熊本市議会 > 2008-03-03 >
平成20年第 1回定例会-03月03日-05号
平成20年第 1回定例会−03月03日-05号

ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2008-03-03
    平成20年第 1回定例会−03月03日-05号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-29
    平成20年第 1回定例会−03月03日-05号平成20年第 1回定例会   平成20年3月3日(月曜) ┌─────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 第5号                         │ │ 平成20年3月3日(月曜)午前10時開議                │ │ 第  1 質問                             │ └─────────────────────────────────────┘                            午前10時01分 開議 ○牛嶋弘 議長  ただいまより本日の会議を開きます。       ─────────────────────────── ○牛嶋弘 議長  日程第1「質問」を行います。  順次発言を許します。益田牧子議員。          〔47番 益田牧子議員 登壇 拍手〕 ◆益田牧子 議員  おはようございます。日本共産党熊本市議団益田牧子でございます。本日は、命・人間の尊厳をテーマに質問してまいります。幸山市長初め、執行部の皆さんの真摯な御答弁をよろしくお願いいたします。  まず幸山市長の政治姿勢についてです。  弱肉強食、規制緩和を進める構造改革の政治のもとで格差と貧困が広がり、多くの市民の皆さんは暮らしを守るために必死の思いで頑張っておられます。貧困問題や格差問題は、日本で一番大きな社会問題、人権問題となっています。身近な自治体こそ、市民の命、暮らしを守るために今全力を尽くすべきときではないでしょうか。  そうしたときに、全体の奉仕者であるべき市職員の不祥事が絶えないのは一体どうしたことでしょうか。今年度の逮捕者は何と5人に上ります。幸山市長は12月議会で「みずからを処分し、ゼロからの出発」と述べられました。しかしながら、2月になって有能な職員がまた逮捕されました。  長期休職者が毎年50人前後おられ、メンタルな病気の方が6、7割おられます。職場の気分が荒れていることも大変気になります。つい最近も、4人の子供を抱え、国保料の支払いができない方が差し押さえを受けて相談に来られました。市の職員に対して「私は罪人でしょうか」と話しておられ、市民にこんな思いをさせていいのかと胸のつぶれる思いでした。市長は、職員の意識改革を問題にして、熊本市職員の倫理の保持に関する条例案が今議会に提案されています。私は、問われているのは幸山市長の政治姿勢ではないかと思います。  幸山市長が就任された当時、「ブレックファーストミーティング」と称して現場に出かけ、一般職員ともひざを交えて話し合いをされていました。若い職員の方が職場が変わるのではないかと希望を持っておられたことを思い出します。しかし、その後、多くの職員の方から「言っても無駄だ、聞く耳持たず」、このように聞くようになりました。就任当時の所信を、市長は忘れられたのではないでしょうか。市長自身、なぜこんなに不祥事が繰り返すとお思いか、まずこの点で幸山市長にお尋ねいたします。
             〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  益田議員にお答えさせていただきます。  これまで起きた不祥事の原因は何かというお尋ねでございますが、これは一言で言い切れることではございませんが、市職員としての使命感あるいは誇りの欠如でございますとか、公務員としての倫理観の希薄化といった問題が根底にございまして、また一方、不祥事を職員一人一人がみずからのこととしてとらえ、みずからを律していくという自覚がまだまだ不足しているのではないかと感じているところであります。  また、加えて申しますならば、職場内における上司と部下の信頼関係でございますとか、職員間のコミュニケーションの不足等も一因として上げられるのではないかと考えております。  このようなことを踏まえまして、昨年末でございますが、全職員から現在の状況をどう思うかなどについて意見を書いてもらいました。それは、職員一人一人に考える機会を持たせたところでありまして、また自由で活発な意見交換や問題解決に向けた組織的な対応ができますような組織風土を培いますために、職場内研修の強化やミーティングの導入などを進めているところであります。また、今議会に熊本市職員の倫理の保持に関する条例を上程いたしておりますのも、全職員が公務員として当然守るべきこと、あるいはあるべき姿等を明確にすべきとの考えからでございまして、今後この条例を基本理念としながら、本市職員としての具体的な行動規範を策定し、周知徹底を図っていきたいと考えております。  このような取り組みを通じまして、全職員が全体の奉仕者であるという意識を強く持ち、また公務員としての倫理観を高め、使命感や誇りを持って行動できるような意識改革と意欲とやりがいをもって職務に当たれるような職場環境づくりに努めてまいりたいと考えております。  先ほど御紹介もあったところでございますが、職員との直接対話の場として就任当初は「ブレックファーストミーティング」と称しまして、朝食をとりながら意見交換ということから始めました。しかしながら、始業時間が気になるでありますとか、あるいは食事を食べながらでありますと、なかなか踏み込んだ話までできないということで、その時間帯を昼にかえ、また現在は業務を終えた後に行わせていただいているところであります。  特に、私の思いであれ、あるいは市としての方向性が見えないという声がまだまだ多い出先機関の職員を中心といたしまして、「お出かけトーク」の前の時間を使いまして、職員とのミーティング等も継続して行わせていただいているところであります。そういった6,000名を超える職員を考えましたときには、その直接対話ですべてを補えるとは思えませんけれども、しかしながら先ほど申し上げたような全職員に、今回の不祥事を契機としまして、いろいろな思いを書いてもらいましたり、あるいは直接対話の機会を継続して行いましたり、そういう活動を続けてまいります中で、倫理の意識の向上あるいは市民の皆様方からの信頼の回復につなげていかなければならないというふうに感じているところでございます。  先ほど個人の倫理観の欠如あるいは組織としての問題等々上げさせていただきましたけれども、やはりトップとして最高責任者として、私自身の責任の重さも痛感しながら信頼回復に向けて全力で取り組んでまいる所存でございます。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  市長がおっしゃいますように、トップの責任は重大だと思います。私は、不祥事の多発は全体の奉仕者として自治体職員の誇り、喜びが感じられない職場になっている、ここに大きな原因があるのではないかと思います。集中と選択で、人事、予算が配分されるようになり、職場に日の当たるところと日の当たらないところを意図的につくっていることも職員のやる気をそいでいるのではないかと思います。  開発部門の華やかな仕事も、税務部門の皆さんの課税、徴収業務に支えられて初めて成り立ちます。交通局も赤字の中でも市民の足を守るために頑張っておられます。赤字だからと民間委託や縮小、廃止対象になる職場でやる気が出るでしょうか。倫理を説く前に職場の皆さんを信頼し、励まし、愛情を持ってやる気を出してもらうのが市長の仕事だと思います。  市民はお客様ではありません。市政の主人公です。市民の立場に立ち、悩み、苦しみに心を寄せ、一緒に解決に取り組むことが市の職員としての生きがい、やりがいとなるのではないでしょうか。地方自治体の仕事は利潤追求を目的とする企業とは根本的に違い、市民の福祉の増進にあることを幸山市長には肝に銘じていただきたいと思います。  それでは、市民の命に直結しています国保問題についてお尋ねいたします。  国民健康保険について、市民の命を守る立場から幸山市長に質問を行います。  私は、医療の現場で看護師、保健師として仕事をしてまいりました。「命は平等、お金のあるなしで命の重さが違ってはならない」、この思いで微力でありますが政治に取り組んでまいりました。  国保制度は病気になったとき、だれもが安心して医療が受けることができるようにと、戦後憲法25条を根拠につくられた社会保障制度です。この制度が歴代政府の低医療費政策により大きくゆがめられてまいりました。しかしながら、その運営は自治体の仕事です。市長には市民の命、健康を守るために全力を尽くし、国に対しても物を言っていくことが求められています。  熊本市は1979年(昭和54年)、健康都市宣言を行い、保健センターの整備・充実、基本健診、がん検診の無料化、スポーツ施設の増設など健康づくり、予防行政の充実に先進的に取り組んできました。前三角市長のときには無料パス券を実現し「さくらカード」と命名され、高齢者、障がい者の社会参加、健康づくりを進めてきました。  国保制度においても、はり・きゅうや人間ドックの助成を実現し拡充に努めてきました。私どもの先輩議員の話では、新生児死亡率ワースト1位だったとき「死亡率を改善するためにはNICUが必要です」と市立産院の院長先生から教えを受け、決算委員会で取り上げ、当時の市民病院長の河津先生の英断もありまして、NICUが実現した、新生児死亡率の低下に大きく貢献することができた、と聞いています。  幸山市長のもとで、執行部と党派を超える議会でつくり上げてまいりました一番大事にしなければならない保健・医療の制度が効率・経済性を理由に今ずたずたにされようとしています。さくらカードの有料化、市立産院廃止を打ち出し、無料の基本健診が特定健診を契機に有料化されようとしています。  健康都市宣言は、「熊本市は、市民とともに明るく健康な都市をめざして諸施策を結集し、その実現につとめなければならない。ここに、すべての市民の健康を市政の目標として、熊本市を『健康都市』とすることを宣言する」と高らかにうたっています。今こそ、この宣言の精神を発揮するときではないでしょうか。  幸山市長は、「必要な医療を受けられず、重篤な状態に至るということがないような適切な制度の運用を心がけたい」と繰り返し答弁してこられました。ところが、私ども市議団には保険証がないために病院にかかれず、じっと我慢をし、いよいよひどくなり病院に行ったときには大腸がんが肝臓に転移していた人、つい最近も乳がんで皮膚がえぐれるまで受診できなかった人、糖尿病のインシュリン治療ができず失明寸前になった人など、手おくれにより病気が重くなった人が相次いで相談に来ておられます。お金の格差が命の格差に、もう既になっているのです。  幸山市長は、まちづくり戦略の中で人々が集う元気なまちを掲げておられます。その中身は箱物中心で、市民の健康、元気をどうつくるのか、見当たりません。健康保険の改善を市政の重点として位置づけるべきではありませんか。市長の見解をお聞かせください。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  国民健康保険制度まちづくり戦略への位置づけにつきまして、お答えさせていただきます。  平成16年3月に策定いたしました、まちづくり戦略計画におきましては、厳しい財政状況のもとで施策の選択と集中を図り、より戦略性の高いまちづくりを進めるといった観点から、平成20年度までに特に重点的に取り組む施策を3つのターゲットとして掲げますとともに、各分野ごとの施策の展開方針を明らかにし重視する取り組みを示した分野別重点プランを掲げているところであります。  国民健康保険制度につきましては、国民の医療を支える社会保険制度の一つとして、医療制度の根幹でございます国民健康保険制度を適切に運営していくことは、自治体の重要な責務であるとの認識のもとに、この計画におきましても分野別重点プラン「健やかでいきいきと暮らせる保健・福祉の充実」として位置づけさせていただいているところであります。  まちづくり戦略計画でございますが、これまでもお話をしてまいりましたが、来年度計画の最終年度を迎えることになりますが、国民健康保険制度につきましては、現在策定を進めております第6次総合計画の基本計画におきましても、適切な位置づけをしなければならないと考えております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  国民健康保険制度は保険ではありますが、憲法25条を根拠とした社会保障制度です。だれもが安心して医療を受けることが保障されなければなりません。市長は重要な責務とおっしゃいました。それでは具体的にお聞きいたします。  幸山市長のもとで、国保会計の65億円の累積赤字解消のための国民健康保険会計健全化10カ年計画が立てられました。市民にとって大きな柱が3年ごとに6%ずつ国保料を引き上げることでした。2006年度に6.2%の値上げ、総額17億円余りの値上げが実施されました。1年目は約2億円の黒字となりましたが、2年目の今年度の決算見込みは9億円の単年度赤字とのことです。減るはずの赤字が逆にふえ累積赤字は74億円、過去最高額となる予定です。3年目にして10カ年計画は破綻状態です。  ところが、先日の国保運営協議会で出された財政健全化10カ年計画の見直しを見て、驚きました。保険料の収納率改善を進めるために、収納嘱託職員37人を100人体制に大幅増員する計画となっています。この人件費分として一般会計から1億3,000万円を繰り入れ、納付指導、口座振替への勧め、電話による督促、差し押さえなども徹底して行い、収納率を86%から2%アップし3億円余りの増収が見込まれています。  一方では、一般会計からの繰り入れによる赤字補てんは、従来どおりとなっています。メタボリック対策中心の特定健診の導入を機に、無料だった健診費用を有料化し、一挙に1,000円にする。あんま、鍼灸の単価や回数も引き下げ、人間ドックは廃止する計画です。保険料の値上げを2年先送りしたといいますが、値上げできる状況ではないだけの話だと思います。結局のところ、熊本市がやろうとしているのは財政赤字の原因を市民に転嫁し、乾いたタオルをさらに絞るやり方であり、処方箋が間違っていると実感しました。  熊本市の国民健康保険の現状について、まず健康福祉局長にお尋ねします。  第1は、熊本市において一番収納率が悪いのはどの所得階層ですか。また、目標とされている収納率9割を超す所得階層はありますか。  第2に、滞納世帯の短期保険証を中核市で一番多く発行しています。短期保険証を発行する理由として、納付相談の機会をふやすためと言い続けてこられました。納付相談で把握をされました約2万4,000世帯の滞納理由を明らかにしてください。  第3に、合併が予定されている富合町、今後進めようとされている植木町、益城町、城南町の国保料は、所得150万円、40歳代の夫婦、子供3人のモデルケースで試算は幾らでしょうか、お示しください。          〔谷口博通健康福祉局長 登壇〕 ◎谷口博通 健康福祉局長  本市の国民健康保険の現状について、3点のお尋ねにお答え申し上げます。  まず1点目の保険料の収納状況についてでございますが、収納率が最も低いのは年額50万円未満の所得階層であり、一方、年額400万円以上の所得階層では収納率90%以上となっております。  2点目の滞納の理由につきましては、低収入、事業不振、失業、多重債務、疾病などでございます。  3点目の近隣町の保険料試算でございますが、お示しの所得150万円、40歳代夫婦に子供の3人世帯について、19年度の保険料で試算いたしますと、本市の場合で29万6,860円、富合町25万4,540円、植木町24万2,830円、益城町26万8,939円、城南町22万712円ということになります。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  御答弁ありがとうございます。  収納率の悪い所得階層は年間50万円以下、つまり生活保護基準以下の低所得階層ほど収納率が悪くなっています。滞納の理由も低収入、事業不振、多重債務や病気など払えない原因があります。毎年2万件以上の短期保険証を発行しても、収納率が改善しないのは、おっしゃいましたように払えない理由があるからです。しかも、行政にハートがないと私は日ごろから思ってまいりました。市民の痛みにどうこたえていくのか、特にこのことが望まれていると思います。  私どもに届けられたアンケートでは、「高齢世帯の我が家では、皆が病院通いをしています。年金生活ではこれ以上はとても払うことができません」、このように述べておられます。しかも、試算でお示しいただきましたように、熊本市の国民健康保険料5人家族のモデルケースでは29万6,860円、所得の2割です。富合町より年間4万2,320円も高く、植木町より5万4,030円も高い、益城町よりも2万7,921円も高く、城南町に至っては7万6,148円も高くなっています。周辺の自治体と比べて、年間このように2万円から7万円も高いのです。  新年度から納期が12期から10期になるために、1回分の保険料は2割増しとなります。65歳以上の世帯の場合は、10月から年金天引きとなれば一層負担感は増してまいります。国保財政健全化10カ年計画見直しは、市民の生活実態からも大きくかけ離れています。  そこで、幸山市長にお尋ねします。  第1は、提案理由で、「被保険者の負担感に配慮し、来年度予定の保険料の改定を2年間繰り延べることにした」と言われました。熊本市民の負担感をどう認識されていますか。  第2は、負担感に配慮というのであれば、生活保護基準以下の収納率の悪い低所得者層や困窮者に対する減免制度を拡充して、懇切丁寧な納付相談こそ必要ではありませんか。  第3は、政令市平均の1世帯当たり2万円の一般会計繰り入れを行えば、累積赤字を解消し1世帯1万円の引き下げを行うことができます。平成23年、平成26年と予定されている保険料の引き上げを中止し、熊本市の責任で累積赤字の解消に取り組むべきです。  第4は、2,250万円あれば特定健診の無料化を実現することができます。これまでの基本健診と同じように、無料健診を継続してください。  以上4点、幸山市長にお尋ねします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  国民健康保険会計健全化計画の見直しに関しまして、お答えさせていただきます。  あえて申すまでもございませんが、本市の国保会計は、多額の累積赤字を抱えまして大変厳しい状況でございますために、累積赤字の解消を目指し、健全化10カ年計画を策定いたしまして、平成17年度からさまざまな取り組みを行ってきたところでありますが、今回、後期高齢者医療制度の創設などの医療制度改革国保会計に与える影響及びその後の環境の変化を踏まえました見直しを行ったところであります。  以下、4点につきましてお答えをさせていただきますが、まず1点目の国保加入者保険料負担感につきましては、今回の計画の見直しにおきましても、最も重視した点でございまして、そのために21年度と24年度に計画をしておりました保険料率の改定をそれぞれ2年繰り延べることといたしまして、約42億円の負担軽減をしたところであります。  2点目の減免制度でありますが、保険料の収納状況を見ますと、低所得層におきまして収納率が低迷している状況にありますので、それらの方々の負担を軽減するような減免制度の実施に向けまして、現在具体的に検討を行っているところであります。  3点目の一般会計繰り入れでありますが、今回の健全化計画の見直しにおきましては、保険料負担感の軽減を図りますとともに、公平な負担が重要であるといった観点から、収納体制を大幅に強化することにしておりまして、これに要する経費や特定健診に要する経費につきまして、新たに約17億円の一般財源を投入することとしたものでございまして、当初計画とあわせますと、一般会計からの繰り入れは相当の額になるものであります。  4点目の特定健診の自己負担につきましては、財政の厳しい国保会計の中での実施でございますこと、県内他市の状況、また受益者負担の観点から有料としますものの、金額につきましては国の基準の約半分の1,000円としたところであります。なお、非課税世帯の方につきましては無料としております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  市長の国保世帯に対する現状認識を聞いて、がっかりしました。市民の暮らしの実態がわかっておられません。42億円の軽減は、これは捕らぬタヌキの皮算用と同じです。  もう一つ、ちょうだいいたしました手紙を紹介いたします。  「年金のみでの生活者にとって、国保料の高額な支払いは、まさに死活問題です」、これが多くの市民の声です。熊本市の国保料は1人当たりの均等割の額が3万3,450円と断トツに高くなっているため、所得の低い多人数の所帯で一番負担が重くなっています。生活保護基準以下の世帯への保険料減免制度は、新年度からぜひ実現してください。健診の有料化は受診率の低下となり、早期発見・早期受診の機会を逃し医療費の増大につながります。  収納嘱託員の増員には1億円を超す一般会計繰り入れるのに、2,250万円でできる特定健診無料化は、受益者負担の観点からできない。これでは5年後の受診率65%を実現することはできません。公平な負担が重要だから収納体制を大幅に強化する、市民の痛みがわかっておられませんね。所得に対して公平な負担となっていないから払えないのです。加入者の所得は年々下がっているのに、赤字を理由に国保料を引き上げた結果、払えない保険料にしたのは、ひとえに行政の責任です。  今でも保険料収納担当の職員の皆さんは、市民の皆さんとの板挟みで大変な苦労をされています。市民の皆さんは、払いたくても払えないのです。喜んで払うことができるように一般会計繰り入れを増額し、引き下げる以外に道はありません。保険料の引き上げを2年先送りするだけが負担感への配慮とは本当に残念です。  富合町は、国保会計は黒字なのに、5年間毎年2割ずつ上がり続けます。合併の場合は、本来負担は低いほうへ、サービスは高いほうへとあわせるのが原則です。せめて、県下14市平均まで引き下げるべきではありませんか。再度、幸山市長にお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  再度、国民健康保険につきましてお尋ねがあったところでございますけれども、今回健全化計画の見直しに入っているところでございますが、具体的な取り組みにつきましては、先ほど申し上げたとおりでございます。保険料負担感の重さ等を考えましたときに、先ほど申し上げた2年間、その見直しを繰り延べさせていただいたところでございます。  一方におきましては、収納状況等国保会計の信頼性全体にかかわる問題もございますので、しっかりと収納体制の強化を図り収納率の向上に努めながら、この市民の皆様方の基本的な健康を守るという、この国民健康保険会計の健全化に向けまして、全力で取り組んでまいる所存でございます。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  どうして庶民の声が届かないのでしょうか。74億円に膨れ上がった赤字を収納体制の強化だけで解決できるほど甘くはありません。  79歳の方からのアンケートの声です。「自分なりに体の健康を考え、スポーツクラブに通い、15年間500メートルから800メートル泳いでいました。保険料が上がり、何かを節約しなくては払えず、スポーツクラブをやめました。心のリフレッシュと友人とのコミュニケーションと自分なりに考えていました。何のための健康保険料だろうと納得がいきません。下がるようにお願いします」、皆さん、ぎりぎりのところで生活されています。田尻元市長が「市民の皆さんには迷惑はかけません」と一般会計の大幅繰り入れを行い赤字解消に取り組まれたように、幸山市長は政令市平均の1世帯2万円の繰り入れを行い、国民健康保険料の引き下げと赤字解消に取り組んでいただきたいと思います。  ちなみに、18年度の決算ですけれども、北九州市では1世帯平均2万1,338円、福岡市では2万5,823円の繰り入れです。政令市を目指しております相模原市は2万7,950円となっています。  次に、約9,000世帯への保険証の未交付解消について幸山市長にお尋ねします。  その一つが、温床となっている短期保険証の機械的な発行の問題です。幸山市長は、昨年9月議会では「発行方法については検討を加える」、12月の議会では「被保険者の支援という視点から発行を行っている。個別の生活実態などに基づき、きめ細やかな相談や生活支援に関する情報提供の機会を設けている」と答弁されました。実態はどうでしょうか。厚労省は「単なる収納対策から滞納者に一律に交付するのでなく、被保険者の支援という視点で、個別事情を勘案しつつ交付する」ように指導しています。これが実際にやられておれば、短期保険証の約4割を占める9,000世帯もの未交付世帯は、そもそも発生しないはずです。納付相談による減免世帯も865件で、滞納世帯の約4%、金額は3,000万円、本来ならば、これはもっと多いはずです。  最近、那覇市に行く機会がありましたので聞いてまいりました。那覇市の人口は熊本市の約半分ですが、減免件数は1,093件、総額8,662万円の保険料減免がなされておりました。収納率は9割台をキープし、国のペナルティーを受けていません。ちなみに、減免分は一般会計からの繰り入れがルール化されていました。  そこで、2点について市長にお尋ねいたします。  第1は、9,000世帯の未交付の解消を直ちに行っていただきたいと思います。収納嘱託員に未交付世帯の訪問を優先的に行っていただき、保険証を届け、実情を把握し、減免制度や分割納付に結びつけてはいかがでしょうか。  第2は、ペナルティー的な短期保険証の発行は、やめてください。資格証明書の発行は、特別な理由に該当する赤ちゃんのいる世帯、重度障害者医療受給の世帯や母子家庭、高齢者などの世帯には発行していません。短期保険証は被保険者の支援と厚労省も言っています。ペナルティーではありません。納付状況だけの機械的な発行は改めてください。また、収納率向上に役立たず、市民の命と健康を壊すだけの国民健康保険証の取り上げ、資格証明書の発行は直ちにやめてください。お答えください。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  国民健康保険証の発行につきまして、2点のお尋ねにお答えさせていただきます。  1点目の未交付世帯への訪問相談についてでありますが、現在納付相談につきましては、窓口はもとより戸別訪問におきましても実施しているところであります。さらに、新年度には収納嘱託職員100人体制をとりまして、積極的に戸別訪問を行い、より丁寧に生活状況をお聞きしながら、減免制度等の活用につなげていきたいと考えております。  2点目の短期保険証につきましては、来訪の機会をふやすことによりまして、御本人の事情、生活実態を踏まえた相談を行い、納付を促進するため実施しているものでありまして、今後ともさまざまな手段による働きかけを行いながら、早期交付に努めてまいりたいと考えております。また、資格証明書の発行は法に定められているものではありますが、本市としては独自の基準を設けまして、できるだけ柔軟な運用を行っているところであります。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  納付相談を行って、ぜひ早期に交付していただきたいと思います。  最近放映されましたNHKの「クローズアップ現代」は、資格証明書発行が多い県、三重県、広島県など5県を調査し、資格証明書や無保険状態で病状が悪化して亡くなった人が41人もいたと深刻な実態を報道しています。専門家は「国民の健康を無視する社会は、社会そのものが不健康になり、亡国への道を歩むことになる」と警告を発しておられます。地方自治体は営利企業ではありません。お金の切れ目を命の切れ目にしないように、9,000世帯への未交付を解消していただきたいと思います。  政府の低医療費政策により産科・小児科を担当する医師不足が大きな社会問題になっています。公立病院も医師不足で縮小を余儀なくされる状況が広がっています。そのような中で、市立産院を市民的な世論で存続された意義は極めて大きいと関係者から高く評価されています。  24時間の育児・子育て相談、昨年よりも5割増です。産前産後学級参加者も増加し、母乳育児の相談もふえています。土曜診療を開始して、分娩件数も昨年よりも2割増、3月末では昨年よりも40件ふえると聞いております。これは職員の皆さんの努力、市民の皆さんの大きな励ましの結果だと思います。赤字金額が大幅に減少しています。公立病院として医師、助産師、看護師の教育を担うこともますます重要になっています。子育て支援センターを併設し、子育てサークルの活動拠点とするなど、市民の宝として充実発展をさせて、子育て日本一の熊本市を目指すべきだと思います。新年度から始まります子ども未来局の重点施策として、市長には現場に出かけ、職員や利用者の声を聞き、存続、発展に向け取り組まれることを強く要望します。  続きまして、4月からスタートしようとしている後期高齢者医療制度についてお尋ねいたします。  野党4党は、4月から実施されます後期高齢者医療制度を廃止する法案を衆議院に提出しました。全国でも制度の中止や見直しを求める地方議会が500を超えるなど、高齢者、国民の怒りが急速に広がっています。75歳で線引きをする根拠はどこにもなく、その目的が高齢者の医療費削減にあることが2月13日の診療報酬の改定でますます明らかになりました。外来、入院、在宅、終末期のすべての分野で74歳以下とは差をつける項目が盛り込まれています。外来では、後期高齢者診療料を新たに設け、検査、画像診断、処置、医療管理をすべて含み、定額月6,000円が原則です。患者1人につき1医療機関のみと受診が制限されます。  新たに終末期相談支援料がつくられ、医師が回復が難しいと判断した場合、医師と患者、家族などと終末期の診療について話し合い、その内容や文書、映像で記録したときに、1回に限って支払われます。医療関係者からは意思表示や治療中止を強制することにつながりかねないと危惧の声が出されています。入院、在宅をめぐっても退院が困難な要因のある高齢者に退院支援計画をつくり、退院させたら病院の支払いが1,000円ふえ病院からの追い出しを促進させます。在宅重視といいますが、受け皿もなく医療難民、介護難民がさらにふえることになります。医療費がかかる75歳以上の高齢者を一まとめにし、受けられる医療を制限することで、医療費増を抑えることにねらいがあります。ここには「どうせ長くない命だから手間もお金もかけない」という、こんなねらいが見えてまいります。厚労省は、75歳以上の高齢者にかかる医療費を2015年には2兆円、2025年には5兆円削減できると試算しています。  幸山市長は、さきの12月議会で「制度についての周知が重要。高齢者の生活を支える医療制度となるよう取り組んでいく。当事者の声を受けとめ、必要に応じて国に対して制度の改善を求める」と答弁されました。後期高齢者医療について、幸山市長にお尋ねいたします。  第1は、市長の後期高齢者医療制度の認識をお聞かせください。高齢者の生活を支える医療だとお思いでしょうか。私は、ぜひとも国に対して廃止を働きかけていただきたいと思います。  第2は、制度の周知徹底を強化することです。市民センター、総合支所15カ所での説明会、ふれあい出前講座、合わせて884名の参加者にとどまっています。新聞やテレビだけでなく、高齢者に直接説明する機会を設け、特に65歳以上の障がいのある方々には、個別相談体制をとってください。  第3は、高齢者の受診抑制につながる資格証明書の発行は、全国の広域連合は慎重な対応となっており、熊本県の広域連合においても発行をぜひ中止していただきたいと思います。  第4は、75歳以上の健診自己負担は800円です。健診の拡充、自己負担は自治体の判断となっています。国は、高血圧などの治療中の高齢者は健診対象者から外すとしていますが、早期発見の機会を奪うことになり、希望者には全員健診を無料で行っていただきたいと思います。また、保険料や医療費一部負担の減免制度をぜひ実現してください。県に対しては派遣の県職員の人件費、健診費用助成の財源をぜひ要望してください。幸山市長は、広域連合の長として大事な役割を担っております。熊本市が率先をしてその改善に取り組んでいただきますようにお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  後期高齢者医療制度につきまして、4点のお尋ねに順次お答えさせていただきます。  まず1点目の制度に対する認識でありますが、我が国の急速な少子高齢化に伴います高齢者の医療費の増大を踏まえまして、国民皆保険を将来にわたって維持し、医療という側面から社会全体で高齢者を支えるための先々を見越した仕組みづくりが現在求められているところでありまして、この後期高齢者医療制度は、そのための制度であると考えております。
     この制度でありますが、平成19年2月から既に準備を始め、具体的な運営は平成20年度からの実施となっておりまして、高齢者の皆様方が混乱をされないよう、スムーズな制度運営に努めていかなければならないと考えております。  2点目の制度の周知についてでございますが、先ほども御紹介があったところでありますけれども、これまで住民説明会やふれあい出前講座などを実施いたしまして、市民の皆様方に直接御説明をしてきたところでありますが、今後も積極的に周知に努めてまいります。          〔議長退席、副議長着席〕  また、65歳以上75歳未満の既に老人医療の障がい認定を受けておられる方々に対しましては、対象者全員に文書を差し上げまして相談に応じることといたしております。なお、広域連合におきましても、周知に関しましては2月から県内テレビなどメディアを通した周知・広報に取り組んでいるところであります。  3点目の資格証明書につきましては、その発行は法的に定められておりまして、今後広域連合におきまして基準を設け、統一的な運営が図られることになりますが、後期高齢者は医療機関にかかる機会が多いために、できるだけ柔軟な運用に努めるべきものと考えております。  4点目の健診及び保険料等の減免につきましては、県内統一的な運営が基本でございます。今回の制度は、今までにない初めての制度でございますので、丁寧な説明や周知・広報に努めてまいります。また、制度もこの4月からスタートすることになるわけでありますが、制度の運営状況を見ながら財政支援を含めまして、国、県へさまざまな要望を行う必要があろうかと考えております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  資格証明書の発行については、できるだけ柔軟な運用ということでした。ぜひ出さないでいいような方向で検討をお願いしたいと思います。  私は市長の答弁を聞いて、本当に高齢者に冷たいなと実感いたしました。先々を見越した仕組みづくりと言われますが、医療給付費を削減する以外、何の目的もなく、ひたすら高齢者、住民に犠牲を押しつけ、厚労省幹部みずから5年で破綻するというほどひどい医療制度です。  大垣市議会の自民党クラブの皆さんは、後期高齢者医療制度の廃止を求める意見書を出しておられます。「繁栄に尽くしてきた人々の老後が暴挙となるのは必至」、このように述べておられます。宮崎県の東国原知事は「差別的と感じざるを得ない」、率直に意見を述べておられます。幸山市長は広域連合長という立場だからこそ、高齢者の身になって制度そのものに対しても物を言っていただきたいと思います。  説明会にも直接出かけ、高齢者の皆さんの生の声をぜひ聞いていただきたいと思います。高齢者は複数の病気を持ち、医療を受ける機会も多く、資格証明書の発行、すなわち重症化、命に直結いたします。発行の中止を強く要望いたします。  それでは、命と暮らしを守る緊急の課題の一つ、多重債務問題について質問を行います。  その自治体の福祉のレベルは、一番困っている人々への温かい援助がどれだけ行われているかでわかると言われています。多重債務の多くが税金、国保料、市営住宅の家賃、授業料、保育料、給食費などを滞納しています。全国ではサラ金、クレジットの利用者1,400万人のうち返済が滞り、行き詰まっている人が200万人を超え、7,000人近くが自殺し、10万人以上の人が夜逃げをするなど深刻な社会問題となっています。  熊本市においては、消費者センターや市民相談室で多重債務の相談が行われてきました。国もやっと重い腰を上げて、多重債務問題改善プログラムを示しています。熊本市におきましても、庁内連絡会議が開かれるようになりました。国保料、水道料金、市営住宅使用料などの滞納者も多数見受けられます。多重債務でお困りの方は多いと思います。  奄美市などの先進自治体では、専門相談窓口を設け、担当者を配置し、法律の専門家や庁内のネットワークを活用し、とことん解決し、生活が軌道に乗るまで総合的・包括的な支援に取り組んでおられます。国の多重債務問題改善プログラムにも、こうした自治体の活動が生かされています。「地方自治体は、住民から最も身近で住民との接触の機会も多く、また複数の部署で住民へのさまざまな接触機会があり、多重債務者の発見について機能を発揮できる。また、地方自治体は住民が安心して生活できる環境を確保する責務がある」、このように述べて気軽に相談でき、かつ解決が期待できる頼もしい相談窓口の充実が要請されています。  熊本市においても、多重債務者包括的支援プログラムを策定し、弁護士会、司法書士会、NPO団体とも連携をし、相談体制を強化・拡充をさせていただきたいと思います。また、福祉金庫、生活福祉資金は貸付の条件が厳しいため、貸付件数も少なく、本来の役割が発揮できていない状況にあります。社会福祉協議会任せではなく、借りやすいものに、低額な場合は保証人をなくすなど改善していただけないでしょうか。副市長にお尋ねいたします。          〔三嶋輝男副市長 登壇〕 ◎三嶋輝男 副市長  多重債務対策につきまして2点のお尋ねにお答えいたします。  1点目の本市の多重債務問題への取り組みにつきましては、相談業務として市民相談室におきます熊本県司法書士会に業務を委託しての多重債務相談と、消費者センターにおきます消費生活アドバイザーなどの資格を有する相談員によるアドバイス等を行っており、また啓発事業として消費者センター等で未然防止のための金銭教育を行っているところでございます。  また、庁内体制として昨年5月に税の収納や福祉を担当する部署の15課(かい)による多重債務問題に関する庁内連絡会議を設置し、それぞれの業務の中で多重債務者を発見した場合は、市民相談室や消費者センターへ誘導するなどの連携強化を図っており、本年1月には保険料収納課や住宅課などから51件の市民相談室への誘導があり、専門相談で対応したところでございます。  さらに、本年4月からは現在市民相談室で実施している多重債務相談を日ごろから弁護士会や司法書士会等とのかかわりが深い消費者センターに移管することで、窓口の一元化を図ることとしており、消費生活相談員が詳細な聞き取りや適切な助言を行うとともに、相談後のサポートを実施するなど個々の事例に応じた相談体制の強化・充実を図ることといたしております。  今後とも関係機関や庁内各課との連携を密に図りながら、相談者の立場に立ったきめ細やかな対応に心がけてまいりたいと考えております。  次に、2点目の福祉金庫、生活福祉資金につきましては、これまでも本市と社会福祉協議会のホームページ等で周知を図ってまいりましたが、今後とも利用しやすい制度とするため、本市の相談部門はもとより社会福祉協議会との連携をさらに深めてまいりたいと考えております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  御答弁ありがとうございます。  市民の安心・安全を守るのは、政治の大事な役割です。トップがリーダーシップを果たしていただき、多くの借金で苦しんでいる市民を助けることができる多重債務問題に対する緊急の体制整備を強く要望します。福祉金庫は5年前と比べ件数は減少しています。広報の問題とともに、おっしゃいますように借りやすい制度への改善が求められています。  4月20日には築城400年の行事が華やかに行われる予定です。「人は城」と言われています。弱者に温かい手を差し伸べていただきたいと思います。  関連いたしまして、ホームレス支援対策・生活保護行政につきまして、健康福祉局長に質問を行います。  資源ごみ抜き取り者に対して20万円以下の罰金が4月から実施されようとしています。しかし、空き缶・古紙を回収してやっと生活を送っているホームレスの人々や低い年金生活などへの所得を保障する温かい手は差し伸べられていません。資源ごみのパトロール経費は1,290万円の予算が組まれています。一時保護する施設を運営するNPO法人への助成は、新設とはいえ、わずかに年間50万円どまりで家賃にも満たない金額、本当に冷たい。地元紙にも「最低限の衣食住が確保できるような支援体制を確立するまでは、熊本市の資源ごみ持ち去りを禁止する条例や違反者の罰金は凍結すべきです」との声が寄せられています。多くの皆さんが心を痛めておられます。  北九州市は、元保健所を改修して、ホームレス自立支援センターを設置し、運営を社会福祉協議会とNPO法人の皆さんにお願いし、約6カ月間、健康を取り戻し就労の機会を得るために車の免許獲得などの支援を行い、就職活動を援助し、アパートや公営住宅入居者の保証人制度もつくられ、自立1年後のフォローアップ体制も行われております。  熊本市においても、ホームレス支援対策の充実が求められています。その1つは、昨年4月からの就労支援の実績と課題を明らかにしてください。4月からの資源物抜き取りの罰則を凍結し、公園や道路の清掃など他の自治体が行っているような支援策を実施してください。  2つは、熊本市のホームレスの自立支援に関する実施計画では、ホームレス自立支援センターの必要性について、民間施設での活用を含め検討するとなっております。民間団体への助成額を、せめて家賃・人件費相当分に増額し、自立支援センターの実現に向けて取り組んでいただきたいと思います。  続けて、生活保護行政についてお尋ねいたします。  私ども市議団は、これまで市民団体とも連携をし、生活保護行政の改善を求めてまいりました。北九州市での稼働能力を理由に生活保護を切られ「おにぎりが食べたい」、こう日記に記し餓死した事件は衝撃的でした。私たちは、これは熊本市の問題でもあると考え、教訓を大いに生かす立場から質問を行います。  北九州市の福祉事務所長を公務員職権濫用罪、保護責任者遺棄致死罪で告訴された弁護士は、北九州市で起きている餓死事件、衰弱事件、自殺事件の事実関係を分析し、「これはまさに構造的な違法行為の累積」と評価されています。そして、その背景には、31年間にわたる厚労省の監査指導体制による水際作戦、就労指導や保護辞退届などを利用した保護廃止システムがあった。厚労省が2006年3月30日に出した「生活保護行政を適切に運営するための手引きについて」と題する通知の考え方の基礎には、先行的に実施した適正化、保護締めつけ政策の成果を盛り込んだ内容が多く含まれていると指摘し改善策を示しています。  改善策とは、相談体制の充実、窓口への申請用紙の配置、取り下げ書を安易に書くことをやめる、保護廃止後のフォロー体制、これが提案されています。熊本市でも、ぜひ実現をすべき課題ではないかと思います。  熊本市の生活保護行政は、申請から1カ月以上をなくす点では大分改善されましたが、14日以内の法の定めに基づく認定に向けての取り組みを強めていただきたいと思います。  また、生活保護のしおりと申請用紙を行政の窓口に設置し、市民への広報と漏給防止に取り組む必要があります。大牟田市では、10年以上前から憲法25条を明記したしおりと申請用紙が福祉事務所のカウンターに設置してありました。また、つい立てのみとなっている面接コーナーをプライバシーが守れる相談室にするのは急務です。教訓を生かし、命・暮らしを守る最後のとりでであります生活保護行政の改善にどう取り組んでいかれるのか、この間の取り組みも含めてお答えください。          〔谷口博通健康福祉局長 登壇〕 ◎谷口博通 健康福祉局長  ホームレスの支援対策と生活保護行政についてお答えいたします。  まずホームレス支援対策における就労支援の実績と課題についてでございますが、平成19年8月に相談窓口を設置し、巡回指導員もそれまでの1名からハローワークOBを含む3名に増員し、就労、生活、医療等の支援を強化してきたところであります。その結果、就労支援につきましては、ハローワークとの連携が強まり、本年2月末現在で7名の方の就労を実現することができました。  一方、ホームレスの方々は、中高年齢層が多く、希望職種も限られているなどの課題もありますことから、御本人の社会生活復帰への意欲を大切にしながら、さらなる支援に努めてまいりたいと考えております。  次に、お尋ねの自立支援センターにつきましては、民間支援団体がホームレスの方々の緊急一時避難や自立を促すための施設としてみずから設置運営したいとのことであり、運営費の一部補助についての予算を今議会に計上しているところでございます。  いずれにいたしましても、民間支援団体等と連携しながら就労支援を初めとするホームレス対策に取り組んでまいりたいと考えております。  続いて、生活保護行政についての3点のお尋ねにお答え申し上げます。  1点目の生活保護のしおりにつきましては、本市においても申請・相談の際にお渡ししており、さらにその内容を検討してまいりたいと考えております。また、申請書についてでありますが、従来より生活保護の申請の際に制度の十分な説明が必要でありますことから、専門の相談員が個々のケースの事情を十分にお聞きし、申請意思を確認した上で交付しているところであり、今後とも丁重な対応に努めてまいります。  2点目の相談室の整備につきましては、保護を受けている方のプライバシーを守ることが大変重要でありますので、今後検討してまいります。  3点目の生活保護行政の改善につきましては、生活保護制度は最後のセーフティーネットでありますことから、その事務処理の迅速化と市民への制度の周知、職員の資質向上に重点を置いて取り組んでまいりました。具体的には、事務改善委員会を設け、申請処理期間の短縮を図り、ホームページの掲載内容をわかりやすくする工夫をするとともに、多重債務や人権問題に対する研修を行い、職員の資質向上に努めてきたところであり、今後もさらなる改善に努めてまいりたいと考えております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  ホームレスの皆さんの7名の就労支援、もっとふやすためには住居の確保が必要だと思います。NPOの皆さんなどとも連携して、この点でも努力をしていただきたいと思います。  生活保護の問題については、改善の方向も見えますけれども、ぜひ申請書のカウンターの設置については再考をいただきたいと思います。  格差・貧困問題を解決するのは、政治の大きな責任です。自治体でやることはいっぱいあります。北風から太陽への温かい福祉行政への転換を求めます。  幸山市長は「財政は健全化した」と言われますが、公共事業を半分に減らし、やるべきことをやらず、市民に負担や痛みを押しつけてきた結果ではないかと思います。国民健康保険料は相次ぐ値上げで、県下で一番高くなってしまいました。さくらカードは生きる力と高齢者や障がい者に喜ばれていたのに有料化され、使いにくいプリペイドカード方式になりました。障がい者の方々の必至の訴えでパス券方式となり、議会では超党派で「障がい者は無料にすべき」と、これが共同の声となりました。いまだ実現していません。  幸山市長が言われる財政の健全化は、市民の血と涙の犠牲の上に築かれたものです。このお金は、最初に取り上げました国保料の引き下げや周囲の自治体からおくれた子供の医療費の小学6年生までの無料化、障害者自立支援法に伴う受益者負担の廃止など、福祉の増進のために使うことを強く求めたいと思います。  続きまして、中心市街地再開発事業などの公共事業、雇用問題についてお尋ねいたします。  幸山市長は新幹線、高架化事業、東A地区再開発事業など、熊本駅周辺開発や中心市街地再開発をまちづくり戦略計画の重点政策として位置づけ、総事業費として1,817億円、うち市の負担569億円、一般財源188億円、膨大な金額を投入しようとされています。  熊本市はバブル崩壊後、公共事業に毎年500億円前後投入し大きな借金を抱えていましたが、市民の世論もあり公共事業を半分に抑制し、やっと貯金が100億円を超し、中核市並みのところまで来ました。学校耐震改修だけでも、今後7年間に180億円の事業費が見込まれており、公共事業のあり方、何を優先にするのか十分検証することが求められます。  そこで、幸山市長にお尋ねいたします。  第1に、中心市街地の再開発では、桜町と花畑町の市街地再開発事業がその中心です。民間が事業主体となって進める事業ではありますが、市もかかわり、公費も投入されます。そこで、市が作成し昨年5月に内閣総理大臣による認定を受けた熊本市中心市街地活性化基本計画では、この桜町と花畑町における市街地再開発事業の事業規模、市の負担額をどのように見込んでいるのでしょうか。具体的な数値をお示しください。  第2に、熊本駅周辺まで含めた中心市街地再開発計画には、総額1,817億円の事業費が見込まれています。これだけの投資をするのですから、相当の経済波及効果が見込まれていると思います。市民の暮らしへの波及効果として、市民所得の増加はどの程度お考えでしょうか。また人々が活発に交流し、城下町の魅力あふれる、だれもが気軽に訪れるまちづくりというのが基本方針の柱です。これによって、地元の商店街の売上額などの地域商店街への波及効果についてお示しください。  第3に、産業文化会館が民間の花畑地区市街地再開発事業のために取り壊される計画となっています。利用者初め市民への説明もないまま、ホール、会議室の貸し出しが中止され、交通結節の中心であり、熊本市の名実ともに中心である一等地の巨大な空きビルになろうとしています。産業文化会館の貸し出し中止を初めとして、今後のあり方については市民の声をまず聞き、合意を得て進めるべきではないでしょうか。そもそも産業文化会館は、当初雑居ビルとして提案されていたものを、地元商店会の皆さんの御意見なども取り入れ、中小企業の融資相談窓口が設置されました。ホールにはスタインウェイも置き、演奏家からも高い評価を受けてまいりました。公共交通の利便もよいことから、大ホール、会議室は高い利用率となっています。近年、消費者センターに加えて法テラスの誘致で市民の法律、暮らしの駆け込み寺としての役割を果たしています。  また、この点では、熊本市中心市街地南地区の再生計画が両角委員長、磯田副委員長のもとで2002年、2003年と2カ年にわたって検討され、その報告書がまとめられています。産業文化会館については「新市街と交通センター周辺の歩行者導線を分断している」と指摘し、更新・機能変更を求めています。その具体的な検討方向として1階部分のピロティー・広場化、福祉や子育て支援機能、特産物の物産展示販売機能を拡充すべきという提言になっています。  また、辛島公園から御幸坂までをファッショナブルで落ち着きのある雰囲気の中に楽しさを発見できる「公園通り」とする提言となっています。具体的には、熊本城への眺望の確保、熊本らしい町並みの形成、熊本城へ人を誘導する拠点・導線の形成を目的として、歩道の拡幅と一般車の乗り入れ制限、公共施設や民間施設の前庭と歩道の一体的な利用、花畑公園の擁壁の解消なども提案されています。  この報告書を生かし、産業文化会館は、若者の交流スペースを確保するなど時代の流れに沿った活用をすれば、まだまだ魅力ある施設にすることができます。産業文化会館だけでなく、桜町・花畑町の再開発は熊本市の将来にとって大きな意味を持ちます。民間が主体の開発とはいっても、交通センターは公共交通の結節点として極めて重要な役割を果たしています。過去に県から破格の値段で所有権を譲り受けたという経過もあり、公共性の高い施設です。再開発には巨額の公費がつぎ込まれるであろうことも含め、単に民間というにはふさわしくありません。現在、所有者間の話し合いによってその方向性が論議されていますが、議会に対してもその内容は一切報告されていません。市民に開かれた論議にするとともに広く市民の声を反映させること、また計画に際しては市民の合意を得ることを前提にすべきことを提案し、質問いたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  中心市街地活性化に関しまして、3点の御質問に順次お答えさせていただきます。  まず桜町・花畑における再開発事業の事業規模及び市の負担額のお尋ねについてでありますが、産業文化会館を含む花畑地区につきましては、現在事業発案者であります株式会社雇用促進事業会が、関係地権者間の意向調整を行いますとともに、複合ビルの事業採算性や施設計画につきまして検討中でございまして、事業費及び市の負担額については未定でございます。また、桜町につきましても、現在、九州産交社内におきまして計画内容を検討されている状況でありまして、事業費及び市の負担額は未定であります。  ただし、これらの事業に対する補助制度といたしまして、花畑地区は優良建築物等整備事業及び暮らし・にぎわい再生事業の併用、また桜町地区につきましては、法定の市街地再開発事業の適用を計画しておりまして、国と市の補助金合計額は全体事業費の十数%程度と予測しているものであります。  次に2点目にお尋ねの中心市街地再開発による市民所得の増加と商店街への波及効果についてお答えさせていただきます。  今回の中心市街地活性化基本計画におきましては、「人々が活発に交流し、にぎわうまちづくり」、「城下町の魅力があふれるまちづくり」、そして「だれもが気軽に訪れることができるまちづくり」、以上の3つを基本方針といたしまして、官民あわせまして46事業を掲げているところであります。これら46事業を実施することによりまして、中心市街地の活性化を図ることといたしておりまして、お尋ねの中心市街地再開発による市民所得の増加と商店街への波及効果について、定量的な算定はしておりませんけれども、それぞれの基本方針ごとに中心市街地の歩行者通行量、熊本城の入場者数、市電の年間利用者数といった数値目標を設定しているところでありまして、その達成に向けて取り組んでまいりますことで、多大な波及効果につながるものと考えております。  3点目の再開発事業に対する市民意見の反映でありますが、産業文化会館につきましては平成18年12月に花畑地区の再開発構想が浮上します中、老朽化が進んでおりますため、今年度は必要な補修を行いますとともに、ホールにつきましては安全性や快適性の確保、不測の事態による市民の皆様に御迷惑がかからぬよう、本年3月末で使用を停止し、入居者の方々につきましては来年3月末をもちまして入居契約を終了させていただきたいと考えているものであります。  しかし、ホールにつきましては、利用者数やコンベンションや市民の文化振興、中心市街地活性化等に果たしております役割にかんがみ、中心市街地における新たなホールの整備につきまして、その規模や機能等について庁内で検討を進めているところであります。  再開発に関しましては、現在地権者間におきまして協議が進められているところでありますが、本市といたしましては、熊本城の玄関口となります、この花畑地区の活性化は、本市の将来を大きく左右すると考えておりまして、実現に向けて関係者とも協力・連携して取り組んでいきたいと考えております。  お尋ねの市民意見の反映につきましては、公共的なホールの機能がある程度固まりました段階におきまして、パブリックコメント等により市民意見を集約することもあろうかと考えております。  中心市街地活性化についての基本的な考え方は、先ほど申し上げたとおりでございますけれども、中心市街地の活性化、特にその中におきましても、この花畑・桜町地区は、やはりこの中心部の中でよく申し上げることでありますが、2核3モールの中の一つの核として位置づけられているものでもございますし、そしてその一つの核は、熊本城のエントランスとしても位置づけるものでもありますし、さらには交通ターミナル機能を持ち、そして熊本城まで含めたところの中心市街地ということを考えましたときには、大変重要なゾーンであるという位置づけにさせていただいております。  そういう中、先ほど御紹介いたしました2つの民間企業が中心となった再開発構想か浮上してきているわけでありますけれども、何とかその実現に向けまして、市としても精いっぱい努力してまいる所存でございます。しかしながら、先ほどお話がありました財政のことにつきましても、十分今後の財政状況を踏まえた上で取り組んでいかなければならないと考えております。  先ほど「財政が健全化した」と私が申し上げたというふうなお話もございましたけれども、まだまだ健全化の途上だと思っておりますし、そしてこの健全化が進んできたというものは、やはり議会の皆様方あるいは市民の皆様方の理解、御協力があって、ここまで健全化が進んできたものというふうにとらえております。  将来にわたりまして次の世代に過度な負担をかけることがないように、集中と選択の中で健全化を図り、そしてさまざまな重点課題の実現に向けて取り組んでまいる所存でありますので、どうぞ御理解いただきますようによろしくお願い申し上げます。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  あの地域の位置づけについては、私も同感です。しかし、そのやり方が今問われていると思います。財政健全化途上であればこそ、市民の意見を十分に聞いていくことが求められていると思います。  民間企業の意見は聞いても、市民の意見は聞かない。事業費も市の負担もわからないでは、幸山市長の公約であります市民参加・情報公開に違反します。私たちの試算では、市の投入予算は100億円近い規模になると試算をいたしました。特にこうした大事業です。計画段階から市民参加が求められています。今のままでは熊本市が熟度の低い民間開発者の夢に振り回されるということになります。  産業文化会館は、大事な市民の宝、財産です。会館の老朽化を口実に壊すのを前提に新たなホールをつくるための予算を計上する、とんでもありません。当初の計画どおり空調設備、大ホールや建築内装工事を行い、利活用につきましては、紹介いたしました再生計画などを参考に市民の意見を広く求めるべきだと思います。経済委員会の論議も行われておりますので、引き続きこの点では御論議をよろしくお願いいたします。  同じ資本主義の国で、イギリス・ロンドンでは超高層ビルが必要かをめぐって、国会を含め広範な論争があるそうです。英国議会小委員会の最終報告書では、「超高層ビルがないとシティーがグローバル競争に敗北するという根拠はどこにもない。超高層ビルを欲しがるのは、権威や地位を誇示したい以上の何ものでもない。歴史を形成してきた都市には、それにふさわしい成熟した都市の姿がある。ロンドンの場合は中世から受け継いできた町並みが財産である。その町並みを保持しながらでも、グローバル競争に十分太刀打ちできる」と町並み保存の重要性を警告しています。  熊本市におきましても、熊本城の復元など歴史文化を生かした身の丈に合った修復型のまちづくりを強く要望して、次の質問を行います。  公営住宅の改修、新年度から始まる耐震改修促進計画に関連して、都市建設局長にお尋ねいたします。  熊本市は、中核市、政令市の中でも一番多く管理戸数を持ち、第2次マスタープランでは既存住宅のストックを有効活用するために修繕などによる長寿命化・延命化、市営住宅敷地の高度利用化など市営住宅団地の立地条件、土地条件に応じた適切な活用手段を選択し、計画的に建てかえ、改善、修繕を行うとしています。ところが、維持・修繕の管理予算は4億8,000万円で、1戸当たりでは3万7,298円と中核市では最低ランクです。畳がえも遅々として進みません。団地住民の方からもさまざまな改修に対する要望が出されていますが、後回しとなっています。熊本県は、平成14年に県営住宅ストック総合活用計画を策定し、バリアフリー改修を進めています。  熊本市においても、市営住宅ストック計画を策定し、畳がえなどの計画修繕の年次計画を明確にし、財源を確保し住環境の改善に取り組むべきだと思います。今後の実施計画をお示しください。また、新年度から耐震改修促進計画がスタートし、建築物の耐震化の促進に向け、民間建築物への耐震診断の助成制度が実施されることになりました。  木造戸建て住宅への助成の拡充を行うべきではありませんか。耐震改修はリフォームと一緒にやることが合理的だと指摘されています。耐震改修やリフォームにかかる改修費の助成実現についてお尋ねします。  また、全庁的な検討が始められました大江荘の改修は、母と子の人権問題としても急を要します。いつまでに移転・新築されるのでしょうか、検討状況をお知らせください。  引き続き、地域経済・雇用問題についてお尋ねいたします。  企業誘致推進策として、誘致企業への補助額の上限を5億円から20億円へ増加条例が提案されています。正規職員を重点とする改善策については、一定評価できます。しかし、力を入れなければならないのは、必死に頑張っておられます地場中小零細企業への支援策の拡充・強化です。以下、質問を行います。  1つは、融資制度の拡充を図り、返済期間の延長や利子補給の改善を求めます。石油製品の高騰が進み、クリーニング店、施設園芸農業、漁業関係者などへの影響も深刻です。低利の融資制度をぜひ実現すべきです。  2つは、雇用機会が困難な母子家庭の母親や若者、障がいを持つ人についても雇用する事業所に対する支援を拡充してください。  3つは、労働者を物扱いにする違法な派遣労働、偽装請負がワーキングプアを生み出しており、労働者派遣法の抜本的な改善が政治の課題となっています。行政自身が経営的な側面から、民間委託や指定管理者制度を進めれば、結局のところ人件費が削減され、新たなワーキングプアを生み出します。公務労働の現場や公共事業で働く職員の給与、雇用条件、権利を守る公契約条例の制定を検討すべきではありませんか。以上3点お尋ねいたします。          〔松本富士男都市建設局長 登壇〕 ◎松本富士男 都市建設局長  私からは市営住宅の改修計画と耐震改修促進計画の2点についてお答えいたします。  まず市営住宅の改修計画についてでございますが、議員御案内のとおり、本市では第2次住宅マスタープランの中で、住宅のストックを有効活用するために修繕などによる長寿命化・延命化、市営住宅敷地の高度利用化、市営住宅団地の立地条件、土地条件に応じた適切な活用手段を選択し、計画的に建てかえ、改善、修繕などを行うとしております。その中でも老朽化が進む膨大なストックの延命化を図ることが重要課題であると認識し、適正な維持管理・修繕計画の確立に取り組むこととしております。  現在も改修については入居者の要望にこたえ、畳がえやふろがま取りかえなどに取り組んでおりますが、今後はより良好な住環境を形成していくため、厳しい財政状況でございますので、財政当局と十分協議しながら活用計画を策定し、計画的に改修を進めていきたいと考えております。  次に、2点目の木造戸建て住宅の耐震診断助成の拡充と改修費用に対する財政支援についてでございますが、本市では地震被害の軽減を図り、安全で安心できる住まいづくりを目指すために、熊本市建築物耐震改修促進計画の策定を進めているところでございます。建築物の耐震化を促進するためには、まず耐震診断による耐震性能の確認が必要なことから、昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた民間の木造戸建て住宅と緊急輸送道路沿道の特定建築物を対象に、新年度から耐震診断の助成制度の創設を予定しているところでございます。木造戸建て住宅の耐震診断助成の拡充と耐震改修の助成制度につきましては、耐震診断助成制度の利用状況や建物所有者の意向を見きわめ検討してまいります。  リフォーム助成につきましては、個人資産に対する助成であり難しいと考えております。リフォームにあわせて耐震診断や耐震改修が行われるよう誘導するため、建築関係団体と連携し耐震相談やパンフレット配布などの普及啓発活動を行ってまいります。
             〔谷口博通健康福祉局長 登壇〕 ◎谷口博通 健康福祉局長  私の方からは、大江荘の改修に向けた検討状況についてお答えいたします。  大江荘は、著しい老朽化や設備の不備など多くの課題を抱えております。これらの課題を解決し、母子生活支援施設としての機能を効果的に発揮するための望ましい施設のあり方について検討するため、昨年5月に母子生活支援施設検討関係課長会議を設置し、現状の課題整理、他都市の状況調査、今後のスケジュール等について検討を重ねているところでございます。  改修の時期につきましては、1階に併設しております保育園の課題もあり、今後さらに検討していかなければならないと考えております。          〔岡本安博経済振興局長 登壇〕 ◎岡本安博 経済振興局長  2点のお尋ねのうち、まず融資制度の拡充につきましてお答えいたします。  融資制度の拡充につきましては、平成18年度に法人代表者以外の第三者保証人を廃止することとしましたほか、中小企業不況対策緊急融資につきましては、借りかえが可能といたしたところであります。さらに今年度は、昨年10月より融資に当たりまして、金融機関と信用保証協会が責任を共有する責任共有制度が導入されたことに伴い、審査の厳格化などが懸念されましたので、その対象外となる経営向上小口資金融資制度を新設したところであります。また、本年4月には現行の起業化支援資金融資制度を改正し、同様に責任共有制度の対象外とする措置を講じることといたしております。  なお、返済期間の延長につきましては、事業者の方々に新たな利子や保証料の負担を生じることにもなりますので、慎重に取り扱ってまいりますとともに、利子補給につきましても、現行の措置を継続したいと考えております。  本市の融資制度につきましては、今後とも中小企業の皆様の視点に立って経営状況に応じた柔軟な対応を図ってまいりたいと考えております。  次に、障がい者などを雇用する企業への支援拡充についてお答えいたします。  本市では、国の特定求職者雇用開発助成金の支給決定を受けた障がい者や母子家庭の母などを雇用した事業主に対し、平成15年7月に助成制度を設けて就業の困難な方々の雇用の拡大を図っているところであります。  近年の助成状況としましては、平成18年度は助成総額168万円で58名の雇用を確保したところでありますが、平成19年度には国の助成金額の伸びを受けて約270万円を見込んでおり、50%増の86名程度の雇用が確保できるものと思っております。  御提案の支援の拡充につきましては、重要なことであると認識しておりまして、今後国の各種助成金の紹介とともに、より効果的な支援方法について検討してまいりたいと考えております。          〔寺本敬司総務局長 登壇〕 ◎寺本敬司 総務局長  公契約条例の制定についてお答えいたします。  労働者の賃金や労働条件については、労働者の技術力、経験、習熟度あるいは労働時間の長短を含む雇用形態に差異があることを考慮して、労使間で決定されるものと認識しており、基本的には労働基準法その他の労働関係法制の中で確保していくべき問題であると考えております。  しかしながら、議員御指摘の労働者保護の問題は大変重要であると認識しております。現在、本市におきましては、例えば公共工事につきまして、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律や建設業法などの関係法令に基づき、下請業者の保護と工事現場の適正な施工を確保するため、施工体系図にすべての下請契約の請負代金額を記入させるなど、不当な下請契約にならないよう施工体制の適正化を図ってきたところであります。また、受注業者に対し建設業退職金共済証紙の購入を義務づけるなど建設労働者の退職金の確保にも配慮してきたところでございます。  このように、本市としましては、労働者の賃金や労働条件が適正に確保されるよう引き続き一層の法令遵守を図っていきたいと考えております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  ありがとうございます。  雇用や身近な公共事業がなかなか進まない中で、選択と集中で中心市街地再開発事業予算が聖域で進められれば、今でも厳しい安心・安全にとって大事な生活密着の公共事業がますます先送りになってしまいます。融資の拡充、雇用対策、また地元企業の仕事をふやすためにも提案いたしました市営団地の改修、大江荘の改修を急いでいただきたいと思います。  公契約条例については、引き続き検討をお願いします。リフォーム助成の新設、小規模修繕工事の拡充は、地元建設業者の皆さんから期待されております。引き続き魂を入れた取り組みを心から要望します。  最後に、政令市の問題についてお尋ねいたします。  幸山市長は、政令市は財源・権限が充実しているとメリット面ばかりを強調してこられました。政令市は目的でなく手段、日本一住みやすく暮らしやすい町をつくると言われますが、市民の暮らし、市民サービスは本当によくなるのでしょうか。人口増による都市化によって、政令市へと移行した大先輩の名古屋、京都、大阪、神戸、福岡などはもちろん、平成の大合併による大型合併で人口をふやし、政令市に移行した新潟、静岡、浜松などの新しい政令市も含め、全国どこの政令市も中核市を上回る深刻な財政状況にあえいでいます。幸山市長は、政令市はバラ色のように語っておられますけれども、デメリットもきちんと示し住民の判断を仰いでいただきたいと思います。  初めに、財政問題についてお尋ねいたします。  幸山市長は、政令市になると財源がふえる、その財源を生かして魅力あるまちづくりを進めると言われています。しかし、果たしてそうでしょうか。さいたま市は3つの自治体が合併して政令市となりました。そこでも合併すれば財政力が豊かになる、市民の行政サービスは向上するし、福祉向上につながると宣伝をし、政令市移行を推進してきました。しかし、合併後直後の予算では福祉、教育、道路の維持・新設改良などを軒並み10%から20%カットし、新市建設計画の大型開発に必要な予算約640億円、区役所建設に伴う予算約100億円を生み出したとのことです。さいたま市に限らず、多くの自治体が政令市移行によって一定の財源がふえても、新市計画を初め小さな自治体ではできないような大型開発を次々に進め、その巨額な投資によって財政難に苦しんでいます。  熊本市では、現状のまま政令市に移行すれば、一般財源が総額で140億円程度ふえると試算されているようです。しかし、国県道の管理を初め、あるいは移管してくる道路と一緒に引き継ぐ借金など大幅な歳出増となることが見込まれます。本市の政令市移行によって具体的にふえる事業にはどんなものがあるのでしょうか。また、その歳出はどの程度になるのでしょうか。引き継ぐ道路の借金はどの程度あるのでしょうか、お尋ねをします。あわせまして、県からの権限に伴う財源問題についてお尋ねいたします。  熊本市は、中核市移行に伴い、県単事業から外され、福祉関係を中心に市単独事業となっています。そのため、3人目の保育料無料化などは同時に3人在園の場合と、県水準よりも低いサービスとなっています。政令市に移行すれば県単事業であります重度障害者医療、乳幼児・ひとり親家庭の医療費助成が外されれば影響は甚大となります。県からの権限委譲と財源はどこまで詰められているのでしょうか。  特に、県道、国道の道路管理が移譲されますが、堺市では456億円の起債残高、静岡市約97億円、さいたま市約183億円の起債残高も一緒に移譲されています。県が今行っております西環状道路は総事業費400億円で進捗率は30%、残事業は280億円もあります。熊本市が進めている子飼橋の拡幅に伴う県道拡幅は50億円とのことです。  福岡市では、福岡港も政令市の事業になっています。これは協議事項とのことですが、熊本港の場合、今後約300億円の県支出金が予定されています。県管理の河川も天明新川、坪井川など26河川あり、これも県市協議事項となっています。移譲された県道・国道の整備、管理のための財源は試算をされているのでしょうか。県の土木事務所では約64億円の道路予算ですが、新幹線関連事業優先のために、身近な生活道路改修などの住民の要望にこたえられない状況が広がっています。  熊本市におきましても、現在管理をしている市道、橋梁などの建設・維持予算も年々削減されています。昨年の大雨では、災害現場に出動した職員が橋げたがないため川に流され殉職される、こんな不幸な事故も起きています。合併・政令市移行では、市民サービスは低下しないと言われていますが、県道・国道などの管理がふえれば、市道、橋梁の補修・管理予算は今以上にしわ寄せを受けることになるのではありませんか。  以上2点、市長並びに企画財政局長にお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  政令指定都市の問題につきまして、大きく2点お尋ねがございました。私の方から、政令市移行に伴いふえる事業、歳出額、道路の借金についてお答えさせていただきます。  まず政令市移行に伴い新たに移譲される事業についてお答えさせていただきます。移譲される事業につきましては、法令等に基づき政令指定都市が担う業務と県との協議により移譲される任意の業務、大きくはこの二つに大別されることになります。  既に政令市に移行しております新潟市を例にとりますと、法令等に基づきまして826の事務、県との協議によりまして255の事務が移譲されることになります。主な内容といたしましては、議員御紹介もございましたけれども、国道、県道の管理のほか児童相談所の設置・運営や精神保健関係業務、教職員の任免に関する事務など幅広い分野で権限が移譲されることになっております。  歳出面での影響につきましては、移譲される権限でありますとか引き継ぐべき道路事業の債務の範囲に応じまして、その金額が変動してまいりますことから、今後県との協議を進めてまいりたいと考えております。          〔西島喜義企画財政局長 登壇〕 ◎西島喜義 企画財政局長  私からは、権限移譲に伴います財源についてお答えいたします。  政令市移行後の国道・県道の管理に伴い、市道、橋梁の補修・管理の予算にしわ寄せがあるのではないかとのお尋ねでございますが、新たに移譲されます国・県道の管理につきましては、その延長、面積が地方交付税の積算や道路特定財源の配分に反映されますことから、これらの歳入が増加することとなります。  既に政令指定都市に移行しました新潟市、堺市などの状況を見ましても、移譲される権限に見合う財源は確保されており、市道、橋梁の補修・管理へのしわ寄せなど市民サービスの低下につながるような状況にはならないと考えております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  政令市移行による歳出面での影響について、今後協議ということで金額は一切答えられませんでした。それならば、歳入だけふえるということを軽率に言うべきではないと思います。市長は、いろいろな場で歳入増だけは140億円と具体的な数字を述べておられます。しかし、仕事がふえることによって、それを上回る歳出増になれば、むしろ財政は厳しくなります。  新潟市は、昨年4月政令市へと移行いたしました。政令市移行に先立ちまして、平成17年12月に市がつくられました「政令指定市移行に伴う財政収支見込み」という資料をつくっております。そこでは、歳入合計と歳出合計の差し引き収支は、移行初年度の19年度がマイナス64億円、20年度はマイナス47億円、平成21年度マイナス53億円と続き、その後の行財政改革による効率化によって若干の収支改善はあるものの政令市移行後の8年間で財政収支のマイナス合計額は147億円となっております。この不足額を補うために、平成18年度末に256億円ある基金を半分以下の110億円まで取り崩す予定となっております。この財源見通しを裏づけるものとして、ホームページを見ますと、平成20年度当初予算編成というのが出てまいりました。平成19年度の実績として財源不足額が70億円、同額の基金を取り崩し、さらに新年度の財源不足が55億円、これも同額の基金を取り崩す予算となっております。深刻な財源不足の中で、貯金を次々と使い果たしていくような厳しい政令市の財政状況を、なぜ市長は歳入面だけを一方的に示し、あたかも政令市になると財政が潤うような説明をされるのでしょうか。先ほど申し上げましたように、全国どこの政令市も中核市よりはるかに厳しい財政状況であることをどのように認識されているのでしょうか。  局長は「移譲される権限に見合う財源は確保されており」と答えられましたが、いつも例に挙げられる道路ですが、政令市では国・県道管理がふえるため、その管理が優先される結果、政令市市長会がつくった資料では、国道・県道の舗装率に比べて市道の舗装率が大変低い。これは道路の管理を十分に行うに足りる財源がないことで、繰り返し国に対する要望を続けておられます。現在、本市でも道路橋梁に対する交付税措置額は、ここ5年間で何と27億円以上も減らされています。道路管理に四苦八苦となっています。そして、財源不足は市民が身近に利用している生活道路を犠牲にしています。だからこそ、政令市市長会、議長会が毎年国に対して財源拡充の要望を上げておられます。  メリットばかりを強調する政令市論は、市民の正確な判断を狂わせてしまいます。歳入歳出両面での正確な情報を市民に提供し、市として公平公正な説明を果たすべきです。  続きまして、最後に益城町の明日と政令指定都市を考える研究会についてお尋ねいたします。  このことは、申し入れもいたしましたし、上野議員が質疑でも申しましたところではありますが、熊本・益城両市町の将来と住民生活に大きくかかわる問題を研究する重要な会でありますので、条例によらず議会の承認もないまま、設置・予算執行がなされたことを改めて厳しく指摘いたします。2カ月間にたった3回の開催で、無理やり政令市移行の必要性を結論づけるやり方は、大いに問題です。  まず第1に、益城町の住永町長は、第2空港線沿線と益城台地の規制緩和による大規模開発を合併政令市の最大の眼目にされております。特にこの点では、事あるごとに「熊本県と何度も話し合いを要望してきたが、一向に進展がなく、県からいじめられてばかりいる」と県行政を批判しておられます。政令市になれば、県から市に権限が移譲されるので、この機会に規制緩和、大規模開発が可能になると期待を寄せておられるようです。  そこで、この問題の前提として、県がなぜ第2空港線沿線の開発を認めないのか、その点を市長はどのように理解されているのでしょうか。  第2に、益城町は前町長の時代に住民投票を行い、熊本市との合併が否決された歴史を持っています。ですから、研究会は合併政令市先にありきでなく、客観的な情報を住民に提供し、賛否の分かれる合併政令市問題の移行の問題を、双方の立場から中立公平に審議をすべきです。ところが、座長を務める熊本大学の上野眞也教授は、常日ごろ「魅力を持たせるためには、熊本市が政令市になることが必要。今これを実現しておかないと、次に何かをやろうとしても何もできない」とまで言っておられます。いわば政令市移行の推進論者です。  2月25日、益城町で開かれ市長も参加された政令市フォーラムでも、第2空港線周辺の開発規制が政令市になれば外れるかのようなことや、あたかも益城が一つの区になるような言い方、何でもかんでも提起したことはあたかもやれるような発言をされていました。しかも、益城町側の24名の住民代表の中には商工会会長、交通運輸株式会社代表取締役専務という肩書きではありますが、町長の兄弟が2人も参加されています。このような構成メンバーでデメリットも含め、住民に対する影響を明らかにし、公平公正に政令市移行についての研究調査が進められるでしょうか。この偏ったメンバー編成についてどのように説明されますか。  第3に、この研究会は、第2空港線沿線の開発規制を緩和し、開発を進めることが中心に置かれています。この点では、先ほど紹介した益城町での政令市フォーラムの折、幸山市長は「熊本県全体、九州を視野に入れて、益城台地、その周辺を発展させないといけない」と、第2空港線沿線はもとより、その周辺の開発を進める立場で発言をされています。そして、益城町の町長は、第2空港線の開発だけでなく益城台地開発の目玉として、大型店を核とした大規模な土地開発整理を考えておられます。こういう意味で、私は第2空港線沿線の開発には大きな問題をはらんでいると思います。  まず熊本県は、第2空港線をつくったとき、空港と熊本市中心部を結ぶバイパスとして、定時制を確保するために沿線の開発を規制してきました。佐土原への大型店出店を不許可とした際、市長はこの議場で「当該予定地が本市のみならず熊本都市圏の骨格を形成する放射環状道路でもある第2空港線に隣接している。本市が行った交通予測調査では、都心部から空港までの所要時間が現在の約35分から出店後には約60分となり、本市のみならず熊本都市圏さらには県全域に及ぼす影響について危惧した」と、その理由を述べておられます。第2空港線沿線の開発は、空港へのバイパスとして最も重視される定時制の確保を大きく阻害するものであるということが市の認識であったわけです。  また、地下水の関連では、地下水の研究者であります東海大学の市川教授は、「そもそも熊本市が地下水保全を最優先と考えるならば、東バイパス外側は開発を規制すべきであった」と述べられていましたが、1996年に県・市でつくった熊本地域地下水総合保全管理計画の涵養域における開発行為に際しての地下水保全指針でも、第2空港線沿線を含む益城台地を、地質の特性上、浸透性が高く、全涵養域の約40%を涵養している区域区分Uとして、開発に当たって特別に留意する必要のある区域に指定しています。まさに益城台地は地下水の生命線とも言える地域です。  まちづくり戦略計画で、その第1に地下水保全を掲げている幸山市長が、熊本市が全国に誇るべき地下水の生命線をみずから絶つような涵養域の開発容認の姿勢でいいのでしょうか。  また、熊本の基幹産業と言える農業の問題です。県下の農業生産において、今や益城町はスイカやサツマイモなど植木町、大津町をしのぐような「益城ブランド」を確立しています。御承知のように、日本の食料自給率は40%を切り、食料自給率の向上は国を上げて重要課題となっています。そんなときに、県下農業を支える優良農地を安易に開発することは、県のみならず日本の将来にとっても大きなマイナスではないでしょうか。  このような観点から、第2空港線沿線の問題では、開発推進であってはならないと考えますが、バイパスとしての定時制確保、地下水保全、農業振興、この3点につきまして市長のお考えをお聞かせください。  以上、益城町の明日と政令指定都市を考える研究会の問題では、研究会の公平性と第2空港線沿線の開発につきまして、幸山市長にお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  ただいま合併政令指定都市の問題の中で、特に益城町の明日と政令指定都市を考える研究会について、さらには第2空港線の開発の問題等々につきましてお尋ねがありましたので、質問の順番と前後するかもしれませんけれども、順次お答えさせていただきたいと考えております。  まずただいま御指摘のありました益城町の明日と政令指定都市を考える研究会の会長でございますが、熊本大学政策創造研究教育センターの上野教授にお願いしておりまして、また住民代表委員でありますが、益城町から24名そして本市から6名の構成となっております。  上野教授の会長選任につきましては、熊本都市圏16市町村で構成をいたしております熊本都市圏及び政令指定都市についての研究会におきましても、委員として参加していただいておりまして、熊本都市圏ビジョン策定に御意見をいただきますなど、本市や益城町を含めました熊本都市圏の事情にも大変お詳しいことから、両市町協議の上におきまして適任と判断をいたしたところであります。また、上野教授は本研究会の会長就任に当たりまして、公平公正を旨とすることを表明されておられます。実際、研究会の場におきましても、その発言等々、そのような運営に努められているものと認識いたしております。  益城町の住民代表委員につきましては、本研究会の趣旨が益城町の将来と政令指定都市の研究を行うものでございまして、益城町住民の方々の意見をより反映させますために、例えば町内5つの校区の区長さん方を初めといたしまして、老人クラブ連合会、PTA連絡協議会など各種団体代表者など益城町において選定された委員構成となっております。  議員お尋ねの第2空港線沿線の開発につきましては、昨年行いました益城町・熊本市政策連携勉強会の調査によりますと、益城町の第2空港線周辺は20ヘクタール以上の集団的に存在する農用地でございまして、土地改良事業が施行された農用地区域となっております。このこととあわせまして、空港周辺の景観保全、空港アクセスの機能保全等のため、さまざまな規制もございます。  空港やインターチェンジを有し、交通の要衝であります益城町は、本市のみならず熊本都市圏の将来の発展にとりまして大変重要な地域であると認識いたしております。仮に本市と益城町が合併しました場合は、第2空港線沿線の開発に関しまして、都市計画にかかる許可権者について、これまで県知事でありましたものが熊本市長へと移ることとなります。そのほか、第2空港線沿線は、現在県の景観条例が適用されておりますが、合併後は熊本市の景観条例で運用していくこととなります。  また、地下水と開発の問題につきましては、本市の地下水保全条例が適用されることとなりますので、条例に基づきまして適切に対応していくことになろうかと考えております。  いずれにいたしましても、議員お尋ねの3点につきましては、両市町による現在の研究会から、それをさらに発展させた形での合併協議の場などにおきまして、益城町の御意見も十分に伺いながら検討していく課題であろうかと考えております。  先ほど議員の方から、特に財政のことにつきまして、幾つか御指摘もあったところでございますけれども、私があたかも歳入のことだけを宣伝をして、バラ色の政令市論を振りまいているかのような印象を受けておられるようでございますが、もしそのような印象を受けておられるのであるとするならば、その説明につきましてはより丁寧にする必要があろうかというふうに考えております。  しかしながら、先ほどお話のあったことにおきましても、それは例えば市町村が合併することによって生じる問題あるいは政令指定都市の移行によって生じる問題、それから交付税のことを上げられましたけれども、これは政令市だけにとどまることなく、全市町村にかかわる問題等々が入り交じっていたわけでございまして、そういう意味におきましては、やはりなかなか今回のこの合併政令指定都市の動きというものが合併さらには政令指定都市につながるということを考えましたときには、その段階、段階に応じた、より丁寧な説明が必要だということを感じたところでございます。  まだ政令指定都市がスケジュールに乗っている段階ではございませんけれども、現在の富合町との合併を契機といたしまして、さらなる合併につなげ、そして政令指定都市の実現に向けまして、県との協議も具体的な形で進める必要があろうかと思っておりまして、その過程、過程をできるだけ議員の皆様方、さらには住民の皆様方にもよりわかりやすい形での説明に努めてまいりたいと考えております。          〔47番 益田牧子議員 登壇〕 ◆益田牧子 議員  幸山市長は、私が言いました財政健全化ということが相当頭にあるようです。私は途上と言われましたことについては否定いたしませんけれども、合併になりますと、大変大ぶろしきを広げると。市民に対しましては、本当にささやかです。この間、認可外保育園との交渉に参加させていただきましたけれども、その方々がアリの涙と言っておられましたよ。本年度、少し増額はありましたけれども、こんなに福祉には冷たい。学校の図書室のクーラーもPTA頼みですよ。こんな状況のときに大ぶろしきを広げるような、不正確なやり方を私は指摘いたしました。  歳出についても、委員会の中で正確に数字を示していただきたいと思います。益城町との合併を考える上で、益城町の強い要望があって中心課題となります第2空港線沿線並びに益城台地の開発に対し、市長がただいま答弁されましたように、景観も地下水も市の条例に基づき適切に対応していくと言いながら、益城町の御意見も十分に伺いながら検討していくというのでは、私は全くの開発容認ではないかと思います。  地下水の問題では、3年前、庄口公園から動物園への市電の引き込みが提案されました折、健軍水源地への影響から全会派一致で市電の延伸が凍結されました。第2空港線沿線を安易に開発し、地下水の生命線を断ち切ろうとする、こういう姿勢は改めるべきだと思います。  私は、国保の問題、緊急な課題として多重債務の問題、生活保護の問題また公共事業のあり方について質問を続けてまいりました。グローバルな視点から今、開発優先や規制緩和万能論の日本の政治のあり方が大きく根底から問われている時代だと思います。市民の切実な命を守る、その立場から、合併政令市をバラ色に描き、市民を誘導するやり方は、地方自治、住民自治を破壊するものとして警鐘乱打いたしました。  命(ぬち)どぅ宝、命の尊厳に向き合い、市職員の皆さんが全体の奉仕者として住民の悩みや苦しみをともに解決をするために、全力を尽くしていただきますことを要望いたしまして、一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございます。(拍手)       ─────────────────────────── ○磯道文徳 副議長  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後2時に再開いたします。                              午後 0時19分 休憩                              ───────────                              午後 2時03分 再開 ○牛嶋弘 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。       ─────────────────────────── ○牛嶋弘 議長  質問を続行いたします。北口和皇議員。          〔32番 北口和皇議員 登壇 拍手〕 ◆北口和皇 議員  自由クラブの北口和皇でございます。質問通告を一部入れかえまして質問いたしたいと思います。幸山市長並びに執行部の明解なる御答弁をお願いいたします。  まず初めに、このたび職員に対する市民の信頼を確保することを目的として、熊本市職員の倫理の保持に関する条例案が提出されておりますが、このような時期に私のところへお手紙が来ました。  中身は、通勤手当の虚偽の申請で7年以上、何食わぬ顔をし通勤手当を受け取っていると聞き人事課長に手紙を書きましたが、何も調査をすることもなく、虚偽の申請をしている職員は平然と職場に行っているようです。私が10日ほど前に人事課長あてに手紙を出したにもかかわらず、何も変わらないとのことです。これが事実なら許せないことだと思います。熊本市民の血税をだまし取っているのと同じではないでしょうか。このような事実があるのでしょうか。人事担当局長にお尋ねいたします。          〔寺本敬司総務局長 登壇〕 ◎寺本敬司 総務局長  通勤手当の不正受給を行っている職員がいるという内容の手紙が送られてまいりましたのは事実でございます。そこで、直ちに本人への事情聴取を行い、事実関係が確認できたところでございます。ただ、本人の申し立てからしますと、誤って通勤手当を受給していたことにつきましては、本人が故意に受給をしたのではないと判断いたしております。  処分については、過剰受給額の返還を見きわめた上で行う予定でありましたが、返還がなされたため、近日中に判断したいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  人事課長は、この問題の職員の担当課長には報告がなされたとのことですが、不正受給の返還について、それぞれ部長、局長は御存じだったのでしょうか。総務局長、企画財政局長にお尋ねいたします。          〔寺本敬司総務局長 登壇〕 ◎寺本敬司 総務局長  事前に議員からお話をいただくまでは、私、総務局長、次長に対する報告はなされておりません。これは後で確認したところでございますが、手紙を受け取った後、事実関係の確認を行い、ある程度の処分方針を判断した上で報告を行う予定であったということでございます。          〔西島喜義企画財政局長 登壇〕 ◎西島喜義 企画財政局長  通勤手当に関してのお尋ねですが、本事案につきまして、議員からお話をいただくまでは、事前に部長並びに私に対する報告はなされておりません。
             〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  それでは、人事課長と担当課長は知りながら、両局長どころか両部長にも報告が上がっていないとのことですが、報告が上がっていないということは組織が機能していないということですよね。政令市を目指す熊本市がこういうことでいいんでしょうか。市長の御見解をお尋ねいたします。また、こういった状況の中、今後どのような体制づくりをなさるのか、具体的な改善策もあわせてお尋ねいたします。  こうした問題が起きたときには、上司に報告するのは当然のことだと思いますが、これができないとすると、明文化したマニュアルが必要になってくると思いますが、市役所にはそういったマニュアルはあるのでしょうか。もし、ないのであれば両課長が上司への報告もできないわけですから、危機管理能力が問われているわけです。それならば、マニュアルを即刻つくられたらいかがでしょうか。熊本市職員の倫理の保持に関する条例制定どころではありませんね。それ以前の問題です。総務局長いかがでしょうか。          〔寺本敬司総務局長 登壇〕 ◎寺本敬司 総務局長  一般的なことでございますが、何らかの問題が発生した場合における上司の報告については、基本的には課長自身が問題の内容等を把握し判断すべきものと考えております。ただし、今回のような事案につきましては、今後は事実関係が確認できた段階で報告が行えるような態勢をつくってまいりたいと思っております。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  これまでの連絡体制のあり方あるいはマニュアル等につきましては、ただいま総務局長が申し上げたとおりでございますが、今後は内容にもよるところではありますけれども、事実関係が確認できた段階で報告を徹底するよう指導してまいりたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  平成17年第3回定例会で幸山市長が就任されてからの職員の不祥事を取り上げましたが、懲戒処分の余りの多さに驚きを隠せませんでした。  その後の懲戒処分だけ見ましても、ストーカー規制法違反容疑で逮捕・免職、公金の紛失・戒告。酒気帯び運転で検挙・減給3カ月。住居手当の過剰受給・減給1カ月。同僚職員に対するセクハラ・停職1カ月。酒気帯び運転で検挙・停職6カ月。職務怠慢及び部下職員に対する違法な職務命令・停職1カ月1人、訓告5人。酒気帯び運転で検挙・停職6カ月。アルコールチェック検査命令違反で戒告。酒席で女性職員に対するセクハラ・停職1カ月。酒気帯び運転による追突事故・停職6カ月。学歴詐称・停職2カ月18人。病気療養中の遊行・停職10日。ストーカー規制法違反容疑で逮捕。公金の私的流用・免職。仮眠休憩時間中の飲酒・戒告。下水道工事入札にかかる収賄・免職。酒気帯び運転による接触事故・停職6カ月など、非常にびっくりするほどの懲戒処分があっております。  これも市が発表した懲戒処分ばかりで、訓告、厳重注意などの処分を受けた職員は前回同様、市の公表指針には該当せず情報公開の対象にもなりませんので、私ども議会も市民も全く知ることはできず、実情はもっと多いのではないかということで、平成17年3月定例会において人事当局で定められている内規を改め、すべての処分についての件数だけでも1年に1度、もしくは議会開会にあわせて市民にお知らせすることの方が再発防止策になるのではという質問をいたしましたところ、幸山市長は「情報公開の流れの中で、市政に関する不祥事案の公表につきましては、研究の余地があるものと考えており、処分の公表という視点ではなく、例えば市民生活に直接影響のあるような事実などについては、情報公開していくという観点から検討する必要性があるのではと考えているところでございます」、また、「この問題につきましては、非常にデリケートな問題であろうかと思いますが、今、市民の皆様の市役所に対する目の厳しさという観点から、検討を進めてまいりたいと考えております」という御答弁をいただいておりますが、その後どのような検討がなされましたのでしょうか。幸山市長にお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  訓告等の処分事案の公表につきましてお答えさせていただきます。  議員御案内のように、地方公務員法に定められました免職、停職などの懲戒処分でございますが、本人の故意、過失等による義務違反に対し、道義的責任を問うものでございますことから公表いたしておりますが、懲戒処分にまで至らないながらも、職員の義務違反に対する責任を確認しなければならない事実が発生しました場合には、実質的制裁を伴わない行政内部での措置処分、例えば訓告、厳重注意などを行っております。  この措置処分でありますが、組織内部の規律を正し、職員個人の自覚を促しますことで、公務執行に万全を期すために行うものでありまして、地方公務員法で定められている実質的制裁を与えることができないものであります。  したがいまして、措置処分を公表することが職員個人に実質的制裁を加えることにもなりかねないことから、公表しないものとしているところでございます。また、平成17年9月議会の御質問の後、各都市に問い合わせてみたところでございますけれども、懲戒処分とともに管理監督者等の関係者に対して行われたものを除き、訓告や厳重注意の事案は公表していない状況でございます。  それと、先ほども触れられましたけれども、措置事案につきましては、すべてを非公開とするものではなく、例えば市民生活に直接影響のあるような事案や社会的に影響を及ぼすような事実につきましては、公表すべきと考えておりますし、この場合の処分の公表につきましては、その都度判断が必要かと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  名前を出してくださいということではなく、内容と件数だけでも公表していただかないと、議会も市民も全くわからないままです。市民から見たら、熊本市役所は緩んでいるのではないかと思われても仕方がないと思います。  私のこのたびの独自の調査では、9万6,000円しか返還されておりませんが、皆さんにお尋ねすると、5年以上前からリュックサックをかついで歩いてこられていたということですので、もう一度きちんと調査なさるように要望いたしておきます。  続きまして、合併、政令都市について、3点お尋ねいたします。  本年1月30日に本市と富合町の廃置分合に関する総務大臣の告示がなされ、10月6日の合併が決定いたしました。私は、この富合町との合併は、本市の政令指定都市実現に向けた貴重な第一歩だと認識しています。今後さらなる近隣町との合併を進め、ぜひとも政令指定都市を実現しなければなりません。そのためには行政だけではなく、企業や市民の皆様も一緒になって政令指定都市実現に向けた機運の醸成を図っていく必要があります。  しかし、政令指定都市は、権限、財源が最も充実した制度ではあるものの行政サービス水準などが大きく変わるというものではないことから、市民の皆様に政令指定都市の必要性が、まだ十分には伝わっていないのではないかと思います。そこで、今なぜ本市は政令指定都市を目指すのか、その必要性やメリットについて、改めてこの場で幸山市長に住民の皆様にもわかっていただけるよう説明していただきたいと思います。  次に合併についてですが、現在、城南町、植木町、益城町と本市との間で任意協議会や研究会が相次いで設置されるなど合併に向けたさまざまな動きが出始めております。今後これらの町とは信頼関係を築きながら、丁寧な話し合いを行っていかなければなりません。ただ、近隣町の住民の方の中には、政令指定都市になる意義には理解されても、本市との合併に関して不安感を持たれておられる方も多いと思います。このことから、本市といたしましては、熊本市民はもとより、近隣町の住民の皆様に対しても、できるだけ情報提供し理解を深めていただくことが大事になってくると思います。  例えば富合町との合併協議会では、富合地域の発展を目指した新市基本計画を策定し、富合町住民の皆様の意向を十分に配慮した調整協議を行っていると感じていますし、植木町との間で行われました研究会の中では、土地改良法に基づく県営土地改良事業、区画整理の地元の住民に対する補助金制度について、植木町の住民の方の場合は12.5%、ハウス移転事業も同様の負担であるのに対し、熊本市の場合は地元負担のうち6割を補助するため地元住民の方の負担は5%、またハウス移転事業の場合は0%であるといった、熊本市の事業の方が住民の皆様にとってはメリットが大きい項目も数多くあります。こうしたことをもっとアピールしていくべきではないでしょうか。そこで、現在熊本市と合併の動きが出てきております城南町、植木町、益城町に対して、熊本市との合併に伴うメリットをもっとわかっていただくべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、益城町との関係についてお尋ねいたします。  去る2月25日に益城町総合体育館において、政令指定都市の意義を考えるフォーラムが開催され、パネルディスカッションでは幸山市長と住永町長がそろって参加されました。その中で、住永町長は「益城町は恵まれた自然環境や立地条件を有しながら、その素材をまだ十分に生かし切れていない。その結果、飯野、福田、津森地区の地域振興を初めとした政策課題を抱えている。しかしながら、政令指定都市になることがこれからの諸課題に前進をもたらし、益城町の発展に有効な手段となるのであれば、合併特例法2年余りの中で真摯に検討しなければならない。将来にわたって町の発展に勢いがつくかどうか、今町民とともに考える時期に来ている」と話されています。こうした益城町、住永町長の思いに対して、熊本市としてどのように対応していかれるおつもりなのでしょうか。  以上、3点について幸山市長に明解な御答弁をお願いいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  合併、政令指定都市に関する3点の御質問にお答えさせていただきます。  まず1点目の政令指定都市の必要性及びメリットについてでございますが、政令指定都市の実現は、そのこと自体が目的ではなく、魅力あるまちづくりを行うための手段であると認識いたしております。都道府県並みの権限とそれに見合う財源を活用し、例えば国・県・市道の一体的な整備の実施や、教職員の任免等によります特色ある学校教育の充実を図ることができますし、さらには区役所を設置し、住民の皆様に身近できめ細やかな行政サービスを実現できると考えております。  また、物流や不動産関係の大手企業の中には、政令指定都市に絞って出店を計画しているところもありますことから、企業立地を促進し、少しでも多くの若者が、この地元熊本におきまして働き生活していける環境をつくっていくことが可能であると考えております。  このように、九州中央の交流拠点として魅力と活力あふれるまちづくりができることが、政令指定都市のメリットであると考えております。  第2点の合併に取り組む本市の姿勢や制度の優位性を周知すべきとのお尋ねでありますが、御案内のとおり富合町との合併協議におきましては、富合町住民の方々の意向を大事にした丁寧な協議を進めてきたところでありまして、その中で、本市の合併に対する姿勢を示すことができたものと考えております。  植木町では、富合町との協議をベースとした制度の比較等につきまして、既に1月下旬から2月にかけて開催されました町内9カ所の町政懇談会の中で御説明が行われているところであります。  また、城南町との任意協議会や益城町との研究会の場におきましても、こうした内容を丁寧に御説明をし、理解を深めていただきたいと考えておりますし、さらには本市のホームページにおきましても、このような情報を掲載し、多くの方々に周知を図っていきたいと考えております。  第3点の益城町への対応についてでございますが、現在益城町と本市との間で益城町の明日と政令指定都市を考える研究会を設置し、両市町が合併し政令指定都市になったと想定した場合の益城町の将来像や住民生活に与える影響等について、調査研究を行っているところであります。益城町は空港やインターチェンジといった陸と空の玄関を有しておりますため、ここに位置する益城台地の発展性は大きく、自然との調和を図りながら発展してまいりますことで、県内はもとより九州全体の人やものの交流拠点となる可能性を秘めている地域だと認識をいたしております。  御紹介になった住永町長を初め、多くの住民の皆様方の思いをしっかりと受けとめながら、本市としましても益城町の政策課題を十分に理解し、本市と益城町とがそれぞれの特色を生かしながら、ともに発展していくための方策を真剣に考えていかなければならないと考えております。          〔北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  どうもありがとうございました。ともに頑張りたいと思います。  続きまして、食の安全についてお尋ねいたします。  昨年は、不二家に始まりミートホープ、白い恋人、赤福、比内鶏そして船場吉兆と食品偽装が立て続けに明るみになり、本年1月末には中国製ギョーザによる食中毒問題が発覚し、連日この報道がなされ、国民の食品に対する不安は増すばかりであります。  熊本県におきましても、昨年暮れにウナギ産地偽装が発覚し、そのうち1社は熊本市に本社を置く業者で、台湾産や別の県産ウナギを熊本産と偽って販売したもので、消費者を欺く、許しがたい行為であります。しかしながら、消費者に販売される食品の表示に適用される現行の日本農林規格、いわゆるJAS法は、ウナギの業者間の取引には適用されないため、県では文書による厳重注意を行うことしかできなかったようであります。  国では相次ぐ食品偽装を踏まえ、食品の賞味期限や原産地などの表示をわかりやすくするために、食品衛生法などにまたがっている食品表示の規制を一本化し、新たに食品表示の法律を制定する方針を固めたようです。また、業者間の取引についても、JAS法を見直し、本年4月から業者間の取引にも適用すると聞いております。  そこでお尋ねですが、相次ぐ食品偽装を市としてどのように見ておられるのでしょうか。また、市民の食の安全、消費生活を守るという観点から、今後この問題についてどのように対処していかれるのか、幸山市長にお尋ねいたします。  ウナギの産地偽装につきましては、価格の安い台湾産ウナギを国内産にして高く売るという面もあるのでしょうが、一方では別の県産ウナギを熊本産と偽装して販売していることから、熊本産ウナギの生産量の減少も要因ではないかとも考えられます。ウナギにつきましては、平成18年第4回定例会でウナギの稚魚であるシラスウナギの捕獲について質問し、熊本県が許可している提灯たぶとも言われる、地獄網によるシラスウナギ採捕は貴重な水産資源を根絶するものであり、地獄網での捕獲の全面禁止を県へ強く働きかけてほしいとお願いをいたしました。  幸山市長も地獄網によるシラスウナギの採捕は、他の魚種の遡上をも阻害していると考えられ、水産資源の捕獲への影響が懸念されるところでもあり、自然環境や水産資源の維持・保全の観点から地獄網の使用は好ましくないとの見解をお示しになられたところでございます。  今回のウナギ産地偽装の要因とも考えられるウナギ生産量の減少を抑えるためにも、地獄網の禁止を行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。熊本市におかれましては、地獄網の使用禁止について、県への申し入れを何度も行っていただいていると思いますが、その後状況に変化があっておりますでしょうか。経済振興局長にお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  食の安全につきまして、お答え申し上げます。  昨年以降、原産地や賞味期限など食品の偽装事件が相次いで明るみになり、ことしに入ってからも中国産冷凍ギョーザによる食中毒事件など、食品に対する消費者の信頼と信用が大きく損なわれており、食の安全確保が強く求められております。  本市にとりましても、住民に最も身近な自治体として、安全で安心して暮らせる市民生活の実現は、市政の根幹をなす分野であり、この問題には全力を上げて取り組んでいかなければならないと考えております。  その具体的な取り組みとしては、まずは消費者保護の立場から市民の皆様からの相談に対する適切な対応であります。現在、本市消費者センターにおいては、昨今の問題を受け、食品表示や食の安全性等について、平成18年度29件、本年度は1月末現在で既に42件の相談が寄せられております。その際には相談員が状況を丁寧に聞き取り助言を行うとともに、食品衛生に関する相談は市保健所、JAS法に関する相談は九州農政局や県の食の安全・消費生活課など関係機関を紹介し、さらに必要あるときはセンターより直接関係機関へ情報提供も行っています。  加えて、食品の安全性・食品表示問題などをテーマとした消費者セミナーや出前講座を開催し、正確な情報の提供や啓発活動に取り組んでいるところであります。さらに、食品衛生の観点からも本年度に策定いたします「熊本市食の安全安心・食育推進計画」に基づき、食品事業者の自主衛生管理の強化を図る熊本市版HACCPの展開、残留農薬や食品添加物等の検査のさらなる充実など、食の安全安心の確保に向けた対策を強化していくこととしております。  次に、原産地の偽装問題など、生産者への対応につきまして、御質問にあったウナギの産地偽装は、昨年9月宮崎県、11月静岡県、12月熊本県で相次いで発覚しており、このような産地偽装は市民の食の安全安心を確保する上であってはならないことであります。  このような中、国においてこれまで最終製品の製造者または販売者のみに適用がされていた原産地の表示義務について、JAS法の品質表示基準が改正され、平成20年4月1日から生鮮食品や加工食品等一部の食品については製造等に関係するすべてのものに拡大されることとなっております。  これまで本市におきましては、平成14年に県とともに食品表示適正化連絡会議を設置し、情報の交換と共有化を図り、合同の監視・指導を行っているところでありますが、今後いつ、どこで、どのように生産したかなど生産履歴の記帳を推進するなど、生産者への適切な指導に努め、消費者の不安や不信を払拭し、食の信頼を高めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、食の安全確保は市民の生命や健康に直結する重大な問題でありますので、今後とも関係機関と密接に連携しながら全庁上げて取り組んでまいります。          〔岡本安博経済振興局長 登壇〕 ◎岡本安博 経済振興局長  シラスウナギの特別採捕についてお答えいたします。  提灯たぶ、いわゆる地獄網の使用につきましては、平成18年第4回定例会における議員からの質問にお答えしましたとおり、本市でも水産資源の維持・保全という観点から好ましくないと考えておりまして、県に対して口頭により数回にわたり再検討の申し入れを行いました。また、平成19年1月18日には熊本市長名の文書で、提灯たぶの使用禁止を含めた漁具、漁法の再検討及び採捕者と熊本市漁協との放流協定締結についての申し入れを行ったところでございます。  県の考え方は現在も変わっておりませんが、本市としまして、このような状況は好ましくありませんので、今後とも県に対して水産資源の維持・保全の観点から、再考の申し入れを続けてまいりたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  ありがとうございます。感謝いたします。  3月8日も400人体制で清掃し、放流事業を行います。熊本市も放流をされるわけですけれども、市民の税金で放流されたものが地獄網にかかってしまえば、それはもう本当に、とても大変なことです。どうかよろしくお願いいたします。  潮谷知事とJA女性部がお食事をしました際、地獄網のことをお話ししましたら「まあ、そんなことをしたら、水産資源がなくなってしまうわ」とおっしゃったので、「県知事の許可です。試験研究ということで、特別採捕は県知事の許可です」と申し上げましたら「まあ、都合の悪いことは私には上げてこないのね」ともおっしゃいましたので、私も非常にびっくりいたしたところです。どうか今後とも引き続きよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、食の安全を確保するという観点から、地産地消についてお尋ねいたします。  地産地消は、地域で生産されたものをその地域で消費するもので、その代表的な取り組みとして直売所での販売があり、消費者にとっては生産者の顔が見え、話ができ、安心安全な地域の農産物、食品を購入できます。また、生産者にとっても地域農業の活性化につながっています。現在、熊本市には13カ所の農産物直売所があり、生産者と消費者一人一人のふれあい拠点として、地元のものを地元の方の思いを込められてつくられた一品一品が販売されています。  熊本市では、本年度から地産地消推進室を新たに設置され、地産地消に取り組んでおられますが、地産地消を推進する一つの手段として、直販所への支援を行い直販所の開設を促せないものでしょうか。また、手始めとして市役所の地下で地元の農産物を販売できないでしょうか。  次に、子供の食の安全についてお尋ねいたします。  私は、子供により安全で安心な食の提供をとの思いから、学校給食に熊本産の農産物を積極的に食材として使用されるよう、議会でも再三再四にわたってお願いしてまいりました。教育委員会も、平成12年度から熊本市内でとれた野菜を給食の食材に使用する地産地消に取り組まれ、生産者の方々の協力もあって、年々使用品目もふえ、現在28品目が食材として使用されております。また、子供たちに熊本の食の文化を伝承するために、私どもJA熊本市女性部が地元の生産者の顔の見える大豆を使って安全安心なみそをつくり、そのみそを使って食事がつくられ、子供たちに提供されております。  このように、子供たちの健康を守るという観点から、教育委員会におかれましては、食の安全に配慮された取り組みが行われておりますが、一食200円程度の給食費では限界があるようです。例えば学校給食で使用されているみその75%が中国産の大豆を使用されており、学校給食納入業者は、子供たちには熊本産の大豆を使ったみそを提供したいのですが、価格の問題があり非常に厳しいとのことでした。  私は、子供の食の安全を守るためには、生産者、JA熊本市、加工業者、行政が協力して学校給食用のみそは100%熊本市産の大豆で賄えるよう支援できないものかと思うのです。いかがでしょうか。経済振興局長にお尋ねいたします。          〔岡本安博経済振興局長 登壇〕 ◎岡本安博 経済振興局長  食の安全につきまして2点のお尋ねのうち、まず地産地消についてお答えいたします。  直販所への支援といたしましては、平成16年10月に熊本市農産物直販所連絡協議会を設置し、経営の質的向上を図るため各直販所と連携した活動を展開しているところであります。  現在、本市農産物につきましては、連絡協議会を通じ、熊日びぷれす広場での定期的な合同販売会などを展開しているところでありますが、直販所は地産地消の推進、あわせて安全安心な農産物の提供を図る上で、極めて有効な販売方法の一つと認識しております。今後、同協議会と連携して支援してまいりたいと存じます。  御提案いただきました市役所地階での販売会についても、生産者を初め関係団体との協議を通じ、新年度からの開催に向け努力してまいりたいと存じます。          〔議長退席、副議長着席〕  次に、学校給食に関してお答えいたします。  12年度より4品目で開始し、現在は28品目と関係各位の御尽力により年々増加の傾向にあります。議員御指摘の大豆につきましては、価格が非常に安く採算がとれない状況にあり、国の転作大豆を奨励する制度による助成を受けることで、米並みの生産高を維持している状況にあります。したがいまして、大豆のほとんどが外国産であり、自給率も5%と大変低く、学校給食用みそについては国産大豆は25%にとどまっている状況にあります。  しかしながら、地産地消の観点と子供たちに安全安心な農産物を食べてもらいたいということから、学校給食用のみそにつきましては、100%熊本市産の大豆を提供できるよう、生産者、JA熊本市、加工業者、給食関係者などと協議してまいりたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  ありがとうございます。  今から、いかに子供たちが学校給食を楽しみにしているかを作文にした「楽しい学校給食」の最優秀作品を御紹介いたします。  「待ってました、月見団子」、本荘小学校2年生、山下君です。  きょうの献立なあに、僕はイエイイエイ気分で献立表を見つめた。9月14日はっと、「おお、月見団子があるぞ」。僕は大喜び。それを聞きつけて、みんなはいろいろなところから集まってきた。「ええっ」、「どれどれ」、「ほんとだ、やったあ」、みんなの歓声が上がった。  キンコンカン、キンコンカン。休み時間の終わりのチャイムだ。僕は月見団子を思い浮かべて、よだれを飲んで席についた。そこで一句、「待ちきれない、ルンルン踊る、僕の心が」。僕はうきうきの状態で授業に入った。よし、このあといよいよ月見団子が僕の口へ。  そして40分が経過した。「もうすぐだ」。チャイムが鳴って、うきうきしながら手を洗った。準備もととのった。「いただきマンモス」。あこがれの月見団子と御対面。万歳、一番最初に月見団子を一口食べた。「ううん、待ってた、この瞬間」、僕は幸せだった。あとは最後のお楽しみにとっておいた。終わりの一句、「一口で、自分もおなかも、大満足」。  このように、子供たちは学校給食を楽しみにしているし、大好きなんです。この子供たちの思いにこたえて、ぜひ安全で安心できる食材を届けていただきたいと願っています。  続きまして、「となりのクレーマー」という本を御存じでしょうか。著者は関根眞一という方です。最近では、「『苦情』対応力」という本も出されており、各市で御講演もなさっております。「となりのクレーマー」では、御自身の百貨店での勤務経験をもとに、苦情やクレームの事例紹介やその対応の技法などについていろいろ述べられ、本の冒頭には「クレームは宝の山」という言葉があります。  「クレームの現場は、人間の生の姿がむき出しになるところ、その対応はまさに真剣勝負の連続です」と記されております。この本の中には、学校での苦情の例も紹介されており、例えば学校のガラスを割ったのは校庭に石が落ちていたからだ。うちの子が学校でけがをしたとき、何であんなやぶ医者に連れていったのか。学校へ苦情を言いに行ったとき、仕事を休んで行ったので賃金を補償しろ、このような事例が紹介されています。これらは、今まさに問題になっている、いわゆる「モンスターペアレント」の事例かと思います。モンスターペアレントは、一般に学校に対して理不尽な要求を繰り返す保護者を意味する言葉で、直接担任などにクレームを言ったり、校長や教育委員会などに電話をして、間接的に現場の教員や学校に圧力をかけることもあるそうです。  このような中で、本市では教育委員会の教職員課に学校サポート係を設置し、学校や教育委員会への理不尽な要求や苦情に対応しておられます。最近の状況を聞きましたら、本市においても他都市同様、理不尽な要求や苦情は確実にふえてきており、対応に苦慮しているとのことでした。  そして、課題として苦情や理不尽な要求に対してどのような専門機関と連携したらいいのか、効果的な手段を見きわめるのに判断が難しいこと、教職員などが精神的に厳しい状況に追い込まれ、メンタル面での二次的被害が起きていること、学校に対しての「裁判をするぞ」など、威圧的な言動に法的根拠に基づく対応が十分にできていないこと、このようなことが考えられるとのことでした。  さらに理不尽な要求や苦情が長期化、複雑化しているということも考慮すれば、私は教育委員会の継続的な対応はもちろん大切でありますが、さらに弁護士、臨床心理士、医師あるいは警察官OBなど専門家の方々をより一層活用していくべきではないかと考えます。  そこで、今後教育委員会として、いわゆるモンスターペアレントに対してどのように対応していかれるおつもりなのか、教育長にお尋ねいたします。          〔小牧幸治教育長 登壇〕 ◎小牧幸治 教育長  モンスターペアレントの対応についてのお尋ねにお答えをいたします。  学校への保護者の要求や苦情は年々厳しさを増しておりまして、学校現場ではその対応に苦慮しているところでございます。対応といたしましては、まず各学校において、校長を中心としまして課題解決に向け誠心誠意、対応いたしているところでございます。  さらに、教育委員会では、教職員課学校サポート係を中心に要求や苦情の内容に応じまして、関係機関と連携をしながら、学校からの相談等に対応しているところでございます。しかしながら、理不尽な要求や苦情は長期化、複雑化しておりまして、教育委員会と学校の連携を密にしまして、医師や弁護士などの専門家の方々の活用を図るなど、より専門的、組織的な対応が必要となっております。
     そこで、今議会におきまして、精神科医を学校問題対応相談員といたしまして教育センターに配置し、対処方法の助言や教職員のメンタルヘルス相談等に当たっていただくための予算を計上いたしているところでございます。今後とも教職員の負担軽減を図りながら、子供たちへの教育の充実に向けて努力してまいりたいと存じます。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  ありがとうございます。  子供たちの安心安全という観点から、学校施設の耐震化の促進についてもお尋ねいたします。  昭和56年に建築基準法が改正され、建物の耐震化の促進が図られるようになりました。逆に言えば、改正前に建てられた施設は耐震性に問題があるのではないかという大きな疑問が出てくるわけでありまして、熊本市の場合、熊本市立小中学校施設、特に校舎はどうかといいますと、全体で550棟余りの施設がありますが、その7割近くが法の改正前に建てられております。  このようなことから、私はこれまで学校施設の整備については、議会におきましても一般並びに特別会計決算特別委員会などでも子供たちの安全安心、そして命にかかわる問題として、あるいは公共投資としての経済波及効果という視点からも、その重要性を述べさせていただきました。具体的には、本市においては年間1校ないし2校程度の校舎の大規模改造事業の中で耐震化がなされておりますので、その事業費ペースでいきますと、法改正前に建設された校舎の耐震化を完了させるためには、膨大な経費が必要であること。さらに、本市においては平成16年度から3カ年にかけて、耐震診断が実施されていない校舎、体育館合わせて368棟について耐震化優先度調査を実施しておられますが、将来の耐震化工事に向けた、この調査の重要性とともに、子供たちの安全確保のためになるべく早い時期で耐震化工事が進むよう強く訴えてまいりました。  そして、本市におきましては、平成19年度からこの耐震化優先度調査をもとにした小中学校校舎及び体育館の耐震診断などに取り組んでおられ、今回の平成20年度当初予算では、優先度調査を踏まえた学校耐震診断調査及び設計経費として2億5,070万円が計上されております。  平成21年度以降も耐震診断もしくは体力度調査、実施設計、さらには耐震補強もしくは改築工事と継続して実施していかれると思いますが、安全安心な学校づくり交付金など国庫補助事業もあるようですので、その活用を含め子供たちが安心して勉強できるよう、最優先かつ計画的に進めていただきたいと思います。  さて、国においては平成18年1月に耐震診断及び耐震改修を促進することを目的とした建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部改正が行われております。この改正では、国土交通大臣による基本方針の策定及び地方公共団体による耐震改修促進計画の策定、あるいは地方公共団体による耐震改修などの対象に幼稚園、小中学校、老人ホームなどを追加することなどが織り込まれております。このうち国土交通大臣が定める基本方針におきましては、特に住宅及び特定建築物、これには小中学校も含まれますが、これらの耐震化率について平成27年度までに少なくとも90%にすることを目標として掲げておられます。  このような中で、本市におきまして耐震改修促進法に基づき、本市の建築物の耐震診断及び耐震改修を促進するため、平成20年度から27年度までの8年間を計画期間とした熊本市建築物耐震改修計画の素案が、現在パブリックコメントにかけられております。この計画の素案には、平成27年度までに耐震化をする方針である施設として、小中学校89校も防災拠点施設として掲げられております。  そこで、今後小中学校の校舎、体育館の耐震化についてどのように進めていかれるのか、総事業費をどれくらいで想定しておられるのかも含め、教育長にお尋ねいたします。          〔小牧幸治教育長 登壇〕 ◎小牧幸治 教育長  学校施設の耐震化についてのお尋ねにお答えいたします。  学校施設の耐震化につきましては、耐震化優先度調査をいたしました368棟をもとに、平成19年度から優先度ランク1を軸といたしまして、学校ごとに耐震診断を実施し、本年度は小学校13校68棟、中学校7校51棟、合計20校の119棟を診断いたしております。  耐震診断をすることによりまして、校舎、体育館についての耐震補強を行うのか、改築が必要なのかがわかりますので、早急に全棟を完了するように努めているところでございます。  耐震化の進め方といたしましては、耐震診断の結果、工事が必要な校舎等につきましては、工法や順番を検討した上で順次設計をいたしまして、工事にとりかかるように計画をいたしております。  総事業費でございますが、今の段階ではすべての診断結果が判明をしておりませず、はっきりとした額は算定できませんが、現在までに行いました工事等の実績から推定いたしますと約180億円程度になるのではないかと考えております。  学校施設は、児童生徒の学習や生活の場でありますとともに、防災拠点施設としての役目も担っております。このことから、教育委員会といたしましても最重要課題の一つであると認識いたしておりまして、平成27年度を目標に学校の耐震化を進めてまいりたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  財政状況が非常に厳しいとは思いますけれども、子供たちの安心安全確保のためにぜひお願いいたしたいと思います。  次に、発達障害についてお尋ねいたします。  発達障害とは、乳幼児期から幼児期にかけてあらわれることの多い心身の障がいを包括する概念で、その範囲は多岐に及びます。対人関係やコミュニケーションの障がい、また行動障害などの症状があり、自閉症や学習障害、注意欠陥多動性障害など、発達障害としてよく耳にします。  ある発達障害に悩む女の子の事例であります。幼稚園のときに歩行がスムーズではないと指摘され、専門員が発達障害と診断。その後、小学校に上がり、4年生のとき準備体操の格好がおかしいといじめられ、不登校ぎみになり、しかし本人は勉強がおくれることを嫌がり、個別指導の塾にも通っており、学校や支援カウンセラーからは6年生からは支援学級を勧められているとのことです。本人は、学習の大きなおくれもないため見捨てられた感を強く抱いており、また母親は転校するか塾しかないのかと心を痛めているとのことであり、本当に痛ましく、そしてどの家庭にも起きる可能性がある問題であります。  このような発達障害を持つ人の数については、文部科学省は平成14年度に実施した調査によりますと、発達障害などで生活や学習において特別な支援を要する児童生徒は、小中学校に6.3%の割合で在籍していると言われております。このようなことから、本市におきましても発達に関する相談のほか、教育現場におきましても平成19年度から生活や学習上の困難を改善、克服するために、特別支援教育を実施するなど、発達障害に対する支援を進めておられます。  さらに、3月に完成する総合保健福祉センターに子ども発達支援センターが設置されるようですが、これは前市長の時代から私どもが強く要望してきたものであり、悲願がやっとかなうと心から喜んでいるところです。  しかしながら、このようなさまざまな取り組みがなされる以前の問題として、本人や親そして教師、さらには市民の中では、果してどれだけの人が発達障害について、本当に正しい理解をしているのか、私はいささか疑問に思うのであります。  発達障害に関する理解不足は、発達障害を持つ子供たちへの偏見や差別を招いているのではないでしょうか。発達障害の子供たちが周囲から誤解を受けたり、学校でいじめられたり、あるいは自分の子が発達障害と診断された親が、同級生の保護者などの目を気にして、医師以外への相談をためらうといったケースも報道などで目にするところですが、本市におきましては、そのような事例は起きていないのでしょうか。発達障害に対する正しい理解を市民に徹底することは本市としてまずもって必要なことであると思います。  また発達障害は、教育や療育的施設、薬物療養などを通して症状の程度が改善し、社会への適応性が向上することが知られています。ただ、このようによい方向に導くためには、早期発見、早期対応が何にも増して重要になります。しかしながら、現実の問題として、専門家と本人や家族、そして学校との連携は、本市においてはどのように図られているのでしょうか。私は、発達障害を持つ子供たちの現状を見る限り、この三者の連携は、まだまだ不十分であると感じています。本市において何らかの手だてを検討する必要があるのではないかと考えております。  例えばホームヘルパーのように多くの人々が取得できる発達障害の支援に関する認定資格制度を設け、この資格を得た方々が関係者の連携を図りつつ継続的に発達障害を持つ子供たちを支援するような仕組みを構築するといったことも、行政の取り組みとして考えられるのではないでしょうか。また、発達障害を持つ家族の会が積極的な活動を行っておりますし、発達障害に対する各種団体の活動も見受けられます。このような活動を相互に結びつけ、さらなる連携を図ってまいりますことも、今発達障害に対します行政の取り組みとして求められているのではないでしょうか。  障がい者自身やその親が望むもの、そして障がい者に関する福祉が目指す社会像は、ともに障がい者との自立と共生でありましょう。このようなことを考えれば、発達障害に関する理解を市民レベルで深めること、そして発達障害の子供たちと彼らを支える家族、専門家や学校、さらには発達障害に関しまして積極的な活動を行うさまざまな団体との連携を適切に図っていくことは、行政の担うべき役割であると私は思うのです。この件につきまして、健康福祉局長のお考えをお聞かせください。          〔谷口博通健康福祉局長 登壇〕 ◎谷口博通 健康福祉局長  教育福祉問題の中から発達障害に関して4点のお尋ねに順次お答えをいたします。  まず1点目の相談をためらわれた事例についてでございますが、子どもの発達相談室では平成18年度に御相談いただきました件数が2,719件に上っており、相談室で発達検査や初期の療育を実施いたしますほか、ネットワークを活用し専門の療育機関や医療機関への御紹介も行っているところであります。御相談いただいた方々に相談に至るまでの経緯等についてお尋ねをいたしますと、いじめの背景に障がいがあったことや、また障がいがあることを認めたくなかったと言われる保護者の方々がいらっしゃるのも事実でございます。  本市におきましては、平成11年に子どもの発達支援窓口を開設し、発達障害を含めました障がい児の支援を行ってまいりましたが、本年4月に子どもの発達相談室を拡充いたしまして、子ども発達支援センターとしてスタートすることといたしております。  子ども発達支援センターには、医師を初めとした専門職を配置することとしておりますので、相談等に御利用していただきたいと考えております。  2点目の正しい理解を市民レベルまで徹底していくことが必要ではないかということでございますけれども、本市は施策の基本方針の一つとして、一人一人が輝く人権尊重社会の構築を掲げておりまして、発達障害に限らずすべての障がいにつきまして正しい理解の推進が不可欠であると考えております。子どもの発達相談室では「発達障がい児のためのふくしのしおり」を作成し、発達障害についての説明や対応の方法、また療育機関の御紹介も行っているところであり、市民の皆様に活用していただければと思っております。  また発達小児科の医師によります講演会や保育士、保健師を対象とした研修会も開催しているところでありまして、平成20年度からは市民の方々を対象とした研修会等も総合保健福祉センター内にありますウェルパル広場を活用して行うなど、子ども発達支援センターを拠点として市民レベルまでの理解促進に努めてまいりたいと考えております。  3点目の専門家と本人や家族、そして学校との連携についての御質問でございますけれども、子どもの発達相談室では、現状におきましても就学指導委員会への参画はもとより小学校入学時等における環境の変化に対応しスムーズな移行ができるよう学校等との連携を図っているところでありますが、子ども発達支援センターでは、対象となる子供の年齢を小学校入学前からおおむね18歳までと拡大いたしますことから、家庭とともに生活の場であります学校への支援がますます重要となってくると考えております。  したがいまして、同センターには学校等への訪問支援を行う教育支援相談員を配置することとしており、本人はもとより保護者の方々や学校等との連携を強化しながら支援を行ってまいりたいと考えております。  議員御提案の認定資格制度につきましては、今後研究をしてまいりたいと考えております。  4点目の団体の連携についてでございますが、子ども発達支援センターにつきましてはネットワーク型の中核施設として、療育ネットワーク会議等の場を通して機能拡充の検討を行ってまいりました。この療育ネットワーク会議では、本市の療育機関や医療機関など多くの方々に参加をいただき御意見をいただいているところでございます。NPO法人や団体等には法人としてそれぞれの設立の趣旨がありますことから、本市といたしましては、それらを十分尊重いたしますとともに、今後も御協力や御意見をいただきながら、よりよい地域医療体制の構築を行ってまいりたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  どうもありがとうございます。  次に、この春完成の運びとなります熊本城本丸御殿大広間の利活用について質問いたします。  まず質問に先立ち、森田副市長におかれましては、国交省から来られておりますので、他県から来られて初めて熊本城に行かれたときの感想をお聞かせください。          〔森田弘昭副市長 登壇〕 ◎森田弘昭 副市長  熊本城に登城しまして初めての感想という御質問でございますけれども、正直初めてみまして、このように広い、大きな施設が昔のまま残っていたということで、非常に感動を受けました。そして、それから約2年たちましたけれども、最近はいろいろと専門家の方々から、この石垣はどういうふうにしてできたんだ、あるいはここの水はどうやって確保していたんだというお話を聞けば聞くほど、ますます熊本城が好きになってまいりました。  あえて、最後に一言申し上げれば、最近まで天守閣にシートがされていましたけれども、やはり人間と同じでなぜかちょっとかわいそうな感じがしましたが、今とれまして、実に勇壮な姿になったなというふうに思いまして、とても感動しております。  以上でございます。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  ありがとうございます。その感動を、熊本から帰られることがあってもたくさんの方に伝えていただきたいと思います。  熊本城は、日本三名城の一つと言われています。私も仕事やレジャーなどで国内外のお城を拝見する機会も多いのですが、そのとき実感しますのが、ふだん何気なく見ている熊本城は、大きさは無論のこと、石垣を初め城全体がかもし出す優美さ、そして市民に愛されていることを感じ、このお城のすばらしさを改めて知るとともに、誇りに思うのは私ばかりではないと思います。  このような市民の思いを集約し、都市づくりの政策とされたのが、三角前市長の発案で始まった熊本城復元整備であります。平成10年から熊本城の玄関口となる西出丸一帯から事業が開始され、そして今回の復元の目玉でもある本丸御殿大広間がいよいよ完成し、4月20日には市民の皆様にお披露目になることになっております。  市政改革を公約に掲げられた幸山市長も、本丸御殿の復元事業は継承されました。私は、この政策判断を高く評価しております。関係者の皆さんのこれまでの御努力に心から敬意を表します。今日では、熊本城復元は、市民や全国に知られる本市の主要事業となりましたが、当時は今同様、財政状況も厳しかった上、熊本城は特別史跡で規制が多いことから、夢物語とやゆする者もいたようです。そのような中で、前市長の強い思いと努力、そして市議会の支援や一口城主などの市民の皆様方の協力があって、この事業は成就したことは言うまでもありません。  また、さらに現在は、退職されております当時教育委員会におられた今村専門員が補助金の確保など、この事業に積極的に取り組まれたこと、無論今村さんだけではありません。この事業を担当する他の職員の多大な努力があって、もちろん岡本局長もです。この事業が進んできたのです。市政の歴史に残るこの偉大な事業は、幸山市長の功績として末代まで残ることとなるでしょう。しかし、その下で多くの人々の懸命な努力もあったことを忘れてはならないと思い、この場をかりてあえてお話をさせていただきました。  さて、本丸御殿の利活用については、これまでも議会において多くの論議がなされてきました。私も54億円もの経費を使ったこの建物が、熊本城観光の核として、多くの観光客の集客に役立つことを期待いたしております。執行部では、歴史的な各種講座や伝統文化の披露などを考えておられるようですが、何か物足りなさを感じます。にぎわいがあり、全国の人々が一度は訪れてみたくなるような利活用について今後も知恵を出してほしいと思います。  そこで、今回私も角度を変えた利活用について、一つ提案をいたしたいと思います。  それは、この本丸御殿をぜひ子供たちの学習の場として活用してほしいということです。現在、子供たちを対象に熊本城を学ぶ学習コースが設置され、学校教育の一環として授業が城内で行われておりますが、これに加え本丸御殿を使って日本建築のすばらしさを教えるとともに、当時の生活体験などを通して、生きた伝統文化の学習、そして郷土愛を育ててほしいと思っております。マンションや近代的な洋風様式の鉄筋コンクリートの家で生活する現代の子供たちに、本来の日本家屋がどのようなものなのか、今は懐かしいかまどやいろりのある台所も復元されておりますので、当時の生活も学習できると思います。また、邦楽や武道、お茶といった伝統文化にふれ体験する授業をこの御殿で関係団体の協力をいただき実施するならば、一生の思い出として子供たちの心に残るし、郷土愛も育つと思うのです。子供たちが大人になり、熊本城のすばらしさ、熊本の魅力をいかに熱く伝えられるかは、観光戦略上も重要ではないかと思っております。  そこで、お尋ねいたします。この本丸御殿を子供たちの歴史文化の体験学習の場として活用できる方策を考えていくべきではないかと思いますが、幸山市長のお考えをお聞かせください。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  熊本城の復元整備でございますが、平成9年に計画が策定をされまして、以来順次、築城400年に向け事業が進められ、既に完成しております西出丸一帯、飯田丸五階櫓に続きまして、4月には本丸御殿の公開を迎えることとなります。  この本丸御殿の完成によりまして、熊本城の文化財としての価値も一層高まり、本市の観光振興にも大きく資することになり、本事業の実現に向けて御尽力をいただきました先輩諸氏に心から敬意を表するものであります。  本丸御殿の利活用に当たりましては、熊本城にちなんだ各種講座や伝統文化の披露などに加えまして、藩主の料理を再現した食の提供や週末の夕べには訪れる観光客に楽しんでいただけるように邦楽演奏や日本舞踊など、伝統芸能の披露も予定いたしております。  このような中、議員には本丸御殿を子供たちの学習の場に活用してはどうかという御提案でございますが、子供たちに文化財を大切にする心を育むことは大変重要であると考えております。そこで、観光客や市民はもとより、子供たちにも本丸御殿の利活用を通じて、熊本城への愛着を深めていただけるような取り組みが必要であると考えております。  本丸御殿では、木組み模型に触れて建築技法を体験するコーナーや熊本城の歴史や本丸御殿の復元過程などを解説した情報体験コーナー、大御台所のはりや小屋組みが体感できる吹き抜け空間などを設けておりますことから、熊本城への理解や親しみが増すものと思われます。  また、現在、市内の小中学校では、総合学習の中で熊本城をテーマとした学習も行われておりまして、現地学習の際に本丸御殿を活用した各種体験ができますよう、今後、学校や文化団体等の関係機関と協議をしてまいりたいと考えております。  昨年からことしにかけまして、熊本城の築城400年祭を開催いたしておりまして、復元事業も鋭意進めているところでございます。そして、ただいま御紹介がございました今回の復元事業の目玉でもございます本丸御殿大広間、いよいよ4月20日には一般公開をさせていただくことが決定いたしております。改めまして、この熊本城の復元整備事業という一大事業を決断されました当時の市長、あるいは議会の皆様方の御英断に対しまして、心から敬意を表させていただきたいと存じます。  この築城400年、そしてこの本丸御殿のお披露目、それは市長として私が立ち会わせていただくことになるわけでありますけれども、その決断には過去の皆様方のさまざまな御苦労があるということを考えましたときに、改めましてそこに敬意を表させていただく次第でございます。  さらには、この復元事業に当たりましては、多くの市民の皆様方を初めといたしまして、一口城主としての御寄附もいただいているところでもございますし、またその基本には、やはり熊本城が多くの皆様方のシンボルであるという思いがそういう行動につながっているということを考えましたときには、多くの皆様方の熊本に対する思いというものをしっかりと受けとめまして、築城400年祭はこの5月をもって終了することになりますけれども、新たな100年に向けた取り組みにぜひともつなげてまいりたい、そんな思いをもって、この4月、5月を迎えたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  幸山市長、ありがとうございます。感謝いたします。  寺子屋の体験学習でしたら、机が一つでできます。どうかよろしくお願いいたします。  次に、新幹線開業に伴う熊本駅周辺の活性化について2点お尋ねいたします。  まず田崎市場に関連してお尋ねいたします。田崎市場に関しましては、平成10年第4回定例会におきまして、県、市、そして市場のそれぞれの代表との話し合いの場を設けてもらい、その活性化に向けた取り組みについてお尋ねし、その後10年を経過いたしましたが、その間卸売市場をめぐる環境は、大手スーパーや外食産業などの進出による卸売市場を通さない、直接買いつけの増加あるいは高速交通網の整備や輸送技術の向上による輸送距離の飛躍的な伸びなどにより、流通システムが大きく変化し、全国の卸売市場と同様、田崎市場も以前に比べ求心力を大きく低下させてきており、田崎市場もまた変革の時期を迎えております。  ただ、そうは申し上げましても、県全体における取り扱い数量が青果部門では50%、水産部門では70%を占めており、熊本の台所として食を支えているのは事実であり、加えて市場内の卸売業者が生産者の出荷動向についてきめ細かな情報収集を行いながら、そのときどきに応じた食品を適切に流通させているといった仕組みを有しており、田崎市場は熊本の食について最も精通しているといっても過言ではございません。また、生産者と消費者をつなぐ役割を担っており、生産者の顔が見やすく食の安全、地産地消の推進の観点からも、活用次第では大きな役割を期待できる施設でもあります。  全国の卸売市場を見ますと、単に流通拠点ではなく、食の観光の拠点になってきております。例えば東京の築地市場や京都の錦市場などは、外国人向けのガイドブックに取り上げられ、大きな観光の目玉となっておりますし、また青森の八食センターは、新幹線駅と循環バスで結び、活況を呈しております。  そこでお尋ねいたしますが、あと3年に迫った新幹線開業をとらえ、田崎市場を食の観光拠点として整備してはいかがでしょうか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、新幹線開業、在来線高架事業に伴い、新たに生まれる熊本駅の高架下の利活用についてお尋ねいたします。  先月5日に福岡県在住の熊本県にかかわりのある経済人の意見を聞く会が福岡市で開催され、熊本の情報が福岡に届かないもどかしさなど、熊本の発展に向けたさまざまな指摘などがなされたとお聞きしております。特に、松尾九州電力会長からは、九州新幹線の全線開業は、熊本にとって守りの意識のピンチではなく、チャンスととらえ九州全体の起点となれとエールをいただいたようでございます。  熊本は九州全体の起点となり、また熊本の情報を九州全体に広く伝えていくためには、私はやはり新幹線開業を迎える熊本駅周辺地域での魅力向上策が非常に重要であり、まさに先ほど申し上げました新幹線開業に向けた都市の努力のしどころであると思います。  さて、熊本駅周辺地域につきましては、平成17年6月に県市共同で策定、公表した熊本駅周辺地域整備基本計画に基づき、整備が進められておりますが、それに加えまして、熊本県、熊本市、JR九州並びに地元経済界、それぞれのトップが参加する会議体、いわゆるトップ会議が開催され、そこではより魅力的な熊本駅周辺地域の形成に向けた議論がなされているようでございますが、その議論の中で私が特に関心を持っておりますのは、新幹線開業後、さらには在来線の高架化が完了した後の高架下のスペースの利用について検討が進められていることでございます。このスペースは、熊本駅周辺地域での魅力向上策を考える上で、東A地区の再開発や駅前広場の整備とともに、非常に大きな役割を持つものと考えております。  そこでお尋ねいたします。高架下スペースについて、その面積や利用計画の現在の検討状況をお聞かせください。          〔岡本安博経済振興局長 登壇〕 ◎岡本安博 経済振興局長  田崎市場の活用についてお答えいたします。  議員におかれましては、3年後の九州新幹線、鹿児島ルート全線開業に備えたまちづくりとして、田崎市場を食の観光拠点として活用してはとの御提案でございます。  昨年11月に田崎市場でまとめられました熊本地方卸売市場あり方研究会の中間報告書の新幹線開業に向けた市場のインフラ整備に関する研究におきましては、観光客等を対象とした地産市場商店街づくりを研究項目として掲げられており、その検討結果については九州新幹線鹿児島ルート全線開業を見据え、早急にまとめることとされております。  そこで、本市としましては、その研究成果も踏まえまして、今後市場関係者や市場の許認可権者である県とも意見交換を行いながら、御提案の件につきまして検討してまいりたいと考えております。          〔西島喜義企画財政局長 登壇〕 ◎西島喜義 企画財政局長  熊本駅高架下の利活用に関するお尋ねにお答えいたします。  熊本駅周辺の魅力やにぎわい創出には、その高架下をどう利活用するかが重要になってくることから、熊本県、熊本市、JR九州及び地元経済界のトップで構成します熊本駅周辺整備に関するトップ会議においても、議題の一つであります熊本駅周辺における都市機能のあり方の中で、その利活用策について検討がなされてきたところであります。  お尋ねの高架下の規模でありますが、平成23年春の新幹線開業時に約2万2,000平方メートル、平成28年の在来線高架の完了時に約2万平方メートル、合計で約4万2,000平方メートルのスペースが生まれることになります。そのスペースの具体的な利活用につきましては、昨年3月の第2回の会議において意見交換がなされ、県産品市場、駐車場、駐輪場等を設置する方向となったところであります。  現在、県産品市場については、経済界を中心に事業採算性や事業手法等の検討が進められているところでありますが、駐車場や駐輪場などの配置計画も早急に固め、まずは平成23年春までに新幹線高架下の整備が完了できるよう、関係機関と取り組んでまいりたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  ぜひよろしくお願いいたします。  次に、都市景観条例についてお尋ねいたします。  私は、平成19年の第1回定例会において、建設委員会の委員長報告に関連し、水前寺公園に近接する場所での高層マンションの建設計画について質疑をいたしました。私は、この15階建て高層マンションが熊本城と並ぶ本市の名所である水前寺公園の景観や環境を台無しにしてしまうおそれがあり、自治会長初め、地元の住民の皆さんが大変な心配をなされておられることから、この問題を取り上げさせていただいたところです。  熊本市では、既に平成元年に熊本市都市景観条例を制定されておりますので、私は当然このような問題に対しては十分な手だてが講じられるものとの期待をいたしておりました。しかし、現実には何ら有効に機能はしませんでした。そこで、私はこのような事態が生じたときに対処できないのならば、条例を定めている意味はないのではないか、即刻景観条例を見直すべきであると強く指摘いたしました。これに対し松本都市建設局長は、条例に基づく届け出制度は行政指導であり、事業者の理解と協力が必要である。そこで、都市景観条例の見直しについて、都市計画制度などを活用した規制を含め、土地所有者や地域住民の合意形成を要することから、さまざまな角度から検討していくと答えられました。  そして、早速本年度から条例の見直しに向け、現況調査に着手されるなど迅速な対応を図っていただいており、感謝申し上げるとともに、今後の成果に大いに期待いたしているところです。言うまでもなく景観は、都市の貴重な財産であり、オンリーワンの魅力づくりに欠かせないものです。地方分権が進み、都市間競争が激化する中で、都市景観の適正な保全はますます重要になってくると思いますが、そのためには市民や事業者の理解と協力が必要であり、行政の指導力や調整力が求められます。  そこで、このような観点から、今回の都市景観条例の見直しについて、熊本市としてどのように取り組まれていくおつもりなのでしょうか。その基本的な考え方についてお示しください。あわせて、条例の見直し作業の進捗状況と今後の予定について、松本都市建設局長にお伺いいたします。  引き続き関連して、水前寺地区のこのマンション建設工事による地下水や江津湖への影響についてお尋ねいたします。
     熊本市民の共通の財産である豊かな地下水を象徴する場所である水前寺江津湖地区での大型マンションの建設は、景観の問題のみならず、くい工事などによる地下水汚染や江津湖の湧水への影響が危惧されることから、私は地元住民の皆さんとともに、建築主などに強く訴え続けてまいりました。  しかしながら、十分な回答は得られなかったことから、熊本市に対し陳情書を提出し、事業者指導などの対応をお願いするとともに、熊本市環境紛争調整委員会での調整を依頼いたしました。その結果、事業者側はくい工事の工法などを大幅に変更されたということですが、そこでお尋ねいたします。  今回のマンション建設に伴い、地元が一番心配しておりました地下水や江津湖に影響を与える基礎部分のくい工事が当初の申請からどのように変更されたのか。また、あわせて基礎工事に伴う濁水の処理についてどのように対処されたのか、具体的にお聞かせください。  以上、関係部局の御答弁をお願いいたします。          〔松本富士男都市建設局長 登壇〕 ◎松本富士男 都市建設局長  都市景観条例につきまして2点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の条例見直しの基本的な考え方についてでございます。御承知のとおり、平成17年に景観法が全面施行されたところでありまして、本市におきましても都市づくりや生活環境保全の面から、そのニーズが高くなっており、昨年の第1回定例会におきまして、議員より条例の見直しについて御指摘をいただいたところでございます。  本年度は所要の調査を行っておりまして、平成20年度に景観計画を策定し、条例はその計画内容に基づき平成21年に改正したいと考えております。  景観計画の策定に当たりましては、総合計画にあわせ将来の本市の姿を見据えた景観の形成方針を構築することが重要であると考えております。  これから政令指定都市の実現を目指し、九州新幹線鹿児島ルート全線開業を迎える本市にとりましては、活力と魅力あふれた多くの市民が誇りを持てる景観をつくり上げることが必要であると考えております。  したがいまして、今回の条例の見直しは、単に自主条例から法に基づく条例への移行だけではなく、長期的なビジョンに立った新しい景観のあるべき姿を市民の皆様と共有し、その実現に向け策定段階から広く意見を聞き、実効性のある条例となりますよう努力する所存でございます。  次に、2点目の進捗状況と今後の予定についてお答えいたします。  本年度は景観に関しますアンケート調査や現況調査などを行っているところでございまして、このうちアンケート調査は3,000人の市民を対象に実施し、1,135人の皆様から回答をいただき、現在その結果を分析し課題を整理しており、御意見については景観計画の中に反映してまいりたいと考えております。  また、来年度には景観計画を策定し、計画区域や景観形成に関する方針、行為の制限などを定める予定でございます。景観法では計画の内容に応じ、建築物の建築などに対し届け出、勧告を基本とする規制誘導ができ、デザイン、色彩については条例を定めることにより変更命令が可能とされておりますので、その指針や基準を検討することとしております。  策定に当たりましては、計画内容を景観審議会で御審議いただくほか、策定過程をホームページで公表し、市民や事業者の意見を広く聞いてまいりたいと考えております。  最終的には、計画内容は公聴会、パブリックコメントで整理した後、都市計画審議会の御意見も聴くなど、法的手続も経て決定したいと考えております。          〔宗村收環境保全局長 登壇〕 ◎宗村收 環境保全局長  続きまして、水前寺地区のマンション建設工事による地下水や江津湖への影響防止についてお答えいたします。  本件につきましては、地域住民代表の方からくい工事等による地下水や江津湖への影響が指摘され、その対応について強く要望されますとともに、熊本市環境紛争調整委員会にその調整をゆだねたところでございます。  そこで、本市は建築主に対し、くい工事等の方法を地下水への影響が極力少ない工法への変更ができないか、また基礎工事に伴う濁水についても、適正処理を行うように指導を行いながら、当委員会での調整を進めてまいったところでございます。  その結果、くい工事の施工方法が地面に穴を掘削し、鉄筋を入れ、コンクリートでくいをつくる場所打ちコンクリートくい工法から、穴を掘削し、鋼鉄製の地盤アンカーを設置し、コンクリートで固定する地盤アンカー工法へ変更されたところでございます。  それにより、くいの本数は26本から54本へ約2倍にふえましたが、口径は170センチメートルから約13.5センチメートルとなり、約10分の1に、また深さにつきましても約46.5メートルから約17メートルとなり、約3分の1に規模が大幅に縮小され、より地下水への影響が少なくなっております。  また、基礎工事に伴う濁水対策につきましても、発生した濁水を沈殿層によって処理し、下水道へ放流することで江津湖等への影響がないよう対策が講じられたところでございます。  さらに、本市はこのような現状に対応すべく、昨年12月にこれまでの地下水保全条例を改正し、建築物等において地下工事を行うものは、地下水の水質または水量の保全に影響を及ぼさないよう措置を講じなければならないとの条文を新たに盛り込み、地下工事による地下水等への影響の未然防止に努めてまいることといたしております。  いずれにいたしましても、市民、事業者の皆様の理解と協力を得ながら、この貴重な財産である地下水を将来にわたって引き継いでいくために万全を期してまいりたいと考えております。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  熊本の財産を未来の子供たちにどう引き継いでいくかというために、本当に両局長に感謝いたします。ありがとうございます。  人権問題についてお尋ねいたします。  私は平成18年第4回定例会の一般質問において、この問題を取り上げました。当時の問題を少し振り返りますと、こともあろうに未来を担う子供たちに原子爆弾の恐ろしさや戦争の悲惨さを教えるべき教師が、幼い子供に対し原爆被害者の写真を使って肝試しを行ったというあの事件です。この事件を取り上げて、市民生活局長に対して事件後における職員への人権研修及び市民への人権啓発について、取り組みの現状とこれからの対応についてお尋ねいたしました。これに対して、市民生活局長から人権教育啓発推進法に基づき、本市の人権施策の総合的な基本方針となります人権教育啓発基本計画の策定に向け、調査を始めたところでありまして、来年度検討委員会を設置し、取り組むことといたしておりますというお答えでありました。あれから1年3カ月が経過いたしましたが、人権教育啓発基本計画の策定状況を含め、その後の取り組み状況と今後の対応について、市民生活局長にお尋ねいたします。          〔原幸代子市民生活局長 登壇〕 ◎原幸代子 市民生活局長  人権問題に関する2点のお尋ねにお答えいたします。  まず1点目の人権教育啓発基本計画についてでございますが、策定状況につきましては、まず18年度末に基本計画を既に策定している先進都市の調査を行いまして、それらを参考に本市の人権行政にかかわりの深い15課で構成いたします作業部会において基本計画の素案を検討いたしました。その後、学識経験者、弁護士等5名で構成いたします策定委員会を昨年8月に設置いたしまして、これまで3回の会議では熊本らしさを出してほしい、あるいは市民の方々にわかりやすい表現にするといった御意見、御助言をいただいているところでございます。今後も策定委員会での御審議と並行した形で作業部会での検討を進め、その後議会を初め人権啓発市民協議会での御意見をいただき、さらに市民の皆様の御意見等をお聞きするパブリックコメントの実施等を経まして、平成20年内には基本計画を策定する予定にいたしております。  次に、2点目の市民への人権啓発の取り組みについてお答えいたします。  すべての市民の皆様の人権が尊重される社会を実現するためには、市民一人一人が人権尊重の精神の涵養を図っていくことが不可欠でございまして、人権教育啓発の重要性は、より高まっていると認識いたしております。  そこで、平成20年度は、これまでの啓発事業に加えまして、小中学生の人権啓発の標語などを市電内において放送すること、さらには人権フェアの開催についても、サンロード新市街に加え、総合支所や市民センターでも開催することなどを新たな事業として実施することといたしております。今後とも、市民の皆様が共感し、そして参加しやすい啓発事業を実施いたしますとともに、あらゆる場、あらゆる機会をとらえ人権教育啓発に積極的に取り組んでまいる所存でございます。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  ありがとうございます。  平成19年4月定例会の質疑において、レオパレス21が施工者となり、熊本市本荘4丁目において、いわゆるワンルームマンションを建設していることを取り上げ、そのレオパレスによる地盤改良工事が建築確認以前の事前着手に該当するかしないかを法的に検証した場合、どのような見解になるかを総務局長に質疑しようとしたところ、牛嶋議長に質疑を中断されてしまいました。この件については環境紛争調整委員会にも申し出されておりますが、その後どのような結論に至ったのか、関係局長にお尋ねいたします。          〔松本富士男都市建設局長 登壇〕 ◎松本富士男 都市建設局長  本荘4丁目におけるレオパレス21施工によるワンルームマンション建設にかかる地盤改良工事についてお答えいたします。  この地盤改良工事は、建築物の基礎を支える部分のみを改良するという建物の構造などに即した地盤改良工事であるため、建築物の完成を直接の目的とする工事であり、やはり工事の着手に該当すると判断し、その旨文書により平成19年12月21日付でレオパレス21に通知したところでございます。          〔32番 北口和皇議員 登壇〕 ◆北口和皇 議員  どうもありがとうございます。  最後に必由館高校と千原台高校について要望いたします。  過去において必由館高校の校舎の建てかえと千原台高校の体育館について質問をさせていただきましたが、昨年10月22日、必由館高校新校舎落成記念式典が開催されました。立派な校舎ができ上がり、卒業生の一人として大変うれしく思います。この場をおかりして心から感謝申し上げます。ありがとうございます。  幸山市長には卒業式にもお忙しい中出席をいただきまして、ありがとうございます。  さて、必由館高校については、皆様方も平成13年度の校名変更学科改変以来、平成15年度の野球部の甲子園出場など、いろいろな面における活躍は御存じのことと思いますが、和太鼓部や和装文化研究会がこの春に全国大会に出場するのを初め、音楽、美術、書道などの芸術関係の部活動が毎年各種大会で入賞を続けております。また、近年4年生大学への合格も年々増加しており、国公立大学の現役合格だけを見ましても、約30人とよく頑張っております。  現在、少子化のため県立高校の再編が進められているところでありますが、必由館高校につきましては、さらにグランドピアノを備えた10のレッスン室のある音楽などの芸術コースやパソコンなどを駆使して服飾を創造的にデザインしてファッションショーを開催している服飾デザインコース、さまざまな形での国際交流に力を注ぎ、英語や中国語の学力向上を図っている国際コースなど、学科改変による特色ある学校づくりが熊本県内で2番目に入学希望者が多いという、大きな成果を上げております。しかし、野球グラウンドが住宅地にあることから、まともな練習ができないでファールボールがだめ、音がうるさい、練習試合ができないというような悩みがございます。特色ある学校づくりのため、今後も必由館及び千原台高校の優秀な人材確保と教育環境の充実を要望いたしたいと思います。  長時間にわたりまして、本当にありがとうございました。市長初め、執行部の皆様には明解なる御答弁ありがとうございます。深く感謝いたします。議員各位、並びに傍聴席の皆様方、御清聴まことにありがとうございました。深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。(拍手)       ─────────────────────────── ○磯道文徳 副議長  本日の日程は、これをもって終了いたしました。  次回は、明4日(火曜日)定刻に開きます。       ─────────────────────────── ○磯道文徳 副議長  では、本日はこれをもって散会いたします。                            午後 3時52分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり 平成20年3月3日 出席議員 47名       1番   牛 嶋   弘        2番   磯 道 文 徳       3番   紫 垣 正 仁        4番   田 中 敦 朗       5番   重 村 和 征        6番   那 須   円       7番   上 田 芳 裕        8番   前 田 憲 秀       9番   原     亨       10番   澤 田 昌 作      11番   倉 重   徹       12番   満 永 寿 博      13番   大 石 浩 文       14番   高 島 和 男      15番   田 尻 善 裕       16番   上 野 美恵子      17番   東   美千子       18番   有 馬 純 夫      19番   三 島 良 之       20番   齊 藤   聰      21番   津 田 征士郎       22番   白河部 貞 志      23番   藤 山 英 美       24番   田 中 誠 一      25番   村 上   博       26番   東   すみよ      27番   日和田 よしこ       28番   藤 岡 照 代      29番   坂 田 誠 二       30番   下 川   寛      31番   田 尻 清 輝       32番   北 口 和 皇      33番   中 松 健 児       34番   佐々木 俊 和      35番   田 尻 将 博       36番   田 辺 正 信      37番   家 入 安 弘       38番   鈴 木   弘      39番   竹 原 孝 昭       41番   税 所 史 熙      43番   落 水 清 弘       44番   江 藤 正 行      45番   主 海 偉佐雄       46番   嶋 田 幾 雄      47番   益 田 牧 子       48番   上 村 恵 一      49番   西   泰 史 欠席議員 1名      40番   古 川 泰 三 説明のため出席した者   市長       幸 山 政 史    副市長      三 嶋 輝 男   副市長      森 田 弘 昭    総務局長     寺 本 敬 司   企画財政局長   西 島 喜 義    市民生活局長   原   幸代子
      健康福祉局長   谷 口 博 通    環境保全局長   宗 村   收   経済振興局長   岡 本 安 博    都市建設局長   松 本 富士男   消防局長     神 原 節 生    交通事業管理者  石 田 賢 一   水道事業管理者  東   軍 三    教育委員会委員長 黒 澤   和   教育長      小 牧 幸 治    人事委員会事務局長嶋 村 早 人   代表監査委員   濱 田 清 水    農業委員会会長  森   日出輝   財務部長     岡   昭 二 職務のため出席した事務局職員   事務局長     松 本   豊    事務局次長兼議事課長                                山 田 利 博   議事課長補佐   木 村 建 仁...