霧島市議会 > 2021-02-22 >
令和 3年第1回定例会(第2日目 2月22日)

  • 創造協会(/)
ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2021-02-22
    令和 3年第1回定例会(第2日目 2月22日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    令和 3年第1回定例会(第2日目 2月22日)             令和3年第1回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                       令和3年2月22日(第2日目)午前10時開議 ┌──┬──┬───────────────────────────┬──────┐ │日程│事件│    件                 名    │ 備  考 │ │番号│番号│                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 1│選任│予算常任委員会委員の選任について           │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 2│報告│専決処分した事件の報告について(令和2年度霧島市一般会│      │ │  │1 │計補正予算(第13号)の専決処分について)       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 3│議案│霧島市新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対す│      │ │  │6 │る国民健康保険傷病手当金の支給に関する条例の一部改正に│      │ │  │  │ついて                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 4│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │
    │  │12 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 5│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │13 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 6│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │14 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 7│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │15 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 8│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │16 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 9│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │17 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 10│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │18 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 11│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │19 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 12│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │20 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 13│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │21 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 14│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │22 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 15│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │23 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 16│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │24 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 17│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │25 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 18│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │26 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 19│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │27 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 20│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │28 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 21│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │29 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 22│議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │30 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 23│諮問│人権擁護委員の推薦について              │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 24│議案│霧島市国民健康保険税条例の一部改正について      │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 25│議案│霧島市手数料条例の一部改正について          │      │ │  │2 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 26│議案│霧島市介護保険条例の一部改正について         │      │ │  │3 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 27│議案│霧島市温泉を利用した発電事業に関する条例の一部改正につ│      │ │  │4 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 28│議案│霧島市公共下水道排水区域外からの使用取扱に関する条例の│      │ │  │5 │一部改正について                   │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 29│議案│霧島市こども館の設置及び管理に関する条例の制定について│      │ │  │7 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 30│議案│霧島市国分老人集会所の設置及び管理に関する条例等の廃止│      │ │  │8 │について                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 31│議案│霧島市自殺対策計画について              │      │ │  │9 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 32│議案│伊佐北姶良環境管理組合からの脱退及び財産処分について │      │ │  │10 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 33│議案│指定管理者の指定について               │      │ │  │11 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 34│議案│令和2年度霧島市一般会計補正予算(第15号)について  │      │ │  │32 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 35│議案│令和2年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)│      │ │  │33 │について                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 36│議案│令和2年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第4号)につ│      │ │  │34 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 37│議案│令和2年度霧島市温泉供給特別会計補正予算(第1号)につ│      │ │  │35 │いて                         │      │
    ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 38│議案│令和3年度霧島市一般会計予算について         │      │ │  │36 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 39│議案│令和3年度霧島市国民健康保険特別会計予算について   │      │ │  │37 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 40│議案│令和3年度霧島市後期高齢者医療特別会計予算について  │      │ │  │38 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 41│議案│令和3年度霧島市介護保険特別会計予算について     │      │ │  │39 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 42│議案│令和3年度霧島市交通災害共済事業特別会計予算について │      │ │  │40 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 43│議案│令和3年度霧島市温泉供給特別会計予算について     │      │ │  │41 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 44│議案│令和3年度霧島市水道事業会計予算について       │      │ │  │42 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 45│議案│令和3年度霧島市工業用水道事業会計予算について    │      │ │  │43 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 46│議案│令和3年度霧島市病院事業会計予算について       │      │ │  │44 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 47│議案│令和3年度霧島市下水道事業会計予算について      │      │ │  │45 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 48│選挙│鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙について  │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 49│議案│令和2年度霧島市一般会計補正予算(第16号)について  │      │ │  │46 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │ 50│  │一般質問 松枝 正浩君(52ページ)          │      │ │  │  │      ・市長の政治姿勢について         │      │ │  │  │      ・これからの姉妹都市交流等について    │      │ │  │  │      ・隼人駅周辺地区都市再生整備計画について │      │ │  │  │      ・債権管理条例制定について        │      │ │  │  │     鈴木てるみ君(69ページ)          │      │ │  │  │      新型コロナウイルスワクチン接種について │      │ │  │  │      ・誰ひとり置き去りにしない避難体制の構築の│      │ │  │  │       ために                 │      │ │  │  │     山田 龍治君(86ページ)          │      │ │  │  │      ・民間企業と連携した地域課題解決の取組につ│      │ │  │  │       いて                  │      │ │  │  │      ・組織の在り方や人材確保と人材育成について│      │ └──┴──┴───────────────────────────┴──────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  山 口 仁 美 君      2番  山 田 龍 治 君     3番  松 枝 正 浩 君      4番  久 保 史 睦 君     5番  川 窪 幸 治 君      6番  宮 田 竜 二 君     7番  愛 甲 信 雄 君      8番  鈴 木 てるみ 君     9番  德 田 修 和 君     10番  平 原 志 保 君    11番  阿 多 己 清 君     12番  木野田   誠 君    13番  前 島 広 紀 君     14番  有 村 隆 志 君    16番  仮 屋 国 治 君     17番  松 元   深 君    18番  池 田 綱 雄 君     19番  厚 地   覺 君    20番  新 橋   実 君     21番  植 山 利 博 君    22番  池 田   守 君     23番  下深迫 孝 二 君    24番  蔵 原   勇 君     25番  前川原 正 人 君    26番  宮 内   博 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    な し 4.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。  議会事務局長    山 口 昌 樹 君   議事調査課長    立 野   博 君  議事グループ長   原 田 美 朗 君   書     記   森   伸太郎 君  書     記   水 迫 由 貴 君 5.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長   中 重 真 一 君   副  市  長   山 口   剛 君  副  市  長   内   達 朗 君   総 務 部 長   橋 口 洋 平 君  市政推進特任部長  冨 永 博 幸 君   企 画 部 長   有 馬 博 明 君  兼秘書広報課長  市民環境部長    本 村 成 明 君   保健福祉部長    西 田 正 志 君  農林水産部長    田 島 博 文 君   商工観光部長    谷 口 隆 幸 君  建 設 部 長   猿 渡 千 弘 君   総務部参事     小 倉 正 実 君                        兼総務課長  危機管理監     新 村   司 君   企画部参事     永 山 正一郎 君                        兼企画政策課長  清掃センター整備対策監 池 田 宏 幸 君   保健福祉部特任次長 林   康 治 君  兼市民活動推進課長             兼医療センター整備対策監  農林水産部参事   八 幡 洋 一 君   まちづくり調整監  池 水 清 人 君  兼農政畜産課長  財 政 課 長   石 神 幸 裕 君   安心安全課長    石 神   修 君  財産管理課長    田 上 哲 夫 君   地域政策課長    藤 崎 勝 清 君  情報政策課長    宮 永 幸 一 君   健康増進課長    小 松 弘 明 君                        兼こども発達サポートセンター所長  都市計画課長    三 島 由起博 君  教  育  長   瀬戸上   護 君   教 育 部 長   出 口 竜 也 君 6.会議のてん末は次のとおりである。
                「開 議  午前10時00分」 ○議長(阿多己清君)  これより本日の会議を開きます。お手元に配付しました議事日程に基づき,会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 選任第1号 予算常任委員会委員の選任について ○議長(阿多己清君)  日程第1,選任第1号,予算常任委員会委員の選任についてを議題とします。予算常任委員会委員の選任については,委員会条例第8条の規定により,1番,山口仁美議員,3番,松枝正浩議員,4番,久保史睦議員,5番,川窪幸治議員,7番,愛甲信雄議員,9番,德田修和議員,13番,前島広紀議員,17番,松元深議員,19番,厚地覺議員,21番,植山利博議員,23番,下深迫孝二議員,25番,前川原正人議員,以上12名を指名したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,ただいま指名しました方々を予算常任委員会委員に選任することに決定しました。なお,予定委員の事前協議において,予算常任委員長には,13番,前島広紀議員が,副委員長には,5番,川窪幸治議員が内定しておりますので御報告します。   △ 日程第2 報告第1号 専決処分した事件の報告について(令和2年度霧島市一                般会計補正予算(第13号)の専決処分について)から     日程第47 議案第45号 令和3年度霧島市下水道事業会計予算についてまで一括                上程 ○議長(阿多己清君)  次に,日程第2,報告第1号,専決処分した事件の報告について(令和2年度霧島市一般会計補正予算(第13号)の専決処分について)から日程第47,議案第45号,令和3年度霧島市下水道事業会計予算についてまで,以上46件を一括し議題とします。これより,日程第2,報告第1号から日程第47,議案第45号まで,以上46件を一括し質疑に入ります。2名の議員より質疑の通告がされておりますので,発言を許可します。まず,26番,宮内博議員については,一問一答での申出がありましたので,一問一答方式の質疑を許可します。 ○26番(宮内 博君)  私は,議案第4号,霧島市温泉を利用した発電事業に関する条例の一部改正について,まず第1に,本条例の改正は,地熱発電事業等に係る範囲を拡大するためのものとしております。新たな条例で環境影響評価法に基づく環境影響評価の対象となる事業はどういう事業なのかについてお示しを頂きたいと思います。2点目は,条例から環境影響評価の対象となる事業者部分を除外をする,その理由についてお示しください。三つ目には,第19条で新設をする専門部会は識見を有する者を委員とするとしておりますけれども,その定数や予定委員をどのように考えているかについてお示しを頂きたいと思います。2点目は,議案第36号,令和3年度霧島市一般会計についてであります。説明資料の5ページには,財政調整に可能な基金残高についての説明がなされているところであります。そのことについて,まず第1に,財政調整に活用可能な3基金について,令和3年度末基金残高は約30億7,000万円減少し,113億591万2,000円になるとしております。昨年度当初予算では37億円減少するとの試算が,結果的に約8億5,000万円の減少にとどまっているわけであります。その教訓は,今回の当初予算の編成に当たって,どのように議論をして予算編成をなさったのかについて明らかにしていただきたいと思います。 ○企画部長(有馬博明君)  議案第4号,霧島市温泉を利用した発電事業に関する条例の一部改正についてに係る質疑の1点目にお答えします。環境影響評価法に基づく環境影響評価の対象は規模が大きく,環境に大きな影響を及ぼすおそれがある第一種事業とそれに準ずる規模である第二種事業です。地熱発電所においては,出力が1万kW以上の事業を第一種事業として,環境影響評価の実施が義務付けられており,出力が7,500kW以上1万kW未満の事業は第二種事業と位置付けられ,その実施は環境に与える影響等を踏まえ,国が個別に判断されます。また,鹿児島県環境影響評価条例に基づく環境影響評価の対象は,環境影響評価法の対象事業を除き,一般地域においては5,000kW以上の事業で,自然公園法の特別地域など特に配慮が必要とされる特定地域においては3,500kW以上の事業です。次に,2点目にお答えします。昨年10月の第203回国会における所信表明演説において,菅内閣総理大臣が2050年までのカーボンニュートラルの実現を目指すことを宣言したことに伴い,今後,大規模地熱発電の導入が促進される可能性があります。これを踏まえ,温泉地を有する地元自治体としては,温泉資源の適切な保護及び適正な利用を更に推進する必要があることから,現行条例第2条第3号ただし書を削除し,環境影響評価法及び鹿児島県環境影響評価条例の対象となる事業についても,市条例の対象とするものです。次に,3点目にお答えします。専門部会は,条例第19条第2項の規定により,霧島市温泉資源の保護及び適正な利用に関する調査検討委員会のうち,第15条第1項第1号に規定する識見を有する者で組織します。現在の同委員会の委員のうち,4人が識見を有する者であることから,当該委員が専門部会の部会委員となります。 ○総務部長(橋口洋平君)  議案第36号,令和3年度霧島市一般会計予算についての質疑についてお答えします。令和2年度では,第75回国民体育大会及び第20回全国障害者スポーツ大会の延期を始め,様々なイベント等が新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けたことで延期・中止となったことにより,霧島市一般会計補正予算(第12号)及び決算見込みを反映した同補正予算(第15号)において,歳出予算の減額を行ったところです。一方,歳入予算では,地方交付税のうち,普通交付税において予算額を上回る決定があったことから,補正予算の財源とするとともに,決算見込みにおいて増額補正を行い,また令和5年度に予定されている特別国民体育大会及び特別全国障害者スポーツ大会に備えることを目的として,本年度に執行を予定していた相当額を含む金額について,財政調整基金への繰戻しを行ったところです。そのほか,例年同様,決算見込みの結果を踏まえ,将来にわたって持続可能な健全財政を堅持する観点から,減債基金,特定建設事業基金への積み増しを行いました。これらの結果,令和2年度当初に見込んでいた年度間の財政調整に活用可能な財政調整基金,減債基金及び特定建設事業基金の減少額36億5,563万9,000円を令和元年度末現在高に対して8億4,662万2,000円の減少に抑制することができました。このような中,令和3年度予算においては,国が昨年12月に策定した国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策に基づき,令和2年度第3号補正と令和3年度予算を一体として編成するいわゆる15か月予算とする考え方を示している中で,本市においても感染拡大防止対策や市民生活の安定化を図るとともに,これまでの有益な施策に切れ目なく取り組みつつ,経済の回復等にも資することを編成の基本とし,霧島市経営健全化計画(第3次)で計画していた額を上回る財政調整基金の繰入れを行ったところですが,同計画で見込んでいる令和3年度末の財政調整基金残高を上回っていることから,おおむね計画に沿った予算が編成できたものと考えています。今後とも経済の不況等による大幅な税収の減,災害の発生等不測の事態による支出増等において適宜に迅速な対応を講じることができるよう,財政調整基金を始めとする3基金の残高に注視しつつ,引き続き健全な財政基盤を維持してまいります。 ○26番(宮内 博君)  それぞれ答弁を頂きました。引き続き質疑をさせていただきます。まず,温泉を利用した発電事業に関する条例の一部改正の関係についてでありますけれども,環境影響評価法では,環境アセスメントの対象となる事業,これを定めておりまして,答弁がありましたように第一種事業,第二種事業ではかなり発電規模の大きな,そういう事業を対象としているということであります。実際に環境影響評価の対象となる事業者は,環境に与える影響が非常に大きな事業者ということになってくるわけでありますけれども,それだけ発電規模や開発規模も大きいということで環境影響調査の義務がなされているというふうに理解をするところでありますけれども,今回,この条例の中から外すと。そして新たに専門部会を設置するということになりますと,市としてもそれらに専門的な業務ができる,そういう専門委員を配置していかなければいけないということになるわけでありますけれども,先ほどの第19条の関係では,識見を有する方が今4人いらっしゃると。そういう方を配置したいということでありますが,その4人についてどういう方たちなのか,まずお示しください。 ○企画部長(有馬博明君)  4人の専門家の方々につきましては,これまでも資源エネルギー庁の外郭団体等の委員もされていたり,あるいは県のほうの同等の委員もされている専門家の方々でございまして,かなり高度な識見の観点から御意見等を頂いているところでございます。 ○26番(宮内 博君)  ですから,その4人について1人ずつどういう識見を有する方なんですか。 ○地域政策課長(藤崎勝清君)  現在,委員として勤めていただいていらっしゃる方につきましては,お一人が国立研究開発法人産業技術総合研究所名誉リサーチャーの委員長の方,それから大学の名誉教授がお二人,それと温泉調査研究所代表の方1名,このような専門の方々4名に担っていただいておりますので,今後また選任される方につきましては,今後の手続の関係になってくるかと考えております。 ○26番(宮内 博君)  出力1万kW以上の第一種事業,霧島市内では大霧発電所が3万kWの発電能力を持つ地熱発電所として,現在,稼働中であるわけです。実際に以前,10年ほど前,かなりこの問題については温泉事業者の方たち,旅館・ホテルの経営をされていらっしゃる方たち,そういう方たちからこの大規模な地熱発電の建設計画が進んでいるのではないかというような指摘等もあって,当時,白水越でありますとか烏帽子岳とか,そういうところでの動きが顕著になっているという指摘もあったわけでありますが,今回この条例を改正したというのは,こういう動きが加速をしているということで理解してよろしいのですか。 ○企画部長(有馬博明君)  先ほど答弁でも申しましたけれども,第203回国会において菅内閣総理大臣がカーボンニュートラルの実現を目指すということによって,今後,更に大規模な発電とか予想されると。そういったときにこれまで除外していた発電量を含めて,幅広く地元の自治体として,その具体的な内容を識見者の方々から御意見を頂き,審議を頂くために今回の条例改正を行っております。ちなみに,先ほどございましたけれども,霧島市温泉資源の保護及び適正な利用に関する調査検討委員会,こちらのほうには,今,議員御指摘の地元の温泉を利用されているホテル・旅館の代表の方,あるいは地区の公民館の方,自治公民館の役員の方,そういった地域住民等にも入っていただいて,幅広く御意見を頂きながら合意するのか,あるいはできないのか,そういったところも十分に議論を尽くしているところでございます。 ○26番(宮内 博君)  地熱発電所は,深さ990mから2,000mのこういう井戸を数十本も掘らなければいけないと。インターネットで掲載をされている大霧発電所の状況では,15本から蒸気を常時取り出していると。そして定期的にこれを交換しなければいけないという。新たなその法律の変更によって,実際に指定されている国立公園でありましても,国立公園の外からボーリングが可能な,そういう事業が容認されるということにもなってきているというふうに承知をしているところでありますけれども,かなりこの地元のホテル・旅館等が活用している温泉に与える影響が懸念をされる,そういう事業が大規模なこの地熱発電所にはあるということではないかというふうに思います。1993年10月には,えびの市の市営白鳥温泉に隣接をする地熱発電所のボーリング調査の油が白鳥温泉に湧き出て,半年間営業を停止せざるを得ないという,こういう事案が報告された経過があります。ですから,当然,このホテルや旅館の温泉に与える影響も非常に大きいというふうに思うわけでありますが,専門部会は,その意味では非常に大きな役割を担うことになると思いますけれども,この専門部会の中には,地元の温泉を活用している旅館やホテル関係者をしっかり入れるということになるんでしょうか。 ○企画部長(有馬博明君)  先ほど答弁いたしましたように,専門部会は,それぞれの識見を持った方々から具体的に申請を頂いた中身について,専門的な見地から議論を頂くのが専門部会でございまして,その専門部会で審議いただいた結果を,先ほど申しました温泉事業者の方々や地域住民の方々が入っておられる委員会のほうで,それを更に検討していくというような流れになります。 ○26番(宮内 博君)  実際その専門部会は,この専門部会で専門的に議論をしたのを受けて地元の別の委員会で議論をするということになるということですね。そこで,市長にお尋ねをしたいと思いますけれども,市長の選挙公約の中に地熱発電の積極的な推進が掲げられております。今回の条例改正は,この大規模な発電所の誘致にはつながらないと。誘致を抑制する効果があると。こういう理解でよろしいのですか。 ○市長(中重真一君)  今回の条例改正につきましては,先ほどから部長が答弁しておりますように,温泉資源の適切な保護及び適正な利用を更に推進する必要があることから,現行条例第2条第3項ただし書を削除し,環境影響評価法及び鹿児島県環境影響評価条例の対象となる事業についても,市条例の対象とするものです。今後も引き続き適切に協議を重ねながら,地熱発電の推進に努めてまいりたいと考えております。 ○26番(宮内 博君)  地熱発電所の推進に努めるということになりますと,こういう規模の大きな地熱発電所についても積極的に誘致をするというふうに私は聴き取ることができるんですけれども,そういう理解でよろしいんですか。 ○市長(中重真一君)  今回の条例改正につきましては,温泉資源の適切な保護並びに適正な利用を推進するための条例改正ということでございます。 ○26番(宮内 博君)  先ほど申し上げましたように,温泉を現在利用している霧島市の命綱である観光事業にとっても,大変大きな影響を与える,そういうことにつながりかねない問題だというふうに思います。委員会でも議論をするということになると思いますけれども,この専門部会については事業者とは完全に独立した機関になるように,そこのところを強く求めて,次の質疑に入りたいと思います。次に,議案第36号の関係についてでありますが,部長から答弁がありました。国体の延期など,中止などですね,こういうことで当初予定をしていた歳出が減額となった。あるいは普通交付税などの予定が上回ったということで,当初予定額よりも大変少ない額で基金を取り崩すことができたということでありますけれども,それが結果的にそういう特別な事情があったということは理解できましたけれども,今回,令和3年度の基金残高等を見ますと,昨年と同様の37億円の減少ということが掲げられているところから,この問題提起をしているところでありますけれども,実際,コロナ禍という,かつて私どもは経験をしたことのない中で市民の皆さんが生活を送らざるを得ないという状況が続いております。市民要求を先送りをすることなく,しっかり施策に生かしていくという取組が必要だというふうに思うんですけれども,そういう観点から問題提起をしているところでありますけれども,その点についてはどうなのか。そして,昨年の教訓がどのように生かされたのかについて,再度御回答を頂きたいと思います。 ○財政課長(石神幸裕君)  議員が御質問の,まず財政需要にどう応えるべきかについてでございますけれども,本市では経営健全化計画において,歳入に見合った歳出構造の再構築を目指しています。しかしながら,現状としましては,財政需要に応えるべく歳出見積りに対して歳入見積りが不足している状態が続いております。令和3年度当初予算においても,住民サービスが低下しないよう,扶助費など特殊要因以外の経費も伸びているのが現状でございます。このようなことから,財源不足を補っている年度間の財政調整に活用可能な3基金の活用につきましては,必要最小限に抑えて,今回のような新型コロナウイルス感染症への緊急対応策や景気悪化や災害等にも即応できるような長期的な視野に立って,効果的・効率的に活用する必要があると考えております。また,2点目に,令和2年度の繰入れが少なかったということに対する今年度の取組なんですけれども,今年度の予算編成に当たりましては,コロナ禍で市税が落ち込むことが想定される中,これまでの本市における財政事情や新型コロナウイルス感染症対応への新たな経費増等を確保するために,9月の枠配分時点では3基金の繰入額が今回計上した額よりも多い額が見込まれておりました。これは国の概算要求がコロナ禍の影響で1か月遅れたことにより,国の動向が見込めなかったことによるものですけれども,最終的には国が地方財政計画によりまして,地方の一般財源総額と地方交付税総額を確保したことによりまして,最終的に3基金の繰入額を今回の額まで抑えることができました。なお,歳出予算の見積りにつきましては,枠配分に際しコスト削減を設定するとともに,特に見積りが難しい大きな額であります扶助費などについては,できる限り直近の決算見込みを活用することや複数の積算による査定を行いまして,実績と乖離しないようできる限りの査定に努めているところでございます。 ○26番(宮内 博君)  コロナ禍という大変厳しい状況の中で,市税の落ち込み等もあるということでありますけれども,国や県からの財源が確保できるかという,しっかりそこの見通しが立たない部分もある中で予算編成をしなければいけないという事情もあろうかと思いますけども,ぜひともそういう昨年度の教訓から検証をしていくことを強く求めて,私の質疑を終わりたいと思います。 ○議長(阿多己清君)  以上で,宮内博議員の質疑を終わります。次に,25番,前川原正人議員。 ○25番(前川原正人君)  議案第12号から30号の農業委員会委員の任命につきまして質疑をさせていただきたいと思います。今回,農業委員会委員の選任ということで,以前は公選制で決められていたわけですけれども,これが2016年,平成28年4月1日から市町村長の任命制ということで制度が大きく変わった背景があると思います。そういう中で,今回の農業委員会の選任は何を基準に選任をされたのか。また,原則として農業委員の半数は認定農業者でなければならないという規定がございますけれども,今回の選任で認定農業委員数の状況はどうなるのかお聴きをしておきたいと思います。 ○農林水産部長(田島博文君)  1問目の議案第12号から30号,農業委員会委員の任命についての1点目にお答えします。今回の農業委員会委員の推薦・募集の状況と致しまして,定員19名に対し23名の推薦・応募がありましたことから,農業委員会等に関する法律施行規則第5条第2項,推薦及び募集に応募した者の数が委員の定数を超えた場合,その他必要と認める場合には,当該任命過程の公正性及び透明性を確保するため,必要な措置を講じるよう努めなければならないとの規定に基づき,農業委員会委員候補者の選考について,市長からの諮問に対して答申を行う霧島市農業委員会委員選考委員会を設置しました。選考委員会では,推薦書又は応募申込書に記載された内容に関し,霧島市農業委員会委員選考実施規程に基づいて複数の評価項目を設け,被推薦者及び応募者ごとに採点を行いました。その点数を合計した結果を参酌し,農業委員の過半数は認定農業者であることや,農業委員会の所掌の事務に関して利害関係のない者を含むなどの必須項目等を考慮した農業委員候補者が選考,当選されましたことから,その候補者を任命する議案を提案したところでございます。次に,2点目にお答えします。霧島市農業委員会委員の定数は19名で,うち認定農業者が10名となっており,法定の要件を満たしております。 ○25番(前川原正人君)  それぞれ答弁を頂きました。もう一点確認をしておきたいと思います。もう一点は,今回,全体が19名の定数に対しまして23名の応募があったと。逆に言うと4名が選考から外れたと。農業委員にはふさわしくないという言い方はおかしいですけれど,その方が除外をされたということですが,その選考の際の地域性だったり,年齢だったり遊休農地利用促進のための今後の考え方,また,それぞれの農業に対する思いとか,そういうものが当然,選考の理由になったのかどうなのかということをお聴きしておきたいと思います。 ○農林水産部長(田島博文君)  先ほども御説明は致しましたが,霧島市農業委員会選考実施規程第2条の別表により,その選考の評価項目というものが定められております。その中には,推薦理由又は応募理由の明確性であったり,職務内容の理解及び意欲,地域との関わり,公平・公正性,信頼性ということが全員の対象者に対して評価を行うということで,あと,農業者の対象者に対しましては,農業への従事度,そして農業者以外の対象者に対しましては,貢献性というような形で所定の評価項目に基づき,選考委員会のほうで選考委員の評点を頂いて評価をしているということになっております。 ○25番(前川原正人君)  確かに,その選考委員会の中で議論をし,この方が適任かどうか,また,これまでの経緯・経過,地域性,それぞれ判断をされたと思います。ただ,これはインターネットでも見れるわけですけれども,推薦を受ける方の思いだったり,動機だったり,そういうことも見れるわけですけれど,これを全て引き出してみると,ただ1行で適任だということだったり,中には様々な業種を経験をされて,農業委員をこれまでやってきて,個人的にどうこうということではないですけれど,本当に大丈夫なのかなという方も見て取れる部分があるわけです。ただ,そこが公選制と任命制の違いではあると思います。問題は,その公選制の当時からすると,任命制となりますと,当然,市長の権限でどうにでもということは語弊がありますけれども,その辺の部分も勘案ができるのではないかなという点ではどうなのかなという気もするんですけれども,やはり一番の問題は,霧島市の農地を今後どうしていくのか。農業をどうしていくのかということに尽きるわけですが,そういう視点での選任に至ったという,そのような理解でよいのかどうなのかということです。これを見る限りですね。これについてどうお考えなのかお聴きをしておきたいと思います。 ○農林水産部長(田島博文君)  私も選考委員として今回の評価に参加をさせていただきました。今,議員がおっしゃるように応募の状況,御本人が書かれた内容等について,例えば1行であったりとかというものも見受けられました。確かに,今その部分だけを見て取ると,最大の評価ができるのかという疑問は残るところでございました。そこについては,次回以降,やはり御本人の思い等もしっかり書いていただくような,募集の段階で記載をこうこうしてくださいみたいな内容は必要ではないかということで,改善点として要望はさせていただいているところでございます。幸い,農業委員の選考の委員さんにつきましては,地域のそれぞれの著名な方々等で,今,議員がおっしゃるように1行等で書かれている方についても,御本人の地域での活動内容であったり,農業への貢献度であったり,そういうものを御存じということで,それぞれの評価をしていただいた結果で,今回の候補者という形で提案をさせていただいているということになっております。 ○議長(阿多己清君)  以上で,前川原正人議員の質疑を終わります。以上で,通告による質疑を終結します。ほかにありませんか。               [「なし」と言う声あり]  以上で,質疑を終結します。これより議案処理に入ります。お諮りします。日程第2,報告第1号,専決処分した事件の報告について(令和2年度霧島市一般会計補正予算(第13号)の専決処分について)から日程第23,諮問第1号,人権擁護委員の推薦についてまで,以上22件については,会議規則第38条第3項の規定により,委員会付託を省略し,審議したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第2 報告第1号 専決処分した事件の報告について(令和2年度霧島市一                般会計補正予算(第13号)の専決処分について) ○議長(阿多己清君)  まず,報告第1号,専決処分した事件の報告について(令和2年度霧島市一般会計補正予算(第13号)の専決処分について),討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。報告第1号について,承認することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,報告第1号は承認されました。   △ 日程第3 議案第6号 霧島市新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に                対する国民健康保険傷病手当金の支給に関する条例の一                部改正について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第6号,霧島市新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する国民健康保険傷病手当金の支給に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第6号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,議案第6号は,原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第12号 霧島市農業委員会委員の任命についてから     日程第22 議案第30号 霧島市農業委員会委員の任命についてまで一括上程 ○議長(阿多己清君)
     次に,議案第12号,霧島市農業委員会委員の任命についてから議案第30号,霧島市農業委員会委員の任命についてまで以上19件について,一括して討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第12号から議案第30号までの採決は,電子により無記名で行います。   △ 日程第4 議案第12号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  まず,議案第12号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第12号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第5 議案第13号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第13号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第13号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第6 議案第14号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第14号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第14号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第7 議案第15号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第15号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第15号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第8 議案第16号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第16号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第16号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第9 議案第17号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第17号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第17号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第10 議案第18号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第18号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第18号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第11 議案第19号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第19号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第19号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第12 議案第20号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第20号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第20号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第13 議案第21号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第21号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第21号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第14 議案第22号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第22号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。
                  [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第22号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第15 議案第23号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第23号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第23号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第16 議案第24号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第24号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第24号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第17 議案第25号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第25号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第25号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第18 議案第26号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第26号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第26号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第19 議案第27号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第27号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第27号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第20 議案第28号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第28号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。全会一致であります。したがって,議案第28号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第21 議案第29号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第29号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成少数であります。したがって,議案第29号は,同意しないことに決定しました。   △ 日程第22 議案第30号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(阿多己清君)  次に,議案第30号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,議案第30号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △ 日程第23 諮問第1号 人権擁護委員の推薦について ○議長(阿多己清君)  次に,諮問第1号,人権擁護委員の推薦について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。諮問第1号の採決は,電子により無記名で行います。諮問第1号について,原案のとおり答申することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。賛成多数であります。したがって,諮問第1号は,原案のとおり答申することに決定しました。   △ 日程第24 議案第1号 霧島市国民健康保険税条例の一部改正についてから     日程第47 議案第45号 令和3年度霧島市下水道事業会計予算についてまで一括                上程 ○議長(阿多己清君)  続いて,委員会付託であります。日程第24,議案第1号,霧島市国民健康保険税条例の一部改正についてから日程第47,議案第45号,令和3年度霧島市下水道事業会計予算についてまで,以上24件については,お手元に配付しております付託表のとおり,所管の常任委員会に付託しますので,後ほど御覧ください。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第48 選挙第1号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙について ○議長(阿多己清君)  次に,日程第48,選挙第1号,鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙についてを議題とします。鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員は,県内市町村の長及び議員のうちから市長区分6名,市議会議員区分6名,町村長区分4名,町村議会議員区分4名で構成されています。現在の広域連合議会議員のうち,市議会議員から選出する議員について1名の欠員が生じているため,広域連合規約第9条第3項及び広域連合議会の議員の選挙に関する規則の規定に基づき選挙の告示を行い,候補者の届出を締め切ったところ,市議会議員から選出すべき人数を超える2名の候補者がありましたので,広域連合規約第8条第2項の規定により,選挙を行います。この選挙は,同条第4項の規定により,全ての市議会の選挙における得票総数の多い順に当選人を決定することになりますので,会議規則第32条の規定に基づく選挙の結果の報告のうち,当選人の報告及び当選人の告知は行えません。そこでお諮りします。選挙の結果の報告については,会議規則第32条の規定にかかわらず,有効投票のうち,候補者の得票数までを報告することにしたいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]
     御異議なしと認めます。したがって,選挙結果の報告については会議規則第32条の規定にかかわらず,有効投票のうち,候補者の得票数までを報告することに決定しました。選挙は投票により行います。議場を閉鎖します。                  [議場閉鎖]  ただいまの出席議員は25名であります。会議規則第31条第2項の規定により,立会人を指名します。立会人に19番,厚地覺議員,20番,新橋実議員を指名します。候補者名簿はお手元に配付のとおりです。候補者名簿の配付漏れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  配付漏れなしと認めます。投票用紙を配付させます。                 [投票用紙配付]  投票用紙の配付漏れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  配付漏れなしと認めます。念のため申し上げます。投票は,単記無記名ですので,候補者名を1名のみ記載の上,点呼に応じて順次,投票をお願いします。投票箱を点検させます。                 [投票箱点検]  異常なしと認めます。投票を行います。点呼を命じます。            [事務局長の点呼に応じて順次投票]  投票漏れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  投票漏れなしと認めます。投票を終了します。議場の閉鎖を解きます。                  [議場開鎖]  開票を行います。19番,厚地覺議員,20番,新橋実議員の立会いをお願いします。                   [開票]  選挙の結果を報告します。投票総数25票,うち有効投票25票,無効投票0票,有効投票のうち森山良和さん23票,大園たつやさん2票,以上のとおりです。   △ 日程第49 議案第46号 令和2年度霧島市一般会計補正予算(第16号)について ○議長(阿多己清君)  次に,追加議案が提出されております。日程第49,議案第46号,令和2年度霧島市一般会計補正予算(第16号)についてを議題とします。提案者の説明を求めます。 ○市長(中重真一君)  本日,追加提案しております議案について,その概要を御説明いたします。議案第46号,令和2年度霧島市一般会計補正予算(第16号)については,去る1月28日に成立しました国の令和2年度補正予算第3号を受けて実施する,霧島市新型コロナウイルス感染症に対する緊急対応策第15弾を含む各種事業に要する経費を計上するものとなります。歳入としましては,それぞれの事業に対する国庫支出金や市債を特定財源とし,財政調整基金繰入金を一般財源としています。歳出の主なものとしまして,総務費ではマイナンバーカード普及の対応強化に要する経費を,土木費では令和3年度以降の事業を前倒しで実施する橋梁の長寿命化や城山公園研修センターのエレベーター改修及び田口団地の建て替えに要する経費を,教育費では小学校大規模改造事業,学校における新型コロナウイルス感染症対策の強化及び国分中央高等学校の農場にある温室等の一部をデジタル化対応とするために要する経費をそれぞれ計上しています。その結果,歳入歳出それぞれ6億5,741万円を追加計上し,補正後の歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ820億1,870万6,000円とするとともに,繰越明許費及び地方債の補正を行おうとするものです。以上が,追加提案しております議案の概要になります。よろしく御審議いただきますようお願い申し上げまして,提案理由の説明といたします。 ○議長(阿多己清君)  ただいま,提案者の説明が終わりました。本議案に対する質疑は2月26日の本会議で行います。   △ 日程第50 一般質問 ○議長(阿多己清君)  次に,日程第50,一般質問を行います。一般質問は,20名の議員から通告がされております。それでは,順次,発言を許可します。まず,3番,松枝正浩議員から4件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○3番(松枝正浩君)  議席番号3番,松枝正浩でございます。議長の許可を頂きましたので,通告をしておりました質問4件につきましてお伺いを致します。質問に入らせていただく前に,2月13日深夜に福島県沖で地震が発生しました。津波はなかったものの,多くの被害が出ております。お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りいたしますとともに,被害に遭われました方々へ心からお見舞いを申し上げます。2011年3月11日の東日本大震災から10年目を迎えます。今回の地震とともに一日も早い被災地の復興と被災されました皆様方の平穏な日常生活を心よりお祈り申し上げます。2月7日,霧島市民会館にて,第15回霧島市芸術祭が文化協会の主催で,密を避け,時間の短縮など,感染症対策を講じての実施となりました。演者の皆様のとてもすばらしい発表に感銘を受けたところであります。市民会館の改修も計画をされております。多くの民意が反映された計画を期待しております。昨年12月に鹿児島市長へ就任された下鶴隆央氏は,就任早々自らが掲げているマニフェストの一つであるLGBT(性的少数者)のパートナーシップ制度の早期導入を要綱にて対応する動きを見せております。マニフェストや公約は市民の皆様との約束事。そこを見て候補者へ投票をするわけであります。その期待に応えるべく,市政の課題と並行し,公約実現に向けて熱意や思いを傾注していくわけであります。とてもすばらしい動きであるように感じております。その公約を実現するために,市役所内部においても同様の動きをするわけであります。明確なビジョンと明確な業務指示を行うことは,とても大切なことのように感じております。霧島市においても,市民の皆様の幸せ実現の公約や政策立案も積極的に取り組んでいただき,中重市長をトップに市役所全体が一体的な雰囲気を感じられる体制になりますことを切に願っております。また,市民の皆様の幸福度を実現する観点からも,その視点に基づき令和3年度予算審査にも取り組んでまいります。今回も一般質問の機会を得ましたこと,多くの市民の皆様に心より感謝を申し上げます。自分のことのように相手を思える心,豊かな心を育む教育の推進から,心と人を大切にする霧島市の社会づくりや,安心安全なまちづくりの社会実現ができますように,私も微力ではありますが市民の皆様方の幸せを願い,世のため,人様のための政治に,感謝・真心・一生懸命の精神でこの身をささげてまいります。初心を忘れず,今後も議員活動に取り組むことを約束し,質問に入ります。1項目目,市長の政治姿勢についてお尋ねをいたします。1点目,令和3年11月に執行される市長選への出馬の意向について伺います。2点目,第3次補正の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金額6億5,632万8,000円の使途について伺います。3点目,私の公約六か条における,民間の声を活かした市民ネットワーク機構の設置について伺います。2項目目,これからの姉妹都市交流などについてお尋ねを致します。1点目,姉妹都市を締結している都市とこれまでの交流内容について伺います。2点目,姉妹都市を身近に感じる取組について伺います。3点目,海津市の交流形態や職員人事交流における,これからの動きについて伺います。4点目,新たな姉妹都市との盟約締結について伺います。3項目目,隼人駅周辺地区都市再生整備計画についてお尋ねします。1点目,東西自由通路及び東・西駅前広場の整備で,民意を反映した設計からの実施であるべきとの声があります。パブリックコメントは考えているのか伺います。2点目,西口駅前広場の土地取得の方向性と,西口駅前広場整備手法の一つとして,再開発を考えることはできないか伺います。4項目目,債権管理条例制定についてお尋ねします。令和元年9月議会の一般質問の答弁進捗について伺います。以上,壇上からの質問を終わります。執行部の明快かつ積極的な答弁をお願いし,答弁の内容によりましては,再質問を議長へお願いしまして,壇上からの質問を終わります。 ○市長(中重真一君)  松枝議員から4問の御質問がありました。1問目の1点目及び3点目は私が,その他は関係部長がそれぞれ答弁します。1問目の市長の政治姿勢についての1点目にお答えします。私は,市長就任以来,市政発展のために様々な施策に取り組んでまいりました。特に,昨年からは,安心安全な市民生活を確保するため,新型コロナウイルス感染拡大防止策や事業継続支援給付金などの支援策に積極的に取り組んでいるところであり,今後においては,ワクチン接種の迅速かつ的確な実施に向け,必要な対策を講じていかなければなりません。現時点においては,こうしたコロナ対策に全身全霊をもって取り組みたいと考えており,こうした中で出馬表明をすれば,思い切ったコロナ対策などを講じづらい状況となりますので,私の市長選挙への出馬については,しかるべき時期に表明したいと考えております。次に,3点目にお答えします。これからの行政には,多くの市民の皆様の知恵や意見を十分に生かすことが求められ,そのためには,世代や職種,性別にとらわれることなく,様々な提言などを十分に取り入れることができる行政の仕組みづくりが必要であることから,公約六か条の一つとして,民間の声を活かした市民ネットワーク機構の設置を掲げました。この市民ネットワーク機構の構想は,必ずしも常設のものに限るものではなく,一つのテーマや課題について随時に,又は一定の期間中に市民をメンバーとして構成し協議する協議会などの形態も含むものであり,これらを通じて市民の皆様から頂く貴重な提言等を積極的に行政運営に取り入れております。また,これを補完するものとして,市民の皆様が気軽に参加でき,本音で語り合うことができるふれあいミーティングを開催しています。今後も,こうした取組に限らず,広く市民の皆様が持つ知恵や意見を伺いながら,市政の運営に生かしてまいります。 ○企画部長(有馬博明君)  次に,2点目にお答えします。本市では,これまで,新型コロナウイルス感染症拡大の状況などを踏まえながら,14弾にわたる様々な緊急対応策を講じてまいりました。そのうち,新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した事業は,43事業,総事業費44億374万3,000円となっており,霧島市立医師会医療センターへのPCR検査機器導入や,市内医療機関が新たな入院患者の受入れに際して,PCR検査を実施する場合の検査費用助成など,感染拡大防止と地域医療体制の維持を図るための施策のほか,事業継続支援給付金の支給やプレミアム付商品券の発行,感染症収束後も見据えた観光客誘客事業など,地域経済への幅広い支援策を実施してまいりました。このような中,国の第3次補正に係る同交付金の予算について,現在,国において令和3年度への繰越しに向けた手続が進められているところであり,先に通知のあった本市への同交付金の限度額6億5,632万8,000円につきましては,令和3年度に実施する事業等に活用することとしています。今後も,引き続き同交付金を有効に活用しながら,全庁横断的な態勢の下,県や医師会を始めとする関係機関等と緊密な連携を図り,市民や事業者等の皆様にとってどのような施策が必要なのかをしっかりと見極め,迅速かつ柔軟に各種対策を講じてまいります。 ○市民環境部長(本村成明君)  2問目のこれからの姉妹都市交流等についての1点目にお答えします。本市の姉妹都市は,国内では岐阜県海津市,海外ではアメリカ合衆国カリフォルニア州ソノラ市です。また,長崎県雲仙市と観光姉妹都市盟約を締結しています。友好交流都市は中華人民共和国陝西省銅川市耀州区及び湖南省瀏陽市であり,交流都市は大韓民国釜山広域市,マレーシアマラッカ州マラッカ市及び中華人民共和国上海市嘉定区です。交流のきっかけと概要につきましては,海津市とは,道義高揚運動を推進する旧国分市と,薩摩義士に対する報恩感謝の気風を持つ旧海津町が,昭和45年に姉妹都市盟約を締結したものを新市に引き継いでおり,現在は,官民一体となった交流に発展しています。ソノラ市とは,国立公園を有していること,人口や年間平均気温などの環境が類似することを縁として平成12年に旧霧島町が姉妹都市盟約を締結したものを引き継いでいます。長崎県雲仙市とは,日本で最初の国立公園に指定された縁で,旧牧園町,旧霧島町,旧長崎県小浜町の3町が昭和44年に観光姉妹町盟約を締結したものを引き継いでいます。耀州区とは,地球の砂漠化を防止する国際植林活動であるみどり遣唐使に当時の隼人町長が桜の苗木を託したことを縁として,平成7年に友好交流関係合意書を締結したものを引き継いでいます。瀏陽市とは,平成16年に当時の瀏陽市副市長が旧国分市を訪問されたことをきっかけとして,平成19年に友好交流に関する確認書を締結しており,平成20年に開催した市制3周年記念霧島市花火大会には,中国では花火の里として有名な同市の花火を一部使用しました。釜山広域市とは,国際線が就航している空港が立地していることをきっかけとして,旧溝辺町において平成4年から始まったものであり,上海市嘉定区とは,平成16年に旧牧園町と姉妹都市盟約を締結していた岡山県和気町から,同町が姉妹都市を締結していた嘉定区から寄贈された藤を株分けしていただいたことをきっかけとして始まったものであり,また,マラッカ市とは,フランシスコ・ザビエルが清水城において薩摩藩主島津貴久に謁見したという説をきっかけとして旧国分市で平成17年から始まったもので,それぞれ現在も交流が続いています。次に,2点目にお答えします。姉妹都市である岐阜県海津市を身近に感じる取組としては,海津市及び木曽三川千本松原を愛する会から贈られた松苗を,国分広瀬の住吉池周辺,天降川河川公園,しらさぎ橋のたもとにそれぞれ植樹し,木曽三川千本松原の松の里帰り事業の看板を設置して啓発を行っています。なお,植樹を行った住吉池周辺の遊歩道では,年3回,地元の広瀬地区自治公民館と薩摩義士顕彰会の方々が協力して環境美化作業に取り組んでおられます。また,国分シビックセンター多目的ホール前には,海津市の小学生が宝暦治水工事の様子を描いた版画や千本松原守り松を常設展示しているほか,国分図書館には,海津市や薩摩義士等に関する資料を閲覧できるコーナーを常設しています。このほか,シビックセンター行政棟3階の応接室には,これまでの交流で贈られた記念品を展示しています。さらに,民間の取組として,霧島商工会議所と海津市商工会のそれぞれの産業振興イベントにおいて相互にブースを開設しているほか,昨年には,姉妹都市交流50周年を記念して,海津産の米と鹿児島のサツマイモを原料として製造した焼酎と,両市の特産品を詰め合わせた贈答品セットが販売されています。次に,3点目にお答えします。海津市との交流は,毎年4月及び10月に海津市で開催される春季・秋季の薩摩義士顕彰に合わせて公募による市民訪問団を,夏休みには市内の中・高校生で編成した青少年訪問団を派遣しており,合併以降の累計では,市民訪問団458人,青少年訪問団372人を派遣しました。また,5月には,鹿児島市で開催される薩摩義士頌徳慰霊祭に合わせて来市される海津市の市民訪問団及び青少年訪問団を受け入れ,市民相互の交流を推進しています。本年4月には,昨年は実施を延期した岐阜県海津市との姉妹都市交流50周年を記念したアニバーサリー号就航事業及び記念交流事業を実施することとしており,今後も,社会情勢の変化などに適切に対応しながら,引き続き,同市との交流を深めてまいります。職員の人事交流については,平成20年度から,職員の長期派遣による人事交流を継続しており,これまでに11名の職員を相互に派遣してきました。引き続き,来年度においても人事交流を実施する予定です。次に,4点目にお答えします。新たな姉妹都市盟約の締結については,本市にとって有意義なものであるならば検討してまいりたいと考えます。 ○建設部長(猿渡千弘君)  3問目の隼人駅周辺地区都市再生整備計画についての1点目にお答えします。JR隼人駅は,日豊本線と肥薩線が接続する鉄道の交通拠点であり,現在,駅の東側では,隼人駅東地区土地区画整理事業を実施し,道路等の都市基盤及び新たな商業業務地の整備を進めています。一方,同駅の西側は,公的な施設や既存商店が集積するものの,空き店舗が増加しているなど,商業機能が低下している状況にあります。このような現状を踏まえ,駅周辺地区の活性化を図るため,都市基盤施設の整備及び官民連携によるまちづくりに関して,JR九州など関係機関との協議を行うとともに,商工会や通り会等との意見交換を重ねながら,ハード事業及びソフト事業による隼人駅周辺地区都市再生整備計画事業を立案し,国の交付金事業の承認を得たところです。当該事業については,本年度から着手し,駅東西を結ぶ自由通路及び駅前広場等の整備に係る実施設計においては,これまでと同様に,商工会や通り会等の地元の方々の意見を伺いながら進めてまいりたいと考えています。次に,2点目にお答えします。都市再生整備計画事業においては,隼人駅周辺地区の土地区画整理事業と併せ,駅東西のネットワークを構築し,本市の新たなまちの玄関口としての交通結節機能の強化と,公共交通の利便性の高い都市拠点の形成を図るため,東口駅前広場の新たな設置及び既存の西口駅前広場の整備を進めることとしています。なお,同事業による西口駅前広場の整備については,JR九州と県の所有地である既存の駅前広場をベースとした施設のバリアフリー化及び歩道舗装の改築等の高質化に取り組んでまいります。 ○総務部長(橋口洋平君)  4問目の債権管理条例制定についてお答えします。債権管理条例は,一般的に,債権の管理に関する事務処理の基準など必要な事項を定めることにより,職員が共通認識を持ち,その手法を共有し,法令に基づく確実な債権回収を行うことで市民負担の公平性を確保するとともに,事実上,その回収が不可能となった債権を適宜適切に放棄することにより,不納欠損処理を効率的に行い,債権管理の更なる適正化を図ることを目的に制定されるものです。一方で,当該条例の制定に当たっては,公平公正の確保の観点から,債権の放棄が可能な債権の種類や要件を検討することに加え,安易に債権放棄を行うことがないよう,適切な債権管理に必要な法的措置を適時に講じることができるスキルを持つ職員を育成することが求められるなどの課題があります。このようなことを踏まえ,まずは,本市が有している債権の全体像を把握するとともにその種類について整理したところ,民事訴訟の手続によらずに強制的に徴収することができる強制徴収公債権が約3割,民事訴訟の手続が必要な非強制徴収公債権が約3割,私債権が約4割に分類されるとの結果でした。また,令和元年10月には,消滅時効の期間や時効の中断など,債権管理に必要とされる知識について,同年4月に任期付職員として任用した本市の自治体内弁護士が職員研修を行いました。さらに,公債権や私債権を管理する課等の職員は,債権管理に関する個別具体的な問題が生じた際に自治体内弁護士に相談することを通じて,債権管理に必要な知識を学ぶとともに,そのスキルの向上に取り組んでいるところです。 ○3番(松枝正浩君)  それぞれ答弁を頂きました。まず,市長の政治姿勢についてお伺いを致します。市長選への出馬の意向ということでお聴きをしまして,当選をされて4年目,公約や政策を推進して,道半ばの状態であるというふうに思っております。答弁によれば,しかるべき時期に表明をするということでお答えを頂きました。今後,その表明に期待をしております。答弁以外で補足がありましたらお願いを致します。 ○市長(中重真一君)  今回,議員から質問として取り上げていただきました公約で,まだ道半ばなものもあり,また道筋は大分できたかなというところであっても,まだ実現していないもの等もございます。ただ,先ほど申し上げましたように,現在コロナ対策に全身全霊で打ち込んでいるところでありまして,様々な支援策等につきましても正式に表明をした後となりますと,それがまた違った形で受け取られたりすることもあろうかとか考えております。ですので,しっかりとしかるべき時期に,正式に表明をしたいというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  それでは,その時期を楽しみにしていたいと思います。それでは次に,6億5,632万8,000円の使途についてお伺いを致します。先ほどありましたように,これからのようでございます。施政方針を含めて今回の答弁の中にも第14弾までの支援を行っております。様々な支援を行っておりまして,一定の評価もあるようにこれも聴いております。それでもまだ,まだまだ様々な声がある。それはもう市役所内部においても聴かれているというふうに思いますけれども,例えば製造業などで郵送料の負担をしてほしいというような声も聴いております。これらの声を含め,市長が言われている声なき声を拾い上げるべく何が必要であるのか,声を聴き,寄り添う姿勢が必要であると私は思っておりますけれども,この点について市長がいかがお考えなのかお示しください。 ○市長(中重真一君)  輸送費のコストが上がって,そういったところに助成ができないかといったことにつきましては,コロナ以前からも実はあった話でございまして,今現在,私たちがこのコロナ対策として取り組まなければいけないことは,やはりコロナで影響を受けた方々が事業を継続していただくために必要な措置を行うことが大事だというふうに考えております。その中で,様々輸送コストに対する補助であったり,そういったこともあろうかと思いますが,今現在は,売上げが落ちたところに必要な措置を,事業継続支援給付金に関しましても第1弾から業種を絞らず行っているところでございます。また今,現在は緊急型としてタクシー,代行への助成,またホテル・旅館,レンタカー,貸切りバス,空港前駐車場であったり,そういった特に売上げが落ち込んでいる方々についての給付金事業を行っているところでございます。今後も霧島市の事業者がコロナ後もしっかりと事業を継続していただくために何が必要かということを考えながら,コロナ対策の対応策については考えていきたいと思います。 ○3番(松枝正浩君)  よろしくお願いしたいと思います。1月25日から2月7日の間で,5市で実施された,県で支給する時短要請協力金の申請が2月26日からになります。申請をし審査がなされ,支給までに2か月ぐらいの期間を要します。余りにもこれは遅い対応ではないかと。これはもう市ではありませんけれども,県のほうになりますけれども遅い対応だと私は思っております。今回を含め3回目の実施である。そしてまた同じような書類の提出にされている。私は,これは2月8日からでも申請ができるようにすべきではないかというふうに思って,県のほうにも電話を致しました。市においては,対策を講じる中で,このようなことがないようにぜひお願いをしたいと思います。国・県の支援以外のところで6億5,632万8,000円の有効活用,活用時期,支給時期を逸することなく制度設計をしていただきたいと思います。必要なときに手元に届く,寄り添う姿勢も大切で重要であると思います。これらを含めて再度,市長のお考えをお示ししていただきたいと思います。 ○市長(中重真一君)  タクシー,自動車運転代行業の方々に対する助成につきましても,受付期間,もう今月中の早い段階からと,準備が整い次第というようなところに設定したところでございます。ホテル・旅館や観光業に対する緊急支援策についても同じように2月下旬となっておりますが,要綱等,準備が整い次第出せるようにというふうに,少しでも早く事業者の手元に届くように職員一丸となって進めているところでございます。本当に要綱等の作成に当たりましては,もう土日関係なく担当の職員,また私たちも出てきながら進めているところでございます。必要なのは本当に必要なときに手元に行くということが大事だと思っておりますし,また3次分につきましても,これまでも1次が出てその直後,2次が出てその直後,直後に出した分もございますが,やはり必要なときに必要な方々に給付するということが大事だというふうに考えておりますので,しっかりと状況等を見極めながら,霧島市内の事業者の方々が営業,経営を続けていただくための支援を考えていきたいと思います。 ○3番(松枝正浩君)  ぜひ,その時期を逸することなく,市役所の職員の内部の方々もすごく頑張っておられますので,連携を取っていただきながら市民に寄り添っていただくという姿勢を,ぜひ貫かれていただきたいというふうに思っております。それでは,市長の政治姿勢の3点目,民間の声を活かしたネットワーク機構の構築についてということでお尋ねを致します。令和2年12月議会での答弁で,公約について全ての項目に着手しており,それぞれ着実に進捗しているものである。市長とふれあいミーティングを実施しているとの答弁が出ました。また今回も答弁を頂いております。市役所内部における提案,附属機関等による提言の充実も必要であると思っております。それでは,公約に掲げているものは,私,第三の提案機能というふうに考えておりますけれども,この機構は組織でないかというふうに理解をしております。ふれあいミーティングは組織ではなく場の提供をし,市民の声を聴く手段という形になります。いま一度,私の公約六か条を作成された市長に,第三の提案機能を持つ機構とは何であったのかをお伺いいたします。 ○市長(中重真一君)  一番大事なことは,私,常日頃から申し上げておりますように,普段,しょっちゅう市役所に来られる方だけではなくて,市役所に来る機会は少なくても霧島市に住み,また霧島市で学び,霧島市で税金を納めていただいている大多数の声なき声を市政に反映すること。これが一番の目的であり,そのためのネットワークが設置できないかというところで公約に掲げたところでございます。先日の新型コロナウイルス,鹿児島県の感染状況がステージ3に上がった際に,県のほうから飲食店等の時短要請を霧島市もそのエリアに入れるかどうかといったようなときも,私のネットワーク,また市が持っているネットワーク,市の職員が持っているネットワーク等を使い,様々な飲食店等への意見聴取を行った上で,霧島市も時短要請の五つの地域の中に入れたといったような経緯もございます。今後もそのような声なき声をしっかりと拾えるような仕組みというものを,これは100点満点はないと思いますので,しっかりと今後もそういった体制ができるように仕組みづくりに努めてまいりたいと考えております。 ○3番(松枝正浩君)  公約には,御意見を参考にするというものではなくて,オフィシャル的な形で行政に参加していただく。例えば55人委員会,過去にありましたけれども,そのような市民の声を行政に反映させる組織たる機構をイメージして,これは投票をされた方もいらっしゃると思いますけれども,それはどのようにお考えなのかお示しください。 ○市長(中重真一君)  必要なことは,先ほども申しましたように,市民の声なき声を市政に反映することだというふうに考えております。その中で先ほど申し上げました時短要請につきましても,市の我々だけで判断することではなくて,しっかりと霧島市内の飲食店を営む方々がどのような思いであるか,時短要請してほしいのか,してほしくないのか等も含めた上で判断できたというふうに考えております。今後も市民の声なき声をしっかりと反映できるような,そういった仕組みづくりに努めてまいりたいと考えております。 ○3番(松枝正浩君)  今,非常にコロナ禍の状況のことが重要視されていると私も思いますけれども,これは平常時においても一緒であるというふうに思います。これは市長が常日頃言われる声なき声を聴くことを始め,霧島市の行政が更に市民に開かれ,市民とともにつくり,発展をさせていくこと,そしてまた安心安全の実現から幸せを実感できる社会へつながることを私自身も期待をしております。公約に掲げてある機構の考えを,改めて市長から市民の皆様に説明をする。これはこのようなもので投票したということも,私はいらっしゃるのではないかというふうに思っておりますので,そのような説明をされるということも必要であると考えております。再度になりますけれども,そのお考えをお示しをしていただきたいと思います。 ○市長(中重真一君)  必要なことは,声なき声をいかに酌み取るかということであると考えております。その中でも実際に先ほど申し上げましたようなときに様々な方々の意見をお聴きすること。また,幅広く先ほど議員がおっしゃったような55人委員会等があって,その方だけの意見ではなく,やはり幅広く意見を酌み取っていくことが必要であるというふうに考えております。ですので,先ほど申し上げた時短要請の判断の際以外にも,様々な場面において市民の方々の意見を聴けるように,そういったネットワークを駆使しながら意見を酌み取っているところでもございますし,また,冒頭申し上げましたような職員の提案であったり意見等もしっかりと酌み取りながら,大多数の声なき声,こういったところをしっかりと酌み取れる市政運営に努めてまいりたいと考えております。 ○3番(松枝正浩君)  市民の声をやはり拾い上げていく。先ほどからおっしゃっておりますように声なき声を拾い上げていく。そのネットワーク機構と言われるものを充実させて,この公約はすばらしいものだと思いますので,更にそれが充実,実施していかれるような,そういうものを今後期待をしたいと思っております。それではこれからの姉妹都市についてお伺いを致します。それぞれ姉妹都市についての交流の内容については,答弁をされたとおりであると思います。それぞれの交流内容の充実を考えておられるのか,まずはお聴きを致します。 ○清掃センター整備対策監兼市民活動推進課長(池田宏幸君)  各国内,海外含めまして交流しているわけでございますけれども,全て相手があることでございまして,私ども,様々な事業を実施する中で,あるいは交流の機会を持つ中でも相手方と協議をしながら進めていっているところでございます。そのようなところを十分に丁寧に協議を行いながら今後も進めていければというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  確かに相手がおられることなので,こちらの一方的なものではいけないというふうには思いますけれども,そういうこちら側の思いもしっかりと伝えていただきながら,また交流の更なる充実策,せっかく姉妹都市等を結んでおりますので,そこについてはまたそのようなこちら側の思いをしっかりとお伝えをしていただきたいというふうに思います。それでは姉妹都市を身近に感じる取組ということで,先ほど50周年を迎えて特産品と焼酎の開発ということもございました。あれにつきましては,寄附をした方々が受取ができるということなんですけれども,生活の中に姉妹都市を感じられるということで特産品,特に食品とか物品等を物産館等に置いて,その点で身近に手に取って買物ができるといったような,そういったことができないのかどうかお示しをください。 ○清掃センター整備対策監兼市民活動推進課長(池田宏幸君)  様々な協力あるいは食品であれば,今回の焼酎もですけれども開発をするというような,新たに製品として作るというようなこともやってきたわけでございますけれども,いずれにしましても,それぞれの環境を整えなければ,なかなか物流を含めてできないということがあろうかというふうに思います。様々な提案があろうかと思いますけれども,繰り返しになりますが,それぞれの相手方とよく協議をしながら,また現在行っているそれぞれのふるさとサイトのイベントでの状況とかというものを見極めながら実施をしてまいりたいというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  食と言われる部分については,非常に毎日の生活の中で行われる作業であります。そういったものを感じて生活ができるというのは,また一つ豊かな生活につながってくるのではないかと。そしてまた,より身近に感じていただけるのではないかというふうに思いますので,そういうところも少し踏み込んだ形で,今後取り組んでいただけたらというふうに思います。それでは画像のほうをお示しください。こちらは,池田市のマンホールになります。このような場所にも両市のキャラクターを使用することができるのではないかと考えております。例えば下水道のマンホールや民間業者のマンホール,ハンドホール等にもこういう両市のキャラクターが使用できるのかどうか見解を求めます。 ○清掃センター整備対策監兼市民活動推進課長(池田宏幸君)  繰り返しになりますけれども,いずれにしましてもよく相手方と話をして,特に岐阜県の海津市のキャラクターにつきましては,市全体としてのキャラクターということで,ちょっと取扱いが何といいますか,そのポーズ等について決まっていたりとかというようなこともございますので,いずれにしても話合いをよくして相手方の負担にならないように進めて協議をしてまいりたいというふうに考えています。 ○3番(松枝正浩君)  ぜひ前向きな御検討をよろしくお願いいたします。今から御覧いただく品は,美の匠ガラス工房弟子丸さんに協力を頂きました。この写真撮影においても協力を頂きました皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました。それではまず一つ目,霧島市の茶ノミコトになります。次どうぞ。アヒル隊長になります。そしてまた四つ目,これが海津市のキャラクターのかいづっちであります。今,御覧になっていただいたものを販売であったり,身につけることで市をアピールすること,特産品の普及や販路拡大にもつながってくるというふうに感じております。こちらについても先ほどからおっしゃっておられます相手もおられるので,またこの点については,ぜひこのような身軽に手に取ってつけていくというところ。特産品も様々ありますので,これは一例ということですけれども,御検討をしていただきたいと思います。それでは,次の画像をお願いします。両市の市章になります。出張などで身につけて動くことで,その宣伝効果は大きいというふうに考えております。こちらも中重市長,そしてまた海津市の松永市長にも御覧になっていただいております。現在,この市章を本市と海津市の派遣職員の方々にお貸しをして身につけてもらっております。私も日頃から切子を身につけております。企業についても社章として作成をしているところもあります。今後,本市で特産品を活用した市章を作成されることを考えているのかお伺いを致します。 ○市長(中重真一君)  市章に関しまして,地域によって切子を使われたり薩摩焼が使われたり,様々な特産品を使われているところもございます。この姉妹都市,友好都市に関しましては,霧島市,数が大変多ございますので,海津市との交流のときに海津市のものをつけるのか,また,たくさんほかにも姉妹都市がございますので,ではそういったところの姉妹都市のものはいつつけるのかといったような問題等もあろうかと思います。お互いの伝統工芸品等も含めた特産物をお互いに知っていただくということは大事であろうかと思っております。今回,焼酎を作ったのもそのような思いもありまして,海津のお米,霧島市の芋を使って海と霧という焼酎を作ったところでございますが,今後もお互いの特産品を知っていただく。そういった努力を続けていくことが必要だと考えております。 ○3番(松枝正浩君)  たくさんありますけれども,一つからでも前向きなその検討をお願いしたいと思います。それでは,交流形態と人事交流についてお尋ねを致します。今までの人数が市民訪問団が458人,青少年訪問団が372人ということで答弁を頂きました。今までの合併してから後の交流人数から,交流成果をどのように捉えているのかお尋ねを致します。 ○清掃センター整備対策監兼市民活動推進課長(池田宏幸君)  特に市民訪問団につきましては,交流から帰ってきていただいた後に薩摩義士の関連の答弁の中でも御紹介いたしましたような,例えば広瀬の住吉池の周辺の清掃であったりとか,そういうものにも御参加を頂いたりとか,あるいは薩摩義士の団体に御加入を頂いたりとか,様々な参加された方にもそういう姉妹都市の交流以降の事業にも参加を頂いておりますし,また身近な方々にも薩摩義士の功績等についてお話を頂くなど,多くの市民に対して,この交流の啓発をしていただいていると。また,青少年交流においては,それ以降についてもそれぞれの生徒たちが交流を続けていましたりとか,あるいはそれぞれの学校で生徒たちの中で交流の中身の話をしたりとかということで,それぞれが姉妹都市を身近に感じてくれているものというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  海津市においては,50年という長い歴史の中で霧島市になっても交流をされているというような状況があります。この合併してからの交流の中で,一定の効果はあったのかというふうに理解はしておりますけれども,この50周年を機に新たな交流形態を模索する時期がまた来ているのではないかというふうに感じております。現在の交流は,海津市の滞在時間が非常に短いように感じております。海津市民の方々とのふれあい時間も確保していくべきではないかというふうに感じております。この50周年を機に変化をしていくこと,変えていくということも大切であるというふうに思います。初めて伺う方と,複数回伺った方のコースを変えるということも必要ではないかと思いますけれども,この点についていかがお考えかお伺いを致します。 ○清掃センター整備対策監兼市民活動推進課長(池田宏幸君)  今,御提案頂いたようなことも考えられるかとは思います。いずれに致しましても,それぞれ私どもが訪問した場合,あるいは相手方から訪問があった場合につきましても,職員がそれぞれ付きまして,非常にお世話を頂くというような状況もございます。そういうようなことも含めて相手方,私どももそうですけれども,交流形態については本当によく話をしないといけないというふうに考えております。私どもの訪問の大きな目的は,やはり向こうで行われている春季・秋季の顕彰事業に参加をするということでございますので,まずはそういう事業に参加をすることで目的を明確にして,実施をしたいというふうに考えているところです。 ○3番(松枝正浩君)  ぜひ,この点についても当然その海津市さんもおられますので,そことも十分協議をしていただいて,今後の交流形態,どのような形が一番いいのかというところもお考えいただきたいというふうに思います。それでは人事交流のことについてお聴きを致します。人事交流の庁内募集に対する職員の関心はどのような状況かお伺いをいたします。 ○総務部参事兼総務課長(小倉正実君)  海津市を含めました長期派遣研修につきましては,庁内公募を年に1回実施しているところであります。また別途実施しております自己申告制度におきまして,長期派遣研修の希望の有無について設問を設けておりまして,行ってみたい,将来的には行ってみたいと回答している職員がある程度いますけれども,最初に説明しました庁内公募においては職員の希望としては少ない状況であります。 ○3番(松枝正浩君)  その少ない状況と言われるのは,何が原因であるのかというところを検証されているのかお伺いいたします。 ○総務部参事兼総務課長(小倉正実君)
     長期派遣研修ということで,特に海津市でありますと,海津市の状況等について勉強してみたいと思えるように,こちらのほうからの説明というのが少ないのかなという部分もあると思います。職員につきましては,長期派遣研修ということで霧島市の市役所の業務だけではなくて,市役所から出てみて,ほかのところ,例えば海津市であれば,海津市の市役所でどのような業務をしているかということを伝えることによって,ほかの市役所でも働いて,そこでどういうことをしているかというのを実際に体験してみたいと思う職員が増えてくるのではないかと思っております。 ○3番(松枝正浩君)  今,課長がおっしゃったように帰庁の報告,そしてまた啓発,充実,浸透をさせていくということは非常に大切なことでありますので,その点についても今後たくさんあればいいということではないですけれども,思いを持って行っていただくところも視点を置いていただいて取組をしていただきたいと思います。海津市の派遣,今後,管理職を含めた,枠を広げるといった考えがないのか。これは当然,先ほどもありましたけれども相手方もおられますので,なかなかそう簡単にはできないのかもしれませんけれども,そのような今後の展開としてお持ちなのかどうかお示しをしていただきたいと思います。 ○総務部参事兼総務課長(小倉正実君)  現在,海津市の募集対象としましては,主事から主任主事級を対象としておりまして,他市の行政手法を学び,また幅広い視野を育成するとともに,職員の交流を図ることと位置付けているところです。そのため,課長職等の管理職となりますと,政策決定等を行う立場にありますので,そういう方との交流というところは考えていないところではあります。 ○3番(松枝正浩君)  それでは,幅広い視野で今後,交流形態の充実を図っていただきたいというふうに思っております。それでは,海津市との交流,人事交流に対するこれからの思いを市長のほうにお聴きをしたいと思います。 ○市長(中重真一君)  現在,人事交流について希望者が少ない要因の一つは,新型コロナの影響もあろうかと思います。本来でしたら,派遣先で様々な活動,もちろん業務をしながらその他,その地域で体験することができる様々な活動をすることができるのが,なかなかこの状況の中では,例えば東京に行っても海津に行っても制限された中での活動ということで,できればそういった制限がない中で長期に人事交流に行きたいと思う職員も多いのではないかというふうに考えております。この姉妹都市交流が長く上手に続いてきたこの秘訣の一つが,やはりお互いが過度な負担をかけることなく交流を続けることができたこともあろうかと思います。ですので,先ほどから次長がお答えしておりますように,まずはしっかりと,相手の海津の方々ともしっかりとお話をしながら,今後,今ここで50年の節目を迎えましたので,これから先,海津市と霧島市どういった交流を続けていくのがいいのかということをしっかりと協議しながら,これからもしっかりと続いていく姉妹都市交流を目指していきたいと考えております。 ○3番(松枝正浩君)  ぜひ,この長い歴史がございます。そういう中で相手方をお考えいただきながら,よりよい関係がこれからも続きますことを切に願っております。それから新たな姉妹都市については,先ほど答弁がありましたように,有意義なものであれば検討してまいりますということであります。先日の記事で京田辺市の情報もございました。これは姉妹都市ではないですけれどもありました。そういったところで既存の姉妹都市も大切にしながら,御縁のある多くの都市を模索をしていただき,霧島市にとって真に必要な都市との関係性を築いていただきたいというふうに思います。 ○議長(阿多己清君)  ただいま,松枝議員の一般質問中ですが,ここでしばらく休憩を致します。             「休 憩  午後 0時01分」             ―――――――――――――――             「再 開  午後 1時00分」 ○議長(阿多己清君)  休憩前に引き続き会議を開きます。松枝議員の一般質問を続けます。 ○3番(松枝正浩君)  それでは,3項目目の隼人駅地区周辺整備のことについてお聴きを致します。まず,この計画につきまして,真に市民の声を反映した計画で進んでいるのかお尋ねを致します。 ○都市計画課長(三島由起博君)  先ほどの答弁にもございましたとおり,これまで隼人駅周辺地区の整備計画につきましては,JR九州などの関係機関とも協議を行いながら,商工会,それから通り会等とも意見交換を重ねて御意見を伺いながら進めてきたところでございます。この整備計画において,駅舎を含めました様々な通路の計画につきましては,複数の計画案において住民の御意見であったり,利用形態等を考慮した上で総合的に判断した上で現在進めているところでございます。 ○3番(松枝正浩君)  声を聴いているということでありますけれども,まだまだ声を聴いているのかというような声も聴くところであります。一つが,駅舎を含めた東西自由通路の計画とすべきではないかということで,そのような声もあるわけですけれども,これらの声をどのように受け止めていらっしゃるのかお聴きをしたいと思います。 ○都市計画課長(三島由起博君)  まず,その東西自由通路の関係の駅舎を含めた計画についての経緯を少し御説明させていただきます。本地区の整備計画を作成するに当たりまして,東西自由通路等につきましては,橋上駅などを含めた複数の計画案において,それぞれ隼人駅の利用形態などを考慮した上で自由通路の配置等について検討してまいりました。その中で自由通路と2階で接続する橋上駅など,西口からの利用者にとって現在の利用形態よりも利便性が低下するというようなこともありまして,また国・県と協議しました結果,自由通路の整備に伴いまして,駅舎が支障となる合理的な理由がないことから,駅舎改築に伴う費用が国の交付金事業に対象にならないといったことがございまして,市単独事業になるということで,市の財政負担が大きくなるというようなこともございます。また,JR九州との協議を行う中で,人員の配置等によるJR九州の費用負担が生じる自由通路の計画につきましては,実現が困難であったことなどから総合的に判断しまして,駅舎に影響のない自由通路単体での計画としたところでございます。こういった経緯を踏まえまして,住民の声もございましたけれども,市としましては,単独自由通路というようなことで,今整備を進めているところでございます。 ○3番(松枝正浩君)  今,様々な議論を経て,財源等も検討をされた上で声も聴かれて今の計画になっているということでありますけれども,この計画では,自由通路を利用した方は一度通路を離れ,今の改札口から駅構内に入り,2番,3番線を利用する方は,再度構内の通路を渡らなければならないというところで,先ほど言われてらっしゃいましたけれども,利便性はかなり悪いというふうに思っております。自由通路と駅構内の通路を含む2階駅舎を建設し,2階から改札口を利用できるようなことをすることで,利便性はかなり向上をしていくというふうに考えております。一度,投資をしてしまうと,再度投資をすることは難しいと考えます。今の時期は大変,大切な時期であるように感じております。隼人駅は日豊本線と肥薩線を有する霧島市唯一の分岐駅であります。駅舎を含め東西自由通路を整備することで,利便性向上にもつながると思いますが,その手法の見解を難しいということですけれども,利便性から考えるとその計画がいいのではないかと私は思いますけれども,いかがお考えかお示しください。 ○都市計画課長(三島由起博君)  今,議員がおっしゃったとおり,その階段を利用した利便性の部分という観点で市におきましても検討してきました。隼人駅のホームが1番から3番までございまして,現在1番ホームが最も電車の発着数が多い状況でございます。西口から駅を利用する方にとりましては,現在は改札を抜けて真っすぐ行くと正面が1番ホームということで,直接アクセスできる,乗り降りできるというような状況がございます。これが自由通路を例えば2階で接続するような橋上駅等になりますと,1回やはり上がっていただいて,また2階なりのその改札等を抜けてまた下に降りていただくということで,一番利用している方が多い1番ホームの利用で非常に利便性が低下する部分があるのかなというふうに考えております。そういったいろいろ,これまでも関係機関との協議も重ねながら計画を作成して,国にも今年度承認を頂いたところですので,この計画をもって事業を進めてまいりたいというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  計画をする段階で,財源の問題,これが大きな影響を与えているように思います。駅舎の整備については,例えば特定建設事業基金よりJRへ補助を行うことも考えられるわけです。過去の補助金事例としては,バリアフリーに伴う駅構内におけるエレベーターの設置や現在国分で造りました商工会議所ビル「コア・よか」建設では,3億円を補助金として支出をしております。また,埼玉県戸田市教育委員会の戸ヶ﨑教育長は,エビデンスに基づく教育を共有することから,民間からの資金を活用するふるさと納税を活用して,クラウドファンディングを行うこともされております。これも新しい発想であります。財源の確保は戸田市の例もあるように,今回に限らず市全体で特定の目的のための寄附もあるように考えます。財政上,寄附設定をすることも可能と私は考えますけれども,総務部長,いかがでしょうか。 ○総務部長(橋口洋平君)  地方公共団体の寄附金でございますけれども,寄附金につきましては,住民から当該地方団体の行政水準の引上げを図る目的で自発的意思を持って行われる寄附を歳入とし,その趣旨に沿って経費の活用を図ることを必ずしも否定するものではないというふうになっております。また一方,地方公共団体は住民に対し直接であると間接であるとを問わず,寄附金を割り当て強制的に徴収するようなことしてはならないというふうに規定がしてあるところでございます。このようなことから,自主的に,例えば隼人駅周辺の都市計画のための寄附をしたいというような声が多く上がれば,検討することもできるのではないかというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  ぜひ,この事業に限らず,市全体の事業の中でもそういう声があれば,そういうものの設定をしていただきたい。また,検討をしていただきたいというふうに思います。多くの声を聴いて,今後の整備を行うことが公共事業の本質であると考えます。市民の皆様の利便性の向上と駅の拠点性が十分に発揮できる計画が望まれるわけであります。多くの民意を反映させるべきだと私は思いますけれども,今までもそのようにされておりますが,更にそこをお聴きして整備を図っていくべきと思っておりますけれども,今後,市民の皆様の声をどのように聴かれ計画される考えを持っていらっしゃるのかお伺いを致します。 ○市長(中重真一君)  隼人駅の橋上駅につきましては,数億円とかそういった規模でできるものではなく,橋上駅を試算した場合に,ちょっと私の記憶も定かではございませんが,40億円といったような費用も試算がされたところでございます。先ほど都市計画課長も申し上げましたように,今,隼人駅のほうにつきましても利用者が利用しやすい環境を整えていただくために1番ホームになるべく発着を集めていただき,西口から来られる方につきましては,改札を抜けて階段の上り下りをすることなく利用ができる状況になっております。これが橋上駅になりますと,一旦上がって改札を抜けてまた下りるというようなことにもつながってまいります。また,駅の必要性につきましても,先ほど国のほうの交付金の対象にもならないということでございましたが,JR九州との協議の中でも,JR九州としてはその必要性を感じていないので,もしされるのであれば市が全てやってくださいということでございました。そういったこと等も全て踏まえまして,今回,国分駅と同様に東西自由通路ということで計画を進めているところでございます。 ○3番(松枝正浩君)  私は橋上駅をお話ししているのではなくて,その線路の上に駅舎を造ってくださいということではなくて,今の通路の外に駅舎を造ってもいいのではないかと。確かに橋上駅はJRも嫌がった経験もございます。管理上大変だということでですね。だけれども,外に造ることは可能だと思いますし,市長が言われた40億円といわれるお金ほどは掛からないのではないかと思っております。今後,今,整備が進む中で,そこも含めてまた改めて検討をしていただきたいというふうに思います。それでは,駅前広場の件についてお尋ねを致します。これまでの管理状況を見てみると,市民の目線からは非常に分かりづらく使い勝手の悪い場所のように感じております。所有者が県とJR,そして県道の設定もなされています。このような駅広場は市内にはほとんどないと理解をしております。市民の皆様からの問合せなどで調整の時間や利便性を考えると,市が一括管理することが望ましいと考えますけれども,市の見解を求めたいと思います。 ○都市計画課長(三島由起博君)  西口の駅前広場につきましては,議員がおっしゃいましたとおり,鹿児島県の県道敷と,あとJR九州が所有しています広場になります。当該広場の管理等につきましては,それぞれの管理者と連携を図りながら利便性の向上に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  庁内も含め,相手方とも早い段階から協議を行っていただきたいと思います。隼人駅は霧島市における主要な交通拠点であると私は考えております。その認識は市も持っているというふうに思いますけれども,いかがお考えなのか再度お尋ねを致します。 ○都市計画課長(三島由起博君)  本市の霧島市都市計画マスタープランにおきまして,隼人駅は本市の玄関口として主要な公共交通の結節点として位置付けております。ですので,主要な交通拠点としての認識はしてございます。 ○3番(松枝正浩君)  私もそう思います。今後,調査をしていただきながら,バスなどのターミナルを含めて交通拠点の機能の充実も図っていくこと。これも必要ではないかと思います。また,観光等の案内拠点も必要であるように感じております。それらを含む面積を確保していくということも必要ではないかと思います。駅前広場は利便性や一定の停滞する空間を確保する視点も大切なように思います。その視点からも,西口の駅前広場2,500㎡を,私は東口駅前広場計画の3,500㎡と同様に広げるべきだと考えております。このような視点を基に駅前広場を広げるため,今後,整備手法の一つして再開発などの活用も議論の一つとしてできるのではないかと考えておりますけれども,その見解を求めます。 ○建設部長(猿渡千弘君)  駅前広場につきましては,既存の西口駅前広場と合わせて駅東地区土地区画整理事業内に東地区の駅前広場を新たに整備することで,整備の機能を拡充するという計画としておりますので,再開発などを活用した整備までは考えてないところでございます。 ○3番(松枝正浩君)  今後,その点も議論もしていただきながらお考えを頂きたいというふうに思っております。今まで一般財源の確保については,様々な視点で申し上げてきたところではありますけれども,先ほど申しましたような事例もございます。市長に一般財源の確保についての考えを改めてお聴きをしたいと思います。 ○市長(中重真一君)  議員が先ほどおっしゃられました特定寄附であったり,ふるさと納税,また,その他歳入を増やして歳出を抑えながら最大限に効果を発揮する事業を行っていくことが,霧島市の市政運営の基本であるというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  財政の方向性はそのような方向性ではありますけれども,めり張りでこうする事業もございます。ぜひ,その点についても検討をお願いをしたいと思います。多くの市民の声を聴いて民意が十分に反映した事業となることが求められるわけです。隼人駅東地区土地区画整理事業も事業の課題があることも理解はしております。しかし,事業費を確保しスピード感を持って整備を進めていただく。今回の都市計画の事業との相乗効果がうまく発揮されるように強く,これは要望をしたいと思います。それでは,この隼人駅周辺の事業関係についての市長の思いや決意をお聴きをしたいと思います。 ○市長(中重真一君)  現在,隼人駅の東側で土地区画整理事業を行っているところでございます。これにつきましても,国のほうの財源等を活用しながら行っているところでございますが,なかなか思ったほど予算がつかなかったり,またつく年もあったりする中で,しっかりと予定どおりに進めるように着実に進めているところでございます。先ほどから議員のお話にもありますように,隼人駅は肥薩線,日豊本線が交差する。そして,また鹿児島県で初めて鉄道が通った由緒ある駅でもありますし,鹿児島神宮から考えれば特に西口,門前駅というようなことにもなります。通り会,地域の方々と話を進めながら,話をしながら隼人駅をどのような形で活用すべきなのかということをしっかりとまた話をしていければと考えております。 ○3番(松枝正浩君)  ぜひ,様々な声を聴いて事業に反映をさせていただいて,事業が円滑に進みますことを期待をしております。それでは,債権管理条例の制定についてお尋ねを致します。一般質問からは進捗はされているように感じております。では,この議論をいつまでに終わらせるのか。そして,めどを立てて整理をすべきではないかと私は考えますけれども,その点についていかがお考えかお示しください。 ○総務部長(橋口洋平君)  債権管理条例の件につきましては,先ほど答弁したとおりでございますけれども,今後でございますけれども,先ほども答弁しましたように,庁内の多くの職員が債権回収,それから債権の管理に関して高い意識を持って取り組んでいくことが必要かというふうに考えております。そういうことから,引き続き債権回収や債権管理について職員の研修を行いまして,職員のスキルアップを図っていきます。それと同時に,条例の制定に当たりましては,先進自治体の条例を調査しながら霧島市独自の債権管理条例について研究してまいりたいというふうに考えております。 ○3番(松枝正浩君)  適正な債権管理は必要であります。債権管理条例の制定によりルール化され徴収専門部署の設置により組織体制から組織機能強化を図っていく。そして,また公益性を主に考えていくものであり,根本的な考え方になると思っております。ぜひ,先ほども申されましたけれども,この視点から庁内の議論や他市の状況,有識者など専門的立場の方にも御意見を伺い,幅広く霧島市モデルをつくり上げていただきたいと思います。合わせて,時期も含めて取り組むべきと思っております。これからの取組に対する考え方,再度お願いをしたいと思います。 ○市長(中重真一君)  債権管理につきまして,まず本市におきましては,市税等の徴収率,県内でも大変高いほうでございます。今後そういった中で,更に徴収率等を上げるために,債権管理を適切に行うために,現在は庁内の弁護士等を活用しながら,また,職員の研修等で債権管理に対する意識の向上についてスキルアップを図っているところでございます。霧島市の債権管理が今後どのようにあるべきか,他の都市の状況等も見極めながら更に研究していきたいと考えております。 ○3番(松枝正浩君)  ぜひ,現年度だけではなく過年度についても検討の中に入れていただいて,徴収率が少しでも上がるようにお願いをしたいと思います。これで,私の一般質問を終わります。 ○議長(阿多己清君)  以上で,松枝正浩議員の一般質問を終わります。次に,8番,鈴木てるみ議員から2件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○8番(鈴木てるみ君)  公明党霧島市議団の鈴木てるみでございます。議長の許可を頂きましたので,通告に従い2点質問を致します。その前に,まずはじめに新型コロナウイルスでお亡くなりになれた方々並びに遺族の皆様に謹んで哀悼の意を表します。また,現在治療中の方々の一日も早い御快復をお祈り申し上げるとともに,最前線で御尽力されている医療従事者等の方々に対し,心からの敬意と感謝を申し上げます。長い歴史の中で,人類は多くの危機に遭遇してきましたが,世界中がこれだけ一斉に打撃を受け,あらゆる国の人が生命と生活を急激に脅かされ助けを必要とする状態に陥ることはかつてありませんでした。僅か1年の間に新型コロナ感染者数は世界で9,900万人を超え,経済活動の寸断で倒産や失業が急増し,多くの人が突然の困窮にさらされる事態が生じています。そして,大切な人が突然亡くなる悲しみの深さは計り知ることができません。新型コロナの世界的流行が止まらない中,皆が待ち望んでいたワクチンがついに開発・実用化されました。日本でも2月14日に承認され,医療従事者への先行接種が始まりました。史上最大の規模で行われる新型コロナワクチン接種事業は,ワクチンを今後世界中にどう安定的に供給できるかが課題となっております。この難題に対応するためWHOなどにより,COVAXファシリティという国際的な枠組みがつくられ,全ての国が公平にワクチンを入手できる体制がつくられました。いち早く参加した日本を始め,現在190か国が参加をしており,これはワクチンを待つ長い行列の後方に低所得国が取り残されないためだけでなく,感染の世界的な急拡大を止めるためにも極めて重要な役割を果たします。全国民を対象としたこのワクチン接種。いまだかつてない大規模な取組であり,これを成功させるには市民の理解と協力が不可欠となってきます。そこで,1問目。新型コロナウイルスワクチン接種について伺います。(1)改正予防接種法における新型コロナウイルス感染症の位置付けを教えてください。(2)同ワクチンについての有効性・安全性についての見解をお示しください。(3)ワクチン接種事業の全体スケジュールと現在の進捗状況をお示しください。(4)ワクチン接種後の副反応に対応する医療体制をお示しください。(5)市民への周知方法や相談体制をお示しください。続いて2問目。誰ひとり置き去りにしない災害時の避難体制の構築を目指し,本市の取組についてお尋ねします。今月13日の深夜,福島県で震度6強の地震が発生しました。東日本大震災から10年を目前にして,やっと日々の生活を取り戻しつつあった被災地の人々を再び不安と恐怖が襲いました。災害大国日本では大地震に加え,近年,気象の変化とともに豪雨災害,巨大台風などが頻発し,災害が発生するたびに多くの命が犠牲になっています。中でも災害時に自力で迅速な行動を取ることが困難な人の被害は大きく,東日本大震災では犠牲者の過半数を65歳以上の高齢者が占め,また障がい者の犠牲者は健常者に比べて2倍も多かったと報告されています。これはどの災害でも共通して見られるものであり,支援が必要な人に対する避難支援が急務となっています。国は,このように災害弱者と呼ばれる要介護者,障がい者,独り暮らしの高齢者等の名簿,避難行動要支援者名簿を作成することとしました。(1)避難行動要支援者名簿作成の法的根拠をお示しください。(2)避難行動要支援者名簿の作成状況をお示しください。(3)国はこの名簿を基に,希望する要支援者ごとに避難方法や避難先,手助けする人などを明記した個別計画を策定することとしています。要支援者の個別計画の作成状況をお示しください。以上,壇上からの質問を終わります。 ○市長(中重真一君)  鈴木議員から2問の御質問がありました。1問目の3点目及び5点目は私が,その他は特任次長等がそれぞれ答弁します。1問目の新型コロナウイルスワクチン接種についての3点目と5点目は関連がありますので,一括してお答えします。新型コロナウイルスワクチン接種事業は,極めて重要な国家プロジェクトで,コロナウイルス感染症の収束に向けた切り札であると考えており,今月1日には,私を本部長とする霧島市新型コロナウイルスワクチン接種対策本部を設置したところです。国内では,今月14日に1社のワクチンが承認されたことを受け,17日には医療従事者向けの先行接種が開始されています。本市においても,国が示したワクチン接種スケジュールに沿った形で,姶良地区医師会や市内医療機関等との協議を重ねながら,早期かつ円滑な接種ができるよう準備を進めているところです。国のスケジュールでは,3月には医療従事者の優先接種,4月には65歳以上の高齢者の優先接種が開始され,その後,基礎疾患を有する方,その他の方々へと段階的に接種が行われる予定となっています。本市における現在の進捗状況としては,3月に開始予定の医療従事者の優先接種に向け,接種会場や超低温冷凍庫の設置場所の選定等について,姶良地区医師会や市内医療機関等との協議を重ねているところであり,対策本部では,集団接種も見据えながら,会場の選定に関する協議・検討も進めているところです。なお,65歳以上の高齢者の方々に対しては,3月中に接種券を同封した案内文書を個別発送し,4月以降,接種を受けることができるよう準備を進めています。ワクチン接種に関する各種情報は,広報誌やホームページ,チラシ等により広報し,具体的な内容については個別発送する案内文によりお知らせする予定であり,さらに,相談窓口として専用のコールセンターを開設する予定です。今後も,姶良地区医師会や市内医療機関等との連携を図りながら,円滑かつ効率的に,さらに,市民の皆様が安心してワクチン接種を受けることができる体制の構築に向け取り組んでまいります。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  次に,1点目にお答えします。改正予防接種法においては,新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に関する特例として,厚生労働大臣は,新型コロナウイルス感染症のまん延予防上緊急の必要があると認めるときは,対象者,期日又は期間及び使用するワクチンを指定して,都道府県知事を通じて市町村長に対し,臨時に予防接種を行うよう指示することができるものとされています。また,この場合には,都道府県知事は,当該市町村長に対して必要な協力を行うこととされ,予防接種を行うために要する費用は,国が負担するものとされています。この新型コロナウイルスワクチン接種については,改正後の予防接種法第29条の規定により,第一号法定受託事務とされている同ワクチンに係る特例的な臨時接種に係る国,都道府県及び市町村の事務とされています。次に,2点目にお答えします。新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性については,今月14日に国内で承認されたワクチンについて,国内外での臨床試験の結果を基に厚生労働省が公表していますので,その概要をお答えします。まず,有効性については,新型コロナウイルス感染症の発症を予防するとされており,ワクチンを受けた人が受けていない人よりも,新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないことが示されています。海外6か国で実施された臨床試験によりますと,発症予防効果は,約95%と報告されています。また,国内における臨床試験では,血液中における新型コロナウイルスの感染力又は毒素の活性を中和できる中和抗体の値の上昇が認められ,日本人でもワクチンの有効性が期待できることが示されています。安全性については,国内外での臨床試験の結果では,主な副反応として,注射した部分の痛み,疲労,頭痛,筋肉痛,悪寒などがあったとされています。また,海外では,まれに起こる重大な副反応として,急性アレルギー反応であるアナフィラキシーが起きたと報告されています。しかしながら,臨時接種として使用することに関し,安全性に関する重大な懸念は認められないものと考えられる旨結論付けています。なお,国は,先行的に接種を受ける医療従事者の一部を対象に,接種後約1か月間に起きた症状や疾病,様々な副反応の発生の頻度などに関する調査を行い,その結果について公表することとしています。次に,4点目にお答えします。新型コロナウイルスワクチンは,接種後15分以上,ただし過去に重いアレルギー症状を起こしたことがある方などは30分ほど経過観察を行うこととされています。もし,副反応症状が見られた場合には,医師・看護師が適切な処置を講じるとともに,必要に応じて,専門的な医療機関による診療が可能な体制を整えていくこととしています。 ○危機管理監(新村 司君)  2問目の誰ひとり置き去りにしない避難体制の構築についての1点目にお答えします。避難行動要支援者名簿に関しては,災害対策基本法第49条の10において,地域防災計画の定めるところにより,避難行動要支援者について避難の支援,安否の確認その他の避難行動要支援者の生命又は身体を災害から保護するために必要な措置を実施するための基礎とする名簿を作成しておかなければならないとされています。次に,2点目にお答えします。本市では,同法第49条の10及び第49条の11並びに本市地域防災計画で定められた,霧島市避難行動要支援者避難支援プランに基づき,平成29年度から市内全地区の避難行動要支援者名簿を作成しており,毎年度更新しています。なお,平成30年度からは,平常時においても地区自治公民館,自治会,民生委員,社会福祉協議会等に当該名簿情報を提供することに同意した又は同意したとみなされた避難行動要支援者を掲載した同意者名簿を作成し,当該団体等に提供しています。次に,3点目にお答えします。同意者名簿に基づく災害時の避難支援を実効性があるものにするためには,個別計画の作成が有効であると考えていますが,同意者に対する本市における当該計画の作成率は約2%と進んでいない状況にあります。そのような中にあっても,当該計画の作成に積極的に取り組んでいる地区もあることから,これらの事例も参考にするなど,引き続き,避難行動要支援者制度の周知も含め,個別計画の作成の推進に取り組んでまいります。 ○8番(鈴木てるみ君)  それぞれ答弁いただきました。再質問に入ります前に,その前に子宮頸がん予防ワクチンについても一言申し上げたいと思います。子宮頸がん予防ワクチンのリーフレットを対象者に個別送付することと,高校一年生に限り,救済措置をすることが来年度当初予算に盛り込まれておりました。これにより女性医療が大きく前進すると多くの喜びの声が聴かれております。市長の御英断に深く感謝いたします。それでは再質問に入ります。1問目の新型コロナウイルスワクチン接種についてお伺いします。このワクチンは,非常にコロナ対策の大きな切り札になるというふうに期待されておりますが,NHKの2月に行いました世論調査でも,6割の方が自分はワクチンを受けたい。そして8割の人は収束するのではないかと期待しているという多くの人の期待があったようです。私たち公明党も,このワクチン接種事業が成功するように心して応援していきたいと思います。それでは,このワクチンの接種事業の目的を改めてお伺いいたします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  ワクチン接種の目的ですが,ワクチンを接種することによりましてウイルスに対し免疫を持つことができます。免疫を持つ人が人口の一定割合以上になりますと,感染者が出てもほかの人に感染しにくくなり,感染症の流行が抑えられます。このような集団免疫の状態をつくることで社会を感染症から守ることを目的としているものでございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  集団免疫を持つということですが,優先順位をつけておられますが,資料の2を御覧いただきたいんですが,この表を見ると,高齢者ほど重症化するということが分かります。30代を1とすると90歳以上の方は80倍以上の割合で重症化するというデータが出ております。それで,高齢者から先に接種順位を設けたということを理解しますが,対策本部ができておりますが,対策本部の人員体制をお伺いいたします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  対策本部と致しましては,市長を本部長と致しまして,その下に両副市長そして教育長,あと関係部長等が入っている組織です。そして健康増進課を事務局としまして,その下にプロジェクトチーム,タスクフォースがありまして,合わせて19名体制であります。プロジェクトチームとしては5名の専任体制でありまして,残りをタスクフォースということで,それぞれ関係する職員,また政策担当課のグループ長も入った形での19名体制となっているところでございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  では,専任で動くのは5人の職員の方ということでしょうか。ですね,はい。いいです。それで,よく私のほうにも問合せが来るんですけれども,受ける受けないというのは本人の自由なんでしょうかというふうに聴かれるんですが,ここら辺はどうなんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  国と致しましては,努力義務というようなことで位置付けております。その中で妊婦さんについては努力義務を外したというようなところでございまして,ただし,あくまでも本人さんがこの接種についてメリット・デメリットについて説明を受け,市のほうもそのような内容について情報提供を今後していくことになりますけれど,また疾患をお持ちの方は,主治医に相談された上で本人の意思で判断していただくということになります。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,資料の1を御覧いただいて,こちらのほうに全体スケジュールが示してあるんですが,これに沿って質問していきたいと思います。今現在,先行接種している医療従事者がおりますが,これが一番上の段となっておりますね。そして,2段目の医療従事者向け優先接種370万人程度というのが,順番の2番目に設けてありますが,これは鹿児島県が調整をして行うということになっているかと思いますが,市として取り組んでいくのはこの高齢者向け優先接種3,600万人程度ということで,このスケジュールをちょっと確認していきたいと思います。県が調整しているこの医療従事者向けの優先接種の霧島市在住の医療従事者の人数というのは,霧島市では把握はしてないんですよね。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  この医療従事者の優先接種につきましては,県が調整主体となっておりまして,医師会等と調整されているところでございますが,1月下旬段階,まだ最終的な結果でありませんけど,1月下旬の県の報告によりますと,本市の医療従事者数というのは4,700人程度という資料で示されております。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,高齢者の人数をお尋ねいたします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  本年1月1日現在の本市の65歳以上の人口は3万4,495人でございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,この矢印が書いてありますが,医療機関との調整,接種会場の確保というのが2月下旬までには体制を整えるようにというスケジュール表が出ておりますが,どれくらいの医療機関が対応してくれるのかお尋ねいたします。
    ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  医療機関につきましては,現在,地区医師会通じて調整中でございます。インフルエンザの予防接種につきまして市内90か所以上の医療機関が協力していただいておりますので,今回のワクチン接種につきましても,できるだけ多くの医療機関で実施していただけるように今後も協力依頼して調整していきたいと考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,特設会場の設置準備というのはどうなっていますでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  ワクチン接種につきましては,医療機関で個別接種,集団接種ということで,医療機関のほかに特設会場を設けるということで,市としても特設会場を設ける方向で現在調整中でございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  設ける予定ではいるけど,日にちはまだはっきり決まってはいないということですね。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  はい,まだ日にち等は具体的には決まっていない状況でございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  それではマイナス75度にキープする冷凍庫,ディープフリーザーの配置状況をお伺いいたします。もう配置は済んでいるんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  市内で8か所ということでございまして,段階的に国のほうから供給されるということで,まだそろっている状況ではございません。 ○8番(鈴木てるみ君)  確かに,この表を見ると4月先まで配置予定が書いてあるので,段階的に配置されるということが理解できます。あと,続きまして,接種券についてお尋ねいたします。接種券の発行印刷状況をお尋ねいたします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  接種券につきましては,現在,業者と委託契約をしておりまして,もう準備段階でテスト印刷等も行っている状況でございます。まず,高齢者の方々につきましては,3月中に印刷をして3月中に発送できればと考えているところでございます。しかしながら,あくまでも国のほうからのワクチンの供給状況,その辺りを勘案しながら今後,国の指示の下に発送することとなると考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  ワクチンの入荷量次第ということですね。では,続きまして,接種するに当たり,注意が必要な人はどんな人でしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  国のほうが接種不適当者として,明らかに発熱がある方,重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方,ワクチンの成分に対し重度の過敏症の既往症・既往歴がある方などを予防接種を受けることが不適当というようなことで示されております。 ○8番(鈴木てるみ君)  それを記載したチラシというのは接種券と一緒に同封されるんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  はい,接種券と同時にワクチン接種について詳細な内容を記載した文書を同封する予定でございまして,その中でこのような注意事項,またワクチン接種までの流れとか,相談窓口となるコールセンターの電話番号とか,当日の持ち物注意事項等を記載する文書を作成する予定でございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,高齢者はほとんどかかりつけ医があると思うんですが,かかりつけ医で接種すると思われますが,自分が通ってる病院のお医者さんが,うちは対応しないよという場合には,よその病院に電話をして予約をするということでよろしいですか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  高齢者の場合には基本的にかかりつけ医での予約による個別接種をお願いしたいと考えているところですが,高齢者の中には,かかりつけ医をお持ちでない方もいらっしゃいますので,その際には,市内のワクチン接種を実施している医療機関を紹介いたしまして,そこで予約をして接種していただくことを現段階では考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  そして,高齢者が終わった後に,その他の方として接種券が送られ接種することになると思うんですが,基礎疾患を持っている方は,自己申告ということなんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  基礎疾患をお持ちの方につきましては,今おっしゃったように自己申告ということで,特に医師の診断書は必要ございません。接種会場で予診票を書いていただいて,その内容を医師のほうが問診して,そこで医師の問診により,接種するかしないか,その辺りも判断されることになるということでございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,基礎疾患を持っている人は一般の人と一緒に接種券が送ってきますが,基礎疾患のある人は早めに予約をして接種をするというふうになるんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  現在,国が示しているスケジュールでは基礎疾患がある方を一般の方々より優先して接種するとなっておりますので,今後,詳細なスケジュールを示されると思いますけど,その中で基礎疾患をお持ちの方が優先されることにはなると考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  資料の2の下のほうに,こういうような基礎疾患ですよというのが書いてありますが,ほかにもたくさんあったと思うんですが,その基礎疾患のリストみたいなものも同封されるんですよね。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  国のほうで,その辺のところも取りまとめておりますので,そこまでを含めた形でお知らせしたいと考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  では,その他の方として多くの方が接種券を一斉に頂かれると思うんですが,その中には,高齢者施設の従事者の方もいらっしゃると思います。そういう方も高齢者と一緒に接種できないものだろうかとか,うちは父を介護しているけれど私も高齢者と一緒に先に接種したいというような声を聴くんですが,そういうことはできるんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  国のほうも,高齢者施設で働く人でワクチン接種を希望する従事者には,接種券付きの予診票を発行するとしておりまして,同じ施設の高齢者とともにワクチンを接種することは可能と考えております。ただし,施設の従事者につきましては,やはりワクチンの供給量という問題がございますので,それ次第ということでありまして,まずは高齢者を優先するという考え方でございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  はい,分かりました。では,先に受けた医療従事者にもその他の方として接種券が届くと思うんですが,もう既にその人たちは受けていますが,その接種券の扱いはどうすればいいんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  接種券につきましては,医療従事者の場合,まだ送付されていない状況でありますけれども,別途,県のほうで調整して接種を受けていただいているところでございまして,その後,市から市民に対して接種券を送る段階で医療従事者にも届くかと思いますけれど,そちらのほうは使用されないで,医療従事者として医療機関で使用する予診票等で対応していただくことになります。 ○8番(鈴木てるみ君)  すみません,もう一度お願いします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  医療従事者の場合は,まだクーポン券は発送しておりませんけれども,先に接種ができますので,市のほうから今後送ることになるクーポン券については,もう使用していただかなくていいということであります。 ○8番(鈴木てるみ君)  医療従事者はまだ接種券がないけど受けていると。その受けた人たちは市は把握してないけれど当然,接種券は届く。その届いた接種券はどうすればいいんでしょうと私はちょっと疑問に思ったもんですから。分かりました。もう破棄すればいいということですね。はい,了解です。続きまして,(4)の副反応について質問させていただきたいと思います。副反応を心配される声が非常に多いんですが,先ほどの答弁を聴いて,大きな副反応の報告は寄せられていなく,95%の高い予防効果を持っているということが説明があって,安心して打つことができるのかなというふうに思います。副反応は全てのワクチンに対して言えることであって,発熱,腫れ,痛みというのはそんなに問題はないことかなと思いますが,万が一,重い副反応が出た場合は,手厚い支援体制もできているということで安心して接種を受けていきたいと思います。先ほどの答弁の中では,製薬会社の名前が出なかったので,私もF社というふうに言いますが,F社のワクチンの特徴というのをちょっとお聴かせ願いたいと思います。今まで私たちが受けていたのは生ワクチンか不活化ワクチン,この2種類だったんですが,このF社のワクチンはmRNAという全く新しいタイプのワクチンであるということで,それも分からなくてちょっと不安という声もありますので,簡単にこの違いを説明していただけたらと思います。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  確かに,これまで国内で使用されているワクチンは不活化ワクチン等でございまして,ウイルスの一部のたんぱく質を人体に投与して,それに対して免疫が出来る仕組みでございます。今回,承認されたワクチンについてはmRNA,メッセンジャーRNAワクチンという新たな仕組みのワクチンでございます。このワクチンはウイルスのスパイクたんぱく質,これはウイルスが人の細胞へ侵入するための必要なたんぱく質でありまして,これをつくる設計図となるメッセンジャーRNAを脂質の膜に包んだ製剤でございます。このワクチンを接種しますとメッセンジャーRNAが人の細胞内に取り込まれ,このメッセンジャーRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクたんぱく質が生産され,それに対する中和抗体などがつくられることでウイルスに対する免疫ができるとされております。なお,このメッセンジャーRNAは温度により分解しやすいため,マイナス75度程度という超低温での保存が必要とされているところでございます。そして,このワクチンの接種回数につきましては,2回接種しなければならず,1回の接種後に,通常3週間の間をあけて2回接種するというようなことでございます。また,1回目に本ワクチンを接種した場合は,今後また,ほかの会社のワクチンも製造されておりますので,今後,国内で認可されると考えておりますが,ほかのワクチンではなく,2回目も同じワクチンの接種を受けるというようなこととされております。 ○8番(鈴木てるみ君)  同じワクチンを2回打つということですね。はい,理解いたしました。このF社のワクチンは16歳以上というふうに聴いていますが,これはほかのワクチンも同じなんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  現在,主なワクチンとして,あと2社あるんですが,まだ国内では承認されておりませんが,ほかの国,ほかのワクチンに対して,例えばドイツですけど,18歳以上とかいうようなこともありますし,それぞれまだ臨床試験段階ですので,その結果に応じて,今後,接種対象年齢が決まっていくものと考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  F社のワクチンが大体分かりましたが,非常に壊れやすいものであるということで,脂質の膜で覆われている。そして,体の中に入ったらすぐに分解されてなくなる。なので,体に対する影響も少ないということでしょうか。そういう非常にデリケートなワクチンを超低温で保存して,移動も振動を与えないようにしないといけないということで,ディープフリーザーから接種する医療機関へ誰が運ぶのか。これをお伺いします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  ディープフリーザーから医療機関への移送ということですけれども,現在のところ,運送会社等に委託する方向で検討中でございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  ディープフリーザーから出したら5日以内で使わないといけないというふうに聴いております。これをロスが出ないように管理するのも非常に難しいと思いますが,在庫管理というのは誰がするんでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  在庫管理につきましては,現在,国のほうで在庫管理システム,電算システムをつくっておりまして,それに医療機関で入力して,また,市町村でも入力,閲覧できますので,情報を共有した形で国,都道府県,市町村又は医療機関ですね。情報共有しながら在庫管理ができるシステムとなっております。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,地元にいない人。例えば単身赴任の人,里帰りお産中の人というのは,住民票のないまちでも受けられるのかどうかお尋ねします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  接種券,クーポン券につきましては,基本,住民票がある住所地に送付されることになりますが,今おっしゃったような方々に対しましては,事前に接種される自治体に届出をされることで,その居住されている自治体で接種できるというようなことになっております。 ○8番(鈴木てるみ君)  国のコールセンターも始まっておりますが,市のコールセンターはいつ頃から開始する予定でしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  クーポン券については,先行して高齢者のほうに3月中に送付する予定でございますので,その発送と同時にコールセンターも設置する予定でございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  それでは,ワクチンの入荷日とか入荷量のスケジュールというのは,国県から示されているのかお尋ねします。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  ワクチンにつきましては,最近,国のほうから医療従事者数が当初の見込みよりも100万人多いとか,また,昨日は外国からのワクチンの供給量が限られるとの報道もなされております。ですので,現在のところ,本市に供給されるワクチンの時期とか量については国から示されていない状況でございますけれど,昨日,河野大臣が自治体向けの供給スケジュールについて,今週中に発表する意向も示されておりますので,近日中に国から具体的な通知があると考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  その接種券の発送というのも,ワクチンのめどが立った段階で発送するということでしょうか。 ○保健福祉部特任次長兼医療センター整備対策監(林 康治君)  はい,そのとおりで,ワクチンの供給量に応じてつくられたスケジュールに従って発送するということになります。 ○8番(鈴木てるみ君)  確かに,高齢者の半分の量のワクチンしか入らなかったと仮にした場合に,それで接種を開始してしまうと,やはり接種の予約が混乱したりとか,足りなくなったらどうしようという不安にもつながると思うので,接種券を送るタイミングというのはすごく悩ましいところではあると思うんですけれども,情報が少ないことで不安になるということもあると思いますので,可能な限り情報は発信していただきたいなというふうに思います。そこで,市長にお尋ねしたいんですが,河野大臣が更に新しい接種記録システムというのを導入して管理しようとしております。事務負担は更に増加すると見込まれます。いざ,スタートすれば予期せぬ事態も起こり,混乱するのは必至です。この事業はスピードより何よりも市民が安心して,安全にワクチン接種をすることが大切だと思います。万全の体制で臨んでいただきたいですが,人手が足りないときは人員を増やして対応をするのか,また,この事業に対する市長の御決意を聴かせていただきたいと思います。 ○市長(中重真一君)  先ほど,特任次長がタスクフォース含む19名の体制というふうに申し上げました。この中でも5人の専任,そしてまたタスクフォースの中でも特にまた5名は,特にもうワクチン接種を主にやるようでということで,そちらのほうに重点を置いて仕事をしているところでございます。残り9名があらゆる分野に業務が及びますので,各政策のグループ長が9名入ったところでございます。新型コロナウイルスのワクチン接種につきましては,安全にそして正確に,そして迅速に接種することが大事であると同時に,もう一つ,私が常日頃,職員に話をしておりますのが,あらゆる状態,状況に柔軟に対応できることというふうに話をしております。ですので,人員が必要になれば,もちろんまた人員の増員等も,私たちもそこは柔軟に対応してまいりますし,霧島市としてワクチン接種に遅れが出ないように進めていきたいと考えております。今までの御質問を伺っておりまして,3月から医療従事者向け,そして4月から65歳以上の方,そして,その後に一般の方々と。基礎疾患を持った方々というふうになってまいりますが,医療従事者向けにつきましても,県のほうが実施主体ということではありますが,ディープフリーザーの保管等から含めて,市のほうで,もうそこもしっかりと入っていきながら,これは県だから県に任せるとかではなく,今,医師会を含め各関係機関とも調整を進めているところでございます。また集団接種,特に高齢者向けについては個別接種が基本となりますが,実際接種がしやすい環境というものはどういうものなのかということを医師会とも話をしながら,ただ,集団接種ということになれば,医師の確保等の問題も出てまいりますので,そういったことについても今,協議を進めているところでございます。ファイザー社のワクチンにつきましてマイナス75度以下で保管というものが,昨日はアメリカのほうではマイナス20度でも保管ができるといったような話も出てまいりました。このような事例,このように刻々と状況が変化し,それに対応しなければいけないのが今回のワクチン接種だというふうに考えておりますので,先ほど申し上げましたように,あらゆる事態に柔軟に対応できて,そして安全に正確に,そして迅速に接種ができる体制というものを,市としても構築していきたいと考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  関係の方々は大変だと思うんですが,どうぞよろしくお願いいたします。では,続きまして,2問目,誰ひとり置き去りにしない避難体制の構築のためにの再質問をさせていただきます。まず,避難行動要支援者というのはどういう人かというのを御説明していただきたいと思います。 ○危機管理監(新村 司君)  避難行動要支援者とは,要配慮者,すなわち高齢者,障がい者,乳幼児,その他特に配慮を要する人のうち,災害が発生し又は発生するおそれがある場合に,自ら避難することが困難な人で,その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため,特に支援を要する人のことを避難行動要支援者と言います。 ○8番(鈴木てるみ君)  資料のほうに,この支援イメージというのを用意しました。まず,市町村が今おっしゃった人たちの名簿を作成して,2番ですね。要支援者の人たちに,支援してもらうのにあなたの情報を提供してよいですかと同意を確認して,同意された方々の同意者名簿というのを作って,そして支援者,書いてありますね。4番の所。自治会とか民生委員さんたちにその名簿を渡しているということですよね,はい。この名簿に記載されている人数をお尋ねいたします。 ○危機管理監(新村 司君)  本日現在におきまして,避難行動要支援者名簿に記載されている避難行動要支援者の数は3,953人です。 ○8番(鈴木てるみ君)  同意者名簿の人数も分かりますか。
    ○危機管理監(新村 司君)  同意者については3,170人です。 ○8番(鈴木てるみ君)  個別計画の作成状況を先ほど答弁していただきましたが,具体的に何箇所が完了をしているんでしょうか。 ○危機管理監(新村 司君)  個別計画につきましては,地区自治公民館等に提供した同意者名簿に基づき作成されますが,本日現在の作成状況は地区自治公民館単位として89地区中4地区です。 ○8番(鈴木てるみ君)  ほとんどの地区で作られていない中,頑張って4地区が作っていただいたということですが,何かその地区はよそができないことをやったというんですが,特徴的なことがありますか。 ○危機管理監(新村 司君)  作成が済んでいる地区につきましては,先ほども答弁いたしましたように,今後,どのようにして済んでいるのかというのを確認して,今後の取組に反映させていきたいというふうに考えています。 ○8番(鈴木てるみ君)  では,個別計画が進むように,市の取組はどういうことを行ったかお尋ねいたします。 ○危機管理監(新村 司君)  まず,避難行動要支援者に対する取組として,毎年,名簿情報の避難支援等関係者への提供について同意確認を行っていますが,このときに本制度の概要などの資料も添付して,本制度の周知に努めています。それから,地区自治公民館,民生委員あるいは消防団等の関係者に対する取組としては,そういった公民館長等が集まる会議等の活用,あるいは直接,そういう関係機関等へ出向いて本制度の概要も含めて,個別計画の作成について毎年お願いをしているところです。それから,一般の市民の方々に対する取組として,出前講座とかを活用して,個別計画の話だとか,一般の防災の知識等の周知に努めているところです。ただ,防災講座はそれぞれの要望,こういう内容について話をしてくれというのがありますので,場合によっては,例えば,小学校からの要望とかの場合には,避難行動要支援者に関する周知は行っていないところであるんですけれども,避難に関するそういった要望があった場合には避難行動要支援者制度に関しても話をするようにしているところです。 ○8番(鈴木てるみ君)  個別計画というのがなかなか進まないのは,私もよく納得はするんですが,要支援者の御近所の方に支援者になっていただく。そして,支援の必要な人の日常の声かけとか,又は災害時には安否確認をしたり救助活動に参加したりとか,非常に日常から取り組んでいかないといけないし,なかなかそれを簡単に引き受けてくれる人は見つからないのかなというふうには思うんですが,全国的にも作成していないところはとても多いようで,国が,市町村が主体となって策定するための法案を今国会に提出するというふうに聴いております。同意者名簿の人たちは,いざというときに助けてくださいと,SOSを出している人たちです。いつ地震が起きるか分かりません。早急に計画をつくるように進めていただきたいというふうに思います。では,計画が進まない最大の原因は何だというふうに分析されますか。 ○危機管理監(新村 司君)  いろいろな理由は考えられると思いますけれども,大きく2点考えております。1点目が,避難支援者の確保と。やはり個別計画の作成や避難支援というのは地域住民の方々の善意に頼っていると。日常的な付き合いがない場合も考えられるわけです。その上で,災害時に命を守る役割を負ってくれと頼むのは,やはり難しい面があるというふうに考えています。それから,実際,避難支援をしているときに事故に遭うとか,例えば,要支援者をけがをさせてしまったとかというところもあるので,慎重になるということが一つ考えられます。もう一点につきましては,個人情報に関わる秘密保持義務と。これは災害対策基本法第49条の13において,秘密保持義務が課せられているわけですけれども,やはりそういったところから避難支援者となることに慎重になるというところも考えられるというふうに考えています。 ○8番(鈴木てるみ君)  私,公民館長さん,自治会長さんたちとお話をして,この個人情報の取扱いというのはものすごく慎重に考えていらっしゃるっていうのを感じます。ですが,これは,皆さん,情報を伝えてもいいよと手を挙げた人たちの名簿ですので,それはこの個人情報保護法には抵触しないということを再度,自治会長さんたちにまた理解していただく努力をしていただかないといけないのかなというふうに思います。それと,支援者の確保ですが,この支援者になった人は災害が起きたときに,必ずしも救助しなくてもいいんですよね。 ○危機管理監(新村 司君)  災害のときには,やはり自分の安全確保が優先しますので,必ずその避難支援が行われるというわけではありません。 ○8番(鈴木てるみ君)  私,この2点を自治会長さんたちに理解していただくというのが大事かなと思います。1点目は個人情報保護法には触れません。2点目は日常的な声かけをするだけでもいいんですよということで,支援者になっていただくという活動をしていただきたいなというふうに思います。とにかく,御近所の見守りが一番大事かなと思うのは皆さん感じていらっしゃると思うんですが,例えば,去年の台風10号というのは,過去最強クラスと言われて,一般の人も避難所に避難した人もとても多かったです。後で,ケアマネジャーの方に聴いたところ,高齢者,障がい者の方で心配な方はデイサービスを利用している施設へ避難された方が非常に多かったというふうにお伺いしました。台風とか大雨のときは時間的にも余裕がありますので,日頃からどこに避難すればいいというのを決めておけば安心かなと思いますが,地震のときにはそういうふうにはいかないと思うんですよね。福祉職の人も高齢者,障がい者のところに駆けつけることもできません。多くの家屋が倒壊し,道路も寸断したときには救急車も警察も来ません。やはり御近所の人しか助けられないということで,この御近所力をちょっと上げていただきたいなというふうに思います。御近所が大事ということで,霧島市でもこのような事例を伺いました。平成5年の8・6水害のときですね。この辺りは8月1日だったというふうに聴いてますが,国分姫城地域では,豪雨災害のときに亡くなった人がいなかったと。御近所同士の付き合いが密接で,誰がどこの部屋で寝ているというところまで知り尽くしていたので救助活動が迅速に進んだというお話をお聴きしました。本当に日頃からの付き合いが大切なんだなというのを思います。全国でもそのような事例があると思うんですが,何かそういう事例のあるところがあれば教えてください, ○危機管理監(新村 司君)  個別計画の作成率というのは,全国的には12.1%ぐらいと非常に少ない状況で,その個別計画を策定したことによって被害が少なかった事例というのはちょっと情報が乏しかったので,災害全般に対して,地域の取組により多くの人が助かった事例とか,そういうものについて説明いたします。地震災害に係る事例としては,東日本大震災においては約1万8,000人以上の方が亡くなったり,現在も行方不明の方がいるわけですけれども,そのような中で,まちが海岸に面して6mから15mの津波被害を受けたにもかかわらず,全員が助かったまちとして,岩手県の洋野町というところがございます。それから,大雨災害に係る事例としては,令和元年の西日本豪雨で,倉敷市真備町では51人の方が亡くなったわけですけれども,このまちに隣接して,その地区が水没したにもかかわらず,全員が避難して助かった地区として,岡山県の総社市下原地区というのがございます。 ○8番(鈴木てるみ君)  全国にはもっともっとそのような日頃の付き合いを大事にしているところがたくさんあって,被害を最小限に食い止めているところはもっともっとたくさんあると思いますが,霧島市でも市民の多くが,近所の高齢者を気にかけながら生活していると思います。私の知っているAさんという方,Aさんのお隣さんは高齢者で,その高齢者のお隣さんに回覧板を回すと,次に回すのはその方の負担になるというので,その次の方に回して,お隣さんへは手渡しで広報紙などを届けているというお話を聴きました。もし地震があれば,Aさんはそのお隣さんへも声をかけ,場合によっては周りの人と救助活動をするのではないかなというふうに思います。全ての要支援者にAさんのような御近所さんを探すことではないかなというふうに思います。そこで市長にちょっとお尋ねしたいんですが,個別計画づくりというのは,私は地域づくりだというふうに思っております。防災計画を通して自治会の在り方も見直していく必要があると思うんですが,市長はどう思われますか。 ○市長(中重真一君)  今,議員から御紹介がありましたAさんのように,個別計画がなくても普段から御近所さんのことを気にかけて,また災害時等も声かけをしてくださる方がいらっしゃると思います。実際,私の周りにもそういう方もいらっしゃいます。できればそういった方々を増やして,個別計画として各地区でつくっていければいいんですが,また同時に霧島市の場合,マンション等でも今,高齢者の方等も増えてきておりまして,なかなか普段の日常的な付き合いがない地域等もございます。その中で少しでも安心・安全に暮らしができるように,先ほど先行して個別計画をつくっている地区等があるというお話も致しましたので,どういった形でその地区ができたのかというような事例をほかの地区にも御紹介しながら,この個別計画を進めていければと思っております。先ほど姫城地区のお話がございました。平成5年の8・1水害の際に,あの頃,姫城地区,大変リーダーシップを発揮される公民館長さんがいらっしゃって,1人も犠牲者が出なかったということで,内閣総理大臣表彰も受けられたことを思い出したところでございます。災害時に要支援者の方々にどのように避難していただくのか大事な問題でございます。確かに,今の社会情勢の中では非常に難しい部分もあるんですが,少しでも個別計画が進むように私たちも取り組んでいきたいと考えております。 ○8番(鈴木てるみ君)  この個別計画づくりは,安心安全課だけでなく,保健福祉部,市民環境部も一緒になって取り組む事業というふうに私は認識しております。どうか早期に取り組んでいただくことを要望したいと思います。もう一つ,全ての人が逃げ遅れないために提案をさせていただきます。自力で避難できる人のタイムラインの作成です。タイムラインの説明をお願いいたします。 ○危機管理監(新村 司君)  マイタイムライン,個人や家族とか,災害に対する事前の備えや大雨,台風の接近により,浸水被害や洪水,土砂災害などが発生する危険性が高まったときの避難開始の基準,いわゆる避難スイッチをオンにするタイミングなどを時系列であらかじめ整理しておく。自分自身や家族の避難計画と。これがマイタイムラインと。メリットとしては,取るべき行動,自分がいつ避難すればいいのかというところが,そのマイタイムラインを作成することによって明らかになるので,スムーズな避難というところが期待できるというふうに考えています。 ○8番(鈴木てるみ君)  一人一人住んでいる環境が違うわけですので,ハザードマップを見て自分がどういう地域に住んでいるのか。私はどのタイミングで避難すればいいのかというのをあらかじめ決めておけば,逃げ遅れが少ないというふうに思いますので,この作成ツールというのが,インターネットからつくれるんですが,これをホームページにぜひ載せていただきたいと思うんですが,いかがでしょうか。 ○危機管理監(新村 司君)  国土交通省のほうに逃げキッドという,こういったものをホームページに載せております。ほかにもマイタイムラインの作成ガイドというのは,インターネット,いろんなところ掲載されております。ただ,作成するのが難しいと余り意味がないので,子供でもつくれるような簡単なもの。なおかつ,それで実際に避難がスムーズにできるようなものを今後検討しまして,本市のホームページ,あるいは現在開発中の(仮称)霧島アプリなどに掲載するというところで具体的な要領等について,今後検討してまいります。 ○8番(鈴木てるみ君)  ぜひ,お願いしたいと思います。最後に,ケアマネさんから頂いたメールを紹介して終わりたいと思います。御近所さんのお付き合いは大切ですよね。常日頃から行き来しているとよいのですが,高齢になると,ほとんど自宅内や通所に行かれ,会う機会もなくなっています。意外にカーテンが開かない,電気がつきっ放しと見てくれる御近所さんもいます。向こう三軒両隣,温かい目で見守り,お裾分けのできる社会になってほしいです。よりよい社会になるように,どうぞよろしくお願いいたしますというメールを頂きました。避難行動要支援者の個別計画が整っていけば,災害で助かる命が増えるとともに,結果,地域包括ケアシステムはより強固なものになると信じています。よりよい霧島市を目指して,ぜひ個別計画の作成の早期の取組を要望し,私の質問を終わります。 ○議長(阿多己清君)  以上で,鈴木てるみ議員の一般質問を終わります。次に,2番,山田龍治議員から2件通告がされております。したがって,発言を許可します。 ○2番(山田龍治君)  議席番号2番,山田龍治です。結という言葉があります。調べてみると小さな集落や自治単位における共同作業の制度であり,1人で行うには多大な費用と期間,そして労力が必要な作業を集落の住民総出で助け合い,協力し合う相互扶助の精神で成り立っているものとあります。有名なもので言うと,世界遺産である白川郷です。昔から個々の家の助け合いと協力によって営まれ,維持・存続が図られてきました。集落が山間部に位置し,冬季には雪に閉ざされ,各集落が孤立を余儀なくされる厳しい自然条件に置かれた白川村のような山村にあっては,家が単独で生活を維持するのは大変困難なことであるからです。そのために年間を通した様々な暮らしの場面で,共同や互助が必要とされ,相互扶助の関係が築かれてきましたと白川村のホームページにも結の精神のことが記載されております。これは古い時代から受け継がれる労働力を対価として,お互い助け合いながら地域を支えていく日本全国にあるすばらしい文化だと思います。今後は,この結の精神に進化を加えて,官民連携を図りながら労働力だけではなく,知恵や資本など垣根を超えて相互扶助ができるような現代版の結の精神を構築していく必要があるのではないかと考えます。今回のテーマは,垣根を超えるという視点で質問させていただきたいと思います。それでは,質問に入ります。1点目は,民間企業と連携した地域課題解決の取組についてです。行政と民間企業が連携したアーバンイノベーションジャパンという取組があります。これは神戸市役所が,透明でオープンな政府を実現するために,行政情報の公開・提供と,国民の政策決定の参加を促進するとともに,民間のビジネスを生み出しテクノロジーを活用し,行政職員と企業が協働で社会課題を解決するオープンガバメントを形にした取組です。これまでも,官民連携で社会課題解決をしていく手法はありましたが,この取組は,更に踏み込んだ行政職員と企業の新しい取組であり,本市でも積極的に行うべきと考えます。そこでお尋ねを致します。行政職員とスタートアップが協働し地域課題解決をしていくアーバンイノベーションジャパンの取組があります。本市も取り組む考えはないかお示しをください。2点目は,組織の在り方や人材確保と人材育成についてです。顧客満足度はCS,職員の満足度はESと呼ばれ,民間企業においてESの向上は常識となっております。なぜならばESの向上がCSの向上と正の相互関係にあると認識されているからです。これは行政サービスを提供している行政組織においても,サービス提供者である自治体職員の満足度の向上はサービス受益者である住民の満足度向上に直結することは間違いありません。これまでも職員の仕事に対する満足度を上げる施策は取り組んでいるものと思いますが,更なる進化が必要ではないかと考えます。また,度々私はテクノロジーやデジタルの活用について質問をしてまいりました。経済産業省は行政のデジタルトランスフォーメーションについて,これまで文書や手続の単なる電子化から脱却,IT・デジタルの活用の徹底活用で手続を圧倒的に簡単に便利にし,国民と行政双方の生産を抜本的に向上します。また,データを活用し,よりニーズに最適化した政策を実現,仕事のやり方も政策の在り方も変革していきますと示しています。今後,大きな変化をしていく中で,専門的な知識を持った人材登用と人材育成が急務であると考えます。そこでお尋ねを致します。仕事に対する満足度が向上する組織編成について,本市の取組をお示しください。国が示しているデジタルトランスフォーメーションの取組に向けた人材確保と人材育成についてお示しをください。以上で,壇上からの質問を終わりますが,答弁により,再び質問席からの質問を議長へお願いを致します。 ○市長(中重真一君)  山田議員から2問の御質問がありました。2問目の1点目は私が,その他は企画部長がそれぞれ答弁します。2問目の組織の在り方や人材確保と人材育成についての1点目にお答えします。市民の満足度を高める行政運営が求められている中,職員の仕事に対するやりがいを高めるとともに,その満足度を向上させることは重要であるものと考えています。このため,本市においては,職員の就労意欲の促進や職場の活性化を図ることを目的に,自己申告制度を実施し,仕事についてのやりがいや本人の意欲,能力,適性を加味しながら人事異動等に反映させており,また,人事評価制度においては,業務に取り組む意識の改革につながるよう,評価者と面談の上,業績目標を設定することとしています。さらに,定期的にストレスチェックを実施し,職員の仕事に対する満足度を把握するとともに,その結果を基にして,職場環境の改善に向けた取組も行っています。なお,霧島市人材育成計画(第3次計画)を改定するに当たり,平成29年度に実施した職員アンケートにおいては,業務のやりがいについて,回答者の7割程度が,やりがいがある,まあやりがいがあると回答しており,おおむね本市職員の仕事に対するやりがいや満足度は高いものであると考えています。今後も,職員の意欲を引き出すため,霧島市人材育成計画に掲げる,人を生かす人事管理,やる気と能力を高める研修の充実,明るく風通しのよい職場づくり等に取り組み,職員の仕事に対する満足度を更に向上させるための環境・組織改善に努めてまいります。 ○企画部長(有馬博明君)  次に,2点目にお答えします。デジタル・トランスフォーメーション,いわゆるDXは,ICTの浸透により人々の生活をあらゆる面でよりよい方向に変化させることと定義されています。令和2年12月25日に国が策定した,デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針においては,自治体においては,自らが担う行政サービスについて,デジタル技術やデータを活用して,住民の利便性を向上させるとともに,デジタル技術やAI等の活用により業務効率化を図り,人的資源を行政サービスの更なる向上につなげていくこととされ,当該方針に基づき同日付で示された自治体DX推進計画においては,DX推進のために自治体が取り組むべき事項を着実に実施するためには,組織体制の整備やデジタル人材の確保・育成など,その推進体制を構築することが望ましいとされています。本市においては,令和2年4月1日の組織改正で,企画部情報政策課内に情報化推進グループを設置し,企画立案業務や市民に対する直接的なサービスの提供など,職員でなければできない業務に注力することができる体制の構築を図るため,ICTの積極的活用による定型業務等の効率化に向けた,RPA及びAI-OCRシステムの導入に必要な経費を,令和3年度当初予算に計上しています。また,IT人材の育成に関しては,引き続き,各種研修の参加や国の地域情報化アドバイザーによる専門的助言を受けることなどにより,情報化担当職員を始め全庁的に取り組むこととし,外部からの専門人材の活用についても,他市の状況を注視しながら調査研究してまいります。次に,1問目の民間企業と連携した地域課題解決の取組についてお答えします。アーバンイノベーションジャパンとは,神戸市が令和元年度から実施している事業で,スタートアップと呼ばれる成長型起業家やベンチャー企業と行政職員が協働して地域・行政の課題解決を図ろうとする取組です。その具体的な内容としましては,神戸市を始め,同事業に参加する各自治体が,それぞれ解決したい各分野の課題を共通のホームページ上で公開し,全国の企業等から各課題の解決策に関する提案を募り,審査を経て選定した企業等と行政が協働して提案に基づくシステム開発や実証実験等を行うというものです。同事業のメリットとして,各自治体にとっては,ICT等のノウハウを有する民間企業との協働により,これまで行政だけの取組では困難であった課題の解決につながる可能性が高いこと,一方,企業等にとっては,行政職員の協力を得ることで,より実効性の高いシステム等の開発や当該システム等を活用した新たなビジネスの開拓につながる可能性が高いことなどが挙げられます。このことから,本市と致しましても,地域・行政における様々な課題の解決と企業等の育成・支援に関する手法の一つとして,他自治体の取組状況等も踏まえながら,同事業について調査・研究してまいります。 ○議長(阿多己清君)  ただいま,山田議員の一般質問中ですが,ここで,しばらく休憩を致します。             「休 憩  午後 2時43分」             ―――――――――――――――             「再 開  午後 3時05分」 ○議長(阿多己清君)  休憩前に引き続き会議を開きます。山田議員の一般質問を続けます。 ○2番(山田龍治君)  それぞれ答弁頂きました。順次,再質問させていただきたいと思います。今回も私の考えを,市に対してのプレゼンテーションだと思って聴いていただければと思いますので,よろしくお願いします。全体を通して垣根を越えるというテーマで質問を行わさせていただきたいと思いますけれども,まず,アーバンイノベーション。官民連携の新たな社会課題解決の取組でございます。そのアーバンイノベーションジャパンの取組の前に,前提にあるのがオープンガバメントという考え方です。資料1を御覧ください。オープンガバメントというのは開かれた政府という意味で,市民が政府の文書や手続にアクセスする権利などを保証し,オープンで透明性のある政府を実現するという概念で,これは2009年にオバマ大統領がオープンガバメントの三つの基本原則を表明されております。一つ目は,政府の透明性。二つ目は,市民の参加。そして,官民の連携ということで,この三原則を表明をされているのがオープンガバメントです。図説でいきますと,資料2を御覧ください。このような形になるのかなと思います。それぞれ個々に詳細が右側の絵で載っていますけれども,じゃあ自治体がやってないか,霧島市がやってないかというとそういうことではなくて,今でもこういった取組をしている中で,代表的なものは日本で言うとRESAS。RESASが情報提供して市民の皆さんがそのデータを一部得る。完全な透明性じゃないですけれどもそういったものが使われている。公開した情報を市民を交えて考えてもらう官民連携の課題解決方法なのかなと思います。そういった中で,資料3を御覧ください。アーバンイノベーション,これは神戸。始まりました神戸のほうですね。トータル的にはジャパンというものがありまして,その中の神戸の取組で,この真ん中の日本語訳,Urban Innovation KOBE真ん中のこの言葉。これが大切なのかなと思います。スタートアップと行政職員が協働する課題解決プロジェクトというのがUrban Innovation KOBE,またジャパンの取組で協働とメンタリング,そして他市への展開を今後していこうというのがこの神戸の新しい取組です。資料4を御覧ください。アーバンイノベーションジャパン及び神戸とはどういったものをするのかというのが図説しておりますので,説明をしたいと思います。柔軟な発想や優れた技術力を持つスタートアップと社会行政課題を詳しく知る市の職員が協働して,最適な課題解決方法を見出してサービスの構築・実証を目指すということで,市の職員,神戸市の職員はテクノロジーの導入が欲しいよね。そして,スタートアップのほうは行政との協働実績が欲しいよね。それを社会課題を抽出して市民サービスの向上につなげていくという取組でございます。このような取組がある中で,霧島市はこれまで,この取組と類似した取組はあるのか,あったのかお示しを頂きたいと思います。 ○企画部長(有馬博明君)  まず,本市における民間企業と連携した取組の事例としては,主に民間企業と連携した連携協定に基づく各種取組があります。現在,五つの企業とそれぞれ地方創生や地域における協力に係る包括的な連携協定を締結して取組を行っているところです。このように企業などと行政が連携をして市の課題に取り組む方法は,このような連携協定に基づく取組のほか,当然,今まで委託事業として各種事業でコンサルティングもお願いをしてるわけではございますけど,そのほかにNPO法人等への支援等を行いながら,特に保健福祉部門では多いですけれども,食育だとか様々な活動を一緒に展開をしていたり,最近では行政課題をホームページにアップして,それに対しての専門的知見を持った企業等から意見を募るサウンディング調査,こういったものも行っています。広く民間のノウハウを市政に生かして行くということは大切なことであろうかというふうに思っております。アーバンイノベーションの取組はオープンガバメントとして,これらのより具体的な手法であろうかというふうに考えておりますので,先ほど答弁いたしましたとおり,今後,調査研究してまいりたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  地域連携の形としては,それぞれ霧島市も行っているのは私も承知しております。この仕組みとしてはもう一歩踏み込んだ形になると思いますので,まとめでお話をしますけれども,このUrban Innovation KOBEの取組の効果として,資料5を御覧ください。効果として,行政職員の方々には先進的なアイデアの収集ができたと。あと,スタートアップとのネットワーキングができたと。そして,事業の効果の検証もできたと。そして仕様書からの解放。そして調達期間の短縮。そして調達の改革ができたと。もう一つは,職員のITリテラシー,ITの認知度が高くなったというのがここで効果が出たと。そしてスタートアップ企業から見ると,行政課題の理解の向上,こういったものがあるんだなと。社会の中でこういったものがあるんだなというのはスタートアップ企業が分かっていただいた。そして概念。そして実証。使われるサービスの開発。そして神戸市との取引による信頼と実績づくり。ここで信頼することによって会社としての体力をつくっていくというような効果が現れたと。あと,メディアでも露出ができたということで,企業にも大きな貢献があったということが効果で出ております。事例として資料6を御覧ください。取組について,給与システムについて,これは神戸のほうが行いまして,実績のほうを見ていただければと思います。業務の効率化,時間を約1,400時間削減したと。もう一つは2億3,000万円の経費削減ができたというような大きな効果が現れているものもあります。資料7を御覧ください。神戸の結果として,まず,この事業を行ったことは全国で初めてでしたと。九州で今いくと,この取組をしているのは熊本市が行っております。一つだけです。鹿児島県でやっていただければ鹿児島県初になるということです。そして15件の年の採択がありまして,課題解決率がなんと77%と非常に高い課題解決を行っていると。そして,その中でも継続して利用したのは55%,そして開発したサービスのうち12件を継続利用中ということで神戸市のほうに確認をしたところ,神戸市では課題解決を優先しており,スタートアップについては神戸市外や国外からもこのような事業を受け入れているということで御報告を頂きました。また,課題解決に加えて,結果として,神戸市への誘致につながった事例が3例あるそうですので,企業誘致の観点からしてもこのようなことができるのかなと。昨日,リノベーションまちづくりの事業も見させていただきましたけれども,今あるものを生かしながらそういったところと連携をしていくのも一つの手なのかなと。情報関係が少ないということで報告を聴いておりましたので,こういったところを取り組むと,そこの補填ができるのかなと思います。霧島市の弱味を,そういうところで垣根を超えてやっていただきたいと思います。資料8を御覧いただきたいと思います。まとめとして,さっと行きますけれども,通常は課題認識を行って調査,予算化,予算審議,仕様書,公募,調達こういった流れなのかなと。事業していく中で。アーバンイノベーションはどういった取組なのかというと,課題認識をしてオープンガバメントの中で情報公開して公募をかける。公募をかけて実証実験を行って検証。検証した後に予算化。そして予算審議。そして調達・利用開始ということになっていく。この最初の段階からスタートアップ企業,民間企業と連携をしていくという取組が,もう一歩踏み込んだ進化系なのかなと思います。こういった形をしていくのが大切なことだと思います。職員だけではなく,プロセス段階から民間企業と一緒に解決をしていく新しい手法なのかなと思います。図説でいきますと,行政職員が持っている知恵と情報。そして,スタートアップの知恵と技術。これを掛けることによって新たな課題解決の価値の創造ができると。行政と民間が垣根を越えて課題解決に取り組み,新たなまちづくりの創造ができるのではないかなということで御提案をさせていただいたところです。市長に質問ですけれども,官民連携の新しい取組について提案をさせていただきました。市長は官民連携を含めたまちづくりについて,どのようなお考えを持っていらっしゃるのかお示しを頂きたいと思います。 ○市長(中重真一君)  今日の議員のテーマが垣根を越えるということでございました。正に,民間と協働してこれまでの垣根を越えてまちづくりを進めることは大事だというふうに考えております。その中で,先ほど企画部長も申し上げましたように,昨日は議員にも出席していただきましたリノベーションまちづくり,令和元度から進めているところでございます。また,霧島市に進出したい法人,これは工場等だけでなく,様々な法人等について進出したい地域の民間団体等の知恵をお借りしながら,また,そういった施設,資産等も活用しながら今現在進めているところでございます。また,施政方針で申し上げました牧園庁舎の活用等につきましても,サウンディング調査並びに大手商社等にもどういった活用が見込めるのかといったような聞き取り等も行ったところでございます。結果的には,地元の高山産業さんが来てくださるということで大変喜んでいるところでございますが,そのような手法も試したこともございました。今回,コロナで影響を受けている,大変経営状況が苦しい航空会社の社員を受入れすることになりますが,これは経営状況が厳しい航空会社を助けるための受入れだけではなく,これは正に今後,その航空会社の職員等の知恵,ノウハウ等を本市の行政運営に生かしていきたいというような思いで受入れを決めたところでございます。今後も,このアーバンイノベーションの取組も含めて,また研究をしていかなければいけないと思っておりますし,まず,民間と共同して進めるまちづくりというものについては,どんどん職員からも意見を出してもらいながら進めていきたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  私は,市が目指していく人口ビジョンとはちょっと相違があります。高い人口目標を持つことは大切であります。しかしながら,全国の状況を見ても人口減少は避けられないものだと私は考えています。それだからこそ,それぞれが結の精神を持って垣根を越えて社会課題解決を多様な視点からやらなければならない。私が考えているのは,職員定数も人口が増える社会ではそれに合わせて増やしていくことも考えられますけれども,現状を見たら職員定数のほうは減らしていく方向になっていくだろうと私は思っています。そういった中,さらに市民の課題,これからニーズが多様化していく中で,市民へのサービス提供もインフラ整備も細かいところまで対応するには限界があると思っています。だからこそ,行政職員にしかできない仕事に特化して,それ以外の課題は民間に委ねる,地域に委ねる,それぞれが相互扶助の関係で新しい結の形を垣根を越えて構築していく必要があるのではないかなと思います。そして,地域で民間企業も地域の方々も一緒に力を合わせて課題を解決していくというのを行政が後ろから支えていく。そして,民間と一緒に連携しながら思い切ってやってもらう。そういったことが必要なのかなと思います。さらに踏み込めば,本当の協働に向けて,協働してお互いがウイン・ウインになる。そして,持続可能SDGsの概念を取り入れた社会形成と,追加で言いますと,稼ぐ,稼げる視点,これも入れて市民サービスを高めていく必要があるのではないかなということで,このような取組も御検討いただければなと思いまして質問をさせていただきました。それでは,次に移りたいと思います。2問目の組織の在り方や人材確保と人材育成についてということで,資料9を御覧ください。職員ESとは,職員の仕事に対する満足度です。そして,住民CSというと行政サービスに対する住民の満足度ということで,何を高めると好循環になるのかというのは,やはり職員の皆様方の活性化とやる気の向上。それがこの資料を見ると活動量と質の向上につながって,庁内の連携が強化を図られ,組織力が向上することで職員がいい仕事する。満足度を持ってやる。それで,市民の皆様方のサービスが満足度が向上していくという,これはもう形なのかなと思います。いい仕事をしていいサービスを提供していく。だからこそ,職員の皆様方の仕事の満足度を高めていくことは大切なんだろうということで,資料10を御覧いただきたいと思います。民間ESと自治体ESとの違いということで,船井総研さんがデータを出したんですけれども,答弁によりますと,霧島市は非常に高い住民満足度があられるんだなと思いますけれども,全体的にこのサンプルで見たときには,民間企業より自治体の満足度は非常に低いというデータも出ております。このアンケートの取り方によるかもしれませんけれども,こういった形で出ております。霧島市は,満足度を図るようなアンケート調査,意見を酌み入れる取組があるのかお示しを頂きたいと思います。 ○総務部参事兼総務課長(小倉正実君)  アンケート調査につきましては,全職員を対象にしました具体的な満足度ということについてのアンケート調査というものは行っていないところであります。ただし,市長の答弁にありましたとおり,自己申告制度やストレスチェックによってその状況は把握しているところではあります。 ○2番(山田龍治君)  アンケートの取り方にもよるかもしれませんけれども,無記名でとか,もうちょっと質問の観点を変えたりすることで,少しデータも違ってくるのかなと思いますし,こういった形で無記名でアンケート調査をするのも一つ手なのかなと思います。正直な皆さんの気持ちを聴いていくということが大切なのかなと思いますけれども,そういったことも今後は御検討いただきたいと思います。次に,資料11を御覧ください。職員ESの向上を目指した取組として大事なのが,いろいろな声を聴ける環境構築とケアが必要だろうということで,心のケアをする環境づくりは,本市としてどのような取組を行っているのかお示しを頂きたいと思います。 ○総務部参事兼総務課長(小倉正実君)  心のケアにつきましては,先ほど言いました自己申告制度において,その申告の内容を今後の人事異動等に反映していることや,ストレスチェックにおいては,全体的な職場環境というのを図っておりますので,その中で今後の職場環境の改善に向けた取組を行うことによりまして,職員の満足度向上に寄与しているところでございます。 ○2番(山田龍治君)  民間の方にお願いしてこういったケアをしたことはあるんでしょうか。 ○総務部参事兼総務課長(小倉正実君)  心のケアということでありますと,総務課ではメンタルヘルスの関係につきまして業者に委託しておりまして,24時間体制で何かあった際には相談できるような体制をとっております。そういうことで,もし職員の心のケアということで相談があった際には,その業者を通じて相談に応じているとともに,また,その情報等も総務課のほうに頂いて,総務課としても職場全体の心のケアが図れるように対応しているところでございます。 ○2番(山田龍治君)  民間の方々が御利用することもありますけれども,大切なのは日頃のコミュニケーションだったり,人間関係のことがありますので,このコミュニケーションを大切にしていくということも大事なのかなと思います。そして次,情報収集を奨励する組織風土の構築ということで質問なんですけれども,職員が研修,そして視察,研究のための支援やその取組,そしてそのために使う経費の総額をお示しいただきたいと思います。 ○総務部参事兼総務課長(小倉正実君)  職員が自主的に市政に関する専門的知識や資格・技能を取得しようとする場合につきましては,その助成を行うものとして職員自己啓発研修制度というのがあります。こちらにつきましては,1人当たり2万円以内を助成することとしておりまして,本年度の予算額につきましては10万円となっております。また,職員が現在の業務だけでなく,幅広く知識の習得を図るために,市町村アカデミーや国際文化アカデミーなどの研修施設におきまして専門的研修を受講することができるよう予算化して希望者を募集しているところでございます。この分の本年度予算額は約320万円となっております。そのほかに,喫緊の行政課題の解決や本市の将来の発展などに資する情報を収集,先進地研修視察等を実施するために,各部に保持している政策旅費を活用することができるようになっております。 ○2番(山田龍治君)  この意欲を高めるという視点でいくと,このやりたいという仕事をしっかり研究したい,調査したいという職員の方々がいるその環境の中で,職員の方々が使いやすい制度にしていくということも大事でしょうし,上司の方々が研修に行ってこいというような環境づくりをしていくのも大切なのかなと。若手をしっかり育てていく。今の方々をこうやって意欲を高めていくということも大切なのかなと。この調査・研究,そして意欲のある方にチャンスを与えていく,こういった費用もしっかり取っていただければなと思います。そして,一つの政策に多数の課が参画をしていく。垣根を越えるという視点で質問をさせていただきます。これまで一つの政策に多数の課が参画した事例はどういったものがあるのかお示しを頂きたいと思います。 ○企画部参事兼企画政策課長(永山正一郎君)  市の重要政策につきましては,課や部の枠を越えて業務を効率的かつ効果的に達成する必要がある場合は,霧島市政策群設置及び運営に関する規程並びに霧島市プロジェクトチーム及びタスク・フォースの設置及び運営に関する規程に基づいて政策群等を設置できることとなっています。これまでの設置実績としましては,三つの政策群,九つのタスク・フォースを設置し,各種調査・研究や制度の制定などを行うなど一定の成果を上げてきたところでございます。 ○2番(山田龍治君)  今回のインフルエンザワクチンもそういったイメージなのかなと思います。この一つの施策に対する多数の課が参画をしていくことが大切だと思います。私が感じる中で,よく言われるのが縦割り行政というものがあって,そっちの課のやることでしょう,そっちの課のやることでしょうという言葉も仕事の中で,予算常任委員会の中でも聴くようなこともあります。それはそれなんですけれども,垣根を越えてお互いがお互いの課で情報を共有していくいろいろな会議もあると思いますので,そういったやる気のある方が形をつくっていくということも大切なのかなと思います。もう一つは,プロジェクト型の業務体制ということで,やる気のある方を集めて一つのプロジェクトに挑戦をしていく。こういった形もあっていいのかなと思いますけれども,こういったプロジェクト型の業務体制というのはとっている取組はあるのかお示しを頂きたいと思います。 ○企画部参事兼企画政策課長(永山正一郎君)  これにつきましては,本年2月1日付けで新型コロナウイルスワクチンの接種業務を所掌するチームを初めて設置したところでございます。 ○2番(山田龍治君)  まとめに,例えば,私の提案になります。アーバンイノベーションの考え方を取り入れた民間と職員で課題解決をしていく,40歳までの若手の方々が思いっきりお仕事ができるような課の設立とか,プロジェクトをつくってみたりとか,若いうちから1個の事業に予算をしっかりつくって,その中で事業をやり遂げたというものをつくってもいいのかな。そういったこともあればいいなと私は思っています。そして,資格取得者の優遇制度です。民間企業の職員の方々は資格を取ることで給与に反映されたりすることもあります。行政の中でもこういった資格を取得した場合にはその取得に対して,給与に反映するという考え方も民間企業に合わせてやってもいいのかなと。例えば異動が多い,そして課が変わることで,その制度が取った資格が役に立たないかもしれないですけれども,この資格をたくさんとること,多く人がいることで,またいろいろなプロジェクトに配属ができるということもあると思いますので,こういった支援もしていくことが将来的には必要ではないかなと思いますので御検討を頂きたいと思います。それでは,資料12を御覧ください。自治体活性化の五つの要素ということで,船井総研さんが五つの要素で五つの図を出しております。この中で,大切なのは左側にあるformalとinformalの情報交換ができているのか。日頃の人間関係そういった中で,コミュニケーションの中で,満足度を高めていくことができているのかなと。そして上下の相互フォローができ,お互いの情報に橋がかかっているのかな。そして右側に移ります。施策に対する組織横断の組織が確立されているのかな。大切なのは,市長のリーダーシップが職員の皆さんに浸透しているのか。こういったことも日頃気にしないといけないのかなと思います。大切なことは,職員の皆さんが笑顔で仕事ができている。ここに注目していくことがまちの政策を成功させるための重要な要素かなと思います。日頃から会話をしていると,職員の皆さんも笑顔が多いです。こういった皆さん方が笑顔いっぱいに仕事をしていく。課に行くとパソコンを見て暗い感じで仕事をされているのでなく,笑顔でコミュニケーションを取りながらいい仕事ができるような環境づくりに努めていただきたいなと思います。市長へ,この職員のケアに対して,また,職員満足度を高める取組として取り組んでいることで,また改善したいもの,取り組みたいものがあればお示しを頂きたいと思います。 ○市長(中重真一君)  職員が業務を行う上で大変苦慮していることの一つに,複雑多様化する行政ニーズに合わせてクレームというものもございます。現在は,その理不尽なクレーム,また行政対象暴力等につきまして,三役も含めて情報共有を行い,その担当の職員だけで全部背負ってしまわないようにするような取組も進めているところでございます。また,先ほど横断的な,課を横断するような取組につきましても,現在,市政推進特任部長を置きまして,市政推進会議を開き,重要な案件等については本当にたくさんの課等も一緒に会議も行っているところでございます。今日もちょうどこの本会議の前は,その会議ではございませんでしたが,建設部,農政部入って一緒に協議をしたところでございます。そのように職員が,先ほどクレームのお話等もしましたが,安心して働ける環境というものが必要になってこようかと思っております。しっかりと私たちもできるところ,職員のフォローをしながら笑顔で働ける職場づくりというものに努めていきたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  職員の皆様方の中では,やはりフロント業務,市民の皆さんと直接面談して対応する方もいらっしゃいます。私ども仕事をする中で,法律と条例に基づいた環境の中でできないものもたくさんあります。けど,市民のニーズはその法律と条例に当てはまらないで要求をすることで,職員の皆さんもストレスがたまっている部分もあると思います。そういった方はやはりプロジェクトで,チームでそれを一緒に解決していく。1人だけに任せるのではなく,市長がおっしゃったとおり,プロジェクトチームをつくりながらチームでコミュニケーション取りながら解決をしていくことも大切だと思います。市長もよく言われることですが,組織の垣根を越えて課題解決に取り組んでいくと常々言われております。今後はこの組織内の垣根を越える,そして職員が働きやすい環境も必要になると思いますし,モチベーションをどう上げて行くのかも民間の力を借りながら福利厚生という視点で組織の運営などをもう一度見直して解決していくべきではないかなと思いますので,目に見える職員の皆さんのとげをとっていけるような改革をしていただきたいと思います。それでは,次に移りたいと思います。私の得意なデジタルの部分でいきたいと思います。それでは,資料13,CIO補佐官の状況ということで,CIOというのはchief information officer。日本語で訳しますと最高情報責任者ということです。市町村のほうを見ていただくと,この任命をしている自治体は結構多いんです。1,494団体あるということで,資料のほうではこう出ているんです。では,霧島市の組織内で,この役割を担っているのはどなたなんでしょうか。お示しください。 ○情報政策課長(宮永幸一君)  CIOにつきましては,国の取扱いでは情報システムの全体を統括する最高責任者の任務を付与された者となっておりますので,当市では電算システム管理運営委員会の委員長であり,最高情報セキュリティ責任者でもある企画部担当の副市長がCIOの役割を担っております。また,副市長を補佐する電算システム運営の所管部長である企画部長がCIO補佐官の役割を担っております。 ○2番(山田龍治君)  このソサエティ5.0社会に向けて,東京都の副知事さんは元ソフトバンクの取締役を務めた方,鹿児島市長も今回CIO補佐官を民間から登用するというようなニュースも耳にしました。資料14を御覧ください。求められる人材ということで,資料のほうを提示させてもらってますけれども,幾つか仕事が分かれておりまして,ITリテラシーとか経営戦略,幾つか分かれているんですけど,法令とか人事の部分でもある。そして実務担当職員に求められる右側のスキルもありますので,こういった区分けをしながら,今後は職員のスキルに合わせて人材配置をしていく。今,話を聴いているとされていると思いますけれども,今後はこういった区分けをしながら求める人材,スキルの能力も足していかないといけないのかなと思います。資料15を御覧ください。ちょっと資料の文字が小さいんですけれども,資料の中でデジタルトランスフォーメーションの人材育成に向けた対応策ということで載っていますので,これは資料を以前提出しましたので御覧いただいて,また御理解いただければなと思います。デジタルトランスフォーメーションに向けた取組として,まとめになりますけれども,デジタルに強い人材を育てて,それを生かしていくと。今やっていないということではなくて,今後はこのデジタルに強い人材を今後も引き続き育てていく。そして民間と協働する。答弁にもありました。いろいろな民間の方々と協働すると。情報交換していくということも大切であります。そして,デジタルができる地域経営の視点を持つ。こういったことも今後は大切だと思います。そして,度々言っております地域おこし企業人の活用ということも考えていただければなと思います。民間登用や行政職員の積極的な人材育成で垣根を越えて,スピード感を持った時代に対応できる体制の構築をしていくことが必要だと思います。国もデジタル庁の設立を含めて,行政もデジタルに向けた大きな転換期に入っていくと思います。今後は,市長はこのデジタルトランスフォーメーションの取組に向けて人材登用,人材育成を含めてどのように考えているのかお示しを頂きたいと思います。 ○市長(中重真一君)  デジタルトランスフォーメーションにつきましては,職員の働き方であったり,今後の市政運営について大きな影響を与えるものだと考えております。その中で人材登用につきましては,先ほど御紹介がありましたように,鹿児島市についても外部から募集をするというようなことが報道でございました。そのような活用方法も含めて,今後,本市についてどのような形が最適であるのか調査・研究してまいりたいと考えております。あと,同時に必要なのが,やはり人材育成でございます。霧島市の職員がそういったデジタル化に対してしっかりと対応していける職員を多く育てていくことが大事だと思っておりますので,しっかりとどういった研修が必要なのか。そういったことも含めて,デジタル化に向けて対応していきたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)
     コロナ禍において時代が大きく変わります。デジタルの重要性,そして地域間格差を解消するにはITデジタルが必要だと思います。職員がその能力をしっかり発揮できるような人材育成,そして人材登用をお願いして,一般質問を終わりたいと思います。 ○議長(阿多己清君)  以上で,山田龍治議員の一般質問を終わります。これで,本日の一般質問を終わります。残りの17名については,明後日以降の本会議で行います。ここで申し上げます。明後日2月24日から26日までの本会議は,議事の都合により,会議の開始時間を1時間繰り上げて,午前9時から開くことと致します。本日はこれで散会します。             「散 会  午後 3時43分」...