熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号
けての状況について │ 94│ │ │ │新型コロナウイルス後遺症の対策について │ 95│ │ │ │ 後遺症外来の設置について │ 96│ │ │ │ 「新型コロナウイルス後遺症相談窓口」の設置に│ │ │ │ │ ついて │ 96│ │ │ │帯状疱疹予防接種支援
けての状況について │ 94│ │ │ │新型コロナウイルス後遺症の対策について │ 95│ │ │ │ 後遺症外来の設置について │ 96│ │ │ │ 「新型コロナウイルス後遺症相談窓口」の設置に│ │ │ │ │ ついて │ 96│ │ │ │帯状疱疹予防接種支援
次に、帯状疱疹予防接種支援についてお伺いします。 帯状疱疹とは、子供の頃に感染した水ぼうそうと同じウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で再活性化することで発症する皮膚の病気です。
また、6点目に新型コロナワクチンによる健康被害に対する予防接種救済制度とはどのようなものかお尋ねします。 2回目の質問は、以上6点です。 ○議長(牧下恭之君) 小島教育長。 ○教育長(小島泰治君) 平岡議員の2回目の御質問のうち、私からは1点目と2点目についてお答えをいたします。
最後に、ワクチン接種に関する情報開示の在り方についてでございますが、今後も引き続き、ワクチン接種に関する副反応や予防接種健康被害救済制度の申請状況等、多くの市民の皆様が求める安全性に関する情報につきまして、ホームページの掲載情報を随時更新し、充実するなど、情報発信の強化を図ってまいります。
新型コロナウイルス感染症に限らず、予防接種法に基づく予防接種を受けられた方に健康被害が生じた場合、国の予防接種健康被害救済制度があります。議員御質問の調査委員会は、正式名称を水俣市予防接種健康被害調査委員会と言い、本制度の申請窓口である市に健康被害救済申請があった場合に、調査等を行う目的で設置するものです。
コロナウイルス後遺症の対策について………………………………( 95) 後遺症外来の設置について………………………………………………( 96) 「新型コロナウイルス後遺症相談窓口」の設置について……………( 96) 大西市長答弁……………………………………………………………………( 96) 三森至加議員質問………………………………………………………………( 97) ・帯状疱疹予防接種支援
について │ 96│ │ │ │ 本市の生活保護受給世帯総数について │ 97│ │ │ │ 世帯類型別の推移について │ 97│ │ │ │ 生活困窮者支援の種類と実績について │ 97│ │ │ │ 生活自立支援センターについて │ 98│ │ │ │狂犬病予防接種
歳出の主なものとしては、第3款民生費に、子どものための教育・保育給付負担金、自立支援給付費、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療特別会計への繰出金、生活保護費、児童手当、老人福祉施設措置費、第4款衛生費に、市立総合医療センターへの繰出金、ごみ処理等に係る水俣芦北広域行政事務組合負担金、清掃施設管理運営費、し尿処理等に係る水俣芦北広域行政事務組合負担金、新型コロナウイルスワクチン接種事業、予防接種事業
一、子宮頸がん予防接種について、積極的推奨の再開に当たり副反応等のリスクも含めて、接種に関する正しい情報の周知・広報に努めてもらいたい。 一、孤独・孤立対策経費について、潜在的な要支援者が多く存在すると思うので、次年度以降、事業拡充による予算措置や支援体制の構築についてさらなる検討を求めたい。
全体でいいますと1日7,000人といいますと、2週間あれば約10万人の方が予防接種、3回目のブースターワクチンを接種受けられることになります。高齢者の数の減少といいますのは、このワクチンの効果が出てきていると考えることは十分にできるかと思っております。
これは主に法定予防接種に関する経費及び新型コロナウイルス感染症対策に係る経費などでございます。 44ページをお開きいただきまして、感染症対策課の11番、子宮頸がん予防接種経費をお願いいたします。
②、予算書90ページにある予防接種救済給付金について質問します。 ア、予防接種救済給付金とは何か。また、誰を救済するのかお尋ねします。 イ、予防接種救済給付金の額が、本年度令和3年度予算では9万5,000円だったのが、来年度予算では4,400万円に増えた理由は何でしょうか。 2、議第27号令和4年度水俣市一般会計補正予算第1号について質問します。
次に、主な拡充事業の中の予防接種経費(事務経費)についてお尋ねします。 令和4年4月から、子宮頸がんワクチン接種の対象年齢への積極的勧奨の再開と、積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方へのキャッチアップ接種実施予定についてお尋ねします。
本市におきましても、記載内容中、既に厚生労働省が発表しております「予防接種法に基づく医療機関からの副反応疑い報告状況について」は、本市のホームページから容易にアクセスができるようにしているところでございます。 〔落水清弘委員 登壇〕 ◆落水清弘 委員 よろしくお願いいたします。
子育て世代の支援として、水俣市独自の「小中学校の給食費助成」をスタートするとともに、「子ども医療費の無償化」や「インフルエンザ予防接種費全額助成」の対象を18歳まで引き上げました。 75歳以上の高齢者、障がい者の方々の生活向上を目指した「みなくるバス無償化」や、これまで放置されてきた「光回線未整備地区への回線整備」については、任期の4年間をかけて実現するに至っております。
次に、狂犬病の予防接種状況についてお尋ねいたします。 既に皆様も十分御承知のことと思いますが、改めまして狂犬病とは、狂犬病ウイルスによる人畜共通感染症で、発症した場合は人も犬も有効な治療法はなく、100%死に至ることから、致死率としては新型コロナウイルスよりも非常に怖い感染症ではないでしょうか。 WHOの推計によりますと、世界で毎年約6万人、10分に1人の患者が死亡しているそうです。
石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………( 98) 田島幸治議員質問………………………………………………………………( 98) 生活自立支援センターについて…………………………………………( 98) 石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………( 98) 田島幸治議員質問………………………………………………………………( 99) ・狂犬病予防接種
〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長 国内各地の個別の報道や荒尾市議会の意見書につきましては承知していなかったところでございますが、記事の内容にあるようなワクチン接種後の死亡として報告された事例につきましては、厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料により承知いたしております。
債務負担行為で様々な事業や業務が委託ということで出ていますけれども、例えば狂犬病の予防接種なんかについては、コロナによって改善されるかされないかということで、今年されなかった場合とか、コロナの影響によって契約変更が可能とされているような委託のものというと、この中でありますか。
ただ、ワクチンを接種できない人、経済回したい人、両方が突き詰めると、生存権だったり個人の自由だったり、そういったところを主張していると思うんですが、予防接種法で、もう私たち市町村としてはワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、粛々と発行するしかないのかなというふうに思っています。