483件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(483件)仙台市議会(193件)石巻市議会(69件)気仙沼市議会(49件)白石市議会(27件)東松島市議会(58件)大崎市議会(87件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

大崎市議会 2024-02-20 02月20日-03号

出生率は、先ほど言いましたとおり、合併時から比べると半数以下になっております。これまで様々な子育て支援対策を講じてきましたが、歯止めがかかっていません。平成29年以降は900人から800、700、600と、令和5年4月は600人を割り、595人と減り続けております。 

大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号

特に、20代の女性が転出し続ける要因の把握と解消のアプローチをしていかなくては、出生率を今後上げる努力施策を打っても、その効果が打ち消させることになるのではないかという懸念をしています。 要因として様々あろうかと思いますが、1つ打ち手のヒントになるのではないかと思う記事が新卒の就職サイトウェブ記事ございました。

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

宮城県の合計特殊出生率が、先日報道でも1.09ということでしたので、およそ我が家では3倍の排出ということで、何とか貢献しているところでございます。現在も産後入院中の妻によく頑張ったねと、ありがとうと感謝の意を伝えながら、大崎市の明るい豊かな未来に向けて1回目の質問に入らせていただきたいと思います。 私からは大綱3点、お聞きしていきたいと思います。 

大崎市議会 2022-12-19 12月19日-04号

大崎市の場合ですと、出生率改善策が5年遅れるごとにおおよそ将来の安定人口は3,000人ずつ減少します。この対策は早いにこしたことはないということです。 また、同じ調査の中で、妻の年齢が18歳から34歳の場合の理想の数の子供を持たない理由はという質問項目があります。この回答の中での圧倒的な1位は、子育て教育にお金がかかり過ぎるからで、2021年の調査では約77.8%を占めておりました。 

大崎市議会 2022-10-04 10月04日-07号

少子化の数字というのは、教育委員会として出生率を見ているので、大体つかんでいるはずなので、それに基づけば、もう一歩、二歩進んで対応していくことが必要だと思うのですけれども、その辺の考えはいかがですか。 ○議長(関武徳君) 小野寺教育部参事。 ◎教育委員会教育部参事小野寺晴紀君) おはようございます。 それではお答えいたします。 

大崎市議会 2022-06-28 06月28日-07号

最近の新聞では出生率低下報道があり、宮城県は東京に次いでワースト2位のようであります。同様に、未婚割合宮城県は高いと言われております。そうした中、人口減少対策の一つとして、婚活支援活動重要性から伺うものであります。 本市では、令和元年に、婚活支援事業委託事業者の都合により事業中止となり、翌年度からは、県で行っている「みやマリ!」

大崎市議会 2022-06-27 06月27日-06号

先日、テレビや新聞報道宮城県の出生率全国で2番目に低いとの報道がありました。人口減少が続いているとの認識はありましたけれども、これほど宮城県が低いのかと改めて実感したところであります。大崎市の出生率はこの宮城県内の中ではどのような位置を占めているのでしょうか、まずお伺いいたします。 次に、この出生率を一体どのように捉えているのかについてお伺いいたします。 

大崎市議会 2022-06-23 06月23日-05号

先日発表された令和2年度人口動態統計によると、宮城県の人口減少の推移は、合計特殊出生率全国ワースト2位とのことでした。実際、私の地元の松山地域でも、令和3年度の出生数は僅か18人で非常に驚いています。東北本線の駅があり、仙台まで約40分という利便性のよい土地であっても、人口減少はとどまることなく、大きな課題です。 

大崎市議会 2022-06-22 06月22日-04号

さらに人口の多くが60歳から64歳だったものが35歳から39歳の人口が増加し、4歳以下の子供も増加して、合計特殊出生率は1.59、全国平均の1.36を大きく上回り、千葉県内でもトップだということであります。あとは福井県の鯖江市なのですが、こちらは眼鏡産業一大拠点ということで、「めがねのまちさばえ」というPR、積極的に行い、産業活性化を図ったそうです。

気仙沼市議会 2022-02-24 令和4年第124回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年02月24日

プロジェクト1.90の最大目標最終目標である合計特殊出生率を上げるためにも、この部分へのてこ入れが急務となっていると思います。子供を産み育てる上で最も大きくのしかかっている経済的な不安を解消させるために、第2子あるいは第3子の保育料無償化について、市独自の施策として実施すべきと考えますが、いかがでしょうか。  

気仙沼市議会 2021-12-14 令和3年第121回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年12月14日

新婚新生活支援事業についてでありますが、本市の昨年の出生数は248人と過去最少を記録し、この10年で約4割以上減少するとともに、合計特殊出生率は、2016年まではおおむね国・県より高い数値で推移してきましたが、2017年より国、2019年より県を下回っており、大変厳しい状況と認識しております。  

大崎市議会 2021-09-30 09月30日-07号

本市状況としては、近年の動向を見ますと、人口に対する出生率低下傾向にあり、死亡率は年々増加しております。また、転出者数横ばい傾向ですが、婚姻件数については年々減少している状況にあり、これらの傾向から考えますと、この状況が続けば、さらに人口減少することが予測され、少子高齢化が進行していることがうかがえるところであります。 

気仙沼市議会 2021-09-21 令和3年第119回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年09月21日

2点目、国民希望出生率1.8という数値を基に、本市の「まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」で定めた2030年の合計特殊出生率目標を1.90と定め、プロジェクト1.90と称する総合戦略に基づく総合的な子育て支援策を定めていますが、この合計特殊出生率1.90という数値目標は今後も継続するのか伺います。