ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2006-11-21
    経済環境委員会 本文 2006-11-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議概要 ◯委員長  ただいまから経済環境委員会を開会いたします。  本日は、日下富士夫委員より公務出張のため欠席の届け出がありましたので御報告いたします。  本日の日程は、お手元に配付のプリントのとおりであります。  なお、委員会終了後、引き続き協議会を開催し、委員会審査事項以外の所管事項について当局からの報告及び質問等を願いますので、よろしくお願いします。  また、前回協議会におきまして、福島かずえ委員より要求のありました若林区三本塚地区における産業廃棄物処理施設からのアルカリ水流出事故について、本日、環境局より報告追加申し出がありましたことから、お手元資料3として配付いたしております。  なお、本件につきましては協議会において報告をさせることといたしましたので、よろしくお願いをいたしたいと思います。  ここで副委員長と交代いたします。             〔委員長退席、副委員長着席〕 2: ◯副委員長  委員長と交代いたします。              《閉会中継続審査について》 3: ◯副委員長  それでは、これより審査に入ります。  審査事項は、「新しい農業政策について」及び「グリーン購入取り組みについて」でありますが、「新しい農業政策について」は前回委員会審査しておりますので、今回は「グリーン購入取り組みについて」を審査したいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。  なお、本日の説明に際し、環境局からプロジェクターを使用したいとの申し出があり、承諾いたしましたので御了承願います。  それでは、「グリーン購入取り組みについて」環境局より説明願います。 4: ◯環境局長  環境局より、グリーン購入取り組みにつきまして御報告を申し上げます。  仙台市におきましては、環境への負荷ができるだけ少ない製品サービスを優先的に選択いたしますグリーン購入推進するため、仙台市自身の率先的な取り組みはもとより、市民事業者の皆様への普及啓発活動などに積極的に取り組んでいるところでございます。こうした本市取り組み概要につきまして、お手元資料1に基づきまして環境管理課長より御説明申し上げます。 5: ◯環境管理課長  それでは、御説明申し上げます。  本市は、杜の都環境プランに基づき、環境先進都市を目指しさまざまな取り組みを実施しております。本日は、その中から仙台市におけるグリーン購入取り組みについて御説明いたします。
     本市環境基本条例に位置づけられている基本計画でございます杜の都環境プランでは、杜にまなび、杜といきる都市という全体像のもと、四つ都市像を掲げてございます。グリーン購入は、消費者環境への負荷が少ない商品サービスを選択することにより、企業にも環境負荷の少ない商品開発を促し、市民のライフスタイルや事業活動環境へ配慮したものへと変化させる有効な手段ですが、プランでは、四つ都市像の実現のために提案されている新しいくらしづくりの施策の一つとして位置づけられております。具体的には、市自身グリーン購入に努めることと、購入と生産、需要と供給の立場にある市民事業者に対しグリーン購入普及啓発を図ること、この二つを大きな柱として取り組んできております。  初めに、このうち仙台市自身取り組みから御説明いたします。  市では、杜の都環境プランを受けて、早い時期からエコマークなどの環境ラベルのついた製品優先的購入や、市が作成する印刷物への再生紙の使用、事務用品グリーン購入等を行ってまいりました。平成12年には、国等による環境物品等調達推進等に関する法律、いわゆるグリーン購入法が制定されました。この法律では、各地域において大きな社会的、経済的影響力を有する地方公共団体グリーン購入推進する上で大きな役割を担っているとの認識に立ち、公共団体グリーン購入推進に努めるように定めております。これを受け、それまでの取り組みを総合的に進めるため、仙台グリーン購入推進に関する要綱を制定し推進を図ってまいりました。要綱では毎年度、仙台グリーン購入推進方針を策定し、グリーン購入対象となる品目指定基準調達目標を定め、その実績を公表することといたしました。これは購入対象品目分野を示すものでございますが、制度開始平成13年度には12分野132品目でございました。  ここで1点訂正させていただきます。各委員にお配りしております資料でございますが、3ページの上段にこの絵と同じものが載ってございます。この絵の方の右上には13分野132品目と表記してございますが、これはきょうの画面のとおり12分野の誤りでございますので、申しわけございませんが、お手元資料につきましては訂正をお願いいたします。  それで、今年度、平成18年度でございますが、ごらんのように19分野254品目まで拡大いたしました。この分野品目は、グリーン購入法基本方針に定める判断基準に加えまして、グリーン購入ネットワークのガイドラインやエコマーク基準等を参考にし独自基準を設定し、年々拡充させてきております。また、本市会議やイベントを実施する際には、環境に配慮したホテル、旅館を優先的に利用するよう努めるなど、物品調達ばかりでなく、役務、サービスといった分野対象といたしております。平成17年度には原則として調達するとした分野すべてで99%を超える調達がなされ、これら対象品目数調達率とも全国自治体の中でもトップクラスとなっております。  こうしたグリーン調達が可能な背景には、仙台市の環境マネジメントシステム徹底による職員の意識改革や、各課で物品等グリーン購入ができなかった場合にはその理由書提出を求めるなどの徹底を図ってきたことが挙げられます。また、仙台市の取り組みは、市に商品を納める事業所側意識取り組みにも影響を及ぼしております。事業者環境配慮型商品への意識の高まり、例えば事業者自身環境配慮型商品リストをつくって商品情報提出などの営業を行うことにより、市側グリーン購入がしやすくなり、事務効率化が図られるといった相乗効果もありました。御紹介したのは事例一つにすぎませんが、市の取り組みグリーン購入の促進に影響を与えることができるという事例の一端がここにも伺えます。  次に、本市取り組みのもう一つの柱である市民事業者への普及策について御説明いたします。  仙台市では、子供のうちからグリーン購入に親しみ環境に配慮した行動を身につけるようにとの考えから、グリーン購入を題材としたすごろくやかるたを作製し、市内の小中学校、保育所児童館等に配付したほか、児童生徒が毎日使う鉛筆や消しゴム、はさみなどの文房具仙台市独自の環境基準をつくり、せんだいグリーン文具として推奨する環境配慮型商品推奨制度を実施し、その普及に努めてまいりました。また、本年5月からは、文具に加え、古紙配合率100%のティッシュペーパーやトイレットペーパーをせんだいグリーンペーパーとして推奨を始めました。環境配慮型商品推奨制度は、身近な商品を通して市民グリーン購入実践する、あるいは地域での普及浸透効果を図ることを目的としたものでございます。グリーン文具グリーンペーパー取扱店は市のホームページで紹介するほか、ポスターの店頭掲示推奨製品の印であるGマークをつけ、市民購入しやすいような工夫をしているところでございます。  ほかにも、主にごみ減量化リサイクル推進など環境配慮型の店舗や事業所認定を行う、エコこショップエコこオフィス認定制度でも取り組み項目一つグリーン購入が入っており、事業者への取り組みのきっかけになるものと考えております。加えて、仙台市では事業者への普及策として、独自に構築した地域版環境マネジメントシステムみちのく環境管理規格導入支援を行っております。このシステムにはグリーン購入取り組み項目一つとなっているため、この規格導入によりグリーン購入への取り組み推進されることが期待できます。  市民事業者への計画普及について御説明いたしましたが、こうした取り組みが成果を上げる一方で課題も見えてまいりまた。本年1月から2月にかけまして、グリーン購入仙台市民にどれほど浸透したのかを調べるためアンケートを実施いたしました。これによると、グリーン購入という言葉意味を知っていた人は27.7%、言葉は知っていたが意味は知らなかったという回答は33%、言葉意味ともに知らなかったという回答は37.6%という結果でございました。言葉認知度としては全体の6割を超えているものの、言葉意味も知らないという人の割合も4割近くに上っております。中でも10代後半から20代の若い世代への浸透度がほかの世代に比べて低い結果となっており、いかに若い世代グリーン購入普及させていくかが今後の課題一つとなっております。  また、グリーン購入阻害要因として、環境に配慮した商品価格が高い、種類や量が少なくて選べない、どこで売っているのか知らないということを挙げる回答が多くなっております。流通、消費量の増加に伴い、従来品とほとんど変わらない価格、品ぞろえの商品が多くなっているにもかかわらず、こうしたイメージが市民にまだ根強いことが明らかになりました。消費者である市民一人一人がグリーン購入という具体的な環境行動をとれるようになるためには、引き続き商品情報提供方法を工夫するとともに、一人一人が自分の生活スタイルを変えようと思えるような積極的な働きかけが必要であると考えております。  最後に、国内外のグリーン購入推進において本市が果たしている役割について説明いたします。  平成8年2月に、グリーン購入取り組みを促進するため、企業行政消費者参加する全国組織グリーン購入ネットワーク略称GPNが設立されました。本市平成10年からGPNの理事として参加していますが、国の枠を越えて行政産業界NGONPOグリーン購入についての情報や経験を共有し、その推進に向けて連携協力のあり方を話し合うため、GPNと協力して平成16年10月、第1回グリーン購入世界会議in仙台を開催いたしました。会議では、グリーン購入世界的規模で展開するためには国際的ネットワーク必要性が、グリーン購入仙台宣言として提唱されました。その結果、平成17年4月には、仙台市長設立発起人の一人となって国際グリーン購入ネットワーク略称IGPNが創設されました。IGPNは、アジア太平洋地域世界各国内のグリーン購入ネットワーク設立支援や、世界レベルグリーン購入データーベース開発ホームページを活用した世界各地取り組み事例最新情報収集発信を行っております。  さらに、本年9月には、第1回の意志を受け継いでスペインバルセロナ市において、世界53カ国から政府自治体企業NPO関係者ら約360名が参加した第2回グリーン購入世界会議が開催されました。会議では先進事例報告グリーン購入の拡大に向けた活発な議論が行われ、仙台市もこれまでの取り組みについて報告をいたしました。最終日に満場一致で採択された行動宣言では、あらゆる公共機関産業界が協力して、グリーン購入、すなわち持続可能な調達実践を拡大し、今こそグリーン購入世界の主流にするときであるとの宣言がなされ、各国政府、地方自治体国際機関産業界が取り組むべき行動が提起されました。仙台市による後見で開催された第1回世界会議の志は、世界市場を持続可能なグリーン市場へと転換するための展開へと広がりを見せております。  以上、本市におけるグリーン購入取り組み本市の果たしてきた役割について御説明申し上げましたが、グリーン購入市民の暮らしと事業活動の中に根づいていくよう、地球規模で考えながら、地域での着実な取り組みを今後とも積極的に進めてまいりたいと考えております。 6: ◯副委員長  ただいまの説明を含めて本件について質問等はございませんか。 7: ◯小山勇朗委員  今、るる説明あったわけでありますけども、この市役所グリーン購入調達率、まさに目標をはるかに超えた、100%近い目標達成率というふうな状況報告をされています。  例えば自動車の関係で言えば、公用車ハイブリッド車などを購入しながらやってきているわけですけども、仙台市全体の公用車の中でハイブリッド車、要するに低公害車割合というか、全体の何%ハイブリッド車なり低公害車を入れて、そしてグリーン購入に寄与してきたというような内容なり、あるいは低公害車に切りかえた一般公用車に係る窒素酸化物排出量、こういったものがどのような形で削減効果を何%あらわしているのかというものとか、あとCO2関係など含めて、やはり自動車一つとってみてもそういうデータを出しながら、目標を達成したというのではなくて、目標を達成すると同時にこれだけ削減してきたというものをやはり示してほしいと思ったんです。それが1点です。  あとまた、コピー用紙などで見た場合は、要するにすべてバージンパルプ100%と比べた場合どういう状況になっているのか。そういうものもやはりある程度数字的なものを示していくべきだろうと思うし、あと文具類にしても、再生プラスチックが全く使用されていないものと使用したものとの比較をした場合、どれだけ市役所として文具類を優先的に調達した結果どういう割合になっているのかというものを、やはり数字でもう少し示していった方がいいんだろうと思うんです。その辺、今持ち合わせているのがあればまず出していただきたいなと。 8: ◯環境管理課長  何点か数字でのということでございますが、公用車の低公害車及び低公害型車両の率でございますが、これは、ただいまの手持ちでございますが、平成16年度末の数字ですが42.6%でございまして、目標平成17年度で35%ということでございますので、それよりは上回っているということでございます。  あとそのほか、コピー用紙、それから文房具関係でございますが、ただいま手元数字としては持ち合わせておりませんが、かなりの削減CO2に換算した場合の削減とか、そういったことには寄与しているものと考えております。 9: ◯小山勇朗委員  結局、仙台市として一生懸命取り組んできたものを数字でもってあらわしてそれを公表することによって、どれだけの努力をして仙台市が進んでいるんだなというふうに市民がとらえるか、やはり数字などであらわすと相当大きくとらえられてくるだろうと思うんですね。  あと滋賀県の方では、ネットワーク事務局というようなものをつくりながら、事業評価研修、例えばいろいろ事業をやってきたその結果をどう評価するのかということで、例えば仙台市内なら区ごとにとか、あるいは地域ごとにとかということで会場設定をして、そこに午前と午後と、こうやって一生懸命取り組んでいる状況というものをアピールしながら、それでそこにも事業者なども参加をさせながら、そしてきちんとグリーン購入に対する取り組みというものを訴えてきている。そしてどう評価していくのかというものを整理をして、例えば事業者の中でも実践プランをつくってやってきた、そういう事業者についてはホームページでどんどんアピールするんですね、市独自で。事業者名、要するに会社名を出して、ここは実践しているということで、一つ一つ中小企業であっても、市のホームページグリーン購入をやって一生懸命努力しているというものを企業名なども含めて公表することによって、それが1歩でも2歩でも前に進んでいくような状況をつくり出していくというのも一つ手段だろうと思うので、そういう意味では仙台市としてそういう事業評価研修会などについてはどのようになっているのか。  あと、総会やセミナー、集会、あるいは後援会とか、あるいはキャンペーンとか、そういうものをこれまでにどのような取り組みをやってきているのかお伺いしたいと思います。 10: ◯環境部長  ただいまのお話でございますけれども、委員指摘のように、滋賀県の方では、今のお話滋賀県と地域グループ、それから企業などが取り組んでいる滋賀グリーン購入ネットワーク取り組みのことかと考えます。グリーン購入ネットワーク地域グループ取り組みというのは、全国どこにでもたくさんできているというものではなくて、今御指摘いただいた滋賀県、それから京都、それから三重、それからもちろん宮城も地域ネットワークがございます。その中で今御紹介いただいたのが滋賀グリーン購入ネットワーク取り組みでございます。  確かに御指摘のように、滋賀につきましては非常にNGO取り組み、それから行政滋賀県もグリーン購入公共団体として一番最初に取り組むということに名を挙げて、国内のグリーン購入推進に大きな力を果たされたところでございます。そうしたことから、地域民間企業取り組みも大変進んでおるというふうに私どもも思ってございます。ただいまの事業評価方法等につきましては、まだまだ私ども取り組み不十分なところではございますけれども、同じような地域ネットワーク連携といったものもございますし、こういう交流もみやぎグリーンネットワークでございます。このみやぎグリーンネットワークには仙台市も積極的に参加をして委員として取り組んでいるところでございますので、そうしたお互いいい刺激、学び合うべきもの等につきましては、今後とも連携をとりながらともに進めてまいりたいと考えてございます。 11: ◯副委員長  ほかに質問等はございませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 12: ◯副委員長  なければ、これをもって委員会を閉会いたします。...