243件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京都市議会 2023-02-27 02月27日-02号

共働き家庭が増えている中でも、母の負担によって維持されてきた京都市の中学校昼食家庭弁当を当たり前だとする考えは、社会的性別役割分業を固定化し、ジェンダーの問題も含んでいると指摘しておきたいと思います。(パネルを示す)今回、政令市の市立中学校における全員喫食方式での給食の実施についても調査しました。

福知山市議会 2020-12-10 令和 2年第6回定例会(第3号12月10日)

共働き家庭増加など、働き方が変化をしております背景がございます。この児童クラブは、全国的にこの利用登録者数も増えつつあると、本市ではその増減の変化は、この2、3年の間はないようなことを、今、ご答弁をいただきました。  指導員確保が、それでも課題であるというふうに思いますけれども、指導員募集方法と、現在の指導員勤務状況はどのようになっているのか、お尋ねします。

舞鶴市議会 2020-06-10 06月10日-02号

少子化とはいえ、現在の社会状況から、核家族化共働き家庭、加えてひとり親家庭増加などで、保育を必要とする家庭が増える一方、保育士不足により、保育需要はあっても供給できない状況が生まれており、本市においても、先ほども触れましたが待機児童が発生し、その解消は、喫緊の課題であるとの認識を示されています。 

城陽市議会 2020-03-06 令和 2年第1回定例会(第2号 3月 6日)

今後も、女性の就業率拡大等に伴いまして、共働き家庭増加していく中で、登録児童数が今後、令和3年には110人となるというふうに見込んでおります。また、現在の保育室は先ほど申し上げました1階と3階ということで、非常に使い勝手が悪いというような状況にもなっておりますので、そういう状況から、保護者会等からも強く保育室環境改善についての要望等も出されておる状況でございます。

宇治市議会 2020-03-03 03月03日-06号

福祉こども部長星川修君) (登壇新型コロナウイルス感染拡大防止のため、宇治市立小学校臨時休業となったところですが、本市学童保育である育成学級におきましては、共働き家庭など留守家庭において、特に低学年児童など留守番をすることが困難な場合があることが考えられることから、緊急対応として、夏休みなどと同様に、本日から朝8時半開設としたところでございます。 

京都市議会 2020-02-28 02月28日-03号

政府は2月26日に,今後2週間の全国規模の文化・スポーツイベント開催延期及び中止等について,また27日に,3月2日から春休みに入るまで,小中学校,高校,特別支援学校の休校を要請しましたが,そうなると保育園幼稚園対応ひとり親及び共働き家庭など,保護者などが仕事を休めない場合の,一人一人の子供安全確保対策が必要となります。また,仕事を休んだ場合の企業と本人への経済的補償も必要です。

舞鶴市議会 2019-09-17 09月17日-03号

次に、子育て施策との関連性についてですが、共働き家庭ひとり親家庭などは、子供保育園に預けなければ、生活に支障を来すことになるとお聞きします。また、移住定住を促進される中で、転入される子育て世帯にとっても、希望園に入所できることは、本市を選ぶ大きな要素となります。安心して子供を産み育てることのできるまちとして取り組んでいる市としては、どのような対応をしているのか、お聞かせください。 

福知山市議会 2019-09-13 令和元年第4回定例会(第4号 9月13日)

それまで、全国的な問題として、待機児童の多い地域では、幼稚園の預かり保育共働き家庭が利用するケースがふえる一方で、保育園には共働き家庭子どもでも幼稚園と同様に、就学教育を受けたいという保護者ニーズ増加をいたしておりました。  その流れを受けて、新しく就学教育保育を同じ場所で一体的に行うとともに、保護者に対する子育て支援を行うための施設として設置された施設が、認定こども園でございます。

八幡市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

また、同じ読売新聞の8月16日付では、共働き家庭などの子どもが過ごす放課後児童クラブで、夏休み昼食を提供する取り組みが広がっているとの記事も掲載されていました。  東京都八王子市では、保護者弁当づくり負担軽減栄養バランスのよい食事を提供することを目的に、市内2カ所の学童保育で5日ずつ、事前に申し込んだ子どもに試行的に昼食を提供されました。

八幡市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会−06月18日-03号

最後に、PTA活動についてですが、核家族化共働き家庭増加ひとり親家庭増加など社会情勢変化もあり、そのあり方も変わるべきところは変えるべきだと強く思います。PTAは、教職員の方々も加入されている任意の団体ですが、先ほどのご答弁では、その活動に関して違法性を問われかねないような事例の調査は行っていないとのことでした。

与謝野町議会 2019-06-13 06月13日-04号

放課後児童クラブは、昭和30年代以降、共働き家庭がふえ、放課後保護者家庭にいない子供たち増加し、社会問題化し、学童保育として、保護者自主運営や市町村の単独補助による事業が全国的に広がっていったことに始まります。 その後、放課後児童クラブ地域の実情に応じ、さまざまな運営形態によって展開をされてまいりました。