八幡市議会 > 2016-09-06 >
平成28年第 3回定例会−09月06日-02号

  • "水道事業会計決算書"(/)
ツイート シェア
  1. 八幡市議会 2016-09-06
    平成28年第 3回定例会−09月06日-02号


    取得元: 八幡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-04
    平成28年第 3回定例会−09月06日-02号平成28年第 3回定例会                                 平成28年9月6日                                 午前10時 開 議 1.出席議員      1 番  山 口 克 浩 議員             2 番  関 東 佐世子 議員             3 番  近 藤 恒 史 議員             4 番  奥 村 順 一 議員             5 番  田 島 祥 充 議員             6 番  中 村 正 臣 議員             7 番  山 田 芳 彦 議員             8 番  山 田 美 鈴 議員             9 番  亀 田 優 子 議員            10番  清 水 章 好 議員            11番  太 田 克 彦 議員            12番  長 村 善 平 議員            13番  森 川 信 隆 議員            14番  鷹 野 雅 生 議員            15番  中 村 正 公 議員            16番  山 本 邦 夫 議員
               17番  岡 田 秀 子 議員            18番  菱 田 明 儀 議員            19番  横 山   博 議員            20番  小 北 幸 博 議員            21番  巌     博 議員 2.欠席議員     な  し 3.説明のため議場に出席した者の職・氏名            堀 口 文 昭 市長            丹 下   均 副市長            足 立 善 計 政策推進部長            浅 川 昌 之 政策推進部参与            柏 本 修 介 総務部長            岸 本 洪 一 総務部技監            神 村 僚 二 市民部長            福 田 賢 二 環境経済部長            茨 木   章 福祉部長            吉 川 佳 一 健康部長            藤 田 孝 志 都市整備部長            塚 脇 則 之 会計管理者            西 田 良 彦 消防長            越 本 敏 生 上下水道部長            法 谷 道 哉 政策推進部次長            橋 本 陽 生 教育委員会委員            谷 口 正 弘 教育長            大 東 康 之 教育部長            北   和 人 教育部次長            大 高 友 紀 監査委員 4.職務のため議場に出席した事務局職員の職・氏名            上 村 文 洋 議会事務局長            山 中 友 順 議会事務局次長            吉 田 雅 輝 議会事務局議事調査係長            八 川 伊 織 議会事務局庶務係 5.議事日程   日程第1    平成27年度八幡市一般会計歳入歳出決算の認定について           (議案第66号 市長提出)   日程第2    平成27年度八幡市休日応急診療所特別会計歳入歳出決算の認定について           (議案第67号 市長提出)   日程第3    平成27年度八幡市駐車場特別会計歳入歳出決算の認定について           (議案第68号 市長提出)   日程第4    平成27年度八幡市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について           (議案第69号 市長提出)   日程第5    平成27年度八幡市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について           (議案第70号 市長提出)   日程第6    平成27年度八幡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について           (議案第71号 市長提出)   日程第7    平成27年度八幡市水道事業会計決算の認定について           (議案第72号 市長提出)   日程第8    平成27年度八幡市下水道事業会計決算の認定について           (議案第73号 市長提出)   日程第9    平成27年度健全化判断比率等の報告について           (報告第11号 市長提出) 6.会議に付した事件   日程第1〜日程第9                  午前10時00分 開議 ○小北幸博 議長  おはようございます。  ただいまの出席議員は21名であります。定足数に達しております。  直ちに本日の会議を開きます。 △日程第1〜日程第8 ○小北幸博 議長  日程第1、議案第66号、平成27年度八幡市一般会計歳入歳出決算の認定についてから日程第8、議案第73号、平成27年度八幡市下水道事業会計決算の認定についてまでを一括議題といたします。  順次、提案理由の説明を求めます。堀口市長。          (堀口文昭市長 登壇) ◎堀口文昭 市長  ただいま上程いただきました日程第1、議案第66号、平成27年度八幡市一般会計歳入歳出決算の認定について、日程第2、議案第67号、平成27年度八幡市休日応急診療所特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第3、議案第68号、平成27年度八幡市駐車場特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第4、議案第69号、平成27年度八幡市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第5、議案第70号、平成27年度八幡市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、日程第6、議案第71号、平成27年度八幡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、以上6議案につきまして、その内容をご説明申し上げます。  各会計の決算は、お手元にお届けさせていただいております平成27年度一般会計特別会計決算書、各会計の歳入歳出決算のとおりでございます。その概略を、平成27年度決算の概況と主要な施策の成果に関する報告書によりご説明申し上げます。  恐れ入りますが、報告書の2ページから10ページに決算内容の総括を掲げておりますので、ご参照いただきたいと存じます。  平成26年12月に発足した第3次安倍内閣は、経済の再生を引き続き最優先課題として位置づけるとともに、直面する地方創生人口減少の克服を目指して、まち・ひと・しごと創生法に基づく取り組みを本格的に始動されました。また、平成28年1月には、少子・高齢化という構造的課題に重点的に取り組むと同時に、経済の下振れリスクにも適切に対応しつつ、強い経済の実現に向けた歩みを確固たるものとする観点から、一億総活躍社会の実現に向けて、緊急に実施すべき対策を取りまとめ、3.3兆円規模の補正予算が編成されました。  こうした状況のもと、本市も平成27年度スタートの第6次行財政改革取り組みながら、国の補正予算を活用して、平成27年度当初予算と連動させた13ヶ月予算を編成し、全ての子どもが生き生きと活動でき、子育てに喜びを感じることができる子育ての八幡市づくりに重点を置いた取り組みを進めてまいりました。  しかしながら、本市の財政状況につきましては、これまでの数次にわたる行財政改革により年々改善はしてきましたが、今後は、人口減少や少子・高齢化に伴う生産年齢人口の減少により市税収入の増収が見込めない一方、社会保障関係経費の累増、庁舎を初めとした既存公共施設の耐震化、老朽化対策などの防災・減災事業の促進、さらには、今後、加速度的に進行すると言われている人口減少をめぐる諸問題への対応など、多くの財政需要があります。引き続き、安定した持続可能な財政運営に努めなければなりません。  平成27年度は、国のまち・ひと・しごと創生法に基づき、人口減少を受け入れながらも、将来にわたって活力ある地域を維持していくため、住みたくなる、暮らし続けたくなるような魅力あるまちを目指して、八幡市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定するとともに、市民協働を基本とした安心・安全のまちづくりの、市長1期目の総仕上げとして、施策を進めたところでございます。引き続き、公約実現に向けた取り組み、将来への礎を築くための取り組みを進めてまいります。  それでは、決算内容の説明をさせていただきます。  総務費でございます。  人事管理につきましては、高度な知識の習得や広い視野を養うことを目的に、京都府への派遣や人事交流に努めるとともに、各種研修の充実に努めました。定員管理につきましては、定員適正化計画に基づき、必要最低限の職員数を確保するため、職員38人、嘱託員12人を新規採用いたしました。  財産管理につきましては、施設管理適正化等を図るため、固定資産台帳の整備に着手いたしました。  まち・ひと・しごと創生につきましては、まち・ひと・しごと創生法に基づき、検討懇談会を開催し、八幡市人口ビジョン及び八幡市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定いたしました。  平和を推進する施策につきましては、戦争体験を後世に伝えていくことを目的に、市内戦争体験者の方々から聞き取りを行いました。  コミュニティ事業では、市民自治の基礎となる自治組織への加入促進に努めるとともに、自治連合会発足20周年の記念事業に対して助成を行いました。  市民協働では、施策推進を一層促進するために、地域力再生プロジェクト対象事業自己負担分の2分の1の助成を行いました。  女性政策につきましては、男女共同参画に係る懇話会を開催し、市民や事業所等からの意見を踏まえ、男女共同参画プランの改訂を行いました。  戸籍一般総務では、マイナンバーの交付を開始するとともに、住民票等コンビニ交付サービス導入に向けたシステム構築を行いました。  選挙費につきましては、平成27年4月12日投開票の府議会議員一般選挙、同年4月26日の市議会議員一般選挙、平成28年2月14日の市長選挙及び市議会議員補欠選挙を執行し、新成人への啓発カードの送付など、投票率の向上に取り組みました。  次に民生費です。  保険料徴収強化事業につきましては、未収金徴収体制を充実するとともに、滞納者の財産調査を行い、悪質滞納者につきましては、差し押さえなどの滞納処分を行うとともに、債権管理に努めました。  社会福祉事業につきましては、平成25年度から平成29年度までを計画期間として策定しました地域福祉推進計画の推進に向け、社会福祉協議会の暮らしのサポートコーディネーター配置に助成を行いました。今後も引き続き社会福祉協議会と連携し、地域福祉を進めてまいります。  生活困窮者自立支援につきましては、就労その他の自立に関する相談支援のほか、一般就労が困難な生活困窮者等を対象に、就労に向けた日常社会的自立のための訓練や、家計再建に向けた相談支援等を実施しました。  国民健康保険特別会計への繰出金につきましては、昨年度に実施した保険料率の見直しの激変緩和を目的として、一般会計からの臨時特例繰り出しを引き続き行いました。  社会福祉施設につきましては、有都交流センターの大規模改修太陽光発電設備の整備を行いました。  男山地域再生地域包括ケア推進拠点整備助成につきましては、社会福祉法人若竹福祉会が、男山団地B地区、男山石城の駐車場内に整備を進めていた地域密着型特別養護老人ホームあんしんサポートハウス、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所多目的ホールを備えた複合施設の整備に、昨年度に引き続き支援を行いました。  児童福祉につきましては、市内在住の就学前児童を対象に、絵本をプレゼントし、家庭での絵本の読み聞かせの推進を図りました。  家庭児童相談につきましては、相談指導や要保護児童等への訪問支援を行いました。また、保護者の病気その他の理由で、家庭において児童を養育することが一時的に困難な場合に対応するため、子育て短期支援事業を実施いたしました。  子ども・子育て支援につきましては、平成27年4月から、保育料の軽減等を行うため、みなし寡婦制度の創設、京都府制度に基づいた第3子以降の無償化を実施しました。  子どもの学習支援につきましては、貧困の連鎖の防止を図るため、中央小学校区において、生活困窮家庭の児童への学習支援事業を試行的に実施しました。  子育て支援医療給付につきましては、通院に係る給付対象を、従前の小学校卒業時までから、中学校卒業まで、市独自措置として拡充しました。  民間認定こども園につきましては、施設整備支援を行っていた歩学園幼稚園において、認定こども園としての運営が開始されました。また、民間保育所施設整備助成につきましては、早苗幼稚園認定こども園化に向けた施設整備に支援を行いました。  子育て支援施設につきましては、子育て中の親子が自由に遊び、交流し、情報交換や育児相談ができる場として、美濃山・欽明台地区に子ども・子育て支援センターすくすくの杜を開設いたしました。  公立保育園整備につきましては、みその保育園整備等基本設計及びわかたけ保育園耐震補強等実施設計を行うとともに、わかたけ保育園については仮園舎整備工事に着手しました。  南ケ丘児童センターにつきましては、耐震老朽対策を含めた大規模改修太陽光発電設備の整備を行いました。  生活保護の実施につきましては、生活保護適正化推進員の配置など、制度の適正実施に向け、継続して取り組みました。  次に衛生費です。
     保健衛生一般事務につきましては、各種検診の一括申し込みがん検診等自己負担金の無料化の実施により、負担の軽減を図り、検診受診率の向上に取り組みました。  不妊治療給付につきましては、不育治療、男性不妊治療について、助成対象を拡大しました。  健康づくり推進につきましては、平成26年度から取り組みを進めています健康マイレージ事業健康フェスタ事業に加えまして、新たにウォーキングマップの作成やラジオ体操CDの配布を行い、健康づくりを応援するための取り組みを推進しました。  健康診査につきましては、これまで未受診の方への再度無料クーポン券の交付や各種検診受診の啓発に取り組んだ結果、平成26年度から2,292人増の延べ1万8,508人が受診されました。  自然生態系調査事業につきましては、市内動植物現地調査等を行い、冊子「八幡のまちの小さな仲間たち」を改訂しました。  環境保全につきましては、環境問題に関する意識啓発を図るため、スマート・エコ祭を開催しました。また、男山のナラ枯れ防除対案として、カシノナガキクイムシの捕獲トラップを設置しました。  可燃物・不燃物収集につきましては、ごみの搬出が困難なひとり住まい高齢者等を対象とした個別の訪問収集、ふれあい訪問収集を実施しました。  次に労働費です。  緊急雇用創出につきましては、京都府の補助金を財源に、社会福祉施設での就労支援事業を実施し、19人を雇用し、就労機会の創出に努めました。  次に農林水産業費です。  農業総務では、農業者労災保険の加入を促進するため、加入者が支払う保険料の2分の1を助成しました。  環境に優しい野菜づくりにつきましては、京都府の京野菜生産加速化事業を活用し、ミズナの生産拡大のためフルオープンハウスの整備や、ネギ、キクナの苗移植機などの農機具の購入に支援を行いました。  茶業振興対策につきましては、京都府の茶業振興対策事業を活用し、茶園の被覆資材の購入に支援を行いました。  災害に強い森づくりにつきましては、京都府より委託を受け、狩尾川沿線の危険木の除去等に着手しました。  次に商工費です。  商工振興につきましては、中小企業や個人商店の活性化に取り組む必要がありますことから、中小企業者の業務改善の取り組み、事業の活性化活動に対して、商工会に支援を行いました。また、地元消費の促進を図り、地元経済の活性化への取り組み、八幡で買おう応援事業に対し、継続して支援を行いました。  さらに、石清水共栄会による婚活事業に支援を行いました。  観光振興につきましては、観光誘客に向けた取り組みとして、観光情報ハウスを開設して、その魅力の発信に努めるとともに、レンタサイクルの更新など、観光協会への支援を拡充いたしました。また、平成28年2月9日に国宝に指定された石清水八幡宮をPRするため、市庁舎への懸垂幕等の設置や国宝記念観光パンフレットの作成を行うとともに、平成29年度にターゲットイヤーを迎えるお茶の京都の取り組みを推進するなど、観光施策を拡充しました。  次に土木費です。  交通安全施設整備につきましては、通学路の安全点検の結果に基づき、市道では対策を必要とする123件のうち96件を完了させました。また、全国的に交通死亡事故生活道路において多く発生しており、地域住民の安全を確保するため、一定の区域内の最高速度を時速30キロメートルに規制するゾーン30を、新たに男山金振地区の39ヘクタールの区域で設定し、路面標示やカラー舗装などを行うとともに、市内全域において2,823基の街路灯のLED化工事を実施し、高効率照明の推進も行いました。  橋本駅周辺拠点整備につきましては、市道橋本南山線の延伸に伴う大谷川橋りょうの架設、京都守口線道路築造工事に着手するとともに、京阪電鉄をまたぐ橋りょう工事を行いました。  単独道路等の整備につきましては、土井南山1号線では側溝改良を行いました。また、主要市道では、山手幹線の道路舗装を、美桜12号線ではのり面補強を行いました。  橋の老朽化対策につきましては、長寿命化修繕計画に基づき、八幡橋など2橋の補強を行いました。  二階堂川口線バイパスにつきましては、府道八幡田辺線市道園内野神線とを接続するバイパス道路として、用地取得及び道路整備を行いました。  また、野神線道路整備につきましては、道路整備を行いました。  河川維持補修につきましては、浸水被害対策として、市内各所の河川しゅんせつを行いました。また、浸水被害対策が必要とされた園内地区での排水路の改修を行いました。  男山地域の再生につきましては、男山地域まちづくり連携協定に基づき、「地域とともに元気な暮らしができる、住みたい、住み続けたい男山」を目指して、連携・協力してまちづくりに取り組むため、関西大学にコーディネート業務を委託するとともに、関西大学の団地再編プロジェクトメンバーを中心としただんだんテラスの会による住民との交流、意見交換の実施や、広報紙だんだん通信の発行などに支援を行いました。また、京都府、京都府警、UR都市機構、関西大学、八幡市が連携して、男山地域安心安全コミュニティ創造プロジェクトによる取り組みを推進しました。  公営住宅の管理につきましては、市営住宅等ストック総合活用計画に基づき、平成26年度から着手しております中ノ山団地(第二工区)の建てかえ工事が完了いたしました。  次に消防費です。  消防大学校や京都府立消防学校の専科教育などを受講させることで、消防職員の資質の向上と人材育成に努めました。また、救急救命士を初め消防活動及び救急救命活動に必要な各種資格の取得に努めました。  火災予防につきましては、女性防火推進隊を初め関係団体の協力を得て、火災予防の啓発と自主防災組織の訓練指導、市民や団体を対象とする救命講習会を開催しました。  消防施設につきましては、市民からの緊急通報を受信する消防緊急通信指令システムの高度化を図るため、通信指令台更新実施設計を行いました。  防災対策につきましては、防災行政無線について、降雨時等に音声を聞き取りがたい地域がありますことから、災害時に迅速かつ確実な情報を得ていただくために、防災ラジオ用発信局の出力増強を図りました。自主防災分では、災害時の運搬用資機材としての、自主防災組織から要望がありました折り畳み式リヤカーの購入、配備を行いました。  次に教育費です。  将来を担う子どもたちが、豊かな心と健やかな身体、確かな学力を身につけ、豊かな人生を送るために、確かな学力をつける学校、楽しい学校、地域が支える学校を目指し、学校教育の充実に取り組みました。また、学校だけではなく、人的資源や歴史文化資源を活用した取り組みを進め、子どもたちにかかわる人的ネットワークづくりを推進しました。小・中学校に学習支援員特別支援教育支援員図書館司書、中学校へのスクールソーシャルワーカーの配置などを継続して行いました。また、各学校における外国人講師の配置、英語検定の受検料の負担を行いました。さらに、試行的に行っております男山地区スタディサポート事業に継続して取り組みました。  不登校対策につきましては、教育支援教室さつきにおいて、小集団での指導、個別指導を行い、早期の教育復帰、将来的な社会自立につなげるよう、相談回数を増加し、指導体制を充実いたしました。  八幡市・八幡浜市中学生交流につきましては、二宮忠八翁の出身地である愛媛県八幡浜市と本市の中学生が、両市の歴史や自然、文化などを学び、見聞を広めるため、八幡市で交流を行いました。  いじめ防止対策につきましては、小学校及び中学校におけるいじめ等の問題行動の未然防止、早期発見及び対処等を図るため、いじめ防止対策委員会を開催し、本市のいじめの状況、対策についての協議を行いました。  中学校給食につきましては、平成29年度中の開始に向け、着実かつ円滑に実施できるよう、中学校給食開始準備委員会を開催して、調査研究を行いました。  学校整備につきましては、くすのき、有都、中央小学校の3校で、中学校給食を親子方式で実施するための小学校給食室改修実施設計を行いました。また、中学校では、男山中学校の校舎の大規模改修工事と、男山第二中学校の空調設備の更新を行いました。  集会所整備では、南ケ丘教育集会所の大規模改修工事を行いました。  生涯学習につきましては、生涯学習センターの施設・設備の整備を行い、利用者の皆様の利便性の向上に努めました。また、ボランティアを初め地域の各種団体と連携し、幅広い年代を対象とした事業に取り組みました。  公民館につきましては、各公民館、コミュニティセンターの利用の拡大を図るため、備品を充実いたしました。また、山柴公民館及び川口コミュニティセンター老朽改修工事などのリニューアル工事を完成させました。  文化財保護につきましては、石清水八幡宮本社の国宝指定に伴い、記念事業を行いました。また、史跡石清水八幡宮境内についての保存管理計画策定委員会を設置し、保存と活用のあり方の検討を行いました。八角堂につきましては、彩色痕跡調査を行うとともに、保存修理工事を引き続き行いました。  文化施設の整備につきましては、文化センターロビー等監視カメラを設置するとともに、松花堂庭園・美術館では階段設置、タイル舗装等を含めた外構工事を実施しました。  次に公債費です。  公債費につきましては、平成6年度発行の八幡城陽線橋本南山線新設事業の償還が完了いたしましたが、平成23年度発行の臨時財政対策債などで元金償還が開始されたことから、前年度と比較して、借換債を除く長期債元金では0.2%の増加となりました。また、長期債利子では、新規発行債の借入利率の低下により6.2%の減少となりました。  地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく健全化判断比率の一つとなります実質公債費比率につきましては、3カ年平均が0.0%となり、財政健全化計画を策定することを義務づけられる早期健全化基準の25%を大きく下回っております。引き続き、交付税算入のある有利な地方債の活用など、財政構造の弾力化に向けた取り組みに努めます。  次に、特別会計のうち介護保険事業につきましては、高齢者健康福祉計画や第6期介護保険事業計画に基づき、地域包括支援センターの機能強化を図るため、市内で4カ所目となるセンターの設置準備を進めるとともに、認知症対策として、京都府の認知症疾患医療センターとの連携や精神科医による相談事業や、介護予防の推進、在宅医療、介護連携の推進と支援体制の充実などに取り組みました。  第6期計画の初年度であります平成27年度においても、介護認定者数の増加により保険給付が前年度と比べ増額となりましたが、引き続き高齢者が住みなれた地域で安心して暮らしていけるよう、介護予防や介護保険サービスを提供できる体制づくりを進めてまいります。  後期高齢者医療事業につきましては、高齢者の医療給付費の増加等により、後期高齢者医療広域連合納付金が前年度と比べ増額となりました。  以上が平成27年度における主要な施策の内容であります。  国民健康保険特別会計における歳入歳出差し引き不足額について、翌年度の繰上充用金をもって補填した以外は、実質収支をいずれも黒字により決算することができました。  歳入の根幹となる市民税が減収予測される中、限られた財源ではありますが、市民生活の向上と将来のまちの発展に向け、市民の皆様のご意見を賜り、今後とも持続可能な安定した財政運営に取り組んでまいります。本市に暮らす7万3,000市民のために、市民との協働を基本に、また京都府と力を合わせながら、ふるさと八幡のためにさらに努力してまいります。よろしくご指導、ご支援賜りますことをお願い申し上げまして、平成27年度決算につきましてのまとめとさせていただきます。  以上のとおりでございます。よろしくご審議いただきまして、ご認定賜りますようお願い申し上げます。 ○小北幸博 議長  丹下副市長。          (丹下 均副市長 登壇) ◎丹下均 副市長  ただいま上程いただきました日程第7、議案第72号、平成27年度八幡市水道事業会計決算の認定をお願いするに当たりまして、その概略をご説明申し上げます。  八幡市水道事業会計決算書をお手元にお届けさせていただいておりますので、ご参照願いたいと存じます。恐れ入りますが、11ページから12ページに平成27年度の決算概要を取りまとめておりますので、ごらんいただきたいと存じます。  平成27年度の業務の状況でございますが、年度末の行政区域内人口は7万2,448人で、給水人口は7万2,440人となっており、前年度と比較して546人減少しました。  次に建設改良費の状況でございますが、長期安定的に安全で良質な水を供給するための改良事業では、震災対策として美濃山浄水場場内配管耐震化工事を行いました。配水管事業では、震災対策として、平成26年度からの繰り越し分とあわせて、府営水受水管布設(耐震化)工事を施工しました。また、男山長沢地区などにおいて老朽配水管の更新工事を行いました。  次に経理の状況でございますが、収益的収支では、事業収益は12億5,628万1,516円で、前年度と比較して3,183万9,768円の減収となっております。  一方、事業費用は12億9,374万5,548円で、前年度と比較して6,392万7,302円の減額となっております。  その結果、3,746万4,032円の純損失を計上することとなりました。  資本的収支では、資本的支出額は6億3,881万1,348円で、前年度と比較して2,291万824円の増額となっております。  一方、資本的支出の財源であります資本的収入額は3億1,282万4,806円で、前年度と比較して69万6,779円の増収となっております。  この結果、資本的収支の不足額3億2,598万6,542円については、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額2,953万4,002円、過年度分損益勘定留保資金2億9,645万2,540円をもって補填いたしました。  最後に、平成27年度の八幡市水道事業会計のまとめ、総括でございます。本市の水道事業は、契約件数は微増しておりますが、給水人口や給水量、給水収益が減少しており、当年度におきましてもこの傾向は続いております。  経営面では、収益的収支で単年度赤字が続いておりますが、給水人口の減少及び1件当たりの使用水量の落ち込みにより給水収益がさらに減少する一方で、老朽化した施設の耐震化を含めた改良更新に要する経費など、維持管理経費については増加が見込まれ、今後も厳しい状況が続くものと予測しております。これらを踏まえ、社会的情勢の変化や諸課題に迅速に対応し、より効率的な事業運営に努めるとともに、施設や管路の耐震化など、災害に強く危機管理機能を備えた供給体制を推進し、安全・安心で良質な水道水供給に全力で努めてまいります。  以上、平成27年度八幡市水道事業会計決算の概略をご報告申し上げましたが、損益計算書、剰余金計算書、剰余金処分計算書、貸借対照表並びに収益及び費用明細書などにつきましては、お届けいたしております決算書に記載させていただいております。  以上のとおりでございます。よろしくご審議いただきまして、ご認定賜りますようお願い申し上げます。  続きまして、日程第8、議案第73号、平成27年度八幡市下水道事業会計決算の認定をお願いするに当たりまして、その概略をご説明申し上げます。  八幡市下水道事業会計決算書をお手元にお届けさせていただいておりますので、ご参照願いたいと存じます。恐れ入りますが、11ページから12ページに平成27年度の決算概要を取りまとめておりますので、ごらんいただきたいと存じます。  平成27年度の業務の状況でございますが、年度末の供用開始面積は1,121.66ヘクタール、処理区域内人口は7万2,350人、人口普及率は99.9%、このうち7万1,367人の水洗化が図られ、その水洗化率は98.6%でございます。  次に建設改良費の状況でございますが、前年度に引き続き、内里地区におきまして、府道八幡インター線沿いで下水道管の整備工事を行いました。また、浸水被害軽減対策として雨水地下貯留施設設置工事(あさかぜ公園)、震災対策として下水道施設耐震化工事の翌年度工事箇所の実施設計を行いました。改築更新事業では、男山・西山地区において、国の長寿命化支援制度を活用し、改築・更新工事をそれぞれ順次実施しているところでございます。  次に経理の状況でございますが、収益的収支では、事業収益は16億3,591万4,381円で、前年度と比較して2億1,636万1,527円の減額となりました。一方、事業費用は16億2,703万4,986円で、前年度と比較して2億3,886万4,072円の減額となりました。その結果、887万9,395円の純利益となりました。  資本的収支では、資本的支出額は7億4,256万9,746円で、前年度と比較して1億2,594万1,516円の減額となっております。一方、資本的支出の財源であります資本的収入額は3億8,670万7,416円で、前年度と比較して1,733万6,287円の増収となっております。この結果、資本的収支の不足額3億5,586万2,330円につきましては、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額350万3,900円と過年度分損益勘定留保資金2億2,369万9,160円及び当該年度分損益勘定留保資金1億2,865万9,270円をもって補填いたしました。  最後に、平成27年度の八幡市下水道事業会計のまとめ、総括でございます。本市の下水道事業は、景気の低迷や少子・高齢化と核家族化が進む中、節水機器の普及や自然環境保護意識の高まりにより水需要が減少しており、下水道使用料収益が減少しております。本年度においても減収となっております。一方で、老朽化した下水道施設の改築・更新工事や維持管理経費の増加が見込まれることから、経営環境は厳しい状況が続くものと予測しております。下水道事業におきましては、効果的な維持管理に努めるなど効率的な事業の執行を行い、機能的、経営的により安定した事業運営を行ってまいります。  以上、平成27年度八幡市下水道事業会計決算の概略をご報告申し上げましたが、損益計算書、剰余金計算書、剰余金処分計算書、貸借対照表並びに収益及び費用明細書などにつきましては、お届けしております決算書に記載させていただいております。  以上のとおりでございます。よろしくご審議いただきまして、ご認定賜りますようお願い申し上げます。 ○小北幸博 議長  次に、監査委員の意見を求めます。大高監査委員。          (大高友紀監査委員 登壇) ◎大高友紀 監査委員  平成27年度八幡市一般会計特別会計、水道事業会計及び下水道事業会計決算審査意見書の報告をいたします。  監査委員といたしまして、平成27年度各会計の歳入歳出決算及び基金運用状況及び水道事業会計、下水道事業会計の決算審査を行い、9月2日に平成27年度八幡市決算審査意見書として市長に提出いたしました。  その内容と決算審査報告の結果につきまして、簡潔にご報告申し上げます。  審査に当たりましては、経理計数面とあわせ、経費と行財政効果、行政効率面あるいは構造的側面を主眼といたしました。  お手元の八幡市決算審査意見書の1ページをごらんいただきたいと存じます。審査の概要のうち、審査の対象は一般会計歳入歳出決算のほか、特別会計と財産並びに基金運用状況でございます。審査期間は7月19日から8月30日までで、審査の方法を1ページに記載しております。審査の結果につきましては2ページに記載しておりますが、各会計決算書は関係法令に準拠して適正に作成されており、予算の執行に当たっての経理事務処理につきましてもおおむね適正であると認められました。  決算の概要につきまして、先ほど市長から報告されましたとおりでございますが、意見書の3ページから4ページに決算の規模及び収支を、5ページに普通会計決算に係る財政分析を、また6ページから11ページには財政構造面から過去3カ年の主な財政比率の推移や市債状況を一覧にしてございます。12ページから33ページにかけて各会計別に整理しました表を、34ページから36ページに財産の状況を、37ページに基金運用状況を1,000円単位で上げ、若干の説明をしております。ご参照願えればと存じます。  むすびとしまして、38ページから40ページでございますが、平成27年度一般会計決算は、歳入決算額284億7,981万5,000円、歳出決算額278億6,521万4,000円で、これを前年と比べると、歳入で5億4,083万6,000円、歳出で3億5,726万円といずれも減少しています。その結果、決算収支の状況は6億1,460万1,000円の黒字で、この形式収支から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた実質収支も5億4,245万3,000円の黒字となっております。ただし、この実質収支から前年度の実質収支を差し引いた単年度収支が5,401万4,000円の赤字となっている点にご留意願います。特別会計決算は、歳入総額161億7,253万4,000円、歳出総額163億2,420万9,000円で、歳入歳出差し引き額は1億5,167万5,000円の歳入不足となっています。国民健康保険特別会計においての歳入歳出差し引き不足額は、前年度と比べて2,474万6,000円減少し、2億579万3,000円となり、翌年度繰上充用金をもって補填されております。  経常収支比率は、人件費、扶助費の経常的な経費に、市税、地方交付税等を中心とする経常的な一般財源収入が充当されている割合を示すことで、財政の弾力性を示すものであります。平成20年度以降改善されつつあり、平成27年度は94.7%で、前年度と比べて1.0ポイント改善いたしました。これは、人件費や扶助費などの経常的な経費に充当した一般財源の増加分を、地方消費税交付金などの経常一般財源となる歳入の増加分が上回ったことによるものです。ただし、経常収支における人件費や扶助費の占める比率は依然として高いので、引き続き財政改革に努めていただきたいと存じます。  一般会計及び特別会計の不用額は、前年度に比べて9,216万円減少し、8億6,342万円となっています。今後も事業の執行においては、財政運営が厳しい中で、財源の有効な活用を図るため、慣行によることなく、絶えず原点に立ち返った検証を行うよう努めていただきたいと願います。  収入率の向上は行財政改革の重要項目でありますが、一般会計の収入率は、市税の徴収率が前年と比べて0.5ポイント上昇し95.2%となった影響などで0.1ポイント上昇し、97.4%となっています。その結果、収入未済額は前年に比べて5,256万2,000円減少し、7億181万1,000円となっています。国民健康保険料では、収入未済額は前年度より503万2,000円増加し、3億8,759万5,000円です。また、収納率全体では80.3%で、1.5ポイント向上しています。  市税では、京都地方税機構との緊密な連携により、徴収率が着実に上昇しており、今後も引き続き収入の確保に努めていただくようお願いします。国民健康保険料は、法的措置に順次取り組み、収納率を向上させています。介護保険料、市営住宅使用料、保育所運営費負担金、くらしの資金などの貸付金等についても、使用者・利用者負担の観点から、法的措置も含めて厳格な対応が必要となっています。現在設置されている市税等未収金対策推進本部を中心に、徴収組織全体の整備拡充を図るとともに、効果的、効率的な未収金対策を行い、収入未済額が着実に減少するよう全庁一丸となって取り組んでいただきたいと存じます。  平成27年度の不納欠損額は、一般会計特別会計を合わせて1億3,622万1,000円となっています。使用料、貸付金などの私債権に属する未収金に対する不納欠損金につきましては、さきに制定されました債権管理条例に基づきまして、適正に処理していただくよう願います。  平成27年度末の市債の残高は268億2,689万9,000円で、前年度より11億8,230万2,000円増加しています。これは、主に臨時財政対策債5億6,175万4,000円、退職手当債3億7,182万4,000円及び土木債2億8,032万9,000円の増によるものです。臨時財政対策債は地方の一般財源不足を補填するもので、後年度に地方交付税でその償還財源を措置されることになっていますが、平成27年度の現在額が119億7,945万5,000円となっておりまして、地方債の扱いであることに変わりはないので、プライマリーバランスを考慮の上、今後もその発行に当たっては、計画的に行うように努めていただきたいと存じます。  退職手当債は、人口急増時に採用した職員の定年退職に伴う大幅な退職手当の増加に対処するため、平成20年度から借り入れを行っています。制度としましては、平成27年度までの財政法上の特例措置でしたが、平成28年度以降、さらに10年間延長されることになりました。その現在高は平成27年度末で38億4,520万4,000円となり、今後、措置期間の終了により元利償還金の増加が見込まれますので、さらなる借り入れについては慎重に検討いただくよう願います。  基金積立金現在高は平成27年度末では73億1,000万6,000円で、前年より6億4,451万2,000円増加しています。平成27年度末の職員退職手当基金現在高は14億4,494万円で、退職手当債を発行できる特例期間が延長されましたが、将来に必要な退職手当の財源を確保する観点から、今後も引き続き職員退職手当基金を増額されるよう努めていただきたいと存じます。  公共施設等整備基金現在高は平成27年度末で24億8,283万6,000円ですが、後年の公共施設の整備に備えて、今後も引き続き増額されますよう努めていただきたいと存じます。  最後に、少子・高齢化の進行に伴い、自主財源の柱である市税収入が伸び悩み、社会保障関係費が年々増加している中で、平成27年度では、地域住民生活等緊急支援交付金や、次世代育成支援対策施設整備交付金など国庫支出金や、介護基盤緊急整備等特別対策事業補助金などの府支出金を活用され、必要な財源の確保に尽力されました。今後とも、将来にわたる安定的な財政運営及び総合計画で示された施策を実現していくために、財源の確保・充実に向けた国・府への働きかけや、市内経済の活性化を図るとともに、歳入歳出の見直しにさらに積極的に取り組んでいただくよう願います。  次に、平成27年度水道事業会計でありますが、54ページから64ページに審査の概要と決算の概要を、65ページにむすびとして水道関係について意見を述べさせていただいております。
     本市の水道事業は、給水戸数は微増していますが、給水人口や給水量、給水収益は減少しています。平成27年度の経営成績は、総収益が前年度に比べて3,184万円、2.5%減少し、12億5,628万2,000円、総費用が6,392万7,000円、4.7%減少し、12億9,374万6,000円となり、その結果、3,746万4,000円の純損失が生じております。当該純損失に前年度繰越利益剰余金5,247万2,000円を加えた1,500万8,000 円が当年度未処分利益剰余金となっています。純損失が生じた原因は、主に給水収益や加入金の減少によるものであります。  給水処理に係る収支につきましては、有収水量1立方メートル当たりの供給単価は143円76銭、給水原価は156円42銭で、平成27年度は供給単価が給水原価を下回っています。  水道料金の未収金は1億816万6,000円で、前年度より1,496万3,000円、12.2%減少しています。また、不納欠損金は1,074万5,000円で、これも前年度より132万7,000円、11.0%減少しています。徴収率は、徴収事務の外部委託の効果により、現年分、滞納繰越分ともに平成25年度から上昇に転じています。さらに、給水停止措置を強化するなど徴収率上昇に向け努力され、平成27年度も91.9%と前年より1.0%上昇しておりました。公正・公平の観点から、法的措置も検討し、さらなる未収金の解消に努めていただきたいと存じます。  財政状態では、流動比率は前年を上回り、かつ短期債務を上回る支払い能力を有する数値であり、自己資本構成比率及び固定資産対長期資本比率は安定した数値を示し、経営の健全性が維持されていますが、年々比率が低下傾向であることに留意願います。  水道事業を取り巻く経営環境は、給水人口の減少、節水機器の普及とあわせて節水意識の高まりにより、水需要の大幅な伸びは期待できない状況にあります。こうした中、経営面では、収益的収支で赤字が続く一方で、給水件数の増加による料金徴収コストの増加や、水道施設の老朽化に伴う改良・更新など維持管理費の増加が見込まれます。さらに、近年、我が国では頻発する大規模地震や集中豪雨に備えて施設や管路の耐震化や危機管理の充実など、給水の安全性を高める対策が必要となり、経営環境は今後も厳しい状況が続くものと考えられます。市民生活に欠かすことのできない良質で安心・安全なおいしい水の供給に一層の経営努力を要望いたします。  続きまして、平成27年度下水道事業会計でありますが、74ページから85ページに審査の概要と決算の概要を、86ページにむすびとして下水道関係についての意見を述べさせていただいております。  業務の状況では、供用開始面積、水洗化率及び年間処理水量は微増しておりますが、人口普及率が99.9%で前年度と同率、年間有収水量は減少しています。  平成27年度の経営成績は、総収益が前年度に比べて2億1,636万2,000円、11.7%減少し16億3,591万4,000円、総費用が2億3,886万4,000円、12.8%減少し16億2,703万5,000円となりましたが、結果として887万9,000円の利益が生じています。これは、企業債の支払利息など費用に対する減額が、下水道使用料などの収益に対する減額を上回ったことによるものです。当該純利益に前年度繰越利益剰余金9,326万3,000円を加えた1億214万2,000円が当年度の未処分利益剰余金となっています。  汚水処理に係る収支につきましては、有収水量1立方メートル当たりの使用料単価は127円58銭、処理単価は153円74銭で、経費回収率は83.0%となり、前年度と比較して9.1ポイント改善しておりますが、使用料単価が処理単価を下回り、処理損失が生じています。  下水道使用料金の未収金は9,895万3,000円で、前年度より3,849万3,000円、28.0%減少しています。不納欠損額は1,007万8,000円で、これも前年度より2,669万3,000円、72.6%減少しています。財政状態では、流動比率が前年度を上回っておりますが、短期債務に対してこれに応ずるべき流動資産に18.6%の余裕しかない状態を示しております。自己資本構成比率は安定した数値を示し、固定資産対長期資本比率は99.4%で、前年度と比較して0.4ポイント改善し、望ましいとされる100%以下にとどまっており、経営の健全性が維持されています。  下水道事業は施設整備が開始されてから年月が経過しておりますので、老朽化する下水道施設の改築・更新、管路等の耐震化、浸水対策等に多くの経費が見込まれます。一方で、景気の低迷や少子・高齢化と核家族化が進む中、節水機器の普及や自然環境保護意識の高まりによる水需要の減少から、使用料収益は減収傾向にあります。そのため、限られた予算の中で効率的な執行と経費節減、施設の有効利用を図ることにより、健全な事業運営に努めるとともに、公平性の観点からも、上昇に転じている収納率のさらなる向上と未収金等の解消に一層努めていただきたいと思います。  以上をもちまして、平成27年度の八幡市一般会計特別会計、水道事業会計及び下水道事業会計の決算審査意見書の報告といたします。ありがとうございました。 ○小北幸博 議長  これより日程第1、議案第66号から日程第8、議案第73号までの質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○小北幸博 議長  質疑なしと認めます。  お諮りいたします。ただいま議題となっております日程第1、議案第66号から日程第8、議案第73号までにつきましては、委員会条例第6条の規定により、8名の委員をもって構成する平成27年度決算特別委員会を設置し、会議規則第37条第1項の規定により、これに付託いたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○小北幸博 議長  異議なしと認め、そのように決します。  ただいま設置されました平成27年度決算特別委員会の委員の選任につきましては、委員会条例第7条第1項の規定により、2番関東佐世子議員、3番近藤恒史議員、4番奥村順一議員、6番中村正臣議員、11番太田克彦議員、15番中村正公議員、18番菱田明儀議員、21番巌 博議員、以上8名を指名いたしますので、よろしくお願いいたします。 △日程第9 ○小北幸博 議長  日程第9、報告第11号、平成27年度健全化判断比率等の報告についてを議題といたします。  報告を求めます。丹下副市長。          (丹下 均副市長 登壇) ◎丹下均 副市長  ただいま上程いただきました日程第9、報告第11号、平成27年度健全化判断比率等の報告につきまして、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定に基づき、その内容をご説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の1ページをお開きいただきたいと存じます。2ページに平成27年度決算をもとに、普通会計等に関する健全化判断比率と水道事業会計及び下水道事業会計に関する資金不足比率をお示しいたしておりますので、ごらんいただきたいと存じます。  本市の平成27年度決算に基づきます実質赤字比率及び連結実質赤字比率につきましては、実質収支に赤字が生じなかったことから、比率は出ておりません。  次に実質公債費比率でございますが、市が負担します地方債の元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模に対する比率でございまして、3カ年平均で0.0%となっております。昨年と比べまして0.1ポイント悪化しましたが、これは退職手当債など交付税算入のない地方債の償還金が増加したことが主な要因でございます。  次に将来負担比率につきましては、今後償還が必要な地方債の現在高、債務負担行為に基づく支出予定額、退職手当、公営企業や一部事務組合への負担など、本市が将来負担すべき実質的な負担の標準財政規模に対する比率でございまして、21.7%となっております。昨年と比べまして1.2ポイント改善しました。これは、退職手当債などの発行によって地方債現在高が増加しておりますが、普通交付税などの増加によって標準財政規模が増加したことなどによるものでございます。  健全化判断比率の四つの指標のいずれかが早期健全化基準以上となった場合には、自主的な改善努力による財政健全化計画を、また財政再生基準以上となった場合には、国の関与を伴う財政再生計画を策定する義務が生じることとなっておりますが、いずれもこの基準を下回っております。  次に、資金不足比率についてでございます。自主的な改善努力による経営健全化計画の策定が義務づけられます経営健全化基準は20%でありますが、水道事業会計及び下水道事業会計いずれも資金不足が生じなかったことから、比率は出ておりません。  以上のとおりご報告させていただきます。 ○小北幸博 議長  次に、監査委員の意見を求めます。大高監査委員。          (大高友紀監査委員 登壇) ◎大高友紀 監査委員  平成27年度八幡市財政健全化審査意見書及び経営健全化審査意見書について報告いたします。  財政健全化審査及び経営健全化審査は、平成19年6月に公布されました地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づくもので、健全化審査を行い、9月2日に意見書を市長に提出いたしました。  お手元の八幡市財政健全化審査意見書をごらんいただきたいと存じます。  財政健全化審査は、市長から提出されました健全化判断比率及びその算定の基礎となる事項を記載した書類が適正に作成されているかどうかを主眼として実施いたしました。  健全化判断比率は4項目でございます。先ほど副市長から報告されましたとおり、平成27年度の決算に基づきます数値は、1つ目の実質赤字比率と2つ目の連結実質赤字比率につきましては、赤字が生じていないため、比率の数値は出ておりません。3つ目の実質公債費比率につきましては0.0%であり、良好な状態であると認められました。4つ目の将来負担比率につきましては21.7%で、良好な状態にあると認められました。  今回、是正改善を要求する事項は特にございませんでした。  次に、平成27年度経営健全化審査につきましては、市長から提出されました資金不足比率及びその算定の基礎となる事項を記載した書類が適正に作成されているかを主眼として実施いたしましたが、いずれも適正に作成されていると認められました。  資金不足比率につきましては、先ほど副市長から報告されましたとおり、水道事業会計、下水道事業会計ともに資金不足はなく、該当がないため、特に指摘すべき事項はございませんでした。  以上をもちまして、平成27年度の八幡市財政健全化意見書及び経営健全化審査意見書についての報告といたします。ありがとうございました。 ○小北幸博 議長  これより日程第9、報告第11号の質疑に入ります。          (「なし」と言う者あり) ○小北幸博 議長  質疑なしと認めます。  以上で報告第11号を終結いたします。  お諮りいたします。議事の都合により、明7日は休会いたしたいと思います。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○小北幸博 議長  異議なしと認めます。よって、明7日は休会することに決しました。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会いたします。次回は9月8日午前10時から会議を開きますので、ご参集願います。なお、開議通知につきましては省略させていただきますので、ご了承願います。  本日はご苦労さまでした。                  午前11時13分 散会                  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                       八幡市議会議長    小 北 幸 博                       会議録署名議員    山 田 芳 彦                       会議録署名議員    鷹 野 雅 生...