ツイート シェア
  1. 伊佐市議会 2016-03-08
    平成28年第1回定例会(第3日目) 本文 2016年03月08日開催


    取得元: 伊佐市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    2016年03月08日:平成28年第1回定例会(第3日目) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 箇所)                △開  議△(9時59分) ◯議長(丸田 和時議員)  おはようございます。  これから本日の会議を開きます。  本日の日程は、配付しております議事日程のとおりであります。 ◯議長(丸田 和時議員)  日程第1、これから昨日に引き続き一般質問を行います。通告に基づき、順次発言を許可します。  まず、10番 沖田 義一議員一般質問を許可します。  沖田 義一議員。 ◯10番(沖田 義一議員)   登  壇  おはようございます。きょうは伊佐市の農業についてと、それから外国人観光客の2点について質問をしたいと思います。  まず、伊佐市のこれからの農業についてということで質問を出してありましたので、よろしくお願いいたします。  環太平洋連携協定(TPP)の国会承認と関連法案について、政府は3月中に衆議院特別委員会設置した上で4月に審議を開始し、今国会での承認・成立を目指しているということでございます。関連法案11本の改正案を束ねた一括法案で、関税の大幅削減に伴う畜産農家への支援策や著作権の保護期間延長などが柱と報道されています。条約の発効に各国の事情もありますけれども、時間を要するものと考えています。特にアメリカにおいては、アメリカ大統領選挙の予備戦で、TPPに関しては全員が反対一色であります。そしてまた、TPPの早期批准は難しくなっているのではないかと考えております。  また、日本におきましても、米の転作につきましては、平成29年産までで転作奨励金の支給等が終わり、30年度からは転作等については自由にしてもよいということになっております。このことがTPPの時期と重なるようなことも考えられますけれども、これらを含めて、伊佐市の現状について聞きたいと思います。  今言いましたようないろいろな問題でありますが、伊佐市としては、しっかりとした抜かりのない対策をとる必要があるのではないかと思っております。  そこで、お聞きしますけれども、伊佐市の農業は水田と畜産を組み合わせた経営を主として、それに野菜等を組み合わせた、いわゆる複合経営が多数を占めていますが、このことについては、今の農業の先輩たちがいろいろな工夫と土地の有効利用を図ることから検討され、実際やってみて、この組み合わせが一番安定しているという形で続いてきているものだと思っております。伊佐市には広大な水田が広がっておりますし、また中山間地に行きますとお米のおいしいところもたくさんありまして、自然災害の防止とか、いろんな面で伊佐市のために主要な役割を占めているところでございます。1番のこのことについて、市長の考えをまずお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  伊佐市は、約5,000ヘクタールの農地のうち3,800ヘクタールが水田でありまして、その水田でできたわらなどの利用が畜産に最も適しております。また、気温の差が激しいことなどから、限られた野菜の生産となっております。昔から地形、気象状況などで伊佐に一番適した経営が現在の農業形態であるというふうに思っております。  特に和牛に関しましては、昨年から競り市の相場もいいということで、生産意欲が上がっているわけであります。ちょうど議会中が競り市となっておりまして、以前のように2カ月に1回ということではなくて、毎月開催ということで、一番適したときに出荷できる、出頭できるというような、和牛に関しましては農家が計画的に子牛を生産できるようになっております。そのためにも、年間を通してわらの供給がきちんとできるようになっているということは、先ほど申し上げました水田のおかげであろうと思っております。また、堆肥を有効活用するということから、循環型農業という自然にも優しい農業でもありますし、今後、このことを中心にしてやっていかなければならないというふうに考えております。 ◯10番(沖田 義一議員
     ただいま市長の答弁にありましたように、畜産につきましては、皆さん方も御承知のように、全国でもトップクラスの成績を上げておりまして、2月競りは、たしか最高値が初日が185万円程度、2日目が135万円程度の子牛も出ております。非常にすばらしい成績でございまして、これが長く続くような施策をとらないといけないのかなと思っております。  鹿児島県は全国トップクラスでありますけども、鹿児島県の子牛生産も徐々に減ってきております。非常に危惧するところでございますけども、曽於の中央市場も4日続きだったのが、今はたしか3日に減っている。それと、薩摩の市場も伊佐の市場と合併したときよりも大体100頭近く減っておりまして、行く行くは姶良との合併も考えなくてはいけないのではないかというようなことも聞いております。購買者が買いやすい市場にするためには、2日あるいは3日、そしてまた1日300頭ぐらいの子牛を出して、購買者が選別できるような市場をつくる必要があると言われております。それらはもうわかっていることですので、畜産関係者については、もう対策を立てられていらっしゃるのではないかと思っております。  それと、これはこの間の新聞で見たんですけれども、生産牛が減っておりますので、今の生産牛だけの増については限度があるということで、受精卵の買い取りが始まっているということでございます。母牛については、1頭当たり1回11個ぐらいの受精卵が出て、そのうちの2分の1が子牛になるような確率だということで、本格的にやっていこうとされておりまして、受精卵は3万円ぐらいするんですけども、手数料を取ると手元に2万円ぐらい残ると。そうすると、受精卵だけで1頭当たり年間60万円から70万円ぐらい上げることも可能であるということを言われております。畜産につきましてはそういう手だてを打っておりますので、心配はしておりますけれども、伊佐の畜産につきましても複合経営中でやっていけるのではないかなというふうに思っております。  次に、2番目の質問です。  今後、TPPが批准された場合、現在の複合経営が主体であると思っておりますけれども、伊佐の農業にTPPが入ってきたとき、どのような影響があるのかという質問しておりますが、影響が出ないような策というのを検討されているのかですね。昨年の12月ぐらいに農水省のいろんな補助等を使った施策が提案されておりますが、伊佐市としてそれに適合するような項目が、実際、これとこれとこれについては伊佐市でも十分利用できるよというようなことがあるとしたら教えていただきたいと思います。 ◯農政課長(永山 誠君)  国の施策としましては、説明会等もいろいろ受けております。まだはっきりとした方針が、こういうふうに要綱ができてどうこうというものがないもんですから、実際、伊佐市で使えるのかどうかなと思っているところでございます。  ただ、TPP関連で、この前、補正予算が成立しました。それにつきましては、認定農業者を対象としまして、全員の方に文書を配りまして、経営体育成の補助率のいい補正がありましたので、紹介はしておったところでございます。  以上です。 ◯10番(沖田 義一議員)  伊佐の畜産農家にも非常に大きな経営をされている方がいらっしゃいます。特に肥育の場合は1,000頭以上という方もいらっしゃいますけれども、繁殖農家は、30頭、40頭ぐらいで、100頭規模が一番多いのかなと思っております。肥育農家繁殖農家はまた全然経営規模が違います。  それともう一つ、認定農家のということでしたけども、もちろん認定農家がこれからの農業の主体となっていくわけですが、家族で経営されている農家もいらっしゃいます。夫婦二人で先祖代々の農地を守って、あるいは高齢化になって自分で田んぼもつくれないからということで頼まれてやっていらっしゃる方もいらっしゃいます。伊佐市の場合は、90%以上の農業の方がその部類に入るのかなと思っております。  私たちは、大規模農家中核農家はもちろんなんですけども、小さな農家の方々の農業も水田も守ってやらないと思っています。イノシシ、シカで大変困ってらっしゃるんですけども、日本の農家の方々が自然災害に対して、どれだけ効果があるのかということ等も検討していかなくていけないのかなと思っております。  こう言っては失礼なんですけども、政府の施策というのは、目新しいものをぼんぼんと出すだけで、本当の農家のことを助けるような施策が余りないのかなと。だから、ここに出すんではなくて、例えばJAとか農業関係の仕事をされている会社等もありますので、そういう方と協力をしながらしていかないと、大規模農家だけの支援になってしまうわけです。そういう心配をしておりますけれども、市として、その補助金等を使って、家族経営についてどういうことができる可能性があるのかどうか検討されたことがあったら教えていただきたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  家族経営についての個別な補助施策というのは、今まで考えては来ておりません。  これは22年の統計になるわけですけども、総農家数3,017戸のうち経営規模5ヘクタール以上が143戸でありまして、これが全体の5%となっております。ですので、先ほどおっしゃいましたように、90%以上は規模的には小さい、その中でもほとんどを兼業農家が占めているということになります。農業関係のいろんな会議といいますか、毎年、営農座談会とかJAが中心になって行っていく場合も、やはり兼業農家の方々が主なメンバーだと思われます。したがいまして、米の価格にしても、売り方にしても、JAあるいは収穫業者等との契約をしながら、より有利な販売もしくは直販していらっしゃるとか、そういうそれぞれの経営形態に応じて、兼業の場合、6・4で兼業なのか、あるいは4・6で兼業なのかとか、それぞれの御家庭で違うと思いますので、それぞれにお考えになってやってらっしゃるということでございます。  ただ、私どもとしましては、やはり集落でまとまったり、水利でまとまったりしていただいて、飼料米を取り組んでいただいたりしながら、国の助成をより有利に受けることの指導といいますか、話し合いはやっていかなければならない時期に来ているんじゃないかなと思っております。 ◯10番(沖田 義一議員)  今、市長が答弁されましたように、大変難しいことはわかっております。だけどといって、90%を占める農家の方々を置いていくわけにはまいりません。国の施策というのは、大体大規模農家中核農家ということで、それもやむを得ないんですけれども、やっぱり行政が、市町村に自由に使えるような補助金を出して、自治体に合った応援ができるような政策を打ってもらう必要があると思っております。鹿児島県からも何人かの先生方が出ていらっしゃいますから、農水大臣もいます、事務次官もいます。鹿児島県は、この一番苦しいときになれてよかったのかどうかわかりませんけれども、鹿児島の農業、特に伊佐市の農業は水田と畜産ですので、やっぱり各自治体が自由に使えるようなものを本当に出してほしいなと思っておりまして、出してくれたら、みんなで知恵を出し合って、いくらかでも対応ができるんじゃないかと思っておりますので、機会がございましたら、ぜひ要望を通してもらいたいと思います。  それと、後継者がなかなか育たないんですよね。後継者が育たない理由は、いろいろ個々あると思います。私が農協にいるときに、おいげん子はもう農業は継がせんど、高校あがったらどこかほかのところにやらんなと、もう農業じゃあ、飯は食っていけらんという口癖の方がいらっしゃいました。口に出さなくても、そういう考えがあって、今でも県外とか、あるいは自分のところの農家は継がないで出ていく子どもさんもいらっしゃいます。ただ、それとは逆に、中核農家とか畜産農家とかある程度規模のある方は、高校に行かした後、農業大学に行って、自分のうちを継がせるという意欲の方もいらっしゃいます。だけど、それでは継ぐ方が本当に少ないわけでございまして、何とか後継者育成のための筋道はないのかどうか、ひとつお伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  後継者育成につきましては、国も所得保障、要するに給料という形で施策を打ってはいるんですけども、実際、農業の推移を見てみますと、わかりやすく申し上げれば、昔、1町つくっていて採算があっていたのが、今は夫婦だけでした場合、十四、五町なければ、まず米の専業ではやっていけない。18町ぐらいだと僕は思うんですけども、いずれにしましても、20倍ぐらいの規模になっているわけです。数字的に考えると、20戸中19戸は後継者にはなれないと。一人だけが後継者になって、あとの19人の分も自分が集積すると。そういう形で、田んぼにお米をつくると。簡単に申し上げれば、そういう歴史的な推移がありますので、一概にうちの子には農業を継がせることはできないと言われるのも無理からぬところが、やっぱりこの国の農政の中であったと思います。  私のように、途中で養鶏農家として10年たって帰ってきて、規模拡大して養鶏をやるという、畜産はそれができたと思います。養鶏に限らず、養豚にしても、和牛にしても。ですけれども、土地利用型の農業に関しては、どうしても面積が基準になりました。そして、ハウスは、先ほど申し上げました気象条件からして、非常に燃料代を高く使うというのが伊佐市の気象条件の特徴でありましたので、鹿児島県のほかの地域に比べて、ハウスが広範囲に普及しなかったというのがあると思います。  そういう中で、私どもが今期待を寄せているのは、先ほど一番目の御質問でなされましたように、和牛と水田を組み合わせた複合経営。それで、和牛をなさる方にある程度の補助とまではいきませんけども、働きやすい環境をつくっていけないかというのが私どもの今の後継者育成にかける期待というふうに御理解いただければと思います。 ◯10番(沖田 義一議員)  ただいまの市長の答弁にもありましたように、私も質問していて、本当に難しいなと思っているところでございます。しかし、やはり伊佐市の基幹産業ですので、ぜひ今まで以上に力入れてほしいなと思っております。  それでは、次の質問に行きます。  最近、よくテレビとか新聞等で攻めの農業とか、輸出に活路を求めるとか、あるいは農産物の輸出額1兆円とかいう前向きな言葉がございまして、非常に耳ざわりがいいんですけれども、大多数の農家がこれを聞いても、あ、そうなのかと、俺んとこは関係ないよなという方が多いと思っております。この輸出産業、私はいいと思います。ただ、農業を活性化するための輸出産業でないといけないわけです。後でもちょっと質問しようと思っておりますけれども、資金をどっさり持っている会社が農地を借りたり、今度は農地を買うことができなりましたね。特区ですけども、ここ1年ぐらいの間に、あっという間に農地を企業が買うことができるようになりました。非常にテンポが早くて、農水省の方々もびっくりされていて、打つ手がないというところかもしれません。  私は、農産物の輸出等、あるいは日本食を輸出するとか、牛肉を輸出するとかいうことに反対してるわけじゃなくて、そのもとをつくっている農家の方々の利益が上がらないといけないのかなと。利益が上がって、その裾野が広くなっていかないといけないと。輸出をすると、日本で1万円で出したのものは、多分、外国に着けば、船賃やら飛行機賃やらいろんな搾取があって1万円が3万円、5万円になったりするんじゃないかと思っております。外国もそんなに裕福な方だけではありませんので、ある恵まれた方がレストランに行って食べるとか、そういうことになっていってもどうかなと。だから、一番は農家の人たちの収益が上がるようなことじゃないといけないと思っておりますけれども、市長のコメントがございましたら、ぜひ聞かせてほしいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  輸出は、私どもの伊佐で考えて、どなたかがそういうような会社をおつくりになるなり、あるいはバイヤーみたいなお仕事をなさる方が、今のところ私も存じ上げていませんので、具体的に輸出というのができる状態ではないと思います。  ただ、やはり輸出にも一つの活路といいますか、取引次第によってはチャンスがあるということを考えれば、期待するのは、やはりJAという大きな組織がネットワークを駆使して、そういう窓口を開いてほしい。私どもはJAに品質の高い生産物を届ければ、そこでしていただくと。特に米に関しましては検査の問題がありますので、まだ国内で輸出用に検査する箇所は限られています。そこへの輸送コスト、そこから例えば中国とか東南アジアに対する輸出というふうになると思うんですけども、そのあたりのところは、私どものような小さな自治体、あるいは人材不足の自治体では、かなりリスクが高いというよりも、現在のところはできないというのが現状ではないかと思っています。ですけど、やはり国はその方向を言っていますので、やはりそれを経済団体がしっかりと受けとめて、できないということを言っている場合ではないのじゃないかなと思います。  和牛に関しまして私が心配しますのは、逆に今の高値が続きますと、3年後ぐらいになって、消費者のほうが、安全であれば外国の割安ものでもいいのではないかという状況が出てくるんじゃないかというのを私は実は心配します。これは、子牛が高くて、今は枝肉がいいからいいんですけれども、今の高い子牛を買った方が3年後に出荷するときは、物すごく高くないと合わないことになります。そうしますと、僕は畜産業界のバランスが非常に危うい関係になってきて、外国物が入りやすくなってくるじゃないかなと思いますので、輸出というよりも、輸入に対して、私どもの国内の牛肉の価格をどうするかということのほうに対して私たちがどういうふうに対応していかなければならないかということを現在は少し危惧しております。 ◯10番(沖田 義一議員)  和牛に関しては、今、市長が言われましたような心配があるわけです。今の相場が、子牛が少ないとはいえ、185万とか130万とかいって、ちょっと異常な値段ですね。子牛相場のバブルなのかなという気がしますし、悪い言葉で言えば、バブルがはじけた場合にどうなるのかなという心配もするわけです。3月競りはあしたとあさって開かれます。あしたは見に行きませんけれども、あさっては行きます。1月、2月と行って、3月も行ってみたらどんな結果になるのかなと思っています。農家の方々は、非常に笑顔があって、見ていて、何というんですかね、今、牛農家はいいなというふうな気持ちがしております。この子牛相場が長く続くことを願ってはいるわけですけれども、市長が言われましたような心配もあるわけです。  それと、海外輸出のことなんですけども、前、よく農家の6次産業と言われましたけれども、これは本当に難しいんですよね。1次産業があって、2次産業があって、3次産業があって、農村・漁村があって、2次産業の製造があって、3次産業のサービス業があって、これを6次産業というんだそうですね。掛けても足しても6になるから6次産業というんだそうですけども、この三つを一つの農家がやるというのは、至難のわざなんですね。だから、資金力がある、経験のある企業がやっぱりこの2次産業、3次産業をやっていかないと、具体的には私は無理かなと思っています。資金を農家は持たないわけですよね。ですから、この輸出においても、製造業やサービス業の方々の協力を仰がないと輸出はできないし、また国内での販売でも、今もできていないわけです。農家から直で売るのはなかなか難しいですね。  そういうことで、いろいろ心配はあるんですけども、後ろ向きばかりになっていてはいけませんので、TPPという同じ土俵に乗ったからには、泣いてばかりはいられないと。やっぱりチャンスと前向きに考えてやっていかなくちゃいけないのかなということは十分に理解しております。そういうふうに前向きにしていかなくちゃいけないんですが、そのためには国の全面的なバックアップが必要だと思います。前にも言いましたけれども、農業と農家と企業との資金力には莫大な差があるわけです。経験もあります。だから、これについては国の全面的なバックアップが必要でありますので、これからも注意をしていって、伊佐市に持ってこれる補助金については全部持ってくるぞというような覚悟のもとに、私も含めてですけれども、伊佐の農業を先細りさせないで、できるだけ今の伊佐の優れた形態である水稲と畜産、その他の野菜等を含めた、基本的にはですね、農業をやっていかないといけないと思います。また、こういうのがいいということで新しい農業をやられる方もいると思いますので、そのときについては、市のほうもいろいろバックアップしてもらって、お手伝いしてもらって、伊佐の農業に風穴をあけるんだというようなものがあったら、それを十分研究して、応援をしていただきたいと思っておりますので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  それでは、次の質問に入ります。次の質問のじゃない。次の農業のことですけども、自分の国の食糧は自分の国で賄うということが建前であるんですけれども、残念ながら、日本の自給率は39%であります。逆に言うと、61%が海外に依存しているということです。農業は過保護だということをよく言われますけれども、今言いましたように、39%が自給、米とか肉とかです。ほかの大豆とか麦とかは、ほとんど生産はゼロです。ですから、農業は過保護だ過保護だ、だから力がつかないんだということを言われますけれども、61%は外国からどんどん入ってきているわけです。ただ、関税がどれだけかかるかですね。関税を今よりも高くしても、この61%の輸入の依存度を下げることは、今の農家にとっては難しいと思っております。  ですから、このことをしっかりと入れておいて、農業は過去保護でずっとやってきたと言われていますけれども、私は過保護じゃないと思います。今、関口知宏さんがNHKの7時45分ぐらいから、ヨーロッパを電車を使って回っていらっしゃるわけですね。オランダからオーストリア、今はチェコです。見てみますと、国境沿いの、あそこの山を超えたらほかの国ですよといっています。今は、EUができて落ち着いています。十数年、20年前は、ソビエトやドイツ関係との戦争もありました。だから、農業の大切さというのを非常によく知っておられるようですね。食べる物の争奪戦ですよ、戦国時代も。土地をとるということは、食べる物の争奪戦。だから、あれを見ていて、よく小さな国から大きな国までヨーロッパに呼応しているなと。ただ、今、中東が大変な時代になっていますけども、あのような時期があったのかと想像はしております。日本を見てみますと、島国ですから、国境の戦争というのは今まで余りないですね。今、尖閣でいろいろありますけれども。だから、日本については、食料の61%が輸入です。油も全部輸入ですよね。そういうのを見たら、恵まれていると思っております。ですから、農業が過保護だということは、私は反対だと。反対というか、そんなことないなと。もうちょっと保護して、日本の自給率を上げていかないかんと。ヨーロッパから見たら、これは大変なことですよね。アメリカとオーストラリアというのは全て100%です。輸出に頼っているわけですから。それで、向こうもたくさんの補助金を出して農業を守っているわけです。ですから、その辺のこともちょっと私は勉強をしたいなと思っているわけです。  日本も農業を守り、支えているのは大型農家だけではなくて、家族農家でもあります。全ての農家で日本の自給率の向上を目指していくことが日本を守ることになると思っておりますので、農家の皆さん方もそういうことで、自信と誇りを持って農業ができるような施策をしてやらないと、我が子は農家させんどと、俺たちの時代で終わりだというふうなことになってしまったら、私は日本の国に将来はあるのかなどうかなというふうに。まず、食べるものができなければ、工業製品だけでは食っていけないわけですので、食糧がとまって、油がとまったら日本は終わりですから、せめて食糧だけは50%以上ぐらいの自給率が必要かなと思っております。もし、市長の考えがありましたら聞かせてください。 ◯市長(隈元 新君)  私も食糧とエネルギー、これが国家存亡の一番大切なところだろうと思います。日本は、島国であるがゆえにだったと思うんですけれども、歴史的には本当に山深いところまで、あるいは高い高地まで、小さな面積でも田んぼや畑を開墾して食料を賄って、ようするに自給してきたわけです。特に明治以降、日本は西洋諸国との交易によって今の日本へ発展させる。その中で、やはり工業製品を表に出すために、おっしゃいましたような食糧自給率の低い状態になったわけであります。やはり少しでもこれを取り戻すべく、自給率を上げていかなければ、今後、大きな影響が出てくると思います。それと同時に、国土保全という意味から、災害も、水田は読んで字のとおり保水しているわけでありますので、小さなダムがたくさん集まったのが水田だとも言われますので、そういう自然災害に備える、災害を軽減するという、そういう意味でも、農地、山林を含めて、健全な保全というのが大切だと思います。  ですので、やはり大規模農家だけでは国土は守れませんので、やはり国の政策として、兼業農家あるいは零細農家においても、その農地が保持できるように、私どもも働きかけていかなければならないというふうに思っております。 ◯10番(沖田 義一議員)  今、市長が言われましたように、そういう形でやっていく必要があると思います。私、このTPPにつきましても、農家の方が納得いくような説明を政府はしないといけないと思っております。例えば、2013年の試算では、TPPはGDPの押し上げ効果が3兆2,000億円、農業減少額は3兆円としておりました。ところが、12月の経済財政諮問会議で出したのは、GDPの押し上げ効果を13兆6,000億円、一方、懸念される農業減少額は最大で2,100億円にとどまるとしました。これを比較してみますと、GDPは4倍に膨れ上がり、逆に農業用のダメージは10分の1に減っております。  たとえ試算とはいえ、こんなに数字の値が違うようなことを政府自体が出していたのでは、農家の理解は得られないのかなと。もうちょっと正確な数字をですね、出す条件が違ったと言っているみたいですけども、そこは専門家ですから、そんなことを言っても、これだけ数字が違うと、農家の方は政府の言うことは信頼できないと。そして、おまけに米はゼロだと言っているんですね。輸入したのを備蓄米に回すからということでしょうけれども、米についてはゼロという表現の仕方もあります。  ですから、農家の方が政府の言うことは信頼できるというような数字や政策を実際に出してもらわないと、TPPが妥結したらとんでもないことになったということになるといけませんし。なるといけないというか、そういうことになったら、その前に出した施策は余り意味がなくなりますね、たくさんお金を使っても。だから、ぜひ、これはもう市長にお願いするわけにはいきませんけれども、私のひとり言だけど、もうちょっと農家の皆さん方が納得いくような数字やら何かを出してもらいたいと思っております。  それでは、次の質問に入っていきたいと思います。  外国人観光客の増加対策についてということで聞いていきたいと思います。  3月1日の南日本新聞だったと思うんですけども、外国人宿泊が最多の6,637万人になり、48%増で、地方へ広がりというような活字がありました。もちろん都道府県別では東京の1,778万人がトップで、次が大阪の934万人、九州では5位に沖縄の392万人、7位に福岡と続いて、鹿児島は42万人で、増加率56.7%ということでありました。宿泊者数を国別に見ますと、中国からの方が1,646万人、台湾が1,071万人、韓国が680万人余りであります。  日本の人口は、少子高齢化が進み、急激な人口の減少時代に入り、経済面はもちろんのこと、いろんなところで影響が出てきております。観光面においても、日本人観光客の減少、そして売り上げの減少等があらわれております。伊佐市においても、国内観光客対策を十分検討することはもちろんのことでありますが、外国人観光客の検討をすることが必要ではないかと思っています。外国人観光客が来やすい観光地、見てみたいなというような観光地、伊佐市を眺めてみれば、限られたところではありますけれども、外国人がこれだけ来るのを指をくわえて待っているのではなくて、外国人観光客の増加対策を検討していただきたいと思います。  そこで質問しますけれども、伊佐市の年間観光客とそのうちの外国人観光客について、人口と国別についても教えてほしいと思います。それと、もし外国人観光客の見えられた観光地があると、伊佐市はどこによく来られるのか、まず第一問目で質問いたします。 ◯伊佐PR課長(宇都宮 安照君)  それでは、まず県内の状況をちょっと説明してから、市の状況を後もって説明したいと思います。  まず、鹿児島県内の外国人の延べ宿泊者数、これは先ほど議員おっしゃいましたように56.6%増の41万6,770人という速報値が先日発表されました。そのうち国別を把握している宿泊者数、これは38万2,470人で、内訳は台湾が12万9,930人の34%、香港が6万5,680人の17.2%、韓国が6万1,940人の16.2%、中国が5万2,030人の13.6%ということで、鹿児島空港から直行便が就航している地域が実に8割を超えているという状況でございます。国別の比率では、入国の関係では中国が一番多くて499万人入国をされているんですが、鹿児島県では台湾の旅行者のほうが多いということのようです。  御質問の伊佐市における年間の観光客数、これは国内外、日帰り客も合わせて、ちょっと比較のために平成25年から申し上げますが、平成25年が54万3,000人、平成26年が57万5,000人、平成27年が62万1,000人として県のほうへも報告をしております。ただ、この数値はあくまでも推計値ということを御理解いただきたいと思います。  次に、伊佐市内での宿泊者数ですが、こちらは各宿泊施設から報告が上がってきておりますので、実数を捉えております。平成25年が2万3,707人、うち外国人が19人、平成26年が3万4,051人、うち外国人は33人、平成27年が3万7,942人、うち外国人が212人と外国人に至っては前年と比べ6.4倍の伊佐での宿泊の伸びとなっておりまして、伊佐市においても外国人の旅行者が増えていることは確かなようでございます。  なお、伊佐市に泊まられた外国人の国別については、これは調査項目に入っておりませんので正確にはわかりませんけれども、ほぼ鹿児島県の統計と同じ割合ではないかというふうに推測をしております。  ということで、伊佐市でどこにお見えになるかということでございますけれども、これはやはり曽木の滝が結構多いという話を聞いております。  以上です。 ◯10番(沖田 義一議員)  細かく説明していただきまして、ありがとうございました。驚いたといいますか、観光客が年々増えているということ、それから外国人が27年は212人ということで、私は一桁ぐらいかなと思っておりましたのでびっくりしております。もしわかったら、212人というのはどのような団体で、どこに泊まられたのか、わかればですね。これは数が大き過ぎてちょっと興味を持つもんですから。PR課や市、商工会の努力があってこれだけ増えてきているのかと思っておりまして、日本の人口が減る割には増えてきているということで、評価をさせていただきたいと思います。212人をちょっと説明してください。  それから、言葉の関係が一番あると思うんですね。観光地に行って、通訳がついてきたとしても、お店に行ってお話をするときに、お店で中国語、それから韓国語ですね、お土産とか挨拶なんかもでしょうかから、お店での対応はどのようにしているかですね。  あと3番目に、いろんなことで日本人とは違うようなところが喜ばれたり、興味を示されたり、あるいは観光されると思うんですが、もしわかっていらっしゃったら教えていただきたいと思います。 ◯伊佐PR課長(宇都宮 安照君)  212人についてですけれども、宿泊の数というのが、2日泊まられたら2人という感じで計算をしますので、正確は212泊ということになるようでございますが、一応、各宿泊施設のほうには、外国人の数だけを挙げるようにしていただいております。これは、従業員数10人以下のところについては、外国人の宿泊者の出身国を聞かなくてもいいそうなんです。従業員が10人以上の場合だけ、それぞれの国別の統計をとるようになっておりますので、実際のところは、伊佐の宿泊所には従業員が10人以上のところありませんので、どこの国からお越しになったのかというのは把握をしていない状況でございます。ただ、いろいろ考えますことは、例えば十曽で外国の方々をたくさん呼ばれてダンスのイベントをされたりとか、そういうのも恐らく入ってるのかなと思っております。  あと、2番目の御質問の中の外国人観光客の通訳とお店での対応ですけれども、ツアーには必ず通訳はついてきているようです。曽木の滝のお店のほうでは、日本語、英語、中台語、韓国語の4カ国語の意味を一堂に表にしたような形の大きな紙をレジの近くに置いて、指さしをしたり、漢字で筆談をしたりしながら、ボディーランゲージも加えて対応しているということでございます。最近は非常に便利になりまして、スマホの自動翻訳アプリを利用したり、為替の関係でも、毎日の変動レートを自動で読み込んで、日本円を外国通貨に変換して表示する、こんなアプリもあるようでございまして、これを利用してコミュニケーションをとっているということでございます。  どのようなことに喜ばれ、興味を示され、びっくりされるのかという点について、一応、曽木の滝のお店の方に聞いてみましたけれども、これといって気づくところは余りなかったと。強いて言えば、生ものをお客様が自分で食べるスタイルというのは向こうで余りないということで、結構伊佐ではしゃぶしゃぶなどが非常に喜ばれているという話を伺ったところでございます。  以上です。 ◯10番(沖田 義一議員)  ありがとうございました。  それでは、4番目なんですけども、外国人観光客の増加、誘致対策について伺いたいということと、宿泊施設も書いてありますけども、特に今までと宿泊施設は変わらないと思いますが、尋ねてみたいと思います。  それと、1カ月ぐらいたちましたが、三宅裕司さんが伊佐市に来られましたよね。テレビで再放送もありました。三宅裕司さんは独特なお話をする方で、非常に見ていておもしろかったです。曽木の滝に行ったときに、出迎えのお店の方に顔見知りの方がいらっしゃいまして、非常に楽しみながら見ることができました。山野の井手口農場さんに行って、夫婦と従業員二人と話をされましたし、その後は福島食堂に行ってちゃんぽんを食べられました。それから、その後、曽木の滝に行かれましたけれども、三宅裕司さんをここ曽木の滝に紹介したのは、東京で二人の30歳代の男の方がマイクを向けられて、鹿児島から来たと、東洋のナイアガラというところを知っているからというような話があって、それで企画をされたというふうになっておりました。三宅裕司さんが言うには、東洋のナイアガラとほかの国の滝の名前を使うのだから大したことはないだろうというようなことを言いながら見に行かれました。滝は一番下までおりてから見らんなということでしたけども、途中から見られて、大きな声で「わっ、これはすごい。こんな滝は初めて見た」と言われるんですね。私も滝はちょっと見てはいますけども、落差のあるところはあるんですけども、200メートルぐらい滝幅のあるところは、もうないんですよね。それと、山の中といったらおかしいけど、川ができる源流のところには小さな滝があるんですけども、中流のところに、まだ下流の川内まで何十キロとあるところにあれだけの滝があるということは、非常に珍しいですね。だから、あの滝を見て、すごい、こんなところにこんな幅の広い滝があるなんてということで見ておられました。その後、ガラッパ公園にも行かれております。これは言っていいかどうかわかりませんけれども、ガラッパ公園に行って、最後になったときに、ここのガラッパ公園は3番目に来て、一番最後は曽木の滝に行けばよかったというようなことを言われてました。これ、ガラッパ公園の方はちょっと余りおもしろくないかもしれませんけれども、率直な感想だったのかなと思っております。  あと、前、テレビを見ていましたら、中国が爆買いということで、今、日本に来てるんですけども、昭和30年代、40年代、50年代は日本は会社で慰安旅行というのがありましたよね、1泊や2泊で。それを今、ちょっと中国は経済の成長が詰まってきましたからどうかわかりませんけども、そのころはタイとかカンボジアとか、その近くに会社の慰安旅行に何百人と一緒に行って、1泊、2泊して帰ってくるんだというのがありまして、ああ、日本の高度成長の時代と同じかなということで、ひょっとしたらそういう、今はお金を持った人が多いですけども、将来はそういう人たちも飛行機に乗ってくる、船に乗ってくるかもしれないなという気がしたことがありましたので、ちょっと紹介しておきたいと思います。  4番目の外国人観光客の増加・誘致対策について伺って終わりにしたいと思います。よろしくお願いします。 ◯伊佐PR課長(宇都宮 安照君)  今後の外国人観光客の増加対策についてということですけれども、恐らく外国人の観光客が増えてくるものと思います。そこで、特に外国人観光客から最も必要とされているのがWi-Fi環境で、これが欲しいと言われております。現在、市内では曽木の滝の拠点施設周辺のごく狭い範囲でしか対応をしていない状況でございまして、今回の伊佐市まち・ひと・しごと創生総合戦略でも、具体的な政策の中にインバウンド対応のためのWi-Fi環境の整備を掲げておりますので、財政状況も勘案しながらですけれども、設置を検討していきたいと考えております。  また、曽木の滝公園内のサイン、看板ですね。これらについても、これまでは日本語の表記が主流でしたけれども、文字ではなくて、イラスト等で万民にわかるような案内、例えばトイレのマークとか、男女のマークとか、そういうのは順次そちらに変えていきたいというふうに思っております。  それから、一つ情報ですけれども、実は3月1日に台湾国立豊原高級商業職業学校の生徒65人、あと先生7人、計72人が伊佐ツーリズム協議会のほうに32人泊まって、湧水町のツーリズム協議会のほうに33人宿泊しまして、翌日、大口高校の1年生と2年生と交流して、大盛況でございました。これも外国人の宿泊客ということになりますけれども、受け入れ家庭の皆さん方も、言葉のギャップはあるけれども、お互いが何とかコミュニケーションをとろうと努力をするので、新鮮ですごく楽しかったと感想を述べていらっしゃいました。  また、ツーリズム協議会の会長さんも、地元の高校生が違う文化を持つ同世代と交流するだけでもいい経験であるということですので、今後の外国人観光客の増加対策、このようなツーリズムのほうも入れていきたいと思っております。  以上でございます。 ◯10番(沖田 義一議員)  終わりにするということでしたけれども、今、PR課長が説明してくれまして、本当にありがとうございました。  曽木の滝をちょっと見てみますと、特に曽木新大橋のほうから見ますと、木の伐採をやってまして、非常にすっきりした感じになっております。もうちょっと切ってもいいのかと思っておりますが。本当に大橋のほうから見ると、本当に大きな木を切って、すっきりとした感じになっております。  それと一つ、看板のことを言われましたので、もうきょうは言わんでおろうと思ったんですけれども、看板は私が前年質問した、つくっていただきました、発電所のほうなんかはですね。できましたら、下のほうに1.5キロとか、1キロとか距離を入れてくださったら、1キロあれば車で二、三分じゃがということで、足を伸ばされる方もいるかもしれません。鶴田ダムはちょっと遠いですけども、できましたら、ちょこっと手書きでもいいですので、入れていだければ助かるなと思っております。  どうもありがとうございました。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で10番 沖田 義一議員一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩します。なお、休憩時間を5分程度とします。                △休  憩△(10時57分)                △再  開△(11時02分) ◯議長(丸田 和時議員)  休憩前に引き続き会議を再開し、一般質問を続けます。  次に、6番 久保 教仁議員の一般質問を許可します。  久保 教仁議員。 ◯6番(久保 教仁議員)   登  壇  おはようございます。今回は園芸作物の産地化をということで質問させていただきますが、先ほどの沖田議員の質問とも関係あるのですが、小規模農家家族経営の農家が90%以上を占めるこの伊佐で園芸作物を産地化しないといけないんじゃないかなということで、質問してまいります。市長の答弁に、和牛、水田の複合経営を中心に、暮らしていける環境づくりを進めるという答弁がありました。私の質問に対する答弁はこれで十分なんですけれども、これを具体的にどういうふうにやっていくかということについて、質問させていただきたいと思います。  去年の6月議会で、基幹産業である農業の実態を質問させていただきました。通告書にも書きましたように、農業の産出額が165億3,000万円、その71%が畜産、米が18%、野菜に至っては6%の9億8,000万円であるということでした。畜産が71%で、うちの先輩たちと話したときのことでありますが、畜産の牛には口蹄疫が、豚には豚コレラが、そして鶏には鳥インフルエンザがあると。だから、これが一つどこかはやってしまったら、伊佐の畜産は71%を維持できなくなる可能性もある。そういうことは、多分ないだろうけれども、それにあわせて、やはり園芸作物にも力を入れないといけないんじゃないかという話がありました。  そういうことから今回の質問でありますが、市では重点野菜10品目を指定し、園芸作物の振興を、水田高度利用化対策、あるいは水田フル活用で伊佐市単独助成を行うなど、施策を講じられております。ですが、この重点野菜、農業産出額全体から見ると、たった2%であります。
     この10品目を個別に見てみますと、生産者部会があるのは重点野菜1の4品目のみ、重点野菜2の6品目には生産振興の組織はありません。生産者部会があればJAと連携して販売はできますが、生産者部会がなければ公設市場や産直などで自力によって販路開拓しなければならないわけであります。そして何よりも、この重点野菜、市の単独助成など施策を講じながらも、作付面積、生産量、産出額、全てが伸び悩んでおります。それはなぜなのか。市の市民、農業者への告知が十分ではないのだろうかと思ったりもいたします。  このような思いの中で市長にお伺いいたします。伊佐市の重点野菜10品目、この定義は何か。同時に、伊佐市の園芸振興にどう取り組むのかをお伺いいたします。1回目の質問といたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  重点野菜の品種の選定の定義でございますけども、御質問いただきまして調べたのですが、はっきりとした経緯は不明でございます。合併前に大口、菱刈にそれぞれ重点品目がありまして、それを合併後に現在の10品目に決めたというふうに聞いております。多くつくられているのが、先ほどおっしゃいました4品目で、しかしそのほかの6品目についても、やはり生産者あるいは面積等がそれぞれにあったということでありますので、こういうふうに続けてきております。  取り組みとしましては、園芸振興費ということで、カボチャ、ネギ、ゴボウの新規耕作者の面積拡大に助成をしております。また、経営所得安定対策の産地交付金として、ネギ、カボチャ、水田ゴボウ、ニガウリの4品目に反当当たり4万5,000円、他の6品目が反当当たり4万円となっております。  また、水田高度利用化対策事業、畑地化して田んぼに野菜がつくれるようにと、排水等をよくとれるようにということで、経費の75%を補助しております。実績として、26年度に6件、27年度に今のところ4件、御利用いただいておりますので、そういう事業を組んだり、あるいは以前からやっております野菜の価格安定対策事業であります。これは、基準値以下の販売になった場合に補填するということで、ネギとカボチャを取り組んでおります。このことで、安心して生産していただけるということで、今後も続けていかなければならないなというふうに思っております。  以上でございます。 ◯6番(久保 教仁議員)  重点野菜について、今、説明をいただきましたが、やはり伊佐が指定して、重点野菜1、重点野菜2と分けて、そして助成制度も設けている。そうしたら、先ほどの沖田議員の答弁にもありましたように、収益の上がる農業を進めていくには、重点野菜10品目にもっと力を入れるべきではないかと思います。  今、園芸振興事業のカボチャ、ネギ、ゴボウ、これに対して、新規栽培、面積拡大等に助成をされておりますけれども、この金額、昨年度は462万7,000円だったんですけれども、予算書から見ますと、カボチャ、ネギ、ゴボウの新規栽培、面積拡大、合わせて265万5,000円、約半分近く減少しておりますが、これはどういうことなんでしょうか。 ◯農政課長(永山 誠君)  この事業が三つ、カボチャとネギ、それからゴボウに関しまして、今、単独で行っております。それが、もう今4年目、ことし5年目になるんですけども、見直しといいますか、それを検討した結果、26年度で、例えばカボチャが6件、それからネギにつきましては3件、ゴボウにつきましても3件の事業申請がございました。ですので、それからいきますと、金額的にも半分以下の実績だったもんですから、28年度につきましては、そのような処置をしたところでございます。  以上です。 ◯6番(久保 教仁議員)  今の答弁で、6件、3件、3件ということで、カボチャの新規栽培についてはそう変わってないんですけれども、ネギ、ゴボウについては、ネギの場合、138万円あったものが40万円しか予算がついてない。ゴボウについても、153万9,000円あったのが84万円であると。これは、ネギ、ゴボウについては面積拡大がないからということで、カボチャの新規栽培については、ある程度新規栽培があるというふうに理解していいんでしょうか。よくわかりませんか。ネギ、ゴボウは減少しているのかどうかということです。これ、面積拡大ですから、面積が。 ◯農政課長(永山 誠君)  カボチャにつきましては、27年度から面積拡大にも補助をするように変えました。ネギ、それからゴボウにつきましては、新規増反、育苗に要する経費等に補助しておりますので、全体的な面積が減ったということではないと思います。 ◯6番(久保 教仁議員)  わかりました。予算をつくられるとき、市長ヒアリングで農政課のところに傍聴に行ったんですけれども、園芸振興事業は当時ゼロ査定で、これを復活でこの金額になったんじゃないかと思っております。本当にこれがなかったら、伊佐市の園芸振興の目玉がなくなると。5年目で見直しをしないといけないということですけれども、見直しをされるにしても、やはりカボチャ、ネギ、ゴボウじゃなくても、重点野菜の後押しをできるような施策を講じていただきたいと思います。  総生産額のたった2%しかない野菜の振興を、沖田議員のところで、収益が上がる農業をJAが窓口となって推し進めていくような施策を講じることが大切じゃないかという答弁があったかと思いますが、そういうことについて、行政とJAは連携はうまくとれているんでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  JAは北さつまになってますけども、伊佐の方々といいますか、伊佐の職員の方々と私どもの職員は常に連携をとってもやっているような状態であります。また、堆肥センターを両方で管理といいますか、運営しておりますので、そういう点からも、作物に関しましては情報交換を絶えず行っているということでございます。 ◯6番(久保 教仁議員)  やはり園芸振興をするには、行政はこのような感じで補助制度を活用したり、あるいは施策を、知恵を出されたり、それでJAが営農指導をして、そこで地元産野菜というものが成り立っていくかと思います。そういう面で、もっともっとJAへのアプローチが必要じゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  指導員ということで、JAのほうには見ていただくようにお願いはしております。ただ、JAの職員の方々もおやめになる方もあったりして、そのあたりのスタッフがそろい切れないというのも聞いております。こういう指導をしている方の確保というので、私たちの担当もJAの職員以外の方にも御相談してるわけでありますけども、なかなか考えているようにはいきまん。  なぜかといいますと、専門に営農の指導を技術的にする人が、自分の自由な時間でするということであればしてもいいとおっしゃるんですけども、農家から連絡があって、今すぐに来てくださいとか、そういうような、何といいますかね、農家主導型になって自分たちが営農指導に行くので、手当を仮にもらうにしても、そこまではする気力がないとか、現実には人材確保の難しさがあります。これは、特にカボチャの部会長さんからは頼まれてまして、うちの職員は何とかそういう技術指導する人を見つけるように奔走してるんですけど、Aさん、Bさん、Cさんというふうに情報を聞いて御相談に行くと、自分が勝手なときに行って指導するのはいいけど、農家の方々のペースに合わせて自分が動くのは大変だとおっしゃいます。これが現場の現実です。だけど、私どもは何とかその次のDさん、Eさん、Fさんはいらっしゃらないかということで、ずっとつてを頼りながら探してるというのが現状です。非常に頼りにした方もいらっしゃったんですけど、残念ながらお亡くなりになってたりしてですね。そういうのが今のうちの現場で現実に起きています。たまたまこういう御質問をいただきましたので内情をお話ししましたが、そういうような、指導するほうにも人材不足が起きているという、不足といいますか、本当にいらっしゃらなくなってきているという現実がございます。 ◯6番(久保 教仁議員)  確かにそうだろうと思います。次に質問します給食用野菜部会の担当のJAの方もやめられて、数量が、生産者とのコミュニケーションがなかなかうまくいかないということも聞いております。  次の質問でありますが、今言いました給食用野菜生産者会、この生産者会の学校給食への野菜納入状況を分析すると、伊佐における園芸の実態がかいま見える気がします。  資料を提出させていただきましたが、給食用野菜生産者会の総会資料から抜粋したものとそれをアレンジした資料と南日本新聞の記事であります。どのような野菜を、いつ、どのぐらい必要としているか、何を作付すればいいのかが見えてくるような気がします。なかなか進まない、そして、今、言われたように、営農指導の分野でも難しい園芸の振興でありますが、この切り口として、給食センターのサポートとして地元産食材の比率アップから取り組むことは考えられないでしょうか。 ◯農政課長(永山 誠君)  市としましても、26年度からこの生産者会のほうには、市が15万円、それからJAのほうから15万円の補助をいたしております。中身としましては、資材の助成であったり、研修費等に使われているということでございます。ですので、働きかけといいますか、お願いはしているところでございます。  以上です。 ◯6番(久保 教仁議員)  そこに配付させていただきましたこの資料の右側なんですけれども、生意気に伊佐の園芸振興の縮図と書いてありますけれども、AからABまで28人であります。このうち、何と旧山野中学校校区が13人、羽月、大口南中関係が8人、21人が山野、羽月であり、そのほかは各地ばらばらです。伊佐の給食センターは、山野と羽月でもっていると言っても過言じゃないかというような状況です。なぜこのように地域的な隔たり、偏りができたのでしょうか。これは、やはり山野の人が、羽月の方が意欲があるということでしょうか。 ◯農政課長(永山 誠君)  農政課としましては、生産者会に先ほど言いました分を補助してるんですけども、総会等にも招かれまして行ってはいるんですけども、そこでお話しする中では、顔なじみであるような形で話をされますので、そちらのほうで人数といいますか、多いところと少ないところが出てきてるのかなと思っているところでございます。 ◯6番(久保 教仁議員)  山野と羽月が多い。これはすばらしいことなんですが、反面から見ると、市全体に生産者会の広報、告知がなされていないんじゃないかという捉え方もできるんじゃないかと思います。  これは、給食センターのほうへお伺いしたほうがいいのかもしれませんが、そこへ南日本新聞の、これは26年9月の何日だったかは定かではありませんが、切り抜きです。下のほうに、2013年度に地元センターが使った地元産野菜の割合は38.5%、50%以上に増やすのを目標としているということでありましたが、2013年度は38.5%だったんですけれども、左のほうに26年度の翌年の年間供給率を書いてあり、23.6%であります。15ポイントほど落ち込んでおりますが、これはどういうことでこういうふうに極端に落ち込んでいるんでしょうか。 ◯学校給食センター所長(倉田 博樹君)  お答えいたします。給食センターは、御存じのとおり地産地消の推進に取り組み、できる限り地元産の野菜を活用いたしております。前年度に比べて15%の落ち込みの内容でございますが、学期ごとに説明いたしますと、1学期、4月から7月までなんですけど、長雨による日照不足ということです。出荷ができなかったということでございます。それと2学期なんですが、9月から12月、これは台風等による天候不順等があって、これもなかなか規格内の商品、品物を出すことができなかった。3学期においても、2月なんですけど、寒波が来て、なかなか思うような作物が出荷できなかったということで、大幅に落ち込んだというのが一番の理由でございます。  それと、給食センターとしては、限られた時間に調理する関係で、規格外のものを持ち込んでもらうのはなかなかリスクが高いこともありますので、そのあたりも、返品ということではないですけれども、お返ししたケースもあります。  以上でございます。 ◯6番(久保 教仁議員)  何で50%を目指していたのが、逆に15ポイントも減少したのかなと思ったところからの質問でありました。天候不良、これはもうどうしようもないことですが、規格外であったり、新鮮でないとか、突き返される場合があるようなんですけれども、そういうものはやはり市長が言われる営農指導の難しさもあるのかもしれませんが、行政が音頭をとって解決を見出していくべきではないんじゃないかなと思います。  市長の施政方針の中でも、学校給食センターに地産地消の推進に取り組みますとあります。今、このやりとりを聞いていて、なかなかほど遠いんじゃないかなと思いますが、市長、いかがでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  今までも実績がありますので、この実績に基づいて、特に深ネギ等につきましては、確かにこれは各学期通じて伊佐のものになっておりますし、年度によって天気のぐあいとか、あるいは保存の状態とか、そういうものが、いわゆる納入業者として専業でやってる組織とは違って、個々の農家でまとめてその量をそろえるという場合のやりにくさといいますか、そろいにくさというのがやはり出てくるんだろうと思います。しかし、毎年度の実績がありますので、これに基づいてお願いをして、納入していただくことを続けていくことで、落ち込む年もあるでしょうけども、全体としては少しでも多く出そうということにつながっていくんじゃないかと思います。  給食センターへの納入で神経を使うのは、質と量をですよね。やはり衛生管理がしっかりなされてなれば、もしものことがあったときに、これはもう大変な事態になります。一番大変なのは食中毒でありましょうし、そして異物混入でありましょうから、その安全面の対策といいますか意識と、もう一つは、やはり量がそれだけそろうかということが、一つのやはりクリアしなければならないことになるだろうと思います。しかし、その二つのことを常に考えながら、過去の実績に従って、ことしも来年も再来年もというような出し方を、意欲を持っていただければ増えていくじゃないかなと、また増やしていけるんじゃないかなというふうには思っております。  また、先ほどおっしゃいました、構成メンバーに地域的な偏りがあるというのも私も本当に存じ上げませんでした。私は、主に会長といつもやりとりをしていること多くて、ほかの会員の方々のことをよく存じ上げていませんでしたので、そのあたりも普及していかなきゃいけないかなと思います。ただ、知ってて参加なさってない方も多数いらっしゃると思うんです。そういう方々は自分の販路をお持ちになってて、そこでの取引の条件のほうがいいから、あえてこれに加わらないという方もいらっしゃるかもしれません。そういうところは細かに今後、調査というんじゃないんですけど、細かにお互いに意見交換していきながら、会員を増やしていければと思います。 ◯6番(久保 教仁議員)  今答弁いただきましたように、配付しました資料の左側を見ていただきますと、深ネギのところはずっと黒丸があります。黒丸が伊佐産の農産物ということなんですけれども、この白い丸を黒に塗りかえれば、全て伊佐産ということになるわけですが、なかなかそうもいきません。  その下に、使用量1,000キロ以上の野菜ということで、10傑を並べてありますが、タマネギ、ニンジン、キャベツ、ジャガイモ、キャベツ、大根等々について、なかなかここで出てきてもよさそうだけとというところが白丸になっておったりします。これは、やはりまた営農指導でちゃんとしないといけないんじゃないかという質問になってしまうんですけれども、ここはやはり市とJAと給食センターが連携して、この実態を分析して、対策を講じられるべきだと考えますが、いかがでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  本当いつものことですけど、いつも貴重な資料を出していただいて、私らが本当は分析しなきゃいけないような、私どもも分析はしていると思うんですけども、このように一目瞭然にわかるような形で出していただいておりますので、こういうのを非常に参考にさせていただきたいと思います。  冒頭おっしゃいましたように、JAのほうも少しスタッフ不足もあるようでありますので、そこのことを織り込んで、そして一歩踏み込んで、生産ができるときに、この時期に出てきてもいいのになというようなところ等、やはり検討させていただきたいと思います。 ◯6番(久保 教仁議員)  生産者会の平均年齢が70歳であります。だから、もっと若い人たちにも広報していただきたいと思います。  続いて、次なんですが、給食センターへの地元産野菜を完全に納入できるよう、ある程度、ある程度というのが50%なのか、40%なのかわかりませんが、ある程度できるようになったら、カット野菜を業務に取り組みたいという事業所があります。販路も確保できるということです。6次産業化への一歩となると考えますが、こういう方策はいかがなものでしょうか。 ◯農政課長(永山 誠君)  市とJAのほうで、25年の末だったと思いますけども、研修等を行っております。今おっしゃいましたとおり、市場に出荷できなかった野菜等をカット野菜として販売できたら、捨てる野菜がなくなるかなということで研修を行ったわけです。大隅のほうにその業者さんがいらっしゃいまして、カボチャを26年度に約2,000キロ、それからネギにつきましては、26年度が1万3,000キロ、それから27年度が1万キロぐらいを麺類業者のほうに出荷して、カットということで販売してもらっております。ですので、今のところ販路というのは少ないわけですけども、今おっしゃいましたとおり、業者さんがいらっしゃれば、伊佐市であれば近いところですので、高い値段で取引されても採算が合うのかなと思ってますので、検討したいと思っております。  以上です。 ◯6番(久保 教仁議員)  金山ネギを出荷されているという話でしたが、せんだって県下一周駅伝の応援の帰りに、桜島フェリーの発着場の手前に十八番というラーメン屋さんがあるんですけれども、そこで金山ネギを使ったラーメンを、金山ネギラーメンとか言ってましたけれども、そこの女の子に聞いてみましたら、なかなか売れ行きがいい、午前中で準備したネギがなくなることもあるということでした。だから、今、大隅のほうには多分やっておられないかと思うんですけれども、そういうような面でも、園芸振興の大きな力になりますので、何とか引き続き頑張っていただきたいと思います。  ところで、市長、施政方針の中に6次産業という文字がことしは消えているような気がしますが、ありますかね。あった。失礼しました。あるそうです。  本当に営農する人がいなくなるということで大変だろうかと思いますが、私もことしはカボチャの新規栽培で17アールほど申し込んでみました。これでがっぽりもうけたい思ってるところです。  それと、先ほど市長がハウスは光熱費がかかり過ぎて大変だということでしたけれども、例えば熊本県の菊池あたりでは小玉スイカとか、スイカをつくられたり、メロンをつくられたりしておりますが、これは夏秋、夏と秋であって、重油の要らない作付ができるハウスで、伊佐でもトマトで今3軒か4軒か頑張っておられますが、夏と秋にハウスを活用した園芸は振興できないんだろうかと考えておりますが、いかがでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  振興できるとは思います。ただ、農家の方々が台風に対するリスクというのをどの程度お考えになるかということで、踏み切られるかどうかということがあると思います。それは、秋のカボチャもやはり同じようなことが言えます。ですので、やはり台風に対するリスク管理というのが克服できたら、あるいはそれに対してさほど心配を持たないという農家の方でしたら大丈夫かなとは思います。 ◯6番(久保 教仁議員)  いろいろと伺いましたけれども、なかなか園芸振興、難しい点もありますが、今申しましたハウスの検討も加えて検討を進めていただきたいと思います。終わります。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で、6番 久保 教仁議員の一般質問を終わります。  課長の交代があります。きのうも同じようなことがありますけれども、一応、もうここで、早いですけど昼食としたいと思います。なお、再開するのは午後1時からとしますので、よろしくお願いします。                △休  憩△(11時42分)                △再  開△(13時00分) ◯議長(丸田 和時議員)  休憩前に引き続き会議を再開し、一般質問を続けます。  14番 福本 千枝子議員の一般質問を許可します。  福本 千枝子議員。 ◯14番(福本 千枝子議員)   登  壇  それでは、午後の1番目でございますが、今回は赤字の続く国民健康保険運営はどうなるのか。2問目は、スポーツ振興と体育施設の改修についてお伺いいたします。  1点目の国民健康保険の運営については、先日の山下議員と重複いたしますが、よろしくお願いいたします。  今、我が国の平均寿命は男性が80歳、女性が86歳です。健康上の問題で日常生活が制限なく過ごせる期間を健康寿命といわれ、この健康寿命も世界一であります。平均寿命と健康寿命の差は不健康な期間とされ、今後、平均寿命が延び、健康寿命との差が拡大すると医療や介護の費用がかさむおそれがあるといわれます。国は、平成32年間までに1歳以上延ばす目標を掲げ、医療や介護の削減のためにも生活習慣病の予防が必要とされております。  そこで、厚生労働省は市町村が運営している国民健康保険の実質赤字が、平成26年度では447億円増え、3,585億円になったとあります。このことは、高齢化により一人当たりの保険給付費が最も高い27万6,737円になったことが要因だと発表しており、平成20年度以降、増え続けてきております。全国の国保の加入者は3,302万人で95万人減少し、平均年齢が上昇し、医療費が膨らむ状況が続くと分析をしております。また、保険料の滞納も336万4,000世帯あったと報告しております。  都道府県別の収納率では、鹿児島は91.17%で改善したにもかかわらず36位のようであります。国保会計の運営は、全国的にどこの自治体も厳しくなってきています。特に、本市の国保会計は23年度から厳しく、基金から1億3,500万円、24年度では残りの基金5,200万円を取り崩し、1億600万円を法定外繰り入れ、25年度では基金もなくなり、法定外繰り入れを1億8,400万円、26年度では1億5,800万円、このように毎年繰り入れをしております。この間、国保税を上げたにもかかわらず、赤字の解消にはなりませんでした。  そこで、お伺いいたします。伊佐市の一人当たりの保険給付費はどれぐらいになるのか。どこの自治体も厳しいと思います。先日、近隣の自治体状況の資料をいただきましたが、県内はどのような状況なのかお伺いいたします。今回の定例会の補正予算として、一般会計から法定外繰り入れを5億8,000万円、平成28年度では2億円を計上しております。この法定外繰り入れを繰り返さなければならなかった要因についてお伺いいたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  給付費と県内のどの順位にあるかというのを課長のほうから答弁いたさせます。  法定外繰り入れを平成24年から続けて3年間実施しておりますが、先ほどおっしゃいましたようにトータルしますと4億4,071万1,000円になります。平成26年度に国保税率を増額改定いたしましたが、前年度に比べ約1,600万円の増収にしかなりませんでした。これは被保険者数の減少と低所得者が多く、軽減税の対象となる人が多いのが原因でございました。  赤字の解消には歳入を増やすか、医療費等歳出を減らすか、両方を行うことでしか収支を健全にすることはできないわけでありますが、まだうちの国保会計の場合はそれができていません。今後、取り組まなければならない課題だと思っております。 ◯市民課長(宮原 孝文君)  市長の答弁に補足させていただきます。一人当たりの給付費ということですが、一人当たりの医療費ということで、給付費につきましては、市の7割、8割負担の分が給付費になりますので、そのように御理解いただきたいと思います。  26年度の伊佐市の国民健康保険一人当たりの医療費は費用額、窓口負担の分を含んだ額ですけれども、43万4,552円ということで、前年度より1万2,167円、2.9%増えております。これは県平均38万9,507円より4万5,045円高いということになります。県下で上位から7位という位置でございます。ちなみに、保険給付費を被保険者数で割りますと、38万6,000円程度と出ているようでございます。  以上でございます。 ◯14番(福本 千枝子議員)  今の御説明では、医療費も県下の水準より非常に高いということでありますし、先ほどの説明では、低所得者の軽減のほうが多かったのではないかということで、こういうふうに法定外繰り入れを繰り返してきたと理解すればよろしいわけですね。  伊佐市の国保の被保険者の年齢層から見てみますと、一番多いのが65歳から69歳が24%、2番目に多いのが70から74歳が22.3%です。この世代を合わせると、約半数の46.3%を占めていることになります。そして、この国保から後期高齢者医療への支援金や介護保険への納付金がありますが、医療費の膨らむ要因は高齢化もあります。他の要因として何かありますか。以前聞いた情報では、人工透析が増えてきているとのことでもあると思いますが、どうでしょうか。この前情報を少しいただいたんですけれども、C型肝炎の薬1錠が9万円ぐらいするそうで、それも今後、国保から保険適応がされるという話も聞いておりますが、このこともおわかりになれば教えてください。
    ◯市民課長(宮原 孝文君)  今、御指摘の保険給付費につきましては、3年平均で約29億8,500万程度出しているのですが、これが今回、1億6,000万程度2月末現在で異常なほど上がってきているのが実情でございます。その一つの大きな理由としましては、一般被保険者の療養給付費、高額療養費が増えてきているからだと思います。1件当たり高額なレセプト件数が増えていることについては、一つには先進医療の保険適用でありますとか、それから先ほど言われました調剤における薬剤でC型慢性肝炎治療薬が保険適応になったことで、この分だけでも約1,800万程度上がっているのが影響が大きい分だと思います。  それから、伊佐市の特徴として、医科の入院費が高く、あまり落ちないというのが現状でございます。それから、先ほど高齢化の話をされましたけれども、年齢構成で60歳から74歳までが約6割、医療費ではこの年齢で約7割を占めています。今後、特に団塊世代の65歳から69歳までの層が非常に多うございますので、この方々が段階的に年齢が増していきますと、当然医療費も呼応して上がっていくのが見られるのかなと思います。  以上でございます。 ◯14番(福本 千枝子議員)  ありがとうございます。課長の説明で、これから年齢が上がるとともに医療費も上がってくるのかなというのを実感しております。私はこれまで医療費の削減について運動がいかに大事かと言ってまいりました。特定健診等において運動指導されてきておりますが、効果があるとも伺いました。このほかに医療費抑制の施策はどのようにとってこられたのか。先日の国保だよりでは脳卒中教室も開催されております。効果が出てきたのかお伺いいたします。  また、先日も鶴田議員からありましたが、今回28年度の予算に、忠元公園においてウォーキングやジョギングをするとポイントをもらい、商品券と交換できる健康づくりが提案されております。このポイント制は以前にも活用されておりましたけれども、成果はそのときどうだったんでしょうか。また、今回の忠元公園でのポイント制の健康づくりは、具体的にどのような事業なのか少し御説明いただきたいと思います。 ◯健康長寿課長(吉加江 光洋君)  今の質問に対してお答えします。  質問内容がかなり深いのでちょっと長くなりますが、まず医療費の抑制は検診や健康づくり等からということで、これまでさまざまな事業支援を行ってまいりました。議員さんも知ってらっしゃるとおり、国保事業として健康づくり支援取り組みにつきましては、成人の疾病予防として特定健診と特定保健指導を柱として進めてきました。  それから、一般事業としましては、健康保持の推進に関する一般事業として各種がん検診、結核検診、歯周疾患検診、健康相談、糖尿病等の健康教育健診等で所見のある方などの訪問指導やインフルエンザ、肺炎球菌などの予防接種を実施しているところです。  それから、国保事業と一般事業では、平成26年度は校区コミュニティ協議会の協力を得ながら脳卒中予防教室を実施し、歩きを基本とした運動習慣と減塩の食習慣の啓発を行っております。延べ18回で443人が参加されております。  それから、その中で脳卒中のリスクのある方が多い3校区を重点校区として、脳卒中予防教室を実施しております。これにつきましては、延べ21回、537人が参加しております。それから、27年度も脳卒中予防教室を実施して、計28回、延べ660人の参加を終えております。当然28年度も実施する予定でございます。  それから、介護保険事業としまして、さらに健康づくりイコール介護予防として考えると取り組んでいる事業は幾つもありまして、介護健康相談や認知症予防教室、校区コミュニティ協議会等の15団体への介護予防活動委託事業など、さまざまな事業がございます。  それと、鶴田議員からもありましたとおり、昨年から実施しております65歳以上の方について、ポイント事業を実施する伊佐市高齢者元気度アップ・ポイント事業を始めています。  それから、最後になりますが、現在、伊佐市においてもインセンティブの取り組みに取り組まなければならないということで、これは今後の国保事業ということで、御存じのとおり平成30年から国民健康保険は市町村から県に運営を移管して、規模を大きくして財政基盤を安定させるとしております。  また、予防や健康づくりに積極的に取り組む自治会には新たに財政支援を強化し、医療の効率化を促すとしているということで、保険者努力支援として平成30年から予防・健康づくり等の保険者共通のインセンティブに関する指標を踏まえて、今後具体的な指標が検討される中で伊佐市はいち早く取り組むということで、健康長寿課で平成28年度より勤労世代健康づくりチェックポイント事業を実施することとしております。これは働き盛りの40歳から64歳までの勤労世代のみずからの健康づくりの活動に対して、運動習慣の普及、定着を図るため、ポイントを付与して商品券に交換できる事業を始めます。若いうちに体力づくりを行い、将来の医療費抑制につなげようとしています。  詳しい内容ということですので、今からその内容について申し上げますと、事業内容は自主的な健康増進としてウォーキングやジョギングが最適と考え、チェックポイントとして忠元公園を拠点とし、月2回実施するものです。この2回については、第2週の水曜日や第4週の水曜日という形で定めていきますので、まだはっきりと今申し上げることはできません。  それから、運動の実施時間はおおむね午後6時から街灯消灯時間までと考えております。これにつきましては、働き盛りの40歳から64歳までですので、勤めていらっしゃるということで、この時間を設定するものです。ポイントは、ポイント付与対象者に1回につき1ポイントとし、ポイント手帳に活動確認スタンプを押印する。1ポイントを100円に換算し、年度末に5ポイント500円から商品券に交換できるようにします。それから、健康運動士も定期的に来られますので、安心して運動、健康づくりに楽しめます。  また、全ての市民に声をかけていきますので、運動する習慣を定着させるために、各会社等にも、この事業の周知を行っていこうと計画しています。  以上です。 ◯市民課長(宮原 孝文君)  今、健康長寿課から保険事業の関係についてお話がありました。それ以外について細かくなりますけれども、医療費の通知を年6回、診療を受けられていた御本人に内容を通知しております。  それから、ジェネリック医薬品の普及の通知につきましても、対象医薬品を服用している方へ年2回ジェネリック医薬品に切りかえた場合の薬剤費と切りかえのお願いをしています。それと、保険証の切りかえの際に、ジェネリック医薬品を希望する旨の意思表示のシールを全員にお配りしていることが挙げられます。  最後に、頻回受診や重複受診者の調査を行いまして、今回もやりましたけれども、11月と2月に訪問調査をして実際に対象者の実態調査をしました。  以上でございます。 ◯14番(福本 千枝子議員)  健康長寿課長から丁寧に御説明いただきました。脳卒中教室もたくさんの方が参加されておられます。なので、これはずっと続けていかれる計画なのでしょうか。後で、またお聞かせください。継続が大事なので、これで終わってしまうと元に戻ってしまうので、そこらあたりをもう1回お聞かせいただきたいと思います。  伊佐市では、早くからダンベル体操を取り組んでおりますね。多くの各コミュニティで皆さんが頑張っておられますが、ただ一つ残念なことに男性の方が誰も参加されていません。何とか男性の方々の参加を何か運動に引き出せないかと、いつも思っています。今回、忠元でジョギングとウォーキングをされるということですが、夜になると、だれやめの時間がまいりますので、なかなか難しいのかなとも思っています。今、枕崎が健康づくりで、てんとうむし体操というものに取り組んでおりますし、いろいろな自治体でもそれぞれ頑張っております。何とか元気で過ごせるまちづくりが必要なのかなと思っています。  そこで、平成30年4月から国保事業運営が県に変わりますね。それまで、このまま法定外繰り入れを繰り返しながら運営していかれるのか、それとも国保税を上げるのか。前回、国保税を上げたにもかかわらず、実質的には5,000万しかなかったのかなと記憶しておりますが、市民の感情からすると上がることに不安も出てまいります。先日の市長の答弁では、7月に決算が出るので、7、8月に検討し、9、10月に財政課と協議し、議会にお願いするとの答弁でありましたが、このことは上げざるを得ない、上げるしかないと理解してよろしいのでしょうか。もう1回確認します。  そして、また公平性からいえば、未収金の確保も大事なのかな。収納率を上げることも大事なのではないかなということもあります。努力はしてらっしゃると思いますが、ここも頑張っていただきたいと思います。このことについても、お伺いしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  平成30年度から始まる新しい国保制度で、県に納めるのは国保事業費納付金になるわけですが、これはまだはっきりしておりません。医療費水準、あるいは所得水準を加味して決定することとしておりますが、現在の伊佐市の場合、高い医療費水準と低い所得水準でありますので、これが国保財政運営により有利に働くのか不利に働くのか今のところ全く不確かな状態です。高い医療費でありますので、不利に働く可能性もあります。  また、大幅な赤字が続く状態ですので、医療費削減のための事業はもちろん推進しながら、一方では被保険者に県下のほかの保険者並みの国保税負担を求め、その不足分を一般会計から繰り入れざるを得ないと考えます。  したがいまして、今の県下の中での国保税の負担は、伊佐は低いほうになっていますので、やはりある程度の是正をする、すなわち上げざるを得ないのではないかなと思います。でなければ、県全体で運営していく中で、うちの町だけがほかの町よりも多くの繰り入れをするということに対しては、やはり問題が生ずるであろうと思いますので、そのためにも加入者、被保険者の皆様方に御理解を求めなくてはいけないと思います。その前の段階で、議会のほうに御相談するという意味で昨日は答弁したつもりでございます。  ただ、非常に悩ましいところがありまして、7割、5割、2割の軽減の比率が高い町ですので、26年度に改正したときも思ったほど保険料が上がらないわけです。どこに、しわ寄せがくるかというと、軽減を受けていない人のところに非常に重税感があります。そのことがありますので、非常に慎重な議論が必要かなと。県並みにはしないといけないけれども、重税感が軽減所帯以外のところに来るというジレンマを抱えております。議会が終わりまして4月から早速議論しながら5月の決算を見て、7月、8月、9月のあたりで内容を固めて、9月、10月あたりで御相談申し上げ、順調にいけば12月の議会に御提案するのが、30年度までのうちに1回はしておかないと、指導を受けるのではないかなと思っています。 ◯税務課長(吉田 克彦君)  税の収納率について、まずデータとして御説明いたします。  平成26年度の収納率につきまして、現年度分で伊佐市は91.77%、滞納繰越分で15.53%、合計で74.29%でございます。県内の自治体の平均をいいますと、県内が先ほど議員も申し上げられたように、現年度分が91.17%、滞納繰越分が17.03%、合計で69.79%ということで、伊佐市は県内平均以上であることは間違いのないところです。順位的に43市町村のうち現年度トータルでいいますと、43市町村中の25位です。  ちなみに、全国平均はどうかということで、今、国が出している資料は平成25年度の現年度の全国平均、これが90.42%ですが、伊佐市は、平成25年度は92.25%でしたので、もちろん全国平均以上であるということになります。  それで、先ほど議員の御質問にあります税の公平性と。保険税を公平にとるための収納努力という御質問でしたけれども、平成26年度は5億3,500万収納いたしました。収納未済が約1億6,000万弱残っております。これに対して税務課といたしましては、公平性を期するために財産がある場合は差し押さえ等の滞納処分、そのほかにどうしてもお支払いになられないという場合がありましたら、確認のためにお宅訪問し、捜索という形で既に2回実施しております。それで、お支払いできないということであれば、それは公平性という前に支払いができないということでありますので、欠損処理することになります。そのほかに納税相談業務の中で、どうしても支払えないとおっしゃる方につきましては、福祉のほうへおつなぎしています。  長くなりましたが、税務課としましては議員のおっしゃるとおり、収納努力は常に考えております。ただ、他の普通税と違いまして国民健康保険税というのは医療費の国保会計の約1割弱程度でしかありませんが、医療費のために使う保険税でございますので、努力もいたします。ただ、もしどうしてもお支払えない、払わないとおっしゃる方が病院等にかかられましたとき、保険証を出さないのかということは不可能でございます。ですから、その辺が普通の税とは少し違った徴収努力をしないといけないのかなと考えております。  以上です。 ◯14番(福本 千枝子議員)  今、税務課長の御説明があったわけですが、やはり人の命にかかわることですので、重症になって病院に診せられないということはできませんので、公平性からいえば皆さんが負担をして医療にかかるのは、本当は当たり前なのですが、どうしても払えない人も出てくるのではないかなということも思っております。重傷で放っておくわけにもいきませんので、そこらあたりは、みんなで何とかしていかないといけないなということもわかります。  それで、ことしの4月から診療報酬が改正になります。私も新聞やテレビ等でしかわかりませんけれども、国は大病院を高度医療に集中させるため、患者をかかりつけ医療とかかりつけ薬局にしてもらうようであります。かかりつけ薬剤師が指導すると700円の報酬加算がつくこと、この指導で薬が減ると840円の節約になるようです。例えば、(薬が)減るというのは、いろいろな病院から同じような薬を幾つももらっているということは、多分ここの薬剤師さんが指導すると、ここの薬だけでいいですよ、ほかの病院のものは要りませんよということだと思います。まだ私も制度改正については、よくわかりませんので、課長でもおわかりになりましたら少し教えてください。 ◯市民課長(宮原 孝文君)  まず、かかりつけ医の制度につきましては、平成26年の診療報酬改定で行われたということで、複数の慢性疾患を有する患者に対して、継続的かつ一元的に医療を提供するかかりつけ医を設定されたと。これについては、県の医師会が認定しまして、伊佐市の医師会では19人が認定されている状況です。  それから、かかりつけ薬剤師、もしくはかかりつけ薬局については、28年度の報酬改定でうたわれており、先ほど議員がおっしゃられた1回につき70点、700円です。それから、包括管理料として1回につき270点、2,700円を新設するということです。これも先ほど申し上げましたかかりつけ医と連携して、患者の服薬状況を一元的、継続的に管理し、たくさん薬を飲んでいらっしゃる方がいたら、それを確実に見て残薬や多ければ薬を減らすという整理などの処方をかかりつけ医に提案することがうたわれております。  それから、また全ての薬局を37年度までにかかりつけ薬局へ再編するというのも方針が明らかにされているようであります。薬局での後発医薬品──ジェネリック医薬品の加算基準を引き上げて使用促進を図ることも今回うたわれているようです。  以上でございます。 ◯14番(福本 千枝子議員)  ありがとうございます。そうなりますと、ジェネリック医薬品を使うことで薬代も少し安くなるのかなということもわかります。それと、重複診療も減ってくるのではないかなということも理解できました。私は今、薬を飲んでいないので、うちの主人に国保からジェネリック医薬品に関するお知らせを初めて見ました。先ほどお話が出ましたが、おとうさんに早速お薬手帳に張って、きちんと聞いてくださいよと夕べ言いました。きちんとシールを張って、国保からのお便りということで張りましたが、こういうことを皆さんが意識づけすると薬剤費も大分変ってくるのかなということもあります。国保だよりでも、いろいろな資料を見るのですが、なかなか聞くのと見るのとでは入り方が違うので、いろいろなところでこういうことは口に出して、皆さんに広報をしていくのが一番いい方法かなと思いますので、今後ともよろしくお願いいしたいと思います。  先ほどの国保の半数を占める65歳から74歳といえば、まだまだ元気です。できるだけ病気にならないための施策が必要であります。先ほど脳卒中、ウォーキング、ジョギングの話も出ました。そのためには、まず食事の指導がとても重要です。  先日、私は羽月地区の下殿自治会のサロンに行きました。市の栄養士さん、保健師さんから塩分取り過ぎによる病気が発症する事例を交えて話をされました。私も少し塩の取り過ぎかなと思いまして、本当に気をつけなければならないなと思いました。その後、1時間ぐらい体操になって、させたんですけれども、とても喜んでいただきました。この地区は日ごろから菊づくりや野菜づくりなど忙しい方ばかりなのですが、来ていただきました。今回で2度目だったのですが、なぜ食事が大事なのか、なぜ運動が必要か市民に意識づけが私はとても大事だと思います。先ほど言った国保だよりにも運動のこともありますが、やはり医療や介護費がどんどんどんどん増えてくる。そのためには何が必要なのかを市民に訴えるべきだと思います。そうでないと医療費や介護費は減ることがなく、高齢化が進むと、ますます上昇してまいります。もちろん給与も大事ですが、本気で取り組まなければならないと思っています。このままでは国保会計は、どうにもできません。  実は、この先4月には、いろいろなところで自治会の花見があります。もちろん敬老会もありますが、そこに市長も呼ばれます。市長のかわりに行かれないところは課長さんたちがいらっしゃるわけですが、あるコミュニティの会長さんがいつも市政の話ばかりよりはそういう国保の会計が厳しいと。どうすれば減るのかと、医療費がこげん上がっているんですよと。そういうことは花見や敬老会で言ってくだされば、私たちも身になりますとおっしゃったんですね。そうですよね、プリントを配られても見ないということなので、ぜひ副市長さんもですが、みんなでこういうことを話題にしながら取り組んでいかないと、なかなか解消もされないと思いますので、ぜひお願いしたいと思います。どうでしょうか、市長。そこらあたり何かありましたらお願いいたします。 ◯市長(隈元 新君)  とても重要なことだと思います。確かにプリントはなかなか細かいところまで読みませんし、小冊子になっていると、なおさら読まないところがありますので、やはり対面してお話するのが一番集中してお聞きになるかなと。ついつい私どもは難しく数字を並べる傾向がありますので、わかりやすく工夫して、なおかつ誤解を招かないように今年の4月のそういうような……、3月も総会等があるところがありますので、今の御意見等を参考にさせていただきたいと思います。 ◯14番(福本 千枝子議員)  ぜひよろしくお願いしたいと思います。もちろん私もいろいろ結構言ってきていますので、御理解いただいてはいるのですが、よろしくお願いしたいと思います。  私は以前、長野県の事例をお話したことがありました。長野県は、冬は雪に閉ざされますので、保存のきく塩気のある食事が非常に多かったということで、高血圧脂症による脳卒中が多くありました。だけど、それを県ぐるみで取り組んで改善され、今非常によくなっているという話もありました。このような事例がほかにまだあるのかなということも少しお聞きしたいと思います。あるとするならば、市長、職員を派遣して、さっき言ったペーパー……、インターネットで引けばわかることなんですけれども、そこを改善された生の声を聞いて、よし、私たちの町もちょっと頑張ってみようかということも出てくると思いますので、職員に研修をさせるというお考えはないでしょうか。むしろ、させるべきと思うのですが、いかがでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  どの地区がそれというのが私も今……、想像されるのが長野県に栄村という小さな村がありますし、また長寿、あるいは出生率が高いのは奄美大島の各島や沖縄などがあるのかなと。このあたりは情報を集めて、いろいろな部門の職員研修をやっておりますので、それの健康版というのも職員に企画させたいと思います。 ◯14番(福本 千枝子議員)  ありがとうございます。先進地派遣について、無駄と思わないでください。法定外繰り入れを1億何千万も出すと思えば、職員の費用というのは費用対効果が大いにあると思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。  それと、通告書に上げておりませんでしたけれども、以前にも言ったのですが、国保の市民課国保担当のところに国保改善対策室をつくって、健康長寿課の保健師さん栄養士さんたちは日ごろ忙しいので、こことはまた別に保健師、栄養士等を配置して、ここからコミュニティ規模ではなくて、もっと地域に入り込んで食事の指導や病気を悪化させないための指導や運動はできないものかな。活動してみてはどうなのかなということを今回、御提案するのですが、いかがでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  室をつくるなどは組織上のことがありますので、細かい検討をしないといけないと思います。ただ、今のうちの職員の人数といいますか、体制からいった場合に、今でもかなり保健指導に関しましては残業等もあったり、まとめの作業等で遅くまで残ったりしております。必ず職員でなければいけないかというところなども考えながら、外部の力をお借りするなど、何かそういう工夫があるのかどうかを今後いろいろな御意見等をお聞きしてまとめてまいりたいと思います。 ◯健康長寿課長(吉加江 光洋君)  ただいまの市長の答弁に補足して説明いたします。  見えないところの食生活ということで、食生活改善推進員の活動というのがあります。27年度から特定健診の結果報告会で食生活改善推進員による栄養指導を実施しております。これは27年度から、みそ汁をつくって、どの程度のみそ汁がいいかですね。それと、このほかに高齢者を対象としたシニアいきいき教室、一般対象とした生涯骨太クッキング、小中学生を対象とした出前講座、幼児、保護者を対象とした子育て支援など幼児から高齢者まで幅広い年代を対象に、食を通じた健康づくりのボランティア活動として最近活動が盛んになっている状況です。  以上です。 ◯14番(福本 千枝子議員)  食生活の改善の指導員の皆様方には本当にお世話になっております。私も活動をいつも見ておりますので、県下一周駅伝のお弁当やみそ汁とおにぎりもつくっていただいたので、大変感謝しております。少し高齢化しているので、そこらあたりももう少し改善していただけると。若い人が入るといいのかなと思うところです。  国保会計については、県からの指導があったと先日おっしゃいましたので、何とかせないかんですね。何とかみんなで元気な伊佐市をつくっていかないといけませんので、よろしくお願いしたいと思います。  時間もあまりないんですけれども、先日の南日本のひろば欄に、いつまでも健康で楽しい人生をと題して投稿がありました。見られたと思いますが、気になって読んでみますと、お荷物になりたくなくて1万歩という南日本新聞の川柳の投稿を見て共感したとありました。同窓会では転ばない、ぼけないということが話題にもあって、友人から筋トレの誘いで行かれたそうです。そしたら、1日30分の筋トレを1年続けたら、肩こり、膝関節痛、腰痛が緩和できて、仲間も増えて、生活が活性化してきたとありました。これが健康寿命を延ばすことになり、医療費の節約にもなると思いますと書いておられました。この方は75歳の女性です。私はこれを見て、これだと思って共鳴したので、またこういう事例がどんどん伊佐市も出てくると非常にいいのではないかなと思いました。時間がありませんので、はしょります。  次の2問目です。スポーツ振興とスポーツ施設の改修についてお伺いいたします。  このことは以前から何回となく質問してまいりました。今回、伊佐市まち・ひと・しごと創生総合戦略の素案もできて、私たち議会でも特別委員会を設置し、1年間研修、議論し、今季定例会で決議案も採択をされました。基本的目標の具体的な施策の中で、伊佐市のシンボル的スポーツ、文化……、例えば、カヌー、ラグビー、バスケットボール、車椅子バスケ、剣道、ダンスの拠点施設の整備とあります。具体的には、どのような整備計画かお伺いしたいと思います。 ◯企画政策課長(中馬 節郎君)  まち・ひと・しごとに掲載しております拠点施設の整備ということでございます。これは2020年の東京オリンピック・パラリンピック、鹿児島国体は伊佐市にとってもスポーツ推進や関連事業によって、経済活動の大きなチャンスと捉えております。総合戦略の基本目標の4の健康づくり、スポーツの推進の具体的な施策に、伊佐市のシンボルにスポーツや文化の拠点、施設の整備を掲げてあります。2020年に向けて、伊佐市がどのスポーツに注力して取り組むかを考え、その拠点となる施設整備の推進を図るといった意味でございます。  まずは、国体や高校総体の種目と選定されているカヌーについては、艇庫の整備を行うことを明記しております。28年度予算においても、設計にかかる経費が計上されています。また会場周辺の温泉地区においても、旅館の御協力をいただきながら、合宿等の実施に向けた活用を進めていきたいと考えております。  このほか地域の交流拠点として活用が期待される公民館やコミュニティ施設についても、スポーツ合宿、大会等に活用できないか検討を進めていきたいと思います。さらに、こういった施設の整備を進める際には、子どもや高齢者、障がい者の利用も想定した仕様、機能に配慮することも想定しております。  カヌー以外のスポーツについても、例えばラグビーの拠点施設として現在利用可能な運動公園等の施設が考えられます。その大会や合宿等を行う際の周辺施設の整備や、車椅子バスケットを含むバスケットボールの大会や合宿を誘致するには、現状の施設でどのように使い、どのような改修が必要かなどについても検証して、本市の持つ施設以外の活用も想定しながら、検討して行ったことを想定しております。  あと剣道、ダンスに関しましても、しっかり剣道大会という伝統的な大会がございます。それから、ダンスに関しましては、コンタクトインプロビゼーションダンスといった芸術活動も盛んにやっておりますので、これの交流事業の推進の場となる施設等のあり方についても検討したいと考えております。スポーツによる交流人口の増加についても、先ほど申し上げましたとおり、交流人口の増加から定住人口を増やすことになりますので、よろしくお願いいたします。 ◯14番(福本 千枝子議員)  済みません、私も時間がないので少し焦っているのですが、先ほどラグビーの合宿等の検討もということが出てまいりました。少しはしょりますけれども、カヌーはもちろん、今、陸上競技場は養生していますが、芝生に覆われて本当にすばらしいです。練習後の休憩やシャワー設備、更衣室がその他の自治体に比べたら少し劣っていると思います。きょうも鶴田議員に、建設時から何十年たっているねと話をしたところで、あれは太陽国体のときに建てられたものだと私も実感していますが、それから何十年とたっております。そこで、メーンスタジアムを改修できたらなということなんです。  実は、あそこで市民体育大会の話し合いを夜にしたんですけれども、暗くて字も見えませんでした。ただ、畳がえをすれば十分使えます。畳がえをして電球を変えると、合宿の間にあそこで休憩ができるんです。炊事場が前回言ったとおり、そのままでした。卓球台が幾つも押し込まれて、プラカードみたいなのも、たくさん置いてあり使えるところはありません。あれを早く何とか処分してください。  また、給水器も今壊れています。そういうことで、ぜひそこらあたりの改修についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◯教育長(森 和範君)  メーンスタジアムの改修ですが、既に50年近くの年月がたっています。28年度に整備されます市公共施設等総合管理計画等の中で協議していきたいと思っております。議員が御指摘のように、私も各部屋を細かく見て回りますけれども、非常に整理整頓がなされていないという面があります。特に台所みたいなところもありますが、あそこ等の整理をし、それぞれの部屋がいつでも自由に使えるような状況にしておくのが先決であろうと思っています。早急に整理をさせて、また整備計画のほうでは、どのような整備が必要かということを話し合っていきたいと思っております。 ◯14番(福本 千枝子議員)  よろしくお願いいたします。  先日の3月6日の第1回鹿児島マラソンは、坂口一美ちゃんが初代女王となりました。私たちはこれを見て、とてもうれしくて、伊佐の誇りだなと思いました。これを見られて伊佐の子どもたちも、あのようなお姉さんになりたいという方も増えてくるのではないかなと思います。ちょっとはしょります。  1月には県下の地区対抗女子駅伝、2月には男子の県下一周駅伝競走が開催されました。みんなそれぞれ1年間の練習の成果を一生懸命発揮してくれて、一本のたすきに思いを込めて頑張っていただきました。県下一周は天気に恵まれず、初日は雨でしたので大変だったろうなと思います。地元通過では雪の舞う沿道でありましたが、選手の頑張り、地元の応援のバックアップもあって、とても日間8位とすばらしい大健闘でありました。小さな町からの出場でしたが、日ごろの練習の成果だったと、すごく私も感謝しております。そのとき解団式もございました。解団式のときには選手や監督さんと話をよくするのですが、やはり先ほど教育長も言われました更衣室に入って左側を女子、入って右側を男子が使うそうですが、更衣室が使えないので、あそこで着替えをするそうです。男子はいいんですけれども、女子はプライバシーもありますね。なので、更衣室はあるのですが、本当にごみごみとして、私も市民体育大会のときは着替えるんですけれども、荷物を下に置きたくない状況なんですね。なので、できたら更衣室だけでも先に改修をしていただきたいと思います。新しい施設をつくるのではなく、ある施設を有効活用していただければと思っておりますが、ぜひよろしくお願いしたいと思います。そこらあたりは、またもう1回一緒に答弁をください。  それと、ランニングコースです。自治体によっては、ランニングコースを無料開放しているところがあります。夜の練習をどこかが9時ごろまで開放していることが新聞に載っておりましたが、今、県下一周の選手は週2回練習しています。女子が水曜日です。このときに、できたら一般に無料開放できないのかなと思っています。無料開放しますと、皆さんが走りに出てくるのではないかということも、選手の皆さんも一人で練習するときもあるので、何人か市民の人たちが来れると励みにもなりますという話も出ました。  それと、あと一つ、水曜日には女子も練習するわけですが、菱刈中の陸上部の子どもたちが一緒に練習に来るそうです。ところが子どもたちからは使用料をとっているそうです。それで、山元監督も本当に申し訳ないなということなんですが、この無料開放と合わせて中学生は無料にできないのかをお聞かせいただきたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  施設の改修等につきましては、先ほど申し上げましたけれども、当面のところ女子の更衣室などをどのように提供できるかを検討して、すぐに対応していきたいと思っております。また、今年度、県下一週駅伝と女子駅伝もそうですが、成績は女子10位、男子12位でしたけれども、これまでと前進しているところは合同練習を何回もしてくださいましたし、合宿等もたくさんしてくださいました。選手の育成には、一丸となって関係の方々が取り組んでくださいました。大会直前や大会中に、有力選手が病気になったり怪我をしたりしてベストメンバーで臨めなかったということもあった結果でしたけれども、非常に選手の育成環境等の雰囲気は盛り上がってきていますので、私どももそれを支えていくようにしたいと思っております。  また、陸上競技場の使用等について、選手育成は非常に重要な問題であります。特に中学生や関係の方々の使用等についても、前向きに検討していきたいと考えております。 ◯14番(福本 千枝子議員)
     ありがとうございます。ぜひ御検討をよろしくお願いします。  私はスポーツ振興の立場から、スポーツ施設を利用する子どもたちに何とか無料開放できないのかという通告を出しております。実は、元気こころ館では高齢者の生きがいづくり、健康づくりのために、今現在、無料なんです。多くの方々が利用されて、とても効果が出てきていると思います。現役世代は、もちろん受益者負担だと私は思いますが、未来ある子どもたちにスポーツを通じて仲間づくり、体力向上をしてスポーツ好きの子どもを育て応援してあげてはと思うんです。  確かに、むやみに来て使うのは、どうかと思います。なので、使用するには所属のスポーツ団体の申し込みなどをして、何とかできるだけ子どもたちに利用していって、伊佐の子どもたちが健康で体力づくりができるように、今、学校教育で山坂達者いっておられますので、最後なんですが、こういうことを含めて何とか検討できないものかなと考えております。そのことで御見解をお聞きしたいと思います。 ◯教育長(森 和範君)  体育施設等の利用等につきましては、一般の方には当然ながら受益者負担という原則でいきたいと思っております。子どもたちにつきましては、スポーツ好きな子どもをつくるとか、体力増進などスポーツを通して健康生活を送っていく習慣、能力を育てるという面もありますので、どのような形でできるかを検討していきながら前向きに対応していきたいと思っております。 ◯14番(福本 千枝子議員)  ぜひよろしくお願いいたします。  最後になりますが、3月で退職される課長さんはじめ職員の皆さん、本当に御苦労さまでした。私たち議員の一般質問等でも懇切丁寧にお答えをいただきまして、本当にありがとうございました。今後も伊佐市の発展のために、どうぞ頑張っていただくようお願い申し上げ、一般質問を終わります。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で、14番 福本 千枝子議員の一般質問を終わります。  ここで、しばらく休憩します。なお、休憩時間は5分程度とします。                △休  憩△(13時58分)                △再  開△(14時03分) ◯議長(丸田 和時議員)  休憩前に引き続き会議を再開し、一般質問を続けます。  9番 畑中 香子議員の一般質問を許可します。  畑中 香子議員。 ◯9番(畑中 香子議員)   登  壇  日本共産党を代表して一般質問を行います。当局の明解なる答弁をお願いいたします。  1問目の質問は、新電力への移行についてです。この問題については、南日本新聞におきまして、鹿児島県庁の電力が既に新電力に移行との報道があり、4月からは一般家庭への電力小売も自由化されるということで市民の多くも関心を持っているところです。昨日の柿木原議員の質問でほとんど回答がなされ、検討中であり、本年度中に結論が出るとのことでしたが、柿木原議員ほどに基本的な知識がないものですから、基本的なところでもう少しお聞きしてみたいと思います。  伊佐市における主な公共施設。昨日、電気料金のほうで御説明があったわけですが、衛生センター、まごし館、ふれあいセンター、大口庁舎、給食センター、リサイクルプラザ等の電気料金について明らかになっています。その主な施設の電力消費量も、それぞれお尋ねしてみたいと思います。  また、今どれくらいの電力供給会社があるのか、その会社数についてお尋ねします。また、その中で検討している電力会社があるのかどうかもお尋ねしてみたいと思います。  1回目の質問といたします。 ◯市長(隈元 新君)   登  壇  経費節減のために今後、検討していく方向でございますが、新電力というのは自前の発電所を所有して売電する業者もあれば、電力を購入して売電する業者もおります。安い電気料金のみに注目せずに、安定した供給能力など十分な調査が必要かと思います。2月25日の経済産業省の発表によりますと、電力供給量が新電力において国内5位の日本ロジテックが業績悪化のために登録を取り下げたとしておりました。このロジテックは自治体の庁舎など5,800カ所を含む7,000カ所に売電していたようでございます。このような事例もございますので、今後そういうことも考慮しながら検討してまいりたいと思います。  電力消費量等につきましては、課長のほうから答弁いたさせます。 ◯財政課長(有薗 良介君)  電力使用量のほうですけれども、今現在、手持ち資料がございませんので、1カ所しかわかりませんけれども報告させてください。まごし館も契約電力が147キロワットで電力使用量が579、これは26年度の状況でございます。  あと、電力使用量ではないのですが、契約電力というのが少しわかっておりますので、報告させていただきたいと思います。衛生センターが183キロワット、ふれあいセンターが157キロワット、大口庁舎が174キロワット、給食センターが227キロワット、リサイクルプラザが158キロワットです。使用料のほうは、今のところわかりません。 ◯総務課長(寺師 良一君)  先ほど新電力について御質問がございましたので、今回のものにつきましては、電力市場は発電部門と送配電部門と小売部門の三つに分かれることになります。また発電部門については、全面自由化ということではありませんが、部分的な太陽光であったりしています。今回、小売部門につきましては、発電者から電気を買い入れて消費者へ売るということになります。本来、低酸素社会の実現とCO2を削減することが京都議定書の中でうたわれて努力をしています。  今回、電力自由化になり、イギリスの例などを見ますと、自分たちでどのエネルギーを買うのか、原子力を買うのか、石炭……、化石燃料のエネルギーを買うのか、風力、あるいは太陽光を買うのかが将来選択できるようになります。それをスマートメーターやHEMS──家庭用エネルギー管理システムというのですが、それによって、ただ安くなればいいという社会ではなくなります。自分は、どの電力を買うかによって社会貢献しようということが求められる時代になります。  今までの社会は総括原価主義ということで、各電力会社がピーク時に合わせた電力開発をするということの中で、ピーク時に合わせて電力を開発してきたのですが、今後エネルギーを選択するということになりますと、ピーク時を抑えられるということになります。ということは、ピーク時は値段を高くすることになりますので、それらを私たちはどう判断していくか。自分の生活スタイルに合わせた小売業者を求めるということになりますし、発電を求めるということにもなります。それで、今、何を考えているかと言われましたので、特定電気事業ということで、スマートシティというものがあります。地元で発電した太陽光を地元の公共施設に売るという仕組みも考えているのが、みやま電力であったり、群馬県の中之条村がしている中之条電力になります。  しかし、そこの中でも今、課題になっておりますのが先日お話いたしましたけれども、化石燃料が円高で原油が安くなったということで、九電は新電力に対する対抗という形で電気代を下げてきていますので、今後、小売業者との競争になります。どこが勝ち残るかによって、またイギリスの場合はリバウンドで値段が高くなっていったということになります。ですから、私たちは、きのう御質問がございましたけれども、安いからここがいいということにはならないと思います。というのは公共施設が安いから低酸素社会に反するものを買うのか、新しいエネルギーというか環境に優しいエネルギーを買うのかという判断を求められますので、そこの結論を出すのが28年度中には考えができるかなと思っております。選択制ですね。  以上、新電力について今、勉強していることの一部でございますけれども、御不明ということでしたので少しお話させていただきました。  以上です。 ◯財政課長(有薗 良介君)  新電力会社の件数を言われましたが、私が今、調べている中では2月25日現在でしたけれども、全国で199社、県内業者が8社あるということを聞いております。8社全部は調べておりませんが、ナンワエナジー、エナジードリーム、ひおき地域エネルギーなどの会社があるようです。 ◯9番(畑中 香子議員)  電力会社がたくさんあることを今初めて認識しました。鹿児島県庁は新聞で見たのですが、ナンワエナジーという会社だそうで、年間20%の電気料金削減が見込まれているとの報道がありました。相当多数の会社があるわけで、そのように節減効果が見込まれるのであれば、昨日、柿木原議員も言われたように検討する価値が十分あると思っております。きのうもあったわけですが、災害時の対応などいろいろ考慮する点はあるかと思います。また、検討されていくだろうと思うんですけれども。  きのうの質問の中で、先ほど課長に御説明いただいたのですが、ことしの1月15日に九州電力から新たな料金プランの説明があったということが検討の中に入っているということがありました。料金プランの引き下げなどが検討されているということであったのですが、1月15日の九電からの説明というところで、内容について少しお尋ねしてみたいと思います。 ◯総務課長(寺師 良一君)  文書での説明なんですけれども、1月15日に当社はお客様の電気やエネルギーに対するさまざまな思いを丁寧にお聞きし、対応していくことが大切だということから、このたび当社をつなぐ家庭向けプランとして、片仮名で済みませんが、家庭用のキレイライフプランを立ち上げています。それぞれの家庭の生活スタイルに合わせて、昼いらっしゃるのか、夜いらっしゃるのか、どのくらい使われるのか、高齢者世帯なのか、お子さんがいらっしゃる世帯なのか、いろいろなプランをお出ししますということです。そういうことを4月から始めていきますので、よろしくお願いしますということです。  先ほど申しましたけれども、私たちのここにつきましては、大型施設があったりしますが、結局行政として、どこの立ち位置になるかを真剣に判断しないといけません。もう一つは、伊佐は太陽光として非常に発電力を持っています。しかし、送電線がありません。一応、おととしも計画して、土地で太陽光を発電して市ももうけようとしたのですが、送電線がないことによって物すごく負担が求められます。  ですから、うまくいけばですが、昼に蓄電して空いた線に、夜、九電に売ろうかなということも、会社として考えられないかなということも含めて、今、研究中ですがグループをつくって。しかし、そこには銀行等からの投資を受けたりしていくんですけれども、採算が合うか合わないか、地産地消という意味で将来性を含めてしていかないと、うちは田舎なので、鹿児島市内とは立地条件が違いますので、できたら自分のところで発電したものを自分のところで安く買えて、自然環境に優しい町でありたいというのが地産地消のスマートシティ構想の基本的な考えであります。そこら辺をしっかり整理していかないと、中途半端なことをすると、ただ目先の利益だけということになりますので、お時間いただきたいということで、きのう答弁させていただきました。  以上です。 ◯9番(畑中 香子議員)  九州電力としては1月15日に来られたときに、ほかの電力会社との競争の意味で自分たちの会社をアピールされたということではなくて、一般家庭向けに料金プランがありますよという説明があったということだけだそうで、引き下げの提示があったというわけではないということです。  今、報道だけですけれども、一般的にニュース等で言われているように、新電力が経費節減につながるというお話を市民もすごく興味を持って聞いているわけですので、本当にいろいろなことが検討されていくと思います。電力の地産地消というお話を今すごくいいことだなと思って聞いていたわけですが、しっかり整理して時間をかけて協議をされるということですので、前向きな検討をお願いしておきたいと思います。  2問目の財政問題の質問に移りたいと思います。  合併後、平成23年に作成された財政計画は、前期の平成23年の段階で平成26年までどのような財政計画だったのか。平成23年度から26年度までの検証について、お尋ねしたいと思います。  地方交付税については、平成23年度に当初は62億9,300万円との推計があったわけですが、実際の決算額では67億6,200万円となっています。平成24年度は56億3,800万円との計画でしたが、決算額では65億3,800万円、平成25年度は58億7,600万円の計画が決算では66億100万円、平成26年度は58億円と推計されていましたが、決算では62億9,300万円となりました。ここに大きな乖離があるわけですが、この点についてどのように考えておられるか、御答弁をお願いしたいと思います。 ◯財政課長(有薗 良介君)  合併後の財政シミュレーションは、平成21年度に作成をしております。地方交付税は平成21年度の普通交付税に基づきまして、可能な限り予測できる範囲で算出したものでございます。決算との開きでありますが、国は経済対策、あるいは消費税改革など政策的な予算を編成しておりますが、それによりまして毎年度、地方自治体の予算見通しであります地方財政計画を発表しております。その中に地方に配分する地方交付税総額を公表しておりますことから、私どもが21年度に作成した財政シミュレーションとは毎年違いが生じてきていることになります。計画と実績に開きが生じていくことになりますので、5年ごとに見直しが必要となる関係から、平成27年度に集中改革プランを作成しまして、その中に財政シミュレーション、財政計画を作成したところです。 ◯9番(畑中 香子議員)  国が地方財政計画を出すものに対して計画を立てるということで、ある程度の開きがあるのはわかります。決算とは、少しは乖離があってもおかしくないわけです。この額が先ほどの地方交付税の額でいいますと、決算と開きが……、この計画どおりに地方交付税を平成22年度から26年度までに達した金額を決算額から引いた金額が30億円になるわけですよね。この30億円との開きがどうなのかという話なのですが、あまりにも大きい額ではないかと思うわけです。この決算との開きを見て、今後どのように進めていくか。先ほど後期計画には反映されるとのことですが、地方交付税の額だけ見ても試算方法を検証されて、この開きはあまりにも計画と違う額になっていくという部分を改善するべきではないかと思います。改めて計算方法などを検討すべきではないかと1回お尋ねしたいと思います。 ◯財政課長(有薗 良介君)  先ほども説明いたしましたように、この前期の財政計画をつくるときには、作成当時の21年度の普通交付税を参考にしておりますので、これの読みが甘いといえばそれまでなんですが、可能な限りの計算によって出しております。結果的には、先ほど言いましたように、国の経済対策などのいろいろなことによって国の予算が変更してまいりますと、当然私どもの計画とは差が開いてまいります。読みが甘いということではなくて、作成当時の普通交付税が基本になっておりますので、どうしてもこのような結果が出てきます。  先ほど26年度末に集中改革プランの作成をしましたが、この中には普通交付税の合併特例の7割維持というのが昨年出ましたけれども、その分の見込みを立てた上での作成も心がけております。実際的には国の経済政策とかありますので開きは生じてくるかもしれませんが、可能な限りの予測の中で作成していきます。 ◯9番(畑中 香子議員)  先ほども言いましたように、30億円の開きなんですよね。財政のプロの方ですから計算方法をどうこうというのはできません。さらに、財政計画で見たときに財政調整基金と減債基金の二つの基金の推移も載っていますけれども、平成26年の当初の計画では36億9,800万円の見込みだったんですが、決算のときに62億9,800万円の額が積み立てられたわけです。実際の数字との乖離をどのように認識しておられるかも1回お尋ねしたいと思います。 ◯総務課長(寺師 良一君)  それは私がしました。財政というものは今、議員が言われますように、交付税が多いほうに30億誤差があるといわれるのですが、それがもし逆に30億マイナスの予算であると町は破綻しています。家庭と同じだと思っています。私や財政課長は家庭内でいうとお金を引き締める役で、使う側がいます。私はできるだけお金を隠すわけじゃないんですけれどもためて、今、現在があるのは、お金が60億あるから伊佐は財政が健全に運営できています。去年の災害においても、ほかの町はお金の準備がありませんでしたが、伊佐市はお金を出せました。  交付税というものは、先ほど財政課長が説明いたしましたけれども、そのときそのときの国税収入によって変わってきます。世界の景気とも連動してまいります。それを5年間どれだけ読むかということになりますと、今現在ある金額をより控えめに見ていって、投資的経費を若干押さえてまいります。今、大きくずれているのは扶助費です。社会保障関係が大きくずれて、伊佐は貧しい中でも……、ちょっと話過ぎますが、国保にも支援ができるのはお金を持っているからだと個人的には自慢しています。それは、それなりによくないことだと思いますが、お金があるから、きょうから5年間の生活が見通せているわけです。ほかの町はお金を持っていないと見通すことができません。バラ色とまではいきませんが、交付税のことになりますとシビアには見ますけれども、安全策を財政としてはとりたいと思っております。結果として、お金を残せたことは幸せなことかなと私個人は思っております。当時してきたのが、計画を立ててそれを責められるとするならば、ためたことで責められたほうが幸せだと思っております。  以上です。 ◯9番(畑中 香子議員)  一般家庭でも貯金をしたいのは、やまやまです。なるべく節約をして貯金をしたりするのは主婦ですから、よくわかります。ただ、財政調整基金や減債基金など三つの基金と言われる部分で、市民の生活基盤等に使える基金をたくさんためていただいたのですが、財政調整基金を市民の数で割った一人当たりの基金額が決算のときについてきます。26年度の決算なんですが、これを見てみますと県下19市の平均額が5万499円で、伊佐市は22万380円と総務課長が自慢されるだけあるのですが、県下19市中で断トツ1位なんです。27年度末でも55億円なので、県平均よりも10億円以上基金があります。  これは市民の皆さんがこのように基金があるのをわかっていらっしゃれば、生活基盤の整備や子ども医療費の拡充など、いつもお金がない、財政がないと言われる部分について、もう少し市民の負担軽減に使える部分があるのではないかと考えます。市民の多くもそのように言われるわけなんですけれども、この基金額は県で比べましても、たくさんあるという財政状況のお知らせをこの間にしましたところ、すぐに市民の方から市はお金がない、お金がないと思って遠慮して今まで言わなかった件があるんだけれどもと二、三件電話をいただきました。通学路の問題や生活道路の問題で御相談をいただいています。  これは担当課のほうにお願いしていく件ですが、このように市民の皆さんが本当にお金がないんだなと思っていらっしゃって生活基盤の整備などに使えて来なかったという部分があるのであれば、これは問題ではないかなと思うんです。合併時に私も大変心配だと思っていましたが、算定がえの終了時期がやって来ます。実際は7割維持ということが出て、当面は大幅な交付税減税にならないわけです。  集中改革プランの後期計画に反映されていると財政課長がおっしゃったわけですが、これは前期の集中改革プランの5年間で30億の乖離があります。交付税の計画がこのように30億違ってきたわけですが、プロではないので市民の目から見て厳しくなっていくという計画が27年度以降もあるわけですが、実際はどうなのかと考えます。この点について基金の残高が多額になっていて、もう少し市民の皆さんの要望に応える形で子ども医療費や通学路の整備などに使えるんだという情報を発信していただきたいと思います。この点について、1回お尋ねしたいと思います。 ◯総務課長(寺師 良一君)  前半の責任は私にあります。議員さんが前に言われたのですが、国保に基金がある、これを市民に還元しなさい。そのとき3億円持っていたと思います。その後もどんどんどんどん医療費が悪化して、先ほど議論されましたが、国保税をどのくらい上げられるのと。今現在、5億円ぐらいの国保税に対して赤字が5億円、それを市民に負担をかけるのという話です。そのとき議員さんは割り崩して戻しなさいと言われました。持っていたから、保険税を上げずに三、四年もったんです。今後の5年間、社会資本整備や施設の老朽化などについては、ほとんど手つかず状態で、それと医療費や社会保障関連が上がっていくことと、税収と、先ほどの人口減による交付税減というのがあります。議員さんが言われるように、今のこの世代だけでお金を割り崩して、今、臨財債そのものが60億、70億ぐらいの累積になっています。これは赤字、借金です。  何度も説明していますが、利益のない社会資本をつくったものでない、将来の子どもたちの借金を今、私たちが食っているんです。そのお金分を今ためてきただけの話なんです。ほとんど臨財債と同じぐらいの財調基金だと思っています。しかし、今からそれを将来にわたって使っていくんです。今、起債の総額が160億、将来的には190億ぐらいになっていくはずなんです。それとの比較の中で、市民がどれだけ借金を持っているか。借金と貯金を引けば、借金増なんです。  その前の旧大口時代は貧乏な町で、県内でも財政状況がワーストスリーといわれていました。それでも、公共投資をしていく、人件費も多い、どうしていくのという真っ暗な時代があったんですけれども、そこからようやくためて次の世代に渡すお金を今持っているだけのことです。そこを理解されずに、今割り崩せって言うんだったら、国と同じで今だけ使えば将来の人たちはどうするの。そのことで責を問われるのということを真剣に考えていただきたい。  ただ、今だけ使っていたら、あとの子どもたちは将来何もなくなります。今のお金を次の世代に渡して、計画的に使っていくことがいいことじゃないのかと思って、結果として今、お金があるだけのことです。今からは、財政計画でも出ていない物すごい必要とするお金があることをしっかりと研究していただけたらなと私は思います。ですから、今ためてきたということの言い訳かもしれません。  以上です。 ◯財政課長(有薗 良介君)  財政シミュレーション後期の計画を御覧になられたと思いますけれども、今の財政を続けてまいりますと、今60億ある基金の残高が平成31年度の段階で4億ほどに少なくなってまいります。これでは後の世代に市そのものが持続可能な運用をやっていくためには、これでは無理だろうという考えですよね。台風の災害であるとか、今回の大雪、冷害の復旧活動などのための蓄えの予算はなくなってまいりますので、どうしても将来にわたって持続可能な経営をやっていくためには、ある程度の基金を残そうということで、今の計画の中では30億ほどの基金を保つように計画を立てております。ただ単にお金があるから、すぐに使えるということではなくて、将来のことも考えて財政計画を立てておりますので、御理解いただきたいと思います。 ◯9番(畑中 香子議員)  財政が潤沢にあると言っているわけではないんです。全部使えと言っているわけでもないんです。この間お金がない、お金がないと、私が質問した部分についてだけでも、何度もお金がなく、財政が厳しいのでというお話は聞いておりますが、これはあんまりじゃないかという話をしているわけです。計画的に使っていくことは当然だと思います。そして、何に必要か、市民の要望がどこにあるのかをきちんとつかんで、そちらに配分してくださいということは、ずっと言ってきています。市民要望を吸い上げて、全部使えとは言っていません。  交付税の改正や国の加算について、予測がつかないこともたくさんあろうかと思います。額が違っていても仕方がないということなんですが、基金残高にあらわれているように、交付税の差額がちょうど30億と、基金残高が計画よりも増えている額と一緒だというところをどのように検証するかを聞きたかったんです。交付税の額を過少に見積もって、市民にとって必要な施策が十分にされずに、基金としてためこまれてきたのではないかを数字だけですが、市民から見たらそう思われると思います。市民の多くが伊佐市は財政が苦しいので、要望があるけれども、なかなか言えないと言われる方がいらっしゃいます。実現しなくても無理はないと言われる方もいらっしゃるわけですが、そこまで市民生活で大変な部分があるのであれば、苦しい財政ではないということがわかるわけです。  28年度からの交付税の特例措置が7割維持されることも計画の段階ではなかったので、国保に対しても支援金も発生しています。市民には、そのようなことも十分に説明をされて、要望があったら、きちんと実現する部分もあるという説明が必要だと言っています。  このことを27年度以降の国の地方財政計画にも出ていますが、予算案で7月の参議院選挙対策としてのいろいろな財源が基本的に維持される部分があると聞いています。地方財政計画の分析のところは、あまり意味がわかりませんが、分析を見てみるとこの間地方財源の水準が基本的に維持されていくという分析がなされているわけなので、国の地方への住民施策対策のための財源をさまざまな形で確保されると勉強しました。このようなことで、ずっと厳しい状況が続くのとは違ってきているのではないかと思います。この点は、どうでしょうか。これから本当に厳しくなっていくというところで、27年度からの計画はこのようになっていくのでしょうか。 ◯総務課長(寺師 良一君)  小泉政権のときに三位一体の改革がございましたが、覚えていらっしゃいますでしょうか。あのときに交付税が一挙に25%減らされて、その間3年間、財政計画が非常に苦しい時期がございました。要するに、そのときの国の状況は今でも国の累積赤字は、毎年増えていって借金だけで1千100兆円です。国がどこまでもつのと私は体感しました。国の財政が悪くなると交付税が切られます。今も同じような状態で5年も10年も続くという保証はありません。そのときに言われるように使いました、ありません、市民の皆さん、ごめんなさいと言えるかどうか。財政の立場としては5年後あってでも、きちんと町が存続するような町でありたいと思っています。そのためには、どうしていくか。議員さんが言われるように必要なところもあれば、相対的に見て経済政策も踏まえて公共工事を出して地域に防災所を建設業者が存続しえる状況を維持していかないと、一時的に公共事業を切って。小泉政権のときに、非常に厳しい時代もありました。それによって建設業者がいなくなって除雪もできない、災害復旧もできない。伊佐は、たまたま建設組合が協力していただいています。  もう一つは開示していないと言われましたが、伊佐市になってから予算の概要の中にも市の借金、貯金もわかりやすく書いています。隠したことはないです。貯金はこれだけで、借金が幾らあります。国の借金は幾らあって、市民ひとりひとりは幾ら借金や貯金があります。これを隠していて、だましたんだったら責任があるかもしれませんが、常にお知らせしてまいりました。  それと、もう一つ。先ほど申しましたが、ことしの28年度末になりますが、臨時財政対策債に累積で64億円の借金をします。借金と同じぐらいのお金を持っていないと、町の経営は国の方針が変わった段階で社会保障を維持できなくなります。町の経済を維持できなくなります。どちらを選択するかは経済政策と財政計画になりますので、議員さんと意見が違えば議論していく必要がありますけれども、わからないとは言わないでしっかりと一緒に議論させていただけたらなと。どこが無駄で……、いわれるのが町の将来に対して、どれだけ有利なのか。  もう一つは、ことしの予算の使われ方というレーダーチャートを出しています。今の医療、保険、福祉で82億円です。高齢者で39億9,000万、下のほうに書いているのは社会保障に係わる経緯が単年度で66億円です。これは、まだ膨張していきます。それに対して、ある程度お金を持っていないと国の経済が悪くなって、今もまた経済が傾きつつあります。その中で税収をどう確保していくのということも、もろもろ考えていかないと、ピーク時だけに合わせていくと、町の経済がなくなるし、今の私たちはいいのですが、10年後の市民の皆さんは非常につらい思いをさせます。私が財政係長、財政課長になったときには、10年、20年前の方向性の見誤りなのか、その累積が膨大な借金と評価として大口時代は県内で3番目に経営状態が悪く貧しい町とレッテルを張られたぐらいです。そうならないほうが私はいいのではないかなと思っておりますので、今後、一緒に勉強を研究して膝詰めの中でどこが無駄か一緒に議論できていければ。それぞれ価値観が違いますから、わかっていただいた上で家庭内においてでも夫婦でこれだけしかお金がないから、どこにお金を使うのと。子どもが大学に行くと小遣いを辛抱してよ、たばこをやめてよという話になると思います。それと同じようなことだけど貯金は持っていないと、いざ家庭内に不幸があったときには、そのまま奈落の底に落ちてしまいますので、そうはさせたくないというのが財政の願いです。  以上です。 ◯9番(畑中 香子議員)  端々で考え方が違いますので、国のお金がない話などを言わせてもらえば言いたいことはいっぱい出てくるのですが、その話はきょうはできないので。国の赤字の問題や党として国の無駄遣いの問題、税金の使い方の問題など政策で出していますので、時間があればその話もさせていただきたいと思います。  国保も先ほど基金を使えと言ったじゃないかというお話だったんですけど、国保に対しても、もともと私どもの考え方として国保は社会保障の一つであるというところから保険料だけでまかなうのではなく、国。国がどうしてもしないのであれば、県や市が繰り入れをしてでも一般財源を使ってでもするべきだという立場で言っています。その話をすると、きょうはできないので、この件については本当に考え方がもともと違い、私どもが市民要望が強いものの施策をしてくださいというところは、次の質問にかかってきますので、次の質問に移りたいと思います。  三つ目の質問は、子ども医療費の助成についてです。子ども医療費の無料化を求める市民の会が昨年8月に議会に陳情された子ども医療費無料化を求める陳情について、議会は11月26日本会議で項目1の子ども医療費の助成を中学校卒業までに拡充することとの項目について採択しました。あわせて同会が取り組んでいる署名は、この間3,400人分が提出されたそうです。その後も署名が集まっていると聞いているわけですが、この件についてどのように検討されたのかをお尋ねしたいと思います。 ◯市長(隈元 新君)  子ども医療費助成に関する事業につきまして、昨年、子ども医療費無料化を求める陳情や署名が提出されました。議会における陳情の一部採択や市民の方々から寄せられた署名等を受けまして、庁内でも検討を何度か重ねたところです。しかし、これまでも議会で御答弁申し上げているように、子ども医療費を無料にすることが子育て支援の全てではないと、議論を交わす中で私をはじめとする考えでございます。優先度が高いのは、まず小児科医がいること、充実しているということです。産婦人科、特に産科が地元にいること、そして先生にかなりの御負担がかかるのをどう軽減していくかということ。  また、かかりつけ医など相談できる医師が確保できるということを行政としては充実していくことを優先させていただきます。子ども医療費の無料化をいろいろな自治体が中学、高校まで延長、拡大していますが、全国的には6割ぐらい、鹿児島県は私たちの町を除いてはほとんどと聞いております。そういう社会的な状況は分かった上で、あえての私たちの議論の結果で、現行の子ども安心医療費の助成制度を利用しやすいものに変えてはどうかということで、議案にも提出しておりますし、昨日の山下議員の御質問にも御答弁申し上げ、将来的にどうしていくかという御質問に対しても、一定の方向性をお答えしました。陳情書、あるいは議会での採択は尊重しなければなりません。しかしながら、それを尊重して100%実現することと、私どもが考える子育て、健全な財政運営をあわせて任された立場であることからして、先ほど申し上げたような検討の結果、結論に達しているということです。 ◯9番(畑中 香子議員)  まず、子ども医療費助成制度の市長のこれまでの考え方をお聞きしてきた上で、また見解をお尋ねしたいと思います。国の責任で子どもの医療費助成制度を行うことについて、全国町村会、全国市長会、全国知事会もそれぞれ今、要望しているそうです。  全国知事会は、昨年7月28日、29日に全国知事会を開いて、国が子ども医療費助成制度を創設するとともに、国保のペナルティ廃止を求めた地方創生に関する国への緊急要請というのを採択して政府に提出したそうです。これを受けて、厚生労働省も9月2日に子どもの医療費制度のあり方検討会を立ち上げ、その目的として少子高齢化が進む中で子育て支援、地方創生、地域包括ケア等に関して実効性のある施策の展開が求められている。子どもの医療費分野において、そうした観点から今後のあり方等について検討を行う検討会を立ち上げたそうです。  全国市長会も、昨年11月12日に、政府に平成28年度国の施策及び予算に関する提言の中で、国民健康保険制度に関する提言で、現在ほとんどの自治体が実施している子ども医療費助成制度と地方単独事業は、本来国が全国一律に行うべきであるとしています。市長も以前、国の責任で行うべきという答弁をされているのですが、このように市長会も医療費助成の重要性を認識して、国へ提言をしているわけです。市長も同じように子ども医療助成の重要性について、この間、重要だと認識されているかを一度お尋ねしたいと思います。
    ◯市長(隈元 新君)  それについては、認識しております。鹿児島県市長会でも決議していますし、九州市長会でも決議しております。それに私も賛同しているわけでありますので、基本的な考え方としては同じであります。ただ、自分の自治体を運営するのとは、また違います。これは国に求めているわけですから、国ができないから自治体でやりなさいという。それは、できるところはやればいいと思います。できないところ、あるいはもっと優先すべき施策があるところは、思っていてもできないということになります。 ◯9番(畑中 香子議員)  先ほど財政の問題で議論してきたわけです。できる自治体か、できない自治体かということであれば、総務課長もおっしゃったように、ほかの自治体よりも財政的には今まで苦労してきたわけですから、できない状況とはいえない。どちらかといえば、できる状況の自治体に入ると思います。だから、ずっと言っているわけです。  先ほど、子ども安心医療の拡充というところで、この間、検討した結果、子ども安心医療の拡充を検討されたということなんですが、子ども安心医療で昨日聞いた内容は、年間8万円を超える医療費の助成という部分から非課税世帯に限り、年間3万6,000円を超えるものと拡大ということなんですけれども、本当にわずかな拡大になったのではないかと思います。  そこで、対象となる非課税子育て世代の数と、もともと年間8万円を超える医療費助成を行っていますが、入院費の助成ではなく、年間8万円を超える医療費の助成件数がどれくらい上がっているのかをお聞きしたいと思います。 ◯こども課長(大山 勝徳君)  子ども安心医療費の年度別の実績を上げているのですが、これによりますと、平成26年度が延べ19件の96万2,517円となっています。23年度からとっていますけれども、年平均は大体17.5件の件数が上がっています。  以上です。 ◯9番(畑中 香子議員)  それは子ども安心医療の全体の件数じゃないですか。8万円を超える部分じゃなく、入院費を含めてじゃないですか。入院費の助成ではなく、年間8万円を超える助成の部分です。そんなに上がらないのではないかと私どもは思っているんですけれども、わからないのでしょうか。 ◯こども課長(大山 勝徳君)  手持ちに資料がございませんので、お答えができません。しばらくお待ちください。 ◯9番(畑中 香子議員)  ほとんどは入院費用の助成だと私は認識しています。年間8万円を超える医療費の領収書をそろえて、かかった分を請求するのは、すごく難しいことなんです。非課税世帯に限って3万6,000円に引き下げたということで拡大されたということであれば、本当に非課税世帯でも年間3万6,000円を超える医療費の助成を申請することがそんなに発生するかな。どれぐらいを予定しているのか、子育て世帯の非課税世帯の数で結構ですので、その数をお知らせください。 ◯こども課長(大山 勝徳君)  先ほどの入院の件数ですけれども……、失礼しました。8万円を超える件数ですが、25年が2件、26年が1件という結果になっています。それから、子育ての全世帯……、これは小学校から高校生までがいる世帯ということですが、電算管理係のほうに調べていただきました。1,553件ございまして、就学者の数が2,531人となっております。そのうち非課税世帯数が374件で、世帯割合としては24.08%となっています。 ◯9番(畑中 香子議員)  年間幾らを超える部分の助成という申請は1件や2件の世界なんです。非課税世帯に限り引き下げたということで、これは全然拡大とはいいません。3,400人分の署名と議会の議決をもう少し真剣に検討していただきたいと強く要望したいと思います。  今、子ども医療費拡充を求める声は、窓口無料という点についても強い要望が上がっています。子ども安心医療は自動償還払いですらないわけです。1年分まとめて償還となるわけですので、子ども医療費助成制度とは比べ物にならない、はるかに使いにくい制度です。子ども安心医療の拡充でも構わないんですよ。それをせめて自動償還払いにするとか、課税世帯にも拡げるとか、もし子ども安心医療で拡充をしたいのであれば検討するべきです。安心医療は本当に年に1件や2件の数なので、自己負担分をなくすべきと考えていますが、そうすると子ども医療費助成制度を拡大したのと一緒です。  県下19市中18歳未満まで自己負担なしの自治体は、隣の出水市を含む3市です。中学校卒業まで自己負担なしが9市、中学校卒業まで自己負担2,000円が1市、小学校卒業まで自己負担なしが2市、小学校卒業まで自己負担2,000円が1市、小学校3年生まで自己負担なしが1市、就学前まで自己負担なしが1市ということなんですが、伊佐市は就学前まで自己負担3,000円で、断トツで最低水準なんです。これをよく検討していただきたいと再度申し上げたいと思います。  何度も言いますように、子ども医療費助成は子育て世帯の負担軽減という側面と、子どもの病気の早期発見、早期治療につながるという側面を持っています。市長はコンビニ受診と非難されるかもしれませんが、何でもないかもしれない、でも気になる症状があるというときに、病院にかかるよう背中を押してくれる制度だと私は強く言いたいと思います。この制度のおかげで大きな病気の早期発見につながり、命が助かったという事例は必ずいつか出てくると思います。お金のことが心配で病院に連れていかなかったがために、子どもに何かあってからでは遅いと市長、考えられないでしょうか。 ◯市長(隈元 新君)  私たちは私たちにできる範囲で優先順位を決めながら行っておりますので、後退している私どもの子育て施策ではないと思っております。保育料などを除いてでも、3億を超えるかなりの金額を私どもは出しています。  私はいつも思うのですが、人間の幸せ、不幸せは誰と比べるかによって決まるのではないかなと。それぞれ皆さん、違うんだろうと思います。隣が幾らやっていて、それに比べて私たちは不幸ですよというのは。全く遠いところで知らないところは、私たちよりも条件が悪かったんですねと後から聞いて、だったら私たちはまだよかったのねと。これは幸せと感じますよね。私はそういうことを、御意見をお聞きしながら考えていました。  最後に申し上げますが、基金は今170億の借金があります。それだけになるまでは、ためないといけないんです。これは持っている金額以上のお金は貸してくれません。小泉首相のことも出ましたが、今後、周辺事態がどう変わって地方交付税が激減することが、これから30年、50年の間に来ないとも限りません。基金は将来の市民のために残すべきものという信念は、絶対に私は変わりません。 ◯9番(畑中 香子議員)  子ども医療費の助成を引き上げてほしいという声が本当に多いと署名などにもあらわれています。ある人はハード事業、施設などをつくれば維持費もかかり、将来いつか壊さなければならないときが来ます。その点、ソフト事業、子ども医療費助成の制度などは1円の無駄もないとおっしゃった方がいらっしゃいます。子どもの医療費助成拡充は、子どもの健全な育成に必ず寄与するものと私も思います。受診抑制というのは、将来にわたり心身にともに取り返しがつかない事態を招く可能性があります。  子どもの貧困の問題が上がっています。ティッシュを食べたという話がありますけれども、本当に涙なしには聞けません。子どものほうが親を気遣って、虫歯の治療や腹痛があっても言い出せないという状況が上がっているそうです。このようなことを考慮して、本当に子育てに優しい、住みやすい町になってほしいことを申し上げまして、この質問を終わりたいと思います。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で9番 畑中 香子議員の一般質問を終わります。 ◯議長(丸田 和時議員)  以上で本日の日程は全部終了しました。  本日はこれで散会します。                △散  会△(15時03分) このサイトの全ての著作権は伊佐市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) Isa City Council, All rights reserved....