荒尾市議会 > 2017-12-13 >
2017-12-13 平成29年第5回定例会(5日目) 本文
2017-12-13 平成29年第5回定例会(5日目) 名簿

ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2017-12-13
    2017-12-13 平成29年第5回定例会(5日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2017-12-13:平成29年第5回定例会(5日目) 本文 (文書 85 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(小田龍雄君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(小田龍雄君) これより、本日の会議を開きます。  日程に入る前に、永尾教育長より、昨日の北園議員の一般質問における答弁で訂正の申し出がありますので、これを許します。永尾教育長。   〔教育長永尾則行君登壇〕 2:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 昨日の北園議員の就学援助に関する再質問での答弁の中で、「国の制度では中学校部活費を就学援助の費目の中に入れていない。」とお答えしましたことにつきましては、本市が当該費目に入れていないことと取り違えた発言をいたしました。  正しくは、「国の制度では入れている」ということでございますので、訂正させていただきます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 3:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) それでは、日程に従い会議を進めます。  日程第1、一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。7番田中浩治議員。   〔7番田中浩治君登壇〕 4:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 平成29年第5回市議会定例会に当たりまして、通告いたしました一般質問3点について、順次質問してまいりますので、答弁を求めます。  1点目は、再生可能エネルギーによる新たなエネルギーのまちについて。  さきの11月14日に、株式会社三井物産株式会社グローバルエンジニアリングの民間企業2社と本市において、地域エネルギーの有効活用等を中心とした、まちづくりに関する連携協定が締結されました。市内全世帯の電力を賄い、太陽光やバイオマスなどの地球環境に優しい再生可能エネルギー発電施設の立地が進んでいることから、この地域特性を生かした新たなエネルギーのまちを目指していくとされています。  本市には、2015年2月1日から運転開始のSBエナジーと三井物産が共同で運営するソフトバンク熊本荒尾ソーラーパーク。2015年7月に熊本県及び荒尾市と立地協定がされ、2016年4月1日より事業開始の荒尾産業団地にあります株式会社有明グリーンエネルギー。CO2の大幅な削減とともに、年間予想発電量一般家庭消費電力の約6,000戸と約1万2,000戸に相当と言われていますので、まさしく原発に頼らない再生可能な自然エネルギー社会の構築において、企業が率先して取り組むこと、その支援に行政がかかわることは有意義なことであると思っています。  さて、このたびの協定において、具体的には連携事項に関する検討・調査を行ったうえ、民間企業2社の出資により、本市に地域電力会社を設立、官民連携により地域で発電した電力を地域内で消費する電力の地産地消事業を開始、当該事業の収益の一部を原資として、本市の活性化に資するさまざまな取り組みを推進とされています。  連携事項においては、市所有の公共施設、市内企業等を需要者とする電力の地産地消、次世代自動車等電動インフラの整備、CO2削減等の環境に配慮した社会の実現、市内の遊休施設等の有効的な利活用、公共インフラの効率化の促進、IT関連の教育機会の創出、その他、地域社会に関するエネルギーの有効かつ適切な利活用、地域社会の活性化に関する事項が掲げられています。高圧電流によることで、例えば、福岡県みやま市のような一般家庭へとまでにはならないようです。  そこで伺いますが、地域電力会社の設立とあわせ雇用、地域で発電した電力を地域内で消費する電力の地産地消事業の仕組み、当該事業の収益の一部を原資として行う本市活性化の取り組みなど、スケジュール的なこととあわせ、事業展開をどのように進めようと想定されているのかお聞きをします。  2点目は、仮称「部落解放・人権の街都市宣言」の制定に向けて。この件につきましては、昨年の12月議会において質問しましたが、市長が代わったことで改めて質問をいたします。
     国際平和安全の維持、諸国間の友好関係の発展、経済的、社会的、文化的、人道的な国際問題の解決を目的としました国際連合は1948年12月10日に、世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、すべての人民とすべての国が達成すべき共通の基準として世界人権宣言を採択、1950年12月4日には、世界人権宣言が採択日である12月10日を人権デーと定め、すべての加盟国及び関係機関が人権活動を推進するための諸行事を行うよう要請する決議を採択いたしました。  このことから、国においては宣言が採択されたことを記念して、1949年から毎年12月10日までの1週間を人権週間と定めています。よって、全国的に人権尊重思想の普及・高揚を図るための取り組み、啓発活動がなされています。本市では12月2日、荒尾総合文化センターにおきまして第17回荒尾市人権フェスティバルが開催されました。会場には、乳幼児を抱いた保護者をはじめ、園児から高齢の方まで幅広い年齢層が参加され、ステージ部門での子どもたちからのメッセージでは、府本小学校や中央小学校、有明高等学校から意見発表、そして、講演やパネル展示などで、参加された方々は認識が深まったものと思います。  さて、21世紀は人権の世紀と言われています。しかし、さまざまな差別が横行している実態にあります。差別は、私の近いところにも潜んでいるのではないでしょうか。  そこで、国は特定の人種や民族への差別などを街頭であおる、憎悪表現のヘイトスピーチの抑止・解消を目的とした対策法である、本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取り組みの推進に関する法律、いわゆるヘイトスピーチ解消法。すべての国民が障がい害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら、共生する社会の実現に向け、障がいを理由とする差別の解消を推進することを目的としました、障がいを理由とする差別の解消の推進に関する法律、いわゆる障害者差別解消法。インターネット上に被差別部落の地名リストが掲載され、就職や結婚の身元調査につながっており、被差別部落出身を理由として、家族から結婚に反対される結婚差別があるなど、部落差別が今なお、現存するという認識から、昨年12月16日に自民、公明、民進、社民党などの賛成多数で可決の部落差別の解消の推進に関する法律、いわゆる部落差別解消推進法。以上3件の人権擁護の法律が昨年に施行されています。  人権について考えることは重要なことであり、見過ごしてはならない問題であります。差別を自分の問題として捉え、この法律が社会全体に浸透していくことを願うものです。  さて、ここでは部落差別解消推進法は、差別的な言動への罰則は設けない理念法でありますが、基本的人権の共有を保障する憲法の理念にのっとり、部落差別は許されない、解消することが重要な課題と規定し、部落差別のない社会を実現するためには、国や地方公共団体の責務、相談体制の充実、教育啓発の推進、実態調査を実施するよう明記しています。  法施行で、行政さらには学校現場、地域への取り組みがどのようになったのか伺います。  あわせて、1995年に制定されました荒尾市部落差別をなくす等人権を守る条例、部落差別をはじめ、障がい者、女性等への差別など、あらゆる差別をなくし、人権擁護を図り、もって人権尊重を基調とする差別のない明るい地域社会の実現に寄与することを目的とする条例に沿って、必要な施策を推進するとともに、行政の全般にわたり市民の人権意識の高揚、人権啓発活動の充実に努めること、すべての市民は相互に基本的人権を尊重し、部落差別等をなくすため、みずから人権意識の向上に努めるとともに、差別及び差別を助長する行為をしてはならないことを広めていかなければなりません。  そこで、さらに同和行政の推進と合わせ、市が目指すまちのあり方を示すためにも、都市宣言をしたらと昨年の12月議会で提案しました。1年経ちますが、どうでしょうか。  3点目は、仮称「サテライト荒尾」について。各競輪場の車券を販売する場外車券売り場サテライト施設の建設が宮内に予定をされています。この件につきましては、ことしに入って定例議会ごとに市民から陳情書が出されており、これまでに2件の建設反対陳情、1件の建設賛成の陳情が提出されています。賛成・反対の相反する陳情が相次ぎ市議会に提出されるに至りましたこの問題は、昨年、平成28年12月の住民説明会から端を発しており、やがて1年になろうかとしています。市議会においては、これまでに、陳情に対する審査はもちろんのこと、民間事業者による計画の説明も受けたところです。  まだ御存じでない市民がいるかと思いますので、その計画をかいつまんで説明しますと、このサテライト荒尾自転車競技法に基づき熊本競輪が委託した運営会社により運営されることになるようです。  計画事業概要は、ナイターレースを含み年間350日以内で開催、午前10時から午後10時までを発売時間、1日平均の入場者は200名から350名を予想、規模施設は2階建て、内容は投票所のほかに売店、食堂、警察官、警備員詰め所、救護室やインフォメーションセンター、そして、地域住民も利用可能な会議室を備え、雇用人員は警備や清掃、事務、売店員などで15名から25名、熊本市や菊池市、佐賀県鳥栖市や福岡県久留米市などのあたりまで、約30km程度を商圏範囲とし、商圏範囲人口の1.2%が競輪に参加し、1人当たりの平均購買額を1万4,000円と推定した場合、売上予想は年間24億円で1日当たり700万円、その売上の1%が本市に還元される予定とのことです。1km圏内にある行政区と協議会を設置し、地域活動なども協議するとのようです。  ところで、この熊本競輪は昨年の平成28年4月14日、16日に発生いたしました平成28年熊本地震により、サイドスタンドは柱や屋根が崩れ、総ガラス張りのバックスタンドはガラスが割れ落ち、直線の長さが日本一を誇るバンクにも亀裂が入るなど大きな被害を受けました。ことし6月には、敷地内にある場外車券売り場は再開しましたが、「いまだレース開催の目途は立っていません。」と熊本競輪ホームページに掲載されています。  しかし、先月11月の報道によりますと、11月8日に行われました熊本競輪の今後のあり方を検討する熊本競輪事業検討会において、再開を2020年10月と仮定し、その後、10年間の収支を推計した結果、施設復旧費を補ったうえ、市への2億円の繰出金や事業廃止時に必要な解体費20億円など、再建規模や時期は未定ですが、復旧費用などは基金積立額と遊休財産を処分した額の範囲内で実現可能な水準とし、黒字を確保できると判断されました。  ただし、競輪事業から一般財源への繰出金が2年連続して2億円を下回った場合には、新たな検討会を立ち上げ、廃止を含めた検討を行うとの条件を付け、熊本地震からの復旧・復興を財源として寄与するためにも、収益事業である競輪の早期再開が望ましいという討論結果をまとめられたようです。熊本市競輪事務所は、報告をもとに早急に方向性を定めたいとし、縮小再開となる見通しとも報道されていました。  さて、質問に入りますが、提出陳情書の反対要旨には、交通渋滞や青少年の健全育成などについての問題点が指摘されています。1日平均の入場者200名から350名の90%が自家用車での来場予想、すべての車両が1度にということではなく、まちまちに入出との説明もありました。平日と土日・祭日、ゴールデンウィークやお盆の時期、年末年始と長期間の休日となった際、時間帯によっても違いはあろうかと思います。  また、1km圏内に中央小学校が位置することが挙げられています。反面、地域貢献に寄与し、売上からの還元金が市に交付される、雇用があるなどの観点からのことも言われています。公営遊技場が持つメリット、デメリットとして捉えているわけですが、指摘されていることに対してどのように考えられるのかお聞きをします。  あわせて、このサテライトに関して、市に対し、熊本市や民間事業者から打診等はあっているのでしょうか。民間事業者より開設するには市の承認、熊本市との協定が必要と説明されました。経済産業省のホームページによる場外車券発売施設の設置に関する指導要領についてはさまざまに列記してありますが、その一つに、自転車競技法第5条第1項の規定に基づく場外車券発売施設の設置の許可申請に当たっては、必要に応じ、当該場外車券発売施設の設置場所の所在する町内会等、または、地方自治体の長の同意を得るなどの、地域社会との調整を十分に行ったことを証する書面を提出すること、設置するに当たっては、当該場外車券発売施設の設置場所を管轄する警察署、消防署などとあらかじめ密接な連絡を行うこととされています。  この文面から見れば、町内会または地方自治体の長の同意を得られればというふうに読み取れますが、市民間での賛否が陳情としてあらわれている中、市としてはこのサテライトに対する見解はどうでしょうか。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇いたします。 5:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 6:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 田中議員御質問の1番目、再生可能エネルギーによる新たなエネルギーのまちについてお答えをいたします。  本市はかつて、我が国の産業振興をはじめ、経済基盤を支えていたエネルギー資源であります石炭のまちとして発展をしてまいりましたが、近年、本市では太陽光やバイオマス発電施設の立地が進み、すでにこれらの施設だけで市内全世帯を賄える量の電力を発電している状況となっております。  こうした本市の地域特性を生かして、地域エネルギーを生かしたまちづくりが何かできないかと思っていましたところ、大島地先で運用中の太陽光発電施設ソフトバンク熊本荒尾ソーラーパークへ出資をしている三井物産株式会社から、電力・再生可能エネルギーの有効活用に関する連携について提案があり、さらに、福岡市に本社がございます九州の新電力事業最大手株式会社グローバルエンジニアリングを加え、3社で連携に向けた協議を行い、今回の協定締結に至ったものでございます。  事業展開につきましては、先ほど田中議員からも御紹介ありました七つの連携事項の一つ目にあります、市の公共施設や市内企業等を需要者とする電力の地産地消に関する事業、すなわち地域電力会社の設立による売電等の事業の開始が、本協定における取り組みの基本となります。高圧電力を使用している公共施設等への新電力導入について、本市も協力・支援を行いながら事業化の調査検討を進めているところでございます。  この調査結果に基づきまして、三井物産とグローバルエンジニアリング2社の出資により、できるだけ早期に荒尾市内に地域電力会社を設立し、その後、本市の公共施設や市内企業等へ市内の発電施設などから調達した電力を供給する予定となっております。また、地域電力会社の雇用につきましては、事業を拡大していくうえで、採算を踏まえて検討していくということをお聞きいたしております。  今回の協定のポイントは、この地域電力会社の事業開始後に、収益の一部を活用することにより、民間2社と本市の3者が連携協力して地域活性化につながる取り組みを進めていこうという点にあります。  民間2社と本市の3者が連携協力して行う取り組みといたしまして、まず、エネルギーを活用する取り組みといたしましては、公共施設における蓄電池を活用した電力の最適化、次世代電気自動車の活用による新たなビジネスの創出、CO2負荷低減など、環境に配慮した社会の実現などでございます。  このほか、エネルギー以外の取り組みといたしましては、民間のノウハウを生かして、市内の遊休施設等を活用したビジネスモデルの検討、ICT技術を活用しました予防保全によります公共インフラメンテナンスコストの低減の検討、学生を対象としたIT教育機会の創出による人材の育成などに関しましても検討を行うこととしております。  いずれにしましても、民間2社による新会社設立後にこれらの項目について実現の可能性を探っていくこととなっております。実施時期など具体的な今後のスケジュールに関しましては、現時点ではそのため決まっておりません。  これらの取り組みによります本市へのメリットといたしましては、市の施設や市内企業の電力料金の削減をはじめ、電力の地産地消を図ることにより、これまで市外に流れていたお金が市内で循環できる仕組みの構築ができること、二酸化炭素削減への貢献ができること、蓄電池の設置による非常用用途への活用などが挙げられますが、さらに地域の活性化に寄与する次世代電気自動車等の普及促進による先進的なまちづくりや、IT機会の創出による人材の育成など、さまざまな効果を期待しております。  ことしは、三井三池炭鉱閉山から20年という節目の年を迎えておりますが、今回結びました連携協定は、本市が新たなエネルギーを活用したまちづくりとして発展するための大きなチャンスと考えております。これらは地域経済の循環や活性化にとどまらず、荒尾市を先進的なまちとして全国にPRできる期待が持てる取り組みでもありますので、三井物産グローバルエンジニアリングをパートナーとして、今後、連携協力を深めながら積極的に推進していきたいと考えております。 7:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 8:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 田中議員の2番目、仮称「部落解放・人権の街都市宣言」の制定に向けての御質問のうち、まず、部落差別の解消の推進に関する法律施行による行政、地域への取り組みについてお答えいたします。  まず、市職員への人権同和問題に対する取り組み状況としましては、全職員対象の人権同和問題に関する研修会を毎年実施しており、本年は特に昨年12月に施行されました部落差別の解消の推進に関する法律、略称「部落差別解消推進法」を含むこれまでの関係法令について研修を行ったところでございます。  また、庁内各部署には係長級の荒尾市人権教育・啓発推進員を配置しており、年間数回にわたる講座や講演会などに参加した後は、職員に学習のポイントや伝えたいことなどを浸透させる取り組みを行っております。  地域への取り組みにつきましては、荒尾市人権フェスティバルでは、認定こども園を含む市内幼稚園や保育園をはじめ、市小・中学校、高等学校、支援学校等による人権に関するメッセージとともに、人権講演会や部落差別解消推進法の周知を含む各種パネル展示、福祉施設等の作品展示、販売など、関係団体のお力添えで多くの市民とともに部落問題や人権問題を学ぶことができたものと考えております。  さらに、11の社会教育関係団体で構成しております荒尾市社会人権・同和教育推進協議会が主体となり、人権・同和問題講演会を実施しており、その中で今回、部落差別解消推進法の制定にも触れていただき、部落差別の解消について市民へ周知・啓発を進めてきたところです。  このほか、市のホームページでの法律の周知はもちろんのこと、各種会議等におきましても、部落差別解消推進法にかかるチラシを配布し、さまざまな機会を捉えて、法の趣旨や内容などについて啓発も実施してきたところでございます。  次に、人権問題に関する都市宣言の制定について、お答えいたします。昨年も御提案いただきましたが、「部落解放・人権の街」といった都市宣言を制定することは、同和問題をはじめとする、あらゆる人権問題に配慮した人に優しいまちを作り上げることにもつながるものでございます。ただ、御指摘のように部落差別解消推進法の浸透については、まずは、さらに努力していかなければならないと考えております。  また、部落問題及び人権問題の解消に関しましては、地方公共団体の責務として、市民の皆様と手を携え、その根本的な解決を目指して、これからも努めていく必要がございます。  今後につきましては、都市宣言に向かう機運を醸成するためにも、このような市民の人権に対する取り組みを実践しながら、ともに意識を高められるよう、啓発などの事業をより一層推進していかなければならないと考えます。そのうえで、市民一人ひとりの人権が尊重される社会の実現に向けた人権文化の花咲く荒尾市を目指して、さらに取り組んでまいります。 9:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 永尾教育長。   〔教育長永尾則行君登壇〕 10:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 田中議員の御質問のうち、部落差別の解消の推進に関する法律施行で、学校現場への取り組みがどのようになったのかについてお答えいたします。  学校現場での取り組みにつきましては、教育委員会が主催する各小・中学校の人権教育主任を対象とした人権教育主任研修会を年間2回実施しておりますが、本年5月に実施しました第1回の研修会におきまして、昨年12月に制定された部落差別解消推進法にかかる研修を実施しました。この研修を受けて、荒尾市内のすべての小・中学校で教職員の全員参加による校内研修を実施しております。  また、6月には、荒尾・玉名管内すべての教職員が参加する荒尾・玉名地区人権同和教育研究集会で、部落差別解消推進法をテーマとした講演会が実施され、学びを深めました。このほかにも、荒尾市人権同和教育研究協議会が主催する部落問題について学習する機会が多く持たれております。一方で、定期的に開催されるPTAの会合、授業参観などの場においても保護者への啓発を行っております。  本法が施行される以前からも、本市各小・中学校において、部落差別をはじめとする人権問題にかかる教職員や児童・生徒の研修や学習を計画的に重ねてきているところでございます。それらの進捗状況や成果、課題については、教育委員会で点検評価を行うとともに、現地に学ぶ研修、体験的な学習など創意工夫しながら積極的に取り組んでいます。 11:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 田上副市長。   〔副市長田上 稔君登壇〕 12:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 田中議員御質問の3番目、仮称「サテライト荒尾」につきましてお答えをいたします。  場外車券発売施設の設置に関しましては、田中議員もおっしゃったことの繰り返しになりますけれども、法令に一定の定めがございます。  その中の一つ、経済産業省令を補完いたします指導要領におきましては、地域社会との調整を十分に行ったことを証する書面の提出を求めることや、管轄する警察署、消防署等とあらかじめ密接な連絡を行うよう指導することを求めております。地域社会の理解と共存が指導要領の根底にあるものと理解しているところでございます。  本市では、荒尾駅周辺に場外車券発売施設の設置計画があった平成26年に、荒尾駅周辺への競輪場外車券発売所の開設に関する市の考え方という方針を取りまとめました。その方針は、「荒尾競馬廃止後も競馬の場外発売を継続しており、競合する他の公営競技の場外発売の設置は歓迎できない」というものでございました。その主な理由といたしましては、一つ目は競馬の場外発売売上への影響、二つ目が競馬場跡地への影響、三つ目が市のイメージへの影響であります。  御承知のとおり、荒尾競馬廃止後も競馬の場外発売は継続しておりますが、これは地権者から市が土地を賃借し、JRA(日本中央競馬会)、NRS(日本レーシングサービス)に貸与しているもので、車券発売施設を設置したことによって、競馬の場外発売の売上が減少した場合には、借地料の減額等の条件見直しや、最悪の場合、撤退の可能性が生じ、市財政への影響が大きいことが懸念されます。  二つ目の、競馬場跡地活用への影響につきましては、当時から競馬場跡地には住宅ゾーンを予定しており、荒尾駅からのアクセスが重要であると同時に、全国的な住宅関係団体から公営ギャンブル施設があることは、宅地の売れ行きに悪影響を及ぼすとの指摘もあり、既存の競馬場外発売施設においても十分な配慮が必要な中、競馬場跡地の活用の障壁になるものは好ましくないということを挙げたところでございます。  三つ目の、本市のイメージへの影響につきましては、当時のアンケート調査で治安のよさを評価されている本市にとっては、市のイメージに影響を及ぼす可能性があると同時に、競馬場外発売施設以外の公営競技をあえて設置することは、市のシティセールス戦略においてもマイナスになるということでございました。  当時のこういった考え方に基づき総合的に検討しました結果、市としては歓迎できない旨を関係者の皆様にお伝えし、新たな場外車券発売施設の設置には至らないという経緯があります。  しかしながら、今回、お尋ねのサテライト荒尾につきましては、熊本市や事業者等からの打診は現時点であっておりませんので、市としての見解を申し上げるまでには至ってないということで御理解いただきたいと思います。 13:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 ひととおりの答弁をいただきましたので、若干、一問一答によりまして再質問を行ってまいります。  一つ目は、エネルギーのまちについてです。この件につきましては、11月に協定を結ばれたばかりでありますので、まだまだこれからのことかなというふうに私も認識しております。  ただ、この件について、市民の方よりかなりの関心があっております。私も11月3日、4日、10日、11日の、11月に4回の議会報告会並びに公聴会を、政務活動費を利用しまして開催してまいりました。その中で、エネルギーの件については、まだ情報の段階だったんですが、そのこともちょこっとばっかり話をしたんですね。そして、現在ありますソフトバンクのソーラーパーク、その件についてもちょっと話題になりました。やっぱり、再生可能な自然エネルギーの確保、この件については市民もかなり関心を持っているんですね。そういったところで、私自身も今回、この件について取り上げさせていただいたところであります。  そこでまず、お聞きしたいのが、荒尾市として協定を結んだ、これから民間2社によって会社のほうの設立をしていく、そういったところで進められていきますが、その中で、荒尾市としての支援策ですね、その会社設立に向けた支援策について、まずお聞きをしたいと思います。 14:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 議員がおっしゃるとおり、地域電力会社の設立に当たりましては、民間企業2社によって出資をいただくことになっておりまして、それで設立ということでございまして、本市から運営等に関する資金等の支援を行うことは今、考えてないということでございます。  まずは、その部分がありまして、市のかかわりといたしまして、まず、市の施設のうち、既存契約よりも電力が安くなるというところにつきましては、経費節減にもつながることでもございますので、そういったところは地域電力会社に順次切り換えを行っていきたいというふうに考えているというのが1点ございます。  それと、この地域電力会社の経営を軌道に乗せるということになりますと、当然のことながら顧客をふやしていくということで、公共施設だけでは難しい部分があろうかと思いますので、そういった市内企業等に対する電力契約等の営業等に対して、協力、支援を行ってまいりたいということがあと1点ございます。  さらには、先ほど議員さんがおっしゃっていた部分もあるんですけれども、その後のまちづくりに関する取り組みにつきましては、本市としても主体的に総合的な判断を行って、連携協力を推進していきたいということでございます。 15:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 そのような形で、支援をしていきたいということであります。  企業誘致の部分にありますから、税制面の優遇策とかそういったものもあるんだろうなというふうに感じております。ただ、この会社設立に向けては、市としてもぜひともバックアップ、支援を要請したいと思います。  先ほど学校、病院とか、また公共施設、そういったところに電力の供給もしていく、そういったところで営業セールス、そういったところもバックアップしていきたいというふうなことも言われました。  そこで現在、電力の自由化ということで、いろんな会社が電力の売り込みにその競争が激しくなっていますよね。ですから今回、このような会社を立ち上げて、公共施設とか、また、商業施設とか、また、企業のほうに訪問した際に、やっぱり、その電力の価格競争というのが必ず出てくるというふうに思います。そこで、その電力の価格競争に打ち勝つようなそのコスト削減の、電力をいかに削減していくかですね。そういったところをどのように考えていらっしゃるのか、お聞きしたいと思います。 16:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今、議員さんがおっしゃった部分ですね、当然、高圧電力の施設が対象ということで、公共施設についても今までより安くなるということは基本にはございますが、今回の連携協定についての重要なことといいますか、そういったことは電力料金の削減ということだけではなくて、そういった地域電力事業とあわせて、本市の地域の活性化という部分で、その後のまちづくりに寄与するという部分が非常に重要であると考えておりますので、そういったことで御理解いただきたいなと思っております。 17:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 そういったふうに市内の公共施設をはじめ、そうした商業施設とか、いろんなところに荒尾市の地域の活性化に向けて御協力をいただきたいということであります。その件については今後、具体的になった時点で、企業のほうもどのように判断されるのかということで、その辺については推移を見守っていきたいというふうに思います。  そこで、もう一つお聞きしたいんですが、公共施設において、そのような電力を供給していただくに当たって、その経費削減、昨日の質問の中でLEDに換えたらどうかということで、それで電気使用料金が削減できるじゃないかというような質問もございました。  それで、今回のこの取り組みの中で、公共施設だけに限って言えば、どのように電気料金の削減の効果、または、CO2の削減の効果を期待されているのかお聞きしたいと思います。 18:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 電力料金の削減については、先ほど申し上げましたように、現在の料金より低く抑えられるという部分がありますけれども、環境面にも十分配慮していかなければいけないということでの取り組みであります。その部分では現在のところ、まだ、目標値を立てるというところまでは至っていないのが現状でございますが、本市の計画では、荒尾市地球温暖化対策実行計画というものがありまして、その中で取り組んでいて、その目標値を超えて削減ができているというふうなことでございますので、それ以上にCO2排出量の抑制に期待が持てるものというふうに考えております。 19:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 そのように取り組んでいくんだということであります。その辺については、理解をいたしました。  もう一つ、最後にこの件についてお聞きしたいのが、今回のその取り組みというのは、もう高圧電流ですよね。ですから、一般家庭とかまでには普及することはあり得ないということでありますが、そこの部分の中で、その高圧電流を低圧電流にすることは、今後、可能なのかどうかですね。高圧電流でやっていくということでありますが、低圧電流のほうへの事業展開も今後、考えられていくのかどうか、その辺についてお聞きをしたいと思います。 20:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今回のこの協定で、民間2社のほうで考えられておられるのは、あくまでも高圧ということでございまして、設立に向けて調査・検討中でありますその地域電力会社では、そういった、あくまでも高圧の施設等が対象ということで、今のところ低圧への供給というものは考えていないということでお聞きしております。 21:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 わかりました。では、この件については、より具体的になりましたときには、ぜひともお知らせいただきたいということで、この件については終わってまいります。  続いて、「部落解放・人権の街都市宣言」の制定に向けてですが、この件についても先ほど来から、いろんな荒尾市の取り組みの事業が報告をされました。人権同和問題、荒尾市の人権同和教育研究大会の取り組みとか、また、人権同和講演会とか、いろんな取り組みがこの荒尾市の中で盛んになされて、そして、市民に対して、また、庁内職員に対しても啓発推進活動が展開をされているということであります。  私も部落解放荒尾地区市民共闘会議のメンバーです。共闘会議のことは、永尾教育長は御存じですかね。市同教大会の後援団体の1団体でありまして、その市同教大会、8月にあります市同教大会の中でも、共闘会議のほうからも積極的に参加をして、みずからの人権問題について、また、差別の実態について学んでいるところであります。  そういった活動の中で私自身も、この人権問題についてはかなり推進をしていかなければならない、そのような思いで今回の質問も取り上げました。ですから、都市宣言の制定に向けても、ぜひともこれはやっていただきたいなというふうに考えております。都市宣言については、機運の醸成を、機運を高めたときにやっていくんだと。そのためにも部落差別解消推進法の法の精神にのっとって、そしてさらに、啓発を進めていく、そういったことが言われました。  しかしながら、これまで先ほど言いましたように人権同和問題講演会とか、また、市同教大会とか、また、ことしの2月にも解放文化祭、そういったものもいろんな取り組みがなされてきております。これは去年、おととしに始まったことではなくて、もう相当前に始まっているんですね。解放文化祭におきましても、今年が第32回だったですかね。そして、荒尾市児童センターのほうもことしが開館30周年でしたね。  ですから、このように長い期間で取り組みを進めている。昨年、推進法が施行されましたけれども、その以前から、この部落差別問題についても積極的に、荒尾市は取り組んでいるということが今までの経過の中としてあります。ですから、私はこれから先さらに、行政の進む道を市民に示していくためにも、都市宣言はどうかということで提案をいたしました。  この都市宣言については、全国の中でもいくつかあります。私もインターネットで検索をしたところ、やっぱり、その都市宣言を検索してみたら、やっぱり、いくつか出てきます。ただ熊本県の中では、どうもないようです。ですから、荒尾市がここで都市宣言をやっていく、制定に向け努力をしていく、そういったことを発信すれば、さらに、その機運の醸成にもなっていこうし、そしてから啓発推進にもつながっていくんだろうというふうに考えますが、その辺についてはどうでしょうか。 22:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) いろんな考え方があるかと思います。  先ほど申し上げましたように、まずは部落差別解消推進法の趣旨といいますか、それにのっとったその浸透ですね、そういったことによって、そういった機運が高まったらというふうには考えます。したがいましてさらに、人権問題その取り組みの実践と啓発を進めながら、まずはそういったことについて努力をしていきたいというふうに考えております。 23:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 とにかく、努力のほうをぜひともお願いをしていただきたいというふうに考えます。  私たちが、とにかくその推進法にも言われておりますように、今でもその部落差別の問題があるんだという認識のもとに、その推進法が施行されたわけです。ですから、荒尾市からその部落差別をなくしていくんだという発信は、ぜひとも取り組んでいただきたい。来年の人権フェスティバルとまでは言いませんけれども、そのような協議会、審議会の場を立ち上げていただきたいなというふうに思っておりますので、そこの辺については要望しておきたいと思います。  あわせて、推進法におけるいろんな項目がございました。それぞれの地方自治体において、部落差別の実態の調査をしてとか、相談体制の充実とかも言われております。  そこで、まず一つ目に相談体制の充実というところで再質問をしていきたいというふうに思います。本市におきましても、その相談体制、人権擁護委員の方々の取り組みがされていますよね。これまで相談においては、子ども人権110番とか、全国一斉女性のホットラインとか電話、そういったことも含めてされておりまして、12月1日には特設の人権相談所を設けられて、市役所の1階のところに設けられて、そういったふうな人権に関する相談を、人権擁護委員をはじめとして相談を受け付けられております。そのような相談体制が荒尾市のほうとしてもされておりますが、その実態についてはどのようになっているのか、相談体制の件数とか、そういったところの実態について、ちょっとお聞きをしたいと思います。 24:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 年に3回特設で市役所のほうで特設の人権相談所を開設しておりますけれども、3年間合計して11件ということにとどまっているような状況でございます。内容は、相続とか近隣との問題などがあります。また、荒尾・玉名地域では当番でやっておられます。常設の人権相談所というものがあって、この部分については年間300件というふうにお聞きをしております。  いろんな相談が、生活相談とか、女性の先ほどおっしゃられた相談とかありますので、なかなか数が少ないということもあるかと思いますが、潜在的には、まだまだそういった相談の要望というか、そういったものはあるものというふうに思っておりますので、今後、的確な広報等に努めてまいりたいというふうに考えております。 25:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 私も潜在的にあるんじゃないかなというふうに思っております。ですから、表面に出てきたときにはもう深刻な状況にあってからこそなのかなというふうに思うんですね。ですから、この相談体制の充実については、ぜひとも、今後とも取り組んでいただきたいというふうに思います。  それとあわせて、地方公共団体は国との適切な区割り分担を踏まえて、その地域の実情に応じて、部落差別に関する相談をやりなさいということであります。人権啓発センターでも、以前より相談員と地域人権教育指導員を配置しながら取り組みがなされております。ここの部分については、どのような現状になっているか、ちょっとお知らせください。 26:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今の荒尾市人権啓発センターにおける相談件数につきましては、平成28年度が55件、本年度が、11月末の時点では41件ということになっております。 27:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 そのように、部落差別に関する相談のほうも件数が上がってきているというような状況でありますので、ここのところはぜひとも皆さん方のお力の中で、その相談体制の充実、そして、解消に向けてぜひとも取り組んでいただきたいというふうに考えます。
     もう一つ、国のほうとして言われておりました部落実態の調査、この件について最後に質問しておきたいと思うんですが、実態調査による意識調査ですね、意識調査。これまで、市民に対しては、1998年と2010年に市民に対する意識調査がなされたと思います。1998年と2010年に、市民に対するその部落差別に関する意識調査が行われたと思います。  そこでまた、2011年には荒尾市、玉名市の教育関係者に対する、教職員に対する意識調査が取り組まれたと思います。かれこれもう6年前ですよね。ですから、この意識調査についてはどのように進めていかれるのか。法律が昨年施行されましたので、ぜひともこれはやっていただきたいというふうに思っております。  荒尾市の男女共同参画に対する意識調査というのは、毎回5年に1度されているんですね。そして、その意識がどのように変わっていったのかという統計が取られております。ですから、この部落差別の実態についても、どのように市民が考えているのか、そういった統計をとるためにも、7年経ちましたので、法施行も昨年ありましたので、そういったふうな意識調査をしてみたらどうかというふうに思いますが、その辺についてはどうでしょうか。 28:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 議員がおっしゃるとおり、平成10年と平成22年に意識認識調査というものをやりまして、平成23年度にはそういった教職員に対するアンケートというものも実施されております。いまだやはり、インターネットでの差別落書きとかヘイトスピーチとかありますけれども、そうした部分もまだ聞いているわけではありませんので、今後、市民とか教職員、市職員などへの意識調査につきましては十分検討を加えてまいりたいというふうに考えております。 29:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 そのように、とにかく努力をしていただきたいということを申し述べておきたいと思います。  最後のサテライト荒尾の件についてであります。田上副市長のほうから、この件に関しては、何ら打診もあっていませんということであります。ですから、答弁もいろいろとしにくい部分があるのかなというふうに思うわけです。  経済産業省のほうから通達でありました庁内回答、または、地方自治体の長の承認を得ることということもありましたけれども、この自転車に関する自転車競技法の第5条の中に、場外施設のことが掲載をされております。その自転車競技法の中でのその第5条の中では、何らその自治体の長とか町内会の長とか、町内会等とか、そういったところの同意を得なければならないというのは、その法律の中には書いてないんですね。経済産業省の局長通達の中で、はじめてその文言が出てくるということであります。  ですから、この件について何ら打診もあってないということでありますので、答弁もしにくいのかなというふうに思っているんですが、ただ、1年も経った中で、昨年の12月にあった中で、1年間何ら行政のほうにも打診があってないということには、ちょっと今、聞いて驚いたところであります。  この件について、いろいろお聞きをしたいところなんですけれども、実際のところ、その法律面とか熊本市との協定の件とか、売上の1%の還元金のこととか具体的に聞いても、それはもう答えられないというような状況であるというふうに思いますので、この件については、とにかく情報収集をしていただきたいということです。もうそれ以上のことは、なかなか聞いても答弁がしにくいのかなというふうに感じております。とにかく情報収集を行政のほうとしてもぜひともやっていただきたい。  ただ、ことしの3月、6月、9月議会にその陳情書が、市民からの思いが議会のほうに出されております。この件について、行政のほうとしては、それは市議会のほうで判断されることですよということではなくて、では、市民が今、どのような状況にあるのかという、そういったところも含めて情報収集。私も壇上のほうから、民間事業者の計画書のほうも披露させていただきました。ただ、そういったふうな情報だけでなくて、今後、どのように推移をしていくのか、そういったところもぜひとも情報収集をしていただきたいなというふうに思います。  ここで一つ、インターネットで調べてみましたところ、大分県の日田市のほうでは、条例が制定をされておりました。日田市公営競技の場外券売場設置等による生活環境等の保全に関する条例──これは平成12年に制定されたものでありますけれども──この大分県の日田市では、場外売場を開設するときには市長の同意が必要ですよと。議会の同意も得てこれを決定するということがありました。ですから現在、民間事業者のほうは、その住民説明会を昨年の12月から始められて、今日まできているというような状況であります。  このサテライト荒尾については、とにかく賛成、反対の陳情がこの議会の中で出されておりますので、行政のほうとしてはアンテナを立ててどのような状況にあるのか、その情報収集に努めていただきたいなというふうに思っております。  このサテライト荒尾について、今議会においても建設経済常任委員会の中で、その陳情についてまず審査をする、そして、議会の本会議の中でどのような形でするのか採決をとるというような状況になっておりますので、行政のほうとしてはとにかく情報収集に努めていただきたいということを申し述べて、終わりたいと思います。 30:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩いたします。                         午前11時01分 休憩    ────────────────────────────────                         午前11時11分 再開 31:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。2番前田敬介議員。   〔2番前田敬介君登壇〕 32:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 はじめに、先日の朝ニュースを見ていたところ、スノーボードワールドカップビッグエアで、15歳の岩渕選手が優勝というニュースをやっていました。15歳にして世界のトップ、本人の努力はもちろんですが、練習に打ち込める環境整備もあっての優勝ではないかと思いました。荒尾市も、一生懸命頑張っている子が打ち込める環境づくりにもっと力を入れて、子どもたちの未来、スポーツ、文化、仕事なども含めて、世界に挑戦する人材育成に力を入れていかないといけないなと考えさせられました。  それでは、平成29年第5回市議会定例会に当たり、発言通告に従い一般質問を2項目について行いますので、市長はじめ当局の明確で責任ある答弁を求め、質問に入らせていただきます。  1件目に、給食センターについて質問いたします。  給食センターは現在、荒尾市、長洲町で1日約6,000食、年間では約108万食つくっております。ですので、この施設は安全・安心な衛生管理がとても重要です。しかし、この施設も稼働より45年経ち、かなり老朽化しておりますので、衛生管理の能力の低下だけでなく、働いている方々も非常に過酷な環境で給食をつくられております。そのため、給食センター建替えを目的として、約2カ月前、会派合同で静岡県袋井市の中部学校給食センターを視察してまいりました。  袋井市には、市全体で三つの給食センター、袋井学校給食センター、浅羽学校給食センター、そして、最新設備の中部学校給食センターがあります。その中の中部学校給食センターは、約6,000食分を担っており荒尾市と同じ規模です。先進の給食センターということで、施設・設備ともに最新のものを導入されており、ドライシステムを導入。荒尾市ではウェット方式で調理しておりますが、少しずつ切り換えておりますが、全国的にドライ方式に切り換えるべきということになっております。  自動食器洗浄器、コンテナ消毒保管庫など、コスト削減、高い衛生管理能力を備えたシステムを導入、製造ラインにおいても、ノロウイルス食中毒等の問題が発生すれば、製造ラインを複数に分けてあるため、各エリアで遮断でき、早期対応、早期に原因追求できる環境、野菜処理関係も洗浄にバブル洗浄や電解水を使用するなど、徹底した衛生管理です。ウイルス対応室等あり、先進の衛生管理となっております。  災害対策面においても、南海トラフ地震の影響を直で受けると予想されている立地県ですので、太陽光発電を備えたオール電化、災害後、電力が復旧した際10個の釜で炊き出し可能、お米の貯蔵、前に起きた災害を教訓とし、災害時の準備も整えられ運営されていました。老朽化した荒尾市の給食センターは、公共施設建替えの中でも、病院に続き、優先順位の最上位に当たるものと私は考えます。  そこで、質問させていただきます。  一つ目。ことし45年目を迎える非常に老朽化した給食センター、現在、センター建替えの必然性についてお答えください。  二つ目に、病院建設地が決定し、動き始めています。次に早急に建替えないといけない公共施設は、45年が経ち、子どもが毎日口にする食事をつくる給食センターと考えますが、建替えの具体的な時期についてお聞かせください。  三つ目、施設の概要はどのように考えますか。  四つ目、災害時、炊き出しの拠点となると思いますが、どのように考え、どのような設備をお考えですか。  2件目に、子ども未来基金についてです。  子ども未来基金は、将来を担う子どもたちのための本当に意味のある基金、施策だと私も賛同いたします。しかしながら、6月の定例会、田中議員の質問の中にありましたように、子ども未来基金は市で取り組む事業として上乗せをしていくということもありますし、また、新規として取り組んでいきたいという事業にも活用していきたいということについては、今後、検討していくということでした。  目的を広くいろいろなものに使用していくことは必要ですが、使用方法を失敗してはいけません。ほかの基金との兼ね合いの話もありました。今回、はじめて子ども未来基金を予算に使用されましたので、すでに利用方法は決定していると思います。また、今後、拡張・新規に取り組んでいく予定のものがあれば、利用活用方法をお聞かせください。  以上、壇上より質問を終わり、答弁をいただいた後には一問一答での再質問を議長にお願いしまして降壇いたします。 33:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 34:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 前田議員御質問の1番目、給食センターについてお答えをいたします。  本市学校給食センターにつきましては、昭和47年2月に竣工し、築45年となっており、設備も含め老朽化が進んでいる状況でございます。給食センター開設以前は、各小学校における自校調理方式で実施されていたものを、中学校を含めたセンター方式により一括で調理し、完全給食として市内小・中学校に提供を始めたのが昭和47年でございます。  また、平成20年4月からは、新たに長洲町の小学校4校と中学校2校分の学校給食を受託し、現在では、荒尾支援学校分も含めた全20校を合わせて、約6,000食分の調理を賄っており、熊本県内では最大の食数を提供している状況でございます。  このように、給食センターは事業規模が拡充している中で、昭和47年の開設のままに操業しているため、さまざまな課題が山積をいたしております。具体的には、一つ、現行の衛生基準を満たしておらず、安心で安全な給食の提供が十分にできていないこと。2、施設設備につきましては耐用年数を大きく超えており、老朽化の進行により修繕費等の維持管理経費が増加していること。3点目に、食物アレルギーに対し十分に対応できていないことなどがございます。  そこで、前田議員の御質問の、1)給食センター建替えの必然性についてでございますが、私は市長就任以降、給食センターの建替えについては最優先で考えるべきということを申し上げてまいりましたけれども、御指摘のとおり、現在の給食センターの現況や課題を考えますと、給食センターを早急に建替える必要があるというふうに考えております。  なお、建替えに当たっては、民間企業の資金やノウハウ等の活用など整備手法を検討するほか、長洲町の小中学校の給食を受託しておりますので、今後の広域連携のあり方も含めて、あわせて検討する必要があると考えておりますので、まずは全体的な今後の進め方について、道筋を整理して取り組んでいかなければならないというふうに考えております。  次に、2)の具体的な建替え時期についてでございます。現時点でお答えできる内容はございませんけれども、子どもの食の安全に関することでございますので、できる限り早い時期に建替える必要があるという認識を持っております。  次に、3)の施設の概要はどのように考えているかでございますが、安心で安全な学校給食の提供のために、新しく整備する学校給食センターにつきましては、一つ、衛生面にすぐれた調理中に床を乾いた状態に保つためのドライシステム方式の導入。2点目に、安全で衛生的な食品を製造するための管理方法を取り入れた施設。3点目に、食物アレルギーの対応のために設備が整った施設等の機能を装備する必要があるほか、調理過程の見学や、試食及び研修等で食育活動を推進できる施設機能も必要であるというふうに考えております。  次に、4)の施設の防災に(も)対応したものをつくるならどのようなものになるのかという御質問でございますが、給食センターの今後のあり方を検討する中で、他の自治体の事例なども参考にしながら検討していきたいというふうに考えております。 35:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 36:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 前田議員御質問の2点目、荒尾子ども未来基金の他の基金とのすみ分けと今後の利活用についてにお答えいたします。  議員御承知のように、荒尾子ども未来基金は、あらお未来プロジェクトにおいて、未来を担う子どもへの投資を多くの方の御理解と御協力を得ながら、積極的に推進するための寄附の受け皿として、6月議会で御承認をいただき設置したところでございます。  本市では、本基金以外にも、ふるさと応援基金や文化振興基金をはじめ、さまざまな分野において、その発展を目的とした基金を設置いたしております。それらの基金とのすみ分けにつきましては、それぞれの基金の設置目的に応じて、具体的な活用を行っているところですが、子ども未来基金については、既存の制度の狭間で、ほかの基金等では対象とならないような事業でも、市民の要望などを踏まえ、子どもへの投資に該当するようなものにつきましては、基金の趣旨に基づき、ある程度幅広くさまざまな取り組みに活用できるように総合的に判断してまいりたいと考えております。  荒尾子ども未来基金の活用の第一弾として、今回の補正予算では車椅子を利用している子どもが少しでも快適な学校生活を送れますように、本基金を財源として、階段昇降車の購入費を計上させていただいております。また現在、平成30年度の当初予算の編成作業を行っているところですが、子どもたちの未来への投資となる事業の財源として、基金を活用し、あらお未来プロジェクトの推進を図ってまいりたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、本基金を積極的に活用していくためには、その財源となる寄附の受け入れが重要となります。市内からの寄附だけにとどまることなく、市が持つ広報媒体やネットワークを十分に用いて、本市にゆかりのある全国の企業、団体、個人の皆様から基金への直接の寄附を幅広く募ってまいります。  また、ふるさと納税につきましても、子育て等支援事業などに指定された寄附を本基金に積み立てることで、未来を担う子どもたちへの投資に積極的に活用できるように努めてまいりたいというふうに考えております。 37:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 御答弁ありがとうございます。  まず、給食センターのほうから再質問させていただきます。未定なところはたくさんあると思いますが、もし建替えをするのなら、どのあたりに建替えをしようと考えておりますか。 38:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 建設場所も含めて、今後の検討ということになるわけでございますけれども、やはり、長洲町との関係もどうするかという方向性もある程度は確認しながら、そういった建設場所については選ぶ必要があるかなというふうに思っております。 39:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 はい、ありがとうございます。  僕がちょっと考えたんですけれども、自分の考えかもしれませんが、現地に駐車場があるので、そこに建替えをすることによって、他市の、袋井市も含めて土地を購入したあたりが10億円ぐらいかかったと言われております。10億円と考えると土地造成含めて4億円ぐらいかかったということで、箱物は6億円ちょいぐらいと言われておりました。大体6億円で建てることができると考えれば、そこまで負担がかからない状態で建てられると思います。  ですので、できるだけ早い計画をしてほしいんですが、1年半前ぐらいですかね、総務省から公共施設の総合管理計画の中で給食センターが出た中で、1年半ぐらい前に総務省から出た中で計画が立っていく中で、給食センター、市役所、図書館などたくさん控えている中、私は、給食センターがやっぱり、最優先順位としての建替えが次にくると思っております。新病院の建設地が決定しまして、次に控える給食センターも計画をもっと進めていってほしいと思っております。  きのう鶴田議員の質問の中の次の計画を立てながら、次に、そのときがきたときに行動ができるという環境をつくってほしい、それを給食センターの建替えも一緒で、早速、検討委員会の立ち上げとか、プロジェクトチームの立ち上げとかしていくべきではないかと。建替えができる状態になった、建替えが決まった状態のときにすぐ動き出せる環境をつくらないといけないのではないかと僕は考えますが、いかがでしょうか。 40:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 御提案ありがとうございました。  建替え、市民病院に目途が立った次の手をということで議員の御指摘でございますけれども、まさしく私も議員と全く同感でございまして、今までの議会答弁等でもその給食センターの建替えの必要性・緊急性については十分理解しているということで申し上げてきたとおりでございます。次は、給食センターだということでございます。  この準備につきましては、実は、内部的にはもうすでに準備に着手しているところがございます。先ほど申し上げた今後の道筋をつけるというのはそういう意味でございまして、そういった関係部署においての検討というのも、すでに、一部はもう着手をしているところでございます。ただ進め方は、検討委員会あるいはプロジェクトチーム等々につきまして、それも含めて、これからの進め方というのはきちっと最初に押さえて、それで着実に一つずつ進めていくということが重要でございますので、そういった検討準備に今、入っているというところでございます。  それから、現地での建替えがいいんじゃないかという御提案をいただきました。理想的には、もうそのとおりだと思うんですが、ただ、今の給食センターの施設規模と今度立てる施設規模が、実はドライ方式になることで、大きく必要面積が広がることが予想されております。今の現地の駐車場あたりでそれが入るのかどうか、十分なのかどうか、それも含めてちょっと検討事項の一つかなというふうに思っているところでございます。 41:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 計画に入っているということで、ちょっとうれしく思います。  そうなってくるならば、おおよそ目標としてこれぐらいにつくりたいという日程が市長にあっていいのではないかと思いますが。すみません。 42:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 先ほど申し上げたように、内部検討に着手した段階ということで、いろんなステップがございます。そのステップを踏まえて、完成時期がいつぐらいになるかなというのを押さえたうえで、議会の皆様に対しての御説明をしたいと思っておりますので、今の時点で、できるだけ早くということだけちょっと申し上げさせていただきたいと思います。 43:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 わかりました。  もう1個質問したいんですけれども、たぶん永尾教育長になるのかもしれませんが、現在の学校教育の中で知育・体育・徳育が行われておりますが、今、大切にしないといけない食育、食事の大切さ、食事に感謝等力を入れていくべきではないかと僕は思います。新施設をつくり学べる環境を提供することで、子どもだけでなく親、地域、セーフティネットの観点からも、一緒に学べる場所も提供できると思いますが、食育の大切さをどう考えますか。これ、永尾教育長ですかね。 44:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 議員がおっしゃられたように、食育は本当に大切なものです。食べるということは、本当に基本にかかわることですし、成長期にある子どもたちにとっての食育は、特に重要であると考えております。  この食育は、基本的には家庭が中心となって担うものだと思いますが、今は非常に家庭も多様な状況になっております。その中で学校給食が担っている部分というのは、とても大きいと考えております。  専門の栄養教諭や栄養士が1カ月分の献立を立て、バランスを考え、そして、材料を厳選して調理を行っております。しかも地元の食材も今使うという、この給食が、子どもたちの成長にとっても非常に大きな意味を持っている。学校の中でも、この給食を中心としてこの大切さ、栄養のバランス等の食育が行われているところです。給食センターからも給食の時間に栄養教諭の皆さんが来られて、短い時間ですが指導を行ってもらったりしております。  今回、この給食センターの更新に当たりましては、多彩な献立に対応できる調理施設が整った施設や、また、今も行ってはいますが見学及び研修等でこういった食育、健康教育の一環とした食育活動が推進できる施設機能を今後も検討して、荒尾市での食育がさらに推進していけるように考えていきたいと思っております。 45:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 永尾教育長の立場から、どれぐらいに建設をしてほしいとか、どれだけ急いでほしいとか、立場によって違うと思うんですけれども、言いづらいですかね。 46:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 先ほど市長が申されましたように、できるだけ早くということでございます。 47:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 そうですね、できるだけ早くになってしまいますよね。だけれども、今の給食センター、自分も議員になった最初の総務文教常任委員会の研修で行かせていただいたんですけれども、やはり、他市の最新の設備を見てきたところ、ちょっとやっぱり、びっくりする違い。やっぱり、環境、衛生面、これはやっぱり、見てわかるように違う設備を使用しているなというのが、すごく見てわかりました。  自分も議員になってまだ1期目なんですけれども、そういうふうなところを見たときの違い、レベルの違いを特に感じやすい。今までそういうのを見たことがなかったからですね。感じさせられるところがありまして、できるだけ本当、早期に建替えをしていただかないといけないことがわかりました。  市長も教育長も、早期に建替えということですので、時期は、まだ言えないかもしれませんが、できるだけ早く、本当に労働環境を整えるとか、子どもが本当に安心して食事をできる環境、安心して食べられるものをつくれる環境をできるだけ早く整えていただきたいなと思います。  二つ目の子ども未来基金についてなんですけれども、これは正直、自分が子育て世代の親御さんに何件も質問をもらいまして、ここで質問させていただいているんですけれども、これも個別の案件なんですけれども、同世代の周りの方々からたくさん質問があって、スポーツ振興基金が、今ありますが、子どもが大会に出場したら、全国大会は1万円の補助をいただけるというところがありますが、九州大会は、何か以前はあったみたいなんですが、今は補助がないという話を聞きました。  ここで、未来活躍するかもしれない、活躍できるために、今努力している子どもたちに、この子ども未来基金を併用できないかと考えました。3年後の日本でオリンピックがあり、スポーツへの関心、また現在、荒尾市、熊本県内のクラブチームがたくさんあります。率先して、この子どもたちが、少しでも活躍できる環境をつくってみてはいかがかと考えます。  荒尾市で開催、そのほかにも柔道協会で、自分はいつも呼んでいただいて見させていただいているんですが、荒尾市で開催する大会運営費、例えば、高森町とかからも荒尾市に柔道の大会とか来てくださっているんですよね。そのような大会で、実行委員会が自分の友達で、来た人たちに万田坑に足を運んでもらえるものがないかとか、そういう予算を、補助を少しでももらったりできないかとか、他市の子どもたちになるかもしれないんですけれども、その荒尾市の子どもたちが活躍できる大会、そういうもので未来基金を使用することはできないか、そういうのをちょっと考えたんですけれども、どうでしょうか。 48:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 2点ほどあったと思うんですけれども、今、議員さんがおっしゃっていた分ですね、スポーツ振興基金の部分については、やはり、体育協会が運用されている基金でございまして、九州大会の部分で枠を広げては、そこに上乗せしてはということでございます。そういうふうに受けとめましたけれども、そのような御要望があったことは、体育協会さんのほうにもちょっとお伝えをしたいということが1点ございます。本質的に既存の制度で充てられるものであれば、そちらをやはり、優先すべきであるというふうに考えますし、いずれにしても子ども未来基金を幅広く、そのような御要望を受けとめて、総合的な判断のもとで決定をしていきたいということでございます。  それとあと1点ですけれども、ほかのところから来られた子どもさんの、その万田坑をというような話がちょっとあったかと思いますけれども、基本的な趣旨としては、やはり、荒尾市の子どもたちを地域で育むということでございますので、直接的には、市内の子どもさんへ波及するものというふうに考えてはおります。  また、いろんな部分の運営費に当たる部分については、特に恒常的な団体の運営費になるような事項については、ちょっと考えていないというのが実情でございます。 49:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 大会の運営というのは、正直、ちょっと厳しいところもあるのかなと思っていましたが、そのスポーツ振興基金、子ども未来基金で今、マッチング方式というもののやり方をやっていると思うんですが、スポーツ振興基金、体育協会が管理している中で、スポーツ振興基金に対して子ども未来基金でたまった寄附、それを体協の基金、スポーツ振興基金にマッチング方式的な感じで荒尾市からの持ち出し──言っている意味わかりますか──そういう使い方でスポーツ振興基金に使ったりはできないのかなと思うんですが。ちょっと、わからなかったですかね、すみません。 50:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) スポーツ基金を所管されているのが現在、体育協会ということでございますけれども、子ども未来基金の使い方としてどうかという点に関しては、まずは、体育協会の皆さんと一度話し合う必要があるかなというふうに今の御提案を聞いて思った次第でございます。  一方で、体育協会の皆さん、現在、運動公園の指定管理業務をされている中で、そこで生じる利益については、スポーツ振興基金に充てていきたいというような意向も聞いておりますので、そういった面との調整も必要かなと思いますので、ちょっと協議をさせていただきたいというふうに思っております。制度上は、市の管理している部分でございませんので不可能ではないかなと思うんですが、それが適切かどうかというのは、また、別問題としてちょっと検討させていただければと思います。 51:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 全国大会で1万円というのも、正直、ちょっと少ないのかなと。北海道に行ったら5,000円とかプラスアルファがあるというのは調べたところお聞きしましたが。正直、全国大会に行く、今、世帯の収入が正直減っているというのも、ほかの市に比べて少ないというのもありますし、全国大会ももうちょっと嵩上げというか上乗せしたり、九州大会も正直、親御さんが行けない、共働きで行けない家庭もありますし、そこら辺の幅を広げてあげるとか、そういうのもしてあげていかないといけないのかなと思います。また、永尾教育長にも、そういうのをしてもらいたいと思いませんかという聞き方はあれなんですけれども、永尾教育長はどう思いますか。 52:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) ことしも市内の小中学生がいろんな、陸上競技とかいろんなスポーツ等で全国大会、議員がおっしゃった九州大会等にも出場しております。それは、その子どもだけでなく、その学校の友達ですね、地域にとっても本当に喜ばしいといいますか、すばらしいことだと思っております。  教育委員会でも中体連の大会等でつながっているものとかへの補助といいますか、そういうものを出しておりますけれども、確かにいろんな競技でチームゲームだと何人もかかわりますので、なかなか不十分なところもあると思います。そういう面についても今後、また、先ほど体育協会のスポーツ基金もそうですけれども、いろんな団体とも協議しながら検討を進めていきたいと思います。 53:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 正直、この質問をするときに、質問する前の親御さんの話とかで、ロアッソ熊本のユースチームとか、そういうところに入っている子どもが、これから本当にワールドカップとか行けるような子が少しでも出ているんでですね、そうやって。今までもいらっしゃったのかもしれませんが、やっぱり、そういうふうな、まあ自分がこの立場に立たせていただいて、そういうふうに世界で活躍できる可能性を秘めた子どもたちが今、何というんですかね、こつこつ頑張っていますので、そういう、最初の挨拶でお話ししましたように、スノーボードで世界に挑戦できるような子どもが15歳、この前テレビ番組で見ていたんですが、体操競技とかは15歳が女性はピークとか、もう若い世代から、子どものときからやっぱり、強化しておかないといけない競技とかもあり、本当に、世界に対抗できる子どもの育成につなげていっていただきたいなと。  そういうのに特に力を入れていただいて、また20年後、30年後の、その人たちが世界で活躍し始めて、その子たちが荒尾市に対して、市がこういう取り組みをしていたから自分は少しでもこういう環境にいられたというものを、また、そのときの子どもたちにつなげていくのが未来基金の、特に──なんていうんですかね──未来基金があってよかったなというか、荒尾市にいてよかったなというようなものにつながっていくのかなと思いましたので、この質問をさせていただきました。  だいぶん早いですけれども、最後、集約させていただきます。  給食は、子どもが毎日口にする食事で、子どもたちの体をつくり、毎日の力の源になっています。それほど大切なものです。総合的にいろいろな公共施設を建替えないといけないのはわかりますが、先ほど、浅田市長のほうも次にくるのは給食センターということで、永尾教育長のほうもおっしゃってくださいまして、優先順位として最優先に考えないといけない建物です。もしまた、計画に時間がかかるんでしたら、本当、プロジェクトチームをつくるとか、プロジェクトチームを立ち上げたり、そのときに決まったときに実行──プランができている状態ですね──にしておかないと、次へのとっかかりが1年も2年も遅くなってくるのかなと。  その中で、やっぱり、給食センターで働く方々とか、先ほど、浅田市長の答弁でも衛生基準を満たしていないという時点でかなりの問題が──かなりの問題というか──あり得ないレベルになってしまいますので、財政とかも含めて、優先順位があるから仕方ないところもあるのかもしれませんが、仕方ないじゃすまないことが起きたときに、責任問題とかというよりも、子どもたちがやはり、犠牲になってしまいますので、それを早急にできる環境づくりをしていただく。  そして、子ども未来基金につきましては、せっかく市民の方々とか荒尾市に興味を持った方、荒尾市にかかわる方々が子どものために寄附してもらっていますので、できるだけ──僕の感覚でいけばできるだけ──一般会計でできることではなく、それで基本予算でやりづらいもの、個人的なところも含めて、やりづらいものに対して出せるような幅広いものであってほしいなと。そして、保護者の方とか協会の関係の方々とたくさん意見を交換して、本当に幅広い基金の使い方を考えていってほしいなと思います。  だいぶん早いですけれども、以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 54:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩いたします。
                            午前11時48分 休憩    ────────────────────────────────                         午後 1時30分 再開 55:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  一般質問を続行いたします。14番木原眞一議員。   〔14番木原眞一君登壇〕 56:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 きょうは12月13日、あすは12月14日でございます。12月14日、赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日でございます。  福沢諭吉の「学問のすすめ」第6編、「国宝の貴きを論ず」において、「赤穂浪士の討ち入りは私的制裁であって正しくない」と論じております。さらに、「浅野内匠頭が切腹になったのに、吉良上野介が無罪になった。この不当性を本来は幕府に訴えて、裁判により明らかにすべきである」と論じております。福沢の目からすれば、決して義挙ではなく愚挙でしかないと、忠臣蔵の物語をばっさり批判し、法的遵守(コンプライアンス)の重要性について、わかりやすく説明しております。  日本は、法治国家であります。今、まさに、法のもとに私は議論をしようとしております。これでいいのか、クエッションの部分を発言通告に従い一般質問をいたします。市長はじめ副市長、部課長の簡明なる答弁をよろしくお願いします。お世話になります。  まず、大きい1項目め。農業振興地域内外の農地に家を建設させるべきではないかという、願いなり質問でございます。  私の耳に、ここ15年の間「我が所有の農地に家を建築したいが、農振地域だから、農用地だからと農業委員会から建築不可と、許可されない。」と、ぶりぶり怒って苦情を言われたり、せっかく息子が「家をつくり農業を継いでもいいから。」と、息子がやる気になって言ってくれたのに、それもままならないと。逆に「ここならいいと思いますよ。」とプライバシーに立ち入られて、土地の所在を指定されたりとか、ほ場整備とか、農業をしやすい事業を、「市役所とかに世話になっとらんのに、誰が勝手に農用地にしたとかい。」と言われたりしました。  人生の中で家を建てる権利は、一大事業であります。2回とあるまい一大事業であります。地域に残って、我がふるさと、我がお城をつくりたい。高齢化が進む地域に、代々に連なる後継者となる若者の夢と希望を成就させてやれない。残念でなりません。  そこで、お尋ねをします。ア、家業を継ぐ後継者のための家づくりを必要と思いませんか。お尋ねをします。  イ、地域社会は、公役(自助・共助)で成り立っている生活環境が多くあります。継承者が不在になれば、地域社会が崩壊する可能性があります。お宮さん守り、それから、納骨堂守りなんかも通じるところがあると思います。  ウ、地域の歴史、伝統を継承する必要があると思いますが、いかがですか。ヘーロイハーロイ節頭事業をやる、やらないように関係するようになってくると思います。  エ、それと道づくりの観点から、都市計画区域になっていながら無償提供ばかりで買収できないのかと。よその事例を調べても、無償提供が言われておりますがと思うようになっております。農地を守ると言いながら、それもよしとしますけれども、それ以前に、農村に住む生活者を守るというのが先決じゃないでしょうかと思うようになってきております。  農村地区において、業と生活(住む)は混住しております。業と生活(住)に対するインフラは同じようにありますけれど、業と生、やりやすくするための事業と、生活、住をやりやすくするための生活事業とが農村地域には必要です。今はもしかするなら、業が優先で、生活(住)のほうが若干、おくれているんじゃないかなと思わないでもありません。どうお考えですか、お尋ねをします。  2番目、一般廃棄物処理は、市町村の責務となっております。一般廃棄物処理計画にのっとり事業推進しているのか、お尋ねをします。  ごみ処理計画において、不燃物処理場の計画をどう考える。昭和59年10月から埋め立て開始から33年になろうとする、金山にあります燃えないごみの埋め立てはどうお考えですか、お尋ねをします。  カ、生活排水処理計画は、荒尾市民の生活に深い関係があります。どう考えていらっしゃいますか、お尋ねをします。衛生的で快適な生活環境の実現と良好なる水環境の保全を図るためにお尋ねをします。  キ、女性が住みたくなる、住んでもよいと思ういちばんの条件は水洗トイレと思いますがいかがでございましょうか。きれいで清潔なトイレが必須条件と思います。よろしくお願いします。  ク、公共下水道とともに市町村型合併処理浄化槽の設置を、そして、国は進めていると思いますがいかがでございますでしょうか。  受益者が取り組みやすくなる方法が、荒尾市の近隣市町村で取り組まれています。合併処理浄化槽5人槽88万円のうち、荒尾市の場合は33万円の補助でございます。大牟田市は74万円の上乗せ補助になっております。長洲町は市町村型でございますので、88万円、10%、約9万円となっております。100%の生活排水処理が義務付けられていると思います。どうしますか。どうお考えでいらっしゃいますか、お尋ねをします。  3番目、固定資産税税率と都市計画税のありようはこれでいいのか。  ケ、基幹税と目的税とごっちゃになっていないか。基幹税とは、固定資産税のことを言っております。固定資産税は、昭和25年シャウプ勧告により創設され、市税歳入の大きな部分を占めております。市民税が景気に左右されるのに比べて、固定資産税は景気に左右されない安定的な財源になっております。毎年25億円前後の安定基幹税でございます。平成15年、平成13年が約25億2,400万円位でございました。平成28年24億4,200万円、本当に基幹税と言っていい固定資産税でございます。いい仕組みがシャウプさんにより日本に、地方税のいちばんの仕組みが持ち込まれたと思います。  それから、コ、公金使用に偏っていないか、(インフラ整備等)基幹税を義務、権利で納入しているんだから、それなりの行政サービスをどう考えていらっしゃいますか。昭和37年から税率1.5%、標準税率が1.4%ならば、農村部地域の固定資産税0.1%分、55年分、市街化区域に偏った投資になる、協力したようになるんではないでしょうか。  また、昭和31年から昭和36年度まで市財政再建のため、税率1.7%分ともに納入しております。市のため汗をかき、苦労した農村部地域でございます。市街化区域に対する投資は、目的税でもよかったんじゃないかという思いもします。農村部地域への生活インフラ、行政サービスをもっと増額してもいいと思いますけれども、いかがでございますでしょうか、お尋ねをします。  壇上からの質問を終わり、議長の許しを得て質問席で再質問をいたしたいと思います。よろしくお願いします。ありがとうございました。 57:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 一木建設経済部長。   〔建設経済部長一木鉄也君登壇〕 58:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 議員御質問の1番目、農業振興地域内外の農地に家を建設させるべきではないかについてお答えいたします。  はじめに、農業振興地域について御説明いたしますと、総合的に農業の振興を図ることが必要と認められる地域に、農業の発展、国土資源を合理的に利用する目的として、昭和44年に農業振興地域の整備に関する法律第6条第1項により、県と市町村で協議し、農業の振興と農用地等の確保を図るべき土地として指定した地域となります。  この農業振興地域には、農用地区域と農振白地地域があり、農用地区域については、農業振興地域の中で市町村が農業用の利用を確保すべき土地として、県と協議し、同意を得て、荒尾農業振興地域整備計画で定めた区域となります。また、農業振興地域以外の土地については、都市計画上の用途地域となります。  そこで、議員御質問の、ア)家業を継ぐ後継者のための家づくりが必要でないかについてお答えいたします。住宅の建築につきましては、農業振興地域のすべてが建築不可能ではなく、農用地区域を除く、農振白地地域については建築ができる場合もあります。近隣の農地に影響があるかどうか、また、ほかにも場所がないのかどうかなどを、農地ごとに個別の判断となっております。  なお、農用地区域につきましては、農業振興地域の整備に関する法律第13条第2項により、除外要件をすべて満たす必要があり、現状といたしましては非常に厳しい状況でありますが、これは乱開発や不法建築等から農地や農業者を守る手段でありますことを御理解願います。  続きまして、御質問のイ)地域社会は公役(自助・共助)で成り立っている生活環境が多くある。後継者が不在になれば地域社会が崩壊する可能性があるについて、お答えいたします。  集落においては、後継者不足による地域の公役などの環境維持活動や労力不足によって、生活環境の保全が危惧されております。いかに若者を地域に定着させるか、また、新たな新規就農者を確保するかが喫緊の課題であり、農業の魅力を感じていただけるような農業経営の施策支援を県やJAと連携して、補助事業などを活用しながら後継者の育成を支援してまいりたいと考えております。  次に、御質問のウ)地域の歴史・伝統を継承する必要があるについて、お答えいたします。  地区の後継者が旧来の集落に居住し、先祖代々受け継がれてきた財産を守り続けていくことはもちろん、地域に受け継がれている歴史や伝統の継承、並びに神社仏閣などの有形文化財などの維持保全は、今後も守り続けていかなければならないことであります。  農業者に限らず、多くの地域住民に、地元の歴史や伝統に興味を持っていただき、末永く大切に継承し、受け継がれていってほしいと思っております。そのためにも、少しでも多くの後継者や市外からの若者が、地域に移住・定住できるような環境づくりを進めるとともに、地域における歴史の認識や学習を推進し、地域の方に郷土愛を深めることも重要なことであると認識しております。最後に、御質問のエ)道づくりの観点から都市計画区域になっていながら無償提供ばかりで買収できないのか。どう考えるかについてお答えいたします。  本市の道路整備費事業は、都市計画道路や主要集落を結ぶ主要道路、または、国や県の主要幹線道路を結ぶ市道などが主なものであり、市街地や居住区域などを交通拠点として結び、不特定利用者の方々の生活や産業道路となっております。これらの道路整備事業は、国からの交付金を活用しながら進めており、国の選択基準を満足する道路整備となっております。しかし、地域からの要望による生活道路の整備につきましては、主に地域住民の方々が利用されている道路であり、国からの交付金は受けられない道路となっております。  このようなことから、地元の皆様の御理解と御協力を得ることができれば、道路整備に必要な土地を無償で提供していただくことで道路整備を進めているところでございます。  本市といたしましても、地域住民の方々が利用される生活道路の整備は、地域内の方々の利便性向上となりますことから、今後においても地域住民の皆様の御理解と御協力を賜りながら道路整備を進めていくとともに、市民の皆様の利便性や安全性の向上に努めてまいりたいと考えております。 59:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 堀江市民環境部長。   〔市民環境部長堀江孝幸君登壇〕 60:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 木原議員の御質問、一般廃棄物処理計画にのっとり事業推進しているのかについての、オ)ごみ処理計画において不燃物処理場の計画をどう考えるについてお答えいたします。  金山一般廃棄物最終処分場は、昭和59年に埋め立てを開始しましたが、今日でも埋め立て満了とはなっておらず、計画以上の延命化ができております。これもひとえに市民の皆様の分別に対する御理解・御協力と、埋立地周辺地域の皆様の御理解と御協力の賜物であると感謝を申し上げます。  埋立地につきましては、ごみ処理基本計画に基づき、延命化に向けて、ごみ排出抑制とリサイクルを推進し、埋め立て処分量の削減を図るとともに、埋立地や関連施設の適正管理と機能の維持を図っているところでございます。  埋立地の現状でございますが、平成21年度と平成25年度に金山最終処分場残容量の測量を実施いたしました。実施した4年間で埋め立て処分した量と埋め立て完了までとなる量から算出した結果、震災や水害などによる多量の廃棄物の搬入がなければ、埋め立て完了までには数十年となる調査結果でございました。また、調査後であります平成26年度から、小型家電を燃えないごみではなくリサイクル品目へ追加したことで、埋立量も減り、さらなる埋立地の延命化につながると考えております。  最終処分場は、健全な社会生活、経済活動を営むうえで、都市施設と同じように必要不可欠な施設でございます。自然災害などにより発生する多量の災害廃棄物が生じた場合、埋め立て期間の大幅な短縮も考えられますことから、市民の皆様のさらなるごみの分別への御協力を得ながら、既存処分場の延命化を積極的に図るよう努力し、適正な廃棄物処理に努めてまいりたいと考えております。  次に、カ)生活排水処理計画は荒尾市民の生活に深い関係がある。どう考えているかと、キ)女性が住みたくなる、住んでもよいと思ういちばんの条件は水洗トイレと思うがいかがですかについて合わせてお答えをいたします。  本市の一般家庭での生活排水対策については、昭和43年に公共下水道計画を策定し、平成29年3月末現在、汚水処理人口普及率は80.4%であり、残りの19.6%の人口は、汚水処理施設が整備されていない状況でございます。  本市の生活排水、これは、処理されずに直接放流される排水と、処理施設で処理されました排水処理水合わせてでございますが、本市の生活排水は有明海、関川、浦川、菜切川、行末川に排出されております。河川には、水中や岩などに生息する微生物や流れによる浄化作用があり、生活排水の汚濁物質のすべてが有明海の負荷にはならないと考えられますが、市内いずれの河川も小岱山、あるいは農業用ため池を水源とするなど、流域面積及び流量が少ない河川であるため、排水による影響を直接受けやすいと言われております。  また、市民生活に密接に関係します水道水源は地下水と菊池川水系を利用しているため、直接、本市の公共用水域の水質による影響は少ないと考えておりますが、今後、有明海の保全からも生活排水による影響を軽減することが重要でございます。  そのような中、平成24年7月には、ラムサール条約湿地に荒尾干潟が登録されたこともあり、有明海に面した関係機関や地域住民の皆様と連携し、今後とも生活排水対策を総合的に推進し、女性のみならず、すべての人が住みよい快適な環境都市を目指していく必要があると考えております。  最後に、ク)公共下水道とともに市町村型合併処理浄化槽の設置を、そして国は進めていると思うがいかがですかについてお答えいたします。  浄化槽市町村整備推進事業、いわゆる市町村設置型方式とは、公共下水道認可区域外におきまして、自治体みずからが設置主体となり、浄化槽の設備設置から維持管理までを行い、使用者から建設分担金と使用料を徴収する事業でございます。  浄化槽市町村整備推進事業を行う場合、市町村としましては、浄化槽本体工事の設計、発注、竣工検査の実施、また、浄化槽設置後の浄化槽の機能が十分に発揮され、きれいな水が流れているかを確認する浄化槽法第7条検査、毎年1回、浄化槽の機能が正常に維持されているかを検査する浄化槽法第11条検査の法定検査を行う必要がございます。このような検査を、浄化槽指定検査機関であります熊本県浄化槽協会に依頼することや、定期的な浄化槽の点検及び清掃を実施しなければなりません。  そのほかにも、本市にはすでに設置されている浄化槽がおよそ2,000基ございますが、その浄化槽との公平性に対する問題や、新たな特別会計を創設し、その特別会計に負担を生じさせないため、一般会計からの繰り入れなどによる適正な管理運営、使用料未納時への対応、使用料と維持管理費の差額分の負担がふえるなど、新たな別の課題も生じてまいります。  また、浄化槽市町村整備推進事業実施要綱には、事業の要件として、「浄化槽の設置及び便所等との接続について文書で承諾を得ること」、「事業の全体計画において実施地域内の全戸に浄化槽を整備すること」など七つの要件がございますが、そのすべてを満たす必要がございます。先ほど答弁いたしましたように、すべての人が住みよい快適な環境都市を目指していくためにも、今後も引き続き関係する部署との協議や、本市と類似している他市の状況等を研究しながら、生活排水対策を総合的に推進し、環境の保全に努めてまいりたいと考えております。  議員のほうから御提案がございましたような、市町村設置型というのも一つの方法かとは存じます。ただ、現状では、本市の生活排水対策といたしましては、公共下水道及び個人設置型合併処理浄化槽、この設置をもって生活排水の対策としていくというような基本的な考えでございますので、まずは合併処理浄化槽の普及、そこに私どもは全力で当たってまいりたいと考えているものでございます。  続きまして、御質問の3、固定資産税税率と都市計画税のありようはいいのかの、基幹税と目的税とごっちゃになっていないかについて、お答えをいたします。昨年の9月議会における御質問への答弁と一部重複いたしますが、御了承願います。  議員が言われましたように、固定資産税は昭和25年の地方税改革により創設された市町村の基幹税でございます。固定資産、つまり、土地、家屋及び償却資産の保有と、市町村が提供する行政サービスの間に存在する受益関係に着目し、応益原則に基づき、資産価値に応じて所有者に対し課税する財産税とされております。  一方、都市計画税は都市計画法に基づいて行う都市計画事業、または、土地区画整理事業法に基づいて行う土地区画整理事業に要する費用に充てるため、市町村が目的税として課税するものとされており、都市計画税を課税するか否か、あるいはその税率水準をどの程度にするかについては、地域における都市計画事業との実態に応じて市町村が自主的に条例で規定することとされております。  本市におきましては、現在に至るまで目的税である都市計画税を導入しておりませんので、基幹税目である固定資産税をはじめ、個人住民税、法人住民税、地方消費税などを重要な財源といたしまして、本市の目指すまちづくりの方向性に沿って生活インフラの整備を含めた市内全域の公共サービスを行っているところでございます。 61:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 62:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 私からは、木原議員御質問の公金使用に偏っていないか、基幹税を義務・権利で納入しているんだから、それなりの行政サービスをどう考えるかについてお答えをいたします。  先ほど堀江市民環境部長から答弁いたしましたが、税は公的サービスを維持していくために必要不可欠なものでございます。みんなが互いに支え合い、ともによりよい社会をつくっていくため、固定資産税についても現制度で御負担をいただいているところでございますが、その税の使い方については、もちろん、公平性は必要でありますし、本市の現状、また、将来を見据えたうえで、最小の経費で最大の効果が得られるような施策でなければならないと考えております。  全国的に地方で加速する人口減少や高齢化は、本市においても同様の状況であり、今後、大きな課題に立ち向かっていかなければなりません。また、現在の本市の財政状況につきましては、ある程度落ち着いてはいるものの、決して裕福とまでは言えない状況であり、今後、控えている多くの公共施設の更新なども見据え、より効果的な財源配分をしていかなければならないところでございます。  さて、議員の言われる府本地区や平井地区などの地域につきましては、小岱山をはじめとした豊かな自然や、長い歴史の中で地域住民の方々によって育まれた伝統や文化が息づく本市にしかない魅力を持った地域であり、後世にわたって大切に受け継いでいく地域であると認識をいたしております。  インフラの整備等につきましても、確かに市内の中央部と比較すると環境の異なっている部分もございますが、各種整備につきましては、地域ごとの特性を踏まえたうえで進めていく必要があり、その必要性や影響を十分考慮しながら、また、地域住民の皆様の御意見も伺いながら進めていかなければならないと考えております。  一例ではございますが、道路の整備について申し上げますと、県においては、山間部を通り、本市と近隣の町を結ぶ広域的主要幹線道路である県道平山荒尾線、荒尾南関線のバイパス工事が進められており、11月27日には一部の区間が供用開始するなど、交通の利便性も向上いたしました。また現在、施工中の県道荒尾長洲線のバイパスが、宿交差点方面から赤田まで開通することになれば、それによって国道208号線へのアクセスが向上し、さらに利便性は高くなると思われます。こういった県の事業とも連携を図りながらインフラ整備を進めていく必要があると考えております。  また、インフラ整備以外の面でも、山間部振興に関しまして本年度の主な予算をいくつか御紹介いたしますと、協働のまちづくりに関する交付金、耕作放棄地の解消事業、青年給付金、里道・水路などの農業生産施設への助成、地域の協働活動などへの多面的機能支払交付金などを進めております。  公共交通につきましても、路線バスを廃止し、より細やかな対応が可能な乗合タクシーを導入しているところでございますが、利用者の皆様のさらなる利便性の向上について、現在、検討しているところでございます。  行政サービスにつきましては、市民一人ひとりに等しく提供するべきものと考えておりますが、各地域のインフラ整備等に関しましては、その地域の特性を生かしていくことも重要ではないかと考えております。今後も、それぞれの地域にしかない持ち味を生かしながら、必要な整備については、本市の将来像を見据えたところで取り組んでまいりたいと思います。 63:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 市長はじめ、るる答弁ありがとうございました。再質問をやらせていただきます。  まず1番目の、農業振興地域内外に家を建設させるべきではないかと、これについてでございます。  やっぱり、家というのは一生に1回つくれば、2回とはつくれないような一大事業です。そして、せっかく我が息子、それから、年ごろになって家業を継いでくれるかと、そうすると近所、それから、村に住んでくれるかと、小さい、そういう一人ひとりが村の力にもなり、地域の力になってくると思います。  そういう方が、金山でもあっておりましたけれども、「おまえが金山に住むと、家をつくるというならば土地をやるばい。」と。そして、「もうそのころ、学校は廃校になっているやんね。」と言って、「私は嫌ばい。」というて、どっかにつくられたような話を聞いております。  そういう事例もあって、まあ、小学校が今、人口減いちばん、就学実現にいちばんきつい小学校ではありますけれども、私の持論では、学問のすすめじゃありませんが、寺子屋さえ延長化すれば、そういうところでも脈々と進める学問の府があってもいいじゃないかと、そういう感じがします。ですから、小学校が消えないように、ずっと小学校の運営ができるようにならせる必要もあっとやないかと気がします。  それにおいて、地域に家をつくれないというのは、やっぱり、まずいこっじゃなと、それがもう精いっぱいです。やっぱり、地域に若いもんがおらんごつなってくると、平井、府本、金山もそうじゃありますけれども、これから10年すればもっと変わるんじゃないかなと思います。  やっぱり、勉強したほうが勝ちよという感じを私は持っておりますけれど、そして、地域に住もうが住むまいが、自分の考え、自分の意思、人生一生だからって感じでうちも探しましたけれど、やっぱり、地域で生まれて、地域の人に激励、育まれて大きくなったという気持ちは私もありますが、そういうふうな息子、娘になってほしいなと思いますが、しかし、そういうふうにならざるを得んのかなと思いもします。  それにはやっぱり、地域において住んでもいいよという、都会に仕事へ行かれて、「帰ってもいいよ。」と言うには、一連の流れは住まいも条件、道路状況から始まり、それから、要するに水洗化、これは必須条件になって──話を聞けばですね──なっているようです。  先ほどから答弁もありましたけれど、一向に前に進まないなと感じがします。今までの仕組みを連連と踏襲するような答弁であったんじゃないかと思います。残念でありますけれど、しかし、どうにか地域にも後継者が育つ、移住者が来るようには、これじゃ移住者も来ないんじゃないかなという気がします。やっぱり、道から、それと水洗化じゃないと、地域には移住者は来ないんじゃないかと私は思います。  そういう意味で、それをもう一丁プラスにして、大牟田市並み、近隣はさっきも言ったように、合併処理浄化槽、それから、上乗せ補助もしよるんですから、荒尾市もそうすべきじゃないかと。逐一、A、B、C条件こうあるからと、エネルギーがようけあるからというような感じのことを言われましたけれど、住んでもらうには、そういうようなことをクリアするのが行政じゃないかなという思いもします。地域に住んでもらえるような大牟田市並み、それから、長洲町並みに仕組みがなるように要望したいなと思います。  またそれから、市町村型の合併処理浄化槽を、県下どれくらいやっておるか。八代市、玉名市、山鹿市、菊池市、天草市、美里町、南関町、長洲町ですね、和水町、南小国町、小国町、南阿蘇村、芦北町、これに益城町、合志市、もうすぐ大津町も入るような話だそうです。快適なる生活環境の実現及び健全なる水環境の実現を目標に、そういうふうに国は94概成といいますか、そういう意味で進みつつ思いますけれど、ぜひそういう意味で、田舎に家を建てていいような仕組みを緩和してほしいなと思います。要望しておきます。  それから2番目の、さっきも少し入りましたけれど、金山の不燃物処理場33年になろうとしております。ここは最初、「10年すれば公園にしますよ。」とですね、そういうふうな話がありました。そして、私が議員になってからも、「それは、あとどれくらい寿命があるんですか。」と尋ねたことがあります、まともに受けておりましたから。そうしたら「ごみを放かすのが少量になってきて、リサイクル化になって、少量になってきよりますから、ますます延命化しよります。」、そういう答弁がずっとあっておりました。  「ああ、そうか。」と、みんないい人、私もいい人の部類です。ああ、そうかと思って、それならしようがないなと。しかし、あれから30年ですよ。その間に小学校の廃校騒ぎもありましたけれど、あと何年ぐらい持つんだろうかと。「あと数十年持つ。」と言われました。すごいなと。まあ数十年持てれば本当いいなと。荒尾市に金山不燃物処理場は協力していると、そういうふうな感覚になってありがたいこっちゃと私も思います。心配する必要はないんじゃないかと気がします。ますますしかし、ごみ周りのところが清潔できれいな状況にはしておいてもらうようにお願いしたいなと思います。よろしくお願いします。  それから、生活排水処理計画、これですね。やっぱり今、インターネットはいい検索のツールになっております。これで私は情報を得ております。それを見る限りですね、市町村型下水道区域外、市町村型を採用しようと、お金もかからない、公共下水道に比べたら工賃といいますか、工事費が安いとか、そういう面でメリットがあると言って、そういう書き方をしておるものが結構あります。だから、何でこれを荒尾市は採用しないんだろうかと、何があるんだろうかという思いのクエッションで、今回も、二、三回目になりますけれど、これはこういうことじゃんねと、これがあるからやるのは当たり前じゃないかと。  そうすると、これをするためには、汚水処理施設整備交付金制度も活用したりとか、地域再生で3省、国交省、環境省、農林水産省のものを利用して、2省にまたがるものを利用して、交付金なり地方債も含めて発行できると。そういう仕組みなように掲載してあるものが、これは広島市もあるし、佐世保市もやり方はいっちょん変わらんだろうから、そういうふうなことを含めて尋ねて一生懸命書いて資料をつくりましたけれど、そういう意味で、やっぱり、まだまだ私はそれにおいては、もう一度考え直してほしいなと。  大牟田市も33万円助成もらうに74万円です。そのときの答弁は、「過疎債使っておりますから。」と。そうすると、長洲町も和水町も南関町も市町村型は1割ぐらいの個人負担金でやっとるわけですよ。それに、荒尾市の場合は1割どころじゃない、88万円の3割、5割かな50万円ぐらいですから。それが当たり前であるという、これはやっぱり、基幹税を納めておる地域にしては、ちょっとおかしいんじゃないと。市民があまりこういうことは皆さん考えていらっしゃらない気がしますけれど、当たり前、ずっと基幹税、固定資産税を納めておるわけですよ、地域も。  それに行政がサービスとして、まず、生活の道から道路から、里道ではありますけれど、道路から。時代が進みよるんですよ。清潔で使い勝手のいい合併処理浄化槽、トイレ革命という感じになってきよるんですよ。それに応じた、そういうことをするには自分でやりなさいよとしか、私は、答弁が聞こえませんでした。それもいいでしょう。いいけれど、それじゃあまり行政らしからぬ、血の通った行政じゃないんじゃないかなという感じもします。もう少しうまく考えてほしいなという思いもします。  市長はじめ、地域に血の通った人間がいっぱい住んでいらっしゃいます、いい人が多いです。悪い人はおんなはらんです。今の生活の現状に甘んじていらっしゃいます。それでも、不足・不満を少々持っておんなはっても、大いなる不足・不満を持っていらっしゃらないと思うんです。だけれど、そういうところに手を差し伸べるといいますか、そういうことは大事じゃないかなと。  この前新聞に、これもきょうもらったんですが、「中国トイレ革命、農村にも波及する、習近平さんが国民に目配り、気配り」ですね。そういうことが載っておりました。これは日本経済新聞の、熊日で言うならば「新生面」というところに同じような記事が載っております。「7万個所改修が進められた」、そして、「その成果を農村部に広げようというのが今回のキャンペーンである」と。また、「中国と並ぶ人口大国インド、ナレンドラ・モディ首相は習首席以上にこの問題に熱心と言えるかもしれない」と。就任して間もない14年の独立記念日の演説で、農村部では女性用トイレがないことも珍しくない。インドでは屋外排泄世界一だそうです。家1軒1軒にトイレをつくりましょう運動を、このナレンドラ・モディ首相は進めていらっしゃいます。トイレ設置はできるかもしれませんがと。  その方法が、共同トイレがあって、そこに皆さん桶に水を汲んでいったり、ペットボトルに水を汲んで用を足しなはるそうです。そして、流しなはるわけでしょう。それをせずに、おうちでしましょうよ運動を「辱め作戦」というんです。それは写真撮ったりですね、追い払うということをされておるようで、ちょっと、行き過ぎじゃないかと記事もありましたけれど。それで今、トイレが世界の大問題なのも事実であると。国連でも、持続可能な開発目標は17分野の一つとして、安全なる水とトイレをみんなにと掲げると。  そして、最後がいいんですよ。「政治家が何も言わなくても、洗浄機能付きトイレが普及した日本のありがたさを今さらに思う」と。ですよね、皆さんウォシュレット付きのトイレを使っていらっしゃると思いますが、ウォシュレットを使うのが当たり前で、もう不平・不満言わずにされておるところもあるということです。  しかし、ウォシュレットを使われたら、いいと思われるでしょう。荒尾市民がそれを使ってもらうように、自力でももちろんされていいと思いますけれど、「そぎゃんか金嫌ばい。」じゃなくて、そのほうがいいから「やっぱりいいよ。」というて私は言いますけれど。やっぱり、市の方針としても、我がばっかりよか思いせんちゃですね、みんなに普及すること大事じゃないかと思います。  そういう意味で、もうぴしゃっとした答弁がありましたけんが、要望として、もう一度再考をお願いしたいなと思います。そうじゃないと、今までずっと荒尾市に協力して来られたんですよ。今まで市長選挙にもいろいろあったかもしれません。だけれど、ずっとまじめにぴしゃっと税金を払われてきていらっしゃるんですよ。そういう思いを報いることが行政サービスになるんじゃないかなと思います。これをもっと詳しく言いたいなと思っておったんですが、頭がパニックになっておりますのですみません。
     それから、未普及対策整備計画書を御存じでしょう。堀江市民環境部長いかがですか。生活排水処理の未普及対策整備計画推進、これは御存じでしょう。これが昭和24年度都道府県別汚水処理人口で、これが昭和37年度には日本全国で94%ぐらいになるように人口普及率にしようと計画があるんですよね。そこに荒尾市も数字があがっておりました。数字には、下水道が3万8,348名、95.8%、合併処理浄化槽が5,257名で、51.5%、計の4万3,604名、86.8%の人口普及率になると。ですね。昭和37年ですよ。もうこれくらいになれば100%近いかなと感じになると記載してあります。  そして、そのまた10年後、短期の10年概成と長期がありますので、未普及のその処理を──整備計画にはですね──長期整備計画には、荒尾市の昭和47年度は下水道は逆に人口は3万6,663人になっている、そういうふうに掲載してあります。そして、普及率100%。ところが、合併処理浄化槽は5,257人、10年前から10年後は9,348人、約倍ぐらい普及せんと100%にならんから──数字合わせかどうか知りませんが──そういうふうに、いっぺんに合併処理浄化槽が10年、10年後のその次、20年かけて4,000人ぐらいいっぺんに普及すると、そういうふうな掲載があるんですよ。  これはあくまでも計算ですから、未普及のところをそういう100%水洗化してしまうですから。こういうふうに国は力を入れて、資金づくりからしますよと言うとるわけですから。これもそのときに熊本県ばっかりこういう数値を入れたんじゃなくて、荒尾市もたぶん、それを入れて参加しておると思うんですよね。一緒になってしておるはずなんですよ。  だから、これは下水道は減って、合併処理浄化槽はふえると、それもふえ方が違うんですよ。10年から20年目がですね。これは、そのころはもしかするなら地域には合併処理浄化槽を使用する住民があまりいらっしゃらないから、書いていらっしゃるんだろうかと勘繰る感じになりますが、いかがですか堀江市民環境部長。何か減るかという感じ。10年後か20年が公共下水道が、今から10年後よりも減るような、受益者が減るような計算の仕方、そして、合併処理浄化槽は今から10年後よりも、10年から20年にかけて4,000人ばかりいっぺんにふえると。10年後は5,250人です。それが9,000人ばっかりになると、受益者が。そうすると、10年先からは合併処理浄化槽は普及が進むのかという計算ですよね、これは。  口じゃ何ですが、表を見てもらうと、パソコンで検索してもらうと載っておりますので。長期整備計画がそういうふうになっている、100%に国はしようと考えておるわけですけん。県も市町村も努力するのは当たり前と私は思いますけれど。それをもって、ああやっぱり、そういうふうにする動きになりよるなと私は思っておりますが、いかがですか。答弁をお願いします。 64:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 今、議員がおっしゃったのは、ことしの3月に出ました熊本生活排水処理構想2016の中に出てくる数字かと思います。それについては申しわけございません、下水道のほうで。 65:◯企業管理者(田上廣秋君) ◯企業管理者(田上廣秋君) いろいろ計画がありまして、これについては私どもから出した数字でございます。議員が今、おっしゃったとおりでございまして、昭和37年に80数パーセントから昭和47年のときには、国のほうから100%にしなさいというような、理想のことをおっしゃっていただいてますので、人口減少も含めたところで、こういうことを目標に数字はあげさせていただいて。 66:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 そういうふうに計画を……計画ですから、まず、構想があって方針、計画ですよね。それをもってPDCAをやっていくのは当たり前でしょう、ですね。プラン・ドゥ・チェック・アクションという。何でもそうでしょう、市役所のやるのはですね。そういうために100%になるように、努力してもらっているでしょう。いかがですか、努力するのは当たり前でしょう。 67:◯企業管理者(田上廣秋君) ◯企業管理者(田上廣秋君) やはり、公営企業という形で公共下水道という役割がありますので、その部分については、我々は一生懸命やっていると。それで、そのうちの認可区域外については、やはり、合併処理浄化槽でお願いしたいというのが我々の方針でございます。よろしくお願いいたします。 68:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 今の答弁は、もう15年ばかり聞いておるような気がします。別々なんですよ。荒尾市の生活排水処理計画ですよ。下水道と合併処理浄化槽、農集があると思います。そうするとコミュニティ・プラン・ドゥがあると思います。今、二つですから、荒尾市の計画されておるのはですね。一緒になって考えるのは当たり前でしょうが。そのブランクの中におる市民はどがんしますか、かわいそうじゃなかと思いなはらんですか。ちょっと、がっかりしております。もう一度考え直してもらったらなと思います。まだまだ、私も今は68歳ですから、今から人生100年と言います。10年、20年後を見てみたいなと思います。  そういう面でやっぱり、これがいちばん大事じゃないかと、汚い部分をきれいにすると。やっぱり、パチンコ屋もトイレがきれいですよ。庁内のトイレもきれいになりました。行きやすいでしょう。そうするのが私生活でも公共のトイレもそれがいちばんだと思います。それで、自然にみんながきれいにしてくれると。インドも「クリーンインディア」と言って、そういうのを作戦をされております。地域は──インド、中国じゃありませんけれど──そういう意味においては、荒尾市も地域も、それから、都会における街中も同じ感覚で処理の計画を一緒に立てられて、そして、それを推進していく、これは大事じゃないかなと思います。よろしくお願いしたいなと思います。  そうすると、さっきの最後のほうになりますが、税金をさっき言うように払っているんですよ。まじめに払っていらっしゃる方は多いんですよ。そのためには、当たり前の行政というのは申告、要するに、お願いをせんでも、そういうふうにしましょうかと言うてくれるのは当たり前じゃないかなという思いがあります。できる人はいいんですよ。しかし、それも基幹税を払っておるからと、基幹税を払いがつあるように荒尾市はしてくれる…… 69:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 木原議員、時間です。 70:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 はい。そういうことです。そういうことで、よろしゅうお願いします。お世話になります。ありがとうございました。 71:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩いたします。                          午後2時32分 休憩    ────────────────────────────────                          午後2時40分 再開 72:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。17番浜崎英利議員。   〔17番浜崎英利君登壇〕 73:◯浜崎英利君 ◯浜崎英利君 最後のトリを務めさせていただきます。ニワトリにならないように、精いっぱい務めさせていただきたいと思っておりますので、ひとつよろしくお願いいたしておきたいと思っております。  質問に入ります前に、少しだけ時間をいただきたいというふうに思っております。  去る8月22日、23日、24日の3日間、総務文教常任委員会で市内の小・中学校すべてを視察いたしました。90ケ所あたりの問題点を9月定例会に財務常任委員会で要望いたしましたが、その後、追加で160件ほどに増加したようでございます。12月1日現在、すでに55件が対応を図っていただき、今回の12月議会にも早速、数件の検査の予算を計上していただきました。このことに対しまして、総務文教常任委員会の委員長といたしまして、浅田市長はじめ、教育委員会、そして、関係各位の皆さん方に感謝とお礼をまずもって申し上げておきたいというふうに思っております。本当にありがとうございました。  なお、ほかの項目につきましても、予算との関係もありましょうが、子どもたちにとって危険を伴うものにつきましては、できるだけひとつ早急に対応を図っていただきますよう、よろしくお願いを申し上げておきたいと思っております。  それでは、質問に入ります。  師走に入りまして、何かと忙しくなってまいりました。最終日の最後の質問ということで、皆さん大変お疲れのこととは思いますが、今しばらくお付き合いをお願いいたしておきたいというふうに思っております。  今回は、荒尾市の高齢者に関する施策に絞って少しだけ長くなりますが、問題提起と質問をさせていただきますので、市長はじめ執行部の明快なる心のこもったひとつ答弁をよろしくお願いを申し上げておきたいというふうに思っております。  さて、現在、私たちを取り巻く状況でございますけれども、最も懸念をされることは、安倍首相が、今国会冒頭に所信表明で演説をされたとおり、北朝鮮の核開発と弾道ミサイルの発射による、アジアをはじめとする国際社会の緊張と急速に進む少子高齢化ではないでしょうか。  中でも少子高齢化に関しては、各自治体がさまざまな施策を推進する中で、地域の元気を引き出し、自治体の活力を高めていこうと知恵を絞っております。荒尾市としても同様で、市政に邁進される市長はじめ職員の皆様方の努力には頭が下がる思いでございます。  社会状況を見ますと、ここ数年、株価はおおむね上昇傾向で推移し、2020年の東京オリンピック開催準備や円安の影響を受けて、企業の業績もおおむね安定はしているようでございます。しかし、収益の多くは企業内留保に回り、トリクルダウンもわずかで、景気が上向いていると言われても、その実感を持てない方も多いのではないかと感じるところでございます。  日本の経済も、日銀は物価上昇2%を掲げて、出口の見えない異次元緩和に突入し、ゼロ金利政策、そして、平成28年1月29日にはマイナス金利政策を導入しましたが、必ずしも思いどおりに事態が推進していないようでございまして、金利政策の限界が見えつつある状況ではないかというふうに思っております。  そのような中で、ことしは、6月支給分から0.1%の年金の切り下げが行われ、高齢者は生活の基礎を脅かされております。また、安倍首相も明言されているとおり、消費税も10%に上がるという話がいよいよ現実味を帯びてきております。その使い道は、子育て支援等の政策の経費に充当されるとの話でありますが、戦後の混乱期を乗り越え、現在の日本をつくってきた、そして、地域社会を牽引してきた高齢者の皆さん方への温かみが残念ながら私には感じられません。  荒尾市でも、ことしは、小学校の給食費無償化が浅田市政の目玉として実現をされました。将来、地域社会の発展を担って立つであろう子どもたちへの投資、人づくりを目指すことは大変結構なことで、満腔から賛意をあらわすものでございます。  子どもは地域の宝でございます。地域をあげて守り、育み、そして、たわわに実る果実とするものであります。しかし、よい果実も育てるにはしっかりとした幹が必要で、しっかりとした幹を育つには、それを支える確固とした基盤、大地に踏ん張り幹を支える根が必要でございます。その意味では、私は、子どもは地域の宝、大人は地域の柱、そして、高齢者は地域の礎と申し上げたいと思います。宝と柱、そして礎、どれも大事で大切にしてしかるべきものであることは、皆さん、御賛同いただけるものではないでしょうか。  その意味で残念に思うことは、荒尾市の基本的政策の指針であります荒尾市総合計画では、重点戦略が子どもと楽しむまちとされた関係からか、高齢者施策については重点戦略概要であるポートフォリオのフロー図には掲げられていないことです。せっかく何点かの高齢者を対象とする事業がKPI実績及び事業一覧に掲げているにもかかわらず、荒尾市は、高齢者に冷たいまちだという意識を市民の皆さんに与えてしまっているのではないかというふうに考えるからでございます。  物事には順序がございます。宝を守り育むためには、礎をしっかりと固める必要があります。荒尾市も決して財政的に豊かではなく、市民病院の建替えのみならず道の駅建設の問題、競馬場跡地の活用の問題、ラムサール条約登録湿地におけるビジターセンター建設の問題、そして、給食センターや市民体育館、市民プールをはじめとして今後、出てくるであろう各公共施設の建替え問題など、課題は山積みであることは十分存じ上げておりますし、荒尾市の議員として行政としっかり情報を交換し、意見を戦わせながら、よりよいあすを目指していかなければならないと感じているところでございます。  そのような諸問題を承知したうえで、私は、この時期にあえて荒尾市における今後の高齢者対策について、発言通告に従いましてその方向性を質問してみたいと思っております。  最初は、健康な心身の保持についてでございます。  内閣府発表の平成29年度版高齢社会白書によりますと、我が国の総人口は平成28年10月1日現在1億2,693万人で、65歳以上の高齢者人口は3,159万人となり、総人口に占める割合、いわゆる高齢化率も27.3%となっております。65歳以上の高齢者人口を男女別に見てみますと、男性は1,500万人、女性は1,959万人、女性人口100人に対する男性人口である性比は76.6で、男性対女性の比は3対4となっているそうでございます。単純な比較はできませんが、荒尾市の平成29年10月31日現在の人口が5万3,434人。うち65歳以上の高齢者人口は、男性7,509人、女性1万489人。計1万7,998人で、高齢化率は33.68%となっております。  国の指数と比べると、高齢者の状況は進んでいると言わざるを得ないと感じております。国では、人生100年時代を見据えた経済社会のあり方を大胆に構想し、我が国の経済社会のシステムの大改革に挑戦する意向が示されております。人生100年と申しますと、私どももまだ余生が30年あることになります。その間の人生を自分らしく生き生きと過ごすためには、何よりもまず心身の健康維持が問題となってまいります。  そこでまず、国民健康保険事業や介護保険事業、後期高齢者医療事業の状況についてお尋ねをいたします。今回の議会にも、各特別会計から給付事業等に対しての補正予算が出されておりました。高齢者が健康であることは、市の財政の健全化や市の持続可能な発展にも寄与するものであります。  それぞれの事業でそれぞれのアプローチとして、あるいは高齢者の健康増進を目指し、あるいは介護に関する問題の解決を目指し、高齢者の皆さんに対してさまざまな事業を展開しているところであると認識しておりますが、荒尾市としては、そのさまざまな事業の成果をどのように評価・総括し、今後の事業展開にどのような展望を持っていらっしゃるのか、お伺いをいたします。  次に、暮らしの安全の確保についてでございます。  みずからが育った、あるいはみずからのゆかりが深い地域社会において、地域社会の一員として生活し、できれば最期のときを迎えたい、このことは、高齢者の皆さん方誰しも願うことだというふうに思っております。その願いがかなう地域社会であるためには、地域での安全・安心な生活を確保するべきではないでしょうか。  2日目に木村議員がご質問になったとおり、平成30年度には地域包括ケアシステム強化のための介護保険法等の一部を改正する法律が施行されます。その中でうたわれている、市町村が自立支援、重度化防止に向けて取り組む仕組みの制度化や、市町村により地域住民と行政との協働による包括的支援体制づくりなどは、高齢者の暮らし、なかんずく地域での安心できる暮らしに大きくかかわっていくものと考えております。  そこで、まず市町村が自立支援、重度化防止に向けて取り組む仕組みの制度化や市町村による地域住民と行政等との協働による包括的支援体制づくりについて、荒尾市としての取り組みや、今後の状況の見込みについてお伺いをいたします。  すでに何度か、この場で説明しているところでありますが、私の住む府本をはじめ金山、樺、平山、上平山といった地域は過疎化が進み、商店もない病院もない限界集落に近いという現状であります。都会と違って、地域では自動車等の移動手段も生活必需品であり、このことは高齢者ドライバーの増加と運転免許の自主返納の問題も含めて、非常に悩ましい二律背反の問題も提起しております。金山地域を除けばバス路線も通っておらず、地域乗合タクシーが高齢者の足として自動車を補完いたしておりますが、利便性の問題も含め改善の余地はあるものと考えております。  コンパクトシティとしてのアプローチは以前お話ししたことがございますが、高齢者の方々が持っているであろう、みずからが育った、あるいはみずからのゆかりが深い地域社会において、地域社会の一員として生活し、できれば最期のときを迎えたいという願いに沿っている状況も想定されるところでございます。  そこで2点目としては、高齢者の方々が心配しておられます問題、そして、全国的に課題となっている状況、すなわち独居老人の安全確認についてでございます。例えば、IT企業を活用した安全確認のための機器などが開発をされているところでございますが、そのような機器の活用について検討したことはあるのでしょうか。地域の中には、新生地区のように長年地域の活動として実施しているところもあり、また、民生児童委員の方々の献身的な努力により行われている地域もございます。そのような活動の後押しをする意味でも検討する余地があるのではないかと提案するものでございます。  そして、老老介護の問題についても、全国版のニュースでは年に何名か老老介護の果ての痛ましい結末の報道がされるときがございます。それを見るにつけても、また、地域の現状を思い浮かべると心配が後を絶ちません。この荒尾市では、どのくらいのその老老介護があるのか、その現状を把握されているのか、そして、いずれかの支援につながっているか、その現状をお尋ねをいたします。  続いては、移動確保についてでございます。  乗合タクシーについては、さきに申し上げましたように、利便性の向上について地域の方々の意見を聞きつつ、さらに努力をしていただきたいのですが、特に現地建替えとなった市民病院については、せっかくですので乗り付けを交えて、路線の延長についても見直しをしていただければ幸いでございます。  第3回荒尾市地域公共交通活性化協議会の議事録要旨を拝見しますと、委員の中から乗合タクシーと路線バスの接続情報の内容が、乗合タクシーを利用している人に知られていないという気がする、乗合タクシーも乗り継ぎの利便性が高いということがわかるために、このような資料を平井地域、府本地域の住民に配布するのがよいと思うという意見があったようでございますが、地域の方々の利便性を高めるために、資料をまだ配布していないのであれば配布していただきたいと考えております。  そして、安心・安全のための相互扶助と公助についてでございますが、これは全国的に見てもそうですし、荒尾市においても上平山から金山にかけての小岱山山麓の地域に限ったことではないと思いますが、空家や雑木、雑草の管理についての問題でございます。もちろん種々の事情があって、いわゆる特定空家になってしまっている物件があることも承知しておりますし、個人所有の敷地の管理は、第一義に所有者が責任を持つことは原則であります。しかし、高齢者になって管理保全が困難な状況に立ち至った場合、相互扶助的方法や公的機関の介入による管理など、問題解決のオプションは多々あってもよいかと存じます。この点についての見解をお伺いをいたしたいと思っております。  最後に、生きがいの確保についてでございます。  人生100年時代を迎える中で、高齢者が生き生きと輝くには、健康、安心・安全と同じように、いやむしろそれ以上に、その人がどのように生きがいを実現するかであると考えます。人間は自己実現の動物であります。理想の形はさまざまですが、人間として自己の重要性や家庭を含む社会での存在意義を感じなければ、生きる意欲を失ってしまうものではないでしょうか。といって、千差万別、個々人一人ひとりの自己実現を行政が事細やかに手助けができるものではございませんし、その部分では、私たちも過大な期待や要求をすべきものではないと考える次第でございます。  しかし、荒尾市の現状を考えると、まず、荒尾市には恒常的に高齢者が集える場所が必要だと思います。高齢者が集える場所には、あらおシティモールもそうでございますが、文化的サークルが開催されている施設など、特に目的のある高齢者の方々が、自分たちの活動のために集える場所としての施設と、そうではなく、ふらりと気軽に立ち寄れる施設とがあると思います。その後者に類する施設として、潮湯がございます。潮湯につきましては、完成を心待ちにしている市民も多いことと思います。場所の選定や予算的な問題等もあるでしょうが、建物も古く危険な個所も何ケ所かあり、大きな事故が起こる前に、早急にひとつ目途を付けていただきたいと切にお願いを申し上げるところでございます。  また、高齢者が生きがいを感じる物事は、子どもたちとのふれあいや、若い世代との交流の中にこそあるものかもしれません。高齢者の社会参加と生涯現役が叫ばれて久しいこの時代、高齢者が培ってきたその知恵を伝える機会と場所が必要とされていることは論を待ちません。三世代交流センターについても、さまざまな議論がされていることと思います。さきに要望いたしました潮湯や競馬場跡地活用施策とをセットにして、賑わいと潤い、そして各世代が交流し、仕事や人の循環の舞台となるまちの創生を目指していただきたいと思います。  そして、何よりも高齢者が生きがいを持って地域社会の主役となる仕組みづくりが必要です。思い切って地区協議会に地域の運営の主役を任せる方法を検討されてはいかがでしょうか。  また、放課後子ども教室なども、地域の方々の力を活用しているように、地域の中で、あるいは学校との連携の中で地域塾や自然体験の仕組みをつくるなど、高齢者活用施策を推進するとともに、生活等の知恵の伝承についても、メニューをつくりあげるなど、機会の創設と三世代交流センターのような提供の場の確保を全庁横断的に推進していただきたいと考える次第でございます。  「子ども叱るな、来たる道だもの、年寄りを笑うな、行く道だもの」という言葉がございます。高齢者問題は誰にとってもやがて来るときであります。温故知新、高齢者は生活や人生の糧となる経験や知恵をたくさん持っておられます。若き人々はその知恵を受け継ぎ、みずからの経験をもとに知恵へと発展させます。その知恵こそが地域社会を力づけ、発展させるエネルギーでもあります。  少子高齢化が進みつつある今だからこそ、その知恵をつくり出すサイクルを地域の中で、荒尾市の中で確固たるものにしなければなりません。地域社会全体が高齢者に温かい視線を注ぎ、その知恵を尊重し、活用することが生きがいを確保するような、そして、その知恵を持って若い世代を引き付け、そのパワーを引き出せるような魅力ある市政運営を希望しつつ、壇上での質問を終わらせていただきます。 74:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 75:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 浜崎議員の御質問の荒尾市の高齢者施策についてのうち、国民健康保険事業、介護保険事業及び後期高齢者医療事業の成果の評価及び総括並びに今後の事業展開についてお答えをいたします。  これらの事業のポイントにつきましては、高齢化と健康に総括されるものと考えております。本市では、平成27年度に策定いたしました新・第5次荒尾市総合計画における、健やかで安心できる暮らしをつくるという政策方針のもとに、健康長寿社会の実現を重点施策として、生活習慣病の重症化予防や運動習慣の推進など、市民の皆様が健康に根ざしたライフスタイルを確立することができるよう支援を行っているところでございます。  健康づくり事業につきましては、市民全体への啓発事業と対象となる方を特定した事業の二つの視点で実施しておりまして、一つ目の市民全体への啓発事業といたしましては、健康教室や運動習慣推進事業等の実施といった体の健康を目指したものや、食生活改善推進事業などの栄養や食生活面からの健康を目指した事業を行うことで、市民全体への健康づくりの普及啓発を行っております。  二つ目の、対象となる方を特定した事業につきましては、国保の特定検診、がん検診及び骨粗鬆症検診や後期高齢者健診の際に、あるいは精密検査の受診勧奨及び健診結果説明会などの際におきまして、それぞれの検査や診察の結果に応じた保健指導を実施しているところでございます。  また、評価ということでございますが、高齢化につきましては致し方ないところもございますが、国保、介護などの健康づくりにつきましては、先ほど御紹介いたしました日常的に行っております健康づくり活動や検診事業、あるいは認知症予防研究や糖尿病性腎症の重症化予防事業などにおいて、国、熊本大学、荒尾市医師会をはじめとする三師会、あるいはボランティアとして活動される食生活改善推進員協議会、健康づくり推進員協議会や地域の皆様方と連携することで、しっかりと取り組めているものと考えております。  今後の事業展開といたしましては、本年3月に健康づくり、食育及び母子保健について総合的かつ計画的に取り組むための新たな指針として、第2次荒尾市健康増進計画を策定しておりますので、今後とも健康づくり事業を確実に推進するとともに、国民健康保険や介護保険事業、あるいは後期高齢者医療における健康の維持や病気の予防、あるいは重症化の予防、さらには、介護予防のための施策を適切に行うことで、健康長寿社会の実現を図りたいと考えております。  なお、先ほど浜崎議員の冒頭におきまして、本市の総合計画において高齢者の部分の記述が非常に少ないという御指摘をいただきました。現在の総合計画が人口の減少に対するものを主につくっておりますので、どうしても子どもの主役と、そういった観点からの戦略性ということで絞ったところでございます。  当然ながら、高齢者の皆様に対しましては私も非常に、先ほどありましたように健康を大切にしていきたいという思いを強く持っておりますので、潮湯をはじめとした今度の総合的な健康づくりのための施設の検討もそうでございますが、今後も皆様のお知恵を十分、学校や地域において生かしていただけるよう最大限努力していきたいと思っておりますので、決して高齢者の皆さんをないがしろにしているということはないということを御理解いただければというふうに思っております。  今後の展開において少し付け加えさせていただきますと、先ほど認知症予防研究ということを申し上げましたが、ことしのはじめぐらいまで、荒尾市民の65歳以上の方々1,500人の御協力を得て、基礎的なデータを取らせていただきました。これは熊本大学を中心に、いわゆる認知症コホート研究という言い方をされていますが、地元の医師会の皆様の協力をいただきましたが、これから先、どうしても認知症というのは避けて通れないと。ただ、そういったいろんな生活習慣も含めて、それから、医療的なデータも含めて総合的にたくさんのサンプル、データを集めさせていただくことで、どうすれば軽減できるか、あるいは予防できるかという研究を熊本大学、九州でいえば九州大学、それから、熊本大学が中心となって──全国で8ケ所しか、これはモデル地区はないんですが──その中の一つに荒尾市が選ばれております。  先ほど申し上げたように、これは10年間かけて、そういった方々の、認知症にかかわらず、これから10年間ずっとデータ的に蓄積していって、先ほど申し上げたような治療面、あるいは予防面において研究を全国的に進めていこうというものでございます。  これがどういうことになるかわかりませんけれども、非常に国としても力を入れておりますし、また、熊本大学等の関係におきましては、医師会も含めてですけれども、非常に良好な関係ができておりますので、ぜひ将来につながるような研究成果をあげて、できればそういった先進的な施設も荒尾市に誘致したいというふうに思っておりますし、その成果が市民の皆様、高齢者の皆様に還元することで、「荒尾市に住んでいる人は、随分認知症が少ないよね。」、高齢を迎えた皆様が「荒尾市で暮らしたいね。」と思っていただけるような、安心して暮らせるまち、そういうまちを目指していきたいと思っているところでございます。まだまだ先の話になりますが、決して、なんと言うんでしょう、高齢者の皆様を大切にしたいという気持ちは強く持っておりますので、御理解いただければ思います。どうぞよろしくお願いします。 76:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 77:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 浜崎議員御質問の2番目、暮らしの安全の確保についてのいくつかの項目のうち、まず、私のほうからは移動の確保に関してお答えいたします。  議員御承知のとおり、今年度、本市における今後5年間の公共交通施策の方向性や具体的な施策を定める荒尾市地域公共交通網形成計画の策定を行っております。計画の策定に当たりましては、市内路線バスへの全便乗り込み調査をはじめ、高齢者、勤労世代、高校生、民生委員へのアンケート調査、並びに観光来訪実態調査等を実施いたしました。  現在、本市の公共交通網の現状、市民の移動の状況やニーズ、交通事業者の経営環境、市の財政負担のあり方、こういったことを踏まえまして、施策の方向性とか具体的な施策の検討を行っているところでございます。  そこで、乗合タクシーの市民病院への延伸についてということでございます。議員御質問の、平井、府本地区を運行しております乗合タクシーの市民病院への延伸につきましても、現在、産交バスやタクシー協会と具体的な協議を行っており、関係機関の御理解・御協力を賜りながら、できるだけ早期実現に向け、鋭意検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、乗合タクシーと路線バスの接続について周知すべきではないかということについてでございます。議員御指摘のとおり、本年10月に開催いたしました荒尾市地域公共交通活性化協議会におきまして、乗合タクシーと路線バスの乗り継ぎが比較的便利であるということを市民にもっと周知したほうがいいという委員の御意見をいただいたところでございます。このようなことから、早速11月号の広報と同時に、平井、府本地区における全世帯に対しましてチラシを配布しており、周知に努めているというようなところでございます。 78:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 一木建設経済部長。   〔建設経済部長一木鉄也君登壇〕 79:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 議員御質問の2番目、暮らしの安全の確保についての空家や雑木、雑草の管理についてお答えいたします。  平成27年5月に、空家等対策の推進に関する特別措置法が全面施行され、本市においては、平成28年9月に荒尾市空家等対策審議会条例を施行し、ことしの5月に荒尾市空家等対策基本計画を策定したところでございます。計画の内容につきましては、空家対策の基本方針として、空家防止策、空家活用策、空家撤去策の三つを定めており、空家防止策の一つとして、所有者に住宅等を管理することの責務と重要性、周辺環境に与える影響などの問題意識を持ってもらうことが重要だとして、まず、所有者の責任をもって管理することを原則としております。  現在、本市では空家の管理、空家から伸びている雑木、雑草についての苦情相談につきましては、所有者を調査し、所有者または相続人に対して管理の徹底をお願いしているところでございます。また、管理保全が困難な空家等につきましては、空家バンク制度や老朽危険空家等除却費用の助成制度を中心に対応しているところでございますが、その他の保管・保全方法についても、荒尾市空家等対策審議会や関係団体等の意見を聞きながら、今後の仕組みなどを検討してまいりたいと考えているところでございます。 80:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 塚本保健福祉部長。   〔保健福祉部長塚本雅之君登壇〕 81:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 浜崎議員御質問の、荒尾市の高齢者施策についての1番、心身の健康の保持についてと、3番、生きがいの確保についてお答えをいたします。  最初に、地域包括ケアシステム強化法を受けての市の取り組み、今後の取り組みについてお答えをいたします。なお、答弁の一部が木村議員への答弁と重複しますことを御了承願います。  さて、地域包括ケアシステム強化法の中でうたわれております、市町村が自立支援、重度化防止に向けて取り組む仕組みの制度化及び市町村による地域住民と行政等の協働による包括的支援体制づくりにつきましては、現時点においては制度の概要が示されたのみで、具体的な内容等につきましては今後、国において検討されて、決定され次第、市町村に示されることとなっております。  本市では、行政並びに市内の医療、介護及び福祉の団体で構成する荒尾市在宅医療連携室、通称「在宅ネットあらお」や、認知症初期集中支援チームの設置をはじめ、社会福祉協議会へ委託しております生活支援コーディネーターによる地域介護予防事業などを推進するなど、さまざまな事業を通じ、地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組んでいるところであり、今後とも国の動向を注視するとともに、積極的な情報収集に努めてまいります。  次に、独居老人のIT活用について、お答えいたします。  本市が行っております高齢者の安否確認事業としましては、緊急通報システムの設置、認知症老人徘徊感知機器の貸与、配食事業での弁当配達時に行う安否確認などを行っており、いきいきサロンを基盤とした地域の方による見守り活動につきましても、市内21ケ所で行われております。緊急通報システムにつきましては、65歳以上で慢性疾患をお持ちの方や、下肢機能虚弱等の身体上の理由により、日常生活を営むうえで、常時注意を要する方96名に御利用をいただいているところでございます。これは、10月末の数字となっております。  また、認知症老人徘徊感知器の貸与につきましては、認知症があり、要介護2以上の認定をお持ちの方に、靴や杖などに取り付けるGPS信号を発信する端末機のレンタルを行っており、そのほかにも相談者の状況に応じて家電製品を利用した安否確認機器や、センサー感知による見守りサービスなど、相談者の必要に応じたサービスに関する情報の提供を行っているところです。  次に、老老介護の現状につきましては、同じ家に住んでいるが別世帯となっている世帯などもございますことから、住民基本台帳から老老介護の世帯を把握することが困難でございますことから、過去の調査から世帯数を推測しますと──これはあくまで推測値の一つとして御理解をいただきますようにお願いしますが──およそ1,152人の世帯において老老介護の可能性があるようでございます。  なお、認知症への対応を家庭で介護を行う方が不安に感じていらっしゃいますことから、認知症への対応をはじめとする介護保険サービスへ対応することが望ましい介護などにつきましては、必要な方に必要なサービスが提供できるよう、地域包括支援センターを中心とした総合相談事業におきまして、これからも引き続き適切な在宅介護の支援に努めてまいります。  3番、生きがいの確保についてに移ります。
     潮湯を例示されました高齢者が集える場所につきましては、昨年度実施しました多世代交流多機能型施設の整備に関する調査報告書をもとに、保健、福祉、子育てなどの機能を包含する総合的な保健・福祉・子育て支援施設の検討を行っているところでございまして、昨年度実施したアンケート調査において、多様な世代、世帯が利用できる施設として整備してほしいといった意見もございましたことから、高齢者と子どもや若い世代との交流につきましても検討する機能の一つかと考えております。  生きがいの確保につきましては、行政と高齢者の社会参加や、高齢者が培ってきた知恵や経験を生かす場である荒尾市シルバー人材センター、あるいは高齢者の交流の場である老人クラブやいきいきサロンなどが相互の連携をより深めますことで、これからも引き続き、高齢者の皆様が生きがいを持って毎日を過ごしていただけるような環境づくりに努めてまいりたいと存じます。 82:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 堀江市民環境部長。   〔市民環境部長堀江孝幸君登壇〕 83:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 浜崎議員御質問の3の生きがいの確保について、地区協議会に地域の運営の主役を任せる検討をされてはいかがかについてお答えをいたします。  地区協議会は、地域の代表として市が認める組織として設立され、5年が経過しようとしております。各協議会では認知症の勉強会や認知症徘徊模擬訓練の実施など、超高齢社会の抱える問題を解決するために、それぞれの地区で課題を共有し、検討しながら解決に向けた対応をされております。  また、カライモ掘りや正月の門松づくりなど、高齢者の知識や経験を生かした取り組みも行われており、ある地区で行われます門松づくりなどでは、小さな子どもたちが慣れない手つきで門松づくりに取り組む姿がございます。それをまた、にこにこと笑いながら高齢者の方が指導されている、そうした姿は、大変見ていても温かいものを感じますし、こうした活動が地域全体の活力になるという側面もあるかと思います。  このように、地区協議会の活動は地域の人々によって支えられ、地域のそうした経験豊かな方々の協力もあって、地区協議会が主役となった地域活動が今後も進んでいくものと考えております。 84:◯浜崎英利君 ◯浜崎英利君 多岐にわたって質問をいたしましたけれども、一つひとつ丁寧な答弁をいただきましてありがとうございました。  たくさんの課題がありますが、時間の制限等もございますので、いろいろとお話を聞きたいこともございますけれども、これはまた後日、担当の窓口のほうに行きまして、勉強させていただきたいというふうに考えておりますので、ひとつその節は、よろしくお願いをいたしておきたいと思っております。  それで、きょうは、もう再質問はいたしません。まとめに入らせていただきます。市長の優しいお言葉をお聞きいたしましたので。  おかげさまで市長、私の母も10月で99歳になりました。ますます元気でございまして、息子といたしましても大変喜んでいるところでございます。しかしながら、数年前に脳梗塞にかかりましてから、右手右足が動かなくなりまして、ベッドと車椅子での不自由な生活をしておりますけれども、近所の皆さん方や家族に支えられながら、自宅で元気に生活をいたしております。私の大切な宝物の一つでもございますので、これからもひとつ、しっかりと守っていきたいというふうに思っております。  先ほどるる申し上げましたように、さまざまな環境の中でまだまだたくさんの高齢者の皆さん方が頑張っておられます。こうした皆さん方に、毎日をより楽しく過ごしていただけるような環境を整えてあげる、このことも我々の大切な役目ではないかなというふうに思っております。  どうか優しい心をお持ちの浅田市長、そして、職員の皆さん、高齢者に対しまして、これからも、どうかひとつ、よりよき施策を講じていただきますようにお願いをいたします。そして、やがて参ります新しい年が、市民の皆様方にとりましても、また、市民の皆さん方のために本年も一生懸命お世話をしていただきました職員の皆さん方にとりましても、すばらしい年となりますことを御念じ申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。    ──────────────────────────────── 85:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 以上で、通告による一般質問は終結いたしました。  次の本会議は、来たる12月18日午前10時から再開いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしましたので、これにて散会いたします。                          午後3時26分 散会...