ツイート シェア
  1. 伊佐市議会 2017-09-07
    平成29年第3回定例会(第3日目) 本文 2017年09月07日開催


    取得元: 伊佐市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    2017年09月07日:平成29年第3回定例会(第3日目) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                △開  議△(9時59分) ◯議長(左近充 諭議員)  おはようございます。これから本日の会議を開きます。  本日は、6番 今村 謙作議員から遅参の連絡がありましたので報告いたします。  本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。 ◯議長(左近充 諭議員)  日程第1、一般質問を行います。通告に基づき、順次発言を許可します。  まず、12番 畑中 香子議員一般質問を許可します。  畑中 香子議員。 ◯12番(畑中 香子議員)   登  壇  おはようございます。私は「住民が主人公」をモットーとする日本共産党を代表して、一般質問を行うものです。当局の明快なる答弁をお願いいたします。  1問目の質問は、市長の政治姿勢についてです。  今、北朝鮮がたび重なるミサイル発射、核実験の強行を繰り返しており、このことは世界と地域の平和と安定にとっての重大な脅威であります。軍事的緊張がエスカレートするもとで、当事者たちの意図に反して、偶発的な事態や誤算などによって軍事衝突が引き起こされる現実の可能性が強まっています。北朝鮮の行為は国連安保理決議6カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙ですが、この北朝鮮の暴挙に対して日本共産党は強く抗議をし、アメリカ北朝鮮双方に対して強く自制を求めるとともに、現在の危機を打開するために直接対話に踏み出すことを呼びかけるものです。  1問目の質問に参ります。  市長は市議会の中で、TPPなど国政の問題については「政府のやっている施策について評価や批判をする場所ではない」と発言し、水俣病被害者が県の認定を受けられず苦しんでいる問題については、「国の制度に基づいて県が行っている。市が独自に認定への援助することはできない」と答弁をされていますが、全国の市長の中には、県民の基地反対の意思をはっきりと国に伝えている沖縄県知事や、水俣病被害者の立場から国、県に解決のために動くよう求めた水俣市長などのように、はっきりと国や県に意見を言う市長がおられます。  市長は、伊佐市民の命、暮らしに直接かかわる問題について、国、県の問題であるならば、なおさら国や県に対して伊佐の市民を守る立場に立って意見を主張していただきたいと思います。このことに関して見解を伺います。  また、伊佐の基幹産業である農業問題について、安倍政権は、アメリカが離脱を宣言しているにもかかわらず、国民の反対と慎重審議を求める声を無視してTPP協定と関連法を強行採決しました。2国間貿易協定を迫られ、一層譲歩を迫られるおそれがあります。今、日本の食料自給率は38%にまで落ち込み、TPPが締結をされれば伊佐の農業は潰れてしまうと考えますが、市長はこのTPPに固執する国の姿勢について、どのように考えるでしょうか。  また、ことし7月7日、国連で核兵器禁止条約が採択されましたが、日本政府はこの会議にさえ参加もせず、長崎市長はこのような日本政府の態度に、到底理解できないと強く批判をしております。非核宣言を行っている市の市長として、このような日本政府の態度をどのように思われるでしょうか。市長の見解を伺って、1回目の質問といたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  おはようございます。お答え申し上げます。
     市長としての地域からの発信を国あるいは県へということでございますけども、地方自治体の長の方々というのは全国に1,700人からいらっしゃるわけでありますが、そういう1,700からの地域があるわけでありますけども、地域特性というのがどこの地方自治体もあろうかと思いますので、例えば、鹿屋の市長の場合、基地がありますので、国防や外交についてやはり発言なさる場合もありますし、当然、長崎の田上市長につきましては、原爆投下のまちでありますし、また水俣の市長、西田さんにされても、そのような、地域特性上、御発言なさるということは当然だというふうに思います。しかし、ほかの多くの自治体の長が全てそのような国へのいろんな抗議のメッセージとか、あるいは要望のメッセージとかをしているかといえば、そうではないというふうに思っております。  私どものこの伊佐市におきましての地域特性といえば、やはり農業はそうでありましょうし、林業が特に地域特性としては大きいというふうに思います。したがいまして、林業に関するかなりの役といいますか、いろんな係を、私は県内でも、あるいは国の段階でも引き受けておりますので、その席上等を通して中央のほうに私たちのまちの存在感を示すような活動はやっております。また「おぎゃー献金」につきましては、発祥の地でありますので、これは仮に全国で1,700人いる首長の中で私が真っ先に発言力のある活動をしているのはやっぱり事実であります。昨年のおぎゃー献金の全国版のポスターは市長室の入り口の廊下のところに掲示してございますけども、私の写真と私の意見が使われております。そのように、地域特性ということから何を優先的にやればいいかということで私は活動しておりますので、決して私が発信をしていないということではないというふうに思っております。  農業のTPPに関係したお話でございますけども、これはやはり、国は貿易を進めて、そして輸出、輸入、そういう中で国が成り立っていくという基本方針を持ちながら農業に取り組んでおりますので、農家において不利益が出るようなことについては、最低価格の保証とか、あるいは畜産に関しましてはマルキン等の、そのような下支えをする施策とか、米についても、飼料米の導入とか、そういうことで国がやっているわけでありますので、私どもは、私どもの実情の状態をお伝えして、そして不利益がないように国が施策をつくるということを前提にしてTPPは進められているというふうに理解しているわけであります。  水俣病につきましても、かなり回数多く御質問いただいておりまして、私もほとんど同じような答弁になっているわけでありますが、これは地域特性から言いまして、私どもとしましては、確かにそういう疑いはあるということは新聞報道あるいは環境林務部の職員の方々の対応から察するところはあるわけでありますが、やはりルール上、これは県の環境林務部が窓口となってしているということでございますので、私どもはそこへおつなぎしたり、あるいはいろんな団体の方が活動なさるのに、会場の御活用のあり方とか、利用のあり方とか、そういうこと等をも便宜を図っているわけでありまして、全く無関心というわけではないわけであります。  活動の中心になっていらっしゃいます、お名前は新聞等で報道されていますからよろしいかと思いますが、西本様におかれましても、私は市会議員が同期でありまして、そして、そういう人間関係の中でやはりおつき合いをさせてもらっておりますし、現在も特産品や、あるいは観光のいろんな役を引き受けていただき、80歳近くにおなりになるお方でありますけども、大変お元気に活動していらっしゃいます。私自身が無関心であるということではないわけで、ルール上、県が窓口となっていることについては、やはりそちらを責任ある対応をしていただくところとしてお願いしているということでありますので、御理解いただければというふうに考えております。 ◯12番(畑中 香子議員)  今、地域特性があるというお話をされたんですが、農業に関しては、伊佐は農業のまちです。基幹産業は農業ですよね。TPPのことをまたここで議論するというのはちょっと、また別の機会にしたいんですけれども、米の直接支払いも来年度にはなくなるということで、直接支払いの復活ということで全国でも50議会に農業団体が意見を上げたりとか、こういうふうに、農業関係の方は農業のことについて本当にすごく心配をされている状況ですよね。市長として国のほうにこういったことを申し上げるとか、あと、地域特性とおっしゃいますけれども、平和の問題に関しては、核兵器廃絶の問題なんですが、伊佐市は、先ほど言いましたように、非核宣言を2009年に行っておりますよね。ということは、やっぱり核廃絶というところを目指しているまちということでございます。地域特性とおっしゃるならば、このことにもまた言及していただきたいなというふうに思います。  あと、水俣病に関しては、県が窓口といつもおっしゃるんですが、県が窓口になっていて、そこに申請をしても通らないというところで多くの方々が苦しんでおられるというところですので、ここを市長が県のほうに、線引きをなくすようにと、伊佐市が除外されているところはおかしいということを言われたりとか、そういうことができるというふうに思うんです。そして、山野の方を中心に、水俣病の症状があるかないか、このことはやっぱり市として調査をされるべきだと思うわけです。地域特性とおっしゃいましたので、このような、水俣病に認定をされない方が1番多くいらっしゃるまちとか、そういう地域特性はあると思うんですが、もう一度そこのところをお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  水俣病につきましては、私どもが今まで積み重ねているノウハウあるいはデータというのがあるわけではございません。やはりこれは全て専門的な分野に入りますので、それは県のほうで積み上げたものがあって、こちらから申請があったのに対して、県がそれを参照にしながら御判断なさることでございます。私どもは環境林務部長とお話しするときにも、私どものほうにこういう申請があるときは御相談に乗っていただきたい、お考えいただきたいということは私たちは、私たちというか、私は申し上げているわけであります。しかし、私どもが窓口になってそれを審査する、あるいは意見を挟むというのはなかなか、それだけのバックグラウンドはないというふうに考えておりますので、県のほうの正確な判断に委ねているというところでございます。 ◯12番(畑中 香子議員)  市が窓口となってください、申請を受け付けてくださいということを申し上げてないですよね。県が窓口ですけれども、そこに申請をしてもなかなか通らないという現状がある、苦しんでおられる伊佐市の市民がたくさんいらっしゃるということを市長が認識をされて、県のほうに、線を引いている、地域として伊佐市が除外されていることがまずおかしい、症状がある方については認定をしてほしいというようなことを県のほうに助言をしてほしいということを言っているわけであって、窓口になってくださいということをずっと言っているわけではないです。そこははっきりさせておきたいというふうに思います。  市長の政治姿勢についてというこの質問はこれだけにしますけども、本当に、市民の立場に立って県のほうに物を言う、国のほうに物を言う、そういう立場に立ってくださいということを再三申し上げているわけです。先ほども申し上げましたように、沖縄の県知事なんかも、本当に国のほうにはっきりと、厳しく県民の意向を伝えたりとか、長崎の市長もですけれども、本当に厳しい言葉で国のほうに物を申されるというところがあるわけですから、このような姿勢に立ってほしいというふうに再三申し上げているわけです。このところは議会ごとにまたおいおいお話をさせていただきたいと思います。  2問目の国保の都道府県単位化問題についての質問に移りたいと思います。  来年4月から国保が都道府県単位化される問題で、6月の議会でお尋ねをしましたが、県が試算を示していないために標準保険料などを市民に明らかにすることができないとのことでした。市長は保険料の値上げを表明されましたが、国保加入者の多くの方々は、国保の負担が大きく、本当に高過ぎて払えない、国保をこれ以上値上げをするのはやめてほしい、値上げは中止をしてほしいと言っておられます。市長はこの声をどのように受けとめられるでしょうか。国保世帯所得水準と重過ぎる税の負担について認識をしておられるでしょうか。  まず、国保世帯の国保税などの社会保険料協会けんぽ加入者や公務員の社会保険料、それから市長の社会保険料がどのような負担になっているのかということをお示しをしていただきたいと思いますが。 ◯市長(隈元 新君)  私の個人のことにつきましては、私は実際、数字を把握しておりませんし、私の所得に関しましては市報で公開されておりますから、そこから割り出していただければ出てくるんじゃないかと思いますが、突然にそれを言われましても今私がここで答弁できるものではございませんので、それは差し控えさせていただきたいと思います。  この国民健康保険につきましては、伊佐市に限らず、農林水産業の自営業を営む方々より年金受給者など比較的所得の低い方が多くを占めつつあります。このことは、ほかの保険と比べまして、これが最初つくられたときに比べますと大変構成が変化してきているという、そういう制度上の問題もあろうかと思います。しかしながら、低所得者層につきましては、7割から5割、2割の軽減をつくることによって御負担を軽減して運営させていただいているところでございます。ほかの市町村も含めまして、一般的に、保険税は均等割と平等割から成る応益分がおおよそ半分、所得割と資産割から成る応能分がおよそ半分、三つの区分にしているまちもございますが、大方は今のその4区分で行わせていただいております。  ですので、国保税が所得水準からして税負担が重いかとか、それにつきましてはやはり主観的な答弁になると思いますので、客観的には、この国保税という制度の中で県下19市のうち伊佐市がどういうような位置にあるかということを御説明させていただいて御判断いただきたいというふうに思います。  市民課長に説明させたいと思います。 ◯市民課長(田之上 和美君)  先ほどの社会保険と国保の違いということでございましたけども、ちょっと数字的なものは持ち合わせておりませんけれども、社会保険のほうには事業主負担があるということで、そこは大きな違いがあるのかなと。そこまでお答えできると思います。  国保税の税率につきましては、先ほど市長が申しましたとおり、均等割、平等割、所得割、資産割から構成されておりまして、現在、県下19市の中でございますけれども、所得割につきましては、伊佐市は低いほうから3番目、資産割は採用している市の中では低いほうから3番目、それから均等割と平等割も低いほうから2番目でございます。平成28年度の1人当たりの調定額は19市の中では低いほうから3番目でございます。それと、御質問にありました所得水準においての税負担については、1年前のデータでございますけれども、1人当たりの調定額を1人当たりの所得税で割った保険税負担率というのが伊佐市は17.2%でございまして、19市の中で低いほうから8位でございます。全体的な分布がどうなっているかと申しますと、およそ15%台が3市、16%台が二つの市、伊佐市を含む17%台が六つの市、18%台が4市、19%台が二つの市、それからおよそ20%台が二つの市となっているところでございます。  以上でございます。 ◯12番(畑中 香子議員)  調査の仕方はいろいろあるんだなというふうに、調定額が低いほうから3番目とか、その表は私も持っていて控えているんですが、県下19市の中でどの位置かというようなお話で言えば伊佐市は市民所得は割と高いほう、上のほうですけれども。国保世帯市民所得を見るとやっぱり下から3番目なんですよね、19市の中では。やっぱり国保世帯の所得が低いということは明らかだと思います。  なかなかわかりづらいものですから、月収が30万円、そして40代夫婦、子ども2人とした場合の基本的な例でちょっと調査をしていただいたり計算をしたりしてみたんですが、公務員の社会保険料は30万、40代の方、子どもの2人とした場合は月額4万6,483、4万6,000円台ですね。社会保険厚生年金協会けんぽに加入しておられる会社の方の例で見ますと、やっぱり30万円収入で40代・子ども2人とした場合は4万5,000円程度ですね。市長もやっぱり、市報に載っていましたとおり、79万8,000円の給与に、共済保険料ですので保険料は12万円程度になられるというふうに計算しているんですが、40代、30万円、子ども2人の国保の方は国保税の負担だけで月額で3万1,330円、そしてそれに国民年金まで合わせると6万4,310円となるわけですよね。この世帯では軽減がかからないので大体この額になるんですけれども、収入に対して社会保険料が占める割合を計算してみますと、国保世帯社会保険料に占める割合が20%以上になるんですよね。だから、本当にいかに負担が重いかというところがわかると思うんですが。  先ほど19市の中で下から3番目の国保税とおっしゃいましたけども、やっぱり国保世帯市民所得が低いんですよね。ですから、一概に国保税が安くて済んでいるのだから少しぐらいなら値上げをしてもという考え方には至らない、やっぱり所得が低いというところはあると思うんですよね。高過ぎる保険料、本当に払えないと皆さんがおっしゃっているということがよくわかるんですが、このことについて、市長、今の数字を聞かれて、国保の世帯がやはりちょっと苦しいというところをどのように考えられるでしょうか、1回お尋ねしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  議論というのは非常にうまく伝わらない点というのが時々あるわけですが、そもそもこの国保というのは一つの制度であります。社保も制度でありますし、共済も制度であります。国でこの制度を一元化していこうという検討が過去においてなされたこともあるし、今もあるかとは思いますが、この国保が低所得者の場合に非常に負担になるから、だったらどうすればいいんですかという結論に結局は導いていかれると思うんですよ。これを私たちの地方自治体のほうでだったら共済とか厚生と一緒にやっていきましょうかなんていうことは絶対できないことです。これは制度ですので。だから国保の制度の中でどうするかということで軽減策というのが出されていて、7割軽減、5割軽減、2割軽減というのがあるわけです。その調定というのでうちが6万8,000円ぐらいです。これが全くないとすれば9万から10万です。だから、可能な限り私どもは軽減策を取り入れて御負担を低くしてきているのが現実で、それが19市の中で横並びしたら低いほうにあるということを先ほど課長は説明したわけであります。だったらこれ以上どうしたらいいのかとなれば、税金をつぎ込んでいくしかないわけです。そのことが市民全体の合意を得られるかという、今度はその問題になると思います。  ですので、国保を論議する場合に、被害者的な形で、きついからきついからというところから御質問いただいて、それをよくするためにどうするかとなれば、税金の投入しかないという。しかし、今度の国保の改正で県が主管となってやっていきなさいということで出したのは、国は本音は県下統一の保険料の負担を進めているんですが、裏にはそれがあります。しかし、幸いなことに鹿児島県はそれをやりません。やるところは少しありますけど、鹿児島とか、北海道とかはそれは反対しております。私どもにとってはそれがいいのか悪いのかわかりません。ですけども、国保は国保として何とかしていかなければならないというところでやっぱり議論をしていかなければ、私はいつも平行線のままに終わるんじゃないかなというふうに思っております。 ◯12番(畑中 香子議員)  どうすればいいのかということを私はこれまで何回も申し上げていると思うんですよね。国保がこんなに負担が重くなった原因は、先ほど健康保険や共済のことを言いましたけども、事業主負担が半分あるわけですよね。だから安くで済んでいる部分がある。国保も当初は国が半分ぐらいを出していて安くで済んでいたものを、国が出し前を減らしたことによりこのように負担が大きくなったということを再三申し上げているんですね。だから、もとの、せめて昭和50年代の40%代に戻せということを私どもは常々言っていまして、これが本当に国保の問題を解決する策じゃないかというふうにずっと申し上げております。  都道府県化の方向ということを言われまして、私も通告をしていますので、この都道府県化の問題についてに移っていきたいと思うんですけれども──あ、その前に、通告をしておりました、県内で医療費が高いということも指摘をされて、依然として県内19市の中で6位というふうに高水準なんですが、このように医療費が今、高額に上っている要因、そしてそれに対する取組について、1回伺いたいと思います。  医療費が高額に上っていることが国保運営を厳しくしているわけですが、何度も申し上げていますように、水俣病の症状であるにもかかわらず、県の認定が受けられないで水俣病とは認定をされない方がたくさんおられます。認定が受けられれば本来は国が補償するべきですけれども、本人負担と国保で現在は賄ってきているわけです。水俣病の被害者の方が全員認定を受けられて補償を受けられることが国保の医療費を引き下げることにつながるというふうに思うんですが、このことに1回お答えいただきたいと思います。 ◯市民課長(田之上 和美君)  国保と、それから水俣病に関する御質問でございまして、そこについての説明になりますけれども、前回の6月議会だったと思うんですけども、少しお話ししたところと重なりますけれども、国保の特別調整金という項目になろうかと思います。今、伊佐市の国民健康保険の被保険者がおよそ……(「調整金はいいです。特別調整金じゃないです。医療費の給付費の問題ですから。調整金は得られないということは聞きましたので。」と呼ぶ者あり……12番議員)  失礼いたしました。では、今、御質問にありました医療費の県下で6位、そこについての御説明になります。県下19市のうち、おっしゃるとおり、高いほうから6番目でございます。伊佐市の国保の医療費は金額にいたしまして1人当たり46万円余りで高額に上がっております。その要因といたしましては、前期高齢者の占める割合が県下19市の中でも高いほうで4位であることから、おのずと上のほうにあるものと思います。  それから、病気別では循環器系の疾患が上位を占めております。例えば高血圧症の疾患、心臓疾患、脳卒中などがこれに当たります。次に、精神及び行動の障がいに分類されるもの、その次が新生物、いわゆるがんの順に医療給付費が多い傾向にございます。取組といたしましては、特定健診や保健指導の受診率向上を図るべく、啓発を今後とも行ってまいります。  なお、先月、市民のための健康セミナー開催を広報紙で呼びかけましたところ、170人を超える多数の市民の方に御参加いただきました。講師として鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学の大石教授を初め、県の姶良・伊佐地域振興局保健福祉環境部長や県立北薩病院長をお招きして、全国では鹿児島県、中でも伊佐市において患者数の多い傾向が見られる脳卒中予防についての講演会を開催いたしました。脳卒中はウイルスによる疾患ではなく、いわゆる生活習慣病であることから、減塩の食事や運動、血圧管理などが大切なことを参加者は再認識されたと思います。会場内では、伊佐市食生活改善推進員による減塩食事の展示や北薩病院による健康相談も行っていただきました。昨年度まで隔週置きに実施しておりました「元気アップポイント忠元」を本年度からは毎週水曜日に実施しておりまして、これも今後とも実施してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ◯12番(畑中 香子議員)  いろいろ努力をされているということですので、それはそれで頑張っていただきたいというふうに思うんですけども、私はやっぱりこの水俣病の問題が医療費を押し上げているというふうに思いますけれども、このことを検討しますという言葉も以前の議会の中ではありましたので、どのように医療費にかかわっているかというところを調査していただいてこのことに取り組んでいただきたいというふうに思います。  次の質問に移っていきたいと思うんですが、都道府県化の問題で、5日付の新聞に鹿児島県内の保険料の見通しについての表が掲載されました。この表どおりに保険料が決まってくれば、伊佐市はかなりの保険料値上げになるのではないかと心配がされるわけです。ただ、この発表は国の第3回試算の方針を反映したものではありませんでした。標準保険料率について、国は第3回試算の方針というのを都道府県に示しておりますよね。この方針によりますと、厚労省は30年度には保険料の激変が生じないよう都道府県に検討を求めたということでありました。第3回の試算では──新聞報道にあったこの試算に反映されていないんですけれども、平成30年度の公費拡充分1,700億円のうち1,200億円の投入というところは反映をされていたということでしたね。医療費の伸びが低かった平成29年2月診療分までの実績が反映されているそうです。さらに国は平成29年度に法定外繰り入れや基金取り崩しなどで保険料増加を抑制した市町村は同額を平成29年度に繰り入れた上で試算することを要請しているそうですが、この第3回の試算報告期限は8月31日だったということで新聞報道にあったんですが、この29年度と同額の繰入金を反映した形の保険料、数字がどのようになるのか、試算ができていればお答えいただきたいと思うんですが。 ◯市民課長(田之上 和美君)  結論から申し上げますと、まだ試算できていないということでございます。新聞報道が9月5日にございました。前日の9月4日に鹿児島県の国保運営協議会が開かれまして、その中で出た数字を新聞で出されているものでございます。数字だけ出ておりまして、新聞記事に記載があるんですけども、前提条件が細かく書いてあるんですけど、なかなか市民の皆様にはわかりにくい部分もあろうかと思いますけれども、試算の検討は今、当然、この数字をもって進めてはいるんですけども、皆様にまだお伝えできるような数字は持っていないところでございます。  以上でございます。 ◯12番(畑中 香子議員)  国は当初は繰入金を解消していく方向ということで、5年をめどにとかいろいろ出しましたけども、県ははっきりと何年度までに繰入金を解消しなさいということも言っていませんし、国保税が相当大きな額で高くなるというところがたくさん出てきたものですから、それに対する批判もたくさん出たものですから、国は今度、繰入金の方針をやっぱり変えてきているんだと思うんですね。公費投入もありますし、繰入金も伊佐は29年度は2億7,000万繰り入れをしておりますけども、それを反映させた形の試算をぜひ早くしていただいて教えていただきたいというふうに思うわけですけれども、これはまだ試算をされていないというお答えですので、また次に聞きたいと思います。  もう一つ、この国保の問題で、PET検診や人間ドック補助など市の単独事業も国保は行っておられますけれども、この都道府県単位化になった場合に、県の給付金の関係や納付金の関係でこのような単独の施策が削られるというようなおそれはないかどうか、お尋ねをしてみたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  PET検診をはじめとして、今おっしゃいましたような従来やっているのにつきましては、財政状況を見ながらでもありますけども、従来どおり市町村でやっていくということになりますので、私どももこれは従来と同じように取り組んでいきたいと思っております。  それと、先ほどからいわゆる一般財源をつぎ込むことを国は暗黙のうちに認めるみたいな、そういうような御意見を今いただきましたけども、実際は解消していくようにということを県を通じて指導しております。その一つの方法として、今までは私どもが一般財源から繰り入れてというような、これは法定外という言葉を使っておりましたけども、そのことをやってもいいんですけども、できればそれをやらずに、県から借入して、将来の計画を出して3カ年のうちに返済するという、借りては返す、借りては返すということで健全化を図るようにという、そういうような指導もありますので、私どもが繰り上げ充用や、あるいは法定外繰り入れをするのを暗黙のうちに認めるということではございませんので、誤解のないように申し上げておきたいと思います。  私どもが国保加入者でない住民の税金を含む一般会計から繰り入れるということはどういうことを意味するかといえば、今後やはり人口減少などで行政として使える経費というのは限られてくるわけであります。そうした場合、ほかの行政サービスにも影響が出ることは必至であります。ですのでできるだけ解消していかなければいけないんですけども、やむを得ず繰り入れなければいけないという、そういうスタンスでいかなければ財政破綻を来すのは目に見えていると思います。そこのところは十分御理解いただいて、この国保の財政基盤というのが大変弱くなっているわけですので、それをやはり県が主管して、できれば統一してというのを国は進めているわけです。  私どものところは先ほどから医療費が高いとおっしゃいますが、実はこの問題は、保険料を統一すれば医療費の高い市町の負担を低い市町が担うことになるという見方もありますというか、これはこうなります。だから香川県などはこれに絶対反対しているわけです。逆に大阪府はこれを一緒にしようというふうにしております。だから、県によっても違いますので。今の鹿児島県は香川県と同じような考え方で、やはり高いところは高いところなりに自分で責任をとりなさいよということで指導しますので、私たちは私たちのところの医療費の高さをほかの低いところでカバーしていただくわけにはいかず、どうしても一般財源を繰り入れて、そして7割、5割、2割の軽減策をやって調定額を低くしてということで努力してきておりますので、これからもやはりその方向は変わりませんが、ただ、やはり今までよりも御負担が若干多くなっていくということはやむを得ないんじゃないかなというふうに考えているところであります。 ◯12番(畑中 香子議員)  国保の問題では本当に何度もずっとこの議論をするわけですけども、国保は、国保法にあるように、国民保健の向上に寄与することとした社会保障の制度です。福祉の制度です。一般財源から税金を投入するのがおかしいというような考え方は間違っているというふうに私は思います。  さっき市長もおっしゃったんですけど、本当に構造上の問題があると思っております。国保は低所得者などが多く加入するという構造的な問題がありますね。制度崩壊とおっしゃる専門家もおられますので、医療費削減など、自治体や住民の努力だけではもうどうにもならないというところまで来ていると思います。今回の制度改革では市は保険料の100%納付を求められまして、不足をすれば財政安定化基金から借り入れを迫られるとか、後年度にその返済をするためにまた保険料が値上げをされる仕組みになっていくとか、今のままの制度ではどうにもならないというときが本当に来るというふうに私は思っております。そのため徴収の強化が行われていくのではないかという不安の声もありますが、またこの徴収強化というところも考えておられるのかどうかを1回お尋ねしたいんですけども、簡単にお答ください。 ◯市長(隈元 新君)  徴収の強化と言ったら私どもがすごく高圧的に徴収するように誤解されますけども、正直なところを申し上げますと、これは市民税も含めてそうですけども、鹿児島県内の中で税の徴収率が非常に悪い市町村に指定されています。一部は指導も入っております。これはやはり公平性の問題から納めていただきたいということを私どもは繰り返し繰り返しお願いし、できなければ分納していただくとか、あるいは、例えば国から減反──今は減反と言いませんね、転作の奨励金ですかね、そういうのが入ってくるとわかっていたら、差し押さえという言葉は悪いんですが、そちらのほうを私どもの税のほうに充用していただくとか、そういうようなお願いをしながら、徴収率をせめて県の市町村の平均並みに何とか持っていくように努力しなければいけないと思っております。 ◯12番(畑中 香子議員)  徴収強化というところでは本当に人権に配慮した取り扱いをしていただきたいというふうに申し上げておきたいと思います。高過ぎて払えない方が多く、収納率が下がると保険税が値上げとなる、このような仕組みでは制度自体が崩壊してしまうというふうに思います。国保制度を安定させるためには国が大きく財政的に支援するということが不可欠だと思います。市長、国に給付費の国庫負担をせめて昭和50年代の40%台に戻すこととか、県に対しても、県独自の繰り入れを行ってほしいというふうに声を上げていただきたいというふうに思います。この国保の問題はここまでにしたいと思います。  3問目の質問は訪問給食サービスについてでございます。  先日、議会と各団体との意見交換会におきまして、民生委員さんとの意見交換会がありました。民生委員さんから、伊佐の訪問給食サービスが1食が650円と高くて、私、通告では垂水市に次いで2番目に高いと申し上げたんすが、垂水市は課税世帯では670円、伊佐市が650円なんですが、非課税世帯で断トツに高いことがわかりました。鹿児島県内で非課税世帯は高いところでも500円です。唯一600円台、650円と断トツに高くなっていて、本当に食事についてサービスを必要としている方が利用できない、こういう状況があると民生委員さんから伺っております。  高齢でひとり暮らしの方の場合は食事が単調になり、栄養不足になりがちです。高齢者の健康を守るためには、栄養のある食事をきちんととるということが不可欠であると思います。県内の状況を見ますと、19市のうちこの給食サービスへの一般会計からの助成を行っていないのは本市と南九州市だけということがわかりました。それでも南九州市は介護保険会計から3,000万円近く繰り入れておりますので、1食が450円と安価なんですね。非課税世帯では1食500円という志布志市が最も高いわけですが、本市は断トツ、650円というところで、本当に高くて手が出ないというお話もわかるというふうに思います。  社会福祉協議会のほうにお尋ねをしたわけですが、高齢者の食事という重要な施策のために、利益がほとんどない状態で運営しておられるということでした。社会福祉協議会への一般会計からの助成を検討するべきではないでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  高齢者の訪問給食サービスにつきましては、社会福祉協議会が独自事業として現在実施しておりますが、配食数で見ますと平成26年度が5万5,133食、平成27年度が6万808食、平成28年度が6万7,507食と増加しております。栄養士により栄養成分あるいは摂取カロリーなどを細かく計算された献立で、主菜、副菜、汁物、御飯、デザートなどから成っており、利用者が飽きないように、毎回、メニューは違うものになっております。食材にもこだわり、そのほとんどが伊佐市内の業者から調達しております。また、うまくかめない方々には刻み食での対応や、平成26年度からは御飯抜きで550円での提供も始めるなど、利用しやすいサービスになっております。これらのきめ細かな対応が配食数の増加につながっていると思われます。  このように事業運営が順調な中で直営に方向転換することは考えておりませんし、また、1食650円については、安否確認を行う見守り活動も含まれておりまして、配達の際は必ず利用者本人に会い、声かけして健康状態や生活状況を聞いて記録しております。また、緊急時は社協の事務所や市役所、家族等への連絡にも対応しております。訪問給食サービス利用申請の際には見守り活動を含めた料金であることを説明して、納得いただいた上で利用いただいております。  また、見守り事業を取り組んでおりますので、介護保険特別会計の地域自立支援事業の中で市の一般会計繰入分として238万円を出しているということではありますので、私どもが一般会計から全くかかわっていないということではありませんので、御理解いただきたいと思います。 ◯12番(畑中 香子議員)  見守り活動への支援金とおっしゃいますけども、それでは1食の値下げにはつながらないですよね、目的が違いますので。その1食の値下げのためにほかの自治体はどこもほとんど繰り入れをして、安い値段で提供できるようにしているということを言っているわけです。その引き下げるための一般会計からの繰り入れをさらに行う考えはないでしょうか。短くお答えください。 ◯市長(隈元 新君)  現在のところではないわけでありますが、これから議論は必要かと思います。いろんな福祉施策全てに一般財源を投入していくということをいとも簡単におっしゃいますけども、これはやはり私たちの長期的な財政運営から考えて、一旦、サービスを上昇させていきますと、それを低く直すというのは非常に難しい点があります。だから、そのあたりは非常に慎重に協議しながらさせていただきたいと思います。 ◯12番(畑中 香子議員)  協議していただくということで、よかったと少し思うわけですが、簡単に言うわけじゃないんですよね。先ほどから国保の問題でも申し上げていますけれども、医療費が高額になっているというところは、市民の健康にかかわるところ、高齢者の健康にかかわる問題ということで、このような施策をすることで全体の支出が抑えられたりとか、そういうこともいろいろ検討されるとやはりこういうことは必要じゃないかなというふうに思うわけです。ぜひこの650円というところ、非課税世帯の650円だけでも引き下げるための繰り入れの検討を急いでいただきたいというふうに思います。  この給食サービスに関して西之表市のいい例がありますのでちょっと紹介をしておきたいと思いますが、西之表市では保健師さんが栄養改善で健康が改善すると判断をされた方には1食200円で提供できる特別な施策があるということでお伺いしました。検討委員会というところがこの方にとって食の改善が必要だというところを判定をしまして、1食200円で安く提供をして本当に健康になっていかれる、改善をするという例がたくさん出てきているということを聞きましたので、こういうところをぜひ調査をなさっていただきたいというふうに思います。これを検討していただきいたいということはここで要望として申し上げる程度にします。  私は直営と通告をしたんですけれども、例えば、学校給食センターの機材が使える状況があるとすればもっと安価で提供できないかなど市民からの声があるんですが、このようなことも含めて、高齢者の健康を守る重要な福祉施策と位置づけて、この給食サービスを安価で提供できるように、社会福祉協議会のほうとも早急に協議を行っていただきたいと思うわけですが、1回、見解をお尋ねしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  もちろん私どもも検討はいたしていきますが、給食センターを使うのがどういうふうなルールになっているのか、そういうあたりをやはり整理しなければいけませんので、ここでそれが本当に実現可能なのかどうかということは確約できないと思います。  西之表市の例もおっしゃいましたが、西之表市はかかる原価の半分ぐらいで給食を提供なさっております。これを一般会計がどれぐらい補っていらっしゃるかは僕はわかりませんが、うちの6万食、5万食で計算しますと恐らく1,000万単位で出していらっしゃるんじゃないかと思います。ざっとラフに計算するとやっぱり3,000万ぐらいという数字が出てくるんですけども、しかし、それはその中で特会とかいろんなのを使われてその半分とか3分の1になっているのか僕はちょっとわかりませんけども、これは一般質問ですから、せっかくいい機会ですから、私は本当に議員さんお勧めしたい本があるんです。  今、新書版でベストセラーになっています「未来の年表」というのがあります。これは50年後、60年後、80年後の日本の状態が数字で出ております。恐ろしいほどの数字が出ています。私が先ほどから財源というのを申し上げているんですが、人口が減る分だけ税金の収入が減るわけです。そして、一般財源を繰り入れるサービスが多くなればなるほど、そのお金はどこから出るのということになるわけですね。議員さんはすぐ基金をお出しになると思いますが、基金は1回使ってしまうと後はないわけです。使ってはまた積み増し、使っては積み増ししていくからこそ基金であって、このようにサービスのほうを本旨に考えて追加、追加で補助金を出していったらこのまちはどうなるんだろうと私は本当に思います。私は次の世代に引き継ぐ責任がありますし、議員さん方も当然、責任があるわけです。「未来の年表」をぜひお読みいただきたいと思います。 ◯12番(畑中 香子議員)  基金を使うことをいつもお勧めするとおっしゃるんですけども、やっぱりバランスが必要だと私は思います。ため込むだけでは市民のサービスの向上につながらないですし、何度も言っていますように、市民が健康になることによって財政も向上する、基金をためたければまたその基金をためる財源になったりもするわけで、総合的にバランスを考えて使ってくださいというふうに言っていますので、そこはまた後々、議論していくことになるかと思います。  4番目の生活道路の維持管理についての質問に行きたいと思います。  市道でも国道でもなく赤線とされておりました住民の皆さんが使用する生活道路ですが、材料費のみを助成するむらづくり事業では高齢者の多い地域では改修できず、放置されたままになっています。市民から改修の要望が多く上がっておりますが、他市の状況を見ましても、生活道路をきちんと整備しなければならない道路というふうに位置づけて、姶良市などでは7割助成となっておりますし、霧島市などは市が100%責任を持って改修するというふうに聞いております。高齢者が多く利用する道路、また子どもたちの通学路となっている道路などを放置をせずに、住民から要望がある場合は生活道路最優先で整備を行うべきではないでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  失礼いたしました。お答え申し上げます。  霧島市や姶良市のいい点を御紹介していただいたり、あるいは御覧なっていると思うんですけども、今、議員さんは自分が非常に気になっているどこかの路線がイメージにあられて御質問なさっているのかとも思いますが、そういう路線につきましては、個別に私どもの建設課あるいは農政課というのが対応させてもらわなくてはいけないわけですが、全体的に見ますと、御存じのとおり、私どもはむらづくり事業というのを行っておりますので、本当に市民の方の木戸口から、まあ木戸口はできないわけですけども、その木戸口につながる里道と呼ばれるところまでもむらづくりという形でならばできるということで、これも、予算はやはりある程度分配していかなくちゃいけませんので、申請があってすぐにできるという場合だけでもありませんが、それで対応しておりますので、私どもとしては、今後もこの施策を続けていくことでサービスの向上につなげたいというふうに考えております。 ◯12番(畑中 香子議員)  念頭にあるかとういふうにおっしゃいましたので、議会でも何度も出ている生活道路、里道がありますよね。何人も議員が尋ねられたんですけど、西水流住宅からオテキ兄木工に抜ける里道に関しましてもいろいろ、もう何年もかかっているんですが、ここも改修できないというふうに聞いております。むらづくり事業は予算があって、対応できないところがたくさん残されている現状があるんですね。むらづくり事業では材料代は出すけれども、住民が出てきて改修をするとか、高齢者が多いところでは無理なことがあるんですよ。オテキ兄木工に抜けるこの里道の現状はどうなのかというところと、このような道路をいつまで放置されるつもりかというところでお答えいただきたいと思います。 ◯建設課長(飯田 昭彦君)  西水流地区のその道路につきましては、むらづくり整備事業で上げられているのは承知しております。あの道路につきましては、もともと農道ということで利用されておりまして、現在でも農道として利用している区間もございます。この区間につきましては、やはり農道として利用される耕作者の方々、そしてまた、土地改良区が関係するのであれば土地改良区のほうでもそういった農道、道路の整備を検討していただく必要があるかというふうに思っております。 ◯12番(畑中 香子議員)  最後に市長にお尋ねをします。  先ほども言ったんですけど、高齢者が多いところなどでむらづくり事業で対応できなくて、生活道路が改修できないで危険な道路が多く残されていますが、そこの道路は、むらづくり事業で対応できない場合はいつまでこのまま放置されるんでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  申し訳ないんですが、私は幾つその箇所があって、どれぐらいの状況かというのを把握しておりませんのでここで即断はできないんですけども、本来、道路というのは、市道の場合は延長距離によってある程度、国からのお金、交付税が来ます。あるいは農道につきましては土地改良法の中であろうと思いますし、林道もあります。そのほかの例えば里道、そういう点に関しては国からの財源というのは特別にはないわけであります。しかし、そこに生活があるから、私たちはその生活に危険が及んでいるのであればしなければいけないという責務はあると思いますが、場所を言っていただいて、それをうちの職員が見させていただいて、そして、そこの自治会の方々に御相談したり、あるいは先ほど、法律的には農地をお持ちの方々にまず優先権があるというのが農道ですので、それを同時に生活道路としても使わせてもらっているというような形で社会が成り立っていますので、やはりそのあたりの人間関係の調整とか、話し合い活動とか、そういうことをあわせてやらせていただくということで何とか解決策を見つけていかなければならないかなというふうに思います。  これが市道の場合でしたら、これは直接的に市に責任がございますので、こちらのほうから御理解いただいて何らかの措置をするということになると思います。農道などにつきましては、私どもがまず第一にということにはまいりません。土地改良区の方々、地権者の方、御利用なさっている受益者の方々と御相談するということが先になりますので御理解いただきたいと思います。(「時間じゃ。」と呼ぶ者あり)
    ◯議長(左近充 諭議員)  発言時間の制限を超えていますので、質問されるんであったらば簡潔にお願いします。 ◯12番(畑中 香子議員)  緊急性の高い生活道路については市が責任を持って優先的に整備してください。  以上です。 ◯議長(左近充 諭議員)  以上で、12番 畑中 香子議員一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩します。再開は11時10分からとします。                △休  憩△(11時02分)                △再  開△(11時08分) ◯議長(左近充 諭議員)  休憩前に引き続き会議を再開します。  次に、14番 鶴田 公紀議員の一般質問を許可します。  鶴田 公紀議員。 ◯14番(鶴田 公紀議員)   登  壇  皆さん、おはようございます。久しぶりに傍聴者がたくさんいらっしゃる、初めてでございますからちょっと緊張しております。  今回の質問は、公有財産の利活用について、災害対策について、グラウンド橋から園田橋の周回コースの舗装の検討についての3点お伺いいたします。  まず最初に、公有財産の利活用についてお伺いいたします。  旧中央公民館跡地についてでありますが、解体後は年に数回草刈りをして、長年、維持管理されている状況であります。この件につきましては以前に対応策を伺った経緯がありますが、具体策がないのが現実であります。このままいつまで放置した状態を継続するつもりなのかお伺いいたします。  衛生センターは現在稼働していますが、仮名新しい汚泥再生処理センターは来年4月1日に正式稼働予定と聞いておりますが、今の施設をそのまま放置するとは考えられません。解体されると思いますが、解体後の利活用計画についてお伺いいたします。  図書館跡地は社会福祉協議会が利用しておりましたが、旧図書館は「大口市郷土誌」の発刊拠点でもありました。また、トイレは水洗でなく、昔のくみ取り便所だったと記憶しております。築何年かはわかりませんが、耐用年数が来ているのではなかろうかと思っております。今後の利活用について、市長の具体的対応策について、明快な答弁を求め、1回目の質問といたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  お答えいたします。  旧中央公民館の跡地は普通財産として管理しておりまして、夏祭りの駐車場として使用するほか、特に利用していない状況であります。今後の利活用につきましては、公共施設等総合管理計画推進本部会議による協議の中で検討してまいります。  衛生センターの汚泥処理施設につきましては、今年度の稼働終了後は解体を予定しております。この解体につきましては、かなりの金額も要しますので、その計画等を作成の上、解体した後の跡地利用につきましては、先ほどと同じく、公共施設等総合管理計画推進本部会議による協議の中で検討してまいります。  旧大口図書館につきましては、平成28年度までは社会福祉協議会大口支所として1階事務所部門を貸し付けておりましたが、平成29年度からは従来の文化財資料の倉庫として使用しております。本年度中に用途を廃止する方向で作業を進めておりますが、その後の利活用につきましては、同じく公共施設等総合管理計画推進本部会議による協議の中で検討してまいります。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  今、市長からるる説明がありました。  市長は日ごろ、第2の夕張市にならないよう努力したいといつも言っておられます。そこで、旧公民館、衛生センター、図書館跡地等は分筆して住宅用地として処分をして財源を確保する、そういう考えはないのでしょうか。いかがでしょう。  また、先ほど駐車場にとおっしゃいましたが、あれは夏場だけの祭りのときの出発地点としての駐車場開放であって、日ごろは入れない状況であります。そこで、駐車場に市民に開放していただいたら皆さんが喜ぶのではないかなと。解体してから、鉄条網じゃないけども、鉄線をずっと張りめぐらせて、市長、何年になりますかね。給食センターをつくるときに、あそこならどうだろうかという検討がなされ、見積もったところがちょっと面積が不足するということで現在の菱刈に建築された経緯があります。それからずうっと何回も私は質問をしております。そのたびに検討するということだけで、市民が「うん、そうだよね」と言うような施策が全くないのが現状であります。  衛生センターにつきましては、平成28年第3回定例会の答弁で「まず施設の解体を優先的に検討するとともに、この施設に限らず、今、市内には遊休施設あるいは公的用地があるので──先ほど市長が何回も言われましたが──検討委員会も動いているので、連携しながら跡地利用についてと管理方法について検討していく」と答弁されました。きょうもそういうふうに答弁をされました。それが今までに何回ぐらい協議がなされ、どのような意見が出、そしてまた具体的な対応策があったのかどうか、お示しいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  この3カ所につきましての協議はまだ特段していないと思います。公共施設等総合管理計画推進、これに集約して、全市を対象にしてやっていくという計画にしております。  また、分譲等に関しましては、やはりこの会議の中で一つの選択肢として出てくる可能性はあると思いますが、まだ現在、それを話題にしていることもありませんので、今後の会議によると思います。  また、駐車場としての使い方というのは、管理の問題等がございますのでやはり今のような現状になっているものというふうに思われます。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  市長、中央公民館跡地は自宅のすぐ近所にあるもんですから、しょっちゅう目につくんですね、私は。通るたびにどうにかならんのかな、解体してから何年になるかなと。あれも、子どもたちがあそこの中央公民館でいたずらしたり遊んだりするもんだから私は一般質問で解体をお願いした経緯もあります。その後、大概いいころには結論が出なければならないのに、今から検討してまいりますと。市長、それで本当にいいんですかね。何もかも先送り先送りにしていけば、市長は今度の任期内にとおっしゃいましたけど、次の人に負担をたくさんたくさん背負わせて引退されるんですか。私はそういうところは非常に残念でならないんです。「よし、私の任期中にこれだけはやってやるぞ」というぐらいの気迫があってほしいなと私は思います。  衛生センターの跡地は、当然、すぐ解体しなければならない状況かと思います。それで、あそこをグラウンドゴルフかパークゴルフ場、そういうように一部、公園化して、整備をした後は、それはどちらがどうなるかは別としましても、その協会に管理委託していただくと。市が全部管理をするというのではなくて、使う人の協会が管理をするというような考え方もあり得るんじゃなかろうかと思いますが、市長はどのようなお考えでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  御要望としてお伺いして、先ほどの推進本部会議の中での議論ということになりますし、また、場所的にも、長年御協力いただいている近隣の地域の方々の御意見等もまたお聞きしなければいけないというふうに思っております。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  市長、地域住民の方が中央公民館の跡地を真っすぐ通れないかなと言うのをしょっちゅう私は聞いているんですよ。市が何かするでしょうからちょっと待ってくださいと。そうすると、下小薗タクシーの前から合庁の前を通って向こうまで真っすぐ通り抜けられるわけですね。今回は人吉へのバイパスが開通しましたので、あそこら辺の市道の交通量がやや落ちてきているのは事実ですけども、高齢世帯になって、できれば近道をしたいなと。「鶴田議員、あそこはどげんかならんとけ。年中あげんしてうっちょいよっかも、通りがないごつしたならな」というような意見もいっぱい聞きます。そしてまた、年に4、5回でしょうかね、シルバーか建設課の作業員の方か知りませんけども、しょっちゅう、アシが伸びたら草を刈る、そういう維持管理の状況ですよ。だから、今から推進会議をつくって検討していくということになれば何年先になるんですか、市長。その会議を立ち上げるのは何年度なんですか。そこもちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ◯企画政策課長(吉加江 光洋君)  この跡地についての今の進め方というか、そういうことでちょっと説明させていただきたいと思います。  学校跡地の利活用につきましては、これまで伊佐市学校跡地等利用検討委員会設置要綱に基づきまして委員会で検討してまいりました。伊佐市公共施設等管理計画が平成29年3月に策定されたことから、学校跡地等──等に入るんですけど──利用検討委員会設置要綱は廃止とし、公共施設等管理計画推進本部規程に基づく所掌事務として包含し、検討していくことと平成29年5月1日にしたところでございます。  つきましては、これらの跡地につきましては今、市長が答弁されたとおりで、この推進本部会議で検討していくこととなりますが、今後、こういう施設を総合的に管理していく立場として検討していくことになりますので、時期については今のところははっきり申し上げることはできない状況でございます。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  衛生センターも来年の3月31日をもって終わって、今、新しくネーム募集をされておりますが、新汚泥処理センターが4月1日から、あそこで処理されるようになりますよね。市長がさっき解体を優先しますよと。解体をしたら、市長、後はどうされるんですかね。今から立ち上げて、どういうメンバーかなんかはまだ全く手探りの状態じゃないですか。そういう状態で学校跡地の問題は、企画課長、統合して廃校になった学校跡の問題だろうと思う。あれもどうせ教育財産から普通財産に直さなければならないと思うんですよ。そしてから検討するなんて、中央公民館跡地は何年放置されているんですかね。だから、後ほど庁舎建設も申し上げますけども、やはり早目早目の対応をしていただく、そういう状況をお願いしていくというのが市長のリーダーシップじゃないかなと思います。  優秀な300人の職員がおりますので提案型をしていただいて、こういうのはどうだろうかというようなのを職員から吸い上げて、そして、担当課長は、課長会でこうこうだから、こういう意見があるが、市長、どうしようか、それなら早くその推進会議に持って出ようかと。推進会議自体そのものがまだないんだから、市長。メンバーも編成しなければならないでしょう。どういう方が入るかわかりませんけども、ひとつ、そこを早目に検討していただいて、そして、財源がないとおっしゃるんだから、遊休財産と申しますか、そういう金になるような土地は処分して財源を確保されれば一番いいと私は思っているんです。財政課長がにっこりしますよ、市長。そうしたら、議員の皆さん方からこれもしてくれんか、あれもしてくれんかという要望もいろいろ出て、それもしましょうかね、あれもしましょうかねと言えば市長の株が上がると思うんですが、いかがでしょうかね。まあそれは今後の検討課題として、きょうと言わず、あすと言わず、早目に、すぐ立ち上げていただきたいなと思います。  次に、重留公園、轟公園の管理状況について伺います。  この件につきましては、昨年の6月議会で質問したと記憶しています。重留公園の答弁では「気候のせいで花の生育が悪く、雑草が先に茂って効果が出なかったが、今後は人が集まってくれる花広場として管理していく考えである」と。  そこで、先般、公園を見に行ってきました。コスモスが公園一面に元気よく成長しております。秋には美しいお花畑になると私は確信いたしました。また、駐車場も砂利を敷き、見学者が利用できるように整備されており、大きな集客力があると感じた次第です。四季折々の花を咲かせて管理される花公園、これは秋はコスモスですが、春先はどのようなものをまいて市民、そしてまた集客される予定なのか、また公園の敷地は平成25年の臨時議会で用地取得を決定し、9月には県総合体育館の候補地として要望されておりますが、その後の経過についてもあわせて御説明をいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  その前に、先ほどの衛生センターにつきましては、まず更地にした状態にしておかなくてはいけませんので、解体を予定しているということで申し上げたわけです。というのは、長年使いましたタンクが地下にございますので、それを埋め戻したりする、そういう作業になりますので、少し時間と経費がかかるのかなということでございます。  また、公共施設等の総合管理計画でございますけども、もともと学校施設を管理する上での跡地の利用のそれはあったわけですが、ほかの公共施設について統一的なものはなくて、個別に議論をずっとしておりましたので、今回、この29年度の5月に施行しましたように、全ての公共施設というのをこの一つの管理計画推進本部会議の中でやっていくという、そういうふうなスタートになりましたので、御理解いただきたいと思います。  さて、重留につきましては、花の種類につきましては、過去の例から言ったらルーピンとか、あ、春は菜の花だったですかね、今はコスモスということでしていただいておりますが、建設業組合のほうに管理業務委託をしておりますので、適正な、そこに合う種をまいていただいているというふうに思います。  県の総合体育館につきましては、可能性がほとんどないという状況でございます。それで、今、私どもは特別支援学校の誘致を本格的に始めましたので、具体的にこの場所を提示しているわけではありませんが、広さからして、学校を誘致するとなると相当の広さが必要なんじゃないかということを考えながら、念頭にはございます。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  今、コスモスが非常にきれいです。秋になったら集客力がかなりあるんじゃないかなと思います。春は菜の花、忠元に上がれば桜、「伊佐にいたてみろや。そして曽木の滝をついでに見て帰ろや」と。そうしたら伊佐にいっぱい交流人口が増えますよね。楽しみです。跡地が特別支援学校になるかどうかは定かでございませんけれども、集客力を高めるという意味からも、その間、菜の花、そして秋はコスモス、そういうようなのをぜひ市長、管理をしていただきたいなというふうに思います。  次に、轟公園の管理状況について伺います。  ことし8月10日を工事期限として公園の遊具が解体撤去されました。ところが、市民の方々から、なぜ解体撤去されたのか、子どもたちが残念がっている姿を見るとかわいそうでならないということを聞いたり、また、「私も聞いたよ」「僕も聞いたよ」というような声をほかの数多くの人から聞きました。私も、聞いたときに、伊佐市は子育てに優しいまちなんだよ、なぜ市街地周辺の公園をそんなに遊具を取り除くのかなと。遊具があるとすれば、市内周辺は忠元公園、それから中央公園、轟公園の3カ所です。遠くの湯之尾に行けばいっぱい遊具はありますけれども、この轟公園は自然環境のよいところであるのになぜ撤去しなければならなかったのかということで、「はんな、地元の議員としてちゃんとせんないかんど」とお叱りを受けましたので、「議会で質問をしてみて、それから回答すっでな」というふうに申し上げておりますので、解体する、そういうふうに最終的に決断をされた、そのことについてまず伺いたいと思います。 ◯伊佐PR課長(西 直樹君)  説明いたします。  轟公園に設置しておりましたコンビネーション遊具(大型遊具)につきましては、平成9年に設置され、約20年経過しておりましたので、補修が必要な箇所が大変多く出てきており、その都度、補修が完了するまで使用禁止とさせていただくなど対応させていただいておりました。平成21年度に床材の張りかえ、それから塗装などの工事を行いまして、その後もいろいろと対応してまいっております。昨年度も、人気のございました急降下滑り台に穴があく可能性があったため、その塗装を行ったりしております。また、凸型ブリッジ、それからじょうごネット、ネットトンネルなどの腐食対応としての基礎支柱の取りかえなども行っております。しかしながら、三角屋根の板の崩落、ゲーム機器等の使用ができない状況でございました。  支柱の取りかえ、ペンキ塗り等につきましては、建設課の公園作業班で随時行いまして応急的な対応を行ってまいっておりましたが、昨年度の滑り台補修、階段等の補修後に部分的な補修のみでは対応できないほどの腐食などが発覚いたしまして、利用される子どもさんたちの安全を確保するためには抜本的な見直しが必要だと判断したため、撤去を行い、跡地には芝張りなどをいたしております。  外部から見ますと、ペンキ塗り、部材等の交換などで問題ないように見えておりましたけども、支柱等の内部に深刻な腐食がございまして、これらを解決するためには大規模な改修が必要であり、費用も多額になることから、解体撤去するということにいたしております。  以上でございます。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  実はこの轟公園の遊具の件については、昨年の6月議会で一般質問しております。昨年の4月25日から5月20日までの間はまた休止となってトラロープが張られておりました。当時の伊佐PR課長は「遊具で最も人気が高い急降下滑り台の着地部分がすり減って薄くなり、穴があく可能性があったことから、危険な状態と判断し、その補修を行うために使用禁止にした。補修の方法について、業者の見積もりなどをとったり、管理している建設課と協議して最善策を検討した。また、補修を見積もるも高額な補修経費が必要とのことで、当面、御利用いただくことを優先し、対応するため、パテ塗り、コーキング、テープ等による補修をした。その後、利用できるようになった」との答弁で、そのとき私は質問をしながら、おかげさんで子どもたちが喜ぶよ、遊具の長寿命化対策を講じられて本当にありがとうございましたと、一般質問の中でもお礼を申し上げたいきさつもあります。  ところが、長寿命化対策どころではなく、ことしの8月10日までの工期で解体撤去されました。工事前に私は金づちを持って柱を1本1本たたいてみたんです。そうしたら、腐ってぐしゃっといくようなところもなかったんです。今、課長は中が腐ったとおっしゃいましたが、木というのは中から腐るんですかね、外から腐るんですかね、よくわかりません。ただ、滑り台の着地部分が薄くなっていたのは事実でした。これはどうかせないかんなと。だから、その部分だけの改修工事でよかったのではないかなと思うし、また、それがいけないのであれば、滑り台が子どもたちは一番喜ぶんですよ。だから、滑り台をやはり新しく取りかえるという考えもなかったのか。夏になるとプールに行きますが、子どもたちは並んであの滑り台をおりるような状況です。ブランコよりもやはり滑り台ですよね。  そういうことですので、この改修工事でよかったのか、課長はどのように思っていらっしゃるのか、そこら辺をお伺いしたいと思います。 ◯伊佐PR課長(西 直樹君)  説明いたします。  昨年度行いました改修工事につきましては、滑り台の着地部分についての改修、補修というふうに考えておりまして、それにつきまして業者の方の御検証というのはいただいております。ただ、先ほど申し上げたとおり、これまで20年以上たっておりますので、その都度、木材等を使いまして、例えば横の握る取っ手とか、改修はしておりました。しかしながら、あと、この施設が果たして安全なのかということを全体的に見まして、一つ一つの部材はその都度、緊急的に取りかえてきたもので果たしていいのかということも含めて、ここを施工した業者に一度見ていただいておりましたところ、それを補完するにはかなりの大がかりな改修が必要であるというようなお話をいただいておりますので、今回、それを踏まえ、全体的な検証をし、撤去したということでございます。その支柱にも影響がございますので、滑り台だけを残すということが今回できなかったというふうに考えています。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  その解体撤去するのは誰が最終的な見積もりをされたのか。そしてまた、工事は自前ではできませんのでどうせ請負業者にさせたと思うんですが、何社ぐらいの入札であって、どこの会社が落札されたのか、落札価格は幾らであったのか、今後、轟公園には滑り台を整備するという考えは全くないのか、その4点についてお伺いします。 ◯伊佐PR課長(西 直樹君)  説明いたします。  解体工事の見積もりにつきましては、先ほども申し上げましたが、これを設置するときに工事の下請施工を行われました九州特殊土木工業株式会社でございます。そして、今回の解体工事の入札者数につきましては、市内の土木業者9社にて行っております。落札業者は有限会社服部建設、落札価格は176万400円でございました。  今後の遊具の設置につきましては、公共施設等総合管理計画との整合性を図りながら、市全体の都市公園等のあり方についてさまざまな角度から検討を行っておき、それを踏まえてのことに考えております。現在のところ、すぐそこに大型遊具を設置するという予定はございません。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  ただいま公共施設等総合管理計画ということをおっしゃいました。これは3月議会で柿木原議員が一般質問をされております。それで、この公共施設等総合管理計画というものは行政の内部資料なのか、それとも市民に公表されるものなのか、そして、市民の意見を踏まえて考えるとおっしゃいましたが、市民というのは誰々にお尋ねになるのか、その点までお伺いしたいと思います。 ◯企画政策課長(吉加江 光洋君)  私が企画のほうに来ましてから全協を開かせていただきまして、そこの中でもこの管理計画については皆さんに説明したところでございます。ですので、公表はしている状況でございます。  以上です。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  議会で公表したということで、一般市民には公表されておりませんよね。と私は思っております。市報で公表されましたか。今から先、その整備計画、こういうふうに整備していくんですよというようなのが市報等で流れていくのかどうか。あくまでも内部的な資料なのか、そこら辺は明確にしていただきたいと思います。市民の方々があそこの公園に滑り台がなくなったということで非常に残念がっていらっしゃいますので、そこら辺も踏まえてよろしくお願いしたいと思います。  先ほど課長は、今のところ滑り台もしないというようなことでございました。だから、私は普通の滑り台でよかったんじゃないかなと。解体してしまってから今さらまた新規にということはなかなかだろうと。予算的なものもありますので。あの轟公園は環境に一番優しいところでございますので、ぜひひとつ、つくるというような計画で事業を進めていただきたいと思います。やはり子育てに優しいまちのイメージダウンになったというふうに私は思ってもおります。  そしてまた、公園の設置当時、県と市が協議して親水の遊び場と魚道をつくった経緯があるんですが、現在、河川敷は土砂が堆積して、その機能を全く果たしていない現状であります。県との協議の経緯、どのような協議をされたのかについてお伺いします。担当課長がわからなければ、流れは市長が一番知っていらっしゃいますので、お答え願います。 ◯建設課長(飯田 昭彦君)  轟公園の管理につきましては、県と伊佐市で羽月川・轟公園の河川区域内の維持管理に関する協定書を締結しております。その中で、市の維持管理業務といたしましては、全施設の日常点検や、緑地公園、そして散策路、そして観覧席などの施設の清掃や雑草の除去でございまして、現在、月1回の緑地公園の除草のほか、トイレの清掃とか遊具の点検などを行っております。  この中で、県の維持管理業務といたしまして、施設の機能を損なう土砂の取り除きや流木の除去、そして施設の補修、雑草の刈り込みなどで、県におかれましては毎年、年2回の雑草の刈り込みを行っているところでございます。土砂の除去については、雑草の刈り込み時にあわせて行うということで、また、緊急性の高いものについては随時検討していくというふうな回答でございました。  現地を見ますと、現在、雑草が茂っております。そういった状況にありますので、県に対しまして雑草の刈り込みと、また、日常の点検の中で今後、異常がある場合については、随時、県のほうに対応をお願いしていきたいというふうに思っております。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  ことしはもう夏が終わりました。台風シーズンになります。また土砂が堆積するかと思いますので、来年度予算あたりで夏場に子どもたちが遊べる親水対策をですね、そういう締結がされているんです、あの公園をつくる自体のときに。それは市長が一番御存じなんです。ですので、そこら辺を県と十分協議をしていただきたいなというふうに思います。  時間が押してまいりました。次に、庁舎建設についてお伺いします。  このことは新市まちづくり計画及び総合振興計画の見直し状況についてでありますが、以前、質問の答弁として「合併協議事項で当分、新庁舎は建設しないと決定している。新市まちづくりが平成29年度で完了。建設予定の場合、29年度までに計画変更し、総務省の認可があれば35年度まで合併推進債が活用でき、計画変更の選択肢が可能」と言われましたが、計画変更及び総務省の許認可の進捗状況について、どのようになっているのかお伺いいたします。 ◯企画政策課長(吉加江 光洋君)  伊佐市の場合、新市まちづくり計画の計画期間が本年度までとなっておりますので、これを最大限延長して平成35年までとすることが可能になります。また、新庁舎の建設については、合併時は今、議員さんのほうから言われたとおりでございますが、それの進捗状況につきましては、新市まちづくり計画の変更に関しては、変更案を作成し、県との事前確認を済ませ、9月4日に地域審議会を開催し、計画の変更について適切と認めたという答申を受けたところでございます。今後、県との事前協議、それから正式協議を経て、12月定例議会への上程となります。議決を得た後、県、総務省へ送付し公表とする予定でございますので、今のところでは総務省との協議は行っていないということになります。  以上です。
    ◯14番(鶴田 公紀議員)  今、るる答弁をいただきました。  そういうふうにつくるというような計画になっていくんだと思います。ですから、これは場所の問題とか許認可の問題、そして工事施工、なかなか時間がかかると思いますが、この庁舎建設については山下議員が一般質問をされておりますので、そのときにまたじっくり説明していただければなと思います。時間が押しておりますので私はこの質問はここで終わらせていただきたいと思います。ぜひ前向きに検討をよろしくお願いします。  次に、災害対策について伺います。  近年の異常気象による災害は大規模化しているので、対応に苦慮しているのが現状であります。そこで、猛烈な雨が降る頻度が以前とするとおよそ2倍に増えていることが鹿児島気象台の統計でわかったと報道されております。  市内の河川敷は砂利が堆積し、小さな山となり、川が遠慮がちに流れているのが実態かと思います。子どものころ遊んだ川とはイメージが全く違うとともに、大雨が降れば一挙に増水し、堤防が決壊するのではと危惧しております。そうなれば自然災害ではなく人災だと言っても過言ではないかと思います。また、平成18年の大雨時に、スーパーニシムタの横の羽月川はあと1メートルぐらいで水位が堤防を越える状況になり、西水流や西本町地区の住民に避難勧告が発令されたような気がいたしております。このような河川の河床状況を市長はどのように思われるのか、ちょっとお伺いいたしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  河川の整備は従前に比べるとなされてきているというふうに思いますが、雨の降り方が旧来と違う、局所的、集中的、短時間にということでやはり私たちに被害があるのじゃないかなというふうに感じているところでございます。全体の雨量としては毎年そんなに変わっていないんですが、降り方だというふうに思っています。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  私たちが子どものころは羽月川はしょっちゅう氾濫して決壊をして、橋をつくっては流れ、つくっては流れして、西本町の今の交差点、昔、上野タクシーがあったあそこ辺までは水が来た経緯を覚えております。ですので、やっぱり河川の河床を下げる──この前、花火大会を見て思ったんですが、あの土砂の堆積はもうちょっとどうにかならんのかなと。アシが生えて川が遠慮をして流れているような状況ですので、国の川内川河川事務所とか県の河川課のほうに河川敷の土砂の堆積を除去するように、そして河床を下げるというようなことをぜひ市長は訴えていただきたいなと。そうでないと、伊佐市民が、自然災害というよりも人災になるよと。もしあの堤防が決壊すれば、あそこ辺は西本町から西水流団地を含めて完全に水没するような状況になる可能性が大でありますので、下流を含めて河床の土砂の除去、ぜひそこら辺をお願いしたいと思いますが、市長、また後でお答えください。  次に、老朽ため池の整備状況についてお伺いします。  市内に数多くのため池が点在しております。しかし、老朽化し、場所によっては決壊するおそれのあるため池もあるのではないかと危惧しております。ことしの九州北部豪雨は、想定を超す雨量による表層崩壊に加え、流木が被害を拡大させたとの指摘があるので、伊佐市のため池等の整備状況は完全で安心できる状況になっているのかどうかお尋ねいたします。 ◯市長(隈元 新君)  先ほどの寄り州等の除去につきましても、24年度から27年度までの4年間で19河川、6万立方の掘削を実施していただいておりますが、今後も要望申し上げてまいります。実は、きょう9時に川内川河川事務所長ほか2人、全員で3人いらっしゃいまして、そのことを含めて、羽月川、川間川などを要望したところでございました。9時から9時30分までの間でございました。今後とも要望を続けていまいりたいと思います。  ため池でございますけども、台帳に載っておりますため池が45ございます。35は改修しておりますので、整備率としましては77%でございます。現在、県営事業によりまして木崎・神池を改修中であります。大きなため池が少し水がしみ出ているんじゃないかという懸念を聞いておりますので、これからも調査等を行っていかなければならないかなと思っております。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  先ほど、移住体験住宅の近年の利用状況についてもお聞きしますので、後でちょっとお答えください。  それで、ハード面の整備は関係機関の努力次第だと思いますが、「国管理の川内川は10数年に一度の雨に耐え得るよう整備が進むが、完全ではない。また、県砂防課によると、県内の土砂災害の危険性がある4,952カ所で砂防などのハード面対策が必要だが、整備率は36%にとどまる」と報道されております。そうなると、市の対応としては避難所のソフト面の充実を図ることが非常に大切になってくるんですが、ハード面とソフト面の対応策は十分と言えるか、市長の見解をお伺いいたします。  また、県の砂防課は県内全域を九つに分け、各地で水防災対策を考える協議会を設置、逃げ遅れゼロを目標に、避難方法などソフト面を含めた新たな対策を検討するとのことであります。鹿児島大学の砂防学教授は、大雨の頻度が増せば土砂災害の危険性も増す。ハザードマップを活用するなど、身の回りの危険箇所を把握し、早目の避難を心がけてほしいと呼びかけられております。このことを踏まえ、市民の安全安心を守るために、市長の考えをお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  完璧を目指して今、鋭意進めております。これはかなり細かいことになりますので総務課長のほうから答弁させたいと思います。  私個人について言いますと、ハザードマップは車の中に常備しております。それと、消防服も全て常備しております。そのように心がけをしながら市民の方々の安全というのを考えているところでございます。詳しいところは総務課長に説明いたさせます。 ◯総務課長(有薗 良介君)  市長の答弁に補足説明させていただきます。  まず、ハード面でございますけれども、先ほど河川、老ための関係については説明があったとおりでございます。そのほか、県営、市単独におけます治山事業、あるいは市道の整備としましては浸水対策事業というのを行っておりますので、市道改良、側溝整備等を行っているところでございます。  それから、避難所についてでありますが、小学校体育館あるいは公民館、青少年センター等を活用しまして24カ所設置をしておりますが、非常に老朽化もしておりますので、補修等も進めながら対応しているところであります。さらに、トイレの洋式化は必要だということで十分認識しておりますので、随時、更新のほうも進めているところでございます。ちなみに、ことしは山野基幹集落センターのところを男子トイレ洋式化、あるいは女子トイレのウォシュレット化をしております。さらに、昨年28年度でしたが、避難所24カ所には簡易の発電機24個も設置をしているところでございます。  それから、ソフト面につきましては、避難所で使用します生活物資ということで、アルファ米等の食料品の準備もしております。毛布等の準備もいたしているところであります。  大災害が起きたときの協力協定ということで、市内の3法人8施設の社会福祉施設等も御提供いただけるというふうになっております。そのほか、災害時の徒歩帰宅者の支援ということで、ファミリーマート等の店舗も御協力いただくということになっております。  それから、ハンドブックのほうを先ほど申し上げられましたが、昨年、防災ハンドブックを作成いたしました。黄色いこの冊子でございますが、危険をあらわす黄色い色ということで、保存版という形にしておりますので、ぜひ市民の皆様方にも御利用いただきたいというふうに思っております。  以上です。 ◯伊佐PR課長(西 直樹君)  移住体験住宅の近年の利用状況について御質問いただいております。説明いたします。  平成28年度におきましては、50家族85人、194泊の利用となっております。27年度は60家族103人、155泊の利用でございました。これを比較いたしますと、利用家族数で10件、利用者で18人の減少となっておりましたが、利用日数は39日の増加となっております。  今年度におきましては、8月末現在で34家族47人、150泊の利用となっております。今年度の利用の特徴といたしましては、長期滞在者の利用が増えておりまして、前年度の同時期と比較いたしますと、13家族52泊の増加となっております。  この要因といたしましては、本市への移住につながった方が長期に利用したことと、移住を具体的に検討している方の長期利用があったことが挙げられます。既に今年度は利用者のうち4家族7人が移住されております。また、2家族3人が現在、家を探すなど、具体的に移住を検討されている状況でございます。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  有効に活用されて、やっぱり定住された方がいらっしゃるんですね。そういうのはやっぱり市報等で、こういう形で定住されましたよというのを報告していただければ非常にありがたいかなと思います。  皆さん方、こういうのを各戸に配布してあると思います。これは防災ハンドブックとなって、避難箇所等についても防災マップがついておりますので、これをやっぱり市民の皆さん方にぜひ見ていただかないと、いざというときに「どけあっとけ」と言うても間に合いません。だから、リュックサックに入れて準備をされている方もいらっしゃるかもしれませんけども、ここにあるんだよというぐらいはやっぱり皆さん、把握されたほうがいいんじゃないかと思います。  次に、川内原発に対する安定ヨウ素剤の希望を要請する意思はないか伺います。  伊佐市は川内原子力発電所から30キロメートル圏外であり、避難場所になっていることも十分理解しておりますが、万一、事故が発生し、風向きが伊佐市に来るならば、被害を受けるのは確実であります。避難者を受け入れるどころか、逆に市民も避難しなければならない状況が来るかもしれません。  そこで、甲状腺の防止策等に役立つと言われるヨウ素剤の配布を原子力安全対策協議会等に申し入れ、市で保有する考えはないか、市長の見解をお伺いします。  昨日の南日本新聞に、「火山灰濃度に新基準」の見出しで、原子力規制委員会が全国の原発で火山灰濃度について新しい基準を設ける方針で、九州電力川内原発では当初の想定時よりも約1,000倍の濃度に引き上げられる見通しだ、九電も新基準への対策を検討し始めていると報道されました。それも含めて、市長の見解をお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  まず、鹿児島県は半径5キロ地区の住民に対しまして医師の説明会を経てヨウ素剤の配布を行うとして、半径30キロ区域は事故発生後に配布するという一つの基準を設けております。原子力発電所の近隣自治体でも事前配布等を要望する動きもありますが、今のところ、県の方針に変更はございません。伊佐市は30キロ圏外にありますが、風向きによっては影響も考えられますので、不安のあるところです。県の動向を注意しながら、機会を捉えて、他の自治体と協力して要請も必要と考えております。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  やっぱり、きのうの新聞に出ていたとおり、もし1,000倍もの濃度があるとすれば大変なことになると思います。北朝鮮が何十倍もの水爆じゃないかと言われているぐらいに、安倍総理大臣じゃないけども、電力会社はうそをいっぱい並べているような、原子力安全神話が溶けているような気がちょっとしますので、ぜひ市長、よろしくお願い申し上げたいと思います。  最後になりますが、グラウンド橋から園田橋の周回コースの舗装検討について伺います。  市民の方々が数多く周回コースを朝夕散歩されている姿を見かけます。特に右岸側は夏は草が生い茂っている状況で、左岸側はボランティアで草刈りをされております。轟の滝上流はカヌー競技の練習に高校生が利用している状況にもあります。ぜひ舗装をしてほしいと要望される方が多いので以前も何回か質問いたしましたが、今回も質問した次第です。市長の英断を希望して、この質問を終わりたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  グラウンド橋から園田橋の周回コースの舗装の御要望についてでございますが、以前、県のほうにもお伝えし、県の対応としましては、県管理の河川は全域的に堤防舗装は行っていないということでございまして、私どもが普通目にします舗装してあるところは国土交通省管轄下の1級河川ということになります。その後、市としましても、水門管理上の安全確保や市民の散歩などの利用のためにも、必要な箇所については堤防舗装の検討を県にお願いしてまいっております。  こういうこともあって、県も河川管理上及び河川利用促進の必要性から堤防舗装の検討を行い、来年度からは事業実施に向けた取り組みにかじを切るといいますか、これは財政上の問題もありましょうから最終的な県の判断はわかりませんけども、担当の部署、河川関係者としてはこれを県のほうの予算化というのに向けて協議するというふうに聞いておりますので、市といたしましては、県の事業化にあわせて、必要な箇所について要望を引き続き上げていこうと考えております。 ◯14番(鶴田 公紀議員)  強く要望していただくようにお願いをして、質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(左近充 諭議員)  以上で、14番 鶴田 公紀議員の一般質問を終わります。  ここで、昼食のためにしばらく休憩します。再開は午後1時からとします。                △休  憩△(12時09分)                △再  開△(12時58分) ◯議長(左近充 諭議員)  休憩前に引き続き会議を再開します。  10番 久保 教仁議員より、午後から欠席との届けが出されておりますので報告いたします。  先ほどの午前中の鶴田議員の一般質問に対して、市長より補足説明があるそうでございます。 ◯市長(隈元 新君)  議会の傍聴はインターネット等でも配信されておりますので、誤解のないようにと思いまして、先ほどの伊佐市公共施設等総合管理計画についての御質問の中で私どもの答弁がはっきりしておりませんでしたので、不備なところを補足させていただきます。  お示しになりました伊佐市公共施設等総合管理計画はこの冊子になっておりまして、議会全員協議会で御説明申し上げ、議員の皆様方へ配付し、そして5月1日にこの概要版を各戸に配布しております。そしてまた、ホームページ上にも掲載しております。ここまでののをそろえますには、市民アンケート配布2,000人、パブリックコメント、行政改革推進委員会外部諮問機関を経てこれを作成して配布ということに至っておりますので、補足して説明にかえさせていただきます。 ◯議長(左近充 諭議員)  次に、15番 柿木原 榮一議員の一般質問を許可します。  柿木原 榮一議員。 ◯15番(柿木原 榮一議員)   登  壇  皆さん、こんにちは。昼の眠たい時間ではありますが、よろしくお願いいたします。  長い夏休みも済みまして、きょう7日は二十四節気の白露の日でございます。現在、国内では福岡・朝倉市、大分・日田市や伊佐市と姉妹都市の盟約を結んでおります喜界島の50年に一度の大雨、洪水、土砂崩れ、国外では北朝鮮のICBMミサイル、米国のトランプ大統領の暴言と揺れに揺れております。  議長の許可が出ましたので、伊佐市の登記の必要な資産の宅地、農地、林地の所有者不明についてと、伊佐市への企業誘致の現状について、一般質問を行います。  現在、空き家が問題になっていますので、環境政策課が担当しているのですが、含めてで結構です。固定資産税の納入の関係を優先していただきたいと思います。  8月12日に大口中39年卒の10回目の同窓会をいたしました。昭和50年ごろから5年ごとに、60歳の還暦後からは短くしてくれということで3年ごとにしておりますが、伊佐市内で行いました。86人という出会者でございましたが、その中の遠方の一人が、山手の家、屋敷、他の不動産を伊佐市に寄附したいがと、本気ともとれる話がありました。市がいただいても維持管理が難しいのでということで丁重に断りました。  数日たって、南日本新聞、朝日新聞でも固定資産の所有者不明の記事に目がとまりました。皆様御存じのとおり、固定資産税、市町村民税は市町村税収の基幹税目であります。伊佐市は平成27年度決算状況でも33億782万4,000円で、構成比は34.7%になり、自主財源のほとんどでございます。これは地方税まで含めてございますが。  北海道庁は土地売買の事前届け出を義務づけ、登記簿上の土地所有者4,000人余りに通知したところ、その45%が宛名不明で戻ってきたという。吉原祥子氏が「人口減少時代の土地問題 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ」という本を出されておりますが、土地はちゃんと登記され、国や自治体が管理しているはずだが、なぜこんなことに。背後には土地の相続登記が任意だという事情、登記手続が煩雑で費用がかかる、しかも登記しなくても不都合はないという背景があると言われていますが、全国で所有者がわからない土地の面積が410万ヘクタール、九州よりも多い量が上がっておると言われております。登記された土地の筆数は現在の2割に当たります。納入していただく市の固定資産税の納税の公平さ、公正さを常々口で言われておりますが、所有者不明で納税不可の方の実態を御教授願いたい。  また、伊佐市27年度決算でわかりやすいように数字でお答え願いたい。固定資産税の予算現額14億6,663万8,000円、調定額16億9,793万9,963円、収入額14億8,452万2,722円、収入未済額2億490万9,741円、不納欠損額850万7,500円のうち、所有者不明分に該当する収入未済額、不納欠損額はいかほどになるのかお尋ねいたします。  1回目の質問とさせていただきます。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  それでは、御説明いたします。  今の御質問で、平成27年度の収入未済額2億490万9,741円、不納欠損額850万7,500円の中に所有者が不明であった分はどの程度あるかということについての説明をいたします。  所有者不明ということは、固定資産税の課税通知を届けることができないということになります。となると課税を確定できないということになりますので、また後ほど質問にも出ているようですけれども、この27年度決算におきましては課税を保留しているという状態ですので、まだ相続人調査が終わっておりませんので課税を起こしていないということになりますので、未済にも上がらない、欠損額にも上がらないということになります。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  それと、所有者不明で納税不可の方の実態を御教授願いたいということも……(「マイクで。」と呼ぶ者あり……議長)はい。1回言っておりますけども、その点がまだ……。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  御説明します。  通例は、納税者の方がお亡くなりになると、一般的には相続人の方が行政手続のために市役所を訪れまして、うちの税務課のほうで納税義務代表者届け出というのが行われます。これが普通の例ですが、ただ、所有者の方が市外にいらっしゃる、あるいは既に所有者が亡くなられて納税義務代表者の方が市外にいらっしゃる場合、この手続がなされない状態であります。そういうことで、今、所有者不明ということになるということになります。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  保留されているということですが、この方々の面積並びに、どのくらいの人数がいるのか教えてください。(「税務課長。」と呼ぶ者あり……議長)  あ、ちょっと待って。まだ続けます。  推計によりますと、登記がある全国の土地のうち20.3%が所有者を特定できない。土地の種類別では、宅地の14.0%、農地の18.5%、林地の25.7%が所有者不明ということですが、伊佐市の場合、宅地、農地、林地の所有者不明割合は年々増加の傾向でしょうか。傾向についてもお尋ねいたします。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  固定資産税、課税ということでまずお断りしておきたいのが、所有者ごとに合算された標準額が30万円未満であった場合は、課税はなされません。ですので、課税がなされない部分については、今、所有者不明ということは把握しておりません。  それを前提として、課税がなされているものということで御説明しますと、今現在、そういう所有者不明というのが宅地で24筆、1万883平米、田が29筆、2万6,062平米、畑が10筆、6,143平米、山林が最も大きいんですが、これが13万7,951平米で60筆となっております。構成的に言いますと、課税に対しては0.15%の部分が所有者が不明であるというような状況になっております。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  たくさんの保留があるわけですが、これはこれからもいただけないものだろうと思いますが、農地は農業委員会の農地システム、土地改良区では農地の賦課金徴収で大体、調査はできておられると思っているんですが、所有者不明の土地が増える要因は、相続を受けた際の登記義務がない、地価下落で登記意欲が低下、固定資産税や手続の負担のほか、人口減少、少子高齢化の進展に伴い所有者のわからない土地は今後も増えると所有者不明土地問題研究会も指摘しております。  伊佐市の整備されたほ場も売り値は反当たり20万から30万円と聞こえてきます。売価は20年ほど前の評価額の8分の1とも言われているのがこのごろです。都会のマンションでは値上がりの情報もありますが、土地神話が崩壊し、市場価格が大きく下がった不動産に、課税標準額に応じた固定資産税がかかります。伊佐市も国土調査が行われましたが、菱刈地区は早かったんでしょうけども、旧大口にしても、国土調査を終えた後の所有者不明の土地が増える要因を伊佐市の場合、どう分析されているのかお伺いいたします。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  資産価値の変動によりまして、税務課では3年ごとの基準年度に評価がえを行っておりまして、不動産鑑定士による鑑定評価額の7割をめどに、均衡のとれた適正な固定資産税評価額となるよう見直した後、課税をしております。したがいまして、3年ごとには必ず見直しをやる、しかも不動産鑑定評価額の7割を課税標準額にしているというふうなことで適正な課税をしているところでございます。 ◯15番(柿木原 榮一議員)
     本当、未済額が2億幾らありますけども、そのほかに保留があるわけですが、大変厳しい問題になってくると思います。伊佐市は国土調査後の所有者不明の対策としてどのようなことをしてこられたのかお聞きいたします。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  まず、相続人調査を公用で全てのところに請求いたします。ただし、相続人が何人にもわたっている場合、場合によっては孫、子、そこの下までという場合もありますので、これは非常に時間がかかるところですが、結果的に送れなかったのは、先ほど申し上げた筆数は結局、今のところまだ調査中であるということですが、とにかく相続人がわかった時点で課税を通知するというような流れで、基本的に、全国の市町村に全て戸籍調査の照会をかけております。  以上です。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  戸籍調査もですが、登記とか、そういうのの関係から調べていっておられるのか、その辺もお伺いいたします。  所有者が不明のままだと固定資産税の徴収や公共事業の支障になるほか、農地や森林の荒廃につながりますが、所有者の探索や土地利用の方策の検討はしているのかお伺いいたします。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  今、登記簿の御質問だったようですけれども、登記簿の変更につきましては行政ではできませんので、これはもしされない場合はそのまま、時代が明治のものでも残った状態ののがあるということになります。  それと、方策についてですが、今、私は税務のほうで御説明しております。方策として、税とは直接関係しないんですけれども、御存じのように、今、東日本大震災での公共事業の関係に関しましては、そういうところは不明者財産管理人、相続財産管理人等の制度を利用しまして早急な手続ができるように国の復興庁のほうも支援を行っておるというようなのは情報として聞いております。  以上です。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  相続人が決まっていないと登記も売却もできませんが、地価は下がったが、固定資産税収は高どまり、横ばいと言われております。新聞紙上のここの表を見ますときに、2007年度以降、横ばいになっております。また、固定資産が国民健康保険税にも支障を来しておりますが、どのような施策があるのか。まず、所有者の確定を登記簿上ではできないということですが、戸籍だけでやっておられるのか。その基盤となる土地情報システムの整備をお願いしたいが、どうでしょうか。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  今まで状況を御説明いたしましたけれども、あくまで所有者が確定できなければ登記簿上しかわかりませんので、整備はすることはできません。  以上です。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  では、わからなければもうそのままということになりますが、それこそ納税をされている方々にすれば公平公正じゃないような感じがいたします。本当、特別に登記をたどるなどの手だてを尽くせば所有者が判明するケースがあるとも言われておりますが、職員の数も少なくなり、負担は大きくなりますが、効率よい方法をしていただきますようお願いをしたいが、保留をされている未済額並びに不納欠損額、27年度は2億幾らと850万、それ以上のものがまだ残っていると思います。  所有者が不明なままだと固定資産などの徴収や公共事業の支障になるほか、先ほども言いましたが、宅地、農地は荒廃になります。宅地、農地、林地などは民法の範囲内だと思いますが、政府には対策の検討を急いでもらうように市長回答で要望していただくように市長にお願いいたしたいと思いますが、人口減少の進展に伴い、固定資産税の徴収減で問題が一段と深刻になるおそれがあります。他の納入される方々まで納入意識が薄れる危険性がありますので、市長の決意をお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  基本的なところは先ほど税務課長が説明する中でおわかりいただけたと思いますが、所有者がわからないわけですので課税ができていないわけであります。またそれを調べるすべも私どもの市役所の機能としてはございません。ただ、私どもが所有者もわからない、課税もしていないというのはサービスの面においては何ら不公平はないわけであります。所有者自体がわかっていないわけですので。所有者がいらっしゃって、この町にお住みになっていたら、それは公平感ということになりますけども。  私たちがそういうときに何が一番困るかといいますと、所有者不明のままでそこに仮に水路を通す、あるいは治山工事を行う、そういうときに支障が出るわけであります。だから、そのときには市が代がわりしてやる方法とか、そういうことをやりながら工事のほうは進める、あるいは、先ほどの東日本大震災でありましたように、超法規的にといいますか、新たな法律をつくって行政が行うようにやっていくという、そういうことになろうかと思いますので、この件に関しましては、私どもも、主に国ですけども、今までもしておりますけども、地方自治体がやりやすいような簡易な手続でやれるようにということは今後も要望してまいろうと思っています。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  ぜひお願いいたします。本当に、税収が少ないとやっぱり収入が少なくなるわけです。それにいろいろ不都合が生じます。林地ですと、林道をつくるにしても、市がなさるんでしょうけども、やっぱりいろいろ不都合が生じてまいります。  そこで、もう一つ、課税自主権についてお聞きいたします。  現在、平成29年度固定資産税のしおりで算定されております標準課税率でありますが、自治体間の住民負担の均衡を図る等を目的に法律で定めてあると思いますが、財政上の特別な必要がある場合に法律で定めた標準課税率と異なる税率を条例によって定めることができるとありますが、一定税率と任意税率がありますが、該当の自治体は平成27年度153団体、固定資産税が338億8,000万ありますが、どのように考えているのか。できましたら努力して現在のままの標準税率を維持してほしいと思っておりますが、これから人口減少がまだまだ厳しくなりますが、どう思われているのかお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  特別課税につきましては全く検討しておりません。今までのとおり、標準でやってまいりたいと思います。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  安心しました。固定資産税収は市町村にとって欠かせない財源であります。評価額の引き下げは自治体財政の危機にもつながりかねず、心配しております。また見直しの動きは鈍いと思います。  土地の売買ができないような場所で固定資産税の一部を免除するような仕組みも必要かと私は思いますが、どのようにお考えでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  3年に1回の税の見直しがあるわけでありますので、従来どおりやっておりますので、私どもはそのルールで今後もやっていくというふうに思っております。特別なことは、軽減策にしても、あるいは特別課税にしてもやらないという方針に変わりないと思います。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  災害等の場合はいろんな軽減措置もありますでしょうけども、本当に、今から税収はどんどん、また保留されておりますけども、実態が数字として出てこないというのが、また、これからの自治体の収入の確保、この辺はやっぱり考えていかなければならないと私は思います。  では、次の質問に移ります。  伊佐市への企業誘致の現状について。鹿児島県への企業誘致は、2015年度から2016年度でバブル期に次ぐ高水準の計82件だったことが県議会の商工労働水産部長の答弁でわかりました。産業立地課によると2014年度以降、年間40件以上あります。高水準となっておりますが、2015年度から2016年度までに伊佐市が手がけた企業誘致の実績はいかほどになるのかお答え願います。 ◯企画政策課長(吉加江 光洋君)  御説明いたします。  新たな企業の誘致とまではいかないわけですが、大口電子株式会社によるインク第2工場と、それから第5工場を新設し、それぞれ平成27年2月と平成27年5月に立地協定を行っております。ですので、2件という形になっております。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  大口電子の増設2件ということですが、県の産業立地課の方に言わすと、これはちょっと黙っておいてくれということで、今まで公になっていなかった問題ですが、答弁されてよかったのかなと思っております。  産業立地課によりますと、2014年度は42件、2015年度は42件、2016年度は40件、県を通して新設並びに増設のあったところですが、2015年度から2016年度の2年間の地域別では、姶良・伊佐が21件──だけどこれは伊佐は入っていないんです、北薩は19、大隅が15、鹿児島が14、南薩が11、熊毛・奄美が2で、82になると思いますが、企業立地があったと南日本新聞に記載してありました。  そこで、7月末、鹿児島県商工労働水産部の産業立地課の担当者、課長補佐及び主幹兼係長ですね、が対応してくださいましたが、尋ねました。伊佐市は企業立地の相談にお見えになっていないということですが、県とのつなぎは市長みずからは行われなかったとお聞きしました。トップセールスを県にしたのかお伺いいたします。  県は「かごしま製造業振興方針」で2016年度から5年間で170件の誘致を目標としているが、伊佐市として、企業誘致として県の産業立地課とのコンタクトはとれているのかどうか、お伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  差し支えなければその職員の方のお名前をお聞きして、その方に直接私がお尋ねしてみたいと思うくらいでありますが、今まで県が主催します関東あるいは関西における企業立地懇話会、あるいは個別的には名古屋に大阪の事務所の職員と私が一緒に訪問した実例、これは毎年行っておりますが、そういうことなどのデータというのがどういうふうになっているのかというのを私のほうがお聞きしたいと思っております。今のお伝えによりますと、全くコンタクトをしていないというふうにとられても仕方ないというふうに思います。ですので、その職員の方が何のデータをもってそういうふうに議員さんのほうにお知らせなさったのかというのを改めて確認してみたいと私は思っております。私どもは、県の企業誘致活動とともに、私、ないしは私ができない場合は副市長がというぐあいに、またうちに企業担当の職員も二人おりますので、やってきたつもりでありますけども、そのように理解されているのであれば、これは県のほうにも問い合わせてみたいと思っております。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  名古屋とか、いろんなところでやっておられるんでしょうけど、県庁にお訪ねになっておられるのか。ここには担当してくださった人の名刺もございます。それは言いますまい。本当に県庁に直接行かれてやっておられるのか、その辺の関係ですね。  県は振興方針に基づき、自動車、電子、食品のほか、環境、新エネルギー産業に重点を置いていたが、本年度から新たに研究開発施設の誘致に積極的に取り組んでおられますが、酒匂 司商工労働水産部長は、本年度から新たに研究開発施設誘致に積極的に取り組んでいるということで、景気動向に左右されにくく、長期的に安定した事業活動が見込まれるとも会見されておられます。  具体的に、研究開発施設誘致の考え方、どのようなものの誘致が可能かお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  研究開発的な企業の誘致というのは今まで私どもは特段に取り組んでいないわけでありますので、そういう分野でここにどういうのが合っているかということは、今のところは私はアイデアがございません。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  この問題は本年度から一応取り組むということですが、どういうものができるのか、やっぱりアンテナを張ってやっていただきたい。先ほども言いましたが、姶良・伊佐地区で21とありますけども、この数字に伊佐市のものは入っていないということですので、やっぱり県に行って、この産業立地課が窓口になっておりますので、御相談、また伊佐市のいいところ、こういうところをいろいろアピールしていただきたいと私は思っております。研究開発施設の誘致の考え方は今のところ持っていないということですが、県が言います以上に、アンテナを立てて、やっぱり先を見越していただきたいと思います。  企業誘致をやっても、企業の必要とする付加価値がある従業員の確保に難があると思います。先日、沖田さんが工業高校のことを言われましたけども、自治体が少子高齢化を見据え、地元を離れて都市部の大学に進んだ学生たちにUターン就職を促そうとあの手この手と打ち出しております。人口増にもなると思っております。夏休みに合わせて交流会の開催、奨学金の返済支援を打ち出すとか、地元の企業の面接に帰ってくる人たちの交通費支給とか、また、地元の保護者にも地元魅力PRを行っておられます。世界的な企業であっても地元の企業について知らない学生も多い。自治体や企業は学生が地元産業に触れる機会を増やしたほうがいいと、就職情報専門の方のコメントも9月4日の朝日新聞に載っております。  また、一昨日の同僚議員の一般質問で、DMO・株式会社やさしいまちで3地域ブランディングの項目──これは一般質問になかったんですが、一応、担当課長に言っておりましたが、一般質問の締め切りが8月24日でしたので、9月の広報が出てわかったのですが、本当はこういう広報は随時、議員全員協議会、そういうので説明願えれば先にわかっていたのですが、研究開発施設の誘致となると薬草をうたってあったので、このような分野があったのかと思い、答弁が可能であったらお願いいたします。  かつて島津藩が力を入れていた野草・薬草の文化と記載されていたが、よい発想であると私は思います。薬草を扱うとなると、研究開発施設の誘致、薬学部のある大学とか漢方薬品メーカーの研究開発施設とかが関連があるのかなと推測いたしました。薬草を扱いますと、農薬はかけられないので人の手で害虫の除去、雑草は人の手で引き抜くというので、人材が要るので雇用の利点もあります。シルバー人材にも役立っていくと思います。雇用も生まれます。  研究と特産品の振興によるまちづくりの計画の段階の話し合いのときには日経だけが立ち会い、大学の関与はなかったが、どのようになっているのかお伺いいたします。研究開発施設として必要なことであると思うが、どうなっているのか。また、四国の愛媛のまちでは早くから地域活性化、地方創生のため薬学の大学等と契約を結んでおられ、動きが早くなっております。どのようになっているのか、説明のできるところだけでも結構でございます。よろしくお願いいたします。 ◯伊佐PR課長(西 直樹君)  説明いたします。  DMOであります株式会社やさしいまちでは、地域のインナーブランディングために、「市民が元気になることでまちが元気になる」、「元気なまちには人が集まる」というものをキーワードに取り組むこととしております。そのため、議員御指摘のとおり、古来より行われてきました自然のものを生かした体に優しい取組を取り入れて、市民の健康づくりや伊佐を訪れる人にも紹介していくツールといたしまして、薬草・野草を用いることにしております。現在、その展開につきまして、先進地の取組などを視察、研修しながら検討を行っているというふうに聞いております。  この事業は市民が主体的に地域のインナーブランディングを進めるというようなことを目的に進める予定でございまして、今、お話でございましたとおり、薬草の分野につきましては、なかなか、薬事法の関係など、取組にはハードルが高いと思われますので、とりあえず市民みずからも取組やすい野草を使った事業などを行う予定でございます。  お話のございました大学などとの連携もしくは専門的な機関の設置につきましてですが、現段階のところ、そういう機関の設置などについては想定をしてございません。ただ、今後、専門的な分野での検証等が必要となってくることも考えられますので、その際には大学などとの連携を行うというような予定があるというふうに聞いておるところでございます。  以上でございます。 ◯15番(柿木原 榮一議員)  薬草をということで、私の頭にはまずセンブリ、キハダ等が浮かんでまいりますけども、こちらで実際、採取されているところもございます。漢方薬メーカーのあれもあると思いますが、どこも同じようなものが、何カ所か薬学の関係の大学と手を組んでいるようでございますので、やっぱり先を見越してやっていただけたらということを株式会社やさしいまちにもまたお伝え願えたらと思います。  伊佐市の地方創生の形が、薬草が出てきてから研究開発施設の開設になったということを感じながら、やっぱりより以上に付加価値が上がって地方創生になっていけたらという思いで質問しました。  質問書にない分でしたが、担当課に状況の説明をいただきました。また、事務局にも執行部の答弁席等のことで迷惑をおかけしましたが、ほかのところよりもより以上に地方創生ができますように祈りまして、一般質問を終わります。 ◯議長(左近充 諭議員)  以上で、15番 柿木原 榮一議員の一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩します。再開は1時50分からとします。                △休  憩△(13時44分)                △再  開△(13時49分) ◯議長(左近充 諭議員)  休憩前に引き続き会議を再開します。  次に、8番 森田 幸一議員の一般質問を許可します。  森田 幸一議員。 ◯8番(森田 幸一議員)   登  壇  議長のお許しをいただきましたので、さきに通告いたしました二つの項目について質問をさせていただきます。  まず、職員の皆様方の時間外勤務と健康管理について質問をいたします。  新聞、テレビ等で報道されておりましたが、首都圏の大手広告代理店の若い女性社員の方が2015年12月に自殺をいたしました。原因は会社から過剰な仕事を与えれたことにあります。1カ月に100時間を超える残業をせざるを得ない状況に追い込まれ、疲労こんぱいし、鬱病になってしまったことが直接の原因であり、過労死であったと労働基準監督署も認定いたしております。御家族にとっては本当に悲しく、耐えがたい苦しみであったろうというふうに思います。  健全な市政を推進するためには、職員の皆様方に健康で元気よく市政の業務に励んでいただかなければなりません。市の職員は、車で例えるならば、市政の中心となるエンジンであるとも言えます。そのエンジンがオーバーヒートせず、じっくり確実に車輪を回転する状態にあることが市政の推進には大変大事なことだというふうに思うわけであります。  それでは、昨年度の職員の時間外勤務の実態について、具体的にお伺いしたいと思います。  職員が個人ベースで年何時間残業をせざるを得なかったのか、また一番多かった月で何時間程度あったのか、多い順に5人の方の分について匿名でお示しをいただきたいと思います。あわせまして、所属先もお示しいただきたいと思います。  1回目の質問とさせていただきます。 ◯総務課長(有薗 良介君)  説明いたします。  それでは、多かった職員の順番に申し上げます。一番多かった人が年間482時間、2番目に多かった人が459時間、3番目が406時間、4番目が401時間、5番目が374時間。その方で一番多かった月ということでしたけれども、今言いましたその順番に申し上げます。1番目の方が10月に67時間、2番目の人が5月に52時間、3番目の人が11月に77時間、4番目の人が7月に83時間、5番目が7月に73時間となっております。  所属先でございますが、1番、2番、3番目が建設課職員となっております。これは甲佐町、あるいは熊本地震がありましたが、それの応援等に行っておりますので、そのときの災害査定等の業務がありましたので多くなっております。それから、4番目、5番目ですが、これは総務課職員でございます。交通消防防災係であります。気象庁の土砂災害警報等がございましたら夜間の待機がございますので、時間が長くなっております。  以上です。 ◯8番(森田 幸一議員)  現在の労働基準法というのは、労働時間の上限を1日8時間、そして1週間で40時間というふうに定めているわけでございますが、ただ、この同法36条に基づきまして労使協定を結びますと、法令の上限を超えた残業が認められているということになるわけでございます。これは通称三六協定というふうに言われていますね。  今答弁のとおり、職員の年間の残業時間、そして月の残業時間、そして仕事量に対しての人員の少ないといいますか、そういう課も浮かび上がってきた感じがするわけですが、今ここで総務課長から挙げていただきましたけれども、恒常的な業務ではなくて、災害等による突発的な業務だということでお伺いしましたが、そのように認識してよろしいでしょうか。 ◯総務課長(有薗 良介君)  今議員が言われましたとおり、労働基準法によりますと、三六協定を結べば月45時間、年360時間ができるというふうになっております。これは一般的には民間企業、事業所に適用される法律でございます。私たち公務員におきましては、人事院規則、あるいは一般職員の勤務時間、休暇等に関する法律というのがあります。公務員の場合はこれに基づいて労働勤務時間等が定められております。これによりますと、労働時間につきましては、職員の健康、福祉を害しないように考慮しなさい、そして、超過勤務時間の縮減対策としまして、1年につき360時間を目安に、これを超えないような勤務体制をとりなさいと。恒常的なことでということで、突発的なものは含まれないわけですけども、そういった形になっておりますので、今回、勤務時間をちょっと超過しておりますが、突発的なものを含めてということでありますので、これにつきましては、この定めの中で運用されているというふうに考えております。 ◯8番(森田 幸一議員)  今、課長から、まあ言えば恒常的な業務と、それから突発的な、そういう業務、そしてまた労使間の、結んだ場合の時間外のことも教えていただきましたけど、そこで、残業をする上で、正式な手順を踏まないで残業する職員、いないとは思うんですが、そこあたりはいかがなものでありますかね。 ◯総務課長(有薗 良介君)  残業につきましては、事前に残業伺いを上げて、それを認可した上で残業をやっておりますので、そうでないと残業というのは認められないわけでございますので、定めのないところでの個人的な残業というのはないと思っております。
    ◯8番(森田 幸一議員)  そうしますと、要するに、俗に言うサービス残業、こういうのはないということで理解してよろしいですね。市民の立場から言えば、職員の皆さん方にサービス残業をしていただければ本当にありがたいことなんでしょうけれども、しかし、労務管理者である市長としてはそういうわけにはいかないわけですが、市長、いかがでしょう、ここでちょっと発言をお願いしますが。 ◯市長(隈元 新君)  市民サービスについては規定の業務の中で100%できるように職員は努力しなければならないというふうに思っております。 ◯8番(森田 幸一議員)  やはり職員の皆さん方も責任を持ってそれぞれ届出をしていただいて、しっかりと残業をしていただくということで、サービス残業はないということで理解をいたしました。  次に、自治体の規模は違いますけれども、単純に比較にはならないというふうには思いますけれども、ほかの自治体の取組を若干、例に挙げてみたいと思います。  まず、午後8時以降の残業と月に30時間を超える残業の原則禁止、それから、時間の区切りを意識するために時間外勤務の開始時刻と午後8時にチャイムを鳴らす、そしてもう一つは、庁舎内の照明を午後8時に完全に消灯する、そして、時間外勤務が多い課へのヒアリングと詳細業務の把握を行ったと。このような取組をしているところもあるようでございますが、それぞれ担当している業務量をお互いに出し合いまして、そして問題点を洗い出し、そして個人が抱える仕事について把握をしまして、要するに、担当者以外でも対応できるような工夫をしているようでございます。  各課が自主的にそれぞれの仕事内容を精査し、まずは目標を定めて削減に取り組むことが必要であろうと考えるわけでございますけれども、本市として今後どのように取り組んでいかれるのか、ありましたらお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  現在におきましても、水曜日はノー残業デーにしておりますので、残業というのに対しての極力少なくするという意識というのは根づいていると思います。あとは、部署によりましてどうしても時期的に業務が多くなるところがあります。そういうところは、その時期はいたし方ないというふうにしましても、それ以外のときに十分な休暇をとれるように、職場の中で協力体制をしていかなければならないというふうに思います。  消灯をするとか、いろんなそういう目に見える形でというのもあろうかと思いますが、やはり市役所の仕事の性格上、各部署によりまして365日で波がありますので、そこのところを十分配慮しながらやっていけば、過度な労働過重にはならないのじゃないかなというふうに思っております。 ◯8番(森田 幸一議員)  はい、わかりました。  3月1日でしたけれども、南日本新聞に本県の出水市の取組が掲載されておりました。御存じかというふうに思いますけれども、少し紹介をさせていただきたいと思います。  新聞の見出しが「長時間労働 ノー」という見出しでございましたけれども、まず、午後8時15分に消灯するということです。次に、午後6時、それから8時には退庁を促すチャイムを鳴らす。それから、毎週水曜日を定時退庁日とする。そして、毎月末の金曜日と給料日、それからボーナス支給日を全庁一斉定時退庁日とする。これ以外にも各部ごとに毎月1日以上の定時退庁日を設けるということで、職員の健康管理の面からも、時間内に業務を終わらせるような意識改革を促すのが狙いであるとしているわけでございます。出水市においては、副市長や、それから部長らで構成する対策委員会を設置をされまして、長時間残業の是正策を検討してきたと。こういった記事が掲載されておったわけでございます。  市長もこの記事を読んでおられるというふうに思いますけれども、どのように思われているのか、また、出水市が取り組んでいるこういった、残業を是正する、そのような対策委員会等の設置を検討するお考えはないのか、お伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  出水市のその制度はわかりやすいと思いますし、職員の意識を平準化するためには効果があるんじゃないかなと思いますが、私どももすぐにそれをするかどうかというのは、やはり労使で話し合う中で、職員がそのことを積極的に望むといいますか、評価するということであれば私たちも考えなければいけないかなと思います。  ただ、今の現状で私のほうからそれをやってみようかというところまでうちが残業に関して深刻な状況があるかといえば、そうでもないというふうに私は認識しております。長期休暇等をする職員も、残業が多いために精神的なストレスがというのも、わからない点はあるかもしれませんが、私はそうでもないというふうに見ておりますし、夜、会合とかそういうのが何も入っていない場合、出張がない場合は私自身が大体、7時半から8時前ぐらいにここを退庁いたします。そのときにやはりどうしても電気のついている部署等は気になりますので、のぞいて、大丈夫かとか、そういう声かけはしておりますし、その時間になりますと宿直室のところだけしか通れませんので、遅く退庁する、あるいは土曜日曜に庁内に入る者がみずからの手書きでそこに記帳するようになっておりますので、私は大体それを見ます。そうすると、職員の誰々、あるいは何課がいつも帰りが遅いのかなとか、時たまそういう遅い課があるのかなというのは私自身が実は把握しております。  ですので、今のところ、今お勧めになるような出水市の方式というのをすぐに考えるということは思っていなかったわけですけども、御質問等をいただきましたので、またそういう実際のところを担当の職員にでも研究させてみたいと思います。 ◯8番(森田 幸一議員)  この件については労使間のお互いの協議ということも入ってくるかと思いますが、よろしくお願いしたいと思います。  やはり近年の仕事量の増加に対しまして人員削減というのが進んでいることが一番の問題点ではないのかなと思うわけでございますが、財政的な面からも、臨時職員あるいは嘱託職員を雇用し、職員を補佐されることも一つの方法ではございますけれども、職員の採用を増やし、職員1人当たりの仕事量を減らす、これは最も根本的な問題解決につながるというふうに思います。これは誰が見てもこのようなことだと思いますが、職員の皆様方が健全なもとに業務をこなしていただければこそ、地域でも市民の皆様方の先頭に立ってさまざまな問題を処理していただけるんじゃないかという思いでございます。職員の健康保持のために、時間外勤務の適正管理について、また長時間労働是正に対する効果的な対策について、もう一度、市長のお考えをお聞きしたいと思います。 ◯総務課長(有薗 良介君)  先ほど市長が健康管理のために毎週水曜日に定時退庁と申し上げましたけれども、実は5月から10月、クールビズ期間中でありますが、これも毎週金曜日に定時退庁をしておりますので、つけ加えさせてください。 ◯市長(隈元 新君)  人口が減っていく中で人数を増やしていくということは不可能だと思いますので、ワーキングシェアというような考え方も取り入れなくちゃいけないんじゃないかと思いますので、これはやはり働く職員と私たちの労使の話し合いというのも当然、事前に必要になりますし、そういうこと等を加味しながら、職員が仕事をしやすいような環境というのをつくっていくように努力してまいりたいと思います。 ◯8番(森田 幸一議員)  ひとつ、どうかよろしくお願いいたします。  次に、精神的、それから身体的なストレス等による病休・休職者についてお伺いをしていきたいと思います。  長期にわたる休職者、病休の実態がどうなっているのかお伺いいたします。過去5年間で休職者、病休者が何人おられたのか、年次ごとにお願いしたいと思います。それから、メンタル不調者が何人いらっしゃるのか、さらにその職員の方は何カ月程度休んでおられたのか、お示しいただきたいと思います。 ◯総務課長(有薗 良介君)  一応、精神的・身体的なストレスということでメンタルということになると思いますが、その方を申し上げます。  まず、24年度1人、療養休暇が2カ月となっております。それから25年度2人、1人は療養休暇6カ月の後に続けまして休職3カ月と2日、それからもう一人は療養休暇2カ月。それから26年度1人、療養休暇6カ月、その後に続けまして休職2カ月と25日。それから27年度2人。1人は療養休暇5カ月と16日、もう一人は療養休暇5カ月と4日。28年度3人。1人は療養休暇5カ月と16日、もう一人は療養休暇2カ月、もう一人は療養休暇6カ月、その後続けまして休職1カ月となっております。 ◯8番(森田 幸一議員)  そうしますと、休職、それから病休、それからメンタル不調者ということで合わせますと、現在は何人いらっしゃるわけですかね。 ◯総務課長(有薗 良介君)  今申し上げた方は復職されておりますので、休職で続いているということではございません。(「29年。」と呼ぶ者あり……8番議員)はい。  29年度におきましては現在2人おりまして、これは今現在、療養休暇中でございますので、今の病院の診断書によれば療養休暇27日の予定、もう一人が療養休暇22日間の予定というふうになっております。 ◯8番(森田 幸一議員)  そうしますと、現在2人いらっしゃるわけですが、病休ということで、これもやはりメンタル不調者ということで、27日と22日ですか。こうした場合は、要するに、この人の分については職員にしわ寄せが行くわけですけれども、業務の補助というのはどんなふうにされていらっしゃいますか。 ◯総務課長(有薗 良介君)  業務につきましては、当然、職員が仕事を持っておりますので、そこに所属している係員の協力をいただくか、あるいは臨時職員等をその期間充てるとか、そういう形で業務のほうを進めております。 ◯8番(森田 幸一議員)  はい、わかりました。  次に、先ほども示していただきましたけれども、病休と休職者の方々の、現在はメンタル者は2人ということですが、ほかの、前年度のことでもいいんでしょうけども、病休から休職までに至った経緯、理由、さまざまいろいろあるわけですが、どうしてそういう休職までしなければならなくなったのか、具体的な要因というのがわかっていらっしゃれば教えていただけませんか。 ◯総務課長(有薗 良介君)  なかなか難しい判断になるんですけれども、療養休暇の取得者の業務としましては、私どもは定期異動がございますので、職員はその業務に従事するわけなんですけれども、残業が多いとか、あるいは特殊な業務であるとか、そういうことはないと思っております。全ての職員がそれに携わることができるということからそうなんですけれども。職員は市役所の業務のほかに、家庭の事情でありますとか、友人、知人等の交友関係であるとか、趣味のもの、さまざまな出来事がありますので、それら等が複合しまして体調を崩されているのではないかというふうに考えております。  病状については、先ほど申しましたのはいずれも精神障害であるんですけれども、専門の医師の方にお願いするほか処方はないんですけれども、そういうことで対応はされているんですけども、時間的にちょっと長期化する傾向にあるというふうな感じで見ております。そしてまた、療養休暇といいますのは最長6カ月取得できます。それを超えますとあと最長3年の休職というふうに移っていくわけなんですけれども、どうして休職までということなんですけれども、先ほど言いましたように、専門の医師の診断あるいは処方によって治療を受けているわけなんですけれども、どうしても回復するまでには長い時間がかかっているというのが長期になる原因なのかなというふうに思っております。 ◯8番(森田 幸一議員)  今、総務課長の答弁では、職場によるメンタル不調者ではないだろうというような感じでございましたが、家庭的な面が多分あるんだろうということであろうかと思いますけれども、やはりそういう精神的なものを抱えている人というのは、ちょこっとしたことでそういうふうにメンタル的な部分になっていくというふうに思うわけでございます。このメンタル的な部分については非常に個人差があるわけでございますので一概には言えませんけれども、そこに至るまでの間に本人たちからはやはり何らかの信号が出ていたというふうに思うわけでございます。  現在のところ二人ということで少ないわけでございますが、これまでのところを振り返ってみていただきますと、やはり病気休暇届をする前に、上司あるいは仲のよい同僚たちに相談をされたというふうに思いますけれども、そういうことで、担当課長といたしましては総務課長にすぐ報告をされますね。そうしますと副市長、市長にも必ず報告が上がると思うわけでございます。その方々がいわゆる休職あるいはそれ以上の悲惨な状況になっていかないためにも、そういった場合は、異例ではございますけれども、気持ちを入れかえてもらうというために、要するに職場の配置がえとか、そういうこともあろうかと思いますが、そういった手だてというのはこれまでなかったんでしょうか。あるいはどんな手だてをされたのか教えていただきます。 ◯総務課長(有薗 良介君)  やはり専門のお医者さん、カウンセラーに診てもらうということが大事なんだろうと思います。ほんの初期の段階はまた別なんでしょうけれども、私たちの中でどうこういう、やはり専門家の正しいアドバイスの中で診てもらったほうが回復にも早くつながっていくんだろうと思います。  そういうこともありまして、この後質問されますが、メンタルチェックのほうも28年度から始めましたので、初期の段階で早く見つけて、課長、係長、同僚のアドバイス、フォローもいただきながらすれば早目の回復に向かうだろうと思っておりますので。  また、業務においては、当然、業務が遂行できないというふうな形になれば、それぞれみんな職を持っておりますので年度中に定期異動というのはなかなか難しいわけなんですけれども、それなりの臨時職員のカバーとか、あるいはそういう形でフォローはしているところでございます。 ◯8番(森田 幸一議員)  本人が相談をしてくるというときにはある程度、精神的にも身体的にもつらくなっているという時期であるというふうに推測されますが、最も大事なのは、追い込まれる以前に周囲というのが異変に気づくと。それで声かけをして、一緒に問題解決を行うということではないかと思います。  先ほど課長からもございましたけれども、やはり管理職に対してのメンタルヘルス研修という研修、そういうことを質問しようと思いましたけども、もう行っていらっしゃるということでございますが、そういうことで、この研修をやはり積極的に受けていただきまして、それぞれの担当課に生かしていただきたいというふうに思います。  休職者が出た場合のケアというのは、課長はされたことはないかもしれませんが、わかっている範囲内でよろしいですが、教えてもらえませんか。 ◯総務課長(有薗 良介君)  先ほど言いましたように、やはりこれは専門的な分野になりますので、どうしても専門の医者の処方であり、あるいはカウンセリングを受けるというのが一番いいのかなと思っております。  また、次の質問があられますが、メンタルヘルスのこの会社に昨年から委託をしておりますが、ここでも24時間、電話の受け付けとかをやっておりますが、これは個人情報でしたので人数等は教えてもらっておりませんが、かなり多くの職員が電話による指導、あるいは直接会って、メンタルケアのカウンセリングですね、そういうことをやっておられて、回復に向かったケースもすごく多いんだということを聞いておりますので、そういった形で専門医あるいはカウンセラー等のケアが必要だろうと思っております。 ◯8番(森田 幸一議員)  課長といたしましては、先ほどもありましたとおり、さまざまな取組をしているんだよというふうに感じたわけでございますが、そういったケアをもっと積極的にしてもらいまして、1日でも早く職場復帰ができるように、ひとつ、今後も努力をしてほしいなというふうに思います。  メンタル不調者の担当業務を実際に引き継ぐのは職場の同僚たちでございます。できるだけ負担を増やさないような配慮が必要であろうというふうに思うわけでございますが、そこで、特に最低限の人員で頑張っておられる部署でございますので、サポートする側の一人がダウンしますと連鎖的にメンタル不調者が発生するということが多々あるというふうに聞いているわけでございますが、そこでお聞きいたしますけれども、本市においては、そういう、出た場合は、先ほど言いましたとおり、臨時職員を配置するといったような対応をとられるというようなことでよろしいんでしょうか。 ◯総務課長(有薗 良介君)  はい、そのとおりでございます。 ◯8番(森田 幸一議員)  はい、わかりました。そういうことで、ひとつ、明るい職場環境をつくっていただきたいというふうに思います。  それでは次に、先ほどこれも課長からちょっとありましたが、平成27年の12月からメンタルヘルス不調を防止するための新たな取組といたしまして、厚生労働省が従業員50人以上の全国の職場で年1回、いわゆるストレスチェックをやりなさいという方針が示されたわけでございますが、現在、本市も取り組んでおられるというふうにお伺いをしたわけでございます。  そこで、実はこのメンタルヘルスの、要するに受診率はどれぐらいなのかお聞きしたいと思います。 ◯総務課長(有薗 良介君)  メンタルヘルスの関係でストレスチェックというのをやっておりますが、これは民間業者に委託をしております。28年度から開始をしたわけなんですが、昨年で申しますと、職員と、それから社会保険に加入している臨時職員等を入れまして394人が対象となっております。全員、100%受けております。  そのうちに、高ストレス者、高いストレスを持った人ということになりますが、その方が28人、全体の約7%いたということになっております。これは市役所においてどのぐらいのレベルなのかな、高いのかな低いのかなということになるんですけども、厚生労働省が基準を示しておりますが、1事業所10%という基準があるんだそうです。それからいくとちょっと低かった数字だったのかなというふうに思っております。  この委託している業者にこのことをどうでしょうかということで聞いてみましたら、全国平均と比べると比較的良好な事業所でありますよねという見解でした。そして、部署ごと、それぞれの課になりますが、課においてもストレス度が著しく高いところはなかったというような見方でございました。  以上です。 ◯8番(森田 幸一議員)  ただいま100%の受診率であったということでございます。非常に高い受診率だなというふうに思いますが、やはりこれは100%にならないと意味がないわけですね。受けない人がややもするとそういう疾患的な面があるんじゃないかというふうに言われるわけでございますので、受診される職員の方々も非常に高い意識を持っておられるなというふうに感じたわけでございます。  そこで、先ほども課長からありましたけれども、チェックを実施するに当たっては、個人情報は極めて重要なことになるんじゃないかと思いますが、私もこの調査票を見せていただきましたけれども、新職業性ストレス簡易調査票という調査票でございますが、回答項目が80ほどございます。それで、仕事のこととか、それから身体の状況のこと、それから職場の周りのこと、それから仕事の満足度のこと、それから職の環境のこと、それから組織のこと、大まかにいろいろとあるわけでございますが、これを見たときに、非常に大変な個人情報だというふうに感じたわけでございます。そういうことで、この個人情報は非常に他人には見せてはいけないということと、本当のことを書かないと意味がない、この調査票が生きてこないというわけでございます。  そこで、この調査票の取り扱いは具体的にどのようになっているのか、職員の個人情報はしっかりと守られているのかどうなのか、再度お願いします。 ◯総務課長(有薗 良介君)  この調査票につきましては、データ化しまして、総務課職員係のほうで保管をしております。当然、委託の業者と私どもとで共有するという形。当然、今議員が言われましたように、個人情報でございますので、データは持っておりますが、これはどこにも、市役所の内部でも公表はしないということで、秘密裏にしておくところでございます。 ◯8番(森田 幸一議員)  今の答弁を聞いて安心したわけでございますが、しっかりと守っていただきたいと思います。  今、このような目まぐるしい社会状況でございますし、今後、メンタル不調者、それから精神疾患者というのが増えていく可能性が多分にあるということでございます。しかし、まず各職場が一丸となりましてこの問題に取り組むということが、少しでもこういったメンタル不調者を減らす第一歩じゃないかというふうに思います。各課でルールを定めてしっかりと取り組んでいってほしいなというふうに思いますし、そうすることでやはり市役所も明るくなっていくというふうに思うわけでございます。  そこで、このことについて、やはりトップの市長にそのことについて表明をしていただくということが一番だろうと思いますが、市長にその思いをお聞かせいただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  こういうような外部による評価ということで、客観的に発見することができるんじゃないかなと思っておりますので、今後、こういうのの活用というのも有効だと思って、形がどういうふうになるかわかりませんが、こういう評価というのを参考にしていきたいと思います。 ◯8番(森田 幸一議員)  どうかよろしくお願いいたします。  この質問の最後になりますけれども、経済産業省と日本経済連などの経済団体が個人消費を喚起するために、毎月末の金曜日、午後3時をめどに仕事を終えるように企業・団体等に対応を呼びかけるキャンペーンといたしまして、プレミアムフライデーを2017年の2月の月末の金曜日から実施する方針を示されております。首都圏や大手企業は早くから実施しているところもあるわけでございますが、この地にそのような波が来るのはまだまだ先のことかなというふうに思いますけれども、長時間労働の是正など、働き方の改革というのにもつなげていけるんじゃないかというふうに思います。  そのような思いでございますが、全ての企業がそうなっていきますと伊佐市のまちというのも潤いが出ますし、好循環も期待できるわけでございますが、このプレミアムフライデーの導入についての市長の考えというのを少し教えていただけませんでしょうか。お願いします。 ◯市長(隈元 新君)  このプレミアムフライデーの実施というのは、都市部とか、そういうところではなじむところはあるかと思いますが、まだまだ私ども地方自治体においては、市全体の経済活動あるいは社会環境の中で、行政が取り組んで範を示すというのも大事ではございますけども、まだ時期尚早じゃないかなというふうに感じますし、行政のサービスの低下というのが懸念されることもやはりあるのかもしれませんので、現在のところは予定はございませんが、先ほど総務課長が答弁した中に、職員の健康管理のために毎週水曜日は定時の退庁、そして残業を控えるということを長い間続けておりますし、また、5月から10月のクールビズ期間中にありましては毎週金曜日も定時退庁を実施しておりますので、このことでいいのじゃないかなと思いますし、居酒屋で飲んで、カラオケを歌って、うどん、そば、ラーメンでもいいから何か食べてタクシーに乗って帰ろうと、そのことが経済の好循環になるから、率先して市の職員で時間をつくって定時退庁して、そういうことに役立ててほしいということは私は常々申しておりますので、そのこととあわせて、今後、プレミアムフライデーというのがなじむようになった場合は取り組んでいくこともいいのかなというふうに考えます。あくまでも地域の活性化と連動するということがやはり求められているのがプレミアムフライデーだというふうに思っております。 ◯8番(森田 幸一議員)  ありがとうございました。  次に、色覚異常の児童生徒への対応について、教育長にお伺いしていきたいと思います。  この質問につきましては、平成25年の12月議会において先輩の柿木原議員のほうで若干質問されていらっしゃるわけでございますが、子どもの将来を心配されるある児童の親御さんのほうからお聞きしたことに基づいてお伺いするものでございます。改めて再度お尋ねしたいというふうに思います。
     色覚の異常を持つ人は男性の約5%、20人に1人、女性では約0.2%、500人に1人で、赤や緑のまじった特定の範囲の色について差を感じにくいという色覚特性を持っていると言われております。この色覚の異常は遺伝による先天性のものがほとんどでありますが、先天色覚異常は全色盲、赤、緑の色覚異常、青、黄の色覚異常とに分かれているわけでございますが、その大部分を占めるのが赤、緑の色覚異常であると言われております。  そこで、平成15年4月から学校における児童生徒の定期健康診断の必須項目から色覚検査が削除されました。健診が義務ではなく任意での実施に変更になっておりますが、廃止後の対応についてお伺いしたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  学校における色覚の検査につきましては、平成15年度以降において、各学校では希望者に対して個別に検査、もしくはスクリーニングを実施したり、病院受診を勧めたりしておりました。しかし、子どもたちが自身の色覚の特性を知らないまま卒業、そして就職に当たって初めて色覚の異常により就業に支障を来すというような報告や、保護者等に対する色覚異常や色覚の検査に関する基本的な事項について周知が十分に行われていない等の全国の実情を踏まえ、平成26年度に学校保健安全法施行規則の一部の改正が行われました。これは平成28年4月からの施行ということになりまして、平成28年4月から施行された本規則の色覚の検査についてでは、学校医による健康相談において、児童生徒や保護者の事前の同意を得て個別に検査、指導を行うなど、必要に応じ適切な対応ができる体制を整えることができるようになりました。  このことから、市内全小・中学校においても、平成28年度から保護者に対して色覚異常に関する情報や希望者に対する色覚検査の実施等について周知をしております。若干名ですが、色覚検査の希望者が出ており、学校医や眼科において検査を受け、異常を発見できたケースもございます。学校では、その子の特性に応じた配慮を行うことができるようになっております。 ◯8番(森田 幸一議員)  28年4月からそういうことでしていただいているということでございますが、28年度の伊佐市教育行政の資料によりますと、小学生の男子が597人、女子が573人でございまして、中学生の男子が310人、女子が284人であります。先ほど申し上げましたけれども、障害者白書によりますと、色覚異常のある男子は5%、女子は0.2%ということで、小学生の男子で30人、女子で1人、計31人ぐらいがこの異常を持っているんじゃないかと思われます。中学生におきましては、男子で16人、女子で1人いるかいないかでございますので、17人程度が異常を持っておられるということになろうかと思います。  そこで、小学生、中学生を合わせますと50人ぐらいが異常者であるということになろうかというふうに思いますが、そういうことで、一番心配するのは進路ですね。進路のときに、本人が知らなくて断念せざるを得なくなったということになろうかと思いますが、そこあたりについてはどういう対策ですかね。もう一度お願いします。 ◯教育長(森 和範君)  進路指導における色覚等に関する指導といいますか、今の時代においては、色覚の相当程度の異常がなければそれぞれの仕事に就職できないというようなことはないようでございます。もちろん職場といってもいろんな分野の仕事があるわけでございまして、ある仕事の中、またある程度の色覚の異常があってもできるような仕事につくことができるというような時代のようでございます。ですから、本人がどの程度の色覚の異常を持っているかというのは自覚しながら、また指導する教師も進路指導においてどのようなものに適しているのかというのは考えながら指導しているというような状況でございます。 ◯8番(森田 幸一議員)  先ほど教育長のほうから、28年4月から保護者の同意を得て行っているということでございますが、もう一点は、今のこの色覚検査を再開することはできないかということでお伺いしていきたいと思いますけども、小学校で義務づけされていた色覚検査が廃止されまして14年余りたつわけでございますが、色覚異常の子どもの約半数が異常に気づかないままで、その子どもさんが進学・就職に望んだときに、中には直前で進路を断念せざるを得ないケースがあるということが日本眼科学会、ここでの調査で明らかになっているわけであります。  そこで、色覚の障がいがハンデになる職種や色覚により制限される資格というのがありまして、仕事についても困難が出るケースもあるというふうに言われております。また、検査の廃止に伴いまして、かえって教師や学校側が色覚異常の児童生徒に対しまして意識が薄れるということが懸念されると言われております。例えば、図工の時間とか、あるいは黒板に赤色のチョークを使うということで、何でもないようなことですが、これが異常者には見えないという、そういうことがあるわけでございます。  そういうことで、児童生徒が自分の色覚の特性を知り、そして色覚異常について正しく理解するためにもこの色覚検査というのは必要だと思うんですが、再開するという検討はできないものか、御見解をお伺いしたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  この色覚の検査については、先ほど申し上げました学校保健安全法施行規則という中で規定されていますので、この規則にのっとって公立学校は進めていかないといけないと思っております。  ただ、議員懸念されていますように、教師の色覚に対する考え方というものが薄れてしまう可能性もありますので、これについてはそれぞれの学校で色覚に対する研修をし、そして、クラスの中のある子どもたちの中には色覚に異常を持っている子どもがいるかもしれないというのを前提にしながらの授業とか指導を進めていけるようにと。ですから、黒板に字を書くチョークの使い方も、できるだけ白とか黄色とか、明るい色を使うとか、赤とか青とかというものはできるだけ避けるようにするというような配慮も必要だと思っております。そのような配慮ができる教師というのは色覚に対する知識を持ち、そして対応の仕方を持っていると言えると思いますので、そのような教師にするように今後も指導していきたいと思っております。 ◯8番(森田 幸一議員)  ありがとうございます。子どもは将来の進路に悩んで職業を決める、あるいは努力をして、その努力の結果が報われないということになりますと、やはり本人もですけども、家族の方も大変な苦しみでありますので、このようなことがないように、児童生徒のときにひとつよろしくお願いしたいと思います。  次に、全国の小学校の教師に「色覚に関する指導の資料」というのを配付をされているわけでございますが、教師は教育活動の全般にわたりまして、色の見分けが困難な児童生徒がいるかもしれないという前提に立って、使用色について配慮事項の徹底をしているわけでございますけれども、本市の場合はどのように徹底されているのか、お伺いしたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  先ほど申し上げましたけれども、子どもたちの中に色覚の異常があるかなどうかなというのは、ふだんの子どもたちの生活、そして、図工とかいうようなものをよく見ていないとなかなかわかりません。また、保護者の方もなかなかよくわからないなというようなことはあると思います。子どもは、自分は色覚が異常だということを気づくのは非常に難しいと思います。なぜなら、生まれつき赤色だったら赤色がわからないでいるわけです。人が赤色と言えば、ああいうのが赤色なのか、緑と言えば、こういうのが緑なのかという感じで見ているわけでございますので。教師自身がその子どもの活動とか、絵とか、いろいろなものの色の見方等をしっかりとよく観察をしておくということや、また、保護者がそのことをよく観察しておいて、どうもこの子は色覚にやや難点があるんじゃないだろうかというようなのを早く見つけて、教師に相談したり、眼科に相談したりということが大事であろうと思っております。  そういうようなことをできるだけ気をつけてしなさいということがこの手引の中に書かれてありますので、この手引を各教師がしっかりと熟読をしながら教育活動に臨むようにさせていきたいと思っております。 ◯8番(森田 幸一議員)  図工の時間などによく先生から叱られたというようなことも聞いているわけでございますが、そこで、1点だけですけれども、異常者は黒板の赤色チョークが見にくいといった、そういうことで、それに対する色覚異常対応チョークというのがあるそうですね。こういう導入をしている市もあるというふうにお聞きするわけでございますが、伊佐市においてはそういう対応はされていらっしゃらないかどうかお聞きします。 ◯教育長(森 和範君)  色覚異常対応チョークというのは使っておりません。ふだんのチョークを工夫をして使うようにしております。 ◯8番(森田 幸一議員)  色覚に異常のある児童生徒は黒板の字が見えにくいということで、本人が異常者であっても、そのことを教師に言えない、そういう状況にあると思いますね。そしてまた、クラスメートからも、そういうことを言えば差別をされるということもあるというふうに聞いているわけでございますが、このような状況下にある子どもに対して、今先生が言われた、そういう対応をしていないということですが、この子どもたちに理解できるような説明を再度お願いしたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  色覚の異常といいますか、これは別に人間的な異常でもなく、欠陥でもないわけでございまして、人間みんなひとりひとり、それぞれの特性を持っているわけでございまして、この色覚においても一つの特性だということで、本人の人間的な欠陥でも何でもないということはしっかりと理解させていかなければならないと思っております。  ただ、将来においてこの子どもが自分の色覚の異常を卑屈に考えて、周りの者より劣っているとかいうようなことにならないように、あなたにはもっと優れたものがたくさんあるというようなこと等も教えていき、自分の個性により誇りを持っていけるような子どもたちにしていきたいと考えております。 ◯8番(森田 幸一議員)  この色覚異常の児童生徒というのは5%ぐらいということでございますが、少ない人数でございます。しかし、現実に苦しんでいる子ども、それから親御さんがいらっしゃるわけでございますので、ひとりひとりの児童生徒の身になって教育行政を進めていただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたしまして、質問を終わります。 ◯議長(左近充 諭議員)  以上で、8番 森田 幸一議員の一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩します。再開は午後3時からといたします。                △休  憩△(14時48分)                △再  開△(14時58分) ◯議長(左近充 諭議員)  休憩前に引き続き会議を再開します。  次に、3番 岩元 努議員の一般質問を許可します。  岩元 努議員。 ◯3番(岩元 努議員)   登  壇  本日最後の発表となりました。一般質問をさせていただきます。若者の就農意欲向上に対する本市の取組について伺います。  人口減少と少子高齢化社会に伴い、若者の地域外流出が進む中、伊佐市においても地域経済を支える企業や農業就農者の担い手が年々減少傾向にあり、深刻化しております。そこで、ことし5月に衆議院会館で行われました農業高校のGAP教育推進に関する意見交換会で普及活動に努めていただきたい方向性を示されました。参加校の伊佐農林高等学校としても取り組む必要性が出てきた、1年後を導入目標に準備を進めたいとしています。市としてどのような準備、そして支援策が考えられるか伺います。  まず、1、2は関連しておりますので、1、GAP取得に関する情報収集は、2、取得にかかる期間と費用、ランニングコストは、以上、ここまでを1回目の質問とさせていただきます。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  伊佐農林高校のGAPの認証取得につきましては、高校の考えもあると思いますけども、生徒主体の取組になるかと思います。GAPを取得するためには相応の手間と費用がかかることから、授業等に取り入れ、高校生の理解を深めた上で、GAPの取得が必要かどうかを判断し、例えば水稲、野菜、畜産物、加工品とあるわけでございますが、何のためにどの品目に取り組むのか、生徒自身が具体的な目的と方針を決めてから取り組む必要があるかと考えます。  また、認証を取得するしないにかかわらず、就農を目指す高校生にとっては、若いときからGAPを学び、触れることで、就農した際にGAP取得を目指し、高度な生産管理の知識が得られると思います。将来的には、指導員資格取得なども目指してよいかとも思います。  市がどのような補助をするかというのは、まだ具体的にはその計画等もいただいておりませんので、これからできることは考えなくちゃいけないと思いますが、農林水産省などのパンフレット等を見ますと、認証取得までに標準で半年から1年程度かかるようです。ちなみに、グローバルGAPを取得している青森県の五所川原高校では、生徒のみで5カ月で取得しております。  費用につきましては、審査費用がJGAPの場合で10万円程度、グローバルGAPの場合で25万円から55万円程度ですが、これに審査員の旅費が加わります。さらに、残留農薬土壌及び水質の分析調査費用など、検体等が必要となりまして、GAPの基準に適合させるための施設改修等が必要になることも考えられます。このほかに、任意でコンサルタント等の指導を受ける場合には、25万円から55万円の費用が別途必要になります。また、JGAPは2年、グローバルGAPは毎年の更新が必要となり、その都度、審査費用が発生いたします。  GAP取得に関しては以上のような費用が発生することが考えられますが、審査費用一つとってもかなり幅があるため、ランニングコストが幾らかかるということは一概にはここでは申し上げられないところです。  そのようなことを考えの上で、高校としてはこれを進めていかれるとするならば、最初に申し上げましたように、何のためにどの品目を取り組むかということを具体的に決めてから取り組む必要があり、その後の調査費用等につきましても、ランニングコスト等を考えながらやっていかなければならないことかなというふうに思います。 ◯3番(岩元 努議員)  取得にかかる期間と費用、ランニングコストについてはまだ明確に答えができないということですが、JGAPは2年、GGAPは1年ごとの継続認証をしなければならないということなどについても、個人農家で取り組むにはかなりリスクが高いと考えます。既存の設備ではチェック項目等をクリアできないので、設備改修等にもかなり費用がかかり、JGAPでさえ200を超えるさまざまなチェック項目のうち90%以上をクリアしないと認定基準を満たさないということで、ハードルも高く、そこまで経費をかけても費用対効果を見込めない作物もあるというところにボトルネックがあると考えます。  参考までにお伺いいたします。現在、伊佐市で生産されたお米は主にどこ(販売出荷先)で消費をされておりますか。 ◯農政課長(永里 浩信君)  お答えいたします。  JA、それから米の集荷をされる業者等です。  以上です。 ◯3番(岩元 努議員)  ということは、伊佐で生産された米は全て鹿児島県内で消費されているということになるわけですかね。 ◯農政課長(永里 浩信君)  はい。伊佐の米はほぼ鹿児島県内のほうで消費されております。 ◯3番(岩元 努議員)  今回のこの質問に対しては、高校の取組ということで、市としてもどのようなかかわりでいくのか、お答えがすごくしづらいと思いますので、私もちょっと調査をしましたので、その報告をいたしたいと思います。  GAP(グッド・アグリカルチャル・プラクティス)とは、農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のことをいう。簡単に言えば、安心安全な農産物であることを第三者認証しましょうということになります。  では、なぜGAP取得の必要性があるのかという疑問が出てきます。そこで調査をいたしました。日本の人口は2050年に1億人を切ると言われ、これから減少傾向にある一方で、世界の人口は現在の76億人から22億人増えて98億人になるというデータが示されております。世界の食の市場規模は、2009年の340兆円から2020年には680兆円へと倍増すると予測されています。  分析していきますと、これからの日本の農業の一つの選択肢が見えてきました。GAP取得の一つ目のキーワードに「2020年」があります。政府が2020年までの目標として掲げる農林水産物の輸出額1兆円を達成させるのに欠かせないとされるのがGGAPである。東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、世界各国207の国と地域から1万2,000人以上の選手と関係者が選手村に集まってきます。その選手村に農産物を納めるのに食材調達基準があり、三つの要件として、1)食材の安全の確保、2)周辺環境や生態系との調和のとれた農業生産活動の確保、3)作業者の労働安全を確保、とある。その要件を満たす方法として、JGAPアドバンス、GGAP、GAPの共通基盤に関するガイドラインの存在があり、日本で開催されるオリンピックに国内の農産物を納められない可能性があるということで、世界へ日本の食の安心安全、そして味を広げるための大きなビジネスチャンスを失うこととなる。食料品を扱う国内大手企業であるイオン、コストコ、コカ・コーラには2020年までにJGAPを取得しないと生産物を納めることができなくなる。新潟県の岩塚製菓も、煎餅の原料の米をGAP取得がないと納品できないとしております。これからの持続可能な農業を考えれば、口で幾ら安心安全ですと言っても第三者認証がないと通用しない時代がそこまで来ていると思います。  都道府県別に見てみると、福島県、三重県が県の農産物でJGAPの取得を目指すとし、北海道ではGGAP取得に目向けて動いていて、国内においても広がりを見せている。鹿児島県はK-GAPを推進しながら、JGAP、GGAP取得を目指すとしています。  次に、国内での高等学校のGAP取得状況を調べると、全国農業高校306校のうちGGAPを取得している高校は青森県五所川原農林高等学校の1校だけです。その紹介をいたします。  この高校では、グローバル化に対応できる人材を育成するため、農産物の国際レベル第三者認証であるグローバルGAP教育を推進しております。この結果、2015年にはリンゴで日本の高等学校で初めてとなるGGAP認証を受け、また、地域への普及やNECと連携した学習支援ソフトの開発なども取組、これら一連の取組が評価され、「GLOBALG.A.P.AWARD2016」を受賞されております。世界的に認められたワンランク上の農業高校という印象を受けました。ことしは今月9月13日、14日に公開審査を開催し、米、リンゴ、メロンでの認証に取り組まれております。  2つ目のワードに農業高校の学びの向上があります。伊佐市の農業者分析で見ると、就業人口の平均年齢は66.9歳、就業人口の高齢化率(65歳以上の割合)は68.44%となっております。就業者人口の年齢構成を見てみると、54歳以下が14.7%、55歳から64歳までが16.8%、65歳から74歳が34.6%、75歳以上が33.9%となっております。65歳以上が68.5%となり、およそ7割を占めている状況です。伊佐市の農業基盤整備として、若者が農業に興味を持ち、就農意欲を向上させるために、学びの必要があると思います。  導入推進における問題点、事例、メリットなどを五所川原農林高校へ聞き取り調査した結果、GAP取得の推進に対して高校は取り組みやすい環境にあります。過去の生産工程記録をデータとして保管されているし、農林水産省、経済産業省にJGAP、GGAPそれぞれの補助金があるので経費負担削減にもつながっている。授業の中で精神論を学び、放課後に方法論を学んでおります。1年、2年、3年生から希望者を募り、3年生が審査員からの質問に対し回答し、それを見て2年生、1年生が取得の工程を学んで、継続的なチーム編成を考えることが最も重要だそうです。今までは生徒は家の手伝いで、力での労働参加にすぎなかったが、GAP取得の工程を学んだ生徒は親と一生産者同士の会話ができるようになった、教育効果として抜群の効果を発揮するという、これはすごいことだ、保護者の高校に対する見方も変わってきたと校長先生も見解を示されました。  本校は、これまで卒業後の就職率が一般企業・商業関連65%、農業関連35%だったのが、GAP取得後、全く逆転し、農業関連就職者が65%、一般企業・商業関連が35%になったんだという。本来、農業高校の持つポテンシャルを最大限に引き出す効果があらわれた結果になると分析できます。ここに少し驚きを感じました。  一方、伊佐農林高校の卒業後の農林業関連就職先を見ると、平成25年23.3%、平成26年33.3%、平成27年24%、平成28年21.9%で、4年間の平均が25.6%となって、そのほかは一般企業・各専門学校に74.4%就職、進学となっております。農業高校を卒業しても農業を選ばない現実があります。  GAP取得を学び、五所川原農林高校のように逆転するとしたならば、この数字の持つ意味は就農意識向上に大きな影響を与えると思いますが、ここで市長にお伺いします。この数字をどうごらんになられますか。 ◯市長(隈元 新君)  本来の農業高校としての存在に戻ったというふうに理解できますが、これはやはり伊佐農林高等学校の教育方針、あるいは教育のカリキュラムの課程の中でお考えになることでございますので、私がこれを進めるというような直接的なことにはならないというふうに思います。 ◯3番(岩元 努議員)  ここで、教育的な観点から教育長にもこの数字についてお伺いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◯教育長(森 和範君)  7月の初めごろでしたか、伊佐農林高校で「農林業後継者を励ます会」というのがありまして、市長、私が参加させてもらいましたけど、そこで伊佐農林高校を卒業後、畜産をやっていきたいという女生徒と林業をやっていきたいという男性の生徒の発表がありまして、これがすばらしい発表でした。これから自分はこんなことに打ち込んでいくんだという目標をしっかり立てた発表ですばらしかったものですから、その後、私は市の小・中学校の校長会の中でもまたその発表をしてもらったんですけども、今の若者がどういうことを考えているかというのを知ってもらうためにしたわけですが、校長たちも非常に感動していました。  つまり、高校で何を学ぶのか、何を勉強していくのかということがはっきりしている生徒は、また将来にはっきりした目標を持って努力しようとする決意がすごくよく見える。また、それが見つからない生徒は勉強に取り組んでいくのがなかなか難しいというのがわかるわけですけども、このGAPの考え方を学校教育の中に取り入れていくと、また生徒たちに農業の何をしていくのかというような具体的な目標が見えるということで、より勉学にしっかり打ち込んでいく、将来を描いていける力が育つだろうと思います。  ただこの手段、また内容等をどうするかというのは学校長が決めることでございますので、私はそのような感想を持っているところでございます。 ◯3番(岩元 努議員)  本当に、若い人たちが農業に関心を持つ、そしてまた、農業も一番大変な作業ではございますので、農業で生計を立てる、就職を選ぶという感じになかなかなっていかない、そういう今の現状でございますので、学校側もこういうのを選ばれれるのも一つの選択肢ではないかなというふうに思います。  そしてまた、五所川原農林高校の校長先生おっしゃるのは、とにかく就職率が、農業関連に進んでくれる人たちが多くなった、意識的にそこの県の就農者の増加につながっているという結果が出ているということでは一つの手段として非常にいい取組じゃないかなというふうに私は思いました。  それと、もう一つ、そもそもなぜGAPを導入したんですかという御質問を最初にさせていただきました。すると、まず校長先生はもともと英語教師であられるということで、県教育委員会に青森県の農業高校に行ってくれと言われたときに、「私は英語教師ですけど、農業高校へ行って何をすればいいんですか」、「じゃあ、自分の特技を生かしてグローバルなことをやってみたらどうか」ということで、いろいろ自分なりに検索をされてグローバルGAPに行き着いたという経緯があられるそうです。  先ほどお示しをしましたが、今後も、9月13日、14日に米とリンゴとメロンで認証試験を受けます。これは公開審査をしますので、ぜひ機会がございましたら来て体験をしていただきたいというお話もいただきました。  この質問の最後のほうの3、GAPを取得した生産品としない生産品では、これからの国内・国外のマーケットにどのような影響が考えられると思われますか。 ◯農政課長(永里 浩信君)  まず、GAPを取得するということは有利であるということは言うまでもございません。国内においても、国がオリンピック・パラリンピックの開催に合わせてGAPの取得拡大を図っていることから、一般への認知度も高まることが想定されますので、今後、GAPの取得を求める取引先が増える可能性があると思っております。  また、GAPは農産物の安全を確保し、よりよい農業生産を実現する取組であり、経営改善に効果があり、知名度、信頼度の向上、生産工程の明確化や生産性向上によるコスト削減、販路拡大や収益向上につながることが考えられます。  以上です。 ◯3番(岩元 努議員)  先ほど一番最初にお伺いしましたが、伊佐のお米は県内で消費をされているということで、今までの生産者の方々は、JAや、そういう出荷先に送って安心をしておられたわけですが、これからはどういうふうに動いていくのかが見えない状況になってくる時代が必ず来ると思っております。その中で、一つの手法としてやはり世界を見るのもいいのかな、その前にJGAPを取って日本の中で売り先、バイヤーさんなんかを探していくのも重要なことではないかなというふうに私は思うわけです。そこで、このGAPという問題を提案させていただきました。  高等学校でございますので、市としてはそういう指導というのはなかなか難しいとは思いますが、最後に、その校長先生が語られました。「一昔前、1学年10クラスあった時代に、現在のように1学年で1クラス30人という時代を迎えるとは誰も予想しなかったと思います。やはりこれからの地方の高校、農業高校も生徒数が減り続けると存続の意義を強く問われていきます。大切なのは、農業人口の減少や高齢化、TPP問題などが立ちはだかる現状で高校生が農業や関連業界で充実した人生を送るためには、もはや世界で常識となっている本認証を体で覚え、国内外で戦ってほしい」と熱く思いを語られました。教育者としての覚悟を感じました。  世の中のマーケットや市場、そしてコミュニティが今、どの方向へ変化しようとしているのかという流れを読み、そしてそれを追い風に戦略を立てていくのが行政の役割ではないでしょうか。伊佐にはたくさんの農家がいらして、さまざまな選択肢の中から自分に合った形態ですみ分けして経営されていくのが一番だと先日の市長のコメントにもありましたように、この方針でやりなさいということは一概に言えないと思いますが、GAP取得を一つの選択肢として、高校の今後の取組をサポートしながら就農意識を高めていく必要もあると考えます。そこについて、一言お願いいたします。
    ◯市長(隈元 新君)  昔は職員の中に技術員もおりましたから、やはり行政が農業に関して一つの経営方針というのを持ちながらやっていましたけども、現在は、農業といいましてもひとりひとりが経営者でありますので、その経営者の方々がいかに新しい情報を先取りしてそれに対応する準備をなさるかということが求められていますので、そういう情報を早目にキャッチなさるように、指導と言った大げさですけども、アドバイス、情報提供をするのが今の時代の私たちの仕事かなというふうに考えております。 ◯3番(岩元 努議員)  これからの農業はとにかく今までの経験や勘、そして思い込みだけでは通用しない時代がそこまで来ておると思います。見える化、そしてこれをマニュアル化することによって新規就農者も取組やすい農業になってくるのではないかと考えるわけでございます。  若者の就農意識向上が今回のテーマですが、8月29日の新聞に、田舎力甲子園で牛の生育の工夫ということで奨励賞を受賞された大口高校の生徒さんのように、思想、志を高く、明確なビジョンを持った生徒さん、また、JGAP指導員を取得して海外輸出を目指している伊佐にいらっしゃいます経営者なども本当に貴重な存在であることは間違いありません。次は伊佐農林高校の生徒が輝き、つないでくれることを期待しております。  最後に、市長から伊佐の農業を次世代へつないでいく若者たちへ一言、メッセージをいただけないでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  私は特に勇気を与えるような言葉とか、そういう言葉は今、すぐ思いつかないんですけども、私はこの前の大口高校の生徒さんの体育祭を見ていたり、あるいは先ほど教育長先生が、農業後継者あるいは林業の担い手を支援する市の事業があるわけですけども、彼らが今、16歳から18歳です。50年たったときに私の年齢なんですね。私はこの50年というのを振り返って、何をしてきたんだろうなと自問自答するわけです。だから、今の高校生に僕が申し上げたいのは、「光陰矢のごとし」だと思います。振り返ると、本当に自分の人生はあっという間に50年過ぎます。そうしたらどんな時代、どんな世の中、どんな社会になっているかということを彼らが今から想像しなければ、この地域、ひいては日本の将来はないと思います。  だから、高校生になったら、中学生でもそうですけど、時間はそのように過ぎていくものだということ認識して、今をいかに大事に、しっかりと学んだり、運動したり、いろんな社会を勉強したり、新しい情報というのをしっかりふるいにかけて、いい情報だけをとっていけるように、全てを含めて「光陰矢のごとし」ということを忘れないでほしいというのが、今の私が自分を振り返ってそう思っております。 ◯3番(岩元 努議員)  では、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(左近充 諭議員)  以上で、3番 岩元 努議員の一般質問を終わります。 ◯議長(左近充 諭議員)  以上で本日の日程は全部終了しました。  本日はこれで散会します。                △散  会△(15時29分) このサイトの全ての著作権は伊佐市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Isa City Council, All rights reserved....