平成26年第4回定例会(12月) 議事日程 第四号 平成二十六年十二月十一日(木曜)午前十時 開議第 一 第六三号議案ないし第八八号議案──────────────────────────────────────── 本日の会議に付した
事件議事日程のとおり──────────────────────────────────────── (出席議員 五十人) 一 番 霜 出 佳 寿 議員 二 番 さ と う 高 広 議員 三 番 たてやま 清 隆 議員 四 番 桂 田 み ち 子 議員 五 番 瀬 戸 山 つ よ し 議員 六 番 わ き た 高 徳 議員 七 番 奥 山 よしじろう 議員 八 番 薗 田 裕 之 議員 九 番 し ら が 郁 代 議員 十 番 松 尾 ま こ と 議員 十一 番 中 原 力 議員 十二 番 大 森 忍 議員 十三 番 大 園 た つ や 議員 十四 番 米 山 たいすけ 議員 十五 番 柿 元 一 雄 議員 十六 番 志 摩 れ い 子 議員 十七 番 川 越 桂 路 議員 十八 番 山 口 た け し 議員 十九 番 堀 純 則 議員 二十 番 井 上 剛 議員 二十一番 上 田 ゆういち 議員 二十二番 長 浜 昌 三 議員 二十三番 ふじくぼ 博 文 議員 二十四番 大 園 盛 仁 議員 二十五番 伊 地 知 紘 徳 議員 二十六番 の ぐ ち 英 一 郎 議員 二十七番 谷 川 修 一 議員 二十八番 中 島 蔵 人 議員 二十九番 仮 屋 秀 一 議員 三十 番 小 森 こうぶん 議員 三十一番 古 江 尚 子 議員 三十二番 う え だ 勇 作 議員 三十三番 田 中 良 一 議員 三十四番 小 森 のぶたか 議員 三十五番 北 森 た か お 議員 三十六番 森 山 き よ み 議員 三十七番 三 反 園 輝 男 議員 三十八番 小 川 み さ 子 議員 三十九番 幾 村 清 徳 議員 四十 番 鶴 薗 勝 利 議員 四十一番 平 山 哲 議員 四十二番 上 門 秀 彦 議員 四十三番 長 田 徳 太 郎 議員 四十四番 入 船 攻 一 議員 四十五番 政 田 け い じ 議員 四十六番 崎 元 ひろのり 議員 四十七番 秋 広 正 健 議員 四十八番 ふ じ た 太 一 議員 四十九番 片 平 孝 市 議員 五十 番 平 山 た か し 議員 ────────────────────────────── (欠席議員 なし) ──────────────────────────────
事務局職員出席者 事務局長 井手之上 清 治 君 議事課長 尾 ノ 上 優 二 君 総務課長 福 重 正 史 君
政務調査課長 谷 口 克 弘 君
議事課主幹 議事係長 船 間 学 君
委員会係長 西 田 慎 一 君
議事課主査 上 久 保 泰 君
議事課主査 小 倉 秀 幸 君 ────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 森 博 幸 君 副市長 松 木 園 富 雄 君 副市長 阪 口 進 一 君 教育長 石 踊 政 昭 君
代表監査委員 松 元 幸 博 君 交通局長 福 元 修 三 郎 君 水道局長 松 山 芳 英 君 船舶局長 大 山 直 幸 君 総務局長 中 園 博 揮 君
企画財政局長 久 保 英 司 君 市民局長 幾 留 修 君 環境局長 藤 山 幸 一 君
健康福祉局長 鶴 丸 昭 一 郎 君 経済局長 南 勝 之 君 建設局長 森 重 彰 彦 君 消防局長 山 下 裕 二 君
病院事務局長 秋 野 博 臣 君 市長室長 有 村 隆 生 君
総務局参事 総務部長 松 永 範 芳 君 企画部長 鉾 之 原 誠 君 財政部長 上 之 園 彰 君
危機管理部長 山 下 正 昭 君
市民文化部長 瀬 戸 口 栄 子 君 環境部長 中 園 豊 明 君 清掃部長 井 上 謙 二 君
すこやか長寿部長 福 田 健 勇 君
子育て支援部長古 江 朋 子 君 福祉部長 中 薗 正 人 君 保健所長 徳 留 修 身 君
経済振興部長 圖 師 俊 彦 君
観光交流部長 山 口 順 一 君
農林水産部長 児 玉 格 君
建設管理部長 塚 田 称 也 君
都市計画部長 鮫 島 健 二 郎 君
建設局参事 道路部長 島 田 睦 雄 君
交通局次長 西 美 佐 男 君
水道局総務部長吉 永 直 人 君 船舶局次長 福 崎 次 芳 君
教育委員会事務局管理部長 星 野 泰 啓 君 ────────────────────────────── 平成二十六年十二月十一日 午前十時 開議
△開議
○議長(仮屋秀一君) これより、本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号のとおりであります。
△第六三号議案─第八八号議案上程
○議長(仮屋秀一君) それでは、日程第一 第六三号議案ないし第八八号議案の議案二十六件を一括議題といたします。 件名の朗読を省略し、前回の議事を継続して質疑を続行いたします。
△個人質疑(続)
○議長(仮屋秀一君) それでは、引き続き個人質疑の発言を順次許可いたします。 まず、平山 哲議員。 [平山 哲議員 登壇](拍手)
◆(
平山哲議員) 平成二十六年第四回
市議会定例会に当たり、自民維新の会の一員として個人質疑を行います。 なお、一部割愛することを御了承願います。 まず、中央・
上町地区振興について伺います。 鹿児島駅周辺は鹿児島市の北の玄関口と位置づけられておりますが、県庁舎等の移転に始まり、中央駅への本駅機能移転により活気が失われて久しく、上町地区の資源を生かしたまちのにぎわいの再生が喫緊の課題です。 そこで伺います。 鹿児島駅
周辺都市拠点総合整備事業については、本年八月から十月にかけて駅周辺の町内会やまちづくりの団体の方々を対象に、
鹿児島駅舎デザインの方向性など意見を聴取されておられますが、意見の整理、分析をどう取りまとめ、結果を駅舎整備にどのように生かしていくのか。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) お答えいたします。 意見聴取では、「歴史を感じさせるような建物がよい」、「れんがや石などの素材を使用した建物がよい」といった意見が多く寄せられました。今後は、これらの意見なども踏まえ、JR九州など関係機関と協議を行いながら駅舎計画を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。
駅舎デザインについては、歴史を感じさせるような駅舎がよいとの意見が多いとのこと。 次に、今年度は鹿児島駅
周辺施設活用推進ワークショップを数回開催されておられますが、開催状況、各回の参加人員、討議内容、浜町一番五の
土地利用整備にかかわる今後のスケジュールについて伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
ワークショップは、第一回を八月二十七日に、第二回を十月二十八日に開催し、参加者は、それぞれ二十七名、二十六名でございました。 第一回では施設の活用推進を図るためのアイデアなどについて、第二回では目玉となるイベントなどについて意見交換を行ったところでございます。今後は十二月と二月に
ワークショップを開催し、施設の
活用推進方策や運用ルールの素案を取りまとめるほか、二十七年度も引き続き開催することとしております。 また、浜町一番五の整備については、二十六年度末に用地取得を行い、二十七年度に工事着手、二十八年度には供用を開始したいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 和泉屋町踏切などの混雑解消を図るなど、今後とも
上町地区活性化のため地域住民の意見等を反映されるよう、さらなる取り組みを要望いたします 次に、鹿児島本港区は、市民はもとより離島の多くの方々も利用され、水族館等も整備され、にぎわいも戻りつつあります。 そこで伺います。 いおワールド
かごしま水族館の利用者数は、昨年度は六十四万一千九百四十八人となっておりますが、
年間パスポート発行枚数と利用者数、団体別数、
無料入場者数の内訳と今後の利用者増に向けた取り組み、課題を伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 二十五年度の
年間パスポートの発行枚数は二万四千百二十七枚で、利用者数は十万二百八十三人、団体料金での入館は、修学旅行などの団体が五万五百六十一人、市内学校の遠足などの団体が一万百三十七人でございます。
無料入館者の主な内訳は、障害者など二万二千五百一人、三歳以下など九万五百四十人、
特別支援学校の生徒など一万一千百三十九人などで、合計十三万二百六十二人となっております。 二十五年度の総入館者数は六十四万一千九百四十八人で、ここ数年減少傾向にあることから、今後とも県内外への情報発信やPR活動に努めるなど、利用促進に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。
年間パスポート発行枚数は二万四千百二十七枚とのこと、今後とも利用拡充に向け、さらなる取り組みを要望いたします 次に、六代目の
ジンベエザメが放流直前に死亡したことは残念ですが、七代目の導入計画についてどのようにお考えか。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
ジンベエザメは、主に五月から十月にかけて鹿児島県近海を回遊していることから、県内の漁業者に対して、定置網に入り次第、連絡をいただくよう依頼しております。展示に適した
ジンベエザメが捕獲された後は、笠沙沖の生けすで一定期間畜養し、その後、
かごしま水族館へ搬入し展示することとしております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 来春には七代目の
ジンベエザメが確保・展示されますよう期待をいたします。 次に、整備されながら十分に活用されていない
北埠頭ターミナルの利用状況と今後の課題、取り組みを。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
北埠頭旅客ターミナルについては、現在、奄美・喜界航路の運航会社やNPO法人が使用しており、また、花火大会などのイベントにも利用されているところでございます。 課題としては、同
ターミナルのさらなる有効活用がございますが、引き続き、県において検討がなされるものと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。
サマーナイト大
花火大会等で利用されておられるとのことですが、ふだんは二階を含め利用者が少なく余り活用されておりません。県当局の積極的な取り組みが図られるよう要望いたします。 次に、施設の老朽化対策として、早急な整備が望まれていた新港区の改修が進んでおりますが、
ターミナルビルを含めた改修状況と今後の計画について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 鹿児島港新港区においては、二十三年度から整備が進められ、本年三月に
耐震強化岸壁や
フェリーターミナル、
ボーディングブリッジなどが供用開始されたところでございます。現在、残る
フェリー岸壁や
ボーディングブリッジ、
一般駐車場、人道橋などの整備が進められており、
一般駐車場については本年十二月二十五日に供用開始される予定となっております。今後は、西側の係留施設や埠頭用地などが順次整備されることとなっております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。
一般駐車場については本年十二月二十五日に供用が開始されるとのこと、今後は西側の早急な整備が待たれます。 次に、本市や上町振興にも寄与する本港区への
総合体育館建設誘致について伺います。 平成三十一年には鹿児島市をメーン会場とした
全国高校総体、三十二年には
国民体育大会が開催されます。
総合体育館建設誘致について、本市が他都市よりも最適と言われております理由は、選手・役員、観客などの宿泊施設が充実していることや、離島からの参加など、
交通アクセスの利便性など、物理的・経済的に有利な点が挙げられます。加えて、大会終了後の施設の活用や本県の
スポーツ振興の上でも寄与するものと思われます。 これらを踏まえ、森市長に伺います。
総合体育館建設の本市への誘致及び上町振興に対するお考えについて。 以上、答弁願います。 [市長 森 博幸君 登壇]
◎市長(森博幸君) 平山 哲議員にお答えいたします。
スーパーアリーナにつきましては、お触れになりましたように、都市機能や
交通アクセスなど利用者の利便性等の観点から、また、
スポーツ振興を含め、本市の活力と魅力を高め、県都として県全体の発展をリードする役割を果たしていく観点からも本港区に整備していただきたいと考えております。 また、同地区において、商業・飲食機能などを備え、各種大会やイベントの開催も可能な集客力のある施設が整備されますことは、鹿児島駅を含めた周辺一帯の回遊性の向上とにぎわいの創出につながり、上町地区の振興にも資するものと考えており、
路面電車観光路線とも一体となって検討が進められるよう、今後とも県と十分に協議・連携してまいりたいと考えております。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 森市長に御答弁いただきました。 地域の町内会や通り会、We Love 天文館、各
スポーツ団体等が本市への建設誘致に向けて積極的に活動しております。伊藤知事は、タイミングをはかり、
総合体育館建設の方向性について明らかにされると思います。本市への建設誘致に向けてさらなる取り組みを要望いたします。 新しい質問に入ります。
みなと大通り公園について伺います。 鹿児島市は、平成元年度に
都市景観ガイドプランを策定し、四年間かけて
みなと大通り公園を整備されました。 そこで伺います。
みなと大通り公園は現在どのように活用されているのか、まず伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
みなと大通り公園は、
地元町内会の夏祭り、おはら祭でのイベント、市内産の農林水産物をPR販売する暮れの市など、
各種イベントの会場などとして活用されております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 いろいろ活用され、今月十四日には暮れの市が開催されるとのこと。 次に、今月一日から来年の一月末まで約二カ月
間イルミネーションが点灯されておりますが、現状と今後の整備について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
みなと大通り公園の
イルミネーションは、公園が完成した平成四年度から実施し、ことしで二十三回目を数え、多くの市民や観光客が訪れる本市の冬の風物詩として定着しております。二十二年度からは
イルミネーションを白熱球からLEDへ変更し、二十三年度からは点灯時間を一時間短くするなど、環境に配慮した対策を講じてきております。今後も引き続き環境に配慮しつつ、多くの方々に楽しんでいただけるような演出を工夫してまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。
イルミネーションはケヤキ並木に設置されており、平成元年度の整備に当たり、私は、東北のイメージのケヤキより日本人に合う桜のほうがよいと提案し、また、将来の
駐車場不足を考えれば、
大通り公園の地下に駐車場を整備すべきと提案しましたが、当時は受け入れていただけませんでした。 そこで伺います。 平成四年度の完成から二十二年がたち、このケヤキも植えかえをしていると思うが、それらの改修状況について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) ケヤキは、これまでに台風時の枝折れなどによる腐食などで傷んでいた二十三本を植えかえており、二十六年度はさらに四本の植えかえを行うこととしております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 ケヤキは強風等に弱いようですので、今後とも
維持管理等に努められるよう要望いたします。 次に、市役所側の噴水を
天文館公園広場の噴水のようにカラーで
ライトアップをし、市民に楽しんでいただければと思うが、検討方を伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
天文館公園のような噴水の
ライトアップについては、周辺の景観との調和を考慮しながら研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 この
みなと大通り公園は道路とみなされ、公園と車道間にチェーンが設置されておりました。平成十八年から高齢者等の転倒事故を防ぐため、地域住民から撤去等の改善要望が当局に出されておりましたが、五年後、
建設委員会において関係の陳情が採択されたことにより改修工事が行われております。 そこで伺います。 これらの改修経過と工事内容、費用について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 改修の経過については、お述べになったとおりでございます。 工事内容は、二十三年十二月から二十四年三月にかけて横断防止用の鎖にかえて、車どめと車道の間を植栽帯とし、延長二百九十五メートルにわたってサツキツツジ一千七百三十七本を植えております。工事費用はおよそ八百七万円でございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 このことは、当局に対して本市議会が市民の立場に立ち当局を促し、改善が図られた一例だと思います。 次に、
みなと大通り公園は完成から二十二年がたっており、現在、車道の改修が進んでいると思うが、この整備計画と今後の予定について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 車道部については、路面に不陸が発生している状況などを踏まえ、本庁舎整備にあわせて
周辺交通環境の整備を図るため、在来の石材を再利用した、より耐久性の高い工法で改良する工事を本年十月から行っております。今後も
社会資本整備総合交付金などの優良財源を確保しながら、早期完成に向けて取り組んでまいります。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 車道部の改修は年末年始を避け、特に現在、
イルミネーションが点灯されておりますので、市民や近隣住民の迷惑にならないような改修時期を検討されるよう強く要望いたします。 次に、建築物への耐震診断・耐震改修について伺います。 国土交通省は、不特定多数が利用する大規模施設や避難弱者が利用する建物などに対して耐震診断と報告を義務化し、市がその結果を公表する義務を示されております。 そこで伺います。 建築物の耐震診断の義務基準と本市での
対象建築物数について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
改正耐震改修促進法に基づく耐震診断の
義務化対象は、ホテル、病院、店舗など、不特定多数の者が利用する三階かつ五千平方メートル以上の建築物で、本市では二十五棟ございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 本市では
対象建築物は二十五棟とのこと。 次に、耐震診断の
義務化対象建築物に対する耐震診断と耐震改修の事業者の負担割合をお示しください。 また、全国で初めて国の直接補助を受け、ホテルの
耐震改修工事が完了したと言われております中原別荘の耐震診断・
耐震改修工事費の国と
事業者別内訳について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 本市における事業者の負担割合は、国・県・市が補助をしている耐震診断では六分の一、国のみが補助している耐震改修では八八・五%でございます。 中原別荘の耐震診断は補助制度がない時点で実施されたことから、
全額事業者負担でおよそ八百七十万円、一方の耐震改修は総額およそ三億三千万円で、内訳は国が三千万円、事業者が三億円と伺っております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 改修費の
事業者負担が約三億円とのこと、
地方公共団体の補助制度がない場合は、改修費の八八・五%が事業者の負担であります。多額の資金が必要となっております。本市観光にも大きな影響を与える
宿泊施設等の耐震改修にも県・市の補助制度を導入し、
対象建築物等の早急な改修が図られるよう要望いたします。 次に、
地籍調査事業について伺います。
地籍調査事業はなぜ必要なのか、まず伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 地籍調査は、土地境界をめぐる紛争の未然防止、
公共物管理の適正化、災害復旧の迅速化、課税の適正化などを図るために行うものでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 次に、
鹿児島地方法務局においても実施しておりますが、直近二カ年度の面積、対象筆数と平成二十二年度からの本市での面積、対象筆数、事業費について。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君)
鹿児島地方法務局が実施した登記所備えつけ
地図作成作業地区の直近二カ年度の実績について、面積、対象筆数の順に申し上げますと、二十四年度、〇・三七平方キロメートル、二千二百四十六筆、二十五年度、〇・二九平方キロメートル、一千十一筆。また、本市が実施した
地籍調査事業の年度ごとの実績について、面積、対象筆数、事業費の順に申し上げますと、二十二年度、〇・九九平方キロメートル、三千二百十六筆、一千七百十一万四千円、二十三年度、〇・〇九平方キロメートル、二百六十五筆、一千四百十九万六千円、二十四年度、〇・八四平方キロメートル、二千八百九十九筆、二千三百六十万六千円、二十五年度、〇・四四平方キロメートル、一千二百三十二筆、二千八万五千円でございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 本市では、平成二十二年度より
地図混乱地域等の問題から、城山団地を初め毎年度取り組んでおられますが、進捗率と事業着手までの流れを伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 二十五年度末時点における進捗率は四七・六%でございます。本市では、昭和二十九年度から
地籍調査事業を休止しておりましたが、国が実施した都市再生街区基本調査のデータを活用できるようになったことや、一筆地調査の委託が全面的に可能になったことなど環境が整ってきたことから、二十二年度から始まった国の第六次国土調査事業十カ年計画に合わせて事業を再開しております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 市民にとっても必要な
地籍調査事業でありますので、国への予算確保を含めて、さらなる取り組みを要望いたします。 次に、福祉団体等への公園・広場等の清掃委託拡充について伺います。 本市の公園・広場等の清掃管理委託状況はどうなっているのか、まず伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 本市の公園などの清掃は、町内会などによる愛護清掃作業のほか、建設業、シルバー人材センター、福祉団体などへの委託により実施しております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 町内会等、建設業、シルバー人材センター、福祉団体等へ委託されているとのこと。 次に、その中で福祉団体等への委託状況を伺います。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 二十六年度は十五の福祉団体などに二十七の公園の清掃を委託しております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 十五福祉団体、二十七の公園清掃を委託しているとのこと。今後、福祉の充実、生きがいづくりのため、福祉団体等への委託状況を拡充するつもりはないか。 以上、答弁願います。
◎建設局長(森重彰彦君) 福祉団体などへの委託については、これまで清掃業務委託の実施状況を踏まえた上で、関係部局とも連携しながら行ってきており、今後も同様に対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 関係部局とも連携し、福祉団体等へさらなる委託が図られますよう要望いたします。 新しい質問に入ります。 観光振興について伺います。 先月、二〇一三年の鹿児島県観光統計が発表され、県内の延べ宿泊者数は七百三十二万二千五百三十人と、前年比六・六%増となったとのこと。 そこで伺います。 本市の平成二十四年と二十五年の入り込み観光客数、宿泊観光客数、外国人宿泊観光客数の比較。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) お答えいたします。 平成二十五年の観光統計では、入り込み観光客数、九百五十一万七千人、前年比一・三%の増、宿泊観光客数、三百三十三万六千人、前年比五・二%の増、外国人宿泊観光客数、九万六千人、前年比二三・一%の増となっております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 それぞれ増加しているとのこと。 次に、本市への観光客の近年の動向傾向と誘致事業の今後の取り組みを伺います。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) 観光客の動向につきましては、九州新幹線全線開業による交通インフラの充実に加え、二十四年以降におけるLCCの参入や鹿児島・台北線の就航・増便などにより、国内の観光客が一定水準を維持するとともに、海外の観光客が大幅に増加しているところでございます。 このような状況を維持・拡大するために、国内については、明治維新150年カウントダウン事業を中心とした観光PRを行うとともに、海外については定期便が就航している東アジア四地域での観光プロモーションなど、各種施策を推進してまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 次に、一八六二年に起こった生麦事件を契機に、薩英戦争、薩摩藩英国留学、薩長同盟、倒幕と、めまぐるしい出来事を経て、一八六八年に明治維新を迎えております。 そこで伺います。 四年後の平成三十年に向けた明治維新150年カウントダウン事業の現状と今後の取り組み、観光客増への期待、対応について伺います。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) 明治維新150年カウントダウン事業として、二十六年度は、薩摩維新ふるさと博や薩英文化祭、札幌市との歴史交流シンポジウム等のイベントなどを実施したところでございます。今後も事業計画に基づき、その年ごとに百五十年を迎える出来事に関する
各種イベントの実施や、薩摩観光維新隊を活用した県内外でのPRを行うことで、さらなる観光客の増加につなげてまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 今後とも県内外での活発なPR活動を要望いたします。 次に、平成三十一年に行われる全国高等学校総合体育大会、三十二年の第七十五回
国民体育大会への取り組みと観光客増への期待、対応について。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) 国体等の大会の開催により、選手はもちろん、大会関係者の参加に加え、多くの観光客が本市を訪れることを期待しているところであり、そのために今後、県や関係機関と連携してまいりたいと考えております。 以上でございます。
◎教育長(石踊政昭君) お答えいたします。 平成三十一年度の
全国高校総体は、県高体連事務局によりますと、鹿児島、宮崎、熊本、沖縄の四県での開催が予定されており、競技種目につきましては、二十七年度の
全国高校総体開催競技種目調整委員会で決定することとなっております。 三十二年度に開催される第七十五回
国民体育大会につきましては、総合開会式・閉会式のほか、十一競技の本市での開催が決定しており、現在、中央競技団体の正規視察を順次受けているところでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 多くの選手や観光客が訪れ、温泉等で鹿児島を楽しまれますよう期待いたします。 次に、最近の中国・韓国両首脳の異常とも言える我が国への批判に鑑み、私は両国への旅行は控えておりますが、二十五年の上海・ソウル・台北便のそれぞれの搭乗率、観光客数、今後の取り組みについて。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) 二十五年の海外航空路線の搭乗率と外国人利用者数を順に申し上げますと、上海線、五七・二%、四千八百八十人、ソウル線、六二・九%、二万二千六十八人、台北線、六五・六%、二万九千四十人となっております。今後とも、定期便が就航している東アジア四地域での継続的な観光プロモーションを行うとともに、無料Wi─Fiサービスの提供など受け入れ体制の充実を図り、外国人観光客の誘致に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 特に台北便が好調のようですが、観光客増に向けたさらなる取り組みを要望いたします。 新しい質問に入ります。 昭和二十三年、消防組織法により自治体消防に移行し、現在に至っております。 そこで伺います。 本市の平成二十五年の火災発生件数、原因、傾向と取り組みについて。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) お答えいたします。 平成二十五年中の火災発生件数は百九十四件で、火災全体における主な原因は、たき火、こんろ、放火の疑いを含めた放火となっております。火災の発生件数は、前年に比べ減少しており、原因ではたき火が増加し、こんろ、放火の疑いを含めた放火が減少しております。 取り組みとしましては、たき火の燃え広がりによる火災が増加していることから、消防車やラジオ等による注意喚起広報のほか、たき火の現場へ出向し、直接、行為者に対し指導を実施しております。また、建物火災では依然としてこんろからの出火が多いことから、火災事例の紹介や、こんろを使用するときはその場を離れないなどの注意喚起とあわせて、安全装置つきのこんろの有効性について、地域における防火指導など、あらゆる機会を捉えて周知・広報に努めているところでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 依然としてこんろ火災が多いようです。 そこで伺います。 初期消火に役立つ消火器の普及の取り組み状況と一般家庭に設置されている火災報知器の普及率、その火災報知器による初期消火事例について。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) 消火器の設置普及への取り組みにつきましては、消防職員による一般住宅の訪問指導の際や地域での防火指導など、機会を捉えて消火器による初期消火の奏功事例を紹介するなど、設置の必要性について市民の理解をいただきながら普及促進を行っているところでございます。また、一般家庭に設置されている火災報知器の普及率は、本年六月の時点で九六・九%となっております。 次に、初期消火の事例につきましては、こんろ火の消し忘れやコンセント周りで発生した火災を居住者や隣人などが火災報知器の警報音に早期に気づき、消火器等により消火に成功したものなどがあり、平成二十五年は十一件の奏功事例を確認しております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁をいただきました。 奏功事例が十一件とのこと、今後ともさらなる普及に努められますよう要望いたします。 近年、国内において立て続けに悲惨な火災が発生しておりますが、火災予防に大いに寄与する本市の二十五年の査察件数、査察状況、今後の対応を伺います。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) 平成二十五年中の査察件数等につきましては、一万八千二百七十五の防火対象物に対して、一万七百三件の火災予防査察を実施し、各防火対象物における消防法令等の遵守状況を確認するとともに、多様化する火災の発生防止に視点を置いた防火管理指導に努めているところでございます。 今後においても、病院や社会福祉施設、雑居ビルなど、人命危険の高い対象物を重点に、火気取り扱いや避難経路の確保など、防火管理体制のさらなる指導強化に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 今後とも多様化する火災の発生防止に視点を置いた指導に努められますよう要望いたします。 次に、年々増加傾向にある救急車の出場でありますが、平成二十五年の救急出場件数、取り扱い種別、それらの推移を伺います。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) 平成二十五年中の救急出場件数は二万五千七百五十四件で、取り扱い種別の上位は、急病、転院搬送、一般負傷の順となっており、取り扱い件数は年々増加の傾向にあるところでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 これらを踏まえ、早期運用が望まれ、本年十月一日から暫定運用しておりますドクターカーの出場件数、取り扱い種別、運用状況。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) ドクターカーの十一月末までの出場件数は百六十件で、一日当たりの平均出場件数は四件となっております。取り扱い種別は、救急現場から市立病院へ収容したUターンが五十九件、その他の救急告示病院へ収容したJターンが四十六件、出場後において傷病者の症状などによりキャンセルされたものが五十五件となっております。 運用状況につきましては、ドクターカーと先行救急隊との連携やドクターヘリとのすみ分けなど、円滑に運用されているところでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 二カ月で百六十件の出場件数とのこと。 次に、来年五月に市立病院完成とともにドクターカーの本格運用が始まりますが、本年四月一日現在の救急救命士の総数、配置部署、養成計画について。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) 本年四月一日現在の救急救命士の総数は五十五人で、各署の救急隊のほか、警防課救急係へ配置しております。 養成計画につきましては、救急救命体制の充実・強化を図るため、今後におきましても、毎年度四人を救急救命研修所に派遣し、平成三十年度までに七十人程度を確保したいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 救急救命士を今後七十名程度まで養成されるとのこと。今後とも救急救命体制の充実・強化が図られますよう要望いたします。 消防団について伺います。 本年四月一日現在の五方面隊消防団員数と充足率、六十歳以上の割合、女性消防団員数、また、出場手当について。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) 本年四月一日現在の各方面隊の団員数、充足率、六十歳以上の割合を順に申し上げますと、第一方面隊、三百三十一人、九七・四%、二四・五%、第二方面隊、三百十三人、九七・八%、二三・六%、第三方面隊、二百九十二人、九六・一%、二一・六%、第四方面隊、二百九人、八九・七%、一八・二%、第五方面隊、三百五人、九八・四%、二三・三%となっております。次に、女性消防団員数は二十四人でございます。 また、火災等に出場した場合の一回当たりの出場手当は六千四百円でございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 出場手当は六千四百円とのこと。 次に、消防団員の出場手当は、国から地方交付税として交付されていると思うが、現状を伺います。 以上、答弁願います。
◎消防局長(山下裕二君) 標準団体の市町村における消防団員の災害出動等の手当にかかわる平成二十六年度の地方交付税措置額は、出動など一回に当たり七千円として算定されているところでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 今後とも、市民の生命と財産を守るため、消防局、消防団ともに訓練を重ね、さらなる取り組みを要望いたします。 新しい質問に入ります。 高齢者福祉センターについて伺います。 現在、我が国は、国民の四人に一人が六十五歳以上という超高齢社会を迎えており、今後も早いスピードで高齢者人口が増加し、二〇五〇年には三人に一人が六十五歳以上になることが推計されております。一方で、少子化の推進はもとより、地域社会の機能や世帯構造が大きく変化する中にあって、高齢者への福祉施設のあり方が大きな課題となっております。 そこで伺います。 (仮称)高齢者福祉センター伊敷の現状と今後の課題を伺います。 以上、答弁願います。
◎
健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) お答えいたします。 (仮称)高齢者福祉センター伊敷につきましては、現在、基本実施設計を行っているところであり、平成二十七年度には建設工事に着手することとしており、二十八年度中の供用開始に向けて事業を着実に進めていく必要があると考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 二十八年度中に供用開始とのこと。 次に、二十五年度の各高齢者福祉センター全体の利用者数と同浴場の利用者数を伺います。 以上、答弁願います。
◎
健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) 二十五年度の高齢者福祉センター全体の延べ利用者数は六十二万一千四百六十六人で、うち浴場利用者数は三十四万一千九百十四人でございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 二十五年度は六十二万一千四百六十六人の方が利用され、半数以上の三十四万一千九百十四人の方が無料の浴場を利用されております。現在、公衆浴場は、各福祉センターの無料浴場により苦しい経営を強いられております。そこで、経営を圧迫している無料浴場を今後有料化する考えはないのか伺います。 以上、答弁願います。
◎
健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) 利用料金につきましては、老人福祉法で、「無料又は低額な料金」とされており、本市では開設当初からこの考え方に沿って無料としているところでございますが、有料化につきましては、他都市の動向、維持管理費の状況や負担のあり方など、各面から今後も引き続き研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 この五年間で九件の公衆浴場が休廃業に追い込まれております。公衆浴場は苦しい経営を家族で運営することによって、市県民税や固定資産税を払い、どうにか維持しているのが現状です。観光温泉都市鹿児島の銭湯を守るためにも、市民の方々に「ただ風呂」と言われております無料浴場を、市長の英断のもと適切な対応方がとられるよう要望いたします。 新しい質問に入ります。 パークゴルフについて伺います。 高齢者の健康保持と仲間づくりのため、ゲートボール場やグラウンドゴルフ場の整備がなされております。六月議会でも同僚議員が質疑されておりますパークゴルフ場設置のその後の考えと今後の取り組み、本市の利用者数、現在設置されようとしております鹿児島パークゴルフ協会について現状を伺います。 以上、答弁願います。
◎教育長(石踊政昭君) パークゴルフ場設置につきましては、用地確保や施設整備、維持管理など、多くの課題もあることから、競技人口や普及状況も含め、調査・研究してまいりたいと考えております。また、競技人口につきましては、把握していないところでございます。 なお、御質問の協会設置につきましては、県パークゴルフ協会にも確認しましたが、把握できていないところでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 パークゴルフ会員の方々は、六月二十三日に建設適地候補地を視察し、四月に続き七月二十五日に森市長に面会し、八月第三回、十月第四回と交流大会を開催されております。十一月二十五日には鹿児島パークゴルフ推進協議会が設置されております。世代を超えて楽しめるパークゴルフ場が早急に設置されますよう要望いたします。 新しい質問に入ります。 女性の社会進出・出産・育児等の現状について伺います。 十月に、広島市の病院に勤務していた女性が妊娠後に降格され、管理職を解かれた裁判において、初めて最高裁判所で妊娠後の降格は原則違法との判決が下されました。これは働く女性にとっての勝利であり、社会全体が重く受けとめなければならない判決だと思います。 そこで伺います。 この最高裁判所の判決内容をまず伺います。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) このたびの最高裁判決は、妊娠を理由とした降格は、本人が自由な意思により同意した場合等を除き、男女雇用機会均等法に違反するとした上で、今回の事案では、本人の同意がなかったものと判断するとともに、業務上の必要性から降格が認められる特段の事情の有無について審理が尽くされていないとして、高裁に審理を差し戻すというものでございます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 森市長は、この判決をどう受けとめられ、女性の社会進出の重要性とこれらをどう認識されておられるのか、今後の対応とあわせて伺います。 以上、答弁願います。 [市長 森 博幸君 登壇]
◎市長(森博幸君) 私は、全ての女性が個性と能力を十分に発揮することが社会全体の活力を高めるとの認識に立ち、雇用の場を初め、あらゆる分野における男女共同参画の促進等に取り組んでいるところでございます。このたびの判決により、企業や社会に対する一層の意識啓発を図る必要性を感じており、今後も引き続き、誰もが安心して子供を生み育て、働きやすい環境づくりに努めてまいりたいと考えております。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 森市長より御答弁いただきました。 誰もが安心して子供を生み育てられる働きやすい環境づくりに努められるとのこと。 鹿児島労働局によりますと、鹿児島はまだ女性は出産を機に退職するものという意識が残っており、妊娠・出産を理由にした不利な扱いの相談は、二〇一三年度は前年度より六件増の四十六件で、その大半は退職を促すものだそうです。しかも、寄せられる相談は氷山の一角と言われております。 そこで伺います。 市長事務部局等の女性職員数、女性管理職員数とその割合を伺います。 以上、答弁願います。
◎総務局長(中園博揮君) お答えいたします。 四企業を除く市長事務部局等における平成二十六年四月一日現在の女性職員数、女性管理職職員数及びその割合を順に申し上げますと、一千四十八人、三十九人、三・七%となっております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 女性職員一千四十八人中、女性管理職員が三十九人は少ないのではないでしょうか。 次に、市長事務部局等の過去五年間の産休・育休は何人の方々がとられたのか伺います。 以上、答弁願います。
◎総務局長(中園博揮君) 市長事務部局等における二十一年度から二十五年度までの産前休暇、産後休暇及び育児休業の取得人数を順に申し上げますと、二十一年度、三十七、四十一、七十七、二十二年度、四十七、四十四、七十九、二十三年度、四十、四十五、八十五、二十四年度、三十七、四十、八十二、二十五年度、四十八、四十八、八十二人となっております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 毎年度八十人前後の方が取得されておられるとのこと。 次に、育児休業は、公務員と民間はどうなっているのか。それらの休業期間中の育児休業給付制度の内容を伺います。 以上、答弁願います。
◎総務局長(中園博揮君) 育児休業できる期間は、原則として公務員は子が三歳に達するまで。民間企業は子が一歳に達するまでとされております。また、育児休業期間中の給付制度についてですが、公務員は職員共済組合から育児休業手当金が支給されており、支給額は原則として休業開始日から子が一歳に達するまでの間、基準となる日額に休業した日数を乗じた額となります。民間企業の雇用保険加入者に対しては、同様の育児休業給付金が支給されます。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 多くの方が十分な育児休業がとられる環境が整いますよう要望いたします。 次に、菅官房長官は、先月十九日の記者会見で、子ども・子育て支援新制度を予定どおり来年四月から実施する方針を示しております。 そこで伺います。 当局のこれらに対する考え方と本市の現在の待機児童数と今後の対応を伺います。 以上、答弁願います。
◎
健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) 子ども・子育て支援新制度につきましては、来年四月に予定どおり施行する方針が示されており、本市におきましても、新制度施行に向けて準備を進め、次代を担う子供たちが健やかに育つ環境づくりに積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 なお、本年九月の保育所の待機児童数は五百十二人となっており、来年四月には幼保連携型認定こども園の創設等により、約一千人の定員増を図ることとしております。 以上でございます。 [平山 哲議員 登壇]
◆(
平山哲議員) 答弁いただきました。 新制度移行に向けて準備を進め、次代を担う子供たちが健やかに育つ環境づくりに取り組まれ、待機児童がなくなりますよう要望いたします。 最後に、子育てのお母様方に、作者不詳の「「Today」ママに染みる詩」を贈ります。 「今日、わたしはお皿を洗わなかった ベッドはぐちゃぐちゃ 浸けといたおむつは だんだんくさくなってきた きのうこぼした食べかすが 床の上からわたしを見ている 窓ガラスはよごれすぎてアートみたい 雨が降るまでこのままだと思う 人に見られたらなんていわれるか ひどいねえとか、だらしないとか 今日一日、何をしていたの?とか わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた わたしは、この子とかくれんぼした わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった」 間の文章は省きます。 「たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと でもこう考えれば、いいんじゃない? 今日一日、わたしは 澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために すごく大切なことをしていたんだって そしてもし、そっちのほうがほんとなら、 わたしはちゃーんとやったわけだ」 以上が「Today」の歌です。 いろいろ悩んでいらっしゃる育児中のお母様方に、最後のフレーズ、「私はちゃーんとやったわけだ」の言葉を贈り、女性が働きやすい、また、生み育てやすい社会環境が整いますよう要望し、私の全ての質疑を終わります。
○議長(仮屋秀一君) 以上で、平山 哲議員の個人質疑を終了いたします。(拍手) 次は、大森 忍議員。 [大森 忍議員 登壇](拍手)
◆(大森忍議員) 私は、社民・市民フォーラム市議団の一員として個人質疑を行います。 まず、ごみ収集事業についてお伺いいたします。 この問題は、これまでこの本会議場で先輩議員等が何回も取り上げてきた課題ですが、そのことを踏まえて質疑をさせていただきます。 現在、ごみステーションの申請や管理は町内会が主に行っていますが、昨今では、町内会加入率が低下する中でいろいろな問題も起きています。私の町内会でも以前空き地だったところにごみステーションが設置されていましたが、この空き地に新築の住居が建設され、ごみステーションの移動・移設の要望が出され、そこをどこにお願いすべきかのトラブル等が発生しています。また、ごみステーションのごみがあふれるとのことで分割などの要望が出されていますが、それではどこに設置をするかというと、大変悩ましい問題となっています。 そこで、質問の第一は、本市の直近でのごみステーションの設置数と、そのうち公道上に設置されているごみステーションの数をお示しください。 第二は、ごみステーションに配布をいただいております飛散防止ネットについて伺います。 私の町内会でも飛散防止ネットをいただいたが、すぐに穴があいてしまい、そこから広がってしまって困っている等の苦情もいただいています。直近の三年間の飛散防止ネット配布枚数と課題をお示しください。また、先ほどの実態から、飛散防止ネットの強度を求める声もありますが、改善内容をお示しください。 以上、答弁願います。
◎環境局長(藤山幸一君) お答えいたします。 ごみステーションの設置数については、平成二十六年四月一日現在で一万四千七百五十一カ所、そのうち公道上に設置されているものは九千四百九十一カ所でございます。 直近三年間の飛散防止ネットの配布枚数と課題についてですが、配布枚数を年度ごとに順次申し上げますと、二十三年度、一千五百三十三枚、二十四年度、一千五百七十七枚、二十五年度、一千七百四十七枚でございます。その課題としては、道路事情等でごみステーションに設置できないケースがあることや、使い方が適正でないため、カラスや猫などによるごみの食い荒らしなどの被害が発生することでございます。改善内容については、昨年度から素材の強化や網目を細かくするなど強度を高める改善を行っております。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 ごみステーションの設置数は、公道上も含めて、ごみステーションの分散化もあり、微増でありますが、ふえている模様です。 飛散防止ネットは強度が高まっている模様ですが、一部に使用目的外の使い方があるかのように聞いていますので、管理については適切な指導をお願いいたします。 次に、質問の第三は、折り畳み式のごみボックスについて伺います。 ことしの十月に秋田市を視察させていただきました。秋田市では、ごみ集積所にはボックス型、折り畳み式、かぶせネットの三種類があり、折り畳み式ごみボックスは「タウンネット」という呼び方がされていました。本市における折り畳み式のごみボックスの設置数と課題をお示しください。 以上、答弁願います。
◎環境局長(藤山幸一君) 折り畳み式ごみボックスの設置数は把握しておりませんが、主に喜入地区で四十カ所ほど設置されているようでございます。課題としては、固定式のごみボックスは工作物扱いとなることから、設置できる場所が民有地などに限られることでございます。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 結局、本市の現状では、民有地以外での折り畳み式ボックスは設置できないようです。 飛散防止ネットの課題では、当局も使い方が適正でないことから、カラスや猫などによるごみの食い荒らしなどの被害が発生する状況があると答弁されていますが、ネットのかけ方の問題だけでなく、カラスもさる者で、穴のあいたところから引きずり出したりして公道上にばらまかれる状況も散見いたします。 こういう状況から、ごみステーションを移動してくれとの声もあるのも事実ですが、しかし、移動しても同じことが繰り返されます。人間とカラスの知恵比べだけでは済まない状況もあります。折り畳み式ボックスの設置の判断は建設局ともかかわるようですが、現状、設置できないのであれば、今後のごみステーションのあり方等について、局を越えて検討されることが必要なのではないかと思います。市民にとっては、行政で考えてほしいと訴えているのです。検討方を要望いたします。 次に、質問の第四は、鹿児島市ごみステーション設置要綱の改正についてです。 もちろん、地域のコミュニケーションやみずからのまちの環境はみずから守るということで、今後もごみステーションの設置や維持・管理は、町内会や地域住民の方々の御協力による自主的な取り組みとして必要なことであると認識していますが、本市も高齢化社会の進展の中で、空き家がふえたり、清掃事業審議会の中では、家庭系ごみの有料化等の議論が行われている状況からは、従来の取り組みだけでは行き詰まってしまうのではないかと思われます。 そこで、鹿児島市ごみステーション設置要綱の改正の考えはないか伺います。 以上、答弁願います。
◎環境局長(藤山幸一君) ごみステーションの設置については、これまでも地域の実態を踏まえながら、道路形状や道路幅員等の規定など弾力的な運用を図ってきており、今後とも、地域住民の御意見等も参考にしながら、できるだけ柔軟な対応に努めてまいります。このようなことから、設置要綱の改正は考えていないところでございます。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 地域住民の御意見等も考慮しながら、できるだけ柔軟な対応をしていきたいとのことです。行政は、条例や要綱を基本に考え、対応されます。だからこそ、実態に合わなくなれば改正等が生まれてくるものだと思います。核家族化、高齢化、少子化等、社会環境は今後とも目まぐるしく変わっていくと考えられますが、ごみステーションも私たちが生きていく上でのライフラインの一つである以上、地域住民みずからが、みずからの問題として考えていかなければなりません。そのための行政の支援が求められています。ごみを出す方、出される方、いわゆるごみステーションを設置していただいている方も、お互い協力していくという一体感は必要だと思います。答弁にあったように、地域住民の意見も聞いていただき、柔軟な対応を要望いたしておきます。 質問の第五は、ごみの排出量について伺います。 本市は、一般廃棄物の市民一人一日当たりのごみ排出量は、ここ数年横ばいであり、これまでの施策の実施効果が必ずしも市民のごみ減量行動に結びついていないというのが本市の見解です。 また、家庭系ごみの市民一人一日当たりのごみ排出量の状況については、ここ三年間では約三%の減少となっているものの、平成二十四年度の中核市の平均では本市は一割ほど上回っており、他都市と比べ、ごみの減量が進んでおらず、特に燃やせるごみに混入している古紙類などの資源物の分別の徹底や家庭系ごみの四割を占める生ごみの水切りなどの減量化に向けた取り組みの強化が課題だというのが本市の見解です。 そこで第一に、家庭ごみの排出量の減に向けた本市の取り組みをお示しください。 札幌市は、平成二十四年度から、アッシュコンセプト株式会社と札幌市立大学、札幌市の産学官共同研究により開発された生ごみ水切り器を完成させ、この生ごみ水切り器を一万個無料配布いたしています。また、生ごみダイエットキャンペーンの一環として、無料配布で受け取った方を対象にアンケートを実施し、回答者の七割以上の方から、水切りによる生ごみの減量を実感して今後も生ごみ水切り器を使うという回答の模様です。 質問の第二は、この札幌発の「生ごみ水切り器」の取り組みに対する認識と評価を伺います。 以上、答弁願います。
◎環境局長(藤山幸一君) 家庭ごみの減量については、これまで生ごみ処理機器購入に対する助成のほか、物を大切にしたり繰り返し使うなどの3R運動を展開するなど、市民への意識啓発と実践活動の推進を図ってきております。しかしながら、依然として中核市の平均と比べてごみ量が多いことから、本年度から局内に係長と担当者によるワーキンググループを設置し、この中でごみ減量に向けた市民への周知方法や水切りを初めとした生ごみ対策の取り組みなどの検討を進めているところでございます。 生ごみの水切りはごみ減量の有効な方法の一つであり、札幌市において産学官が連携して開発した水切り器は、家庭で手軽に生ごみの減量に取り組むことにつながる事例であることから、今後の本市の取り組みの参考になるものと考えております。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 家庭ごみの減量については、現状としてはなかなか進んでいないようです。もちろん、家庭ごみの減量は市民みずからの取り組みが求められます。 今回は、札幌市の生ごみ水切り器を紹介しましたが、ワーキンググループ等の協議を踏まえて、市民が手軽に行えるような取り組みや情報をぜひ提供していただくことを要望いたしておきます。 次に、一般ごみのふれあい収集についてお伺いいたします。 高齢化社会が進む中で、ごみステーションまで日々のごみを出すのが困難な高齢者世帯がふえている現状を踏まえ、私どもの会派は、以前から一般ごみのふれあい収集を要望し、そして、他都市の状況も調査してまいりました。 私どもの調査では、対象としては二つのパターンがあり、一つは川越市、さいたま市等で、川越市では対象を六十五歳以上のひとり暮らしや障害のあるひとり暮らしとして、訪問の際には声をかけて確認をしてからごみ等の収集を行います。もう一つは、豊中市、川口市、熊本市では、対象世帯を要介護一から五までの方、身体障害者手帳一級または二級の交付を受けている方、精神障害者保健福祉手帳一級を受けている方、療育手帳Aの交付を受けている方を対象世帯としています。また、熊本市では、燃やすごみの日にごみ出しがない場合、呼び鈴を押すなどして応答を求め、応答がない場合は希望者にあらかじめいただいた緊急連絡先に電話で連絡をしていただける制度となっており、一般ごみのふれあい収集がごみ収集だけにとどまらず、安否確認につながっているとのことです。 そこで第一は、これまで他都市の調査を行われての認識をお示しください。 今、ひとり暮らしの高齢者の孤独死が社会問題化しています。そこで第二は、本市もそろそろ一般ごみのふれあい収集の実施に向けて検討を始めるべきではないかと考えます。そのためには、まず、庁内での検討委員会等の設置を行うべきではないかと考えますが、見解を伺います。 以上、答弁願います。
◎環境局長(藤山幸一君) ふれあい収集については、改めて平成二十六年五月に調査したところ、中核市四十三市中、十七市が実施しており、導入した理由としては、土地の高低差など地形の状況によるごみ出し困難の解消やごみの有料化後の市民サービスの向上策として、また、福祉政策などの観点から実施されております。 本市においても、収集体制やコスト面など考慮すべき問題もありますが、今後の高齢社会の進行を踏まえると、日常生活全般において支援を必要とする高齢者等は今後も増加していくことから、検討すべき課題であると認識しております。 このような中、ごみ出しが困難な世帯の支援をどのようにするかは、行政だけでなく社会全体で支えていく持続可能なシステムの構築が必要であると考えており、これまで他都市の状況調査の分析や関係各課との情報交換を行ってきております。そのようなことから、現在のところ、検討委員会の設置は考えていないところでございます。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 ふれあい収集については、検討すべき課題だと認識されているとのこと。今後は関係各課との情報交換を行っていくとのことですので、一歩進んだかなと思います。 しかし、検討すべき課題であると認識されているのであれば、市民アンケート等を通してニーズや市民意向を調査するなど、関係各課だけでなくて市民へも発信されてみたらいかがかと思います。そのためには、本市のトップである森市長の決断が必要だと考えます。ぜひ市長、検討していただくようにお願いいたしておきます。 新しい質問に入ります。 近年の少子化や核家族化といった社会情勢の変化から、夫婦二人で生活をして将来の墓地並びに墓石の管理・継承する家族がいなくなる中で、本市においても無縁墓地化や将来の継承に不安を抱いている市民も多く、承継者の心配が要らない墓地の供給が望まれ、また、広大な土地を必要とする従来型の墓地の提供も限界があり、承継者の心配を必要とせず、限られた土地の有効活用も図られる合葬式の墓地の建設が望まれています。 報道によりますと、国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、人口に占める六十五歳以上の高齢化率は、二〇二五年には三割を占め、団塊の世代は七十五歳を超え、多死時代が到来する一方で、未婚率が進み、中高年を中心に三五%が単身世帯となると言われています。また、民間研究機関日本創成会議は、過疎化も劇的に進み、二〇四〇年度までに全国八百九十六自治体が消滅可能性都市になると予測しています。 そういう状況の中で、墓と社会の関係を研究する京都女子大の槇村客員教授は、「墓は社会のありようを映し出す。つまり、墓を継ぐ子がいないひとり身の死亡者がふえ、特に過疎地では墓を世話する人そのものがいなくなる」と警鐘を発しています。また、茨城キリスト教大の森教授は、「日本の墓は長く子孫が守り継いできた。民法は、祖先の祭祀を主宰すべき者が承継すると定められているが、継承を前提とする墓のシステムは時代に合わなくなり、対応できない事象が起きている」と指摘しています。 そこで伺います。 第一に、本市は現在、市営墓地環境整備事業を行っていますが、管理の行き届かない区画と未使用区画の整備内容と許可取り消し件数及び撤去数をお示しください。また、事業を行う中での課題があれば、お示しください。 以上、答弁を願います。
◎環境局長(藤山幸一君) 市営墓地環境整備事業についてですが、管理の行き届かない区画の整備内容については、墓地、埋葬等に関する法律に基づき、官報公告等を行い、一定期間申し出のなかった区画の使用許可取り消し後に改葬、墓石の撤去を行っており、取り消し件数は九百九十四件で、撤去件数も同数でございます。未使用区画については、使用許可後に墓石が建立されていない区画に立て札設置を行い、期日までに申し出のなかった区画の許可取り消しを行っており、取り消し件数は一千三百件でございます。 課題としては、現在実施中の草牟田墓地や今後実施予定の興国寺墓地については参道のない区画が多く、機械等が入らないことから、墓石等の撤去や遺骨の掘り出しに時間を要することなどでございます。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 意外に撤去件数が多いのに驚きました。 質問の第二は、本市もそろそろ合葬墓についての検討を始めるべきではないかと思います。 ことしの十月に千葉県の市川市霊園合葬式墓地を視察させていただきました。市川市では平成十二年ごろから検討を開始し、平成十三年に市民アンケート等を通してニーズや市民意向を調査し、平成十五年から募集を開始しています。現在の状況は、生前予約と遺骨保持の二種類の申し込み制をとっていますが、生前申し込みは競争率が二十倍を超える申し込みで、需要が高いことに驚きました。また、建設費はかかりますが、年間の維持管理費は光熱費等の数万円とのこと、墓地使用料として年間二千万円ほどあることから、本市で建設しても歳入としての使用料と維持管理費がわずかであることから財政的には問題はないと思いました。 そこで、合葬墓について、本市としても、まずは庁内の検討委員会等の設立からスタートすべきではないかと考えますが、見解を伺います。 以上、答弁を願います。
◎環境局長(藤山幸一君) 合葬墓については、本市で把握しているものは民営で二カ所あり、およそ三千柱分埋蔵できるなど、整備も進んできております。通常の納骨に比べ、一旦合葬すると遺骨の返還ができなくなる場合など、さまざまな課題がありますが、社会情勢や家族形態等の変化に伴い、葬儀や納骨等に対する考え方や方法などが多様化している状況を踏まえ、まずは他都市の状況把握や情報収集などを行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 まずは他都市の状況把握や関係機関からの情報収集などを行っていくという答弁でした。 一歩前に進んだと前向きに受けとめますが、これも報道によりますと、二〇一二年の熊本県知事選で蒲島知事は、二期目のマニフェストに「公的な新たな形の霊園のあり方についての研究」を掲げ、県の担当者が県内の墓地管理担当者を前に、介護と同じように福祉として墓の不安を解消し、熊本らしい墓のあり方を考えたいと、永続的な墓地管理の仕組みを訴え、このことに対し、聖徳大学の長江教授は、「これまでの行政は、土葬の名残で伝染病を防ぐなど、公衆衛生の視点での墓の施策を進めてきた。それを熊本は、人間の尊厳を尊重する福祉として捉えようとしている」と評価されています。 今後、本市も直面する課題ではないかと思います。ぜひ庁内の検討委員会等の設置も検討していただくように要望いたしておきます。 次に、観光行政について伺います。 先ほどの質疑の答弁にありましたように、平成二十五年の鹿児島市観光統計によりますと、本市の入り込み観光客数は、前年比一・三%増、宿泊観光客数は前年比五・二%増、うち外国人宿泊観光客数も前年比二三・一%増となっています。さらに、平成二十五年の観光消費額は九百九十五億七千六百万円で、前年と比較して二十五億三千三百万円増、前年比二・六%増となっています。 質問の第一は、この結果に対しての分析と評価をお示しください。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) お答えいたします。 平成二十五年の観光統計において、宿泊観光客数と外国人宿泊観光客数が過去最高となった要因としましては、九州新幹線全線開業による交通インフラの充実に加え、二十四年以降におけるLCCの参入や鹿児島・台北線の就航、増便などの効果のほか、十八年度以降、観光未来戦略に基づき、官民一体となって各種施策を進めてきたことによるものと考えております。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 好調の要因としては、十八年度以降、官民一体となって各種施策を進めてきたことが大きいと評価されていますが、一点だけ気になる数字があります。それは、交通機関別入り込み状況のバスは、平成二十一年以来、減が続いていますが、何らかの課題があると思われますので、次の機会にお伺いいたします。 次に、桜島観光の振興について伺います。 先日、県外のお客様を桜島に案内する機会がありました。桜島溶岩なぎさ公園の足湯、湯之平展望所、赤水展望広場の整備状況等を見ながら、桜島のすばらしさを堪能されていました。 そこで、質問の第一は、平成二十五年の鹿児島市観光統計の本市の主な観光施設等利用状況によりますと、維新ふるさと館、
かごしま水族館、平川動物公園、桜島ビジターセンターのうち、唯一、桜島ビジターセンターの利用は、前年比一一七・五%増となっていますが、その要因をお示しください。 第二は、平成二十三年十月に運行開始した
サクラジマアイランドビューも大変好調なようですが、
サクラジマアイランドビューの平成二十四年から直近の利用実績と好調の要因、今後の課題等をお示しください。 以上、答弁願います。
◎経済局長(南勝之君) 二十五年の桜島ビジターセンターの利用者増の要因は、鹿児島・台北線就航や、IAVCEI(ヤブセイ)二〇一三年学術総会の本市開催などにより、桜島を訪れる外国人観光客が増加したほか、桜島・錦江湾が日本ジオパークに認定されたことなどによるものと考えております。 次に、
サクラジマアイランドビューの利用者は、平成二十四年、三万七千八百一人、二十五年、五万一千六百七十七人、二十六年は十一月末現在で五万三千六十五人と年々増加しております。このことは、桜島を訪れる外国人観光客の増加などに加え、ホームページ等での広報やよりみちクルーズ船との連携が図られていることなどによるものではないかと考えております。 なお、課題としましては、利用者の多いゴールデンウイーク時などの対応がございます。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 桜島ビジターセンターの利用増は、二〇一三年本市で開催されたIAVCEI(ヤブセイ)の開催により、桜島を訪れる外国人観光客が増加したこと。また、
サクラジマアイランドビューの増加は、ホームページ等での広報も要因の模様です。 課題としては、ゴールデンウイーク時の対応を挙げられていますが、せっかく桜島に渡ってもバス等に乗れなかったということがないように対応していただくようお願いいたしておきます。 質問の第四は、桜島フェリーよりみちクルーズ船運航事業については、平成二十六年十月に出された鹿児島市行政評価市民委員会評価報告書では、Bの見直しとなっており、この評価に対しての見解と今後の対策をお示しください。 以上、答弁願います。
◎船舶局長(大山直幸君) お答えいたします。 よりみちクルーズ船は、現在、毎日一便、定期航路として運航し、平成二十三年三月の運航開始以来、利用者数は大きく減少することなく推移しており、今年度は船上セミナーを実施し、利用者の少ない冬場の誘客にも努めているところでございます。 今後も経済局を初め、関係機関とさらなる連携・協力を図り、PRを強化するとともに、情報誌等への情報提供やラジオCM、ホームページに加え、新たにフェイスブックを活用し、わかりやすい情報発信を行ってまいりたいと考えております。 新たなコースの設定や運航回数の増については、運航体制や採算性などの課題があり、昨年度から運航を始めた錦江湾魅力再発見クルーズに加え、来春就航の新船を活用した新たなクルーズや貸し切り船など、桜島や錦江湾をさらに生かしていくこととしており、その中で今後研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]
◆(大森忍議員) 答弁をいただきました。 行政評価市民委員会評価報告書では、改善点は、新たなコースの設定や運航回数の増などの見直しと、観光客や市民の立場に立ってわかりやすい情報を容易にまとめて入手できるよう工夫すべきだと指摘されています。 答弁では、その点についても改善していきたいということですが、わかりやすい情報を容易に入手ということでいえば、経済局を初め、関係機関とのさらなる連携・協力を図ることは欠かすことができません。桜島フェリーを使い、そして、桜島に渡っても十分楽しめるという発信を全国、海外に広げていただくことを期待いたします。 最後に、児童クラブに通う児童が公の施設を利用する際の入館料等の減免について伺います。 さきの九月議会で、児童福祉法の一部改正に伴う放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例が可決されました。これに基づく新制度では、対象児童は、現行制度では小学校一年生から三年生であったものを小学校六年生までに拡充し、従事する者については、保育士等の資格を有し、かつ県が行う研修を修了した者とする旨を定めています。また、新たな基準として省令において示された「児童一人当たりの面積は、おおむね一・六五平方メートル以上を確保すること」「児童の集団の規模はおおむね四十人以下とすること」については、本市としては、当分の間は適用しないとする経過措置を設けたことから、定員に達していない児童クラブにおいては、小学校四年生以上の児童も順次受け入れますが、対象児童を小学校六年生まで拡充することに伴う四年生以上の受け入れについては、各児童クラブに義務づけられたものではないということになっています。 いずれにしても、今後、小学六年生まで受け入れるための児童クラブの条件整備が求められてきていますし、指導員の処遇の改善がなければ、児童クラブの充実にもつながりません。指導員の処遇の改善については別の機会に議論させていただきますが、今回は、今後、対象児童を小学六年生まで引き上げていこうという時期ですので、お伺いいたします。 私は、三年前の十二月議会第四回定例会で、当時、小泉構造改革による貧困化の中で、直近の十年間の小学校、中学校における就学援助認定数の推移と直近の五年間の放課後児童健全育成事業保護者負担金の収納状況の推移をただしました。当時でさえも、就学援助事業の認定者数及び放課後児童健全育成事業保護者負担金収納未済は増加していることから、保護者の家計は厳しい状況にあるという認識は、当局の皆様とも一致いたしました。 そこで、児童クラブの児童が遠足などで公の施設を利用する場合の対象施設については、減免について検討していくべきではないかという質問に対し、放課後児童健全育成事業として実施される児童クラブの活動に係る公の施設の入館料等の減免につきましては、当時の
健康福祉局長からは、「このことにつきましては、児童の健全育成を図る活動として実施されていることから、今後、関係部局において検討してまいりたいと考えております」という答弁をいただきました。改めて検討していただいた内容についてお示しください。 以上、答弁願います。
◎
健康福祉局長(鶴丸昭一郎君) お答えいたします。 児童クラブの活動に係る公の施設の入館料等の減免につきましては、これまで関係部局と協議を行う中で、児童クラブの活動を含め、減免の対象とする場合の学校外の活動範囲をどのように位置づけるかなどの課題がありますことから、引き続き、協議・検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 [大森 忍議員 登壇]