203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大磯町議会 2009-03-03 平成21年 3月定例会(第12日目 3月 3日)

近年、農業従事者高齢化後継者の不足によりまして、遊休農地等がふえてきておりますが、食糧自給率向上が叫ばれる中、町といたしましても、農地保全は必要と考えてございます。  このような状況の中で、農地の貸し借りを進めるため、農業委員会連携をとりまして、農業者の方々にあっせん制度の周知を進めているところでございます。

愛川町議会 2008-12-05 12月05日-03号

食糧自給率、カロリーベース主要国農林水産省調査が実施されました。オーストラリアが237%、カナダが145%、アメリカが128%、フランスが122%。100%以上をクリアしているところがあるわけでありますが、日本も含め、100%に満たない国がございます。主要国の中で50%を下回っているのは、スイスの47%、日本の40%、2国であります。

伊勢原市議会 2008-10-30 平成20年生活経済常任委員会 本文 2008-10-30

だから、農地農地で守っていかなきゃいけないし、食糧自給率も高めていかなきゃいけない。そして環境も守らなきゃいけないということで、これから農業委員会の権限の範囲もあるんでしょうけれども、荒廃農地あるいは優良農地をきちんと守るということを、これからどうやっていかれるのか。国の政策もありますけれども、農業委員会の所見をお伺いしたいと思います。  

愛川町議会 2008-09-09 09月09日-04号

私はこの農業振興はこれから非常に重要な施策になるのかなと思いますが、今、国も平成19年度食糧自給率向上に向けた行動計画というのが示されております。その内容は、今後は、自給率向上に対する国民意識向上を図ると共に、食育推進、あるいは国産農産物消費拡大地産地消の推進、効率的な農地利用推進など、この取り組み方針の中に示されているわけでございます。

大磯町議会 2008-06-10 平成20年 6月定例会(第 8日目 6月10日)

についての御質問でございますが、現在、我が国食糧自給率カロリーベースでございますが、39%と非常に低くなっております。町といたしましても、地産地消の推進が食の安心安全に直結し、将来的には遊休農地荒廃農地解消にもつながるものと考えております。  なお、地産地消を推進するための具体的な方法の一つとして、現在、農産物また水産物の直売所の活用を検討しております。

愛川町議会 2008-03-12 03月12日-04号

こうした状況を踏まえまして、平成17年3月に食料農業農村計画が策定をされ、日本食糧自給率先進国と比較して著しく低い状況やWTO、FTA農業交渉に代表される日本農業グローバル化に対応するには、担い手の明確化支援の集中、経営安定策の確立、環境保全に対する支援の導入、農地農業用水などの資源を保全管理する施策の構築など、新たな政策方向性が示されたところであります。

大磯町議会 2008-02-29 平成20年 3月定例会(第 9日目 2月29日)

豊富な食材が当たり前のように口に入り、飽食の時代は続いておりますけれども、日本食糧自給率カロリーベースで見ますと、33年前は73パーセントありました。しかし徐々に減少を続け、10年前からは40パーセント台の低水準であります。それが、昨年度はついに39パーセントとなりました。これは主要な先進国の中で最低水準であります。

大磯町議会 2008-02-28 平成20年 3月定例会(第 8日目 2月28日)

ということでございますが、現在、我が国食糧自給率は大幅に低下し、40%を下回る39%という状況になっていることから、国民生活における重要な問題であるとともに、大磯町にとりましても、食の安心・安全、食育環境保全といった面からも、農業問題は重要であると認識しております。  3番目の「前期計画施策を計画的に実行すべきではないか。」

海老名市議会 2007-12-14 平成19年12月 第4回定例会−12月14日-03号

ご高承のことかと存じますが、我が国食糧自給率は近年著しく低下しており、昭和47年度の70パーセントから現在では40パーセントへと急激に減少しています。いずれもカロリーベースでございます。天変地異や戦争などで食料品の海外からの輸入が途絶えた場合、国内での生産力だけでは生きていくことができないという極めて憂慮すべき事態に立ち入っているのが実情かと思います。

海老名市議会 2007-12-13 平成19年12月 第4回定例会−12月13日-02号

また、以前から問題になっております日本食糧自給率においても、健全な農業経営が担保されない限り、自給率向上は望めそうもありません。その根幹になるのが基盤整備であります。  そこで、今後の海老名市の農政施策としてどのような基盤整備を行っていかれるのか、お聞かせください。  次に、後継者育成についてであります。

藤沢市議会 2007-06-25 平成19年 6月 定例会-06月25日-04号

次に、日本食糧自給率であります。カロリーベースで40%を割り込み、先進国最低レベルに達し、穀物自給率に至っては人口1億人を超える12カ国中最低の28%であり、11番目であるメキシコの64%の2分の1以下という状況が一向に改善する兆しが見えないことであります。さらには世界的な食糧需給逼迫による争奪激化があります。

大和市議会 2007-06-06 平成19年  6月 文教市民経済常任委員会-06月06日-01号

オーストラリアでは工業生産などは関税なしで受け入れているので、オーストラリア農産物輸入するときに関税を撤廃しなさいという交渉になり、結果は火を見るよりも明らかで、日本農業はますますやっていけなくなるし、食糧自給率が45%になるどころか、もっと少なくなるだろうということで、この陳情書で言っていることは納得できる。  陳情項目の中に「自由民主党及び衆参農林水産委員会の決議」とある。

藤沢市議会 2007-03-02 平成19年 2月 定例会-03月02日-04号

また、日本食糧自給率向上することは国も積極的になりつつありますが、藤沢市としても藤沢食糧藤沢で担うくらいの気概を持って農業活性化を目指すべきです。藤沢市の事例として次のような農家があります。日本では自給率の低い小麦大豆を栽培しており、市民の御支援ももらいながら、小麦をうどんまで加工し、また、大豆をみそまで加工し、予約制で販売しております。

愛川町議会 2007-03-02 03月02日-02号

教育次長斎藤隆夫君) 米飯の関係でございますけれども、ご案内のとおり、ご飯を中心とした日本型食生活推進することは、健康づくり、また食文化の継承、食糧自給率向上など、健康づくり食文化の面から重要なことであると考えております。 また、学校給食においても、ご飯を主食にした場合には、さまざまな材料、それから料理との組み合わせがしやすく、栄養バランスもとれた給食が提供できると思っております。