたのが乳幼児医療そのものの対象範囲を拡大してきた。中学3年生までということで、それこそ最終的に無料で医療を受けられる。無料というか本当にわずかな自己負担で医療を受けていただける体制を整えてきているということをまずもって皆さんに知っていただきながら、同時に本当に困ったときには御相談をいただける窓口を持っておりますので、そんなところを御利用いただければというふうに重ねてお願いを申し上げる次第です。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 実際にこの窓口無料を実施していくには国の考え方もあって、コスト意識の関係で好ましくないというような理屈づけで国庫負担を減らすというようなペナルティーがあるという話もありましたが、そのことを乗り越えてでも全国で実施しているということを考えれば、県にそういう決断を迫る、もちろんその決断を迫ったがために、市町村国保などが大変な事態になるということは避けなければいけないので、県にもその市町村国保への影響が及ばないようなという要望も上げながらということが必要かと思うんですが、岡谷市が中学3年生まで無料で喜ばれているというその評価は私も同じ思いでおりますが、一歩踏み込んで、県に働きかけてそういうペナルティーをも乗り越えて実施していく方向性をつくってほしいというふうに、アクションを起こすことが必要かと思うんですが、どうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(笠原和彦君) 現在の福祉医療制度につきましては、先ほども述べた部分と重なりますけれども、県の福祉医療制度あり方検討委員会で県と市町村が一緒に協議を行う中で構築をしてきた制度であります。その検討委員会の中では、議員さんからも今お言葉がありましたように、コスト意識の希薄化による医療費の増加が懸念される、無料化をしますとそういうこともあるということも一つの理由の中として取り上げながら、今無料化をすることは適当でないというふうにされてきたものであります。窓口の無料化は受給者の方の経済的な負担は直接的には変わらないにもかかわらず、先ほども申し上げましたけれども結果的には大きな財政負担を伴ってしまう。受給者の方にしてみると時間的な差があるんですけれども、直接的な経済的な負担は大きく変化するわけではないにもかかわらず、財政の負担というものは大きく伴ってくる、こういったことを踏まえますと、これを導入することはできないだろうというのが今までの考え方です。 これにつきましては、窓口無料化につきましては、福祉医療制度全般にわたる見直しの中で検討すべきものではないかというふうに考えております。何よりもまず国のペナルティーが廃止されるなど、根本的な国の制度改革が前提であり、現時点ではこれは県や市町村共通の今後の検討課題というふうに捉えているものでございます。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 県と市町村共通の課題だという話がありましたが、構えとして、(3)では岡谷市で独自でということも提示させてもらいました。非常に困難だという。その辺は実情としては理解はできるんですが、市長にちょっと感想などをお聞きしたいと思うんですが、子育て支援の充実というような観点では、この課題というのは一つの大きなテーマかなというふうに思いますが、県と市町村の共通の課題であるとはいえ、実現に向けてのその努力というのを強めていく必要があるかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 市長。 ◎市長(今井竜五君) 私はこれは一つの自分の約束でして、引き上げるということで、中学3年生まで引き上げさせていただきました。何度も申し上げますけれども、これは県のあり方検討委員会の委員だったときもありまして、県ともいろいろな話をさせていただく中で、県のほうの補助の枠も引き上げてもらう、そんなことも努力をしてまいったというふうに思っております。 ただ、私何度も申し上げますが、やはりこれは市民の皆さんの税金ですとかそういったものを投入されることによって、その子供さんたちの家庭の利用無料になっているということで、ただ無料が当たり前ではないということをぜひ若い世代の方にもわかってはいただきたい、そういうふうに思っています。そのためにも、単に払っていただくということも先ほど議員さんもおっしゃっていましたけれども、コスト意識という部分も持っていただければというふうに思っております。 ただ、大きな流れとしまして、今、市民環境部長も申し上げていますように、やはり県として大きな一つの方向を決めていかなければならないのかなというふうに思っています。昨日も何か県議会のほうでもほかのことでこのことが取り上げられたというようなニュースもありますので、また、県と市町村であり方を探っていく、模索していく、そういったことが大切かというふうに思っております。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 対象年齢の引き上げということが実施されたことは本当に歓迎すべきことですので、その精神で窓口無料化についても県とともに研究していくという姿勢をぜひ深めていただきたいと思います。 では、大きな3番、地方自治制度を守る課題についてですが、(1)番の地域主権改革一括法に対する評価ではそんなに心配していないというような受けとめにちょっと聞こえたんですが、私自身はかなりこの流れというのは心配な部分があって、いわゆるいろいろな基準についても、基準は国が設けているのでそれを参考にしろとは言う、だから余り心配はないというようなフレーズでしたが、そうは言っても、国民の生活を守るための最低基準、保育の施設基準なんていうのはわかりやすい基準ですが、そういうことというのはやはり最低限をしっかり国が定め、その最低限が保障されるように国が財政的な問題も含めてしっかり手当てするという、それが重要というふうに改めて思いますが、その点はどうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(小口明則君) 今、議員さんが御指摘されたように、私どもも同様な認識を持っております。当然それぞれのサービスにおいては最低基準というものがございますので、国のほうにおきましては当然その中で先ほど申し上げましたような一つの枠といいますか、義務づけというようなものもやっておりますし、一定の基準を示してそれを参酌しなさい、あるいはそれを標準として採用しなさいというようなことで、ある程度担保しているという部分がございます。ただ、財源問題につきましては、やはり交付税算入という部分は非常に見えづらい部分がありますので、この辺はしっかりやってもらわないといけないという部分は、やはり共通な思いではないかなというふうに思っています。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 基準についても心配だという部分は同じ思いでいるという部分も確認できましたので注視していきたいと思いますが、財源措置については先ほどの答弁でも非常に不透明だ。今のお答えでもとても心配だということですが、この地域主権改革、これは民主党の呼び方で地方分権の推進という自民党が従来言っているような言い方も響きはいいんですけれども、国の責任を、ちょっと大げさに言えば投げ捨ててしまって地方に任せますよ自由にやってください、でも財政的に厳しくなったらあとは知らないよという、そういうところも非常に感じられるんですが、その辺どうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(小口明則君) 今回のいろいろ改革の中では、具体的な事務がおりてきている中で、今までは全額国が見ていた部分で、市町村が今度はその経費の4分の1を負担しなければいけないというような事務も確かにございます。ただ、その事務の内容はどちらかというと、国がやるよりも基礎自治体が担当したほうが、よりその住民サービスという視点ではいいんではないかという部分もございます。 したがいまして、二面性があるというわけなんですが、ただ、地方分権改革そのものにつきましては、それぞれ地方公共団体の自主性、自立性を高めていくという、そんな観点から、それぞれの地方公共団体がみずからの判断と責任において行政運営をするということですので、この基本理念をしっかり守っていくということ自体は私は非常に重要なことではないかというふうに思っていますので、具体的な財源問題等、個々の事務についてはいろいろな心配な面もありますし、県や国にお願いをしなければいけない部分もございますけれども、総体的な部分の考え方という部分では私は推進するべき課題ではないかというふうに考えていますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) あと、地域のことは地域でというようなフレーズそのものは大切なことだとは思いますが、国が最低限を保障しという部分、とりわけ実際には社会保障の分野というのは膨大な内容が含まれていますが、これはもう憲法第25条に保障されていて、国というのは公衆衛生とか社会保障とかというものを増進させるように努力しなければいけないというふうに決まっているんだけれども、そういうところを何か地方に全部投げて、うまくやってねという流れが非常に全体として感じるところですので、この(1)に限りませんが、地方自治全体をめぐる国の動きというのは非常に注意深く一緒に見ていきたいと思いますので、そんな観点を引き続きお願いしたいと思います。 (2)番では具体的に自分のフレーズの中で、三位一体の改革のことを思い出しながら、公立保育園運営費の国庫負担金、あるいは就学援助費の国庫補助金、これが廃止されて一般財源化された、この影響は私は具体的にかなりあるというふうに見ているんですが、その辺の評価をちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 三位一体の改革に伴います財政への影響というのは、その当時からのいろいろな市の収入等を見る中で明らかな部分があろうかと思っております。そういった中では本来国が交付税として負担していただくべきものが臨時財政対策債というような形の中で振りかわっている、こういった部分につきましては危惧するところであります。こういった部分につきましては、いろいろな機会を捉えて国へも要望を、本来の形にしていただきたい、こんなふうに要望していきたい、こんなふうに考えております。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) もうちょっとお聞きしたいと思うんですが、例えば就学援助というのはきのうの一般質問にも出た子供の貧困とかということから考えて非常に重要な分野なんですが、そのことにこれまでだったら、もう大分前ですけれども、これまでだったら国はそこに補助を出すというルールがあったのに対して、それがなくなって各市町村の財政を見ながら、うまくやってよというような組み立てになってしまっていますが、そういうところがそのままでいいというふうに私は思わないんですが、その辺の考え方についてはいかがでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 財政的な面で言うならば、今までそういった部分は国のほうで補っていただいた部分が市町村のほうに来ているということであります。そういう形になりますと、そちらを一定の財源的な措置をしていけば他の事業に対する若干の影響も出てくる、こんなようなところだというふうに考えております。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 具体的にこれは一つの例なのでちょっと詳しく聞いてしまいましたが、それと同じような考え方というのはかなりたくさんの分野に及んで、毎年毎年、補助みたいな形ではなく、交付税で後で見るからというような形で、地方任せということが進められることによって地方財政は非常に困難になり、ひいてはサービス低下につながってしまうという懸念がかなり心配されますので、この点でもしっかり目配りをお願いしたいと思います。 先ほど臨時財政対策債の問題も出ましたが、いずれにしても地方財政を維持するということで言えば、国に対する強い働きかけということは絶対に欠かせないという案件かと思いますが、この点についてはどうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 国からの一番大きな地方交付税という部分で言うならば、平成26年度の予算におきましても、岡谷市では約40億円の予算を計上しております。これは全体の18.9%に当たるということで、市税に次いで2番目に大きな収入の部分でありますので、こういった部分、特に地方交付税の確保という部分で言うならば、全国の市長会を通じまして地方の状況を的確にお話をし、国に要望、そういったことをしていきたいという部分もございますし、岡谷市独自といたしましても、市長を先頭に毎年総務省のほうに岡谷市の実情をお話をする中で、こういった交付税に対する要望を行っているところでもあります。 また、職員につきましても、常々アンテナを高くする中で関係機関の方々と連絡を密にしながら岡谷市の状況をお話しし、そしてよりよい制度の部分につきましても御指導いただく、こんなふうに考えているところでありますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 職員の皆さんがいろいろな補助制度にアンテナ高くというところは非常に評価できると思いますが、より根本的にはやはり地方に対する国の財政措置、地方交付税制度をしっかり堅持して、その充実を図るという部分は強く国に働きかけを引き続きお願いし、我々もそういう点では努力を惜しまないということを申し上げておきたいと思います。(「リ・リーン」予鈴) (3)道州制の関係ですが、自民党はもう道州制基本法案を固めて示しているところですが、先ほど答弁にもあったとおり、地方6団体の関係でいろいろな反対の意見書なども出ているということで、とりわけ都道府県を廃止して全国10ぐらいのブロックにしてしまうということと、基礎自治体の規模というのはいろいろな議論はあるんですが、30万人程度が基本だというような感じで一律に進められると、先ほどの社会保障などお金のかかるのは国の事業からできるだけ外して地方に任せるよというような動きとも関連すると非常に道州制というのは危険な動きというふうに改めて思いますが、その辺の国への働きかけも含めて改めていかがでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 市長。 ◎市長(今井竜五君) 道州制の動きにつきましてはずっといろいろな動きが出てきているわけでございますけれども、先ほど申し上げましたように、まだまだ議論が見えていない部分が私も多いというふうに思っております。それが全国の地方6団体、知事会、市長会、議長会、それぞれからもうちょっと慎重にやってくださいという要望になったというふうに思っております。まだこの部分がもうちょっと議論が積み重ならないと、このことについて前へ行けないというふうに私も思っておりますので、またそういった市長会を通じまして議論の積み重ね、内容をもっと明確になるような、そういったことをお願いしてまいりたい、そんなふうに思っております。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) この大きな3番の問題というのは、地方自治そのものに関係するので、ちょっと再度聞いておきたいんですが、国はやはり最低限を保障すると、社会保障も含めて、そうした上で、地方は地方独自のさらなる住民福祉の向上のために、独自施策をやるということによって、いわゆるナショナルミニマムというものが保障されているという構造が堅持されなければいけないかと思うんですが、その辺の見解をちょっと改めて聞いておきたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 市長。 ◎市長(今井竜五君) 先ほどちょっと議員さんもおっしゃった憲法第25条の中で健康で文化的な最低限の生活を保障されるということがあるわけですが、それがナショナルミニマムだというふうに思っているんですが、そのことについてやはり堅持をされなければいけないというふうに思っております。ただ、道州制とかこういったことが出てきている大きな動きとしましては、やはり国と財政問題、そして分権でいろいろな部分があるんですが、地方でできることは地方でやるものはやる、そういった部分もあるかというふうに思っておりますので、必ずしも道州制イコール悪というわけでは私はないというふうに思っていますが、余りにも中身がまだ見えていないという部分があるかというふうに思います。議論の積み重ねが必要だと思います。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) 住民の福祉向上を図るというナショナルミニマムということも含めて、その道州制の動きも含めて、そういう観点に立った上で、危険な問題とか非常にアンテナを高く目を向けていっていただきたいと思います。 大きな4番に進みます。かなり実態は細かく述べていただいて、手をつなげないとか、それから周りのあることに対して過敏に反応してしまうとかというような言葉もかなり出てきたわけですが、時間の関係もありますので、そういうことを踏まえて、実際には発達支援センターを西堀保育園に併設というような具体的な動きに向けてかなり検討も深められているかと思うんですが、専門性のある方をできるだけ配置して、そのセンターというところに相談に行くと、どんなちょっとしたことでもお母さん方が相談できるという、そういう流れを早く岡谷市でつくるべきだと思いますが、改めてどうでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 発達支援センターの内容につきましては、まだお答えできる状況にございませんが、それらの人につきましても含めまして検討を深めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員。 ◆9番(今井秀実議員) ゼロ歳から3歳みたいな枠組みでも心配がある。保育園に通っている世代でも心配がある。小学校でも心配がある。(「リ・リーン」終了)中学校でも心配があるということですので、ぜひ丁寧な対応をお願いしたいと思います。発達支援センターで茅野市でもう既にスタートしていくという動きがあるようですが、その辺の情報収集しているかだけ最後お伺いして、この問題についてしっかり進めていただくよう求めて、質問を終わります。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 本市の発達支援センターの設置に向けて、保育園の併設施設という観点から、保育園併設の施設であります茅野市の母子通園訓練施設やまびこ園など3カ所を関係職員で視察をさせていただいたりして研究をしているところでございますので、よろしくお願いします。 ○議長(今井康喜議員) 今井秀実議員の一般質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △休憩 午後0時08分 △再開 午後1時10分 ○副議長(齋藤美恵子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △武井茂夫議員 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員の質問を許します。     〔4番 武井茂夫議員 登壇〕(拍手) ◆4番(武井茂夫議員) 4番 武井茂夫です。 ソチオリンピックでの日本選手の活躍に大変楽しませていただきました。今回は10代の選手が力を発揮し、世界じゅうが注目したのではないでしょうか。男子フィギュアスケートで金メダルを獲得した羽生君は、協会からいただく報奨金を地元被災地とスケート場の維持管理のために寄附をしたいとのことでありました。19歳の少年の言葉に感動でありました。もう一つ、大臣に対しスケート施設の整備に対する補助の拡充をお願いしていましたので、これを聞いたときには岡谷市にも少しチャンスがあるのかなとも思ってしまいました。 来月からはパラリンピックがスタートします。地元より出場する小池君の健闘を願い応援したいと思います。体にハンディーを持つ方々の活躍には力をいただけるように思えます。 先月茅野市で行われました議員研修会の後、駐車場にて車椅子の女性を見かけ声をかけました。女性だったからではありません。20代と思われる彼女は、車椅子を自分の車の横につけ、車内に体をずらすように乗車し、その後車椅子に手を伸ばし、折りたたんで後部座席へしまおうとしている様子でした。思わずかけより、お手伝いしましょうかとお聞きしましたが、いつものことですから大丈夫ですと笑顔が返ってきました。五体満足の自分のほうが足りないものがあるのではと思わせる一面でございました。 もう一つ思ったことが行政サービス、体の不自由な方や高齢者に対し行政が伺ったり事務手続を簡単にしたりすることがもっとできないのかなと思いました。検討し、サービスの向上ができるようでありましたら、要望しておきたいと思います。 それでは、通告順に従い質問させていただきます。 大きな1番、ふるさと納税について。 近年の状況ということで、税収減を少しでも賄おうとふるさと納税に力を入れている自治体がふえてきているようです。岡谷市では平成20年度からスタートしたと思いますが、件数、金額等、推移についてお聞かせください。 小さな2番、納税者への特典。 納税者へのお礼として地域の特産物などとお礼状をともにお送りしている自治体も多く、お礼の品が不足しているという話も聞いたことがありますが、今の岡谷市でのお礼の特典はどのようなことか。また、今後の考えがございましたらお聞かせください。 大きな2番、職員の給与、昇給についてということで、(1)現状。 人事院勧告によりここ数年公務員給与は下げられてきましたが、政府では民間企業に対し賃金引き上げ、特にベアを求めております。政権交代後、円安、株高となり輸出を主とする大手企業は業績が好調とお聞きしますが、地方経済では変化を感じるどころかインフレ傾向とも感じ、特に輸入製品や燃料の値上がりに、企業においては業績不振、家庭においては可処分所得が減っていると感じる方も少なくないのではないでしょうか。4月からは消費税増税となり、ますます厳しい状況も想像できます。このような中、職員の給与昇給についてどのように捉えているのかをお聞かせください。 (2)正規と非正規の差ということで、正規職員と非正規職員と仕事の内容、責任も違う場合は多いかとは思います。しかしながら、部署によっては労働時間に違いはあるが業務内容には余り差がないようなところもあるのではないでしょうか。私は小さいながらも会社を経営しております。非正規やアルバイトの雇用もしておりますが、能力により正規と同等の扱いとしている者もおります。正規と非正規の差についてどのような考え方でいるのか、お聞かせください。 (3)今後の考え方ということで、今の現状を熟知し、今後どのような改善が必要か、何かお考えがございましたらお聞かせください。 大きな3番、岡谷市民病院について。 (1)経営方針。 市民病院の建設も進むにつれ新病院への期待は、市民、また職員にも高まってきているのではないでしょうか。しかしながら、新しい建物ができればよい病院となれるわけではありません。医師、看護師、その他大勢のスタッフの協力が必要ではないでしょうか。経営安定を基本と考え、患者の心と体のケアを親身に考える。病院をテーマとするテレビドラマも多く、古くは白い巨塔、最近ではドクターⅩ、医龍と、医療現場での人間関係や経営方針は多くの方が興味を持つということではないでしょうか。現在での問題点から今後どのような方針で進めていくのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 (2)医師、看護師の確保ということでしたけれども、先日の先番議員でおおよそわかりましたので、ここは割愛させていただきます。 続きまして、(3)工事の状況ということで、先日建設現場の視察をさせていただきました。ありがとうございました。現在の工事の進捗状況は予定と比べどのような状態なのか。また、入札前からお願いしていました地元業者への配慮という部分ではどのような状況になっているのか、わかる範囲で結構ですのでお聞かせいただきたいと思います。 大きな4番、観光推進についてということで、(1)現状。 岡谷市で観光と言いますと何でしょうと考えてしまう方もいるかと思いますが、観光というと見るというイメージが強く、わざわざ見たくなるものがあるのか、それらは個人の嗜好や興味により違い、多くの方の目を引くことはなかなか難しいと思います。しかし、観光の楽しみ方も変わってきており、見る楽しみに加え、食べること、学ぶこと、遊ぶこと、またそれに合わせての健康づくりといろいろな楽しみ方があるのかと思います。しかし、それらがすべてそろっていれば足を運んでくれる方もふえるのではないかとも思いますが、観光客数の把握、推移等、現状をどのように捉えているのかお聞かせください。 (2)今後の考え方。 観光に多くの方が足を運んでくださればまちのにぎわいにも大きな影響があるかと思います。観光客も市民も楽しめる場所づくり、まちづくりが必要とも考えますが、今後の考え方がございましたらお聞かせください。 大きな5番、岡谷小学校について。 (1)あり方検討委員会の状況。 前回の検討委員会の傍聴に出席したくお聞きしたところ、分科会ごとの会議のため、その部分については参加できないということでありましたので、前回のあり方検討委員会には参加しませんでしたけれども、現在どのような状況であるのかお聞かせいただきたいと思います。 (2)今後の見通し、考え方。 あり方検討委員会での結果によりどのような方向となっていくのか、現状から見た今後の見通し、考え方をお聞かせください。 以上で壇上からの質問を終わりにします。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員の質問に対する答弁を逐次求めます。 市長。     〔市長 今井竜五君 登壇〕 ◎市長(今井竜五君) 武井茂夫議員さんの質問にお答えをさせていただきます。 まず、大きな1番のふるさと納税についての(1)の近年の状況についてでございますが、平成20年度からスタートしたふるさと納税につきましては、ふるさと岡谷に思いを寄せながら全国各地で御活躍されている多くの皆様より毎年大変ありがたい御寄附をいただいております。これまでに御寄附をいただいた方々の人数と金額の状況でございますが、平成20年度36名、345万円、平成21年度41名、208万2,000円、平成22年度44名、340万9,000円、平成23年度82名、676万1,000円、平成24年度111名、707万8,000円となっておりまして、今年度につきましては2月25日現在で100名、906万9,000円であり、人数、金額ともに年々増加傾向で推移をしております。 こうした増加傾向の背景といたしましては、毎年東京で開催し首都圏で活躍中の岡谷市出身者の方や市内に企業のある在京関係者など大勢の皆様に御来場いただいております岡谷ふるさとまつりでの臨時窓口の設置を初め、高校の同窓会や経済関係者を初めとした岡谷市出身者への郵送による御案内、約2,000件でございますけれども、こういったことや職員の親戚や知人への紹介、長野県婦人会連合会が発行します信州の東京への広告掲載、岡谷市にゆかりのある企業への訪問の際の依頼など、数多くのチャンネルを通じましてふるさと岡谷の今を伝える情報発信とふるさと納税のPRを続けてきた結果であると考えております。 また、遠隔地からの寄附を容易とするため、ながの電子申請によるオンラインでの寄附申し込みやインターネット大手検索サイトヤフーが提供する公金クレジット収納サービスを利用したクレジットカード納付の導入など、事務手続面での利便性向上も寄与していると考えております。 なお、制度がスタートして以降、延べ414名の方からいただいた3,184万9,000円の寄附金は、御寄附いただいた方の希望に応じてふるさとまちづくり基金などの基金に積み立て、まちづくりを推進する貴重な財源として活用をさせていただいております。 次に、(2)の納税者への特典でございますが、ふるさと納税により御寄附をいただいた方への特典となる返礼品につきましては、制度開始当初よりロマネットとイルフ童画館の優待券を贈呈しているほか、希望される方に広報おかやを1年間お送りをしております。また、平成24年度からは、県外にお住まいの方で3万円以上の御寄附をいただいた方に、武井武雄のカレンダーをあわせて贈呈をしております。 今後の考え方についてでございますけれども、新聞報道によると県内全77市町村のうち55.8%、43市町村が寄附者に特産品などを贈呈しており、寄附額を大幅に伸ばしている自治体もあるということでございます。その一方で、返礼品の内容の競い合いや高額化、特産品の内容を見比べた上で寄附するかしないかを決めるといった風潮なども懸念をされております。 こうした状況の中で、都市と地方の税収格差を平準化するという制度本来の目的も踏まえ、御寄附いただいた方への感謝の気持ちを常識的な範囲であらわすことを基本としながら、地域経済の活性化や岡谷市に愛着を持ち末長く応援してくださる方を一人でも多くふやすために、また、地元企業や特産品のPR、観光振興のツールとしても活用できるよう、平成27年度からの特典見直しに向けて平成26年度に検討を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 私からは以上でございます。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 総務部長。     〔総務部長 小口道生君 登壇〕 ◎総務部長(小口道生君) 私からは、大きな2番の職員の給与、昇給についての(1)から(3)までの3点につきましてお答えをさせていただきます。 初めに、(1)の現状でございますが、職員の給与につきましては、毎年行われております人事院の勧告を尊重しつつ地方公務員法の規定する国公準拠の原則、また、情勢適用の原則に基づきまして給与改定を行っているところであります。この人事院勧告は民間と国家公務員の給与などの労働条件の格差をなくすために、全国の民間事業所のうちから無作為抽出をいたしました約1万2,500の事業所を対象に4月分給与などの調査を実施し、経済、雇用情勢等を踏まえ、国会及び内閣に対して行われるものであります。したがいまして、民間企業の賃上げが行われれば勧告にも反映されるものと考えております。民間企業では一部賃上げが行われるというような動きを承知はしておりますけれども、市職員の給与はあくまでも人事院勧告に基づきます改正がある一般職の職員の給与に関する法律、こういったものなどによりまして決定をいたしておりますので、現時点では何とも言えない状況でございます。 続きまして、(2)正規と非正規の差でございます。 臨時職員の方につきましては、定型的また臨時的な業務を行うということで、主に窓口または正規職員の補助的な業務を担っていただいているところであります。また、嘱託職員につきましては、資格や経験等を必要とする業務ということで専門的な業務に赴いていただいている、こんなところでございます。 このことから、正規職員と嘱託、臨時職員につきましては、その職務と責任により処遇と年収が異なってきている、こんなところでございます。 しかしながら、嘱託、臨時職員の方には市民サービスの一翼を担っていただいている、こういったところが大変大きい部分がございますので、引き続きまして処遇などにも意を配してまいりたいと考えているところでございます。 続きまして、(3)今後の考えでございます。 職員の評価につきましては、地方公務員法の第40条におきまして職員の執務について定期的に勤務の評定を行い、その評定の結果に応じた措置を講じなければならないとされており、常に公正かつ適正な視点に立つ評定が行われております。 本市では、この勤務評定を職員の意識改革と人材活用を主眼といたしまして平成19年10月からまず管理職から段階的に導入をいたしまして、平成21年の10月に全職員に実施をしているところでございます。 この勤務評定は、職員の勤務状況等を正しく評価し、その結果に基づいて職員の処遇などの向上を行うことによりまして職員の士気を高め、業務の効率や職員のやる気を増進させるものであります。勤務評定後の措置といたしまして、経験年数にとらわれない給与制度の確立ということで昇給また勤勉手当への反映、こういったものの中に職員の勤務意欲の向上を図っていきたい、こういったところでございます。 また、職員の昇格につきましては、年功序列にとらわれず、若い職員で優秀かつ有能な者を適正な評価のもと昇格をさせ人事の活性化を図っている、こういうところでございます。 今後も引き続きまして公正・公平を確保する中で、若い職員も含め、職員全体がより意欲を持って働くことができる環境整備に努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 事務部長。     〔事務部長 岩垂俊男君 登壇〕 ◎事務部長(岩垂俊男君) 私からは大きな3番、岡谷市民病院についてお答えをさせていただきます。 まず、(1)経営方針についてであります。 現在病院を運営する上での大きな課題といたしますと、平成27年度の開院を控えます新病院への現体制からのいかに円滑な運営を引き継いでいくかという部分と、今回の診療報酬の改定でも平成25年問題への対応を目指します医療制度の大きな変革がこれから進んでまいりますが、そういった部分へどのように対応していくかという部分が大きな課題であると考えております。 そうした中、平成26年度につきましては、大きな課題に対して専門的に担当する部署が必要であるというふうに考えまして、経営企画課を設置していくものであります。 新病院開院に向けました経営方針につきましては、新病院の建設によるハード面での充実に加えまして、その中で提供する医療、ソフト面の充実がより大切であるというふうに考えております。病院の基本理念であります思いやりの医療の職員へのさらなる浸透により患者サービスの向上を図ること、また、救急医療、安心・安全な医療、地域連携を診療の3本柱といたしましてさらなる診療体制の充実を図り、よりよい医療を提供していくことが経営的にも安定し、将来にわたってよい医療を提供していくことのできる病院づくりにつながるものと考えております。 続きまして、(3)工事の状況であります。 新病院建設事業の進捗状況でありますけれども、建築工事につきましては、昨年の9月より行ってきました地下工事のための山どめ工事、掘削工事、土の搬出が1月末に終了し、現在は免震装置を設置するための基礎の鉄筋工事とコンクリート工事を行っております。機械設備工事につきましては、地中熱利用、空調システムのための地中熱採熱試験を実施し、電気設備工事では、掘削底へのアースの設置工事を行っております。今後地下躯体の築造を順次進めてまいりますが、今年度末におきましては工事全体の約1割の出来高を見込んでおります。 地元業者への配慮につきましては、発注時にできるだけ市内業者を活用してもらいたい旨を要請をしてきております。 現在までの状況でありますけれども、建築工事では山どめ工事、アースアンカー工事、土の掘削、搬出工事、鉄筋工事、コンクリート工事等を行っております。アースアンカー工事などの専門性が高い工事につきましては、市内業者では対応できないため県外の専門業者が施工しておりますが、市内業者で対応のできる山どめ工事の矢板設置、土の掘削、搬出工事等につきましては、市内業者が参加をしております。 私からは以上です。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 経済部長。     〔経済部長 赤沼喜市君 登壇〕 ◎経済部長(赤沼喜市君) 私からは大きな4番、観光推進について答弁させていただきます。 まず、(1)現状についてでありますが、岡谷市の観光客数は長野県観光地利用者統計によりますと年間約45万人前後で推移をしておりましたが、平成23年度には東日本大震災などによる観光需要の落ち込みから43万1,000人に減少したものの、平成24年度は46万3,300人と一転して増加傾向となっております。現在特色ある観光の推進として、まちなか観光の振興、自然レクリエーション型観光の振興、産業観光の推進、観光イベントの充実を第4次岡谷市総合計画後期基本計画により目標としております。 まず、まちなか観光では、横河川桜まつりと連携を図り、健康増進を目的として定着してきたあるき太郎、岡谷美術考古館や近代化産業遺産群などの文化施設を活用したまち歩き、広域や市内飲食店と連携したうなぎや馬肉の食べ歩きなど、自然レクリエーション型観光では諏訪湖や塩嶺小鳥の森などを活用したサイクリングや探鳥会を実施しております。また、産業観光では、製糸業から精密機械工業へ産業転換したものづくりの歴史と伝統を生かした見学体験会を行い、観光イベントでは、岡谷太鼓まつりやつつじ祭り、もみじ祭りなど、地域資源を生かしたさまざまなイベントを開催し観光の推進に努めているところであります。 続きまして、(2)今後の考え方についてでありますが、市民や観光客が楽しめる施設として、やまびこ公園や塩嶺御野立公園、岡谷湖畔公園、鶴峯公園、イルフ童画館、アイスアリーナなどの施設を整備してきたほか、近代化産業遺産群の保存整備を行い、まちの活性化につながる施設の充実を図ってまいりました。 昨年11月には中心市街地に岡谷美術考古館が開館したのに続き、ことし8月には市内唯一の製糸工場である宮坂製糸所が生産設備を移転し、伝統的な製糸の生産技術を見学体験できる岡谷蚕糸博物館のオープンが予定されております。これらの多くの施設が岡谷市の観光を支える重要な施設と考えており、今後さらにこれらの施設を複合的に連携させることで、より魅力ある観光の推進に努めてまいりたいと考えております。 そのほか、岡谷市が独自に進めている観光の推進に加え、近隣市町村や諏訪湖周、諏訪地方観光連盟、塩嶺王城観光開発協議会など関係機関と連携協力を図り、広域的な観光の推進を進めていく必要があると考えております。 私からは以上であります。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 教育担当参事。     〔教育担当参事 橋爪哲也君 登壇〕 ◎教育担当参事(橋爪哲也君) 私からは大きい5番、岡谷小学校についてをお答えをいたします。 (1)あり方検討委員会の状況でございます。 現在、岡谷小学校のあり方検討委員会は、現地存続、移転、統合分散の3つの分科会に分かれて議論を行い、それぞれの案の優位性や実現のための課題、また課題に対する解決策の整理、そういったものを進めております。 現地存続分科会におきましては、市及び教育委員会が学校敷地として適さないと判断する、そういった過程で検討いたしました対策工法の実現性や直下の住民の安全対策の必要性等を議論をしているほか、市の財政状況についての勉強も行っているところでございます。 移転分科会におきましては、中央町駐車場、それから駅南の敷地、成田公園などについて、立地、面積、想定される事業期間、現在の土地利用と考え方、教育的見地からの考え方、事業費等の面から課題と対策を整理をし、検討、評価を進めているところでございます。 統合分散分科会におきましては、GISを活用しました通学距離の検証や中学校区を見据えた場合の通学区の分け、通学路の安全対策、通学距離が遠くなる児童への対応、岡谷小学校の伝統を継承していくための最善の方法等につきまして議論をしているところでございます。 このあり方検討委員会の内容につきましては、全体会議は公開してございますが、分科会については非公開とさせていただいているところでございます。この内容につきましては、少しおくれて出ますけれども、ホームページで詳細を公表してございますので、よろしくお願いいたします。 次に、(2)今後の見通し、それから考え方でございます。 分科会の議論でございますが、3月には各分科会でのまとめについて全体会議の場で議論をし、検討を行ってまいりたいと考えております。そして、本年5月を目途にあり方検討委員会としての一定の方針を提言いただくこととしておりまして、市及び教育委員会が提言内容を尊重しつつ、最終的に方針を決定することになってまいります。 先番の議員さんにもお答えいたしましたが、児童や未就学児童の保護者の皆様の不安を払拭するためにも、また、岡谷小学校の施設の使用は平成27年度末までとし、平成28年4月には児童が安心して望ましい教育環境で学習することができますよう、早期に結論を出していかなければならないと考えております。 私からは以上でございます。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 一通り答弁が済んだようです。 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) 答弁ありがとうございました。 それでは、通告順で2度目の質問をさせていただきたいと思います。 初めに、大きな1番、ふるさと納税についてということで、現在の状況は年々ふえてきているということで、とても喜ばれる状況だなと思います。各市町村が競い合ってというような形で、今どの市町村も力を入れているようですので、こういう形でも岡谷市の税収が少し伸びればいいのかなと思いますけれども、これは先ほどの特典の話なんですけれども、市長が言われたように、そればかりを見比べて本来の気持ちという部分がおろそかになってはいけないという部分は、お聞きすればまことに納得という、私の中でもございましたけれども、やはりそれは納税する方にとっては一つの魅力なのかなとも思いますので、岡谷市の特産品を何点かそろえて、その中から選んでいただくとか、それとまた、ぜひ岡谷市にお越しくださいということで食事券や各種施設のチケット等、岡谷太鼓まつりやそういうものへの招待券など、ぜひこちらへ出向いていただけるような工夫ももう一工夫もあったらいいのかなと思いますけれども、どうでしょうか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 市長。 ◎市長(今井竜五君) 先ほど2度目のところで答弁させていただいたんですが、実はいろいろなことを考えなければいけないということで、平成26年度に特典について見直しをして、平成27年度から実施をしてまいりたいというふうに思っております。ただ、何度も申し上げますけれども、本来の目的というのは、やっぱりふるさととか自分にゆかりのある岡谷市を何とか応援しようという、そういった目的が一番大きいのかなというふうに思いますし、東京都とか都会に一極集中しているそういった税の平準化といいますか、そんなことも目的だというふうに思っております。また、納税してくださる方はほとんどの方が岡谷市に何らかの形で関係のある方が多いものですから、岡谷市の情報をきちっとそういった方々に伝えていくことによって、今議員さんがおっしゃったように、ふるさとを訪ねていただく、そんな気持ちを持っていただけるようなことで考えてまいりたい、そんなふうに思っております。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) ありがとうございます。 そのような形で、また納税して喜ばれるということは納税者にとって本当にうれしいことだと思いますので、また何かいい形の方法を考えていっていただければと思いますので、よろしくお願いします。 続きまして、大きな2番の職員の給与、昇給についてというところで、現在国の方針にやはり従っていくという部分があるというところはわかりますけれども、ここ数年、本当に給与を下げ続けてきていて、なおかつ国の政策ではデフレ脱却、賃上げを目指しているということですので、この辺の本当にアンバランスが民間もそうなんですけれども、どういう方向で解決していけば一番いいのかなと思っているんですけれども、実際に地方の経済が回復してくれば、人事院の勧告があるなしにかかわらずも、地方経済に見合った改善ということは地域ごとでしていくことというのは可能なんでしょうか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) この人事院の勧告の制度というのは、一般的な公務員の一つの指標、給与の指標の部分になっております。確かに地方の場所によってそれぞれ状況というのは違ってくる部分もあろうかと思いますけれども、なかなかその地方独自のところでそういった調査をするというのはなかなか難しい部分がございます。例えば民間と公務員との給与体系の違いでありますだとか、またはその業務の内容、また職務の内容についても多種多様違っている部分がありますので、そういった部分では私どもとしましては、地方公務員法でも定められておるような法律の中の文言に従ってやっていく、こういったところが基本的なところだというふうに考えております。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) わかりました。 それでもこの4月から消費税増税ということで可処分所得に対しては少し減るのかなという気持ちにもなりますので、何らかの手だてというか、手当てというか、また何かそういうあたりも考えていただければいいのかなとも思いますので、検討していただきたいと思います。 この件につきましては企業会計の病院のほうも同じようなことが言えると思うんですけれども、病院のほうとすると、今の職員、医師、看護師の給与というものは、ほかと比べるというのもなかなか難しいかもしれないんですけれども、今の現状とするとどのような把握でいらっしゃいますか、お聞かせもらえますか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 事務部長。 ◎事務部長(岩垂俊男君) 民間の医療機関につきましては、設置主体や病床規模、またそれぞれの給与制度が異なっております。また、その詳細が現在公表されておりませんのでなかなか比較が難しい状況にありますので、御理解をいただきたいと思います。 岡谷市病院事業の職員の給与、昇給等につきましては、国に準じまして条例、規定により定められておりますので、近隣の自治体病院とはおおむね同程度の水準にあるというふうに考えております。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) ありがとうございます。 同等程度ということで、それで働いている方々が満足していただけていれば一番いいんですけれども、その仕事に見合った報酬というのがやはり一番かと思いますので、これは企業会計にしろ、こちらの行政側にしても、それは一番のところだと思います。仕事に見合った報酬というものがきちんと、なかなかそこをはかるものというのは難しいとは思うんですけれども、タイミング、このタイミングで少し改善してあげなければいけないという、そのタイミングというものがあると思いますので、そこら辺を見きわめていただいて考えていただきたいと思います。 続きまして、(2)の正規と非正規の差ということなんですけれども、確かに正規職員と非正規職員というのは扱う仕事が違うという部分があるんですけれども、非正規の方々というのは業務とすると時間的にも何時間という単位で働かれている方が多いかと思うんですけれども、時給にしてみれば正規の方と比べてみれば大分違うのかなというところも気になるところで、そういう方々ももう少し何とかしてあげられないのかなという思いが私の思いなんですけれども、先ほどもこれから改善の必要はあるのかなというようなお言葉もいただけたんですけれども、そんなようなことでよろしかったんでしょうか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 非正規職員の賃金または報酬という部分につきましては、近隣の市町村、そういったところも見る中で岡谷市のレベルというのは決して低いほうではないと私どもは思っております。また、職務の経験等に応じまして、ある一定の年数のところでは一定の単価を引き上げるというようなこともしております。 また、先ほど議員さんからもお話がありましたように、正規職員はここ何年か給与の削減等が人事院勧告等によって行われている部分がありますけれども、この非正規の方たちにつきましては基本的には据え置きという形でそういった引き下げをしてこなかった、こんなようなことの中で、そういった部分ではこの方たちの処遇とかまたは人材確保というところでは私どもも配慮してきた、こんなところでございます。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) ありがとうございます。 非正規の方でやはり正規になりたいという、それを望むような方がいた場合というのは、普通にそういう試験を受けてというか、そういう形で正規になるのか、何か特別にもう少し簡単に正規扱いになれるような、そういう仕組みというのはあるんでしょうか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 正規職員への採用という部分でございますけれども、地方公務員法の規定によりまして、臨時職員をやっていたから、それが有利に働いて正規になれると、こういった部分はしてはいけないといいますか、そういったような規定になっております。 しかしながら、今までも臨時でお勤めの方で、今年齢等の制限等は正規職員の場合、受検資格がございますけれども、そういったところに適用されて正規職員になられた方はいらっしゃいます。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) ありがとうございます。 経験を積んで仕事もわかってきて、仕事の内容、それで仕事ができるようになって、正規として働いてもいいかなという、その本人がそういう気持ちになっているという方に対しては、ぜひとも何かそういう措置をとっていただければ本当はありがたいのかなと思っておりますので、決まり上そういうことはなかなか難しいというならば、ちょっとこれから検討していっていただきたいかと思います。よろしくお願いします。 この件は、病院のほうにつきましても正規と非正規というものがあると思いますけれども、病院のほうでの取り扱いというか、そういう部分はどのようになっているか、お聞かせいただけますか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 事務部長。 ◎事務部長(岩垂俊男君) 病院事業におきましても、正規職員の採用につきましては職員の退職による欠員ですとか診療体制の強化など、計画的に募集を行っていますけれども、臨時職員の方で応募する方も実際いらっしゃいまして、採用試験を受けて正規職員になった臨時職員の方も何人もいらっしゃいます。 ただ、正規職員になりますと夜勤ですとか当直等もありまして勤務条件が変わってまいりますので、正規職員としての採用を希望しないという臨時の職員の方もいらっしゃいます。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) ありがとうございます。 希望する方はそういうチャンスがきちんとつくられているということならば、そういう希望しない方はもちろんパートタイムでやりたいということでいいかと思いますので、そういうやはり機会がきちんと設けられていればいいのかと思いますので、ありがとうございました。 (3)の今後の考え方ということで総括して言わせてもらいますと、現状が大変に景気もよくなってこない中で、民間も給料がなかなか上がらない、だからそれを見てみないと公務員給与というのはなかなか変えられないという部分はわかりますけれども、職務に応じた報酬というところを考えていただきながら、これからより一層職員が意欲的、努力的に頑張れるようにこれから配慮していっていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 続きまして、大きな3番の岡谷病院についてということで、経営方針ということで、新しい病院ができるにつれてということで、先ほど御答弁ありがとうございました。経営企画課ができてこれから新しい方向へ進んでいくということなんですけれども、経営企画課というと何か利益というか経営がうまくいくようにというばかりに目が行ってしまうような、私とするとそういうイメージなんですけれども、経営企画課というのはそういう経営に対しての面だけでなく、全体的にどういう方向で行こうかという、そういうことも話すような課としてできるんでしょうか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 事務部長。 ◎事務部長(岩垂俊男君) 課の名称からそういう印象を持たれるということなんですけれども、先ほどもお話しさせてもらいましたように、病院というところはマンパワーでいかに医療を提供していくかというところで、それが最終的には数字的な経営にもつながっていくと思いますので、ここの経営企画課ではそういったいわゆる業務の効率化ですとか経費の削減みたいな数字的な部分ということ、当然常にそういった部分に配慮しなければいけないんですけれども、大きくは病院としてどういう方向を目指していくのがいいのかとか、こういった医療制度の改革の中でどのような対応が必要かと、それについてのデータの収集ですとか検討の材料をつくったりして、病院全体でいろいろなことを考えていかなければいけないと思いますけれども、そういった部分のもとになる事務局的な部分を担っていかなければいけないというふうに考えております。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。
    ◆4番(武井茂夫議員) ありがとうございます。 経営だけに特化したという意味でなく全体的を見てということならば、そういう方向できちんとした経営方針を持ってやっていっていただければと思います。 私思うところは、やはり思いやりの医療という部分で、患者さんが岡谷病院にかかって、やはりまた次も何かあったら岡谷病院に行きたいという、その部分がその病院が長く続くという一番大事な部分かと思いますので、接遇なんですけれども、もちろん先生が患者さんに対して、看護師さんが患者さんに対して、その他のスタッフも患者さんにどこかでお行き合いしたときに対してという接遇というものは、どなたでもお仕事をやっていれば、患者さんをお客さんという例えをするのは非常にいいのか悪いのかとは思いますけれども、やはりそういう気持ち的なものも持って相手にしていかないと実際の本当の気持ちというのは伝わっていかないのかなと思います。 それで、接遇という部分なんですけれども、接遇という言葉をちょっと辞書で調べてみましたら、もてなしと接待、もう一つが非常にらしくないような、あしらいという言葉だったんですね。ですから、接遇と一言で言ってしまっても、やはりもてなし、接待というととてもいいイメージなのかなと思いますけれども、あしらいというととりあえずというような、私とするとそういうイメージなものですから、これから接遇という部分を経営の中で本当に思いやりの医療、その部分を本当にきちんとつくっていただけたらこれから新しい病院が、また大きく長く続いていけるのかなと思いますので、そのあたり、これからしっかり取り組んでいっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 続きまして、小さな3番の工事の状況なんですけれども、実際ここのところ悪天候だったりしたものですから少し工事のことも心配になっていたんですけれども、地元の業者への配慮というのも考えていただいているようですので、そのあたりはこれからも極力そのようなお気遣いがいただけたらと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それと、少しもう一つ気になっているところが公共工事の建設労務単価なんですけれども、また入札のときには労務単価が材料費が値上がりして入札不調だったということもありましたけれども、今年度の4月からまた国のほうで労務単価の値上げということで動いているようなんですけれども、そのあたりが工事のほうに何か影響がこれから出てくる部分があるのか心配なんですけれども、そのあたりをちょっとわかりましたらお願いします。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 契約の内容ですので、私のほうから御答弁させていただきます。 国のほうからは、この2月から労務単価についての見直しというか、そういった部分の通知が来ているところであります。今後の状況を見る中で対応していきたいというふうに考えております。ですので、全くないという部分ではないかというふうに考えておるところです。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) わかりました。 では、状況を見ながらの対応ということで承知しました。 一番心配になっているのは、本当にここのところ天候が悪いので、安全第一、品質確保で、焦らず工事のほうを進めていいものをつくっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、大きな4番の観光推進ということで、現状岡谷市に訪れていただいている観光客というのは、震災のときに一時落ち込んだぐらいで、それほどの落ち込みではないということなんですけれども、岡谷市に来て何をやはり楽しんでいただくかという、いろいろ先ほど部長からもいただきましたけれども、すべての組み合わせ、いろいろな組み合わせで来ていただくお客さんが楽しめるみたいな、そういうふうにいろいろなものを組み合わせるような考え方ができればいいのかなと思います。 それと、せっかく岡谷市には諏訪湖というすばらしいものがあるものですから、もっと諏訪湖畔、湖を利用できないものかなと思ってはいます。前にもお話ししましたけれども、マリンスポーツができるような少しヨットハーバー的なものが設けられないかとか、諏訪湖ハイツの下諏訪町側のあたりにオートキャンプ場みたいなものができないのかとか、湖がもう少し岡谷市の観光で利用できればと思うんですけれども、そのあたりはどうでしょうか。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 諏訪湖の湖畔ですかね、湖畔につきましては、やはり岡谷市にとっても重要な観光の資源の一つであるというふうに考えております。今マリンスポーツですとかオートキャンプ場ですとか、そういうようなお話もございましたけれども、諏訪湖畔にそういうものがすぐつくれるかどうかというのは、ちょっと私のほうで今答弁できる話ではありませんけれども、いずれにしろ岡谷市の湖畔のところには湖畔公園もありますし、諏訪湖ハイツもありますし、今も白鳥で多くの観光客もお見えになっております。いろいろそういう部分を今後複合させながら、一つの目玉の観光地の一つにしていったらいいかなというようなことの取り組みを進めていきたいなというふうに思っております。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員。 ◆4番(武井茂夫議員) ありがとうございます。 先ほどいろいろ観光の楽しみ方の中で、幾つも言った中で遊ぶという部分があるんですけれども、やはり岡谷市に遊びに行くというイメージがやはり一番薄いのかなというところを思うんですね。どの年齢のどういう方が来て楽しめるかというと、なかなか皆さんは女性同士で来て楽しめるのか、男性同士が来て楽しいところなのか、家族で来て楽しいところなのかという、そういう部分もございますけれども、遊べる場所というのがもう少しできれば、岡谷市にも出向いてくれる人がふえるのかなと思います。 先日オートキャンプ場が最近あちこちにふえてきているということで、幕張メッセでキャンピングカーのショーがありまして私見に行ってきたんですけれども、そこに行きましたら、本当に500万円から2,000万円ぐらいのキャンピングカーがずらずらと並んでいまして、多くの方がそこへ立ち寄って見て、中には売約済みなんていう車も多くあったりしましたけれども、オートキャンプ場というのはやはりこういう自然の中でつくれる唯一の施設かなと思いますので、諏訪湖ハイツの下諏訪町側に限らず、塩嶺御野立公園のあたりとかやまびこ公園のあたりとか(「リーン」予鈴)つくろうと思えば何とかなるのかなと思いますので、そのあたりもまた御検討いただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 続きまして、岡谷小学校について大きな5番、あり方検討委員会の内容につきましては、いろいろお聞きしまして、おおよそ内容はわかりました。 今後の見通しのほうで、5月までには一定の方向を出していくという考えなんですけれども、その中できちんとした、岡谷市の今の財政から考えた部分とこれからの人口の推移という部分をその中に取り入れて方向性も考えていっていただきたいというところは要望させてください。 前回、川岸小学校と岡谷西部中学校の小中一貫校ができれば岡谷小学校の一部受け入れ先として何とかなるんではないかなという話をさせていただきましたけれども、今回この予算で今年度の岡谷西部中学校の改修の予算が盛られていますけれども、私とすると小中一貫校というソフトの部分は確かに難しいのかもしれませんけれども、まず施設が一つになるということでいろいろなコストというものが削減できていくと思いますので、岡谷西部中学校と川岸小学校が一つになって一つの受け入れ先ができるということで私は考えてはいるんですけれども、今回の改修に当たって私のその夢がなくならないように、今回の改修設計を考えていただければと思っています。 実際に先日お行き合いした会社の社長さんも、岡谷に3社あった会社を統合したら月に500万円の経費が浮いてきた、ここで八十二銀行さんも岡谷に3社あったものが1つになります。そういう部分から考えても施設の統合という部分は大切だと思いますので、より一層これから検討していただくことを要望して、私の一般質問を終わりにしたいと思います。ありがとうございました。 ○副議長(齋藤美恵子議員) 武井茂夫議員の一般質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △休憩 午後2時10分 △再開 午後2時20分 ○議長(今井康喜議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △清水將弘議員 ○議長(今井康喜議員) 清水將弘議員の質問を許します。     〔14番 清水將弘議員 登壇〕(拍手) ◆14番(清水將弘議員) 14番 清水將弘であります。 早速ですけれども、通告順に従いまして質問に移らせていただきます。 1つ目は、平成26年度診療報酬改定等と岡谷市病院事業の対応についてということであります。 厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会の答申がなされました。この4月から施行の運びとなりました。これを一読しますと、300床程度の地方の中核的な病院、中規模病院の現在最も報酬が高いと言われている急性期病床の設置基準を厳格化するなど、患者を診療所へ、在宅へ、さらには介護施設へと誘導するとしており、また、これの受け皿として主治医制度、地域包括医療の構築などを新たに強調するのが中心となっています。2002年から2008年の間の4回の改定で引き下げられました7.6%のマイナスはほとんど回復されず、今回の改定の本体部分ですが、0.1%を引き上げるということでありますが、消費税率の引き上げの補填分を除けば実質1.26%の引き下げとなる改定であります。 厚生労働省は2006年の改定において最も医療費の浪費が多いとして、高齢者、とりわけ療養病棟の入院者に目をつけて療養病棟の大幅削減に乗り出し、あわせてリハビリの日数制限などをしました。そのかわりに急性期の病床を手厚くして推奨したわけであります。厚生労働省は、当初2万床から3万床と見込んでいた節があり、ふたをあけてみたら32万床への膨張は予測を大きく踏み外したものでした。今日の中小病院の経営がおかれている現状を正しく見るならば、病院が退去を申請するだろうことは容易に予見し得るものであり、このことはむしろ病院の苦境を反映している面でもあるわけであります。 今回のいわば再逆転に対して、多くの医療関係者から朝令暮改だ、医療の現場を見ない机上の計算のみじめな結果だなどとの批判が上がりました。国民医療費の総抑制を至上命題とし、国民の健康はそれに従うべきだとする国の考えが改められない限り、こうした改定は今後もしばらく続くでしょう。 以下、答申に沿って何点か、また、周辺の課題について幾つかを質問いたします。 (1)今回改定の特徴と岡谷市病院事業への影響。 これは、先番議員さんにお答えがありましたけれども、差し支えなければさらっともう一回お願いします。 (2)病期に対応する病床整理の現状と病床機能報告制度。 これは答申の文言を引用してですのでちょっとわかりづらいあれですけれども、現況の病床の区分といいますかベッド数、それと答申でうたわれています病床機能の報告制度、これについてお伺いします。 (3)番、急性期病床の削減の圧力がかかるわけですけれども、言われるところの長期入院患者という方はこういうところに実際に混在をしているのかどうか、現状についてお伺いします。 (4)平均在院日数の縮小と社会的入院患者の実態、これも言われているわけですけれども、答申の文言にありました社会的入院患者、これも実在するのかどうか、現状を教えていただきたいと思います。 (5)は、院外へ患者を移動するというようなことに際して、岡谷市の有床診療所の現況というのは把握されていらっしゃるのか、この辺についてお伺いします。 (6)は、地域完結型医療が言われているわけですが、その中でも信州メディカルネットへ加入するという動きがありますけれども、これについても先番の議員さんへの回答がありました。さらっと簡単に触れていただければと思います。 (7)答申の文言の中に医療従事者の負担軽減の視点というのが重要項目として挙げられていますけれども、これはもちろん具体的な内容は示されていませんが、これについてもお伺いします。 (8)経営企画課設置の目的と人的配置、これが言われているわけですけれども、この具体性、具体的な内容についてお伺いします。 (9)チーム医療と総合診療科というものを掲げましたが、これについても現状とそれから将来の展望、あるいは意欲といいますか、その辺のことを若干お聞きしたいと思います。 続きまして、大きな2番、看護労働の現状についてということでお尋ねします。 日本医療労働組合連合会が5年ごとに実施しております看護職員の労働実態調査の結果は驚くべきものと言えます。全国の看護師さん3万2,372人を対象にして行われた2013年度の報告は、看護職員が置かれている日常的な環境がどのようなものかを如実に示しています。例えば、疲れが翌日に残る、休日も回復しないと答えた人が73.6%に上り、続いて強いストレスが67.2%、健康に不安がある人が60%になっています。いずれもかなりの高率で、前回の調査2009年から少しも改善されていません。実際に健康不調を訴える人は35%おりまして、これはほかの働く女性の平均の20%以上も多いわけであります。また、切迫流産も30%で、これも一般に比べて2倍であります。 今回の改定は、こうした職場環境を改善するものとは到底思えませんけれども、このことに対して3つほどお伺いします。 1つは、岡谷病院の看護職員の労働の実態、あるいは意識、彼女たちの訴えだとか、そういうものを調査する、あるいは吸い上げるような機会がありますでしょうか、お伺いしたい。 それから、2番目は、夜勤・時間外勤務の現状をお伺いします。 3番目として、その夜勤時における休憩の現状、これもお聞きしたいと思います。 3番目の大きな問題は、乳幼児期の電子媒体とゲーム脳というタイトルであります。これは今回初めて質問するわけですけれども、これは実は私のライフワークの一つでありまして、今後もこの問題については逐次さまざまな点で質問なりをしていきたいと思います。 現在、ゲーム脳と言われる出版、著作、研究が進んでいます。今回はこれについて詳細に立ち入る時間はありませんけれども、例えばゲーム中の脳は痴呆と同じだ、ゲーム脳人間の前頭前野は活動が停止状態になっている、こういった研究が最近明らかになってきましたし、著作もかなり出ています。実はこの問題に限定せずに、いわゆる電子媒体にどっぶりつかる子供たちの問題が、私どもが想像する以上に大変深刻で広範な問題になっています。これは、もし時間があれば後半にその問題点なんかを羅列したいと思いますけれども、多少反撃といいますか、そういう子供たちを救済しようという動きが始まっていますけれども、氾濫に比べれば蟷螂の斧というか焼け石に水というか、まだ本当に端緒でこのまま放置しておけば大変危ないという認識であります。 1つここで例をお示ししますが、もう25年になりますけれども、都内のあるところで4人の少年が1人の女性を拉致してきて、高校生ですけれども自宅の2階に住まわせて監禁しまして、41日間ですか暴行を加えます。最後は惨殺をします。これをコンクリートに詰めて、ドラム缶に放置したという事件がありました。皆さんも御記憶がある方がいらっしゃると思いますけれども。それを中山千夏さんとかほか4人の共著で、その事件をつづった本がありますけれども、最近のゲーム脳の状況、あるいはメディア漬けといいますけれども、メディアって新聞や雑誌は関係ないですけれども、メディア漬けと言われる幾つかの研究だとか、あるいは現場の教諭の先生のお話を聞く中で、私この事件を思い起こしました。当時ふるえる思いで読みました。その本の書き出しをちょっと紹介します。 1989年1月4日、少女は殺された。殺された理由はただ一つ、女という性に生まれたがゆえの非業の死であった。これまでにも女であるがゆえに性暴力の犠牲となって非業の死を遂げた女たちは地球上に数限りなくいる。しかし、この少女が経験を余儀なくされたような受難はかつてなかったろうと思う。41日という長い時間、多数の若い無分別の男たちによって加えられた性暴力、辱め、飢え、渇き、対話のない暴力によって、美しいみずみずしい命を41日間もの時間をかけて徐々に殺されていき、1月4日に惨殺されたという事件です。 ちょっと原因は関係ないかなと思うんですが、これからその核心に触れます。 この4人の少年はいずれも高校生でありまして、18歳、17歳、あと2人は、16歳です。この者たちに一番主犯格のAには17年、Bには10年から5年、Cには6年から4年、Dには4年から3年の懲役刑が判決されています。 何が言いたいかといいますと、これはもう一番長い人も刑期を終えているわけですから、その後にこの4人の少年を追跡したジャーナリストがいます。かなり力のあるルポライターで、早速読んでみましたけれども、その中でこういうことがあるんです。この4人の主犯格から、それの補佐役、それから家を提供したCという少年ですね、この人たちは一部再犯を重ねながら苦労して、B、Cは何とか立ち直って仕事をしています。Cは、これはルポライターの話ではなくて、その取材をした接見した弁護士の話ですが、その弁護士はこの4人にずっとついて更生のために頑張っている弁護士だったんですけれども、このDという少年に接見をしたところが、何が違うと、この少年は、何だろう、何だろう、ほかの4人は苦闘していると、現場復帰、社会復帰のために、あるいは家庭や愛情を求めて苦労をしているんだと。このDという少年は、どうしても弁護士活動の今までの経験からは判断しがたい、何だろう、何だろうと、ずっと疑問に思っていたそうです。 そのときはっと気がついたんです、その犯場から、犯罪の現場から思いついたそうです。何かというと、彼は一番正面から弁護士を見据えて、イエス、ノーに全部答える。しかし、どういう気持ちですか、後悔していませんかというのには答えないんです、別にと言うんです。それで、弁護士が気がついたのは、この少年は弁護士という私を見ているんではなくて映像を見ているんだということに気がついたそうです。その少年は、2階の1室に閉じ込められたその少女、この人はもう肉が腐って腐臭がするまで焼かれ、痛めつけられたんですよ。その横のテレビでその犯行が行われているじゅうテレビゲームをやっていたというんですね。何の感心も示さずにやっていたわけですよ。こういう子供は、その弁護士に言わせると、ほかの3人は地域や家族や何かの愛情によって立ち直り、人間らしい人生を全うできる可能性がある。でも、そのDという少年は、その弁護士に言わせると、この人はもう無理だ、壊れちまったというお話だそうです。 それが一例でありますが、その点について1番から7番までの小さい質問をいたします。 1つ目は、ゲーム機、テレビ等とかかわる乳幼児、小中学生の時間等の調査はあるでしょうか。 2番目は、学校現場では、例えばこれは携帯などですが、持ち込みの規制などの現状をお伺いしたい。 3番目は、家庭内での実態調査。 4番目は、教育者だとか教育スタッフ、先生やケースワーカーも含めてですけれども、こういった研修が行われているかどうか、その成果などについてお伺いしたい。 それから、5番目はノーゲーム、ノーテレビデーというものを導入して頑張っている自治体も出てきました。実は総務委員会の行政視察でもこの現場見ましたけれども、それを検討するお気持ちはないか。 それから、6番目は外遊びへの誘導ということです。それから、今、朝練の廃止が言われていますけれども、この廃止の経過をちょっと調べますと必ずしも一様でなくて、あるいはまた子供たち自身の本当に希望というか、やめてくれと子供たちが言っているのかどうか、そういう辺も曖昧ですし、一律の廃止というのは私は疑問に思います。このゲーム脳の対極にあるもの、運動とか労働とか、きのうのお話にありましたけれども読書だとか、こういったものを広げていかなければいけないという中での朝練の廃止ですので、この点についても御意見を伺いたい。 それから、7番目には、赤ちゃんのころからビデオやテレビを買い与えて高いお金を取るというビジネスがありまして、これが問題になっています。日本の小児科学会ですかこれを痛烈に批判したものを出していますけれども、マスコミも政府もみんなこれを無視した、黙殺したままであります。この辺についての普及状況だとか、あるいは事例があれば教えていただきたい、このように思います。 以上をもちまして壇上での質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(今井康喜議員) 清水將弘議員の質問に対する答弁を逐次求めます。 事務部長。     〔事務部長 岩垂俊男君 登壇〕 ◎事務部長(岩垂俊男君) 清水議員さんの質問に順次お答えをいたします。私からは大きな1番の(1)から(8)と大きな2番についてお答えをいたします。 最初に大きな1番、平成26年度診療報酬改定等と岡谷市病院事業の対応についての(1)、今回改定の特徴と岡谷市病院事業への影響であります。 今回の診療報酬改定の重点課題といたしまして、医療機関の機能分化、強化と連携、在宅医療の充実が挙げられております。団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、急性期から回復期、慢性期、在宅医療まで、患者が状態に合った適切な医療を受けられるような体制づくりを目指す改定内容となっております。それぞれの病床の機能を適切に評価した上で強化を図り、医療機関相互の連携により患者の状態に応じて適切な病床に移動することが促進をされており、急性期病床に偏った現状から回復期、慢性期、在宅へと誘導する改定となっております。 また、入院医療、外来医療を含めた機能分化という中で主治医機能の強化が図られていること、また、在宅医療を促進するためには地域ごとに患者の立場に立った地域包括ケアシステムの構築が重要であり、これに向けたさまざまな機関同士が連携を強化するための評価も行われております。 そのほか、がん医療の推進や認知症対策、救急医療、小児医療、周産期医療、リハビリテーションの推進などが充実分野として挙げられております。 また、診療報酬改定の影響につきましては、改定率はプラス0.1%と決定をいたしておりますが、これには消費税増税分1.36%も含まれているため、実質的には1.26%のマイナス改定というふうに考えております。 また、当院でも算定をしております7対1の入院料の算定要件が厳しくなるなど、厳しい改定内容になっております。今後最終的な施設基準等が示されてまいりますので、現時点での影響についてお答えすることはできませんが、改定の内容を精査し、また、今後の国の方針を考慮しながら、患者中心の医療を行い収益の確保ができるよう、適切な対応をとってまいりたいと考えております。 続きまして、(2)病期に対する病床整理の現状と病床機能報告制度であります。 現在、岡谷市病院事業では、岡谷病院、塩嶺病院合わせまして317床の病床を有しております。病床機能報告制度は、各医療機関が有している現在の病床機能等につきまして病棟単位で各都道府県に定期的に報告し、患者や住民に公表する制度であります。 社会保障と税の一体改革において示された2025年の医療体制は、今後2年ごとの診療報酬改定と5年ごとに実施される医療計画によって実現が目指されます。従来の医療計画では、基準病床に対する一般病床、療養病床全体としての過不足は示されておりましたが、病床機能別の受給ギャップまではわかりませんでした。そこで、次回2018年の医療計画では、病床機能についても把握できるよう、一歩踏み込んだ仕組みが検討されております。この病床機能の情報収集を行うために、2014年度から病床機能報告制度が開始されるものであります。詳細につきましては、現在病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方に関する検討会にて議論が進められております。 続きまして、(3)急性期病床の削減の圧力と長期入院患者混在の有無でございます。 一般病棟入院基本料を算定する病棟に90日を超えて入院している長期入院患者は2月18日現在で10名おりますが、全員が難病等の厚生労働大臣が定める状態等にある患者に該当をしております。長期入院の理由は個々にさまざまな理由がありますが、入院時とは別の疾患を発症した場合や合併症の発症などにより長期化した場合などが主なものでございます。 続きまして、(4)平均在院日数の縮小と社会的入院患者の実態についてであります。 社会的入院とは、医療の必要性は高くないが、ひとり暮らしなどで自宅では療養ができないため入院をしたり、入院中に医療の必要性は低くなってきたが退院先が決まらないなどの理由により入院を続けている状態を指すものであります。 当病院事業では、ひとり暮らしや高齢者のみの世帯の増加に伴い、退院できる状態にありながら、自宅に介護者がいない、介護度が重くなり自宅での介護が難しくなった、高齢者夫婦のみで介護が難しいなどの理由により入院が延長となるケースもございます。 このような状況に対応するため、入院時に患者さんの状況を確認し、その背景にある問題を把握し、退院支援を行っております。専任の看護師と医療ソーシャルワーカーによりまして患者家族や他の医療機関やケアマネジャー等と連携を図り、退院後スムーズに自宅や施設で暮らすことができるように支援を行っております。 退院支援は医療資源である入院施設の効率的利用という視点でも重要と考えておりますけれども、患者さんが退院後に安心して療養できる、よりよい生活環境を準備するための重要な業務であると認識をしており、今後も患者さん1人1人の事情を考慮し、その方に合った細かな退院支援を行ってまいりたいと考えております。 なお、社会的入院につきましては、先ほどの答弁にもありましたように、現在90日を超えて入院されている患者さんにつきましては難病等の厚生労働大臣の認める患者さんでございますので、現時点では社会的入院の患者さんはいないというふうに考えております。 続きまして、(5)有床診療所の現況でございます。 現在、病床を有する診療所は市内に5カ所ありまして、病床数は合わせて63床であります。 続きまして、(6)地域完結型医療と信州メディカルネット加入でございますが、信州メディカルネットは、地域に発生する診療情報を患者さんの同意のもと複数の医療機関で共有することによって、関連医療機関における検査、診断、治療内容、説明内容を正確に理解し、実施施設の診療に反映させることで、安全で高品質な医療を提供し、地域医療の質の向上を目指すものであります。他の医療機関から紹介された患者さんの紹介元での診療状況が把握でき、具体的な治療方針が立てやすくなるといったメリットがあります。患者さんにとりましても、迅速かつ詳細な情報が伝わることで安心して診療を受けていただけることになります。岡谷市病院事業は、既に信州メディカルネット協議会に加入しておりまして、平成26年度中には運用を開始いたしますので、病病連携、病診連携における有効なツールとして活用してまいりたいと考えております。 続きまして、(7)医療従事者の負担軽減の視点であります。 厚生労働省は、医療職がその専門性を必要とする業務に専念できるよう、医師及び医療関係職と事務職員等との役割分担を推進しております。診療報酬の中でも医療従事者の負担軽減への取り組みを評価する加算があり、主なものといたしましては、医師の負担軽減として医師事務作業補助体制加算、看護師の負担軽減として急性期看護補助体制加算が規定をされております。 当病院事業でも医師事務作業補助者につきましては現在6名を配置しており、診断書等の文書作成の代行入力等を担当をしております。病棟では、看護助手がリネン、消耗品等の物品管理や患者さんの院内の移動等を行い、看護師が本来の業務に専念できるような体制を整えております。 続きまして、(8)経営企画課設置の目的と人的配置についてであります。 経営企画課の設置は、今後も安定した病院経営を維持し将来にわたって良質な医療を提供するためにさまざまな課題や問題点を早急に解決する必要があること、また、病院の機能分化など医療制度が大きく変革する中、医療制度に対応し今後の病院運営の方向性や経営戦略などを考えることを目的にしております。具体的には、経営改善のための調査、分析や病院事業が抱えるさまざまな課題などを解決するための企画、立案などを行う予定であります。組織は、経営企画課に経営企画担当と、現在庶務課にあります経理担当を経営企画課に移し、2担当5人体制で業務を行う予定になっております。 続きまして、大きな2番、看護労働の現状についての(1)看護職員の労働の実態調査・意識調査についてであります。 看護師の勤務には準夜、深夜と言われる夜勤があり、昼間の時間帯よりも少ないスタッフで患者さんの看護に当たるため、日勤と比較をいたしますと1人の看護師が担当する業務も多くあります。7対1の看護基準では、夜間時間を月平均72時間以下と規定をしているため、負担の多い夜勤時間の抑制にもなっております。 勤務実態につきましては、勤務実績表や時間外勤務命令表等で把握をしておりますが、看護師の意識調査につきましては病院事業としては実施をしておりません。しかしながら、現在は日本看護協会等の調査に協力することにより病院全体の状況を把握するようにしております。 看護師に過度の業務負担がかからないよう勤務の管理をし、働きやすい職場環境づくりに努めてまいりたいと思います。 続きまして、(2)夜勤・時間外勤務の現状であります。 看護師の夜勤時間の現状につきましては、ことし1月までの平均時間で見ますと月69.8時間で、1カ月の夜勤回数は約8回程度となっております。時間外勤務は、1月までの月平均は9.2時間であり、患者数がふえますと時間外勤務もふえる傾向にございます。 続きまして、(3)夜勤時における休憩の現状であります。 看護師の夜勤時間帯は日勤帯よりも少ないスタッフで対応しております。患者さんの容体の変化や急な入院等の突発的な対応等もありますので決められた時間に休憩をとるというわけにはまいりませんが、夜勤帯の勤務はスタッフの負担も大きいため、時間をずらしたり1人ずつ交代したりして必ず休憩をとるようにしております。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 病院事業管理者。     〔病院事業管理者 平山二郎君 登壇〕 ◎病院事業管理者(平山二郎君) 私からは大きな1番の(9)のチーム医療と総合診療科ということでお答えいたします。 チーム医療というのは、今の病院では非常に大事な診療体制ということになります。大きく3つに分けて御説明します。 まず、ドクター同士のチーム医療に関しましては、例えば肺がんの患者さんがいるとしますと、その診断をつけるのは内科、まず呼吸器内科医、その前にどういう写真かということは放射線科の読影医がかかわってきます。気管支鏡などでとった検体の診断をするのは病理医でございます。診断が決まりまして、どういうステージ、どういう進展ぐあいの患者さんかということがわかりますと、今度治療の面に入りますと、これも放射線治療というのが一つありますので、これの適用があるかどうか、それから外科的な治療ができるかどうかということで外科医が入ってきます。それから、今腫瘍内科と言うんですか、うちでは呼吸器内科がやっていますけれども化学療法をする。こういうふうなことで、一つの患者さん、一つのがんに対して、これだけのドクターがかかわって診断なり治療をする、こういうことですが、こういう医師が集まってどういう治療をするかというのを決めることが非常に大事なんですね。いろいろな、例えば読影をきちっとしないと転移がどの程度かということがわかりませんし、病理医が定めた肺がんの種類によって治療の方針も変わるというようなことがありますので、こういう医師同士が集まって、この患者さんはどういうふうな経過であって、どういう治療ができるのか。あるいは主治医はその人の家庭的な背景とか年齢とか、そういうことも考慮に入れた治療に入りますが、そういうことで医者同士のチーム医療が一つこういうようなのがあります。 それから、各職種がかかわるチーム医療というのがあります。例えば糖尿病の場合ですと、うちですと糖尿病センターのドクターが主に診ておりますが、糖尿病性の網膜症が発生してきますと眼科医がかかわってきますし、糖尿病性の神経障害が出てきますと神経内科医がかかわる場合もあります。糖尿病性腎症が出てきますと腎臓内科医、あるいはうちですと透析に入る場合もあるというふうなことでございます。特に糖尿病の場合はそのほかに血管合併症というのがありますので、心臓の場合には循環器内科医、脳の場合には、これも神経内科医、脳外科医がかかわる状態もありますし、糖尿病の患者さんでは睡眠時無呼吸症候群の方が非常に多いのでそういう睡眠の専門家が、あるいは睡眠障害を扱っている医師がかかわるというようなことがあります。 それと、患者さんを診ていく場合には当然栄養管理が大事ですので栄養士が必ずつきますし、糖尿病のインシュリンとか薬剤を使う場合は薬剤師がかかわってきて服薬指導をしていくというようなことになります。また、いろいろな病気が進んでくるとリハビリテーションが必要になってくる場合もありますので、リハビリの技師がかかわってきます。これも主治医が中心になりますが、家庭の状況とかによってはメディカルソーシャルワーカーが中に入っていろいろな、例えば退院の指導の管理をしてもらうというようなことがありまして、各職種、各医師がかかわるということがあります。 もう一つチーム医療として言われているのが、これは病院につくってあるチームなんですけれども、例えば栄養管理チームNSTチームというのがあります。それから、褥瘡管理チームというのがあります。それから院内感染対策のチーム、こういう病院の中に設置されてあるチームは、病棟の回診をしまして、例えば褥瘡の患者さんがいればそこに行って、これもドクターが行きますし、褥瘡管理、あと栄養管理が非常に大切ですので栄養士がつく、いろいろな職種が一緒に回診をする、これが病院の中につくられたチームが回診をするという形のチーム、大きくはこういった医師同士のもの、それから各職種がつくる医療チーム、それから病院の中のチームが回診する、こういうようなのがチーム医療として非常に今大事にされているところであります。 次に、総合診療科ですけれども、総合診療科に対する言葉は専門医ということなんですね。専門医というのは、例えば循環器科医、呼吸器科医、あるいは外科だと心臓外科とか、そこの専門の疾病を中心に診るということですけれども、総合診療科はかなり幅広く診る。例えば、少し腰が痛いというとすぐ整形へ行く場合もありますけれども、それほどでもない場合は総合診療科に来て、そこである程度診断をする。これは整形でなくて神経内科のほうがいいですよ、こういう一つのスクリーニングをすることがあります。 今、総合診療科も非常にいろいろな病院で欲しいというようなことがたくさんあります。特に僻地とか小さい病院では専門医をそんなにそろえることができませんので、ある程度幅広く診れる、内科とかではなくて少し外科の傷とかの治療をしてしまうとか、産科も少しある程度診られるとか、非常に幅広い総合診療科をつくろうとしているんですが、うちで今総合診療科を開いていますけれども、一応専門家がいるので、余りどこの科へ行っていいかよくわからないような患者さんを主に診てもらっています。例えば熱があるというと、熱が出る病気はたくさんあるんですけれども、そこで問診して診療してちょっと検査をしてもらって、ここがいいでしょうということで紹介して専門医に診てもらう。主にはそういうスクリーニングになりますけれども、うちの専門医の先生は非常にベテランですので自分で治しちゃうことが非常に多いということで、総合診療科もこれから大きな病院でも総合診療科をやっているというのは、専門医が余りはっきりした病気がわかっていない人を診たがらないというのがあるんですね。貧血とか発熱とかというのはいろいろな病気の可能性があるので、専門医のところへ行ったら違うと言って怒られたりするものですから、そこをきちっとスクリーニング、選別してあげるというのが総合診療科としてうちはやっております。 以上です。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。     〔健康福祉部長 宮澤 順君 登壇〕 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 私からは、大きな3番、乳幼児期の電子媒体とゲーム脳についての(1)と(7)についてお答えをさせていただきます。 初めに、(1)ゲーム機、テレビ等とかかわる乳幼児、小中学生の時間等の調査の乳幼児についてでございます。 乳幼児期につきましては、ゲーム機、テレビ等にかかわる時間についての調査は実施はしておりません。なお、ゲームやテレビ等の室内での遊びではなく外遊びについては、幼児健診の問診項目において把握しており、約9割の保護者が外遊びをしていると回答しております。 次に、(7)早期教育ビデオ問題についてでございます。 早期教育ビデオの事例使用状況等については、把握はしておりません。 なお、言葉やコミュニケーション能力の発達する大切な時期においては、保護者を初め家族や周囲の人からの直接的なかかわりが非常に重要であることから、保護者の皆様には乳幼児健診の際に外遊びや読み聞かせを初め親と子の触れ合いを大切にした子育ての啓発を行っております。 私からは以上です。 ○議長(今井康喜議員) 教育部長。     〔教育部長 古屋博康君 登壇〕 ◎教育部長(古屋博康君) それでは、私から大きな3番の乳幼児期の電子媒体とゲーム脳についての(1)から(6)まで御答弁申し上げます。 まず、(1)ゲーム機、テレビ等とかかわる乳幼児、小中学生の時間等の調査の小中学生についてでございますが、市内小中学生がゲーム機やテレビ等とかかわる時間等について市教育委員会による独自の調査は実施しておりませんが、今年度文部科学省が実施しました全国学力・学習状況調査で市内の小学校6年生、中学校3年生の、ふだん1日当たりどのぐらいの時間テレビやビデオ、DVDを見たり聞いたりするかと、ふだん1日当たりどのぐらいの時間テレビゲームをするかという質問項目があり、それにより状況を把握しております。 まず、ふだん1日当たりどのぐらいの時間テレビやビデオ、DVDを見たり聞いたりするかという質問に対しましては、最も多い時間は小学校6年生では1時間以上2時間以内、中学3年生では2時間以上3時間以内で、それぞれ全体の約4分の1を占めております。また、ふだん1日当たりどのぐらいの時間テレビゲームをするかという質問に対しましては、小学校6年生、中学校3年生ともに1時間以内であり、全体では小学校6年生で約4分の1、中学生で約3分の1を占めております。 なお、これらの結果は全国及び県の結果とおおむね一致している状況でございます。 次に、(2)学校現場での規制等の現状についてですが、最近ではパソコン、携帯電話、スマートフォン、携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機などが普及し、児童生徒でもこれら情報端末を利用し簡単にインターネットの世界に入り込むことができる環境にあります。 市内の小中学校では、児童生徒の携帯電話やスマートフォン等の所持状況や利用頻度の把握に努めるとともに、児童生徒及び教職員を対象に情報モラル教育としてインターネットに潜む危険や犯罪について、警察や携帯電話会社等から講師を招きまして適切な利用について学習をしております。 また、情報端末を経由した誹謗中傷やいじめ事案、依存による睡眠不足や生活リズムの乱れが見られる児童生徒については、保護者も含め個別の指導を行っております。 また、携帯電話の学校への所持につきましては、学校生活の決まりという指導的なものの中で学校に不要なものは持ってきてはいけないとなっており、携帯電話もその中に含まれております。 次に、(3)の家庭内での実態調査についてですが、保護者に対する指導や働きかけは地区懇談会や学級懇談会、個別面談時などにおいて行っております。また、家庭通知等でお知らせすることもございます。さらに、PTAでも講師を招いて研修会を行うなどの取り組みも行っております。 続きまして、(4)教育者、教育スタッフ等の研修の状況についてでございますが、ゲーム機を含む情報端末機器類の過剰な利用は、視力低下や聴力の減退など身体的な影響、また、会話の減少等によるコミュニケーションの欠如により友達関係が築けない、気持ちが通わない、喜怒哀楽がない、感情豊かな心が養われないおそれがあるなど、子供たちに及ぼすさまざまな影響が考えられます。 また、研修につきましては、本市では岡谷市小中学校情報教育委員会を開催しまして、昨今の情報端末機器等を取り巻く環境や課題等について議論を深め、子供たちに情報モラルを指導する力の養成に日々努めているところでございます。 次に、(5)のノーゲーム、ノーテレビデー導入の検討についてですが、家庭内における過度なテレビの視聴やゲームのやり過ぎは、家庭での親子や兄弟姉妹間での会話をなくし人と人との関係を希薄にするおそれがございます。ノーゲーム、ノーテレビデーの導入は、子供の生活リズムを壊すメディア漬けの生活から時々子供を引き離し、生活習慣の改善を促すことを目的としたものだと認識をしております。 本市におきましては、市立図書館におきまして岡谷市子ども読書活動推進計画により、毎月第3日曜日の家庭の日をうち読でエコ読と提唱しております。これは、テレビやゲームを消して、一つの部屋に家族が集まりコミュニケーションを図りながら読書活動を推進しようという取り組みでございます。 また、スポーツ振興課では、同じく第3日曜日の家庭の日をファミリースポーツデーと定め、市民総合体育館を無料開放し、家族でスポーツを行い、家族のきずなを深める取り組みを実施しております。この取り組みは、まさにノーゲーム、ノーテレビデーに合致するものであり、ノーゲーム、ノーテレビ以外にさらに読書活動やスポーツ活動も兼ねた本市独自の特色ある取り組みであると認識をしております。さらにこの取り組みがもっと市内に浸透するよう、PRに努めてまいりたいと考えております。 次に、(6)の外遊びへの誘導と朝練廃止の再検討についてですが、時代の変遷により子供たちを取り巻く環境も変化し、現在ではゲーム機を初めとする情報端末機器の普及により、家の中で遊ぶことや放課後は習い事に通う子供たちの増加により友達同士で外で遊ぶという機会は確かに減少傾向にあるかもしれません。外遊びに対する直接な対策とは言えませんが、市教育委員会では遊びを通じた体験型スポーツイベント、岡谷ファミリースポーツプログラム事業や運動嫌いの子供たちをなくすための運動教室、おかや小学生体育塾の開催、また全小学校で放課後子どもの居場所づくり事業などを行っております。 また、中学校の朝練習廃止は、ゲームやテレビにかかる時間をふやしてしまうので朝練習はあってもいいのではとのことでありますが、朝練習につきましては、12月議会に教育長が答弁しましたとおり、市教育委員会としましては基本的には県の方針を尊重していきたいと考えておりますが、各学校や保護者等の御意見をお聞きしながら、また、公益財団法人岡谷市体育協会を初め関係団体等とも協議しながら、慎重かつ丁寧に対応してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上であります。 ○議長(今井康喜議員) 一通り答弁が済んだようです。 清水將弘議員。 ◆14番(清水將弘議員) 今回の診療報酬改定は強化、連携、何か選択と集中みたいな表現が目立ちますけれども、総じて事務部長さんがおっしゃられたように、急性期の病院の過密を分散して民間、在宅へ流していくと、言い方を変えれば病院から早期に追い出すという今回の狙いがあると私は思います。実質はマイナス改定なんですけれども、先般の御答弁の中に、吸収してこなしていくということが多分回答にあったかと思います。今岡谷病院は新しい病院を目指して本当に切磋琢磨しているわけですけれども、今の職場環境の現状からいってとてもマイナス改定をそのまま受け入れていくという状況にはないんではないかというふうに私どもは思っているんです。一層職員の皆さんに重圧がかかる、片や住民の皆さんからは一層大きな期待を寄せられていますし、優しい医療というようなことで先進的に今頑張っている。そういうところについてはマイナス要素だなと。だからと言って、この改定を無視するわけにはいきませんけれども、やっぱりそうした認識を職員同士がみんな持って、こういう困難には協同して当たろうという意識の醸成みたいなものを目指してもらいたいなと、この点についてだけお聞きしておきます。 1番の改定への影響は、これでいいです。 2番目の病期に対応する病床整理というのは、これは答申の中でも繰り返し言われているわけですけれども、これは先番の議員の皆さんに病床の種別、あるいはベッド数などのお話がありましたので、これはよろしいです。 そして、病床機能の報告制度というのは、私は急性期を締めつけるために何か考案されて、従わなければペナルティーがあるのかなと思ったんですけれども、説明だと必ずしもそうでないと。しかも住民に公開していくという点で病院の姿がより鮮明にわかるので、積極的な側面があるというお話で、それは了解しました。 3番と4番は、これはちょっと表現が違っていますけれども似たような話で、実際国は管理料の高い急性期、あるいは亜急性期だとかその辺のところに患者を置いておく、これはけしからんというようなお話で今いろいろな政策課題を考えているようなんですけれども、難病患者であるというようなことが説明がありましたので、なるほどそういうことかということで、これは理解をいたしました。 それから、5番目の有床診療所の現況、5カ所で63床ですか、その下の信州メディカルネットとも関連しますが、診療所は流せば受けてくれるのかということで先般の質問にもありまして、市長さんが直接付言をした。病院側としては望ましいが相手もあることだというお話でしたが、確かに主治医なり診療所を手厚くするということで見ていくと、やっぱり一定の診療報酬は支払われるようですけれども、24時間縛られるというようなことがあって、特に老齢化が進んでいる個人医なんかは、俺のところはやめておくわというような対応があろうかという話も聞いています。それは構築も必ずしもバラ色ではないし、患者さんにとってはすべてどこ行っても同じ診療を受けられる、見やすい、見えるというのはいいことだけれども、かと言って自分の行きたいところに行けるのかどうかというような不安もあるというようなお話でした。これもこれでよろしいです。 それから、7番目の医療従事者の負担軽減の視点、これについては答申の中では具体的には触れていませんでしたのでお尋ねしたわけですけれども、医師への補助、補助体制といいますか、それから看護師さんへの対処、これらが医師の場合は6名、看護師さんの補助、看護助手さんですかね、これはちょっと人数をお聞きしませんでしたので、お願いします。 ○議長(今井康喜議員) 事務部長。 ◎事務部長(岩垂俊男君) 現在、看護助手につきましては、正規職員が8名、非常勤で実数では31名、常勤換算では27.6名おります。 ○議長(今井康喜議員) 清水將弘議員。 ◆14番(清水將弘議員) 了解しました。 確かに医師がパソコンに向かっていて、顔の皮膚病であっても見ないということをよく聞きます。私なんか、入っていった途端に、はい薬、これで終わったことがあります。そういう点では、ベテランのパンチャーさんがどんどんと入力していくということはドクターの力を発揮する上で大事なことだろうなということで了解します。 それから、経営企画課の設置の見通しにつきましては、2担当で5人体制というお話でした。調査、分析、企画、立案をやるんだと。現行の抜かれた側の担当で混乱、あるいは重圧、困難性というような心配はありませんでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 事務部長。 ◎事務部長(岩垂俊男君) 現在庶務課にある経理担当を今後経営企画課に移して、経営企画課と2担当にしてまいりますけれども、庶務課から経理を動かすことについては、業務そのものが課をまたぎますけれども、病院のいろいろな分析をする上ではやはり数字等が必要になりますので、より連携してそういった業務に当たれるというふうに考えております。 ○議長(今井康喜議員) 清水將弘議員。 ◆14番(清水將弘議員) わかりました。絶対数がふえるわけではなくて業務だけふえるという心配があるので、そうは言ってもベテランの職員の皆さんですので、その辺はこなしていけるんだろうと思いますけれども、頑張ってやってもらいたい。 それから、9番目のチーム医療と総合診療科ということについては、詳しい概観的に網羅的にお話をいただきました、ありがとうございました。 総合診療科を岡谷市も開設するというお話でしたけれども、私の卑近な経験で大変恐縮ですけれども、私去年約7~8カ月発熱で、どこへ行ってもみんなうちの科は正常だよと、異常ないということで路頭に迷ったような時期がありました。これは言われるところの発熱ですけれども、やっぱりそういうところですかさず即戦力みたいな感じで紹介が行われるとか、そんなことが大事だと思うし、岡谷病院でこういうものを開設するというのは住民の皆さんにどのぐらい知られているかなという点では、ちょっと疑問がつくんではないかなと思っています。 先進的ないろいろな病院の例の中では、先生が言われたように栄養士のサポートだとか緩和ケアのチームなんかが活動しているようですけれども、実際に1人の症例に対して関係するドクターやスタッフが、さあ集まれといって集まれるものでもないような気がしますが、そういう集合の指示の仕方だとか合議のやり方だとか、その辺はどんな工夫をされているんでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(平山二郎君) 大体チーム医療をする場合、曜日が決まっています、NSTチームは水曜日の午後に回診するというような、そのときに集まるというのと、その前に1回ミーティングをして、どこの患者さんがどうかというのを一応情報を入れて、回診して回っていくというような形、どこもなっています。日と時間が決まって、例えば緩和ケアチームなんかは特別呼ばれる場合もあるんですね、その状態の悪い方という呼ばれることもありますけれども、そういうときはすぐ集まれないのでドクターとか薬剤師2人で行ってくるとか、そういうようなことはありますけれども、大体曜日とか時間を決めて回っているということです。 ○議長(今井康喜議員) 清水將弘議員。 ◆14番(清水將弘議員) 何かほかの病院の例だと思うので、私もそれでも結構用は足せるというようなお話も聞いています。 2番目の看護労働のほうへ移りますが、この3万2,000何人かの調査の中では、例えば夜勤や時間外の状況を聞きますと看護師確保法に抵触する月9日以上の夜勤はもう36.6%もあって、前回調査、これは2009年ですけれども4.9%もふえているんだと。そのほか、時間がありませんので申し上げませんけれども、ちょっと看護現場はきつい状況が出ています。病院同士ではやっていなくて、看護協会の調査には協力して、その成果物をもらうみたいなお話がありましたけれども、やはり正確に意識調査、ペーパーで調査するということがなくても、看護師さんの横の会議、看護助手さんというか婦長会議とかありますと思うので、その辺でよく耳をそばだててもらって(「リーン」予鈴)状態を把握していてもらいたいと思います。 次に、3番目に移りますが、一通り状況はよくわかりました。学校でも家庭内でも、実はこれは調査とか規制をかけても隠れてやるし、ビニールの袋へ入れて風呂でも使っているというんですね、もちろん寝床でもやっているし、追い込めば追い込むほどどこかへ行ってやっているんですよ。ですので、私は今回のテーマは遊びだと、体を動かす、読書をする、実際に現物を目で見る、こういうほうへ子供をいざなっていかなければいけない。そういう点では幾つかの努力はされています。言ってみれば涙ぐましい努力をされていると思います、小さな予算の中でね。学校の現場でもやっています。こういう機会を貪欲にふやしていかなければいけない。 その中で特に一つだけ触れておきますけれども、教育者のスタッフの研修でちょっとお聞きしました。これは実はメディアリテラシー教育なんて言っていますけれども、ほとんどの先進国でちょっと比較にならない規模でやっているんですね。一番はカナダですかね。国語の時間の20%から30%これに充てているというんですよ。ですから、ちょっと日本は小手先だけで、優秀な教師やその点に関心を持って知見を持っている人が散発的に努力をしている。 あるいはこのゲーム機その他の広い深い弊害ですね、これを知らずか子供にとって大事だということで読書や外遊びを推奨する、組織する、それだって有効なんですけれども、今回は時間がないのでこの辺になってしまいましたけれども、この問題については専門のドクターからの話だとか、あるいは少年犯罪その他にかかわる問題に深くつながっています。これはまた別の機会にぜひともお尋ねしてみたいものだと思います。 それでは、以上をもって私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(今井康喜議員) 清水將弘議員の一般質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △休憩 午後3時27分 △再開 午後3時40分 ○議長(今井康喜議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △田中肇議員 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員の質問を許します。     〔17番 田中 肇議員 登壇〕(拍手) ◆17番(田中肇議員) 17番 田中 肇です。 通告順に従い質問いたします。 1番、平成26年度予算編成について。 (1)予算取り組みの考え方。 これまでの予算編成を踏まえて、枠配分方式とした平成26年度予算編成はどういう考え方によるものか伺います。 (2)市民生活への影響。 予算編成がされていく過程で予算から外される項目もあると思いますが、これら削減による市民生活への影響が出てくると思われますが、お考えを伺います。 (3)中期目標数値計画による財政シミュレーション。 第4次岡谷市総合計画後期基本計画との整合を図りながら、これからの5年間の計画が達成できるよう財政計画も立てられているのでしょうか。その際、漠然としたものではなく、目標数値として経常収支比率や財政力指数や将来負担比率など、財政指標の推計や財政調整基金の残高推移、目標、また市債等の推移状況等をもとに予算編成がされているのではないでしょうか。計画が策定されているとすれば、その計画は公表されているのでしょうか。 (4)後年度への課題。 今後の予算編成及び財政運営を進める上でどのような課題があると考えられているのでしょうか。 (5)のふるさと納税につきましては、先番議員への答弁で了承いたしました。 2番、公共施設白書について。 (1)国の動向。 国では高度成長期に整備した公共施設の老朽化が一層深刻化することを受け、施設の長寿命化や適正な管理についての取り組みを進めていますが、現在の国の動向についてお伺いします。 (2)岡谷市のこれからの取り組み。 総務省が公共施設等総合管理計画の策定を自治体に対して要請することを受けてでしょうか、岡谷市として、まずは施設管理台帳の作成を進めるとのことです。国の動向を受け、公共施設白書の作成などを含め、これからの取り組みについてお伺いします。 3番、現消防庁舎(旧市役所庁舎)と蚕糸公園の一体活用について。 (1)市民の声、市長の想い。 旧市役所庁舎については、昨年秋に開催された3団体との市政懇談会で、取り壊しはせず、将来的な活用を視野に保存していくとのことですが、改めて旧市役所庁舎の活用に関する市民の声、市長の想いなどをお尋ねします。 (2)検討チーム立ち上げ。 旧市役所庁舎の活用に向けて検討チームを立ち上げるお考えはないのかお尋ねします。 (3)蚕糸公園との一体的検討。 現在の蚕糸公園は池があり木が生い茂っていて、市の中心部にあります。しかし、市民に親しまれる公園となっているでしょうか。旧市役所庁舎の活用に際しては、今井新道側にある消防車の車庫棟敷地や蚕糸公園を含めて一体的に検討していく必要があるのではないかと思います。お考えを伺います。 4番、にぎわいのあるまち中央通り再開発について。 (1)商業会の取り組み。 中央通り四丁目から七丁目は空き店舗が多く、また会員数が少ないため、商業会としての活動ができない状況ではないでしょうか。にぎわいのあるまちを取り戻すために中央通りの再開発が必要ではないでしょうか、市のお考えを伺います。 (2)TMOの活動。 中心市街地活性化に向けた岡谷TMOの取り組み内容が見えません。どのような活動を行っているのでしょうか。また、TMOのマネージャーが不在と聞きます。どのようにお考えでしょうか。 (3)駅前から童画館通り、中央通り、アピタまでの一体的な取り組み。 きつね祭り等のイベントは、童画館通りから中央通り五、六、七丁目の一部まで連携して行われていますが、商業会では一体となって取り組んでいない状況ではないでしょうか。にぎわいのあるまちにするためには個々で取り組むのではなく、一体となって取り組んでほしいと思います。市としての取り組み状況を伺います。 5番、旧上浜保育園敷地他、未利用の市有地について。 (1)未利用市有地の現状。 現在未利用となっている市有地の状況を伺います。 (2)今後の活用。 旧上浜保育園敷地の今後の活用をどのように考えておられるのでしょうか、伺います。 6番、湖畔広場の活用について。 (1)当初活用計画。 岡谷南高校前の湖畔広場を有効活用しないともったいないと思います。当初の計画ではどのように活用する予定だったのでしょうか。 (2)今後の方針。 今井西広場が調整池になります。その代替という意味も含め、スポーツ広場、例えば湖畔広場への陸上競技場とかサッカー場、または憩いの広場的なものなど湖畔広場を整備して使うことが必要だと思います。昨年JCでよさこい祭りを開催しました。市内外、県外からも幾つもの団体が参加されました。ことしも開催する予定とのこと。あのすばらしいロケーションの中で雄大な八ヶ岳連峰や諏訪湖をバックに参加された踊り連も十分満足され、今後参加団体は年々ふえていくと思います。やがて一大イベントになるのではないでしょうか。そういったもろもろを考えると、諏訪湖広場の水はけをよくする土壌に変える等整備していくことが大事になると思います。お考えを伺います。 7、都市機能の充実について。 (1)道路計画の完結による効率化。 主要な地域を結ぶ路線の道路整備をしていく際に、部分的でなく一体的に整備して完成させたほうが効率的であると思います。どのような道路計画で事業を進めているのか伺います。 (2)市道755号線の中道町線から上浜踏切への改良計画。 今年度、市道755号線が中道町線まで開通して、市民から大変便利になったとの話を聞きます。さらに中道町線から上浜踏切まで整備し、丸山橋経由、岡谷駅へと直線で結ばれると交通事情が一変します。生活道路、緊急道路などとして市民からさらに喜ばれると思います。事業計画について伺います。 (3)長地鎌倉線の計画見通し。 今後の長地鎌倉線の計画と見通しはどうなっているのか伺います。 8番、市役所9階からの眺望と塚間川・桜並木の活用について。 (1)八重桜の名所としての活用。 岡谷市内には横河川桜アーチ、出早公園かたくりまつり、鶴峯公園つつじ祭り、由布姫あじさいまつり、出早公園もみじまつりなど自然の花を生かした観光名所が点在し、市内外の方々に楽しんでいただいています。以前より市民の方から中道町線沿いの八重桜についても大変すばらしくめでる期間も長いため、観光名所としての活用ができないのかとの提案をいただいておりました。理事者のお考えを伺います。 (2)市役所9階からの眺望。 昨年、市役所9階で市長の市政懇談会が開かれた際、ジャズコンサートも開催され、また9階からの夜景も楽しんでいただき、参加者からは大変よかったとのことでした。以前から市役所9階を開放して喫茶ルームのようなスタイルで大勢の市民に夜景を楽しんでいただいたらどうかとの提案をいただいております。熊本市役所の最上階とか奈良県庁最上階にもそういった施設があるようで好評と聞いています。いかがでしょうか、お伺いします。 以上で、壇上からの質問を終わります。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員の質問に対する答弁を逐次求めます。 総務部長。     〔総務部長 小口道生君 登壇〕 ◎総務部長(小口道生君) 田中 肇議員さんの御質問に順次御答弁をさせていただきます。 私からは、大きな1番の(1)から(4)まで、また、大きな5番の(1)と(2)、大きな8番の(2)の7点につきましてお答えをさせていただきます。 初めに、大きな1番の(1)予算取り組みの考え方でございます。 予算編成方針につきましては、予算編成に対する基本的な考え方を中心として、今後数年間の財政需要や市税を初めとした収入額の動向などを推計する中で、不足が見込まれる財源等を策定目標として、全職員が共通認識のもとに予算を編成するための指針として定めております。 平成26年度の一般会計においては、平成25年度予算をもとに推計すると、一般財源ベースで約3億8,000万円の財源不足が見込まれましたが、これまでも予算編成において経費の削減を続けていることから、この全額を経費の削減により賄うことは困難であるため、基金からの繰り入れを想定した上で予算編成を行うこととしたものであります。 しかしながら、財政調整的に活用できる基金も減少を続ける中、基金に頼らない財政運営への転換を考慮しますと、平成26年度の予算編成において相当程度の削減が必要な状況であることから、公債費などの義務的経費並びに新病院建設事業を初めとした6つの重要施策に係る経費を除いた全ての経費について、一般財源ベースで平成25年度当初予算に比べ5.1%、1億8,000万円の削減を基本とした枠配分方式とするとともに、基金からの繰り入れを2億円に抑えることといたしました。 結果といたしましては、枠配分による一般財源の削減は目標としていた金額には及びませんでしたが、職員の創意工夫による事務事業の徹底した見直しなどにより約1億2,000万円の削減が図られるとともに、基金からの繰り入れにつきましても当初の目標どおり2億円とすることができましたので、歳入に見合った歳出規模への転換に向けて大きな前進が図られるものと考えております。 続きまして、(2)市民生活への影響でございます。 平成26年度の予算編成においては、一般財源で約1億2,000万円の削減を実施したことから、市民生活の影響は若干はあるものと考えております。しかしながら、削減に当たりましては、社会経済情勢の動向等を十分に反映しながら、各部長が中心として配当額の流動的な部内調整を進める中で、市民生活に与える影響を最小限にするための方策を検討しながら、一つ一つの事務事業の目的、効果、内容等を十分に精査し進めてきたものであります。 今後につきましても、市民生活の安全・安心の確保に向けた施策を推進するとともに、将来に向けて安定した市民サービスの提供を継続するために、効果的、効率的な行財政運営に向けて引き続き取り組みを進めてまいりたいと考えております。 続きまして、(3)中期目標数値計画による財政シミュレーションでございます。 後期基本計画のスタートである平成26年度は、4月から段階的に予定されている消費税率の改定のほか、これに関連する自動車取得税を初めとする自動車関連税制の改正、法人住民税の国税化、さらには社会保障制度改革など地方財政に直接大きく影響する国の施策や制度改正が進められる状況にあります。 また、国が実施した緊急経済対策により、国税が半年余りの間に減収から増収に転じるなど、目安となる国政や経済情勢が目まぐるしく変化しており、今後の5年間について中長期的な財政推計を行うことは大変難しい状況となっております。 しかしながら、平成26年度の予算編成に当たっては一定の想定のもとに内部的な財政推計を作成し、国・県などの補助金や有利な市債を活用するなど、あらゆる特定財源の確保に向けて職員一丸となって積極的に取り組んできたほか、将来負担を考慮し、経常経費の削減、長期的な負担になる公債費の圧縮など、時期を区切ることなく中長期的な視野に立った計画的な財政運営に努めているところでもあります。 予算編成に当たり作成しております財政推計につきましては、一定の想定のもと、内部的な資料としておりますが、現在の不安定な社会経済情勢や国政の動向などを勘案すると、現状では不確定な部分が大変多く、お示しできる状況にはありません。そのことから、予算の資料として配付しております実施計画の中で3年間の一般財源計画をお示ししておりますし、大型事業などの実施に際しても、必要な時期に事業費やスケジュールなどについてお示ししております。今後につきましても、財政推計につきましては実施計画においてお示ししたいと考えております。 続きまして、(4)後年度への課題でございます。 平成26年度予算におきましては、6つの重要施策に財源を重点的に配分し施設整備を進めてきておりますが、このうち湖周行政事務組合が行うごみ処理施設整備を除き、平成27年度までには一定の施設が整備され、今後は施設の安定的な運営が必要となってまいります。 こうして新しく進めております施設は整備を目的とするものではなく、市民生活の安全・安心や活力あるまちづくりを考えたときに、その機能を最大限に発揮するため、整備後の運営面がより重要であると考えております。これらの点から、今後の予算編成や財政運営においては、安定した行財政基盤の確立と同時に、これら施設を活用したより効率的で効果的な施策や事務事業を進めることが一つのポイントになるものではないかと考えております。 また、新たな施設整備の一方で、老朽化したインフラ施設への対応が一つの課題として挙げられます。国では平成24年12月に発生した中央道笹子トンネルの天井板落下事故を契機として、インフラ長寿命化基本計画を策定し、インフラ施設の改修、長寿命化に向けた取り組みを進めることとしており、地方公共団体においても現在の実情に合わせたインフラ施設の長寿命化に向けた計画策定を進めることとしております。 岡谷市としましても、将来にわたり安全で快適な市民サービスを提供していくためには、こうしたインフラ施設の維持管理に一定の経費が必要になることが予想されております。このほか、地方を中心に人口減少や少子高齢化が進んでおり、これら社会情勢の変化にも的確に対応していく必要があります。こうした課題に対しましては、目まぐるしく変化いたします国政の動向等には十分に注視をしながら、岡谷市行財政改革プランを基本とした事務事業の点検、評価を常に行う中で、柔軟かつ積極的な施策の展開をすることにより安定した行財政サービスを提供するとともに、より一層質の高いサービスの提供とコスト意識の向上を図りながら、引き続き安定した行財政運営の推進に努めてまいりたいと考えております。 次に、大きな5番の(1)未利用市有地の現状でございます。 現在、未利用となっている主な市有地は、旧上浜保育園敷地、湊廃川敷地、旧長地交番敷地などとなっております。岡谷市行財政改革プランの長期実施計画においても歳入確保の取り組みとして、公有財産については売却、または貸し付けなどによる利活用を進めることとしておりますので、同計画に基づき事業を進めているところでございます。 続きまして、(2)今後の活用でございます。 旧上浜保育園敷地につきましては、建物の取り壊しの後は空き地となっておりますが、接道条件が悪いことなど、現時点での売却や駐車場としての貸し付けは難しい状況であると考えております。当敷地は中心市街地に位置した一段の土地であり面積も大きいことから、魅力的な土地であるとは認識しておりますが、前段で申し上げましたような課題もございますので、今後は近隣での土地の活用方法、状況などに変化があれば、売却や利活用などについて研究してまいりたいと考えております。 次に、大きな8番の(2)市役所9階からの眺望でございます。 市役所庁舎9階南側ロビーからは岡谷市街地や諏訪湖周が一望でき、大変眺望がよい場所の一つで、市内の小学生や保育園児等が庁舎を見学する際、会議等の支障がない範囲内で利用をしております。 また、昼間の眺望と同様に夜景もすばらしく、昨年3月には「市役所夜景コンサートwith市長」と題し、9階ロビーからの夜景とジャズ演奏を楽しみながら市長と懇談するイベントを開催するなど、一定の条件のもとで開放も行っているところであります。しかしながら、土曜日や日曜日、さらに夜間につきましては、職員が常駐していないことから、セキュリティーや安全管理などに問題があり、建物の構造上、常時一般開放することは非常に難しい状況でありますので、御理解をいただきたいと思います。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 企画政策部長。     〔企画政策部長 小口明則君 登壇〕 ◎企画政策部長(小口明則君) 私からは、大きな2番と大きな3番の(2)(3)についてお答えをいたします。 まず、大きな2番、公共施設白書についての(1)国の動向でありますが、高度経済成長期に整備された多くの公共施設の老朽化が進み、今後その施設の建てかえ、または修繕費用の増大が見込まれ、厳しい財政状況を一層圧迫することが懸念されることから、全国のほとんどの自治体が抱える大きな課題となっております。 総務省では平成26年度から公共施設の老朽化対策として公共施設等総合管理計画の策定を自治体に対して要請するとのことであります。ことしの1月下旬には、計画の策定を検討する際の参考として、公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針案の概要が示され、正式な指針につきましては3月下旬ごろに示される予定となっております。 また、総務省ではこの計画策定に当たっての策定費用についての財政支援のほか、計画づくりに必要なノウハウの助言、マニュアルの提示なども検討しているとのことでありますので、市としましても国の動向に注視をしてまいりたいと考えております。 続きまして、同じく大きな2番の(2)岡谷市のこれからの取り組みでありますが、現在市といたしましては、ファシリティーマネジメントの考え方の導入に向けた検討を進める中で、施設情報の一元化や施設管理台帳の作成方法などについて検討を進めてきているところであります。 総務省から示されました公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針案の概要によりますと、記載すべき事項として、現状や課題を客観的に把握、分析するため、公共施設等の老朽化の状況や利用状況、人口動態、中長期的な維持管理、更新等の費用を含めた収支の見込みのほか、全庁的な取り組み体制の構築や全公共施設等の情報を管理、集約する部署の設定などを記載することが望ましいと示されております。 また、市として公共施設等を適正に管理するための考え方として、今後の統廃合や長寿命化、安全性の確保など、どのように施設等を管理していくかの基本的な考え方なども記載することとされております。内容的に公共施設白書と重複している部分もございますので、今後示されます指針の内容を確認するとともに、計画づくりに必要なノウハウの助言等もいただきながら、基本的には国の指針に沿ったものとなるよう、適切に検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、大きな3番、現消防庁舎(旧市役所庁舎)と蚕糸公園の一体活用についての(2)検討チーム立ち上げでございますが、旧市役所庁舎の活用に向けましては、文化財の保存と活用という側面のほか、市役所、カノラホールの周辺の基盤整備としての視点、さらにはまちなかのにぎわいの創出、活性化に向けた考え方など幅広い視点から庁内横断的に検討を深める必要がありますので、今後のプロジェクトチームなどの設置につきましては、必要に応じて柔軟に対応したいと考えております。 続いて、同じく大きな3番の(3)蚕糸公園との一体的検討でありますが、旧市役所庁舎の将来的な活用に当たっては、歴史的建造物としての外観を生かすことも重要な要素と考えており、市役所やカノラホールを含めたまち並みの中でシルク岡谷の歴史を感じ、市民の誇りとなるよう、周辺の環境整備も含めて検討をさせていただきたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 市長。     〔市長 今井竜五君 登壇〕 ◎市長(今井竜五君) 私からは大きな3番の現消防庁舎(旧市役所庁舎)と蚕糸公園の一体活用についての(1)市民の声、市長の想いということでお答えをさせていただきます。 旧市役所庁舎の活用に関しましては、これまでさまざまな場面でお話をさせていただいてきておりますが、現在の消防庁舎であります旧市役所庁舎は、日本の近代化を支えたシルク岡谷の歴史を有形で現在に伝えるまちの大切な遺産であり、市民の誇りであります。その歴史は昭和初期に平野村の村政から市政をしくため、当時庁舎の整備が要件とされていたものを市制施行を記念する意味を込めて、製糸家の尾澤福太郎氏より篤志として御寄贈をいただいたものであり、当時の面影を残しつつ、今日まで現役でまちとともに一緒に歴史を刻んでまいりました。 消防庁舎としては、平成27年の新庁舎移転により一旦役目を終えることになりますが、昭和11年建設の建物は国の登録有形文化財として登録され、また経済産業省による近代化産業遺産群の一つとしても認定をされている貴重な建物であります。 こうした中で、昨年11月の3団体との懇談会では、岡谷市の歴史の象徴であり貴重な財産を守り、利用してほしいといった御意見をいただき、意見交換をさせていただきました。また、将来的な活用に関して、市民の皆さんからは市政の歩みを展示、記念する活用や、市民の皆さんのまちづくり活動のスペースとして活用するほか、事務スペースとしての活用もまだ十分できるのではないかなど、幾つかのアイデアをお聞きをしているところでございます。 こうした市民の皆さんの御意見を参考にしながら、岡谷市の大切な財産でありますので、将来的な活用を図るためにも、まずは建物の保存を優先しながら、しっかり後世に残していくことが現代に生きる私たちの使命であると考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。     〔経済部長 赤沼喜市君 登壇〕 ◎経済部長(赤沼喜市君) 私からは大きな4番の(1)(2)(3)と大きな8番の(1)について答弁させていただきます。 まず、大きな4番、にぎわいのあるまち中央通り再開発についての(1)商業会の取り組みについてでありますが、中央通り四丁目及び五、六、七丁目の商店街はシャッターが閉められたままの店舗が目立ち、商業者にとって非常に厳しい状況であると認識しておりますが、中央通り五、六、七丁目商業会につきましては、新商業会設立検討委員会を立ち上げ、新たな商業会活動を模索する中で再出発に向けた準備を進めているとのことであります。 また、平成13年に策定しました岡谷市中心市街地活性化計画では、中央通り四丁目を面的な市街地整備により抜本的な都市基盤整備と商業環境の再編成を図り、都心地区形成の一翼を担うエリアといたしましたが、土地区画整理事業による開発について地元地権者の意向調査を行った結果賛同が得られず、事業着手ができなかった経過がございます。再開発はにぎわいのあるまちづくりの一つの手法ではありますが、再開発の中心となる商店や権利者の現状から、現時点では難しいと考えております。 続きまして、(2)TMOの活動についてでありますが、岡谷TMOは平成18年に策定したTMO構想に基づく取り組みに対し、岡谷商工会議所のまちなか活性化推進委員会の助言、提言を受けながら活動をしております。取り組む事業として、商業会支援にかかわる事業、商業振興支援にかかわる事業、地域コミュニティにかかわる事業、まちの利便性や価値を高める事業の4事業があります。 具体的な事業として、岡谷きつね祭り、おかやフェスタ、今年度初めて実施したおかや軽トラ市などのイベント、個店を訪問し助言するスキルアップ事業のほか、販売促進活動研究事業、岡谷商工会議所商業観光委員会とまちなか活性化推進委員会による合同先進地等視察研修、地域ブランド等支援事業のおかやご当地グルメプロジェクトに参加するなどソフト事業にも取り組み、商業者と一体となり中心市街地のにぎわいの創出のために取り組んでおります。このほか、商業会等が行う販売促進イベントに対して補助を行っております。 なお、岡谷TMOのタウンマネージャーは、昨年11月から岡谷商工会議所の専務理事が兼任しております。新たなタウンマネージャーにつきましては、金融機関や関係機関のアドバイスを受けるとともに、公募も一つの方法と考えておりますが、具体的な選任の方法につきましては、現在商工会議所で検討をしております。 続きまして、(3)駅前から童画館通り、中央通り、アピタまでの一体的な取り組みについてでありますが、駅前からアピタまでの間には岡谷駅前商業会、童画館通り商業会、イルフプラザ店舗会、中央通り四丁目商業会、中央通り五、六、七丁目商業会、アピタ岡谷、ライフガーデンの7つの商業会等があります。これまで中心市街地の活性化イベントにつきましては、岡谷TMOが中心となり一体的に行ってきております。各商業会が行う販売促進イベントにつきましては、より効率が上がるよう周辺商業会などと連携を呼びかける中で、岡谷TMOが各商業会に助成をしております。 市としましても、販売促進イベントを一体的に行うことができればまちのにぎわいにつながると考えておりますが、各商業会の運営や個店の経営など厳しい状況にあることから、岡谷商工会議所や岡谷TMO、岡谷市商業連合会と情報交換をする中でにぎわいあるまちづくりに努めてまいりたいと考えております。 続きまして、大きな8番、市役所9階からの眺望と塚間川・桜並木の活用についての(1)八重桜の名所としての活用についてでありますが、中道町線は昭和58年度から昭和61年度にかけて長野県が工事主体となり、激甚災害対策特別緊急事業として整備を行った塚間川の改修事業に合わせ、岡谷市が街路事業として整備を行った道路であります。八重桜につきましても当時街路樹として植樹された桜であり、約30年が経過しております。 この八重桜につきましては、横河川の桜と同様に開花状況の問い合わせに対し案内を行っている状況でありますが、今後も引き続き発信やPRなどを行ってまいりたいと考えております。しかしながら、イベントなどの開催につきましては、交通量なども多く、歩道内での開催となりますと安全・安心という部分に課題が残るため、イベントを企画して多くの皆様が一度に楽しむことは難しいと考えております。 私からは以上であります。 ○議長(今井康喜議員) 建設水道部長。     〔建設水道部長 河西 稔君 登壇〕 ◎建設水道部長(河西稔君) 私からは、大きな6番と大きな7番についてお答えをいたします。 初めに、大きな6番の湖畔広場の活用について。 (1)当初活用計画でございます。 当初の計画では、マレットゴルフ場、湖畔グラウンド、岡谷南高校前の多目的広場、合わせまして6.3haをイベントスカイスポーツゾーンとして平成20年度の完成を目指して整備する予定でございました。多目的広場は、サッカー場、スケートボード場、3on3バスケットコートなどもあわせて整備を考えておりました。しかし、平成18年7月の豪雨災害により、公園整備計画の先送りといたしまして、現状の多目的広場は暫定の整備を行ったものでございます。 現在この広場は誰でも自由に利用できるよう開放しております。団体等が利用する場合は届け出ていただいておりますけれども、少年野球、少年サッカーチーム等の練習、消防団のポンプ操法など多くの方に御利用いただいている状況でございます。また、諏訪湖畔の自由に使えるオープンスペースとしての価値も大きいものと思われます。今後も多くの皆様に御利用いただくとともに、イベント等にもさらに活用いただければというふうに考えております。 次に、大きな6番の(2)今後の方針でございます。 この広場は諏訪湖内の埋立地であり、洪水敷地であるため、水はけをよくするためには土壌を入れかえるだけではなく、地中の水を引き寄せて排水する施設を設けないと解消できない状況でございます。多目的広場は暫定整備におきまして地表面の排水のために諏訪湖に向かって傾斜をつけてあります。隣接する湖畔グラウンドほど水はけがよい状況ではありませんが、昨年行われた諏訪湖YOSAKOI祭りに際してもグラウンド状態は支障がありませんでした。排水施設等の整備につきましては、直ちに実施することは困難でありますけれども、状況を見ながら維持管理に努めてまいりますので、御理解をいただきたくお願いいたします。 次に、大きな7番、都市機能の充実についてでございます。 (1)都市計画道路の完結による効率化でございます。 道路につきましては住民生活に直結する生活道路から幹線道路まで、おのおのの道路の機能が十分に発揮できるよう計画されております。中でも都市内の主要な地区を結ぶ都市計画道路は、効果的、効率的に整備を推進するとともに、事業の透明性や客観性を確保するため、平成16年3月に作成いたしました岡谷都市計画道路整備プログラムに沿って、短期5年以内の着手、中期10年、また長期10年以上後の着手と路線を整理いたしまして、整備の位置づけをしております。 御指摘のとおり、道路整備に当たりましては、どの路線のどの区間の整備を進めて事業の効果を求めていくかが重要な視点でございます。一方で、道路整備には多額の経費がかかることや、支障建物等の移転、補償など、長い時間を要することから、区間を区切って順次整備を進めていくこととなります。 現在の都市計画道路整備プログラムは作成から約10年が経過しようとしており、策定当時の社会経済状況からは人口減少や少子高齢化社会の進展など、岡谷市を取り巻く環境に変化が生じてきており、それらに対応した道路網や道路機能が求められてきております。そのため、都市計画マスタープランの見直しとあわせまして、将来の都市像や土地利用を踏まえた都市計画道路網やその先の道路整備プログラムの見直しに向けた作業を進めているところでございます。 次に、大きな7番の(2)市道755号線の中道町線から上浜踏切への改良計画ということでございます。 市道755号線のうち、中道町線から上浜踏切の区間につきましては、幅員8mの都市計画道路であります東中央通りが計画されており、現在の岡谷都市計画道路整備プログラムの計画におきましては、長期10年以上後の着手と位置づけられており、現時点の整備時期については明確になっておりません。 今後は、現在作業を進めております都市計画道路の見直しによりまして、市内全体の交通需要や道路ネットワークなどの現状把握、また防災・環境機能などのさまざまな面から必要性、あるいは実現性を十分に評価、検証を行いまして、整備順位等についても計画してまいりたいというふうに考えております。 次に、大きな7番の(3)長地鎌倉線の計画見通しでございます。 都市計画道路長地鎌倉線につきましては、都市計画道路若宮線を起点といたしまして、都市計画道路東町線に接続となる道路でありまして、このうち、京セラの北側の区間が供用されております。現在の都市計画道路整備プログラムの計画では、中村から中屋の区間を中期10年以内の着手、またそれ以外の区間につきましては長期10年以上後の着手と位置づけており、いずれの区間も現時点では整備時期については未定でございます。地元の中屋区からも整備要望のある路線でありますが、さきにお答えしたとおり、現在作業を進めております都市計画道路の見直しの中で、先の見通しをお示ししてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 一通り答弁が済んだようです。 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) いろいろ答弁ありがとうございました。 それでは、順次再質問をさせていただきます。 予算取り組みの考え方についてなんですが、岡谷市の経費削減対策の推移を見ますと、平成12年度から平成16年度までは、大体義務的経費を除く経常経費は平成11年度当初予算から5%減額と、これが平成12年度、平成13年度、平成14年度、平成15年度、平成16年度、ずっと5%カットできているので、平成11年度がもとになっているんですね。そして平成17年度から平成18年度、平成19年度は10%カットですが、これは平成16年度の当初予算から10%カット、平成17年度の当初予算から10%削減、平成19年度も平成18年度当初予算から10%削減というふうに3年間毎回10%ずつカットされているわけです。平成20年度になりますと少し変わりまして、人件費、公債費を除く臨時的経費、経常的経費は一般財源ベースで平成19年度当初予算の3%を削減した額を枠配分により部等へ配分し、投資的経費は一般財源ベースで8億1,380万円を枠配分により各部等へ配分というふうになっております。平成21年度、平成22年度は一般財源を1億円の削減を目標として取りまとめておられるんですね。そして、平成24年度、平成25年度、平成26年度ですが、ここも枠配分なんですけれども、平成24年度も人件費、扶助費、公債費、繰出金、補助費等及び投資的経費を除いた経費について一般財源ベースで平成23年度当初予算額の15%削減した額を枠配分と。平成25年度は4%を目標、平成26年度は先ほど部長さんのお話がありました約5.1%、1.8億円削減した額を各部へ配分ということだったんですけれども、これを見ますと、理事者の方々が10年以上にわたって大変な努力をしているなということを感じます。そして、職員の皆さんがその厳しさに耐えて職務に励んでおられるなということもわかります。 では、これでは基金を取り崩すなというふうに私が申し上げても無理だなと、変なところで同調してしまうんですけれども、この状況を一体いつまで続けるのか、家庭で考えるとするならば、貯金も減らしながら、しかも経費もいろいろ削減していくというような状況が続いているわけですけれども、少子高齢化を初めとするさまざまな厳しい要因が渦巻いている中で、今後の岡谷市の運営はどうなるのかなと、こう思いますので、市の考え方をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 市のこれからの考え方というところでございますけれども、市の場合、歳入という部分につきましては、これはやはり決まったルールの中での収入しかやはりないと、こういった部分であります。市税収入が一番大きいわけですが、それもそういったルールの中で、また2番目に大きい地方交付税につきましても全く同様な形になっております。そういった中では、歳出をいかに削減していくか、こういったところに着目をせざるを得ないと、こういった部分であります。 歳入につきましても、本当にわずかな収入ではありますが、例えば公用車のところにPRの看板をつけたり、または庁舎の入り口のマットにPRをするような形で歳入を確保したり、さらに、各施設が使う封筒もそういったPRを入れる、こういった形の中で、少しでも歳入を確保していくという部分に努力をしております。 また、歳出につきましても、今議員さんからお話がありましたように、職員は本当にさまざまな部分で努力をしてきております。行財政改革プランが平成18年からスタートしております。そういった中でも職員の削減も含めてあらゆる努力をしているところであります。たまたまことしの部分で言うならば、1億8,000万円の削減をしていこう、こういった部分では先ほど御答弁させていただきましたように、1億2,000万円の削減しかできなかったんですが、実はそれが実は目標ではなく、その段階で2億円の基金の取り崩しにとどめようと、こういった部分が実は大きな部分でありました。そういった部分では、今回達成できたという部分では、先ほど御答弁させていただきましたように、次へつながる部分の成果があったのではないかなという部分であります。 また、枠配分という部分でいきますと、これは各部におきまして1から、1からというよりもっというならゼロから各事業を見直す、こういった機会にもなったというふうに思っております。そういった部分では、職員が一つ一つの事業を本当に見直しして、どれが本当に今やらなければいけないか、どれが市民の方たちに必要なものか、こういった部分も含めて検討ができた、こんなふうに考えているところであります。 今後も引き続き歳入の確保、歳出の削減、これは取り組んでいきたい、こんなふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) 6つの大きな事業を抱えておりますし、岡谷小学校の問題もあります。ですので、さらなる努力をしないとやっていけないということはもう本当だろうと思いますが、逆によくこれだけの状況の中でもって大きな事業を推進しているなというふうに思います。しかし、それがどうしても市民生活への影響という形では私は出てくるのではないかなというふうに思います。 先番議員の福祉灯油券の件で質疑されましたけれども、これも私は予算削減の影響ではないかなというふうに思うんです。高どまりした灯油価格は生活保護世帯や非課税世帯、母子・父子家庭など、生活弱者の家計を直撃しているとの報道もありました。特にことしは近年になく寒い日が続いています。こういったように、市民の日常生活に影響が出る一例だと思います。ほかにもどのような影響が出てくるのかなというふうに思います。その辺を見通しを教えていただければと思います。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) どちらにしても、歳入、そして歳出が同額であるという形の部分であるとするならば、今後も先ほど御答弁させていただきましたように、いかに歳入を確保し、そして歳出を削減するか、こういった部分であろうかと思います。そういった中では、当然ながら事業の選択と集中、こういった部分が当然求められる部分であります。そういったところも徹底をしていくという形になろうかというふうに考えているところであります。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) 岡谷市広報の昨年10月号でしたかね、市民の皆さんから提案があったらすぐやりますよというようなことが広報に載っていたと思いました。そういった市民のいろいろな要求の中で、市民生活に支障が出ないようなその辺の努力はぜひやっていただきたいというふうに思っております。 中期目標については内部的な資料で示せないということでありました。しかし、信頼を得るためには透明性が私は大事だと思うんです。先ほど小口部長は、いろいろ不確定な要素もあるということだったと思うんですけれども、だからでしょうか、後期基本計画の中にはその実績しかのっていないわけですね。ですが、私たちがこれから安心していくためには、この具体的な数値として示していただくことはとても大事だと思うんですが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 中期的な財政のシミュレーションという部分でございますけれども、それを行うに当たりましては、先ほどお話をしましたように大変現在不確定な要素が多々ございます。特に大きな収入であります地方交付税の算定におきましても、国は毎年その算定の部分の基準を変えている部分もございますし、また、税制改正、これも大変大きく動いている、それが大きく市の歳入についても影響が出てまいります。また、近年は国も毎年でありますが緊急経済対策として補正予算を行っている、こういった部分では市としてもそういった部分へより有利な起債があるならば乗っていこう、こういった部分があります。そういった中では、なかなかきちんとしたようなシミュレーションをつくるというのは難しいのではないかというふうに考えております。 先ほど公表という部分でありますけれども、答弁をさせていただきました最後にありましたように、現在実施計画という部分の中で3年間、ある程度私どももこの部分のところだったらお示しできるのかなという部分の数字ということでお示しをしておりますので、そういった部分で御理解いただきたいというふうに思っております。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) 実施計画の中で示していただくことは、これは大事なことだとは思っておりますけれども、しかし、それをもって具体的な数値目標というふうには私はなりにくいのではないかなと思います。国のほうの地方交付税を含めていろいろなところで不確定要素があるということは、逆に言いますと、国に対しても今はアベノミクスで上がってきているわけですけれども、景気もよくなっているということで、税収も期待できるというところに来ているんですが、まだ一歩間違えるとというような要素もあると思います。しっかりと財政運営をお願いしたいと要望をしておきたいというふうに思います。 次へまいります。 公共施設白書につきましてはわかりましたけれども、国の指針の中にあるということで、また会派としても岡谷市役所庁舎の中に組織としてきちんとつくっていただきたい。先ほど企画部長のほうからは基づいてつくりたいというようなお話がありましたが、もう一度確認いたします。これは企画部へ一つの組織として公共施設の担当を設けるということでよろしいんでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(小口明則君) 平成26年度につきましては、企画課の行政改革推進担当に職員定数を1名増をいたしまして計画策定に向けた取り組みを推進したいというふうに考えております。 その後の状況につきましては、この取り組みの進捗状況を見ながら公共施設の総合的な管理運営に関しまして柔軟に対応できるように、そんな組織体制を考えていかなければいけないだろうと、検討課題であろうというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) 検討課題ではなくて、しっかりとした組織として、1名では実は足りないのではないかなと思うのですが、対応をぜひよろしくお願いしたいと思います。 次へ移ります。 現消防庁舎の件です。市長さんのほうではいろいろな市民のアイデアを大事にしてということでありました。確かに大切な財産でありますので、拙速ではなくて十分に考えていただく中で、しかし、時を外さずに、建物というのは使われないと老朽化してしまう、早まるというふうにも聞いておりますので、その辺の検討をぜひよろしくお願いしたいと思います。 そして、企画政策部長のほうから、横断的に設置をしたいが、必要に応じて柔軟にというようなお話がありました。この検討につきましては、市民、あるいは経済界等、民間の方を、あるいは専門家を含むということで理解してよろしいんでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(小口明則君) まずは建物の保存が優先だろうと、そんなふうな認識を持っております。その上で将来的な活用に向けては、いろいろな場面で市民の皆様のご意見をお伺いしたり、団体等で意見交換をしたりすることもあるでしょうし、議員さんの御提案のような市民の皆さんの入った会議も必要があればそれは設置をしていきたいということで、まずは建物の保存が第一だと、そんな認識を持っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) 承知しました。 4番のほうに移ります。 商業会の取り組みのほうからいきますが、過日の大雪で中央通りは住民や商店主等により除雪はされましたけれども、積雪はそのまま童画館通りなども含め、市は本当に中心市街地と見ているのだろうかというふうに私は思いました。私は中心市街地というのは安心・安全なまちを代表するようなところであるから、多くの市民や市外からの方々も含め気持ちよく通ってもらうためにも、除雪や排雪は地域住民や関係区を含め、市が積極的に進めるべきだというふうに思います。頑張っている商業個店の皆様の意欲がこれ以上衰退しないよう力を与えてほしい。個人の住宅や工場等の前などを市民がやるのと基本的にこの除雪、排雪の意味合いが違うというふうに思います。中心市街地ならば、市も関係区も近隣の方々もみんなで片づけてしまうことによって、地域を愛するという意気込みを感じます。今後はぜひ取り組んでほしいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(河西稔君) 除雪の件でございます。中央通りに限らず、今回の場合は雪が非常に多かったということで、除雪路線であるところにしましても、あるいはそうでないところにいたしましても、雪の排雪処理、処分、どこかへ運び出すというところで皆さんに御苦労をいただきましたし、御不便をおかけしたことも承知をしております。 先ほど先番議員さんの雪のときのお話にもございました。私どもは市内全体の中でどんなふうに効率的に交通を確保していくかということを最優先にやっておりました。そんな関係で個別の地域の除雪、お店がある、あるいは工場がある、住宅がある、道路が広い、狭いといろいろな条件の中で判断をしてやってきておりますので、なかなか行き届かない部分もあることは承知をしております。ただ、やはり優先順位づけの中で、市内の交通が麻痺しないように、シルキーバスが運休にならないようにというふうな大きな視点の中で進めて、まずはそれを優先して進めてきたところでございますので、それに引き続いて、中央通りに限らず交差点であるとかいろいろな場所でパトロールをしながら、危険な箇所をその次にまた対応してきたと、そんな状況でございますので御理解をいただきたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) 今部長から理解をということでしたけれども、なかなか理解しがたい地域の住民の皆さんのお声もありますし、通っている方々のお声もいただいております。ぜひ今後とも取り組んでほしいと要望しておきます。 昨日、先番議員の質問にあったアピタ関係ですけれども、アピタ改修の期間、中央通りの空き家へ生鮮関係を中心に仮設の店を開いてもらうよう今から手を打てたらどうかなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) ユニーさんのほうでは、今回の建てかえに伴いまして、仮の店舗をみずから設置することはしないというようなお話もございます。そういう中では、市としては、今ある空き店舗を活用して、そこにテナントさんが入るとか、そういう形の支援をしていきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) (3)のほうへ行きます。 地域再生プランナーで、民間都市開発推進機構研究センター研究員の久繁哲之介さんという方によれば、商業の本質はお客様をもてなすことにある。顧客をもてなす心が欠けると店に入りにくい、出にくいと顧客に感じさせてしまう。商店街再生は顧客をもてなす心の再生とも言えるというふうに言われています。全く共感を覚えます。そんな気持ちで頑張っている方も見られるわけですが、ぜひ行政としても商店街の改築やデザイン等の施設ばかりでなく、こういった面を含めて取り組みをしていただいて、中心市街地の活性化を進めてほしいなというふうに思います。お考えを伺います。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 今年度もTMOなどを通じましてまちゼミというような形でやろうというような取り組みも、少し若手の商業会の方との取り組みも少し前進がありました。そういういろいろな形の中で、お店にどういう形でお客を呼び込むかと、そういう取り組みがやはり必要なのかなというふうに思いますので、いろいろな面でそういうことをまた研究もしていきたいなと思います。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) どういう形でお客を取り込むかということが先ほどの久繁さんの中に、私はそこの中に含まれているなというふうに思います。本も出されている方ですので、ぜひまた講演としても来ていただいて一緒に考えていただくようなことができればなというふうに思います。 第4次岡谷市総合計画にもあるように、中心市街地への都市機能の誘導、集積、整備等を掲げています。第4次岡谷市総合計画の中には、これら3つの核を中心に民間活力の導入や商業、病院、文化施設などを効果的に配置し、都市機能の整備、充実を進めるとともに、各地区相互の有機的な連携を図ることによって、市内外から多くの人が集まる魅力ある市街地づくりを進めていく必要があるとなっております。 私はこれは現実とのギャップを改めて市に訴えたいなというふうに思うんですが、第4次岡谷市総合計画が着実に、具体的にスケジュールが進められるようになるように、強く要望したいと思います。 5番、旧上浜保育園敷地につきましては了解いたしました。なかなか確かに接続といいますか、接道がまずいところですので、でもそれで放置されておくのではなくて、中央東線JRのほうへの出口等を含めて検討していただければというふうに思っております。 それから、湖畔広場につきましては、これはお話は伺って、前もそうですけれども、諏訪湖の河川の上に置いてある土地ですので、いろいろな制約があるということは理解しておりますし、平成18年の災害がなかったらもっと違う形で進んでいたのにということもありますが、現実にはなかなかそうはいきませんでした。広場としていろいろな形で使っていただきたいと思うのですが、地中の水を集めて排水する施設が必要ということでありました。これをやるためにはどのくらい費用がかかるんでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(河西稔君) 今申し上げました地中の水を引き寄せてというのは、要するに地中の排水をするパイプですとかシートを設けるという内容で、具体的にはそういう内容かと思います。ちょっと直ちにどのくらいの金額がということは今私申し上げられるような材料がございませんけれども、施工する程度の、どの程度の効果を見込むのかということ、あるいは全部の面積にやるのか、あるいは限定された部分にやるのか、いろいろなやり方があろうかと思いますけれども、ちょっと事業費については今お答えできるような材料を持ち合わせておりません。申しわけございません。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) 将来的にあそこを整備して、そして使っていただくような何か目的といいますか、そういった方向性というのはあるんでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(河西稔君) 現在、岡谷南高校の前の多目的広場を具体的にどうしようということは持ち合わせておりません。湖畔公園につきましてはまだ未整備の区間もございますし、公園全体としてどんなふうに魅力を上げていくかというところが大きな課題であると思いますので、現在の施設をどういうふうに上手に使っていくかというような観点も非常に大切な部分でございますので、そんなことにも力を入れながら、湖畔公園ばかりではなくて市内の公園全て同じ状況があると思いますけれども、そんなことで考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員。 ◆17番(田中肇議員) ぜひ検討を進めていただければなというふうに思っております。あそこを期待している人も多いので、そういった特にスポーツをやる方々は、何とかしてもらいたいなということの声を聞かされますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。 7番の都市機能の充実についてですが、部長さんのほうからは、機能を発揮できるようにしてやっているというようなお話がありました。でも私から見ると、これは無理ないと言ったら無理ないんですけれども、国からとか県からの予算がつかないとなかなか最後までまとまってやることはできない。今回、田中線通りが今始まっておりますけれども、真ん中が岡谷東高校の前までですね、中道町線の先のほうから田中小学校の先ですか、そちらから岡谷東高校のところまでやればまさに下諏訪まで一体の道路となって、そうすると非常に皆さんが使い勝手がよくなるし、災害時、あるいは緊急時、いろいろなときにきちんと使える道路になります。そういった意味で言うと、今都市計画のマスタープランの見直しに向けた作業をされておられるようですので、速やかな作業をお願いして、できれば一つの道路が完成するまではそこに予算を集中してやっていく、そして次の道路に取りかかるというようなことのほうが効率的に私はいいのではないかなというふうに思います。 市道755号線の中道町線からですけれども、今回本当は岡谷駅までの交通の便や都市の活性化ということからすれば一気に一緒にやっていただいたほうがよかったと思うんですけれども、これは今後ぜひ優先的に考慮してほしいというふうに要望しておきたいと思います。 8番、市役所9階からの眺望と塚間川・桜並木の活用についてのほうへ移ります。 これは確かに塚間川の氾濫、大川の氾濫にかかわってあそこが改修されて、そのときにできたといういきさつは存じております。先ほど交通量が多いために安心・安全上問題があるということがありました。そういった問題はありますが、八重桜が咲くとあそこの下を皆さんが桜を眺めながら通るという姿もよく見かけます。何かいい方法はないかなということをまた検討課題として考えていただければというふうに思っております。 市役所は管理上、セキュリティーの問題がありますので、確かに土日、夜間の問題はあります。また、例えばエレベーターをほかの階へとまらずに直通で9階まで行けるような形にするとかされればいいと思うんですが、なかなか難しさはあると思います。一つの課題として今後残していただければと、検討していただければというふうに思います。 以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(今井康喜議員) 田中 肇議員の一般質問を終了いたします。 この際、暫時休憩いたします。 △休憩 午後4時45分 △再開 午後4時55分
    ○議長(今井康喜議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △竹村安弘議員 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員の質問を許します。     〔8番 竹村安弘議員 登壇〕(拍手) ◆8番(竹村安弘議員) 8番 竹村安弘です。 先ほど武井議員さんからお話がありました。昨日は八木議員さんの御質問に対する御答弁で教育部長さんからもお話がありました。来月7日からいよいよパラリンピックが始まります。アルペンスキー立位5種目に岡谷市出身の小池岳太選手が出場いたします。御活躍を祈り、ふるさと岡谷から拍手を送りたいと思っています。 それでは、通告いたしました4件につき質問をいたします。 大きな1番、治山について。 治山の重要事業である森林保全を中心に3点お尋ねいたします。 (1)森林保全に対する見解。 森林保全に対する岡谷市の見解をお教えください。 (2)本市の森林面積、占有率及び針広林比率。 見上げれば森があり、振り返れば林がある、本当に緑豊かな私どものまち岡谷です。森林面積及びその占有率、針葉樹林と広葉樹林の比率をお聞きいたします。 (3)森林保全を目的とする実施施策。 平成18年7月、豪雨により山林崩壊を経験した岡谷市ですが、森林保全を目的とする実施施策とそのお考えをお聞かせください。 大きな2番、2週連続の大雪について。 (1)雪害状況。 2月8日、9日、14、15日と2週連続の大雪による市内の被害状況をお尋ねいたします。 (2)市民生活、市内経済への影響。 交通網を壊滅させた今回の大雪は、市民生活、市内経済にもさまざまな影響を与えたと考えます。現在把握しているところ、また予測するところがありましたらお教えください。 (3)新病院・新消防庁舎・蚕糸博物館工事への影響。 現在急ピッチで進められているこれらの公共事業への影響をお聞きいたします。先日の視察において、工期に変更はないとのことでしたが、数日に及ぶ物流の停滞による資材の入荷状況や降雪地の工事継続など若干の心配もあり、お伺いをいたします。 大きな3番、障害者支援について。 (1)障害者優先調達の実績。 障害者優先調達推進法施行から1年が経過しようとしています。今年度の実績をお聞きいたします。 (2)発達障害の早期発見への取り組みとその後の支援。 今井秀実議員さんも同様の御質問をなされました。早期発見への取り組みというところを中心に御返事をいただければと思います。発達障害の多くは低年齢期において発現し、早期発見とその後の適切かつ継続的支援が重要と理解していますが、岡谷市の取り組み等をお聞きいたします。 (3)岡谷市の障害者雇用状況。 本年度当初の障害者雇用率は、残念ながら法の定めるところに足りないものでした。現状の雇用率をお示しください。 (4)諏訪養護学校、花田養護学校卒業予定者の進路内定状況。 本年3月両養護学校高等部卒業予定者の進路内定状況をお教えください。 (5)障害者就労推進の施策。 障害者個人の努力だけで就労を果たすことは非常に困難なことです。ここにこそ公助としての支援が必要ではないでしょうか。岡谷市の推進する障害者就労の施策をお答えください。 大きな4番、産業の活性化について。 (1)企業誘致の現状と見込み。 先番の議員さんにも同じような御質問があり、御答弁もありましたが、私もこの後に続く通告をしてございます。申しわけありませんが、簡単に御説明をお願いいたします。 (2)企業誘致による新規雇用見込み。 企業誘致の果たす役割にはさまざまあろうかと思いますが、ここでは雇用への影響、とりわけ新規雇用の見込みをお伺いいたします。 (3)市内企業数と有職者数。 直近の市内に存する企業の数と職業を有する市民の人数をお聞きいたします。 以上、壇上での質問を終わります。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員の質問に対する答弁を逐次求めます。 市長。     〔市長 今井竜五君 登壇〕 ◎市長(今井竜五君) 竹村安弘議員さんの質問にお答えをさせていただきます。 大きな1番の治山についての(1)森林保全に対する見解でございますが、地球温暖化が一因と見られる豪雨による山地災害の多発化傾向の中で、東日本大震災は我が国が地震を初め多くの自然災害を受けやすい国土環境にあることを改めて認識させることとなりました。 本市は、市域の3分の2が森林であり、周囲は急峻な山々に囲まれた地理的条件となっております。この山間地の上流から市街地に向けて土砂災害警戒区域などに指定された渓流などは110カ所に上り、大雨や洪水により土砂災害などの自然災害による被害が常に起きやすい状態にあります。 一方、戦後の植林によりまして人工林が成熟期を迎える中で、木材価格の低迷、間伐の行われていない森林の増加、鹿害による林地の裸地化等も顕在化し、水源涵養、国土保全上の面からも整備が必要な状況となってきているところでございます。 このような状況から、森林の保全や災害の防止を図るために、国・県・市、それぞれの役割分担のもとに治山事業を積極的に推進するとともに、路網基盤の整備による集約的な森林施業により、水源涵養、土砂災害防止等、森林の有する多面的な機能の向上を図り、市民の安全・安心を確保していく必要があると考えております。 次に、(2)の本市の森林面積、占有率及び針広林比率でございますけれども、岡谷市の面積8,519haのうち、森林面積は5,679haであり、森林の占める割合は67%となっております。また、針葉樹と広葉樹の割合につきましては、針葉樹が84%、広葉樹が16%で、針葉樹の比率が高い樹種構成となっており、針葉樹林のうちカラマツ、アカマツが75%を占めている状況であります。 なお、平成18年豪雨災害後、市内各地区で広葉樹林の造成が進められており、広葉樹林面積は若干増加してきているところでございます。約13.2ha増加をしております。 次に、(3)の森林保全を目的とする実施施策についてお答えをいたします。 市では、自然災害が発生しそうな危険な地形や土質を有する森林につきましては、保安林指定を進め、県が必要に応じて行う治山事業により、災害に強い森林づくりに取り組んでまいりたいと考えております。現保安林につきましては、長野県や森林所有者によりまして適正な保育などの事業を働きかけております。また、山地災害の危険箇所の把握をするとともに、山の崩壊地や斜面での土砂崩れを防ぐ山腹工事、渓流の浸食を防止する治山ダム工事等、治山事業の早期事業化に向け、関係機関に働きかけを行い、取り組んでおります。 そのほか、市独自で実施をしております広葉樹林造成事業につきましては、平成18年豪雨災害を契機として創設した補助金により、災害に強い森林整備に取り組んでおります。さらに、近年問題となっている松くい虫被害対策につきましては、早期に発見をし、駆除に努める必要があることから、定期パトロールを引き続き実施をしてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。     〔総務部長 小口道生君 登壇〕 ◎総務部長(小口道生君) 私からは、大きな2番の2週連続の大雪についての(1)(2)と、大きな3番の障害者支援についての(3)の3点につきましてお答えをさせていただきます。 初めに、大きな2番の(1)雪害状況でございます。 初めに、2月8日未明に降り始めました雪の状況でありますが、午後9時ころまで降り続き、諏訪観測所での最大積雪深は8日午後5時の段階で29cm、降雪量も29cmを記録いたしました。そのため、湊栃久保、今井、樋沢でビニールハウスの4棟の倒壊の被害を受けましたが、ほかには目立った被害はございませんでした。 続きまして、2月14日午前7時ころから降り始めました大雪の状況でありますが、雪は15日午前10時ころまで降り続き、諏訪観測所での最大積雪深は15日午前10時の52cm、降雪量は44cmを記録したものであります。 岡谷市は15日午前9時に雪害対策会議を開催いたしまして、9時20分には市長を本部長とする雪害対策本部を設置いたしました。職員は14日金曜日から16日日曜日の週末におきましても登庁をいたしまして対応し、除雪作業は81路線、86.2kmを計画どおり16日までに終了いたしたところであります。 現在までの被害状況でありますが、21日の金曜日に屋根の雪おろしをする際、はしごから転落して1名の市民の方が重傷を負ったほか、山手町で倒木による一時通行どめ、また川岸橋原、湊小坂でビニールハウスの5棟の倒壊がありました。 また、15日の市政懇談会は中止といたしまして、また、シルキーバスは15、16日の土曜、日曜日と運休をしたものでありますが、月曜日からは運行を開始しております。また、保育園、小中学校、ごみの収集などについては異常がなかった、こういったものでございます。 続きまして、(2)市民生活、市内経済への影響のうちの市民生活の部分についてのお答えをさせていただきます。 大雪によります市民生活への影響といたしましては、雪により家から出られないなどの孤立するようなことはございませんでしたが、本市を結ぶ幹線道路や鉄道などの通行どめによりまして、特に東京方面への移動が困難になったことや、物流に大きな影響が出たために、商店からパン、卵、肉、生鮮食品などの食料品の品薄状態になったことによっての不便や不安感を感じられた方も多くおられたと思います。 また、大量の雪により車道の幅員が狭くなったことなどから、交通渋滞などの不便などもあったものと考えておりますが、そのほかとりたてて大きな影響はなかったものと考えております。 次に、大きな3番の(3)岡谷市の障害者雇用状況でございます。 障害者の雇用状況でありますが、本年度4月時点で法定雇用率2.3%に対して2.24%でありましたことから、積極的に障害者の雇用確保に取り組んでまいりました。その結果、新たに1名を雇用することができ、雇用者数は市長部局、教育委員会、病院事業全体で16名、雇用率は2.4%となったものであります。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。     〔経済部長 赤沼喜市君 登壇〕 ◎経済部長(赤沼喜市君) 私からは、大きな2番の(2)と大きな3番の(4)(5)、大きな4番の(1)(2)(3)について答弁させていただきます。 まず、大きな2番、2週連続の大雪についての(2)市民生活、市内経済への影響についてでありますが、1次産業の農業関係の影響につきましては、樋沢地区、湊栃久保地区、川岸橋原地区などでビニールハウス9棟の農業用施設の倒壊がありました。 また、2次産業の工業関係の影響につきましては、多くの企業が出荷・入荷のおくれがあったものの、生産への影響はなかったとの状況を確認しております。また、事前に大雪の予想があったために、重要な製品につきましては発送を早目に行うなどの対応をした企業もあり、おおむね大きな支障は出ていないと認識をしております。 3次産業の小売業やサービス業の影響につきましては、高速道路や幹線道路が通行どめになるなど物流が停滞した影響で、商品が納入できず品薄状態になりました。岡谷市は東京方面や名古屋方面、また県内中南信の交通の分岐点になっていることから、高速道路や幹線道路の通行どめ、鉄道などの輸送関連の通行休止などにより物流が停滞したため、経済的に大きな影響があったものと考えております。そのため、2週連続して週末に大雪になったことで、店舗やサービス業は売り上げにおいても影響が出ているものと思われます。 続きまして、大きな3番、障害者支援についての(4)諏訪養護学校、花田養護学校卒業予定者の進路内定状況についてでありますが、諏訪養護学校についてですが、高等部の今年度の卒業予定者は21名であります。進路としましては、一般就労が3名、そのほかの生徒さんについては福祉施設等において就労訓練等をされるとのことであります。 次に、花田養護学校についてでございますが、高等部の今年度の卒業予定者は10名であります。進路としては、大学進学が2名、そのほかの生徒さんについては生活介護や就労訓練等をされるとのことであります。なお、一般就労者はありません。 続きまして、(5)障害者就労推進の施策についてでありますが、市の施策としましては、障害者就労体験補助金による支援のほか、養護学校等に通う障害のある生徒が市内中小企業において就労体験を行った場合に、受け入れした企業に対しインターンシップ促進補助金を交付しております。 また、11月30日には、しおじり若者サポートステーションが行う若者総合相談会に共催をしております。この相談会は、若者のキャリア相談を初め、ニート相談、心の相談、障害に関する相談を専門の支援機関が会場に待機し、内容に応じて担当するというものでありますが、市民を初め近隣の方々が参加しやすいように、今年度初めてテクノプラザおかやに誘致し、開催をしております。 続きまして、大きな4番、産業の活性化についての(1)企業誘致の現状と見込みについてでありますが、今年度の企業誘致の実績でありますが、現在のところ8社の企業誘致を実現しております。京都に本社があるLED製品製造の企業を含め2社が市内の土地や空き工場を取得したほか、熊本県に本社がある半導体装置製造の企業や、千葉県に本社がある畳製造の企業を初め6社が市内の空き工場を賃貸して進出しております。 次に、おかや鶴峯工業団地を含め、今後の企業誘致の見込みにつきましては、現在も情報収集や誘致活動を積極的に行っており、検討している企業が数社ある状況であります。今後も早期の売却を目指してアンテナを高く張りめぐらし、情報収集に努め、企業誘致と市内企業の流出防止に取り組んでまいりたいと考えております。 また、そのほか工業用地や空き工場についても数社から引き合いがあり、これらの相談に対しまして所有者を紹介し、企業誘致や市内企業の流出防止につながるよう対応しているところであります。 続きまして、(2)企業誘致による新規雇用見込みについてでありますが、京都府に本社があるLED製品の製造企業からは、作業開始時に10名程度、1年後に30名程度、5年後には50名程度の規模とし、そのほとんどを地元から雇用したいと話を聞いております。このほか熊本県に本社がある半導体装置製造の企業からも5名の雇用を募集をしているとの話をお聞きしており、誘致企業全体では20名以上の雇用の見込みがあります。 なお、誘致企業の業績が順調に伸びていった場合にありましては、5年後に約70名程度の雇用の見込みがあると考えております。 続きまして、(3)市内企業数と有職者数についてでありますが、総務省と経済産業省が共同で実施いたしました平成24年の経済センサスの活動調査結果によりますと、岡谷市の事業所数は2,800事業所、従業者数は2万2,850人であります。 私からは以上であります。 ○議長(今井康喜議員) 事務部長。     〔事務部長 岩垂俊男君 登壇〕 ◎事務部長(岩垂俊男君) 私からは大きな2番、2週連続の大雪についての(3)新病院・新消防庁舎・蚕糸博物館工事への影響のうち、新病院建設工事についてお答えをさせていただきます。 新病院建設工事の工期につきましては、全国的な建設業就業者の減少と工事発注の増加の影響を受け、土の掘削、運搬の際に工事が予定どおりに進まない時期がありました。しかしながら、近隣住民の御理解をいただく中、休日作業も行い、現在はほぼ工程どおりに工事が進んでおります。今回の大雪に際しましても、建物の品質に影響が出ないよう対策を施した上で工事を進め、休日を利用して除雪作業を行うことにより、工期への影響を抑えております。また、鉄筋やコンクリート等の資材につきましても予定どおりに搬入ができており、現在のところ大雪による工事への大きな影響は出ておりませんので、よろしくお願いをいたします。 私からは以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 消防担当参事。     〔消防担当参事 宮澤和弘君 登壇〕 ◎消防担当参事(宮澤和弘君) 私からは大きな2番、2週連続の大雪についての(3)新病院・新消防庁舎・蚕糸博物館工事への影響のうち、新消防庁舎についてお答えをさせていただきます。 新消防庁舎建設工事は、現在消防車庫棟、事務所棟1階部分の躯体工事がほぼ完成し、免震装置に支えられる消防事務所棟の鉄骨建て型の工程を進めているところでございます。大雪に見舞われた2週間の作業予定は、それぞれの足場組み及び鉄骨部材の搬入等でありました。一部の鉄骨部材の搬入が数日程度おくれたものの、新消防庁舎建設工事全体のスケジュールへの影響はないものと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 企画政策部長。     〔企画政策部長 小口明則君 登壇〕 ◎企画政策部長(小口明則君) 私からは、大きな2番、2週連続の大雪についての(3)新病院・新消防庁舎・蚕糸博物館工事への影響のうち、蚕糸博物館についてお答えをいたします。 新蚕糸博物館の工事でございますが、現在建物改修工事、展示工事、外構工事の3つの工事を発注しております。建物改修工事につきましては、現在機器の設置及び調整など内部工事を中心に行っておりまして、また、展示工事につきましては、グラフィックパネルや展示パネルのデザイン及び構成などを行っております。また、外構工事につきましては、建物改修工事の状況を見ながら準備を進めている段階であり、2週連続の大雪となりましたが、資材の調達を含め工事への影響はございませんので、よろしくお願いをいたします。 以上でございます。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。     〔健康福祉部長 宮澤 順君 登壇〕 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 私からは大きな3番の障害者支援についての(1)(2)についてお答えをいたします。 初めに、(1)の障害者優先調達の実績でございます。 平成25年度の障害者就労施設等からの調達の実績でございますが、役務の提供につきましては、湊廃川敷地の草刈りを市内の障害福祉サービス事業所に委託して11月に実施したほか、おかやバリアフリーガイドマップWEB版のデータ更新のための情報収集やデータ入力の業務を委託契約して、現在も作業を進めていただいております。物品の購入につきましては、視察等の際の手土産として菓子類の購入を行っております。 なお、昨年度はおかやバリアフリーガイドマップ本体の更新業務がございましたので、冊子の印刷業務等で約200万円の実績がございましたが、本年度は25万円ほどになると見込んでおります。 その他、障害者優先調達推進法を契機として、予算には反映されませんが、庁内では職員の名刺の印刷や障害者就労施設等で販売している食品や農作物、布製品などの購入など、多くの職員が個々に協力をしているところであります。また、来年度の保育園入園児を持つ御家庭に対して、障害福祉サービス事業所で作成した給食袋等のあっせんもするなど、障害者施設への支援に努めております。 続きまして、(2)発達障害の早期発見への取り組みとその後の支援についてであります。 1歳6カ月児健診及び3歳児健診においては、身体的な発育のほか、発達障害の兆候の有無を把握するために、社会性の発達状況を確認する問診項目を設け、聞き取りを行うとともに、健診に携わる医師、心理相談員、保健師等の専門職による総合的な評価により、健診後の支援方法の検討を行っております。健診後、心身の発達のおくれが疑われる幼児のフォローとして、のびのび教室や遊びの教室への参加を促し、子供の成長はもとより、保護者に対しての支援を行うとともに、さらなる支援を必要とする児童に対しましては、機能訓練や日常生活のための訓練を実施しております通園訓練施設まゆみ園を紹介させていただいております。 また、保育園において発達障害が疑われる児童については、園長、保健師、育成支援コーディネーターで組織される障害児委員会のメンバーが定期的に各園を巡回し、児童の様子を確認した後、担任の保育士や障害児加配の保育士などと日常保育の中でどのような支援を行うか協議しながら、療育の要素を取り入れた保育を実施しているところであります。 そのほか、育成支援コーディネーターや保健師が小まめに保育園、幼稚園を訪問し、気になる子の成長の確認や就園、就学に向けた総合調整、さらには家庭との相互理解を深めるとともに、医療機関や関係機関との連携を図りながら発達段階に応じた支援を行っているところであります。 私からは以上です。 ○議長(今井康喜議員) 一通り答弁が済んだようです。 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) 御答弁まことにありがとうございました。 まず、1番の治山について、2回目以降の質問をさせていただきます。 これは(1)番から(3)番を通して同じような質問になりますが、望ましい広葉樹、いわゆる広葉樹林、あるいは針広樹、混交林、この比率というものはどのようにお考えでしょうか、お聞かせをください。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 現在の岡谷市の広葉樹林の率でございますけれども、16%でありまして、針葉樹林の高い比率となっております。これは岡谷市が製糸業の隆盛に伴う燃料の供給のため、薪炭として広葉樹林等の伐採が繰り返されたものというふうに考えておりまして、その後、植林されまして、現在ではカラマツが中心となった針葉樹林が多い森林となっております。 望ましい広葉樹林率でございますけれども、今お話をしましたように、地域の状況にもよるため、一概にどの程度がよいかというのは大変難しいところであります。市といたしましては、現在の森林を適切に保育するとか、あるいは間伐を実施することによりまして、国土の保全や地球温暖化防止等の機能を高める森林整備に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 簡単に広葉樹をふやすというようなことのできないのが森であり、林であるわけですから、健康な森林をつくる努力をされている、こういう認識でおりますけれども、現実に手の入らない森、あるいは細い木の山は崩れやすいし、現実に崩れました。その後、大変大きな努力をいただいているのはこの目で現認もしておりますが、ぜひ広葉樹を一度にふやすことはこれは難しいでしょうけれども、本当に山づくりは50年、100年の大計です。今の状況が一番いいのかどうなのかもあわせて、今後御検討いただいて、後世に悔いのないような立派な森林をつくっていっていただきたいと思います。 続いて、保安林の役割と私ども岡谷市の森林に占める保安林の様子をお聞かせいただけますか。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 保安林につきましては、水源の涵養、それから土砂の崩壊、その他災害の防備、生活環境の保全、形成等、特定の公共目的を達成するために、農林水産大臣、または都道府県知事によって指定される森林であります。 平成18年の豪雨災害以降につきましては、西山地区、それから三沢地区、新倉地区で保安林の追加の指定が進みまして、岡谷市の森林で保安林に指定されている面積は約2,060haであります。森林面積に占める割合は約36.3%となっております。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 先ほどの御答弁の中に、広葉樹林造成事業のお話がありましたけれども、この補助金の利用実績をお教えください。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 平成19年度から平成25年度の7年間の実績としまして、合計13.2haであります。西山地区を中心として造林されておりまして、平成25年度の実績は1件でありまして、造林面積は0.2haとなっております。近年では広葉樹林の造成も大分ちょっと少なくなってきてはおりますけれども、まだ未整備の箇所もあることから、来年度以降につきましても広葉樹林の造成を促進してまいりたいと考えております。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございます。 13.2ha、先ほどのお話の中でもこれは伺った数字ですけれども、申しわけない、もし金額での換算がございましたらお教えいただけますか。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 大変すみません、ちょっと金額についてはちょっと手持ちの資料がございませんので、また後ほどよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございます。申しわけありません。 続いてですが、松くい虫の被害というのが長野県じゅう、諏訪を除いたところであちこちで大きな被害が出ているようですが、これは全国的にもそのようです。これについてですが、全く松くい虫の被害というのはこの岡谷市においては発生はしておらないものでしょうか。また、予防措置のようなものは何かおとりなのでしょうか。お教えください。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 松くい虫の被害でございますけれども、岡谷市並びに諏訪地域におきましては現在まで被害の報告はございません。周辺の市町村では被害が確認されているということでありまして、通常松くい虫につきましては標高800m以上では余り見られないと今まで言われてきておりましたが、温暖化の影響などで、今は800mを超える地域でも安心できるとは言えなくなってきているということでございます。 市におきましては、松くい虫防除対策といたしまして、毎年5月から10月まで2名の監視員によりまして定期的にパトロールを実施をしているところでございます。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 現実に、伊那では900mというようなところでも松くい虫の被害が見えています。通常は標高が100m上がるとコンマ6度気温が下がる、こんなふうに言われておりますけれども、近年の岡谷市にあっても30度を超える日が当たり前のような夏がありますと、若干800mを超えているところがほとんど私どもの山ではなかろうかと思いますが、心配になるところです。引き続き、注意深いパトロール等をお願いをいたします。 これについては先ほど市長さんからまずの御答弁をいただきましたので、重ねてお伺いをすることになりますけれども、今井市長は市長さんになられて、歴代の市長さんの中で大境い回りを闊歩したのは今井市長ただ一人というようなうわさを聞いた覚えがございますけれども、実際に山を歩いてみてどのような感想をお持ちか、よろしければ一言お願いをいたします。 ○議長(今井康喜議員) 市長。 ◎市長(今井竜五君) 横川山の大境い回りということでやらせてもらっていますけれども、やはり森林、特に今は一番大きな被害は鹿の被害による立ち枯れが非常に多くなっているということが一つと、それから、もう一つは大きな台風ですとか、そういったことがありますと倒木が非常にあるということで、やはり根がしっかりついていないんだなというふうな思いをしているところでございます。 そして、先ほど針葉樹と広葉樹という話がございましたけれども、やはり材木として売っていくためにはどうしても針葉樹林ということが今まで重視されてきたということで、私も山を持っているんですが、ほとんど私の山も針葉樹林になっているわけでございます。ですから、その針葉樹林でもどうやったら環境、国土の保全ができるか、こういうことも考えていかなければならないのではないかと、そんなふうに思っております。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) 突然にお伺いをいたしまして申しわけない、ありがとうございました。 まさしく針葉樹、売れる木をつくる、この木が売れてどんどんと出ていけば、山は新たに育っていくんですけれども、なかなか難しいことだとは思いますが、ぜひ続けての御努力をお願いをいたします。 続きまして、2番の雪害状況について少しお伺いをいたします。 市民からの情報ということで、先ほど三沢議員さんからもお話がありましたが、その情報に対する対応が何か特段あったようでしたらお教えをいただけますか。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 先番議員さんにもお答えした部分でありますけれども、市民の方からいろいろな電話、また現場におきまして情報、要望等をいただいております。路線の雪かきを早く実施してほしい。計画路線でないけれども、雪かきを早く実施してほしい。また、重機を使用して道路脇に寄せられた雪、それを片づけてほしい、こういったような部分のお話を聞いたところであります。そういった情報につきましては、それぞれ聞き取る中で、その都度職員が現地のほうで調査をいたしまして、区の方々と協力をいたしまして、現場の対応をさせていただいた、こんなところでございます。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございます。御苦労さまでした。 除雪、排雪において、これも先番で三沢議員さんのお話の中にもありましたが、まさしく自助・共助・公助というところもここに当たるのではないかと思うんですけれども、除雪、排雪における自助・共助・公助というものはどのようにお考えでしょうか、お教えください。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 岡谷市では、平成13年の大雪を受けまして、岡谷市の除雪マニュアルというのを再度整備をいたして策定しているところであります。そのときには、そのときの豪雪の教訓と、それを生かすという部分と、市民、また区長会などからもいただいた御意見とか要望を参考にしてこの部分を策定をしております。そういった中では、市民、事業者、関係機関、行政が一体となって最善の対策をとる、こういうふうにうたわれているところであります。 このような中では、当然冬季間の市民の皆様の生活や流通など、そういった部分の生活を守るためには、行政がやはり受け持つところはきちんと果たしていく、こういった部分もありますし、やはり身近な道路、また歩道、また横断歩道の除雪、ごみステーション、さらにはシルキーバスの停留所周り、こういったことにつきましては市民、また事業者の皆さん1人1人に参加、協力をいただきながら、行政との協力体制を築いていただくことによってきめ細かな除雪ができていく、こんなふうに考えているところであります。 市といたしましても、地域の除排雪の充実を図るとともに、防災無線、また広報車、各区、そして隣組、PTAを通じまして、地域住民やまた事業者への地域ぐるみでの除雪の参加、理解をお願いをしているところであります。公助としての行政が受け持つ役割は当然果たすという部分もございますが、地域や、また住民の方にも御参加いただきながら、また自助・共助という部分のところの御協力をお願いしたい、こんなふうに思っているところであります。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 除雪マニュアルには、ごみステーションを大きくうたわれています。現実に今回の大雪の中で、雪を寄せるところは少しあいているところ、道の端になりますので、ごみステーションは本当に鎌倉のような雪です。ここを衛生自治会の役員の方が2週続けて本当にあれは1日がかりが2日がかりかわからないような御苦労をなさっているのをこの目で見まして、大変だなと思いながらですが、これに応えることはなかなか難しいとは思います。これはまさに共助の最たるものだろうと思いますが、いろいろなお立場で民生委員の方は恐らく障害者やお年寄りのところを回られたのではなかろうかと思いますし、可能性があるならば本年のような特別な大雪のときにだけでも何か謝意をあらわすような形が、そんなものは要らんよと、自助・共助・公助というこの連携という中ではかえっておかしな話になるのかもしれないけれども、そんな気も感想として持ってみた次第であります。 今後において何か同様の事態があったら考えてみていただければという気がいたします。ありがとうございました。 市内の市民生活、あるいは経済への影響は、大きなものはなかったという御答弁でございますが、実際に産業別の影響調査をこの後も行う必要が私はあると思うんです。1週間の中で何件かの聞き取りの中でわかる範囲と、現実に私の知っている企業さんでも、物はつくってあったけれども納品ができないでいた。お客様は状況が状況だから許していただいて、待っていただいたけれども、さすがに4日目にはどうにもならんと、持ってきてくれと、2万円に満たぬものを名古屋まで持っていったそうです。 これは本当にたった一つのお話にすぎませんけれども、こういうことが重なって、あるいはもっと大きなものが、輸入で品物を待っているところはほとんど入りませんでした、14日に松本に入っているもの以外は。名古屋と成田で完全にとまって1週間全く動きませんでした。産業別影響調査をある時期までに行う必要が僕はあるかと思うんですが、これについてはいかがお考えでしょうか、お聞かせを願います。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 今回の大雪に対しましては、経済部としましての農業、商業、工業の主な事業所に対しまして電話連絡等をさせていただいて調査をしたというような経過がございます。これにつきましては、常日ごろから企業さんと景気動向調査ですとか企業訪問などを通じまして情報収集に努めている、そういうことの中で、この災害におきましても幅広い情報収集をしたというようなことで認識をしております。 産業別の影響調査というようなことで今考えていない部分もございますけれども、日々のそういう企業訪問ですとかそういうものを通じて情報収集をしていきたいなというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございます。 これはいずれかのところで一定のものは出しておく必要があると思います。このような事態のときにどの業種がどのような影響を受けやすいのか、このことを知っておくことは経済部として、岡谷市としても必要なことだと思いますので、形はどうであれ一定の結論を出しておいていただきたいなと思います。 病院、消防庁舎、蚕糸博物館、これらについては工事に大きな影響がなかったということで、大変安心をいたしました。ありがとうございました。 3番の障害者支援についてお伺いをいたします。 障害者優先調達法、この施行から本当に1年が過ぎようとしますけれども、当初長野県からの指示を待っているという話がありましたけれども、県からの指示等何かございましたでしょうか、お教えをください。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 県では9月に平成25年度長野県障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針、働く障害のある方々を支援する長野県の応援宣言を策定をし、10月に市町村や事業所等の職員を対象に県の調達方針、取り組み方法など、今後の実施に向けての説明がされ、各市町村においても調達に努めるよう指示がされております。それを受けまして庁内各課等に対し、年度内の調達に努めるよう依頼をするとともに、平成26年度の調達見込み量につきましても調査をし、それぞれ予算措置をしていただいたところでございます。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 期待したようなものでなかった、これが正直な印象です。この法律ができることはもう従前からわかっておりました。この施行後はっきりとわかった時点、もう大分前です。障害者総合支援法という名前で公明党さんが出して以来ですから。県が遅かった、これが正直な印象ですが、我が岡谷市にあっては職員の皆さんが自発的に個人の購入をもって協力をしていただいている。またガイドブック、ガイドマップのデータ作成、更新も障害者就労施設に出していただいているということで、これは感謝を申し上げておりますし、ぜひ平成26年度、平成27年度と実績が上がっていくような施策、方策、方針を立てていただきたいと思いますし、これをぜひ実行していただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。 続いて、(2)発達障害者の早期発見への取り組みとその後の支援のところで少しお伺いをいたします。 発達障害者支援法ができて大分たちますけれども、岡谷市は先ほど今井秀実議員さんへの御答弁の中にもさまざまな取り組みをしていただいているということをお聞きをして安心はしていますけれども、先ほどお話のあった保育園の障害児委員会ですか、申しわけありませんけれども、ここのところをもう一度お教えをいただけますか。どんな頻度で現実に行われているのか、お教えいただければ幸いです。 ○議長(今井康喜議員) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(宮澤順君) 障害児委員会につきましては、年に2回になろうかと思いますが、必要な児童に対しましてどのような支援が必要かというようなことを園長、保健師、育成支援コーディネーター等で組織をされます委員会の中で検討をしているということでございます。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 発達障害者支援法は公共団体はもちろんのこと一般市民にも責務として発達障害者の皆さんの社会参加への協力をするように求めています。ぜひ、啓発活動も可能ならば市としてやっていただければありがたいな、そんなふうに感じております。ぜひよろしくお願いをいたします。 3番の岡谷市の障害者雇用率ですが、2.4%となったという御答弁を頂戴して、まずは一つの安心をいたしましたが、今年度初めに雇用率を満たせなかった、これは定年による1名の方の雇用減によって雇用率を満たさないという状況でしたが、このような定年による雇用率低下がないよう、計画的な雇用を実施していただきたいと思うんですけれども、このあたりはいかがお考えでしょうか。 ○議長(今井康喜議員) 総務部長。 ◎総務部長(小口道生君) 障害者の雇用につきましては、本年度障害者の正規職員の採用枠ということで設けまして、地元の高等学校、また各種施設等へも訪問させていただきながら活動してきたところであります。また、嘱託、臨時職員の雇用の確保につきましても同様の取り組みをしてきているところであります。今後も法の趣旨を踏まえまして、退職者の状況等を十分勘案しながら、関係機関と連絡調整を図りながら、この法定雇用率が民間に比べて国・地方公共団体が高い、こういった部分のところを重く受けとめまして、計画的な採用に取り組んでいきたい、こんなふうに考えているところであります。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 全く期待した御返事を頂戴できました。よろしくお願いをいたします。 4番の養護学校の生徒さんの就職の内定状況ですけれども、一般就労3名とございます。ぜひこれが本当の一般就労であっていただきたいという思いを持って聞きました。一般就労と申しましても就労継続支援A型、いわゆる契約を交わした者が3名の中に2名いるのではないかと僕は思っていますというより確認をしました。ついきのうのことであります。このことも大変すばらしいことなんですけれども、できれば本当の意味の一般就労が1人でも2人でもふえていくような形になっていただきたいと思いますし、このことは岡谷市の責任というんではないんです。岡谷市は非常に一生懸命取り組んでくれていればこそ、このお願いを岡谷市だからしたい、こういう思いであります。経済部さんに感謝を込めてお願いをいたします。 次に、(5)障害者就労支援の施策についてお伺いをいたしたいと思います。 障害者の就労体験補助金の今年度の実績をお教えいただけますか。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 障害者の就労体験補助金につきましては、就労支援等を行う障害福祉サービス事業所に通所する障害のある方が市内の中小企業で就労体験を行った場合に、受け入れた企業に対して交付するということでございますが、この補助金につきましては市内の障害福祉サービス事業所の要望を受け、平成24年から設置をしております。ただ、現在まではまだ利用の実績はございません。しかしながら、障害者を受け入れた企業は実はございまして、補助金の申請を行わなかったという企業もございます。そういうことで、この障害者の就労移行に向けて重要な施策の一つだというふうにも考えておりますので、次年度につきましても継続して設置していきたいというふうに考えております。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) 承知いたしました。ぜひこれについては続けていただきたいと思います。 続けていただけると思っています。よろしくお願いいたします。 昨年の3月の定例会において、武井茂夫議員さんが鹿の肉の加工施設を知的障害者を含むいわゆる障害者の就労のできる形の施設ができないかなということをこの席でおっしゃいました。これに対して御答弁を賜ったわけですけれども、研究をしたいと。ちょうど定年でおやめになる島田部長さんだったものですから、後に必ずこのことは残していってくださいということを私もお願いをいたしました。その後の状況をお知らせください。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 知的障害者授産施設におきましても、県のガイドラインに沿ってつくられた施設であればけもの肉の加工販売が可能であるということから、実際に鹿肉の加工販売を行っております茅野市内の障害福祉施設を視察をしてございます。授産施設での鹿肉の加工販売には、真空包装機器ですとか加熱の機器、また急速冷凍庫などの調理機器が必要になりまして、設備や整備の面で多大な経費がかかるということであります。また、岡谷猟友会の事務局ですとかジビエの振興機関の関係者とも情報の交換をやりますと、捕獲した鹿を解体処理する施設が必要となるということでありまして、市内には現在この解体処理をできる施設がございません。 そうしたことによりまして、知的障害者の授産施設が独自で加工販売に取り組むことにつきましてはちょっと難しい課題も多いのかなというふうに考えておりますが、引き続き研究はしてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。 それから、先ほど大きな1番の治山の広葉樹林のお話を、ちょっと造成の事業費の補助金の関係ですが、7年間で320万2,000円ということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。なかなかに難しいことがわかりました。 八ヶ岳福祉農園さんは鹿肉の加工販売を行っていますけれども、当然これだけというわけではなくて、食用のホオズキであるとかさまざまな農業を20名ほどの方々でやっています。現実にやられているところがあるということは一つの勇気になります。さらに経済部さんがきちんとお約束を守って調査研究をしていただいた、このことに感謝を申し上げます。ありがとうございます。 4番の産業の活性化についてお伺いをいたします。 まず、有職者については、いわゆる企業にお勤めの、経済センサスの出る数字と知りたかったところではどうしても合わないんでしょうけれども、これはとれる数字に限りがあると思うので、これで少し物を考えたいと思いますけれども、有職率の高さというのはさまざまな意味において社会の安定に寄与しますし、この人口減少の時代にあっても有職者数の減少がある程度制限、抑制されれば、これは地域にとっても大変によいわけですから、有職者率というのは少し気にかけて見ていく必要があるのかなと、そんな思いでお聞きをしたわけです。今後にもしわかる資料等が出た折には、お聞かせをいただきたいと思います。 アピタのことを皆さん何名かの議員さんがお伺いになりました。同じように、杏林製薬さんの岡谷工場さんが再来年にいよいよ生産移転が迫っているわけですけれども、その後の工場利用とか雇用情報を何かお持ちでしょうか、お聞かせをください。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) 杏林製薬岡谷工場につきましては、建物の老朽化等の理由から2年後の平成28年には全ての生産機能を移転する計画でありまして、移転後は建物を取り壊し、更地にするということをお聞きをしているところであります。 このような状況の中で、市といたしましては市長、副市長、職員が定期的に本社、あるいは岡谷工場を訪問いたしまして、岡谷工場での新事業の立ち上げなど、杏林製薬として活用いただくようお願いをしているところであります。なお、杏林製薬におきましても、現在岡谷工場の活用方法について検討いただいているとのことでありますので、よろしくお願いをしたいと思います。 また、雇用につきましては、正規職員につきましては解雇はなくて、製造している製品の移転に伴いまして従業員の異動も生じてくるとのことであります。現在はフル生産中ということでありまして、異動はなく岡谷工場に勤務をしているということであります。 また、パートの方につきましては、製造している製品の移転に伴いまして異動となりますけれども、転勤が不可能である場合には雇用契約を解除していくということであります。雇用関係につきましては正規、非正規を問わず、岡谷工場のほうで全従業員に説明をし、理解をいただいているというふうにお聞きをしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) ありがとうございました。 杏林製薬さんはこの諏訪の地にあっては本当に珍しい製薬という特異な企業さんでありましたので、私ども岡谷市民にとってはある意味大きな企業ですし、今はホールディングスさんが全ての株をお持ちでしょうけれども、岡谷市に主体を置く上場企業ということで、ちょっと誇りに思った、思ったと言ってはいけない、思う面もございます。杏林製薬さんがあそこに、ある意味70年近い歴史の中で岡谷市の風景に既に溶け込んでおるようなそんな気もしております。どうか市当局との長い間に培われた友好的な関係の中でよい形になるような御努力を当然今していただいているということですが、これは市民の気持ちとしてお伝えいただければありがたい、そんなふうに思います。よろしくお願いをいたします。 最後に、セーフティーネット保証5号というやつについてお伺いいたします。 3月3日から対象が大幅に縮小されるということなんですけれども、これは我々岡谷市の企業にとって何か影響があるような縮小でしょうか、お教えをいただけますか。 ○議長(今井康喜議員) 経済部長。 ◎経済部長(赤沼喜市君) セーフティーネットの保証制度につきましては、取引先の企業の大型倒産でありますとか、取引金融機関の破綻や合理化、それから不況業種に属し、売上高が減少しているなど、事業活動に支障を生じている中小企業が市町村長の認定を受け、従来の保証枠とは別枠で御利用いただける保証制度であります。 セーフティーネットの保証の5号認定につきましては、主に指定業種に属する事業を行う中小企業者が、最近3カ月間の売上高等が前年同期の売上高に比べまして5%以上減少しているということを条件にしております。認定されることによりまして、一般保証とは別枠で2億8,000万円の保証が受けられ、また保証料率も一般保証と比べまして低くなりまして、融資を受けやすい制度であるということでありますが、たまたま平成26年3月3日より現在の642業種から196業種に指定業種が変更されるということであります。 大幅な今回の変更ということにもなりますけれども、市内中小企業、零細企業の資金繰り環境に一定の影響がやはりあるのかなというふうにも考えられますが、セーフティーネット5号認定につきましては、リーマンショック直後に指定業種を拡大をして、それから段階的に縮小されてきております。受け皿の制度となる経営局の強化保証制度も存在するということもありますので、影響が少ないのかなというふうに考えております。 また、岡谷市の制度資金のメニューにあります経営安定資金、それから経営サポート借換資金につきましては、セーフティーネット保証5号認定の認定を満たしていれば、指定業種から外れた事業者についても利用可能となっている制度であるため、今後も金融機関、あるいは保証協会と連携をしまして、相談業務の充実を図るとともに、引き続き市内中小企業、中小零細企業の資金繰りの支援に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員。 ◆8番(竹村安弘議員) 大変ありがとうございました。よくわかりました。ぜひ今後ともよろしくお願いをいたします。 以上をもちまして、私の一般質問といたします。大変ありがとうございました。 ○議長(今井康喜議員) 竹村安弘議員の一般質問を終了いたします。--------------------------------------- △延会の宣告 ○議長(今井康喜議員) 本日はこれまでとし、延会いたします。 △延会 午後6時05分...