大山崎町議会 2017-06-13 平成29年第2回定例会(第2号 6月13日)
都市部を中心として、全国各地で待機児童問題が深刻化する中、本町におきましても、近年の共働き世帯の増加による保育ニーズの高まりに加え、平成25年12月に開業いたしました阪急西山天王山駅周辺の宅地開発等による子育て世帯の流入増により、今年度当初から入所児童数が400名を超え、10数年前と比較すると約50%以上の大幅増となっている状況であります。
都市部を中心として、全国各地で待機児童問題が深刻化する中、本町におきましても、近年の共働き世帯の増加による保育ニーズの高まりに加え、平成25年12月に開業いたしました阪急西山天王山駅周辺の宅地開発等による子育て世帯の流入増により、今年度当初から入所児童数が400名を超え、10数年前と比較すると約50%以上の大幅増となっている状況であります。
都市部を中心として、全国各地で待機児童問題が深刻化する中、本町におきましても、近年の共働き世帯の増加による保育ニーズの高まりに加え、平成25年12月に開業しました阪急西山天王山駅周辺の宅地開発等による子育て世帯の流入増により、今年度中には入所児童数が400名を超え、10数年前と比較すると約50%以上の大幅増となっている状況であります。
人口推計から本町の財政状況を予測すると、宅地開発等で一時的に生産年齢人口は増加が見込まれるものの、中長期的に見ると、減少の一途をたどることになり、個人町民税は減少が見込まれます。
長岡第五小校区だけではなく、その他の小学校区につきましても、宅地開発等による緊急的な児童数急増等に対応するための校区変更は、平成23年2月の通学区域審議会答申を尊重しつつ、慎重に対応してまいります。今後とも、継続して各小学校区の人口動向について注視してまいりたいと存じております。
本年度の4月スタート時の前年比47名の大幅増から、さらに増加している現状であり、全国的に少子高齢・人口減少が言われている中ではありますが、本町におきましては、保育所に頼るニーズそのものの増加はもちろんのこと、阪急西山天王山駅の開業に伴う宅地開発等による子育て世帯の流入増も確かな現実となっております。
都市部を中心として、全国各地で待機児童問題が深刻化する中、本町におきましても、近年の共働き世帯の増加による保育ニーズの高まりに加え、阪急西山天王山駅の開業に伴う宅地開発等による子育て世帯の流入増により、平成28年度当初の入所児童数は397名となり、前年度当初と比較して47名増、率にしますと約13%増と、近年の入所状況を大きく上回る状況でスタートいたしました。
現在、全国的に少子高齢・人口減少が言われている中ではありますが、本町においては、保育所に頼るニーズそのものの増加はもちろんのこと、阪急西山天王山駅の開業に伴う宅地開発等による子育て世帯の流入増も確かな現実となっております。
日付と関係はちょっと後で書面でいただきたいというふうに思いますけども、1つ、まず第1点、村の要綱の中に宅地開発等指導要綱というのがございます。この要綱と今計画されております、計画について村としてどのように取り扱いをするのかということをお伺いをいたします。 ○議長(廣尾正男君) 「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君) 事務的なことでございますので、総務課長のほうから答弁をさせます。
本町におきましては、近年の共働き世帯の増加による保育ニーズの高まりに加え、阪急西山天王山駅の開業に伴う宅地開発等による子育て世帯の流入増により、平成28年度当初の入所児童数は397名となっており、前年度当初と比較いたしまして47名増、率にいたしますと約13%増と、近年の入所状況を大きく上回る状況であります。
現在、全国的に少子高齢・人口減少が言われている中、本町においては、保育所に頼るニーズそのものの増加はもちろんのこと、阪急西山天王山駅の開業に伴う宅地開発等による子育て世帯の流入増も確かな現実となっております。
このコーホート変化率法は、過去における実績人口の動勢から変化率を求め、それに基づき将来人口を推計する方法であり、宅地開発等による転入出を初めとする社会的要因は考慮されておらず、この方法により推計された将来人口に基づき、保育所を初めとする各種子育て支援施策のニーズ量の見込みを推計しているところであります。
現在、全国的に少子高齢・人口減少が言われている中ではありますが、本町においては、保育所に頼るニーズそのものの増加はもちろんのこと、阪急西山天王山駅の開業に伴う宅地開発等による子育て世帯の流入増も確かな現実となっております。
これは、ここ数年、本町人口は1万5,400人前後で推移し、少子高齢化の傾向がなお続いている中ではありますが、保育へのニーズは増大する一方であり、さらに今後の阪急「西山天王山駅」開業後の引き続く宅地開発等による子育て世代の本町への流入を考えたとき、保育ニーズがさらに増大することは容易に予測できるものであります。
今後は、通学路の安全対策としてさらに可能な対策を検討いたしますとともに、沿道での宅地開発等の土地利用の変更に際してや、地権者の方の御協力が得られる場合には、狭隘箇所の拡幅整備に向けて検討を行ってまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(田中美貴子君) 石田教育長。 ◎教育長(石田肇君) (登壇)新オレンジプランの2問目の学校教育にかかわります御質問にお答え申し上げます。
◎建設部長(安田修治君) (登壇)大規模な宅地開発等に伴う治水協議に基づき設置されます調整池は、一般に開発地から発生する雨水流出量により、放流先の河川等の流下能力が不足する場合に、その不足分をためて流出量を調整するために設ける施設でございます。
まず、市税につきましては、個人市民税均等割の標準税率引き上げや、宅地開発等による固定資産税の増収等を見込みまして、99億4,375万5,000円を計上いたしました。 次に、各種譲与税・交付金につきましては、消費税率引き上げに伴う地方消費税交付金の増加を見込みまして、11億2,200万円を計上いたしました。 また、地方交付税につきましては、25億円を計上いたしました。
また、この雨水流出抑制の取り組みは、宅地開発等におきましても、事業者のご協力を得て一時貯留施設の設置や側溝を利用した流出抑制、さらには雨水浸透ますの設置など多様な対策を実施してきているところでございまして、引き続き下流への負担軽減につながる雨水流出抑制策の拡大に向け取り組んでまいりたいと考えております。
(3)京都第二外環状道路や阪急新駅の供用開始に伴う宅地開発等に伴い、新たに大山崎町に移り住まれる世帯の増加が見込まれるところでございます。このような状況の中、防災及び防犯対策の側面からも、町内会、あるいは防災組織等の自治組織への加入促進が望まれるところでございます。
このような状況を背景に、昭和48年4月に施行いたしました宇治市宅地開発等に関する指導要綱におきまして、原則として計画戸数70戸につき小集会所1カ所を設置する基準を定め、一定規模以上の宅地開発には集会所を設置することを開発事業者に求めますとともに、昭和50年12月に策定いたしました宇治市総合計画におきましても、住民自治の確立を基本理念として、コミュニティーの形成のために必要とされる施設整備を行政施策と
長岡第五小学校だけではなく、その他の小学校区につきましても、宅地開発等によります緊急的な児童数急増等に対応するための校区変更につきましては、今後とも継続してその動向について注視いたしまして、通学区域審議会答申を尊重しつつ、対応してまいりたいと存じております。