乳幼児医療制度の目的につきましては、伊佐市
乳幼児医療費助成条例の第1条に「乳幼児の疾病の
早期発見と
早期治療を促進し、もって乳幼児の健康の保持増進を図る」となっているところでございます。
◯1番(谷山 大介議員)
受診抑制の話に移ります。
市民相談で市民から、子どもを病院に連れていきたいが
自己負担の3,000円が払えないから病院へ行けなかったや、夜間診療となると日給と変わらない5,000円ものお金を預けないといけなく病院へ連れていけないとの声が上がっています。
また、戦前の内務省から現在の
厚生労働省も使用している
受診抑制の計算式で、負担により受診がこれくらい抑制されるという長瀬指数というものがあるのですが、これによると、医療費が無料のときより
健康保険の
負担割合が2割のときは28.8%の
受診抑制があるとされています。この計算式に当てはめると、平成27年の3歳から6歳までの
レセプト件数で800件もの
受診抑制が起こっていることになります。お金のあるなしで必要な医療が受けられない
子どもたちがいてもいいとお考えでしょうか。
また、伊佐市
乳幼児医療費助成制度は子どもの疾病の
早期発見と
早期治療を促進するのが目的と先ほど市長も答弁されましたが、目的を達成するためにも、わずか166万円でできる
子ども医療費の
自己負担を3,000円から1,000円でも引き下げる気持ちがないか、お伺いいたします。
◯市長(隈元 新君)
それぞれの御家庭においてさまざまな事情がおありとは思いますが、やはり子育てに関して、あるいは子どもさんの医療に関して優先的にお金を支出するというのがどのような家庭でも最優先されているのではないかなと思っております。
今までにも御答弁申し上げてきましたが、今までのこの
自己負担の制度を今のところまだ変更する計画は立てておりませんので、御答弁は前回までと一緒でございます。
◯1番(谷山 大介議員)
次は、伊佐市
人口ビジョン伊佐市まち・ひと・し
ごと創生総合戦略にも記載してある人口の自然増、社会増についてお伺いします。
まずは、自然増についてです。
伊佐市の平成20年から24年の
合計特殊出生率は1.9であり、全国や鹿児島県の平均を上回っていますが、伊佐市ではさらなる高みを目指して2040年には2.02を超える目標を設定しています。
私は、出生率を上げるためには生前から高校卒業まで切れ目のない
子育て支援対策が必要だと考えていますが、市長は「奈義町の奇跡」という言葉を御存じでしょうか。1955年には9,000人いた人口が6,000人になり、2005年に
合計特殊出生率2.81を達成、2011年から5年間の
合計特殊出生率も1.98と大きく改善しています。ここは出生率の上昇を目指して実現させた
子育て支援の充実に力を入れているまちです。
その支援には
不妊治療や不育治療への助成、
出産祝い金だと第1子に10万円、第2子に15万円、第3子に20万円、第4子に30万円、第5子以降に40万円、また、保育料も第1子が国の基準の55%、第2子はそれからさらに半額、また第3子以降は無料で、伊佐市と同じく18歳から数えて助成しているそうです。もちろん
子ども医療費の無料化も18歳まで、また、
就学支援として生徒1人
当たり年額9万円もを在学中の3年間、毎年度支給など、さまざまな支援を行っています。
伊佐市でも出生率の上昇を目指して大胆な
子育て支援を行っていくべきだと思いますが、市長の見解をお伺いいたします。
◯企画政策課長(吉加江 光洋君)
出生率の向上を目指しての政策として説明いたします。
出生率の向上は国策として取り組む大きな課題でありまして、
社会情勢や
雇用環境、子育て、
教育環境なども影響し、非婚、晩婚化も大きな要因となっております。とりわけ先進地国のうち
成熟社会を迎えた国々では少子化が進んでいるのが現状でございます。
本市でも重要課題と捉えておりますが、市の政策のみで大きく改善するには限界があるのも現実でございます。出会いの場の創出や多岐にわたる
子育て支援、新築や
空き家改修による
住宅支援、
不妊治療補助や産婦人科の支援など多くの策を講じながら取り組んでおりますが、財源にも限りがありますので、既存の事業を見直しながら効果的な施策を常に研さんしてまいりたいと思っております。
以上です。
◯1番(谷山 大介議員)
出生率の増加はなかなかやっぱり厳しいと思います。
社会増の改善について質問いたします。
伊佐市
人口ビジョンでは来年までに2017年度より100人の改善を目標としていますが、改善のためさまざまな政策を行っていると思います。現在何人改善できたのかと、目標を達成させるためには何をしていくべきなのか、お伺いいたします。
◯企画政策課長(吉加江 光洋君)
それでは、説明いたします。
御質問の件は、2060年になっても1万5,000人以上の人口を維持するという
人口ビジョンの目標に対する将来展望人口を満たすための四つの方針としてお示ししている部分のことかと思います。
この方針に沿った施策としましては、特定のもので改善につながるということでないと思いますが、
雇用環境の維持・確保や移住、定住の促進など、
まち魅力化とそのPRを図りながら転出入の改善となるとかと思います。
社会動態の増減の場合、その年の事業所の増減など、要素により大きく変わる部分がありますので、
市内立地企業の側面的な支援、増設への助成などや最大の雇用を抱える
医療福祉分野の
事業実施や要望活動なども必要と考えております。特に
県立北薩病院や
准看護学校等に対する支援の要望等もその一つであると捉えております。
そこで、何人改善できたかについて、参考程度ですが、ちょっと説明したいと思います。
これは
社会動態になるんですけど、平成27年度、転入者が845人、転出者が1,025人ということで180人の減少ということ、それから28年度、転入者が767人、転出者が924人ということで157人の減ということになりまして、180人に対して157人ということで、プラス23人ということも言える。ゆるやかになったということですね。それから、平成29年度につきましては転入者が840人、転出者が954人ということで、これもまた114人の減少になるんですけど、前年度からしますと43人の、ゆるやかになってきたということでございます。参考にしていただければと思います。
また、移住・定住については、
専任担当者を設置しまして
移住体験住宅や
空き家バンク、移住・住みかえ補助を活用しながら、伊佐の魅力発信とあわせて取り組みを強化しているところでございます。
先進自治体の例を参考にしながら、空き家を活用した
集落ぐるみによる移住促進など、新たな展開も必要と考えているところでございます。
以上です。
◯1番(谷山 大介議員)
ここで、
子育て世帯争奪のため支援は必須と考えている大阪府摂津市、
森山市長の話を少ししてみます。
まず、摂津市の
子ども医療費無料化は1973年に始まり、零歳児から段階的に年齢を引き上げ、
所得制限をなくしてきました。最近の課題は子どもが成長するにつれ近隣の大阪市などに転出するケースが目立っていることだそうで、ことし4月からは18歳までの通院・入院にかかる費用を無料、2回目までは500円の
自己負担はあるものの
所得制限はなく、さらに
ひとり親世帯で大学や専門学校に在学する人については22歳まで
医療費無料の対象にすることも決めたみたいです。
では、
森山市長の言葉です。「国の補助金や市債に頼っている市の財政で無料化を拡大するのは
モラルハザードにならないか、ですか。
市長就任後、私がまず優先したのは財政再建です。2002年度に
経常収支比率が全国の市でワースト2位となるほど財政が悪化していました。市の職員や公共住宅の削減など行政改革で財源を捻出した後、段階的に医療費の無料化の対象を拡充しました。市の18年度の
一般会計当初予算総額338億円のうち
医療費無料分は3億3,000万円余りで、それほど大きな額ではありません。最近は20代から30代の
子育て世代に市の幅広い
子育て支援が受け入れられている。人口1,000人当たりの出生率は9.8で
府内トップです。無料化の拡充は安易な受診を招く等の批判も聞きます。ただ、今は子どもがどんどん減り、自治体が
子育て世代を奪い合っている状況です。既に府内では摂津市以外に4市3町が18歳までの無料化に踏み切っています。間髪を入れず施策を打たなければおくれをとります。市の
国民健康保険ベースに限って見れば、子どもの
レセプト件数は無料化の後でも急増しておらず、安易な受診が増えたとは言い切れません。子どもはちょっとした変化で受診することで
早期発見につながることもあります。長期的に見れば医療費は減ることになります。
医療費無料化などの
子育て支援で大切なのは、市民に定住してもらい、将来はお返ししたいと思ってもらうことです。助けられた人が今度は税金を納めて別の人を助けてくれれば、投じられたお金も生きることになります」。
ということですが、我が伊佐市でも人口流出を防ぐために
子ども医療費の無料化を拡充するつもりはないか、お伺いいたします。
◯市長(隈元 新君)
日本は国民皆
保険制度を通しまして
世界最高レベルの平均寿命と
保健医療水準を実現していると言われております。1961年に国民皆
保険体制が発足してから60年近くになり、国民の誰もがいずれかの
保険制度に入り、所得に応じた応能の負担をすることで安心して医療を受けることができており、今日まで制度として維持されてきているものと考えます。
乳幼児医療制度につきましても、10月から未就学児において
住民税非課税世帯を対象に
窓口負担の無料化が始まっております。
ひとり親家庭医療費については、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童を対象に、医療費の一部負担金が無料化になっております。また、
子ども医療費貸付基金についても設置されております。
医療費の一部負担はその人の所得の能力に応ずるべきであるという応能原則という一つの考え方がある、そういう制度の中での
保険制度でございます。その中で
子ども医療費だけを特出して政策をするというのも、それはそれぞれの自治体によってのお考えということになりますし、ほかの政策とのバランスや、優先度や、そういうものがあろうかと思います。
私がもしそれをするとするならば、今、保育料の軽減のために1億円という市費を投じております。このことにさらに上乗せしていくということでほかの政策にどういうような影響が出てくるか、影響が出てくるとするならば、今の1億円を
子ども医療費のほうにスライドさせるか、そのような大きな
政策判断になります。
したがいまして、今まで2年間、同じような御質問をいただいておりますが、私のこの任期中においては政策は今のところは現状維持でいくということで、追加していくものについては、産婦人科、あるいは
子ども医療のためのドクターの確保、あるいは保育園や幼稚園の先生方の子育てに関する研修・資質の向上、そういうような受け皿的なところで充実して安心して子どもを産み育てられる伊佐市であるという考え方が私の今のこの4年間の政策でありますので、今まで御質問していただいていることと答弁としては大きく変わることはございません。
◯1番(谷山 大介議員)
では、
ポピュリズムについてお伺いします。
ポピュリズムとは、
一般大衆の利益や権利、願望、不安や恐れを利用して、大衆の支持のもとに、既存の
エリート主義である体制側や知識人などと対決しようとする
政治思想、又は
政治姿勢のことである。日本語では「
大衆主義」や「
人民主義」などのほか、否定的な意味を込めて「
衆愚政治」や「
大衆迎合主義」などとも訳されています。
近年では、複雑な
政治的論争を単純化して、いたずらに民衆の
人気取りに終始し、真の
政治的解決を回避するものとして
ポピュリズムを「
大衆迎合」と訳したり、「
衆愚政治」の意味で利用する例が増加している。
民主主義は民意を基礎とするものの、民衆全体の利益を安易に想定することは少数者への抑圧などにつながる危険もあるという意味で
衆愚政治に転じる危険性は存在するが、それは
民主主義の本質であって、
ポピュリズムそのものの問題ではない。民主制は人民主権を前提とするが、
間接民主制を含めた既存の制度や支配層が十分に機能していない場合や、直面する危機に対応できない場合、腐敗や不正などで信用できないと大衆が考えた場合には
ポピュリズムへの直接支持が拡大し得ると
ウィキペディアにはありますが、私がしていることは
人気取り、いわゆる
ポピュリズムでしょうか、お伺いします。
◯市長(隈元 新君)
これを私が
一般質問で議員にお答えする案件であるかどうかというのは、議長の許可をいただいてというようなオーバーな気持ちにもちょっとなるんですけども、お断りをして私の考えを述べたいと思います。
まず、若い
谷山議員が
ウィキペディアから引用してお話しになっているんですけど、
ポピュリズムについて議員さん自身がどういうような規定をなさっているのか、それが私はわかりません。あくまでもこれは文献から引いてこられて、そしてそれを自分の言葉として私に質問なさっています。それに対して私が答える答えが適切と受け取られるかどうかわかりません。今まで2年間の経緯からして、私の答弁の字句を捉えてまた次の質問にお使いになる可能性もございます。今までございました。だからこういうことに対する答弁というのは非常に難しいわけです。
それをわかった上であえて私の考えを申し上げますけども、
ポピュリズムというのは本来は
人気取りではないんです。
ポピュリズムというのは「人権主義」、あるいは「
人民主義」とも訳されます。これは本当に生活に困っている方に傾斜配分的に支援をしていくという施策の一つとして
ポピュリズムというのがあります。万人に全て分配する施策のことは
ポピュラリズムと言ったほうがいいと思います。これは私が考えついた話ではありません。思想家でも評論家でもある西部邁さんが「保守の遺言」という著書の中でお書きになっています。
ウィキペディアよりもっと個人の考えが出た考えですので、私は議員さんにこれを押しつけるというか、強要するつもりはありません。私の考えとして申し上げたまでです。
一般的に
ポピュリズムというのが有名になりましたのは、「パンと
サーカス」という言葉をお聞きになったことがあると思いますが、皇帝がパンを配る、暇になった住民に楽しみ事として
サーカスを見せる、そのことで働かなくても日常生活が送れる、それを
古代帝政ローマ時代の後期の皇帝が行った、これが「パンと
サーカス」ということで、一番有名な
ポピュリズムです。しかし、本来の
ポピュリズムはそのようなものじゃなくて、さっき私が申し上げたようなのが
ポピュリズムだと私は考えております。
ですけども、現代の日本においては、マスコミの扇動によって、あるいは、最近といいますか、何代か続く総理大臣らによってある種の
ばらまき施策が行われているのをマスコミが
ポピュリズムという言葉で広めた、喧伝したことによって私
ども一般国民は
ポピュリズムというのをそういうふうにイメージしております。
ですが、私は
ポピュリズムと
ポピュラリズムというのを分けて考えておりますので、議員さんが自分は
ポピュリズムでしょうかと私に問われた今の御質問に対して私は答えるものを持っておりません。
以上でございます。
◯1番(谷山 大介議員)
子ども医療費無料化は市民からの要望が高い施策です。市民の要望を酌み取り、市民が安心して暮らせる市政に期待して、次の質問に移ります。
冷暖房の質問になります。
前回の議会で
小・中学校と幼稚園合わせて17校の
空調設備の設置に6億円相当かかるとして設計費1,900万円が議決されましたが、最終的に設置は17校で幾らかかる計算になったのか、お伺いします。
◯教育長(森 和範君)
お答えいたします。
さきの9月議会で予算を承認していただきましたが、その中で、今、設計業務の委託中でございまして、
実施設計額はまだ未確定でございますが、当初の工事費は、総額ですが、概算額で6億5,300万円と計算しているところでございます。
◯1番(谷山 大介議員)
今回12月議会で全校が対象となっていませんが、今回対象とならないと
冷房設備対応臨時特例交付金が利用されないと思います。全校を対象とできなかったのか、お伺いします。
◯教育長(森 和範君)
全校を対象として
空調設備を設置したいと思うのは私ばかりではなくて、全ての方々がそうだと思います。ただ、そのようにすることが難しい面もあると。一つは、この工事を市内の業者にお願いする場合に、市内の業者の状況等を見たり、また、執行可能な財源を確保する、できるだけ国からの補助をいただきながら、市からの持ち出しを少しでも少なくして事業をしたいということ、そして、もう一つ、今年度に国からの補助をもらっての事業になるわけですけれども、実際は平成31年度への繰り越しの事業になります。そうした場合に平成31年度内に完了ができる内容でないとならないというようなことを総合的に考えたことと、それから、学校の状況を見ると、どうしても急いでしなければならない中学校、一つの教室に満杯の状況、机間巡視、先生が机と机の間を通るのも難しいぐらいの状況でありますので、そのようなことを考えるとどうしても10校を先にして、そしてその次の年にできるだけ早く、平等に近いような形で空調の恩恵を受けるようにということで計画しているところでございます。
◯1番(谷山 大介議員)
今回計上されている5億2,000万円についてお伺いいたします。
設置する予定の
空調設備に対して1平米当たり2万2,300円の
補助金基準単価があり、交付されると思っています。
国庫補助金と
学校教育施設等整備事業債を最大限利用すれば市の実質的な負担は1億3,884万円と予想しておりますが、幾らになるのかお伺いいたします。
◯教育委員会総務課長(万膳 正見君)
御説明いたします。
補正予算で繰越明許費をお願いしてございます小学校大規模改修
空調設備設置事業でございますけれども、工事費が3億5,700万円、工事監理業務委託が1,300万円、合計しまして3億7,000万円となります。同じく繰越明許費をお願いしてございます中学校の大規模改修
空調設備設置事業は工事費が1億4,600万円、工事監理業務委託で400万円、これを合わせまして1億5,000万円となりまして、小学校、中学校を合わせまして5億2,000万円ということになるわけでございます。
教室等の補助対象面積に補助基準単価、2万2,300円でございますけれども、これを掛けまして算定した、配分基礎額と呼んでおりますけれども、補助金の基準額になるわけなんですけれども、その額の3分の1が国庫補助ということになります。
具体的に申しますと、小学校で配分基礎額1億2,910万5,000円、補助金になりますと3分の1でございますので、4,303万5,000円でございます。中学校で配分基礎額、先ほどの面積等を掛けた計算でいきますと5,808万6,000円が配分基礎額になります。この額の3分の1ということで1,936万2,000円となります。小学校、中学校を合わせますと補助金の合計額が6,239万7,000円という額になります。
先ほど申しました合計額の5億2,000万円から補助金の合計6,239万7,000円を差し引きますと4億5,760万3,000円となります。その額のほぼ100%、4億5,500万円を
学校教育施設等整備事業債ということで借り入れる計画で予算に計上させていただいております。
国庫補助金の算定基礎1億8,700万円から補助金合計6,239万7,000円を差し引いた部分、これが、元利償還金の60%につきまして交付税の基準財政需要額ということで算定されるわけなんですけれども、あくまでもこれは先ほどの補助金の基本額の残り部分の3分の2が交付税の算定になってまいりまして、差し引きの3億8,000万円というのが見返りのない借金ということになってまいります。起債の借入額が4億5,500万円でございますので、これを平準化しまして10年かけて起債償還というような形になっていくと思います。
市の実質的な負担といいますと、交付税の算定の仕組みが今お話ししたとおりでございまして、ちょっと複雑でございますけれども、元利償還金というのの60%になりますので、はっきりは計算をしないと言えませんけれども、起債借入額4億5,500万円に利子を加えた額が借入額になっていくわけなんですけれども、その額から交付税に算定されて実際に返ってくる額を差し引いた額が市の実質的な負担ということで、大きな借り入れをしていくということになります。
以上でございます。
◯1番(谷山 大介議員)
4億5,000万円で、その3分の2が交付金で返ってくるということなので、実質的負担は1億5,000万円ぐらいなのかなと予想しております。
新庁舎問題についてお伺いいたします。
まず、伊佐市新庁舎建設検討委員会設置要綱をことしの1月24日に公示しています。市制10周年記念誌では「オール伊佐」で対応していきたいと記載されていましたが、「オール伊佐」の大部分を占める市民から新庁舎を建設してほしいと声が上がっていたのか、お伺いいたします。
◯教育委員会総務課長(万膳 正見君)
済みません、私の説明がちょっと不十分だったかもしれませんけれども、4億5,500万円の3分の1ですか、そこは返ってくるわけではございませんで、補助基本額の3分の2に対して60%が交付税措置がされるということでございますので、計算では7,500万円ほどになりまして、それが交付税算定の中で計算されていきますので、実際にどれくらい返ってくるのかはわからないわけでございますけれども、実質負担となりますと4億5,500万円は返していかなければならない市の持ち出しということになっていくわけでございます。
◯市長(隈元 新君)
新庁舎問題についてお答えいたします前に、今回の
谷山議員の質問について私が少し理解できないところがありますので、それを申し上げたいと思います。
2番目の学校の
空調設備設置と3番目の補正予算の
小・中学校の空調設置についてでございますけども、2番のほうは確かに
一般質問として9月に教育長が答弁したことに対しての、それが再び
一般質問の場で取り上げられるのもそうだろうかなというふうに今の質問と答弁を聞いていて思いましたけども、3番目の補正予算につきましては、この12月議会で出しているのについて
一般質問で今のような質疑応答があるというのは、これは議会の質問のルール上、新たなルールが、こういうのでいいのかなということであれば私も次回からもそういうふうに考えていかなければなりませんけども、実際、「議員必携」を見させていただきますと、
一般質問は執行機関に対して所信を質したり事実関係を明らかにする、いわゆる議員の方々がそのまちの行政全般にわたって執行機関に疑問点を質し、所信の表明を求めるものであり、私ども執行機関は
政治姿勢を明らかにして政治責任を明確にさせるのが目的というふうにございます。一方、総括質疑につきましては、議題あるいは議題案となっている事件について疑義を質すということになっております。すなわち、これは私どもが出しました議案に対して質疑をしていただくというわけでありますので、今、
一般質問の中で補正予算を取り上げてこのように御質問していただいているというのが、今後も同じように行われるとするならば、私たち執行部としてもやはりそれなりの準備、回答をしなければならないわけでありますので、今後、このあたりは御議論いただければありがたいなと思っております。これは当然、質問を制限するものではありません。私も議員経験がありますので、ルールとしてこのようになっているのを申し上げているだけのことでございます。
新庁舎の建設につきましては、市民の皆様方から要望書や、あるいは署名や、そういうのがあって行うものではありません。現在使っている庁舎の老朽化、あるいは将来的な財源手当て、どこでそれをするかという、そういう時期を見きわめながら執行部が判断して市民の皆様方に御提示して、ただいまパブリックコメントというところに至っているところでございます。
◯1番(谷山 大介議員)
私は通告書を出しております。通告書は議会運営委員会のほうで審議され、していいということでしたので今回、質問いたしました。また議会運営委員会のほうで話し合いをしていただければなと。私のほうに言われても……、今回はオーケーということでしたので質問いたしました。
新庁舎の必要面積の算定についてお伺いいたします。
総務省が出している起債許可基準、面積算定基準とはどんな基準なのかお伺いいたします。
◯財政課長(冨満 庸彦君)
それでは、説明いたします。
一応、公共施設、庁舎等に限らず、公共的な建物を建てようとする場合、起債を借りて建設する場合がございます。その場合に、起債を借りるためにはどういう建物をどういう基準に基づいてつくらなければいけないよというところを示してあるような基準でございます。
今回、庁舎を建設するに当たりまして、さまざまな基準を参考にしながら、どういうところを気をつけていかなければならないかという観点のもとに、今回、基本構想にこういう基準を参考にしながらしていきたいと立てていったものでございます。
以上です。
◯1番(谷山 大介議員)