• "都市景観形成"(1/2)
ツイート シェア
  1. 長野市議会 2001-12-01
    12月12日-04号


    取得元: 長野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-19
    平成13年 12月 定例会平成十三年十二月十二日(水曜日) 出席議員(四十二名)   第一番       塩入 学君   第二番       小林紀美子君   第三番       寺澤和男君   第四番       若林清美君   第五番       岡田荘史君   第六番       山田 千代子君   第七番       滝沢勇助君   第八番       酒井美明君   第九番       町田伍一郎君   第十番       轟 正満君  第十一番       加藤吉郎君  第十二番       中川ひろむ君  第十三番       祢津栄喜君  第十四番       小林義直君  第十五番       千野 昭君  第十六番       田中 健君  第十七番       三井経光君  第十八番       平瀬忠義君  第十九番       伊藤治通君  第二十番       若林佐一郎君 第二十一番       藤沢敏明君 第二十二番       青木 誠君 第二十三番       阿部孝二君 第二十四番       小林義和君 第二十五番       野々村博美君 第二十六番       原田誠之君 第二十七番       宮崎利幸君 第二十八番       伊藤邦広君 第二十九番       入山路子君  第三十番       市川 昇君 第三十一番       伝田勝久君 第三十二番       越野 要君 第三十三番       近藤満里君 第三十四番       小山岑晴君 第三十五番       小林秀子君 第三十六番       石坂郁雄君 第三十七番       太田和男君 第三十八番       池田 清君 第三十九番       高野正晴君  第四十番       内山国男君 第四十一番       宮崎 一君 第四十二番       松木茂盛君 欠席議員(なし) 説明のため会議に出席した理事者   市長        鷲澤正一君   助役        市川 衛君   収入役       伊藤克昭君   教育長       久保 健君   公営企業管理者   西澤清一君   監査委員      戸谷修一君   総務部長      甘利富雄君   企画調整部長    小串貫一君   財政部長      西浦 敬君   生活部長      池田 宏君   保健福祉部長    中島忠徳君   環境部長      町田 勇君   農林部長      三沢敏雄君   商工部長      荒井保雄君   建設部長      新保哲二君   都市開発部長    白澤健太郎君   駅周辺整備局長   小林昭人君   職員研修所長    片岡久晴君   上下水道部長    山本員也君   消防局長      山本 洋君   教育次長      今井克義君   教育次長      小池公雄君 職務のため会議に出席した事務局職員   事務局長      立岩睦秀君   事務局次長             水沢章夫君   兼総務課長   議事調査課長    平井恒雄君   議事調査課長補佐  雨宮一雄君   係長        松本孝生君   主査        峯村 賢君   主査        北島克彦君   係長        松木久益君   主事        塚田勝彦君   総務課長補佐    湯原正敏君   主事        浅野博之君      議事日程 一 一般質問(個人)   午前十時一分 開議 ○議長(小山岑晴君) ただ今のところ、出席議員数は四十名であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 昨日に引き続き、市行政事務一般に関する質問を継続いたします。 発言の通告がありますので、順次質問を許します。 五番岡田荘史君   (五番 岡田荘史君 登壇) ◆五番(岡田荘史君) 五番、新友会岡田荘史であります。 市行政事務一般についてお伺いをいたします。 鷲澤市長さんにおかれましては、二十一世紀最初の県都長野市の市長選におきまして、市民の皆さんの圧倒的な支持をいただいての初当選、誠におめでとうございます。改めて祝意を申し上げるものであります。 さて、新市長は選挙戦の中で、約三千億円に上る市債について大変心配されておられました。また、当選の記者会見や着任のあいさつの中でも、「入るを量りて出ずるを為す」と、財政についての思いを述べられたり、政策提言の中で、聖域なき構造改革の中でも中長期予算計画を作成し、目標数値を単年度ごとに達成度を評価していくと述べられています。 そこで、質問の第一は財政についてであります。 まず、公会計制度についてであります。 冒頭市長にお伺いしたいのは、鷲澤新市長が執務を執られて一か月を経過したのでありますが、この間、新市長は休日を返上し、時には徹夜で大変な勉強をなさっていたと伺っております。企業の会計と異なる本市の一般会計と企業会計、特別会計について、今日現在での御感想をお聞かせください。 次に、財政推計についてお伺いいたします。 現在示されている財政推計は、平成十一年から平成十五年までの五年間のものでありますが、約三年を経過しようとしています。その推計値と決算状況に、市長並びに財政当局の大変な御努力がうかがえるような大きな喜ぶべき差異が生まれています。そこでまず、平成十二年度の決算額と財政推計値を比較してみようと思います。 歳入について主な内訳は、市税が、十二年度決算額が五百八十九億円で、財政推計額が六百六十五億円でマイナスの七十六億円であります。地方交付税が、十二年度決算額が二百一億円で、財政推計が百三十八億円でプラスの六十三億円であります。繰入金が約四億円で、財政推計が二十九億円でありますので、マイナスの二十五億円であります。市債が六十六億円で、財政推計が九十七億円でありますので、マイナスの三十一億円であります。繰入金と市債発行額で五十六億円を抑制することができ、併せて地方交付税が六十三億円増額されることによって、市税収入の不足金七十六億円を差し引いても、実質四十三億円ほど歳入額が増額になっていると解釈できます。 次に、歳出の主な内訳はと見ると、人件費が、平成十二年度決算額が二百五億円で、財政推計が二百二十四億円でありますので、マイナスの十九億円、公債費が百九十九億円で、財政推計が二百十二億円でありますので、マイナスの十三億円であります。普通建設事業費が三百十七億円で、財政推計が三百二十三億円でありますので、マイナスの六億円であります。ということで、三十八億円ほど歳出が抑えられております。 また、平成十二年度末の三基金の残高はと見ると、財政調整基金が八十七億円、減債基金が百四十七億円、土地開発基金が約十一億円で、合計二百四十五億円となり、財政推計額の百七十一億円を七十四億円上回っています。起債制限比率も十一・四%で、推計値を一・三ポイント下回っており、大変堅調な数値を示しております。 さて、このような良好な会計の原因は、歳出を抑えたことと地方交付税の増額によるものと思います。 そこで、お伺いをいたします。平成十一年度、十二年度と本年度予想される中核市分や公債費償還分等の地方交付税の内容についてと、十四年度、十五年度の予想についてお伺いをいたします。 次に、三年を経過する財政推計でありますが、推計値に大変大きな差異が見受けられます。そこで、平成十四年度以降、第三次総合計画の見直しを含め、財政推計を新たに立てるべきと考えますが、いかがですか。 次に、小泉首相が進める構造改革の中で、地方自治体が実施する公共事業の事業量に応じて交付税を配布する事業費補正の総務省見直し案が、十月二十五日に報道されました。これによると、補助事業で自治体が発行する地方債の元利償還費に対して、交付税で措置する割合を七十%から三十%に、地方単独事業の場合も大幅な縮減案が示されました。また、地総債の廃止や箱物の整備を対象外とするような新たな財政措置制度を創設するとも報じていました。さて、本市にとっても、補助事業や単独事業に大きな影響が予想されます。来年度以降どのような影響が考えられるのかお伺いするものであります。 次に、電子市役所と電子入札制度についてお伺いをいたします。 二十一世紀、本市としても、市民というお客様にいかに早く、いかに良質なサービスを提供するか、そして、いかに多くのパブリックコメントがいただけるか、そんな開かれた市政を目指して、電子市役所へのアプローチを始めたところでありますが、さて、実は、十一月八日の夜のNHKテレビ番組クローズアップ現代は、「談合は消えた」と題して横須賀市の入札制度の改革と電子入札制度への取組を紹介していました。たまたま本年七月、東北信の正副委員長会議の折に、この事業の推進のトップの横須賀市の企画調整部参事、情報政策課の廣川聡美課長さんの講演を聞いたばかりで、大変身近な思いで興味深く見入ってしまいました。そして、改めて横須賀市の入札制度の内容を勉強してみました。 入札制度の改革を始めたのは、昭和五十七年入札制度検討委員会を設置したのが最初で、平成十年に入札制度が改善され、十一年には工事情報を市のホームページに掲載し、参加申込書などはインターネットでダウンロードできたり、ファックスによる参加申込みで、入札の受付は局留めの書留郵便であり、開札は入札業者代表三社の立会いによるもので、落札価格はホームページに即掲載するような流れで実施しているものであります。本年十月十日から、一部インターネットによる電子入札を開始したものであります。 入札制度の概要の主なものは、入札方式は条件付き一般競争入札、設計金額については、市内の業者の発注については事前に公表し、ゼネコンやプラントメーカー等へは非公開となっております。予定価格の取扱いも、市内業者への発注は設計金額の九十八・〇〇から九十九・九九%の間で、入札場所において入札者の代表三社のくじで決める方法であり、また、最低制限価格の取扱いは、市内業者への発注の場合はくじで決定した予定価格の八十五%と設定しています。また、五千万円以上の工事については、最低制限価格を設けないものであります。入札回数は一回となっております。入札参加業者数は入札条件を満たしていれば制限がなく、大変多いということであります。また、随意契約については、請負工事成績評定要綱により、優良工事施工業者に優遇しています。 さて、平成十年七月から始まった入札制度の改革の効果はと見ると、参加業者が多く競争性が高まった。談合の懸念が大変小さくなった。入札参加希望者にとって受注の機会が二・五倍に拡大をした。また、テレビでも四十二億円浮いたと放映していましたが、落札価格が低減した。ちなみに予定価格に対する落札価格の割合である落札率が、九十五・七%から八十七・四%に低下をしました。市内業者の受注率が、六十八・四%から七十九%に、約十%増加しました。そしてまた、契約課の窓口事務が省力化された等々であります。 従来から市民にとって、実は入札という密室での行為は、大変オープンになったと、信頼性が高まったと言われております。そして、この十二月中旬には、全工事案件について電子入札システムを導入し、十五年度以降、物件・委託についても順次電子入札への移行をするとのことであります。 また、岐阜県でも、電子見積りシステムの試行が始まっていると伺っています。国土交通省も、二〇一〇年を目途に電子入札制度を導入すると言われていますが、その時期も若干早まるようであります。 そこで、お伺いをいたします。まず最初には、昨日も出ましたんですが、本市の電子市役所への取組状況と、メニューごとの完成年度についてであります。 次に、電子入札制度については、本市としてもより積極的な取組を願うものですが、当面市民の皆さんに開かれた入札制度とするためにどのような改善が必要なのか、どのように取り組まれるおつもりかお伺いをいたします。 県では来年一月から新入札制度を試行すると伺っています。そこで、お伺いしたいのは、本市の平成十二年度の工事関係の入札状況についてであります。 まず、設計価格と落札価格を比較した場合、平均落札率と入札差額はどのような数値なのか。ちなみに横須賀市では八十七・四%で、その差額が四十一億八千四百二十四万三千円であります。たまたま横須賀市の場合は、普通建設事業費が約三百三十億円であります。本市の場合もほぼ三百十七億円でありますが、ほぼ同数と見られます。 次に、市内業者の発注率はと見ました場合に、これはどうなのか。横須賀市の場合は七十九%であります。談合情報はと見るとこれはどうなのか。また、はたきと言われるような低入札価格での入札件数はどうなんでしょう。横須賀市はゼロであります。また、本市でも最低制限価格の設定や取り抜け等の導入はできないものかどうか、併せてお伺いするものであります。 入札の関連で、一定規模以上の箱物の設計については、なるべく多くの業者や市民の皆さんに参加していただけるような夢多い提案型とすべきと思いますが、いかがでありましょうか。 次に、全戸水洗化についてお伺いをいたします。 市長は、企業も連結経営の時代、本市も公社を含めた連結決算を行い、評価運営できるようにと言われています。 そこで、下水道事業についてお伺いをいたします。 平成十三年三月末現在、本市の下水道普及率は、全世帯十二万九千七百七十八世帯中六十一・八%で、約八万世帯であります。未水洗世帯は約五万世帯で、その人口は十三万七千人であります。毎年巨費を投じているのですが、その計画面積が広いため遅々として進まないと言われています。総事業費三千四百三十二億円、残事業費一千七百三十二億円、企業債が約一千億円と言われる大事業でありますが、平成二十年度普及率七十九%を達成しても、なお二万七千世帯が残ります。 さて、下水道整備計画の全体計画区域内にあっても、整備までに七年以上かかる許可区域外の場合、合併浄化槽の補助対象になり、後年下水道整備が進んだ場合、接続が可能となると公共下水道等へのつなぎ込みができると伺っています。本市の場合は、七年後でも約二万七千世帯が未水洗世帯として残るわけでありますが、県下では、合併浄化槽の補助に七年以上の制度を取り入れていた松本市が、平成十二年度で終了しています。これは七年以内にすべての整備が完了するためで、必要が無くなったものと思います。飯田市や上田市でもこの制度があったのですが、松本市と同様と思われます。また、松本市の場合は、合併処理浄化槽の補助金には、国の基準に市独自で、七人槽で五万二千円、十人槽で三十万五千円の上乗せをして推進を図った経過があります。 そこで、お伺いをいたします。まず、合併浄化槽指定地区の合併浄化槽の設置推進についてであります。 推進をする上で一番問題点は建設コストであります。水洗化の建設費を比較してみると、おおむねですが、公共が九十五万円、特環が百万円、合併処理浄化槽は補助金を差し引いても百四十から百五十万円で、公共と比べると四、五十万円高いわけであります。現在対象の一千九百二十二世帯中の四百五十三世帯が整備済みでありますが、一千四百六十九世帯が残っています。そこで、これらの皆さんに市独自で、松本市のように三、四十万円ぐらいの補助金を上乗せするならば、今、他市町村の整備が完了し始める中で、本市としては、より積極的に国からの予算獲得をし、年間二百基ぐらいの整備を目指すならば、年間一億円ぐらいの予算で七年ぐらいの期間で整備することが可能であります。よりすばらしい水と河川環境を考えるとき、河川最上流部への投資は決して高いものではないと思います。市長の御所見をお伺いするものであります。 次に、前段の七年以上かかる地区への対応についてでありますが、本市の場合は大変対象戸数が多いのですが、より積極的に取り組むべきと思いますがいかがですか。 また、下水道で最も整備が遅れると予想される地域は、いずれも中山間地が多く、集落間が離れていたり、傾斜がきつかったり、集落面積が広い中に住居が点在しているような状況で、下水道整備には膨大なイニシャルコストが予想されます。 さて、昨年このような地区に対して、公共や特環の全体計画区域から外して合併処理浄化槽の区域へ編入しようとして、地区の説明会を開いた経過がありますが、この時問題になったのは、全戸同意は大変難しいということと、合併浄化槽の設置費用、これ約百五十万円と維持管理費用が大変高いということです。これが月約七千七百円かかる。大変高いということでありまして、特環と合併浄化槽の差が余りに大き過ぎるとの意見が多く、その場では特環の一日も早い整備を望むということになりました。 しかし、ここで考えなければならないことは、この地区の下水道整備には幾ら市税がかかるのか、合併浄化槽では幾ら市税がかけられるのかであります。この地区は、谷川を挟んで大変急しゅんな所で、約六ヘクタールぐらいの面積に五十数戸が点在しているところであります。下水道整備費は四、五億円はかかると思います。一戸当たりにすると八百から一千万円ぐらいであります。下水道会計の一般会計からの繰入れ状況を見るとき、半分は市税でありますから、四百万円から五百万円市税を投入することになります。大変な金額であります。しかし、今その十分の一ぐらいの補助金を出してこの地区が水洗化できるならば、当面大変な節税であります。なお、後年、企業会計が楽になったときに整備をすることができるような方策がとれないものかどうか、御所見をお伺いするものであります。 また、いま一つ、合併槽の大きな問題は、ランニングコストの違いであります。本市の料金体系は、公共下水道が月額平均で二千八百七十円、農業集落排水が四人世帯で四千六百円、合併槽の場合は七人槽で七千六百六十七円となっています。全戸水洗化を目指す本市としては、約三倍の差異がある料金体系を見直す必要があろうかと思います。既に高山村では、農集と公共下水道の料金体系を同じにして、水道メーターで料金を算定しています。本市も、市民の皆さんの享受する権利を平等にして、負う負担を公平にすべきであろうかと思いますが、併せてお伺いするものであります。 以上で質問を終わります。時間がありましたらその他で質問させていただきます。 ○議長(小山岑晴君) 鷲澤市長   (市長 鷲澤正一君 登壇) ◎市長(鷲澤正一君) 岡田議員さんにおかれましては、大変また私の当選をお祝いいただきまして、まずもって感謝を申し上げます。ありがとうございました。 また、大変私が勉強していること、どこでお聞きになったかあれですが、確かに徹夜になったこともございますし、昨日も多分家へ帰ったのが二時ごろだったか、いろんなそんなことが実は続いておりまして、一生懸命勉強しているんですが、感想を言わせていただくと、こういうことは非常にある意味では壮大な無駄をやっているなと。無駄をやっているという意味は、実は各部局長の幹部の皆さん方にすれば、こんな新人が出てこなければ、もっとベテランがいれば、こんなにえらい無理をして時間をかけなくてもいいわけでございますので、私そのものが非常に皆さんに迷惑を掛けているなということを感じておるのが、最近の心境でございます。何とか早く勉強を終わって、一生懸命実務の方に早く行きたいと、こんなふうに今思っている毎日でございます。 まず、御質問をいただきました公会計制度の問題でございますけれども、一般会計、企業会計、そして特別会計、これについていろいろ勉強させていただきました。十一月十五日からずっとそんなことをやってきておるわけでございますが、財政部から財政状況についての説明もお聞きいたしました。また、十二月の補正予算の査定もございました。 そんな中で、私が民間にいたときから聞くことのなかった概念や言葉、こういうものを随分実は勉強させていただいておりまして、例えば地方財政計画とか、あるいは基準財政需要額と、特にこの基準財政需要額という言葉には本当にびっくりいたしまして、その仕組みが一体何なんだということで、実際一生懸命教えていただいたわけでございます。ただ、その二つの仕組みが、私はそれをいろいろ勉強した結果として、国が地方に対して公平に財政の後押しをするということ、原則的にはそういうことなんだろうと思いますし、ある意味では財源の保障をしてくれていると、こういう意味であるというふうに理解をいたしまして、私としては、実はこれだけ厳しくなるんで、どのぐらい収入が落ちるのか、いわゆる地方交付税というものの仕組みがようやくそこで分かってきたわけでございまして、その辺を考えますと、今までの国の方針を聞いておる限りにおいては、それほど大きく落ちるということにはならないはずだなと、いや決して落ちないとは私は思っていない、危険だと思ってはおりますが、何とかいけるのかなというそんなことも感じた次第でございます。 ただ、しかしながら市税の落ち込みという部分に関して言えば、これは間違いなく相当大きく落ち込んできているわけでございまして、それが財政を厳しくしているということは、これはもう間違いございません。ただ、私は今、地方財政、いわゆる基準財政需要額とか地方財政計画とかいうものを勉強してちょっと疑問に思うのは、各地方自治体、例えば具体的に言えば長野市が、我々が一生懸命努力をして、例えば徴収不能になっているいろんな資金等を一生懸命お願いをして回収するというようなこととか、あるいはもちろん全体の収入を上げるために、税金を上げていただくために、皆さんのところを応援をして、一生懸命利益を上げてもらって市民税を上げてもらうとか、固定資産税を一生懸命上げていただくとか、そういうようなことをやりながらいろんなそういう努力を、これは当然していかなければいけないわけですが、そういう努力のうちのどのくらいかは、やっぱり市税が今度は増えていけばいくほど、だんだん交付税というのは減っていくと、そういう要素もないわけではないなと、いわゆる個々の努力が本当の意味で全部反映するかどうかということについては、どうもちょっとそうなっていないなというのが、私の若干の疑問でございまして、これも仕方がないのかなというふうに思っております。 これから各方面からいろいろ御意見をお聞きいたしまして、民間の感覚を市政運営に取り入れるということをお約束しているわけでございまして、市民の皆様と一緒になって、まず財政の見通しをきっちりすることによって、次どこへどういう金を使っていくんだということをしっかりやっていく、それが元気なまちづくりにつながっていくというふうに今改めて思っているところでございます。 次に、財政推計ということについての御質問でございます。 今いろいろ御指摘がございました。本当にそれぞれ大変私もいろいろ教えていただいている部分もございますし、また、大変正確にお調べになっていると私は思います。中核市の公債費償還分の交付税措置額の推移と今後の予測についてということでございますが、地方交付税の基準財政需要額、先ほどちょっと申し上げましたが、これに算入された中核市分と公債費償還分の額、これにつきましては、平成十一年度で申し上げますと、平成十一年度は基準財政需要額が六百五十五億円で、十二年度は六百六十二億円で、今年度は六百五十六億円、平成十二年度が若干多いぐらいで、大体六百五十五、六億円というところでございます。そのうち中核市分は三十五億円、三十五億円、三十四億円と、ちょっと一年下がっていますが、ほぼ中核市分のことについては現段階では変わっておりません。今年度分までは。 ほかの都市の状況とかそういうものを調べていただきましたが、来年度以降、ではどうなるんだということになるわけですが、中核市になって四年目ということに今度なるわけでございまして、一応先輩中核市というものや何かも一応話を聞いたり、都市の構造状況を見ますと、それほど大きな変動をしなければならないという理由は、私はないはずだと。ですから、これが減るには減るなりの、それこそ先ほどの地方財政計画というものが、根本が変わってくると分かりませんけれども、現状まだ、来年度どうなるかということについては現在やられておりませんので、まだ何とも申し上げにくいわけではございますけれども、今年と同額程度は何とかなるのではないかと。これは一億円減っていますので、この三十四億、五億円の一番大きな部分というのは、いわゆる保健所が我々のところへ来たということによるものが一番大きいわけですけれども、そういうようなことで何とかなるんだろうというふうに、私は実は期待をしているところでございます。 公債費分の方につきましては、これは先ほどの十一年度からの数字で申し上げますと、百十三億円、それから百二十三億円、そして今年は百三十五億円ということで若干増えておりますが、これはそれぞれ措置される市債償還額の増ということで、これは措置していただけるということは、これ前々から国が我々に約束をしてくれているものですから、増えて当然と言ってはいけませんが、当然のものだというふうに思っております。ですから、増えていくものについては、今私どもとしては当然増やしていただけるということを、それは実は当然と思って予算をこれから組んでいくと、こういうことになるわけでございまして、もちろん来年につきましては当然増になっておりますので、十五年ぐらいまで少しずつ増になりますか、ですから当然若干増加すると私どもはそう信じております。これをもし駄目だと言われると、これは国が我々に対するとんでもない信義違反でございますので、信義違反というのはとんでもないことでございますので、逆に言えば、私は借りていたら、それを借りている先はほとんどが実はお金を、もちろん我々が市債を発行するわけですが、実際借りている先というのは一番大口は国でございますから、いざとなればそれは減らす、どうしても向こうがよこさないというならこっちも返さないという、そんなことも可能なのではないかというふうに実は思っております。その辺も十分考えてまいりたいとこんなふうに思います。 しかし、ただ一番心配しておりますのは、先ほどの地方財政計画そのものを大幅な改正をすると、少なくとも何%かもう減らすということははっきりしておりますし、その中で配分の問題で、中核市とか我々のところに対する交付税というものと、それこそ小さな市町村、あるいは大都市、そして我々みたいな中核市というようなところで、どうもその辺が少し差がつくようないろんな調整が行われるというふうなことを聞いておりますので、こういうことが一番、実は来年度の予算計上にとっては大変な問題になるというふうに思っております。 国の動向をよく把握して的確に見積もってまいりたいと、こういうふうに思っています。 新たな財政推計についての御質問でございますが、現在の財政推計は、第三次総合計画を策定した時に、十一年度から十五年度までを推計したものでございます。御指摘のとおり、策定後に中核市へ移行いたしまして、また恒久的な減税が行われました。そして介護保険制度が導入されまして、経済の動向が極めて変わってまいりました。そういうことで、非常に大きな差異も生じているわけでございますので、これは、第三次総合計画があと二年あることを考えますと、現在のものを変更するのではなくて、来年度の予算編成に合わせて、新たな向こう五か年の中期的な財政計画を立ててまいりたい。 会社の経営者というのは、実は通例でございますが、常に厳しい方厳しい方と物を考える癖がございますので、大変、でもそれが私は民間の常識だと思っています。常に厳しい立場に立っていきたいと、こんなふうに思っています。 全戸水洗化の問題についてでございますが、とにかく全戸水洗化につきましては、大変御指摘のとおり、私も非常に今このままいきますと、御質問は主として合併浄化槽の問題、合併処理のことでございますが、合併処理、そして農集排、それからいわゆる下水道そのものと、本管ということになるわけでございますが、いずれにしても全戸水洗化というのは、快適な生活を享受できるほか、生活排水による水質汚濁を防止して、河川やいわゆる湖沼の水環境保全の上からも、これは大変重要な事業だと思いますし、正直なことを言って、二十年先までかかるとかそういうお話を聞くと、私は大変実はこれは心が痛む問題でございます。 ただ、何せ非常に大きな事業でございまして、なかなかこれを一挙にということは、現段階ではちょっとできないというのもまた事実でございます。今いろいろ数字を挙げてお話をいただきました。本当に、特にこの合併浄化槽ということにつきましては、普及促進のためには、現在その方策については検討をさせていただいております。ですから、是非これはまた後ほど部長の方からまたお話もあると思いますが、是非ひとつ御理解をいただいて、是非またもっと地元の説明会なんかも開催しなければいけませんし、一生懸命努めて、なるべくこれは早くやっていくことを前提に物を私としては考えていきたいと。これは大変難しい問題で、できるというお約束を今ここで申し上げることはちょっと避けさせていただきます。 それから、電子市役所と電子入札制度の問題でございますが、これにつきましては、今やはりこれも横須賀の例を御指摘をいただいて、大変細かく御指摘をいただきました。私もこれは何がなんでも早くやらなければいけないというふうに思っておりまして、今一生懸命やっておりますが、一応ちょっと読ませていただきますと、電子市役所を推進するために必要となる基盤整備として、システムの安全性の向上と大容量・高速化を図るため、住民情報・財務会計用の基幹系伝送路とは別に、いわゆるパソコンをここで物すごい勢いでかけましたので、いろいろ現在、当市でもいずれにしても準備を進めておりますので、最大限でやります。 ただ、電子入札とかそういう問題につきましては、実は逆に言うと、デジタルデバイドの問題がどうなるかという問題もちょっと気になります。大手の会社は、当然電子入札にすぐ対応できると思いますけれども、それぞれ大変個人で商売をやっておられる方もいますし、その辺のことも考えると、デジタルデバイドの問題をどう避けるかということを考えないと、これはちょっと難しい問題も出てくると、そんなふうに思っています。 大変どうも済みません。時間配分、申し訳ございませんでした。 ○議長(小山岑晴君) 西浦財政部長   (財政部長 西浦 敬君 登壇) ◎財政部長(西浦敬君) 御質問いただきましたうち、私から二点お答えを申し上げます。 まず、財政についてという御質問のうち、地方交付税の事業費補正の見直し等による影響についてお答えを申し上げます。 地方交付税につきましては、地方財政計画及び国の来年度予算案の最終調整がこれからでございますので、詳しい内容については不明でございますが、河川、農道整備等の国庫補助事業に係る見直しといたしましては、財源対策債に係る算入率の引下げ等によりまして、元利償還金の交付税算入率を現行の二分の一程度に引き下げ、単位費用に振り替える方向で検討がなされております。 また、単独事業につきましては、継続分を除きまして地域総合整備事業債を廃止するほか、事業費補正の対象となります事業から原則箱物整備を除いた上、喫緊の政策課題であります環境、少子・高齢化、地方活性化等、いわゆる重点七分野及び防災対策の事業に限定をし、また、交付税算入率も引き下げる方向で検討がされております。 本市への影響といたしましては、対象事業の限定等によりまして基準財政需要額が減額となりまして、交付税全体の減少が予想されますが、これまで発行いたしました有利な市債につきましては、約束どおり交付税が措置されるものというふうに考えております。 次に、電子市役所と電子入札制度についてという御質問のうち、入札改革と電子入札制度についてお答えを申し上げます。 電子入札と市民に開かれた入札制度というお尋ねでございますが、インターネットを活用いたしました電子入札につきましては、横須賀市が独自に一部の大型事業を対象に試行を始めておりまして、国でも十月から国土交通省の直轄事業で試行を始めたところでございます。国では、これまで国土交通省が先導的に開発してまいりました技術・ノウハウを、無償で地方公共団体に提供するガイドラインをまとめまして、二〇〇七年を目安に都道府県、政令指定都市へ普及し、二〇一〇年にすべての公共発注者に普及するとしておりましたが、更にこれを前倒しする方針でございます。 電子入札は、透明性、競争性、受注機会、事務の省力化など多くのメリットがありますので、小規模事業者の実情などを踏まえつつ、国・県の動向等を見ながら、導入について検討をしてまいりたいと存じます。なお、本市におきましても、現在ホームページで工事発注予定の公表、入札結果の公表、一般競争入札の公告など情報提供をしているほか、各種申請用紙のダウンロードなどのサービスも行っておるところでございます。今後とも、開かれた入札制度のために、できるだけインターネットなどを活用しながら、広く市民が入札・契約状況の確認ができるよう情報の公開をしてまいりたいと考えております。 次に、本市の十二年度工事関係の入札状況でございますが、設計額に対する平均落札率は九十五・六二%、入札差額は十億二千百三十九万六千円でございます。市内業者への発注率は、JVも含めますと九十三・〇六%でございます。談合情報は一件でございます。低入札件数は千九百十七件中十六件となっております。最低制限価格の設定につきましては、長野市の契約規則によりまして必要な場合は定めることができますが、十二年度においてはございません。設定により競争原理が働かなくなるおそれもございまして、慎重に対応をしてまいりたいと存じます。 次に、取り抜けの導入でございますが、十二年度は…… ○議長(小山岑晴君) 四十番内山国男君   (四十番 内山国男君 登壇) ◆四十番(内山国男君) 四十番内山国男でございます。 鷲澤市長には、長野市長に当選されましたこと、改めて心から祝意を申し上げます。 市長選のさなかの九月、市政クラブでは、鷲澤正一氏に対して十五項目の質問状を返信用の封筒を入れて郵送したにもかかわらず、大変日程の詰まっている中、再質問状もありましたので、二回も我々のところにお出掛けいただき、誠意を持った懇談をさせていただきました。大変有意義な懇談会になったことに心から御礼申し上げます。今後の市政に生かしていく所存でございます。市長には、長野市政の中へ鷲澤カラーを生かせるよう頑張っていただきたいと思います。 以下、市長の所信表明も併せて、順次質問をさせていただきます。 質問の一は、鷲澤市長の政治姿勢についてであります。 一つは聖域なき行財政改革について、まず、パブリック・マネージメントの導入についてであります。 市長は、民営化が可能な行政事業をエージェンシー化したり民間委託していきたいと述べております。民営化が可能な事業とはどのような形態の事業のことなのか。その際、公的責任の明確化と市民サービスの向上を前提に、企業経営の努力はもちろん、労働組合との十分な協議で、円満な労使関係の中で事業を進めるべきであり、そのことが一層行政サービスの向上に結び付くと確信いたしますが、御所見をお伺いいたします。 財政については、単年度予算主義から数年度にわたって投資等できる会計制度についても検討し、中長期予算計画をも作成していきたいと述べております。連結決算等含めて、今後の進め方や取組内容についてお伺いいたします。 二つ目は、市民とのパートナーシップによるまちづくりについてであります。 多様化する市民ニーズにこたえていくため、NPO活動やグランドワーク等を通じた市民の積極的な参加で対応していきたいとのことであります。しかし、NPOや市民参加については、まだ成熟してきていないように思います。現状はどんな状況なのか。また、行政の支援体制や環境づくりについても御所見をお伺いいたします。 イとして、環境に配慮したエコシティーの実現についてであります。 去る十一月三日、四日、国際オリンピック委員会、スポーツと環境委員会が主催の第四回IOCスポーツと環境世界会議が長野市で開催され、世界八十の国と地域から三百七十人が参加し、私も参加してまいりました。第一回は九五年のローザンヌ、九七年はクウェート、九九年がリオデジャネイロ、そして四回は長野市で開催されたものであります。 国際オリンピック委員会では、環境問題についても、オリンピック憲章の基本原理に沿って、スポーツと文化と共にオリンピズムの第三の活動としたものであります。十一月三日、IOCジャック・ロゲ会長は、ナイロビよりメッセージで、環境問題の主要な焦点は持続可能な開発にあると指摘、このことは多くの人間活動にかかわる、また多くの様々な領域でとられるべき行動を意味しているとあいさつしております。 持続可能な開発については、九二年リオデジャネイロで開催の、環境と開発に関する国連会議、地球サミットで、アジェンダ21として採択されたものであります。大量生産、大量消費、大量廃棄という二十世紀の生活方法を転換させ、環境を基調とした持続的発展を可能にするため、適正生産・適正消費・最小廃棄型の経済社会への構造変革を図るための二十一世紀に向けた行動計画であります。 したがって、IOCでは、持続可能な開発は、オリンピックムーブメントとスポーツコミュニティーの義務であり、積極的な役割を担うべき能力もあるとの認識に立ち、九九年同じリオデジャネイロで開催の第三回IOCスポーツと世界会議において、オリンピックムーブメントのアジェンダ21が採択されました。そして、長野会議の最終日十一月四日には、「スポーツ、環境、持続可能な開発に関する長野宣言」と決議案を採択いたしました。 そこで、質問いたします。長野オリンピック大会は、美しく豊かな自然との共存を理念として大きな成果を上げましたが、今後もその理念及び遺産を具体的に提起して継続・発展させていくとともに、IOCスポーツと環境世界会議の持続可能な開発、アジェンダ21の長野版を作成して実施していくことが、オリンピック開催都市である長野の使命であり責務と提案いたします。環境に配慮したエコシティーの実現を目指す鷲澤市長の御所見をお伺いいたします。 質問の二は、皐月高校の移転改築問題についてであります。 市民クラブでは市長選の際、建設場所と跡地利用及び中高一貫教育を含め、魅力ある高校づくりについて質問いたしました。鷲澤氏は、「今後の方向性については検討委員会を設置して、様々な英知によって決定していきたい。小学校統廃合で論議のある、中心街の統廃合になる小学校等に設置することも選択肢として考えてもよいと思います。跡地は、基本的には住宅地としたいと思うが、市全体の土地利用計画を見直す中で十分に検討したい。」と回答しております。 そこで再質問で、「皐月高校の移転改築、中心市街地の小学校の統廃合、共和小学校などで百八十億円の巨額な財政措置が必要であるが。」の質問に、「現在検討している計画については再度十分に内容を検討し、事業の必要性、費用対効果について考えていきたい。PFIの導入も検討する必要があり、児童・生徒の推移に対応していくには学校建設事業だけでは限界があり、通学区の在り方を積極的に図っていくことが大切だ。」と答弁しております。 そして、所信表明では、今までの経緯を十分尊重するとともに、財政状況や県立高校の通学区見直しの動向を見極めて最善の対応を図ると述べております。 そこで質問いたします。移転先については、皐月高等学校の特色ある学校づくり及び施設整備検討委員会が六回開催され、そのうち四回は、建設地について論議されたようであります。その答申では、校舎等の建設地として三才駅北側にある民有地を提案しておりますが、長野市立高校であるにもかかわらず、全市的な設置場所についての論議はなかったと聞いております。平成十三年度の皐月高校一年生の出身中学校別の入学者数は、総数二百九人、うち長野市内からは百五十五人で、長野市外からは五十四人であります。市内百五十五人のうち犀南地区の入学者は十八人で、市内全体の十一・六%、一年生全体では八・六%となります。私の中学の松代中学校の生徒はゼロでありました。 子供たちだけでなく長野市民からも誇れる二十一世紀の市立高校が身近に感じられ、市内全中学校の子供たちにもひとしく機会が与えられるには、場所の選定についても魅力ある高校づくりにつながりますので、犀南方面、しなの鉄道沿線等も含め、全市的に通学できる場所に建てるべきと思いますが、鷲澤市長の御所見をお伺いいたします。 市長は、県立高校の通学区の見直しを見極め、児童・生徒の推移に対応していくとのことであります。しかし、長野市立高校の独自性が発揮されずに、県立高校の方針や高校の配置等の中に埋没するようでは、市立高校づくりの独自性が発揮できにくいと思います。 本年六月二十四日信濃毎日新聞の放送時評欄に、イギリスのブレア首相が就任演説で、「教育、教育、そして教育」と、教育の重要性を力説、教育の改革を行い成果を上げた事例を紹介しておりました。 二十一世紀の政治の最大課題は、次世代の人づくりであります。長野市としての教育改革の目玉は、長野市立の高校建設と思います。過大規模校、過小規模校の解消とは内容が違いまして、この問題は、教育のすべてが問われているように思います。県立高校ではできないが長野市立だからできる高校建設は、長野市の首長である鷲澤市長が、そのリーダーシップを大いに発揮できる立場にあると思う次第であります。多くの財源が必要でありますが、そのためにも行財政改革を促進させるべきであります。 鷲澤市長は、二期八年、教育委員会委員、市PTA連合会長を体験された、教育には大変造けいの深い市長であります。長野市長として、二十一世紀の長野市立高校建設の在り方について、教育の理念についての抱負も併せて御所見をお伺いいたします。 質問の三は、市有建築物、学校施設の建設と保全についてであります。 市立の全小・中学校の児童・生徒の推移は、二十年前の昭和五十六年から六十二年までの間が四万五千から四万六千人台であり、昭和五十九年が四万七千人でピークとなりました。その間学級数は、千二百八十から千二百九十台と大きな山を迎えました。そして現在は三万二千人台を割り、学級数も千七十と、人数では六十七・七%、学級数では八十二%に落ち込みました。単純に計算して、二十年間で子供が一万五千人減り、普通教室は二百二十空いたことになります。ちなみに、ピーク時は一学級三十六人、現在は三十人となっております。 そのような中で学校建設は、昭和五十二年から五十八年は木造校舎から鉄骨鉄筋コンクリートに建て替え、いわゆる校舎の近代化によるものであります。平成二年から六年は、広徳中、三本柳小、犀陵中、緑ヶ丘小等の過大規模校解消によるものでありました。二つのピーク時には、毎年二十億円から四十億円台と建て替え及び増改築が実施されてきたところであります。十二年間の合計は三百八十億円、一年間平均三十億円余でありました。 一般には建物の耐用年数は、木造二十四年、鉄骨造り三十五年、鉄筋コンクリート造り五十年とされておりますが、建築基準法が昭和四十六年と五十六年に改正されて、判断基準が強化されました。そのような状況の中で、市有建築物の地盤調査、耐力度調査、耐震診断、劣化診断を実施しております。災害に強い安全な建物、環境にやさしい建物、利用者が使用しやすい建物、地震に強い建物のために調査しております。 まず一つは、耐力度調査は、昭和二十八年の危険校舎改築促進臨時措置法と昭和三十三年の義務教育諸学校施設費国庫負担法により、耐力度調査で老朽状況の評価がある点数以下になると、危険建物として改築事業が補助対象指定になります。耐震診断は、建物が地震に対してどの程度耐え得る力を有しているかについて構造力学上から診断し、耐震補強の改造事業として補助対象となります。劣化診断は、建物の機能を有効な状態に維持し、快適に安全に利用できるための計画的な保全業務であります。 以上三つの調査と改正された建築基準法を踏まえて、木造、鉄骨、鉄筋の耐用年数以内で、それぞれ校舎等の建設が実施されてきたわけであります。しかし、実際には、昭和四十五年度以前のものは九十から九十五%建て替えが必要であり、昭和四十六年から五十五年度のものは六十%が耐震補強が必要であるとのことであります。 十二月六日の記者会見で、学校施設等既存施設はできるだけ長く使っていこうという点についての具体的な考え方と尺度について記者から質問があり、市長は、「耐震法の基準で判断されたり、昭和四十年代から五十年代前半にかけて相当造っているので、それが使えないとなるとえらいことになる。」と答弁しております。 したがって、次の建設のピークが予想されますし、皐月高校の移転改築、共和小学校の改築、中心市街地の小学校の統廃合で百八十億円と言われております。一方、市営住宅は、三千四百戸のうち建て替え未整備は五十%で、千七百戸で四百億円必要であり、長野市住宅マスタープランと第八期住宅五か年計画で今後の事業を進めております。下水道事業でも、一千七百億円で二十年と目標を持って進めております。 そこで、質問いたします。校舎・体育館等の改修・建て替え状況と今後のそれぞれの事業の計画についてお伺いし、あわせて、学校建設計画と保全対策等については、総合的な学校建設と保全のマスタープラン及び五か年計画を策定し、中長期の事業及び財政計画を立てて進めることを提案いたしますが、御所見をお伺いいたします。 質問の四は、庭園都市・松代の街並み景観についてであります。 昨年十二月定例会では、金沢市と小樽市の都市景観形成について質問いたしました。両市とも、歴史的建造物等は文化財保存の視点から都市景観を形成するという視点で、伝統環境保存条例を発展的に解消し、都市景観形成条例に一本化して更に充実してきております。金沢市は年間一億五千万円、小樽市は三千五百万円を一般会計で予算化して街並み景観を進めております。しかし、長野市の景観を守り育てる条例では、助成措置が一件もなかったと聞いております。 今年六月定例会においては、庭園都市・松代は、道路の形状、泉水路、武家屋敷、町家等、江戸時代の城下町としての都市の形態・特質、その基盤の骨格が今日までも残っており、それが都市景観を形成している。特に、泉水路の整備、山寺常山邸と周辺一帯の景観形成の整備、武家屋敷・町家の調査を踏まえた景観形成等について要望いたしました。 今、山寺常山邸の歴道沿いでは、民有地三十アール、十三区画が宅地分譲され、申込み受付が始まっております。周辺一帯は、武家屋敷と泉水路、借景としての象山山など、周辺の山々の織りなす風情にマッチしておりますので、このまま宅地分譲が進みますと、周辺一帯が台なしになりそうであります。 地元では現在、山寺常山邸の活用方法と周辺一帯の景観形成等について、現地調査やワークショップ、武家屋敷の泉水路の庭巡り、町家の見学会や勉強会等の活動をしたり、長芋やアンズのしょうちゅう、松代町出身の童謡作家のCDの作成と発売、空き店舗を触れ合いの拠点として活用したり、野花をテーマとした写真美術館を自費で建設したり、真田宝物館のボランティアガイドの活躍等々、松代地区の中心市街地活性化基本計画の三十事業が、実質市民の手で進められております。 そこで、質問いたしますが、街並み景観形成を図るため、歴道沿いの四区画の買収を含め、山寺常山邸の周辺一帯を国土交通省の街並み環境整備事業で取り組むよう提案をし、御所見をお伺いいたします。 以上であります。 ○議長(小山岑晴君) 鷲澤市長   (市長 鷲澤正一君 登壇) ◎市長(鷲澤正一君) 内山議員の御質問にお答え申し上げますが、本当に、私を御支持をいただいたことに、まずもって感謝を申し上げる次第でございます。ありがとうございました。 まず、ニュー・パブリック・マネージメントの導入についてでございますが、私は、新たな都市経営の視点から、民間企業における経営理念、考え方、手法などを可能な限り行政現場に導入するということを通じて、行政の効率化、活性化を図りたいと考えております。もちろん、市民サービスの一層の向上を図るよう努めてまいりますし、民間によって行政よりもより良いサービスを提供することができる面が、私はたくさんあるというふうに思っております。これからは行政がすべてを担当するのではなく、公的責任を明確にしながら民間活力や民間ノウハウを活用して、民間でできることは民間に任せていく、そういうことが必要なんだというふうに考えております。 そのために、まずそれぞれの業務について、その業務を必要かどうか、市がやらなければならないのかどうか、そういうことを一つ一つ検証をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。 具体的に申し上げれば、一つは、市と民間で両方がやっている業務が何だということが第一点。第二点は、市がやってはいるけれども民間でもできるだろうということが二点目。そして三番目に法律上などの制約があって民間では無理だと、できない、不可能だということが三点目。もう一つ不可能な部分でございますけれども、民間ではこれはまず採算的にこれは絶対に無理だわなと、これもあるかもしれません。そういったことを一つ一つ洗い出しを行いたいというふうに思っておりまして、その結果、必要とした業務について民営化ができるかできないか、市が提供するとしても民間委託が可能かどうか、エージェンシー化が可能か、PFIは可能かといった様々なケースに当てはめて検討してまいりたいと、こんなふうに考えておるわけでございます。 実施に当たりまして、財政的なこと、労働条件に関すること等、課題も生じます。これはもう議会を初め関係する皆様の御意見をお聞きいたしますとともに、さきにも御指摘をいただきました労働組合とも十分な議論をして、良好な労使関係に努めて事業を進めなければできないということもまた事実でございます。労働組合の皆さんとは、この問題にかかわらずあらゆる部分について、やはりいろんな相談をこれからしていかなければならないというふうに思っております。また、ある意味でこの全体の動きとしては、国の動きも公務員の在り方というようなものが、この十二月中には何か国の方で発表されるというふうにも聞いておりますし、いろいろなことが、この動きにとってはやっぱり追い風になってきていると、私は思っておりますので、それを進めてまいりたいと、こんなふうに思っておるところでございます。 次に、財政関係の数年度にわたる会計制度あるいは中長期予算計画、連結決算について、今後の進め方、取組内容等についてお答えをいたします。 まず、数年度にわたる会計制度についてでありますが、現在地方公共団体の会計年度は、地方自治法により四月一日に始まり翌年三月三十一日に終わるとされておりますが、経済効果の継続性、適切な時期での発注など、柔軟に対応できる会計制度にならないかと思っております。 今後現行法の中で、柔軟性のある運用ができないか研究していきたいと思っておりますし、また、特にこの問題については、先ほどの御質問にもございましたが、今現在、基金を二百四十五億円持っていると、まだ余裕があるのではないかと、こういう恐らく御指摘だったと思います。先ほどたしか岡田議員さんの方から。実は、今御指摘のように、やるとすれば先ほどの教育関係三つのことを片付けるだけでも実は百八十億円かかると、概略で申し上げていますので、細かい数字は失礼いたしますが、百八十億円かかるよと。そして、そのほかにも、今建て替えなければどうもちょっと危ないぞと、耐震を今やっておりますので、非常に大きなお金がどうも最終的にはかかるような気がしますし、また今現在、皆さんからいろいろ御要望が来ておりますそれぞれのものの建設とかそういうものを考えますと、この二百四十五億円なんていうものは、あっという間に吹っ飛ぶというふうに、私は実は思っております。そうなってくると本当に予算が組めなくなるという危険性も実はあるわけでございまして、私としては、いわゆる長期にわたって、先ほど後の方で申し上げたことというのは、実は過去に学校を確かにたくさん造ってきたと、その学校を造ってきたんだけれども、その学校が当然この時期になれば古くなって使えなくなるということに対する準備が、我々には実はできていないということの証明であります。 私、一番恐ろしいのは、実はエムウェーブなんです。私は自分で副会長をやっていましたので分かるんですが、あれももちろん、国からも県からもお金をもらっていますけれども、あれはたしか三百億円近い金がかかっていたと思いますが、あれにもし何かあったらどうするんだと。ですから、管理会社の経営者としてとてもその修理はできませんので、それは市にやってくださいという契約になって、管理会社はその責任は負わないようにしてありますけれども。 実は、そういう非常に、僕は長期的に物を考えて、これから先は、物を造ればそれの更新とかそういうことに対する、民間企業で言えば引当金、いわゆる減価償却引当金というようなものを考えていかなければいけないのではないかと、そういうようなことも、これから考えなければいけないことだというふうに考えています。 次に、中長期予算計画についてでありますが、現在の財政推計は、第三次総合計画に合わせ平成十一年から十五年まで推計したものだということで、先ほどこれは申し上げました、策定後中核市へ移行したり、いろいろ恒久的減税があったり、いろいろでございますので、その辺をよく考えて、来年度予算に合わせて向こう五か年の中期的財政計画を立てたいと、こんなふうに思っています。 次に、連結決算でございます。 今まで地方公共団体の財政状況は、各種財政指標により把握し、また他団体と比べる形で行われてきています。しかし、最近はストック情報への関心の高まりにより、公的部門への企業会計の導入が求められてきております。本市では、総務省のバランスシート作成マニュアルに沿い、平成十一年度普通会計決算のバランスシートを作成し、昨年十二月にこれを公表いたしました。また、今年の三月には、行政コスト計算書の作成マニュアルが示されました。平成十二年度の決算につきましては、バランスシートと行政コスト計算書を作成中でございまして、これをできるだけ早く、十二年度の決算でございますから、これがまだ出来ていないというのは、私は非常に疑問を感じながら、昨日もハッパをかけたわけでございますが、できるだけ早いうちに発表したいと考えております。 また、特別会計、企業会計など市会計全体の連結決算につきましては、特別会計の資産の計上方法などを検討して、平成十三年度決算で連結バランスシートを作成したいと考えております。 次に、市民とのパートナーシップによるまちづくりについてでございますが、近年、保健福祉、環境保全、まちづくりなどの幅広い分野において様々なNPO法人が設立され、主体的で自由な意思・参加による市民活動が活発になってきております。また、これら市民活動全般に対する具体的な支援策が求められているとともに、社会サービスの担い手であるNPO法人を初めとする市民活動団体とのパートナーシップによって、多様な公共サービスを提供し、個性ある地域づくりを進めることが重要であるというふうに思っております。 本市におきましては、一九九八年に開催された長野冬季オリンピック・パラリンピックを契機に、多くの市民にボランティア精神が根付くとともに、同年十二月一日には、特定非営利活動促進法、いわゆるNPO法が施行されました。このことによりまして、ボランティア団体や市民活動団体に法人格を取得する道が開け、今年十二月四日現在での市内に事務所を設置している法人は十四法人となっており、今年三月には六法人であったわけでございますから、今後も更にこれは増加していくというふうな状況にございます。 しかしながら、NPO法人を初めとする市民活動団体を取り巻く環境は、人材いわゆる会員不足や、企業や一般の寄附が思うように集まらないなど、本来の活動目的の前に障害となっている部分も多々あり、市民の皆さんにいかにその活動を理解していただくか、またせっかく根付いたボランティア精神をどのように広め、活動していくかがかぎとなっており、大変苦労されているというふうに聞いております。特に税制の問題については、正直今、税制、若干改正はされてはいるんですが、余りNPOにとってメリットがないという税制だというふうに私は思っております。 本市といたしましては、今年度より、社会福祉関係のNPO法人に対し、長野市特定非営利活動法人保健福祉活動補助金として、事務所の維持管理費や駐車場の賃借料などにかかわる経費を補助しております。現在の厳しい経済状況の中、多様化する市民ニーズにこたえるためには、行財政改革に取り組むとともに、自発的に参加して社会的活動の解決を継続的に行う市民活動団体を支援し、積極的に活動できる体制づくりや、これらの団体の育成に努めるとともに、公共サービスや事業を市民活動団体の皆さんとパートナーシップにより進めてまいりたいと、こういうふうに基本的には考えておりますので、このNPOの育成にはこれから意を注いでまいりたいと、こんなふうに思っておるところでございます。 エコシティーの話がございました。エコシティーの問題でございますが、温暖化を初めとして地球規模の環境問題への対応、これは非常に人類の英知をこれから結集して対応していかなければならないということであることは、認識をしておるつもりでございます。いろいろ御提案をいただきましたが、本当にごもっともなことだというふうに思います。 アジェンダ21の中で、地球環境の保全のためには、地域に根ざした取組が重要であるということが指摘をされておりまして、地域の行動計画いわゆるローカルアジェンダを策定することが提唱されているわけでございまして、本市におきましては、地域の環境から地球環境問題まで、広範で多岐にわたる環境問題に総合的・計画的に対応するために、環境基本計画の策定に着手し、市民や事業者の皆さんの御意見をお聴きしながら、平成十二年三月に策定をしたということでございます。 いろいろございますが、ごみ、自然環境、エネルギーなど七つのテーマごとにワーキングチームを設置いたしまして、家庭ごみや事業系ごみの総量抑制、自然を守り育てる取組、さらには省エネルギー型のまちづくりのために具体的な取組などについて御検討を現在、ながの環境パートナーシップ会議でやっているところでございまして、十四年度には、その行動計画としてこれを御提案をいただくということになっておるところでございます。特に、いろいろな数値目標のようなものも、場合によっては設定をして、それに向けて努力をするというようなことも必要になるのではないかなと、こんなふうに思っております。 今後、市民や事業者の皆さんとのパートナーシップの下に、また現在取り組んでおります環境ISO14001の認証取得を環境基本計画の着実な推進に結び付けながら、オリンピック開催都市として、また将来世代からも評価されるように、世界と未来に誇り得る環境と調和したエコシティーを目指して、関連の施策を積極的に進めてまいるつもりでございます。 最後に、皐月高校の移転問題でございますが、場所の選定についてうんぬんという御質問がございました。それからもう一つ、二十一世紀の長野市立高校の在り方について、教育の理念についての抱負でも所見をということでございました。これを申し上げるとまた非常に長くなります。また非常に微妙な問題でございまして、私としては、大変申し訳ございませんけれども、今日までの経緯を十分尊重し、更により良い解決方法がないか検討を重ねているということで、それ以降に判断をさせていただきたいということを先日申し上げたところでございまして、地権者の皆さんには本当に申し訳ないことながら、農振解除の手続を一応ちょっとここでは止めさせていただいたと、こういうことでひとつ、今日の答弁は御勘弁をいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(小山岑晴君) 白澤都市開発部長   (都市開発部長 白澤健太郎君 登壇) ◎都市開発部長(白澤健太郎君) 松代の街並み景観形成についてお答えを申し上げます。 松代地区における街並み環境整備事業につきましては、山寺常山邸周辺一帯を事業の対象にすることを含め、地元の皆さんの積極的な御協力をいただきながら、十四年度からの実施を検討してまいりたいと思っております。また、歴道沿いの民有地で進められております宅地分譲につきましては、市といたしましては、買収は困難でありますが、事業者に対しまして景観上の御配慮をいただくよう引き続き要請をしてまいりたいというふうに考えております。なお、松代地区では、市民有志によるまちづくり団体が、町家・町並みウオッチングを実施するなど、まちづくりに対する意識や運動が高まっておりますので、これらとも連携し合いながら、まちづくりを進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小山岑晴君) 今井教育次長   (教育次長 今井克義君 登壇) ◎教育次長(今井克義君) 私から、校舎・屋内運動場等改修・改築状況と今後のそれぞれの事業の計画についてお答えを申し上げます。 最初に、改修工事の関連で、耐震診断及び補強についてでございますが、耐震診断が必要となります校舎・体育館は、昭和四十六年度から五十五年度までに建設された建物で、このうち二百平方メートル以上の建物に限りますと、小・中学校合わせて棟数では百二十六棟、面積では約十七万六千平方メートルございます。 耐震診断につきましては平成八年度から実施しておりまして、現在までに二十三棟が診断済みでございます。そのうち補強工事が必要と診断された建物が十二棟ございます。診断結果に基づく補強工事につきましては平成十年度から着手しておりまして、現在までに三棟の補強工事を実施しております。今後耐震診断が必要となります建物は、小・中学校合わせまして棟数では百三棟、面積では約十四万平方メートルとなります。これらの建物につきましては、今後耐震診断を実施した場合、約六割程度の建物において補強工事が必要になると見込まれまして、校舎・屋内運動場合わせておよそ六十二棟、面積では約八万四千平方メートルとなります。既に補強を要すると診断され未着工の建物を加えますと、今後補強工事が必要となる建物は、棟数では七十一棟、面積では約十万平方メートル程度見込まれるところであります。 続きまして、改築の状況でございますが、昭和四十五年度以前に建設され、老朽化の著しい校舎・屋内運動場は、小・中学校合わせまして棟数では六十五棟、面積では約八万六千平方メートル程度ございます。これらの建物につきましては耐力度調査を実施し、特に昭和三十年代に建設された校舎・屋内運動場から原則改築したいと考えておりますが、リニューアルによる使用が図れる建物につきましては、多少の不便があっても改修をして使用したいと考えております。 近年の増改築の例を申し上げますと、平成十一年度に吉田小学校、昭和小学校、三本柳小学校の校舎を、平成十二年度に綿内小学校の屋内運動場を、本年度は清野小学校、昨年度から取り掛かりました篠ノ井東中学校の校舎の改築を実施してきております。また、平成十四年度には豊栄小学校の児童館との複合施設、信田小学校の校舎、松代中学校の屋内運動場の改築を計画しているところでございます。 また、老朽化したプールにつきましても順次改築を進めております。近年の例で申し上げますと、平成十一年度に通明小学校、平成十二年度に湯谷小学校、本年度は東条小学校を改築しておりまして、平成十四年度には吉田小学校の改築を計画しているところでございます。 最後に、劣化診断につきましては、平成十一年度から五か年計画で実施してきておりまして、本年度までに小・中学校合わせて五十校の診断を終える予定でございます。診断結果につきましては、ベランダや外壁、屋根等の改修工事に随時取り組んでいるところでございます。 今後、耐震診断、耐震補強工事と校舎・屋内運動場等の改築につきましては、十五か年程度の中長期的な計画を策定いたしまして、鋭意進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小山岑晴君) 四十番内山国男君 ◆四十番(内山国男君) 大変前向きな御答弁をいただきました。市長さんにも今の時点での御答弁をいただきまして、本当に心から御礼申し上げ、終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(小山岑晴君) 十一番加藤吉郎君   (十一番 加藤吉郎君 登壇) ◆十一番(加藤吉郎君) 十一番、新友会加藤吉郎でございます。 さきに通告した順に従い質問させていただきます。市長並びに理事者の明快なる御答弁をお願いいたします。なお、若手職員の「まず、やる」意識改革につきましては、時間がありましたら御質問させていただきます。 初めに、鷲澤市長、このたびの市長選での初当選、誠におめでとうございます。今こうしてこの場から鷲澤市長に対して質問させていただくことはまるで夢のようであります。今年の七月下旬、中心市街地活性化のためのTMO設立準備会のある部会での事です。市長は覚えていると思いますが、会議中だれかれとなく、どうか市長になってほしいという話になりました。これは常に正直で誠実、見識があり、私たちのために働く、そしてみんなをリードし一つの形にしてきた鷲澤さんをいつも見てきた私たちの率直な思いでありました。一度はあきらめていただけに喜びも大きく、改めて、昨日の町田伍一郎元副議長同様に、新市長への協力・支援を決意するところであります。 さて、私は、十月二十九日から十一月八日にかけて、中国石家荘市友好都市締結二十周年の節目に、第十五回長野市議会議員訪中団の一員として轟正満前副議長を団長に公式訪問してまいりました。石家荘市人民政府、翌日の人民代表大会での温かい心のこもったおもてなし、交流は、通常の視察研修では得られないものがありました。また、最も印象深かったのは、石家荘市郊外希望小学校であります。休みにもかかわらず登校し、元気よく出迎えてくれた子供たちのごく自然な歓迎に大変感激いたしました。今日まで御尽力いただきました両市民、塚田佐前市長を初め関係されたすべての皆様に対しまして心から感謝し、お礼申し上げます。 今回の中国行政視察は、私の想像を超えた繁栄・発展、広大さ、スケールの大きさにも圧倒されました。また、一番の驚異はスピードです。都市の開発や新たな変化への対応など、スピードは目をみはるものがあります。今回の成果を基に引き続き研究し、まずは今後の長野市政に生かしてまいります。 それでは、質問に入らせていただきます。 初めに、市長の政治姿勢についてお伺いいたします。 まず、「元気なまちへかじ取り」政策立案のための組織体制についてであります。 近年市民ニーズは多様化し、このような中、政策形成の重要性を掲げる市長の「元気なまちへかじ取り」のためには、企画や政策立案、広報・広聴、さらに企画調整機能は重要で、一体化が必要であり、また分析・判断し、決定・計画し、実行するまでのスピードがますます大事であります。方向性、施策が良くても時間がかかっては効果がなくなることもあります。例えば中心市街地の活性化でも、活性化法に基づきエリアを決め、項目をまとめ進める中で、長野そごうの倒産、ダイエーの撤退といった新たな極めて厳しい状況が加わりましたが、昨年庁内十八課が集まった中心市街地商業対策委員会の結果はどう生かされたのか。また、緊急に実施された市独自のアンケートについても同じことが言えます。商工部、都市開発部には大変御尽力いただいているわけですが、問題は、このような体制でいいのかということであります。既に市長公室、政策企画部などの名で一体化を試みる自治体があります。市としても対応が必要と考えますが、御所見をお伺いいたします。 次に、関連いたしまして、旧ダイエー・そごう周辺地区並びに中央通りの活性化のための組織、整備局の設置を御提案いたします。 先日の第二地区行政懇談会で住民から、中心商店街の活性化や旧ダイエービルについて積極的に進めてほしいという意見に対して、市長は、まちの中心核、まちの顔として、県庁、市役所、長野駅、善光寺を結ぶ旧ダイエー・そごう周辺地区は大変重要な所であると心強い発言をされました。私も、毎回関連の質問をしていますが、どうもこの都市にとってのこの中心核の重要性、また大型店二店がなくなったことによる市民、長野市に与えた打撃、損失の大きさの認識が薄いのではないか、ずれを感じます。それは都市計画や中心市街地の活性化計画での銀座地区の位置付け、今までの取組、直後の対応、今後の取組や投資を見ても言えます。 今回の旧ダイエー問題の早期解決は、中心核再生のきっかけであり、ただ単に一企業の問題にとどまらず、旧そごう、関連するA1の再開発事業などをベースに、周辺地区の抜本的な計画へとつなげなければなりません。 よく当該地区に対して市民合意が問題になりますが、企業、商店の経営者、従業員、さらにその直接・間接の関係者、それらの家族、十一月の近隣関係区六千人の署名陳情に代表される周辺住民、今までの利用者、文化団体、そして鷲澤市長の誕生など、これも大きな市民の声であり、中心商店街衰退で被害を被っている市民が相当数いるということ、ばく大な被害であります。さらに、被害は今後も続き、例えば都市活力の指数である最高路線価格は、近い将来、四十七都道府県庁所在地の中で四十位前後、人口二十万人の、県庁も新幹線もない松本市に抜かれることも予想されます。つまり、都市規模に見合ったポテンシャルがない、税収の上がらないまち、これもばく大な損失であります。ひいては、以前私が指摘した、長野市施行以来初めて、五輪開催前の九五年から顕著になっている市全体の衰退、その分松本市とその周辺に移っている傾向へとつながっています。 昨年、長野商工会議所や商店会連合会、地元商店会など関係者、その多くは郊外に住む市民であります、これら関係者は、中心市街地が危機的なところまで陥っているのは投資不足が大きな要因であり、市が中心市街地に積極的な投資をするよう指摘し、強く要望しています。 例えば、以前視察した駅両面開発に熱心な人口二十五万六千人の山形市は、駅前ビブレの撤退に続き、昨年中心商店街から松阪屋が撤退してしまい、現在百貨店は一つしかありません。中心商店街から県庁を四キロ郊外に出してしまったという、都市集積を高めることや既存中心商店街から見れば最も投資の少ない、参考にならないまちでありますが、それでも、道路整備を除く中心市街地の主要事業への総投資額は、市負担分で昭和六十一年から現在まで総額八百七十五億円、そのうち既存集積側に、市立病院建設、区画整理、交通センター、商業施設、四か所の駐車場整備千五百四十二台分などと三百九十六億円かけています。一方駅の反対側では、平成十五年度までに完了する区画整理、市、県、民間の力をすべて結集した二十四階の超高層ビル建設、勤労者施設など四百七十九億円であります。 山形市でさえ、市負担分でだけで既存中心商店街に四百億円投資しているのです。あえて長野市の場合は伺いませんが、つまり、商店主、商店街へもっと魅力ある店をという前に、もっと投資をといった商店主を含めた市民の要望を、市は真しに受け止めるべきであります。 また、TMOで挙げられている二十七項目の中に、行政がかかわらなければならない項目もありますし、中心市街地活性化基本計画の項目とのすり合わせ、項目の変更、優先順位の変更の作業も必要であります。すべてを商工会議所や民間特定会社に任せることは、決して活性化にならず、結果、計画倒れになる危険性があります。さらに、旧ダイエービルの問題につきましても大変御尽力いただいておりますが、同様のケースで、昨年八王子市で、公約し初当選した市長はやる気だったのに、結局時間切れ、駄目だったこともあり、大いに危ぐされます。 将来にわたり都市を維持し活力あるまちにするには、既存の集積に集積を加えるのが最も効率のいい投資、都市再生の近道であり、特に中心核、既存中心商店街の活性化は、都市の盛衰にかかわる重要かつ緊急な課題であります。限られた時間と予算の中で、どこにどれだけ投資するかで都市の命運が決まります。市長の言う計画的・重点的配分であります。そのかじ取りは重要で範囲は広く、仕事量も多く、庁内の幾つかの部課にわたり抜本的かつ迅速な対応が必要であります。議会では既に特別委員会を設置しています。そこで、旧ダイエー・そごう周辺地区並びに中央通りの活性化のために、しっかりとした対応のできる組織、整備局の設置を御提案いたしますが、御所見をお伺いいたします。 「元気なまち、パートナーシップ都市宣言」について御提案いたします。 市長は、「長野改革」を掲げ、市役所は長野市における最高のサービス業であると認識し、市民ニーズにこたえなければならない決意を述べています。市長の民間感覚を生かした効率の良いスピーディーな市政運営に大きな期待がかかります。既にこの六月には、ながの環境パートナーシップ会議が発足しました。今後は、民間の動きもある福祉などほかの分野への政策形成に市民の声を生かし、地域の課題を共に考え、協働で進める総合的な組織が必要であります。市長がさきに所信表明で述べられた広聴制度の見直しの一つとして、市民ニーズに対してきめの細かい対応、解決の場として、全市的な組織づくりを推進すべきと考えます。そこには住民と複数のブロック担当職員による課題解決チームがあり、市民が主体になって考え、話し合い、市とすぐに実践する、これらの活動の核となる総合的なパートナーシップ市民会議の設立を促進するために、またパートナーシップの機運を高めるためにも、まず、「元気なまち、パートナーシップ都市宣言」をするよう御提案いたします。御所見をお伺いいたします。 次に、パートナーシップ市民会議設立の支援についてであります。 会議の具体的な実践活動の一つとして、宅老所、特に痴ほうの運営事業を挙げています。この事業は、既に県内で三十七か所、市内でも三か所で、NPOなど民間によりニーズに合った展開をしていますが、県でも積極的に支援していきます。中核市として独自の対応をする長野市にとって、この事業は、関係者からの要望もあり、民間の活動と連携し、パートナーシップの意識の向上や組織づくりのいいきっかけになると考えます。市民との情報共有によるパートナーシップを協働でより推進するために、宅老所運営事業に関するパートナーシップ市民会議設立への支援を御提案いたします。御所見をお伺いいたします。 善光寺の世界遺産登録をすすめる会市民運動の支援、助成についてお伺いいたします。 この件につきましては、同僚の寺澤和男議員より九月定例会で質問されていますが、市としては善光寺一帯の文化財保護、景観形成の整備などに取り組み、支援していくとの回答であり、すすめる会への支援には言及されませんでした。その後同会は、十月一日には設立総会が開かれ、今後は専門委員会の開催、市民への啓もうとしてのシンポジウムの開催、署名運動などと計画されています。そのほか登録に必要な予備調査など進めていきますが、当該地区の計画や事業にもかかわるため、市との密接な連携が必要であります。また、これらの活動資金は会員が中心になって集めますが、支援とともに、市としても活動に対する助成が必要と考えます。 ほとんど同時に進める松本城は、松本市外五十七団体で組織され、今年度既に松本市は活動費の助成をし、積極的な運営がされています。今後の対応、助成について御所見をお伺いいたします。 最後に、小規模事業者の退職金共済事業への助成についてお伺いいたします。 県内では松本市、上田市など十三市、全体では五十八市町村で、中小企業退職金共済掛金に対して助成しています。これは一定期間、一定の補助をするもので、新規加入の場合、併せて国から十三年度で、四か月目から一年間、掛金の二分の一、上限五千円助成されます。突然の失業、また中小企業の従業員の福祉向上や雇用の安定のためにも必要な助成であります。御所見をお伺いいたします。 以上で私の質問を終わります。 まず、やりたい、やる、前向きな御答弁をよろしくお願い申し上げます。 ○議長(小山岑晴君) 鷲澤市長   (市長 鷲澤正一君 登壇)
    ◎市長(鷲澤正一君) 加藤議員の御質問にお答えをいたしたいと思います。また、加藤議員にもまた大変私の当選についていろいろお祝いをいただきました。本当にありがとうございました。また、私のいろいろ過去のおつき合いもございました。本当にお世話になったことを感謝申し上げたいと思います。 まず、政治姿勢のことについての御質問でございますが、「元気なまちへかじ取り」政策立案のための組織体制についてお答えを申し上げます。 組織体制につきましては、そのときどきに応じた見直しを実施し、効果的な行政執行体制の整備が必要でございます。また、課題別に関係する担当部署スタッフによる横断的なプロジェクトを編成し対応しておりますし、若手職員の柔軟な発想を生かしたプロジェクトを組織し、課題解決に取り組んでおるところでございますが、係制を廃止し、スタッフ制を推進しておりますが、さらに部局担当のスタッフを設ける等検討してまいりたい。大幅にこれから組織は変えてまいりたいというふうに考えております。今後とも、二十一世紀を迎え目まぐるしく変化する社会経済情勢に対応し、新たな行政課題や市民ニーズに柔軟かつ的確に即応できる組織体制の整備を図ってまいりたいと考えております。 さて、議員の御提案の企画や政策立案、広報・広聴、企画調整機能の一体化と、こういう御提案をいただきました。私といたしましては、大変時宜に適した提案だというふうに思っておりますし、そこに私どもの秘書業務も入れまして、先ほど市長公室というようなお話もございましたが、どういう名前にするかは別として、全体の調整と同時に、全体の引っ張り役をやる部隊を、私の周辺でそれを作っていきたいと、こういうふうに実は思って、十分検討してまいりたいと、こんなふうに思っております。 なお、昨年の中心市街地商業対策委員会及び中心市街地対策アンケートの結果から、新たな空き店舗対策、新規イベント対応、駐車券の共通化の調査・研究など具体的な対応として生かしてまいります。 続きまして、ダイエー・そごう周辺並びに中央通り活性化のための組織、整備局の設置というようなことについて御質問をいただきました。 中心市街地というふうなとらえ方をする場合には、長野の場合には、長野の中央通り、そして篠ノ井、松代と、この三か所がその対象として考えられておるわけでございまして、いずれにしても、この三つの部分についてやはり考えていくというのが、長野市全体の考え方、全体のバランスを考えた上にそれを考えていかなければいけないことだというふうに私は思っておりまして、平成十二年四月に都市開発部内にまちづくり推進課を新設し、商工部や建設部などの関係部署と調整を図りながら、長野地区の事業推進と篠ノ井及び松代地区の活性化基本計画の策定を進めてまいったところでございます。 中心市街地の活性化に向けた事業は、街路や市街地再開発、商業、観光、文化など多岐の分野にわたることから、事業の推進につきましては、関連部署の持つ専門性や情報などを生かして対応を図っていくというのが、全体に対する考え方でございます。 そして、ここであえて御提案をいただきました旧ダイエー・そごう、いわゆる長野の中央通り、中心市街地の問題ということに限って、私の方から今若干コメントをさせていただきますが、実はこれにつきましては、八月一杯私もこれを陳情する立場でございまして、現在はそれを、陳情を受ける立場でございまして、大変実は立場が変わって、誠に二枚舌みたいになることを私も恐れておるわけでございますが、当時私は陳情するに当たって、いずれにしても中心市街地への行政の投資不足があると、間違いなくオリンピックを契機に、周辺に比べてやっぱり行政の中心街に対する投資不足があるのではないかということ、それからもう一つは、いずれにしても固定資産が、便利が良くなった所との比較において、やっぱり高過ぎるのではないかと、これは市内の比較論でございます。この二つを実は強調させていただいたわけでございます。 ただ、私も立場が変わってこういう市長という立場になりますと、固定資産税を下げろと言っても税金が減ってしまうなということで困っておるわけでございます。また、投資するにも実は大変お金もないわけでございまして、これはどうしようかなということでございまして、いずれにしてもこの辺の問題につきましては、いわゆる市民とのパートナーシップ、言ってみれば法人・市民との協力関係をつくりながら、何とかきちっとした形にしてまいりたいと、こんなふうに思っております。 最大限努力をし、しかもタイミングとしては余り遅くなることがちょっと許されない部分もございますので、最大限急ぐように関係部局にお願いをしているところでございますし、また、当然のことながら商工会議所が中心になっております、ちょっと名前は正確には忘れましたけれども、いわゆる協議会の場で十分練っていただいて、これについては早急にやりたいと、こういうふうに思っております。 昨夜も私、タクシーで帰ったわけでございますが、本当にあそこの一角真っ暗ですよねと、よくよく運転者さんに言われました。本当に私もそう思います。何とか電気をつけたいと、一日も早くつけたいと、この思いで今進めていくつもりでございます。是非御支援を賜りたいと、こんなふうに思っています。 それから、私の方から小規模事業者への退職金共済事業への助成についてお答えを申し上げたいというふうに思います。 この制度は、昭和三十四年、これかなり古いものですが、昭和三十四年に国の中小企業対策の一環として制定された、中小企業退職金共済法に基づいて設けられた制度でございます。中小・零細企業において、単独では退職金制度を持つことが困難な事情を考慮して、中小企業者の相互扶助の精神と国の援助で退職金制度を確立し、これによって中小企業者の従業員の福祉の増進と雇用の安定を図り、ひいては、中小企業の振興と発展に寄与することを目的としているものでございます。 この制度の運営については、中小企業退職金共済法に基づき設立された政府関係特殊法人である勤労者退職金共済機構と、中小企業退職金共済事業本部が行っているということで、これも特殊法人でございますので、どうなるのか私もよく知りませんが、現在そういうことになっております。 この中退共の仕組みについては、事業主が共済機構・中退共と退職金共済契約を結びまして、毎月の掛金を金融機関に納付します。そして、従業員が退職したときは、その従業員に、機構あるいは中退共から退職金が直接支払われると、こういうことになっておりまして、加入できる企業につきましては、業種によって差がありますけれども、最大で、製造業、建設業の一般業種では、常用従業員三百人以下、資本金、出資金が三億円以下ということになっております。毎月の掛金は、月額五千円から三万円の範囲の十六種類から選択し、全額事業主が負担をするということになっておる制度でございます。 この制度に新規加入いたしますと、事業主に対し、掛金の二分の一の五千円を限度として、一年間国から助成を受けられると、こういうことでございます。 この制度の掛金は、法人企業の場合は損金として、個人企業の場合は必要経費として、全額非課税になるということでございます。 長野市における加入状況を見ますと、平成十三年六月現在、事業所数が二千二百三事業所、被共済者は一万三千百二十二人であります。 共済金掛金に関する自治体からの助成制度でございますが、全国では、一道四県を含め三百七十四の自治体が助成制度を設けており、このうち長野県内では、それぞれ助成内容に相違はありますが、松本市、上田市を初め五十八市町村が独自に助成している状況にございます。 ここで、加藤議員からの御質問でございますが、この共済掛金に対する助成については、私は、基本的には実施するという方向で検討をしてまいりたいというふうに考えております。実はこの制度は、長野市では昭和五十二年から事業主が負担する毎月の掛金の一部を助成し、加入促進を図ってきた経緯がございます。その後加入促進について一定の成果があったことにより、昭和五十六年からこの助成制度を廃止して現在に至っております。当時助成額としてはそれほど多いわけではございません。五十二年、百九十六事業所、一千二十人で二百八十六万六千円というような単位で、その金額、五十五年までそれほど大きく変わっておるわけではございませんので、そんなようなことで助成をしてきた経緯がありますと、こういうことでございます。 なお、こういう時期でございますので、中退共に入ることを奨励するということは、基本的には長く勤めていただくということを前提にした制度でございます。私もこれは経験がございますけれども、一年未満で退職されてしまいますと、これは掛けた金が全部掛け捨てになるというそういう問題も実はございますし、たしか三年ぐらい掛けないと、ようやく三年ぐらいで元金が返ってくるというような、そういう大変実は余り、そういう意味では有利な掛金ではなかったように、私は今記憶をしておるんですが、そういうようなことで、長く勤めていただけるということに退職金のメリットをつくっていくと、こういうことでございますので、今これを助成するということについては大変時宜に適したものではないかと、私は思っておりますので、これは是非やっていきたいと、こんなふうに思っています。 なお、長野市では、中小企業に働く勤労者のための福利厚生事業をこれとは別にまた行っております、財団法人長野市勤労者共済会に出資するとともに、共済会の運営費及び事業費に対して多額の、実は長野市は助成をしております。会員の皆様方から、安い会費で参加できることを大変喜ばれている制度でございまして、是非こちらの方にも御入会をいただきたいと、こんなふうに思います。 また、この中小企業退職金共済制度につきましては、勤労者共済会の事業の一環として取り上げ、加入促進に向けPRに努めているところでございます。 以上、そんな形でこれは是非、この時宜に適したものとしてやってまいりたいと、こんなふうに思っているところでございます。 ありがとうございました。 ○議長(小山岑晴君) 甘利総務部長   (総務部長 甘利富雄君 登壇) ◎総務部長(甘利富雄君) 「元気なまち、パートナーシップ都市宣言」についてお答えいたします。 当市は、平成十一年に中核市に移行して、様々な権限が県から移譲されました。また、昨年度は地方分権一括法が施行されまして、なお一層市民と行政とのパートナーシップの構築が重要になってきております。行政がすべてを担う時代は終わり、市民と行政とのパートナーシップによるまちづくりを積極的に進めたいと考えております。 近年、市民ニーズも多様化しておりますので、地域社会における市民と行政の関係は、市民要求型から市民参加型への転換が求められておりますので、一層市民の皆様と情報を共有して、パートナーシップにより協働で市政の推進をしてまいります。市民がもっと行政に対して関心が持てるような取組を更に進めるとともに、様々な分野において市民の提案や要望が市政に反映できる広聴制度の新たなシステムの構築を考えていきたいと思いますが、「元気なまち、パートナーシップ都市宣言」につきましては、庁内関係各課と連携を取りまして研究をしていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小山岑晴君) 中島保健福祉部長   (保健福祉部長 中島忠徳君 登壇) ◎保健福祉部長(中島忠徳君) 私から宅老所運営事業にかかわるパートナーシップ市民会議設立支援についてお答えいたします。 宅老所につきましては、痴ほう症やひとり暮らしの高齢者が住み慣れた地域で、民家などの家庭的な雰囲気の中で少人数の高齢者を預かるもので、NPO法人等が運営主体で、地域のニーズに合わせた独自のサービスを展開しております。小規模で家庭的なケアを行う宅老所につきましては、高齢者のニーズに応じたサービスを提供しており、本市といたしましても、宅老所に対する何らかの支援を検討していく必要があると考えております。 現在県におきましては、施設整備の立ち上げ経費等への支援を検討しておりますので、県の動向等を見極めながら、市としての支援策を検討してまいりたいと考えております。 高齢者保健福祉行政でも、昨年三月に策定しました7あんしんい7きいきプラン21の中で民間活力の積極的な活用を掲げ、市と事業者との意見交換の場を設け、必要な情報を提供するとともに、必要な支援を推進していくこととしておりまして、長野圏域介護保険事業者連絡会議及び市内特別養護老人ホームの施設経営懇話会等への出席や、保健・福祉及び医療の担当職員の相互協力等を目的とした長野市ケア会議の開催など、あらゆる機会を通じて、情報提供や連携を図っておるところでございます。 御提案の宅老所運営事業にかかわるパートナーシップ市民会議の設立支援につきましては、今後、会議の目的や組織、活動内容等をお聞きし、会議設立の必要性、妥当性などを検討してまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、地域福祉活動の中心ともなるNPO法人やボランティア団体等は、社会的な役割がますます重要となってきておりますので、今後とも、共通の目的を達成するため、NPO法人等と連携を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小山岑晴君) 今井教育次長   (教育次長 今井克義君 登壇) ◎教育次長(今井克義君) 私から、善光寺の世界遺産登録をすすめる会の市民運動への対応助成についてお答えを申し上げます。 現在、日本で世界遺産に登録されている物件でございますが、自然遺産二件、文化遺産九件、合わせまして十一件でございます。最近では、平成十一年の日光の社寺、平成十二年の琉球王国のグスク及び関連遺跡群が、世界遺産に登録されております。 本市にあります善光寺は、国宝の本堂、重要文化財である三門や経蔵など重要な文化財が残されておりまして、善光寺は、日本への仏教伝来の源流にかかわりが深く、我が国でも最も古い時代に建てられた仏閣の一つでありまして、国宝である本堂は、江戸時代中期に建てられた日本最大の建築物であります。善光寺信仰に支えられた精神文化も受け継がれております。このように善光寺とその周辺は、優れた宗教的な空間を作っておりまして、長野市の発展とは切り離すことのできないものであります。 そこで、この善光寺一帯を世界遺産に登録する運動が始まっており、十月一日には、善光寺及びその周辺の整備・保存と文化財保護意識の醸成、地域の活性化を図ることを目的として、善光寺の世界遺産登録をすすめる会の設立総会が開催され、市もこの会に参加をさせていただいております。 こうした世界遺産登録を進める動きが各地で見られますが、世界遺産登録のためには、乗り越えるべき課題が幾つかあろうかと思います。 まず、登録遺産の対象になる物件そのものとともに、それを取り巻く周辺の環境までが対象になりまして、広大な周辺区域の保存が重要になります。そして国の史跡指定も条件になります。また、最近の文化庁の示す登録選定では、様々な分野の遺産を十分な厳選の下に登録するという動きになっておりまして、既に社寺の分野では、先ほど申し上げました日光の社寺のほか幾つか登録されておりますので、一国での同じ分野の登録はなかなか難しいということも聞いております。したがいまして、現存する善光寺信仰とその景観といったような違った観点も必要になってこようかと思われます。 いずれにいたしましても、善光寺及びその周辺が世界遺産登録にふさわしく十分に条件を満たすためには、今後周到な準備をして国に認めていただけることが大切になってまいります。 御指摘がありましたように松本市でも、国宝松本城を世界遺産に登録しようとする運動があります。ただ、登録対象となる物件が違っておりまして、天守閣のある松本城は国宝でありますが、城のある一帯は国の史跡指定をされております。したがいまして、所有管理が松本市でありまして、宗教法人の所管となる善光寺とは、その登録への進め方はおのずと違いが出てくるものと思われます。 しかし、長野市の発展は善光寺とともにあり、重要であることは言うまでもございません。市の更なる発展のためには、運動への連携と支援が不可欠です。世界遺産登録は息の長い運動になろうかと思いますが、市といたしましても、この取組に協力しながら、善光寺の世界遺産登録をすすめる会と密接な連携を取り、必要な支援をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(小山岑晴君) 十一番加藤君 ◆十一番(加藤吉郎君) いずれも前向きな御答弁ありがとうございました。 以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(小山岑晴君) 昼食のため午後一時まで休憩いたします。   午後零時一分 休憩   午後一時一分 再開 ○副議長(平瀬忠義君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。 二十五番野々村博美さん   (二十五番 野々村博美君 登壇) ◆二十五番(野々村博美君) 二十五番、日本共産党野々村博美でございます。 まず最初に、浅川ダムについて伺います。 浅川流域の長野市八行政区、豊野町の住民によって結成された浅川総合治水対策連絡協議会は、浅川ダムの推進を求めた一万三千余の署名を集め、県知事に届けたとのことです。この連絡協議会は、長野市から長年にわたって浅川ダム推進のために補助金を受けてきた団体と、行政組織である区長会役員会などによって構成されています。 長野市区長設置規則第二条で区長の任務として、一、広報及び広聴に関する事務、二、市からの伝達に関する事務、三、市が指定する調査及び報告に関する事務、四、その他市長が必要と認める事務と規定しています。この設置規則に照らしても、連絡協議会が関係行政区の区長によって構成され、活動することは、明らかに規則に反します。既に長沼、古里地区などでは、区長が署名活動を行いました。回覧板を使って署名用紙が回され、ある地域では、署名をしなかったら、区長さんが来て、なぜ署名をしないのかと問い詰められ、半強制的に書かされたそうです。こんなやり方はおかしいと住民の間から疑問と怒りの声が上がっています。 さらに、連絡協議会の会計は、各地区に結成された浅川対策委員会なる組織から各一万円負担して予算が立てられていますが、実際には区長会会計から出された地域もあります。市総務部では、住民組織から直ちに改善を求める陳情がされた際、区長会が行政組織の一環であることを認め、区長会費が使われていたとなると調査をします、といったんは約束しましたが、その後これを撤回しました。理由は、平成五年の判例を引用し、区長会費についてはその使い方は問わない、また自治会の問題で行政が口出しすることができないなどです。 しかし、今回は明らかに求められている内容が違います。長野市が交付している区長補助金を問題にしているわけではありません。市民から集められた区費が、長野市が委嘱している区長の一存によって運動団体の運動資金に回されているという問題です。さらに、行政の組織である隣組を使って運動団体の署名が集められる、このような不当な行為が区長会に許されるなら、区長会は信頼を失い、いずれは多くの市民が区費を支払わなくなっても当然ではないでしょうか。 今回の署名活動に対しては、関係地域の区長さんの間からもこのやり方はおかしいという声が上がり、取り組まなかった地域や区長会会計から支出しなかった地域もあります。常識的に考えても、長野市として調査をし、改善を求める指導をされるのは当然ではないでしょうか。見解を伺います。 次に、浅川の総合治水について伺います。 最近の河川計画においては、計画よりも多くの雨量が降る超過洪水対策が重要視され、スーパー堤防の整備や、また多自然型河川工法に見られるように自然環境への配慮もなされるようになってきました。さらに、二〇〇〇年十二月に出された河川審議会計画部会の中間答申では、従来の治水事業において特定の都市河川に適用されてきた総合治水対策を一般の河川に適用することが検討されるようになりました。ここでは、土地利用も考慮してそれぞれの河川の特性に応じた適切な流域対策を検討し、霞堤や遊水池などを生かして、洪水を適当にはんらんさせることも考えられています。浅川の治水対策も、この答申に合致する方向で検討されることが必要ではないでしょうか。 ところが、従来の浅川のダム建設に頼る治水対策では、基本高水流量を過大に設定し、ある程度までの洪水に対しては、はんらんを抑え込もうとし、その限度を超える洪水に対しては、有効な対策が検討されていないという問題があります。 日本の治水対策は、明治以降、一刻も早く洪水を海へ流す方向に変更されてきましたが、その結果、下流に到達する洪水流量を増加させることになりました。しかし、昨年の河川審議会の答申は、明治以来の治水方針を反省し、霞堤や遊水池などを生かして、全体として被害を最小限に抑える治水方針に転換を提起するものです。 このような治水方針を明確にすると、浅川のようにダム建設を前提に基本高水量を過大に設定する必要はなくなります。鷲澤市長におかれては、是非新しい日本の治水方針を学ばれ、現在熱心に審議いただいている県の浅川専門部会において、ダム建設に固執されることなく、総合的、多角的な浅川の治水対策を決めていただくよう切望するものです。 また、本来、長野市が下流域の内水被害や都市型災害から市民を守るために積極的に取り組まなければならなかったのに、現在まで行われてこなかった中・上流域での学校グラウンド貯留や、各家庭での一時貯留への援助制度など早急に整備促進することを要望します。 また、浅川源流域での自然の回復、森林整備も、県と一緒に積極的に進めていただきたいと考えます。 さらに、浅川ダムの水を水道水にしようとする計画については、ダム推進派の皆さんの中からも、産業廃棄物処分場やゴルフ場の農薬で汚染された水を飲むなどとんでもないという声が上がっています。水道水を取るという計画、そのものの撤回を求めます。 次に、中心市街地の小学校問題について伺います。 中心市街地の過小規模校となった小学校の対策については、既に昭和六十一年の第一次通学区改善等研究委員会、第二次研究委員会、そして、中心市街地のまちづくりと小学校の適正配置研究委員会と十五年間にわたって検討がされ、昨年十二月中間答申が出されました。 しかし、この中間答申に対して、今年二月に開かれた市民会議では、研究委員会が非民主的に運営され、市民や関係者の意向を無視して出されたことが厳しく指摘されました。中間答申を支持した発言は、当時委員であった鷲澤市長お一人だけでした。飽くまで中間答申であり、地域合意がない中でこの答申を推進していくことは、市民とのパートナーシップをうたう市長の基本方針とも相入れないのではないでしょうか。白紙に戻し再検討することを求めます。見解をお願いいたします。 次に、障害者住宅の確保について伺います。 長野市では、現在、障害者住宅の待機者は三十七人です。余りの多さに今年春、長野県の住宅部からも改善を求められています。去る九月議会では、建設企業委員会としても委員長報告に改善を求める内容が盛り込まれましたが、具体的に今後どのように取り組まれていくのか伺います。 また、市営住宅はかなり多くの高齢者が暮らしていますし、入居後障害を持った人たちもいます。公営住宅法が改善され、今までは公営住宅から公営住宅への住み替えは認められませんでしたが、現在は認められています。しかし、まだこの内容が市民に知らされてはおらず、不自由な体を押して階段の上り下りをしている方も大勢います。早急に実態を調査され、希望をとり、住み替えの手だてをとるよう求めます。 また、公営住宅の住民が高齢化していることと厳しい財政状況の中で、新たな公営住宅の建設が困難になっている下で、国土交通省は古くなった住宅の改修、バリアフリー化の事業を推進しており、既にこの事業を取り入れて行っている都市もあります。この事業の一環として、中層のエレベーターのない市営住宅に外付けのエレベーターを設置する事業がありますが、長野市にも、土地の面積、建物の構造など、外付けエレベーターを設置できる条件を持つ団地がかなりあると思います。いかがでしょうか。 既に、二十八中核市の中でも静岡市、和歌山市の二市が設置し、七市が建設を決め、八都市が計画中です。今後新たな建設が困難な中で、市営住宅のバリアフリー化を進め、少しでも快適な住居を提供し、空き部屋をなくしていくことは、財政的にも有効な手段であると考えます。見解を伺います。 次に、市民病院への緩和ケア病棟の設置について伺います。 今や三人に一人は、がんにより死亡しています。早期発見によってがんも不治の病ではないと言われておりますが、しかし、残念ながらまだまだ多くの人たちが命を落としております。特に多くの場合、年齢が若いほど進行が早く、その家族や関係者の悲しみも計り知れません。現在医療現場では、患者の信頼を得ながら治療を進めていくためにも、真実を知らせる告知とインフォームド・コンセントが基本となりつつあります。そうであるならば、肉体的、精神的痛みを少しでも和らげることができるようなスタッフが必要です。しかし、現在の医療制度の下では、患者や家族の心の不安に寄り添った医療はなかなか困難です。 また、今がん治療として注目されているのが免疫療法です。医学的にも研究が続けられていますが、その人の精神状態が明るく前向きであれば、ナチュラルキラー細胞が増殖し、がん細胞の活性化を防ぐと言われています。肉体的な痛みを取り、精神的なケアをする体制を整えていくことが、がんと闘う人たちをどれほど励ますことになるでしょうか。 既に、全国的にもホスピスの開設や緩和ケア病棟の設置が広がり、長野市内でも民間病院が設置しています。しかし、採算性が合わず、必要なことは分かっているが設置に踏み切れないというのが、多くの医療現場の本音ではないでしょうか。国に改善を求めると同時に、やはり、現場で毎日患者さんの苦しみを目の当たりにしている人たちが早急に準備をしていくべきではないでしょうか。 幸いなことに長野市では、高度医療を実施している市民病院があります。緩和ケア病棟やホスピスケアは、医師と看護婦を中心とした医療スタッフだけでできるものではありません。心理学の専門家、宗教家、理解ある一般市民の協力など、多くの人たちの支えが必要です。当面市民病院が中心となって市民を巻き込んだ検討を行い、できるだけ早く設置できるよう取り組んでいただきたいと思います。御見解をお願いします。 最後に、その他として各審議会の情報の公開について伺います。 私は、今回の質問を用意するために、長野市の様々な審議会の議事録をホームページで検討しようと試みましたが、一部の審議会を除いては審議内容の骨子しか掲載されてはおりませんでした。長野県の審議会情報には、すべてではありませんが、議事録が掲載され、傍聴できなくてもかなりの内容が分かるようになっています。早急に改善を求めます。 御答弁をお願いし、私の質問を終わります。時間がありましたら再質問をお願いいたします。 ○副議長(平瀬忠義君) 鷲澤市長   (市長 鷲澤正一君 登壇) ◎市長(鷲澤正一君) それでは、野々村議員さんの御質問にお答えをいたしたいというふうに思います。 浅川ダム問題についてのうち、区長会組織を使ったダム推進活動の不当性についての御質問がございました。長野市では、市民の福祉を増進し、市政の円滑な運営を図るために、区長さん、平成十三年度は四百十四名でございますが、を長野市区長設置規則に基づき委嘱させていただいて、そこの規則の第二条において、お願いをする事務を列挙しているところでございまして、それは、ただ今野々村さんがおっしゃったとおりでございます。 市と区長との関係について申し上げますと、区域住民の自治組織の代表として民主的に選出された区長さんに対し、長野市が行政協力員として市行政の末端連絡調整事務等を委託しておりますが、その区長で構成する区長会は、行政の傘下のいわゆる行政組織ではないものと判断をしております。したがいまして、区長の立場は、長野市の行政協力員としての立場と、民間自治組織の長として区民の要請による区の課題等に取り組む立場の二面性があります。 したがいまして、御質問の浅川総合治水対策連絡協議会の役員になること及び署名活動を行うこと、負担金を支出することは、民間自治組織としての自主的な活動であると理解しており、このことについては、市として是非を論ずる立場ではないというふうに考えております。 なお、この区長さんと行政事務、行政協力員としてお願いをしているということについての見解につきましては、平成七年の裁判がございまして、交付金返還請求事件という裁判がございました。その時に裁判所の見解として次のように言われております。 現在、区は区域住民の自治組織であり、その代表として選出された者に対し長野市長が、行政協力員として市行政の末端連絡調整事務等を委託するという関係にある。したがって、区長は行政協力員としての事務と自治組織の長としての事務とを兼務することになると、これが裁判所としてもそういうことを認めて、そういう見解を出しておられますので、私どもの考え方で基本的には問題はないというふうに思っております。 それから、なお区長会という立場での見解を調べてまいりましたが、経過として、平成十三年一月十九日の消印で、浅川ダム建設阻止協議会代表、山岸堅磐さんから和田会長あてに申し入れ書が郵送されて、これを受けて区長会正副会長で、この問題に対する長野市区長会の対応の協議の上で、次のように決定をしたということでございまして、対応は、長野市区長会としては賛成にも反対にも同調することなく、この申入れに対してはただ聞きおくのみとすると、こういうことだそうでございます。 これは、区長会というのは、長野市の全区長さん四百十何名ですか、というところでの会の見解でございます。なお、また私どもいろいろ、それぞれ区長さんがここでどんな活動をしておられたかということ等について、一応調査をさせていただきましたが、区長会ほかから、例えば負担金の支出について若干の区長さんが、区長会としてお出しになっているところも確かにございました。このことについては、先ほどの見解で、私どもとしては、特に口を出す問題ではないという解釈でございます。 以上が、最初の御質問でございます区長会の組織を使ったダム推進活動の不当性についての御質問に対するお答えでございます。 続きまして、総合治水対策ということで、総合的・多角的治水対策について私によく勉強しろと、こういうお話でございました。若干申し上げたいと思います。 河川審議会における中間答申につきましては、これまで我が国の治水対策が、築堤や河道拡幅等の河川改修を進めることにより、早く安全に流すことを基本として行われてきましたが、都市化による土地利用の激変や予想不能な異常降雨による危険性の拡大に対処するため、通常の河川改修にプラスして流域対策を加えた総合的治水対策の必要性を提言しているものであります。 御指摘の浅川における多角的な総合治水対策とその促進につきましては、昭和六十年に長野県としては初めての試みとして、国・県・市・町による浅川流域治水対策等連絡会を発足させ、浅川流域における多角的治水計画を策定し、実施してまいりました。その中には、ダムと河川改修を基本とし、森林の保全等八項目の計画が含まれております。このことは、正に今般の河川審議会中間答申の趣旨に合致する総合的流域対策を先行して、先取りしてこれを、長野市としては実施をしてきたものであります。 長野市ではこの中で、下水道雨水調整池等の貯留施設を設置してきており、その実績は二十三か所、総貯水量で三万七千五百十トンに至っております。 それから次に、また学校校庭貯留、学校の校庭で水をためるという意味ですが、貯留については、流域において八か所を既に実施済みであります。なお、流域での住民参加の治水対策という観点から、各家庭における一時貯留を促進するため、補助制度も含めた施策について現在検討中であります。いわゆる各家庭で、それぞれ雨が降ったときに何らかの形で貯留していただいて、それを少しずつまた流していただくと、一時的な一番ピークを下げるという役目、一種のダムであります。 次に、浅川の源流域である飯綱高原の自然環境の保全につきましては、飯綱高原の豊かな自然復元調査の結果を踏まえて対応しているところでございます。今後、平成十四年度の完成を目指して取り組んでいる長野市版レッドデータブックの成果を生かすとともに、県など関係機関との連携を図りながら自然環境保全対策を更に進めてまいります。 また、県政の主要な柱でもあります森林整備につきましては、森林の持つ公益的機能を発揮できるよう、長野市森林整備計画に基づき間伐対策事業を積極的に進めてまいりました。 以上、いろいろ申し上げましたとおり、総合治水対策については、考えられる施策はもう既に実施し対応しておるところでございますが、急しゅんな地形と都市化により多くの人口と資産を抱える当流域においては、洪水のピーク流量を上流でカットすることが、最も経済的かつ効果的な手法であり、根幹的施設としてのダムは、最良の選択肢として私どもは必要不可欠なものであると考えております。 いずれにいたしましても、本市としましては、安全で安心して生活できる地域づくりこそが、プリミティブな行政の責務であると考えており、速やかなる治水事業の再開をお願いをするものでございます。 なお、野々村議員さんの、基本高水量のことについての御意見もありました。しかし、今現在の状況で、既に平成七年に長野市内約千戸の人が退避命令が出たというほどの危険にさらされたという事実は、これはもうどうしようもない問題であります。現在の状況の中でこの問題を解決するには、私はダム以外ないと、こういうふうに思います。 以上でございます。 続いて、中心市街地の小学校問題について申し上げます。 児童数が減少している中心市街地の学校規模の適正化を図るため、平成七年一月に長野市中心市街地のまちづくりと小学校の適正配置研究委員会を設置し、研究を重ねてまいりました。昨年八月には同研究委員会から中間提言が出され、中心市街地小学校の統廃合の方針が示されたわけでありますが、統廃合の対象となる学校が具体的に示されたことにより、市民の皆様からは、提言の見直しも含め多くの意見をいただいていることは事実でございます。しかしながら、将来的な児童数の推計から、中心市街地の小学校は更に小規模化が進むことが想定されます。そのことから、教育環境の面から学校規模の適正化が必要であると考えておりますので、中間提言を白紙に戻す、あるいは凍結するということについては考えておりません。 このため、基本的には研究委員会からの中間提言を十分尊重するとともに、今後周辺地域が土地区画整理事業やマンションの建設等、状況が大きく変わりつつありますので、市の財政状況の検討と併せ、地域住民の皆様の御理解を得ながら、統廃合の実現に向けて取り組んでまいりたいというふうに考えております。 委員会の在り方として、例えば委員会が公開でなかったという御意見も一部あるというふうに聞いております。しかし、今年の三月までは、基本的には、公開をするかどうかということについてはそれぞれの委員会に任されており、その委員会の中での審議の結果、非公開でやった方が皆さん自由な意見が出るということで、この委員会は、今年の三月まではたしか非公開であったことは事実でございます。しかし、それをもってこの委員会が不当であったということには、私はならないというふうに思っております。 また、既にこの委員会、ちょっと年数は正確ではございませんが、約七年間ぐらいの審議を経て、いろんな可能性を検討してやってきた委員会でございまして、私は過去この委員会のメンバーの一人であったということも踏まえて、決して民主的でなかったということについては、私はその批判は当たらないというふうに考えております。 確かにその後の市民会議で、私一人が推進の立場でお話をさせていただいたということもこれまた事実で、ほかにはそういう意見が一つもなかったということはこれ事実でございますが、しかし、基本的にはこういう会合というのは、反対の方が多く集まる傾向にあるということはこれ事実でございます。また、出ておられた方々の中でも、私がしゃべったことだけで、あとはまあいいわということで、おしゃべりにならなかったという部分ももちろんあるわけでございまして、私は、藤沢議員さんからお話がございました、いわゆるサイレントマジョリティーというものがどこにあるかということを、きちんとやっぱり掌握していかなければいけないと、私はそんなふうに思っておるところでございまして、私としては、基本的にはこの委員会の問題をきちっと大事にしていきたい。選挙中にはいろいろお話がございましたので、凍結しろということについては、私はそれはお断りをするということで御否定をいたしました。ただ、反対者がいることは承知をしておりますから、御意見はお聞きはしましょうと、こういうことで私は選挙を戦ってまいりました。 したがって、まだ、すぐここで今日明日どうするということではございませんけれども、また、何らかの形で御意見をお聞きするつもりではございますけれども、原則は決定したことであるというふうに考えておるところでございます。 以上です。 ○副議長(平瀬忠義君) 西澤公営企業管理者   (公営企業管理者 西澤清一君 登壇) ◎公営企業管理者(西澤清一君) 私から、御質問の浅川ダム問題について、総合治水についてのうち水道水についての御質問にお答えを申し上げます。 浅川の水質につきましては、昭和五十九年からほぼ毎年二回以上、水道法の基準により水質検査を行っております。その結果、通常の浄水処理を行うことで、飲み水としての基準を満たすものと判断をいたしております。 河川法により新たに水利権を確保することは容易ではない中、市の将来のために浅川ダムにより水利権を得ることは、誠に重要なことであると考えております。 現在、犀川、裾花川から大部分を取水しており、配水が夏目ヶ原浄水場に集中している状況にあり、北部方面の貴重な水源として、また地形上、自然流下により蚊里田浄水場へ導水し、浄水処理を行って既存の配水施設を利用して配水できるため、誠に経済的にも優れた水源でございます。さらに、犀川系、裾花系と浅川系の三系統にこの水源系統が分散できることによりまして、渇水対策といたしましても、また有事の際の危機管理の面からも、有効な水源であると考えているところでございます。 今後、近郊におきまして新しい水源の確保は非常に困難でございまして、市民への将来の安定給水を図るために、是非、浅川ダムに長野市の水道水源を確保しておきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 甘利総務部長   (総務部長 甘利富雄君 登壇) ◎総務部長(甘利富雄君) 私からまず、浅川総合治水対策連絡協議会に参画している長野市の八地区、吉田、古里、柳原、浅川、朝陽、若槻、長沼の状況について調査をちょっといたしましたものですので、その結果を申し上げます。 まず、組織についてでございますが、この八地区につきましては、歴史的に浅川のはんらんによる水害に悩まされてきた経過があり、そのため水害に対する意識が高く、地域の課題として水害が常に上位を占めている地区であること、その水害に対応することが、住民自治組織の長としての区長の大きな任務になっていること、これらのことから、本課題については、区長が中心にならざるを得ないことは仕方のないことであるとのことでございました。 署名活動についてでございますが、署名活動は、すべての地区で区長会の立場でなく、各地区浅川治水対策委員会等の立場で実施しており、署名の依頼に当たっては、十分にその趣旨を説明し理解を得た上で、自主的に署名をいただいており、御質問のような半強制的ともとれるような活動は一切していないとのことでございました。 誤解を避けるために、訪問しての署名活動はせず、回覧による方法をとった地区もあったとのことです。浅川総合治水対策連絡協議会の負担金につきましては、先ほど市長もちょっと触れましたけれども、御質問のとおり、一部の地区で区長会からの支出が見受けられましたが、支出に当たっては、各区長会内で十分協議を重ね、住民の意見も聴く中で決定されており、区長が民意を無視して一方的に支出したものではないとのことでございました。 次に、審議会情報につきましてお答えいたします。 長野市では、今年四月に審議会等の会議の公開に関する指針を設けまして、各審議会等の情報を公開しております。指針は、審議会等の透明性の向上を図り、開かれた市政の一層の推進に資することを目的としております。この指針の対象となる審議会等は、現在百十六ございます。審議会等の会議の公開に関する指針では、公開の方法として、審議会等の会議の公開は、審議会等の長が、希望する市民等に傍聴を認めることにより行うものとする、となっております。審議会等の会議は、原則公開とし、審議会を市民の皆様に傍聴していただくことを基本にしております。そのため、会議の開催日時、開催内容、傍聴の有無等のお知らせを行政資料コーナーや市のホームページ上で御覧いただけるようにいたしております。さらに、結果情報につきましても同様とし、十一月からは、議員図書室にも会議資料を置き御覧いただけるようにいたしました。 今後もホームページの掲載内容を充実して、審議内容、審議経過等の状況が市民の皆様に十分御理解いただけるよう努めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 池田生活部長   (生活部長 池田 宏君 登壇) ◎生活部長(池田宏君) 私から市民病院への緩和ケア病棟の設置についてお答えいたします。 緩和ケア病棟は、主として末期の悪性しゅよう又は後天性免疫不全症候群の病気で治ることが難しい状態になった患者さんを入院させ、患者さんとその御家族に対して、痛みなどの苦痛な症状を緩和して有意義な時間を過ごしてもらうための病棟でございますが、日本がんセンターの調べによりますと、全国で八十九か所、そして長野県内で四か所の医療機関が、この緩和ケア病棟を設置しております。 緩和ケア病棟の設置基準につきましては、医師や看護婦などの勤務体制のほか、病室等の床面積、そして談話室や患者家族の控室、そして患者専用の台所など、病棟内の設置基準が定められており、身体的な苦痛を緩和するのみならず、精神的な安らぎを得ることができるような施設となっております。 緩和ケアにつきましては、市民病院においても、平成十年八月から医師、看護婦、薬剤師、ソーシャルワーカーなど、あらゆる部門の職員で緩和ケア研究会を発足させまして、院外研修会の参加をしたり、また外部の講師を招いて講演会を開催したり、また院内研修会を定期的に行うなど、積極的に取り組んでおりますが、緩和ケア病棟は、施設の問題ですとかベッド数の問題もありまして実現していないのが現状でございます。 医療の現場では、現在も一般病床におきまして緩和ケアなどの研修成果を生かしておりますし、近隣の緩和ケア施設との連携も取っておるところでございます。 なお、緩和ケア病棟やホスピスケアにつきましては、今後、救急医療の充実など病院の適正規模を見直す中で検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 新保建設部長   (建設部長 新保哲二君 登壇) ◎建設部長(新保哲二君) 私から障害者福祉に関する市営住宅についてお答え申し上げます。 まず、市営住宅への外付けエレベーターの設置についてでございますが、現在、中層及び高層住宅に建て替えが完了した市営住宅は、十一団地一千六百八十三戸ございます。このうち平成四年度以降に建て替えられました四団地五百三十二戸には、既にエレベーターが設置されております。それ以前に建て替えられました七団地一千百五十一戸には、エレベーターがない状況でございまして、そのうち比較的改修しやすく、外付けエレベーターが設置可能な建物は、十八棟四百七十七戸ございます。しかし、この場合でも、エレベーターを降りてから個人の入り口まで二分の一階分、いわゆる一階分の階段ではなく二分の一階分の階段を使用しなければならないと、そういう構造的な問題がございます。また、現在市では、老朽化した住宅の建て替え、あるいはストックを活用した居住改善事業を優先して実施しています。そういうことから、エレベーターを設置することは、現時点では困難というふうに考えております。 次に、市営住宅の改修についてですが、市営住宅への入居希望は年々増加しております。平成十二年度の倍率は四・五八という倍率になっておりますが、新しい団地には高倍率となっている反面、老朽化し利便性の悪い団地には入居希望者が少なく、その結果空き家が生じていると、そういう状況でございます。 そういう中で、身体障害者向け住宅の確保につきましては、車いす対応の住宅が、県・市合わせて百九戸ございます。すべて入居済みでございます。そして、御指摘のとおり三十二世帯の方が入居待ちの状態でございます。これらの方は、ほとんどは人気のある団地を希望しておりまして入居待ちとなっていると、そういう結果でございます。市といたしましては、入居希望される方から要望をできるだけお聞きしながら、一般の平家住宅、そういうものでよいかどうか、そういう条件が整えば、既存住宅を車いす対応でバリアフリー化した改修をいたしまして、対応してまいりたいというふうに考えております。 また、高齢者などの住み替え要望につきましては、随時相談をお受けすることになっておりまして、個々の実情をお聞きした上で適切な対応をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 二十五番野々村博美さん ◆二十五番(野々村博美君) 鷲澤市長については、浅川ダムの問題については市長もいろいろ勉強されているようですが、まず一つ、根本的に認識が違っていらっしゃると思ったのは、平成七年の、あれは古里地籍だったかと思うんですが、そこの堤防決壊のその原因が何であったのかという、これは私どもも調査したのを専門家に頼んだ報告書が出来ておりますので、また後日お届けをしますが、是非これを読んでいただきたいと思います。これは決して、堤防から水があふれるために堤防が決壊しそうになったわけではありません。工事のミス、工事期間があのときでよかったのか、また鉄板の打ち方がよかったのか、そういう問題を含んだ、これは堤防の決壊寸前のああいう事態になったわけですので、根本的にそこの認識をまずは改めていただきたいと思います。 あのときには、既に超過洪水が降ったわけです。それでも基本的に浅川はそれをのみ込めました。あれはあふれることがなかったわけです。そこの認識を正していただきたいと思います。 それから、中心市街地については、活性化が求められている中で、活性化をする中で一番は、やはりそこに住む人たちを増やすというのが原則だと思います。それにもかかわらず、いまだに、いずれはもっと子供の数が少なくなるからということを理由にされておりますが、それでは活性化をお約束されている市長の政治姿勢と相反するのではないかと思います。増やすことを前提に、やはり学校の存続を前提にして是非検討をしていただきたいと思います。 以上です。 ○副議長(平瀬忠義君) 四番若林清美君   (四番 若林清美君 登壇) ◆四番(若林清美君) 四番、新友会若林清美であります。 鷲澤市長におかれては、四十年間手塩にかけられた大切な会社に後ろ髪を引かれる思いで、三十六万長野市民の二十一世紀のために決断され、市長選に立候補されたことに対し深く敬意を表します。 見事立派な成績で当選されたこと、心より祝意を表します。 戦後五十六年、成熟経済から空洞化、老化への道をたどっているとも言える我が日本国であります。なべ底景気のいつはい上がることができるか分からない現在、非常に難しい選択もありましょうが、民間の経営感覚を持って、聖域なき構造改革を恐れず、議会との議論を尽くした上で、我々の大切な故郷長野のために、そして子供たち、孫たちのために、元気なまちにするために、健康に留意され自信を持って先頭に立っていただきたい。微力ではありますが、全力をもって応援をさせていただきます。 それでは、質問に入ります。 水道とその利用についてお伺いいたします。 日本水道協会の第七十回総会が、去る十月三十一日から十一月二日までの三日間にわたって本市で開催されました。二十一世紀最初の総会であり、七十回の記念すべき水道界最大のイベントが、全国から水道関係者三千人が集い、ビッグハットで繰り広げられたことは記憶に新しいことであります。水道界を取り巻く環境は、経済が減速している中で厳しさを増し、二十一世紀の水道はどうあるべきかを真剣に議論され、二十一世紀水道宣言が採択されました。 宣言では、財政の健全性、水道水質の一層の向上、環境、エネルギー問題への対応等、いずれも困難を伴うものであるが、安全かつ良質な水道水の安定的供給という水道の使命を全うするため、総力を挙げて取り組むとうたわれており、誠に力強い限りであります。 さて、本市水道の歴史をひもとけば、農業用水はおろか飲み水にも事欠き、慢性的な水不足に悩まされてきましたが、大正四年、一九一五年四月、給水戸数二千六百十五戸、給水人口一万三千百人で給水を開始以来八十六年の歴史を刻み、良質な水のおかげで、健康な市民生活はもとより、産業活動や都市機能などの充実が図られ、市民生活の発展・向上に大きく貢献してきたのであります。本市水道事業に携わった先人、先輩の皆様が幾多の困難を乗り越えてこられた成果であり、その努力と御苦労に心より敬意を表する次第であります。 地球環境問題といえば温暖化やオゾン層の破壊を考えます。しかし、もっと深刻な環境問題は、水資源の問題であると言われております。国連大学の冊子によりますと、一人当たりの水の供給量は、一九七〇年ごろの三分の一まで減少したとのことであります。このため、安全な飲み水を確保することが困難な人の数が十億人を超え、二〇二五年になると、この数字が世界人口の三分の二まで増えると予測されております。 宇宙から見ると、地球は満々と水をたたえ、青く輝く水の惑星と言われていますが、地球の水の九十七%は海水であり、残りの淡水のかなりの部分は、極地などの氷や氷河が占めており、利用しやすい水は地下水を含めて〇・八%しかないと言われております。二か国以上を通って流れる国際河川は世界に二百以上あります。そのため石油を巡る争いに代わって、二十一世紀は水争いの世紀とも言われていますが、水がなければ生物は生きられず、憂慮される事態が発生するかもしれませんが、水に恵まれた先進国日本としても、人権という観点からも熱意ある取組が必要であると考えます。 さて、県歌「信濃の国」には、「流れよどまず行く水は、北に犀川、千曲川、南に木曽川、天竜川、これまた国の固めなり」とあり、山や平とともに豊かな川の流れも故郷信州の誇りであると同時に、自然から贈られた大きな大切にしなければいけない宝物であると私は思います。先年、ある企業が東京・中京圏で住む人を対象に実施した生活意識調査の結果、水の供給県として思い付くのは、東京と大阪圏で長野は二位に入り、中京圏では一位を占めました。最もおいしい水が飲めると思う都道府県はの答えは、長野県が断然トップで、本県に住む私たちにとって誠に喜ばしいことであります。豊かな自然と清れつな水に恵まれた幸せを大切に守り、後世に引き継がなければならない責務を、今日生きている私たちは背負っていると考えております。 さて、平成十二年度の長野市水道会計決算書を見ると、普及率は九十九・八五%と、ほぼ全市水道化が達成されております。立派な資産を更に発展させ、市民の皆様から信頼され続ける水道を築き、次の世代へと引き継いでいかなければならないと思うのであります。 そこで、二十一世紀を展望しながら何点か質問をいたします。 水道法改正が来年四月施行されると聞いていますが、主な改正点をお聞かせいただきたい。また、その中で、市として対応を急ぐものがあるのか併せてお聞かせいただきたい。 次に、水が有限の資源であり、安定的な水量、良好な水質を将来にわたって確保するためには、まずは水源地域を守ることが大変重要になってまいりました。水源地域では、森林を守る人が、過疎化、高齢化、さらには林業の不振等で減少しており、水を作る森林の整備、手入れを考えなくてはなりません。森林が清浄な水を作り出す仕組みは複雑かつ繊細であります。大地が雨や雪解け水を吸収して、長い時間をかけてろ過を進めるのであります。それには森林が健康でなくてはならず、水の量と質の確保のために、良好な水源の保護がますます重みを持つことになります。 本市の水源は幾つかありますが、それぞれの水源はどのような状況か、また、広い水源かん養林を擁する戸隠水源についてお伺いいたします。 集水域の森林面積はどのぐらいか。その中で長野市の所有はどのぐらいであるか。また、集水域にある民有地を買収して将来に備える考えはあるのか。今後の集水域の整備はどのように進めようと考えているのか。 なお、ただ今申し述べましたように、水は有限の資源であります。大切な水を有効利用するため、市民の皆様にも御理解をいただき節水、リサイクルを図るべきだと思いますが、その取組についてお伺いいたします。 また、以降のリサイクルのことにつきましては回答は不要でありますが、川の水をいたずらに上流から下流に流すだけでなく、田畑が減少している現在、その分町が出来、人が多く住むようになっているのですから、その町並みを潤すことを基本にして、河川、道路の整備を進めていただきたい。 なお、雨水対策の観点から、浸透ます、貯水タンク等の設置を積極的に進め、都市災害の防止とともに、雨を天の恵みと受け止めて、貴重な水の再利用を啓発する努力を関係部署連携を図り進めることを要望いたします。 次に、教育問題についてお伺いいたします。 教育改革が全国的に話題となっております。長野県でも大きく取り上げられ、関連して高校の通学区制も取り上げられ議論の対象となっております。殊に来年四月からは学校週五日制となり、土曜、日曜を休みとし、ゆとり教育の推進を図っていくという文部科学省の方針が発表されています。新学習指導要領では授業時間の削減があり、最も知能、体育能力が向上する成長期に授業時間の削減はどういうものか非常な疑問を感じるものであります。授業時間が十%近く減るということは世界的にも最低と言われております。そこで、ゆとりの裏には、学力の低下と緊張感を無くした緩みが出てくるのではないかと非常に心配されるところであります。 日本の教育の歴史を考えてみますと、徳川時代後期以降、四書五経を暗記し、読み書きそろばんを習得した寺子屋教育から始まり、明治時代になり学制発布で教育の充実が進みました。何といっても日本の強みは、初等・中等教育の充実であり、それが勤勉な国民性をつくり、富国強兵と相まって科学、文化が進み、産業が発展し、国力が増したのであります。戦後は教育基本法が制定され、民主教育が進められ、学校教育法、学習指導要領が、平和主義の理念の下、生徒の能力差を認めない画一的な教育、すなわち横並び教育が進み、競争原理が排除されて五十年余りが過ぎました。このため男女共に高学歴化は進みましたが、起業精神の欠落を招き、現在のような経済の閉そく状況を打ち破れない原因の一つになっているのではないかと思われるのであります。 学力を基準にしての努力価値を認めるのは悪いことではないと思います。人生の基礎の年代において、努力に応じた結果が出るという公平な世界観を教えることが大切であり、学ぶことによる達成感の積み重ねが人間の幸福をもたらすことを教えるべきであり、競争の原理があってしかるべきと固く信じるものであります。 遅きに失した感がありますが、教育改革は、日本の命運を決する非常に大切なことであります。戦前、教育県と言われた長野県を思い浮かべ、本市においても真剣に取り組む重責を負っていると思いますが、今後の教育行政全般に取り組む御所見をお伺いいたします。 また、土曜日の扱いにつきましては、塾通いや宿題による学習方法もありますが、各地区の育成会が重要な受皿となるように思われます。地域の小学生から中学生までの共同行動、共同作業により、少子化により家庭で学べない、年長者、年少者との付き合い方や礼儀作法を学び、地域での連帯が深まり、自分が生まれ育った地域への愛着心がおのずと培われるのではないかと思うのであります。正に地域の教育力が生じる根源であると信じるところであります。 そこで、小学校、中学校の空き教室を、あるいは公民館を活用し、各地区の育成会の事務局を設け、活動の拠点として活発な活動を促してはいかがでしょうか。御所見をお伺いしたい。 次に、市立中学校の体育館についてお伺いします。 現在長野市には市立中学校が十九校ありますが、屋内運動場の一人当たりの面積を見ますと、かなりのばらつきがあるように思います。来年度からのことで考えますと、一つの体育館で一日六時間で一週三十時間しかありません。一クラス一週三時間の体操の授業をしようとすれば、一つの体育館では一館十クラスが限度かと思われるのであります。それ以上のクラス数になると、格技室等との組合せでしのいでいるのが実情ですが、屋外のグラウンドが使えない期間が長い長野といたしましては、育ち盛りの中学生に思い切り運動をさせるためにも、十八クラスの広徳中学及び二十一クラスの犀陵中学に、早急に体育館の増設を図ってはいかがでしょうか。御所見をお伺いしたい。 以上で私の質問を終わりますが、前向きな明快な御答弁をお願いいたします。 ○副議長(平瀬忠義君) 鷲澤市長   (市長 鷲澤正一君 登壇) ◎市長(鷲澤正一君) 若林清美議員さんの御質問にお答えをしたいと思います。また、特に若林議員さんにも、私大変温かく迎えていただきました。感謝を申し上げる次第でございます。 今後の教育行政全般にわたっての所見を述べさせていただきたいというふうに思います。 来年度から完全学校週五日制というものが始まることは、既に皆さん御存じのとおりでございますが、新学習指導要領が完全実施となるわけでございまして、いじめ、不登校、学力問題、あるいは五日制に伴う受皿づくりなど、後に送ることにできない緊急課題のほか、学級編制の在り方、通学区域制度、それから学校評議員制度の導入、あるいは地域・家庭の教育力、高等学校の通学区、中高一貫教育、あるいは教職員の資質向上、教育関連法の成立等、課題はとにかく山積みでございます。今申し上げた幾つかの問題、本当にこれからどんなふうになっていくのかなということについて、私も特に、いわゆる公務員の在り方、これは先生ももちろん公務員でございます。そういう在り方みたいなものも今ここへきて急激にいろんな形で出てきておりますので、非常に大きな現在山積みであるという認識をしております。 このようないまだかつてない教育改革のうねりの中で、その変化に対応できる体制づくりを整えていかなければならないということを今つくづく感じておる次第でございます。 しかし、前の議員さんにも申し上げたことでございますけれども、現在個々のそれぞれの先生方たちが一生懸命現在の教育をやっておられるということについて、別に否定をするものではございません。それはそれで一生懸命やっておられるということは、私もいろんなところで聞いておりますし、そのことは私も理解をしているつもりでございますが、しかし、結果として現在これだけの不登校児が増えている。こういう事実を私どもとしては、どうしてもこのまま看過しておくということは本当にまずいのではないかというふうに、常に私は思っております。 すなわち十年は、やっぱりある意味の長いスパンで見なければいけないというふうに思っておりまして、今日の問題ではなくて十年前と今と比べて教育というのはどうなんだろうと、あるいはもっと前と比べてどうなのかということを、やっぱり常に私は考えてみる必要があるというふうに思っておりました。そういう意味で私は、現在良くなっていないとすれば、私は、現在のシステムが根本的に良くないというふうに、実は申し上げざるを得ないのではないかというふうに思っております。 私自身、それほど教育者というわけではございませんし、教育の哲学というものをそれほど、もちろん持っているわけではございませんので、大変おこがましい言い方をさせていただいているわけでございますけれども、私は根本的な変革を、少なくとも変化をしていこうではないかということを、今教育委員会の皆さんにもお願いをしているところでございます。 隅から隅まできっちり考えれば、それは何でも実は問題が出てきてしまう。でも、隅から隅まできっちり考えること自体が、実は今の教育をおかしくしているという部分があるのではないか。具体的に申し上げれば、例えば安全ということ、もちろん子供は安全でなければ困るよと、安全を考えるがゆえに、あれをやってはいけないこれをやってはいけないということをどんどんどんどん、それによって子供たちを締めつけてしまっている、あるいは子供たちに対する管理社会にしてしまってきているということが、ここにあるのではないかなと、私は実はそんなふうにとらえるわけでございます。 ですから、先ほどお話がございました五日制に向けての一つの受皿として学校を使うべきだということについては、私も実は大賛成です。大賛成なんですが、学校を使うということに対して、ではそれをどうするかということがすぐ実は問題になる。学校にトイレはどこにあるの、どのトイレを使うのかということから始まりまして、あるいは学校そのものが、いわゆる先生たちの、校長先生の管理上です。管理は校長先生に責任があるんだと。そうすると、校長先生とすれば、ちょっと待ってくれと、日曜日に、仮に土曜日に学校に子供たちが入ってきたときに、ではだれがその責任を持つんだと。そういう話がどんどんどんどんエスカレートしていく。では、そのためにお金をどうするかと、そのための管理費用を、人間をどうするかということで、これはなかなかそう簡単にお金はありませんよというような話になっていってしまうわけでございます。 それで、具体的に育成会に、ではお願いしましょうと、育成会にお願いする、では育成会は本当に責任を持ってもらえるんですねということに、もちろん、それはそういうことでお願いはしなければならないわけですけれども、では育成会の方にすれば、それでは、もし事故があったときの方途、それはでは保険を掛けましょうと、いろんなことを実は一生懸命考えながら取り組んではおります。取り組んで、私はしかしまだ、これについての取組は、私は極めて不十分だというふうに思っております。 実は教育委員会とも、昨日もさんざんこれについては議論をしてまいっております。いずれにしても五日制はもう四月から始まるわけですから、早急にどういう受皿を作っていくのか、どういうふうにやっぱりやっていくのかと。基本は、これは文部省の言っていることですが、基本は家庭に返すことです。子供を家庭に返しましょうと。別に我々が、学校が、あるいは地域が何かを用意しなければいけないということではどうもないというのが原則です。でも、それでいいかということをもう一回考えないと、どうもそうはいかないぞと。今の状況の中で、皆さん共働きの家庭が多いと、いろんないわゆる就業体制があると、そういう中でどういうふうにしていけばいいのかなということについては、必ずしもどうもそのままでは、家庭に返すんだからではいいねというわけにはいかないよ、ということを実は教育委員会では考えている。もちろん私もそれはそうだなと思います。では何をするのと、全部平等に何かをやるなんていうことは、これとてもできないと思いますよ。学校が全部、学校がもう一回土曜日やってくれれば、それは少なくともその間はやってくれるかもしれない。でも、学校は五日間、土曜日やらないともう決めてしまったんですから、これはそうなれば、ではどうするんだということをみんなで考えざるを得ない。では、少なくとも何らかの形のやっぱり受皿をどう作るかということは、これからわずかな期間しかもうないわけですけれども、これは一生懸命考えなければならないことだというふうに、今私は思っております。 いずれにしても、そういうことでございまして、まだ不十分なので、これは十分検討させていただきたいと、こんなふうに思っています。 その一つの視点として、私はサービス業ということを申し上げてまいりました。これについても幾つか御質問を既にいただいてお答えをしておるところでございますが、サービス業としての教育を考えさせていただいている、いわゆる子供たちにより良い教育の環境を整えるんだと。私は親のために、あるいは地域のためにではなくて、やっぱり子供のためにという視点を最も重視していきたいと、こういうふうに思っております。 より魅力的な学校にするための特色ある学校づくりをしたり、子供たちがゆとりの中で楽しい授業を行うための研究を進めることは、学校教育におけるサービスであると、確かにそうです。と考えております。また、開かれた学校づくりも、サービスの視点で、学校・家庭・地域が更に連携を密にし、様々な情報や場の提供を積極的に行うことが必要であると。そのために教職員の意識改革を図ったり、変化に対応できる資質向上を図ることが急務であると考えておるところでございます。 現在、各学校とも来年度に向け、学習指導要領の改定の趣旨にのっとり、また長野市教育大綱具現に向け動き出しておりますので、今後とも学校・家庭・地域が一体となって、児童・生徒が生きる力をはぐくみ、世界の人々と手を取り合い、共に歩めるような取組の支援をしてまいりたいというふうに考えております。 また、昭和小学校の過大規模解消、中心市街地の小学校の適正配置、皐月高校の移転改築につきましては、その解決に向けて最優先課題として取り組んでまいります。 以上でございます。ありがとうございました。 ○副議長(平瀬忠義君) 久保教育長   (教育長 久保 健君 登壇) ◎教育長(久保健君) 私から育成会の活動の活性化についてお答えをいたします。 来年度から学校が完全週五日制になりまして、土曜日の過ごし方については、先ほど市長の方からお話があったとおりでございまして、そういうことから、育成会の活動がますます活性化をさせていかなければいけないという、そんなふうに思っております。その一つに、受皿をどのようにしていくかということでありますけれども、そういう意味で地域の皆様方のお力をますますおかりしなければならないし、教育委員会といたしましても、積極的に場の提供をしていきたいと、そのように受け止めております。 現在市内四十二地区に子ども会育成連絡協議会がございますが、その下に約五百、正確には、これ数が消えたり増えたりするということがありますけれども、今現在四百八十七でございますけれども、単位の小さな子ども会育成会がございます。小学生、中学生が約三万人ほどそこに入っているわけでございますけれども、そういう意味では市内最大規模の社会教育団体であろうかと、そのように思っております。 なお、そこで大事なことは、異年齢集団がそこで形成されているということでございます。そういう意味では地域でどのようにして子供が育っていくかという、そのことを考えますときに、大きな成果を上げていきたいと、そんなふうに思うわけでございます。 御指摘いただきましたけれども、子供たちの居場所の確保に大きな力を発揮するものでありますので、教育委員会といたしましても、各種の研修会や、それから指導者の研修会であります、その開催や補助金の交付等に努めているところでございます。 育成会の事務局を学校あるいは公民館にどうかというそういう御提案でございます。学校における空き教室を使用するということも当然考えられますし、そして児童・生徒が著しく減少しているという今日でございますので、学校の教室が利用されなければいけないというのは当然でありますが、少人数学習指導を徹底していくということで教室が不足してくるというような状況もございます。そういうことと、もう一つは情報教育にそういう教室を使っていきたいという、そういう学校もございまして、空き教室を育成会の事務室とするということは、よほど空き教室があるところでなければという、そんなふうに思うわけでございますが、大事なことでございますので、管理上の課題も含めまして検討をしてまいりたいと、そのように考えております。 公民館の方でございますが、公民館の方に事務局ということでございますけれども、公民館につきましては、利用者の市民の皆さん方が大変多うございまして、十二年度には約九十万人の方が利用されております。各種団体の間で調整をとりながらの利用でございますので、育成会事務局を公民館の中に置くということは大変困難な状況でございます。公民館は土日でも利用できますので、各公民館との御相談の上大いに利用していきたいと考えておりますが、その事務局の設置について、できることであれば学校の空き教室を前向きに検討してまいりたいと、そのように思っております。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 今井教育次長   (教育次長 今井克義君 登壇) ◎教育次長(今井克義君) 私から広徳、犀陵中学校への体育館の増設についてお答えいたします。 最初に、広徳中学校の生徒の推移でございますが、広徳中学校は平成七年に開校いたしまして、開校当初は、特殊学級を含めて十八クラス、生徒数は六百十九人でありました。本年五月の時点では十八クラス、五百九十六人となっております。この間、平成九年度の六百五十一人をピークに横ばい状況になっているところであります。現時点での住民基本台帳に基づく生徒数の推計では、向こう十年ほぼ横ばいの状況が見込まれるところでございます。 次に、犀陵中学校の生徒の推移でございますが、犀陵中学校は平成三年に開校いたしまして、開校当初は、特殊学級を含め二十六クラス、生徒数は九百十四人でありました。本年五月の時点では二十一クラス、七百九人となっており、この十年で二百人ほど減少しておりますし、現時点での住民基本台帳に基づく生徒数の推計では、やはり向こう十年、微増の年も見受けられますが、ほぼ横ばいの状況が見込まれます。 また、文部科学省の体育館の生徒一人当たりの面積を見ますと、基準が一・一平方メートルに対し、広徳中学が二・三平方メートル、それから犀陵中学が二・一平方メートルと、両校とも基準を満たしているところでございます。さきに御説明いたしました現時点での生徒数の推移の状況や、これらの文部科学省の面積的な基準、また昭和三十年代以前に建設された老朽化の著しい他校の体育館の改築や格技室未設置校への設置等の問題を考え合わせますと、当面、広徳中学校、犀陵中学校への第二体育館の建設は困難と考えられます。 将来的には、生徒数の推移や部活動の状況等を見ながら、対応について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 山本上下水道部長   (上下水道部長 山本員也君 登壇) ◎上下水道部長(山本員也君) 水道とその利用について幾つか御質問ありますので、私の方から順次お答えをさせていただきたいというふうに思います。 まず、平成十四年度の水道法改正の主な点と、市として対応を急ぐものについてという御質問でございます。 今回の水道法の改正は、水道の管理体制の強化、これが主要なテーマでございます。維持管理の時代を迎えた水道が、いかに安定した管理体制を維持し、安全な水道水の安定的な供給を継続できるかが焦点となっております。 主な改正点は次の五点でございます。 まず、一点目でございますが、水道事業者による第三者への業務委託の制度化。二点目でございますが、水道事業の広域化による管理体制の強化。三点目、利用者の多いレジャー施設等の自家用水道に対し、これ井戸水等でございますが、水道法の適用をすることになった。四点目、ビル等の受水槽を貯水槽水道として水道法による管理の充実を図った。今まで十トン未満のものは水道法が適用されなかったわけですが、今回適用されるようになったわけでございます。五点目、水道利用者に対する水道事業にかかわる情報提供の推進。この五点でございます。 このうち市として対応を急ぐものにつきましては、貯水槽水道における管理に関する事項でございまして、今後公布されます政省令の内容に基づきます受水槽水道の指導及び関与に関しまして、施行日である平成十四年四月一日以降一年以内に給水条例の改正を行いまして、利用者の安全、安心の確保を図る措置を講じてまいりたいというふうに考えております。 次に、長野市の水道水源は幾つもあるが、各水道の状況及び戸隠水源における水道集水域の森林面積と長野市の所有面積、また、集水区域内の民地と将来に備えての買収計画、その今後の集水域の整備計画についてお答えをいたします。 市の水源は、大小合わせまして十七か所ございます。その主たる水源といたしまして、犀川につきましては大町ダム、裾花川につきましては裾花ダムと奥裾花ダムでございます。このほか戸隠水源、野尻湖を初め地下水井戸・わき水等の水源を有しております。本年は初夏のころから少雨傾向が続きまして、あちこちから水不足の報がございました。裾花ダムでは、水位が基準水位を割り込み、ダムからの放流水が制限されたり、千曲川の水位が基準値以下に低下するようになったこともございます。しかしながら水源が多くありましたので、それぞれやりくりをいたしまして無事乗り切ることができたところでございます。 次に、戸隠水源について申し上げます。 戸隠水源の集水域の森林面積は三百十七・三ヘクタールで、そのうち国有林が二百八十九ヘクタール、民有林は二十五・四ヘクタール、うち長野市の所有は二・九ヘクタールとなっております。民有地の買収計画、そして今後の整備計画でございますが、平成五年から戸隠水源の集水区域内の民地を、将来へ向けまして水源保護を目的に地権者の皆さんと、あるいはまた戸隠村の皆さんと話をしてまいっているところでございます。面積にして二十五・四ヘクタール、うち水源かん養林は十七・七ヘクタールでございます。長野市といたしましても、先ほど申し上げましたように、これからも地権者また戸隠村と時期を見て折衝をしてまいりたいというふうに考えております。今までなかなか理解を得られなかったような状況がございますので、更に交渉を進めてまいりたいというふうに考えております。 続きまして、今後の節水の取組についてどうかということでございますが、御指摘のとおり、水は、限りある大切な資源でございます。有限な水資源を有効かつ効率的に使用することが、今後ますます大切な時代になっております。そのための具体的な対策として、私ども水道局といたしましては漏水調査を進め、漏水の早期発見と迅速な修繕に努めております。また、配水ブロック化事業を進め、適正水圧に調整を行いまして、漏水を減少させております。さらに、老朽管取替工事により漏水の防止を図ってございます。 一方、市民の皆様、利用者の皆様には、下水道の普及とともに節水意識が高揚し、また最近、節水型の水洗機器類が普及してまいりまして、節水に協力をいただいておるところでございます。その結果、過去五年間の下水道普及率は七・五%アップいたしましたが、一般家庭用の給水量は、一人一日の平均使用水量二百三十リットル程度と、ほぼ横ばいの状況でございます。 今後の市民への取組につきましては、夏場の使用水量の多い時期などに、市民へ節水の必要性を呼び掛け、節水意識の高揚を図り、渇水時にも安定供給ができるように努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 四番若林清美君 ◆四番(若林清美君) 学校施設は市の所有でございます。管理権は、ただ今市長さんからもお話がありましたとおり、校長先生にあるようでございます。なかなか空いている空いてないということは、それぞれの主観の問題でございまして、客観的に学校がどのぐらい有効に利用されているかということは、これ常に所有者としては、長野市としては、管理を進めなければいけないことではないかと、こう思っております。 よろしくお願いします。 ○副議長(平瀬忠義君) 三十五番小林秀子さん   (三十五番 小林秀子君 登壇) ◆三十五番(小林秀子君) 三十五番、公明党長野市議団小林秀子でございます。 鷲澤市政の出発に当たり、市民の目線、生活者の視点を重視し、より良く、より住みやすい長野改革とかじ取りを期待し、質問いたします。 市では、障害者の代表の方にも御協力いただき第三次長野市障害者行動計画「このまちで暮らしたい長野プラン」を作成し、障害者福祉の充実に努めていただきましたことに感謝を申し上げます。 平成十五年度からは、ノーマライゼーションの理念の下、障害者の自己決定の尊重が求められるとともに、利用者の立場に立ったサービスを提供するため、措置制度から支援費制度へと移行されることとなっています。障害者の皆様からは、今までと同じサービスが受けられるか、自己決定に当たっての必要な情報が十分に得られるかなど、不安の声も聞かれてまいります。また、残念ながら、選択できるほど十分な施設やサービスがあるとは言い難く、行政による更なる充実に向けての施策が必要と考えます。新市長の障害者福祉への取組の決意を伺います。 重症心身障害者の福祉政策について伺います。 重症心身障害とは、歩行不能の肢体不自由と重度知的障害の重複障害をいい、福祉政策が遅れている分野と考えます。在宅の場合、特に介護者の負担は重く、ホームヘルパーや訪問看護婦のお力は多大なものがありますが、医療行為が必要な方が大半で、二十四時間、介護者は気の休まることはなく、精神的にも肉体的にも追い詰められています。介護者にとっては一日一日が大変で、現状を考えると、医療的な介護のできるデイケアサービスの施設の設置が早急に必要と考えます。 先日、二年前より通園事業をしている更埴市の稲荷山療育センターを視察してまいりました。利用者は送迎付きでお昼代五百円で利用することができ、利用者のある方は、六十年間家から外出したことがなかったそうですが、めり張りのある生活で、生き生きした表情に変わり、介護者も時間のゆとりが出来、大変に喜ばれているようです。登録者の三分の一が市の南部の方で、この施設を利用できない市の北部に通園事業の必要性を改めて痛感いたしました。 そこで、在宅重症心身障害者の通園施設を国立病院と中核市が連携して整備し、デイケアサービスを行い、障害者に対する福祉の増進と介護者の負担軽減を図る事業があると聞き、早速、国立療養所東長野病院を尋ねてみました。院長先生を初めスタッフの方々からは、市と協力をして一日も早く通園施設を病院内に開設したいという強い思いを感じました。また、既に短期入所施設も運営しているとのこと。十分な経験の上からも必要性を認識しておられ、その経験と既存の施設を生かし、是非取り組みたいというお考えでした。長野市はこのチャンスを生かし、中核市として積極的に、早期に取り組むべきと考えますが、御見解を伺います。 また、障害児童の放課後の支援事業は御家族にとって大変切実なものがあります。同僚の近藤満里議員がかねてより要望しておりますが、今後の具体的な施策についてお聞かせください。 次に、新生児聴覚検診の推進と療育体制の整備について伺います。 長野プランの基本目標にあるように、早期発見、早期療育による障害の軽減は特に重要と考えます。出生児の難聴は三百五十人に一人と、先天性異常の中では発現頻度の高い疾患にもかかわらず、他の一般的な出生異常と異なり、これまで検査されずにきました。聴覚障害は、精神伝達経路が発達する生後六か月以内に診断して、早期発見・治療することが重要です。この時期に人工内耳の移植や補聴器の装着など適切な治療と療育により、普通の言語習得が可能だと言われております。これまで三歳児健診で簡単な聴力検査が行われるだけで、重度の難聴でない限り、親が言葉の遅れに気付くのは、二歳を超えてからというのが現状で、早期発見は困難な状況でした。最近では新しい器械により、新生児聴覚検診の検診体制も徐々に整えられつつあるようですが、行政で更なる推進を図るべきと考えます。 検査体制とともに重要なのは、後のケア、療育体制の整備です。異常が早期に見付かっても、安心の療育体制の整備がなければ、いたずらに不安を与えるだけになってしまいます。また、幼児期の病気等が原因で聴覚に障害が残ることも考えられます。この場合も、親に情報を十分与え、サポートできる体制づくりが必要と考えます。 本市には、長野ろう学校や日赤の言語科などがあり、相談も行えるようですが、保健所との連携を更に図り、言語療法士や専門の耳鼻科医なども加えて研究会を開くなどして、安心の療育体制の整備を強く要望いたします。御見解をお聞かせください。 次に、早期発見の角度から脳ドックへの助成について伺います。 三大成人病の一つに脳疾患があり、発見が遅れ、一たび障害が起こると、様々な後遺症が残る危険性があります。医学の進歩により死亡率は低下しつつありますが、脳卒中などにかかる人数は減っておりません。そこで、脳卒中などにかからないように脳の異常を早く見付けることが大切です。早期発見、予防のため、脳ドックによる検診が有効であると専門家も指摘しております。最近では痴ほうも、早期発見により治療が有効にできるとのこと、中核市のうち半数以上が、人間ドックの助成とともに脳ドックへの助成も行い、市民の健康保持に取り組んでおります。市での取組について伺います。 続いて、出産一時金の貸付制度について伺います。 この件につきましては、同僚の近藤満里議員と再三伺っておりますが、その後の取組状況をお聞かせください。 以上で質問は終わりますが、その他につきましては、時間がありましたら自席で質問いたします。 ○副議長(平瀬忠義君) 鷲澤市長   (市長 鷲澤正一君 登壇) ◎市長(鷲澤正一君) 小林秀子議員の御質問にお答えを申し上げます。 私にもいろいろ御祝意をいただきまして、ありがとうございました。 障害者福祉への取組にかかわる市長の決意ということでございます。 最近における社会状況は、少子・高齢社会の進展による社会構造の変化と経済の低迷に伴い、社会福祉環境が大きく変わりつつあります。また、障害福祉においても、平成十五年度から社会福祉制度の措置制度が支援費制度へと移行すると、先ほど御指摘ございましたが、移行するなど、障害者を取り巻く環境が大きく変わろうとしております。そこで、私はこのたびの所信表明の中で、あえて福祉施策を充実し、障害者の自立と社会参加を促進するため、施設のバリアフリー化を進め、ユニバーサルデザインによるまちづくりの実現について、私の障害者施策に対する考えを盛り込んだ次第でございます。 障害者を巡る動向は、国際的に国連が一九八一年を国際障害年と決議し、また、国内では心身障害者対策基本法等を制定するなど、積極的に障害者施策に取り組んでまいりました。長野市におきましても、このたび、今までの障害者行動計画を見直す中で、ユニバーサルデザインのまちを目指してをキャッチフレーズに、このまちで暮らしたい長野プランを愛称とする第三次長野市障害者行動計画を、これ今年の八月策定したわけでございます。この計画は、長期的展望に立った障害者計画としてかなり踏み込んだものでございまして、私は、障害者施策を実施していくに当たり、本計画に沿って着実に、健康福祉のまちの実現に努めてまいりたいというふうに考えております。 それぞれの問題については、それぞれ部長の方から答弁をさせていただきます。 ○副議長(平瀬忠義君) 池田生活部長   (生活部長 池田 宏君 登壇) ◎生活部長(池田宏君) 私から脳ドックへの助成制度の取組についてと出産一時金の貸付制度についての二点についてお答えいたします。 まず、脳ドックの助成についてお答えいたします。 脳ドックは、症状のない人を対象に、MRI及びMRA、磁気共鳴映像及び磁気共鳴血管撮影のことですが、それによる画像診断を主とする一連の検査により、脳疾患及び脳血管疾患あるいはその危険因子を発見し、それらの発症あるいは進行を防止しようとするものであり、一九九〇年代初めごろから、MRAの実用化とともに医療機関で実施されるようになったものでございます。 この新しい形の検診は、脳疾患及び脳血管疾患の早期発見と予防という点で大きな期待がかけられておりますが、一方で、個々の医療機関で検査項目が異なること、それから検査の精度が必ずしも十分でないことなど、問題点として挙げられております。そして、日本脳ドック学会では、できるだけ均一な方法で検査が実施され、混乱の少ないものにするため、脳ドックのガイドラインを作成している状況でございます。 脳ドックへの助成につきましては、健康づくりや疾病予防の推進の点から効果があると考えておりますが、現在市内で脳ドックを実施している医療機関では、検査機器、検査方法等がそれぞれ異なっており、また受入体制の問題等もありますので、今後医療機関等と協議、調整を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願いいたします。 次に、出産一時金の貸付制度についてお答えいたします。 この制度は、出産費用の当座の支払に充てるための資金を貸し付ける制度でして、出産前において一定の条件を備えている者に対し、出産育児一時金三十万円の八割相当を無利子で貸し付け、出産後に支給される出産育児一時金と相殺する制度でございますが、被保険者の福祉の向上等を目的とするものでございます。 この制度への取組でございますが、現在、来年度、平成十四年度からの実施を目指して準備を進めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 中島保健福祉部長   (保健福祉部長 中島忠徳君 登壇) ◎保健福祉部長(中島忠徳君) 私から三点についてお答えいたします。 まず初めに、在宅重症心身障害者の通園施設開設についてですが、障害があったり介護を必要とする状態であっても、多くの人が住み慣れた地域や家庭の中で生活したいと願っており、障害者や家族の安定した生活を支えるため、長野市では、ホームヘルプサービス事業やデイサービス事業などの在宅福祉サービスが重要でありますので、それらのサービスの充実に積極的に努めているところでございます。 障害者のデイサービス事業につきましては、身体障害者デイサービス事業・知的障害者デイサービス事業、さらに重症心身障害児・者を対象といたしました重症心身障害児・者通園事業があります。現在市内には身体障害者デイサービスセンターがあり、知的障害の方もこの施設を利用することができ、定員十五人のところに一日約十四人の方が御利用をいただいております。重症心身障害児・者通園施設は、近隣の更埴市に稲荷山医療福祉センターがあり、長野市からも五人の方が利用しております。しかしながら、この施設は市内からは離れた場所にありまして、送迎バスも市の北部までは来ておりませんので、市の北部から医療的な介護の必要な方が通園するには、移動時間が長く利用がしづらいため、市北部への設置が強く望まれているところでございます。 このような中、若槻にあります国立療養所東長野病院では、定員五人程度で重症心身障害児・者通園施設の開設を希望しておりまして、本市といたしましても、中核市として東長野病院内にこのような通園施設を設置することは必要であると考えております。県内では、現在このような施設は、十の福祉圏内のうち、まだ四つの福祉圏内にそれぞれ一か所ずつしか設置されていない状況であり、また、長野市が属する長野圏域にある稲荷山医療福祉センターの現在の一日平均利用数が、定員十五人に対して五ないし六人と少ないことなど、設置に当たりましては、国の補助金等を活用する上で若干の課題もありますので、今後国・県と十分協議をして取り組んでまいりたいと思っております。 次に、障害児童の放課後の支援事業についてお答えいたします。 本市では各地区に児童館を設け、児童の健全育成に努めておりますが、養護学校へ通学する児童は、児童館の施設や職員体制などにより児童館を利用することが困難であり、ごく一部の利用にとどまっております。このため、障害児の放課後等の支援について調査・研究をするための研究会を、本年六月に養護学校へ通学する児童の保護者やNPO法人、福祉施設の運営者などとともに設け、調査・研究を行ってまいりました。その結果、児童館のように市が施設を建設し運営委託するものでなく、民間の施設と人材を活用し、民間施設で受入れが可能なところで事業を行い、市が財政的な補助をしたらどうかという提案がありましたので、市といたしましては、民間の社会資源を活用した、このような実施方法ができないものか検討をしているところでございます。 次に、新生児聴覚検診の推進と療育体制の整備についてお答えいたします。 本市では、乳幼児の聴覚について、四か月児健康診査等で会場におけるチェック、保護者からの聞き取り及び家庭での検査等により対応をしております。平成十二年度の四か月児健康診査における受診者数は三千七百四十七人、受診率は九十八%でございます。そのうち聴力の疑いのある乳児は四十人、受診者数の約一%の割合となっております。この四十人のうち十四人は精密検査が必要と思われ、本市が委託した医療機関である長野赤十字病院、厚生連篠ノ井病院、厚生連新町病院及び長野市民病院のいずれかで受診をするよう指導をしております。 なお、最近では聴覚検査方法の開発が進み、新生児期に聴覚能力を判定できる検査機器の普及がし始め、厚生労働省では、都道府県及び政令指定都市に対し、医療機関委託方式による新生児聴覚検査事業の試行的実施を通知しておりまして、現在この事業を実施しているのは、岡山、神奈川、秋田の三県となっております。 聴覚障害の発見後における療育等について本市の保健所では、これについては保健所としては実施をしておりませんが、公的機関として厚生労働省所管の難聴幼児通園施設と文部科学省所管のろう学校があります。難聴幼児通園施設は長野県内にはありませんが、県立のろう学校では、本市に設置されております長野ろう学校では、三歳以上の難聴児を対象とした幼稚部があり、また、零歳児から二歳児までの聴覚に障害を持つ乳幼児を対象とした母子教室があります。この母子教室では、聴覚に障害を持つ乳幼児の望ましい発達を促すために、早い段階から教育・相談を行っております。 そこで、長野県におきましても平成十五年度の早い時期にということで、新生児を対象とした聴覚障害検査の補助制度の導入を県では考えております。また、療育体制についても検討を始めるということでありますので、本市といたしましても、県におけるその動向を踏まえながら関係機関と協議し、聴覚障害の早期発見及びその後の療育体制の在り方について検討してまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 三十五番小林秀子さん ◆三十五番(小林秀子君) それぞれの前向きの御答弁ありがとうございました。 若干時間がございますので、質問をさせていただきます。 まず、「リビング・イン・ナガノ」についてお伺いいたします。 これは、今現在、ポルトガル語と英語でございますけれども、ある中国からの帰国者の方とお話をした時に、大分日本の生活にも慣れてきましたけれども、日本語の読み書きというのは大変難しいものがありまして、特に何かあったときの対処の方法が分からないということでございました。また、災害に遭ったときなど、緊急の避難場所も分からないということで、是非、中国からの帰国した方など多数長野市にはおりますので、「リビング・イン・ナガノ」の中国語版の作成を要望いたします。 よろしくお願いいたします。 ○副議長(平瀬忠義君) 甘利総務部長   (総務部長 甘利富雄君 登壇) ◎総務部長(甘利富雄君) 冊子「リビング・イン・ナガノ」の中国語版の作成についてお答えいたします。 本市では、オリンピック招致を契機に、年々増加傾向にある在住外国人を支援するための施策として、生活情報誌「リビング・イン・ナガノ」英語版を平成二年度に発行し、活用を図ってまいりました。その後これまでに三度の見直しを行い、実情に合わせた改訂版の発行をしてまいりました。また、オリンピック開催決定後、ブラジル人を雇用する企業が増えたことに伴い、平成十一年度にはポルトガル語版を発行しております。 現在、市内在住外国人が四十八か国三千三百六十四人おります。その内訳は、多い順に中国人が千二百七十二人、韓国、朝鮮の方が五百八十二人、ブラジル人が四百六十二人、フィリピン人が三百六十七人、タイ人が二百四十三人となっております。在住中国人が三分の一強と最多数を占めていることから、議員さん御指摘のとおり、生活情報誌の中国語版を発行する必要があると感じております。新年度になりますが、コンパクトにまとめた中国語版の生活情報誌を作成したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) 三十五番小林秀子さん ◆三十五番(小林秀子君) ありがとうございます。大変皆様喜んでくださることと存じます。 それから、若干申し上げますけれども、重症心身障害者のことにつきましては、大変その方たちにとりまして、中でもお話ししましたけれども、一日一日が大変な中で過ごしております。早期に開園をしていただけるように要望をいたします。 また、新生児聴覚検診につきましても、大変一人の子供さんの人生にとりまして大事なことだと思いますので、どうか県よりも先んじて、中核市として何らかの手だてを打っていただけるように要望をいたします。 また、脳ドックへの助成につきましても、大変これも重要なことと思います。人間ドック等と絡めながら、しっかりとした施策を組んでいただけることを要望をいたします。 そしてまた、出産一時金の貸付制度、ありがとうございます。 以上でございます。 ○副議長(平瀬忠義君) この際ここで十分程度休憩いたします。   午後二時四十五分 休憩   午後三時一分 再開 ○議長(小山岑晴君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。 十九番伊藤治通君   (十九番 伊藤治通君 登壇) ◆十九番(伊藤治通君) 十九番、新友会伊藤治通であります。 十二月定例会最後の質問者となりました。何しろ二年数か月ぶりですので、いささか緊張をしております。しばらくのお付き合いをお願いいたします。 若干この一年を振り返りながら進めてまいります。 三月定例会で塚田前市長は突然とも思える引退表明をされ、もう一期はやられるだろうと思っていた大方の皆さんに衝撃的な驚きが走りました。私はこの表明には遠因があったと思います。それは昭和六十年長野市を真っ二つにしたし烈な選挙戦に立候補したときから前市長には、首長は三期であるとの基本認識があったのであります。自来十六年間、二十世紀最後の祭典冬季オリンピックの開催という本市にとって歴史的な大事業に取り組み、ひたすら走りに走り、見事大成功を収めました。このとき既に四期目に入っていたのであります。 さきに述べたとおり、引退は一見唐突に思われますが、前市長の政治理念からすれば当然の帰結であったものと私は思います。それにしても鮮やかで、しかも見事な引退でありました。いささか政治にかかわっている者の一人として心しなければと思うところであります。 前市長は早目の三月議会で引退表明をし、次なる人に出馬しやすくしたのでありましょうが、なかなか現れず、私は議長として六月定例会最終日に、「いまだに次期市長に意欲的に立ち上がる人が現れません。この状況をどう見るか判断に苦しむところであります。みんなで真剣に考える時期に来ているように思う。」と異例の呼び掛けをいたしました。ようやく八月末に鷲澤市長が名乗りを上げられ、私たちは、塚田市政を継承し更に改革を加え発展し得る人物であるとの確信の下、全力で応援したのであります。極めて低投票率ではありましたが、有効投票者の七割近い支持を得てめでたく当選され、市長として今日で一か月と一日目であります。 市長にとって最初の定例会で、かなりの緊張感をお持ちのこととお見受けいたします。昨日の新友会の小林紀美子議員も触れておられましたが、就任以来議会での発言の中で、私には冷やりと感ずるものが間々あるのであります。それは、就任間もない市長の初々しさから来るのか、それとも個性的なものなのかは判断に苦しむところであります。 私は、市長は例えばオーケストラの指揮者だと思います。各パートの構成員を信じ、最高の音色を出させ、すばらしいハーモニーを醸し出し、聴衆を魅了させるのが名指揮者であります。カラヤンしかり小沢征爾またしかりであります。賢明な市長は鷲澤オーケストラの構成員である職員を信じ、理念の共有にはじっくり腰を据え、タクトを振っていただきたいと思います。参考例というか参考にしてほしくない例がごく近くにあるではありませんか。時間はたっぷりあります。私たちは、かじ取りを間違えない限り市民のために市長を全力で支えることを申し上げ、通告した事項について順次質問をいたします。 まず、三商工会議所、五商工会の統合に関する議会での経過と現状についてであります。 私が本件について質問するのは今回で五回目で、既に足掛け十三年にわたっております。市長が替わられましたので、おさらいをしながら進めてまいります。 私は昭和六十三年三月定例会で、初めてこの統合について、そのよって来る理由を説明しながら、本来的には一つの市では一商工会議所であるべきで、法的には飽くまで昭和四十一年の大合併の経過措置であることで、それが二十年も経過しており、本市商工行政の効率化のために統合すべきであると見解をただしたところ、市長は、三商工会議所と五商工会が連絡協議会を作って、本市商工業振興の立場で協力を得ているが、今すぐ実現というには困難な状況にあるが、法の目的は同じであるから、長期的な視野に立って一本化の方向で協力要請をし、指導をしたいと基本的には考えている。塚田市長一期目の答弁でありました。 二回目は平成二年九月定例会でありました。三商工会議所、五商工会の統合一本化の可能性はないかと、三商工会議所はかつて昭和四十五年ごろに合併の時期を置いていたことなど、合併機運があった歴史などをひもときながらただしました。これに対しては、統合を目指して努力はしたいが、統合をすると経営指導員や補助員など、国からもらっている補助金が定員の関係で削減され、経営指導員が二十名ほど減少し、この減少分を運営補助金という形で支出することになると約一億円が必要となる問題があり、商工八団体に理解と協力を要請しながら考えたいとの答弁でありました。この年の決算特別委員会の委員長は委員長報告の中で、補助金の効果的な運用、商工業の振興の面から統合一本化の努力を要望いたしました。 平成五年十二月定例会で我が盟友若林佐一郎議員が、農協もどんどん合併を進めているとき、大合併以来二十七年を経過している今日、三商工会議所、五商工会が依然として存在しているが、そろそろ統合が実っても差し支えないと思うがどうかとただしたのに対し、農協の合併が促進され、経済団体の合併も一つの理想の姿と受け止め、団体の機運が熟したとき実現するとの答弁でありました。これは、塚田市長三選を目指す前年平成三年九月、長野商工会議所を除く他の商工会議所と商工会から合併は不本意である旨の陳情を受けてのものであったように思います。 平成七年三月定例会で懲りもせず私は、商工八団体の統合に関し三回目の質問をいたしました。私は、現状は昭和四十一年の大合併による、飽くまで法律上は経過措置であり、経過措置が三十年も続いていること自体不自然であり、それは関係者が法の趣旨に従う意思がないからで、本市も行政事務の見直し・改善に向けて委員会審議等を初めリストラに取り組んでおり、それこそ民間では生き残りをかけて精一杯取り組んでいるこの時、この状態は正しい姿ではない。これらの団体に相当額の補助金等を支出している本市も改善へ取り組む当事者であると思うので、打開策はないかとただしました。答えは前二回と同じく、機運が熟したとき実施したい、そのために関係者の理解、協力が必要であるとのことでありました。時は流れ、このとき三十年が経過していたのであります。 平成七年十二月定例会で、引退されましたが、時の新友会の会長小山章夫議員が代表質問でこれを取り上げ、議会側で各種団体統合推進協議会を作り応援するので、市長のリーダーシップを発揮しての取組を強く要望し、これに対し市長は、商工行政を進める上では、商工八団体が一本化することが望ましいので、八団体の事務局レベルで研究するための組織づくりを働き掛けると、そう答え、平成九年二月長野市商工八団体調査研究協議会が誕生したのであります。この会の二回目のとき、その中に調査部会を設置し、具体的に動き出した。 平成十一年三月定例会で私は四回目の質問をし、前三回と同様、行政改革大綱で補助金等の整理・合理化を強く打ち出しているこの際、一方の当事者とも言える市側に積極的な取組を望んだのであります。市長は、調査部会がより具体的に調査研究をできるよう、先進地視察などを含め商工部を中心に活動を展開したいとの積極的な答弁をされ、同時に議会側へ強い協力要請をされたのであります。 平成十二年三月定例会で、現在の副議長平瀬議員の質問に対し、協議会、部会において調査研究を進めており、できれば二、三年をめどに合併をしてほしいと答えられました。そして本年十一月十日をもって退任されたのであります。 長くなって大変お聞き苦しい方もあったと思いますが、以上が本件の統合についての今日までの経過であります。 以上を踏まえ、市長並びに商工部長にお伺いいたします。 市長は長らく長野商工会議所にかかわり、副会頭をされましたが、本市に三商工会議所、五商工会がある現状に対していかなる見解をお持ちか伺います。 長野市商工八団体調査研究協議会と研究部会の活動の経過と現状、そしてこれからについて、昭和六十三年度から平成十三年度まで商工八団体に支出した市費の額、以上二項は商工部長にお伺いいたします。 今は亡き夏目幸一郎元長野商工会議所の会頭は、私が昭和六十三年に初めてこの問題を議会で質問した直後、「勇気ある質問をしてくれましたね。」と声をかけられました。一方、「商工会議所の統合などつまらぬことを言っている議員がいる。」と新年会で言われたある会頭もいました。が、懐かしく思えるほど時がたちましたが、私は今後も統合の見通しが見えるまで、性懲りもなく質問を続けていくことを申し添えておきます。 次に、いよいよ平成十四年度から学校完全五日制がスタートしますが、それに伴う諸問題について順に伺います。 まず、中学の運動部は校外の活動にとの全日本中学校長会の調査と、本市の現状についてであります。 全日本中学校長会の調査によると、放課後のスポーツの部活を巡り半数近い中学校長が学校外の社会教育への早期移行を望んでいることが分かったと報じている新聞がありました。それによると、部活動の在り方をテーマに約四百校の意見を集計・分析したもので、社会教育へ移行については、「すぐにでも実現してほしい」という校長が七%、「早い時期に」が四%、これに、「徐々に実現してほしい」の三十九%を加えると、実に校長十人中九人近くが移行を望んでいることになる。その理由では、「地域社会として子供を育てることが大切」二十四%、「学校が多くの活動を抱え込み過ぎている」二十一%、「顧問を引き受ける教員が減っている」十二%などが目立つ。 同会の指導部長は、顧問不足のほか予算、施設不足などが共通の悩み、しかし一方で部活重視の学校も少なくない、社会の側の受皿も整っていない、当面は地域のスポーツ活動との連携に力を入れたいとし、連携がうまくいっている各地の事例をまとめるとのことでありました。 私はこの記事を見て一瞬、学校が本来負うべき教育の一部を放棄しようとしているのではないかと思いました。地域社会とのかかわりはこれから一層必要になりますが、ならば、部活を校外活動にゆだねるのなら、その分学校は教育をどう充実させ改善させていくのかという部分が欠落しているように思えるのであります。 教育長の全日本中学校長会の調査に対する見解を伺います。また、全日本中学校長会に長野市の中学も参加しているのか、さらに長野市の中学校長会でも同様の調査をしたことがあるのか、長野市の校長会は部活をどのように考えているか、併せてお伺いいたします。 次に、青少年健全育成関係団体とのかかわりについて伺いますが、先ほど若林清美議員の質問の中で、かなりの部分で理解をしましたが、私は方向を変えないで質問を続けてまいります。 申すまでもなく、学校週五日制の移行に伴いこれら団体、すなわち青少年育成地区会議、子ども会育成会、少年補導委員会が地域での受皿として重要な位置を占めるわけでありますが、移行直前の今日まで教育委員会はこれら団体に財政支援を含めてどのようにかかわってき、将来に向かってはどんな策を持っているのかお伺いいたします。 次に、家庭、地域の教育力の見直しとはについてであります。 次代の日本を担い、明日の長野市を築く青少年が心身共に健康な人間として成長することは、市民共通の願いである。しかし、社会全体の価値観の多様化など、様々な社会的要因が絡み合って、今日の青少年を取り巻く環境が大きく変化し、深刻な問題となっている。家庭、地域の教育力を見直し、青少年が生きる力を備えた人間に成長できるよう、家庭、地域、学校が一層緊密な連携の下、健全育成事業を積極的に展開することが本市の青少年健全育成の目指すところとしております。 この中で、家庭、地域の教育力を見直すとはとしているが、見直しとはどうすることなのか伺いたいのであります。 最近読んだ本の中で、草柳大蔵さんはこんなことを記していました。 「一人の人間が人格形成を遂げるためには、家庭、学校、社会の三空間が必要である。家庭という教育空間が学童にとって貧しければ、教師がどんなにカリキュラムを工夫して、いそいそと教室に入っても、教師を迎える生徒たちは低体温である。現在の小学生には摂氏三十六度を超えることのない低体温の子供が珍しくなくなった。低体温であるということは、血流が弱いから大脳にうまく酸素が運ばれていないことを意味する。 なぜ子供たちは低体温なのか。母親が日本伝統の朝飯、米飯・みそ汁・魚・漬物を作らないからである。作っても子供には食欲がないという前提がある。食欲がないのは当たり前の話で、胃は臓器の中で一番寝坊助であるから、人が寝床を離れてから三十分後に活動を始める。つまり子供に朝飯を食べさせるためには起床してから家を出るまで最低一時間が必要なのである。しかし、大抵の子供は夜更かしをするから、起床から家を出るまで三十分ぐらいしかない。 この逆に、家中の起床時間、就寝時間、テレビ視聴時間等決まっている家庭もある。そういう家の子は日本食の朝御飯を食べてくるから、朝の授業開始どきに消化が終わり体温が上がり、大脳に酸素が送られているから、教育情報が素直に入り、大脳の神経回路が障害なく形成されていく。つまり父母の育児がしっかりしているのである。育児の前提になるのは、父であること、母であることの自覚、すなわち育自が大切なのだ。この育自をサボった父母の再教育も実は日本の教育問題の一つなのである。」と。 ここで言う朝食から始まっての生理作用がそのとおりかどうかは、私には分かりませんが、何となく当たっているような気がいたします。家庭でのしつけの大切さを鋭くついていると思います。これを正すことが家庭の教育力の見直しというのでしょうか。また、実際小学生に低体温の子が多いのか、長野市の小学生にこんな現象があるのか伺います。 私たちの子供のころ、地区には必ずといってよいほど怖い存在の大人がいたもので、子供心にもその人の言うことは素直に受け入れた思いがあります。今はほとんど見られませんが、これからはどうしても必要になってくると思います。私自身その一人になりたいと思っていますが、こういう仲間を地域で大勢作ることも地域の教育力の見直しというのでしょうか。教育委員会で考える見直しはどういうことなのかお伺いいたします。 この質問原稿を仕上げ、通告済みの十二月八日、悪役でその道を究めている俳優八名信夫さんの次のような文に目が止まりました。 「町内から頑固おやじが消えてしまった。怖いおじさんがいなくなってしまった。昔は学校教育があり、家庭の教育があり、もう一つ町内の頑固おじさんの教育があった。一家に一人、一校に一人、町内に一人、真剣にしかってくれる怖い父親や教師がいてもいいはずだ。怒るのではなくしかってやれ。しかると怒るのでは大違いだ。そろそろやめませんか、子供から逃げること。そろそろやめませんか、子供から逃げること。」というものであります。 同感。世の大人たちよ頑張ろうであります。 四つ目は、森林の下刈り、枝打ち等軽度な作業に児童・生徒の勤労奉仕、古い言葉ですね、勤労奉仕は考えられないかについてであります。 林務課が主管する市民参加の育樹祭に二回議長として参加しました。そこには先生引率の下、小学校のみどりの少年団の児童が必ず参加していました。子供たちと一緒に作業しながら一人一人に感想を聞きました。すると、少し汗しながら、一様にとても楽しいという答えを返しながら、たどたどしい手つきで作業をしていました。それまで暗かった林が枝打ちによって明るくなると歓声を上げていました。 この様子を見ながら、小学校高学年生にも十分できる作業があることを知り、学校完全週五日制になる十四年度以降、本市の小学校高学年生と中学生が勤労を通じ森林の営みなどを学習することを制度化できないかと思ったのであります。このことによって不振の林業がよみがえるものでもないけれども、児童・生徒の社会に対する奉仕の心につながれば一挙両得ではないか。そのためには学校だけではなく、それこそ家庭、地域が知恵を出し合わなければできないことでありましょう。教育委員会と農林部はどう考えるかお伺いいたします。 次に、飯綱スキー場は市民スキー場と言えるのかであります。 長野市がオリンピックの国内候補地に決まったころの観光に関する審議会で、その委員であったスキーで有名な片桐匡さんが、飯綱スキー場がいかに優れているか熱っぽく語られたことが鮮明に思い出されます。近年の異常気象による雪不足を考えなければ、到達時間一時間以内に三十万以上の人口を持つまちを抱えているのは全国広しといえどもほかにないというぐらいの調子でした。そして、将来的には市民が気軽に滑れるコースを年末から確保することができれば、それこそ市民スキー場として最高であると語られました。自来飯綱スキー場は市民スキー場として定着したように思います。 しかし、その後今日まで年末年始の雪不足が続き、正月三が日の滑走がほとんどできないのが実態であります。また、学校教育でのスキー教室を計画しても、雪不足から計画変更をし他へ移動しなくてはならないとの現場の先生方の悲鳴が続き、現在本市小学校のほとんどはスキー教室を本市以外で実施しています。 このような状態ではとても市民スキー場とは言えません。本市の小・中学生は現在約三万三千人です。学校週五日制が実施される来年度からは冬期間の需要は間違いなく増えます。雪不足の恐怖に駆られながらもオリンピックは、人工降雪機の準備と、天の恵みもあり十分な雪が降り、無事大成功に終わり、ほっとしたところです。里谷多英記念コースは残されましたが、これは一般的ではありません。現在は人工降雪機の性能が抜群に良くなり容易に雪が作れるようになりました。先般策定した第二次長野市飯綱高原観光振興基本計画によると、スキー場の整備の項で、市民に親しまれるスキー場として早期滑走可能なゲレンデを整備しますと明記してありますが、この基本計画をどう具体化し、早期滑走可能なものにするか明快な答弁を求めるものであります。 最後は、環境ISO取得についてであります。 十一月十六日の信濃毎日新聞によると、来年二月の認証取得を目指すISO14000シリーズについて十月中・下旬に実施した庁内の内部監査結果の概要をまとめたところ、文書管理の不備や職員の認識不足などが目立ち、事務局の環境管理課は、職員に認証取得に向けた取組の強化を改めて呼び掛けているという記事でありました。これを見て、来年二月の認証取得は大丈夫なのかと心配になりましたが、どうなのか伺います。 また、内部監査結果の指摘事項はどんなことであったのか、併せて伺い、再質問を必要としない答弁を期待して質問を終わります。 ○議長(小山岑晴君) 鷲澤市長   (市長 鷲澤正一君 登壇) ◎市長(鷲澤正一君) まず、伊藤議員さんから大変過去の経過からして、私、立候補に至るまでのことをいろいろ教えていただきました。また、御質問にございます商工会議所あるいは商工会の統合についての見解ということについても、本当に過去の流れを全部教えていただいて、なるほどなというふうに実は思わせていただいたところでございます。まずもって御礼を申し上げる次第でございます。 確かに塚田市長さんがおやめになるというお話が出てから、大変私迷いに迷って今日こういう形になったわけでございますが、本当に身の引き締まる思いというか、本当にそういう気持ちで今おります。今オーケストラの指揮者に例えられて、じっくりやれと、決して焦るのではなくじっくりとまず取り組めという御意見をいただいたように思います。私としては四年間という任期の間にこれだけはやろうという、いささか気負った気持ちも実はございまして、多少そんなものが表へ出てしまったのかなというじくじたる思いもございます。御指摘いただきましたこと、十分心してじっくり取り組んでまいりたいと、こんなふうに思うわけでございます。 まず、お答えをさせていただきますが、商工会議所、商工会の統合についてということで、見解ということでございます。 長野市には現在八つの商工団体があるということ、これはもう皆さん御存じのとおりでございますが、これは法律上では確かにおかしな話でございまして、暫定的な措置であるということ、当然のことながら一市町村に一商工団体というのが望ましいということについては、私もそう思います。私自身が長野商工会議所の役員をずっと務めてきたという、そういう立場の人間として大変、この合併に関してはいろんな微妙な問題が実はありますので、望ましいということを申し上げながら、実際にはこれをやるにはなかなか時間がかかるなということがありますので、大変私は微妙な立場に追い込まれているというふうに実は感じてはおります。 こうした現状を打開するために、長野市では商工八団体調査研究協議会を設置して、二十一世紀に向けた商工団体のあるべき姿について協議を重ねてきたということでございます。この協議会で行われた調査研究により、統合問題に関する内部議論や意識も高まってきているわけではございますが、各団体の意識には確かにまだまだ温度差があり、一部には根強い反対意見があるのも事実でございます。長野商工会議所という立場で言えば、いつでもどうぞという気分であることはまず間違いないんでございますが、その他のところでは、実はそれぞれいろんな問題を抱えていると、こういうことでございます。 統合の方法について、まず五商工会の一本化と三商工会議所の一本化というふうにして、最終的には双方共に一本化を目指す二段階という案が一つございます。それから段階を置かずに直ちに統合を目指す案と、様々な案が協議会でも出ておるようでございます。確かにいろいろ、例えば五商工会を合併するという段階で、これは実は法律は隣り合っていなければ、くっついてなければいけないと、こういうことがあるようでございます。としますと、どうしても例えば信更と七二会は離れているというようなことで、これはちょっとまずいんだと、こういうような、実はそういうちょっとおかしなテクニックみたいな話があるんですけれども、そういうようなことも含めて、やっぱり何とかしなければいかんというふうには常に思っております。 このたび施行されました市町村の合併に伴う特例地区の商工会が、市町村の区域内で隣接商工会と合併を認める内容の商工会法の一部改正により、五商工会統合に向けて議論が活発化することをまず期待しているとともに、一本化に向けて、いずれにしても積極的に働き掛けていかなければいけないというふうに私自身そう思っておるところでございます。 先ほど微妙な問題というふうに申し上げましたが、私の記憶の中で申し上げますと、例えば大合併のとき、長野商工会議所は当時、私は既にそのとき議員でおりましたので明確に覚えておりますが、実は当時百名の議員数でございました。百名の議員数をそのとき八十名に減らして、二十名は他の会議所ないし商工会からの入ってきていただく方にということで、実はお待ちしていた時代も実は過去あったわけでございます。しかし、それは一期三年でございますけれども、そういう話にならなかったものですから、そのまままた百名に戻ってしまったと、こういうようなことがございました。その後長野商工会議所とすれば常に賛成という立場ではございますが、そのほかのところではいろんな疑問、人間関係、いろいろあるように思います。 ただ、私も今回市長になっていろいろ実態を、私も知らなかったことも随分ありまして、今の調査研究協議会というのを設置されてかなりのお金、いわゆる補助金がそこへ行っているということが事実でございまして、これは実をいうと私自身は特別、直にその協議会の方にタッチをしてこなかったという部分もございますので、ちょっとびっくりをしているわけでございますが、いつまでもこの補助金をこのまま計上するということは、私は許されないというふうに思っております。何らかの形でやっぱりそろそろ、その補助金も出してから何年か経過しているわけでございますので、是非これは何らかの形でやるべく、私も直接的にも話し掛けをしていきたいと、こんなふうに思っておるところでございます。 会議所の立場で今まで合併を考えてきた立場と、伊藤議員さんのお話の、いわゆる議会の立場で御覧になっているものが随分、ある意味で立場の違いというものが随分なるほど違うんだなという、感じ方の違いについて感じさせられたことでございます。一生懸命、これは私自身働き掛けてまいりたいと、こんなふうに思っております。 それから、飯綱スキー場の問題でございます。これが市民スキー場と言えるかどうかという問題でございまして、これについてお答えを申し上げますが、飯綱高原スキー場は昭和四十年十二月、冬期における観光及びスポーツ施設として設置をされ、市街地に近い立地条件もあり、市内及び周辺市町村のファミリー層を中心に長年親しまれてきたことは事実でございます。確かに今片桐さんがおっしゃったという言葉ではございますけれども、本当にこれだけの人口を背景にした、スキー場としてはこんなすばらしい条件というのはまずないと、私もそう思っておりました。また、市内小学校のスキー教室が開催されるとともに、一九九八年長野冬季オリンピックではフリースタイルの競技会場となり、広く内外にその存在を知られるところとなりました。 一方、近年の暖冬傾向を反映して、飯綱高原スキー場は安定した積雪が得られず、早期オープンができない状況が続いておるわけでございます。年末年始に雪がないということは、本当スキー場としては決定的な弱点になると、これもまた事実でございます。昨年度は平成七年度以来五シーズンぶりに年内滑走可能となりましたが、シーズン中の入り込み者数は六万二千七百十五人、リフト収入額は六千五百八十五万円余りにとどまりました。最高のリフト収入額を記録した平成二年の一億五千四百四十五万円をはるかに下回り、また昨年度と似た状況であった平成七年度の十四万五千五百九十人、一億五千十二万円に比べても、共に約四十三%台と半分以下の状況でございました。 また、飯綱高原スキー場を利用した市内小学校のスキー教室開催状況を見ますと、昨シーズンは十校が十四回実施をした。今シーズンの予定では七、八校となっておるということで、やはり御指摘のとおり多くの小学校がいいづなリゾートスキー場や黒姫高原スキー場など周辺スキー場で実施していると。これは周辺のスキー場ももちろんある意味では仲間でございますから、とは思いますが、確かに長野市としては残念なことでございます。 飯綱高原スキー場での施設の整備では、開設以来リフトの増設や架け替えをしてまいりましたほか、トイレ、駐車場などの便益施設の整備に取り組んでまいりました。また、平成元年度には東側第七リフト横のHコースと長野オリンピック金メダリストの名前を冠した里谷多英コースをカバーする人工降雪機を設置し、滑走条件の向上に努めてまいりました。しかし、この人工降雪機は設置以来十年以上が経過し老朽化が進んでおりますとともに、最近の設備に比べて造雪能力が劣っているということでございます。また、造雪できる範囲が難易度の高い里谷多英コースを中心とする範囲で、利用者が多い第一リフトを中心とした西側のゲレンデは天然の降雪に頼らざるを得ない状況でございます。 飯綱高原スキー場は冬期における市民、取り分け子供たちのスポーツを振興する上で重要な施設でございます。多くの小学校のスキー教室が飯綱高原スキー場を横目に見ながら市外のスキー場まで行って実施していることは本当に残念なことでございます。しかし、スキー場の運営を巡る状況はますます厳しくなってきております。平成十二年度の県内のスキー場利用者数は延べ一千百三万五千人、平成四年度での二千百十九万五千人をピークに半分以下に、長野県全体で下がっていると、こういう減少傾向が続いているわけです。 今後の飯綱スキー場の整備につきましては、第二次長野市飯綱高原観光振興基本計画では、確かに市民に親しまれるスキー場としてゲレンデ整備や人工降雪機の設置と四季を通じたゲレンデの利用促進を図ることとしております。私もそれは、文章は確認をしておりますが、平成十二年度におけるスキー場事業特別会計への一般会計繰出金が二億七千六百十四万円に上るという厳しい状況も実はあるわけでございます。このようなことから、今後は財政状況を慎重に見極めるとともに、人工降雪機の設置を含め、ファミリースキー場としての機能の確保をどのように図っていくか検討してまいりたいと考えております。 もちろんあの周辺でペンションあるいはヒュッテの経営をしておられる、スキー場をやっておられる方々のことも当然これは考えていかなければならない、私はそういうふうに思っております。 伊藤議員が明快な答弁をとおっしゃいましたが、大変ちょっと明快な答弁ではないということをおわびを申し上げますが、大変申し訳ないとは思いますが、何とか検討してまいりたいと考えております。また、雪を作るのに必要な水の確保ができるかにつきましても、これは調査が必要だというふうに考えております。 なお、今シーズンのコースづくりに当たりましては、一部のコースでも滑走可能となるよう人工降雪機の稼働方法を工夫し、Hコースでの雪づくりを優先的に行い、一日も早いオープンを目指してまいりたいと考えております。昨日今日雪がちょっと舞っておりますので、もうオープンできるのかなと大いに期待をしているところでございます。 また、各小学校にはスキー教室開催場所選定に関する考え方等につきましてアンケート調査を実施し、今後の検討につなげてまいりたいと、こう考えております。 以上、私の方からのお答えとさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(小山岑晴君) 久保教育長   (教育長 久保 健君 登壇) ◎教育長(久保健君) 私から、学校完全週五日制に伴う諸問題中の、中学校における運動部は校外活動にという全日本中学校校長会の調査に基づく本市の現状についてお答えをいたします。 中学校の運動部の活動は、学校教育活動の一環としてスポーツに興味と関心を持つ同好の生徒たちが、教員等の指導の下に、主に放課後などにおいて自発的・自主的に運動やスポーツを行うもので、全国の中学校、高校で多様に展開されておるわけでございます。 昨年度全日本中学校長会の調査でございますけれども、それが本年の三月にまとまったのが報道に出たかと思いますけれども、地域や学校段階等の多様な実状によりまして、状況や抱えている課題が異なるという、そういうことであろうかと思います。議員さんが御指摘のように、全国で四百校の抽出した中学校の校長の意向を調査したということでございますけれども、長野県に何校、そして長野市で何校がそこにかかわったか、ちょっとそれは定かではございませんけれども、いずれにいたしましても運動部の活動が単に学校外の社会教育活動へ移行するばかりではなくて、学校における運動部活動の適切な展開と地域スポーツの一層の振興を図り、両者の連携を深めながら多様な生徒のニーズにこたえる必要があろうかと考えております。 全日本中学校長会への参加でございますけれども、長野市の中学校長もそこに参加しているわけでございます。そこで、中学校の校長会でその部活動についての調査でございますけれども、特に校長会としてはやっておらないわけでございますが、中学校の部活動の現状からいたしますと、北信地区の大会、それから県大会、北信越の大会に進んで積極的に参加するという、そういう方向にございます。 部活動は学校教育の一環ということでございますけれども、私自身の考えとすれば、今盛んに言われております生涯学習ということでございますが、生涯にわたってスポーツに親しむ能力をこの時期の生徒たちにこそ充実させる必要があろうかと考えております。それと態度でございます。また、体力を向上させるということと、さらに健康を増進するという、そういう意味で大変意義のあることというふうに受け止めております。また、言うまでもないことでございますけれども、子供たちがスポーツにかかわりながら仲間との積極的な触れ合いと、それから主体性、協調性、責任感、連帯感を育成するという、そういう触れ合いの場として大きな意義のあるものと、そのように受け止めております。 中学校の状況からいたしますと、部員数が少なくなるという、そういう現状が一つ課題としてあるということでございますし、それから指導する顧問並びに教員がやはり子供のニーズにこたえられないということで、外部の指導者を入れたいという、そういうような課題があるようでございます。こういうことにつきましては、教育委員会としても積極的に支援をしてまいりたいと考えているわけでございますけれども、今後の課題としてまいりたいと思います。 また、部活動につきましては、健全に運営されているかどうかということが時々話題になりますが、一つには部内での暴力行為とか、それから勝利至上主義に走りがちで、ややもすると中学校の教育から逸脱するというような、そんなようなこともあろうかと思いますけれども、いずれにいたしましても、全人的な成長を図るというそういう基本的な意義を踏まえまして運営に心掛けるよう、また校長会にも申していきたいと思っておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(小山岑晴君) 町田環境部長   (環境部長 町田 勇君 登壇) ◎環境部長(町田勇君) 環境ISO取得について、認証取得スケジュールは大丈夫なのかという点と、十月の内部監査結果についてのお尋ねにお答え申し上げます。 ISO14001の認証取得につきましては、昨年六月の取得宣言以降、事務事業の洗い出しから始めまして、それぞれにつきまして、環境に影響を与える要素を抽出する中で、その程度を点数により評価する作業を進めてまいりました。その結果を基に、環境目的・目標並びにプログラムを策定し、本年十月から正式に運用開始いたしたところでございます。 ISOの規格に基づきます環境管理システムにつきましては、計画し、実行し、点検し、見直すというサイクルにより継続的改善を図っていくものでございます。 内部環境監査につきましては、市長が内部環境監査員として任命いたしました職員三十六名により、去る十月の中旬から下旬にかけて実施いたしたところでございます。この結果、一部に関連する文書の日付が落ちているなど書類の不備があったり、それから関連するプログラムの実施状況等お聞きしたところ、十分認識していないと思われるところが見受けられました。その後内部監査結果を踏まえまして、各所属におきまして文書整備を行い、また、意識向上のための職場研修を積み重ねる中で改善されておるところでございます。 去る十一月十五日と十六日には、外部審査機関によりますところの第一段階の審査が行われまして、一部指摘事項はございましたが、現在その是正措置を講じているところでありまして、おおむね完了しております。 今後定められました目標の達成状況の把握及び市長による見直しを経ながら、来年一月早々には第二段階の審査を受ける予定でございます。第一段階審査におきまして大きな指摘事項がなかったということでございますので、二月には予定どおり認証取得の運びとなるものと考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(小山岑晴君) 荒井商工部長   (商工部長 荒井保雄君 登壇) ◎商工部長(荒井保雄君) 私から、商工団体統合のうち商工八団体調査研究協議会の現状と今後の見通しと、それから商工八団体に支出した市費の額についてお答え申し上げます。 協議会につきましては平成九年二月に設置いたしまして、二十一世紀に向けた商工団体のあるべき姿について協議を重ねてまいりました。その中で、昨年度は社団法人日本能率協会に調査を委託し、商工団体の現状の把握及び商工団体のあるべき姿について商工八団体の会頭さん、それから会長さん初め役員、それから職員の方につきましてヒアリングを行ったところでございます。このヒアリングにおきまして、会員数の減少などの組織の存在意義の希薄化、それから補助金に依存した組織運営、会員の減少による収入減と職員の人件費増大による財政危機等、取り巻く課題が浮き彫りになったわけでございます。 さらに統合については、まず五商工会の一本化と三商工会議所の一本化を行い、最終的には双方共に一本化するという案と、それから段階を置かずに直ちに統合する案と、様々な意見が出たわけでございます。一方、このアンケートやヒアリング調査により各商工団体では、統合問題については内部議論や意識が高まってきていると感じております。 先ほど市長が申し上げましたように、国では商工会法の一部改正をいたしまして、五商工会では統合に向けての論議が積極的に今取り組んでいるということで、それにも期待するわけでございます。 次に、商工八団体の市費の額でございますけれども、運営事業補助金と、それから指導育成強化事業助成金の二つがございまして、合わせますと、御質問の昭和六十三年度から十三年度までの十四年間に九億八千七百八十六万一千円の助成金を出しております。年平均にすると約七千万円ということでございます。各商工団体の財政状況を見ますと…… ○議長(小山岑晴君) 以上で市行政事務一般に関する質問を終結いたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、明十三日は午前十時から本会議を開き、各議案の質疑を行います。 本日はこれにて散会いたします。   午後三時五十三分 散会...