日向市議会 > 2017-12-08 >
12月08日-06号

  • "市町村負担"(/)
ツイート シェア
  1. 日向市議会 2017-12-08
    12月08日-06号


    取得元: 日向市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-04
    平成29年 12月 定例会(第7回) 議事日程(第6号)                   平成29年12月8日午前10時00分開議日程第1 市長提出議案第77号~第88号審議(質疑、各常任委員会付託)---------------------------------------本日の会議に付した事件 1、市長提出議案第77号~第88号---------------------------------------出席議員(20名)     1番  甲斐敏彦        2番  松葉進一     3番  若杉盛二        4番  森腰英信     5番  友石 司        6番  治田修司     7番  谷口美春        8番  黒木高広     9番  黒木金喜       10番  近藤勝久    11番  日高和広       12番  三樹喜久代    13番  富井寿一       14番  海野誓生    15番  (欠員)       17番  畝原幸裕    18番  岩切 裕       19番  木田吉信    20番  溝口 孝       21番  柏田公和    22番  西村豪武---------------------------------------欠席議員(1名)    16番  荻原紘一---------------------------------------説明のための当局出席者 市長         十屋幸平     教育長        今村卓也 産業集積物流担当理事         総合政策部長東郷総合支所長            甲斐 敏                大石真一 総務部長       門脇功郎     健康福祉部長     水野重信 商工観光部長     清水邦彦     農林水産部長     海野雅彦 市民環境部長     柏田淳一     建設部長       藤元秀之 教育部長       野別知孝     消防長        吉村 博 上下水道局長     御手洗幸二    会計管理者      稲田利文 監査委員       成合 学     総務課長       黒木升男---------------------------------------議会事務局出席者 局長         吉野千草     局長補佐       濱田卓己 係長         井戸礼子     主査         後藤 仁 主任主事       渡邊麻奈美    主任主事       黒木一義--------------------------------------- △開議 午前10時00分 ○議長(甲斐敏彦) ただいまから、本日の会議を開きます。 会議は、お手元に配付しております議事日程により進めることにします。--------------------------------------- △日程第1 市長提出議案第77号~第88号審議(質疑、各常任委員会付託) ○議長(甲斐敏彦) 日程第1、市長提出議案第77号から議案第88号までの12件を一括して議題とします。 ただいまから質疑に入りますが、質疑はお手元に配付の議案質疑通告一覧に従い、通告順に許可します。 なお、この際申し上げます。質疑に当たっては簡潔に、その範囲を超えることなく、また自己の意見を述べることのないように行ってください。 それでは、議案第77号から議案第88号までの12件について質疑を許します。 初めに、4番森腰英信議員。 ◆4番(森腰英信) それでは、議案質疑をさせていただきます。 まず、議案第77号日向市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例について。 1番、民間の能力を活用することにより、より一層の住民サービスの向上が図られるとありますが、具体的に示されたい。また、そのサービスは行政では困難であるという根拠をお伺いします。 2番、指定管理者制度に伴う費用をどの程度見積もっているか、また、費用対効果をどう算出しているか、お聞きします。 3番、入居者資格居住要件を撤廃することにより、サーファー等移住者の入居は可能となるかどうかをお聞きします。 続いて、議案第85号、地域生活交通対策事業について、補正予算についてお聞きします。 休日試験運行は、どの程度の乗車でニーズがあるとするのか、お聞きします。また、それ以外の大きな祭り、イベント時の試験運行は今後検討しないかどうかをお尋ねします。 続いて、〔平成29年地方創生拠点整備交付金〕しごと創生拠点整備事業について、改修工事の概要をお伺いします。また、ひむか-Biz商工会議所等との役割の住み分けをお聞きします。 以上、よろしくお願いします。 ◎建設部長藤元秀之) 議案第77号日向市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 まず、指定管理者導入による効果についてであります。 住民サービスの向上につきましては、高齢者の見守り対応や24時間の電話対応による緊急修繕体制の確保、入居募集回数の増加などの効果が期待できます。 次に、制度導入に伴う費用及び費用対効果についてであります。 指定管理料といたしましては、県営住宅延岡市営住宅の状況を参考に概算額を算出したところ、総体で約3,500万円程度を見込んでおります。 制度導入後は、人件費の削減や収納率の向上等が図られると考えております。 最後に、移住者の入居についてであります。 今回の改正につきましては、市営住宅空き家対策の一環として行うものであります。住宅困窮者であること等の条件を満たしていれば、県外からの移住希望者についても入居審査の対象となります。 ◎総合政策部長大石真一) 次に地域生活交通対策事業についてお答えします。 今回の試験運行は、事前のニーズ調査として行うこととしており、どの程度のニーズで休日運行を実施するかにつきましては、今後、総合的に判断したいと考えております。 また、市民バスは、主に高齢者など交通弱者日常生活移動手段として路線の定期運行をしており、特定のイベント等における臨時的な運行は想定しておりません。 しかしながら、試験期間中に催されるイベント等があれば、利用者の動向も確認できるのではないかと考えております。 ◎商工観光部長清水邦彦) 次に、しごと創生拠点整備事業についてであります。 まず、事業の概要につきましては、国の地方創生拠点整備交付金を活用し、交流スペースを兼ねた共用のワークスペースや個別のレンタルスペース等ビジネス支援の機能を持たせるための内装の改修と空調整備等の工事であります。 しごと創生拠点では、例えば、新たなビジネスにチャレンジする方が、創業に向けた準備作業チャレンジショップの出店のための場所の提供を考えているところでございます。 また、ワークスペースを利用する個人事業主がお互いの強みを生かしたコラボ商品を生み出すなど、利用者同士の交流によって産業の活性化を促進する場としても位置づけることとしております。 この拠点整備により、これまでの施設になかった支援機能を担い、ひむか-Biz商工会議所政策金融公庫等ネットワークを組みながら、より効果的なしごと創生の支援体制を構築してまいりたいと考えております。 ◆4番(森腰英信) ありがとうございました。 最初の第77号のことですが、初日の部長の説明で、高齢者の見守りとか早期の修繕とかという説明を受けましたが、そういったことが今まで果たしてどうだったのかということを、もう一度お聞かせ願いたいと思います。 市行政において、どの程度のサービスをされていて、入居者の方々から不平不満とか、もうちょっとこうしてほしいというニーズがあればこそ、こういった3,500万円もかけて指定管理者制度にするということなので、その辺について、もうちょっと根拠を詳しくお聞かせいただければと思います。 先ほどの答弁では、以前、友石議員が質問されましたけれども、サーファーも受け入れるということでいいのかどうか、もう一度お尋ねします。 あと、地域生活交通対策事業ですが、やはりイベントに行きたいけれども日曜日は通っていないからという市民の声が議会報告会とかでもすごく聞かれました。 普通に休日運行をやるときに、やはりその辺をきちっと把握しておかないと意味がなくなるのかなという気がしたもので質問させていただいた次第ですので、もう一度検討の余地がないかどうか、お聞かせ願いたいというふうに思います。 最後ですが、日南市の油津のスペース、あそこのイメージをすればいいのかなという気はしたんですけれども、結構、このITセンターにお金をずっと入れ続けているので、これの着地点というか将来像、全ての着地点をお聞かせ願いたいなと。 というのは、やはりかなりお金を入れていますので、例えばひむか-Bizがあそこで間借りをしていると。ひむか-BizITセンターに例えば移転することによって、あそこのスペースでよりワンストップの対応ができるのかなと思うんですけれども、その辺の対応とか、もし考えられているのであればお聞かせ願いたいと思います。 ◎建設部長藤元秀之) まず、住民サービスの向上の部分をもうちょっと具体的に御説明したいと思います。まず、修理、苦情の24時間対応ということですけれども、従来は、直営の場合、平日の昼間については、当然、職員が庁舎に在籍しておりますので、直接お受けをして修理業者のほうに対応をお願いするということでやっておりました。夜間につきましては、職員が庁舎におりませんので警備員室で受けて、担当に電話が回って、担当のほうから修理業者にお願いをするといったことになります。 今回、指定管理者になりますと、24時間対応ということで、担当者が携帯等を持ってそこに連絡をすれば常時つながるといった対応になるというふうに想定をいたしております。 それと、高齢者の見守りサービスでございますけれども、現在、市営住宅高齢者の入居の状況は平成28年度末で、今、総戸数が1,176戸入っていただいておりますけれども、そのうち495戸が高齢の世帯、また、そのうち255世帯が単身世帯ということで、どうしても高齢者の見守りなどが、どちらかというと福祉サイドの施策になるかと思いますけれども、住宅施策とあわせてその部分も入れていかないとなかなか入居者サービスが今後図っていけない状況にあると考えますので、この高齢者見守りについては非常にいい手だてではないかというふうに思っています。 具体的な事例としましては、例えば75歳以上の方に、当然了解いただいてですけれども個人情報を得て、何かあったときには、親戚に直接御連絡するとか、例えば緊急連絡先のステッカーを住宅に張っておいてすぐに担当者の携帯に連絡が行くとか、そこあたりの手だてをしているようでございます。 それと、入居受け付けとか修理の申告時期の繁忙期に、例えば土日とか祝祭日も指定管理者で受け付けると、そういった、今まで職員がいなかったときにできなかったけれども指定管理者の導入によってできる部分が今後いろいろ出てくるのではないかなというふうに思っているところです。 指定管理者導入そのものにつきましては、法案の趣旨が民間活力の導入によっていろんな住民のニーズが多くなってきている部分について、民間活力を入れて住民サービスと経費の削減を図りなさいということで、本市の行政改革大綱にうたっていますけれども、まずは民間にできることは民間でと、そこの中で民間活力を生かして、今まで市のほうでできていなかったことについて、民間からいろんな提案を受けながら住民サービスの向上を図る、そういった趣旨であろうと思っていますので、そういったことを踏まえて、今回、指定管理者の導入ということで、そこらあたり市民サービスについて努めてまいりたいというふうに考えているところです。 移住者につきましては、今回、条例の中で、従来は市内に住民票の登録があって、または、市内に勤務をしているという枠をはめておりましたけれども、今回の改正でそこの部分を外します。ただ、公営住宅法での住宅困窮者という部分も残りますので、県外の人で公営住宅法の資格に該当する方については、市外の方についても入居ができるということですので、全ての方ではないというふうには理解しております。 それと、先ほどありました美砂住宅は国のほうから承認をいただきまして移住者の入居ということで目的外使用の部分で募集をいたしておりますので、この部分については一般的な収入基準による家賃の算定というところは出てきますけれども、一般的な移住者についても入居ができるというふうに考えております。 ◎総合政策部長大石真一) 今回の休日の試験運行については、平日と同じ運行スケジュールでやりたいと考えております。決められたルートを決められた時間に走らせるということです。 その際に、簡単なアンケートをとれないかなと考えております。例えば、年齢だとか乗車目的、そういったことをとることも考えております。 最終的な休日運行をするかどうかの判定に当たっては、単に経済性だけではなくて、そういった交通弱者移動機会の確保の観点からも総合的な判断が必要かなというふうに考えております。 ◎商工観光部長清水邦彦) 御質問が2点だったかと思います。 今回、ITセンターを中心とした創業支援に対しての、今後の考え方、方向性ということと、2点目がひむか-Bizの移転の可能性というお尋ねだったのではないかなと思っております。まず1点目につきましては、ひむか-Bizについては、今、爆発的に相談件数がふえております。そういう中で、起業・創業の御相談が結構あるんです。そのほかに、雇用とか創業関係のいろんな施策を展開しているときに、いろんな相談を受けてスタートをするんだけれども、場所がない。確保するためにはそれだけの初期投資をしなければいけないというところの受け皿の部分が、ちょっと今まで傾注していなかったんではないかなというところもございます。 そういう意味で、今回のしごと創生拠点というのは、そういう方々も含めて受け皿をつくって、それと、起業・創業に関しての御希望が市内でもありますが、全国でもあるいは県内でもいろいろそういう動きが活発化してきつつありますので、そういう方々も視野に入れて今回整備するというところで、創業あるいは起業の支援の拠点として整備するという方向で、今、考えております。もちろん、既存のそういった施設とのネットワークも強化しながらということでございます。 それから、2点目のひむか-Bizの移転の可能性についてでありますけれども、まだオープンして10カ月ちょっと、そういう中で相談件数が1,200件に達しております。その中を詳細に分析しまして、相談体制も含めまして、今後、どういうふうな方向性かをきちっとひむか-Biz自体で出して、現状で拡充を図っていくのか、あるいはまた、別のところに移転をするかについての可能性は、そのデータとか状況を踏まえまして慎重に判断をしていきたいと思っております。 ◆4番(森腰英信) 指定管理者、業者を決めていくと思うんですが、大体想定でどういった業者になると想定しているのか、また、先ほどの説明では、高齢者見守りであるとか24時間対応とかのサービスが予想されるとありましたが、どういった形で選考するのか。要するに、そういったものをやらないとこの指定管理者の制度を受けられませんよというような形で条件をつけて業者に振るのか、それとも業者からプロポーザル方式で提案を行ってされるのか、それをどちらかをお聞きしたいというふうに思います。 交通対策ですけれども、今まで休日運行をしていなかったので、急に休日運行するということになると周知の仕方によっては全然私たちは知らなかったということで、本当に的確なニーズが得られるかどうかということで、周知方法がかなり重要になってくると思うんですけれども、その辺はどうやってやるのか、最後にお聞かせ願いたいと思います。 最後に、ITセンターです。今までも空調にお金をかけたり、そこを借りている方に対して、日向市から持ち出しているといいますか、全部お抱えで整備していて、それに見合う家賃が入っているのか、どういった効果があるのかなと私のほうではちょっとわかりません。 今後、そういったコワーキングスペースとかをつくったときに、家賃の設定の仕方とかがもしわかっていて決定しているのであればちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ◎建設部長藤元秀之) 想定している団体でございますけれども、当然、賃貸住宅の管理に実績がある団体ということで考えております。 方式的には公募型ということで考えております。 実際の導入の方向性ですけれども、市営住宅につきましては、おおむね4,000戸以上ないと費用的に割高になりますので単独での指定管理者の導入というのがなかなか難しい状況になっております。県内におきましても、市で単独の指定管理者の導入を行っているのは宮崎市のみでございます。延岡市、都城市については宮崎県の県営住宅共同方式による指定管理者の選定ということで行っております。 今、本市が考えておりますのは、延岡市と宮崎県が共同で指定管理者の導入をしている方法であります。これが今平成28年から30年までの指定期間ということで、運営されておりますけれども、31年度から新たな指定期間となっております。したがいまして、本市としては31年度から延岡市と宮崎県で現在されている指定管理者の制度の中に参加をさせていただきたいということで協議を行っているところでございます。 31年からどういった公募の要綱で、どういった仕様にするのか、そこらあたり、また宮崎県と延岡市とのすり合わせ、また、日向市でも独自の考えを今から検討していかなければならないというふうに考えているところでございます。 ◎総合政策部長大石真一) 休日試験運行については、いろんな手段を使って周知していきたいと思っていますが、まず、市のホームページや広報ひゅうがへの掲載、それと観光協会医療機関大型商業施設等へのチラシ配布、また、FMひゅうがによる放送、それとバスの車内広告などで周知していきたいと考えています。 ◎商工観光部長清水邦彦) 現在、入居しておられる企業体につきましては、既存のルールがございますので、その中で家賃を納めていただいているというようなことでございます。 それから、空調関係につきましては、全館をにらんだ時の空調システムの問題だとか老朽化がございまして、今回、施設所有者としてすべき工事の範疇の中で整備をするということでございます。 それから、今後の家賃の考え方でありますけれども、2階、3階は企業体が入っておりますけれども、そことの関連もございますし、また、公共空間としての整備と考えておりますので、家賃については他市の事例だとか、あるいは市内のいろんな類似の施設等も勘案しながら、今現在、詰めているところでございます。 ○議長(甲斐敏彦) 次に、21番柏田公和議員。 ◆21番(柏田公和) それでは、議案第77号、第78号、第79号、これは森腰議員とほとんど重なっているんですが、あえて今の森腰議員に対する答弁を聞いた中で確認したい点がありますので、再度お尋ねいたします。 指定管理者制度の導入について。 議案第77号、第78号、第79号と、市営住宅や日向市特定公共賃貸住宅日向市山定住住宅維持管理指定管理者制度を導入する議案が提案されましたが、以下4点について伺います。 ①指定管理者制度を導入することで、住民サービスがどのように向上するのか、具体例をお示しいただきたい。 ②指定管理者制度導入で、行政側が得られる効果とはどのようなものを想定しているのか。 ③指定管理者制度導入により、対象となる市民の個人情報等の保護はどのように担保していくのか。 ④指定管理者受託団体として、どのような団体を想定しているのか。 それから、補正のほうです。議案第85号の建設課の部分です。 臨時地方道路整備事業予算説明書では14ページになります。 立竹木の補償費が必要になったための予算組み替えであるが、当初の設計段階では対応できなかったのか、伺います。 ◎建設部長藤元秀之) 議案第77号、第78号、第79号についてであります。 まず、指定管理者制度導入による効果についてであります。 住民サービスの向上につきましては、24時間の電話対応により、緊急修繕体制の確保や高齢者世帯の見守りなどが期待されます。 次に、行政側の得られる効果につきましては、人員の削減や事務の効率化等が図られることにより、滞納者対策等に傾注できるようになると考えております。 次に、個人情報の保護についてであります。 市営住宅につきましては、民間賃貸住宅と違い収入申告義務があり、入居者収入状況家族構成等の重要な個人情報を取り扱うことから、入居者プライバシー保護については十分に配慮することが不可欠であります。 具体的には、個人情報保護条例第16条の規定に基づき、個人情報保護についての必要な措置を協定書において定めることになります。 最後に、想定される受託団体につきましては、住宅管理の経験のある民間賃貸住宅を管理する法人、団体を想定しております。 次に、議案第85号平成29年度日向市一般会計補正予算(第5号)の臨時地方道路整備事業の予算の組み替えについてであります。 臨時地方道整備事業におきましては、現在、向ヲ原山ノ口線道路改良事業を実施しているところであります。 当該路線は、道路改良工事と並行して、継続的な未取得用地の交渉を行ってきたところであります。 今回の予算の補正につきましては、地権者との合意形成を図る中で用地交渉に着手するめどがついたことから組み替えを行うものであります。
    ◆21番(柏田公和) まず、指定管理者制度導入についてなんですけれども、森腰議員とのやりとりの中で、結局、高齢者の見守りとか24時間修繕とかいろんなものが出てきたときの対応がスムーズになるということが大きな導入の要所になっているということなんですけれども、それによって非常に職員の事務軽減にもつながるし、少しゆとりができると、そういった効果から導入するということなんですけれども、今までの対応の中でいろんな修理があったときに、例えば夜間であれば警備員室を経由して担当職員に行く、そして、担当職員修理業者に電話をして対応していたと。それが、指定管理者を受けたところに電話が行って、そこから修繕業者に行くということなんですけれども、その一つの部分がカットされるということが非常に何か大きな指定管理者導入につながっているという感じに聞こえてくるんですけれども、そういうワンポイントが抜けただけでこの導入をするということ自体がどうなのかという部分。 高齢者の24時間見守りとかそこら辺で、指定管理者に出すことでこういった部分が変わってくるというような、具体的にもう少し何か明確なところがあれば非常に説得力があるんですけれども、そこら辺がどうなのかなという部分が一つあります。その点について伺います。 それと、受託団体として、先ほどの答弁の中では延岡市の市営住宅を実際管理している団体に参加するということなんですけれども、日向市内にあるいろんな住宅の管理に対して、地元の不動産の人たちがいっぱいいると思うんですけれども、地元の業者に対する経済的な波及効果とか、そこら辺がこのままの形で本当にどうなのかなという部分があるんです。地元に対する経済効果という視点から見たときに、こういう延岡市がやっているものに参加するということが妥当なのかどうか、そこら辺を再度お伺いいたします。 ◎建設部長藤元秀之) 先ほど指定管理者の導入について、いろんな効果があるというふうにお答えしましたけれども、そもそも指定管理者の導入につきましては、先ほど答弁で言いましたけれども、民間にできることは民間にといった中で民間の活力、またはノウハウを利用して、今まで行政ができなかったことについて柔軟に民間の発想でいろんな提案を受けて住民サービスの向上を図るといった趣旨だというふうに思っています。 したがいまして、利用者にとってはサービスの提供者が市であるのか指定管理者であるのか、そこあたりではなくて、いかに市民サービスの向上が図られるか、そういったことだと思います。 今回、私どもとしては、そういった指定管理者の目的の趣旨を踏まえて、指定管理者を導入することによって、先ほど申しましたけれども、指定管理者からいろんな、今まで行政としてやれなかった部分についての提案をお受けして、もっと住民サービスが図れればいいなというふうに考えているところです。 先ほど24時間対応とか高齢者の見守りとかという答弁をいたしましたけれども、ほかにもいろんなそういった提案が出てくればというふうに期待をしています。 そういったことで、決して経済効果とか削減効果だけで指定管理者の導入の効果ということでは考えておりません。まず一番には、やはり目的の趣旨の民間でできるところ、そして民間の活力を生かす、そういったところに視点を置いた導入に努めたいと思っています。 それと、受託業者ですけれども、今、延岡市と宮崎県で指定管理者の共同の運営をしていますけれども、宅建業協会の中の不動産業者で延岡市との協同組合をつくっております。そこが受託されておりますので、当然、日向市にも県営住宅がございますが、そこの部分については日向市の不動産屋が管理を受託してやっているような状況でございます。 ◆21番(柏田公和) わかりました。 では、あとは委員会の中で詰めてもらえばいいと思うんですけれども、一番大事な個人情報の保護は、個人情報保護条例の中で確実にそういう部分が担保できるのかどうか、そこら辺の仕組み。ただ個人情報保護条例の中でうたっているからこれで万全ですよというような感じでやっていくのか、それとも、何かもう一つ足かせをつけるような感じで受託団体のほうに個人情報の保護については厳しく求めていくのか、そこら辺のお考えを聞いて、終わります。 ◎建設部長藤元秀之) 市営住宅個人情報に関する事柄につきましては、国土交通省のほうから通知が出ております。そこの中で言われておりますのが、管理の基準として必要な事項を定めること、個人情報の保護において、必要な事項を指定管理者の間で締結する協定に盛り込むこと、また、指定管理者の選定の際に情報管理体制のチェックを行うこと、また、適切に保護されるよう配慮されたい旨が記載されております。 こういった趣旨を踏まえて、先ほど個人情報保護条例の中で協定を結ぶと言いましたけれども、その協定の中で、例えば、目的外利用及び提供の禁止、事務所内からの個人情報の持ち出しの禁止、漏えい等の事実発生時の対応、従事者の特定、従事者等に対する教育といった細かいところについて、協定の中で定めるということになっています。 先ほど言いましたように、市営住宅におきましては個人の所得とか世帯構成とか、一般の指定管理者よりも個人情報を扱うことになりますので、そこらあたりについては国からの通知も踏まえて、十分に配慮して万全を期したいというふうに考えているところでございます。 ○議長(甲斐敏彦) 次に、22番西村豪武議員。 ◆22番(西村豪武) 質疑をする前にお断りを申し上げておきます。 今回、それぞれの議員が質疑項目を出しておりますが、委員会付託があるということで、小さな数字は聞かないという申し合わせもあるんですけれども、私も含めてなんですが、しかし、私は、情報の共有化という意味において、この部分は述べたほうがいいんではないかという意味で掲げておりますので、今後の議会の論議のあり方等の一つの方向づけを、今後、考えていきたいというふうに思いながら発言させていただきます。 議案の第81号から第83号、日向市保有の財産の中身等の内訳と組織統合後の組合事業の運営について。 今回の組織承継統合に伴い、議案参考4ページで黒丸で表示されていない市、※部分の出資財産等の出資比率の関係について。 加入市町村によって事務処理の範囲が異なりますが、予算規模トータルで、平成29年度の予算をミックスしますと21億4,391万円の事務処理負担金のバランスはどういうふうになるのか。 執行機関の職員5人の構成がどういうふうになるのか、伺っておきます。 次に、議案第86号、第87号、大綱的質疑ということで、実際は第85号も含まれるわけですが、第86号平成29年度日向市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)及び議案第87号平成29年度日向市介護保険事業特別会計(保険事業勘定)補正予算(第2号)等におけるシステム改修委託料等の算出根拠についてであります。 システム改修ごとに発生する膨大な費用負担の軽減策の取り組みはどういうふうになっているのか、伺っておきます。 議案第85号、30ページ、款2、項1、目8、節13、総合政策課の社会保障・税番号制度業務システム対応事業で、システム改修業務委託、中間サーバ側のデータレイアウト変更に伴う福祉関連システム等のデータレイアウト等改修の840万円の算出根拠等、議案第85号、32ページ、款3、項1、目2、節13、福祉課の介護給付事業で、システム改修費用の150万円の算出根拠等について、伺います。 答弁も簡単によろしくお願いします。 ◎総務部長門脇功郎) 議案第81号、第82号、第83号の3件についてであります。 宮崎県自治会館管理組合につきましては県内全市町村で構成されておりますが、各市町村固有の保有財産はございません。 また、平成28年の宮崎県自治会館の建てかえに当たりましては、その費用を公益財団法人宮崎県市町村振興協会と自治会館管理組合が負担しており、県内市町村は負担しておりません。 平成30年4月1日の両組合の統合後におきましては、宮崎県市町村総合事務組合の業務とともに自治会館管理組合の業務についても、市町村総合事務組合が現在と同様の体制で担うこととなります。 次に、市町村総合事務組合の出資比率についてでありますが、現在の構成市町村におきましても出資財産等はありません。 次に、市町村総合事務組合における事務負担金についてでありますが、同組合では、各市町村は加入するそれぞれの業務ごとに組合の市町村負担金条例に基づき均等割や人口割等により算出された負担を行っております。 なお、自治会館管理運営業務につきましては、事業の収益により費用が賄われているため、構成団体(県内全市町村)の負担は生じておりません。これは両組合の統合後も同様であります。 最後に、職員体制についてであります。 現在、市町村総合事務組合の執行機関の職員5名は、宮崎県町村会の職員が兼務しております。こちらの人件費につきましては、市町村総合事務組合が負担しております。このような職員の体制についても、統合後も同様であります。 ◎総合政策部長大石真一) 議案第86号平成29年度日向市国民健康保険事業特別会計補正予算、議案第87号平成29年度日向市介護保険事業特別会計(保険事業勘定)補正予算、議案第85号平成29年度日向市一般会計補正予算の4件につきまして、システム改修費用の算出根拠について関連性がございますので、まとめて答弁させていただきます。 今回の改修は、自治体クラウドのシステム等に係る改修であり、国から示された仕様に係る改修内容について、導入業者から改修内容や費用を聴取するとともに、自治体クラウドの共同利用団体と比較することで費用算出としたものであります。 ◆22番(西村豪武) まず、第81号から第83号で、保有財産なしということなんですが、ただ、この議案書の2ページの基金の状況、平成28年度現在で財政調整基金の1,651万8,000円、会館維持整備基金の1,500万円というものが、スタートがどういうふうな状況であったかというのがわからないわけですが、これは財産に該当して、なおかつ、各市町村の分担金などに基づいて積み立てられた結果ではないのかなという疑問があります。 まず、それについて、再度お尋ねをしておきます。 それと、費用負担の軽減策の取り組みでありますけれども、そこら辺のところを具体的に。システム改修はわかるわけです。しかし、これに限らないわけですが、毎年同じようなパターンで、特に、コンピューターに関連することについては物すごく膨大な費用が投入されているわけです。そこら辺を、国、県、市町村を含めて、何か軽減策を行えば一つのソフトで、データを使って運用すれば全国で割り算すれば物すごく経費が削減できるという意味から発言しているわけですが、あと委員会もありますから、答弁できる範囲でお答えいただいた上で、慎重に担当委員会が論議を深めていただきたい。 以上で終わります。 ◎総務部長門脇功郎) 現在の宮崎県自治会館管理組合が持っています基金は、議案参考の2ページにあります基金で、二つございますけれども、これも管理組合の財産ですので、これも統合後は市町村総合事務組合のほうに継承されるわけですが、この基金の経過といいますか成り立ちについてはちょっと詳しい情報を持っておりませんので、またその辺は調べて確認しまして、委員会の審査の中では御説明してまいりたいとは思います。現時点で自治会館管理組合に確認しているところでは、各市町村の出資とかそういうのに応じたような財産は存在していないというようなことで聞いているところでございます。 ◎総合政策部長大石真一) 今回のシステム改修ですが、これは、今、自治体間の情報連携が始まっておりますが、それに伴って国のほうに中間サーバというのがございまして、この中にいろんなデータのレイアウト、いろんなデータ項目があるんですが、法改正によってそのデータ項目が変更になるということで、それに伴って市のシステムをどうしても変えなくてはいけないということに伴うシステムの改修でございます。 御存じのとおり、本市の基幹システムというのは、自治体クラウドのパッケージソフトを使用料を払いながら使用しているということで、今回の改修費の主なものはシステムの改修費用、パッケージソフトの改修費用ということで、これについては全国の同パッケージソフトの利用団体で割り勘で支払っているということになります。 費用削減の取り組みということですが、これについてはクラウドを導入して、パッケージソフトを使うことで、今回のようなシステム改修については割り勘分の効果が得られているというふうに考えております。 ◆22番(西村豪武) あとは委員会にお任せするということです。 ですから、今後も議会の活性化という意味においてはどんどん皆さん発言をしていただいて結構だと思いますけれども、大綱的なもの、議案を各委員会に付託しておりますから、せっかく議長から何か発言するということでしたから、あえてこの場をかりて申し上げておきます。 以上であります。 ○議長(甲斐敏彦) 次に、12番三樹喜久代議員。 ◆12番(三樹喜久代) 議案第77号、1、指定管理者としての適性条件は。 2、指定管理者と行政の役割分担はどうなるのか。 3、指定管理になることにより、議案説明にあった以外に新たに入居者の申し込み受け付け期間などの事務手続等、単身世帯入居者死亡後の家具放置等についての対応など、変更が検討されていることがあるのか。 この分は、2と3だけ答弁いただきたいと思います。 第79号、第19条の改正が必要になったことについて、山村定住住宅の譲渡に関する具体的な事件があるのか、お聞きしたいと思います。 そして、議案第85号は3件で、33ページの福祉課の介護給付事業、この分はもう答弁いただいておりますので結構です。 次に、35ページの農業畜産課の農産物価格安定対策事業で、東郷町域のミニトマトの生産に係る交付準備金を造成するに至った理由について、もう少し詳しい説明をいただきたいと思います。通常、本市では、この交付準備金はどのような形で予算計上されているのか、お聞きしたいと思います。 37ページ、商工港湾課の〔平成29年度地方創生拠点整備交付金〕しごと創生拠点整備事業で、予算説明資料の11ページの右なんですけれども、下段のしごと創生拠点施設で実施する主な事業の(3)で、市外からの企業や人材の誘致・交流促進の場の提供はどういったことを示しているのか、お聞きしたいと思います。 ◎建設部長藤元秀之) 議案第77号日向市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 まず、指定管理者と行政の役割分担についてであります。 行政処分となる入居者の決定、家賃算定、申請に対する許可行為などについては、従来どおり市が行います。入退去業務、申請書類等の受け付け業務、施設の維持補修業務などについては指定管理者が行うことになります。 したがいまして、今回の制度導入に伴い、入居申し込み事務や退去時の家財対応についても指定管理者が行うこととなります。 次に、議案第79号日向市山定住住宅の設置、管理及び譲渡に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 今回の改正は、県の要綱である山村定住「みやざきの家」建設支援事業実施要綱の改正に伴い、関係条文の改正を行うものであります。 現時点においては、譲渡についての具体的な相談はございません。 ◎農林水産部長海野雅彦) 議案第85号平成29年度日向市一般会計補正予算についてであります。 まず、農産物価格安定対策事業についてであります。 この事業につきましては、農産物の価格が保証基準額を下回った場合に価格差を補填するものであり、本市では、ナス、キュウリ、ミニトマト、ニガウリを事業の対象としておりまして、それぞれの野菜において交付準備金を造成しているところであります。 今回のミニトマトにつきましては、これまで11月下旬から6月までの予約数量380トン分の交付準備金を造成しておりますが、生産者が早期出荷に取り組んだことから、新たに10月から11月中旬までの予約数量21トン分を造成することとなったものであります。 なお、交付準備金につきましては、新たな野菜を事業の対象とする場合や出荷時期が新たに追加された場合、予約数量に造成単価を掛け、造成額を算出するとともに、負担割合に応じた予算を計上するものであります。 ◎商工観光部長清水邦彦) 次に、しごと創生拠点整備事業の市外からの企業や人材の誘致・交流促進の場の提供の内容についてであります。 しごと創生拠点では、オープンな交流スペースとしても活用できるように整備することとしており、その一つとして、市外からの企業と市内の事業所等とのマッチングをイメージしております。 例えば、市外企業が、本市の特色ある技能・技術を持つ企業との連携事業を検討している場合、しごと創生拠点ではビジネスセミナーの会場として提供し、また、企業間のマッチングを図っていくことも考えております。 また、移住希望者等に対して一定期間レンタルスペースを提供することも考えているところでございます。 ◆12番(三樹喜久代) 建設部長に一つだけお伺いします。 先ほど、指定管理料の予算的なものが、約3,500万円ということが出まして、金額ではなくて市民サービスだということでおっしゃってましたけれども、庁内の中では大体今までこの業務に対してどのくらいの費用がかかっていたかというのは算出されているんじゃないかなと思いますので、その件だけ1件お伺いします。 ◎建設部長藤元秀之) 人件費についての費用だけでございますけれども、28年度の決算額で3,261万1,011円ということになってございます。 ○議長(甲斐敏彦) 次に、7番谷口美春議員。 ◆7番(谷口美春) これまでの皆さんの質問と重複する部分がありますが質問させていただきます。 まず、議案第77号日向市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例。 1番、この条例を新たに規定するまでの流れを問います。 2番、指定管理者が担う業務は、管理以外にもあるのかを問います。 3番、指定管理制度に伴い、入居者、入居希望者の個人情報の管理は万全なのか、問います。 4番、提案理由の中に、収納率の向上へも結びつくとあるが、なぜそうなるのか、具体的に問います。 次に、議案第85号、32ページのこども課の病児・病後児保育事業について。 この事業の年間利用者数はどの程度か、問います。 次に、現在、2園で事業が行われていますが、現状で十分な受け入れ態勢となっているのかを問います。 同じく、第85号の36ページ、商工港湾課ですが、〔H29地方創生拠点整備交付金〕しごと創生拠点整備事業について。 ひむか-Bizとの住み分け、また共通性は何か。 次に、ITセンターに拠点を置く理由は何かを問います。 同じく第85号、34ページ、農業畜産課の農業振興事業について。 この事業の対象はミニトマトだけなのか。今、約4種類伺いましたが、再度伺います。 第85号の4ページ、学校教育課の日向市スクールバス運行業務委託料について。 現在の運行状況で十分なのか、問います。 次に、運行回数(予定)に原則とあるが、どのような意味か、伺います。 議案第86号、48ページ、国民健康保険課の日向市国民健康保険事業特別会計の中のマイナンバー制度の情報連携を行うデータの修正とありますが、修正の具体的な内容、また、どこと情報連携を行うのかを問います。 ◎建設部長藤元秀之) 議案第77号日向市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 まず、今回の条例規定の経緯についてであります。 指定管理者制度の導入につきましては、これまでの行政改革大綱及び現在の行財政改革大綱において、民間活力の導入の取り組みとして指定管理者制度の推進を掲げているところであります。 その中において、サービス向上と業務の効率化の観点から、市営住宅指定管理者制度導入について検討を重ねてきた結果、今回の提案に至ったものであります。 次に、指定管理者の業務についてであります。 行政処分となる入居者の決定、家賃算定、申請に対する許可行為などについては市が行います。入退去業務、申請書類等の受け付け業務、施設の維持補修業務などについては指定管理者が行うことになります。 次に、個人情報の管理についてであります。 市営住宅につきましては、民間賃貸住宅と違い、収入申告義務による入居者収入状況家族構成等の重要な個人情報を取り扱うため、厳重な管理体制をとることが不可欠であります。 市と締結する協定書において管理の基準を設けることになりますが、具体的には、個人情報保護条例第16条の規定に基づき個人情報保護について定め、万全を期するようにいたします。 最後に、収納率の向上についてであります。 指定管理者による住宅使用料の徴収業務の人員につきましては、行政で行うより多くなるものと想定しております。民間事業者の柔軟な業務体制によって、入居者への訪問等、接触回数がふえることが収納率の向上につながると考えております。 ◎健康福祉部長水野重信) 次に、病児・病後児保育事業についてであります。 まず、病児・病後児保育事業の年間利用者数についてでありますが、平成27年度が延べ1,135人、平成28年度が1,316人、今年度につきましては10月末現在で643人となっております。 受け入れ態勢につきましては、病気の流行により一時的に受け入れが難しくなることもありますが、通常は2園ともそれぞれ定員6人に対し、1日平均1名から2名の利用となっておりますので、おおむね保護者の要望に沿っているものと考えております。 ◎商工観光部長清水邦彦) 次に、しごと創生拠点整備事業のひむか-Bizとの住み分けと共通性についてであります。 ひむか-Bizは、市内の事業所等に対して、売り上げアップや課題解決のための指導・助言、継続したフォローを行うものであります。 しごと創生拠点では、ビジネスにチャレンジする方に対し、ワークスペースチャレンジショップの場所を提供したり、ビジネスに関するセミナーや交流イベントを開催することで、新たな仕事や雇用創出を図っていくことを目的とした施設であります。 例えば、ひむか-Bizの相談者が創業や新しいビジネスアイデアを実行しようとする際に、しごと創生拠点ワークスペースやレンタルスペースを利用していただき、事業スタートの基礎をつくるといった活用方法を想定しているところであります。 また、日向市ITセンター、愛称ではサン・クルスと呼んでおりますが、しごと創生拠点ITセンターに整備することにつきましては、駅を含めた中心市街地に近く、交通の利便性も高いことから、立地に適していると考えております。 ◎農林水産部長海野雅彦) 次に、農業振興事業についてであります。 この事業につきましては、国の強い農業づくり交付金を活用することとしており、この交付金は、産地収益力の強化、産地合理化の促進、気象災害等リスクの軽減、食品流通の合理化など、生産から流通までの共同利用施設等の整備を支援するものであります。 今回、JA日向冬春ミニトマト専門部会では、産地戦略ビジョンを策定し、今後10年間、JA日向管内において、作付面積を7ヘクタール増加する目標を掲げたところであり、本年度、ミニトマトによる新規就農者を育成・確保するための研修施設を整備するものであります。 ◎教育部長野別知孝) 日向市スクールバス運行業務委託料についてであります。 スクールバスの運行については、平成23年4月に福瀬小学校、坪谷中学校、東郷小学校、東郷中学校の4校を東郷学園として再編したことにより運行しているものでございます。現在、3路線で運行しており、合わせて48名の児童・生徒が利用しております。 学校行事等により登下校の時間が変更となる場合もありますが、その都度、適切に対応しており、現在の運行状況で十分であるというふうに考えております。 次に、運行回数(予定)を原則としていることについてでございますが、基本的には、小学生は登下校の各1回、中学生は部活動の関係で登校1回、下校2回運行しておりますが、小学生でも1、2年生と5、6年生の下校時刻に大きな差があるときは下校時に2回運行する場合もあります。また、中学生でも部活動が中止になるなどした場合には下校時に1回だけの運行になる場合もあります。このようにバスの運行回数に変更が生じてくるため、原則としております。 ◎市民環境部長柏田淳一) 最後に、議案第86号平成29年度日向市国民健康保険事業特別会計補正予算についてであります。 マイナンバー制度の情報連携を行うデータに修正が加えられたことに伴って、本市の基幹系システムを改修する必要が生じたところであります。 国民健康保険業務を執行するに当たっては、本市の基幹系システムを使用していることから、改修する費用の国民健康保険事業部分について負担するものであります。 なお、連携構築を行うのは国保情報集約システムであり、情報連携をする機関につきましては、市町村または国民健康保険組合となっており、具体的には、市町村で異動や転入等で新たに加入した被保険者が以前に加入していた保険者に高額療養費の給付状況について照会するものであります。 ◆7番(谷口美春) では、再度、何点か質問させていただきます。 議案第77号ですが、もう今までのほかの議員さん方の質問で大方わかりましたので、このことについては一つだけ、市長にお伺いします。 住宅困窮者の住居の安定を図るということで市営住宅が運営をされていると、部長も何度も答弁をされておりますが、この部分を民間に委託するということに関して、地方自治体の本旨としての市長の考え方。先日の一般質問では、セーフティーネットの機能はないんだというふうには伺っておりますが、そのことも含めて地方自治体の本旨ということで、市長に、この部分を民間委託することの市長のお考えを、まず伺います。 次に、病児・病後児保育事業はわかりました。 商工港湾課のしごと創生拠点事業についてですが、答弁の中でワークスペースや交流イベント等も考えているので、ITセンターに拠点を置くと、立地条件もいいのでということですが、ワークスペースや交流イベントなども考えているならば、逆にそこではいけないんじゃないかという考え方もあるのではないかと思いますが、そのことについて。それでもITセンターのほうが便利がいいとお考えなのか、再度、伺います。 農業畜産課は、わかりましたので、これはいいです。 学校教育課もわかりましたが、このスクールバスの運行は、放課後こども教室というんですか、授業が終わった後、放課後に子どもさんを預かる、それにもこのスクールバスは運行して対応するのかどうか。それを再度伺います。 あと、国民健康保険課のマイナンバーのデータ修正もわかりましたのでいいです。 お願いします。 ◎市長(十屋幸平) 先ほど、谷口議員からありました御質問にお答えをしたいと思います。 指定管理者制度でありますので、市営住宅の法にのっとってしっかりと取り組んでまいるということで、セーフティーネットの役割というのは十分に担保されるものというふうに思いますし、さまざま御質疑いただきましたように、個人情報も含めてしっかりとした対応をしていきたいと考えております。 ◎建設部長藤元秀之) 補足でございます。 滞納者への対応や福祉政策との連携など、セーフティーネットの観点からの事務の意思決定につきましては本市が行うこととなっております。 引き続き、滞納者の支払い能力、あるいは生活の状況などを考慮しながら、きめ細かな対応に今後も努めてまいりたいというふうに考えております。 ◎商工観光部長清水邦彦) しごと創生拠点の使い方でありますけれども、いろんなバリエーションが考えられるということで、先ほど答弁したつもりでありますけれども、ワークスペースイベントが一緒になるということではなくて、いろんな使い方ができると。 もう一度答弁いたしますと、ワークスペースチャレンジショップの場所を提供したり、ビジネスに関するセミナーとか交流イベントを開催するということでございます。 今までの相談窓口というのは、相談窓口と相談者の交流といいますか、やりとりがありましたけれども、今回のスペースについては、そこで起業を希望していらっしゃる起業希望者と起業希望者、あるいは、市外のそういう企業体と市内の企業体ということで、プレーヤーとプレーヤーの出会いの場というふうなことも考えておりまして、今までの公共空間とはまた違った意味合いの拠点整備を考えているところであります。 ◎教育部長野別知孝) 東郷には放課後こども教室が二つあるんですけれども、そのうちの一つが福瀬方面なんですが、このスクールバスの運行という形での、バスの待ち合わせを主な内容としたこども教室ということで、スクールバスの運行が対応しております。 ◆7番(谷口美春) はい、わかりました。 最後にもう一つだけ、確認の意味で質問します。 議案第77号のこの指定管理者ですが、今までは市の職員が担っていた個人情報の取り扱いの部分、公務員の方は必ず守秘義務がありますのでその辺は心配はしていなかったんですが、新たに民間の業者に指定管理をしていただくということで、一般の企業の方が個人情報を取り扱う場合の守秘義務に関することでの考え方を、守秘義務が必ず守られるのか、公務員と同じ程度の責任を持ってもらえるのかどうか、もし漏れた場合のことも踏まえて、責任を持ってもらえるのかどうか、そこまでちゃんと厳重にできるのかどうか、そこまでの責任を負ってもらえる業者を必ず選定できるのか、そこを再度聞いて、質問を終わります。 ◎建設部長藤元秀之) 個人情報の保護につきましては、先ほど御説明いたしましたけれども、協定書の中で市と指定管理者の中で、先ほど何遍も答弁いたしましたけれども、個人の情報の重要な部分を取り扱いますので、その部分については十分気をつけて取り扱いをしていただくということで、お互いに協定の中で結びますので、そこの部分で担保をしたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(甲斐敏彦) 次に、14番海野誓生議員。 ◆14番(海野誓生) いろいろもう質問があっていますから、簡潔にしたいと思います。 一つは、地域生活交通対策事業についても、もう答弁があっていますが、質問をしていますのでお願いしたいと思います。 現在、運行しているぷらっとバス2台と、南部ぷらっとバス1台の3台について、来年1月下旬から、日曜、祝日の運行を試験的に行い、ニーズを把握するとの説明であります。 今までの答弁では、車の安全点検等のために、日曜、祝日を休むとの説明であったというふうに思うんですが、もしニーズがあった場合、ニーズの判定もいろいろあるようですけれども、車両を増車する考えなのかどうか。 それから、二つ目に社会保障・税番号制度業務システム対応事業について、これもいろいろ質問があって説明もあっていますけれども、マイナンバー情報連携に伴うデータレイアウトの変更及び女性活躍推進等に対応したマイナンバーカードへの旧姓併記を行う記載事項の充実のためのシステム改修ということで、これは総務部長が、説明していますけれども、もう一度詳細についての説明と、特に、女性活躍推進と旧姓併記との関係がどうもちょっとわかりませんので質問いたします。 それから、小児予防接種事業について。 平成25年にBCG予防接種を受けた子どもさんが、平成29年1月、厚生労働省の予防接種後健康被害の認定通知を受けたことにより、平成25年に遡及して医療手当等を支給するとの説明でありますけれども、該当者の状況及び今後ともそういう被害は続くのかどうか、お尋ねしたいと思います。 ◎総合政策部長大石真一) まず、地域生活交通対策事業についてお答えします。 車両の安全点検は必須であることから、休日運行を行う場合は、代替車両として車両の増車、車両の借り上げによる運行などについて、費用や規格等も含めて検討する必要があると考えております。 次に、社会保障・税番号制度業務システム対応事業についてであります。 マイナンバー情報連携に伴うデータレイアウトの変更につきまして、システム上で情報連携する中間サーバに格納されているデータレイアウトの変更がなされることに伴い、日向市のシステム側のデータレイアウトを変更するものです。 また、旧姓併記を行う記載事項の充実のためのシステム改修は、女性活躍推進に対応したマイナンバーカードや住民票などに旧姓を併記するための住民基本台帳システムや住基ネットワークシステムを改修するものです。 この改修により、希望する女性がマイナンバーカード等に旧姓を併記することができることから、働く女性が勤務先など社会のさまざまな場面で旧姓を用いる際に、容易に旧姓を証明する手段となるなど、女性活躍の支援が見込まれております。 ◎健康福祉部長水野重信) 次に、予防接種健康被害についてであります。 平成25年にBCGの予防接種を受けた子どもさんにつきまして、予防接種を原因とする疾病が発生し、国において予防接種法に基づく疾病と認定されました。 現在、リハビリと経過観察のために受診中であります。 今後につきましては、主治医より治癒の判断があるまでは、継続して受診予定となっているところであります。 ◆14番(海野誓生) 理解いたしました。 地域生活交通対策事業のぷらっとバスの増車の関係ですが、先ほどもありましたように、どういう段階でどのように判断するかというのがありますが、安全運行というのは当然に必要なことですので、そこのところについてはわかりました。 それから、社会保障関係のシステムの対応事業なんですが、ちょっと私は女性活躍と旧姓併記との関係というのが、むしろ旧姓をすることによってどうなのかなというふうに思ったんですが、それが女性活躍とつながるという意味が若干私は理解できなかったんですけれども、説明ではそういうことですので了解いたします。 それから、小児の予防接種事業ですが、こういうことが起こらないようにすべきではないかと思います。法律に基づく接種をしてこういうことが起きるということは、十分な対応をしていく必要があるのではないかと思います。この点だけ、ちょっとお尋ねします。 ◎健康福祉部長水野重信) 再発防止への取り組みということですけれども、私どもも今回の事例を謙虚に受けとめて、こういうような事故が発生しないようにということで、医師会の先生方とも十分相談というか協議をしながら万全の体制で、今後、進めていきたいと考えております。 ○議長(甲斐敏彦) 以上で質疑を終わります。 なお、確認の意味でありますが、この議案質疑についてであります。その趣旨に沿っておおむね質疑をしているというふうに理解しておりますが、再確認のために、日向市議会運営に関する申し合わせ事項では、本会議における議案質疑は委員会審査があることを前提に大綱的な内容に限るということでありますので、もう一度、議員各位、留意をお願いいたします。 委員会付託を行います。 ただいま議題となっております市長提出議案第77号から議案第88号までの12件は、お手元に配付の議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。 お諮りします。 あすから14日までの6日間は、委員会審査等のため休会したいと思います。御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(甲斐敏彦) 御異議ありませんので、そのように決定しました。 以上で本日の日程は全部終わりました。 次の本会議は15日午後1時に開きます。 本日はこれで散会します。 △散会 午前11時15分...