小林市議会 2023-12-08 12月08日-05号
この負担金の算定の基準でございますが、学校所在の市町が70%を負担しまして、残りの30%をえびの市、高原町で人口割負担をするものでございます。人口負担割の構成比でございますが、令和2年10月1日の国勢調査の人口でありまして、えびの市が67.12%、高原町が32.88%となっております。
この負担金の算定の基準でございますが、学校所在の市町が70%を負担しまして、残りの30%をえびの市、高原町で人口割負担をするものでございます。人口負担割の構成比でございますが、令和2年10月1日の国勢調査の人口でありまして、えびの市が67.12%、高原町が32.88%となっております。
主な改正内容としましては、町指定文化財が町の区域内に所在しなくなったとき、指定文化財として価値を失ったときに解除を認める以外にも、所有者が文化財の価値を維持するために多額の経費が発生して、その負担に耐えられず解除を申し出る場合や文化財の維持のために日常生活に支障をきたす場合など、多様な事象についても協議した上で、解除ができるようにするための改正であります。 施行日は、公布の日からとなります。
放課後児童クラブにおける安全計画の策定等の義務化、通園バス等に乗降する際の児童等の所在確認の義務化、業務継続計画の策定等の努力義務化、感染症及び食中毒の予防及び蔓延防止に必要な措置の明確化をするほか、放課後児童支援員の資格要件を改正するものである。 放課後児童クラブの業務継続計画の策定状況について質疑があり、令和5年3月現在で放課後児童クラブ16クラブのうち策定しているクラブはない。
都市計画税は、都市計画事業などの必要な費用に充てるため、固定資産税の課税対象のうち都市計画区域内に所在する土地・家屋に対して課税されておると、いわゆる目的税であるということは認識はしております。現在、県内9市のうち都市計画税を課税している市は、宮崎市と都城市と小林市の3市ということでありますが、間違いないでしょうか、お答えください。
2つ目は、樹木の所有者を知ることができず、またその所在を知ることができないとき。3つ目は、急迫の事情があるときであります。また、越境された土地の所有者が自ら伐採する場合の費用については、基本的には、樹木の所有者に請求できると考えられるということであります。 この民法の改正により、どのような影響が生じると想定されておられるのか、お尋ねします。
登記簿上での所有者不明率は4.56%でしたが、その後、戸籍の調査を実施し、相続人で土地の管理をする人全ての所在を確認しましたので、地籍調査事業の支障は生じませんでした。
議会答弁を予算に反映させる責任の所在、それから、議会からの意見や要望を行政にどのように反映させるのかということについてのご質問だったと思います。 私どもは条例や予算等につきまして、議会に提案させていただき、承認いただいた上で執行していくという立場でございます。
第2条第1項の第2号の改正は、介護保険重度認定者への支給の定義に、「町内に住所を有し、かつ居住の実態があるという所在についての要件」を加えるものです。 この条例は、令和4年4月1日から施行するものとしております。 以上、簡単ではありますが、綾町ねたきり老人等介護手当支給条例の一部を改正する条例の説明に代えさせていただきます。 次に、19ページをお開きください。
道路改良のために取得しようとする用地が相続登記されておらず、相続人が多数となり追跡調査に時間を要する場合や、相続人の一部が所在不明で用地取得が困難となるケースがございます。 ◎舘下昌幸管財課長 私からは、空き家の問題について、お答えしたいと思います。
││ │(3)責任の所在は誰にあるのか。 ││ │(4)どんな法律違反か。 ││ │(5)解決策と広く町民等に知らせるべきと思うが、どう考えるか。
それから、4番目の件につきましては、委任するときの責任の所在等々がということで、それは理解をいたしました。 ただ、そういうことがあるからということで、町長はそのことをしっかりと理解をした上で、主語が町長になっているからということで何でもできるというふうな形にならないように、ぜひお願いしたいと思います。
第31条で事業者が所在不明となった場合等における特例を入れています。 一番恐れていることですが、途中で事業者所在不明となった場合やその組織を解散した場合には、土地所有者に対し、対応などを求めることができるようにしています。 最後になりますが、太陽光発電は、約20年間稼働します。その間、想像もしない災害に見舞われた場合、大規模であればあるほど、土砂崩れなどの要因になりかねません。
私も残り全てとは思っていませんけれども、責任の所在がどのくらいあるのかと。いや、もうないというのであればそれでいいんですよ。全くもう責任がない、ゼロ%であれば、そういうことであれば町民に説明できますし、じゃあ、100%、町費基金のほうから使わせていただくということをしっかり町民に説明して、それで全員に返していこうと。
いろんなことは協議をして決めるということなんですけれども、もし事務上のミスが発生した場合の責任の所在というのは、どういうふうな取り決めになっているのかを教えていただきたいと思います。 ○議長(松浦光宏君) 建設課長。 ◎建設課長(中原修一君) お答えいたします。 事務の責任上のことをおっしゃいましたが、一応この協議会の規約を策定しておりまして、それに基づいて明確にしております。
今回の第25条の追加は、責任の所在を明らかにするための費用であるとともに、制度自身の使途を明確化するものであります。 最後に、基本的なことを申し上げます。そもそも、25条の決定は、委員会による議論、承認を得て執行されているものです。既に決定された事案の結果をほごにして再度審議することは、民主主義の根幹を揺るがすもので断じて許されません。
原案に反対の討論では、マイナンバーカードのセキュリティ上の課題、児童クラブの民間委託に関しての自治体の責任、国民健康保険の問題、後期高齢者医療制度や介護保険制度など高齢者対策の問題、産業団地関連事業、住宅新築資金等管理費に関する住宅資金返済に対しての国の責任の所在などについて意見が述べられました。
病院事業会計繰出事業費について、不採算地区に所在する中核的病院の機能の維持に要する経費、地方公営企業職員に係る基礎年金拠出金に係る公的負担に要する経費等を病院事業会計に繰り出すものである。
これは、綾城のトイレと同じような考え方かというふうに思いますので、どんな設計を、増大を出せばあんなことになるのかというようなことも含めて、責任の所在をきちっとはっきりさせた上で、町からのお金が余分に出ていかないような対策を取っていただきたいと思っています。
その確認について、改正前では、利用者が居住している市町村以外の市町村に所在する事業所を利用する場合、事業所所在市町村の長による確認に加え、利用者居住市町村の長による再度の確認を要することとしておりました。
○六番(遠目塚文美君) 予約ウェブシステムということでございますが、この接種、改めて確認なんですが、この予約する場所というのは、住民票の所在している自治体での予約ということになるんでしょうか。 ○健康保険課長(原田和紀君) 御指摘のとおりです。