八代市議会 > 2010-06-15 >
平成22年 6月定例会−06月15日-03号

  • "八代平野北部土地改良"(1/1)
ツイート シェア
  1. 八代市議会 2010-06-15
    平成22年 6月定例会−06月15日-03号


    取得元: 八代市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-15
    平成22年 6月定例会−06月15日-03号平成22年 6月定例会        ─────────────────────────────────                   主  要  目  次         1.市長提出案件19件に対する質疑・一般質問(第2日)         (1)松 永 純 一 君…………………………………………………4         (2)前 垣 信 三 君………………………………………………14         (3)古 嶋 津 義 君………………………………………………28         (4)橋 本 幸 一 君………………………………………………40         (5)田 中   茂 君………………………………………………54        ─────────────────────────────────             平成22年6月八代市議会定例会会議録(第3号) ・平成22年6月15日(火曜日)            ───────────────────────── ・議事日程(第3号)                        平成22年6月15日(火曜日)午前10時開議  第 1 議案第38号・平成22年度八代市一般会計補正予算・第1号(質疑)  第 2 議案第39号・平成22年度八代市国民健康保険特別会計補正予算・第1号(質疑)  第 3 議案第40号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第 4 議案第41号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)
     第 5 議案第42号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第 6 議案第43号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第 7 議案第44号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第 8 議案第45号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第 9 議案第46号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第10 議案第47号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第11 議案第48号・熊本県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について(質疑)  第12 議案第49号・職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部改正について(質疑)  第13 議案第50号・八代市職員退職手当支給条例の一部改正について(質疑)  第14 議案第51号・八代市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について(質疑)  第15 議案第52号・八代市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について(質疑)  第16 議案第53号・八代市移動通信用鉄塔条例の一部改正について(質疑)  第17 議案第54号・八代市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の制定について(質疑)  第18 議案第55号・八代市手数料条例の一部改正について(質疑)  第19 議案第56号・八代市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について(質疑)  第20 一般質問            ───────────────────────── ・会議に付した事件  1.日程第 1  1.日程第 2  1.日程第 3  1.日程第 4  1.日程第 5  1.日程第 6  1.日程第 7  1.日程第 8  1.日程第 9  1.日程第10  1.日程第11  1.日程第12  1.日程第13  1.日程第14  1.日程第15  1.日程第16  1.日程第17  1.日程第18  1.日程第19  1.日程第20 一般質問 (1)松永純一君  (2)前垣信三君               (3)古嶋津義君  (4)橋本幸一君               (5)田中 茂君            ───────────────────────── ・出席議員及び欠席議員の氏名  (1)出席議員(34人)       1番 山 本 幸 廣 君        2番 田 中   茂 君       3番 松 浦 輝 幸 君        4番 前 川 祥 子 君       5番 友 枝 和 明 君        6番 福 嶋 安 徳 君       7番 松 永 純 一 君        8番 増 田 一 喜 君       9番 橋 本 幸 一 君       10番 古 嶋 津 義 君      11番 成 松 由紀夫 君       12番 田 方 芳 信 君      13番 上 村 哲 三 君       14番 中 村 和 美 君      15番 鈴木田 幸 一 君       16番 太江田   茂 君      17番 田 中   安 君       18番 植 原   勉 君      19番 百 田   隆 君       20番 藤 井 次 男 君      21番 前 垣 信 三 君       22番 幸 村 香代子 君      23番 村 上 光 則 君       24番 小 薗 純 一 君      25番 庄 野 末 藏 君       26番 笹 本 サエ子 君      27番 堀 口   晃 君       28番 矢 本 善 彦 君      29番 野 崎 伸 也 君       30番 大 倉 裕 一 君      31番 亀 田 英 雄 君       32番 西 濱 和 博 君      33番 飛 石 順 子 君       34番 太 田 広 則 君  (2)欠席議員(なし)            ───────────────────────── ・説明のために出席した者の職氏名  (1) 長                   (3) 教育委員会     市長         福島和敏君         委員         蓑田淳美君     副市長       上野美麿君         教育長       吉田浩一君      総務部長     江崎眞通君          教育次長      坂本正治君       秘書課長    野田信一君          総括教育審議員   丁畑ひで子君       財政課長    山田 忍君      (4) 農業委員会      企画振興部長   永原辰秋君         会長職務代理者    前田達男君      市民環境部長   村田 達君      (5) 選挙管理委員会      健康福祉部長兼福祉事務所長          委員         宮川英男君               西尾静子君      (6) 公平委員会      商工観光部長   那須哲夫君         委員長        園田禎子君      農林水産部長   丹後田良一君     (7) 監査委員      建設部長     松岡 博君         委員         小嶋宣雄君  (2) 水道事業       水道局長    松本貞喜君           ───────────────────────── ・職務のために議場に出席した事務局職員の職氏名    事務局長       米田健二君        首席審議員兼次長   池田孝則君    副主幹兼議事調査係長 松川由美君        参事         竹岡雅治君    主任         松永美由紀君       主任         増田智郁君    主任         寺原哲也君        主事         村川知嘉子君            ─────────────────────────                 (午前10時00分 開議) ○議長(山本幸廣君) これより本日の会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜20 ○議長(山本幸廣君) 日程第1から日程第19まで、すなわち議案第38号から同第56号までの議案19件を一括議題とし、これより本19件に対する質疑、並びに日程第20・一般質問を行います。  それでは、通告に従い順次発言を許します。  松永純一君。(「頑張れ」と呼ぶ者あり)                  (松永純一君 登壇) ◆松永純一君 皆さんおはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  自由民主党和の松永でございます。  多くの皆さん方が昨夜はテレビを観戦されたと思います。ワールドカップ南アフリカ大会、日本対カメルーンの試合であります。昨日、野崎議員からも観戦要望があったようでございます。私も、ちょうど飲み会ではありましたけれども、昨日だけは時間を繰り上げて、23時にはテレビの前に着きました。前半、本田選手の気迫のある一撃によりまして先取点をとることができました。後半は、眠たい中にも目をこすりこすり見て、心配して見ておりましたけれども、結果として日本が勝利をしたわけであります。岡田ジャパン、日本代表選手、私たち国民に大変な喜びと感激と活力を与えていただいたというふうに思っております。先取先制したことが、今後の残された試合にも大変いい状況になっていくんではないかというふうに思っておりますし、日本代表チームの上位入賞を期待しているところでございます。  そのような喜びの中ではありますけれども、裏腹に宮崎県のほうでは口蹄疫がまだ終息をしていない、そういう状況にあります。私も、家族が畜産を二十数年間営んでおりましたので、宮崎県の畜産農家あるいは関係の皆様方に心からお見舞いを申し上げるところでございます。  私は先月、菊池のある友達に会いまして、この口蹄疫の問題で野生のシカとかイノシシにうつる心配はないんだろうかと聞いてみました。まあ、彼も畜産について専門家ではありませんけれども、いわゆるひづめが偶数の動物にはうつるんだと、うつる可能性があると彼は断言をいたしておりました。  私は、山の中に住んでおりますので、日常、イノシシ、シカと会うことは、そう珍しいことではありません。今のイノシシやシカの生息状況を見ておりまして、このイノシシ、シカにですね、口蹄疫がうつったら、どのようになるのかと。恐らく、九州一円あるいはそれ以上の広い範囲で畜産に蔓延していくんではないかということを大変心配をいたしております。宮崎県における口蹄疫が国を挙げて一刻も早く終息することを強く望んでいるところでございます。  それでは、6月定例議会におきまして一般質問、執行部との議論ができますことを大変光栄に存じ、通告に従いまして質問に入らせていただきます。
     1項目めは、過疎及び過疎対策事業についてであります。  過疎について、少し時代をさかのぼり考えてみますと、なぜ過疎という現象が発生したのか。これは、昭和30年代以降、日本経済の高度成長の中で、農山漁村の地域から都市地域に向けて、若者を中心に大幅な人口移動が起こりました。いわゆる若者の都市流出であります。これは、私も実は体験をいたしましたけれども、私が高校を卒業する昭和43年、当時は集団就職列車に乗って、関東、関西へ行く若者がたくさん見られました。私は昭和43年3月12日に、集団就職列車に乗って、広島県のMという会社に就職をいたしました。その当日、新規社員が1200名、高卒、大卒、中卒合わせまして1200名が就職をいたしました。翌年も同じぐらいの数、新入社員が入ったわけですけれども、2年間で2400名ぐらいが全国の農山漁村から都市に就職をしていったわけであります。  今、旧泉村の人口が約2400名ぐらいです。2年間で村がなくなるほどの若者が都市へ流出していったわけであります。そのために、大都市地域では過密問題が起き、一方、農山漁村の地域では人口の急激な減少が発生し、例えば、教育、医療、防災など、その地域における基礎的な生活条件の確保に支障を来すようになるとともに、産業の担い手不足などにより地域の生産機能が低下し、深刻な問題となってきたのであります。  過疎とは、このように地域の人口が減少することで、その地域で暮らす人々の生活水準や生産機能の維持が困難になってしまう状態であり、その状態になった地域が過疎地域であります。  しかしながら、過疎地域は、人口は少ないものの、その面積は国土の半分以上を占めており、豊かな自然環境や伝統文化のみならず、国土の保全、水源の涵養、近年は地球温暖化防止など、多面的機能を有し、人々が生きていく上でなくてはならない重要な役割を果たしている地域であります。  さらに、過疎地域が果たしている役割を申し上げますと、1つ目に、美しい国土を形成し、未来の世代に引き継いでいくことに寄与しております。つまり、過疎地域における豊かな自然環境を保持するとともに、文化的で、多様で、個性的な地域社会が活力を持って維持され、発展することが美しい国土と環境を形成し、未来の世代に引き継いでいくために不可欠であります。  2つ目に、国土の保全、地球温暖化の防止などにより、国民生活に重要な役割を担っております。過疎地域の森林や農地、農山漁村は、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、国民の保健、地球温暖化の防止などの多面的機能を発揮しており、これらの多面的機能を向上させ、人間が自然と共生して、持続可能な国土の利用を図っていくことは、国民生活のために重要な役割となっております。  3つ目は、国民全体の新たな生活空間として、地域自立を目指しております。過疎地域が都市地域と相互に補完し交流を進め、UJIターンなど、多くの国民が過疎地域において多様な生活を営むことのできる場として整備していくことを通じ、自立的な地域社会を構築していくことが必要であります。  4つ目は、高齢社会の先進モデル地域として貢献をいたしております。過疎地域は、人口の高齢化が全国に約20年ほど先行しております。このため、高齢者が生きがいを持って生活することのできる地域づくりの先進事例となる取り組みが期待されております。過疎市町村は、地域におけるナショナルミニマムの確保を図り、このような過疎地域の重要な役割を果たしつつ、地域の自立促進に向けた挑戦を続けているところであります。  このようなことから、国はこれまで、昭和45年度から昭和54年度まで過疎地域対策緊急措置法、昭和55年度から平成元年度まで過疎地域振興特別措置法、また、平成2年度から平成11年度まで過疎地域活性化特別措置法、さらに、平成12年度から平成21年度まで過疎地域自立促進特別措置法を制定し、過疎対策に取り組んできたところでございます。  これらの法律に基づき、過疎地域としての指定を受けた旧坂本村、旧東陽村、旧泉村、そして、合併後の八代市は、これまで40年にわたって過疎対策事業を実施してまいりました。その結果、農林水産業の振興や観光の開発、交通体系及び生活環境の整備、情報通信の格差是正のためのケーブルテレビや携帯電話エリアの拡大、過疎地域のための医療の確保や教育、地域文化の振興など、一定の成果は認められるものの、人口減少が続き、林業の不振から地域経済は低迷し、限界集落と呼ばれるなど、依然として厳しい状況であります。  教育や医療の確保、伝統芸能の継承、防災体制、さらには集落としての機能維持、生産機能の維持など、まだまだ過疎地域の厳しい現状について、合併後5年間の過疎対策事業の実績を含めて、市長はどのように認識しておられるのか、お伺いをいたします。  2項目めは、辺地及び辺地対策事業についてであります。  辺地という言葉は、なかなか耳にしないと思いますが、過疎地域とともに他の地域との格差が著しく見られる地域のことで、辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律、いわゆる辺地法に基づく施策が実施され、他の地域との格差是正が図られているところでございます。  もう少し詳しく申し上げますと、過疎地域が、人口の著しい減少に伴って地域社会の活力が低下し、生産機能及び生活環境の整備などが他の地域に比較して低位にある地域のことを言い、人口要件及び財政力要件の両方に該当する市町村の区域が過疎地域として指定をされます。  一方、辺地とは、交通条件及び自然的、経済的、文化的諸条件に恵まれず、他の地域に比較して住民の生活文化水準が著しく低い山間地、離島、その他のへんぴな地域のことを言い、面積と人口の要件及びへんぴな程度の基準に基づき、辺地度点数という客観的指数を算出し、辺地度点数が100点以上であれば辺地とされます。  また、両施策の違いとしましては、過疎に対する財政上の支援措置が国庫補助のかさ上げ、過疎対策事業債都道府県代行制度、税制特例措置があり、辺地については市町村が定めた総合整備計画に基づいて実施する公共的施設整備について辺地対策事業債を財源とすることができることであります。  本市の辺地の状況としましては、坂本町に深水辺地ほか4辺地、東陽町に内の木場辺地、泉町に南川内辺地、釈迦院辺地、仁田尾辺地、椎原辺地、樅木辺地の5辺地、合計11辺地があります。  これらの辺地の中には、既に事業が進み、辺地対策事業債まで活用して実施する必要がないところもありますが、市道や林道の改良舗装など、まだまだ実施しなければならない事業もあるわけであります。過疎地域の中でも、さらに生活条件の厳しい辺地の状況を踏まえ、市長はどのように認識しておられるのか、お伺いをいたします。  3項目めは、簡易水道施設の整備についてであります。  本市の簡易水道施設は、旧八代市に1施設、坂本町に28施設、東陽町に2施設、泉町に13施設があります。この中で、坂本町の9施設、泉町の12施設は昭和20年代から40年代に創設され、非常に老朽化をしており、配水管の漏水や配水池の容量不足が目立っております。特に、泉町の施設は、谷川の表流水を集めているため、雨が降れば赤濁りをし、飲料水にならず、ふろにも入れないと、そのような状態であります。また一方、好天が続けば水量の確保ができないという厳しい生活状況を強いられております。近年、下水道施設や合併浄化槽の普及促進によりトイレの水洗化が図られるなど生活様式が変化する中で、生活用水の確保は極めて重要であります。  平成22年度、泉町においては、2施設の改良が終了し、1施設については地質調査を実施する予算が計上されております。しかしながら、この簡易水道施設の改修は多額の経費を要し、市財政を圧迫するおそれがあります。それがゆえに、計画的に整備を進める必要があります。  本市の簡易水道整備計画はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。  あわせて、水質検査をどのように実施し、その結果はどのようになっているか、水道局長にお尋ねいたします。  4項目めは、観光振興計画策定の進捗状況と今後のスケジュールについてであります。  昨年12月定例議会におきまして、観光振興について一般質問をいたしました。その中で、五家荘の広域観光ルートの確立のため、九州中央山地観光推進協議会に加盟し、周辺町村と連携し、観光振興を図ればどうかと提案をいたしましたところ、平成22年度当初予算に協議会負担金が計上され、加盟の手続がとられたと聞いております。広域観光ルートの確立が一歩前進するものと期待し、執行部に対し、感謝申し上げるところでございます。  今後は、2年後に到来する九州中央山地国定公園指定30周年を記念して、本協議会が中心となり、熊本、宮崎両県にもお願いし、観光キャンペーンなどが開催されることを強く望むところでございます。  最近の観光庁の発表によりますと、2008年度の国内旅行費用は23兆6000億円であり、波及効果を含めると51兆円に上ると。このことは、自動車産業の市場規模に匹敵し、国土交通省では観光は財政出動なしで効果の出る貴重な施策だと言っております。本市におきましても、観光振興は重要な施策だと痛感をいたしております。  前置きが長くなりましたが、本日質問しますことは、22年度当初予算で計上してあります八代市観光振興計画の策定について、まだ22年度も始まったばかりではありますけれども、事務レベルで進められているところがあれば、その進捗状況についてお伺いをいたします。  また、今後の計画策定のスケジュールについても、あわせてお伺いをいたします。  以上、壇上からの質問とし、再質問については発言者席より行います。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 皆さんおはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  まず、御質問の第1点、過疎地域の現状についてお答えをいたします。  本市における中山間地域の現状は依然として厳しく、若年層の流出、少子高齢化の進行、それに伴う集落機能の低下など、今なお解決すべき多くの課題が残されております。  とりわけ、議員より説明がありました坂本、東陽、泉の一部過疎地域におきましては、八代市域の約70%の面積を占めているにもかかわらず、5月末時点での人口は9736人となっております。そのうち42%に当たる4089人は65歳以上の高齢者という状況にあります。  このような現状から、若者の流出に伴う地場産業の衰退や高齢者世帯の増加に伴う地域活動の低迷、地域活力の低下など、地域の抱える問題は年々深刻なものになっております。  合併後の本市におきましても、このような過疎地域の有する諸問題を解決するために、平成17年度から平成21年度までの5カ年を期間とする八代市過疎地域自立促進計画に基づき、主に中山間地域に対して過疎対策事業債の活用を図ってきました。  その5カ年の実績の主なものとして、道路整備として市道、林道の整備に約16億1000万円、情報化のための施設整備としてケーブルテレビ整備移動通信用鉄塔施設整備に約3億7000万円、地域間交流にかかわるものとして坂本カントリーパーク整備に約2億7000万円の過疎対策事業債を活用しており、そのほか、簡易水道整備、消防施設整備などを合わせまして、5カ年間の計画期間において総額約26億5000万円の過疎対策事業債を活用しております。  しかしながら、依然として中山間地域における人口の流出、高齢化の進行に歯どめをかけるには至っておらず、特に地域産業の担い手であり、集落の維持活性化の原動力である若者を中心とした人口減少は非常に深刻な問題であり、今後も継続した対策を図っていく必要があります。  今後も、これら過疎地域の抱える諸問題の解決を図るため、地域格差の是正や地域資源を生かした地域振興策の創出による魅力ある地域づくりを積極的に進めていくことが重要であると考えております。  以上でございます。 ◆松永純一君 市長の、過疎地域の厳しい現状に対する御答弁をいただきました。今後も引き続き過疎対策に、事業に取り組んでいくということでございます。  国も、過疎地域はまだまだ自立をしていない、厳しい状況であるとの認識の上で、現行の過疎地域自立促進特別措置法が失効する平成22年3月末日を前に、議員立法により過疎地域自立促進特別措置法の改正法案が提出され、3月2日と3月10日の衆参両議院本会議でいずれも全会一致で可決、3月17日に公布、4月1日から施行をされております。  改正法の概要は、期限を6年間延長し、平成28年3月末日までとする。平成17年国勢調査の結果に基づく過疎地域の要件の追加により、全国では58団体が追加をされております。さらに、過疎対策事業債のいわゆるソフト事業への拡充、対象施設の追加など、特別措置が拡充をされております。  しかしながら、一方では、地方分権改革推進の観点から、過疎地域自立促進方針などの策定に係る義務づけなどが見直され、市町村計画についても義務づけが努力義務となったところでございます。  そこで、同法においては、旧坂本村、旧東陽村、旧泉村の地域が過疎地域として見られる一部過疎地域として6年間、過疎対策事業の財政支援を受けられることになり、同法第6条では、過疎地域の市町村は、自立促進方針に基づき、当該市町村の議会の議決を経て過疎地域自立促進市町村計画を定めることができるとなっております。  本市の過疎対策事業を推進するために、計画策定の予定があるのか、担当部長にお伺いをいたします。  なお、策定途中であれば、そのスケジュールについてもあわせてお伺いをいたします。                (企画振興部長永原辰秋君 登壇) ◎企画振興部長(永原辰秋君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  御質問の、市町村計画策定の予定についてお答えをいたします。  議員お話しのとおり、平成22年4月1日には改正過疎地域自立促進特別措置法が施行され、本市におきましては市町村の配置分合等があった場合の特例措置として、合併後5年間は八代市全域が対象となるみなし過疎として指定を受けておりましたが、平成22年度以降は合併前の旧過疎地域であります坂本地域、東陽地域、泉地域が過疎地域としてみなされる区域、すなわち一部過疎地域として公示されたところでございます。  市町村計画につきましては、今般の法改正により策定の義務はなくなったものの、過疎対策事業債の適用や国庫補助のかさ上げなど、過疎法に基づく特別措置の適用を受けるためには計画の策定が必要とされており、本市におきましても平成22年度から平成27年度までの6年間を計画期間とする新たな八代市過疎地域自立促進計画を策定する予定といたしております。  新たな計画につきましては、既に策定作業に入っており、現在、各支所を含む関係部局との情報交換及び調整を行っているところであり、今月下旬ではございますが、対象となる各地域審議会への状況報告も予定をいたしております。  策定スケジュールといたしましては、今後、市の原案を取りまとめ、県との協議調整を経て、9月議会に提案し、議決をいただいて計画決定という予定で作業を進めているところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 改正過疎地域自立促進特別措置法におきましては、過疎地域自立促進計画の策定義務が努力義務となった中で、本市におきましては過疎対策事業債の適用や国庫補助のかさ上げなど、過疎法の特例措置を受けるため、新たな八代市過疎地域自立促進計画を策定する予定であり、既に作業を進めているとの答弁であり、少し安心をしたところでございます。  坂本、東陽、泉の各支所から十分意見を聴取の上、過疎地域が活性化し、人口減少の歯どめとなる計画策定ができるよう強く要望して、この項を終わります。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 議員質問の2点目、辺地の状況についてお答えをいたします。  先ほど議員より説明がありました辺地度点数が客観的指標として定められておりますが、具体的には、学校や医療機関、郵便局など、生活に必要不可欠な各種施設までの距離及び電気、水道などのライフラインの整備状況が主な判断基準とされております。  本市におきましても、先ほど議員が御説明されました、現在11の辺地が指定を受けている状況にありますが、いずれの地域も公共機関や医療機関までの相当の距離があります。市中心部と比べると、生活の利便性には大きな格差が生じている現状にあります。  このような状況から、合併後の八代市におきましても、椎原診療所へのヘリポート整備、また、市道7路線、林道9路線の整備に対し、平成17年度から平成21年度までの5カ年にて、約1億7000万円の辺地対策事業債を活用しながら、各辺地の生活環境の改善に取り組んでまいりました。  今後も、地域の日常生活物資の運搬に不可欠な市道及び林産物の搬出や災害時の迂回路としても重要な林道の整備、簡易水道の整備など、活用できる国の制度などについては積極的に活用を図りながら、辺地に住まわれる方々の安全・安心して暮らしていけるような基礎的な基盤整備を継続していきたいと考えております。  以上でございます。 ◆松永純一君 辺地の現状に対する市長の認識と今後活用できる国の制度、つまり辺地対策事業債を積極的に活用を図り、基礎的な基盤整備を継続して行うとの御答弁がありました。辺地に住む住民としては、大変ありがたいと思っております。  ここで、県下の最近の辺地対策事業債の発行状況を述べてみますと、菊池市が平成18年度1億630万円、19年度7510万円、20年度1億5070万円、山都町が平成18年度9460万円、19年度1億2120万円、20年度9470万円となっており、平成20年度、美里町4710万円、高森町8380万円、多良木町8410万円、球磨村、水上村、あさぎり町ではそれぞれ4790万円、4620万円、3060万円の借入額となっており、辺地を有する市町村が積極的に辺地対策事業債を活用し、インフラ整備や地域の活性化に精力的に努められていることがうかがえます。  一方、本市では、平成17年度合併時は、坂本支所分4140万円、泉支所分が6650万円であったものが、18年度市全体では4050万円、19年度1150万円、20年度及び21年度は580万円程度になっており、県下でも最も最少の額であります。  辺地対策事業債は、充当率100%、元利償還金の80%が地方交付税に算入される非常に有利な起債であり、8割補助と言われるものであります。本市の財政方針として、市債は元金償還金の範囲内に発行額を抑えるということも健全な財政運営上大事なことではありますが、交付税措置があるものにつきましては、この考え方を改め、中長期的な観点からフレキシブルな対応による事業の推進が重要と考えます。  そこで、平成22年度は辺地総合整備計画の策定年度になっていると思いますが、どのような手順で、またどのようなスケジュールで策定される予定か、担当部長にお伺いをいたします。                (企画振興部長永原辰秋君 登壇) ◎企画振興部長(永原辰秋君) 御質問の、辺地総合整備計画の策定予定についてお答えをいたします。  平成17年度から平成18年度において策定されました泉町5地域、坂本町2地域を対象とする辺地計画については、すべて平成21年度で終了することから、本年度新たに辺地計画の策定を予定をいたしております。  本市におきましては、過疎地域内に辺地を有していることから、現在作業中の新たな過疎計画の策定にあわせて、各辺地内での事業抽出を行っているところであり、辺地対策事業債を活用できる事業については、できるだけ幅広く計画に盛り込む方向で検討を行っているところでございます。  また、辺地につきましては、そのエリアは字ごとの設定となっておりますことから、個別の事業につきましては、地域の状況を把握している坂本、東陽、泉各支所からの情報を得、協議を重ねながら作業を進めており、対象となる各地域審議会への状況報告も予定しております。  今後のスケジュールといたしましては、過疎地域自立促進計画と同様に、各支所と十分な連携を図りながら、各辺地内での事業抽出を行い、7月を予定しております県との協議調整を経て、9月議会での提案に向けた策定作業を進めてまいります。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 辺地総合整備計画の策定については、過疎計画と同様、現在作業を進めているとの答弁でありました。また、関係各支所とも協議し、地域審議会へも状況報告を予定し、9月定例議会に提案したいとのことであり、その計画の内容について期待をいたしております。  辺地対策事業債は、市町村道や農林道の新設、改良、舗装、電気通信施設、交通通信施設の整備を初め、教育文化施設の整備、生活環境施設等厚生施設の整備及び医療の確保、農林業を含む地場産業や観光など産業の振興と幅広い事業が対象となります。縦割り行政の中で、事業を実施する担当部署、財源を確保する担当部署、さらには計画をまとめる部署が一体となり、計画が策定することを強く要望し、この項を終わり、次、お願いいたします。                 (水道局長松本貞喜君 登壇) ◎水道局長(松本貞喜君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  議員お尋ねの3点目、簡易水道施設の整備計画についてお答えいたします。  八代市の簡易水道事業は、上水道では対応できない坂本町、東陽町、泉町など山間部に位置し、水源の確保が難しいなど地理的な条件が悪く、建設改良に当たっては多額の経費を必要とします。また、小規模集落単位での施設整備であることから、採算性が見込めず、補助金等を活用しても一般会計からの繰り入れなくしては成り立たない事業でございます。  平成19年度に国庫補助金制度の改正があり、上水道の区域から10キロメーター以内の簡易水道は上水道と統合しないと建設改良事業に係る補助金の申請ができないこととなり、本市におきましても、平成22年3月に簡易水道統合計画を策定し、県を通じて国に提出したところでございます。  簡易水道整備計画につきましては、簡易水道統合計画策定にあわせて施設の現地調査、地域要望等をもとに、地域間の均衡や緊急性を踏まえて優先順位を検討し、事業の平準化を図りつつ、中長期にわたる事業計画の見直しを行ってまいりました。  平成22年度の事業としましては、坂本町の片岩地区及び段地区簡易水道の基本設計業務委託に105万円、泉町の落合地区簡易水道の配水管2260メーターの布設がえに9800万円、椎原地区簡易水道の浄水施設整備として1日の処理能力が72立方メートルのろ過機設置工事2700万円、野添地区簡易水道に地質調査費100万円を計上し、来年度以降に配水池等の整備を行う予定としております。また、樅木地区簡易水道の基本設計業務委託に50万円を計上し、来年度以降改良に取り組んでいく予定でございます。  今後、平成30年度までに15事業につきまして、主に配水管布設がえ等の老朽施設の改良、浄水施設の整備を予定しているところでございます。  次に、水質検査でございますが、本市ホームページにも掲載をしております八代市簡易水道事業水質検査計画に基づき、各地区ごとに残留塩素など3項目の検査を毎日、一般細菌、大腸菌など9項目の検査を毎月、カドミウム、水銀などの有害物質等41項目の検査を3カ月ごと1回、39項目の原水検査を年1回実施しているところでございます。  昨年度の水質検査の結果は、浄水に異常はございませんでした。  安全・安心な生活用水の確保は、市民にとりまして重要な問題と考えております。今後、簡易水道などの飲用水対策につきましては、経営面、財政面はもちろん、地元の要望を踏まえ、浄水器の設置や組合経営の水道施設など、他の手法も含めて検討し、関係部局と協議しながら、簡易水道整備計画の見直しも視野に入れて進めてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 飲料水を初めとする生活用水は、電気やガス同様、重要なライフラインであり、私たちが生きていくために必要不可欠なものであります。簡易水道の整備は、先ほど述べました辺地対策事業債の適債事業でもありますので、しっかりとした計画のもとに整備を進められることを要望いたします。  それから、泉町の2つの小学校では簡易水道を利用しており、このうち泉第八小学校では、水量や水圧不足のためにトイレの水が流せなかったり、子供に水筒を持たせていると保護者から聞いております。今回、教育委員会には質問をいたしませんが、学校の実態を十分調査把握し、水道局と協議の上、まずは水量の確保に努めていただきたいと思っております。  3月定例議会におきましては、八代市水道事業審議会条例が決定され、4月から施行されました。今後は、審議会が設置され、健全な水道事業運営のため、水道料金の見直しなどが審議されることになりますが、量水器などが整備されない限り、放任給水のままでの料金改定は困難だというふうに思います。施設整備が進むことにより、適正な料金制度のもとに健全な水道事業の運営につながるものと確信をいたしております。  また、水質検査につきましては、定期的に実施し、その結果、異常はないとの答弁でありましたが、濁度についての認識が不足しているんじゃないかというふうに思います。冒頭に申し上げましたとおり、一雨ごとに濁り、飲むことができない、そのような状況をもっと的確に把握していただきたい。できれば、今、梅雨時期に入ります。今梅雨季に、どの施設がどれくらいの濁った水であり、困っているか把握をしていただきたいというふうに思っております。  簡易水道施設の計画的な早期整備を強く要望し、この項を終わり、次、観光、お願いいたします。                (商工観光部長那須哲夫君 登壇) ◎商工観光部長(那須哲夫君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  御質問の、観光振興計画策定の進捗状況と今後のスケジュールについてお答えをいたします。
     本市総合計画では、恵まれた歴史、自然、文化など地域ごとに特徴ある観光資源を最大限に生かし、にぎわいのある観光のまちづくりを進めることといたしておりますが、合併後、これまで新市としての観光振興計画がなかったことから、本年度、平成29年度を目標年度とする観光振興計画の策定に取り組んでいるところでございます。  現在の進捗状況でございますが、観光振興計画の策定においては、実績や専門的知識、さらに豊富な情報力を備えた企画業者の手腕を取り入れながら進めるため、6月上旬に企画コンペ方式により委託業者を決定したところでございます。  今後のスケジュールでございますが、本市観光の現状と課題の分析や観光動向、ニーズ調査など各種調査を7月中に行うとともに、ワークショップ方式の地域ワーキング会議を8月から10月にかけて、関係各課による検討委員会を4回、観光団体等で組織する策定委員会を3回開催し、意見の集約を行った上、来年3月までに計画策定を終えることといたしております。  また、来年度におきましては、観光振興計画をもとにして潜在的な観光素材の商品化や観光ルートの設定など、より実践的な戦略プランの策定を予定いたしております。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 ただいまの部長の答弁によりまして、平成22年度においては既に今月上旬に委託するコンサル業者を決定し、今後は観光の現状把握、ニーズ調査などを行い、地域ワーキング会議、検討委員会、策定委員会を開催し、来年3月までに策定を終え、さらにその観光振興計画をもとに23年度において観光素材の商品化や観光ルートの設定など実践的プランを策定する旨の内容の答弁がありました。  先ほども述べましたとおり、観光は地域に活力と広範な連携を及ぼすものであり、本市の重要な施策の一つであります。計画の中には、観光入り込み客数や経済効果などの数値目標も当然盛り込まれるというふうに思います。この計画の策定が順調に進行し、実行可能な戦略プランができますよう期待をいたしまして、私の6月定例議会におきます一般質問を終わります。            ───────────────────────── ○議長(山本幸廣君) 前垣信三君。                   (前垣信三君 登壇) ◆前垣信三君 おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  無所属の会の前垣でございます。  今回、4点について通告をいたしております。  1点目は、固定資産税の評価についてであります。  2点目は、ふるさと納税制度についてであります。  3点目は、資源回収についてお尋ねをいたします。  最後は、市営住宅の入居状況と今後の方針についてお尋ねをいたしたいと思います。  以降、詳細につきましては質問席なり発言席で行いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(山本幸廣君) 前垣信三君。 ◆前垣信三君 議長もそうでしょうけれども、私も野崎議員のきのうの発言で、少し睡眠不足になっておりまして、間違って1枚飛ばして読むかもしれませんが、注意をして質問をいたしたいと思います。  今回の一般質問は、私個人の議員としての質問というよりかは、私に託された市民の率直な気持ちを市民の代弁者という立場から質問をいたしたいと思います。したがいまして、余り高度で難しい質問はいたしません。市民にわかりやすい御答弁をお願いいたします。  まず1点目、固定資産税についてであります。  今議会の最終日で人事案件で固定資産評価員の提案がなされております。固定資産の評価という観点から、今年度の総務費予算で固定資産評価審査委員会委員の報酬が計上されておりました。金額は大した額ではありません。  この委員会について、その設置理由、委員構成及び任期、また開催時期と過去の開催実績についてお教えください。さらに、委員会の結論としての判定基準についてお答えをお願いいたします。                 (総務部長江崎眞通君 登壇) ◎総務部長(江崎眞通君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  それでは、御質問の固定資産評価審査委員会についてお答えをいたします。  固定資産評価審査委員会につきましては、地方税法の規定によりまして、固定資産課税台帳に登録されました価格に関する不服を審査、決定するために設置されているものでございます。  この審査委員会の委員の選任につきましては、地方税法で当該市町村の住民である方、市町村民税の納税義務がある方、または固定資産の評価について学識経験を有する方のうちから、議会の同意を得まして市長が選任することとなっております。本市では3名の委員をお願いをいたしておりまして、任期は3年でございます。  次に、審査委員会の開催に至るまでの経緯でございますが、先ほど申し上げました固定資産課税台帳に基づき、各世帯に郵送をいたしました固定資産納税通知書に記載されました評価額に疑問がある場合に、その内容についてお尋ねをされます。担当課では、課税内容について詳しく御説明をいたしますが、どうしても納得をいただけないケースがございます。そのような場合に、審査委員会に審査の申し出をされ、受理された場合に審査委員会が開催されることになります。  これまでの申し出の実績としましては、平成18年度に4件、21年度に1件あっております。  審査の判定方法につきましては、地方税法の規定に基づき定められました固定資産評価基準に基づいて正しく評価されているかどうかを審査委員が審査をするものでございます。  審査の決定につきましては、審査委員の合議により決定をされ、審査の申出人に決定の理由を付しました固定資産評価審査決定書を送付をいたしております。  以上、お答えといたします。 ◆前垣信三君 1枚飛ばして読んだのかと思いました。  なぜ、私がこの問題について質問をするかに至りましては、ある市民の素朴な疑問、不満がありましたから取り上げてみました。その市民は、今や国策の重大危機と言っても過言ではありません口蹄疫、その渦中の養豚業者ではなくて養牛業者であります。広大な敷地に牛舎が建っているために宅地並み課税で非常に苦労をされております。  畜産業は、農林水産業と同じく1次産業であります。山林や農地の固定資産税額は低い額です。漁場である海に固定資産税を払う漁師さんはおりません。牛、豚、鶏を飼育するために不可欠な建物、敷地が宅地並みでは理解ができません。相談者の意見はもっともだと思います。課税当局の見解をお聞かせください。                 (総務部長江崎眞通君 登壇) ◎総務部長(江崎眞通君) 畜舎の土地評価についてお答えをいたします。  固定資産の評価につきましては、先ほど申し上げました国の固定資産評価基準によって行わなければならないとされておりまして、畜舎の土地評価につきましても、この基準に基づいて評価を行っております。  その内容について、地目の認定と評価の方法に分けて御説明を申し上げます。  まず、地目の認定についてでございますが、畜舎が住居と同一敷地内にある場合につきましては、その土地は宅地と認定をされます。また、畜舎が住居とは別の敷地にある場合で、畜舎が基礎や屋根、壁などを有する建物と認定をされれば宅地とされまして、建物と認定されない畜舎の土地につきましては雑種地とされております。  次に、評価の方法についてでございますけれども、畜舎が本市で策定しました農業振興地域整備計画による農用地区域内か区域外かで評価の方法が変わってまいります。  畜舎がこの農用地区域内にある場合の評価につきましては、開発行為の制限など公法上の制約を受けていることや周辺の農地との価額の関連性もありますことから、この周辺農地の価額を基準として求めた価額に、当該土地を造成するに必要とされました造成費相当額を加えました価額によって評価を行うこととされております。  また、畜舎が農用地区域外である場合は、土地利用に関して農用地区域のような制約を受けていないことから、一般の宅地や雑種地と同様の評価方法により評価を行うこととされております。  以上、お答えといたします。 ◆前垣信三君 私も商売柄、この不動産登記に関しては少しなりの知識があるつもりではおります。先ほどの回答の中で、地目の認定では、建物であるかの判断、つまり住居と同一敷地内であるか云々をお示しをいただきました。住宅をほかに移して、ま、例えば、3方以上の壁を撤去すれば建物と評価しないから、その場合は雑種地であると、そういうふうに受けました。そしたら、建物の不動産登記要件が満たさないわけですから、極端なことを言うと建物の固定資産税はなくなるのかなと、今回はお尋ねはしません。知恵を絞るように話をしたいと思います。  次に、評価の方法で今お示しをいただきました農用地域、言うなれば農振地でありますね。ここになら、周囲の田畑と準じて固定資産税の額を決めると解釈をいたしましたが、農用地域内、要するに農業振興地域内に畜舎は建てていいものなんでしょうか。まず、畜舎が建てれるという前提ならば、農用地域は周囲の宅地並みの課税という話にはなると思いますけれども、このあたりもどうも不可解な疑問を持ちます。  農地にちゃんとした立派なガラス張りのハウスが建っております。地目は農地です。当然のことです。生産を担保する目的物であるなら、不用な経費負担は強いるべきではありません。ハウスに固定資産税がかけられているかは、今回の質問ではありません。が、1次産業経営者の生産に不可欠な施設整備には補助策を講じるなり、生産者の負担軽減を考えるべきだと思います。このことは畜産業に限ったことではありません。固定資産の評価に不満を持つ市民は大勢いると思われます。あえて、この委員会の内容をお尋ねしたのは、このわけであります。  担当部署とのすり合わせの中で、じゃあ、雑種地ならば、どういう税率なんですかというお話をいたしました。他市も含めて調べていただきました。八代市の場合は宅地の0.7、3割引き、よそでは0.6、要するに6割をかけておられるところもありました。行政の裁量はあり得るなと判断をいたしました。なるべく事業者に有利な裁量を今後検討していただくようにお願いをいたします。  それでは、2点目、ふるさと納税制度についてお尋ねいたします。  冒頭から税について質問いたしました。次も税に関連して質問いたします。  たしか、今月号でしたか、市報に、他市・県にお住まいの方からの御厚志が掲載されておりました。いわゆるふるさと納税かと思います。  平成20年の法改正で、八代市はどんな現状にあるのか、過年度の実績等がわかればお教えをいただきたいと思います。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 先月、福岡に住みます高校時代の友人から突然電話がありました。おい、福島、ふるさと納税ばしようごたばってん、どぎゃんすればよかかという電話でございました。私も、改めてふるさと納税という、言葉は知っていましたけど、初めて直面する事態でございましたので、担当を呼んで勉強もいたしました。本人が八代に来ました。まあ、少ない気持ちだけだろうと思っていましたら、結構ですね、いただきました。そして、そのほかにも自分が学んだ、その人は分校出身なんですが、分校の教育施設にも寄附をしたいという話でございました。非常にですね、前垣議員の御質問はタイムリーな質問だろうと思っております。  このふるさと納税制度は、平成20年に地方税法の改正によって導入されたものでございまして、生まれ育ったふるさとを応援したいという方々が地方公共団体に寄附をされた場合、翌年度の個人住民税が一定額まで税額控除される制度であります。  本市でも、制度が始まりましてすぐ担当部署の財政課におきまして手続の方法をいろいろ決め、チラシの作成・配布、ホームページに掲載をしたりしております。そのチラシを私も初めて見ました。こういうチラシがございました。ふるさと八代元気づくり応援団と称し、寄附金の使い道を子どもの未来づくりや健康都市づくりなど5つの事業に充てるとされております。  どのくらい現在集まったのかと、いただいたのかということでございましたが、この2年間に54名の方から485万円の寄附がいただいております。貴重な財源であります。  今言いました、このチラシを持って、東京に派遣しております職員が地元の高校の同窓会や熊本県人会などに行って、機会あるごとに行って、このチラシを配っているようでございますが、実はこれ見てみて、私も中身がよくわかりません。大変難しい、理解ができない。だから、そういう会場に行って配っても、なかなか、そうなあと思う人は意外と少ないんじゃないかなと思っております。  ちなみに、よその県は今どうなっているのかということを調べてみました。平成21年度1年間でですね、実は第1位が大阪府でございまして、1億1700万、これが大阪府。実は第2位がですね、意外でした。熊本県でございました。7750万円、実は熊本県。そして、第3位はぱっと落ちて、相当落ちてるんですね。  熊本県はどういう活動をしているのかと調べてみましたところ、東京事務所と大阪事務所が熊本県にはございますが、そこにですね、担当を配置してですね、そして、県出身の企業人とかですね、いろんなそういう団体を回ってるんだそうです。説明をして歩いているんだそうです。八代から行っている担当に聞きましたら、説明するのに大変難しいということでございましたので、熊本県自体がですね、その専門の担当を教育をしてやっているということで、これだけですね、7750万、多いか少ないかは別にしまして、全国第2位の実績を上げているということでございます。  参考にですね、今注目の宮崎県を調べてみました。ところが、宮崎県は昨年度約400万でございました。ところが、ことしになりまして、もう5月中旬までにですね、1800万、実は宮崎県は集めている。もう一つですね、つけ加えますと、口蹄疫被害義援金と、これと同じようなものが実はあるんですが、そこには6億3000万が宮崎県は集めております。いかに、まあ、口蹄疫の場合は、自分のふるさとということじゃなくて、全国の気持ちが集まったんだろうと思いますが、本当にですね、全国にこういうふるさと納税に意識を持った人たちがたくさんおるんじゃないかなと思っとります。  それでは、私たち八代はどうするのかということが問題でございます。私は、後の質問にも答えますが、1月に銀座のモザイク銀座阪急でありました農産物のPRに、八代亜紀さんと一緒にトークをやりながら一日を活動いたしました。そのとき私は、そのPRのチラシを八代出身者の中学、高校の同級生に15人に、このチラシを送りました。ふるさとのにおいをかぎに来ませんかということをつけて、15人に送りました。ところがですね、その15人全員、実はそのモザイク銀座阪急に来てくれたんです。それも夫婦でですね、来てくれました。そして、晩白柚とかですね、トマトとかをですね、売ってくれちゅうんですけど、実はそのとき売れませんでした。  そのとき話をいろいろしたんですが、やはりですね、ふるさとを離れていった人、先ほど松永議員の話もございましたけど、そういう皆さん方が、まあ、私たちはもう前期高齢者でございますので、やっぱり今そういう時代になったらですね、やっぱりふるさとというものに対する思いはたくさんあるんじゃないかなと思います。その15人の方はですね、八代弁を聞きたい、八代のふるさとのにおいをかぎたいというのがですね、わざわざ銀座まで出てきてもらった答えでございました。おかげさまで、晩白柚を売ることができませんでしたので、その15人には私が個人的に全部送りましたけど、本当にですね、そういう人たちが、全国にたくさんおるという人たちを認識した場合、この、今、1年間で6億円の市税が減収があるんだよと事実の中でですね、私たち全員で、このふるさと納税に、やはり努力をしてみたらどうかなと、そう思います。  私は、この、例えばですよ、市の職員1153名おります。それに皆さん方入れると約1200名の皆さん方がいらっしゃいます。この職員だけですよ。その人たち、必ずですね、年賀状は10枚以上、この八代以外の人に出すんじゃないですか。そういう人たちにですね、ぜひふるさとに気持ちをいただきたいというチラシをですね、ちょっともっと難しくなくて易しくですね、つくって、そして計算方法もつくり直して、そういうものを皆さんがですね、全国の自分の知り合いに送ったらどうかなと。銘打って、ふるさと納税大作戦というようなものをですね、全職員一丸となってやったらどうかなということを提案をしたいと思っております。そんな話をしますと、命令ですかというような話になるかもしれませんけど、決してそういうものじゃなくて、私たちも、そういう全国の皆さん方にこのふるさと納税というものを認識をしてやっていければ、まあ、お金をですね、幾ら集めたっていうことが自慢にはならないかもしれませんけど、全国におる、そのふるさとに対する思いをいっぱい持った皆さん方に何らかのメッセージを送る一つのいいきっかけになるんじゃないかなと思っとります。私も、どういう体制になるかわかりませんけど、先頭に立って頑張りたいと思います。  終わります。 ◆前垣信三君 ありがとうございました。非常に、予定より長くなりまして、あともつのかなと思いながら聞いておりました。  ふるさとを思う大切な気持ち、これは感謝をいたしたいと思います。この制度自体は、寄附をいただくことですから、金額が多いにこしたことはありません。でもね、もっと大切なことは、市長がおっしゃったように、ふるさとを思い、懐かしみ、そして後進のために役立てたいと思われる善者の気持ちを大切にして、さらにその輪を広げることが最も大切な、大事なことかと思います。折々のふるさとの情報発信とか、まあ、親切で細やかな対応は欠かせないと思います。  そこで、私なりに御提案を申し上げます。ふるさと納税制度をしていただく善者とふるさとを結ぶ窓口、先ほど、東京事務所とかの話をなさいましたけれども、この市役所の中にでもですね、専門の担当係等を配置をして、さらにきめ細かい対応ができる方策がお願いできないものかどうか、お尋ねをいたします。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 今、私の持論を申し上げました。当然、みんなで頑張ろうということになりますと、それなりの体制は当然整えにゃいかぬだろうと思います。そこで、大切なのは、全国各地から電話がかかってきたときに、八代弁で応対のできるような箇所も要るんじゃないかなと思っています。心温まるような、そういう箇所、それは今からの流れの中で考えていきたいと思っております。  以上です。 ◆前垣信三君 また1つ予定が狂いまして、再質問は、職員数の削減が進められている中、担当の、専門の担当係は配置が難しいという答弁の内容をいただいておりまして、全然内容が違います。(笑声)  それを受けてお話をしようと思っておりますが、実は、埼玉県の志木市というところがあります。志す木と書きますね。これはもう合併をしましたけれども、合併前の市長で穂坂邦夫さんという市長さんがおられました。この市長さんの持論がですね、役所の仕事の95%は外部、民間に任せられると。したがって、今後20年間は採用を凍結すると言われた市長さんがおられます。残念ながら次の選挙で負けられたみたいですが。  八代市の場合は、合併後ということもありますので、職員数がある程度多いのは理解をいたします。しかし、決して少ないということはないと私なりに思います。同規模の他市から判断をいたしましても、現在の八代市の人口からすれば、800人程度が相当ではないかなと私個人では思います。職員減だから新たな窓口が難しい、民間人じゃとても通用をしない話であります。知恵を絞れば何とでもなるんじゃないんでしょうか。市長のお気持ちを伺いたいと思いましたが、もう既に伺いました。(笑声)  次に、資源回収についてお尋ねいたします。  私ごとで非常に恐縮ですけれども、町内の環境美化員として6年近く資源回収の指導員をいたしております。初日の堀口議員の質問を初め、何人かの議員さんが、このごみ処理に関して質問をされるようですけれども、現役の資源回収指導員としての立場からお尋ねをいたします。  その他のプラスチックという新しい分類ができました。中には意味がわからない皆さんもおいでかもしれませんけれども、燃やさないでリサイクルをしましょうという分別であります。包装紙とですね、プラマークがついた包装紙、容器のことであります。この方法で家庭内の可燃物ごみが圧倒的に減りました。おかげで回収日には、この分別種が何倍もふえました。時には、収集網袋が足りないときがあります。  そこで、お尋ねをいたします。この分別が始まった当初はよかったんです。なるべく上を縛らないで袋に入れて、そのまま出してくださいとの指導でした。私たちも一生懸命、絞って見えたのをはさみで切って、中へ入れました。小さいものがいっぱい入っていますから、網から全部出るんですね。だから、まあ、仕方なく今は絞ったまま入れております。ただ、詰め込んだ内容がですね、だんだん、いろんなものが入っているような気がします。本当に、そういった正しいものが中に入っとるのかなという疑問があります。ところが、ある人が、なあ、あんた、どうせそれは燃やすとだけんていう話を聞きました。堀口議員が前の日も質問されたように、不完全燃焼灰が出て、そのために1億円も余分に支出をして可燃物処理をお願いをしておるわけです。このプラごみの処理はどのようになさっておるのか、お尋ねをいたします。                (市民環境部長村田達君 登壇) ◎市民環境部長(村田達君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  議員お尋ねの3点目、資源回収についてお答えをいたします。  現在、八代市では、資源の分別としまして、21品目に分別し、回収を行っておりますが、その品目ごとに、まず資源化の状況について御説明させていただきます。  市内のリサイクル業者へ販売していますのは、スチール缶やアルミ缶の缶類、生き瓶、それから、なべ・金物、金属製のふた、衣類と布類、紙パック、段ボール、新聞紙・チラシ、雑誌などでございます。また、小型電気製品、中型ごみは破砕処理を行いまして、取り出した金属類につきましては、同じように市内のリサイクル業者に販売をいたしております。残った破砕くずは、清掃センターで焼却処理をいたしております。  その他のプラスチックにつきましては、八代市は平成12年度から資源化物としての収集を始めております。その収集量は、平成20年度におきましては約76トンでございまして、平均いたしますと毎月約6.3トンが集められております。同様に、平成21年度は年間約121トン、毎月約10.1トンを収集し、20年度と比べますとその量はおよそ倍増となっています。  その要因としましては、平成21年7月から、その他のプラスチックの中にレジ袋やお菓子の外袋などを追加し、分別の品目をふやしたことが上げられるかと思います。市民の皆様にその認識が広がっていることを示すものだと推察をいたしております。  このその他のプラスチックは、公益財団法人でございます日本容器包装リサイクル協会というところに引き渡しをしておりまして、その後、リサイクル業者のほうへと流れていく仕組みになっております。  次に、その他のプラスチックの処理費用について申し上げます。  この処理費用につきましては、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会で処理した費用を、この協会に排出する市町村や企業がそれぞれ分担して負担することになっています。八代市の負担分は、平成20年度で約16万円、平成21年度は約35万円でございました。  また、八代市が平成21年度にリサイクル業者等に対しまして資源物を売り渡した金額は約1772万円となっております。  以上、お答えといたします。 ◆前垣信三君 ちゃんと有効資源活用がされているということを理解いたしました。委託処理費につきましても、また1億円かかるのかと思いましたら、年間30万ですかね。数十万単位であることですし、安心をいたしました。  しかしながら、費用を出して外部委託をしているわけであります。中身に処理対象外が含まれていて引き取れないなどといった焼却灰の二の舞にならないように、正しい啓発活動をする必要があると思います。  公益法人日本容器包装リサイクル、何となく環境省の天下り出先機関のにおいがしないわけでもありません。委託先で、その後どのような処理をしているのかわかりますか。まさか、どこかで燃やしているわけではないですね。 ◎市民環境部長(村田達君) 自席からお答えをさせていただきます。  今お答えをいたしましたその他のプラスチックにつきましては、日本容器包装リサイクル協会にその処理を依頼をいたしております。  同協会が引き取りましたその他のプラスチックは、協会がリサイクル業者に引き渡しをいたしまして、その業者のもとで破砕され、ペレットなどとしてプラスチック製品の原料となり、最終的にはパレット、コンパネ、擬木、境界ぐいなどのプラスチック製品に生まれ変わっております。  お答えといたします。 ◆前垣信三君 ありがとうございました。
     日本容器包装リサイクルを通じて、また業者に出されておると。またここでピンはねをやっとるのかなという気もしました。  私を含め、資源回収指導員の皆さん方に勉強会の開催をお願いをいたしたいと思います。いまだに私たちが扱う中でですね、わからないものがいっぱいあります。私たちは、まあ、そけなっと入れときなっせということで、結構今は片づいておりますけれども、預かっていいものかどうかの判別も難しいときがあります。年度の初めに全家庭に分別収集表を配っておりますというだけでは、処理できないこともたくさんあると思います。回収後のセンター内の仕分けで少しでもロスタイムを少なくする取り組みが必要であると思います。ぜひ、校区単位で勉強会なり説明会の開催を要望いたしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎市民環境部長(村田達君) 資源回収は、市民の皆様の御理解と分別指導員の皆様の御協力が必要不可欠かと思います。  議員御要望の資源の日の分別指導員に対します勉強会や説明会の開催でございますが、現在は要望がございました地域や町内、あるいは団体等の方々には順次、勉強会を行っているところでございます。  議員御自身の御経験から、指導員の方が分別について判断に困られる場合も見受けられるとのお話でございますので、今後、分別指導員の方々に対します校区ごとの勉強会等を開催するよう検討したいと思っております。 ◆前垣信三君 ありがとうございました。ぜひよろしくお願いをいたしたいと思います。  冒頭申し上げましたように、私の質問は難しいことではなくて、生活に密着したような話を今回させていただきました。  生ごみの出し方について、少し持論を述べさせていただきます。  何しろ生ごみはですね、水分を減らすことが一番のことだと思います。私の家内も、何か、堆肥づくりをしなさいということで、町内挙げて取り組んだこともあります。途中でちょん切れてしまいまして、何のことかわからない状態になってしまいましたけれども、まずですね、生ごみの水分を切ること、これがまあ、非常に大事なことかなと思います。  それなりにうちでも実験をやっております。夜出た生ごみを朝、干物袋がありますんですが、あれに入れてですね、夕方まで干しますと、大体3割ぐらい水分が減ります。もう簡単なことなんです。それともう一つ、それをやることによってですね、もう一つの効果がありました。ハエや小さいブイというんですかね、あれがいっぱい寄ってくるんですね。だから、あそこに虫とり紙をつけとったら一石二鳥で、ハエまで駆除ができるんじゃないかなという気はいたしました。それから、絞ることも考えてみました。で、うちの家内に言わせますと、脱水機つき乾燥機型を発明したら、もっと楽に水分が減らせるんじゃないかという話もいたしました。  それと、皆さん方もテレビでごらんになると思いますけれども、秘密のケンミンSHOWという番組がございます。石川県のある町では、スイカの皮は干して出すのが当然と、何でそのまんま出すんですかという、もう干すのが当たり前という風習になっとるんですね。これから、スイカの皮が物すごくふえてまいります。スイカの皮の水分をとる方法を私なりに考えてみました。私がたまに行くスナックでリンゴの輪切りが出ます。皮つきです。そして、普通なら、むいて縦に切ります。中のしんのところを取りますけれども、7ミリぐらいに切りますと、皮ごと中身まで全部食べれる。そのヒントを得まして、スイカを買ってきまして、皮むき器で青いところだけむいてみました。そしたら、白いスイカができます。それをですね、横割りにしてみました、1センチぐらい。そしたら、外の白いところも何も抵抗なく食べれる。残ったのは青い皮がこれぐらい。ちょっと知恵を使うとですね、いろんなことができるのかなと思います。  先ほど、女性議員さんたちにもお願いをしました。せめて女性議員さんたちで生ごみの水分を減らす研究会をつくっていただいて、何らかの新しい提案でもしていただくと、もっと水分が減ると焼却のですね、傷みぐあいが非常に少なくなると思うんですね。  余分なことを申し上げましたけれども、何とかいい方向で水分を減らすような努力をする、本当に簡単なことで水分が減ると思いますので、担当部署を初め皆さん方の知恵をこれからおかりをしたいと思います。  それでは、4点目、最後の質問になります。市営住宅の入居状況についてお尋ねをいたします。最後の項目でございます。  市営住宅入居条件についてお尋ねをいたします。  まず1つ、入居状況と入居基準について、2つ目、収入超過者への対応について、3番目、入居資格の継承について、4番目、家賃滞納者の有無、あるいは、あるとすればその状況、督促あるいは退去勧告等の状況がありましたらお知らせをいただきたいと思います。さらに、今回予算計上されております市営住宅長寿命化計画策定について、計画の内容、発注先等についてお答えください。時間の都合上、一括してお答えいただいて構いません。                 (建設部長松岡博君 登壇) ◎建設部長(松岡博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  議員お尋ねの4項目め、市営住宅の入居状況と今後の方針についてお答えいたします。  まず、1点目、市営住宅の入居状況と入居基準でございます。  八代市は現在、31団地、1378戸の市営住宅を管理しておりますが、まず、新規に入居する場合は、部屋のあきが生じた場合に入居していただく補充入居という形をとっております。  入居募集は、毎年6月の一定期間に入居申し込みを受け付け、7月に抽せんを行い、団地ごとに入居順位を決定しております。なお、抽せん後は随時受け付け、最後尾に順次加えることになっております。  入居状況につきましては、平成21年度では、申込件数169件のうち、辞退が22件、入居された件数は60件でございます。  また、入居の基準ですが、入居申し込みの資格要件といたしまして、まず、住宅に困窮している人で市税等を滞納していない人、さらに同居親族がいることが原則でございます。  それから、制限される所得の基準といたしましては、入居者の所得の合計額から公営住宅法に規定する控除額を差し引き、12カ月で割った金額が15万8000円以下であることが条件となります。なお、入居者に高齢者や障害者、就学前の児童がいる場合などは、21万4000円以下となっております。  その所得の確認は、入居申し込み時に源泉徴収票や所得証明書により審査を行い、入居後は年に一度、所得についての証明書を添付の上、収入申告をしていただき、確認を行っております。  次に、2点目、収入超過者への対応についてですが、公営住宅法では、入居後3年を超え、所得が上昇して一定の基準を超える収入のある入居者は、収入超過者として住宅の明け渡しに努めなければならないことになっておりますので、それで本市でも経過年数に応じて家賃も上昇し、最終的には民間賃貸住宅と同等の家賃を徴収することとしております。  次に、3点目、入居資格の継承についてですが、公営住宅法で入居名義人が亡くなられた場合や退去された場合に、引き続き入居できるのは同居している配偶者か60歳以上の高齢者、障害を持った人に限られており、それ以外の場合は退去していただくこととなっております。  次に、4点目、家賃滞納者の有無、状況、督促・退去勧告等の状況ですが、現時点で判明している過年度分も含めた家賃滞納者は260名、滞納額は3369万2000円でございます。督促は、各月の納期後20日までに督促状を送付、また、3カ月に一度、滞納額すべてを掲載した催告書を送付しております。  また、平成21年度の実績では、悪質な滞納者に対しては、訴訟等の法的措置12件、住宅明け渡しの強制執行については11件を申し立て、うち10件は支払い条件が整ったため取り下げ、1件のみ強制執行を行っております。  それから、2番目の市営住宅長寿命化計画策定の内容とその発注先についてお答えいたします。  八代市市営住宅長寿命化計画は、今後10年間の活用方針として、市営住宅の効率的な管理・維持保全を行うために策定するもので、その内容につきましては、長寿命化を図るべき市営住宅について、ストック状況調査、劣化状況現地調査、入居者意向調査、維持管理計画や管理データベースの作成などでございます。  次に、その発注先でございますが、建物の診断や改修計画など、専門的な知識や経験が求められるため、コンサルタントなどの専門業者へ委託して行う予定でございます。  以上、お答えといたします。 ◆前垣信三君 今、世間では子ども手当で賛否両論されております。私には子供がおりませんので、うらやましい限りでありますが、子ども手当の額が2万4000円でしたかね。  なぜ、私がこのような話をするのか、実は住まいを持たない生活困窮者、つまり生活保護を求めている人の住居費の上限が2万6200円以下となっております。それを超える借家はだめということであります。おまけに、車を持ってはいけないから、スーパーなど生活する上で便利なところ、その他にも条件がありますが、市の担当者にお尋ねをいたしました。今どき、こんな低家賃で、しかも、生活に便利な借家があったら、あなたたちが探してきて紹介をしてほしいと申し上げました。低家賃の市営住宅は幾つかあります。家賃が数千円です。生活保護者には十分条件に合っております。住居手当支給額も低くて済みます。でも、全然空き家がありません。この住宅団地を見てみますと、人が住んでいないような住宅、何か若夫婦が同居して住んでいたり、ふだんは息子のうちに行って、週末にたまに帰ってくるという、そういった住宅の話も聞きます。  担当の建築住宅課の住宅係といろいろお話をする中で、非常な苦労話を聞きました。ノイローゼになって、今待機中の方もおられるような、涙の出るような苦労話も聞かされました。大変だと思いますが、実情をしっかり把握されることを要望いたしておきます。  最後に、議会報告会で市民の方から要望があった件について申し上げておきます。  私たちの町内もそうですけれども、市内のあちこちで空き家が、個人住宅の空き家がふえております。だれも住んでいないために草ぼうぼうになっておりまして、周囲の人に迷惑をかけている住宅があります。いずれも家主が亡くなられたり、子供さんたちは市外に住まわれ、連絡がとれないなどの空き家のことでございます。市があっせんなり、広報なりできないものかと相談をいたしてみました。インターネットで検索をしますと、取り組んでいる自治体は全国でも非常に多くなっております。八代市でもぜひ検討いただきたいと思いますが、今回は回答の必要はありません。次回予告編といたします。  実は、最後に要望を申しておきます。  ここに、ディーファイルという、全国各地の記事を集めたのがあります。朝日新聞の5月12日付、これは住宅政策とは違いますけれども、厚労省が実施を求めている、生後4カ月までの乳児家庭全戸訪問、こんにちは赤ちゃん事業という事業があるわけです。これを行政が取り組んでおられるんですけれども、16%がまだ進んでいないと。その進んでいない理由がですね、縦割り行政の弊害、全戸訪問事業は児童福祉法に基づくため、児童福祉の部署が担当する。しかし、自治体の中には母子保健の部署が母子保健法に基づいて、育児に不安を抱える一部の母親の家庭訪問を実施している。つまりは、窓口が違うからなかなかできにくい。私があえてスイカの話をしました。スイカは縦割りじゃなくて横割りだと余分なところまで全部食べられます。  今度、議長さんの計らいで、議員さんの計らいで、やっと議会改革という一歩が踏み出されるような気がします。当然、議会も改革をしますが、旧態依然として続いてきたこの行政、私は個人的には、市役所の職員さんはお役人ではないんです。官とか民の話ではないんです。公務を担当する市民なんです。だから、すべてに関しては市民の目線で行政を進めていただきたい。  今回の空き家住宅の件は、私は住宅政策かなと思いましたから、当初は建築住宅課とお話をいたしました。そしたら、これは企画的な案ですから、企画ではないでしょうかとおっしゃいました。そういう話を繰り返しとると、先へ進みませんから、今回は回答は要りません。しかし、まず、いいことはですね、全庁挙げて取り組まないといかぬ。いろんな弊害があったら、各部署で検討されなければいけない。方針は、まず市長が立てられて、担当の部署が自分の担当部署の方針を立てられる。そして、それを下に指示をなさる。当然のことだと思いますけれども、部長さんは非常に重責を担っておられます。部長さん同士の話し合いで、市長の意向に基づいて、なるべく、この縦割りの行政をなくして、市民のための行政をしていただきたいことを最後に希望として申し上げて、今回の私の一般質問を終わります。  ありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(山本幸廣君) 以上で午前中の議事を終わり、午後1時まで休憩いたします。                 (午前11時44分 休憩)                 (午後1時01分 開議) ○議長(山本幸廣君) 休憩前に引き続き会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜20(続き) ○議長(山本幸廣君) 日程第1から日程第20までの議事を継続いたします。  古嶋津義君。                  (古嶋津義君 登壇) ◆古嶋津義君 皆さんこんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  自由民主党和の古嶋津義でございます。  通告に従い、6項目について一般質問をいたします。  まず、1点目、学校給食費、保育料などの滞納状況と対策について、また、本日支給をされます子ども手当の支給に伴い、給食費や保育料などの滞納対策への活用に動き始めた自治体もありますが、本市の考えをお伺いをいたします。  次に、2点目、市立保育所の民営化への進捗状況と今後の対応についてお伺いをいたします。  本市でも、広域的な視点からの行財政改革を行うことが不可欠との認識から、八代市行政改革大綱に基づき、効率的な行政経営と市民協働の視点から、行財政改革の推進、実現を図ることを大綱で目指しています。  本市においても、行財政改革の一環として既に、養護老人ホーム氷川寮や救護施設千草寮が民間移譲されています。市立保育所についても、平成16年度から公立保育所運営費の一般財源化に伴い、財政負担が増大しています。そういう状況の中、八代市立保育所民営化等検討委員会より提言書が提出され、公立保育所14園中、起債償還中などの6園を除き、民営化などを計画的に実施する必要があると提言されています。  市立保育所の民営化への進捗状況と対応について、また、移管先の選定方法や土地、建物など運営移管に当たっての市有財産の取り扱い、民営化に当たって留意すべき点についてお伺いをいたします。  3点目、農業基盤整備事業についてお伺いをします。  今、本市の基幹産業である農業は大変厳しい状況にあります。とりわけイグサの価格低迷を受け、施設園芸や畑作物へ転換する農家も増加しています。他作物に転換するには、基盤整備事業は不可欠であります。しかしながら、現状の農地環境は、圃場内の排水路の未整備や農道の幅員が狭く、いまだに砂利の道路が見受けられ、農作業の効率化やすぐにほかの作物に転換するというわけにはほど遠い環境にあります。  現在、鏡町北新地地区では、道路や排水路、客土、暗渠排水などの整備が行われ、畑作物の導入が進み、特産品のジャガイモは愛ポテトとして広く認知されるようになりました。これは、基盤整備を契機に地域の皆さんが熱心に取り組まれた成果であり、いかに農業基盤整備が必要であるかを物語っています。  道路や排水路、客土、暗渠排水などの農業基盤を短期に整備し、あわせて担い手の育成による後継者の確保や経営の安定化を図ることが急務であると考えます。  ただ、平成22年度政府の農林水産関係予算を見ますと、農業農村整備費が対前年度比で約40%の縮減となっており、厳しい状況であろうと察するところであります。今後の農業基盤整備事業の見通しについて、あわせて国の新規事業、農山漁村地域整備交付金1500億円は農業基盤整備事業が実施可能なのかお伺いをします。  次に、4点目、組織再編における支所組織の本庁直轄化についてお伺いをします。  平成18年12月議会において、支所機能拡充というテーマで、本庁・支所間の連携の強化や予算配分及び執行のあり方、合併後の事務の検証作業での見直し状況についてお尋ねをしています。さらに、平成19年3月議会では、今申し述べました事項のその後の状況について質問いたしました。  主な点は、迅速、スピーディーに、柔軟な融通をきかせる対応についてと、予算の配分や執行のあり方の見直しについてお尋ねをしています。当時の企画振興部長答弁を要約しますと、本所・支所間の事務分担や事務決裁については、意思決定の迅速化や支所の自主性を高めるため、平成19年度より支所長専決までの事務決裁については本庁への合議を廃止するとともに、支所を所管します企画振興部長への協議を省略し、支所での迅速な対応がとれるようにいたします。また、平成19年度の組織機構の再編において、保健師業務、地籍調査業務などの支所業務の一部を本庁に集約することとしております。各支所管内の地域特性を十分考慮しながら、一元的に実施することで、業務の一体性や効率的な実施を確保することとしております。  また、支所における予算配分及び執行についてでありますが、支所には迅速な対応が求められる道路、公園及び水路などの修繕や維持管理経費や地域住民の生活に密着したイベント、地域コミュニティーなどの経費については、一定の予算を配分し、支所の専決により執行できるようにいたしております。  なお、本庁に業務を集約はいたしますものの、支所管内の住民サービスを低下させないよう、本庁及び支所間で十分で協議をし、連携をとって、効率的な執行に努めてまいりたいと考えますとの答弁でありました。  その後、支所においては、平成20年度に再編を行っており、今回、平成22年度にさらなる業務の効率化を図るために、各支所の産業振興課、建設課の本庁直轄化が行われました。  支所のあり方については、地域からの要望、地域の振興、住民自治のバックアップ、利便性や機能を確保し、住民に総合的なサービスを届けるということが行政の役目であり、本来の姿であります。  行政は、最大のサービス産業であります。その最大のサービス産業の機能が、支所組織の本庁直轄化を行うことで支所機能が十分果たせるのか、サービスの低下につながらないのか、お伺いをいたします。  5点目、経済対策についてお伺いをいたします。  平成22年度の歳入状況は、国においては一般会計予算約92兆円、歳入で税収が約37兆円、国債が約44兆円、国債の占める割合は47%にも上っております。本市においても一般会計予算約495億円、歳入で市税約131億9000万円、対前年度比で約6億800万円の減収、歳入に占める自主財源は26.6%であります。このように厳しい歳入状況が見込まれています。  一方、歳出削減にも限界があります。歳入をふやすための経済対策の工夫が必要と考えます。基幹産業である農業振興への工夫、地場産業育成へのきめ細やかな工夫など、自主財源の充実を図る必要があると考えます。市長の歳入戦略のお考えをお伺いをします。  次に、雇用創出についてお伺いをします。  八代管内の雇用状況は、依然として厳しい状況にあります。有効求人倍率でも、国・県の平均を下回っていますし、県の企業誘致も北高南低と言われています。本市においても、企業振興促進条例に基づく固定資産税の減免、雇用奨励金などの助成、職業訓練事業助成事業、産学連携支援補助金、中小企業技術者研修助成制度などが実施されていますが、なかなか雇用創出には結びつかない現状であります。  新設される雇用促進係の求人要請活動、市長のトップセールスによる企業誘致や雇用創出についてのお考えをお伺いをいたします。  6点目、八代港の重点港湾についてお伺いをいたします。  昨日、野崎議員よりお尋ねがあり、重複する点は重々承知をいたしておりますが、私は私の視点でお尋ねをしてまいりたいと存じます。  国は、全国に103港ある重要港湾から40港程度に絞り込み、重点港湾として国直轄事業を重点的に整備するとのことであります。  そこで、平成19年度新規着工の八代港の整備状況をお聞かせください。また、八代港と熊本港、両港選定に向け要望活動していられる港湾管理者の県はどのように考えていられるのでしょうか。なお、重点港湾選定に向けたこれまでの要望活動と今後の取り組みについてもお伺いをいたします。  再質問につきましては、質問者席にて行います。                 (教育次長坂本正治君 登壇) ◎教育次長(坂本正治君) それでは、議員御質問の1項目め、給食費の滞納対策についてお答えをいたします。  本市では、全小中学校を対象に毎年5月31日現在で給食費の未納状況調査を実施をいたしております。その結果、これまでの未納総額の累計は約917万円でございます。また、平成21年度の単年度分につきましては未納額約260万円で、未納があった小中学校が21校、未納者数が141名でございました。  本市における給食費の未納対策につきましては、教育委員会、学校長、給食センター所長などで構成します学校給食運営検討部会におきまして、市内全小中学校に向けた学校給食費未納対策マニュアルを策定しまして、これに基づきまして平成21年度の当初から統一した未納対策を始めたところでございます。  この結果、昨年1年間で未納額が約60万円の減少、未納のある学校が2校減少、未納者数につきましては48名が減少するなど、一定の成果は見られたと考えております。  なお、文科省より先月下旬に、今般の子ども手当の支給に関しまして、改めて給食費の未納問題への対応について通達が出されたところでございます。この通達では、学校給食や食育の重要性について保護者に理解をいただくための手だてを初め、徴収方法の一つとして、子ども手当の支給が行われます金融機関の口座を給食費引き落とし口座と同一のものとするよう保護者に協力を求めるなどの滞納対策の一つの方策として考えられるということを示されております。  教育委員会としましては、これらの趣旨を踏まえた上で、具体的な方策を定めました対策マニュアルなどを活用しながら、給食費の滞納、未納対策に取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長西尾静子君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(西尾静子君) 議員御質問の、保育料の滞納対策についてお答えいたします。  まず、認可保育所における公立、私立を合わせた保育料の収納率及び滞納状況でございますが、収納率は、現年度分が、平成19年度は98.64%、20年度が99.14%、21年度は99.11%でございます。また、過年度分は、平成19年度が8.23%、20年度が13.36%、21年度末が15.11%でございます。  次に、現年度分の滞納金額でございますが、平成19年度が1066万7000円、平成20年度が662万1000円、平成21年度が688万1000円でございます。また、過年度分の滞納金額は、平成19年度末で4290万3000円、平成20年度末で3922万3000円、平成21年度末が3582万1000円でございます。  21年度末におけます現年度分、過年度分を合わせた合計額は4270万2000円と、昨年より約300万円減少いたしております。
     御承知のとおり、保育料は保護者の前年の所得に応じて設定いたしておりますが、それぞれの御家庭の事情により滞納が発生している状況でございます。その主な要因としましては、ここ数年の景気低迷による収入の減少やリストラなどによる失業、離婚、病気などが上げられます。  次に、滞納対策でございますが、まずはその予防策としましては、保育所への入所申し込みの際に、保護者から保育料の納入を確約する誓約書を提出いただくようにしております。しかしながら、保育料が滞ってしまった世帯に対しては、電話による催促や催告通知書の送付、随時及び夜間の訪問徴収のほか、平成19年度からは入所承諾期間の制限を行っています。また、1カ月分の保育料全額の納入が難しい場合などには、それぞれの事情に応じて分納の手続の相談も行っております。さらに、児童が入所している保育所からも納入を呼びかけていただくなどの御協力をいただいているところでございます。  今後も、受益者負担の公平性を保つためにも、保育料の収納率向上に努めてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆古嶋津義君 学校給食費も保育料も、きちんと支払っている人のために、収納率向上を図ることは大変大事なことであろうかと思います。特に、学校給食費の滞納は今、大変大きな社会問題になっています。義務教育なのに、何で親が給食費を払う必要があるのかという、給食費を確信的に払わない保護者の考えには、言葉を失ってしまいます。  給食費や保育料などの滞納対策として、ほかの自治体では子ども手当の活用に踏み出す動きもあります。子ども手当法は、子どもの成長及び発達に資することを目的とすると規定しています。支給された現金の使い道の調査では、子供の将来の貯蓄との回答が半数以上です。お金に色はついていません。何に使ったかは不透明であります。  子ども手当は、保育料や給食費など未納分への納付を相談することは可能であります。教育委員会では、子ども手当支給に関して、文科省通達に準じて検討されていますが、健康福祉部においては今後検討されるのか、お伺いをいたします。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(西尾静子君) 自席よりお答えします。  子ども手当を滞納に充てることはできないかとの御質問でございますが、平成22年度における子ども手当の支給に関する法律の第14条に受給権の保護として、「子ども手当の支給を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない。」と規定されておりますので、直接滞納に充てることはできません。しかし、子ども手当の支給時に保育料未納分への納付を相談することは可能ですので、議員御提案の取り組みにつきましては、他自治体の成果を見ながら検討してまいりたいと思います。  なお、本市におきましては、本日が最初の子ども手当の口座振り込みによる支給日でございます。一両日中に、滞納されている御家庭を職員が訪問し、納入をお願いするようにしているところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆古嶋津義君 ぜひ検討をされるようにお願いをしておきたいと思います。  次、2点目の市立保育所の民営化への進捗状況についてお願いします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長西尾静子君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(西尾静子君) 議員お尋ねの2項目め、市立保育所の民営化への進捗状況についてお答えいたします。  議員におかれましては、これまでも保育所民営化について御質問いただくなど、大変御心配をいただいているところでございます。  御案内のように、公立保育所の民営化、統廃合につきましては、平成20年2月に、関係団体の代表などを委員とする八代市立保育所民営化等検討委員会を設置し、公立保育所のあり方や民営化の計画立案など御審議を重ねていただき、平成21年10月に市長へ提言書を提出いただきました。  その間、平成20年5月に、14の全公立保育所の保護者会三役の方々に、民営化等の必要性についての説明会を開催、平成20年10月から12月にかけて、民間意向調査の対象となった8つの保育園の全保護者を対象に説明会を開催いたしました。  また、検討委員会からの提言書を受けました後は、平成21年12月に、提言書で民営化等第1期計画案の対象となりました3つの保育所において、保護者及び地域の方々へ提言書の内容について説明をさせていただいたところでございます。これを受けて、一部の地域においては、民営化反対の署名運動や市議会への請願あるいは市長への要望が行われたところでございます。  しかしながら、行財政改革の一つとして民営化等は避けて通ることはできませんので、今後も地域に足を運び、粘り強く説明を行い、保護者や地域住民の方々に御理解、御協力いただけるように努めていかなければならないと考えております。  一方、民営化を進めるに当たりましての手順でございますが、まず、土地や建物については、行財政改革の視点として、市民の貴重な財産を民間にお譲りするということから、有償譲渡を基本に進める予定です。  移管先につきましては、保護者等にできるだけ安心していただけるように、営利企業ではなく、公共性が高く、実績のある社会福祉法人や学校法人に限定し、保護者の代表にも選定作業に参加いただきたいと思っております。  また、子供たちの環境が急激に変わらないよう、一定期間、移管先の保育士が合同で保育を行う引き継ぎ保育を取り入れるなど十分配慮をし、丁寧かつ慎重に進めることとしております。  さらに、民営化後は、適切な保育サービスが行われているか、保護者との信頼関係が築かれているかなど、児童の保育を委託する市の立場として検証していく必要があると考えております。  なお、本年度は、昭和55年度以前の建設の6つの保育所につきまして耐震診断を実施しておりますので、その診断結果を踏まえた上で、検討委員会の提言書も尊重しつつ、本市としての公立保育所民営化等の方針を決め、計画的に進めてまいりたいと考えているところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆古嶋津義君 先ほど冒頭に申し上げましたが、公立保育所の運営費は、私立の保育所と同様、国・県からの運営費の負担金が交付されていましたが、平成16年度から一般財源化され、歳入が激減をしております。また、施設整備の補助金も、平成18年度から一般財源化され、一部の特別保育事業の補助制度において公立保育所は対象外となるなど、市の財政負担が大きくなっています。  平成17年8月の市町村合併により、八代市の公立保育所は14カ所、私立の保育所が44カ所、全保育所数の割合の24%を占めています。ちなみに、熊本市では公立が19カ所、私立が116カ所。熊本市と比較して、八代市の財政負担がより大きくなっています。このようなことから、行財政改革の一環として、公立保育所の民営化を実施する必要があると考えます。  私どもも、平成17年の市町村合併前に、2園民営化をした経緯がございます。決して、保護者や地域住民の方々の御心配は、私どもの経験から払拭できるものと信じております。どうか今後も保護者や地域住民の皆様に御理解、御協力いただけるように、粘り強く、誠意を持って引き続き努力をしていただきたいと思います。  次、お願いします。               (農林水産部長丹後田良一君 登壇) ◎農林水産部長(丹後田良一君) 議員お尋ねの3項目め、農業基盤整備事業についてお答えいたします。  本市の農業基盤整備事業は、イグサと水稲を中心とする作付体系から、施設園芸や露地野菜との複合的な経営へと転換し始めた昭和50年代から、農地の汎用化と農作業の効率化による農業経営の安定化を図るため、農業用排水路や道路などの整備に取り組んできたところでございます。しかしながら、限られた予算の中での対応でありますことから、各校区からの御要望に十分おこたえすることができない状況で、国や県の補助事業を活用するとともに、県営事業の積極的な導入を図り、総合的かつ集中的な農業基盤整備に努めていると、昨年の6月議会におきましてお答えをしたところでございます。  その後、平成21年12月に示されました国の農林水産予算のうち、農業基盤整備に係る予算は前年度比36.9%で、実に6割を超える縮減額となっていることに、驚きとともに、今後の農業基盤整備の推進に当たり大きな不安を感じたところでございます。  これは、政府のマニフェストの推進として、新たに計上された戸別所得補償制度のモデル対策事業や農山漁村の資源を活用した地域ビジネスの展開、新産業創出などを支援する農山漁村の6次産業化対策への重点配分と新たな交付金制度の創設によるもので、農業農村整備事業の減額に伴いまして、新規事業採択の凍結と継続事業への予算配分の縮小の方針が示されたものでございます。  この影響から、本年度、県営排水対策特別事業での新規採択を目指しておりました竜西地区の採択が見送られ、また、現在、本市で実施中の県営事業全般での予算が縮小となり、事業期間の長期化が懸念をされております。  また、新たに創設されました農山漁村地域整備交付金では、県または市町村が地域のニーズに見合った計画に即して、総合的、一体的に実施する農業農村基盤の整備を支援するとされておりますが、国からは、その運用につきまして、いまだ明確な方針が示されておりません。  そこで、本市としましては、県と連携しながら情報の収集に当たるとともに、本市農業の振興に必要不可欠な農業基盤整備予算の確保に向け、その必要性や緊急性を強く訴えることが肝要であるとの認識から、国や県に対しまして強く要望してまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆古嶋津義君 農業基盤整備事業の重要性は、担当課においても十分認識をしていられるとの答弁でありました。今年度、土地改良予算が大幅に削除され、その削除された予算が戸別所得補償モデル事業に転化されたと私は思っています。同事業は、水田10アール当たり1万5000円を定額で補助するものでありますが、当然のことながら市場は敏感に反応し、流通業者がもっと安くしろと買いたたくのは容易に想像できます。しかも、現政権は、生産調整の目標未達成者へのペナルティーを廃止してしまったため、余剰米はさらにふえ、価格は一層下がることが予測をされます。  我が国では、地域や規模によって多様な農業が行われています。本市においても、施設園芸や露地野菜との複合的な経営へと転換しています。そのためにも、排水対策などの基盤整備事業は必要不可欠であります。  意欲ある農家が何をどうつくればいいのか、その場合の支援策は何かという経営展望に向け、国の動向、情報収集に当たり、本市農業の振興を図る上で重要な課題であります農業基盤整備予算の確保に努めていただきたいと思います。  次、お願いをいたします。                (企画振興部長永原辰秋君 登壇) ◎企画振興部長(永原辰秋君) 御質問の4項目め、組織再編における支所組織の本庁直轄化についてお答えいたします。  本年4月に実施いたしました支所再編の本庁直轄化は、簡素で効率的な行政運営を進める一つの手法として実施したものでございます。  支所が地域住民のよりどころであることは認識しております。そこで、組織再編に当たっては、本庁、支所の関係部課の意見集約、定員適正化の推進、また、地域住民へのサービスの確保などにも配慮しながら検討を行い、極力、支所管内において、議員御指摘のような心配につながらないよう努めたところでございます。  今回の本庁直轄化では、地域住民にお願いする事務手続や予算の執行方法及び執行権限につきまして、大きな変更を伴わない方法を採用しております。また、あわせて、従前の組織では指揮命令系統の違いから発生していた課題の解決にも対応することをねらいとしており、本庁直轄化によって、市全体として一体的な運用や事務の効率化が期待できるものと考えております。  具体的に申しますと、農林水産事務所、建設事務所ともに、これまでと同じく支所内に職員を配置しております。所管する事務及び職員の配置数も、原則変更しておりません。また、事務所長についても、執行権限が従前の支所の課長と変わらないよう体制をとっており、地域住民の皆様の利便性の確保に努めているところでございます。  また、本庁直轄化に伴い、支所職員と本庁所属の事務所職員が同一支所内に勤務するため、両組織及び両職員間の情報の共有化や一体化が重要となります。そこで、組織再編にあわせて通知文書を出し、組織機構の見直しを理由とする市民サービスの低下が生じないよう、関係部課に周知を図っているところでございます。  組織再編から2カ月ほど経過した段階でございますが、本庁直轄後も特に問題なく経過しており、本庁、事務所間の連携強化というメリットが高まっていると聞いております。  以上、お答えといたします。 ◆古嶋津義君 今、一番心配をいたしているのは、住民サービスの低下であります。ただいまの答弁で、永原部長、地域住民のサービスは確保されると理解をしてよろしゅうございますでしょうか。ぜひとも、地域住民の不安払拭のためにも、確認の意味からも、自席で結構でございますので、永原部長の美声で、明確に、明瞭にお示しいただければ幸いであります。 ◎企画振興部長(永原辰秋君) 自席よりお答えさせていただきます。  我々の仕事は、市民サービスが第一でございます。その市民サービスを低下させないように、一生懸命、本庁と連携とりながら努めさせていただきたいというふうに思います。  以上でございます。 ◆古嶋津義君 はい、ぜひともそのように御配慮をお願いをしたいと思います。  次、経済対策についてお願いをいたします。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 経済対策につきましては、昨今の厳しい経済状況の中、本市の市税など自主財源の割合が低く、今後とも厳しい財政状況が続くことが見込まれる一方、地方分権の推進に伴い、地域における行政を自主的かつ総合的に実施していくためには、自主財源の安定的な確保・充実を図っていく必要がございます。  そのためには、まず、昨年度実施した緊急経済対策事業の中で、費用対効果が大きく、継続実施することが必要と思われる事業は、今年度も引き続き実施します。主な事業としまして、農林水産業では新増改築住宅等畳助成事業や八代産材利用促進事業があり、商工観光業では商店街活性化事業や八代市就業資格取得支援助成金事業などがあります。  また、商工観光業の経済対策としまして、積極的かつきめ細やかな施策の展開及び雇用対策の充実と創出を図る必要から、商工観光部の組織再編を行いました。そのことにより、地場企業の育成と企業誘致及びポートセールスの一体的かつ効果的な事業推進を図ることが可能となりました。また、新たな資源の発掘や開発、地域資源を活用した農商工連携事業や観光交流事業を行うことで、商店街や日奈久温泉、中山間地域の活性化を図ります。  農林水産業においては、野菜やイグサの価格安定対策を初め、イグサ農家の所得向上を図る必要から、産地収益力向上支援事業に取り組みます。また、国・県の補助金などを活用し、漁港の整備、しゅんせつ、林道や作業路の整備及び間伐などの森林整備事業を実施します。  2年後に熊本市の政令指定都市への移行により、本市が県下第一の都市となり、県との連携を深めることで本市の活性化につなげなければならないと考えております。  また、今年度の新たな取り組みとして、市民事業仕分けを行い、市民目線かつゼロベースの事業を精査し、次なる発展につなげてまいります。さらに、来年3月の九州新幹線全線開業も視野に入れながら、全市を挙げてブランド商品の開発や販売促進に努力していかなければならないと考えております。  以上です。 ◆古嶋津義君 平成22年度の地方財政の見通しは、個人所得の大幅な減少や企業収益の急激な悪化で財源不足が過去最大の規模に拡大することが見込まれています。本市においても厳しい歳入状況が見込まれる中、自主財源の充実を図っていかなければならないと思っております。  さて、11日からアフリカ大陸で初開催となるサッカーのワールドカップ南アフリカ大会が開催をされました。日本の岡田ジャパンは、昨日、日本時間の11時から1次リーグE組でカメルーンと戦い、初戦を1対0で制したところであります。  日本のサッカーは、つなぐサッカー、パス回しとセットプレー、組織力のサッカーと言われています。例えて申し上げるならば、パスは本市の基幹産業である農林水産業の振興や地元企業の育成、セットプレーは雇用の創出、そして、経済対策というシュートを打ち、自主財源の充実・確保でゴールネットを揺らす、このことが本市の経済対策ではないかと思います。私には、まだまだ経済対策が不十分と思えてなりません。  市長は、企業人でもあります。ぜひ、きめ細やかな経済対策を全員野球という組織力で全力投球していただくことを強く希望をして、次の項をお願いをいたします。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 八代にとりましては最重要課題であります、国が進めます重点港湾の選定につきましては、昨日、野崎議員にもお答えを申し上げました。昨年の12月に発表された、この案件、これに対して八代市がどういう方向で今進んでいるかということも申し上げました。  今、次の課題は、前原国交大臣が最近になって、1県1港に絞り込むという意向を示されました。今、全国で第47位という八代港にとっては、大変プラスになる発言じゃなかろうかと私は理解しております。と申しますのは、北海道、また愛媛県、愛媛県は4港、実は私どもの上位におります。茨城県も3港あります。鹿児島県だってそうであります。そういうところを、じゃあ、1県1港に絞れということが現実化しますと、自動的に40位の中に入ってしまうんじゃないかというぐらいの位置にまで上がってくる可能性がございます。  しかしながら、きのう申し上げましたとおり、一番問題なのは、それを熊本県自体がどうするのかということが一番問題でございます。あくまでも熊本県は、現在1港に絞り込むということに対してはしり込みをしております。  昨日、野崎議員の質問を受けまして、議会終了後、早速、熊本県と交渉を今始めました。今月の25日の午後に、──25日は議会最終日でございますが、その午後にですね、知事に無理に時間をあけていただきまして、そこに、議会の皆さん方、そして経済界の皆さん方を含めまして、知事に押しかけようということで日程を進めております。ぜひ、しり込みしています、この熊本県に対して、もうこのままだったら2港ともだめになるよということを伝えに行ってまいりたいと思います。前原国交大臣の1県1港というものを、いかに私たちがプラスにして、今後行動するかということを肝に銘じて頑張っていきたいと思いますので、どうかよろしく御協力のほどお願い申し上げます。 ◆古嶋津義君 今、この最重点課題であります八代港の重点港湾指定について、市長のほうから、みずから、自分の口から力強い御答弁をいただきました。  さて、熊本港の貨物の取扱量でありますが、県の当初見通しでは770万トンとなっておりますが、昨年は337万トン、半分に落ち込んでいます。また、フェリーも昨年、本渡港を結ぶ高速船が撤退、中国からの大型クルーズ船も熊本港は水深不足で入れません。港に隣接した工業用地は、第1次分20区画のうち9区画しか進出していません。熊本港の航路は遠浅の海につくられ、毎年、県が1億円、国が6億円前後をかけてしゅんせつをしなければならない航路であります。これまでも既に1600億円もの公金がつぎ込まれています。  貨物取扱量実績と、都道府県ごとに1港程度を選定する方向での検討も加えられるとのことであれば、なおさら県の対応に疑念を覚えるところであります。二兎を追う者、一兎をも得ずとの例えもあります。  仮に、重点港湾の選定から外れた場合、現在、継続しております事業についての影響について、再質問をいたしたいと思います。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) この重点港湾の選定に漏れたらどうなるのかという御質問でございますが、基本的には、新規の国の直轄事業は原則として認めないということになっております。じゃ、今、5.5万トン岸壁を八代は進めておりますが、今どのくらいの進捗率かということも大変興味があることでございます。  平成19年度に94億という事業費でスタートいたしました5.5万トンの1バース目でございますが、これまでは岸壁の改良、泊地航路しゅんせつなどが進んでおりますが、21年度末では、事業費ベースでは60%まで進んでおります。今年度、22年度に約11億円が計上されておりますので、トータル的には進捗率は70%ということになります。完成が24年度でございますので、このままその目標に向かって完成するのかというのがちょっとを心配を今しておりますが、どっちにしろ、継続中の事業に対して、もう途中でやらぬよということはないんじゃないかと。ただし、私たちは、5.5万トン岸壁は2バースをやって、国際貿易港をねらっておりますので、ぜひこの重点港湾に向かって頑張らなければ、2バース目はできないということでございます。  もう一回、結論を申し上げます。外れましたら、新規の直轄事業は原則として認めないということでございます。  終わります。 ◆古嶋津義君 ぜひ、この重点港湾指定については、市長、一生懸命頑張っていただきたいと思います。  最後に、もう一点だけお伺いをします。  八代港の重点港湾指定は、これからの八代市を左右する重要な課題であると私も認識をいたしております。市長も、6月定例会の冒頭、提案理由説明の中で、このことについて不退転の決意を持って、粘り強く国及び県に対し要望を行ってまいりたいと述べられています。その決意のほどをお示し願いたいと存じます。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 今、古嶋議員のほうから、不退転の決意でやるとおまえ言ったぞということでございますが、将来の八代を考えてみた場合、この5.5万トン、2バース、これは八代にとって大変大きな要因でもございます。私1人で頑張ればいいという問題じゃございません。早速、きのう御指摘をいただきましたとおり、まず、熊本県が八代港に、1県1港に絞るということを皆さんと一緒になって頑張ろうということで25日の今予定を進めております。まず、ここで八代が通らないことには話がならない。ただ、状況としましては、今、もう明確に、古嶋議員が御指摘ありましたとおり、一口で言いますと、八代は5万5000トン、熊本港は5000トンしかない、10分の1しかない。しかも、条件も大変悪いという中で、当たり前の話じゃないかということになりますが、やはり警戒をしなきゃならないのは、やはり今の世の中が政治家主導だということをですね、頭に入れながら動かなければならないんじゃないかなと思っております。  ぜひ、皆さん方の御協力を得ながら、命がけ、また不退転の決意で頑張っていきたいと思います。どうかよろしくお願いします。 ◆古嶋津義君 ぜひ、市長を初め執行部におきましては、この件については全力投球で頑張っていただきたいと思います。期待をいたしております。  これで私の一般質問を終わります。            ───────────────────────── ○議長(山本幸廣君) 橋本幸一君。(「頑張れ」と呼ぶ者あり)                   (橋本幸一君 登壇) ◆橋本幸一君 自民党会派の橋本でございます。  午後の2番目で質問させていただきます。大変眠たい時間帯と思いますが、しばらく時間をいただきたいと思います。  私も昨夜、ワールドカップ、対カメレーン戦──対カメルーン戦(笑声)、大変感動いたしまして、おまけにきょうのこの一般質問の原稿書きということで、もう床についたのは朝方ということで、先ほどの言葉のように、大変ミスもあるかと思いますが、どうぞお許し願いたいと思います。  さて、ことしの梅雨も平年より7日おくれて梅雨入りとなりましたが、ことしの梅雨が豪雨災害のない梅雨であってほしいと望むところでございます。  被害と申しますと、午前中も話がございましたが、宮崎県の口蹄疫は大変な被害が出ております。熊本、鹿児島、大分県の、この隣接県への被害も拡大が懸念されております。発生地域では、愛情をいっぱい注いで育ててこられた家畜を、断腸の思いで処分しなければならないという状況に、同じ農家として同情の念を禁じ得ません。
     一方、10年前に発生した際には、初動体制が的確に行われ、宮崎県、北海道で計740頭の処分で終息されたという経験が今回は全く生かされず、宮崎県内全家畜の約4分の1が処分されるという最悪の状態に至った政府の初動のおくれに憤りを覚えるものでございます。(「そうだ」と呼ぶ者あり)  ただ、今は、熊本県下全域が口蹄疫対策特別措置法に基づき、車両消毒の義務化地域に指定されたということで、本市においても的確に対策をとっていただくことをお願いするとともに、一刻も早く、この口蹄疫が終息し、発生地域の皆さんの農業経営が再建されることを願うばかりでございます。  それでは、一般質問に移らせていただきます。  まず、第1点目、本市のカーボンオフセットの取り組みについてであります。  我が国におけるカーボンオフセットのあり方についてに基づいて行われているもので、日常生活や経済活動において避けることのできないCO2等の温室効果ガスの排出について、まず、できるだけ排出量が減るよう削減努力を行い、どうしても排出される温室効果ガスについて、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することにより、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方でございますが、ヨーロッパ、アメリカ等での取り組みが活発であり、我が国でも民間での取り組みが始まっております。  2008年11月には、オフセット・クレジット制度実施規則案が公表され、そのことから、自治体や民間での取り組みが始まっております。ことし4月には、九州の自治体では初めて小国町、宮崎県諸塚村でこの制度の取り組みが始まっております。  そこで、本市においての市有林でのカーボンオフセットの取り組みについて、どのような考えでおられるのか、お尋ねいたします。  次に、質問2点目、農産物の八代ブランド推進について質問いたします。ブランド推進というよりか、どう維持するかということも含めて質問いたします。  本市には、山間地から平野部において多種多様な農産物が生産され、そのうち八代の名を代表する農産物も数多くあります。本市においては、八代ブランドとして推進するため、これまでいろいろな方策が行われてまいりました。しかし、生産現場では、数多くの問題を抱えているのが実情であります。八代のブランドを維持、推進するに当たっては、これらの生産現場の問題を解決することも大変重要なことだと思います。  その思いから、今回は、イグサと晩白柚について質問いたします。  まず、小項目1点目、イグサの問題でございますが、イグサについてはこれまで多くの議員の皆さんが多方面から質問されていますが、一向に光が見えてこないのが実情であります。イグサ農家の皆さんからは、ことし3月からさらに価格面で厳しい状況になっていると悲痛な声もあり、これから刈り取りを控え、燃油等多額の経費が必要になる時期になり、さらなる経営環境の悪化が懸念されております。  そこで、市として現状をどうとらえておられるのか、また、その対策として現在どのような対策がなされているのか、お尋ねいたします。  小項目2点目、晩白柚について質問いたします。  晩白柚は、晩秋から冬にかけて、八代を代表する果実と言えます。また、贈答用としても大変喜ばれる品物として言えますが、最近、皮が分厚く、中の果実が小さいと、買われた方から不評の出る果実も出回っていると聞きます。そのような果実の一因として考えられるのが、晩白柚のトリステザ・ウイルスの被害樹が増加しつつあることも一因かと考えられます。もともとトリステザ・ウイルスを保毒している晩白柚が、樹齢が進むに連れて、樹体、果実にその影響が表面にあらわれるためと言われております。  晩白柚は以前、増植が進められ、そのため補助金も出、急激な増植が図られ、その事業の補助金終了とともに、その後新植はほとんどなされていないようでございます。増植期の晩白柚にそろそろウイルスが出始めていると考えられます。実際、園地を回ってみますと、このトリステザ・ウイルス特有の、枝にでこぼこの縦溝が出るステムピッティングの症状が散見されます。今後、このトリステザ・ウイルスの出る晩白柚は、多くなるのは確実と言えます。そのことは、生産者の経営悪化はもとより、晩白柚の品質低下は、八代特産として赤信号がともることにもなります。  そこで、その対策について市はどのように考えておられるのか、お尋ねいたします。  次の質問、3点目に移ります。  鳥獣被害防止特措法の進捗状況についてお尋ねいたします。  この質問は、この特措法の施行時からこれまで2回質問してまいりましたが、当時からして鳥獣害、とりわけシカ、イノシシによる山林農産物の被害は増加の一途であります。  そこで、直近の被害の状況及び特措法に基づく八代市の進捗状況についてお尋ねいたします。  最後の4点目、市立小中学校の統廃合について質問いたします。  合併後新市において幾つかの学校の廃校が行われてきております。今後も少子化の影響から生徒数の減少は続くと思われますが、本市において小中学校の統廃合についてどのような基本方針のもとで進められているのか、近年の状況とあわせてお尋ねいたします。  以上4点、壇上からの質問を終わり、再質問につきましては質問席より質問いたします。               (農林水産部長丹後田良一君 登壇) ◎農林水産部長(丹後田良一君) 議員御質問の1項目め、本市のカーボンオフセットの取り組みについてお答えをいたします。  まず、本市の森林面積は約5万235ヘクタールで、市域全体の約74%を占めており、その中で市有林の面積は約718ヘクタールでございます。  市有林管理につきましては、現況調査や作業道の管理など森林整備を主に行っていますが、議員御承知のとおり、既に伐採の時期に達した森林も増加いたしております。  そこで、本年度において市有林全体の状況を把握するため、植栽されている樹種、樹齢及び作業道などの基盤整備状況や伐採計画、伐採後の植えつけ及び管理などを考慮しながら、管理計画を策定する予定でございます。(「声が小さいよ」と呼ぶ者あり)失礼しました。(「声が小さい」と呼ぶ者あり)はい。  市有林は、市民の貴重な財産でありますので、今後とも適正な管理を行いながら、林業の活性化と森林の持つ公益的な機能の利活用を図っていく計画ですが、間伐に関しましては、カーボンオフセットの取り組みが可能ではないかと考えております。  議員御承知のとおり、カーボンオフセットは、企業が排出する二酸化炭素のうち、独自努力で削減できない分を森林管理への支援により相殺するもので、京都議定書の目標達成を目指す環境省により、平成20年11月にオフセット・クレジット制度として制度化されたものでございます。現在、認証を受けている自治体や企業は全国で14団体となっており、九州においては熊本県小国町、宮崎県諸塚村が取り組みを始めているところでございます。  オフセット・クレジット制度の認証条件として、適正に管理された森林から産出した木材などに認証マークをつけることによって、持続可能な森林の利用と保護を図ろうとする森林認証制度への取り組みや、このほかに、1点目に、温室効果ガスの場合は、その永続性の確保、2点目に、確実な二酸化炭素の排出削減及び吸収の確認、3点目に、同じ排出削減・吸収が複数のカーボンオフセットの取り組みに用いられていないことなどが条件になっております。  このように、今後制度に取り組むにはいろいろ条件がございますが、オフセット・クレジット制度は、購入する企業においては二酸化炭素削減取り組みによる社会貢献へのアピールや、売却する市町村などの認証団体では売却資金による森林整備の促進や雇用の確保など、双方にとって多くのメリットがあることから、今後、取り組みに向けて検討したいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆橋本幸一君 今後検討されるということでございますが、ぜひ実が結びますように頑張っていただきたいと思うところでございます。  この取り組みについては、前段階として、先ほど認証ということも出ておりましたが、これについては、FSCまたはSGECの森林認証ということが必須条件といいますか、必要になることですから、今後、施業計画、それから整備をされるということで、このことについてはもう早急に進めていただきたいと思っております。  また、この施業計画、整備というのは、カーボンオフセットとは直接関係ございませんが、財産の管理上も、今現在、市有林の財産台帳には恐らく本数については以前のまま、ただ1年経るごとに年数が加算されているような、そういう状況で台帳上は載っているかと思います。こういう状況では、非常に財産管理上も問題であるかと思いますし、また、これでは森林の持つ多面的機能というのは維持できないかと思っております。ぜひ、市有林というのは、山林の一つの多面的機能を持つ山林であることのモデル的な山林であってほしいという、そういう思いもございます。  また、昨年12月の定例議会の松永議員の一般質問で、200ヘクタールある50年生以上の市有林の計画伐採の有効利用ということで、そういう旨の一般質問がございましたが、伐採後の育林の方法として、市長はいろんな市民のボランティアとか、そういうことを利活用ということを述べておられましたが、育林上のカーボンオフセットを利用した育林の方法というのも非常に、必要かと思います。また、これに対しては、相手となる企業、それから都市の人々の交流の場といいますか、人的交流という、そういうチャンネルも生まれてくるわけでございますので、ぜひ山林の有効活用という一つの方法として、ぜひ実現していただきたいと思っております。  次の答弁、お願いいたします。               (農林水産部長丹後田良一君 登壇) ◎農林水産部長(丹後田良一君) 議員御質問の第2項目め、農産物の八代ブランド推進についてお答えをいたします。  まず、御質問の1点目、イグサの現状と対応についてお答えをいたします。  イグサの現状につきましては、中国産の安い畳表との競争の中、全国の住宅着工数は平成5年の151万戸から平成20年には104万戸へと減少し、畳表の需要量も4500万畳から1720万畳へと激減する厳しい状況が続いております。  このような状況の中、本市のイグサの作付面積は平成22年産は728.1ヘクタールで、平成21年産の811ヘクタールに比べて約10%減少しております。また、生産農家数におきましても557戸と、平成21年産の601戸に比べますと約7.3%減少しているところでございます。  一方、平成21年産の畳表の平均単価は1417円で、平成20年産の1490円に比べ、約5%の落ち込みを示しており、4月以降も低水準で推移しているところでございます。このままの状況が続くようであれば、生産者のイグサ離れはさらに進むことが予測されるところであります。  次に、対応策でございますが、イ業関係団体でありますJA、私設市場、問屋、畳店、熊本県、八代市、宇城市、氷川町、あさぎり町などが一体となり構成しております熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会を中心としまして、外国産との区別化、産地偽装防止を目的に、生産者が一枚一枚、QRコードつきタグを畳表に挿入する統一産地表示の取り組みの推進や、安全・安心、産地情報などを全国の消費者に発信するメールマガジン、たたみのちからの定期配信、また、熊本県産畳表マスコットキャラクターたぁみなどによるPR活動、九州国際スリーデーマーチなどのイベントの参加、畳に関心を持ってもらうことを目的としました畳のある暮らしフォトコンテスト、さらには、畳表産地と消費地との交流会など、各種事業に取り組んでいるところでございます。  また、国・県の補助事業や制度を活用し、イグサ生産に係るハーベスターの導入事業やイグサ圃場に対し10アール当たり9000円を助成する事業、国産畳表の高品質化・ブランド化に取り組むイグサ生産者の経営安定を図るため、国産畳表の価格が下落した際に補てん金を交付する価格安定対策にも取り組んでいるところでございます。  新たな事業としましては、イグサ・畳表生産者と畳製造業者や住宅メーカーなどの業者がグループをつくり、国産イグサの特徴を生かした新製品の開発や、原料供給から製品の生産・販売を共同で行う新しい生産流通体制づくりを行う産地収益力向上推進事業に本年より3カ年で取り組むところでございます。現在、農林水産省と協議しながら事業を開始したところであります。  以上、イグサの現状と対応のお答えといたします。  続きまして、御質問の2点目、晩白柚の生産の問題点と対応についてお答えいたします。  本市の晩白柚につきましては、平成20年度の果樹振興実績調査によりますと、栽培面積が49ヘクタール、うち施設面積が12.9ヘクタールで、生産量は740トンとなっております。  議員御指摘の、トリステザ・ウイルスなどによる病害は、かんきつ類の収量や品質に大きく影響する病害であり、近年、本市の晩白柚栽培においても問題となっております。  現時点では、薬剤等による防除対策はなく、感染樹については、ウイルスフリー苗への改植が最善策とされています。ウイルスフリー苗は、長期間にわたる良好な樹勢の維持と高品質で安定した果実生産が期待されています。  このような中、生産者団体を初めとする関係機関において、現在、晩白柚のウイルスフリー苗の育成を進めているところであり、平成23年春には母樹園での増殖を行い、その後、段階的な生産現場への普及が計画をされております。また、同時に、受粉樹として有力視されている紅まどかのウイルスフリー化も行われております。紅まどかは、受粉樹としてだけではなく、果樹の商品性についても期待されているところでございます。  数ある農産物の中でも、シンボル的農産物である晩白柚を病害から守り、さらなる振興を図っていくためには、ウイルスフリー苗の普及推進が不可欠であると考えております。今後の普及推進の具体策については、県、市町村、生産者団体で組織する果樹産地協議会で意見を集約し、また、実施に当たっては、国・県の補助事業等の活用にあわせ、市でもその支援策について検討する必要があると考えているところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆橋本幸一君 ありがとうございました。  それでは、まずイグサの件でございますが、面積で昨年比で約100ヘクタールも減少し、平成22年産は728.1ヘクタールということで、もう来年のこの作付面積がどうなるのかという、大変心配な点でございます。これの原因として、日本経済の不況から来る住宅の着工件数の減少とか、中国産の影響とか、生産現場ではどうしようもない、その状況というのはよくわかりますが、生産現場では、ことしも価格低迷からなる、価格安定の補てん金が出されるということでございますが、これはもう新制度になってから毎年出ているという、どれだけイグサの生産現場が、産地が大変かということが深刻にうかがえることかと思います。  そのような状況の中で、3年間のこの事業として産地収益力向上推進事業が新たに取り組まれるということでございますが、どうにかイグサ、この産業の底上げにつながればなという、そういうことで期待しているところでございます。  それから、晩白柚については、ウイルスのフリー苗の育成がもう進められているということで、平成24年にはもう供給体制ということで、非常に早い体制でこれに取り組んでいただいたということで安心しております。さらには、受粉樹としての紅まどか、これも非常にいい文旦類ということを聞いております。麻豆文旦掛ける平戸文旦の掛け合わせということで、これもウイルスフリーと同時に育成も進められているということで、この紅まどかの新たな商品開発といいますか、そういうのも同時に進められるんじゃないかなという思いもしております。  関係機関とウイルスフリー苗の普及体制をですね、早急に整えていただきまして、24年の供給体制に入ったときは、すぐにでも産地に出されるような、そういう組織体制をぜひ早目につくっておいていただきたいと願うところでございます。  そこで、イグサについて再質問を1点いたしたいと思いますが、先ほど申しましたイグサ対策として本年から取り組まれる産地収益力向上推進事業については、どのような内容か、もう少し踏み込んで御説明願いたいと思います。               (農林水産部長丹後田良一君 登壇) ◎農林水産部長(丹後田良一君) 議員御質問の、産地収益力向上推進事業の内容についてお答えをいたします。  新規事業であります産地収益力向上推進事業につきましては、イグサ・畳表生産者と流通業者、畳製造業者などが連携して、国産畳表の特徴を生かした、消費者に評価してもらえるような新たな商品の開発・生産・販売を共同で行う仕組みの提携システムを構築し、イグサ産地を持続的に発展させることを目的とする事業でございます。  この事業の推進につきましては、イグサ・畳表関係団体であります全国い生産団体連合会、全日本畳事業協同組合、八代地域農業協同組合及び熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会で構成する全国い産業連携協議会を平成21年4月6日に設立し、5月の17日に当事業の採択を国から受け、活動を始めたところでございます。  事業の内容としましては、大きく5つに分かれております。  まず、1つ目は、イグサ・畳表関係団体、マーケティングプロデューサー、大学教授、建築士関係団体などを構成員とする推進委員会の設置でございます。平成22年6月3日に第1回目の会議を八代市で開催し、事業の概要、事業推進の全体方針、連携システムを構築する実証グループの選定基準、新製品の定義、アンケート調査の内容、コーディネーターの選定などについて検討をいただいたところでございます。  2つ目は、提携システムづくりの推進のための情報収集・提供と情報交換会の開催であります。情報収集につきましては、現在、イグサ生産者から畳表流通業者、畳店、住宅メーカー、設計士、工務店及び消費者までアンケート調査を実施しているところでございます。情報交換会につきましては、平成22年7月中旬に、東京、名古屋、大阪、福岡の4大都市で開催予定でございます。  3つ目は、提携システムを構築しようとするグループの相談を受けるコーディネーターの派遣であります。コーディネーターにつきましては、マーケティングプロデューサー、イグサ博士、農業経営コンサルタント、建築士、マルチメディア販売促進コンサルタント、税理士、弁護士などを予定いたしております。  4つ目は、提携システムを支援するために、消費者への需要動向調査や中国のイグサ生産実態調査、イグサ・畳表を使った新商品の試作、新型ハーベスターの開発を行うものでございます。  5つ目は、提携システムを実証するグループの選定でございます。7月の情報交換会以降、グループの公募・選定を行い、採択されたグループには最高1000万円までの全額助成をいたします。予算につきましては、推進費1000万円、実証グループ3000万円で、約4000万円の事業でございます。  以上、産地収益力向上推進事業について、お答えといたします。 ◆橋本幸一君 産地収益力向上推進事業の内容、大体理解できました。日本の各界各層のいろんな方が連携して、消費者に評価してもらえるような新たな商品開発、そして、生産・販売を共同で行う仕組みを構築して、イグサ産地を持続的に発展させることを目的として行われるということで理解しました。  この事業が、少しでも生産者の経営の向上につながり、産地の維持、そして、ひいてはイグサブランド化につながることに期待いたすところでございます。  そこで、市長に再々質問をいたしますが、農産物の八代ブランド維持・推進のために、生産現場では、先ほどのように、いろいろな問題が山積しております。この八代ブランドの推進・維持について、どのような考えを持っておられるのか、お尋ねいたします。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 来年の春には新幹線が博多までつながります。ということは、大阪も東京も、ましてや青森までつながるんです。その地域間競争が大変激しくなる。そんな中で、この八代が対外的に何を発信していくかというのは大きな課題であります。そんな中で私たちは、「ごろっとよかもん。しあわせやつしろ」という、八代ごろよか計画をスタートいたしました。いわゆる特産戦略であり、ブランド発信であります。きょうは、この八代のブランドという中で、今、橋本議員からイグサと晩白柚について主に質問がございました。今、晩白柚とイグサは、100%、この八代でしかできていないと言っても過言じゃないんじゃないでしょうか。こんな、ほかにもないものをどうして、どういう形で八代の特産品、ブランドとして売るかということをですね、我々は真剣に考えにゃいかぬだろうと私は思います。  イグサの問題は、いろいろ今出ました。例えば、晩白柚、これはですね、まあ、12月の末から2月末ぐらいまで短期間の勝負でございますが、私はずっと思っていました。なぜ、この晩白柚、世界一のかんきつ類じゃありませんか。これをですね、全国に、さっき私は、銀座に来た友達に、15人に送ったと言いました。1個1500円でした。2個送りました。もらった人はですね、みんな、ありゃ1万円ぐらいすっとだろと言われました。しかし、現実どうなんでしょうか。1000円とか1500円のやつでも立派なやつがあります。それが3キロ、3.5キロ、4キロになったら物すごい立派なやつがあります。私は、こういうやつをですね、桐の箱に入れて、座布団を据えて、スポットを当てて売ればですね、物すごい価値がある。それが私はブランドのですね、理念だろうと思うんですね。  しかしながら、皆さん、今現状見てください。晩白柚は決してですね、全国的に評価を受けていない。その足を引っ張っているのはですね、物産館に行ってみてくださいよ。高速のサービスエリア行ってみてくださいよ。山積みしてですね、1個100円、200円で売っているじゃないですか。あれを全国の人は買って帰るんですよ。そしたらですね、晩白柚に対する評価がよくなるはずがありません。私はね、これは絶対やめるべきだと。まあ、生産者に対して失礼かもしれません。しかしながら、それを何とか加工するとか、ほかのものに加工せぬとですね、あれが一般市場に出てしまったらですね、晩白柚の価値はなくなるんじゃないでしょうか。(「そのとおり」と呼ぶ者あり)  今、全国で、12月末から2月までの間にですね、買いたいという人は、いっぱい全国おるんですよ。全国の有名デパート初めですね、そういう商品がないじゃないですか。売ってない。どこへ買いに行けばいいんだというのが現状です。ということは、もっともっとつくれるんじゃないかと。もっともっといい商品をつくればいいんじゃないかと私は思うんです。聞きましたら、大変生産が難しいんだそうですね。私は、3年間、晩白柚のオーナー制度に入りました。2万円払いました。できたのは20個ぐらいできましたけど、人にやれるような商品じゃございませんでした。だから、やめました。  そういうことでですね、(笑声)やっぱりいい商品をどうしてつくるかということをですね、ブランド化していくためには、私は必要じゃないかなと思っとります。  本当に、今、橋本議員から質問がございました。御意見がございました。私は、もう20年ぐらいたった古木は早く処分をして、やっぱり、今度はウイルスフリーちゅうんですか、そういうものに早くですね、切りかえていく必要があると。12月に、実は橋本議員がですね、質問されました。中山間地の耕作放棄地をどうするのかという質問がございました。私は、例えば、東陽地区においてもですね、その耕作放棄地に、そういう苗をいっぱいまだまだ植えてですね、全国に発信するというやり方もあると、そう思っています。ぜひですね、そういうものを利用してですね、八代の特産品として、またブランド品としてですね、全国にどうすれば売っていくのか、やっぱり感動を与える品物をどうつくるのかと、それをですね、ぜひ生産者の皆さん方とともにですね、考えていく必要があるんじゃないかと思います。それがやっぱりブランドというものの価値観を高めていく一つだと思います。  勝手なことを申し上げましたけど、市長としての思いということでございましたので、私の思いを言わせていただきました。ありがとうございました。 ◆橋本幸一君 市長の思い、よくわかりましたが、今回の市長の答弁内容については箇条書きで、何を言われるのか、私も全然わからない状況で、今聞いておりました。晩白柚を主に、非常に、この八代の晩白柚のマーケティングとして、売り方としてどう持っていくかという、そういう市長の思いをよくわかったわけでございます。確かに、八代の農家は人は、つくっては上手だけど、売り方は下手という、そういうことの典型かなという思いで、聞いておりましたが、やはりこれはJA、それからいろんな行政と一丸となって、一元化する、そういう一つの売り方していかぬとだめかなという、そういう思いが私もしております。行政の担当部署の皆さんも、ぜひその辺の方向で、方向づけをしていただけたらと思います。  きょうはまた、イグサについてもですね、どういう市長のお考えを述べられるかなと思っとったんですが、まあ、イグサについてはそうなかったんですが、私は、イグサの、先般、文化庁のふるさと文化財の森、あの事業で「い草の森」というのが認定を受けておりますね。これについては、これはまさしく、この日本の文化を代表する農産物かな、また、八代のブランドを国が認めた認定かなという、そういう思いがずっとしとったわけでございますが、まあ、これについてはいろんな、国宝、それから重要文化財、それから文化財建造物を後世に伝えるために、資材の確保と、これらの資材に関する技能者の育成を目的としているという、そういう目的があるそうですが、ぜひですね、何かこういうことを利用しながらの産地の維持のためのいろんな事業の展開もまた一方でできないかなという、そういう思いもしております。これには、八代ブランドというのは、国・県の補助事業も必要でしょうが、やはり市独自のユニークな事業展開というのも、これらの農産物のブランド化の推進につながるんじゃないかなという、そういう思いもしております。ぜひ、八代独自のいろんな事業の展開というものも今後考えていただきたい、そういうことを希望して、次の答弁をお願いいたします。               (農林水産部長丹後田良一君 登壇) ◎農林水産部長(丹後田良一君) 議員御質問の3項目め、鳥獣害特措法の進捗状況についてお答えをいたします。  まず、御質問の、被害の現状についてでございますが、近年、有害鳥獣の中でも特にシカ、イノシシによる被害が顕著であります。平成21年度につきましては現在調査中ですので、平成20年度の被害状況を申し上げますと、シカによる杉、ヒノキの幼年齢林への食害が面積318ヘクタール、被害額3393万円、水稲、野菜、果樹等の被害が面積で6.4ヘクタール、被害額で956万円、イノシシによる被害が水稲、野菜、果樹等への被害が面積で28ヘクタール、被害額で1179万円となっており、特に中山間地域の主力作物のショウガへの被害が大きく、農産物被害額の70%以上を占めている状況です。農林業を合わせますと、被害額は5528万円に上り、対策が急がれる状況となっております。  次に、平成20年2月に鳥獣被害防止特措法が施行され、この法に基づく八代市の進捗状況でございますが、平成21年3月に八代市鳥獣被害防止計画を策定したところでございます。この計画では、作物の品目別、有害鳥獣別の被害の現状を踏まえ、被害の傾向を分析した上で対象とする鳥獣の種類や計画の期間、被害の軽減目標などを設定し、防護・捕獲・啓発による施策を盛り込んでおります。  さらに、それを推進していくためには、猟友会、農林業関係者、農林業団体、行政等で組織する協議会を設置して進めていくこととしており、この協議会につきましても、本年5月12日に八代市有害鳥獣被害対策協議会の設立総会を開催し、本年度の事業を決定したところでございます。  具体的な事業内容としましては、協議会のソフト事業として、集落ごとの被害対策研修会、先進地への捕獲体制研修を計画しており、ハード事業として、東陽・美生集落にショウガへの被害軽減を図るためのシカ・イノシシ用侵入防護さく1000メートルを設置する計画で、地元の方の同意も得て、本年産ショウガの収穫後に着工する予定であります。  また、これらの事業費330万円につきましては、被害防止計画の策定と協議会を設立しましたことで国の財政支援を受けることができますので、鳥獣被害防止総合対策交付金事業を利用いたしまして対応してまいります。既に交付金の内示も受け、事務手続を進めているところでございます。  そのほかにも、協議会構成団体であります八代森林組合におきましては、平成23年度までの3カ年事業で造林地140ヘクタールにシカ被害防止ネットを設置する計画でありますし、水稲、野菜、果樹、林産物の被害対策としましては、生産者戸別への電気さく・ネット設置の補助を本年度も実施しております。  捕獲につきましては、平成20年度はイノシシが884頭、シカが2233頭の実績となっております。これからも捕獲計画に即した有害鳥獣の捕獲を実施してまいります。  なお、こうした事業の周知につきましては、広報紙、ホームページのほか、中山間地域等直接支払制度における集落説明会に合わせまして周知を図ってまいります。  今後も、設立しました八代市有害鳥獣被害対策協議会の構成員、団体と緊密な連携を図りながら、地域の意識改革による被害防止体制を整備し、捕獲と防護さくの両面での被害防止対策を推進してまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆橋本幸一君 はい、よくわかりました。  被害状況につきましては、21年度分が調査中ということで、前年との比較はできないようでございますが、この被害では山林の幼年樹の食害ということですが、山林ではこれ以外にも中径木、大径木でもシカの剥皮被害というのはかなりあってるようでございます。これらを含めると、山林被害がまだまだこういうものじゃないと、もっと多額に上ると思われます。いずれにせよ、この対策は急務と言えると思いますので、急いでいただきたい。  そういう中、ことしからいよいよ、八代市の有害鳥獣被害対策協議会の設立がなされたということは、大変喜ばしいといいますか、安心しているところでございます。ことしから事業も行われるということで、今後、事業効果が出ることを期待しているところです。
     今年度の実施される防護さくの設置は、この美生地区は中山間地域等直接支払制度を利用されているということで、受益者の負担も非常に少なく設置できるようで、非常に行政の皆さんのアドバイスがよかったといいますか、いい方向での取り組みかと思っております。どうぞ、この協議会を通じてですね、対象となる皆さんへ周知徹底を図るということも、今後本当に必要かと思います。これにつきましては、いろんなメニューがあるわけで、猟友会の皆さんへの特典というのもあるようで、それらも含めて、ぜひ、この鳥獣被害が軽減し、そして効果が上がるように、そういう対策を進めていただきますよう、くれぐれもお願いしておきます。  次の答弁をお願いいたします。                 (教育長吉田浩一君 登壇) ◎教育長(吉田浩一君) 御質問の、市立小中学校の統廃合につきましてお答えをいたします。  先ほど、橋本議員のほうからも、近年の少子化の傾向に危惧をしているというお話がございました。  まず、本市の現状につきまして、小学校の児童数の推移を御紹介したいと思います。  市内の小学校には、本年5月1日現在で7124名の児童が在籍をいたしておりますが、昨年度から本年度にかけまして約200名が減少をいたしております。また、今後、平成28年度までの6年間で800名程度の減少が見込まれるところでございます。  このような少子化の傾向は、本市における今後の学校教育のあり方といったものを考えますとき、重要かつ喫緊の課題であるととらえております。  ここで、平成17年の市町村合併からこれまでの学校の統廃合の取り組み状況について申し上げます。  平成18年3月末に久多良木小学校、平成20年3月末に松高小学校大島分校、平成21年3月末に泉第五小学校、平成22年3月末に河俣小学校坂より上分校の計4校を廃校といたしております。  このうち、久多良木小学校につきましては、旧坂本村において八竜小学校との統合が確認をされておりました。また、大島分校、泉第五小学校、坂より上分校につきましては、児童数の減少により、今後の入学予定児童が見込まれないなどの理由によるものでございます。  また、現在休校中の泉第六小学校と泉第七小学校の2校につきましては、今後の入学予定児童が見込まれないため、昨年度、地域の方々と何度も協議をする場を設けさせていただき、廃校への御理解をいただきましたことから、今後の施設の取り扱いも含め、廃校に向けての準備を進めている状況でございます。  次に、学校の統廃合について、基本的な考え方を申し上げます。  統廃合を初めといたします学校規模の適正化の目的は、学校のよりよい教育環境の整備であることは御案内のとおりでございます。複式学級を有する特に規模の小さな学校につきましては、児童一人一人にきめ細かな指導が行き届くなど、小規模校ならではのメリットもございます。  しかし、その反面、子供たちが適当な規模の集団の中で豊かな人間関係を築き、社会性や協調性などを養い、互いに切磋琢磨しながら学び合う機会が少ないこと、あるいは教職員配置の問題など、多くの課題もございます。  これらの課題を解決し、教育環境のさらなる改善・向上を図るための学校規模の適正化は、人間関係面、教育指導面、そして学校運営面など多岐にわたり、その教育効果が期待されるところでございます。  ただ、一方におきまして、小中学校は義務教育の施設であると同時に、地域の精神的なよりどころ、コミュニティーの核となる施設という側面もあわせ持っておりますので、統廃合を進めるに当たりましては、十分に保護者や地域の方々などの御理解を得ながら進めることが必要でございます。  いずれにしましても、地域の状況に違いはございますものの、子供たちの学びの場、育ちの場として学校がどうあるべきか、どのような教育環境が一番望ましいか、基本は子供たちの幸せを中心に置いて進めていくことが大切であると考えております。  これまで本市では、学校の統廃合につきましては、それぞれの個々の学校の状況を勘案し、その都度、個別に対応をいたしてまいりました。しかし、少子化が進む中、今後は全市的・中長期的視野で展望した基本方針をもとに、総合的かつ計画的な学校規模の適正化を図っていく時期に来ていると認識をいたしております。  そこで、本年5月末に八代市立学校統合等審議会に対しまして、学校規模の適正化に関する諮問を行い、審議をお願いしたところでございます。  具体的には、本市の適正な学校規模をどのように考えるのか、また、適正化する手法、具体的方策にはどのようなことが考えられるのか、さらに、適正化を進める上で解決すべき課題や留意事項としてどのようなことが考えられるのかなどにつきまして検討いただき、できればことしの秋ごろをめどに審議結果の答申をいただきたいというふうに思っております。  その答申を受けまして、教育委員会におきまして、学校規模適正化の基本方針を定め、具体的な統廃合計画の素案を策定したいと考えております。  さらに、その素案をもとに、市議会を初め、学校や保護者、地域の方々などに対しまして丁寧な御説明を行いますとともに、パブリックコメント等を含め、幅広く御意見をお聞きし、十分な理解を得ながら計画的に進めてまいりたいというふうに考えております。  以上、お答えといたします。 ◆橋本幸一君 よくわかりました。  これまでは、統廃合については、その都度、個別に対応されてこられたということ、今後は八代市立学校統合等審議会に対し、学校規模の適正化に関する諮問を行い、現在審議が行われているということ、秋には答申が出されるということで理解いたしました。  今回、資料として、学校別の平成28年度までの児童生徒数の予測表をいただきましたが、先ほどの答弁のとおり、平成28年度までを見ましても、約、6年間で800名、そういう大変な減少が見込まれるという、実際私も驚いております。  このような状況の中で、今後、子供たちが適当な規模の集団の中で豊かな人間関係を築き、社会性や協調性を養い、互いに切磋琢磨しながら学び合える規模がどういうものか、そういうことが基本になるのが、本当に私は理想かとは思います。しかし、一方では、小規模校ほど、何といいますか、学校と地域住民の皆さんとのつながりが非常に深いものがございまして、なかなか、その理想どおりいかないというのも、今の現実かと思います。私も、地元の小規模の学校や分校の運動会に毎年行っておりますが、その参加者は、保育園の児童から区長会、婦人会、老人会、消防団、本当、地域のもう全員の皆さんが参加して、地域の運動会が学校の運動会だという、そういう状況を考えると、非常に地域住民の皆さんが学校に対する愛着といいますか、思いというのは非常に深いものがございます。  そういうことの中での統廃合というのは、先ほど、この答弁でも言われましたが、十分にその保護者と、やっぱり地域の皆さんとの説明、そして理解をしていただく、これが基本かなと思っております。そこを十分理解して進めていただくよう、くれぐれもお願いしておきます。  子供の教育というものは、大規模校も小規模校も、そして都市部の子供も山間地の地域の子供も平等であって、教育の間でその差があってはならない、それが基本かと思います。どうぞ、そこを念頭に置いていただきまして、この統廃合の事業に当たっていただきたいと、くれぐれもお願いいたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(山本幸廣君) しばらく休憩いたします。                 (午後2時50分 休憩)                 (午後3時03分 開議) ○議長(山本幸廣君) 休憩前に引き続き会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜20(続き) ○議長(山本幸廣君) 日程第1から日程第20までの議事を継続いたします。  田中茂君。(「頑張れ」と呼ぶ者あり)                   (田中茂君 登壇) ◆田中茂君 皆さんこんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  質問の許可をいただきました、市民クラブ田中茂です。  今回も一般質問の機会を与えていただきました市民の皆様及び関係者の皆様に感謝を申し上げます。  質問2日目午後の3番目ということもありまして、大変皆様お疲れのことと思いますが、しばらく時間をかしていただきたく、よろしくお願いいたします。  それでは、通告に従い質問をいたします。  大きな1項目め、農用地を中心とした雨水排水対策についてでございます。  梅雨入りが発表され、雨による排水被害が気になるころとなりました。本市の雨水排水管理は、市街地及び住宅地区と農用地を中心とした地区に二分されます。本項では、農用地を中心とした雨水排水対策につき取り上げることにいたしました。  農用地の排水につきましては、当初、海の干満を利用した樋門方式により水量調節をしながら、干潮時を中心に排水が行われてきました。しかし、時を経て、自然排水のみでは排水が不可能となり、大雨時などに農地の水量を調整し、作物倒伏や防災面で活躍する排水機場が次々と設置されてきました。その排水機場が老朽化で次々と更新時期を迎え、また、排水処理の見直しが求められています。県営排水機場158カ所のうち、更新の目安となる築30年を過ぎたものが32カ所もあると言われております。  八代市は、海岸線が長いこともあり、土地改良区管理と市管理で26カ所の排水機場があります。その排水機場の中で、特に問題となっているのは郡築排水機場ではないかと言われています。  郡築地区には排水機場が2カ所あり、1カ所は市管理の十番町にあります郡築排水機場で、昭和58年に供用開始し、28年を経過し、今春も修理が行われ、排水能力は毎秒30立米となっています。もう一カ所は、土地改良区管理の郡築大硴排水機場で、平成8年の供用開始で、15年を経過し、排水能力は毎秒21.06立米となっております。  郡築排水機場がある郡築潮遊池には、八千把、松高両校区及び郡築校区の3校区分の雨水が流れ込みます。八千把、松高両校区では、大規模小売店舗、大型遊技場及び住宅地の開発が進み、大量のごみとともに雨水が排水路に流れ込みが早くなりました。最近では、ゲリラ豪雨などと言われる集中豪雨があり、去る5月22日夜から23日にかけ豪雨がありました。郡築排水機場では、予報に基づき、早目に排水作業に入り、23日未明には2カ所の排水機場がフル運転となりました。しかし、なかなか減水せず、その後やっと雨がやみ、11時前に樋門があき、そして減水し、一安心の状態でございました。その間、朝方を中心に、キャベツ、ジャガイモ、田を初め、各所で冠水があり、いつまた大雨による被害が起きはしないかと、農業者を中心に心配は続いています。  そこで、次の点につき質問いたします。  まず、1点目、郡築2カ所目の大硴排水機場が平成8年に完成し供用していますが、設計時の予想排水量につきお尋ねをいたします。  2点目、平成8年、大硴排水機場が供用以来15年が経過し、その間、上流の八千把、松高両校区で開発が進み、排水路整備も相まって、排水が大量に早く郡築潮遊池に流れ込みとなっています。5月23日の例から見て、排水についての現状認識を伺います。  3点目、郡築校区では2年前6月の冠水被害を受け、県八代地域振興局及び八代市に対し改善の要望を出し、昨21年の校区要望の中でも改善を求めています。県、市での検討も含め、今後の排水整備対策につきお尋ねをいたします。  次の、大きな2項目めでございます。市街地及び住宅地を中心とした雨水排水対策についてでございます。  市街地及び住宅地を中心とした雨水排水につきましては、公共下水道の整備事業の中で汚水の排水処理と並行して整備されてきました。昭和47年に野上ポンプ場が供用開始され、その後、昭和56年には市街地を中心とした雨水排水対策として新開町の中央ポンプ場が供用されました。平成17年には、麦島地区の雨水排水対策として麦島ポンプ場が供用され、昨21年には野上ポンプ場の増設工事に着手し、平成24年度に完成の見込みとなっています。  近年のゲリラ的とも言われる集中豪雨により、市街地及び住宅地においても道路冠水など浸水被害が発生しているところもあります。  下水道認可区域の雨水排水については、従来からポンプ場を設置するなどして対処してきました。しかし、今回の八千把田中西町地区の雨水排水については、不自然にも農用地の既存排水に流され、農用地の排水増に拍車をかけています。したがって、現在整備中の雨水排水及び松高地区の住宅地の雨水排水の整備については、新開町の中央ポンプ場を増強し取り組むなど、検討が求められています。  そこで、次の点につき質問いたします。  1点目、下水道認可区域内の排水対策の現状認識につきお尋ねをいたします。  2点目、今後の排水整備対策につきお尋ねをいたします。  続きまして、大きな3項目め、学校職場の労働安全衛生についてでございます。  一般労働職場におきましては、相当以前から労働安全衛生法に対する取り組みが行われ、通常化しています。しかし、学校職場においては、その取り組みがおくれていました。このため、文部科学省では、教職員が健康で安全に職務に従事できる職場環境に資するため、平成7年度より公立学校及び学校給食調理における労働安全衛生管理体制の整備状況を調査してきました。調査結果は、徐々にその整備状況は改善されていますが、10年後の平成18年の調査においては、都道府県立の学校が多い高等学校に比べ、市町村立の学校が多い小中学校の整備率が低くなっています。  その後、文部科学省は、平成19年12月、公立学校における労働安全衛生管理体制の整備について通知を出し、さらに、昨年4月には整備促進の通知が出されています。学校の設置管理者である教育委員会におかれては、労働安全衛生管理について、体制の速やかな整備と、その適切な実施を図ることが求められていました。  学校職場において不安もあったことから、本件について、昨年6月定例会において一般質問をいたしました。本市教育委員会においては、学校職場の労働安全衛生管理についての認識はあったものの、その取り組みについて具体性がなかったことから、先進地の熊本市教育委員会の事例も紹介し、教育長答弁では、熊本市の取り組みも参考にしながら、早い時期での実施に向けて取り組みたいとの答弁でございました。  その後、教育委員会では検討が行われ、本年2月試行され、若干の手直しの後、本6月1日から施行されたと聞いております。  教育委員会の取り組みについては、担当からその経緯の説明がありましたが、昨年6月議会から2月の試行まで、余りにも時間の経過が長かったと感じ、試行するのであれば、少なくとも21年10、11月ごろには実施してしかるべきではなかったかと思われ、その後、手直しの後、本22年4月から実施が通常考えられる取り組みではなかったかと思われるものでございます。  そこで、次の点につきまして質問をいたします。  1点目、2月に労働安全衛生法に基づく医師による面接指導要領が試行されたとのことですが、その経緯と試行の問題点につきお尋ねをいたします。  2点目、本6月から施行されるポイントにつきお尋ねをいたします。  以上、壇上からの質問はこの程度にとどめ、再質問は発言席からとさせていただきます。よろしくお願いします。               (農林水産部長丹後田良一君 登壇) ◎農林水産部長(丹後田良一君) 議員御質問の1項目め、農用地を中心とした雨水排水対策についてお答えをいたします。  議員御案内のとおり、郡築には現在、2基の排水機場が整備され、稼働しております。  1つは、郡築十番町にございます郡築排水機場で、県営湛水防除事業により昭和58年に完成し、毎秒30立方メートルの排水能力があります。この排水機場は、上流の毘舎丸町から松高・八千把・郡築地区の約2300ヘクタールに及ぶ流域の雨水排除を目的に整備され、八代市が管理をいたしております。その設計基準は、樋門による自然排水だけでは長時間にわたり湛水するという状況を改善し、主に水稲の育成に支障を来さない基準まで水位を下げることで、水稲の湛水被害を解消するというものでした。  その後、イグサや水稲などの作付体系からトマトやメロンなどの施設園芸や露地野菜等、複合的な営農への転換を推進し、農業経営の向上と安定化を図るため、県が事業主体となり、平成元年度から新たな排水機場の建設に着手をいたしました。この排水機場は、これまで湛水していた農地の無湛水化を図る目的で、県営排水対策特別事業により、郡築四番町に毎秒21.06立方メートルの排水能力を有する郡築大硴排水機場として平成7年度末に完成をいたしました。そして、その管理には、八代平野北部土地改良区が当たられ、郡築地区での排水処理能力は、郡築排水機場と合わせまして毎秒約51立方メートルとなったところでございます。  そこで、議員お尋ねの1点目、郡築大硴排水機場の設計時の予想排水量でございますが、事業主体である県の資料によりますと、先ほど述べました流域全体でのピーク時の流入量は、平成元年の計画時点で毎秒約90立方メートルとして算出し、流域内の排水容量や潮遊池での貯水能力等を勘案し、排水機場の能力が決定されております。  次に、2点目の、郡築地区2排水機場、排水の現状認識でございますが、2つの排水機場は完成以来、郡築地区の土地改良区の役員や操作人の方々に運転管理を委託をいたしております。  特に、郡築排水機場は、完成後28年が経過し、施設の老朽化の進行とともに、随時、部品の交換や修繕を繰り返しながら運転している状況で、大雨時には2つの排水機場がフル稼働をいたしております。  しかし、平成20年1月と6月には、地球温暖化の影響と思われる集中的な豪雨により広範囲に湛水被害が発生し、特に郡築地区では収穫前のメロンやトマト、キャベツなどに大きな被害を受けております。なお、後にこのような豪雨はゲリラ豪雨と呼ばれ、全国的に深刻な被害をもたらしたことは記憶に新しいところです。  このような状況から、平成20年7月には、郡築校区から新たな排水機場の増設と既設排水機場の更新、貯水能力が低下した潮遊池のしゅんせつの3項目について、市並びに八代地域振興局に約2400名の署名を添えて要望がなされたところでございます。  この事態を重く受けとめ、県においては早速、流域内の排水調査に着手され、平成21年度には排水解析と2つの排水機場の能力の検証を行っていただきました。その結果、現時点でのピーク時流入量は、計画時より20立方メートル増加しており、排水能力を超えるときがあることがわかりました。  その主な要因は、ゲリラ豪雨特有の短時間で集中的な雨の降り方に変化していることや上流域での宅地開発、農用地でのハウスの増加、排水路整備率の向上などであると調査報告を受けたところでございます。  また、市におきましては、平成21年度に、要望のあった郡築十一番町から十二番町までの約1キロメートルにわたり、潮遊池のしゅんせつを行っております。  しかしながら、議員御案内のとおり、さきの5月22日から23日にかけての豪雨により、郡築地区の一部で湛水が確認をされました。このような状況は、農業者の方々には大きな問題であり、本市農業の振興を図る上でも障害となっていると認識をいたしております。  そこで、3点目の、今後の排水整備対策でありますが、現在、老朽化が進んでいる2つの排水機場については、メンテナンスを加えながら排水運転を行っているところです。しかし、抜本的な排水対策には、今後、下水道雨水計画と農地関係の排水計画の整合を図りながら、県や関係機関を交えて、湛水被害解消のための事業化を推進していく必要がございます。  これらの事業化には、一定の期間を要するものの、住民の皆様の不安を解消するため、県と市の関係部局が一体となって、早目に排水対策を講じることができるよう、努力してまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  ここで、関連して1点、再質問をいたします。  郡築大硴排水機場排水先として大島西側の潮遊池があります。ここは、市水処理センターの排水及び外港地区の排水池ともなっております。県営大島樋門を通じ、八代海に排水をされているものでございます。その2基ある大島樋門の西側開閉扉が故障し、満潮時を中心に海水が遮断できず、海水が潮遊池に流入しています。今後の大硴排水機場運転排水に障害が考えられます。  開閉扉の復旧につき、県の認識と対策につきお尋ねをいたします。 ◎農林水産部長(丹後田良一君) 自席よりお答えをいたします。  議員御質問の大島樋門は、港湾区域にあり、県土木区の管理になっておりますことから、昨年12月、現地を調査し、損傷したゲートの改修について市より八代地域振興局へお願いをいたしておりましたところ、今年度改修予定というふうに伺っております。  以上でございます。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  答弁がありましたが、復旧につきましては、今年度と言わずですね、今年度も長うございますので、なるべく早く復旧、お願いしたくですね、県のほうにも再度よろしくお願いいたします。
    ○議長(山本幸廣君) 田中茂君。 ◆田中茂君 昭和58年の県営湛水防除事業による郡築排水機場の設置から詳しく答弁をいただきまして、よくわかりました。  また、平成7年度末の県営排水対策特別事業として郡築大硴排水機場が完成し、地元では湛水被害から無湛水になると大変歓迎されたものでございました。しかし、時を経て、15年後の今日、上流域での市街地・住宅開発や農用地での施設園芸ハウスの増加、排水路整備の向上もあり、郡築潮遊池に毎秒20立米の流入増と答弁があって、驚いているところでございます。  昨年は、潮遊池のしゅんせつ等が行われたわけですが、それでも冠水、浸水は発生し、早目の対策が待たれるところでございます。  農用地サイドでの今後の整備対策を含め、答弁はよくわかりました。  2項目めの、市街地及び住宅地を中心とした答弁を待ちたいと思います。  次、建設部長、お願いいたします。                 (建設部長松岡博君 登壇) ◎建設部長(松岡博君) 議員御質問の2番目、市街地及び住宅地を中心とした雨水排水対策についてお答えいたします。  まず、1点目、下水道認可区域内の雨水排水対策の現状認識でございますが、本市の公共下水道は、市街地における雨水の排除と汚水の排水処理による周辺環境の向上並びに水洗化による快適な生活環境の確保と球磨川や八代海域の水質保全を目的として、昭和48年度に公共下水道事業に着手しております。  当初は、中心市街地の浸水防除を図るために、中央雨水ポンプ場や雨水幹線管渠等の雨水整備を重点的に実施し、昭和53年度からは、あわせて汚水整備にも着手し、平成21年度末現在では1423ヘクタールにおいて公共下水道を整備中でございます。  最近の雨水対策整備としましては、集中豪雨時に浸水箇所が発生している田中西町周辺を中心に整備を行っており、その放流先としましては、現時点では既設の排水路を利用しております。  その流末に位置する郡築校区では、集中豪雨時においては、たびたび農地が冠水している状況で、抜本的な排水対策が必要と認識しております。  次に、2点目の、今後の排水整備対策についてでございますが、集中豪雨時期における郡築校区の冠水箇所の解消を図るため、八千把・松高校区の市街地の雨水排水の放流先を含めた雨水整備計画の見直しや農業サイドとも連携を図り浸水・冠水被害が解消できますよう、抜本的な排水対策に取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  旧市の下水道認可区域内の雨水排水対策につきましては、先ほども申しましたように、汚水の排水対策と並行して整備をされてきたわけでございます。しかし、本地区の雨水排水対策には、先ほど申し上げましたが、排水放流先につきましては既存の排水路を利用した排水となっていました。今回の答弁では、現状認識でも理解をされ、今後の排水整備対策についても、従来の取り組みから進展が見られていると理解をしております。  下流域の郡築地区の無湛水化を目指し、さらに、みずからの主体性を持って中央ポンプ場での排水を含め、農業サイドとの協働による取り組みを早期に立ち上げられますよう期待するものでございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(山本幸廣君) 田中茂君。 ◆田中茂君 ここで、市長に再質問をさせていただきたいと思います。  5月23日大雨時、市長は、郡築土地改良区代表の案内で9時30分ごろ、郡築校区の冠水状況及び十番町排水機場周辺を視察され、現況を確認されました。  23日に近い、また上回る雨量は今後とも発生する可能性があると思われます。雨量によっては、高額の被害を受ける可能性も考えられます。今回の田中西町の排水対策及び進められている八千把地区土地区画整理事業など必要な事業も排水下流地区には大きな心配となっています。  現在、問題となっている地区の排水については、農地整備課と土地改良区により進められてきましたが、下水道認可区域でもある排水対策については下水環境課で全面的に対応するなど見直しが必要と思われます。  排水下流域の農業者を中心とした住民に対する浸水、冠水の不安解消につき、市長の見解を求めます。                  (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 今話がありました5月の23日というのは、鏡の愛鏡祭の日でございました。私は、四半的の開会式に向かっておりましたところ、携帯電話が鳴りまして、郡築が大ごつばい、見や来ぬかというような連絡がございました。その開会式にちょうど、民主党の松野信夫参議院議員も一緒でございましたので、その松野参議院議員も一緒に連れて、いざ郡築に参りました。  初めて現場に、まあ、今まで何回も行ってたんですが、ちょうどそういう大雨が降った時期に行ったのは初めてでございました。その前夜の雨は別にゲリラ豪雨の雨だという認識はございませんでした。大した雨じゃないなと思いながら行ったんですが、一番八代海に面するダムというんですか、あふれ、水はあふれ、周囲のキャベツだとかジャガイモだとかという畑が水浸しになっておりました。  考えてみましたら、この八代平野というなのは、干拓によってどんどんどんどん広がっていきました。その欠点としましては、排水というのが大変問題になっておるのは、皆さん御存じのとおりです。それに対して、この八代市、国も県もそうですが、大変な今まで投資をされてきた。その中で、まだまだ解決をしなければいけない問題がこの問題であります。  私も、住んでるのが今、田中町でございまして、私の周りもどんどんどんどん住宅化されておりまして、田中西町の肥後銀行の角、雨のたびにもう大変な水がたまる。その水を解決せろということで今言われておりますが、結局、その水を解決するのは下流である郡築にしか行かないというのが現状であります。  じゃあ、どうしたらいいかということを、その現場に立って考えてみたときに、やはり、どっかでカットをせにゃいかぬのじゃないかと。そのまま来たら、あんたたちは一番下に住んどっとだけん、しよんなかたいというわけには、やっぱりいかぬだろうと、そう思ったところであります。  そこで、考えてみましたら、じゃあ、その水をどこでどうカットするのかというと、北側にあります水無川、ここは皆さん御存じのとおり、天井川であります。堤防もまだまだ未完成で、大変指摘を受ける堤防でございます。そこに水をカットして流すというのは不可能かなと。そうしましたら、今度は前川のほうに流したらどうかという案が今、中央ポンプ場という提案があったところであります。ゆめタウンの下のほうにあります中央ポンプ場、そこにカットできないかと、執行部と早速話をしましたところ、今の設計では無理だということでございました。  しかし、このままほうっとくわけはいかぬ。どうすれば、それが問題解決するかということについて、積極的に検討しようということで、今指示をしているところであります。  今、建設部長が抜本的な排水対策を考えると今返事をいたしましたが、早急にですね、今の中央ポンプ場にカットする案も含めてですね、今後、八代の大きな課題であります排水問題について、積極的にかかわっていきたいと思っとります。  以上です。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  ただいま市長には、視察の模様、あるいは現況確認されましての思い、そして、排水対策についてですね、お話しをいただきまして、本当にありがとうございました。  実は、市長が視察されたときの、冠水したときの写真があるわけでございますけれども、ちょっと小さいこともあって、皆さん、ちょっと全部は見えないと思いますけど、こんな、本当に冠水したときの写真でございます。(資料を示す)  ともかく、郡築校区民の願いといたしましてはですね、平成元年、先ほど、郡築大硴排水機場の設計時の、豪雨のときでも無湛水化、つまり水がたまらないという状態にすることであります。このことは、2年前の郡築校区要望の新たな排水機場の増設と既設排水機場の更新、引き続き貯水能力低下の潮遊池のしゅんせつ確保にあると思われます。具体的には、毎秒20立米以上の排水を確保するため、上流部の市街地及び住宅地分排水として、少なくとも毎秒10立米以上、下流の郡築地区で毎秒10立米から20立米規模の排水機場の新設が、または増設が必要ではないかと思われるところでございます。  本定例会が済み次第、農地整備課、下水環境課担当を中心に、早目の取り組みが行われますよう期待しますとともに、県との協議等から調査費等の必要でも出てきましたら、9月定例会でもお願いするなど、スピード感を持って対応していただくことをお願いしまして、1、2項めを終わります。  次、大きな3項目め、教育長、お願いいたします。                 (教育長吉田浩一君 登壇) ◎教育長(吉田浩一君) 御質問いただきました学校職場の労働安全衛生管理についてお答えをいたします。  まず、1点目の、2月試行に至る経緯と試行の問題点について申し上げます。  労働安全衛生法の改正に伴い新たに創設をされました医師による面接指導につきましては、先ほどございましたように、昨年6月の定例議会においても本市の現状について御質問をいただいたところでございます。  教育委員会では、その実施に向けて、平成18年度から関係各課と協議検討を重ね、当初は事前に試行を行った上で本年4月から本格的に実施すべく計画をいたしておりました。ところが、御承知のとおり、昨年の春先から発生をいたしました新型インフルエンザの予想以上の大流行により、教育委員会や学校では、その対応、対策に追われる日々が続きましたことなどから、実施に向けた検討や準備を思うように進める余裕がなく、当初、昨年の11月に予定をいたしておりました試行が実施できませんでした。その後、所要の準備を進め、昨年末ごろには新型インフルエンザの流行とその対応が落ちついてまいりましたので、本年1月に校長会において制度や実施内容の説明を行い、2月にすべての学校で全教職員を対象に試行を実施いたしました。  試行により、いろいろな御意見や要望等も寄せられまして、確認された問題点といたしましては、1つに、在校時間のとらえ方が各学校でまちまちだったこと、2つに、自己申告書の記入の方法が難しく、わかりにくかったこと、3つ目に、制度の趣旨が十分に理解されておらず、勤務状況を管理されると感じたことによる負担感もあったこと、この3点が主なものでございました。  加えまして、年度初めの4月という時期は、定期異動に伴う教職員の入れかわりがありますとともに、入学式を初めとする学校行事等が錯綜する多忙な時期でもありますことから、この時期に新しい制度を開始するということは、学校現場での混乱を招くのではないかという懸念もございました。  そこで、4月実施を先送りし、試行で確認された問題点を踏まえて、システム上、改善すべき幾つかの点にも改良を加えますとともに、新年度に入り、学校の体制が落ちついた段階で制度の趣旨及び実施方法等につきまして、改めて十分な説明、周知を行い、万全の体制を整えた上で、本年6月から本格実施をしたところでございます。  なお、この制度の県内における実施状況でございますが、教育事務所単位ではございますが、全校で実施できているのは、現時点で、熊本市のほか本市を含む2つの教育事務所管内だけであるとお聞きをいたしております。  本格実施が計画より2カ月ほどおくれはいたしましたものの、ある程度早い時期での導入ができたのではないかというふうに思っております。  次に、お尋ねの2点目、実施のポイントについて申し上げます。  この制度は、労働時間を的確に把握し、必要に応じて医師による面接指導につなげることにより、長時間労働による脳・心臓疾患やストレスが関係するメンタルヘルス不調などの発症を予防する目的で創設された制度でございます。  そのため、実施に当たりましては、特に次のようなポイントを押さえて行う必要があると考えます。まず、1点目は、職員自身が自己の健康管理に役立つ制度であると感じてもらうこと、2点目に、制度を実施すること自体が職員の負担感につながらないよう努めること、3点目に、時間外労働時間の短縮など労働環境の適正化につなげること、4点目に、職員が安心して面接指導を受けられるようプライバシーの保護に十分留意すること、そして、5点目といたしまして、申し出を行ったことにより職員の健康回復が図れるよう配慮する一方で、不利益な取り扱いが行われることがないようにすることなどでございます。  以上、申し上げましたような点を踏まえまして、本制度を適切に運用することで長時間労働による健康障害の防止につなげ、教職員が健康で意欲と使命感を持って職務に専念することができる職場環境の整備に努めてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  最近、勤務職場におきまして、メンタル的ではないかと言われる健康障害が見受けられるわけでございますが、学校職場では特に長期入院、また休職が増加傾向にあると聞いております。答弁にもありました、職場環境の整備を引き続き求めまして、今回の一般質問を終わります。  ありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(山本幸廣君) お諮りいたします。  本日の議事はこの程度にとどめ、延会といたしたいが、これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山本幸廣君) 御異議なしと認め、そのように決しました。  なお、次の会議は明16日定刻に開き、質疑並びに一般質問を続行いたします。  市民の皆様方の本日の傍聴、まことにありがとうございます。 ○議長(山本幸廣君) 本日はこれにて延会いたします。                 (午後3時47分 延会)...