令和 4年 12月定例会(第4回)令和4年第4回
姶良市議会定例会会期日程自 11月24日 (23日間) 至 12月16日┌──────┬─┬─────┬──────┬──────────────────────┐│ 月 日│曜│ 種 別
│ 開議時刻 │ 日 程 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│11月24日│木│ 本会議 │午前10時00分
│決算審査特別委員長報告(質疑・討論・採決)、
││ │ │ │ │議案(条例・補正予算等)の上程、
││ │ │ │ │一般質問 (2人) │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│11月25日│金│ 本会議 │午前9時30分│一般質問 (4人) │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│11月26日
│土│ │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│11月27日
│日│ │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│11月28日│月│ 本会議 │午前9時30分│一般質問 (4人) │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│11月29日│火│ 本会議 │午前9時30分│一般質問 (4人) │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│11月30日│水│ 本会議 │午前9時30分│一般質問 (2人) │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 1日│木│ 休
会 │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 2日│金│ 本会議 │午前10時00分│議案質疑・委員会付託・討論・採決 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 3日
│土│ │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 4日
│日│ │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 5日
│月│ 委員会 │午前9時30分
│予算常任委員会及び各常任委員会審査 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 6日
│火│ 委員会 │午前9時30分
│予算常任委員会及び各常任委員会審査 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 7日
│水│ 委員会 │午前9時30分
│予算常任委員会及び各常任委員会審査 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 8日
│木│ 委員会 │午前9時30分
│予算常任委員会及び各常任委員会審査 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月 9日
│金│ 委員会 │午前9時30分
│予算常任委員会及び各常任委員会審査 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月10日
│土│ │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月11日
│日│ │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月12日
│月│ 委員会 │午前9時30分
│予算常任委員会及び各常任委員会審査 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月13日
│火│ 委員会 │午前9時30分
│予算常任委員会及び各常任委員会審査 │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月14日│水│ 休
会 │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月15日│木│ 休
会 │ │ │├──────┼─┼─────┼──────┼──────────────────────┤│12月16日│金│ 最 終 │午前10時00分│委員長報告、質疑・討論・採決、追加議案の
上程││ │ │ 本
会議 │ │、質疑・討論・採決 ││ │ │ │ │ │└──────┴─┴─────┴──────┴──────────────────────┘1.付議事件議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定について議案第62号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第63号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第64号 令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定ついて議案第65号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第66号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第67号 令和3年度姶良市
農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第68号 令和3年度姶良市
水道事業会計決算認定について議案第69号 令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定について議案第71号 専決処分について承認を求める件(令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第9号))議案第72号 姶良市
個人情報保護法施行条例制定の件議案第73号 姶良市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例の件議案第74号 姶良市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件議案第75号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正する条例の件議案第76号 令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第10号)議案第77号 令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第11号)議案第78号 令和4年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)議案第79号 令和4年度姶良市
水道事業会計補正予算(第1号)議案第80号 令和4年度姶良市
下水道事業会計補正予算(第1号)議案第81号 姶良市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の件議案第82号 姶良市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の件議案第83号 姶良市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例の件議案第84号 姶良市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例の件議案第85号 令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第12号)陳情第 7号
姶良市議会基本条例改正の措置を講ずる陳情書常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣の件令和4年第4回
姶良市議会定例会議事日程第1号 11月24日(木)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議
案│ 議 件 名
│ 備 考 ││番号│番
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1
│ │会議録署名議員の指名 有川
洋美議員 │ ││ │ │ 小田原 優議員 │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│ │会期の決定
│ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│ │諸般の報告
│ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4│議 案│令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定について │日程第4「議|│ │第61
号│ │案第61号」│├──┼────┼────────────────────────────┤から日程第 ││ 5│議 案│令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算│12「議案第││ │第62号│認定について │69号」まで│├──┼────┼────────────────────────────┤の9件を一括││ 6│議 案│令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算│議題に供し、|│ │第63号│認定について
│決算審査特別│├──┼────┼────────────────────────────┤委員長の報告││ 7│議 案│令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定つ│を受け、一括|│ │第64号│いて │質疑の後、1│├──┼────┼────────────────────────────┤件ずつ討論、││ 8│議 案│令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算│採決(電子表││ │第65号│認定について
│決) │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││ 9│議 案│令和3年度姶良市
介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入│ |│ │第66
号│歳出決算認定について
│ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││10│議 案│令和3年度姶良市
農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出│ |│ │第67号│決算認定について
│ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││11│議 案│令和3年度姶良市
水道事業会計決算認定について
│ ││ │第68
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││12│議 案│令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定について │ |│ │第69
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│13│議 案│専決処分について承認を求める件(令和4年度姶良市一般会計│日程第13 ││ │第71号│補正予算(第9号)) │「議案第71│├──┼────┼────────────────────────────┤号」から日程││14│議 案│姶良市
個人情報保護法施行条例制定の件 │第22「議案││ │第72
号│ │第80号」ま│├──┼────┼────────────────────────────┤でを一括議題││15│議 案│姶良市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例の件 │に供し、提案││ │第73
号│ │理由の説明を│├──┼────┼────────────────────────────┤受け、質疑は││16│議 案│姶良市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件 │次の会議で行││ │第74
号│ │う。 │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││17│議 案│姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例の
│ ││ │第75号│一部を改正する条例の件
│ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││18│議 案│令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第10号)
│ ││ │第76
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││19│議 案│令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第11号)
│ ││ │第77
号│ │ ││20│議 案│令和4年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定補正予算 │ ││ │第78号│(第2号)
│ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││21│議 案│令和4年度姶良市
水道事業会計補正予算(第1号)
│ ││ │第79
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────
┤ ││22│議 案│令和4年度姶良市
下水道事業会計補正予算(第1号)
│ ││ │第80
号│ │ │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│23
│ │一般質問 │ │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────
┐│ 令和4年第4回姶良市議会定例会 │├────────────────────────┬─────┬────────────
┤│ │開会(議)│ 午前10時00分 ││ 令和4年11月24日(木)本会議 ├─────┼────────────
┤│ │閉会(議)│ 午後 2時56分 │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──
┐│出席議員│議席│ 氏 名
│出欠│議席│ 氏 名
│出欠│議席│ 氏 名 │出欠││及
び│番号│ │の別
│番号│ │の別
│番号│ │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 1│堀 広子 │出 │ 9│有川 洋美 │出 │17│新福 愛子
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 2│峯下 洋 │出 │10│小田原 優 │出 │18
│竹下日出志 │出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 3│桃木野幸一 │出 │11│谷口 義文 │出 │19│大坪 祐輔
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 4│益森 隆史 │出 │12│馬場 修二 │出 │20│笹峯
桜 │出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 5│萩原 哲郎 │出 │13│和田 里志 │出 │21│宇都陽一郎
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 6│湯元 秀誠 │出 │14│犬伏 浩幸 │欠 │22│国生
卓 │出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 7│塩入 英明 │出 │15│松元 卓也 │出 │23│上村 親
│出 ││ ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│ │ 8│森川 和美 │出 │16│岩下陽太郎 │出 │24│小山田邦弘 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──
┤│ 出席 23人 欠席 1人 │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本
会議書記氏名 │ 事務局長 │ 竹中 裕二
│ 事務局次長 │ 原口 理恵 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────
┐│ 地方自治法 │市 長│湯元 敏浩 │市民生活│北野 靖往 │消 防 長│原口 浩幸 ││ 第121条
│ │ │部 長│ │ │ ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│宮田 昭二 │保健福祉│向江 美喜
│水道事業│桃木野 靖 ││ めの
出席者 │ │ │部 長
│ │部 長│ ││ の職氏名 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │教 育 長│小倉
寛恒 │農林水産│田代 信彦 │総 務 部│堂路
温幸 ││ │ │ │部 長 兼
│ │次 長 兼
│ ││ │ │ │蒲生総合│ │財政課長│ ││ │ │ │支 所 長│ │
│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │総務部長│髙山 八大
│建設部長│有江 浩文 │総 務 部│塩屋
重信 ││ │ │ │ │ │次 長 兼
│ ││ │ │ │ │ │庁舎建設│ ││ │ │ │ │ │課 長
│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │企画部長│今別府浩美
│教育部長│塚田 佳明 │総 務 部│岸園
克己 ││ │ │ │ │ │次 長 兼
│ ││ │ │ │ │ │危 機│ ││ │ │ │ │ │管 理
監│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │企 画 部│松岡 力 │建 設 部│師玉 保之
│水道事業│若松 耕市
││ │次 長 兼
│ │次 長 兼
│ │部次長兼
│ ││ │企画政策│ │土木課長│ │施設課長│ ││ │課 長
│ │ │ │ │ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │市民生活│中島 信子 │建 設 部│川崎 久志 │保 健│有田加代子
││ │部次長兼
│ │次 長 兼
│ │福 祉
部│ ││ │市民課長│ │建築住宅│ │子 ど も
│ ││ │ │ │課 長│ │み ら い
│ ││ │ │ │ │ │課 長
│ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │保健福祉│前薗 智雄 │教 育 部│湯田 広美 │教 育 部│留野 真一
││ │部次長兼
│ │次 長 兼
│ │保健体育│ ││ │長 寿 ・
│ │教育総務│ │課 長
│ ││ │障害福祉│ │課 長
│ │ │ ││ │課 長
│ │ │ │ │ ││ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────
┤│ │農林水産│萩原 安信 │教 育 部│前田 浩二
│ │ ││ │部次長兼
│ │次 長 兼
│ │ │ ││ │林務水産│ │学校教育│ │ │ ││ │課 長│ │課 長│ │ │ │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘ 11月24日
○議長(小山田邦弘君) ただいまから令和4年第4回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会)
○議長(小山田邦弘君) 本日の会議を開きます。(午前10時00分開議)
○議長(小山田邦弘君) 本日の会議は、配付しております議事日程のとおりであります。
○議長(小山田邦弘君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において9番、有川洋美議員と10番、小田原優議員を指名します。
○議長(小山田邦弘君) 日程第2、会期の決定を議題とします。
○議長(小山田邦弘君) お諮りします。本定例会の会期は、本日から12月16日までの23日間としたいと思います。これにご異議ありませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から12月16日までの23日間に決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により、専決処分した損害賠償の額の決定及び和解について、専決第15号、専決第17号、専決第19号、専決第20号及び市営住宅にかかる家賃等の請求及び明渡しの請求に関する訴えの提起について、専決第18号が報告第11号として提出されております。 11月17日の議会運営委員会前日までに提出された陳情等は、お手元に配付しました陳情等文書表のとおりであります。 第3回定例会以降の研修視察受入れについて、10月13日に山形県南陽市議会、10月19日に新潟県五泉市議会、10月27日に山口県防府市議会からの研修視察の受入れを行っております。 また、議長等が出席した主な行事は、お手元に配付のとおりでありますので、お目通し願います。 これで諸般の報告を終わります。
○議長(小山田邦弘君) 日程第4、議案第61号令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定について 日程第5、議案第62号令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について 日程第6、議案第63号令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について 日程第7、議案第64号令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定ついて 日程第8、議案第65号令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について 日程第9、議案第66号令和3年度姶良市
介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について 日程第10、議案第67号令和3年度姶良市
農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について 日程第11、議案第68号令和3年度姶良市
水道事業会計決算認定について 及び 日程第12、議案第69号令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定についてまでの9件を一括議題とします。 ただいま議題となりました9件ついては、さきの議会において、決算審査特別委員会に付託し、閉会中の継続審査として審査を行ったものであります。 これら9件について、決算審査特別委員長の報告を求めます。
◎決算審査特別副委員長(湯元秀誠君) 登 壇 先ほど議長のほうからご報告ありましたように、委員長が病欠のため、私、副委員長がこの任にあたりたいと報告いたします。よろしくお願いいたします。 議題となりました議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定についてから議案第69号 令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定についてまでの9件について、決算審査特別委員会における審査の経過と結果を一括して報告します。 これらの議案は、9月8日の本会議に上程され、9月27日の本会議において議長と議会選出の監査委員を除く22名の委員で構成する決算審査特別委員会を設置して付託されたものです。 審査については、総務、文教厚生、産業建設の班ごとに実施し、適正に予算が執行されているか、期待した行政効果が得られているか、さらには、今後、改善を要する点は何かなどに主眼を置き、慎重に審査を行い、10月28日の全体会の中で報告し、審査を行いました。 まず、議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 令和3年度姶良市一般会計の決算額は、歳入総額385億5,038万2,559円、予算現額に対する収入率は98.4%となっています。 また、歳出については、総額370億8,688万9,928円であり、執行率は94.7%です。 歳入歳出差引額は14億6,349万2,631円となっていますが、翌年度へ繰越すべき額5,707万1,000円を差し引いた実質収支額は14億642万1,631円です。なお、このうち9億円は基金に繰入れています。 次に、各班の審査における主な討議内容や意見等について報告します。 まず、総務班について申し上げます。 総務班では新型コロナ対策関連予算の効果や抽出された7項目に注視しながら審査を行いました。 1、文化会館大規模改修ついて 文化会館整備事業については、長寿命化計画に基づき空調冷温熱源機設備をこれまでの灯油式から電気式への切替えにより、380万円ほどコストダウンの見込みであるが、昨今の情勢により試算どおりにはならないことが確認できた。 2、女性消防吏員の採用について 女性消防吏員の増員については、昨年の指摘事項でもあったが、現在は1%に留まっており、目標の2%は達成されていないことが分かった。 3、財政について 財政については、委員から様々な意見が出されたが、昨今の世界情勢を勘案しながら、確かな運営を見守っていきたい。なお、須崎地区公共用地最後の区画も売買契約が成立し、長年の懸案事項が解消されたことは評価できる。 4、行政手続のデジタル化の進捗について 行政のデジタル化については、市内ほとんどの地域にブロードバンドの整備がなされ、デジタル化に向けての基礎となる環境整備が整ったこと。市税等の納付手段として、PayPay等キャッシュレス決済が導入されたこと。また、消防本部においては、Net119番緊急通報システムにより、聴覚障がい者等の通報に対して対応がされており、登録者も少しずつではあるが、増えていることが確認できた。 5、ボートレース環境整備協力費について ボートレース環境整備協力費については、令和元年開業から順調に経営が維持されており、地元地域の活性化にも寄与していることが分かった。 6、コミュニティFMの決算額の減額について コミュニティFMの決算額の減少については、災害が少なくFMに情報の伝達を依頼する回数が少なかったことが要因であったことが分かった。 7、住宅等取得補助金について ふるさと移住定住促進事業の住宅等取得補助金の支払いについては、確かな定住を確認する意味で取得時と5年経過時の2回に分けて支払われていることが分かった。 抽出した7項目については、以上のように共通理解が得られましたので、審査の過程で新たに着目されたものを加えて、論点を以下のとおりと設定しました。 論点1、2年目を迎えた新型コロナ対策関連予算は効果的に活用されたか。 論点2、女性消防吏員の増員は図られたか。 論点3、「くすの湯」の維持管理が適正に行われたか。 論点4、文化会館の長寿命化計画に沿って適正に維持管理できたか。 論点5、観光PR事業は適正に行われたか。 論点ごとに出された主な意見は次のとおりです。 論点1、2年目を迎えた新型コロナ対策関連予算は効果的に活用されたか。 感染症対応や事業継続、雇用維持等に関する事業、「新しい生活様式」を踏まえた地域経済の活性化等に関する事業等で、幅広い事業が実施され、公共施設のトイレの洋式化なども実現でき、効果的な活用がされていると確認できた。今後も引き続き交付金の効果的な活用を求める。 論点2、女性消防吏員の増員は図られたか。 特定事業計画の目標達成に向け、仕事を続けやすい環境を整備し、採用後の女性消防吏員の活躍などをさらにPRし、女性の職業選択の1つとして検討してもらえるような取組を求める。 論点3、「くすの湯」の維持管理が適正に行われたか。 くすの湯の売店の業務委託に関しては、観光協会に委託しているメリットを最大限に生かして、地場産品や姶良市のPRに努めてほしい。 論点4、文化会館の長寿命化計画に沿って適正に維持管理ができたか。 現地調査により、空調機を灯油式から電気式へ替えたことにより、新しくなった室外機を確認できたが、土台の部分に剥離やコンクリートの中の鉄筋が錆びて膨張し、爆裂が見られた。交換時に、土台、壁、排水溝などまで確認すべきではなかったか。 論点5、観光PR事業は適正に行われたか。 昨年の事業の反省を生かし、開催時期や悪天候時の対応など、さらにきめ細やかな計画や地域活性化につながるような事業にするべきである。 以上のような討議の後、以下を評価する点と指摘事項することで合意形成が図られました。[評価する点]職員採用においては9月の試験に加え、7月に大卒、短大卒見込者を対象に試験を行い、人材確保に努めたこと。加治木・蒲生庁舎建設に関するワークショップでは、市内4高校の生徒の意見を聞き、姶良市過疎地域持続的発展計画策定においては、蒲生高校の生徒の意見を聞くなどし、計画に若者の意見を反映させたこと。[指摘事項]文化会館については、長寿命化計画に基づき改修を進めているが、専門家の意見を取り入れるなどし、改修の優先順位などを抜本的に見直すこと。 以上が総務班の報告です。 次に、文教厚生班について申し上げます。 文教厚生班では、昨年度の指摘事項を確認した上で、事業の趣旨と目的に従って適正かつ効率的に執行されたか、そしてどのように行政効果が発揮できたか、計数に誤り等がないかを着目点とし審査を行いました。 また、論点は設定しなかったものの、令和3年度においても新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けている事業が多いと想定されることから、「新型コロナウイルス感染症拡大の市政・市民生活への影響」についても念頭に置きながら審査を行うこととしました。 質疑終結後、再度論点抽出を行いましたが、論点はなく、所管ごとに気になった点や良かった点などを示しながら議員間討議を行いました。 主な意見は次のとおりです。[市民生活部]あいら斎場炉前ホール壁のタイル浮きなど、供用開始以来、建物自体の不具合が続いていることが危惧される。全面打診調査をしたとのことであるが、引き続き、安全管理を徹底していくべきである。資源物の大規模集荷所が5か所あり、市民から見れば便利な点もあるが、各自治会の収集所が減ることで、お年寄りや障がい者などにとっては遠くなっている。これまでのコミュニティが壊れることにもなる。防犯灯LED化推進事業は令和元年度から令和7年度までの期間という当初の計画から前倒しで設置が進んできており、高く評価できる。防犯カメラの設置が進み、警察へ17件の情報提供ができたことはよい成果である。小山田最終処分場は、環境調査による委託料等の経費が経常的に発生している。閉鎖に向け研究を続け、県と協議を重ねながら進めていくべきである。[保健福祉部]幼児、老人、身障者などに対する福祉対策が十分に効果を上げているか、公共施設における高齢者、身障者などに対してのバリアフリーなどについては今後も注視すべきである。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種等に関する事業は、国からの指示のもと、県との連携を図りながら実施しており、令和3年度は粛々と執行されていた。[教育部]スターランドAIRAにおいて、来場者数を増加させるため、工作教室の開催日を土曜日から日曜日に変更するなど工夫が見られた。学校施設に関しては、老朽化など課題も多い。改めて安全管理の調査を行うことも必要なのではないか。生徒に1人1台タブレットが用意されたが、実際の授業の中で十分活用できているかについては、令和3年度時点ではまだ判断できないのではないか。学力向上キャリア教育推進事業の成果として、全国、県の平均を上回る結果を収めることができていることは評価できる。椋鳩十記念館については、現状維持を続けている状況にとてももったいないと感じる。前田遺跡発掘調査で珍しい籠が出たのであれば、もっとPRし、商工観光課や秘書広報課と連携して外に情報発信をするべきである。 また、「新型コロナウイルス感染症拡大の市政・市民生活への影響」を念頭に審査しましたが、審査を通じてコロナ禍においてもイベントや事業が着実に行われたことが確認でき、予算化された事業は、大きな問題もなくおおむね実施できたという共通認識に至りました。 以上が文教厚生班の報告です。 次に、産業建設班について申し上げます。 産業建設班では、論点はなく自由討議を行いました。主な意見は次のとおりです。[建設部]都市計画課の都市公園等整備事業において、公園トイレの設計を一元化することは、経費削減につながり評価できる。公園の多目的トイレの便座に背もたれがない。後付け可能なので、使用者(障がいのある方等)への配慮として設置すべきではないか。市営住宅使用料未納者へ夜間徴収等を含め、さらに成果が上がるように対応すべきである。借上型住宅の上之段住宅が借上期間が終了し、市に財産譲渡されたことは評価できる。市道の劣化や、道路沿いに雑草が繁茂している状況が多く見られる。[農林水産部]住吉地区の農地中間管理機構関連農地整備事業に30代の方が入っていることが確認できた。担い手が見つかっていくことに期待したい。耕地課は担当する範囲が広いのに、職員数が少ないのではないか。森林環境譲与税を活用した意向調査を行うことで、森林所有者との具体的な協議が進むことを期待する。6次産業促進事業では、生産組合との連携も図れており、販路開拓にもしっかりと取り組まれていた。今後も推進していくべき事業である。 以上のような討議のあと、以下を評価する点と指摘事項とすることで合意形成が図られました。[評価する点]住吉地区における農地中間管理機構関連農地整備事業は、耕作放棄地の再生と担い手確保がされていて評価できる。[指摘事項]道路愛護等、市として全て対応できないので、校区コミュニティ・自治会等に作業を頼んで、その作業にかかる費用(人件費・搬出など)を市で支払うなどの取組強化を検討すべきである。 以上が産業建設班の報告です。 各班の報告を受けた後、討論に入り、1件の反対討論がありました。 その後、討論を終結し、採決に入り、採決の結果、議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第62号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 国民健康保険は、75歳未満の自営業者や被用者保険に加入していない方を被保険者としており、疾病、けが、出産、死亡等にかかる給付の支給を行いました。 歳入総額は95億6,105万5,950円で、歳出総額は93億8,892万628円で、差引次年度繰越額は1億7,213万5,322円となっています。 審査における議員間討議の主なものを申し上げます。国民健康保険基金については、賦課方式の変更も見えている中、適切な額が幾らなのかも含め、注視していく必要がある。国民健康保険は、平成30年から県が運営の中心となっているが、現在のところ市民に混乱が生じることなく運営ができている。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第62号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第63号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 北山診療所は、予防と診療の一体的運営を行い、地域住民の健康管理及び地域医療の拠点としての役割を担っています。 歳入総額4,227万3,400円、歳出総額3,645万1,193円、差引額582万2,207円が次年度への繰越しとなっています。 審査における議員間討議の主なものを申し上げます。北山診療所が外部の協力のもと、しっかり運営できていることは安心できるが、今後の施設運営と診療体制の確保が課題である。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第63号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第64号 令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 後期高齢者医療保険は、75歳以上及び65歳以上で一定の障がいのある方を対象とする医療制度で、保険料の賦課・徴収は市町村が担い、財政運営は県単位の広域連合が行います。 歳入総額12億240万5,931円、歳出総額11億9,372万4,226円で、差引額868万1,705円が次年度への繰越しとなっています。 審査における議員間討議において、特に報告すべき意見はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第64号 令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第65号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険制度の安定的な運営を実施するための被保険者の資格管理や要介護及び要支援の認定に係る申請事務や認定調査及び制度の趣旨普及、介護保険サービス利用に伴う各種給付の支給等を行いました。 介護予防・健康増進活動支援事業や地域リハビリテーション活動支援事業などの事業では、新型コロナウイルス感染症により事業の実施に影響を及ぼしたことで、予算現額71億7,505万5,000円に対し、支出済額70億728万74円、執行率97.7%となっています。 審査における議員間討議において、特に報告すべき意見はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第65号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第66号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。 介護保険における要介護(支援)認定申請の結果、要支援1及び要支援2の認定者に対し、要介護状態へ移行することを予防するために、地域包括支援センターにおいて、介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成し、適切な介護予防支援業務の実施に取り組み、自立した生活を送ることができるように支援しました。 予算現額5,232万4,000円、支出済額5,128万2,015円、執行率98%となっています。 審査における議員間討議において特に報告すべき意見はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第66号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第67号 令和3年度姶良市
農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 農林業労働者災害共済事業は、農林業の作業中に不慮の災害を受けられた方々に見舞金を支給する共済事業です。 事故防止啓発活動としては、ポスターやのぼり旗の掲示、広報紙への掲載、各種会合での農作業事故ゼロの呼びかけを行っています。 令和3年度の加入者は前年度と比較して63人減の923人で、見舞金支給件数は12件となっています。 歳入総額215万3,850円、歳出総額214万6,523円で、差引額は7,327円となっています。 審査における議員間討議において、特に報告すべき意見はありませんでした。 その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第67号 令和3年度姶良市
農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第68号 令和3年度姶良市
水道事業会計決算認定について申し上げます。 水道事業では、将来を見据えた事業経営、安全・安心で災害に強い水環境整備を基本理念とし安全対策・強靭化対策・持続対策などに必要な事業を実施しました。 業務実績として、給水人口は250人増の7万7,056人、年間配水量は4,480m3増の920万1,503m3となっています。 また、年間総有収水量は830万9,419m3であり、前年度と比較すると5万3,622m3の減となり、有収率は90.3%です。 建設改良事業は、老朽管等の更新工事や配水管新設工事を行い、総額6億8,099万891円となっています。なお、令和3年度末の重富水道施設の進捗率は約54%となっています。 経営状況は、総収益14億1,340万5,117円、総費用は11億5,026万5,792円で、差引2億6,313万9,325円の純利益となっています。 審査における討議の主な意見は、次のとおりです。有収率は90.3%であり、約1割が漏水等であると思われるので、布設替工事を計画的に進める必要がある。 討議の後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第68号 令和3年度姶良市
水道事業会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 次に、議案第69号 令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定について申し上げます。 下水道事業では、地域下水処理事業として新生町、姶良ニュータウン、みさと台及び朝日ヶ丘の4地域にある処理施設と農業集落排水事業として山田地区の合計5処理施設の維持及び管理運営を行いました。 処理
戸数は合計3,058戸で前年度と比較すると26戸の増となっています。 また、排水量は66万6,198m3で、前年度と比較すると2万2,123m3減少しています。 令和3年度に行われた主な改良工事として、地域下水処理事業では、新生町の下水処理施設の経年劣化による汚泥掻寄機の修繕、農業集落排水事業では、処理施設及び中継ポンプ場のポンプ等の更新及び排水管移設工事です。 経営状況については、総収益2億2,036万3,760円に対し、総費用2億2,103万4,658円で、差引67万898円の純損失となっています。 下水道事業では、安定した持続可能な事業運営を行うため「姶良市下水道事業経営戦略」に基づきコスト削減や「姶良市下水道使用料改定検討委員会」を設置し、下水道使用料の改定に向けた取組を行っており、事業が適正かつ確実に実行されています。 審査において議員間討議を行いましたが、特に報告すべき意見はありませんでした。その後、討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第69号 令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定については、全会一致で認定すべきものと決しました。 結びに、令和3年度も新型コロナウイスルス感染症に大きな影響を受けた年となりました。 本市においては、感染症にかかる感染予防対策や経済対策、デジタル化やトイレの洋式化などを推進し、コロナ禍の中、可能な限り事業実施に向け取り組んできたと認識しています。 引き続き、市民の不安や負担の軽減、地域の活性化等を推進し、さらに市民に寄り添った施策を講じるように求めます。 また、財政状況については、改善された指標がある一方、扶助費等の義務的経費の増加や将来負担の高止まり傾向、新庁舎建設等の大規模事業への対応や長期化する新型コロナウイルス感染症の影響などにより、今後もより一層厳しくなることが予想されます。 多様化・複雑化する市民のニーズに応えるためにも、効果的・効率的な市政運営に努め、職員一丸となって更なる市民の福祉の増進に努めるよう要請し、委員長の報告といたします。
○議長(小山田邦弘君) 決算審査特別委員長の報告が終わりました。
○議長(小山田邦弘君) これから質疑を行います。質疑は一括で行います。質疑はありませんか。
◆10番(小田原優君) まずは、決算委員長と副委員長のお2人におかれましては、ご多忙な中での大変労力を要する決算委員会の報告書づくり、誠にお疲れさまでした。 私は、令和3年度姶良市一般会計の決算審査の委員長報告に関しまして姶良市議会会議規則第41条の規定により質疑を行います。 通常の申合せ事項では委員会に属した議員は本会議場では質問を行わないとされておりますので、それ以外の審査の経過と結果に基づいた質疑を行わせてもらいます。 先の9月定例会最終日に開催された犬伏議員を委員長とする決算委員会で私は、令和3年11月に総務省から発信された臨時財政特例債の取扱について明記されていた事務連絡と同年12月に開催された地方財政審議会の意見書を配付するように全議員の中でお願いしましたが配付されませんでした。 この2つは、後の12月の閣議資料にもリンクする重要な資料でありまして、全議員が目を通すべき重要な公文書であると思いお願いしたものです。特別委員長、副委員長におかれましては、その2つの公文書を取り寄せて配付されなった理由を教えてください。
◎決算審査特別副委員長(湯元秀誠君) 小田原議員の提出された委員長への提案については、今回の予算審査においては、歳出に重きを置きながら、冒頭で申し上げましたが、まず適正に予算が執行されているか、行政効果が得られたか、さらに今後、改善が要する点はないかという、そういうところを重点に置きたいという思いで、委員長のほうでこれは配付しなかったというふうなことでございます。
○議長(小山田邦弘君) ほかに質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) これで質疑を終わります。 湯元副委員長、降壇ください。
○議長(小山田邦弘君) これから議案処理に入ります。議案処理については、お配りしております議案処理一覧のとおり、1件ずつ処理してまいります。
○議長(小山田邦弘君) まず、議案第61号について討論を行います。 本件について、3名の議員より通告がありました。 まず、10番、小田原優議員の発言を許します。
◎10番(小田原優君) 令和4年第4回定例会、議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定に反対の立場から討論を行います。 市監査委員による審査意見書59ページ、下から11行目から9行目に述べている内容は、臨時財政対策債、以下、臨対債と呼ばせていただきます。基金の関連性に深い分析の形跡が見られないものであり、目的からして問題のあるものと私は判断いたします。厳しい言い方ではございますが、今回の意見書を見た市民たちが姶良市の財政は1年で回復していると間違った判断をしかねない重大なものでございます。 令和3年度の歳入歳出に関しては特別な1年でした。市の財政が健全かどうかを私たち一般市民が簡単に判断するには、経常収支比率と財政調整基金残高の2つぐらいしかありません。 10億円を切っていた財政調整基金、以下、財調と呼ばせていただきます。がなぜに急に17億円に増えたのか、私の考えとしては、必要のない借金をして一部を積み立てただけの話です。借金していますからその分、財調を取り崩す必要もありませんでした。財調を取り崩さなかったと褒めあげている意見書のとおりでございます。 大幅な賃金報酬減額や単独事業の廃止など、何ら対策をしていなかった中で、なぜに8億円近く増えたか、浅い分析では何も伝わってきません。経常収支比率の算出は、大まかには人件費と扶助費、そして借金消化のための公債費の合計を普通交付税、以下、交付税で呼ばせていただきますが、地方税の合計で割ったものです。 昨年まで姶良市は96%台でした。人口増の要因はありますが、県内で2年連続ワーストという堂々たる位置付けです。しかし、令和3年度の姶良市の財政状況で示された経常収支比率は80%ととても改善しているように見えます。大きな変化がないにも関わらず、財務数値が変化したのは大きな出入りがあったという操作であり、市議会もその点について詳しく調査すべきでした。 大きく膨らむ全国の臨対債の借入を問題とした国は、償還分を前倒しする交付税措置を行っております。日本経済研究センターは、臨対債を赤字地方債に位置付け、取扱いについては慎重にすべきとしています。 令和3年度の交付税増額分は、臨対債の後年度償還分で、償還基金積立の分として27.4%が手当されていると閣議資料には記されています。ざっくり言えば、償還用の交付税は、約4年間に分割され、臨対債のトータル残高は、年間借入限度額の4年分相当になると単純に私は考えます。よって、令和3年度は、借入限度額が12億5,000万円ですので、約50億円が適正と考えますが、今回の決算では借入総額が121億円になっています。この70億円の差額は、その分目的を持った交付税を姶良市は使い込んでいるものと解釈できるものです。臨対債は、一般財源で別物と考えたい財政部局としては、特に聞かれなかったとして地方債の説明を新しい議員が8名もいる市議会に対してまだ行っておりません。令和3年度の当初予算書では、財調から5億円、臨対債を3億6,000万円借り入れた内容で編成されていました。それが決算では、財調からの取崩しは行わないとする一方、臨対債は例年よりも多い借入れを10億5,000万円ほど行っております。詳細は一般質問で述べます。この地方交付税や財調取崩分、臨対債借入分は一般財源とされています。特に、交付税は令和2年度より10億円程度増えていますが、この増額分は地方財政審議会の報告にあるように、増えすぎた臨対債の償還の前倒し分で、これ以上の追加借入はできるだけしないようにと悟しています。しかし、市は臨対債を当初予算よりも7億円も多い10億円借りてしまいました。結果は、一般財源総額が増え、経常収支比率は下がることになりました。算数ですから当然の結果です。臨対債の新規借入分、10億円のうち7億円は、財調へ積立て、その分基金残高を増やし、残りは償還用として3億7,000万円を減債基金へと積立てています。実にお見事です。要は、他の金融機関から借金して別の金融機関口座に積立て、その水増しされた残高を対外的な統計として利用したということです。経常収支比率は割り算です。分母と分子の兼ね合いで左右されます。例えば、扶助費で言えば、児童手当や生活保護費などは法律等で算定された交付税で、使い道が限定された経常的経費の割合は95%以上がほとんどです。 令和3年度の扶助費の場合、国、県に報告した決算統計では、姶良市では70%台まで経常経費比率は下がっています。一方、霧島市や鹿屋市、薩摩川内市の聴取り調査結果は80%台でした。私には他の市との差は分かりませんが、臨対債を借り入れていない市もありました。決算から外れますが、令和4年1月の総務省からの事務連絡では、令和4年度の臨対債借入限度額を前年比67.5%減としています。令和4年度当初予算では、臨対債の借入予定額を令和3年度の3分の1程度の3億6,000万円としているのはこのためです。国は令和3年度分の借入限度額の27.4%を交付税措置しています。しかし、同時に今後は手当しないとも解釈できる通知も行っています。であれば、残りの返済分7億円は、7億円の面倒を国は見てくれないという意味にもなります。面倒見てくれるはずの借金返済を姶良市は国から押し付けられました。さあ、どうしましょう。決算認定は議会が認めようが、認めまいが成立はします。よって、皆が反対しても事務手続には何ら意味はありません。しかし、私たちは、見かけ上の数字に惑わされることなく慎重に決算を審議し、数字の裏側に隠れている真実をあぶりだし、今後の市の財政執行に厳しい目を持って対応しなければなりません。それが市議会の使命であると私は思います。私たちは何でもかんでもつくれ、つくれという要求は控えるべきです。皆で決めた計画だからと言いますが、確実な財政予測のできる人はこの世に存在しません。なぜなら、財政は生き物だからです。財政運営の失敗によるしわ寄せは、10年後、15年後に来ます。私たちの子どもや孫たちが生き抜いていく時代です。今は使い放題なので、住みよいまち県内ナンバーワンでしょう、しかし将来、資金繰りが苦しくなり住民サービスが行き届かない、夢も希望もないまちに誰が税金を払ってまで好き好んで住むものでしょうか。財政問題は直近の問題ではなく、現在のつけが将来に回るのです。既に来年度予算編成準備に入っていると思いますが、来年の3月議会に提案される予算案が財政再建に本気で取り組まれたものであることを期待したいものです。私には市職員並みの財政知識はありません。歳入に関して執行部から丁寧な説明もない中で、私が手に入れられる範囲の集めた資料で一方的に調べた結果ですので、正解とは若干、異なるかもしれません。しかし、その調べた範囲内で判断するには当該決算は、粉飾決算であると言われても仕方がない内容であり、民間企業なら融資銀行から融資を止められ、損害賠償を求められても仕方ない重大な行為と私は考えます。極めて不自然な決算内容であり、認定できない立場から反対するのです。 以上です。
○議長(小山田邦弘君) 次に、17番、新福愛子議員の発言を許します。
◎17番(新福愛子君) 議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定について賛成の立場から討論を行います。 新型コロナウイルス感染症発症から2年目となった令和3年度は、その影響を大きく受けながらの市政運営となりました。今回の審査では、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、いわゆる新型コロナ対策関連予算がいかに活用され、その効果はどうであったかということが視点の1つでした。ワクチン接種については、健康増進課を中心に国からの指示のもと、県と連携を図りながら粛々と執行されました。商工業者等に対する切れ目のない支援策や学校施設や公共施設等のトイレの洋式化にも積極的に取り組まれ、感染拡大防止が図られました。また、この事業は本市にとって長年の課題解決にもつながったことが評価されました。デジタル社会の推進として市税等も収納率向上のためにPayPay等のキャッシュレス決済も始まったこと、北山、上名、漆地区に光ファイバーが整備され、市内ほぼ全域にブロードバンドが配備されたこともポストコロナ時代に向けた大前進となりました。加治木・蒲生両庁舎建設に関するワークショップや過疎地域持続的発展計画策定推進会議において地元高校生が参画し、若者の意見が反映されたことは若者の声や意見を聞くべきというこれまでの議会からの提案が生かされたことが評価されました。そのほか、全体会での審査を通じて予算化された事業は問題なくおおむね実施できたという共通認識が得られました。令和3年度の市債残高は、約312億7,000万円で、国、県の補助金や有利な地方債の活用に努め、12年間で約35億6,000万円減額したこと、基本的な方針として市債発行額が公債費を上回らないように努められていることも評価されるべきです。また、リベンジの思いを込め、市制施行10周年プラスワンとして位置付けられた令和3年度は、コロナ禍と厳しい財政状況が続いた1年でしたが、国からの交付金を最大限に活用されたことが市民満足度調査の結果でも確認することができております。また、ありがたいことに民間のまちの住みここちランキングでは2年連続県内1位と評価されました。この評価を励みにしながら今回の審査の内容や指摘事項が生かされ、姶良市に住んでよかった、住み続けたいと市民の皆様に信頼していただける来年度の予算編成につながることを期待し賛成討論といたします。
○議長(小山田邦弘君) 次に、1番、堀広子議員の発言を許します。
◎1番(堀広子君) 議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定について反対の立場で討論に参加いたします。 コロナ禍と物価高騰が続き、市民の暮らしは本当に大変です。市政においては、財政が厳しい中、庁舎建設が始まっています。庁舎建設を進める中であっても市民の暮らし優先の市政を求めて以下の点を述べます。 生活保護制度についてです。 新型コロナ危機のもとで、2018年から3年間、生活保護費に減額が行われ、その影響は全体の67%、最大5%削減される世帯もありました。生活保護費は世帯構成や居住地域で違いがあり、本市でもその影響を受けた人が幾らかおられます。生活保護費の引下げは憲法25条、生存権と生活保護法に違反するとして地裁の判決が下されています。 政府は、判決に基づき引き下げた保護基準を元に戻すべきです。コロナ感染症の収束が見えない中で、貧困と経済の格差が広がり、国民の生存権を保障する生活保護制度の役割は極めて重要になっています。しかし、生活保護を必要とする人のうち約20%程度の人しか利用できていません。制度の一層の周知と改善された扶養照会の内容を生活保護のしおりに反映させ、安心して申請ができる環境づくりを広げることを求めるものです。 2つ目に、マイナンバーカードについてです。 マイナンバーカードの利用を国民生活の様々な分野に拡大することは個人情報の集中や国による一元管理で国民監視の危険が指摘されています。また、個人情報の漏えいの危険、既に伴うセキュリティ強化のため、際限なく費用がかかり続けています。本市の決算報告でも県のセキュリティクラウドデータセンターに利用負担金の不足分を支出しています。マイナンバーカード発行を担う情報システム機構がこの5年間でカード関連事業に少なくとも179件、1,480億円を超えて発注が行われ、受注は大手企業7社に集中しています。契約の原資は地方自治体の負担金や国からの支出であり、元をたどれば国民の税金です。本市の番号カード交付事業については、令和3年度までの累積交付率が40.4%です。9月1日時点で、全国の交付率は47.4%、県は45.8%、本市では44.5%となっています。カード普及率を上げるため、国を挙げてのキャンペーン、マイナポイントを付けるなどして急がせていますが、本当に市民は必要としているのでしょうか。 デジタル庁の調査によりますと、カードを取得しない理由として、必要性を感じない、情報流出が怖い、手続が面倒など、また、監視社会の不安の声もあります。また、保団連の調査では、保険証の廃止とオンラインでの資格確認の義務化に約8割が反対し、怒りの声が広がっています。 政府は、現行の健康保険証を2024年、秋に廃止し、マイナ保険証に切り替える方針を表明しました。マイナンバーカードの取得は、法律で任意とされています。生活に欠かせない保険証と引換えにカードの取得を迫るのはあまりに強権的です。 政府はマイナ保険証から個人情報は流出しないと説明しますが、政府系金融機関の顧客情報や行政が持つ個人情報の外部提供が明らかになっております。個人情報保護をないがしろにして個人データを集め、管理・利用する政府に国民は強い不信を抱いております。個人情報収集の入口に位置付けられているのがマイナンバー制度です。制度の見直し、廃止が必要です。情報の一元化によってカードはこれまでとは比較にならないほどの個人情報が記載されることになり、紛失や盗難された場合のリスクは計り知れないものです。また、利便上の向上と言いつつ、障がい者や高齢者などデジタルを使いこなすことが困難な条件や環境にある人、経済的事情でIT機器が利用できない人などへの具体的な対策はないまま、マイナンバーカードを使わざるを得ない状況をつくり出しています。そもそも、マイナンバーカードの普及の最大の狙いは、社会保障を自分で納めた税、保険料に相当する対価を受け取るだけの仕組みに変質させることで、社会保障を自己責任の制度に交代させ、徹底した給付抑制をすることにあります。地方自治体の基本的役割は市民の福祉の向上を図ることと、全ての市民に行政サービスを提供することであります。 最後に、財政の在り方と統計として発表の中身について少し述べます。 今回の決算は、黒字となって財政状況が改善されたかに見えます。しかし、市債残高は6億円ほど増えています。財政調整基金が7億6,000万円程度増えていますが、この中身は臨時財政対策債を当初予算の3億円から7億円増やして借入を行い、そのうち3億7,000万円は減債基金に積み立てられ、残り6億3,000万円を財政調整基金に積み立てたと理解すればつじつまが合ってきます。前年度、財政力指数の経常収支比率が県内で最も高いと報じられ、市民からの批判の声が高まりました。まさかそのようなことが決算の数字につながったのであれば重要なことであります。 以上のことを述べ、決算認定について反対といたします。
○議長(小山田邦弘君) 通告による討論は以上です。 これで討論を終わります。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定について採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第61号 令和3年度姶良市
一般会計歳入歳出決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第62号について討論を行います。 本件について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第62号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について採決をします。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第62号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第63号について討論を行います。 本件について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第63号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。全員賛成です。 したがって、議案第63号 令和3年度姶良市
国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第64号について討論を行います。 本件について1名の議員より通告がありました。 1番、堀広子議員の発言を許します。
◎1番(堀広子君) 議案第64号 令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について反対の立場で討論を行います。 後期高齢者医療制度は、国保加入者のうち病気になりやすい75歳以上を国保から切り離し、保険料の徴収、給付を行うものですが、期を増すごとに保険料が上がっていくもので、納入当初から批判をされてきている制度です。 令和3年度は、消費税値上げに伴う特例措置としての軽減措置が廃止されました。消費税は値上げされたままであるにも関わらず、均等割、7.75割、軽減措置を7割に引き下げ、厳しい生活をされている方に保険料の値上げとなりました。 また、新たに10月から一定以上の収入の方に医療費の窓口負担2割になり、一斉に負担が引き上げられることになります。高齢者が老後を安心して送ることができる制度こそ求められています。 以上、討論とします。
○議長(小山田邦弘君) 通告による討論は以上です。 これで討論を終わります。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第64号 令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第64号 令和3年度姶良市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第65号について討論を行います。 本件について1名の議員より通告がありました。 1番、堀広子議員の発言を許します。
◎1番(堀広子君) 議案第65号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について反対の立場で討論に参加いたします。 介護保険制度は、2000年に開始され、当初の介護保険料から約2倍になっています。利用料は当初の1割から2005年に2割、2018年には3割負担が導入されるなど次々と改悪が行われました。 さらに、2015年には特養ホームの入所が要介護3以上に引き上げられ、2017年には要支援1と2の方の訪問介護と通所介護を保険給付から外し、市町村主体の介護予防に日常生活総合支援事業に移行させました。そして、令和3年度は、介護施設入所者で住民税非課税世帯の方の食費、居住費の補足給付の軽減措置が縮小され、入所費が大幅に引き上げられ、退所を余儀なくされた方もありました。 一方、決算の積立基金の推移は、前年度末現在だけで5億6,674万7,000円で、年度中に増加した基金は1億112万3,000円となり、決算年度額の決算年度末の積立金は6億6,787万円となっています。これは市民から徴収される介護保険料の44.6%が溜め込まれることになります。高齢化が進むことに対して、基金の積立ては必要ではありますが、税収の半分近くを溜め込むのはひどすぎます。市民の暮らしを守る立場に立ち、基金の一部を給付や保険料の減額に回すべきと考えます。 以上、討論とします。
○議長(小山田邦弘君) 通告による討論は以上です。 これで討論を終わります。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第65号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について採決をします。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成多数です。 したがって、議案第65号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第66号について討論を行います。 本件について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第66号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定についてを採決をします。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第66号 令和3年度姶良市
介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第67号について討論を行います。 本件について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第67号 令和3年度姶良市
農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第67号 令和3年度姶良市
農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第68号について討論を行います。 本件について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第68号 令和3年度姶良市
水道事業会計決算認定についてを採決をします。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第68号 令和3年度姶良市
水道事業会計決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) 次に、議案第69号について討論を行います。 本件について討論の通告はありません。したがって、討論なしと認めます。
○議長(小山田邦弘君) これから議案第69号 令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定についてを採決します。 この採決は押しボタン方式によって行います。 本件に対する委員長の報告は認定です。本件は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は賛成ボタンを、反対の方は反対ボタンを押してください。 [賛成・反対者ボタンにより表決]
○議長(小山田邦弘君) ボタンの押し忘れはありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) なしと認めます。 採決を確定します。賛成全員です。 したがって、議案第69号 令和3年度姶良市
下水道事業会計決算認定については認定することに決定しました。
○議長(小山田邦弘君) ここでしばらく休憩します。15分程度とします。(午前11時08分休憩)
○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を再開します。(午前11時22分開議)
○議長(小山田邦弘君) 日程第13、議案第71号専決処分について承認を求める件(令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第9号)) 日程第14、議案第72号姶良市
個人情報保護法施行条例制定の件 日程第15、議案第73号姶良市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例の件 日程第16、議案第74号姶良市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件 日程第17、議案第75号姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正する条例の件 日程第18、議案第76号令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第10号) 日程第19、議案第77号令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第11号) 日程第20、議案第78号令和4年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号) 日程第21、議案第79号令和4年度姶良市
水道事業会計補正予算(第1号) 及び 日程第22、議案第80号令和4年度姶良市
下水道事業会計補正予算(第1号)までの10案件を一括議題とします。各案件について提案理由の説明を求めます。
◎市長(湯元敏浩君) 登 壇 本定例会に提案しました議案第71号から議案第80号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第71号 専決処分について承認を求める件(令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第9号))についてであります。 今回、専決処分しました歳出予算は、9月17日から19日にかけての台風14号により被災した、公共施設等の災害復旧に要する経費及び住民税非課税世帯等に対する価格高騰緊急支援給付金の給付に要する経費を追加したものであります。 予算書9ページからの民生費については、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増が続いているため、住民税非課税世帯及び家計急変世帯に対して緊急支援給付金を給付するための経費であります。 民生費以外については、台風14号による倒木の除去や被災した公共施設等の修繕、耕地、林道及び土木施設の災害復旧委託料、公共工事測量設計委託料並びに職員の時間外勤務手当などの経費であります。 補正総額は6億3,454万1,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は366億9,803万6,000円となります。 この財源としましては、国庫支出金、県支出金、基金繰入金及び市債等で対処しました。 次に、議案第72号 姶良市
個人情報保護法施行条例制定の件についてであります。 本件は、個人情報の保護に関する法律の抜本的な改正に伴い、新たに条例を制定するものであります。地方公共団体が取り扱う個人情報保護制度は、これまで各団体で個別に運用され、条例の規定もそれぞれ異なっておりました。 一方で、社会全体のデジタル化に対応した「個人情報保護」と「データ流通」の両立を求められていたことから、今回の法改正では、地方公共団体の機関が法律の適用対象と位置付けられ、個人情報の定義も一元化されました。 また、自己情報の開示、訂正及び利用停止の請求権や手続の主要部分など、全国的な共通ルールが規定されました。 条例案の主な内容について、開示請求にかかる手数料は、現行の姶良市情報公開条例の運用に合わせ、第4条で「無料」とします。写し等の交付にかかる費用は、現行の運用と同様に、第3条で「実費負担」とします。 また、請求に基づく決定までの期限についても、現行の本市情報公開制度に合わせて、法律より短い期間を第5条から第7条までに規定しております。 なお、この条例は、改正法に合わせて令和5年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第73号 姶良市職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、「地方公務員法の一部を改正する法律」が令和3年6月11日に公布され、令和5年4月1日から施行されることに伴い、所要の整備を行うものであります。 主な改正内容は、上位法の一部改正を受け、職員の定年年齢を現行の60歳から65歳に段階的に引き上げる改正や、役職定年制の導入、定年前再任用短時間勤務職の採用などであります。 なお、この条例は、改正法に合わせて令和5年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第74号 姶良市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例の件についてであります。 現在、県内の各市町村の国民健康保険税の賦課方式は、所得割額、均等割額、平等割額に加え、固定資産税額に税率を乗じて算出する資産割額からなる4方式と、資産割額を除く3方式のいずれかで賦課されております。 国民健康保険の財政運営の責任主体である鹿児島県が策定した鹿児島県国民健康保険運営方針において、令和5年度までに賦課方式を4方式から3方式に県内全市町村で統一することが示されております。そのため、現在4方式である本市においても、3方式へ変更するために改正するものであります。 また、資産割額を除いたことにより減額となる税額への補填と、今後の安定的な財政運営を維持するため、所得割額の税率、均等割額及び平等割額の税額も併せて引き上げるものであります。 具体的には、基礎課税額にかかる所得割額の税率を8.4%から9.4%へ、均等割額を2万2,000円から2万3,100円へ、平等割額を2万2,000円から2万3,600円へ、それぞれ改定するものであります。 次に、後期高齢者支援金等課税額にかかる所得割額の税率を2.5%から3.1%へ改定し、介護納付金課税額にかかる所得割額の税率を1.2%から2.7%へ、均等割額を5,500円から8,100円へ、平等割額を4,000円から7,000円へそれぞれ改定するものであります。 なお、この条例は、令和5年4月1日から施行するものであります。 次に、議案第75号 姶良市過疎地域における固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、令和4年4月1日に施行された「租税特別措置法の一部を改正する法律」に伴い、本条例に引用している条文の項ずれの改正を行うものであります。 なお、この条例は、公布の日から施行するものであります。 次に、議案第76号 令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第10号)についてであります。 今回の補正は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に新たに創設された「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を活用した事業予算が主なものであります。 この交付金は、令和4年9月20日に閣議決定され、地方公共団体がエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者、事業者等に対して必要な支援をきめ細やかに実施できるよう交付されるもので、本市においては、市民や事業者等に支援金を給付するための経費を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書6ページの総務費には、指定管理施設を管理・運営する事業者等に対する支援金を計上しました。 同じく6ページからの民生費には、障害者施設、配食サービス事業者、介護施設及び児童福祉施設等に対する支援金並びに来春、小・中・高等学校及び大学等への入学や就職が予定される児童等に対する支援金を計上しました。 9ページの衛生費には、医療機関に対する支援金を計上しました。 また、9ページの教育費には、教育支援体制整備事業費県補助金の交付内示を受けて、公立幼稚園に新型コロナウイルス感染症対策用品等を購入するための経費を計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は2億2,072万8,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は369億1,876万4,000円となります。この財源としましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、県支出金及び繰越金で対処しました。 次に、議案第77号 令和4年度姶良市
一般会計補正予算(第11号)についてであります。 今回は、全天候型こども館の建設にかかる経費、災害復旧工事費、扶助費や光熱水費など実績見込みによる追加経費のほか、給料・共済費等の人件費にかかる補正予算などを計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書11ページからの総務費には、農業集落排水施設の光熱水費不足見込みに伴う下水道事業会計への繰出金及び加治木複合新庁舎建設経費の年度間調整にかかる補正などを計上しました。 14ページからの民生費には、新型コロナウイルス感染症の長期化から申請期間の延長に伴う生活困窮者自立支援給付金の追加、実績の増加に伴う障害児通所給付費及び障害者自立支援給付費の追加、国の交付金内示に伴う介護施設の設備整備にかかる補助金の追加並びに全天候型こども館の建設工事費などを計上しました。 18ページの商工費には、毎年、鹿児島県内で春季キャンプを行う大学・社会人等の野球チームが交流戦やイベントなどを行う「薩摩おいどんカップ」が、来年2月下旬から本市のビーラインスポーツパーク姶良野球場、鹿児島市、薩摩川内市及び日置市を会場に開催されることとなりましたので、開催地負担金を計上しました。 18ページからの土木費には、街路灯の修繕経費及び老朽化した新留トンネル内の照明について、LED化を含めて改修するための経費などを計上しました。 19ページからの消防費には、消防庁からの無償貸付けが決定した消防団車両の自動車保険料などを計上しました。 20ページからの教育費には、令和5年度の児童・生徒数の増加見込みに対応して、タブレットや充電保管庫の追加購入経費などを計上しました。 21ページからの災害復旧費には、台風14号により被災した耕地及び土木施設の災害復旧工事にかかる経費を計上しました。 このほか、全体を通じて原油価格高騰等に伴う光熱水費や燃料費の不足分を追加計上しております。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は4億3,143万3,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は373億5,019万7,000円となります。 この財源としましては、1ページに掲げてありますように、国庫支出金、県支出金、繰越金、市債などで対処しました。 4ページからの「第2表繰越明許費補正」、「第3表債務負担行為補正」及び「第4表地方債補正」については、事業費の追加・変更に伴うものであります。 次に、議案第78号 令和4年度姶良市
介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第2号)についてであります。 今回は、65歳以上が対象となる第1号被保険者への還付金の実績見込みによる追加経費を計上しました。 今回の補正額は84万円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は73億1,125万2,000円となります。 この財源としましては、1ページに掲げてありますように、繰越金で対処しました。 次に、議案第79号 令和4年度姶良市
水道事業会計補正予算(第1号)についてであります。 今回の補正は、電気料金の高騰に伴う対応として、令和5年3月までの浄水施設の動力費見込みにより、収益的支出の原水及び浄水費を計上しました。 補正総額は3,100万円の追加となり、補正後の収益的支出にかかる予算総額は12億6,657万9,000円となります。 次に、議案第80号 令和4年度姶良市
下水道事業会計補正予算(第1号)についてであります。 今回の補正は、電気料金の高騰に伴う対応として、令和5年3月までの動力費見込みにより、収益的支出のうち、地域下水処理事業の処理場費に465万円を、農業集落排水事業の処理場費に109万1,000円を、それぞれの動力費として計上しました。 補正総額は574万1,000円の追加となり、補正後の収益的支出にかかる予算総額は2億2,918万4,000円となります。 以上、議案10件について、一括して、その概要をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、承認及び議決してくださるようにお願いいたします。
○議長(小山田邦弘君) 提案理由の説明が終わりました。
○議長(小山田邦弘君) お諮りします。ただいまの提出議案10件についての処理は12月2日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。 [「異議なし」と呼ぶ者あり]
○議長(小山田邦弘君) 異議なしと認めます。 したがって、各案件の処理は12月2日の会議で処理することに決定しました。 ここでしばらく休憩します。午後の会議は午後1時から開きます。(午前11時38分休憩)
○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時00分開議)
○議長(小山田邦弘君) 日程第23、一般質問を行います。 本定例会では16名の議員から通告がありました。本日は2名の一般質問を行います。順次、発言を許します。 まず、13番、和田里志議員の発言を許します。
◆13番(和田里志君) 登 壇 こんにちは。令和4年第4回定例会、トップバッターで質問の許可をいただきました。姶良が輝く、市政クラブ姶輝、池島町の和田里志でございます。 本日もお忙しい中、傍聴にお越しくださいました皆様、インターネットのライブ中継をご覧の皆様方に御礼を申し上げ、早速通告しました質問に入ります。 質問事項1、ファシリティマネジメントの考え方と遊休市有地の販売促進について。 要旨(1)財産の有効活用やコスト削減などを行う手法として、ファシリティマネジメントの考え方に基づいた資産経営に取り組んでいる自治体があるが、本市の考え方を伺います。 要旨(2)遊休市有地の販売促進について以下を伺います。 ①販売価格の設定と販売方法はどのようにしているか、伺います。 ②対象物件をどのような形(建物解体等)で販売するか、どのような契約方法にするかの判断はどうしているか伺います。 ③財産の管理及びその所管替え等は、的確に行われているか伺います。 ④具体的販売促進の取組について伺います。 質問事項2、姶良市土地開発公社について。 要旨(1)公拡法(公有地の拡大の推進に関する法律)に基づき、姶良市土地開発公社に先行取得させた土地について、その目的が達成されず長期保有となっている土地の明細を示してください。 要旨(2)長期保有している土地について、地価下落等により含み損が発生しているものや地方公共団体等により再取得される見込みがなくなった土地(特定土地)はないか伺います。 要旨(3)事業用定期借地権の契約終了後の取扱や、契約不履行についてはどのようになっているか伺います。 以下は、一般質問者席から行います。
◎市長(湯元敏浩君) 登 壇 今回は、16人の方から一般質問をいただきました。順次、答弁を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 それでは、和田議員のご質問にお答えします。 1問目のファシリティマネジメントの考え方と遊休市有地の販売促進についての1点目のご質問にお答えします。 本市におきましても、建設後の経過年数が長い施設が多くなってきている現状において、公共施設の管理手法として、ファシリティマネジメントの考え方を導入することは有意義であると考えております。 これまで、この考え方にも沿う形で公共施設等の在り方を総合的に検討するため、平成26年度に「姶良市公共施設マネジメント白書」を作成し、公共施設全体の状況及び個々の施設の状況をまとめました。 次に、これを基に、インフラ施設を含めた公共施設等について、長期的な視点を持って、更新・統廃合・長寿命化などを計画的に行い、財政負担を軽減・平準化するとともに、公共施設等の最適な配置を実現するために「姶良市公共施設等総合管理計画」を策定しました。 そして、令和3年4月に公共施設等総合管理基金を新設しました。この基金は、姶良市公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設マネジメントを推進するためには、多額の事業費が必要となりますが、これらを計画的に進めていくための財源に充て、市民が安全に、安心して公共施設を利用できることを目的として運用しているところであります。 これらの計画や基金の運用を基軸に、単に公共施設の廃止や縮小を推進するだけではなく、できるだけ長持ちさせ、中・長期的な視点で効果的、効率的に整備、管理、運営を行い、安定的に市民サービスを提供できるように努めてまいります。 また、これまで以上にデータの一元管理を進め、施設の改修、建替え、統廃合等についての優先度や時期の検討の基礎資料としながら、全庁的に取り組んでまいりたいと考えております。 併せてファシリティマネジメントを導入している自治体の先進事例に学び、取組の体制づくりや具体的な進め方などについて研究してまいります。 2点目の1番目のご質問にお答えします。 物件の価格は、姶良市土地建物評価委員会での審議を経て市長が定めます。また、物件によっては、時点修正や鑑定評価等も行った上で価格設定を行う場合もあります。 財産の売却方法につきましては、原則として一般競争入札による公売によって行っております。公売に対して応札者が無かった場合は、随時、売り払える物件として申込み先着者に売却することになります。 2点目の2番目のご質問にお答えします。 対象となる物件をどのような形で販売するかにつきましては、市長が判断しておりますが、その際、市長の諮問機関である姶良市公有財産管理委員会において、現地調査を含めて審議していただき、その答申を参考としております。 また、物件に建物を含む場合は、建物の状態などにより、建物を含めて売却するのか、解体した上で土地を売却するのかを総合的に検討しております。 次に、契約方法につきましては、地方自治法施行令に基づき価格に応じて対応しております。 2点目の3番目のご質問にお答えします。 財産の管理については、行政財産は所管各課等で、普通財産は財政課で行っております。 事業者への委託や職員での作業、貸し付けている自治会等により施設の修繕や樹木の剪定、除草など環境保全に努めているほか、貸付けや売却、利用方針など全般的な管理運営を行っております。 また、財産の所管替え等につきましては、異動等があった際、速やかに行っております。 2点目の4番目のご質問にお答えします。 財産売却促進の取組として、広報紙やホームページへの掲載を行い、また、平成25年度からは、未利用地等の売却促進を目的に、公益社団法人鹿児島県宅地建物取引業協会と協定を締結して、情報提供等を行うなど広く物件情報の発信に努めております。 次に、2問目の姶良市土地開発公社についての1点目から3点目までのご質問につきましては、担当部署を通じ、姶良市土地開発公社事務局に確認したことに基づいて一括してお答えします。 市制施行後、土地開発公社に先行取得を依頼した用地は、市道城瀬・東線用地、山田地区市営住宅用地、永原校区市営住宅用地であり、その全てについて事業目的が達成されております。したがいまして、ご質問に該当するような土地は保有していないとのことであります。 また、事業用借地権設定契約については、土地開発公社と下深田事務所店舗用地のイオンタウン株式会社及び鹿児島県くみあい開発株式会社、そして平松物流用地の三協フロンテア株式会社が、それぞれ締結しております。 なお、賃貸借の期間については、イオンタウン株式会社が令和28年3月7日まで、鹿児島県くみあい開発株式会社が令和6年6月30日まで、三協フロンテア株式会社が令和24年1月31日までとなっております。 当該借地権の契約期間が満了、解除その他の事由により終了したときの取扱については、公正証書等において、若干、記載内容に差異がありますが、いずれにおきましても、土地の上にある建物、その他一切の工作物を収去し、当該土地を当該企業の費用負担により原状回復し、土地開発公社に更地で返還することになっております。 また、契約の解除につきましても、それぞれの公正証書等に規定されております。 以上、お答えといたします。
◆13番(和田里志君) それでは、2回目の質問に入らせていただきます。 ファシリティ、これは土地建物だけじゃなくて、物的資産の総称とよく言われておるわけですけれども、この考え方を導入することは有意義であると考えているという答弁でありました。 そして、本市でもいろいろそれに似たような計画を立てているということでございますけれども、このファシリティマネジメントの先進自治体と言われているところで共通していることが、そういったあらゆるファシリティを縮減とか除却するだけでなくて、コスト削減を考慮しながら有効活用の可能性を探る取組が活発と、これが共通しているわけです。 本市の場合、なるべく長寿命化させるとか、いろいろ答弁されましたけれども、この有効活用というのが少し欠けているんじゃないかなと思っておるところであります。 そこで、先進事例を少し申し上げてみますが、例えば小学校のプールの授業を民間に委託している自治体、千葉県佐倉市、このほかにもありますけれども、あるいは役所内で再生紙を生産できるオフィス製紙機、再生紙を役所内で作る。要するにシュレッダー等にかけることなく、そういう機械を導入してやっている自治体、青森県八戸市、それと行政職員だけではなかなかいい発想が出てこないということで、もしこの建物や土地が空いたら、何か使い道はないかというような調査を民間事業者に対して実施している自治体、これは静岡県焼津市、そして、また公共施設の修繕費に危険性、違法性、劣化度など独自に定めた優先度、判定基準を定めて修繕予算の完全一元化を行っている自治体、これは岡山県倉敷市、そうすることによって、今までそれぞれの課でやっていた修繕工事の入札残を一つにまとめることができて、緊急修繕の必要性が生じた場合に、すぐ対処できるというふうに述べていらっしゃいます。 それとか、公共施設に対するファシリティマネジメントを主管課とともに主体的に担い、施設経営を行う横断型の専門部署を設置している自治体、東京都板橋区、このように、このほかにもいっぱいネットで調べるだけでもあるわけですけれども、こういうことを聞いて有効活用の面で先ほど少し言いましたが、そういう考え方について、もう一度お願いします。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 ファシリティマネジメント、今議員がおっしゃってくださいましたように、公共施設のマネジメントということで、白書を作り管理計画を作っているのですが、その強化というのは全く今おっしゃるとおりで、特に、ご紹介ただきました中で、今財政課のほうで財産管理係という係においてやってはいるのですが、そこのところを強化する、いわゆる行政の各部署部署がある中で横串をさして、なので総合的にという言葉を使うのですけども、それがまさにそれだと思います。 ですので、そういうような先進事例等というのは、今私どもが結局計画まで作ったものを強化していくということですので、まさにそこの分については、そのとおりだと考えております。 以上です。
◆13番(和田里志君) 今述べられたように、しっかりその辺具体的に取り組んでいただきたいと思うのですけれども、本市の職員の中で認定ファシリティマネージャー、この資格を持っていらっしゃる方いらっしゃいますか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 私の把握している限りでは、いないものと思われます。
◆13番(和田里志君) あっちこっちの企業であったり、自治体であったり、今こういう制度を取り入れようというところは多くなっているわけでけれど、要するに地域おこし協力隊とかいろいろありますけど、それみたいにファシリテーター、要するに促進者、外部から入れる方法も一つあろうかと思います。 今回は、ファシリティに関連して次に土地の関係、遊休土地の関係について、特に販売促進について特に聞いております。項目を細かく上げておりますが、全てが関連がありますので、順不同で聞いていきたいと思います。 まず、パネルをお願いします。 これは、販売方法をどのようにしているかとお尋ねしたときに、まず、一般競争入札で、原則で公売をやっていますと。公売で、競争入札で売れなかった分は随意契約でやっていますということですよね。予定価格は幾らですよということです。 実は、私のところに今度競売があるなと、公売があるなと、幾ら入れたらいいだろうかということで、ある人から問合せがありまして、いや、予定価格は出ているじゃないかということで言ったら、予定価格は予定価格だけど、幾らぐらいで落とせるもんだろうかという問合せがあったわけです。ということは、我々もそうですけど、当然、予定価格というのは工事契約なんかでいくと、上限価格ですよね、入札の場合で考えると。だからここに予定価格は予定価格でいいのですけど、この最低売却価格と、やはり表示されたほうがいいんじゃないかと思います。よその市町村はこれを入れておるところがいっぱいあります。これは指摘です。 次に、今回財政のほうから普通財産の処分可能候補地一覧というのを9月の議会で資料を出していただきました。これ一部しか今ここに載せていませんが、ここは拡大してみますけど22件ですね、普通財産の処分可能候補地一覧ということで出していただいた分が。この処分可能な候補地を全て売却した場合に、処分した場合に、大体どのくらいになるか計算されていますか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 お出ししました資料につきましては、財政課内で今後、有効活用を目的に売却貸付け等ができるであろうということで内部で持っている資料でございますが、9月にお渡しをしているところでございますけれども。 これにつきましては、先ほど申し上げましたように、売却をする場合に公有財産管理委員会にかけて、処分可という答申を得て市長が決定した後に、不動産鑑定ですとか、それから固定資産の評価によって、土地建物評価委員会という組織で金額を決めていきますので、今のこの段階では、財政課としてはじいている概数として捉えていただきたいと思いますが、この22件で、およそ5億3,500万円程度になろうかと、財政課のほうでは試算をしております。 以上です。
◆13番(和田里志君) 処分委員会等で最終的には決定されて、価格が決まるかと思うのですが、路線化いろんなので財政課として、おおよそ、概算ですが5億3,500万円というお話です。かなりの金額だと思うのです。やはり財政が厳しい、厳しいと言われている中、こういうのが処分できれば、本当に楽するのではないかと思うのですが。 もう一回パネルをお願いします。 これでもちょっと見づらいかもしれませんが、あちらこちら自治会に貸し出している土地なんかもありますね。例えば上から2番目ですけど、竪野自治会に資源物収集所として一部150m2を貸出し中と、収集所を左に寄せれば残りを分筆して売却可能、並木自治公民館があるから138m2を貸出し中と、これは並木の場合は587m2のうち138m2貸しているということかと思うのですが、これは、わざわざこの平米数を出されているということは、150m2あるいは138m2分筆されているのでしょうか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 そのほとんどが分筆はしておらず、市としての未利用といいますか、今後の方針が決まらない中で、その自治会の方々とも話をして、それが決まるまでの間ですとか、そういうようなところでお貸ししているところが多いです。 ですので、例えばどうしても自治会内にほかに適当な土地がなくて、ゴミステーションとして、やはりこれは公共、市が平成29年に作りました未利用財産の活用方針で、まず売却とか、それから貸付を進めて有効活用を図りましょうと言っているものの、市が使う部分、それから自治会等の公共的な使い方をされる分というのが、やはり優先していきますので、そこら辺りを協議をしながら進めておりますけれども、今見ていただく資料のところについては、ほとんど分筆はまだされておらず、その目安としてその面積を財政課で把握をして。 ですので広い土地ですと、その自治会のごみステーションをどうしても確保しなければならないとなった場合には分筆をして、それ以外の部分を売却・貸付を別にしていくなどの例が考えられます。 以上です。
◆13番(和田里志君) それぞれの自治会で、現在、使っていらっしゃいますので、しっかり自治会と協議されて、やっていただきたいと思うのですが、これ、例えば堅野自治会、これは721m2、二百何坪ありますね。約半分部ぐらいが資源物集荷場で、あと半分は畑を作ったりとかされているのです。 お宅なんかは、実際必要な面積はこの程度だろうということで、150m2であったり、あるいは並木の公民館は138m2、42坪ぐらいですが、この広さで足りるだろうということで、こういう面積を出されていると思うのですが、並木のここも姶良駅の近くですごいいい場所です。一等地です。もし138m2で分筆して、残りを2分割したらすぐ売れますよ、ここなんか。そういうのをしっかり取り組んでほしい。 最後にも申し上げますが、私はそういうことで何も財政がやる必要ないし、だから、まず、こういった土地が処分可能な土地がこれだけありますよと、5億何ぼ、大体計算されていますよね。これらを売るのか売らないのかをまず決めて、売るとしたらそれをもう業者に任せるとか、それを言いたいのです、今回は特に。 前から申し上げているかと思うのですけれども。何も全て役所でする必要はないです。だから、まず方針を決めて、売るんだったら売る、これは何かに活用するんだったらするというような形で、そこを決めて、売るものは売るもので専門業者に任せるとか、そういうことをやっていただきたいと。 ぜひ検討していただきたいと思うのですが、いかかがですか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 今おっしゃるとおり、売却を進めたりとかするときに、私共の経験・知識ではなくて、そういう不動産の業界の方々、いろんな方々にご意見をいただきながら、そのPRの方法、それから売却の推進、営業的なところまでというところのノウハウをいただく分については、これまでも若干もらっておりますけれども、今後も検討してまいります。 ただし、一つだけどうしても法という中で市役所、公が持っている土地について、まずは売却の方針として、一度入札をして、応札者がなくて随時物件になると、先着順ということもできるのですが。 やはり市民の財産ですので、これは狭い土地とか袋地になっている土地は、その周囲の方に随意契約で売ることもできるのですが、基本的には全ての市民の方々を含め、全ての方々が購入するチャンスがある土地については、どうしても一般競争入札に、まず付さなければならないという大原則があるものですから、そこのところについてです。 ですので、今議員がご提案くださいますような、どちらかというと経験を持ち得てない私たちが、いわゆる売るとか、PRするとか、それから隣接地との絡みでいろんな意味で勉強させていただいて、ご意見をいただくという部分については早速取り入れて相談をしていきたいと思っておりますし、今のそのどうしても公売しなければならないという部分については、なかなか今の状態では変えられることはないと思いますけれども、研究してまいりたいと思います。 以上です。
◆13番(和田里志君) 市民の財産だから勝手にできない。これはもうよく分かります。だから、売るのか売らないのか、その活用方法を決めて、公売にかければいいじゃないですか。まず、かけて公売で落ちなかった分は随意契約でいくと。そういう方法はあると思います。 パネルをお願いします。 これは、航空写真、重富中学校の近辺ですが、右側の丸が被災者一時避難住宅、ここにプレハブが3棟建っています。この被災者一時避難住宅という呼び方がいいのか悪いのかは分かりません。私が勝手に、前聞いていた範囲でつけた名前です。一番左が重富中学校教頭住宅跡地なんです。これは真ん中が弓道場です。これがその被災者一時避難住宅です。こういったプレハブが火災等に遭われた方が一時的に避難される住宅だと思うのですが、これたまたま車が止まっていますけど、今、これ誰か入居されているのでしょうか。
◎建設部次長兼建築住宅課長(川崎久志君) お答えいたします。 これは今、議員が仰せのとおり、火事とか災害に遭われた方が一時避難して、暮らしが再建するまでの間住んでいただくという形での住宅となっております。今の現状といたしましては、3戸ありますが、入っておりません。これは今年の5月のほうに退去されてからは入っておりません。ここ5か年でいきますと6世帯の方が利用されている状況でございました。 以上です。
◆13番(和田里志君) これは旧姶良町で設置されたやつかなと思うのですが、こういうのを設置しないと、場所はとにかくとして、別に設置しないといけないという何か法のくくりでもあるのでしょうか。
◎建設部次長兼建築住宅課長(川崎久志君) 法の縛りはないかとは思います。 以上です。
◆13番(和田里志君) なぜこういうことを言うかと言いますと、本市にはいっぱい市営住宅があるわけですね。今、市営住宅の空き部屋、何戸ぐらい空いていますか。
◎建設部次長兼建築住宅課長(川崎久志君) 11月10日現在での空き状況ですが、空き室が292戸ございます。 以上です。
◆13番(和田里志君) どうですか皆さん、292戸空いているんですよ。すごい数じゃないですか。こんな避難住宅をなくして、市営住宅に入ってもらえばいいじゃないですか。だったら、蒲生の人は蒲生の空いている市営住宅を、加治木は加治木の市営住宅に入っていただいたほうが、不幸にして災害に遭われた方なんかもかえっていいのではないですか、一時避難という形で。 11月14日、お宅らのほうで市営住宅入居者随時募集物件一覧というのを出されていますね、ホームページに。これを見ただけでも姶良が80、加治木が36、蒲生が44、これだけ空いているんですよ、160戸ですね。 今292戸、これは今募集かけているやつが160戸、それ以外も入れると292、相当なそういう住宅が空いている。被災者一時避難住宅、これは前も私もう10年来これを取り上げて申し上げているのですが、これなくして、これを売りましょうよ、いかがですか。
◎建設部次長兼建築住宅課長(川崎久志君) お答えいたします。 この住宅につきましては、たしか平成5年に建設され、今、大体築30年近くたっており、今、写真でもありましたようにプレハブで老朽化も進んでおります。 今後、この住宅の在り方、方針につきましては、また関係部署等々と協議して検討してまいりたいというふうには考えております。 以上です。
◆13番(和田里志君) ぜひ、こういう無駄をなくしてほしいです。ファシリティマネジメント、こういうできることからやるべきだと思うのですが、パネルをお願いします。 これは今の一時避難住宅です。これは一時避難住宅のまだもうちょっと後方のほうから撮った写真ですが、この右側に姶良高感度地震観測施設いうのがありますね。ここの土地はどうなっていますか。これは市有地じゃなかったのでしょうか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 お示しいただいている土地につきましては、この地震の観測関係の施設は国との協定に基づいて、どうしても移設ができないということでした。 財産の有効活用のために売却を、実はそれ以外の部分につきましては、このあいだ売却で落札をされて、もう売却をすることになったのですが、ここの今の施設の部分につきましては、そのまま国が使い続けるということで、分筆をして残しておりますが、それ以外の部分については売却済みと、契約済みというところです。 以上です。
◆13番(和田里志君) それ以外というのは、この写真で言うと、パネルをお願いします。写真で言うと右下の校長住宅があったところですね。ここはもう売却されたということですね。これが以前、重富中学校の教頭住宅が建っていた跡地ですが、ここが隣接地が境界確定に応じないため分筆が進まない。だから売れないということでしょうか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 今おっしゃることも理由の一つでございます。そこを、今るる協議中でございます。 以上です。
◆13番(和田里志君) ここは隣接の所有者を私も知っているのですが、絶対境界立会いしてくれませんよ。ここは、この会社は売るときも買うときも境界立会いはしません、ここは有名です。 そういうときに備えて、パネルをお願いします。このようにどこが隣地との境界か分からないとか、隣地が行方不明であったり境界の立会いに応じてくれないというときに、平成18年だったと思うのですが、法が改正になりました。筆界特定制度というのがあるわけですね。 法務局が外部の専門家である筆界調査委員の意見を踏まえて、現地における土地の筆界の位置を特定する制度と、これ申請すれば僅かな費用で簡単にしてくれます。そして、これは筆界が特定されたらちゃんと謄本にも載ります。こういうのを利用されればいいじゃないですか。 それはそれで、役所がそういう制度を利用するというのもどうかという意見もあろうかと思いますけれども、何も分筆をしなくても、公簿面積で何m2、何坪ですということで、公簿で現状のままで公簿で売ろうと思えば売れると思うのですが、いかがですか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 今の点につきましては、境界の確定が難しいということでお話もいただきましたけれども、それこそ市役所、公というところもありまして、そこのところを今、提案いただくような方法については、私どももまだ取り組んだことがありませんので、今後、今日のお話を受けてもう少し勉強してまいりたいと思いますし。 何よりもおっしゃってくださいますように土地が広くて、その利用する価値といいますか、財産としては本当に遊休地としては広いところになっておりますので、このままではいけないということは自覚しております。ですので、今後、調査してまいります。 以上です。
◆13番(和田里志君) パネルをお願いします。 これ今、上のほうが被災者一時避難住宅、下のほうが今、筆界が確定していない重富中学校教頭住宅跡地です。例えば、この下のほうがどうしてもそういうことでできないのであれば、今このオレンジのところ、これ教育財産かと思うのですが、学校の鉢物の苗を作ったりとか、いろんなのに使っていらっしゃると思うのですが、それこそこのオレンジの部分を下に移して、ここを売ればいいじゃないですか、下側から一緒に。そういうこともできると思うのですが、これは教育財産のままですか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) 今は教育委員会で使っている教育財産、行政財産のままですので、今おっしゃるような方法、使われ方、そこらあたりについても考えてまいりたいと思います。 以上です。
◆13番(和田里志君) パネルをお願いします。 これは、廃校になった新留小学校、それと下は1棟しか映っていませんが、ここは実は2棟あるのですけど教職員住宅です。これらも早く、もう廃校したわけですから、早く売るのか貸すのか何か考えないと、いつまでたっても草ぼうぼうでどんどんどんどん傷んでいくと思うのですが。 例えば12月からドローンの免許制度が始まると思うのですが、ドローンの練習場に貸し出すとか、あるいはその資格を取るような講習会場にするとか、やはり外にこういうところがありますよということで出されれば、飛びついてくる方もいらっしゃると思うのですが、そういう活用の方法を自分たちだけで考える必要はないんですよ。だから、いろんな外部あるいは企業を入れてやっている自治体もあるわけですから、もうちょっとそういう運用の仕方を考えてくださいというお願いですが。 これは、加治木の港町、交通安全協会が建てた跡地、ここは今、錦海漁協に貸し出されていると思うのですが、台風のときの船の一時避難所とか、ここはこれには映っていませんが、浮きとか置いてあるのですが、以前もここは私は3年ぐらい前でしたか、質問したんですよ。そのときは、写真の左側が売地だったんです。今回は、この右側が売地になっているんです。 何を言いたいかといいますと、ここは準工業地域だったですか、用途地域でいくと。こういうところというのは一般の住宅には向かないですね。そうすると企業はやはりなるべく広く欲しいという企業はいっぱいあると思うんです。だからこの右側の売地で出している、売家で出している業者さんに、うちも売るからもしいい人がおったら話をしてくれんかとか、そういう話はできると思うんです。だからそういう活用をしなさいと、業者を活用しなさいと言っているところです。 ここについては、ぜひ調べてこの販売方法、なかなか元警察署跡地も県の土地も売れていませんけれども、昨今のこういうご時世ですから、買い手はそんなにたくさんはいないかと思うのですが、広いほうが売りやすいと思います、形としては狭いよりも広いほうが。 それと合わせてお尋ねしますが、この処分可の候補地になっていないのですが、元商工会が建っていました。壊しましたよね、商工会。壊したら買うという人が、私が聞いた範囲では以前もうあそこは買い手は決まっていると、早く壊すのを待っているというようなのも聞いたような気がするんですが、今は駐車場になっているんですね。現在どうなっているのでしょうか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 今おしゃってくださいました土地は、3年度末をもちまして商工会との貸付契約が終了しておりまして、現在は、竹内レディースクリニックさんに貸し付けているところでございます。 この土地につきましては、今まで商工会館として使われてきたわけですけれども、位置的にこの市役所庁舎本庁舎から近く、また、隣には姶良公民館とか、歴史民俗資料館の公共施設と隣接していることから、もう今の時点で市としての将来的な利用見込みがないので、売却、貸付けという決断する前に、将来的には公用、公共用として利用する可能性が、まだ残る土地になるという判断をしておりまして、具体的に計画があるとかではありません。ですけども、位置的なことから、まだ、今すぐに公売だという土地のリストの中には入れておらず、現在すぐの売却処分は考えていないところであります。 今後、売却をすると将来的にも市としては公用、公共用として使わないことになれば、同じように一般競争入札に付していくことにしております。それまでの間、貸付けをしているという状況にあります。 以上です。
◆13番(和田里志君) 将来活用する見込みもなきにしもあらずということかと思いますが、ということは有償で貸付けされていると思うのですが、通常の値段でしょうか、値段までは構いませんが、通常の価格で賃貸契約をなさっているのでしょうか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 普通財産の貸付けですので、同じように固定遺産評価を基にして貸付料が決まっております。 相手が自治会等であったり、いわゆる公共的団体である場合には減免、無償というようなケースもありますが、ここにつきましては通常どおり、その算定に基づいて貸付料を示した上で契約をさせていただいております。 以上です。
◆13番(和田里志君) この処分可能候補地一覧の中から、もう一つお尋ねしますが、江口住宅跡地8,262m2、かなり広いですね。ここは以前同僚議員の質問で、まだ入居者がいるというような話だったかと思うのですが、もう出たのでしょうか。
◎建設部次長兼建築住宅課長(川崎久志君) 9月議会でも質問があったのですが、今の現段階では江口住宅は1世帯はまだ残っております。今、法的措置のほうを進めていっておりますので、早く退去のほうを促していきたいというふうには考えておるところでございます。 以上です。
◆13番(和田里志君) 場所も非常にいい場所ですよね。買い物、学校、駅近くで、私はマンション用地なんかに最適だと思うのですが、早くそういう手続をされて、処分できるように取り組んでいただきたいと思うんです。併せて高井田住宅、ここも今もう解体に入ったと思うのですが、早くこういったところは幾らで処分するのかというのを決めていただいて、その処分の方法等についても、また検討していただきたいのですけれども。 そのほかに高岡公園がありますね、グラウンドゴルフ用地になっていますが、あそこは未利用地じゃないという判断を、前会の定例会の質問で言われたような気がするのですが、あれなんかも、例えば大手企業から何かそういう研修施設みたいなのを作りたいんだけどとか、もし来た場合にどっちにでも対応できるように、売るとしたらどのぐらいで売りますよとか、そういう基準を定めておかれる必要があろうかと思うのですが、いかがでしょうか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 売却について、その処分の方針を持って金額を決めて公表するということで、今日、和田議員とやり取りをさせていただいた、財政課が今検討をする段階によって概算で出している数字、この状態の数字をもって外に発信をするということはなかなか難しいところがあろうかと思いますので、ここについては有効活用といいますか、市として利用の見込みがなくなる、将来的な活用の方針がなくなるという結論を待ってしか今は動けないのかなというふうに感じております。 ですので、その結論を待って売却の方法、貸付の方法等々PRに動くことになろうかと思います。 以上です。
◆13番(和田里志君) それと、可能候補地にはなっていませんが、龍門住宅跡地、ここは危険区域かなんかで普通の住宅は建てられないということでしたよね。それがまだそのままですよね。あれらも売れないことはないんですよ。物を商品として見れば絶対売れないものはないです、不動産の中で。建築の資材置場であったり買う人はおるんです、もちろん値段にもよりますけど。 それと、私が前提案しましたようにRV車タイプ、キャンピングカーや車中泊でファンがあっちこっち回られる方もいらっしゃいますよね。そういう人たちが止められる、電源さえあればいいわけですから。交流電源をつけて駐車場にしておけば。あそこは龍門滝温泉が近くにありますので、一番便利ですよ。そういう活用方法を考えればいいと思いますよ。 それと、まだほかにもありますよね、黒川住宅ここもまだ入居者がおられると思うのですが、そういうところ。あと松原の区画整理の土地は全部売れたのでしょうか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 本年度当初に残っておりましたが、先日、最後の分が契約に至りました。 以上です。
◆13番(和田里志君) 今、非常に姶良では土地を探している人が多いんですよ。だから私も初めてこういう一覧表をもらって、あっ、池島にもまだこんな土地があるんだとか初めて知ったところがいっぱいあります。 先般も蒲生のどんと秋まつりがあって、我々自衛隊でブースを出したのですが、隊員の方が「姶良に土地を買いたい」と、「どこかいいとこないですか」という話をいただきました。 だから、先ほどの並木公民館の横とか売れるところは、本当に売っていただきたいなあと思うのですが、土地の関係で最後に建昌小学校の教頭住宅、一人で2区画分使っているということで何回も指摘をしていますが、その後どうなっていますか。
◎教育部次長兼教育総務課長(湯田広美君) お答えいたします。 今、当時の状態と現状は同じでございます。
○議長(小山田邦弘君) マスクをとって。
◎教育部次長兼教育総務課長(湯田広美君) 失礼しました。2区画使われているということは、ちょっと私把握しておりませんけれども、現状変わったというのは聞いておりませんので、ご指摘のとおり状況は変わっていないと考えております。
◆13番(和田里志君) 言い方が悪かったのですが、一人で2区画使っていらっしゃらないと思いますよ、遠慮して使っていらっしゃると思います。だから半分売ればいいですよ、教育財産から外して。なんでそれができないのでしょうか。そこもまた指摘しておきます。 いずれにしても、この土地の関係につきましては、まずそれぞれの方針、売るのか売らないのか、あるいはそういう方針をはっきりさせるということですね。そして、先ほどちょっと答弁にもありましたが、建物の程度によっては建物付で売るのか、壊して売るのか判断するというお話でしたけど、私が今回聞きたかったのはそこじゃないんですね。 建物が建っていてもいいんです、古い建物でもいいんです。解体費用を差し引いた形で、どうせ見積もりをするわけですから安く売ればいいじゃないですか。いかがですか。
◎総務部次長兼財政課長(堂路温幸君) お答えします。 今おっしゃるように、そのような手法をとれることがあろうかと思います。特に、広い土地につきましては、なかなか一個人の方、一世帯の方が買うというような状況にない広い土地の場合、そういうようなところについては、どうしても私どもがそれこそ不動産として素人なのでかもしれませんけれども、住宅地とかいわゆる都市計画の区域があって、住宅誘導区域とかもありますので、その遊休地の場所によっては住居用として使っていただきたいというような条件を出して売る場合もあります。 そういうようなところもあるときに、個人として一般競争の購買入札に参加できる可能性があるとすれば、個人の方だと解体をしてというのがなかなかというところもあったりかというようなところから、今まではそうしてきております。 ですので、今、ご指摘のとおりその土地の状況と広さ等々に応じて検討してまいりたいと考えております。 以上です。
◆13番(和田里志君) それと、契約方法についてお尋ねしましたけれども、いろんな契約の方法があると思うんです。土地の広さ、価格によって契約方法は考えているということでございましたが、例えば個人で家を建てる、家、土地を買う場合に、土地だけ先に買って、土地の分をまず銀行からお金を借りて建物の分は後から借りるとか、非常に面倒くさいですね。 どうしても買う人は土地・家込みでローンを組む。だから例えば先に銀行のもちろん融資証明を見た後ですが、先に家を建てていいですよとかいうような契約の仕方もあるかと思うんですよ。先に家を建てさせる、その代わり銀行の融資証明をもらうとか、いろんなやり方がありますので、そういったところはまたさらに検討をしていただきたいと思います。 パネルをお願いします。 これは姶良ニュータウンの宅地分譲地、これは姶良市の土地開発公社がホームページで出している分ですね。今まで平松の分譲地ということになっていましたが、ここは姶良ニュータウンということで今回から名前が変わりました。これ半分は地域の方がグラウンドゴルフで使っていらっしゃいます。ここを売るということでございますが、開発公社について質問をいたしました。 私が先行取得させた土地について、その目的が達成されず長期保有となっている土地の明細を示してくださいということで申し上げたわけですが、市になってからはそういう土地はないというご答弁でありました。これは、だから旧姶良町時代のオカザキ工業から開発公社が取得した。私もこれなんかは長期保有の土地だという認識でこういう質問を出したわけですが、そしてまた、これは昭和50年代の話ですから、そこ何十年もたっていると民間でしたら金利がかさむわけです。かなりここは上昇していると思ってこういう質問を出したのですが、市になってからは、そういうあれはないということでしたからそれはそれでいいです。 今朝の新聞に鹿児島県が土地開発公社を清算するというような記事が出ておったかと思うのですが、本市の開発公社の場合は非常にまだ成績がいいです。この土地開発公社に対する考え方を、市長、最後に聞かせてください。
◎市長(湯元敏浩君) 今日の報道にもあったように県もそのような方向性になるんだなあと思いました。 近隣の市町村を見ても開発公社に対しては、もう役割を終えたところもあるというふうに判断しているところもあるようでございます。 しかしながら、姶良市は今、人口も増えて土地の動き、不動産の動きというものもほかの市町村よりはあるというふうに見ていまして、また姶良市が抱える新しい事業、将来的にわたる事業もあるやに思いますので、開発公社は当面は今のままで、姶良市との関係性も含めて運営していただきたいと思っております。
◆13番(和田里志君) 私も前も申し上げましたが、今すぐどうこうと考えてはおりません。まだ残していていいと思っております。それと、さらに工業団地の造成等に目を向けていただきたいなあと思っているところでございます。 ちょっと時間がなくなりましたけれども、今回もいろいろ申し上げましたが、同調していただいたことを実践する方法としては、トップダウンであったり、あるいはボトムアップでといったいろんな考え方もありますけども、2期目、半年が過ぎた湯元市政であります。 もうコロナで思うような仕事ができなかったとか、想定外では済まされません。全ては姶良市のためにしっかりその思いを、リーダーシップを発揮していただき掲げた目標を達成していただきたいと思いますが、最後に市長のお考えを今一度お聞きします。
◎市長(湯元敏浩君) 今日、議員がご指摘のファシリティマネジメントというのは、私が民間にいるときも本当に経営基盤としては非常に大事な一角として捉えております。これ財務・人事今でいうとICTそれに並ぶぐらいのファシリティマネジメントというのは、とても大切なことだと捉えている基本的な考えがございます。 行政がどのように市有地というものを有効活用していくかというところについては、非常に民間とは違うスピード性がない状況にはなっておりますけれども、議員ご指摘のように一つの財産でございますから、また市民が有効に使えるような形で残しながら、そして売却できるものは売却するという形でそれぞれの市有地で判断をしていきたいと思っております。
○議長(小山田邦弘君) これで和田里志議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩いたします。15分程度とします。(午後1時56分休憩)
○議長(小山田邦弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時09分開議)
○議長(小山田邦弘君) 一般質問を続けます。 次に、16番、岩下陽太郎議員の発言を許します。
◆16番(岩下陽太郎君) 登 壇 皆様、こんにちは。議席番号16番、岩下陽太郎です。 10月に、同僚議員2名と新しい会派を立ち上げました。名前のほうが、「あいら敬愛会」と名付けております。会派は、政治上の主義及び主張を同じくする複数の議員で、調査研究や政策立案等を目的として結成するものだというふうに考えております。 私たち「あいら敬愛会」は、基本的に今の姶良市が示している基本構想や基本計画について、おおむね問題なく着実な執行を求めている議員が集まっております。しかしながら、細やかな事業や政策については、市民の声をしっかり届けるとともに、私たちが考える政策を示していきながら、姶良市民にとってプラスに、または、姶良市の明るい未来が想像できるような提案をしていきたいと考えております。 その中でも、市民参画や共同という考えを基に、調査研究や政策立案等を行っていくつもりで、ただいま私たち議員として研さん中でございます。 今後は、会派で広報や広聴等も行っていきたいと考えておりますので、市民の皆様と対話をする場、そういったところもつくっていきたいと思いますので、どうぞお見知りおきくださいますようお願いいたします。 では、通告に従いまして、質疑を行いたいと思います。 質問項目1、第2次総合計画後期基本計画について。 第2次姶良市総合計画後期基本計画の素案が策定されました。そこで、策定にあたって、以下の内容をお伺いします。 要旨1、前期基本計画の6つの政策についての成果として、6割弱の達成率にとどまっているとしているが、具体的な原因等があればお示しください。 要旨2、重点プロジェクトの6つの標記部分に、具体的な事業が示されていない。重点プロジェクトは、特に重点的、優先的に政策分野の枠を超え、市一丸となって実践していく施策であり、それに従い事業を展開していくことになる。どの事業が関連しているのか明確にするためにも、展開をしていく予定の事業を書くべきだと判断する。 また、事業に合わせて数値目標を設定し、未来の形を示すべきだと考えるが、見解をお伺いします。 質問項目2、給食費の公会計化について。 現在、市の学校給食費の徴収管理は、私費会計に伴い、学校単位で行われています。このため、市による関与の余地が乏しく、経理面の管理・監督体制や監査機能が限られるほか、食材調達費が不足した場合に、その影響を抑え、安定的に学校給食を実施することが容易でないことなどの課題を抱えています。 また、学校単位で会計処理を行うため、食材の調達や学校給食費の徴収業務において、スケールメリットを生かしにくいという課題もあります。 これらの課題については、学校給食費の公会計化と徴収・管理業務を市で行うことにより、様々な改善効果が期待できると考えていますが、これまで行ってきた学校給食費の徴収管理から移行するにあたり、以下の内容をお伺いします。 要旨1、給食費の公会計化は、令和6年度から実施を検討しているという以前説明を受けているが、現在もその計画に変更はないかお伺いします。 要旨2、現在、各給食室及び給食センターで給食費が異なっておりますが、公会計化に合わせて価格の統一を行う予定があるのかお伺いします。 要旨3、これまで各学校やセンターにおける過年度未納金について、どのように取扱いを考えているのかお伺いします。 要旨4、公会計化後の給食費の徴収方法は、どのように考えているのかお伺いします。 要旨5、公会計化後の未納金の徴収方法は、どのように考えているのかお伺いします。 あとは、一般質問者席で行います。
◎市長(湯元敏浩君) 登 壇 岩下議員のご質問にお答えします。 ご質問のうち、2問目のご質問につきましては、教育長が答弁いたします。 1問目の第2次総合計画後期基本計画についての、1点目のご質問にお答えします。 第2次姶良市総合計画を策定した後の令和元年度末から、新型コロナウイルス感染症の爆発的拡大により、特に令和2年度と3年度は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を総合計画に掲げる全ての政策の中で最優先し、市民の安全・安心を確保するため対処いたしました。市としましては、コロナ禍において感染症予防対策事業を最優先に取り組んだことが、前期基本計画に掲げた政策や事業が計画どおりには進捗できなかった要因と考えております。 2点目のご質問にお答えします。 第2次総合計画における重点プロジェクトは、政策分野の枠を超え、特に重点的かつ優先的に、市が一丸となって実践していく施策として位置付けております。今回の後期基本計画では、「災害に強いまちづくりの推進」を新たに重点プロジェクトに加え、国や県、近隣自治体等との連携をさらに強化しながら、防災・減災に取り組むこととしております。 重点プロジェクトに掲げている施策の個別の事業名称や事業費については、毎年度、別に作成する「実施計画書」には掲載しているところであります。 しかしながら、基本計画の中の「協働・自治」から「安全・安心」までの6つに政策では、施策体系と併せて主な事業名を掲載していることから、重点プロジェクトに掲げる施策についても同様に、主な事業名を掲載する方向で検討してまいります。 なお、各事業に対する数値目標については現在も設定しており、それぞれの所管部署において事業の効果検証を行っておりますが、目標や指標の設定について事業間で差異が見受けられるため、今回の後期基本計画の作成と併せて整理するよう担当部署に指示しているところであります。
◎教育長(小倉寛恒君) 登 壇 2問目の給食費の公会計化についての、1点目のご質問にお答えします。 学校給食費の公会計化等につきましては、令和元年7月に文部科学省から学校給食費の公会計化の取組を推進するよう、期限を付さない形でガイドラインと共に示されております。本市においては、本年度から制度導入に向けて検討を進めているところでございます。 導入にあたっては、徴収管理システムに係る費用や、徴収・管理を行うための新たな人員の確保など、解決しなければならない課題もありますが、徴収・管理業務を一元化することでの事務の効率化や安定的な学校給食の提供など、多くの効果が見込まれることから、本年6月の市議会全員協議会での説明のとおり、令和6年4月からの導入を予定しております。 2点目のご質問にお答えします。 現在の学校給食費については、前年度に使用した食品の品目、数量及び購入価格、並びに過去の食材料の値上げ率の推移などを勘案して、それぞれの学校給食運営委員会において決定しております。 公会計化後は、学校給食費の決定は市で行うことになりますが、急激な学校給食費の変更にならないよう、段階的に調整していく方法を検討してまいります。 3点目のご質問にお答えします。 各学校等の過年度の未納金については、文部科学省のガイドラインにおいて、現行の私会計時の学校給食費の債権を継承する場合と継承しない場合、それぞれが示されており、先行する自治体においてもその対応は様々であります。 債権を継承する場合は、それぞれの学校などで債務者の氏名、住所といった保護者情報や、債権の額、納付に向けた交渉記録などを、それぞれの学校ごとに整理させる必要があります。 一方、債権を継承しない場合は、それぞれの学校などで債権の管理や、その債権が回収できた場合の処理方法などを定める必要があり、いずれの場合も課題がありますので、今後、慎重に検討してまいります。 4点目と5点目のご質問につきましては、関連がありますので一括してお答えします。 学校給食費の納入方法につきましては、これまでの口座振替に加え、金融機関やコンビニエンスストアでの納付書払い、また、スマートフォン決済アプリによるキャッシュレス収納を利用した納入方法など、保護者の利便性の向上を図ってまいりたいと考えているところであります。 仮に、納入期限までに納入がない場合は、公会計化後は地方自治法上の債権として取り扱うことになり、期限を定めての督促などを行うほか、文書や電話及び家庭訪問などにより納入の働きかけをするなど、個々の状況に応じた対応を検討してまいります。 以上、お答えといたします。
◆16番(岩下陽太郎君) それでは、2回目の質問に入っていきたいと思います。 まずは、総合計画後期基本計画に関して再質問等行っていきますが、まず前期基本計画のその6つの政策についての達成率に関してはご答弁いただきました内容で認識はできるところですが、実際のところとしまして、このコロナがなかった場合というところをちょっと考えていただいたときに、実際そうした場合には、どれぐらいまで実際達成できたのかなというようなところ。 もちろん、前期、後期まで含めて最終的には達成をしていこうというところだったと思いますが、前期に掲げたものとして、コロナがなかった場合というような、例えばそういう形での取りまとめ、ほかのところの成果、そういったものを企画のほうで収集したりとか、皆さんのところの意見を出されたりというのはされましたか。コロナがなかったというところで、実際それがなかった場合には、そこまでの取組ができたかというような検証と言いますか、そういったことまでされたかというのを一応確認させてください。
◎企画部次長兼企画政策課長(松岡力君) お答えいたします。 コロナがなかった場合の検証というのは、実は先ほど市長の答弁でありましたとおり、2年度と3年度は実際コロナがありまして、そちらを優先しておりましたので、なかった場合の検証というのは行っておりません。 以上でございます。
◆16番(岩下陽太郎君) 本当、このコロナの対応というところで、市が一斉にというか、全体で取り組んでいただいたというのは見させていただいておりましたので、なかなかそういった形というのは難しかったのかなとは思っているのですが、なぜそのようなことを聞いたのかというと、まず本当最初のところでも語ったように、基本構想、基本計画というところ、これに関しましては市民参画をしっかりして、しっかり練られた形で進められているというふうに私のほうは評価しておりまして、これをしっかり着実にやってもらいたいというのが、まず大前提としてはあります。 そうする中で、やはりほかの市町村とかとも比べながら見させていいただいているのですが、この「協働・自治」というところが最初に来ている書き方というところは、意外と少ないというか、例えばこういうところに行政だったり、ここで言ったら「産業・交流」とか「安全・安心」とか、いわゆる行政ががっつりやったりとか、連携してやるというところが多く出てきて、市民参画というのは、どちらかというと後ろのほうに来たりしているというのが多い中で、姶良市というところは、要はここを一番前に持ってきているというところは、すごくいいことなのかなと思ってます。 そうした上で、ここのまとめとかにもあるのですが、いわゆる今度は市民の方々の感覚というところで言うと、例えば「協働・自治」というようなこの内容っていうところが重要度だったりとか満足度というところは、意外と低いというところになってきて、実際、このコロナというのがあったとしても、なかなかそういったところ、要は市民の人たちが求めているものと、行政が考えているところ、実はかけ離れているところがないかなというところがありました。 ここにも今回のこの素案が出されている、これの8ページのところに書かれている内容として、いろんな自治会やコミュニティ協議会、NPOなどの活動が満足に実施できなかった状況があったということで、達成度が低いというところはあるのですが、なかなかやはりこういったところの活動というのが、実際コロナがあった、なかったっていうところだけで判断できる部分があるのかなというふうに、ちょっと思ったところでした。 ここの部分、それ以外のところというのは、結構数字上いい形で上がってきているものもございますので、いいのかなと思うのですが、一丁目一番地になっているここの部分がちょっと正直、厳しいところがあるなと。でも、ここの部分は私も大切な部分。ここを一丁目一番地にしてくれてるということはいいことだと思いますので、これをやっていくために、行政として市民に訴えていくこと、もしくはこういう事業だったり活動をやっている団体等に働きかけをしていく。こういったところ、後期は特にまた必要になってくると思うのですが、前期の反省というところで言ったら、ここら辺というのをどのように捉えているのかご説明ください。
◎企画部次長兼企画政策課長(松岡力君) お答えいたします。 素案の8ページをご案内いただきました。 これまでも、コミュニティとか自治会の関係とか、一般質問等でいただいています。地域の方々、市民の方々をどう巻き込んで、行政と一緒になって、いろいろまちづくりに取り組んでいくかということは、行政から一方的に情報発信だけしても、それが相手方に果たして到達って言いますか、受け止めていただいているだろうかという、そういった面もあると思います。市民の方々、企業の方々等に確実に受け止められるような情報の発信の仕方、そして一緒に取り組んでいけるような施策、政策についても、今回、後期基本計画の中では考えているところであり、4年後の第3次総合計画にもつないでいけるような形で考えているところでございます。 以上でございます。
◆16番(岩下陽太郎君) やはり、情報発信だったり、一緒にやっていくというところの姿勢というのを見せていきながら、やっていただきたいなというところですが、例えば成果目標にしても、前回の総合計画、前期というか全体のあれですが、これを示している中から言っても、目標値というのは少しですが上がってきているというところで言うと、少しずつ少しずつですけどいろんなことができてきている、この「協働・自治」のところもですし、ほかの部分に関してもある程度数字っていうのが高いところになってきて、取り組んでる方向性というところに向かって進んでいっているというのは、しっかり現れているのかなと思っております。 そういった意味では、前期にコロナがあったというところ、これはもう、事実として変えられないことですので、今度は後期に向けて、また次の策定に向けて多分進んでいかないといけないと思いますので、ぜひここはしっかりと推進していただきたいなと思っております。 そうする中で、ちょっと2問目に入ってくるのですが、重点プロジェクトのところの書き方について少しご指摘をしたつもりだったのですが、答弁のほうでそれを受け入れていただくというような内容なことが書かれておりましたので、またそれを見させていただくというところになるのかなとは正直思っておりますが、ここで述べさせていただいたとおり、6つの施策がある中で重点プロジェクトっていうのを、いわゆる横軸から見るというような形で対応していってます。そうしたときに、これはもう本当に私も以前から言わせいただいてるところですが、行政間の横のつながりというのがとても大切になってくるというところで言うと、だれがこれに携わっているのかっていうのが、自分たち自身もですし、これは市民、私たち市議会というところでも、しっかり分かるというような書き方をしていただくのがすごくいいのかなと思いましたので、前期の書き方を踏襲してこれになってるのかなとは思ったのですが、少し入れさせていただく中で、答弁の中にその部分がもう入ってきておりましたので、もうそれでいいのかなとは思っております。 もちろん、重点プロジェクトに掲げている事業というところは実施計画が出てきている中で、それはまた年度年度で、また私たちもしっかりチェックをしていかないといけないのかなと思っておりますので、それはしっかりと責務としてやらせていただこうとは思っておりますが、やはり、どこに引っかかっている事業なのか、どういうところに目を向けているのかというのは、またしっかりと掲げていただいて、この冊子というところを作っていただければと思っております。 そうする中で、今回の重点プロジェクトというところで言うと、若干の書換えもありますが、前回に引き続きというところが大きなところになっております。そうする中で、いわゆる目標というところに関してしっかり掲げられているのが総合戦略の推進というところは、総合戦略に掲げられている数値というのが入ってきております。それ以外のところというのが、1つずつ一応入っては来ているのですが、ちょっと横やりを入れて、横やりというか、いろんなところに横断するものとして上げているところとしては、ちょっと目標の指標というのがちょっと少なすぎるのかなと。1つずつ掲げているというのだと、ちょっと少ないのかなというふうに感じたところでした。 ほかに、ちょっとここで難しいかもしれないですが、もし、こういったものがあるよというのがあれば、ちょっとお示しをいただきたいのですが、お示しができますか。
◎企画部次長兼企画政策課長(松岡力君) 具体の目標指標ということで、今、議員おっしゃるとおり、今、後期基本計画の素案に掲げているこの目標については、やはり市民の方々には直接伝わりにくい、伝わりづらいなという表現だと思います。 これを含めまして、来月策定委員会等で固めるのですけれども、今、議員からご指摘があった分も含めて、我々のほうでもう一度精査して、きちんと客観的に市民の方が数値化して分かるような形で、こちらについてもちょっと修正、加筆修正を加えてまいりたいと考えております。 以上でございます。
◆16番(岩下陽太郎君) 今からしっかりと検討していただくということで答弁をいただきましたので、しっかりまた出していただくことを要請しておきますが、その中で、今回災害に強いまちづくりの推進、そして子育て世代を全面的に支援する環境づくりの推進、そして駅を中心としたまちづくりの推進、次代を担う子どもたちの夢と希望を育む高等教育機関の創設、そして生涯健康のまちづくりの推進というような形で掲げられております。ここは、以前から市長も政策なり公約でも入っているものもあります。そういったものでは、これからこの4年間で、ここをしっかりとやっていこうという意気込みという部分になってくると思いますので、ここをしっかりとやっていただく、かつ、私たちがしっかりそこがどういう形が今、言葉としてはここに掲げてある内容を読めば分かるところあるのですが、じゃあそれをやったことによってどういう結果が出てくるのか、やはりそこら辺までここに示していただきたいというところがありますので、しっかりそこをやっていただきたいと思いますが、おおむねこちらのほうでいろいろ言っていこうかなと思ったところも、答弁の中でしっかりやっていくというところが、出ておりますので、もうそれを果たしていただきたいと思っております。 今回、この基本計画策定にあたりまして、市長に関しましてはもちろん最初のところでお言葉が入ってはいたりもするのですが、ここに対する意気込み、それから今後の取組だったりとか、その辺り思いを少し述べていただきたいなと思います。
◎市長(湯元敏浩君) 私のこの総合計画に対する思いというのは、最初から姶良市のために、姶良市民のために全てを尽くすということは最大のテーマとして、これは変わらず後期もあります。それにプラスして、やはり毎年起きる災害、そしてまた人口が増える一番の要因になってる子育て世代、あと、子どもたち、そしてまた活性化の中心となる駅前改革、これをこの4年間でしっかりとやっていって、形が見える形になっていくと思いますので、これは国と県とも連動しておりますので、この姶良市という存在感を示しながら、しっかりと一般財源だけでなくて補助金を使った形で、市民に負担をかけない形でやっていきたいと思っております。
◆16番(岩下陽太郎君) それでは、ここの部分に関しましては、またしっかりと出てくるものを見させていただきながら、それに沿った形で事業が実施していくのか、そういったのをしっかり追いながら付き合っていくものだと思いますので、これはまた見ていきたいと思います。 では、2問目のほうに移りたいと思います。 給食費の公会計化というところに関してですが、実際、今、私も所属しております文教厚生常任委員会で、この給食というところのいろんなことを考えていこうということで、重点的にやっているところでありますが、その中にこの給食費の公会計化というのがもちろん入っております。ですので、そこでいろいろ研究をしてやっていって、皆様のほうとまた対峙しながらというところにはしていこうとは思ってるのですが、今回の質疑に関しましては、いわゆるそこを論議する前段階の部分で、やはりちょっと課題になる部分というのを上げさせていただいたつもりです。 私も今現在、子どものPTAなどで、この給食費というところに実際携わっている人間というところになってきたときに、公会計化になっていろいろできるメリットというのはたくさん自分でも調べて、かつ、説明をいただいた内容、そういったので把握はしているところですが、これまでやってきた活動というところに対して、行政のほうがどのように考えているのかというのを少し確認し、この移行する前段階で、結論を先に言うと、早めに各学校との調整っていうところを図っていただきたいというふうに考えているところです。 そうする中で、まずはそのガイドラインが出ていて、これに向かって進んでいくというところに関しましては、これをしっかりと進めていっていただきたいというところで、令和6年度から姶良市がやるというところは確認取れましたので、ここは了解いたしました。 その上で、給食費の価格設定と言いますか、いわゆる公会計化になるのは令和6年度からになりますが、給食を作る場所自体は変わらないというところになってきたときに、今でも価格が違う。もちろん、小学校と中学校では違うというのは当然ありますが、同じ小学校という立場においても、その学校規模によって違う、もしくは作る体制によって違うというようなものもございます。その辺りに関して、どのようにまず考えていくのか、要は、今、保健体育課のほうから出ているのは、センターを造ってそれで統一してやっていこうというのは令和9年度からになって、今の計画でいくと令和9年度からなので、それまでの間でも要は異なることがあります。 その辺りに関して、一応説明があったものとしましては、公会計化後は給食費用の決定は市で行うと。で、急激な学校の給食費の変更にならないように、段階で調整をしていくというふうになっているのですが、具体的にこの辺りの案というのがあるのであれば示していただきたいのですが、なければ本当にこういうところに関しましては、早めの説明だったり、協議というのに入っていただきたいなと思っているのですが、その点をどのようにお考えでしょうか。
◎教育部長(塚田佳明君) ただいまのご質問に関しましては、担当課長が来ておりますので、担当課長のほうから答弁させます。
◎教育部保健体育課長(留野真一君) 健体育課の留野です。どうぞよろしくお願いいたします。 まず、学校給食費の価格差というものを申しますと、まず小学校ですが、1食当たりの単価と比較しますと、小学校で230円から250円。その価格差は、学校によって20円程度の差があると。それから、中学校では275円から290円ということで、15円の価格差となっております。これを月額の単価で申しますと、小学校で4,000円から4,250円で、月250円。そして、中学校では4,800円から約5,000円の価格差があって、200円の価格差が生じているところでございます。 それを踏まえまして、公会計化、今、検討している段階ですが、徴収事務という点で考えますと、この価格差というのは早い段階で調整したいというのはこちらも考えておるのですが、ただ、現在学校給食費の食材が非常に高騰している。その中で給食費の値上げというものは、検討していかないといけない段階でありまして、この価格差を埋めるのと、この食材物価高騰の分と考えますと、一気にするというのは非常に上昇率が上がったりする場合があるというところもありまして、慎重にしなければならないと考えております。 したがいまして、答弁にありますように、できれば段階的にしていかなければならないのかなと思っているところでございます。 以上でございます。
◆16番(岩下陽太郎君) となってきますと、やはり小さな学校になってくれば食材単価というところが上がってくると思いますので、そこがやっぱり苦しくなってくる。 高いところに合わせるのか、低いところに合わせるのかというのはあると思いますが、そうしたときに、例えば低いほうに合わせた場合には、高いところのその補填というところが必要になってくると。それを通常でありますと、その学校学校によって、その必要な食材に対して割り振りをする、いわゆる金額を決めていくというところになっていますが、そこら辺の考え方とは違う新たな考え方で、令和6年度から運用するということでよろしいですか。
◎教育部保健体育課長(留野真一君) まだ、そこまで結論付けていないところで、どのような形が一番いいのか考えていきたいなと思っているところです。 これまで給食費の決定の過程というのは、各学校で、それと、あとセンターの運営委員会とで決めておりますので、そこの決定過程というものも調査しながら検討していきたいと思っております。 以上でございます。
◆16番(岩下陽太郎君) 今のところを突く前ににちょっと次のところとも関連して聞いたほうがいいと思いますので、要旨3のところのいわゆる過年度未納金というふうに書かせていただいているので、もしかしたらちょっとわかりづらいかもしれないですが、いわゆる滞納している給食費のことです。 私もPTA会長とかをやっていると、逆に言ったら皆さんのほうから給食費払われない場合には督促なり、催促、いろいろな形で払ってくださいというお願いをする立場もやってきました。そうしたときに、もう全然私がPTA会長やる前の、子どももまだ入学していない前の人たちのものも、まだ追っかけていろいろ徴収している学校もあります。 そうした中で公会計化なってきた場合、いわゆる私費会計から公会計化なってきたときに、その負債というのを積んだままにするのか、そうじゃないのか、今、説明があったように債権を継承するのか、継承しないのか、この辺りも正直いろいろ出てくるのですが、個人的な立場のほうから申し上げますと、できればその債権というのは継承する形でご検討いただけないかっていうところが、多分各PTA会長だったりとかの思いがあると思います。 実際、今でもこれまでやっている。そして、例えば令和5年度に関しても、もしかしたら払えない方々がいらっしゃる中で、令和6年度から移行するにあたって、例えば来年から公会計化なって、これがもう債権なくなるよっていうのがもし分かってしまったら、払われないということにもつながっていくのではないかなという懸念も、実際そのPTA会長同士の話の中ではあります。 本来ならば、そういったところっていうのは、本当に市のほうで必要なのかというのはいろいろあると思うのですが、ぜひ、それも含めた形で各学校の現状、そしてそれぞれの今担当されてる方々の思いっていうところが必要かはまたあれですが、そういったところも確認しながら、実際進めていただきたいと思っておりますが、実際どのような形で、今進めていこうと考えているのかというところをご説明ください。
◎教育部保健体育課長(留野真一君) 公会計化するにあたりまして、この未納の問題につきましては、解決しなければならない大きな課題だと思っております。 今おっしゃったように、債権を引き継ぐか、引き継がないかというところでいきますと、実際、引き継げる債権と引き継ぐことができない債権というものがあろうかと思います。例えば、容易に引き継げるものとしましては、現在在籍中の子どもさんの分については容易に引き継げることは手続上できるかと思っておるのですが、もう卒業してそして住所不定、全然連絡も取れない。実際、学校から市に債権を引き継ぐ場合には、その方に対して市に引き継ぎますよといったような通知をしないといけないのですが、そういったことすらできない。そういった場合の債権については、なかなか引き継ぐことは難しいものではないかと思っております。 これから、その債権について各学校ごとに調査してまいりますけど、そういった詳細な交渉記録、そうしたものも含めまして、今後、各学校にお願いして整理してもらいながら検討してまいりたいと思います。 以上でございます。
◆16番(岩下陽太郎君) 多分ここの部分に関しては、本当学校ごと、センターを使っているところもありますが、そういったところによって、本当全然現状が違うと思います。ですので、早いうちにその辺りのヒアリングなのか、しっかりした調査っていうところなのか、そこの手法なりを早めに決めていただいて、ここはやっていただかないと、本当学校それぞれで、これに携わる思い、熱意、そういったのも全然違います。 姶良市の場合には、今やってはいないですが、徴収方法に関しても学校ではなくて、近い年度までは自治会とか子ども会で回収していたというようなところもございます。 そういったのも含みながら、どういう形でこの運用をしていくのかというのをぜひ早めに各学校に知らせ、あと協議を始めて、なるべく早い時期に示しができるように対応をしていただきたいと要請をしておきたいと思いますが、その中で徴収方法に関しては、市のあれに沿った形でできてくる、保護者が払いやすい体制でできるのかなというところで、ここはすごくよかったのかなと思っております。 ただ、納入がない場合に関しては、いわゆる地方自治法の債権として取り扱うことになり、期限を定めて催促等を行っていくというところになってくるのですが、ここが結局最終的に難しい、本当回収ができないなとなってきた場合について、どこまで、今、姶良市として想定されているところがあるかというところを確認させてください。
◎教育長(小倉寛恒君) この学校給食の公会計化に、文部科学省が具体的にそういった通知を出しましたので、やはり学校の働き方改革、この推進の一つの提言として、学校で徴収している給食費だとか、あるいは修学旅行費、こういった学校徴収金については、基本的に学校とか教師の本来的な業務ではないということで、これは学校以外が担うべき業務ではないかということで、そういう平成31年の1月に中央教育審議会の答申で出されたんです。それを受けて、文部科学省では平成31年の7月にこの通知文が出てまいりました。期限は切ってないんですけど、私ども、できるだけ早くそれを公会計化に踏み切ろうということで、今、準備をしているところでございます。 そういった未納債権については、現在、過去5年間で見てみますと、未納金というのは485万円です、トータルで、5年間でですね。大体年間100万円弱。徴収率というのは99.7%と、平均としてですね。0.3%の方々が、やはり未納者ということになるわけです。 公会計化になりますと、債務者との関係がちょっと遠くなるようなところありますけれども、ただ、学校で徴収するというその負担は非常に軽くなっていくということですね。そういうメリットは、大いに出てくるのではないかと思います。 具体的にどう進めて行くかって、まだ検討の段階でございますが、ここでつまびらかにできないところでありますけど、保護者の皆さん、あるいは学校のそういった働き方改革、業務改善になればいいなというふうに考えておるところでございます。
◆16番(岩下陽太郎君) 次に教育長に最後聞いてと思っていたところで、そこでも出てきたところ、これに関しては働き方改革、そして例えば保護者だったりとかの負担軽減というところにもなってまいります。 そして何よりも、今のその時代にあった形での会計処理とその支払い方法っていうところもできてきますので、これを本当に推進していただきたいなと。推進するにあたって、今実際、単純にそのまま移行するにはちょっと重い話が、しっかり各学校、特に給食室のところなのかも知れないですが、そういったところにはありますので、ぜひそこのところはしっかりと協議を図って、姶良市独自のっていうところになるかもしれないです、この給食費の公会計化というところに進めていただければなと考えております。 教育長、先ほどもほぼ言っていただいてはいるところなんですが、ここに向けて給食というところに関しましても、もうちょっと含めてでもいいんですが、この公会計化に向けての取組に対する思い、その辺りをもう一言いただきたいと思います。
◎教育長(小倉寛恒君) この公会計化に踏み切ること、以前は確かに議員先ほど述べられましたように、自治会であるとか、子ども会とか、そういったところを活用した徴収方法であったり、非常にやはり地域の方々に甚だ迷惑かけていたところありました。それから、いわゆる銀行口座振込に変えたところでありましたけど、大分それによって徴収率というのは改善してきて、99.3、4%、もう99.7%ぐらいに改善はしてきてるんですけど、これを具体的に自治体として取り組んでいくということですね、一層それをまた学校の業務改善の一翼になればいいと思っています。 ただ、先ほどありましたように、やはり具体的に分かりやすい説明をこれから学校、それから保護者の皆さん、地域の方々にもご説明して、理解を得て進めていきたいと思っております。そのために、来年度、令和5年度は準備期間として、いろんな条例制定とか規則の制定などを進めて行きたいというふうに考えておりますので、またご理解いただきたいと思います。
○議長(小山田邦弘君) これで岩下陽太郎議員の一般質問を終わります。
○議長(小山田邦弘君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は11月25日午前9時30分から繰り上げて開くことといたします。(午後2時56分散会)...