924件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

えびの市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例会(第 2号 3月 1日) 質疑

○市長(村岡隆明君)  住宅対策推進空き家バンク等も作って有効活用考えておりますし、リフォーム事業であったり、新年度といたしましては、この特定空き家等に認定された空き家管理という形で、新たな撤去に対する促しであったり、一部補助等も含めて、新年度で新しい政策を提案させていただいておりますので、そういった部分が新たな取組になろうかと考えております。

西都市議会 2020-12-07 12月07日-02号

◆4番(濱砂磐君) 再度確認ですが、県は西都商業跡地の不動産鑑定するに当たり、旧校舎撤去費用を減額相殺して売渡し価格としているようですが、旧校舎リフォーム活用は可能なのでしょうか、お伺いします。 ◎商工観光課長藪押建治君) お答えします。 市民の皆様からも極力原状を残して活用してほしいとの要望がございましたので、県にも確認をしておりますが、旧校舎リフォームして活用することは可能であります。 

串間市議会 2020-10-02 令和 2年第4回定例会(第5号10月 2日)

同じく、住宅リフォーム促進事業については、今後事業見直しを行う予定とのことだが、市民需要がある事業である。新たな事業においても市民のニーズに合うような事業を構築すべきです。  同じく、未来を拓くまちなか創生ひとづくり事業商工観光)の中で、まちなか創生事業事業補助金が執行されている。

日向市議会 2020-09-28 09月28日-07号

商工港湾課住宅リフォーム促進事業。総評で、事業の枠組み・あり方に検討が必要とあるんですけれども、課題となっている内容について伺います。 最後に、観光交流課日向観光協会運営補助事業事業評価の中で、受託事業等自主財源確保収益事業の実施が記載されているんですけれども、収益事業内容と、どのくらい稼いだのか。そこら辺、分かるようであれば、お願いしたいと思います。

西都市議会 2020-09-16 09月16日-03号

4番目、住宅等リフォーム支援事業について。 事業趣旨、今後の事業計画の2点を伺います。 住宅等リフォーム支援事業趣旨、本年度受付と採択の件数と助成額状況と効果について伺います。 次に、8月5日お知らせで受付が既に終了と掲載されました。今後の事業計画をお伺いします。 最後に、災害対策について。 災害防災マップでは、人口集中する市街地がほとんど浸水区域となっています。

都城市議会 2020-09-14 令和 2年第5回定例会(第5日 9月14日)

学校と違い、個人住宅への支援とはなりますが、本市における個人住宅に対する補助は、過去にリフォームに関する事業が行われたと記憶しております。今回も同僚議員が質問をしておりますが、個人住宅リフォーム支援に関する過去の実績についてお伺いいたします。 ○議 長(江内谷満義君) 商工観光部長。 ○商工観光部長田中芳也君) お答えいたします。  

小林市議会 2020-09-10 09月10日-04号

この工事費ですけれども、これは住宅リフォームに乗せることができているんでしょうか、そこだけ確認させてください。 ◎深田利広市民生活部長 ちょっと確認は行っていないんですけれども、住宅リフォーム補助との併用につきましては、どちらも市からの補助、行政からの補助になりますので、2つを利用してというのは厳しいかと思っております。

都城市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

市内経済活性化を目指し、さらには経済的に追い込まれている市民、住み慣れた中古家屋リフォーム事業を望んでいる市民がいます。国土交通省バリアフリー事業リフォーム事業、さらにはふるさと納税等を利用し、市内経済再生へ向け、市独自の利用しやすいリフォーム事業を再度行う考えはないのか、お伺いします。 ○議 長(江内谷満義君) 商工観光部長。 ○商工観光部長田中芳也君) お答えします。  

日向市議会 2020-09-10 09月10日-04号

このような中、本市独自の支援策であります日向中小企業等応援給付金をはじめ、実質無利子・無担保の融資制度雇用調整助成金申請支援などの直接的支援に加え、プレミアム付商品券の発行、住宅店舗リフォーム補助金などの間接的支援を行っているほか、持続化給付金家賃支援給付金など、国の支援制度の案内を行っているところであります。 

えびの市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会(第 2号 9月 2日) 質疑

そのために、施設改修リフォーム等はどうされるのか、まずこの点からお聞きします。 ○財産管理課長(有村 充君)  高野自治会のほうに無償譲渡した後には、自治会のほうで管理をしていくということになっております。 ○五番(中山義彦君)  今の御回答であれば、今の状態で無償譲渡して、今後は施設改修リフォーム等々については、地元で行うということでよろしいですか。

日向市議会 2020-06-17 06月17日-04号

一例を挙げますと、先日もお話ししましたけれども、住宅リフォーム事業を拡充して、そして、これまでは住宅しか使えなかったものを、デリバリーに対応するため、またテイクアウトに対応するための店舗の改装にも使えるような制度設計になっております。そういう形で、いろんな業種の方々に行き渡るように検討させていただいているところでございます。 ◆2番(黒木万治) この国の第2次補正予算ですね。