203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

厚木市議会 2006-12-03 平成18年12月定例会(第3日) 本文

食糧自給率が低い、低いと懸念されている声が上がる割には、国や政治家打開策を考慮するでもない。それなのに、数年に1度の大豊作で本来は非常に喜ばしい出来事が、現実には行き場を失い、大量廃棄しなければならない状況が起こるというのが非常に嘆かわしい矛盾であるという趣旨でございました。  厚木市の給食では、仕入れ値の関係から、中国など外国産の食材が多く使われています。

藤沢市議会 2006-10-03 平成18年 9月 定例会-10月03日-08号

健康日本21の策定から平成14年、健康増進法が制定され、全国に22万人の食生活改善推進員食育活動をしておりますが、本市の17年度で健康づくり推進事業健康トレーニングの実施、さらには食生活改善推進員の養成を図り、このことはまさに食育基本法理念であると同時に、食を重視した食の改善日本型の食文化の継承の上に食糧生産消費推進、すなわち食糧自給率改善を目指すとする基本要綱に合致した取り組みと、大

逗子市議会 2006-09-29 09月29日-06号

ぜひとも我が国食糧自給率カロリーベースで40%になっているという現実もありますので、小学校低学年のうちからいろいろ農業体験についてはやっていただければと、そのように付け加えておきます。 それで、続きまして自主防災組織について伺いますが、いろいろ五十数団体ある中で、個別的に自主訓練をそれぞれやられていると思うんですが、それについてどのような形で支援されているのかについてお教えください。

藤沢市議会 2006-09-26 平成18年 9月 決算特別委員会-09月26日-03号

一般質問のときにもお答えをさせていただいたわけですけれども、まず背景として、食糧自給率これが40%頭打ちのところ、カロリーベースで45%までにするという前提条件、それから、生産量でいけば7割以上にするという前提条件でこの計画はつくられているということが一つあります。それから、これを守っていくのに、この4月には県でも都市農業推進条例をつくっているという背景があるということが一つあります。

川崎市議会 2006-09-22 平成18年 決算審査特別委員会-09月22日-02号

本来、水道事業者として、食糧自給率と一緒で、自己水源を確保しておかなければ、どのような経営努力を行おうと、企業団値上げをしたら連動して値上げをせざるを得ないなど、事業者としての独立性が損なわれるおそれがあります。また、万が一企業団からの送水がとまったときに対応できなくなる危険もあります。そうした視点から、まず自己水源を確保することを前提に考えるべきと思いますが、水道局長見解を伺います。

二宮町議会 2006-09-12 平成18年第3回(9月)定例会(第12日目) 本文

学校給食が普及させた欧米型食生活は国内の農業の衰退を招いていて、食糧自給率低下させております。お米が余り、減反を余儀なくされ、農地は荒廃し続けております。南国市では棚田でとれた米を子どもたちが食べて、棚田を守っています。そして、野菜の自給率向上にも取り組んでいるそうです。南国市の国分小学校の校長は「何を食べるのか、それだけでは子どもは育ちません。

藤沢市議会 2006-06-21 平成18年 6月 定例会-06月21日-05号

まず、本市食育の位置づけ、食育政策取り組みについてでございますが、食をめぐる現状としては、肥満や生活習慣病等の増加、食の安全安心の問題や食糧自給率低下、さらには伝統的な食文化の喪失など、さまざまな問題が挙げられております。これらの問題に対応するためには、食育基本法基本理念に沿って食育を総合的に、かつ計画的に推進していくことが大変重要であると認識しております。  

平塚市議会 2006-06-03 平成18年6月定例会(第3日) 本文

農作業受託組織必要性は大いに認めていただいてありがたいことなんですけれども、今後、ライスセンターの拡大、それから維持、継続、後継者の問題、それと、これからの地産地消を進めること、食糧自給率を上げること、そういうことも全部視野に入れてライスセンター育成活動への市の支援を積極的によろしくお願いします。それはお願いしておきます。  

厚木市議会 2006-06-02 平成18年6月定例会(第2日) 本文

仮説の1つ目は、世界食糧生産とその現状分析を、4つのキーワード、日本食糧自給率、バーチャルウオーター仮想水)、フードマイレージと地産地消、水ストレスを用いて考え合わせると、これからの日本の近い将来にとって、農作物畜産物輸入安定的供給は非常に危うい状況にあるのではないかということ。  

綾瀬市議会 2006-03-16 03月16日-03号

例えば生活習慣病や子供の朝食の欠食、食品安全性食糧自給率低下などであります。国においては、これまでも食育への取り組みがされてきましたが、危機的な状況解決につながる道筋は見えてこないため、平成18年度から22年度までの5年間を対象とする基本計画食育推進プランとして食育取り組み、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことができる社会の実現を目指しています。

海老名市議会 2006-03-14 平成18年 3月 第1回定例会-03月14日-03号

今、我が国農業を取り巻く環境欧米に比べて食糧自給率が低く、農産物輸入緩和による価格破壊BSE感染牛WTO農業交渉の問題など大変厳しい状況でございます。海老名市の農業についてでございますが、都市型農業で大消費地を身近に持ち、施設園芸や稲作などが盛んに行われております。

藤沢市議会 2006-03-09 平成18年 2月 予算等特別委員会−03月09日-04号

また、最近よく耳にする言葉からすれば、地産地消、食糧自給率向上自然環境の保全、こういったことを耳にするわけですけれども、一体、だとしたらそのために何をするのかというようなことが、大変申しわけないんですが、藤沢の市政の中ではよく見えてこないというのが率直のところなんです。  

藤沢市議会 2006-02-23 平成18年 2月 民生常任委員会-02月23日-02号

渡辺光雄 委員 神奈川県というと、食糧自給率が3%というのが常識かなと思うんですけれども、そういう中での遺伝子組みかえ作物取り組みということでございますけれども、神奈川県として、研究所といたしましては、神奈川農業総合研究所があるんですけれども、そういう中での遺伝子組みかえについてどんなことをやっているのか、ちょっとお聞きしたいなと思っております。  

三浦市議会 2005-12-08 平成17年経済対策特別委員会(12月 8日)

食糧自給率40%、それが国策として下がっているという中のマグロ漁業でございます。ですから、非常にグローバルな中で、これは決して私が言っているわけではなくて、はえ縄マグロ漁業をやっている船主さん、あるいはそこで働いている方々からすると、非常にグローバルな中での解決道筋が、ここがやはり私どもこの地域再生計画の肝だというふうに思っているところでございます。  

愛川町議会 2005-12-08 12月08日-03号

本町でも農業従事者高齢化後継者不足に伴いまして、農地遊休化が進んでいることや、低い水準で推移している食糧自給率を少しでも高める上で、農業後継者育成は重要な課題と認識をいたしております。 現在農業後継者対策といたしましては、農業後継者組織がされております町農友クラブへの助成をはじめ、農業経験の少ない方への営農相談などを行っており、引き続きその確保に努めてまいりたいと考えております。