宇城市議会 > 2011-06-10 >
06月10日-01号

  • "埋立工事"(1/1)
ツイート シェア
  1. 宇城市議会 2011-06-10
    06月10日-01号


    取得元: 宇城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-22
    平成23年 6月 定例会(第2回)         平成23年第2回宇城市議会定例会(第1号)                          平成23年6月10日(金)                          午前10時00分 開議1 議事日程 日程第1         会議録署名議員の指名 日程第2         会期の決定 日程第3         諸報告 日程第4  報告第 2号 平成22年度宇城市一般会計繰越明許費繰越計算書の報              告について 日程第5  報告第 3号 平成22年度宇城市介護保険特別会計繰越明許費繰越計              算書の報告について 日程第6  報告第 4号 平成22年度宇城市土地開発公社経営状況の報告につ              いて 日程第7  報告第 5号 平成22年度三角町振興株式会社経営状況の報告につ              いて 日程第8  報告第 6号 平成22年度不知火温泉有限会社経営状況の報告につ              いて 日程第9  報告第 7号 平成22年度有限会社アグリパーク豊野経営状況の報              告について 日程第10 議案第30号 宇城市職員育児休業等に関する条例の一部を改正する              条例の制定について 日程第11 議案第31号 宇城市附属機関設置条例の制定について 日程第12 議案第32号 宇城市税条例の一部を改正する条例の制定について 日程第13 議案第33号 宇城市民病院事業の設置等に関する条例及び国民健康保              険宇城市民病院条例の一部を改正する条例の制定につい              て 日程第14 議案第34号 熊本県市町村総合事務組合規約の一部変更について 日程第15 議案第35号 あらたに生じた土地の確認について 日程第16 議案第36号 字の区域の変更について 日程第17 議案第37号 平成23年度宇城市一般会計補正予算(第3号) 日程第18 同意第 8号 固定資産評価員の選任について(千葉﨑 孝穗氏) 日程第19 諮問第 1号 人権擁護委員候補者の推薦について(遠山 明美氏) 日程第20        休会の件2 本日の会議に付した事件 議事日程のとおり3 出席議員は次のとおりである。(25人)  1番 福 永 貴 充 君          2番 溝 見 友 一 君  3番 園 田 幸 雄 君          4番 五 嶋 映 司 君  5番 福 田 良 二 君          7番 髙 田 幸 夫 君  8番 渡 邊 裕 生 君          9番 大 嶋 秀 敏 君 10番 尾 﨑 治 彦 君         11番 椎 野 和 代 君 12番 橋 田 和 征 君         13番 河 野 一 郎 君 14番 坂 本 順 三 君         15番 中 村 友 博 君 16番 松 下 倫 三 君         17番 西 村   智 君 18番 長 谷 誠 一 君         19番 松 野 孝 敏 君 20番 永 木 伸 一 君         21番 入 江   学 君 22番 豊 田 紀代美 君         23番 堀 川 三 郎 君 24番 中 山 弘 幸 君         25番 石 川 洋 一 君 26番 岡 本 泰 章 君4 欠席議員(1人)  6番 河 野 正 明 君5 職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名 議会事務局長   畑 野 秀 昭 君 書    記   野 田 知 宏 君   書    記   小 川 康 明 君6 説明のため出席した者の職氏名 市長       篠 﨑 鐵 男 君   教育委員長    今 村   弘 君 教育長      藤 本 忠 晴 君   総務部長     松 田 立 秋 君 企画部長     前 田 信 幸 君   市民環境部長   千葉﨑 孝 穗 君 健康福祉部長   髙 本 敬 義 君   経済部長     林 田   博 君 土木部長     岩 岡 直 久 君   教育部長     増 田 幸 一 君 会計管理者    中 田   悟 君   総務部次長    浅 井 正 文 君 企画部次長    野 田   眞 君   市民環境部次長  河 村 孝 義 君 健康福祉部次長  槌 田 正 治 君   経済部次長    坂 下   昇 君 土木部次長    中 村 秀 嗣 君   教育部次長    三 浦 誠 吾 君 三角支所長    坂 本 静 彦 君   不知火支所長   西 浦 勇 一 君 小川支所長    城 長 眞佐人 君   豊野支所長    岩 永 理 惠 君                      農業委員会 市民病院事務長  七 田 裕 文 君            志 水   勉 君                      事務局長 監査委員事務局長 清 原   修 君               開会 午前10時00分             -------○------- ○議長(永木伸一君) ただいまから、平成23年第2回宇城市議会定例会を開会します。 これから、本日の会議を開きます。             -------○------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(永木伸一君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。本定例会の会議録署名議員は、会議規則第80条の規定によって、17番、西村智君、18番、長谷誠一君の2人を指名します。             -------○------- △日程第2 会期の決定 ○議長(永木伸一君) 次に、日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。本定例会の会期は、本日6月10日から29日までの20日間にしたいと思います。ご異議ありませんか。            [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(永木伸一君) 異議なしと認めます。したがって、会期は本日から6月29日までの20日間に決定しました。             -------○------- △日程第3 諸報告 ○議長(永木伸一君) 次に、日程第3、諸報告を行います。 まず、諸般の報告を行います。議長の諸般の報告として、お手元に配布しておりますとおり、まず1ページから9ページに監査委員から宇城市の例月現金出納検査の結果に関する報告書について、平成23年1月分から4月分までが提出されておりますことを報告します。 次に、主な公式行事については、10ページのとおりであります。中でも、6月2日に開催された第86回九州市議会議長会定期総会におきまして、理事に私、永木が就任いたしました。 以上で、議長の諸般の報告を終わります。 次に、市長から行政報告の申し出がありますので、これを許します。市長。 ◎市長(篠﨑鐵男君) 今定例市議会に提出しております議案の説明に先立ち、行政報告をいたします。 まず、4月25日に宇土市で開催されました「熊本県市長会春季定例会」に出席いたしましたので、その概要についてご報告申し上げます。 定例会には、上天草市を除く県内13市長が出席され、議長に開催地の宇土市元松市長が選任され議事が進められました。 まず、各市から提出された議案について審議が行われ、行財政関係3議案、社会文教関係11議案、経済関係3議案、県に対する要望事項4議案、合計21議案全て原案どおり承認されました。この21議案の中から、「都市財政の拡充強化について」、「予防接種に関する助成拡大について」、「国民健康保険財政の健全化について」、「病院事業に関する助成拡大について」、交通体系の整備促進について」の5つが、九州市長会へ提出する議案として選定されました。 また、5月18日に長崎県壱岐市で開催されました「第108回九州市長会総会」に出席いたしましたので、その概要についてご報告申し上げます。 総会では、議長に開催市の壱岐市長が選任され議事が進められ、会務報告後、議案の審議が行われました。行財政関係3議案、社会文教関係5議案、経済関係6議案、計14議案全て原案どおり承認されました。 次に、6月7日に東京都で開催されました「第81回全国市長会議通常総会」に出席いたしましたので、その概要についてご報告申し上げます。 総会では、会務報告のあと、議案の審議が行われました。平成21年度全国市長会決算報告、平成23年度全国市長会の予算の承認、会則改正、各支部提出議案審議経過報告及び結果報告87件、国に対する決議案の審議として、 1番目に、「東日本大震災に関する緊急決議」 2番目に、「原子力発電所の事故と安全対策に関する緊急決議」 3番目に、「地震・津波防災対策の充実強化に関する緊急決議」 4番目に、「真の分権型社会の実現を求める決議」 5番目に、「基礎自治体の果たしている役割を踏まえた社会保障と税の一体改革に関する決議」 以上5件、すべて原案どおり承認されました。 最後に、東日本大震災被災地復興を願い、集まった義援金1,943万7,857円と市の予算から支出しました5,000万円を5月11日に日本赤十字社県支部に出向き目録を届けてまいりました。 以上、行政報告といたします。 ○議長(永木伸一君) 以上で、行政報告は終わりました。 これで諸報告を終わります。             -------○------- △日程第4  報告第 2号 平成22年度宇城市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について △日程第5  報告第 3号 平成22年度宇城市介護保険特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について △日程第6  報告第 4号 平成22年度宇城市土地開発公社経営状況の報告について △日程第7  報告第 5号 平成22年度三角町振興株式会社経営状況の報告について △日程第8  報告第 6号 平成22年度不知火温泉有限会社経営状況の報告について △日程第9  報告第 7号 平成22年度有限会社アグリパーク豊野経営状況の報告について △日程第10 議案第30号 宇城市職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について △日程第11 議案第31号 宇城市附属機関設置条例の制定について △日程第12 議案第32号 宇城市税条例の一部を改正する条例の制定について
    △日程第13 議案第33号 宇城市民病院事業の設置等に関する条例及び国民健康保険宇城市民病院条例の一部を改正する条例の制定について △日程第14 議案第34号 熊本県市町村総合事務組合規約の一部変更について △日程第15 議案第35号 あらたに生じた土地の確認について △日程第16 議案第36号 字の区域の変更について △日程第17 議案第37号 平成23年度宇城市一般会計補正予算(第3号) △日程第18 同意第 8号 固定資産評価員の選任について(千葉﨑孝穗氏) △日程第19 諮問第 1号 人権擁護委員候補者の推薦について(遠山明美氏) ○議長(永木伸一君) 日程第4、報告第2号平成22年度宇城市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についてから、日程第19、諮問第1号人権擁護委員候補者の推薦について(遠山明美氏)までを一括議題とします。 提案理由の説明を求めます。市長。 ◎市長(篠﨑鐵男君) 先月の第2回臨時会につきましては、大変お世話になりありがとうございました。今回は、平成23年第2回定例会で大変お世話になります。 今回提出します議案といたしまして、報告6件、条例4件、熊本県市町村総合事務組合規約の一部変更についての同文議決案件1件、あらたに生じた土地の確認について、字の区域の変更について、平成23年度宇城市一般会計補正予算、同意案件として、固定資産評価員の選出について、諮問案件として、人権擁護委員候補者の推薦についての計16件をお願いするものでございます。 条例案件といたしましては、宇城市職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、宇城市附属機関設置条例の制定について、宇城市税条例の一部を改正する条例の制定について、宇城市民病院事業の設置等に関する条例及び国民健康保険宇城市民病院条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。 平成23年度宇城市一般会計補正予算につきましては、歳入歳出それぞれ1億7,959万8千円を追加し、歳入歳出予算総額を255億1,497万3千円とするものでございます。 これらの議案について、よろしくご審議の上、ご承認いただきますようお願い申し上げ、提案理由の説明を終わります。 ○議長(永木伸一君) 提案理由の説明が終わりました。 次に、報告第2号平成22年度宇城市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告についての詳細説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(松田立秋君) 報告第2号平成22年度宇城市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について、詳細説明をいたします。議案集の2ページをお願いいたします。2ページから6ページまででございます。 この報告は、平成23年第1回定例会及び第1回臨時会における専決第2号でご承認をいただきました平成22年度の国の補正予算に伴います事業が主なものでございまして、道路維持事業をはじめ、橋梁維持事業道路新設改良補助事業道路新設改良単独事業小川文化センター外壁等改修事業など30事業の繰越明許費につきまして、3ページから6ページに記載のとおり、繰越計算書の調製を行いましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により、本定例会に報告するものでございます。 繰越計算書の枠外の星印は、きめ細かな交付金及び住民生活に光をそそぐ交付金事業でございます。事業ごとの翌年度繰越額財源説明につきましては省略させていただきまして、合計額を申し上げます。 6ページの最後の行をご覧いただきたいと思います。単位は円でございます。事業費18億6,144万5千円、翌年度繰越額11億9,348万2千円、財源といたしまして、既収入特定財源618万4千円、未収入特定財源10億6,184万7千円、一般財源1億2,545万1千円となります。 以上で、報告第2号の詳細説明を終わります。 ○議長(永木伸一君) 報告第2号の詳細説明が終わりました。 これから、報告第2号の質疑に入りますが、通告はありません。したがって、質疑なしと認めます。 これで、報告第2号を終わります。 次に、報告第3号平成22年度宇城市介護保険特別会計繰越明許費繰越計算書の報告についての詳細説明を求めます。健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(髙本敬義君) 報告第3号平成22年度宇城市介護保険特別会計繰越明許費繰越計算書の報告について詳細を説明いたします。 議案書8ページをお開きください。今回の繰越しにつきましては、第4期の宇城市の介護保険事業の中で介護施設の整備を順次進めているところでありますが、それに関わるものであります。計算書の上段の方ですが、款1総務費、項1総務管理費の中の地域介護福祉空間整備事業等補助金1億140万4千円のうち、3千万円を平成23年度へ繰り越すものであります。介護施設の中に、小規模多機能という地域密着型の施設がありますが、その整備に関しまして、地域密着型をより進めようということで若干の計画変更がありまして、着工及びしゅん工が遅れ、次年度にしゅん工が遅れたということでの繰越しであります。 また、下段の方の施設開設準備経費助成特別対策補助金540万円、これを繰り越すということに計算しておりますが、これも同施設の翌年度にしゅん工がずれ込んだということで、施設を開設する折の人件費、備品等の整備に補助する制度がありますが、それも繰り越すということになりました。ちなみに、同施設は本年の5月上旬に開設オープンをしてきたところです。 ○議長(永木伸一君) 報告第3号の詳細説明が終わりました。 これから、報告第3号の質疑に入りますが、通告はありません。したがって、質疑なしと認めます。 これで、報告第3号を終わります。 次に、報告4号平成22年度宇城市土地開発公社経営状況の報告についての詳細説明を求めます。企画部長。 ◎企画部長(前田信幸君) それでは、報告第4号平成22年度宇城市土地開発公社経営状況の報告につきまして、ご説明を申し上げます。議案集の9ページをお願いいたします。それと、別冊の平成22年度宇城市土地開発公社経営状況を配布いたしておりますので、併せてご覧いただきたいと思います。 本公社は市が出資する法人でありますので、地方自治法第243条の3第2項及び地方自治法施行令第173条の規定により、その経営状況について報告するものでございます。 それでは、別冊の平成22年度宇城市土地開発公社経営状況の1ページをお願いいたします。平成22年度収入支出決算額は、公有地取得等の事業を行っておりませんので受取利息、それと一般管理費のみでございます。収益的収入支出でございますが、収入としましては、款2事業外収益、項1受取利息の1,831円のみでございます。 次に、支出でございますが、款2販売費及び一般管理費、項1販売費及び一般管理費の8万3千円でございます。内訳としましては、公租公課であります法人税が7万1千円と、それに監査時の監査委員の報酬及び登記の記載事項証明書発行手数料でございます。差額の当期損失8万1,169円につきましては、9ページに記載いたしておりますが、前期繰越準備金140万5,640円から補填をいたしております。 次に、2ページの資本的収入支出につきましては、事業を行っておりませんので、収入支出もございません。 その他、3ページ以降は決算の明細書、損益計算書貸借対照表、財産目録、キャッシュフロー計算書付属明細表及び監査結果を添付いたしております。また、平成23年度の事業計画書でございますが、収益的収入支出につきましては、ほぼ昨年と同額を計上し、公有地取得等事業計画はありませんので、資本的収入支出につきましては、計上をいたしておりません。 以上で、平成22年度宇城市土地開発公社経営状況の報告とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(永木伸一君) 報告第4号の詳細説明が終わりました。 これから、報告第4号の質疑に入りますが、通告はありません。したがって、質疑なしと認めます。これで、報告第4号を終わります。 次に、報告第5号平成22年度三角町振興株式会社経営状況の報告についてから報告第7号平成22年度有限会社アグリパーク豊野経営状況の報告についてまでの詳細説明を求めます。経済部長。 ◎経済部長(林田博君) 報告に入ります前に、申し訳ございませんが、三角町振興株式会社経営状況報告に間違いがございますので、訂正をお願いしたいと思います。報告書の2ページでございます。2ページの損益計算書の下に、自至で、平成21年4月から平成22年となっておりますけども、平成22年4月1日から平成23年3月31日ということでご訂正をお願いしたいと思います。 それと、3ページも同じように、自至が間違っておりますので、同様にご訂正をお願いしたいと思います。私どもの確認不足で、お詫びを申し上げます。 それでは、報告第5号平成22年度三角町振興株式会社経営状況について報告いたします。定例会議案集10ページと、別冊で差し上げております平成22年度三角町振興株式会社経営状況報告書で説明をさせていただきます。 これは、地方自治法第243条の3第2項及び地方自治法施行令第173条の規定より、宇城市が出資する三角町振興株式会社経営状況を報告するものであります。 三角町振興株式会社の設立は平成2年3月で、総株数314株、出資金総額1,570万円のうち、宇城市が200株、1,000万円を出資しております。他の株主は、商工会10株、九州商船10株、JA熊本うき2株、九州産交ホールディングス株式会社10株、株式会社ニューナポリ10株、有限会社三角特産物販売60株及び個人出資者25人の12株でございます。なお、役員は代表取締役が商工会の堀川三郎氏、取締役は九州産交ホールディングス株式会社を除く各株主の代表者及び個人出資者の小濱清氏であります。 それでは、経営状況報告書の1ページをお開き願います。貸借対照表について、合併の数字で説明をさせていただきます。資産の部は、現金・預金など流動資産が3,096万6,021円、工具器具備品類などの固定資産が75万7,669円で、資産合計は3,172万3,690円です。負債・純資産の部では、買掛金・未払費用・販売受託などの流動負債が1,313万1,568円、長期預り金固定負債が156万5,000円で、負債合計が1,469万6,568円であります。資本金は、先ほども説明しましたが1,570万円でございます。それに、利益剰余金の132万7,122円を加え、純資産合計が1,702万7,122円となりましたので、負債・純資産合計は3,172万3,690円です。 次に、2ページをお願いします。損益計算書につきまして説明をいたします。売上高が6,538万3,380円となっておりますが、内訳は記載のとおりでございますので、あとでご覧になっていただければと思います。売上高から売上原価を差し引いた売上総利益は3,934万3,092円となっており、さらに、これから販売費及び一般管理費の4,241万7,437円を差し引いた営業利益は、マイナスの307万4,345円となっております。次に、営業外損益の部ですが、営業外収益を加え営業外費用の雑損失を引いた経常利益金額マイナスの183万1,313円です。これから法人税、住民税及び事業税18万7,421円を差し引いた当期純損益金額は、マイナス201万8,734円です。 次に、6ページをお開き願います。平成23年度の事業計画について、6ページから7ページに記載しております。6ページにつきましては、事業運営の基本理念及び基本方針に基づいて記載をしております。 それでは、7ページの方をお開き願います。そのようなことで、平成23年度につきましての重点施策として、1つ目に、売上向上のためお客様へのアンケートの実施と結果の事業への反映と、各施策の実施、2点目に、農水産物安定的生産と出荷体制の構築、3点目に、連携重要性、情報の共有化を進めるため、農水産物出荷協議会、テナント、社員との意思疎通を図り、活力ある事業の発展に努める、4点目に、売上目標は経済動向を考慮し、前年比5%以上を目指す、5点目に、販売費・一般管理費は費用対効果を検討し、無駄をなくし効果のある支出に努めるなどの事業展開を行っていく計画であります。 平成23年度の収支予算につきましては、8ページ及び9ページの方に記載しております。あとでご覧になっていただければと思います。そのようなことで、この収支予算に基づき経営努力を継続していくこととなります。よろしくお願いします。 以上で、三角町振興株式会社経営状況の報告を終わります。 続きまして、報告第6号平成22年度不知火温泉有限会社経営状況について報告いたします。定例会議案集の11ページと別冊に差し上げております平成22年度不知火温泉有限会社経営状況報告書で説明させていただきます。これは、地方自治法第243条の3第2項及び地方自治法施行令第173条の規定により、宇城市が出資する不知火温泉有限会社経営状況を報告するものであります。 不知火温泉有限会社の設立は平成7年9月に、総株数660株、出資金総額3,300万円のうち、宇城市630株、3,150万円を出資しております。他の株主は、商工会10株、JA熊本うき10株、松合漁協10株の出資であります。なお、役員は代表取締役宇城市長でございます。取締役は各株主の代表者及び不知火町永尾区長の水永國隆氏であります。 それでは、経営状況報告書の1ページをお開き願います。貸借対照表について、当期数値を説明させていただきます。資産の部は、現金・預金などの流動資産が5,276万76円、建物・機械・設備などの有形及び無形、投資などの固定資産3,513万646円で、資産の部計が8,789万722円であります。負債の部では買掛金、未払金等の流動負債3,210万9,154円、退職給付引当金の固定負債65万9,689円で、負債の部合計3,276万8,843円です。資本金は、先ほど説明いたしました3,300万円です。それに利益剰余金2,212万1,879円を合わせた純資産の部計は5,512万1,879円となり、負債及び純資産の部の計8,789万722円です。 次に、損益計算書につきまして説明いたします。2ページをお開き願います。売上高が券売機・フロント・レストラン・物産館など2億8,102万7,479円となりました。売上高から売上原価及び期末棚卸等を差し引いた売上総利益は1億2,046万3,287円で、さらに、これから販売費及び一般管理費1億1,874万1,072円を差し引いた営業利益金額は172万2,215円となりました。 次に、これから、営業外収益から営業外費用を増減した経常利益は170万3,278円となりました。これから法人税、住民税及び事業税を差し引いた当期利益は150万2,455円で、平成22年度決算が黒字になっております。 次に、6ページをお願いします。対前年比売上比較表を見ますと、温泉館、レストラン、物産館、いずれも売上計、客数計は伸びをしております。昨年、4年ぶりの黒字決算となり、22年度も企業努力により引き続き黒字経営になりましたが、入館者につきましては、平成13年度の21万1,500人をピークに減少してきていますので、今後も計画的な集客体制を講じ、努力していかなければならないと考えております。 7ページをお願いします。平成23年度の事業計画であります。1つ目に、温泉館につきましては、年中無休による顧客の確保、マイクロバスによる宴会送迎、営業宣伝の強化、2つ目に、レストランにつきましては、地産地消のメニュー、旅行業者並びに天草旅館組合などへの営業活動の強化、3点目に、物産館につきましては、インターネットのリニューアルによる全国向けの販売強化、鮮魚コーナーでの品ぞろえ拡大による販売向上、新鮮な商品の提供などを実施することとしています。なお、平成23年度の収支予算及び事業計画につきましては、8ページに記載しておりますので、あとでご覧になっていただければと思います。このような計画に基づいて、経営努力を継続していくということであります。 以上で、不知火温泉有限会社経営状況を報告いたします。 続きまして、報告第7号平成22年度有限会社アグリパーク豊野経営状況について報告いたします。定例会議案集12ページと別冊の平成22年度有限会社アグリパーク豊野経営状況報告書で説明をさせていただきます。 これは、地方自治法第243条の3第2項及び地方自治法施行令第173条の規定により、宇城市が出資する有限会社アグリパーク豊野経営状況を報告するものであります。 有限会社アグリパーク豊野の設立は、平成16年1月に総株数274株、出資金総額1,370万円のうち宇城市220株、1,100万円を出資し、他の株主、出荷協議会28株、JA熊本うき20株、商工会6株であります。なお、役員は代表取締役宇城市長、取締役は各株主の代表者であります。 それでは、経営状況報告書の1ページをお開き願います。貸借対照表について、当期数値で説明をさせていただきます。資産の部では、現金・預金などの流動資産が3,031万321円、建物・什器などの固定資産が467万2,277円で、資産合計が3,498万2,598円です。負債・資本の部では、買掛金・未払金など流動負債383万2,219円に固定負債43万4,700円を加えた負債合計は426万6,919円です。資本金は、先ほど説明いたしました1,370万円でございます。これに利益剰余金を合わせた純資産合計は3,071万5,679円となります。負債・純資産合計は3,498万2,598円となりました。 次に、2ページをお願いします。2ページの比較損益計算書について説明を申し上げます。売上高につきましては、物産館売上げ及び青空市場売上げの合計が2億386万3,208円となっております。売上高から売上原価を差し引いた売上純利益は2,920万3,007円です。さらに、これから販売費及び一般管理費である3,169万2,453円を差し引いた営業利益は、マイナス248万9,446円となっております。次に、営業外収益381万8,824円を加え、3ページをお願いします。さらに、営業外費用としての宇城市の寄付金40万円を差し引いた経常利益は92万9,378円になりました。これから法人税、住民税などを差し引いた当期末利益は35万8,378円の黒字になりました。したがって、アグリパーク豊野の経営状況につきましては、企業努力により健全な運営がなされていると思います。 6ページをお開き願います。売上推移表では、平成21年度と22年度の売上額は、物産館の売上げが3,431万1,456円から3,583万5,379円となり、差引き152万3,923円の増収になっておるのに対しまして、青空市場の売上げは1億7,587万4,676円から1億6,741万6,453円の、差引き845万8,223円減収となっております。全体の売上合計は693万4,300円の減収となっています。この要因としまして、宇城彩館の開業の影響も懸念されておりましたが、昨年青空市場におきまして、晩霜等の影響でアグリパークが主力としております梨、ぶどう、柿等の収量が大幅に減収したということでの品不足の影響が一番大きいんじゃなかったかと思われます。 7ページをお開き願います。平成23年度の事業計画としましては、1点目に、地域に根ざした売り場で、信頼される店になる、2点目、特産品をいかした商品を作る、3点目に新規のお客様の取込み、4点目に、利益はお客様の満足料、以上、4項目を挙げて事業展開を行っていく計画であります。 平成23年度の予算につきましては8ページに記載しておりますので、あとでご覧いただきたいと思います。このようなことで、予算に基づきまして、経営努力を継続していくということであります。 これで、有限会社アグリパーク豊野経営状況の報告を終わらせていただきます。 以上で、報告第5号から第7号までの報告を終わらせていただきます。 ○議長(永木伸一君) 報告第5号から報告第7号までの詳細説明が終わりました。 これから、報告第5号から報告第7号までの質疑に入ります。通告がありますので、順番にこれを許します。4番、五嶋映司君。 ◆4番(五嶋映司君) 4番の五嶋でございます。発言通告で何点か質疑の申入れをしておきました。 まず、第1点は、貸借対照表が、この三つの会社によってそれぞれに出し方が違っております。アグリパーク豊野と不知火温泉については、前年の貸借対照表と本年度の貸借対照表が同時に提起されてますので分かりやすいのですが、三角振興株式会社に関しては、前年度の貸借対照表の提示がない。貸借対照表というのは、その企業の健全性、財政的な健全性を示すと同時に、前年からいかに財産が増えたか減ったか、それを表示するものですから、前年度の貸借対照表を、是非これは添付していただきたい。平成21年度については、三角振興株式会社もそれを付けてるんですね。これは、貸借対照表という形の呼び方してませんが付けてます。今年度から外してますから、その辺がなぜなのかということも含めてお尋ねしたい。 それともう一つは、減価償却一覧表、減価償却は、去年も6月の議会でご質問申し上げたんですが、今日、その時の答弁書も持って来ましたが、何だかあんまりはっきりしない。本来、減価償却というのは、あるものが対価として減った、その分を決算時の最後の現金から残してもいいと。その分、だからどっかにその現金が残るはずなんですけど、その現金が残るならば、実際には帳簿外にこの分が減価償却残、減価償却の積立て、その他として残していくのが本当であって、私的な企業、私たちの場合は、実は生活費に食われたりなんかするから、そこまで帳簿しっかりしておりませんが、この公営の企業、第三セクターなんかの場合には、この辺はしっかりしないと、実際のその金がどこ行ったか分かんない、それをちゃんと明記して残さない限りはどこ行ったか分からない、どうにもでもなる金なんですね。帳簿に残す必要のない、しかしそれをきちっと残しておかないと分からない。ですから、私は減価償却がどういう具合に運用されたのか。それと同時に、それがどこにどう幾ら残っているのか明記して、明確に教えていただければありがいたい。 これが、今申し上げたのは、報告第5号三角振興株式会社に今の2点です。 それと、第6号の不知火温泉についても貸借対照表の問題と減価償却一覧表の問題、この二つをお尋ねしたいと思います。 ただ、第7号については、豊野のアグリパークについては、貸借対照表、前年度ちゃんと対比できるように提示してあります。これは問題ありませんが、減価償却の分は、ここも明確ではないんで、この辺をお尋ねしたいと思います。 それともう1点、実は事前に担当部局に質問事項をたくさん書いて出しました。しかし、本会議でこれを全部やると長くなりすぎますので、担当部局と打合せをして、必要ない部分は全部消して、今出した分は私が出した分の3分の1もないぐらいです。ところが、その後いろいろ精査しました結果、問題なのは、予算書と損益計算書の項目が非常に無茶苦茶なんですね。是非、皆さん今お持ちのやつ見ていただきたいんですけども、三角振興株式会社には、平成22年度の損益計算書があります。その一番後ろの方に、平成23年度の収支予算書があります。この予算書と損益計算書が全然比較できない。アグリパークの報告書をご覧いただきたい。アグリパークはきちっとできるように横に並べて置いてあります。去年の実績から含めて書いてあります。そういう具合にするのが本当だろうと思いますから、この辺は是非この点だけは、是非確認をしときたいと思います。 ◎経済部長(林田博君) 1点目は、貸借対照表についてということで理解をいたします。ただいま3点の経営状況報告書を説明しましたが、各会社とも独自の税理士、様式を使われているということで、確かに資料が足りないものが、場所ではあります。そのようなことで、私ども今後共通の統一した様式ができればなということで、会社の方とは話合いを進めていきたいと考えております。今回につきましては、今の状況で報告をさせていただくということをご了承いただきたいと考えております。次回から、その報告は明記できるよう指導していきたいと考えております。 それと、減価償却につきましてです。これにつきましては、第5号の三角町振興株式会社及び第7号の有限会社アグリパーク豊野につきましては、営業利益が赤字になっておりますので、その赤字補てんというような形で出しております。そのようなことで、帳簿等記載しているわけではございませんので、どこに幾らというようなものは出されないというところでございます。報告第6号の不知火温泉有限会社の減価償却の運用は、平成22年度の当期利益、約170万円と減価償却費の約330万円の合計500万円相当の運用は、資産の増加850万円と負債の増加約700万円の中で運用されておるということで、これにつきましても、どこに幾らというものは明記できないということでございます。 それと、質問にありましたアグリパーク豊野の減価償却につきましては、先ほども併せてお答えいたしましたが、営業利益が赤字であるということから、赤字の補填というところで使わせていただいておるということでございます。 ◆4番(五嶋映司君) 決算の仕方としては間違いではないと思います。当然、税理士が入ってやってるわけですから。ただし、議会に出てきた場合には、仮に、今要望しているのは、これあとでいただけるということですから、減価償却一覧表というのを要望してます。これを見ると、例えば資産がどのくらいあって、ずっと減価償却してきてるわけですから、減価償却の金額はかなり多くなるわけですね。例えば、年に仮に50万円としても5年償却ならば250万円。その他にいろいろ幾つかあるとすると、減価償却残というのはすぐ何千万円になるわけです、下手すると。それは当然考え方としては、税務署の考え方としては再投資、そこを新しく更新する場合のその金を使うというのが減価償却の基本ですから。ところが、それを利益の一部に入れてしまった、準備金に入れてしまったということだと、公的な企業の場合にはそれはいかがなものか。仮に、何か施設がだめになったら、宇城市は新たに宇城市の株式の所有率は80%みんな超えてるぐらいですから、宇城市が新たに投資をしなきゃいけないんですね。本当は減価償却できるんじゃないかってなのに、そういうのがないと問題にならずにそのままになってしまいます。ですから、こういう企業の場合は是非その減価償却は別にして、こんだけあるんだと。もし、それができなくて赤字ならば、その分は幾らずっとあったけども、この分はこれだけ使ってきたと、運用に充ててきたというのがはっきり分かるように。そうすると、次、じゃあしょうがないね、宇城市からこの部分が傷んだらこの分は直すために金出さなければいけないねと。市民の税金を使うわけですから、市民にもちゃんと説明できるような、そういうシステムを是非構築をしていただきたいと思います。 それと、もう1点は、先ほども申しましたが、この帳簿を来年から書き換えるとおっしゃいました。もう1点、非常に大きな問題は、数字の問題はここで聞かないでくれと。確かにそうですね。本人たちは経営者じゃありませんから、報告を受けるために、株主から報告を受けて、ここに私どもに報告してるわけですから、数字のことを聞いてもらってもなかなか分からないというのは分かりますが、私どもが見て数字のおかしな部分が幾つかあるんですね、この中に。例えば、この帳簿の中見て、1点挙げると、三角振興株式会社は三百四十何万円かの使用料を宇城市に払っているんです。宇城市もこの前決算やりましたから、決算の中には使用料収入で三百四十何万円か挙がっているんです。ところが、この決算書の中でどんなに探してもどこに入っているか分からん。使用料払っているんです。たぶん、担当の方に聞きますと、間違いなく払っているんですけど、どこに入っているか分かりませんという話です。それでは、この公営企業のきちんとした管理能力がないのではないかということもありますので、ただこの点は、もう1回伺いしたいのは、これ議長にもちょっとご相談をしなきゃいけない問題ですけども、実はこういうことに関しては、議員には調査権がないんだろうと思うんですよ。議会には調査権がある。ですから、この問題をじゃあ担当部局は、「すみません、五嶋さん、税理士を呼びますから、その人に聞いてください」とおっしゃる。しかし本来、私が税理士に聞くのは個人的に聞くんであって、じゃあ個人的に対応するならそれでいいですけど、それでは議会としての責任ではない。だから、この問題いろいろ聞かなきゃいけない問題がある。ここではあえて言いません、答えられないというから。だから、議長にご相談なのは、ここの調査に関して、議会として何らかの対応を取っていただけないかと。その点をお願いしたいと思います。聞きたいこと、たくさんあるですけども、これ以上はここでは数字のことは申し上げませんので、その対応をお願いして、私の質疑を終わりますけども、ご検討のほど、よろしくお願いします。 ○議長(永木伸一君) 次に、22番、豊田紀代美君。 ◆22番(豊田紀代美君) 22番、豊田でございます。報告第5号、第6号、第7号についての株主構成と過去10年間の財務諸表の開示を最低限とした経営情報の開示についてを通告をいたしておりました。残念ながら、すべての資料を提出してはいただけませんでした。即、用意というのができないということでございましたので、まずは会社設立年月日や株主構成、出資金等については、今口頭でご報告いただきましたけど、口頭の報告ではなくて、経営状況報告書に記載をしていただきたい。さらには、単年度の記載では判断できかねるところがありますので、少なくとも税法上保管すべき7年間程度の財務諸表は、時系列で経営状況を報告していただきたいと思います。まずは、そのことをお尋ねいたしたいと思います。 ◎経済部長(林田博君) 株主構成につきましては、ただいま口頭で説明をいたしましたが、次年度からは各経営状況報告の中で記載するよう、改善指導を行っていきます。また、ご指摘のとおり状況報告書、単年度の決算ということで分かりにくい、判断しにくいという面があります。そのようなことで、先ほど五嶋議員からも前年度というご質問がありました。そのようなことで、過去の経営状況が分かる経営状況の一覧表を、次年度からは添付をさせていただくように、各施設に改善の指導を行っていきたいと考えております。 ◆22番(豊田紀代美君) 経済部長には、早速提案をのんでいただきまして、大変ありがたいと思います。次年度からは一覧表なりの提出をしていただくということで、より明確に議員が、先ほどから五嶋議員おっしゃるように、的確に監査ができるような形をとっていただきたいと思います。ただいまのご報告と、それから事前にいただきました資料によりますと、宇城市の出資金はそれぞれ三角町振興株式会社が1,000万円、不知火温泉有限会社が3,150万円、有限会社アグリパーク豊野に1,100万円、合計5,250万円の宇城市よりの投資額があるとありました。これは、とりもなおさず宇城市民の投資ということになります。営利企業に投資したのであれば収益を上げるのが当然の責務だと考えておりますが、株主配当や役員報酬についてはゼロだと、事前に経済部長からお聞きをいたしました。あえて、私は収益のみの追及を申し上げるわけではございません。もちろん、企業努力で社会貢献や地域振興について貢献していただく、そういう努力が伺えるような状況下であれば、そのように私たちが認識できるようであればまだ納得をいたします。先ほど五嶋議員からありましたように、私たち議員として、やっぱり市民にちゃんとした報告ができるような形の中でのことが非常に大切ではないかと思います。いずれにいたしましても、費用対効果を具体的に検証できるような経営状況報告書になるように、次年度から是非していただきたいと思いますが、再度経済部長にご答弁をお願いいたしたいと思います。 ◎経済部長(林田博君) 第三セクターは、主に市が出資するということで、費用対効果を考えますと、やっぱり収益を追求するというのは当然であろうと思いますが、特に三角町振興株式会社は施設管理の委託事業も行っています。そのようなことで、特に地域振興、またそれに対する貢献度は高いと考えております。今後、赤字経営にならないよう、経営改善に取り組んでいくよう指導してまいりたいと考えております。 ◆22番(豊田紀代美君) 赤字のところには配慮をしていただき、そして申しましたように、収益のみの追求ではないところが地域振興等についての貢献度もあるというのは分かりますが、今後申しましたように、とりもなおさず間接的に宇城市民が投資をしているというところをお忘れのないように、心して頑張っていただきたいと思います。 以上で質疑を終わります。 ○議長(永木伸一君) これで、質疑を終結します。 これで、報告第5号から報告第7号までを終わります。 ここでしばらく休憩します。             -------○-------               休憩 午前11時02分               再開 午前11時12分             -------○------- ○議長(永木伸一君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、議案第30号宇城市職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について及び議案第31号宇城市附属機関設置条例の制定についての詳細説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(松田立秋君) 議案第30号宇城市職員育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、詳細説明をいたします。議案集の13ページから16ページ、説明資料の2ページから7ページでございます。 昨年、12月3日、国家公務員の育児休業等に関する法律等の一部を改正する法律が公布されました。これまで非常勤職員については、育児休業を取得することは認められていませんでしたが、仕事と家庭生活の両立や民間企業におけるパート労働者との均衡を図る観点から制度の見直しが求められ、法律が改正されたところでございます。また、地方公務員の育児休業等に関する法律も改正され、一般職の地方公務員である非常勤職員も育児休業法と条例で定める範囲内で育児休業を行うことができることとされました。これを受けまして、本市におきましても法律に準じ、職員の育児休業等に関する条例を一部改正するものでございます。 それでは、改正の内容をご説明申し上げます。説明資料の、資料の方の2ページの左側の改正案のところをご覧ください。第2条で、育児休業をすることができない職員として、一般職の任期付職員の採用等に関する条例の規定により、任期を定めて採用された短時間勤務職員及び一定の要件を満たす非常勤職員以外の非常勤職員を追加するものでございます。具体的には、次のいずれかに該当する非常勤職員は、育児休業をすることができるようになります。 まず、第1点目として、引き続き在職した期間が1年以上で、子の1歳到達日を超えて引き続き在職することが見込まれ、かつ勤務日の日数を考慮して規則で定めるものに該当する者。第2点として、1歳から1歳6か月に達するまでの子を養育するため、本人が子の1歳到達日に育児休業をしており、かつ子の1歳到達日後に育児休業をすることが特に必要と認められ、1歳到達日の翌日から育児休業をしようとする者。それから、第3点目として、任期の末日まで育児休業をしている者で、任期の更新又は採用に伴い、引き続き育児休業をしようとする者。以上3点のいずれかに該当する場合は、育児休業をすることができるようになるものでございます。 続きまして、3ページから5ページでございます。第2条の2では、育児休業法第2条第1項の条例で定める日として、該当する事由に応じ非常勤職員が育児休業をすることができる期間の末日について規定するものでございます。 次に、6ページをお願いいたします。第3条の下線が引いてあります第6号と第7号でございます。第3条に、再度の育児休業をすることができる特別の事情として、第6号、第2条の2第3号に掲げる場合に該当すること。第7号として、任期の末日まで育児休業をしている非常勤職員が任期の更新又は採用に伴い、引き続き育児休業しようとすることの2点を追加するものでございます。 続きまして、6ページの下の方でございます。第20条では、部分休業をすることができない職員として、一定の要件を満たす非常勤職員以外の非常勤職員を追加するものでございます。 最後に7ページでございます。第21条では、部分休業の承認について規定をしております。第1項、第2項では、規定の整理や字句の整理を行っております。新たに第3項として、部分休業の承認は1日の勤務時間から5時間45分を減じた時間の範囲内で行うものとし、育児時間を取得している場合には、この範囲内で2時間から育児時間を減じた時間を超えない範囲内とすることを追加したものでございます。なお、本市の非常勤職員は、1日の勤務時間は5時間48分でございます。そういうことで、部分休業をすることができない職員に該当するものでございます。 以上で、議案第30号の詳細説明を終わります。 続きまして、議案第31号宇城市附属機関設置条例の制定について、詳細説明をいたします。議案集の方の17ページをお願いいたします。 今回、宇城市養護老人ホームの民営化に関する事項を調査、審議することに伴いまして、市長の附属機関として、宇城市養護老人ホーム民営化検討委員会を設置する予定でございます。附属機関の設置につきましては、地方自治法第138条の4第3項の規定によりまして、法律に基づかないものについては条例で定める必要があります。そういうことで、本条例を制定するものでございます。 以上、議案第31号の詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(永木伸一君) 議案第30号及び議案第31号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第32号宇城市税条例の一部を改正する条例の制定についての詳細説明を求めます。市民環境部長。 ◎市民環境部長千葉﨑孝穗君) それでは、議案第32号宇城市税条例の一部を改正する条例の制定についての詳細説明を申し上げます。議案集の19ページから22ページ、市長提出議案等説明資料の8ページから11ページに掲載をしております。 本案は、地方税法の一部を改正する法律(平成23年法律第30号)地方税法施行令の一部を改正する政令(平成23年政令第113号)及び地方税法施行規則の一部を改正する省令(平成23年総務省令第44号)が、平成23年4月27日に交付されたことに伴い、宇城市税条例(平成17年宇城市条例第53号)の一部を改正する必要が生じたため提案するものであります。 内容といたしましては、今般の東日本大震災による被害が未曾有のものであることに鑑み、国の施策として現行税制をそのまま適用することが被災納税者の実態に照らして適当でないと考えられるものについて、緊急の対策として以下の措置を講じるものです。 雑損控除額等の特例。附則第22条は、東日本大震災にかかる雑損控除額等の特例ですが、住宅や家財等にかかる損失の雑損控除について、平成23年度市民税での適用を可能とするものです。また、繰越可能期間を3年から5年に延長するものです。 住宅借入金等特別税額控除の適用期限の特例。附則第23条は、住宅借入金等特別税額控除の適用を受けていた住宅が東日本大震災により住居の用に供することができなくなった場合においても、控除対象期間の残りの期間について、引き続き住宅借入金等特別税額控除を適用するものです。 固定資産税等の特例の適用。附則第24条は、東日本大震災により滅失、損壊した被災住宅の敷地の用に供されていた被災住宅用地を、被災後10年分について、当該土地を住宅用地とみなし、固定資産税を軽減するものでございます。 以上で、詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(永木伸一君) 議案第32号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第33号宇城市民病院事業の設置等に関する条例及び国民健康保険宇城市民病院条例の一部を改正する条例の制定についての詳細説明を求めます。市民病院事務長。 ◎市民病院事務長(七田裕文君) それでは、議案第33号宇城市民病院事業の設置等に関する条例及び国民健康保険宇城市民病院条例の一部を改正する条例の制定について、詳細説明を申し上げます。議案集の23ページと24ページ、それから説明資料の新旧対照表の12ページと13ページをお開きください。 宇城市民病院におきましては、地域住民のリハビリ設置の強い要望に応えるとともに、今後の病院経営を少しでも向上させていくためにリハビリテーション科を設置いたしまして、リハビリ診療を充実させて、今まで以上に市民の皆様に質の高い医療を提供していきたいと考えております。それが主な理由で、リハビリテーション科を新たに加えるものでございます。そのほかに軽微な変更として、宇城市民病院事業の設置等に関する条例の第1条第2項の名称1を、条文どおりの表現に変更し、国民健康保険宇城市民病院条例の第5条第1項の年末年始の休日の取扱いに不備がありましたので、その分を整備するものなどでございます。 以上で、詳細説明を終わります。よろしくご審議いただきますよう、お願いいたします。 ○議長(永木伸一君) 議案第33号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第34号熊本県市町村総合事務組合規約の一部変更についての詳細説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(松田立秋君) 議案第34号熊本県市町村総合事務組合規約の一部変更について、詳細説明をいたします。議案集の25ページ、説明資料の14ページ、15ページをお願いいたします。 熊本県市町村総合事務組合の構成団体である玉名市玉東町病院組合、球磨郡公立多良木病院組合の名称変更に伴いまして、組合規約の一部を変更するものでございます。組合規約の変更につきましては、地方自治法第290条の規定によりまして、関係自治体の議会の議決を経る必要がございます。 以上で、議案第34号の詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(永木伸一君) 議案第34号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第35号あらたに生じた土地の確認について及び議案第36号字の区域の変更についての詳細説明を求めます。土木部長。 ◎土木部長(岩岡直久君) 議案第35号あらたに生じた土地の確認について及び議案第36号字の区域の変更についての両議案については関連がございますので、一括して詳細説明を申し上げます。議案集の26ページ及び27ページ、併せまして、議案等説明資料の17ページから19ページをお開き願います。 今回提案いたしますあらたに生じた土地でございますが、これは、三角町戸馳字田井ノ浦の23筆及び三角町戸馳字筒井迫の3筆に隣接する公有水面であったものを、三角港海岸整備に伴う公有地造成事業としまして、平成13年度から旧三角町が埋立工事に着手しております。この度事業の完了に伴いまして、今年3月25日付けで熊本県からしゅん工認可を受けたところであります。 議案第35号あらたに生じた土地の確認は、公有水面埋立面積2万484.01㎡について、地方自治法第9条の5第1項の規定により議会の議決を経る必要があるため、今回提案するものであります。 また、議案第36号字の区域の変更については、あらたに生じた土地を三角町戸馳字田井ノ浦の字に編入するものでありまして、地方自治法第260条第1項の規定により、議会の議決を要するものでございます。 この新たな土地の取扱いでございますが、この2議案について、議会の議決をいただきましたならば、速やかに県知事に届出を行います。その後、県知事により告示が行われたあと、宇城市の新たな土地として登記ができることになります。この土地利用につきましては、周回道路や駐車場をはじめ、グラウンドゴルフ等ができる多目的グラウンドとして整備し、地区住民のスポーツ振興及び健康増進の場として利活用できるよう、今関係部局と協議を行っているところでございます。 以上で、議案第35号及び議案第36号の詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(永木伸一君) 議案第35号及び議案第36号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第37号平成23年度宇城市一般会計補正予算(第3号)の詳細説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(松田立秋君) 議案第37号平成23年度宇城市一般会計補正予算(第3号)について、詳細説明をいたします。別冊の平成23年度宇城市各会計補正予算書、宇城市一般会計補正予算(第3号)の1ページをお願いいたします。 まずはじめに、予算総額について説明いたします。第1条歳入歳出予算の補正は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億7,959万8千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ255億1,497万3千円とするものでございます。 4ページをお願いいたします。第2表債務負担行為補正につきましては、宇城市起業家支援事業補助金につきまして、期間、限度額の設定をお願いするものでございます。 5ページをお願いいたします。第3表地方債補正につきましては、防災基盤整備合併特例事業費1,230万円の追加でございます。 次に、歳入歳出についてご説明いたします。まず、歳出の主なものから説明申し上げます。10ページをお願いいたします。 款1議会費、項1議会費、目1議会費の補正額100万円につきましては、委員会等の会議録作成業務委託費の増額でございます。款2総務費、項1総務管理費、目2文書管理費は、情報開示請求に伴う訴訟業務委託で51万5千円の増額でございます。目6企画費につきましては、高齢者の起業推進事業として、松合交流拠点整備事業に対する地域づくり夢チャレンジ推進補助金221万1千円で、全額県補助でございます。事業内容は、地域食を提供するレストラン事業、松合を知ってもらう着地型集客交流事業でございます。目8緊急雇用対策費につきましては、松合、松橋、豊福、河江の4小学校に発達障がい児等各種支援員4人を増員する経費779万8千円でございます。こちらも全額県補助金でございます。款3民生費、項3老人福祉費、目1老人福祉総務費の57万4千円につきましては、養護老人ホーム松寿園の民営化検討委員会を設置する予定でございまして、報償費から報酬への組替えと費用弁償の8万4千円、節13委託料48万9千円は、全額国庫補助金で実施いたします生活介護支援サポーター養成事業の委託料でございます。 11ページをお願いいたします。款4衛生費、項1保健衛生費、目2予防費につきましては、ヒブ・小児肺炎球菌の予防接種開始に伴うものでございます。一時、国が中止していた他のワクチンとの同時接種について、因果関係が認められないとの見解から、子宮頸がん等予防接種事業として実施するものでございます。市内医療機関への委託料と市外の医療機関での接種する場合の補助金、合わせて3,800万8千円でございます。なお、当初計上しておりました子宮頸がん予防接種補助金につきましては、3つのワクチン接種を同一事業と位置付けましたので、425万2千円を組替えております。目4健康増進事業費349万4千円につきましては、従来の女性特有のがん検診と大腸がん検診を一括して、がん検診推進事業として県の2分の1補助で実施するための増額でございます。款4衛生費、項3清掃費、目1清掃総務費200万円につきましては、家庭の生ごみの処理について堆肥化試験を行いまして、結果をもとに事業展開を検討するものでございます。250世帯を対象に、2か月間の試験を予定いたしております。款5農林水産業費、項1農業費、目2農業経営基盤強化促進対策事業費198万6千円は全額県補助金で、新規作物導入による担い手育成事業補助金の40万円と新規就農者の確保・育成を支援するモデル事業補助金158万6千円でございます。目4農業総務費102万6千円は、職員の育児休業に伴う臨時職員1人の賃金でございます。目5農業振興費1,431万円は、全額国庫委託金で実施するタイワンリス捕獲事業に伴う節1報酬361万6千円から、節19負担金補助及び交付金の負担金、会議負担金1万6千円までの750万円と、12ページの節19負担金補助及び交付金の説明欄に記載しております化学肥料等農薬の5割低減とセットで行われます営農活動及び有機農業への取組への環境保全型農業直接支払交付金58万4千円、気象災害防止用の全天候型マルチ施設整備のくまもと稼げる園芸産地育成対策事業補助金66万6千円、マルチ資材等の導入として、熊本みかん高品質化緊急対策事業補助金556万円でございます。マルチ施設及び資材につきましては、全額県補助金でございまして、いずれも熊本宇城農協柑橘部会が事業主体でございます。目8農業振興施設管理運営費80万9千円は、戸馳農村環境改善センターのエアコン取替工事費でございます。 13ページをお願いいたします。項2林業費、目1林業総務費の72万円の財源組替えにつきましては、タイワンリスの捕獲報奨金につきまして、全額県補助金措置となったものでございます。款8消防費、項1消防費、目3災害対策費の1,420万円につきましては、まず節11需用費の120万円は、災害発生時の非常食として1千人分の乾パンと水を3食分、5年間で5千人分を備蓄する計画でございまして、本年度から取り組むものでございます。節15工事請負費1,300万円につきましては、不知火町救の浦地区の浸水防止に排水ポンプを設置するものでございます。款11公債費、項1公債費、目1元金9,166万7千円につきましては、三角町に誘致しておりました株式会社アイマックが破綻したことによりまして、保証金融機関からの違約金を受けまして、地域総合整備資金貸付事業債の元金の残額、全額を繰上償還するものでございます。 次に、歳入についてご説明申し上げます。8ページをお願いいたします。款14国庫支出金、項2国庫補助金、目2民生費国庫補助金48万9千円につきましては、歳出で説明しました生活介護支援サポーター養成事業の補助金でございます。目3衛生費国庫補助金174万6千円は、がん検診推進事業費の2分の1補助の増額でございます。歳出で説明しましたとおり事業が拡大され、名称が変更されたことによりまして、女性特有のがん検診補助金を組替えております。項3国庫委託金、目3農林水産業費国庫委託金750万円は、地域生物多様性保全活動支援事業として、タイワンリス捕獲事業の新規委託によるもので、事業費全額が国庫委託金でございます。款15県支出金、項2県補助金、目1総務費県補助金1,000万9千円につきましては、歳出で説明しました緊急雇用創出事業補助金、地域づくり夢チャレンジ推進補助金で、事業費の全額補助でございます。目3衛生費県補助金1,942万8千円は、子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業として、子宮頸がん予防、ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチン接種事業を統合し、その事業費の2分の1補助でございます。目4農林水産業費県補助金922万4千円は、説明欄の環境保全型農業直接支払交付金が2分の1補助でありますが、他の事業は事業費全額が補助金となっております。 続きまして、9ページをお願いいたします。款18繰入金、項2基金繰入金、目1財政調整基金繰入金467万5千円は、歳入歳出予算の総額を調整するために繰り入れております。款20諸収入、項3貸付金元利収入、目2地域総合整備資金貸付金元利収入の1,500万円の減額につきましては、アイマック破綻に伴い違約金となり、組替えております。項5事業収入、目2ホームページバナー広告事業収入24万円は、広告増を見込んでおります。項6雑入、目7違約金及び延納利息1億2,898万7千円は、アイマック破綻に伴いまして保証金融機関からの元金1億2,750万円と延滞金148万7千円でございます。款21市債、項1市債、目5消防債につきましては、救の浦地区の防災基盤整備合併特例事業で1,230万円の増額でございます。 以上で、議案第37号の詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(永木伸一君) 議案第37号の詳細説明が終わりました。 次に、同意第8号固定資産評価員の選任について(千葉﨑孝穗氏)及び諮問第1号人権擁護委員候補者の推薦について(遠山明美氏)の詳細説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(松田立秋君) 同意第8号固定資産評価員の選任について、詳細説明を申し上げます。議案集の28ページをお願いいたします。 本案は、前任者の退職による人事異動に伴いまして、今回千葉﨑孝穗市民環境部長を宇城市固定資産評価員に選任するため提案するものでございます。 選任に当たりましては、地方税法第404条第2項の規定により、議会の同意を得る必要がございます。 以上で、同意第8号の詳細説明を終わります。 続きまして、諮問第1号人権擁護委員候補者の推薦について、詳細説明をいたします。議案集の29ページでございます。説明資料につきましては、20ページでございます。 現委員であります遠山明美氏が、平成23年9月30日で任期満了になります。同氏を再度推薦したいので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものでございます。遠山氏は人格、識見ともに優れ、これまで人権擁護委員を3期9年間務められております。委員として申し分ない方でございます。 以上で、諮問第1号の詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(永木伸一君) 同意第8号及び諮問第1号の詳細説明が終わりました。             -------○------- △日程第20 休会の件 ○議長(永木伸一君) 日程第20、休会の件を議題とします。 お諮りします。来週13日月曜日から16日木曜日までは、議事整理のため休会にしたいと思います。これにご異議ありませんか。            [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(永木伸一君) 異議なしと認めます。したがって、13日から16日は休会することに決定しました。なお、11日及び12日は市の休日のため休会であります。 以上で本日の日程は全部終了しました。本日はこれで散会します。             -------○-------               散会 午前11時45分...