姶良市議会 > 2020-08-31 >
08月31日-01号

ツイート シェア
  1. 姶良市議会 2020-08-31
    08月31日-01号


    取得元: 姶良市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 2年 9月定例会(第3回)令和2年第3回姶良市議会定例会会期日程自  8月31日          (19日間)  至  9月18日┌──────┬─┬─────┬──────┬───────────────────────┐│  月  日│曜│ 種 別 │ 開議時刻 │       日      程        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 8月31日│月│ 本会議 │午前10時00分│議案の上程、一般質問(午後2人)       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 1日│火│ 本会議 │午前10時00分│一般質問(午前2人、午後2人)        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 2日│水│ 本会議 │午前10時00分│一般質問(午前2人、午後2人)        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 3日│木│ 本会議 │午前10時00分│一般質問(午前2人、午後2人)        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 4日│金│     │      │                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 5日│土│     │      │                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 6日│日│     │      │                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 7日│月│     │      │                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 8日│火│ 本会議 │午前10時00分│議案質疑、討論、採決及び委員会付託、決算議案の││      │ │ 委員会 │午後1時00分│上程、常任委員会審査             │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月 9日│水│ 委員会 │午前9時30分│一般会計予算審査特別委員会審査        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月10日│木│ 委員会 │午前9時30分│一般会計予算審査特別委員会審査        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月11日│金│ 委員会 │午前9時30分│一般会計予算審査特別委員会審査        │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月12日│土│     │      │                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月13日│日│     │      │                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月14日│月│ 委員会 │午前9時30分│一般会計予算審査特別委員会常任委員会    │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月15日│火│ 委員会 │午前9時30分│一般会計予算審査特別委員会常任委員会    │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月16日│水│ 委員会 │午前9時30分│一般会計予算審査特別委員会常任委員会    │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月17日│木│(予備日)│      │                       │├──────┼─┼─────┼──────┼───────────────────────┤│ 9月18日│金│最終本会議│午前10時00分│委員長報告、質疑、討論、採決、決算審査特別委員││      │ │     │      │会へ付託                   │└──────┴─┴─────┴──────┴───────────────────────┘1.付議事件議案第78号 姶良市ふるさと応援基金条例の一部を改正する条例の件議案第79号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件議案第80号 姶良市衛生処理場環境保全対策委員会条例の一部を改正する条例の件議案第81号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件議案第82号 財産の取得に関する件議案第83号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第7号)議案第84号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第2号)議案第85号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)議案第86号 令和元年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定について議案第87号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について議案第88号 令和元年度姶良市国民健康保険特別会計施設勘定歳入歳出決算認定について議案第89号 令和元年度姶良市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について議案第90号 令和元年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定歳入歳出決算認定について議案第91号 令和元年度姶良市介護保険特別会計介護サービス事業勘定歳入歳出決算認定について議案第92号 令和元年度姶良市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第93号 令和元年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第94号 令和元年度姶良市水道事業会計決算認定について議案第95号 令和元年度姶良市下水道事業会計決算認定について議案第96号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第8号)発議第 5号 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に対し地方税財源の確保を求める意見書選挙第 3号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙市議会議員選出区分常任委員会の閉会中の特定事件(所管事務)の調査の件議会運営委員会の閉会中の所掌事務調査の件議員の派遣について令和2年第3回姶良市議会定例会議事日程第1号                        8月31日(月)午前10時 開 議┌──┬────┬────────────────────────────┬──────┐│日程│議  案│       議      件      名      │ 備  考 ││番号│番  号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 1│    │会議録署名議員の指名          田口 幸一議員 │      ││  │    │                    湯之原一郎議員 │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 2│    │会期の決定                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 3│    │諸般の報告                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 4│    │行政報告                        │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│ 5│議  案│姶良市ふるさと応援基金条例の一部を改正する条例の件   │日程第5  ││  │第78号│                            │議案第78 │├──┼────┼────────────────────────────┤号から、日程││ 6│議  案│姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件 │第12 議 ││  │第79号│                            │案第85号 │├──┼────┼────────────────────────────┤までを、一括││ 7│議  案│姶良市衛生処理場環境保全対策委員会条例の一部を改正する条│議題に供し、││  │第80号│例の件                         │提案理由の │├──┼────┼────────────────────────────┤説明を受け、││ 8│議  案│姶良市公園条例の一部を改正する条例の件         │質疑は9月 ││  │第81号│                            │7日の会議 │├──┼────┼────────────────────────────┤で行う。  ││ 9│議  案│財産の取得に関する件                  │      ││  │第82号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││10│議  案│令和2年度姶良市一般会計補正予算(第7号)       │      ││  │第83号│                            │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││11│議  案│令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算  │      ││  │第84号│(第2号)                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┤      ││12│議  案│令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算  │      ││  │第85号│(第1号)                       │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│13│選  挙│鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙       │無記名投票 ││  │第 3号│(市議会議員選出区分)                 │      │├──┼────┼────────────────────────────┼──────┤│14│    │一般質問                        │      │└──┴────┴────────────────────────────┴──────┘┌───────────────────────────────────────────┐│             令和2年第3回姶良市議会定例会               │├────────────────────────┬─────┬────────────┤│                        │開会(議)│  午前10時00分  ││    令和2年8月31日(月)本会議     ├─────┼────────────┤│                        │閉会(議)│  午後 3時03分  │└────────────────────────┴─────┴────────────┘┌────┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┬──┬──────┬──┐│出席議員│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠│議席│ 氏  名 │出欠││及  び│番号│      │の別│番号│      │の別│番号│      │の別││欠席議員├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 1│新福 愛子 │出 │ 9│上村  親 │出 │17│谷口 義文 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ │竹下日出志 │出 │10│森川 和美 │出 │18│小山田邦弘 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 3│国生  卓 │出 │11│岩下陽太郎 │出 │19│萩原 哲郎 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 4│峯下  洋 │出 │12│松元 卓也 │出 │20│堂森 忠夫 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 5│田口 幸一 │出 │13│湯元 秀誠 │出 │21│      │  ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ │湯之原一郎 │出 │14│堀  広子 │出 │22│有川 洋美 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 7│鈴木 俊二 │出 │15│吉村 賢一 │出 │23│犬伏 浩幸 │出 ││    ├──┼──────┼──┼──┼──────┼──┼──┼──────┼──┤│    │ 8│湯川 逸郎 │出 │16│和田 里志 │出 │24│東馬場 弘 │出 │├────┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┴──┴──────┴──┤│          出席  23人       欠席 0人              │└───────────────────────────────────────────┘┌─────────┬────────┬───────┬────────┬───────┐│ 本会議書記氏名 │  事務局長  │ 迫田 耕蔵 │ 事務局次長  │ 竹中 裕二 │└─────────┴────────┴───────┴────────┴───────┘┌───────┬────┬──────┬────┬──────┬────┬──────┐│ 地方自治法 │市  長│湯元 敏浩 │蒲生総合│原田 正巳 │建設部長│松里智一朗 ││ 第121条 │    │      │支 所 長│      │    │      ││ の規定によ ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ る説明のた │副 市 長│前畠  実 │企画部長│松林 洋一 │消 防 長│米澤 照美 ││ めの出席者 ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│ の職氏名  │教 育 長│小倉 寛恒 │市民生活│福元 義行 │教育部長│岩下 直司 ││       │    │      │部  長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部長│宮園 正浩 │保健福祉│竹下  晃 │水道事業│新門 哲治 ││       │    │      │部  長│      │部  長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │加治木総│濱田 耕一 │農林水産│吉田  孝 │総務部次│今別府浩美 ││       │合支所長│      │部  長│      │長行政│      ││       │    │      │    │      │管理課長│      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │総務部次│原口 浩幸 │建設部次│田代 信彦 │総 務 部│堂路 温幸 ││       │長危機│      │長都市│      │財政課長│      ││       │管監│      │計画課長│      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │企 画 部│髙山 八大 │農林水産│萩原 安信 │建 設 部│師玉 保之 ││       │次 長 兼│      │部次長│      │土木課長│      ││       │地域政策│      │農政課長│      │    │      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │市民生活│吉永 惠子 │教育部次│前田 浩二 │農林水産│壱岐 昌弘 ││       │部次長│      │長学校│      │部務│      ││       │男女共同│      │教育課長│      │水産課長│      ││       │参画課長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│向江 美喜 │教育部次│塚田 佳明 │農業委員│桃木野 靖 ││       │部次長│      │長保健│      │会務│      ││       │健康増進│      │体育課長│      │局  長│      ││       │課  長│      │    │      │    │      ││       ├────┼──────┼────┼──────┼────┼──────┤│       │保健福祉│野村 昭彦 │水道事業│岩下 伸一 │    │      ││       │部次長│      │部次長│      │    │      ││       │保険年金│      │施設課長│      │    │      ││       │課  長│      │    │      │    │      │└───────┴────┴──────┴────┴──────┴────┴──────┘               8月31日 ○議長(東馬場弘君) ただいまから令和2年第3回姶良市議会定例会を開会します。(午前10時00分開会) ○議長(東馬場弘君) 本日、和田議員より、通院のため、午前中の会議について欠席届が提出されましたので、報告いたします。 本日の会議を開きます。(午前10時00分開議) ○議長(東馬場弘君) 本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定によって、議長において5番、田口幸一議員と6番、湯之原一郎議員を指名します。 ○議長(東馬場弘君) 日程第2、会期の決定を議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から9月18日までの19日間にしたいと思います。 これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 本定例会の会期は、本日から9月18日までの19日間と決定しました。会期日程は配付しています日程表のとおりであります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第3、諸般の報告を行います。 市長から、地方自治法第180条第1項の規定により、専決処分した報告第5号 損害賠償の額の決定及び和解について、専決第6号及び専決第7号の報告が、市監査委員からは例月現金出納検査の結果報告書が提出されております。 また、議長の出席した主な行事は、お手元に配付のとおりでありますので、お目通し願います。 これで、諸般の報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) 日程第4、行政報告を行います。 市長から行政報告の申出がありました。これを許します。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  皆様、おはようございます。 令和2年第3回姶良市議会定例会にあたりまして、行政報告を申し上げます。 まず、特別定額給付金の給付実績について申し上げます。 姶良市において、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、5月から実施しました特別定額給付金につきましては、8月17日をもって申請受付を終了し、全ての給付が完了いたしました。対象世帯数の3万7,234世帯に対し、給付世帯数は3万7,176世帯、給付率は99.8%、給付総額は77億5,080万円でありました。市としましては、迅速かつ的確に市民の方々の家計への支援につながるよう給付に努めてきたところであります。 次に、南九州酒販株式会社との立地協定締結について申し上げます。 焼酎などの酒類を中心に卸売業を展開している南九州酒販株式会社が、姶良市加治木町木田地内に事業所を新設する計画に伴い、8月4日に立地協定を締結しました。 今回の進出は、鹿児島市の物流拠点の労働環境の改善や、危機管理面のリスク分散、さらには大手飲料メーカーの委託物流の計画もあり、新たな事業展開と規模拡大を見据えた上で、現在霧島市にある支店を廃し、新たに姶良市に物流拠点を設けることを決定されたものであります。これにより、雇用の創出はもとより、地域経済の浮揚発展にも大きく寄与するものと期待しております。なお、操業開始は令和3年5月からを目指していると聞いております。 次に、新型コロナウイルス感染症の患者の移送に関する取決めについて申し上げます。 8月26日、鹿児島県と消防本部の間において、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき、県知事の要請により、鹿児島空港から感染症指定医療機関までの新型コロナウイルス感染者の適切で円滑な移送業務の遂行及び感染症の蔓延防止と相互協力体制の充実を図る目的で取決めを交わしました。 これは、離島という限られた医療環境下における新型コロナウイルス感染症患者の増加を踏まえ、鹿児島空港へ移送されてきた患者を県、医療機関、消防本部において、相互に連携を図りながら適切に移送対応するものになります。 消防本部職員の患者移送につきましては、個人防護装備をはじめとし、感染予防策及び移送後の職員の健康管理、移送車両等の消毒の徹底に努めてまいります。 以上で、行政報告を終わります。 ○議長(東馬場弘君) これで行政報告は、終わりました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第5、議案第78号 姶良市ふるさと応援基金条例の一部を改正する条例の件日程第6、議案第79号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件日程第7、議案第80号 姶良市衛生処理場環境保全対策委員会条例の一部を改正する条例の件日程第8、議案第81号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件日程第9、議案第82号 財産の取得に関する件日程第10、議案第83号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第7号)日程第11、議案第84号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第2号)                                  及び日程第12、議案第85号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)までの8案件を一括議題とします。提案理由の説明を求めます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  本定例会に提案いたしました議案第78号から議案第85号までにつきまして、一括して提案理由をご説明申し上げます。 まず、議案第78号 姶良市ふるさと応援基金条例の一部を改正する条例の件についてであります。 これまで、ふるさと納税制度による寄附金は、一旦、本基金に繰入れ、翌年度以降の事業の財源として充当しておりましたが、寄附者の思いを迅速に反映させるために、寄附金を寄附者に対する返礼品贈呈などの制度運用に要する経費にも充てられるようにし、また、寄附金の受領年度の事業にも充当できるよう改正するものであります。 なお、この条例は公布の日から施行し、令和2年4月1日から適用するものであります。 次に、議案第79号 姶良市ふるさと移住定住促進条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、さきの第2回市議会定例会において、姶良市立学校設置条例が一部改正され、新留小学校が廃校されることに伴い、本条例別表第1に規定する補助対象地区の「新留小学校区」の表記を「旧・新留小学校区」に改めるものであります。 なお、この条例は公布の日から施行するものであります。 次に、議案第80号 姶良市衛生処理場環境保全対策委員会条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、姶良市衛生処理場環境保全対策委員会を構成する委員の組織合併に伴う名称変更があったため、「錦海漁業協同組合の組合長」の表記を「鹿児島県漁業協同組合錦海支所の支所運営委員長」に改めるものであります。 なお、この条例は公布の日から施行するものであります。 次に、議案第81号 姶良市公園条例の一部を改正する条例の件についてであります。 本件は、姶良市総合運動公園体育館において整備しました、体育館冷暖房施設の使用料等を設定するための改正であります。 なお、この条例は令和2年10月1日から施行するものであります。 次に、議案第82号 財産の取得に関する件についてであります。 本件は、姶良市消防団市役所分団の消防ポンプ自動車1台を購入するにあたりまして、姶良市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 契約の相手は鹿児島森田ポンプ株式会社で、指名競争入札により決定したものであります。また、取得金額は2,233万円で、納期は令和3年3月26日までとなっております。 なお、参考資料として、主な装備の仕様書、車両写真及び入札結果表を添付しておりますので、ご参照ください。 次に、議案第83号 令和2年度姶良市一般会計補正予算(第7号)についてであります。 今回は、新型コロナウイルス感染症対策の追加及び感染症拡大に伴う未執行予算の減額のほか、梅雨前線豪雨に伴う災害復旧費並びに給料・共済費等の人件費にかかる補正予算などを計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の主な補正内容を申し上げます。 予算書20ページの議会費については、飛沫感染防止対策を踏まえた会議運営のためのマイクシステム改修委託料などを計上しました。 予算書21ページからの総務費については、文化会館のマイクシステム改修委託料、寄附金額の増加に伴うふるさと姶良応援寄附金の返礼品贈呈等にかかる経費、実績の増加に伴う空き家リフォーム支援事業補助金の追加、加治木・蒲生の複合新庁舎基本設計委託料、法改正に伴う社会保障・税番号制度システム改修委託料などを計上しました。 34ページからの民生費については、子育て支援拠点施設建設にかかる地質調査委託料、児童クラブの換気対策に補助を行う感染拡大防止補助金、特別定額給付金の基準日の翌日以降に出生し、姶良市に住民登録をされた新生児に対し、一律10万円を給付する新生児特別給付金などを計上しました。 41ページからの衛生費については、「くすの湯」の浄化槽修繕工事費などを計上しました。 44ページからの農林水産業費については、ニホンザルの被害防止対策にかかる経費、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い子牛価格等が低迷しているため、肉用牛事業継続支援金を引き続き支給するための経費などを計上しました。 48ページからの商工費については、実績の増加に伴う商店街活性化事業補助金の追加、新型コロナウイルス感染症の影響により6月から8月までの売上げが20%以上減少した市内事業者に対し、一律10万円を支給する第2弾姶良市事業継続支援金などを計上しました。 50ページからの土木費については、国の地方改善施設整備補助金の交付内示に基づく下水排水路の整備工事費及び河川維持工事費などを計上しました。 57ページからの消防費については、感染症患者を搬送するためのアイソレーター装置の購入費、聴覚・言語機能障がい者の円滑な119番通報を可能にするネット119緊急通報システムの導入及び管理経費などを計上しました。 教育費のうち、59ページからの教育総務費については、GIGAスクール構想の実現に向けた児童生徒1人1台の端末整備にかかる経費、新型コロナウイルス感染症対策として学校にサポートスタッフを配置するための経費などを計上しました。 61ページからの小学校費及び中学校費については、新型コロナウイルス感染症対策として、各学校のトイレを洋式化する工事費、帖佐小学校及び建昌小学校に手洗い場を増設する工事費、修学旅行や集団宿泊学習にバスを増便するための補助金などを計上しました。 66ページからの保健体育費については、各体育館施設に設置する換気用の大型扇風機の購入費及び各小中学校において、新型コロナウイルス感染症対策用品を購入するための経費などを計上しました。 なお、かごしま国体・かごしま大会の延期決定に伴い、姶良市国体実行委員会負担金等は減額しました。 68ページからの災害復旧費については、さきの梅雨前線豪雨により被災した耕地、林道及び土木施設の災害復旧工事にかかる経費を計上しました。 70ページからの予備費については、新型コロナウイルス感染症対策費や、災害復旧費などの緊急な支出に対応しており、今後予想される自然災害等の緊急的な財政支出に対応するために追加計上しました。 以上、歳出予算の主なものについて申し上げましたが、これらの補正総額は9億6,948万4,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は423億485万6,000円となります。 この財源としましては、10ページから19ページに掲げてありますように、国庫支出金、寄附金、繰越金、市債などで対処しました。 5ページの第2表繰越明許費補正は、事業の進捗状況などにより、翌年度に事業完了となる複合新庁舎建設事業及び新生児特別給付金事業について、繰越しをしようとするものであります。 6ページの第3表地方債補正については、事業費の追加に伴い、限度額を追加、変更及び廃止するものであります。 次に、議案第84号 令和2年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算(第2号)についてであります。 今回は、国民健康保険事業費納付金にかかる補正予算を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 予算書6ページから8ページまでの国民健康保険事業費納付金につきましては、納付金の本算定結果に伴う補正額を計上しました。 補正額は1億4,123万7,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は94億4,739万8,000円となります。 この財源としましては、5ページに掲げてありますように、基金繰入金で対処しました。 次に、議案第85号 令和2年度姶良市介護保険特別会計保険事業勘定補正予算(第1号)についてであります。 まず、第1条歳入歳出予算の補正について、歳出の補正内容を申し上げます。 7ページからの諸支出金については、翌年度精算方式に基づく、国・県負担金等の精算返納金及び管理費の一般会計への精算返納金を繰出金として計上しました。 以上、歳出予算について申し上げましたが、これらの補正総額は4,233万8,000円の追加となり、補正後の歳入歳出予算総額は67億5,210万円となります。 この財源としましては、5ページ及び6ページに掲げてありますように、繰越金及び諸収入で対処しました。 以上、議案8件について、一括してその概要をご説明申し上げました。よろしくご審議の上、議決してくださるようにお願いいたします。 ○議長(東馬場弘君) 提案理由の説明が終わりました。 ここでお諮りします。 ただいまの提出案件8件について、処理は9月7日の会議で行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 したがって、各案件の処理は9月7日の会議で処理することに決定しました。 ○議長(東馬場弘君) 日程第13、選挙第3号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙市議会議員選出区分)を行います。 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員は、県内市町村の長及び議員のうちから、市長区分6人、市議会議員区分6人、町村長区分4人、町村議会議員区分4人から構成されています。 現在の広域連合議会議員のうち、市議会議員から選出する議員について2人の欠員が生じているため、広域連合規約第9条第3項及び広域連合議会議員の選挙に関する規則の規定に基づき、選挙の告示を行い候補者の届けを締め切ったところ、市議会議員から選出すべき人数を超える3人の候補者がありましたので、広域連合規約第8条第2項の規定により選挙を行います。 この選挙は、同条第4項の規定により、全ての市議会の選挙における得票総数の多い順に当選人を決定することになりますので、会議規則第32条の規定に基づく選挙結果の報告のうち、当選人の報告及び当選人の告知は行いません。 そこで、お諮りいたします。 選挙結果の報告については、会議規則第32条の規定にかかわらず、有効投票のうち候補者の得票数までを報告することとしたいと思いますが、ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 したがって、選挙結果の報告については、会議規則第32条の規定にかかわらず、有効投票のうち候補者の投票数までを告知することと決定しました。 お諮りいたします。 この選挙は投票で行いたいと思います。ご異議ありませんか。    [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 異議なしと認めます。 したがって、この選挙は投票で行います。 議場の出入口を閉めます。    [議場閉鎖] ○議長(東馬場弘君) ただいまの出席議員は22名です。 次に、立会人を指名します。会議規則第31条第2項の規定によって、立会人に19番、萩原哲郎議員と20番、堂森忠夫議員を指名します。 投票用紙を配ります。    [投票用紙配付] ○議長(東馬場弘君) 念のために申し上げます。投票は単記無記名です。なお、白票については無効です。候補者名は、記載台に貼付してあります。 投票用紙の配付漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり]
    ○議長(東馬場弘君) 配付漏れなしと認めます。 投票箱を点検します。    [投票箱点検] ○議長(東馬場弘君) 異状なしと認めます。 ただいまから、投票を行います。事務局長が議席番号と氏名を呼び上げますので、順番に投票願います。    [事務局長氏名点呼・投票]   1番 新福愛子議員    2番 竹下日出志議員   3番 国生 卓議員    4番 峯下 洋議員   5番 田口幸一議員    6番 湯之原一郎議員   7番 鈴木俊二議員    8番 湯川逸郎議員   9番 上村 親議員   10番 森川和美議員  11番 岩下陽太郎議員  12番 松元卓也議員  13番 湯元秀誠議員   14番 堀 広子議員  15番 吉村賢一議員   17番 谷口義文議員  18番 小山田邦弘議員  19番 萩原哲郎議員  20番 堂森忠夫議員   22番 有川洋美議員  23番 犬伏浩幸議員   24番 東馬場 弘議員 ○議長(東馬場弘君) 投票漏れはありませんか。    [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(東馬場弘君) 投票漏れなしと認めます。これで投票を終わります。 開票を行います。萩原議員、堂森議員は開票の立会いをお願いします。    [開  票] ○議長(東馬場弘君) 開票作業が終わりました。投票結果を報告します。 投票総数 22票 有効投票 20票 無効投票 2票 川越桂路氏5票、木原繁昭氏10票、前川原正人氏5票。 以上のとおりであります。 これで、選挙第3号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙を終わります。 議場の出入口を開きます。    [議場開鎖] ○議長(東馬場弘君) ここで、しばらく休憩します。午後の会議は1時10分から開きます。(午前10時33分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時09分開議) ○議長(東馬場弘君) 日程第14、一般質問を行います。 14名の議員から通告がありました。本日は2名の一般質問を行います。順次発言を許します。 まず、5番、田口幸一議員の発言を許します。 ◆5番(田口幸一君)     登      壇  皆さん、こんにちは。暑い中、傍聴をしてくださる、今日は1名ですが、方にお礼を申し上げます。また、インターネットで傍聴してくださる方々にも感謝申し上げます。 それでは、通告した5問について発言いたします。 質問事項1、市道の拡幅改良について。 質問の要旨、平松の森山地区においてブロックが高く積まれ、軽貨物がようやく通行できる箇所があります。地権者と相談して拡幅改良はできませんか。軽貨物というのは、私が乗っている乗用車のことです。 質問事項2、永池地区の市道の舗装について。 質問の要旨、JAファーム重富の思川沿いの道路が傷んでいるが、早急に舗装はできないか。また、予算は幾らかかるのか、予算は幾ら計上してあるのか。 質問事項3、田んぼの開発について。 質問の要旨、平松の城下地区は県の開発により、田んぼが広い範囲でなくなった。ミニ公園も完成しております。今後、姶良市の食糧自給は大丈夫ですか。 質問事項4、糖尿病について。 質問の要旨、血糖値、ヘモグロビンA1cを下げるには、野菜、適塩(よかあんばい)運動はどのように関わってくるか。 質問事項5、新型コロナウイルス感染防止策について。 これまで、本市において6人と書いてありますが、昨日現在では8人になっております。8人の感染者が発生しており、県内でも7月以降毎日のように感染者が発生し、累計で300人を超えている状況であります。そこで、新たな感染防止について、本市の対策はどのようになっておりますか。 あとは、一般質問席から質問を続けます。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  今回は、14人の方から一般質問いただきました。順次、答弁を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 それでは、田口議員のご質問にお答えします。 1問目の市道の拡幅改良についてのご質問にお答えします。 市道・諏訪原線及び諏訪神社前線につきましては、現地確認を行い、幅員が狭小であることは認識しております。 今後、地権者への意向調査等を行い、事業実施の可能性の検討及び実施可能な補助事業等を研究してまいります。 次に、2問目の永池地区の市道の舗装についてのご質問にお答えします。 市道・池島21号線、22号線及び27号線の舗装について現地確認を行ったところ、池島21号線及び22号線は、現時点において舗装の打替えを行うような劣化ではないと判断したところであります。 一方、池島27号線は、劣化も進んでいることから舗装改修の必要性を十分に認識したところであります。 今後、舗装改修計画に沿った予算確保に努めるとともに、改修までの間は、適切な維持管理に努めてまいります。 次に、3問目の食糧自給についてのご質問にお答えします。 平松地区は、都市計画区域内であり、第1種及び第2種住居地域、準工業地域に指定され、第3種農地であり、田んぼを開発するときの基準としましては、原則、許可となり、宅地造成をはじめ、医療・福祉施設、製造工場、物流センターなどの進出が可能で、あらゆる産業の拠点として開発が進み、姶良市内でも大きく発展している地域であります。 一方、平松地区の田んぼの面積は減少し、令和2年5月現在でおよそ40haとなっており、これは姶良市全体の田んぼの面積に占める割合の3%以下となっております。このまま開発が進み、田んぼが減少しますと、米の生産量が若干低下しますが、食糧自給率への影響はほとんどないと考えられます。 今後、平松地域に限らず、今ある農地を含め、農業振興地域の農用地の活用により農業振興を図り、食糧自給率の向上に努めてまいります。 次に、4問目の糖尿病についてのご質問にお答えします。 現在、本市では第2次健康増進計画、いわゆる「健康あいら21」に基づき、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防のための健康づくりを基本方針として、適塩(よかあんばい)運動を展開しております。 この適塩(よかあんばい)運動では、「1日1皿野菜をふやすこと」、「1食1グラム食塩を減らすこと」をスローガンに掲げ、食育の観点から食生活改善を啓発することで、健康寿命の延伸につながることを目指しております。 糖尿病は、インスリンの作用不足におり、高血糖が慢性的に続く状態の病気で、進行すると様々な合併症を引き起こすため、予防や重症化を防ぐことが重要だと言われております。また、血糖値が高い状態や、塩分の過剰摂取は、血管にも悪い影響を与えるとされております。 野菜に含まれる食物繊維は、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があると言われておりますので、摂取量を増やしたり食塩の摂取を控えることは、糖尿病の予防効果が期待されます。 しかし、血糖値やヘモグロビンA1cを下げるための食事については、身体の状況や生活環境、服薬等の関係があることから、主治医の指導の下、食事管理をしていくことが重要であります。 今後も、適塩(よかあんばい)運動を通して、「健康あいら21」の推進を図っていきたいと考えております。 次に、5問目の新型コロナウイルス感染防止策についてのご質問にお答えします。 本市における新型コロナウイルス感染症の発生状況につきましては、6例目が7月14日に確認されて以降、1か月以上確認されておりませんでしたが、8月23日、25日にそれぞれ1人の感染が判明しました。 また、県内でも複数のクラスターが発生し、各地で感染者が確認されております。 本市の新型コロナウイルス感染症の対策については、3役及び全ての部長で構成される対策本部会議において、全庁的な対応を協議し、国や県から出される方針等に基づき対応を図っております。 現段階では、社会経済活動を行いながら感染を防ぐために、一人ひとりの感染予防の実践が重要となります。 ソーシャルディスタンスの確保、マスクの着用、手洗いの実施や密集、密接、密閉の3密を避けることなどを取り入れた日常生活、いわゆる「新しい生活様式」の定着のため、ホームページ、広報紙、各世帯へのチラシの配布などを通じて広報しております。 また、市主催のイベント等の実施についても、感染拡大防止の観点から実施が可能かどうか、実施する場合の対応について検討を行い、判断しているところであります。 現在も、全国的には多くの感染者が確認されており、予断を許さない状況が続いております。今後も、国や県と連動しながら、感染拡大防止策の情報収集を行い、速やかに市民への情報提供に努めてまいります。 以上、お答えといたします。 ◆5番(田口幸一君) それでは、2問目の質問に入ってまいります。 まず、1番目に建設部道路維持係では、直接、森山と城下の地権者に、2人の地権者と相談されたのですか。そして、相談の返事はいかがでしたか。 ◎建設部長(松里智一朗君) ただいまの質問につきましては、担当課長から答弁させます。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) 土木課師玉です。お答えいたします。 今現在の現場のところにつきましては、現地の確認を、今いたしたところでございます。かなり民地のほうのブロックの高いところがあります。ですので、ほかの道路事業のみならず、ちょっといろんなところ、補助事業の模索をしながら、どこまでお話ししていいかというところでまだ検討している段階で、まだ地権者に直接の相談はまだしていないところでございます。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、土木課長が答弁されたことについてですが、地権者2人、KさんとEさんは、相談に来ればいつでも相談に乗りますという、私は返事をいただいております。また近いうちに、その2人に、KさんとEさんに相談に行かれる考えがございますか。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) 今のご質問ですけれども、道路事業を行う場合、やはり全線的な計画を打たないとできないものですから、とりあえず今おっしゃられている方の意向を確認はさせていただきたいと思います。その意向を確認して、計画はどこまで打てるのか、とりあえず市道の改良する場合、やはり通り抜けができないことには、ちょっと着手というのが難しいのかなというふうに考えております。 2名の方、当たりをつけさせていただいて、確認をさせていただいて、どこまでの幅、どういったところまでを求めていらっしゃるのかを確認させていただいて、ほかの通り沿いに数件ありますので、そことまた当たりをつけていきたいなというふうに考えております。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、土木課長が答弁されましたけど、このEさんとKさんのその一角には豊富な畑があるんですよ。その畑の持ち主も、早くこの道路を何とかしてくれということがございますので、そこら辺のところは早急に出向いて話を進めてもらいたいと思います。 それでは、2番目に入ります。 くぼんでいる箇所が何か所あったか、そこは現在どのようになっておりますか。もう現地確認をされたと思うんですけど、理容福元の前の横断歩道は凸凹があり危ないと私は考えます。 この質問をする前にも、この横断歩道を私は歩いてみました。凸凹があり危ない。修復はいつされました。このことは、私はさきの一般質問でも質問をしたわけですけど、その横断歩道のところは、重富中学校の生徒が自転車で、または歩いて渡ります。あそこはバス通りにもなっております。大型トラックも走ります。このことについて、危ないと私は考えます。また、福元さんないしその近くの方々も、早く修復をしてもらいたいという願いがいっぱいでございます。修復はいつ頃になりますか。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) お答えいたします。 今、ご質問に出たところ、確認は以前もたしかいただきまして、現地のほう確認させていただきました。 今、我々がする補修作業というのが、舗装が剥がれて下の路盤、砕石が出て、これ以上広がると危険だというところを先に今やっているところでございます。今おっしゃるように、確かに走ると凸凹を感じる箇所というのは多々あるかと認識しております。特に横断歩道のところですので、パトロールとか、雨が降ったときなどに確認をしながら、少しでも平らになるようにしておるところでございます。 全面的な舗装の打替えとなりますと、かなりの予算を伴ってまいります。今、予算の計上をしながら、今舗装の全面的な打替えをするところかなり多うございます。予算を確保できる限り、確保しながら、順を追いながら、全面打替えのほう、計画的にさせていただきたいと思います。ただ、それまでは若干の時間を要しますので、その間は適切に維持管理をさせていただきたいと思います。 以上、お答えとします。 ◆5番(田口幸一君) 今、土木課長が答弁されましたが、この横断歩道のところは、何回も、以前も質問いたしましたが、重富中学校の生徒が自転車を押して、または歩いて通りますので、早急に修復、今、予算ということを言われましたが、予算を計上していただいて、一日も早くこの横断歩道の凸凹の修復を図ってもらいたいと感じます。もうこれは答弁はいりません。 次に、3番目に入ります。 担い手等への農地集積、集約化など、集約化との農地の確保はどのようになっておりますか。また、農地転用許可制度の適切な運用をどのようにお考えですか。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 農地の集積につきましては、認定農家等々でかなり集積は進んでおります。農地の確保につきましては、今ある農地を有効に活用しながら進めてまいりたいと考えております。 農業委員会の関係につきましては、局長が来ておりますので、お答えします。 ◎農業委員会事務局長(桃木野靖君) 本来なら、農業委員会会長米迫会長が来られるところなのですが、委任を受けておりますので、農業委員会事務局桃木野が回答します。お答えします。 農地転用につきましては、農地法に基づき、農地区分、これにつきましては、農地の守るべきところの基準に基づいて農地転用を行っております。それと、一般基準と申しまして、高さ制限とか、周りの農地の営農に影響がある場合、例えば用水、排水、そういうものを鑑みまして、総合的に判断をしておるところでございます。 ◆5番(田口幸一君) 今、事務局長が答弁してくださいましたが、この担い手等農地の集積、集約化というのがありますけど、農地の転用許可制度によって、農地はどんどん減っていくと思うんですよ。 28日の蒲生における会議でも、農地転用で農地、今稲穂が実っているところに、病院とか介護施設を造るということでしたが、この農業委員会においては、どういう表現がいいですかね、簡単に農地転用を認めていくということになりますか。 私の答弁が間違っていたら、再度また答弁を、いい返事をください。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 農地転用につきましては、農業委員会と私ども、農政部も絡みまして進めております。農業委員会のほうでは、申請が上がりました農地を確認をいただいて、審議をいただいて、私どもまた、田口議員も委員としてご参加いただきました農振の審査委員会のほうで審査をいただいて、転用のほう進めているところですが、今、議員も言われたように、担い手が少なくなっている地域、農振地域でありますけども、そこに帰って農業をしていただく、農家住宅は特に許可は下りております。 それと、答弁の中でもありましたけども、一般農地、転用がもう可能なところにつきましては、町全体の発展のために必要であると思うものは、農業委員会、私ども審議委員会含めてご協議をいただいて、転用を進めて、あらゆる方面から許可を出しているところであります。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 去る28日の蒲生における会議では、農業委員の方も3名出席しておられました。だから、私が言うのは、農業委員が会議を開いて農地転用を認めるということになるかと思うんですが、今後ますます農地転用許可制度が適切に進んでいけば、農地はますます減ってきて、先ほど申し上げました食糧自給率にも関連してくるのではないかと思うんですが、その農業委員も3名出席しておられたんですよ、去る28日の会議には。そこには農政課長もおられましたけど、再び答弁を求めます。 ◎農林水産部長(吉田孝君) 先ほど、若干言いましたけども、やはり姶良市全体を見越したときに、必要な農地転用もあるということです。先ほど言われました病院とかの駐車場の案件もありました。 それと、農業委員の方も3名推薦をいただいて、先ほどありました農振の審査会のほうに委員としてご参加いただいております。3名の方だけではなく、農業委員会でも、審査をした上で審議をしていただいておりますので、農業委員会全体での意見だというふうに考えております。 それと、開発による農地の減少も、私どもも心配をしておりますが、第1種農地につきましては簡単には開発ができないという判断の下、審査も行われておりますので、そこは十分気をつけながら農地を確保していくと。私ども農政部で心配しておりますのは、中山間地域で、何というんですかね、後継者がいなくて耕作できない土地が増えるほうのほうがやはり多いですので、今、人農地プラン等の事業を進めながら農地確保に取り組んでいるところであります。 以上です。 (「農政課長はいかが考えているか」と呼ぶ者あり) ◎農林水産部次長兼農政課長(萩原安信君) 農林水産部次長の萩原です。議員仰せの審査会のほうは、姶良地域の農用地区域の面積が約1,340haございます。確かに、農振除外というところもあるわけなんですが、審査をする中で、やはり条件がございます。周辺部であったりとか、ほかの水田等に、用水を含めてなんですが、影響を与えないとか、そういうところを順次審査していただいて、農振の転用が可能なもの、可能でないものというものを審査をしていただいているところです。 農政課と、農林水産部としましても、今あります農振地域でいけば1,340ha、この水田、そして畑、樹園地等々を守っていくために、水田でいけば水田の表作だけではなくて、裏作等も極力活用していただいて、農作物のほうを作付していただく、そして食糧自給率のほうも若干ではあるかもしれませんが、向上していくように推進等を行っているところです。また今後も引き続き、そのように農業振興を図ってまいりたいと考えております。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 萩原農政課長が答弁されましたけど、今日31日は農業委員会が開催されるということを農政課長の萩原さんから聞きましたけど、この農業委員会において、やっぱり先ほど申し上げました、農地転用許可制度、農地転用許可が簡単に許可、まあ簡単に許可されていると思うんですけど、農業委員会の会長を中心に19名の農業委員の方々が、これが、農地転用許可制度が認められていけば、農地も減ってくるし、私が住んでいるところの農地も県の開発により農地が減りました。その下には、平松工業団地ちゅうのがあります。そこも、田んぼだったんですよ。田んぼがどんどん減っていけば、食糧の自給にも関連してくると思うんですが、このことについてどのようにお考えですか。 ◎農林水産部次長兼農政課長(萩原安信君) 農振の転用等については、申請を上げられたら全て、というか多くが転用の許可を受けられるというものではございません。先ほど、大きく5点ほど、5つの農振地域団地の外部であるとか、水路等に影響与えないとか、あと代替地がどうしても見つからないとか、そういう5つの条件が合わなければ、転用の許可を得ることはできません。 先般も、農地転用の申請があったものについては、議員ご存じのとおり、周囲が耕作放棄あるいは太陽光発電で、周囲で耕作しているところがなくて、今回農地転用を行ってソーラーパネル等の設置の申請等もありました。そういう農業で利用しにくい、今現にしていないところは、そういう条件に当てはまりますので、転用の許可が下りた事案もございます。 平松地区においては、市長の答弁の中でもありましたが、都市計画区域でございます。第1種、第2種の住居地域であったり、準工業地域に指定されております。そういう地域においては、今後の姶良市の発展のためにも、やはりそういう土地の活用というのは必要かと思います。 私ども農林水産部としましては、農業・農村・農振農用地については、これまで同様、農業の振興のために、農地を守っていく所存でございますので、そこはご理解いただければというふうに思います。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今、吉田部長と萩原農政部次長が答弁してくださいましたが、農地転用が簡単にできないように、農業委員会においてもそのような手続き、制度を確立するようにしていってもらいたいと思います。もう答弁はいりません。 続けていいですか、議長。 ○議長(東馬場弘君) どうぞ続けてください。 ◆5番(田口幸一君) じゃあ、4番目に入ります。血糖値、ヘモグロビンA1cを下げるにはどのようなことを行えばよいのか。姶良市の糖尿病患者は、私もそのうちの一人ですが、およそ何人おられるのですか。また、この糖尿病によって医療費が相当上がっていくと思うんですが、それはどのようになっているのか。また、糖尿病が重症化して足を切断した事例があるのか。私は、その実態を目の当たりにしました。 今後、姶良市としては、どのような施策を、この糖尿病に対して、施策をお考えですか。 (「声が小さい」と呼ぶ者あり) ◎保健福祉部次長兼健康増進課長(向江美喜君) お答えいたします。 糖尿病のことですけれども、ヘモグロビンA1c、血糖値を下げるというような食事のことですけれども、具体的にはそれぞれのヘモグロビンA1cのコントロールの状況がありますので、主治医の先生に聞いていただいたほうが一番よろしいと考えておりますけれども、一般的なことを申し上げますと、糖尿病はどうしても食べたものと、それから体で使っていくエネルギーと、そういうところのバランスが乱れて起こってしまうことになりますので、よく言われるように、ご自分の体に合った食事の量、カロリーを取るということでありましたりとか、それから、もちろん市長の答弁にもありましたけれども、血管に及ぼす影響が大変大きな病気でもありますので、塩分の取り過ぎなど、それからよく言われるのが、やはり食物繊維を多く取るなどということも効果的だということは言われております。 また、下げるための食事ということでありましたら、先ほども申しましたように、それぞれの主治医の方がいいかと思います。また、それぞれのと言いますのは、それぞれまた数値が、全体的な数値がございます。腎臓の働きが今現在どうなのか、肝臓の働きがどうなのかというようなそれぞれの数値がありますので、その数値を見ての先生方のご指導になるかと思います。 あと、今後の糖尿病の対策のことにつきましてですけれども、糖尿病につきましては、重症化というのは、先ほどありましたように、様々な合併症を起こすと言われております。神経系統にきましたりとか、腎臓にきましたりとか、いろいろな合併症を及ぼすということが言われております。その方々に、できるだけ早めに治療に行っていただくということでありましたりとか、検診を受けていただいて、早めにご自分の血糖の状態、お体の状態がどうなのかということを診ていただくということで、検診にありましても早期に受けていただく、それから検診の結果で精密検査を受けていただいたほうがいいという方は、できるだけ早く精密検査を受けていただくように通知を出しましたりとか、精密検査をまだ受けていらっしゃらない方にも保健師のほうが訪問などをしているところです。また、全体的にもこの重症化予防というのは、大事なことだと思っておりますので、進めていきたいと考えております。 糖尿病の方のことですけれども、令和2年の5月の診療分においては、糖尿病のほうで治療していらっしゃるという方は、2,012名いらっしゃいます。また、その方は毎月行かれる方もいらっしゃいますし、そうでない方もいらっしゃるかと思いますので、3,012名の方がいらっしゃるというふうになっております。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) 補足説明させていただきます。 今、次長のほうで数字がありましたけども、こちらとしては、姶良市国民健康保険のデータによる数が2,012人ということなので、保険者はこれだけではありませんので、ご質問は姶良市に何名いらっしゃるかということでしたので、おおよそ3,000人というお話でしていただければと思います。 それと、医療費のほうですけれども、医療費も同じく国保のデータによりますと、おおよそになりますけど、約2,600万、この国保のデータの約4.9%ということでデータが出ております。それと、全体的な話ですけれども、成人の約4人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍と言われているということです。 さらに付け加えますけれども、議員が多分よくご存じだと思いますけど、糖尿病には1型、2型というのがありますけれども、この今申し上げた数字には、1型、2型も全て含まれた数字ということでご理解いただきたいと思います。 ◆5番(田口幸一君) 今の質問に対しては、部長が詳細に説明をしていただきましたので、それで了解することにいたします。 それでは、最後の5番目の質問に入ります。新型コロナウイルス感染防止策について、本市の感染防止策について、新たな発生防止に向けての対策をお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) お答えいたします。 本市独自のという感染防止対策がございません。あくまでも、国の指導に基づいた感染防止対策というのを厳守しながら、今ずっと行っているというところです。 以上です。 ◆5番(田口幸一君) 今の竹下部長が答弁してくださいましたけど、一、二例を挙げて説明してください。 ◎保健福祉部長(竹下晃君) 答弁書にありますとおり、まず一人ひとりの感染予防対策に対する自覚、そういう行動と考えを十分持っていただくということと、あとソーシャルディスタンスの確保、マスク、皆さんマスクをされているみたいですけど、マスクの着用、それと手洗いの実施、それと3密を避けるという、その基本的な行動の徹底だと思います。 以上でございます。 ◆5番(田口幸一君) 以上で、私の質問は終わります。 ○議長(東馬場弘君) これで、田口幸一議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩します。10分程度とします。(午後1時53分休憩) ○議長(東馬場弘君) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時03分開議) ○議長(東馬場弘君) 一般質問を続けます。 次に、3番、国生卓議員の発言を許します。 ◆3番(国生卓君)     登      壇  本日最後の、議席ナンバー3番の志成会の国生でございます。 早速、通告に基づき一般質問を行います。 項目1、蒲生城跡周辺の整備について。 令和元年5月20日、蒲生町麓地区が日本遺産に認定され、武家門通りがある蒲生麓など9つが構成文化財となっており、その一つに蒲生城跡がある。市のホームページにも蒲生城跡について紹介されております。 そこで、以下についてお伺いいたします。 要旨1、平成30年6月定例会にて、蒲生町城山公園一帯の整備、観光化について、一般質問しております。そのときに「姶良市観光おもてなし計画では、観光振興の重点プロジェクトとして観光拠点施設づくりを掲げ、その中に、蒲生城登山路の整備が組み込まれています」との市長答弁でありましたが、いつ頃整備されるのか、お伺いいたします。 要旨2、姶良市指定文化財である蒲生城本丸跡及び竜ケ城磨崖一千梵字仏蹟は、どのような維持管理を行っているのか、お伺いいたします。 項目2、鳥獣被害防止対策事業、ニホンザル生態調査について。 猿による田畑の農作物の被害に対し、昨年から、猿の生態調査事業を南九州野生動物保護管理センターに委託して、令和元年9月6日から令和2年3月30日まで、蒲生町漆地区の猿をモデルとして追跡調査を実施しました。 そこで、以下について問う。 要旨1、野生の猿による農作物被害を減らすため、GPS発信機を装着して、群れの数、行動範囲を把握することができたとのことですが、この調査による分析結果及び今後の取組についてお伺いいたします。 要旨2、鳥獣被害防止の取組は、地域ぐるみの被害防止活動が一番重要だと考えるが、どのような対策を考えていらっしゃるのか、お伺いいたします。 あとは、一般質問席より再質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君)     登      壇  国生議員の、ご質問にお答えします。 ご質問のうち、1問目の2点目のご質問につきましては、教育長が答弁いたします。 1問目の蒲生城跡周辺の整備についての1点目のご質問にお答えします。 平成26年度から5か年間の計画でありました第一次姶良市観光おもてなし計画には、掛橋坂駐車場等の整備などと併せて蒲生城登山路の整備を掲載しておりました。 現在も、城山公園の入口から公園駐車場までの林道等の維持管理は継続しておりますが、蒲生城跡が市指定史跡であることから、開発行為の実施にあたっては埋蔵文化財発掘調査等が必要となることや、シラス土壌でかつ急傾斜地であることから崩落の危険性もあり、登山路の再整備等には至っておりません。 中世山城である蒲生城跡は、昨年5月に日本遺産に認定された蒲生麓の構成文化財の一つであり、そこに点在する歴史、文化財、伝統文化等のストーリー化には欠かせない要素であると認識しており、今後とも、適正な維持管理に努めたいと考えております。 次に、2問目の鳥獣被害防止対策事業、ニホンザル生態調査についての1点目と2点目のご質問につきましては、関連がありますので一括してお答えします。 昨年度、鳥獣被害防止対策事業として、猿の生態調査を実施しました。 調査内容は、GPS発信機を活用した行動圏調査、目視による個体数調査及び加害レベル調査、現地確認による集落環境調査となっております。 行動圏調査では、蒲生地区、姶良地区、加治木地区に3つの大きな群れがあり、それぞれの群れがそれぞれの縄張を境にして、広範囲に行動しています。 個体数調査では、蒲生地区の群れがおよそ180頭、姶良地区の群れがおよそ30頭、加治木地区の群れがおよそ40頭でした。全体的な群れの特徴としては、性別の判別が不明な子猿が多く見られ、このことは頭数が増えていることの表れであると考えられます。 加害レベル調査では、蒲生地区の群れは人なれが進み警戒心が低く、加害レベルはかなり高くなっています。姶良地区の群れは人なれがある程度進んでおりますが、警戒心が高めで、加害レベルは一番低くなっています。加治木地区の群れは、どの群れよりも警戒心が高く、移動が速いのが特徴で、加害レベルは中レベルとなっています。 集落環境調査では、漆地区を鳥獣被害防止対策事業のモデル地区に指定し、地域内にある空き家や、放任果樹等を書き込んだ環境マップを作成しました。 今後は、今回実施した生態調査の情報を基に、現在、モデル地区で実施している放任果樹の伐採や、野菜、果物等の収穫の徹底、猿が出没した際の地域ぐるみの追い払い、鳥獣アドバイザーの指導・助言による防護ネットや電気柵の設置など適正な防除対策を実施し、地域と行政がそれぞれの役割を明確化し、協働で被害防止対策に取り組んでまいります。 ◎教育長(小倉寛恒君)     登      壇  1問目の蒲生城跡周辺の整備についての2点目のご質問にお答えします。 蒲生城本丸跡については年1回、竜ケ城磨崖一千梵字仏蹟については、年2回の草刈り及び雑木の伐採を行い、維持管理を実施しております。 また、台風や大雨などの後には現地確認を行い、緊急的な対応を行っているところです。 以上、お答えといたします。 ◆3番(国生卓君) では、随時再質問していきたいと思っております。 まず、平成30年6月、2年前にこの蒲生町の城山公園のことで、整備について一般質問しまして、市長答弁を聞きながら、これはよくなっていくんだなと思って、少しずつでも2年後あるいは3年後先でもよくなっていくのかなと思っていたんですが、なかなか整備が進んでいないのが実態でございます。 それでまず、お聞きしたいのは、どうしても県道から桜台公園に行く、これは林道で──林道城山線ですか、何か所も樹木が傾き車の走行が危ないと、これは訪れる人は皆さん、そういうふうに言っていらっしゃいますが、私が考えるところによりますと、林地台帳とか地図情報システムを活用して、それで所有者を把握できるわけですから、その方に、このような状況だから伐採してもらえないだろうかというような、取組をしていけば現状がよくなると思うんですが、その辺の取組はやるお考えがあるのか、お聞きします。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 城山公園につながる林道につきましては、議員とも何回かお話をさせていただいたところですが、今、議員がおっしゃられるとおり、林道周辺の土地の持ち主、所有者を確認してということですけども、大概、大きく所有されているところがございますので、そこと協議をしながら整備といいますか樹木の伐採を進めていくと。これは、建設部とも同じ考え方だと思いますけども、基本的には、地権者、山の管理をされる方が道路にかぶさった木については、整備をしていただくということがございます。 また、台風とか老木が、もう既に落ちまして、通行に支障があるとかある場合におきましては、私ども農林水産部であったり、建設部のほうで対応を現在でもしているところです。今、城山のほうに上がって行きましても、車の通行に支障があるところは今のところはないということで、担当者もまた改めて確認をしましたけども、今のところはそういう状況であります。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 私も、今月の8日に行って見ました。やはり支障木が大分あると私は考えているんですが、ちょっとこれは木のことで論点が外れるかもしれませんが、先日、土木課の担当者から文書が来まして、道路に木が覆いかぶさって切ってくれと、伐採してくれという依頼がありました。これは私の山なんですが、これを11月30日まで伐採してくれと、それで期日まで伐採できなかったら、もう市のほうでやりますよと、このことに対して、異議や申立ては受けないと言っているんですが、このような形でやればすぐ伐採できるんじゃないですか。 ◎農林水産部長(吉田孝君) その文書につきましては、私も建設部からもいただき、国生議員からも見せていただいた経緯がございます。あの文書によりますと、基本的には先ほども言いましたように、山の持ち主、管理者のほうで、今、支障があるので、伐採のほうご協力お願いしますという文書が入っておりまして、その後の物につきましては、どうしても支障があってされない部分、これは住民の方、市民の方にご迷惑がかかるところについては、多分仕方がないという言い方は失礼ですけども、土木課、農林水産部のほうで対処しますということの文だというふうに、私は理解しましたけども、これにつきましては、やっぱり緊急を要するものとかそういったものについては、そういう形で対応させてくれという文書だと理解をいたしました。 以上です。 ◆3番(国生卓君) この話は、また別の機会にさせてください。 それで、先ほど申し上げましたように、8月8日に蒲生町の史談会のメンバーと城山一帯を散策したんですが、まあ何せ木が周りに覆いかぶさって見えづらいということは、もう周知のとおりなんです。そこで、この森林経営管理法に基づいた、森林所有者の経営管理権の意向調査をしていただいて、城山公園一帯の森林の整備は可能だと思うんです。こういう取組を考えているのか、お伺いいたします。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えします。 その調査につきましては、現在、昨年度蒲生地区を実施し、今年姶良地区を実施する計画でやっております。来年度加治木地区ということで計画はそこまで立ててあります。 その次また、どこまでやるかというのは決めておりませんが、今、担当と協議をしますと、その森林経営計画の趣旨からいきますと、なかなか難しい条件がございまして、城山公園周辺にそれが当たるかというのは、なかなか微妙なところもございますので、しっかりと精査した上で、その調査の実施に当たるのかどうか調査をしてまいりたいと思います。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 意向調査は、15年間にわたってやるということになっています。それで城山は15年間のうちの、いつにやる予定なんですか。その目的と条件というのはどういうことなんでしょうか。 ◎農林水産部長(吉田孝君) この件は、林務水産課長が来ておりますので答弁させます。 ◎農林水産部林務水産課長(壱岐昌弘君) 農林水産課の壱岐です。計画につきましては、今後、場所を、どこをやるかというのは、今から随時決めていきたいと思っています。 先ほど、話がありましたように蒲生地区、姶良地区、加治木地区ありましたけれども、蒲生地区は全てではなく、蒲生地区の一部分、姶良地区の一部分、加治木地区の一部分という形で15年かけてやっていきますので、また、そこにつきましては、15年分のどこどこという計画は決めてはおりません。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 早速、15年間という長い期間ですので、早めの期間にセット、輪番を組んでもらえればなと思っております。 次は、要旨2の蒲生城本丸と磨崖梵字のことでお伺いいたします。 先ほどの教育長の答弁では「年に1回清掃を行っていると、また台風や大雨の後には現地確認を行い、緊急な対応を行っているところです」ということなんですが、最近の7月下旬から8月初めにかけての大雨のときに、現地を見に行かれましたか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 現地は8月に行っておりますけど、維持管理については、今、蒲生城城山のほう、それから磨崖梵字のほうも現在行っていないところでありまして、今月中ないし9月の初めには実施できる状況になってございます。 全ての文化財の維持管理については、シルバー人材センターのほうに委託して、清掃作業などを行っているわけですけども、なかなか手が回らなかったりということもありまして、この夏場の時期に実際に、大体7月から10月の間で2回は実施する予定にしてございますけど、まだ、実際に1回もやっていないという状況にございます。 ◆3番(国生卓君) 先ほどから、言っていますけど、私も見に行って、この本丸の跡なんですが、もう荒れ放題なんですよ。それで、城山の駐車場から本丸に行くときも、木がもう覆いかぶさって、歩いて行くのにも難しいわけじゃないですけども、覆いかぶさって行くのに難儀をするところです。 それで、この城山城を文化財に平成30年5月でしたですかね、文化財保護指定してあのときから、あそこの立て札、看板、もう何か聞いていると、旧蒲生町の時代に建てた看板で色あせてて「ありゃあ、何とかならないのか」と、それと、蒲生城本丸跡に登ると草ぼうぼうだし、本丸跡までも歩くのにやっとなんですよ。だから、その辺のところは、何とか訪れる人にPRしてほしいなというのがあるんですが、看板だけは建て替えるとか、本丸まで行くまでは何とか歩行をできるような状況をやってもらいたいんですが、そのような整備計画はどうなんでしょうか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 城山に登るルートでありますけども、今現在のところ、フォンタナの丘の正面から登っていって大体1.7から1.8km、そこにトイレ、駐車場は整備されておりますがその1本だけでありまして、いわゆる城山への上り口としては、今後、迫集落から桜公園につながるようなルート、こういったものも整備していかなきゃならないんだろうと思いますけども、まだ、城山全体の確認調査、いわゆる発掘調査自体が全く手がついていない状況でありまして、今後、そういった発掘の確認調査を行って、その上で、そういった明確に土塁はどこにあるのか。空堀はどこにあるのか。そういったものを、それといわゆる曲輪と言われる建物があった跡などがありますので、その辺が明確になってきてから、看板というのは整備していけたらというふうに考えております。 ◆3番(国生卓君) いや、我々が望んでいるのは、発掘調査とかそういうことじゃなくして、清掃して整備してほしいというのが願望なんです。あそこに上がって、これがたしか450年ぐらい前の蒲生城跡だということで、そこに訪れる人、特に史談会の人が、結構行っていらっしゃるというのは聞いております。ですから、何せ草ぼうぼうだらけで、そういう整備をしてほしいというのが市民の声なんです。 それともう一つ、磨崖梵字、あそこ最近行かれましたですか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 磨崖梵字も先週でしたか、行っておりますけども。今、申し上げておるのは、やはりただ看板立てて、いわゆるどこがどういう場所なのかということも分からずに看板を立てても、一般の市民の方がご覧になっても意味が分からないということなんです。 だから、しっかり確認調査をして、それから実測調査を行って、その上で看板を一般の方々に見ていただく、そういうふうにできたらということでございます。 ただ単に、看板を上げるだけでは見ても一つも分からないと思います。そういう意味で、いわゆるどういうところに、どういう遺構があって、どういう建物の跡があるのかということを明確にしてから、そういう看板整備をしていけたらというふうに考えております。 ◆3番(国生卓君) 看板は、ちょうど城山公園に上がるときの、大きな看板があるじゃないですか。史談会の人に聞くと、これが蒲生城跡だということ言っているんです。あるじゃないですか、あそこに史料的に大きな看板が。あそこで蒲生城一帯のここに本丸がある、二の丸があるとか、大手門があるとか全部あそこに載っているじゃないですか。それで、整備されればよろしいんじゃないですか。それが昭和58年の蒲生町時代に、3年かけてやられた跡だと私は認識しておるんですが。 ◎教育長(小倉寛恒君) 私のほうが申し上げておるのは、そういったしっかりした発掘調査を行って、蒲生城の本丸というのは実相を確かなものとして、はっきり市民の皆さんに、ご覧いただけるような形で調査を行って、その上でご覧いただくというのが一番ベターだと思っています。 確かに、蒲生町時代に磨崖仏のあそこのいわゆる登り口のほうも、いわゆる階段と申しましょうか、階段を作ったのは旧蒲生町時代に作られたもんだと思いますけども、そういう一定の整備はなされていますけど、全体としての梵字の遺跡も完全に整備された状態とは言えないというところでありますので、それを実際に行ってからというふうに申し上げているところでございます。 ◆3番(国生卓君) それで清掃のことなんですけど、姶良市の文化財は姶良市内には206件あると史跡が66件あるということを、ホームページに出ているんですが、今年の史跡の清掃委託料なんですが、287万9,000円なんです。それで、66件で単純に割ると4万3,000円ぐらいだと、4万3,000円、これじゃ、除草、清掃をシルバーに頼んだって、荒れ放題になるのはもう分かりきっていると、私は思っているんですが、それで、ふるさと納税これは活用していますよね。文化財保護管理事業として活用していますが、どのような事業に活用しているんですか。 ◎総務部財政課長(堂路温幸君) お答えします。 ふるさと納税につきましては、寄附を頂く方々が5つの大きな分野に基づいて、使い道を希望のある方は指定をいただいております。ただ、実際には7割弱の方々が市長にお任せしますというところもあるんですが、今、ご質問にあります文化財保護管理事業につきましては、令和元年度の実績で100万円充当をしております。 このふるさと納税で頂いたお金を、事業に充当するときにはいわゆる一般財源、税金でそのまま行うものに対して、そこの部分に対して入れますので、私ども財政課のほうとしてお答えできるのは、この文化財管理保護事業というのが、今、議員が質問でしていただいているような文化財の、いわゆる維持管理のいろんな清掃、維持管理、修繕等を行う事業ですので、そういうようなものの一部に充てられているということです。 ですので、ふるさと納税から頂いて充当した100万円をここの地域のこの文化財のこれに充てたというような決算での明示はできないんですが、この文化財保護管理に、ふるさと納税から100万円を使わせていただいたというような事実でございます。 以上でございます。 ◎教育長(小倉寛恒君) いわゆる一般財源からそういった清掃等、草刈りそういったものに充てられる予算というのは、もう限られておりますので、本年度から、文化財の職員とそれから文化財ボランティアという方々がいらっしゃいますので、そういう方々のご協力をお願いして、それで全体の、全部で実際に草払いなどをしなきゃならないのは96か所あります。その96か所に対してシルバーなどでカバーできないところを、巡回して清掃を行っているというところでございます。 今後、こういったものを拡充して、そういったものを補っていきたいというふうに考えております。 ◆3番(国生卓君) 前回の一般質問の後に、最後に農林水産部長がこのようにおっしゃっています。「担当課を含めて、登山道あるいは周辺の整備を併せて行ってまいりたいと考えています」という答弁でした。実はもう今日聞いていても、ここは城山公園はもういつ整備されるか、実際いって暗くなってきました。 それで、企画部なんですが、やはりこの城山公園は、特に、春、訪れる人が多いです。それで、文化財や市民の憩いの場でありますので、市として城山公園の一帯の保全計画として作成する計画ありませんか。 これは、実は、鹿児島市の城山公園のホームページを見ていましたら、やはり城山公園の保全計画をつくっていらっしゃるんです。城ですから、どうしても急傾斜地が多いです。だからその辺のところ、あるいは園内の道路、その辺を企画部のほうとして、もう企画部が主体となっていってもらえればなと思っているんですが、いかがでしょうか。 ◎企画部長(松林洋一君) 企画部のほうでということでございますので、お答えいたしたいと思いますが、城山城跡につきましては、いわゆる日本遺産に認定されました蒲生麓の9つの構成文化財の一つでありまして、蒲生麓の文化、伝統を語るストーリーの中では、欠かせない要素の一つであるというふうには認識いたしているところでございます。したがいまして、今後とも適正な維持管理に努めていきたいということでは、考えているところでございますが、観光サイドのほうで、企画サイドのほうで近々に、ここを再整備するような計画は今のところ持ち合わせておりませんし、保全計画そのようなものについても、今のところ予定はないところでございます。 ただ、この日本遺産の関係につきましては、蒲生のほうで、日本遺産蒲生麓プロジェクトというプロジェクトチームを組んでおりますので、商工会とか観光協会とか校区コミュニティ協議会の代表の方々等で、協議検討を行っている最中でございます。これまでに、そのプロジェクトチームの中で蒲生城跡の整備について、同様の保全計画とか再整備に向けた要望等はいただいていないところでございますが、このようなプロジェクトチームの中で、そのような話が出るとすればそれは改めてまた、検討していくことになろうかなというふうには思っているところでございます。 以上でございます。 ◆3番(国生卓君) 分かりました。末永く待っております。 次にもう、鳥獣対策のほうに移らしていただきます。 この鳥獣対策については平成30年12月の定例会で、同僚議員が兵庫県の丹波篠山市の有害鳥獣対策を参考にして一般質問されております。また、特に猿対策については詳細に質問されておりましたので、会議録を参考にしながら、また質問させていただきたいと思っています。 ところで、今年の3月の産業建設委員会での、令和2年の予算審査の中で、委員から、今年度は、猿の対策の生態調査の予算計上がされているのかという質疑を行ったところ、令和2年度は計上していないと、GPSの電池が来月の20日までで切れますと、その後はデータを取り、それを基に地域にデータを還元しながら、地域と一体となって取り組みますという、担当係長でしたですかね答弁がありましたが、この地域にデータを還元しながらとは、今後どのような場で地域住民に説明されていかれるのかお伺いいたします。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 昨年度、令和元年度GPSを猿につけまして、今言われたように生態調査を実施いたしました。これにつきましては地域から声を出していただいて、蒲生漆地区をモデル地区という形でスタートをしましたが、実際、猿に3頭GPSを設置することができまして、蒲生地区、姶良地区、加治木地区それぞれ3地区の、市長答弁にもありましたように、群れを確認できその行動歴が分かるような形で、猿の生態がある程度分かってきたというところで、実際、今年度に入りまして、漆地区のほうに私ども担当が出向きまして、今のこの調査の結果を報告いたしまして、で、何を一番しなければいけないかというところでの協議をさせていただいて、これも環境調査等々の結果に基づいて、やらなければならないこと、それから行政と地元がやらなければならないこと等を協議をいたしまして、まず、地元がやること等の協議をさせていただきました。 これを基に、ほかの地区もあわせて市内全域で同じような行動をすれば、猿の頭数を減らして、猿の被害も減らせられるのではないかということで、今、活動を始めたところです。 それから、予算につきましては、昨年度当初予算に上げなかったのは、3月末で終わった時点で、まだGPSは稼働している。それと、委託を受けた方から、まだ引き続き委託業者の方の研究も含めて、データを取り続けていただけるということで、それではまた、私ども市としましても継続して猿の生態を追いかけたほうが、今後の鳥獣被害対策、猿対策にとっては非常に有効だということで、9月で切れるということで、今回補正予算に上げさせていただいて、引き続き調査を継続するという形にさせていただきました。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 答弁にもありますように、蒲生地区の上久德あるいは姶良地区、加治木地区この辺の方にも、皆さんにそういうデータを示して、説明会をなされるといいんじゃないかなと思っております。 それで、平成31年の第1回の定例議会の一般会計の予算委員会の委員長報告の中で、産業建設委員会の鳥獣防止対策事業の論点の一つに、調査結果を公表するだけではなく、猿の日々の動き、出没したらスマートフォンなどで、最新を閲覧できるようにすべきだと報告をしております。 それで、どうしてもやはり皆さんはやっぱり今はスマホの時代ですので、何とかそういう方法は見つからないだろうかなと思って、私も調べたりしまして、鹿児島県の農政部の農村振興課にも聞いたんですが、鹿児島県では、猿に特化したICT化はやっていないと、イノシシとか鹿ですか、これに関しては西之表とか中種子のほうでやっていますよということは、お聞きしたんですが、何とかないだろうかなと思って調べてみましたら、これはいいなと思ったのは、東北地方の自治体が取り組んでいる出没情報メールというICT化です。 これが、一番私がいいなと思ったのは、山形県の米沢市が行っているんですが、猿に発信機を装着し接近警報システムにより、出没情報のメールの発信により、地域住民及び猟友会に知らせる方法を取っているということです。 ここは、やはり高齢者の方に対しては、電話で市役所の職員が電話したり、猟友会の人が電話で出没する地域に連絡しているということなんですが、将来的にはこういう取り組みも必要になってくると思うんですが、このような取り組みを調査、研究するお考えはありますか。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 GPSを利用したスマートフォンなんかで、住民の方にお知らせをするというのは、今の状況では非常に難しいと思われます。180頭ぐらいいる群れの中の1頭にGPSが装置してあります。特に、蒲生地区、漆地区の猿につきましては、漆で出た群れの先頭が西浦にいるという状況です。そうしますと、漆で出たという情報がスマートフォンに飛んでも、西浦で出れば、こりゃ誤報じゃないかというような話につながったりとか、今の状況ではなかなか厳しいだろうと思います。 それと、発信メールの件につきましては、私ども担当が直接現場から電話いただいて、走って行っても15分、20分たった先は、もう既にいないという状況がほとんどです。 今これはもう地域は言いませんけども、ある地域ではその地域の一生懸命農業していただいている方々は、スマートフォンのLINEのグループラインで、今ここに猿が出たというのを飛ばしまして、それで情報を共有して追い払い等をするというのも試みておられるようです。スマートフォンの利用の仕方とすれば、やはり、そういう現地の声が皆さんにすぐ届くという活動のほうが、より効果上がるのではないかと思います。 GPSを本当に活用するとなると、かなり多くの猿にGPSを設置して動きを細かに追いかけると、そうしますとGPSの今度は局基地、基地を設けて電波を飛ばしやすくしなければなかなか正確なデータは飛ばないと、それにもかなりの費用がかかり時間もかかると思います。それを皆さんのほうにお伝えするのもなかなか高齢者の方々が多い中では、利用の仕方も難しいのではないかと思います。 ただし、少しでも猿の出没のデータが届きやすいような、お知らせできるような形は取っていかなければならないと考えております。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 実際、この山形県の米沢市とか福島県の西会津町ですか、やっていらっしゃるんです。今の答弁では部長はやる気はないと、私は聞こえます。そういうふうにもうICTの時代なんですから、そっちのほうに少しでも近づいていって、対策を取ったほうがいいと思うんですがいかがですか。 ◎農林水産部長(吉田孝君) 当然、そういうものを使っていくというのも大事だと思うんですが、先ほど説明しましたように、何せ、情報が飛んでくる媒体、猿にGPSをかなりの量つけなければ、有効に活用できないというのが現状だと思います。まだ、今議員が言われた地域のやり方については、私、ちょっと確認しておりませんでしたが、うちの担当もちょっと把握してないようですので、またその件につきましては調べて、何かいい活用方法がないかは検討してまいりたいと思います。 以上です。 ◆3番(国生卓君) もちろんご存じだと思うんですが、農水省もICTを活用した機材等の実証導入については、鳥獣被害防止対策交付金を導入していますので、私は、そっちを使ってやっていったほうがいいんじゃないかなと思っているんです。ですから、来年度ぐらいの予算から県のほうへ要求していくとか、やられたほうがいいんじゃないかなと思っております。 ところで、今回の調査では、漆群、上久德群、加治木群にということなんですが、ちょっとこれ、私の皆さんから聞いた話なんですが、猿が出没したら捕獲隊にお願いして、猿の追い払いをしてもらうと、それでもちろん出動手当を出すと。これも、蒲生町の捕獲隊の人に聞きましたら、蒲生町の時代は何か出ていたということは、お聞きしていました。 それと追い上げ用の花火ですね、これも予算化していって、住民の方に配布するというようなことと、それともう一つは、さつま町でやっていますモンキードッグの追い払い、これは大分効くと聞いております。モンキードッグの購入費は、交付金に対象外だということなんですけど、訓練費用は交付金から出ますよという県の担当者が言っておられましたが、ほんの一例ですけど、この辺の取組いかがでしょうか。 ◎農林水産部長(吉田孝君) お答えいたします。 捕獲隊による追い払いにつきましては、銃刀法の改正等なんかによりまして、以前はやっていたところなんですが、銃を使用した追い払いは、なかなか難しいということが現実であります。それにつきましては、何か捕獲隊を使った形でいい追い払い等々ができないかというのは、若干検討はしているところであります。 それから、花火を地域の方々にということなんですが、今のところ、花火についての補助金はございませんので、市でなかなか買ってというのはございませんが、中山間集落協定とか農地水関係の追い払い活動という形で購入することはできますので、これもやはり地域ぐるみでという一つの中で購入をして活用いただければと思っているところであります。 それから、モンキードッグにつきましては、これは今、言われるように優秀な犬がおって、それを使える人がいれば、非常に有効的な方法であるというのは認識しております。ただ、このモンキードッグにつきましては、犬の管理とか呼ばれた時にすぐ行ける体制、かなりやはり、モンキードッグを扱う方のことも含めまして、なかなか取組が厳しいということで、以前取り組まれたところも、なかなか継続はできていないというのが実情のようです。 以上です。 ◆3番(国生卓君) 今、中山間地域の方には花火代をと言っていますけど、実際今回は、上久德あるいは姶良とか加治木とか出没しているわけじゃないですか。それでですね、私先ほどと同じなんですが、ふるさと納税の使い道の実績例を見てみますと、鳥獣被害防止対策事業に使用しているんですが、こういうの使ったらどうなんですか。 ◎農林水産部次長兼農政課長(萩原安信君) 花火の購入等につきましては、確かに、国の鳥獣被害防止対策の交付金、これでは購入ができません。現在も、若干協議会のほうで購入はしておりますが、これについては、市の単費で購入をしております。市の単費ですので、先ほど若干財政課長のほうのお話もございましたが、部のほうでふるさと納税の基金を使っている、使っていないというのは、ちょっと把握できませんので、交付金以外で必要な場合は、花火の購入も今後も検討していきます。 先ほど言いました中山間あるいは、農地水の交付金ついてはですね、蒲生だけではなくて、もちろん姶良、加治木地区も協定がございます。それぞれの協定の活動の一つとして、そういう鳥獣害対策の費用も支出しているようでございますので、よければですね、そういう協議会等においては、協定等での花火のほうの購入をしていただきたい。それと、そういう協定がない場合には、市の協議会で若干花火のほう持っておりますので、その方については、その集落といいますか、個人ではなくて、その地域のほうに対しては、花火の配布も可能かというふうに考えております。 以上です。 ◆3番(国生卓君) しつこいようですけど、東北地方のほうは、予算化しているんですよ、花火の購入費。だから、そういうふうに予算化すればいいじゃないですか。そんな100万も200万もということにならないと思うんですけどね。まず、ご検討してください。 それで、実は今回私が質問に至った経緯は、上久德群によく、蒲生町でいえば、ちょっとした街中のほうなんですが、出ているもんですから、こういうご質問をさせていただきました。 それで、先ほどの市長答弁にもありますように加害レベル調査では、蒲生地区の群れは人慣れが進み、警戒心が低く加害レベルはかなり高くなっていますという答弁でした。実は、私の近くのところも7月の下旬ぐらいですかね、小学校の生徒が猿と一緒に歩いているというのが、2人の方から聞きました。危ないよということで話はしていたんですが、実際この前の21日ですかね、何か重富地区で女子生徒がかまれたというような新聞やテレビ報道でありましたが、教育委員会としては、このような学校に対して、生徒さんに対して先生達から注意喚起を行うような指導をしているのか、お聞きいたします。 ◎教育部次長兼保健体育課長(塚田佳明君) お答えします。 まず、教育委員会に対しましては、主に農政部からですが、出没情報が寄せられます。それを受けまして、教育委員会としましては、該当する学校に出没情報詳細を伝えて、子ども達への注意喚起、そして保護者への注意喚起ということで安全確保を図っているということでございます。 以上でございます。 ◆3番(国生卓君) それは、農政のほうから学校のほうへ、教育委員会のほうへ出没メールが来るのですか。 ◎教育長(小倉寛恒君) 実際に、先般8月21日も出校日でしたけど、その日に女子生徒が軽いけがでありましたけども、そういった実際に被害に遭ったというのは、非常に極めてまれなことで、実際には出没した場合、いわゆる発見した方が学校へ連絡する、あるいは農政部からもここに猿が出没があったという連絡がありまして、それをその近隣の学校に連絡する。学校の児童生徒については、危機管理対応必携というのは、それぞれの学校に渡してあります。だから猿と会ったときには、目を合わさないとか、大声を出さないとか、そういった注意喚起は日頃から訓練の中で指導しているところでございます。 先ほど、猿と一緒に歩いていたというのは、特に漆とか、それから西浦とか、ああいうところの児童は猿と会ってもあんまり驚かずに、自然な形で行き過ぎているというのがありまして、北山もそうですけど、これはもう大人の見守り隊の方がそうおっしゃっているわけです。 だから大騒動すると、やっぱり猿というのも威嚇したり、あるいは、飛びかかってきたりということはあると思いますけども、そういった日常的に出会っている子ども達は、意外と自然な形で行き合っているようなところもあります。実際には、こういう注意喚起は危機管理必携というものをそれぞれ渡してございますので、それに基づいて指導しているという状況にございます。 ◆3番(国生卓君) やはり学校として、市の職員とか、あるいは捕獲隊、こういう方の体験学習みたいなことをやってもいいのかなと私は思っているんですけどね。 今回は、建設委員会の中でもICTの話が出ていましたので、これを中心にしていってみようと思っていたところなんです。それで、このICT化は、ぜひとも東北地方が熱心に取り組んでおりますので、年1回ぐらいは先進地のほうへ研修を行っていらっしゃると思うんですが、ちょっと遠いですけど、新潟管内とか、仙台管内とか、ちょっと足を延ばして行かれれば、今後の姶良市の鳥獣対策について、猿だけじゃなくして、イノシシとか鹿についても、東北地方のほうは結構一生懸命取り組んでいらっしゃいますので、その辺のところを研修行かれればなと思っているところです。 それで、さっきから言っていますように、鳥獣被害防止対策交付金ですか、これをフルに活用していったほうがいいと思うんですよ。ですから、来年度の予算は始まると思いますが、何年かけていっても、しつこく県のほうへ要求していくということをしていっていただければなと思っているところです。 これで終わります。 ○議長(東馬場弘君) これで、国生卓議員の一般質問を終わります。以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 したがって、本日の会議はこれをもって散会とします。 なお、次の会議は9月1日午前10時から開きます。(午後3時03分散会)...