1652件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姶良市議会 2022-02-22 02月22日-04号

それにより、授業でのタブレット端末活用が進み、児童生徒主体的に学ぶ姿や、自分や友達の考えを共有して考えを広げたり、深めたりしていくような、協働的に学ぶ姿がより多く見られるようになりました。 今後も教育委員会としては、各教科などにおけるタブレット端末活用に関する事例や情報を積極的に提供するとともに、タブレット端末校内研修に対する支援など、その活用が一層進むよう取り組んでまいります。 

鹿児島市議会 2022-02-22 02月22日-03号

本市においても、これらの変化を的確に捉えつつ、地域特性を最大限に生かしながら、主体的かつ迅速に対応し、将来にわたり持続可能なまちをつくり上げ、次の世代へ引き継いでいかなければなりません。 このような中、私は、本市の限りない発展と市民福祉の向上のため、引き続き、全身全霊を尽くしてまいります。 

姶良市議会 2022-02-18 02月18日-02号

今回、話し合いの場に住民方々事業所、そして議員と市も同席をした上で住民方々要望をまとめるということが提案されて、それが共通認識がされたこと、そして住民方々主体となって、要望をまとめて提出されて、そしてまたそれを事業所住民方々要望を真摯に受け止めて、今回の計画がなされたというふうに考えております。 

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

都市計画サイドも稼ぐ観光や雇用、経済活性化の視点から意を用いて主体的に臨機応変な用途変更に努めるべきであることは指摘しておきます。現在のままの土地利用では魚類市場だけでなく城南町の一部まで宝の持ち腐れが続くことになるのは間違いありません。実際、周辺には木やプラスチックのパレットが無造作に置かれ、雑草が伸び放題の箇所もあり、壊れた自転車やソファー、タイヤが放置してあります。

鹿児島市議会 2021-12-06 12月06日-02号

公共交通を守る取組は市の責任において取り組むべきと考えますが、第六次鹿児島市総合計画での公共交通不便地等における交通手段の確保に、地域主体による取組等への支援と位置づけられたことについて伺います。 質問の1点目、地域主体による取組等への支援が盛り込まれた経緯と具体的な検討内容をお示しください。 以上、御答弁願います。 ◎企画財政局長池田哲也君) お答えいたします。 

姶良市議会 2021-12-03 12月03日-05号

あるいはまた、外国辺りでは1回目、2回目もその反対運動を起こすような状況もあるわけですが、ここら辺りが感染防止主体に置くのか、あるいは個人的な接種のなんていうんですかね、命にかかわる問題やら、あるいはその人の個人の主張を尊重するという観点から、国の政策をもちろん専門家話等のことでありましょうから、大いに参考にするべきことは非常にきわめて重要であるんですが、その辺をあまり曖昧にすると、日本人はおとなしい

姶良市議会 2021-12-01 12月01日-04号

ここの事項で、空き家バンクの運営主体姶良市ですと書いてあるんです。主体姶良市です。ちょっと、これが引っかかるのかなと思うわけです。あとは完璧ですね。ここを考えますと、やっぱり今回のこの空き家バンクのこの買われた、求められた方の非常にお気の毒でならんです。この方が言われるには、鹿屋市でこの姶良市の空き家バンクに購入される前に鹿屋市に行ってらっしゃるんですね。

姶良市議会 2021-11-30 11月30日-03号

市としましては、今後とも校区コミュニティ協議会において、それぞれの特色のある活動を実施し、また自らが主体的に地域課題解決に向けた地域づくりに取り組めるよう支援してまいります。 次に、2問目のくすの湯温泉についてのご質問にお答えします。 くすの湯の食堂テナントは、これまでに出店者を公募・選定し、協議を進めた経緯が2回ありましたが、いずれも事業者から辞退の申出があり、開業に至りませんでした。

鹿児島市議会 2021-11-30 11月30日-01号

このようなことから、今回、各基本施策重点プロジェクトを通じて目指す主なゴールを明確にし、SDGs推進に寄与・貢献する姿勢を示したところであるが、その推進に当たっては、市民事業者など多様な主体と連携を図りながら取組を進める必要があることから、現在、市民のひろばによる周知やSDGs推進パートナーの募集・登録を進めているところであり、今後、積極的かつスピード感を持って取り組んでいきたいと考えている。

姶良市議会 2021-11-29 11月29日-02号

また、市や市議会だけではなく、市民関係団体事業者など、あらゆる主体が当事者として共に取り組み、同じ方向性認識し共有できたときが機運が醸成したときであり、条例作成に向けた検討につながっていくものと考えております。 以上、お答えといたします。 ◆7番(鈴木俊二君) 答弁いただきましたが、それぞれいろいろ掘り下げて聞いていきたいと思います。 

姶良市議会 2021-11-26 11月26日-01号

介護保険はこれまで3年に一度の改定のたびに、制度を後退させ、要支援1と2の方たち訪問介護通所介護保険給付から外し、市町村が主体となる介護予防日常生活支援総合事業に移行するなど、介護が必要な人が介護を受けられないところまで追い詰められております。 地域の格差も生じた上、要支援人たちが必要なケアにつながらず、状態を悪化させることも懸念されています。