164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小林市議会 2002-09-01 09月09日-04号

十省庁の中の九十三事務類型と言いますけれども事務種類がございます。将来的には百九十二事務類型と言いますが、事務種類を国は、国、県、市ですね、合わせてやろうとしておりますけれども、ほかは今言いました九十三以外は法整備が進んでおりませんので、現在はできないということになります。以上でございます。 ○久保茂俊議長 松元朝則議員

日南市議会 2002-06-20 平成14年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2002年06月20日

それから、先ほど御質問の中で、認定農業者経営類型の話も若干出ましたので、集計はしておりませんが、今、ちょっと調べた中におきましては、一応経営類型といたしましては、水稲プラス施設野菜、それから水稲プラス花卉水稲プラスミカンとかいうような形で、いろいろ類型が出されております。大体、耕種畜産と分けてみますと、大体八割が耕種、二割が畜産というような形になろうかというふうに考えております。

門川町議会 2002-06-11 06月11日-02号

農業振興策について、本町の農業の形態は、早期水稲施設野菜露地野菜を中心に、ブロイラー、和牛、養豚、葉たばこ、果樹等に区分された営農類型となっています。議員の御心配いただいておりますとおり、近年の農業農村を取り巻く動向は、農産物輸入自由化消費者のニーズの高度化多様化、さらには担い手不足による高齢化問題等、またはグローバル的な産地間競争が激化する厳しい状況下にあります。 

串間市議会 2002-06-11 平成14年第3回定例会(第2号 6月11日)

世帯類型としましては、高齢者世帯及び傷病世帯が90%以上を占めております。また、生活保護申請の主な理由としましては、平成13年度におきましては、世帯主傷病による申請が約62%、収入の減少等による申請が約27%となっております。本市における生活保護申請件数は、平成10年度40件、平成11年度44件、平成12年度39件、平成13年度33件となっております。

小林市議会 2002-06-01 06月13日-05号

ちなみに保護世帯がですね十四年の三月現在で三百三十八世帯ということでございますけれども、それを世帯類型ということで分けておりますけれども一番多いのがやはり高齢者世帯で百六十九件ですね、それから母子世帯が十八件、障害世帯が十三件、それから傷病世帯がやはり百十九件、その他の世帯とそれから入院等医療単給というのがございますけれども、そういうのが五十件の三百三十八世帯がですね三月の状況でございます。

延岡市議会 2002-03-28 平成14年第21回定例会(第6号 3月28日)

次に、委員より「住民基本台帳ネットワークシステムにより、個人情報が国の機関に集中してしまい、市民一人一人を国家統制するものになるおそれはないか」との質疑がなされ、当局より「現在規定されている情報使用項目は九十三事務類型であり、今後、百五十三ほど追加されるということだが、そのほとんどは資格付与本人生存確認のために使用されるとしており、国民総背番号制といったような解釈はしていない」との答弁があったのであります

都城市議会 2001-09-19 平成13年第4回定例会(第6号 9月19日)

一口にまちづくり条例と言っても、大きく五つの類型に分類されます。  第一は、コミュニティー整備型で、特定の地区を指定して、地区計画策定手続きや、まちづくり協議会等住民活動への支援措置を定める条例。  第二は、住環境整備型で、良好な居住環境の形成を目的として、建築行為の規制、誘導、近隣住民との調整市街地整備事業実施等措置を求める条例。  

日南市議会 2001-09-12 平成13年第5回定例会(第4号) 本文 開催日:2001年09月12日

十一番目、本市農産物産地間競争の中で勝ち抜くにはどのような作物主体に栽培すればよいか、その類型を教えてください。  十二番目、本市基幹産業農林漁業だと言われてきましたが、現在もそのとおりでよろしいか、お尋ねをいたします。  次、移ります。日南市の食糧自給率についてであります。  「日本の主食は何ですか」と聞かれたら、ほとんどの人が「御飯」と答えると思います。

西都市議会 2001-09-01 09月12日-03号

さて、児童虐待防止法では虐待内容四つ類型化しております。その一つは身体的虐待で、子供に暴力を振るうものであります。虐待数の上ではこれが一番多いものであります。二つには、数は少ないが、性的な虐待であります。三つにはネグレクトです。食事を十分に与えないとか、おふろに入れないとか、要するに保護者の怠慢と言われております。

日南市議会 2001-06-19 平成13年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2001年06月19日

なお、本圏域についての御質問でございますが、県において類型化された他の一市二町の中には、本市同様、庁内に研究会を設置することを検討している自治体もあり、また、二市二町においても、県の指導に基づいて研究会設置に向け、現在、担当課長の間でその調整を図っている状況にございます。  

都城市議会 2001-06-12 平成13年第2回定例会(第3号 6月12日)

その中で都城市北諸五町は、広域連携発展型というパターン、そういう類型で分けていらっしゃいます。まああとは地域拠点充実型とか市制、市になっていくところ、あるいは行政基盤強化するための合併四つぐらいのパターンがありますが、その中で都城市と北諸五町は広域連携発展型をめざすべきであろうとこういう御提案だと、こういうふうに思います。これはまあ当然のことであるとこのように思います。

小林市議会 2001-06-01 06月14日-04号

それから農家の規模でございますが経営管理指針といたしまして営農方式個別経営体という言葉で現在考えておるんですが二十一類型を考えておるところでございます。その主なものを言いますと水稲複合型、これにつきましては普通水稲を五百アール、それから和牛二十頭、水稲受託八百アール、従いまして経営耕地敷地規模と言いますと八百四十ぐらいというふうに考えます。

日南市議会 2001-03-14 平成13年第2回定例会(第5号) 本文 開催日:2001年03月14日

次に、県から提示を受けた「広域連合発展型」及び「地域拠点充実型」の二つパターンについてでございますが、合併パターンにつきましては、合併を通じて実現すべき目標類型化したものでありますので、その判断は目標を定めることによって必然的に選択を下すことになるのではないかと認識いたしております。  

日南市議会 2001-03-13 平成13年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2001年03月13日

また、試験育成を続けてきたダチョウ飼育の定着を図るなど、山村型複合経営営農類型を見直すことも視野に入れる必要があると思います。特に、地区住民挙げて取り組んでおられる酒谷地区への継続的な支援を明確にすることこそ、中山間地域活性化にかける行政の期待を明らかにするものであると考えますが、市長の見解をお伺いいたします。  次に、担い手集落営農育成についてお尋ねいたします。

串間市議会 2001-03-12 平成13年第1回定例会(第2号 3月12日)

次に、市町村合併についてお尋ねであったかと思いますが、県はどう展開していこうとしているのかということがまず第1点であったかと思いますが、御承知のように、昨年の12月に宮崎県市町村合併推進要綱が策定されたところでありまして、その中で4類型20パターン推進要綱にあらわしております。

西都市議会 2001-03-01 03月15日-03号

本県の市町村合併推進要綱の中で、合併が想定される市町村合併パターンとしては、広域連携発展型、地域拠点充実型、市制移行型、財政基盤強化型の四類型二十パターンに分類されており、私見といたしましては、地域拠点型の一ツ瀬川流域一市二町一村がベターと思っておりますが、先ほど日野市長もそのような御答弁であったと思うわけであります。