三豊市議会 > 2015-03-09 >
平成27年第1回定例会(第3日) 名簿 開催日:2015年03月09日
平成27年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2015年03月09日

  • 山梨(/)
ツイート シェア
  1. 三豊市議会 2015-03-09
    平成27年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2015年03月09日


    取得元: 三豊市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    2015年03月09日:平成27年第1回定例会(第3日) 本文 ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット)                 会     議               〔午前 9時30分 開議〕             ──────────────── ◯議長(香川 努君) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第1 会議録署名議員の指名 ◯議長(香川 努君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、11番 川北善伴君、12番 詫間政司君を指名いたします。  なお、御両名のうちで途中欠席されました場合は、順次次席の方にお願いいたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第2 代表質問 ◯議長(香川 努君) 日程第2、代表質問を行います。  質問は一問一答方式としております。質問・答弁ともに簡単明瞭に発言されるようお願いいたしますとともに、質問通告の範囲を超えた発言はされないよう、あわせてお願いいたします。  みとよ新政会、8番 瀧本文子君。              〔8番(瀧本文子君)登壇〕 ◯8番(瀧本文子君) 皆さん、おはようございます。みとよ新政会の瀧本文子です。発言通告書に従いまして、4点の質問をさせていただきます。  平成27年度施政方針から、まず1点目といたしまして、「人々が助け合う、安全・安心なまち」、その中から避難所初動体制についてお伺いいたします。  あの東日本大震災から4年を迎えようとしています。温暖化に伴う異常気象、また、南海トラフを震源とする大規模な地震発生が予想される中、危機管理体制の強化が早急に求められます。この間、三豊市地域防災計画が見直されましたが、果たして地域住民に計画が見える段階かといえば、そうはなっておりません。今、三豊市の防災体制はどこまでできているのか伺います。
     阪神大震災の被災者で、当時避難所となった学校の教頭の話を聞く機会がありました。地震発生は早朝、発災5分後には避難所指定されていた小学校に地域住民が押し寄せ、ガラスを割って中に入り、あっと言う間に廊下が塞がれてしまったために非常に混乱したとのことでした。あらかじめ地域住民、行政とともに初動体制を決めておくことの重要性を痛感したそうです。昼間に限らず、いつ起こるかわからない地震に対して、避難所になる本市の各学校の初動体制は確立されているのでしょうか。夜間、休日に発災したときに施設の解錠、つまり鍵あけです。それから、地震発生から24時間が勝負ですから、例えば最初に避難民を誘導する場所、劇薬のある理科室などの立ち入り禁止区域、負傷者の手当て場所、遺体の安置場所などを決めておかなければ混乱いたします。市として、現在、発災から24時間の間に避難所において何をすべきかを示した避難所初動体制共通マニュアルは用意されているのでしょうか、伺います。  また、以前の一般質問で要望しました災害時等における弱者への配慮、特に女性や子供、障害者に対する配慮について改善の努力はされましたでしょうか、お聞きをいたします。  よろしくお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。              〔市長(横山忠始君)登壇〕 ◯市長(横山忠始君) それでは、瀧本議員の御質問にお答え申し上げます。  災害が発生した場合、まず大切なことは迅速で効果的な避難行動です。そのためには、御指摘のように、ふだんから地域に潜んでいる危険な情報について、市民一人一人が認知し、安全な場所までどのような経路や方法を用いて避難するかの検討や、実際に避難訓練として行動してみることが重要です。現在行っております総合防災マップの改訂作業の中でも、ワークショップを開催しまして、自治会長や自主防災会長出席のもと、地域の緊急避難場所や避難経路、また、日ごろ危険と感じる箇所等の意見を出していただき、地域の意見を反映した防災マップの作成に取り組んでおります。今後は、防災出前講座や防災訓練の機会を利用し、防災マップの利活用についても取り組んでまいります。  また、避難勧告等の避難情報につきましても、国が新たに作成した避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成ガイドラインに基づき、空振りを恐れず早目の発令を行うことといたしておりまして、市民の皆様が時間的余裕を持って避難行動がとれるよう努めてまいります。  避難場所につきましては、これまで学校施設や公民館等を指定していましたが、それとは別に、災害が発生し、または発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるための避難場所、主に時間的余裕がない場合ですけれども、緊急避難場所を新たに指定することとしております。瀧本議員御質問の発災直後の避難所等の初動体制につきましては、風水害時など、災害についてのあらかじめ予見ができる時間的余裕がある場合は、避難準備情報の発令とともに、市役所が指定避難所の開設準備を行います。しかし、地震時とか予測のつかない集中豪雨等、時間的余裕がない場合は、まず、今回新たに指定する安全域にある指定緊急避難場所に市民が避難し、身の安全の確保を行います。必ずしも、すぐさま屋内避難ができるとは限りませんが、まずは安全域に避難することが重要と考えます。  また、避難所運営マニュアルにつきましては、本年度末には完成し、今後は各避難所単位で運営マニュアルの作成に着手予定です。避難所運営につきましては、地域の自主防災組織が中心となり、市や施設管理者が協力しながら行うこととなりますので、各地域での避難所運営訓練を積極的に呼びかけまして、発災時の迅速な運営が行えるよう取り組んでまいります。  2点目の災害時等における弱者に対する配慮についての御質問ですが、まず、防災会議における女性委員につきましては、現在の委員の任期が本年度末となっておりますので、その段階で見直す予定です。  次に、避難所における被災者の状況把握につきましては、避難所で避難者の受け入れ時に氏名、年齢等を記入していただいた避難者名簿を作成して、避難所の間取りや食糧品、生活用品や避難スペースなどの避難所運営に活用してまいります。  女性センターの設置につきましては、男女共同参画社会への取り組み状況を踏まえつつ、十分検討してまいります。障害者、妊産婦、乳幼児を抱えた母親への配慮としましては、避難所での生活ルールの中で、きめ細やかな配慮や相談しやすい体制づくりが必要でありまして、授乳室や男女別トイレ、更衣室、休憩スペースなどを設けるなど、女性や子供の安全・安心の確保に努めてまいります。また、災害時における外国人支援体制につきましては、研修等にも参加をしまして、今後取り組むべき業務や課題について実地訓練も受けております。  いずれにしましても、発災時には迅速な防災活動が重要であり、現在、危機管理センターを拠点とした防災体制の整備を進めているところですが、大災害時には、市が行う公助には限界があります。やはり市民力による自助、共助が大きな防災力であり、市としましても地域防災力強化による減災を目指し、防災士の養成や自主防災組織の結成促進、消防団の組織強化といった取り組みを強化しまして、「人々が助け合う、安全・安心なまちづくり」に取り組んでまいります。  以上、瀧本議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 暫時休憩します。               〔午前 9時39分 休憩〕             ────────────────               〔午前 9時40分 再開〕 ◯議長(香川 努君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 瀧本文子君。 ◯8番(瀧本文子君) ありがとうございます。  まず1点は、防災会議における女性委員ですが、最低でも3割という目標値を三豊市は掲げております。今年度見直しということですので、防災委員は20人以内ということですので、最低6名という目標になります。女性防災士、それから若い女性の方など、機動力のある専門性ある方たちの参加をぜひ目標にしていただけたらというふうに思います。  そして、自主防災組織においても意思決定機関のメンバーに最低でも3割の女性の参加を働きかけるようにマニュアル等への明記をお願いしたいと思います。  それから、先ほど、避難所においての避難者名簿ですけれども、氏名、年齢というふうに市長はおっしゃいましたが、それに加えまして、性別、病気や避難所生活での配慮、障害があるかないかとか、そういうこともぜひ内容につけ加えていただきたいと思います。  それから、女性センターですが、ほかの地域の例を見ますと、特に人材のリストとか防災会議に参加する女性を登録制にするとか、そういうこともやられておりますので、非常にやっかいと思われます作業が女性センターで集約して取り組めますので、ぜひ前向きにセンターの設置もお願いしたいと思います。  それから、避難所初動マニュアルですけれども、市民にとってわかりやすいということが何よりも大事であります。三重県の伊勢市のマニュアルを紹介したいと思うんですが、一つの小学校をモデルにして、内容が非常に具体的でわかりやすく、ホームページに公開されております。どこの誰でも簡単にマニュアル作成ができます。内容もさることながら、ホームページ公開は参考になるのではないかと思いますので、ぜひまた御検討願いたいと思います。  以上です。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  総務部長 岩本高明君。 ◯総務部長(岩本高明君) それでは、瀧本議員の再質問にお答えをいたします。  まず、防災会議の件ですが、これは市長答弁の中にもありましたように、今年度末がちょうど前任の任期切れということですので、この部分につきましては女性のメンバーも極力厳選させていただきたいと思います。  それから、2番目の自主防災組織に女性という話ですが、これは先月でしたか、2月でしたか、三豊市の防災会が発足をいたしまして、女性の防災士もかなりの人数が入っていただいておりますので、そういった方々や、また、来年度、消防団の中に女性消防団の結成というんですか、そういった形も今構想の中にありますので、そういった方々のできるだけ参画というような形で今から検討していきたいと思います。  それから、避難所の名簿の件ですが、これは先ほど市長答弁の中にもありましたように、氏名、年齢、性別、病気や避難所生活で配慮する内容について記入をしていただくというような形で、これは今考えております。  それから、女性センターの件ですが、これにつきましては男女共同社会への取り組み状況を踏まえつつ、これは十分に今からでも検討事項ということで考えております。  それから、5点目の避難所の初動マニュアルでございますが、これは前々回、6月の一般質問でもお答えをしたかとは思うんですが、今年度末に一応避難所のマニュアルは作成をされます。しかし、それは避難所というのはいろんなところにできますから、ケース、ケースによって変わってきますので、全般的な避難所マニュアルの次に、前回の答弁でも申し上げましたが、その避難所ごとのきめ細かなマニュアルというのを次の段階で取りかかるように今準備をしておりますので、その中でできるだけわかりやすいマニュアルというものを作成するように心がけていきたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。 ◯8番(瀧本文子君) ありません。 ◯議長(香川 努君) 次に、2件目の質問に入ってください。  8番 瀧本文子君。 ◯8番(瀧本文子君) 2番目の質問に入ります。  「人々が支え合い、健康でいきいきと暮らせるまち」の三豊市障害者計画第3期及び三豊市障害福祉計画第4期について質問をいたします。  1番といたしまして、障害者、障害児を対象とした情報提供についてです。  障害児教育において、早期療育、超早期療育の重要性が注視されている中、地域の施設に対する情報不足から、早期療育への機会を失うケースが多く見られます。障害児の保護者は、幼児期において障害の告知等の心理的ショックや、障害の受容に時間がかかり、外に目を向けず、内にこもってしまうケースが少なからず見受けられます。この心理的に不安定となる期間は、個人差はあるが、数年にわたることがほとんどであり、深刻な事態、例えば殺人、自殺、育児放棄へと陥ることもあります。適切な療育施設等の情報があれば、育児や将来への目標ができるため、育児や日常生活においてもモチベーションを得るきっかけとなり得るのではないかと考えます。  また、現在、三豊市において、三豊市障害者計画、障害福祉計画を策定中でありますが、素案のサービスを利用する上で困っていることについてのアンケート結果においても、サービスの内容がわからない、サービスの情報が少ないといった情報量不足が原因で、困惑しているという結果が出ております。上記の事項を改善する方法として、三豊市において既に実施されている相談支援事業を有効に活用するため、相談支援ガイドラインなどの冊子の作成や、また、現在作成されている福祉マップ「みかん」とあわせて市のホームページ等に掲載していただくと、大変わかりやすく、要らぬ不安を抱くこともなくなります。ぜひ御検討をお願いいたしたいと思います。  2点目といたしまして、西部養護学校における放課後児童の処遇についてです。  現在、三豊市より西部養護学校へ通学している児童は、小学部で15名であり、観音寺市より通学している児童も15名です。三豊市では、放課後児童健全育成事業放課後児童クラブにおいて、障害児の利用を認めていただいておりますが、西部養護学校の所在が観音寺市にあり、地元の放課後児童クラブへの送りが困難であること、また、健常児の中に障害児を入れることに不安や遠慮といった心理的要因から、三豊市放課後児童クラブの利用が難しい状況にあります。  これらの要因から、現在では障害児通所支援事業、いわゆる放課後等デイサービスを利用している児童がほとんどであります。しかし、三豊地域において放課後等デイサービスを利用している事業所は3カ所ほどであり、定員数は合計しても22名ほどであります。小学部の人数だけを見ると余裕があるように思いますが、放課後等デイサービスを就学前児童から小中高と利用しているため、利用人数は定員数を超えております。そのため、性別や年齢等で曜日ごとに制限を設けて運営されている状況であります。  もちろん、この措置は児童の安全を考えると適切なものでありますが、働いている保護者にとっては、仕事に支障を来したり、就労を希望されている保護者も就労を諦めざるを得ない状況にあります。折しも厚労省は、女性が輝く社会を実現するため、安全で安心して児童を預けられることができる環境整備として、放課後子ども総合プランを推進しております。平成31年度を目標に、放課後児童クラブを約30万人分を新たに整備する目標を掲げています。  今度、三豊市においても安全・安心に子供を預けられる放課後児童クラブのさらなる質の向上を目指して、その充実が図られると期待をいたしております。これらの三観地域の障害児を取り巻く課題を解決するために、香川西部養護学校において放課後児童クラブの設置の検討をお願いしたいと思います。執行部の考えをお聞きいたします。  もう一点です。認知症の人の家族に対する支援について、厚労省によれば、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上り、認知症になる可能性がある軽度認知障害の高齢者も約400万人いると推計されており、65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍ということになります。  厚労省は、平成24年に取りまとめた認知症施策の方向性に基づき、認知症施策推進5か年計画、通称オレンジプランを公表し、平成25年に実施されております。その中に認知症の人の家族に対する支援促進メニューとして、市町村が実施主体で、認知症地域支援推進員必置認知症カフェの開設が盛り込まれております。以下、3点について伺います。  1、認知症地域支援推進員の養成について。2、今後、三豊市においても認知症カフェを開設すべきと思いますが、市の見解を伺います。3、小中学生への認知症サポーター養成講座を実施することについて伺います。  以上です。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 木下義晴君。 ◯健康福祉部長(木下義晴君) 瀧本議員の御質問にお答えいたします。  最初に、障害者、障害児を対象とした情報提供についてですが、計画期間を平成27年度から平成29年度までの3カ年を計画期間とする第3期の三豊市障害者計画及び第4期の三豊市障害福祉計画は、現在策定作業を進めており、障害者、障害児を対象とした情報提供について、パブリックコメントでも御意見をいただいたところです。情報提供につきましては、本計画の障害者の人権尊重と権利擁護の項目の中で、情報提供の充実として広報紙やホームページに掲載し、啓発に努めることとしております。県下で統一して発行している福祉便覧や、三観地域自立支援協議会で作成した冊子「みかん」は、障害者支援施策の名称や、サービス内容などを記載しており、手帳交付時や相談などに見えられた方に配布しております。また、相談支援窓口につきましては、市が委託契約している3事業所を含め、現在ホームページで一覧を掲載しているところですが、今後もホームページでの啓発に重きを置き、情報提供の充実に努めてまいります。  次に、西部養護学校における放課後児童の処遇についてですが、香川西部養護学校では、中学部、高等部の自主通学生を対象に部活動を行っているとお聞きしています。授業終了後の午後3時ごろから午後4時半ごろまでティーボールや水泳、卓球、駅伝などに取り組んでおり、現在は中高生の約3分の1が参加していると伺っております。  現在、三豊市における障害福祉サービスでの放課後等デイサービス事業では、通学中の障害のある児童に、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活向上の訓練や、放課後の居場所を提供しており、毎月延べ40人前後の方が放課後デイサービスを利用しております。  また、夏休みの預かりにつきましては、保護者からのニーズにより、三観地域自立支援協議会で協議し、夏休み前半の10日間は三豊市が三豊市社会福祉協議会に、後半の10日間は観音寺市が観音寺市社会福祉協議会に委託して実施しております。これは、地域生活支援事業として、市の判断により実施できるもので、自立した生活には必要な事業であることから、平成22年度から行っており、本年度は延べ89人の方が利用しているところです。  御質問の香川西部養護学校における放課後児童クラブの設置につきましては、県立学校であること、また、所在地が観音寺市であること等から、香川西部養護学校関係自治体等との協議も必要になってまいります。このため、県内の状況を確認するとともに、香川西部養護学校の状況等を把握の上、対応について検討してまいりたいと考えております。  最後に、認知症家族への支援についてですが、政府は認知症対策の新たな認知症施策推進総合戦略、これは新オレンジプランでございますけれども、これを公表しております。その基本的考え方は、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すとしており、取り組むべき課題に認知症の人の介護者への支援や、認知症の人やその家族の視点の重視など、七つの柱を掲げております。  認知症の人の介護者への支援を行うことが、認知症の人の生活の質の改善にもつながり、最も身近な介護者である家族などの精神的・身体的負担を軽減するため、本人や家族支援等の初期の支援を包括的、集中的に行う認知症初期集中支援チームを平成27年度に立ち上げることとしております。  議員御質問の1点目の認知症地域支援推進員の設置につきましては、その役割が医療機関、介護サービス事業者や地域の支援機関をつなぐ連携支援や、認知症の人やその家族への相談業務等ですから、認知症初期集中支援チームとともに、平成27年度中の配置について、現在、地域包括支援センターの保健師がその任に当たるべく、順次推進員の研修を受講しているところでございます。  次に、2点目の認知症カフェの設置についてですが、認知症の人やその家族が地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う場としての認知症カフェにつきましては、近隣自治体の実施状況や、認知症地域支援推進員等の活動成果を検証しつつ、地域の実情に応じ検討してまいります。  次に、3点目の小中学生への認知症サポーター養成講座実施についてですが、認知症サポーターは、認知症に関する正しい知識と理解を持って、地域や職域で認知症の人やその家族を支援するものです。認知症サポーターは、2014年、平成26年9月末現在、全国で545万人おり、新オレンジプランでは、2017年度、平成29年度末までに800万人に目標を上方修正しております。本市における認知症サポーター数は、平成26年4月現在で2,495人となっております。また、平成24年度からは、小学校5、6年生向けに認知症サポーター養成講座を実施しており、本年度は市内八つの小学校で開催し、199人が受講いたしました。現在までに655人の小学生が認知症サポーターになっております。今後は、関係者の御理解をいただきながら、小学校の取り組みを中学校へも拡大できないか検討するとともに、健康まつり等での養成講座開催など、認知症に対しての正しい理解に取り組んでまいります。  以上、瀧本議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 瀧本文子君。 ◯8番(瀧本文子君) まず、障害児・者に対する情報提供についてお伺いいたします。情報提供の充実に努めるという御答弁でした。ここに障害児を抱えたあるお母さんの事例があります。ちょっと紹介させていただきます。  子供がゼロ歳のときに県の保健事務所で療育施設の有無について質問したんですが、これといった返答がありませんでした。同じくゼロ歳のとき、保健師さんへ障害児であると伝えたわけですが、このときも特にこれといった指導はなかったそうです。そして、1歳のとき、三豊市で療育手帳を取得するときに、療育施設の有無を質問いたしましたが、特にこれといった指導はなかったということです。また、同じ1歳のときに、障害児の親の会に参加して、他の保護者より音楽療法の存在を教わりました。そして、1歳のとき音楽療法へ通所したとき、相談員の存在を知り、ここでやっと相談員から利用可能なほかの施設の指導があったということです。やっと2歳になりまして、病院で療育、リハビリを始めたということでございました。  以上のように、少なくとも3回は県や市から情報を得る機会があったにもかかわらず、これといった情報は得られなかったのです。これでは早期療育の機会を奪う形となり、好ましくないのではないかというふうに思います。最初申し上げました福祉マップ「みかん」のホームページ掲載等をすることで、随分親御さんの不安は払拭されるのではないかと私は思いますが、その点いかがでしょうか。  次、西部養護学校についてですが、放課後等デイサービスは、放課後や夏休みなど、定員22人に対して40人の障害を持つ子供たちが利用しております。利用人数が定員数を超えた状況で、曜日ごとに制限を設けて運営されております。働いている保護者は仕事をやめざるを得なかったり、仕事に支障が出る状況であります。高松市には県立中部養護学校がありますが、学校内で身体障害、知的障害、それぞれの放課後学童保育事業が運営されているそうです。NPO法人が高松市の委託を受けて運営しているということです。保護者から大変感謝されているという話をお聞きしました。  そこで、市長にちょっと御答弁をお願いしたいんですが、こういったこともやはり情報が少なくて、障害者関係の情報というのはやはり非常に少ない状況です。ですから、なかなか状況がわかりづらいんです。この中部養護学校のこともいろいろ調べたんですが、わかったのはこれだけでした。どちらにしましても、この三豊地区は定員いっぱいの状況ですので、前向きにぜひ御検討をお願いしたいと思います。  以上、よろしくお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 木下義晴君。 ◯健康福祉部長(木下義晴君) 瀧本議員さんの再質問にお答えさせていただきます。  まず、情報提供の件でございますけども、先ほど答弁させていただきましたように、ホームページ等々を重視しながら、提供に努めさせていただきますけども、今事例をお話ししていただいた件につきましては、ここ最近につきましては、私ども、子育て支援課の中で、常に横の連絡を持ちまして、乳幼児の健診等々の情報等々を共有しながら、保護者の方々への指導、対応に当たっておりますので、御理解賜りたいと思います。  それから、2点目の西部養護学校の中への放課後児童クラブの設置ということでございますけれども、私ども高松市の状況も承知はしております。先ほど申し上げましたように、県立学校であること、また、立地が観音寺市であるということから、協議、検討する関係団体もございますので、先ほど申し上げましたように、西部養護学校の実態を把握しながら、その対応について検討してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) 市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) この西部養護学校につきましては、今御指摘の点は、木下部長が答弁しましたように、一度事務レベルで御指摘の点、十分に話し合いをさすようにいたします。その答えを聞いて、また私も対応したいと思いますので、木下部長の答弁をまず、言いましたように、担当間で今回の御意見を踏まえて話し合いをしてみたいと思います。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。 ◯8番(瀧本文子君) ありません。 ◯議長(香川 努君) 次に、3件目の質問に入ってください。  8番 瀧本文子君。 ◯8番(瀧本文子君) ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。  3点目といたしまして、「豊かな心を育み、文化を発信するまち」。まず第1点、新教育委員会制度についてお伺いをいたします。  国会で改正地方教育行政法が成立し、27年4月から教育委員会の仕組みが変わります。新制度の教育長は、現行の教育委員長と教育長を一本化した常勤者で、教育委員会を代表します。また、首長は教育長を任命、罷免できるほか、総合教育会議を主催し、教育委員会との協議を経て、教育方針の大綱を策定する権限を持ちます。重要施策やいじめ対策など、緊急を要する問題もここで協議をいたします。これまで距離を置いてきた教育委員会は、形は残すものの、実質的には首長と教育長が軸に主導していくということになります。  本市において、この改革に伴い、私は最重要案件と考えましたが、議会に今日まで説明がないことについて伺います。また、どういった経緯、形をもって実施されるか伺います。また、さまざまな課題が指摘されております。今回の改正により、教育の政治的中立性、継続性、安定性が守られるか。また、首長が変われば方針が変わり、学校は混乱するのではないか。首長に任命された教育委員がどこまで意見を通せるかなど、その点どのようにお考えでしょうか。見解を伺います。  教育委員会の存在が市長にとって決して近い存在とは言いがたい。さまざまな課題を抱える中で、情報の開示、情報の共有により、教育委員会を見守っていくことが求められているのではないかと思います。個人情報保護等の必要な制限を設けながらも、委員会議事録をホームページへ開示することを検討していただきたいと思います。  第2点といたしまして、豊かな学びを創造する学校図書館の充実についてお伺いいたします。文科省は学校図書館図書整備5か年計画を策定し、その中で、24年度から小中学校2校につき1人の学校司書の配置、国では150億円が交付税措置されております。また、昨年6月に学校図書館法の一部を改正する法律が成立し、この4月1日施行となり、学校には司書教諭のほか、学校図書館の運営、改善及び向上を図り、児童または生徒及び教員による学校図書館の利用の一層の促進に資するため、専ら学校図書館の職務に従事する職員、学校司書を置くよう努めなければならないとなりました。  昨年9月の一般質問において、学校司書の配置を進めていただくよう強く要望した経緯があります。合併、統合する地域から先にということで、山本町は大野小学校、財田町は和光中学校への学校司書の配置が計画されておりました。統合に向けた準備があるので、1年前から配置するよう要望しました。しかし、残念ながら来年度は予算措置されておりません。学校統合を1年後に控えています。これから作業として複数の小学校図書館にある膨大な量の本を選別して整理し、搬送し、新小学校の図書館スペースにおさめるように調整し、開校に合わせて、できるだけ早く子供たちが利用できる環境にする、そういった理由から1年前とお願いをいたしました。今後、市は学校司書の配置についてどのように計画しておられますか。お伺いをいたします。  以上です。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  教育長 臼杵正明君。
    ◯教育長(臼杵正明君) それでは、瀧本議員さんの代表質問にお答えいたします。  まず初めに、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律の件でありますけれども、先ほど御指摘ありましたように、6月20日に公布されて、本年4月1日に施行されることとなっています。今回の改正は、教育の政治的中立性、継続性、安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任体制の明確化、迅速な危機管理体制の構築、地方公共団体の長と教育委員会との連携の強化及び地方に対する国の関与の見直し等、これまでの制度の抜本的な改革を行うとするものであります。  具体的には、教育委員会を代表する教育委員長と、事務を統括する教育長を一本化して、新たな職としての新教育長を置き、教育委員会における責任の所在が不明であると言われることから、教育行政の一般的な責任が新教育長に一本化され、責任体制の明確化を図ろうとするものです。また、常勤の教育長が教育委員会の代表者となることにより、教育委員会への迅速な情報提供や会議の招集が可能となるなど、教育委員会の活性化に資するものとされております。一方、首長についても教育委員の任命とは別個に直接教育長の任命責任を負うことになるなど、その役割が明確になるものと考えています。教育委員会といたしましても、この法律改正への対応を最重要課題と捉え、これまで国、県を初め、他市、他町の情報収集を行いつつ、所管の常任委員会におきまして、改正法案の趣旨や概要についての御報告を申し上げますとともに、続く12月定例会一般質問の場におきましても、三木議員の御質問にお答えするなど、その時点、時点におきまして御説明を申し上げてまいったところでございます。  そして、改正法の施行日を間近に控えた現在でありますけれども、本定例会に関連する条例を2件上程いたしておりますけれども、一方で、これらとあわせて、整備すべき規則とか要綱等の改正を検討している状況であり、事務が滞ることなくスムーズに移行できるように努めているところでございます。  議員御指摘の教育の政治的中立性、継続性、安定性が守られるか、また、首長がかわれば方針が変わり、学校は混乱するのではないかとの危惧に関してでございますけれども、このことにつきましては、国における審議の中でも核として討議されてきたと認識しております。ただ、改正後においても、教育委員会は従来どおりの合議制であり、つまり、教育委員会の中において話し合いが進められていくという要素は残しています。教育長はその意思決定に基づき事務を執行することには変わりなく、かつ、その状況を教育委員会に報告することとされており、教育委員会によるチェック機能が働くものと思われます。また、これに加え、市民から選ばれた市長と議員の皆様方、この双方、二元代表制のもとにおいて議会の監視機能がこれまで以上に発揮されるものと考えています。なお、三豊市におきましては、教育長の任期が3月31日ですので、4月1日から新たな教育委員会制度の出発となります。  もう一点の新設小学校の図書館司書配置についてでありますけれども、このことにつきましては、先ほど議員のほうで御説明がありましたように、平成26年6月に学校図書館法の一部を改正する法律が公布されまして、27年4月1日から施行されることとなっています。御質問の学校司書につきましては、この第6条に初めて、学校図書館の職務に従事する職員を学校司書と位置づけ、学校に置くよう努めることと明記され、国においてもこれに先立ちまして、平成24年度から学校図書館整備施策として、地方交付税の中に措置するといったようなことがなされております。  先ほどお話がありましたように、三豊市におきましては25年度から三豊市内の2小学校、それと1中学校に学校司書を配置しました。新たな取り組みですので、学校と学校司書が手探りで始めましたけれども、先般の何人かの御質問がありましたけれども、学校司書による情報発信や学校図書館の環境の見直しなどを図り、また、学校司書が図書館にいることにより、図書館利用の向上とか、子供たちの読書に関する意欲向上や、図書館を活用した調べ学習も活発化してきています。教育委員会といたしましても、子供たちにとって学校図書館は知のセンターであり、心のオアシス、また、子供にとっての読書は心の栄養と言われ、育ちを支える大変に重要な拠点であるというふうに認識しているところであります。新統合小学校を優先的に学校司書の配置を進めてまいりたいという考えは、教育委員会としては変わりはございません。今後もまたそういった方向で進めていこうと思っています。  しかし、議員御指摘のように、次年度予算計上につきましては3名ということで、つまり、ふえてないではないかといったような御質問だろうと思っておりますけれども、これにつきましては、教育委員会といたしましても、議員の御意見と同様に、新統合小学校の図書館整備のために相当の手間とか時間が必要になってくるのと、もう一つ、有効な図書館を整備していくといったような、そういったことがありますので、その検討をしてまいったところであります。  ところが、27年度、管内において、加えて二つの複式学級を有する小学校が4校になりました。つまり、学級数でいうと、小学校であれば6学級なんですけれども、複式が二つあって、一つということで3学級、先生の数で、法律でいきますと4人しかつかない。4人というのは何かというと、校長、教頭、続いて先生ということになってくるので、できましたらそのことを優先的にしたいということで、そこに市の講師を配置して、1学年に1人の先生がつくような形での、極力配置にしたいということの要望を第一にしたということで、今回、至っていないというところでございます。  なお、28年度の開校時には、学校司書の配置を行う予定、これについては、先ほど申しましたように、教育委員会としての考えがありますので、引き続いてそういったことができるように進めてまいりたいと、要望してまいりたいと思っておりますし、また、同時に、学校の、27年度、議員さんが御指摘のように、煩雑化とかいうこともあるので、学校の中で、当然先生方もそれについては取り組んでいくんですけれども、新たなことができれば、そういったことについても、またその時々に検討してまいりたいというふうに思っておるところでございます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 瀧本文子君。 ◯8番(瀧本文子君) 教育委員会のほうですけれども、一つは手続論なんですけれども、法の内容とか委員会等の説明はしたという答弁でございますが、この重要案件を議会全体に説明したという経緯はないかと思います。教育長任命には、議会同意が必要であります。新制度において、これまで以上に議会同意のチェック機能の強化が示され、議会への期待、責任の増大が言われております。ところが、議会に対して新制度の意向決定過程の報告はなく、新制度に移行するから条例改正の件をお願いしますというのでは、議会軽視ではないかなというふうに思っております。  それから、もう一点ですが、教育長の特別職への移行に当たりまして、報酬審議会での協議はされたのでしょうか。そこも伺います。  そして、市長にちょっとお伺いをいたしたいと思うんですが、一つは教育大綱についてですけれども、新法の第1条の3で、市長は教育基本法第17条第1項に規定する基本的方針を参酌し、各地域の実情に応じて定める教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱を定めることとなっております。ちょっと急な話で申しわけないんですが。どんなものをこれから、教育長、教育委員会とともにつくりたいというふうに考えておられますか。  それから、2点としまして、緊急事態の場合、市長が招集する総合教育会議で協議、調整するようになっております。この会議で第一義的に責任を持つのは誰になるとお考えでしょうか。  それから、3点といたしまして、新教育長は必要な資質を備えておれば職歴等は問わないと、対象が非常に幅広くなっております。これまでは教育職に長年携わった教育のプロの方々が選ばれてまいったわけですが、市長としてはどのような人材をお考えか、お伺いをいたします。  すいません、もう一つ、学校司書のほうですが、全国の公立小中学校を見ましても、約半分ぐらいのところでもう学校司書を配置しております。三豊市も今3校だけということなので、一度に全部というのはとても無理だと思うんですけれども、例えば、高松市や丸亀市のように、毎年3から4校ずつ着実に配置していくということを計画すべきではないかと思います。県内丸亀市は継続的にふやして、全20校に専任配置、1人1校を実現いたしました。高松市もあと6人をもって、市内73校全校に専任配置が実現いたします。全国的には、横浜市では、去年の10月から全校の学校の半分ぐらいに配置をして、来年は4月で全配置ということのようでございます。教育委員会として、新設小学校の司書配置は十分御検討いただいているものと私は思っておりますが、何分、最終的には人事課、執行部の権限、お金を持っているのはそちらのほうでございますので、いかんともしがたいところがあります。  例えば、4月からは無理にしても、途中から、2学期あたりからとか、そういうふうな計画はどんなんでしょうか。また、今後は継続的に配置が進められるお考えか、この点は今御答弁いただきましたが、その点お願いをいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  教育長 臼杵正明君。 ◯教育長(臼杵正明君) 先ほどの教育委員会制度について、議会との説明の問題、たくさん項目があったんですけれども、このことにつきましては、私たちのほうは、そういった場所での説明ということであったんですけれども、議員さんのほうから、そういったことでなくして、正式に議会のほうでということで、議会のほうでのそういったお話があるとすれば、私たちのところで教育委員会と、また市長部局との関係も出てまいりますので、そのところについてはまたいろいろと話していただいたら、私たちが説明させていただくということについてはやぶさかでないというふうに思っています。それから、たくさんあったので、一緒に。その場所でするとしたらすることになっていくと思います。  それから、もう一点の図書館の件につきましては、図書館については先ほど申しましたように、他市の状況についてもやはり十分にしていかなくてはいけないし、そのことが有効であって、国が進めておるといったようなこともありますので、そのことについては教育委員会としては当然検討していかなくてはいけない項目であるというふうに思っておりますし、それから、先ほど申しましたように、それに柔軟に対応していくというのは、今3名入っておりますので、今の状況の中ででも、例えば山本、財田の子供さん、図書館の中にどういった形で子供さんが入りやすいようになるかとか、そういった意見については、その3名の方の、これは校長に職務権限がありますので、そちらのほうと協議をさせていただいて進めていく必要があると思っています。  あと、煩雑の件については、学校で十分にできないとか、さまざまな問題が出たときには検討してまいりたいというところでございます。 ◯議長(香川 努君) 市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) この問題に関しましては、後ほど集中した議論が、また議会、予定されておりますので、そのときに同僚議員からの御質問にお答えをしたいと思っております。  ただ、大局的に言えば、まず、教育大綱につきましては、そう焦らずに、これはじっくりと市民議論を受けながらやっていかないといけないと思っています。  それと、教育総合会議の招集権は市長にあります。これは議長が市長になりますので、ですから、そういう意味では議長が責任者ですので、本当は責任者が明確にされないといけないと思っています。ただ、今回の場合、国の決定が非常に不明確なところがあると思っています。というのは、当初は教育委員会廃止論でいっていたんですね。教育委員会廃止から始まって、だんだんだんだんにすり合わせ、すり合わせの中で、最後の教育長の任期は2年と言っていたのが3年になったんですね。こういうふうに、国のほうもまだ非常に試行段階だと思っておりますので、僕らもきちっとしたところの部分は、今後いろんなところにアンテナを張って、学習しながらやっていかなければいけないところが多々あろうかと思っています。  ただ、今言うように責任云々からすると、これは大胆な変化をして、首長が責任をとろうと、教育の大綱に関しては首長が責任をとると、これが今回の大方向転換だと思っております。  そういうことですので、後ほどまた私の考え方についてお話をいたしますけれども、今回に関してはまだゆっくりと国の動き、また、周辺自治体の動きも学習しながらやっていくと思っていますので、そう焦って4月からぱんぱんぱんぱん走り出すというつもりはありません。  以上です。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。 ◯8番(瀧本文子君) 答弁漏れがありまして、新教育長の資質といいますか、どういう方を選ばれるかという点がちょっとまだ答弁漏れでしたんですが。 ◯議長(香川 努君) 答弁漏れを認めます。答弁できる範囲で、市長、いかがですか。  市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) それはちょっと私に一任させていただいて、ここでのお答えは控えさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。 ◯8番(瀧本文子君) ありません。 ◯議長(香川 努君) 次に、4件目の質問に入ってください。  8番 瀧本文子君。 ◯8番(瀧本文子君) 4番の「ともに考え行動する、自らが創るまち」の中で、男女共同参画条例の策定に向けて質問をいたします。  2月16日開催の三豊市男女共同参画社会づくり推進協議会において、男女共同参画条例の策定について、28年度に向けた取り組みが確認されたと伺っております。条例の策定過程において、市民参加の条例づくりを提案したいと思います。担当課としまして、どのような形、体制でこの条例づくりに取り組む考えかお伺いをいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) それでは、瀧本議員の御質問にお答え申し上げます。  さきの12月定例会の一般質問において、瀧本議員より条例制定に対する考え方について御質問をいただき、今後は男女共同参画社会づくり推進協議会に議題として提出し、条例の必要性について議論を深めながら検討してまいりたい、こう答弁させていただきました。このことを受けまして、第2次三豊市男女共同参画プランの中で、プランの推進に向けては、男女共同参画に関する条例の調査、研究を行うという内容が盛り込まれておりますので、2月16日に開催されました同協議会において各委員の御意見をお伺いしたところであります。  その結果として、平成27年度は、推進協議会の中で条例の制定を目標に審議していくことが決定されましたので、平成28年度中の制定を目指し、他市の状況も参考にしながら調査、研究をしてまいりたいと考えております。  推進協議会の設置条例第7条には、「意見の聴衆等」というところで、「協議会は、必要があると認めるときは、会議に委員以外の者の出席を求め、その説明又は意見を聞くことができる」旨規定されております。このことからも、現段階においては、条例検討のための新たな組織を立ち上げることは考えておりませんが、本市の男女共同参画を進める上で、密接な連携を図っている三豊市男女共同参画推進ネットワーク会議に対しましては、条例制定にかかわる御意見を必要あるときに随時お伺いしたいと考えており、そこで出された意見については、同協議会の場において、住民の声として報告することも考えております。三豊市男女共同参画社会づくり推進協議会は、三豊市の男女共同参画の母体であり、プランの策定にも密接にかかわっていただいた附属機関の中で、条例についての審議を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  以上、瀧本議員の御質問のお答えといたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  8番 瀧本文子君。 ◯8番(瀧本文子君) ありがとうございます。条例ということになりますと、これまでは官制というか、法律知識を持った専門家が条例をつくるといった方法でまいっております。私が希望しますのは、そうではなくて、市民参加のやり方ということで、いろいろ考えられるわけですが、例えば市長の諮問機関として条例検討委員会、これは仮称ですが、それを設けて、市民に参加を促して、委員の公募枠を広げまして、若い方とか、それから各分野、農業とか商工業とか、そういう方たちからいろいろ委員を募る形がいいのではないかなというふうに思います。  ここに多くの人たちが力を結集した山梨県の実践をまとめた、「未来につなげる男女共同参画」の記録の中で、条例づくりのポイントとして次のように書かれております。法的知識がなくとも、男女共同参画に関する基本的な知識と、生活者としての皮膚感覚と議論する努力のできる人なら誰でも条例づくりに参加できると、市民参加の条例づくりを推奨しております。地方分権が進み、市民一人一人の力、市民力が試されるという厳しい時代に入ってまいりました。自立した市民、みずから社会のために行動する市民が求められております。そういった観点からも、市民参画の条例づくりは時代の要請であるのではないかと思っておりますが、ぜひ御検討をお願いしたいと思います。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) 市民の代表ということにつきましては、先ほど御紹介させていただきました三豊市男女共同参画推進ネットワーク会議、これにつきましては、多くの市民団体が結成しておる団体でございまして、その中には市民の皆さんが入っておる団体でございます。そういう意味では市民の皆様の声を反映するということには十分に担える組織であるというふうに思っております。そしてまた、附属機関であります三豊市の男女共同社会づくり推進協議会、これにつきましては、中には学識経験者として大学の先生等、市外の方もいらっしゃいますが、基本的には市民の方がそういったような委員として名を連ねておりますので、瀧本議員さんがおっしゃるような市民の声を反映してというところにつきましては、十分に担えるような形での条例がつくれると思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。 ◯8番(瀧本文子君) ありがとうございました。 ◯議長(香川 努君) 以上で、みとよ新政会、8番 瀧本文子君の質問は終わりました。  暫時休憩をします。再開は10時40分といたします。               〔午前 10時29分 休憩〕             ────────────────               〔午前 10時40分 再開〕 ◯議長(香川 努君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  文殊の知恵、5番 横山 強君。              〔5番(横山 強君)登壇〕 ◯5番(横山 強君) 皆さん、おはようございます。  平成27年3月第1回定例会開催に当たり、文殊の知恵会派代表質問、5番 横山 強が質問させていただきます。  私は1年間文殊の知恵の会派において活動という事実をした中で、市民と向き合う市政を志し、この成果を実現できたことは喜びにたえません。私が今回会派の代表として代表質問1において、平成27年度施政方針の中で、運営の所信「強く やさしく 楽しい 田園都市みとよの推進」の中で、人口減少と少子高齢化において心豊かなまちづくりを精力的にスピード感を持って進めると所信表明を述べておられますが、今回の施政方針のお題目で、今後の三豊市における人口減少の歯どめとなる施策となる方向性が不透明であり、人口減少を歯どめとする施策を具体的に述べていただき、質問をいたします。  今回、27年度3月の定例会に当たり、香川県の各市が取り上げているのは、人口減少を歯どめとする施策は、空き家を再利用して活用する施策ばかりがマスコミ紙上に取り上げられておられますが、人口減少の解消とするとならば、移住してくる市民に対し、住みよい三豊と言えるイメージづくりとする施策を構築することが必要ではないでしょうか。今の現状から、さらなる人口減少の歯どめとするとならば、平成27年3月1日の四国新聞に人口問題が、全国首長アンケートによりますと、自治体消滅77%の危機感があるという結果が出ています中で、創生戦略は雇用重視、国から地方財源による地方財政の充実が求められております。これまで三豊市政が誕生して、横山市長のもとで三豊市の政治の手腕を発揮されて、今日の三豊市を創生した事実は評価するとして、今後のさらなる三豊市政のもとで、今回の人口減少につながる少子化と高齢化が進行している深刻な問題点を改善するには、今回の施政方針の方向性を、もっと具体的な施策を伺います。  次に、「活気にあふれ、産業が躍動するまち(産業・雇用)」、三豊市農業振興計画において、担い手の育成、耕作放棄地対策、集落や多面的機能の確保についてお尋ねします。  バブル成長期の時期には、どの地域の田畑は、作物が所狭しと言えるぐらい作物が生産されておりましたが、昭和50年代より、海外から作物の輸入という施策を国が政治とした途端に日本の農業衰退が始まり、担い手減少の兆しが、平成の初期から、これまで若者だった農業者とかがそのまま高齢化としてなって、今も継承して、若者の育ちが少なくなってまいりました。今日の農業を支えているにすぎません。なぜ若者の担い手の継承者が育たない理由の一つは、作物の生産コストが低いのと、農業を営む事業として取り組むには、機械設備に多額の資本金の確保がなければ、農業の職務は成り立たないのが現状と、生産された作物が有害鳥獣の被害による影響は深刻であり、これは全国的に波及していると思われます。  このような状況において農業としての取り組みについては、農業生産において農業で生計が充実となる成果が実現とならなければ、若者は定住、担い手が育たず、耕作地が放棄地となるのが、これから10年先には今の現状をはるかに超える悲惨な状況となると思われますが、このような状況を現実とさせないためには、国、県、市政が真剣に取り組みの見直しとし、戦後の日本の農業の発展を原点とし、農業生産の向上により、頑張り、働く喜びと職務に充実した施策を打ち出し、これからの日本の農業、三豊市の農業を復活さすことが、耕作放棄地の歯どめとする施策が市政の責務ではあろうかと思われます中で、耕作放棄地対策、集落についての施策などにおいて、多面的機能の確保とはどのような施策かを伺います。  同じく、「活気にあふれ、産業が躍動するまち(産業・雇用)」の施政方針の中で、関東、関西の三豊市ふるさと会により、これまで三豊市は知名度を施政方針において重視されておりましたが、現在、三豊市出身による関東・関西ふるさと会の加入されておられる人員と、ふるさと会を通じて、多目的により、三豊市の知名度の向上の成果を伺いますとともに、日本全国に香川県といえば三豊市と、全国から知名度の向上がなるよう、関東、関西のふるさと会の各会員の活動において、さらなる今後の三豊市の知名度の向上となる施策を伺います。  同じく、これまで若者の住宅取得時の支援事業において、この施策によって大変大きな成果が出ているのは喜ばしい限りです。しかし、若者の住宅取得時の支援は、年齢制限が40歳までという規制があり、40歳の年齢を過ぎて住宅取得するにおいて支援を受けられないという規制により、住宅取得に断念しているとの話を若者からお聞きすることが、最近多く相談を寄せられております。  その理由の一つとして、昨年から消費税が8%になったことにより、なお三豊市政が打ち出した若者住宅取得時の支援事業の必要性を求めているのが40歳以上の若者であります。施政方針による市政運営の所信、「強く やさしく 楽しい 田園都市みとよの推進」でお示ししているように、人口減少の歯どめをする施策を打ち出すにおいて、当局の答弁を伺いますとともに、各種活動を行う学生団体に報償金を交付するとお示しされていますが、学生各種活動とはどのような活動なのか、その詳細と各種活動に対しての報償金は、活動により報償金の額は変わるのかを伺います。  また、市内有力企業と連携し、仕事の紹介も行うシステムを新しく構築して、移住増加にはさらに力を注入すると示されているが、三豊市政において新規の担当部局を新設し、仕事の紹介をするシステムを構築するのか、三豊市政が市内の有力企業との連携とはどのような施策をするのか、その成果となる詳細をお尋ねします。  以上で、一般質問をまず1問目をさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。              〔市長(横山忠始君)登壇〕 ◯市長(横山忠始君) それでは、横山議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、私からは、「活気にあふれ、産業が躍動するまち」の中の農業問題に集中してお答えを申し上げます。  三豊市の農業の現状としましては、平成22年の農林業センサスの数値によりますけれども、総農家数は5,817戸、そのうち販売農家が3,599戸、自給的農家が2,218戸となっております。また、三豊市の総農家数が総世帯数に占める割合が24.7%でありまして、香川県第2位です。香川県の平均10.1%であることから見ても、三豊市は農業が基幹産業であることを示しています。なお、27年2月に農林業センサスの調査が行われているところですが、三豊市の基幹産業としての位置づけは、国、県の施策からも変わらないものと考えます。  また、全国的に農業従事者の減少、高齢化、耕作放棄地の増加等、御指摘のとおりですが、により、農業生産力が徐々に低下しているのが現状としてあります。このことから、農業を行う担い手の育成の一つに、国の青年就農給付金制度があり、これは45歳未満で就農して5年以内の独立自営農業者を支援するもので、年150万円の給付が受けられるものであります。  耕作放棄地対策としては、耕作する後継者がいないため農地が荒れ、周辺の農地に悪影響を与えないよう、これも国の施策にあるのですけれども、その一つに、農地として再生し、5年間継続して作物をつくるという条件を満たせば、10アール当たり10万円未満の再生作業に要する経費を補助するといったものです。  集落や農地の多面的機能の確保としては、集落ぐるみで農地の利用、機械の共同利用を考え、生産の効率化、農業経営の改善を行いまして、法人化を目指すといった考え方であります。  農地だけでなく、農業を継続して行う上で、農道、水路、ため池といった農業用施設の管理も、集落環境を守っていくためには必要であります。この施策としては、集落営農推進事業、人・農地問題解決加速化支援事業等があり、多面的機能の確保では、中山間地域等直接支払事業、多面的機能支払事業があります。環境と生物に配慮した農業を支援する環境保全型農業直接支援対策交付金事業といった施策もあります。いずれも国の施策のもと、県の支援、市の支援を行っておりまして、根本として、市の基幹産業である農業の振興を図り、田園都市みとよを目指すため、国、県のさまざまな施策を活用してまいりたいと思います。  以上、お答え申し上げ、その他につきましては部長より答弁をさせます。 ◯議長(香川 努君) 政策部長 小野英樹君。             〔政策部長(小野英樹君)登壇〕 ◯政策部長(小野英樹君) 横山議員の御質問にお答え申し上げます。  我が国は、少子高齢化の進展により、本格的な人口減少時代に向かっており、三豊市と同様に多くの自治体において、現状の人口を維持することが困難な状況になっています。人口減少、少子高齢化の急速な進展がもたらす影響は、健康、医療、福祉など、市民生活に直結する領域、あるいは、雇用などの経済活動、生活基盤の維持整備など、さまざまな分野にあらわれてまいります。そういう状況の中において、本市では、三豊市新総合計画後期基本計画を策定し、三豊市の将来像、「豊かさをみんなで育む市民力都市・三豊」を実現するべく、重点施策を中心として、総合的に現在、事業を推進しているところであります。その重点プロジェクトとしましては、雇用対策、農業振興対策、人口減少対策、環境保全対策、防災・減災対策、保健・医療・福祉対策、子育て支援対策、教育対策など、10項目としております。平成27年度においては、これら重点プロジェクトを基本にして、各事業が効果的に遂行できるよう十分検討しながら、総合的な取り組みを実施してまいります。  この変革の時代を生き抜くためには、我が三豊をいかに魅力なまちであるかを市内外にアピールし、選ばれる自治体を目指していくことが人口減少の歯どめにもつながるものと考えています。そして、平成27年度においては、三豊市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、地域の特色や地域資源を生かし、住民に身近な施策を幅広く盛り込むこととしています。  さらには、同総合戦略とともに、アクションプランを策定し、人口減少の抑制や、市民一人一人が夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営むことができる地域社会を形成するための事業を選定し、地方創生のために交付金事業として取り組んでまいりたいと考えております。  次に、三豊市ふるさと会についてでありますが、東京を拠点とした関東・三豊市ふるさと会は平成22年度に設立し、会員は現在162名、大阪を拠点とした関西・三豊市ふるさと会は平成23年度に設立し、会員は現在230名であり、ともに香川県人会や、各高校の同窓会を通じて会員を募っております。ふるさと会では年1回の総会や懇親会を開催するとともに、会員全員に対して、ふるさと三豊市から広報紙や旬の情報を送り、ふるさとへの思いをはせていただき、大いに御活躍いただいております。  知名度向上に関しましては、各会員個々の地道な活動はもちろんではありますが、大きい存在となっていただいておりますのが、ふるさと会の会員でもある三豊ふるさと大使に御就任いただいている要潤さんと馬渕英俚可さんの存在だと思っています。お二人ともに映画やテレビドラマ、舞台と幅広く活躍されておられますが、ゲスト出演したテレビ番組やラジオ放送など、至る場面でふるさと三豊を公言していただき、全国に発信していただいているところであります。知名度の高さをはかるのは難しいとは考えておりますが、ふるさと会会員全員のふるさと三豊への熱い思いを途絶えることなく発信し続けられる魅力ある三豊市であることが知名度の向上につながっていくものと考えております。  最後に、若者の住宅取得補助についてですが、議員御承知のとおり、年齢要件については、申請時において40歳未満の方を対象としております。昨年、民間組織、日本創生会議が2040年の人口推計を発表し、いわゆる消滅可能性都市というショッキングな言葉で話題になりましたが、ここでも創生会議が着目したのが20歳から39歳の女性の人口動態ということでありましたし、これから家庭を築かれる方や、子育て真っ最中の御家庭を支援する目的で40歳という年齢要件にしておりますので、御理解を賜りたいと思います。  短期滞在者支援制度については、三豊市への移住準備のために2泊以上、市内の指定宿泊施設においてお泊まりいただくと、1人1泊当たり2,000円の本市商品券をお渡しするという制度であります。同時に、交流人口を図るため、学生合宿支援も行っており、一律1人1泊1,000円分の三豊市商品券をお渡しするというのですが、平成23年度からの利用は合計26組で、御質問にありましたように、競技によって報償金が変わるということありません。  市内企業との連携による移住者増加への施策についてですが、現在、地方創生の名のもとに地方へ人の流れをつくろうとする動きが活発化しております。地方での暮らしを考える際に必要となるのが仕事と住まいでありますので、移住を希望する方には少しでも多くの求人情報をお持ちいただき、その情報の中から御自分の御意思で自由に選択し、その結果として末永く三豊市で住み続けていただければと思います。
     現在、本市では、移住を考える方向けの移住・定住ポータルサイト「みとよ暮らし手帳」を立ち上げ、さまざまな移住に関する情報発信を行っておりますが、毎月1万件近くのアクセスをいただいており、移住相談窓口として大きな役割を担っております。今後におきましても、新規の担当部局を新設するということではなくて、同サイトを通して求人情報を多く紹介できるよう、ハローワークや転職サイト、職業紹介所等と連携してまいりたいと考えております。  以上、横山議員の御質問に対する答弁といたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  5番 横山 強君。 ◯5番(横山 強君) 執行部のきめ細かな答弁、大変よくわかります。  まず、人口の減少の少子化を今後三豊市としてはどのように深刻な状況、今の状況の中から脱出するか、そして、いかに人口増に向けて取り組みをするかということになっていきますと、今の説明の中ででは、やはりもう少し踏み込んだ取り組みが必要になろうかと思うわけなんですね。実は、これは四国新聞の2015年の3月1日に発表されとるものが、どういうことを書いているかと言ったら、自治体消滅が77%の危機感があるということが入っていますね。その中には、何が一番求めているかというと、人口減少に最も必要なもの、幅広く使える新型の交付金の創設と地方財政の充実、これが一番、83.3%、市長が市長会議でそのようなアンケートが出とるわけなんですね。それは当然だと思いますね。その中で、もう一つ大切なものは何かというたら、空き家対策が、私は決していけないと言っているんじゃなくて、空き家対策も必要なんですが、定住人口をふやすということは何かといいますと、やはり子供さんをつくっていただくということが大切。少子化を早く脱皮する。それは何をするかといいますと、これはおもしろいことを書いているんですね。例えば、これが平成27年2月21日の四国新聞の中におもしろいことが書いてある。各自治体が人口減少対策に躍起と書いてある。その中にはどういうことかを書いているかといいますと、島根県なんかは、仲人を100人増員して、150人体制をつくりたい。その中で、予算を3億円ほど予算をつけて、そして、人口増に結びつけていくというやり方、そういうふうなことの施策をつくっております。そして、埼玉県なんかは、男女の出会い用の場をつくる婚活イベントを実施するというような施策をして、まずは子供さんを育てる、つくる、子供さんを誕生させるということの施策をまずは持っていかなかったら、今のままでいくと、ただの空き家政策だったら、ただよそから来た方を一時的にそこで移住した中で、それが流動人口になる可能性がある。そういう施策はただ、右へ行ったものが左へ行ったというだけの形になろうかと思うので、そういう施策はいかがなものかなということも含めて、今後の、今の私が申しました施策に対して三豊市として取り組みができるかどうかというのが1点。  そして、今の市長の答弁がありました、休耕地の施策の問題。これは、本当に皆さん方もよく見たらわかると思うんですが、本当に休耕地になっているところはかなり目に見えてきております。これには何が必要かといったら、皆さんも御存じのように漁業、漁業も農業も同じなんですけど、機械設備というものにお金がかかります。漁業関係であったら、船舶と、そして漁具と、そういうものをそろえると約2,000万から以上かかるということ。農業器具でも、私は農業を営んでないのでわからんのですが、トラクターから始まって、田植え機から始まって、いろんなものをそろえていくと1,000万以上の支出が必要になる。そうなってくると、やはりそのお金と今のつくっている作物の価格とは、それが対応できない。そうなってくるとどうなるかというと、もうやめてしまってということ。だから、幾ら10万円や20万円の補助金を市や県や国が出したかといって、それでその休耕地が歯どめがかかるかといったら、歯どめはかからない。そういうことにおいて、やはり三豊市としての独自の施策。三豊市としての独自の施策を、本当に休耕地をなくするような対策を持っていく方向策をどのように今後考えられるか、それを質問といたします。  そして、今度、三豊市のふるさと会、関西、関東においてふるさと会がありまして、そして、三豊市にも発信していただいているということですね。その中で今の政策部長の説明では、馬渕英俚可さんと、そして今言った要潤さんだけのふるさと会で三豊市を発信していただいとるような形になっているんですけど、しかし、今のお話で聞きますと、三豊市ふるさと会は関東、関西合わせてでも会員は390名ほどおられるという方がどのような三豊市を発信していただけているのか。ただ、三豊市から発信は、関東、関西のふるさと会に発信はしています。しかし、相手側からはどのような、発信の成果はどのようになっているのかということは、ただ馬渕英俚可さんと要潤さんだけのことでおさまっていると思うんですが、そこのところの分、企業関係はどのようになっているかということ。  その中には、この間の新聞紙上でおもしろいことが書いてあるのが、香川県出身の社長、日本全国の社長のランキングが入っているんですね。これが平成27年2月22日の四国新聞に入っているんですが、この中には全国に1万732人社長がおられるわけなんですね。その中で、平均年齢が59.1歳、そして、輩出率1.09%、7位、これが香川県の社長の輩出率なんですよね。この中でいうたら、三豊市の社長も当然入ってくると思うんですね。そういう社長となってきますと、物すごく発信力が大きい。そういうものをうまく三豊市は利用して、そういうものに取り組むべきでないんかなという気がするんですけど、市長、これはどう思いますか。  それともう一つ、今回、三豊市から喜ばしい一つのニュースが飛び込んでまいりました。それは皆さん御存じのように、三豊市出身の、山本町ですかね、その中で内田有理さんという方がコロンビアでコーヒー美人世界一になりました。これは何で世界一になれたかといいますと、今までアジア人では誰もなれなかった。それが今回、この方が世界一になれたということ、これは三豊市としての誇りです。コロンビアは皆さん御存じのとおり、コーヒーの生産地ですね。コーヒーの生産地になってくると、コーヒーというものに対して、これからの方向性、三豊市からもやっぱりコロンビアに向けて発信する、国際交流、こういうものに対して、この方にはかなりの今言う発信力を持っております。この方もたしか3月24日あたりぐらいに三豊市へ表敬訪問されるということを私は聞いておるんですけど、確かに美人です。皆さん、会ってみてください。大変美人であります。それは本当に美人です。私と一緒に歩きますと、野獣と美女という感じになります。そのぐらいの美人な方です。本当に日本人離れしています。美しい方です。そういう方で、この方がこの間もUCCのコーヒーの会社の会長さんであったかな、お会いするというようなことを私も聞いております。そういう中で、かなりの要人の方と接触しておるそうです。そういう中で、やっぱり三豊市もそういう方をうまく活用されて、今言う要潤さん、馬渕英俚可さんのような、三豊市としての一つの大使的なものの役割を持っていかれることも、また三豊市にも大きな、またこれからの効果があるんじゃなかろうかと思いますので、そこのところの部分も今後また国際交流においてコロンビアとどのような方向性を持たれるのか、内田有理さんを通じてされるのか、それも市長にお尋ねしたらと思います。  そして、その次、若者の住宅取得の問題なんですが、40歳までという制限というのは、今ごろの最近の若い方は結婚される方がどうしても結婚期間、ちょっと遅くなっている方が多いです。そうすると、45歳の方でもまだ小さなお子様を、俗に言う子育て盛り、この子育て盛りは45歳も入るわけなんですよね。そこまで私は今の年齢制限を下げる必要性があるんじゃなかろうかと思うんですね。そういうことにおいて、私は、今、三豊市は確かに40歳までなんですが、やはり45歳までに下げていくことによって、もっと定住人口が定着するんじゃなかろうかと思うんですが、そこのところを質問しましたので、回答をもう一度お願いいたします。  それと、もう一つは、まだまだようけあるんですけど、余りしよったら次の質問ができなくなりますので、もう一回する質問は何をしますかといいますと、やはり雇用と今言う定住人口の確立ですね。この中においてはやっぱり三豊市としては、金曜日の会派の代表質問で誰かが言いましたね。そのときには、市長の答弁の中には、ハローワークがどうのこうのというような話がちょっとあったと思うんですが、市長だったか執行部だったかあったと思うんですが、ハローワークで三豊市として対応して、企業との対応をするというようなことがあったように、私の耳の中に残っておるんですが、そうじゃなくて、私は、一つの新設として課を立ち上げて、そして対面方式で、せっかく1万4,000件からのインターネット情報が寄せられてきよるというんだから、それこそ担当課が対応して、そしていかに雇用と定住人口に導かすかということの対応策、それをしっかりと受けとめた中で一つの施策をつくっていくことが私は大事だと思うんですけど、そこの部分で私の質問としますので、答弁よろしくお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) 何点か再質問をいただきました。  まず1点目の定住人口をふやすということで、まず子供、お子さんをたくさんつくっていただけるような施策、こういったようなことでの再質問が1点目にございました。もちろん、そういう意味におきましては、婚活というのは当然出てくるんですが、その部分におきましては、これまでもいろんな個人情報の面とか、その後の責任までどうするかということで、行政はなかなか手を出しにくい分野でありました。しかし、商工会の青年部を初め、そういったような取り組みをするところにつきましては、市のほうから、少額でございますけれども、補助金という形でしておりましたが、今後は市としましても、市単独ということではございませんけれども、そういったようないろんな各種団体の皆様と何らかの形でタイアップしながら、行政のほうもそういったところに参画していくようなことを今後始めていく必要が来ている時代じゃないかなというふうに思っております。  そしてまた、お子さんをつくっていただくためには、いろんな環境を整える必要がありますので、そういう意味におきましても、子育てをするなら三豊が一番ということで、そういった子育て支援、そして医療、福祉、こういった面にも力を入れる、両面で力を入れているということがございますので、今後、お子さんをつくっていただく場合、2人つくる予定ならば3人、お一人なら2人と、1人でも多くつくっていただけるような、そういった環境整備、そういったものを今後、婚活と含めて整備をしてまいりたい、考えていきたいというふうに思っております。  それから、2点目の関東・関西のふるさと会の件でございますが、これにつきましては、会員の皆様方からは、当然ながら、馬渕さんと、それから要さんということではなくて、代表的な形での御活躍いただいているということで御紹介をさせていただきましたけれども、会員の皆様方には、当然ながら会社の情報でありますとか企業の情報、そういったような情報を、会員の親睦の中でも、当然我々も出席いたしまして情報を得ておりますし、また、市の特産物につきましても、新たに合併をする前からのことで、合併した後の三豊市につきましては知らないという会員さんも多くいらっしゃいますので、三豊市のふるさと会としての特産品、このような形がありますというような御紹介もしていただく中で、それぞれの会員の皆様方が住んでおられる地域の中で三豊市の発信をしていただいているというふうに思っております。  内田有理さんの話につきましては、3月上旬の新聞にも掲載されていたと思いますけれども、三豊市につきましては、スポーツ界でも世界で活躍されている方がいらっしゃいますし、内田有理さんのように、今回そういったことで、我々にとりましても大変うれしいニュースが舞い込んでまいりましたけれども、ぜひ何らかの形で三豊市の知名度向上、そしてまた、三豊市を発信していただくために何らかの形でまた御協力をいただく場面もあるかと思いますし、今後ともそういった形で御協力いただけたらありがたいというふうに思っております。  それから、若者の住宅の40歳制限の中で、45歳とすればどうかということなんですが、当然、この100万円補助につきましては、従来から申し上げておりますように、そういったような定住にプラスしまして、経済対策ということも加味いたしております。個人の資産、住宅に100万ということにつきましては相当大きな税金を投入しておるということでございまして、これにつきまして、当初、どうだろうかというような懸念をいただく御意見もありましたけれども、結果として成果が出ておりますし、そういった意味で、そのとき御説明を申し上げてきましたのが、40歳から市内に定住していただければ、20年間以後はその税を回収できるんじゃないだろうかというようなこともありまして、40歳ということでしましたので、40歳ということで、これにつきましては45歳、そしてまた50歳と幅を広げれば、市民の皆様にとりましては、当然いい話だと思うんですが、経済的な、予算的なこともありまして、40歳とさせていただいておりますので、そのあたりにつきましてはぜひ御理解をいただきたいと思います。  それから、雇用と定住の確立ということにつきましてですが、これにつきましては、施政方針の中にもありましたように、市長のほうから、雇用と定住を結びつける、どう結びつけていくか、こういったシステムを確立するというような施政方針が出ておりましたので、我々それは課題と受けとめまして、平成27年度中にはそういったような、結びつけるシステムを確立したいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  以上、何点かありましたけれども、総括での御答弁とさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 建設経済部長 尾崎 清君。 ◯建設経済部長(尾崎 清君) それでは、横山議員さんの再質問の耕作放棄地対策の独自施策はないかということについて御答弁させていただきます。  耕作放棄地となる理由につきましては、議員さん御指摘のように、いろいろの理由がございますけれども、その中で、先ほど市長が答弁いたしましたように、国、県の施策、これが農業問題につきましては大変きめ細かく配慮をしていただいておりまして、その事業を市のほうも上乗せの補助として現在実施しておる次第でございます。  耕作放棄地につきましては、農業委員会でも活動していただいておりまして、現地見回り、指導等を行っておりますが、特に最近目立つようになってきましたのが地域での取り組みでございます。これは国のほうの施策でもございますけれども、やはりお年寄りひとりでいろいろ御苦労されるという場合でなしに、やっぱり多面的事業とか、そういう絡みがありまして、地域のコミュニティー、これによって地域全体で考えてどうにかしていきたいというふうな、今流れができております。そういうものに対して、私どもも市の独自施策でございますけれども、今現在では、国の施策に乗っかると言ったら言い方が悪いんですけれども、それに対応して、現在進めているような状況でございます。今後も田園都市みとよを目指して、重要なことを進めてまいりたいというように考えております。  以上でございます。 ◯議長(香川 努君) 市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) それから、私のほうから大きな点で意見だけ述べさせていただきます。  一つは財源の問題ですけれども、これは横山議員が言われたように、地方の財源をふやす。これは地方分権の肝だと思っております。ですから、自由裁量権のある財源をいかにふやすか、これは我々地方としては闘わなきゃいけないポイントだと考えます。2点目の農業問題も、農地法というのがいいのかどうか、今のままでいいのかどうか、これ、政治問題として、議会と私、むしろ行政というよりも政治問題として一遍、真剣にみんなで議論してみたらどうですかね。この農地法の検討をやらないと、抜本的なところで、小手先のことをやってもずっと我々じり貧を続けとるわけです。だから、この法律の根幹にかかわるところが多分間違っとるんじゃないかと思いますので、これは政治の分野でやらないといけないテーマだと思いますから、ぜひ議会で何か勉強会でもやっていただけたら、私も参加させていただきたいなというふうな思いがしております。  それから、もう一つは、漁業の問題は、これも大きな問題ですよ。瀬戸内海そのものを考えないと、昔よりもとる量がはるかに減っとる。これは漁師が網がようなったからなんだという言い方がありますけど、そうじゃないんですよね。瀬戸内海がきれいになり過ぎとるんですわ。洗剤等から汚れを抜けていくというのはいいことなんですけども、微生物がいなくなっているということを真剣に考えないと魚はふえません。これも国のレベル、あるいは県の広域圏として真剣に取り組まなきゃいけない瀬戸内海のあり方だと思いますね。このように、大きな問題を僕たちは背後に抱えながら、目先の部分ばっかりやってもじり貧が続くんじゃないかなという、少し気持ちは持っておりますので、その辺のところをやはり我々も地方議会も、地方首長も一緒になって、ちょっとこの辺の抜本的なところも国、県に向かって、意見を言えるようにしていかんといかんのじゃないかなというのは思っております。  以上です。              〔「答弁漏れ」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) はい。 ◯5番(横山 強君) 雇用の問題のハローワークだけじゃなくて、新設の、三豊市が一つの業務としてやるべきでないかという質問を私しとるけど、答えとらん。 ◯議長(香川 努君) 答弁漏れを認めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) 申しわけございません。このハローワークにつきましては、いろんな企業家さんからの形の中での情報というのが集中している場所がハローワークだと思っておりますので、そういう意味で、我々、雇用の情報とか、そういったものはハローワークさんを通じて知り得るというか、連携する中で、どう言いますんか、多いもんですから、そういう意味ではハローワークさんと連携を深めるということは今後も続けたいというふうに思っています。ただ、そのハローワークさん任せということでなくて、我々も先ほどの最後のところで御答弁させていただきましたけども、雇用ということにつきましては、当然我々の大きな問題になりますので、そこのところを雇用プラス職業、仕事の面、そのあたりのところを三豊市としても結びつけたいということで、新たなシステムをつくりたいということでございましたので、そこのところで、そこのところのハローワークとは別に、三豊市として企業さんを若者に紹介するとか、そういったようなシステム的なところを確立できないかということで、27年度に検討させていただくということでございましたので、よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  5番 横山 強君。 ◯5番(横山 強君) 今市長がおっしゃったとおり、本当にこれから農業問題なんかは特に、これから議会と勉強会をした中で、耕作地の休耕、休耕耕作地、こういうところから農地法、あらゆる角度の勉強会、そして漁業、そういうものも含めてやっていかなければいけないという、そのような気がいたします。  確かに私ら子供時分、横山市長も御存じのとおり、詫間の魚市場、須田というところには本当に船が入り切れんほどの大きな漁船がいっぱい来まして、魚市場の中で競り市をしよるときには、大きなけんかをしよんかというぐらいの競りの声が高まっていた、活気づいた町やったんですが、そして、農業も一緒やったんですが、農業も本当にどこに行ってでも草1本生えてないぐらいの耕作物があったのが、今見ますと、三豊市のどこに行ってでも休耕地になっているところがぽつぽつぽつぽつとふえてきている。これは本当に大きな、これからの三豊市における大きな施策の問題、これは三豊市、我々が汗をかいて一つの施策をつくらなければいけない。先進地へ研修、研修って行ってでも、それは先進地の研修が目的じゃなくて、自分たちで何をするべきかを考えるべきだと私は思っております。そういう中で、今後の施策を、また行政も臨んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) その御指摘のとおりだと思いますので、ぜひ、まず第1番目の農地法、これからでも議会で勉強会とかをやっていただいたら、非常にありがたいんでないかなと思います。ですから、目先のことだけでなくて、根本的なことを一遍みんなで議論してみたらどうですかね。多分、気がつくポイントがあるんじゃないかなと思いますので、そこをみんなで国に向いて主張していくと、こういうのがないと、いつまでたってもこれは変わらないと思います。  以上です。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。2件目の質問に入ってください。  5番 横山 強君。 ◯5番(横山 強君) 横山 強、2件目の質問に入ります。  次に、西香川病院についてお尋ねします。  昨年12月による一般質問において、当局に対し、西香川病院宿直勤務による一部の医師の宿直勤務による指摘事項を質問いたしました中で、この質問については、市長や議長、議会事務局から一般質問の修正してきた文書を一般質問とし、傍聴側からは何の質問だろうと思われるような修正された質問を私は譲歩した中で、12月一般質問において、西香川病院夜間宿直勤務について当局に質問に対し、当局は、横山議員による指摘事項について、当直の問題のみならず、何かの話があった場合、病院側に伝え、対応を願っている。今回御指摘の内容は、病院側に協議するとの答弁がありました。その後、横山 強、西香川病院宿直勤務中に服務規程を逸脱した行為を指摘した内容について、西香川病院とどのような協議をして、今後の改善策を西香川病院は示されたのか、また、改善策に向けての是正については、三豊市は西香川病院に対し書面で申し入れをしたのでしょうか。書面によって、申し入れに対し、西香川病院から書面で改善策による回答を示されたのかを伺います。  今回、西香川病院夜間宿直勤務の一部の医師による、西香川病院の服務規程を逸脱したとする行為は、みずから服務規程を違反した行為を告白したことから露見したことであり、この実情は三豊市長、副市長、健康福祉部長、課長も、全て私が昨年12月の一般質問による内容の事実を把握しているにもかかわらず、いまだに西香川病院からの回答をお示ししない理由は何なのか。  市長と私と、2月3日午後3時に会見の中で、西香川病院の一部の宿直医師がした行為を、私の説明により市長は十分把握した中で、今後、西香川病院による問題について担当部局と検討し、その結果、後日回答すると私に約束いただいたが、今日まで回答がないのは何ででしょうか。副市長も、ことし1月29日4時、私と副市長が副市長室で西香川病院宿直勤務の一部の医師による行為の実態による、対談による副市長の答弁では、西香川病院に対し、書面で西香川病院から回答をもらうのが必要と答弁している。また、2月3日4時過ぎに再度副市長室で会談したときも、1月29日の答弁と同じであり、検討して回答いたしますとの答弁を、今日まで何の回答もしてこないのは、市長、副市長、担当部長は議員が議会質問した問いに対して無視することは、議会軽視ではないでしょうか。  今回、市長、副市長、担当部長、2月3日以降による西香川病院に対し書面で回答を求め、書面により西香川病院から書面で改善についていただく協議をされたのか、また、書面による文書で提出しない理由と、西香川病院に対し文書を求めていない理由を明確に伺います。  以上です。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 木下義晴君。 ◯健康福祉部長(木下義晴君) 横山議員の御質問にお答えいたします。  12月議会の一般質問におきまして、西香川病院の管理運営体制、就業規則等に関して御質問をいただき、病院の考え方、市の考え方等について御答弁させていただきました。その際お答え申し上げましたとおり、12月議会終了後、再度病院に赴き、議員御質問の件及び御答弁させていただいた内容等について、改めて聞き取り等を行い、西香川病院の管理運営に関する基本協定に定めた指定管理業務に支障が生じていないことを確認した上で、改めて適正な管理運営について依頼したところでございます。  なお、書面の回答につきましては、今回の案件、特に書面の提出を求める必要はないという判断の中から提出を求めておりません。  以上、横山議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  5番 横山 強君。 ◯5番(横山 強君) 今回の問題点に、ほんだら健康福祉部長は、あなたは全部、藤川課長もおられる、その中で、私と協議した結果において、あなた方が宿直勤務の実態、それは全部把握しておるはずなんだが、それでもあなたは文書で相手に対して対応するべきでなくて、相手から文書をもらうべきでないということを言われるんですか。  そして、市長、副市長、副市長もたしか私には、さっき私が原稿で述べたとおり、あなたは文書でいただくべきだと私には言っている。それなのに、なぜこういう回答になるんですか。市長も同じ。市長も検討した結果において私には回答しますということになっとった、約束やったですね、市長。その約束を今までほごにするということは、議会軽視ということにつながりませんか。  この件については、全て私はこれは市民に知らしめることができない。だから私は改善にお話をさせていただいた。その経緯については議長も知っている。私が少しは話しているから内容は知っている。そういう中であるのにもかかわらず、私は行政というものは全てが文書で、全ての質問を文書で提出し、文書で回答が返ってくるというのが、これが行政のあり方と私は思っている。それは文書で回答するべきでないという言葉言うことは、井戸端会議を、あなた方は施設管理をさせておられる相手方にそのような、これはこれからの問題をそういう方向性で片づけていくつもりですか。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 木下義晴君。 ◯健康福祉部長(木下義晴君) 横山議員の再質問に御答弁させていただきます。  書面による回答につきましては、病院に確認したところ、運営に支障を来していないということでございますので、この判断のもとで文書による回答を求めておりません。以上、再質問にお答えさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  5番 横山 強君。 ◯5番(横山 強君) 支障を来しているから私が質問したんでしょうが。その質問の中に、服務規程にはこのように書いていますよ。宿直または日直に命ぜられた職員は、宿直または日直中に病室への定期巡回もしくは施設設備の監視保全、文書の収受、そのほか連絡の任に当たるものとするとある。そして、宿直勤務時間は夕方の5時30分から早朝の8時30分までが当直勤務の時間。これが服務規程。服務規程を逸脱しているからそういうことになっているんでしょう。どこに私がこの中で、あなたがおっしゃるように、何も違反していない、違反していなかったら、私質問する必要ないじゃないですか。あなた、知ってるじゃない。あなた方、知ってるじゃない。私が言わんだけですよ。この場で言えないから私言っているんです。  まだありますよ。このときに、私は副市長と会見を求めたときに、何を副市長が申されたかということ、これは文書でいただかなければいけないなと言うたことがある。それは、副市長、こちらを見てください。これなんですよ。これなんです。この文字の乱れなんです。こういうことをすること、言えば病人ですね。病人の患者を今回、西香川病院、そういうところで私が施設管理に当たって、三豊市の施設でそういうようなことを企てようとしたこと、そういうことが大きな問題になっていること、そして服務規程に違反していること、職務を違反していること、それを私は皆さん方に、執行部に対応しなさいと言うたんじゃないんですか。そしたら副市長は、最初は文書でするべきでないと言ったけれど、これを見て、これは文書にするべきであると言ったのは、副市長、あなたですよ。違いますか、副市長、答えてください。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 木下義晴君。 ◯健康福祉部長(木下義晴君) 横山議員さんの再々質問についてお答えさせていただきます。  服務規程の件でございますけども、この部分につきましては、病院は従来からこの服務規程を運営しながら診療業務を行っておるということでございます。今回のことにつきましても、指定管理者の業務の範囲であります医療の提供の部分に当たろうかと思っております。この部分で、病院側といたしましても特に支障を来していない、問題ないという判断でございますので、文書による回答を求めていないということでございます。  以上、再々質問にお答えさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 副市長 佐子照雄君。 ◯副市長(佐子照雄君) 横山議員の面談の中でそういうことがありましたのは事実でございます。  以上です。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。 ◯議長(香川 努君) 再々質問終わりました。   〔「市長は答弁してない。市長に答弁してもろうてくださいよ」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) 市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) 私の答弁というのは、部長が答えたとおりであります。これは、私どもとしては、指定管理者ということで、指定管理者さんにきちんと対処するように申しつけまして、その対応としては部長が御報告したとおりですので、それ以上のものはありません。  以上です。            〔「それと、私に何で」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) はい。 ◯5番(横山 強君) 私に何で連絡ができなかったかということを私は聞きよんですよ。聞いとるでしょう、質問の中に入っとるでしょう。してない、してない。 ◯議長(香川 努君) いや、以上でもう終わります。      〔「いや、以上だって言うけど、市長答えてない」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) 健康福祉部長 木下義晴君。           〔「答えすることないわ」と呼ぶ者あり〕 ◯健康福祉部長(木下義晴君) 横山議員さんへの御回答につきましては、1月27日の日にお答えさせていただいているとおりでございます。  以上、御答弁させていただきます。 〔「議長、今後ろでやじっとる方がおるんだけど。答えることないと言った。注意してく   ださいよ」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) 静粛にお願いしたいと思います。
          〔「静粛って、注意してくださいと言うの」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) 議場を静粛にお願いしたいということでございます。          〔「誰に。私に言いよんですか」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) いえいえ、全体の議場です。  以上で……。                (発言する者あり) ◯議長(香川 努君) 静粛にしてください。 ◯議長(香川 努君) 以上で、文殊の知恵、5番 横山 強君の質問は終わりました。  暫時休憩をいたします。               〔午前 11時40分 休憩〕             ────────────────               〔午後 1時00分 再開〕 ◯議長(香川 努君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。             ~~~~~~~~~~~~~~~   ☆日程第3 一般質問 ◯議長(香川 努君) 日程第3、一般質問を行います。  10名から質問の通告がありましたので、順次発言を許します。質問・答弁ともに簡潔明瞭に発言されるようお願いいたします。  16番 鴨田 偕君。              〔16番(鴨田 偕君)登壇〕 ◯16番(鴨田 偕君) 皆さん、こんにちは。連日の議会、お疲れさまです。各派の代表質問が終わり、一般質問に入りましたが、私がトップバッターになりました。議長のお許しを得ましたので、私は2件質問させていただきます。  まず初めの質問は、三豊市の20年後のまちの姿と今後の財政について、首長である横山市長にお伺いします。去る3月2日の27年第1回三豊市議会に、27年度の一般会計当初予算案は358億9,000万円提案されました。この予算の額は、前年度対比で14.7%増加して、過去最大規模の予算となったようです。  横山市長は財政規律を守りつつ、20年先を見据えた積極投資と述べておりますが、三豊市は18年1月1日に旧7町の合併を図り、三豊市として新市発足して以来10年の歳月がたちました。合併後、行財政改革に取り組んでまいりました。その一環には、職員削減を図り、義務的経費の削減を行ってきた経緯などはあります。横山市長の言われた、財政規律を守りつつ20年先を見据えた積極投資とは、三豊市の財政において義務的経費の削減を図り、投資的経費に充てることだと私は理解しております。  私も旧高瀬町議会議員になったときから、口が酸っぱくなるぐらい言い続けてまいりました。行政は住民に夢を持っていただくために、行財政において義務的経費の削減を図り、その倹約したお金を投資的経費に充てることだと思います。私も横山市長のお考えに同感であります。  このような事柄を踏まえながら、20年後の三豊市の姿を横山市長の脳裏に描かれているものと信じてやみません。どうか、横山市長のお考えをお伺いします。  引き続いて、まちづくりの裏づけとしては財政が必要不可欠ですので、質問させていただきます。10年前の合併以前の旧7町の一般会計の総合計は336億5,645万1,000円で、特別会計を合わせると581億9,798万2,000円でありました。合併するとスケールメリットの関係か、平成18年度の一般会計が263億1,000万円、特別会計を合わせて549億3,700万2,000円となりました。平成19年度の一般会計は249億9,000万円であり、特別会計を合わせて543億8,501万8,000円になっております。  合併8年後の平成25年度の一般会計は287億であり、特別会計を合わせると509億712万7,000円となっております。平成26年度の一般会計は312億8,000万円で、特別会計を合わせると538億1,351万5,000円となっております。今年度の平成27年度一般会計の当初予算358億9,000万と特別会計を合わせて、593億3,956万4,000円を三豊市議会の27年第1回の定例会に提案されたところです。  三豊市などの地方自治体は、昔から歳入においては3割自治とも言われ、あとの7割は国からの交付税とともに、国・県からの補助金や起債によって帳尻を合わせているのが現況です。三豊市の人口は、合併当時は7万842人でしたが、9年たった平成26年度においては6万5,329人となり、今後、人口はますます減少して、20年後の人口は何と5万1,652人と推計されるところです。地方交付税の算定基礎とされる人口は、年度ごとに減少することは避けられません。よって、国からの交付税もおのずから減少することは予測されます。  第7期実施計画における財政見通しにおいても、国からの地方交付税は、平成21年度決算額は106億8,100万円です。ピーク時の平成25年度においては116億6,800万円の決算額となっており、5年後の平成30年度の地方交付税は92億4,600万円と予測されます。三豊市の歳入は必ず減少することは間違いありません。また、起債においても、平成21年度では274億2,100万円です。10年後の平成30年の三豊市の起債は363億2,900万と予測されるところです。  このような財政状況の中での、今後10年間の三豊市のまちづくりについての横山市長の見解をお伺いします。  以上、よろしくお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。              〔市長(横山忠始君)登壇〕 ◯市長(横山忠始君) それでは、鴨田議員の御質問にお答え申し上げます。  20年後の三豊市の姿ということですが、まず、予測されるデータから見ますと、議員御指摘のように、国立社会保障・人口問題研究所が推計した三豊市の将来人口は、平成27年に6万5,329人、10年後の平成37年に5万8,521人、20年後の平成47年には5万1,652人となっており、年平均で約680人程度の人口が減少するという、極めて憂慮すべき見込みとなっております。  それに加えまして、社会福祉の負担側と言われる15歳から65歳までの生産年齢人口が減少し、65歳以上の受益側の中心である高齢者が増加をし、その比率はほとんど1対1、つまり、40年前の高度成長期は8人で1人を支えているおみこし状態だったわけですが、肩車状態となってまいります。このため、三豊市でも、これまでも人口減少対策として、企業誘致を含めた雇用の創出や産業の振興、子育て支援のための各種施策、保健・医療などの充実に取り組んでまいりましたが、決して今までの当たり前が続くということは現実的には不可能です。  では、どのようにして、20年後、強く、やさしく、楽しい三豊を維持していくかということですが、合併以来、私たちがまちづくりの基本理念として自主・自立を掲げまして、自助・公助・共助という補完性の原則のもと、市民との協働体制の確立と地域内分権を進めながら、新しい三豊市づくりを推進していく以外はないのではないかというふうに思っております。よって、今後、開放できる公共サービスは積極的に開放していき、20年後、市民、民間事業者、NPOなどが、それぞれ自主的に、主体的に、そして協働、連携しながら活動している姿を思い描いています。  人口減少、生産年齢人口減少、高齢者の増加、市税の減少の中で、次世代がより豊かさを感じられる社会を築くためには、自分ができることの範囲を広げ、お互いが支え合うまちこそ、楽しいまちになると思います。そこに向かって、今、市民の皆様に訴えているところですが、かなりの御理解をいただき、三豊市においては、市民の皆様方の考え方や行動が変化をしてきたように感じています。この流れで、10年後、20年後に向かっていきたいと思います。本市の基本理念や将来像を実現するため、長期的な視野に立ったまちづくりビジョンを定め、常に戦略的な視点を持って行政運営を推進してまいります。  次に、三豊市の今後の財政推移につきましては、平成27年度当初予算が358億9,000万円と、過去最大規模の予算額となっております。20年後の将来も必要とされる公共施設を中心とした大型事業が平成27年度で本格実施となることから、普通建設事業費が109億7,000万円と過去最大となっておりますが、御指摘のように、人件費や公債費などの義務的経費、またその他の経費につきましては、節約を心がけた結果、前年と比較して減少をしております。  合併以来続けてきた均衡を保つプライマリーバランスは、本年度はとれていませんが、財政計画どおりの範囲の中におります。また、平成27年度末の起債残高は約338億8,000万円と大きくふやしますが、このうち、臨時財政対策債と合併特例債の占める割合が80%を超える見込みです。御承知のとおり、合併特例債につきましては、元利償還金の7割が交付税措置されます。三豊市の実質的な負担は3割となります。同様に、臨時財政対策債につきましては、元利償還金の全額が交付税措置されますので、三豊市の実質的な負担はなしということになります。  その結果、絶えず注意を払っている財政指数でいうと、平成27年度時点で、市の実質的な借金を示す実質公債費比率は6.3%、将来負担比率につきましてはなしの見込みであります。財政指標につきましては、しっかりと安定的に維持ができております。しかしながら、地方交付税の一本算定となる見込みである平成33年度の予算規模の推計では、約263億程度になる見込みですので、歳入では、市税や交付税の減少により、基金の繰入金が19億5,000万円程度、財政調整基金も14億円程度となる見込みであることから、今後は歳入の確保策をより検討していく必要があると思います。  また、歳出では、大型建設事業の本格的な償還により、公債費が39億3,000万円と、平成27年度比で12億円の大幅増になる見込みであり、社会保障費関係費の増により、扶助費や繰出金は増加傾向になると見通しております。  先ほども申し上げましたとおり、財政指標的には悪くなりませんが、本市の基幹財源と言える地方交付税の一本算定による減税や市税の減少も予想しながら、歳入額に見合う適正な予算規模の編成に向けて、引き続き事務事業の執行に努めてまいりたいと考えております。  以上、鴨田議員の答弁といたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  16番 鴨田 偕君。 ◯16番(鴨田 偕君) 今、安倍政権のもとでは地方創生ということで、「まち・ひと・しごと」というような旗印のもとに、地方のまちづくりをするというようなことになっておりますけれども、三豊市においても、財政面で市長のほうからも御答弁がございましたけれども、現在においては、国の借金が約1,000兆円、国民1人当たりにしては約800万円以上じゃないかなというような感がします。また、香川県の起債においても、約4,000億円の起債を起こしておるような現況でございまして、県民1人当たり約400万円。  それから、当三豊市においても、市の起債額が5年後においては363億2,900万で、市民1人当たり約700万ぐらいの借金で、これはトータルしますと、推計するところによると、約1人当たり1,900万というような借金が肩にかかってきておるわけでございますけれども、こういうような財政を鑑みしながら、三豊市を、やはり他の自治体と異なった魅力あるまちづくりをしなければ、決して他の自治体と比べて勝ち組にはなれないと思うわけですね。やはり、この自治体が残っていくためには、負け組になってはいけない、勝ち組に絶対ならなければいけないというように私は思うところでございます。  そういうようなことで、横山市長、今まで10年間、その市政を預かっていた職責を鑑みしながら、将来、どういうような三豊市というまちづくりのために牽引力を発揮していただけるか、お伺いしたいと思います。  よろしくお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) 私たちは、まず20年後ということを申し上げましたのは、やはり20年後の三豊市においてもどうしても必要なものというのは、この合併特例債並びに臨時財政対策債を利用して、この時期にやっておかないと、後年度、なかなか市税が減少したときには大変なことになるんじゃないかなというふうに考えておりまして、これは行政内部、また議会とも議論をこの合併以来重ねてきた計画の中で、今現在実行させていただいております。よって、財政バランスもきっちりと計画の中で動いておりますので、我々は10年後までの財政見通しはきっちりと持って運営をさせていただいております。  繰り返しますが、確かに額はふえますけれども、申し上げましたように、臨時財政対策債と合併特例債を大いに利用させていただいておりますので、三豊市で言えば将来負担は現在もなし、つまり借金と貯金は現在相殺されておるというような、実質的には相殺されておるというような状況だと考えておりまして、これは香川県内でも2市、二つぐらいしかないんじゃないかと思います。そういうところで、実質公債比率は6.3%ときわめて低率安定型でいっております。  ですから、我々の財政規律としては、きっちりとこの財政指標の部分をにらみながら、有利な起債はこの際に、20年先の将来世代の負担を考えれば、やっておくべきかなということで、投資をさせていただいております。ですから、投資と財政バランスは絶えず注意深く見守りながら運営しておりますので、その点は日本国が続く限り、この制度が続く限りは、十分我々は計画どおり安定範囲の中におるというふうに見ております。  以上です。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  16番 鴨田 偕君。 ◯16番(鴨田 偕君) 市長、今に及んで合併特例債云々かんぬんという言葉で、それを利用してとかいうようなことをおっしゃっておるんですけれども、合併当初、私ども議会人としては、この有意義な合併特例債は早急に使うべきでないかということを、私ども、進言してきたわけなんですよ。それを10年たって、今年度70億ぐらいの合併特例債を運用するようでございますけれども、何かちょっと合併特例債の運用をするのが、市長、何とまあ五、六年おくれたんじゃないのかなというような感がするんです。  この点と、もう一点、人口推計しますと、20年後は三豊市の人口は何と4万8,131人というような数字が推計されまして……。違うか、数字間違うとるか。訂正してくれたらいいよ。私も調査して質問しよんですけれども、間違っておったら、政策部長、財政担当でございますので指摘してくださって結構ですよ、訂正しますから。  そういうようなことで、25年後の2040年の三豊市の人口は何と、推計人口で4万8,131人というようなことで、5万人を切るわけなんですよね。そういうようなことを鑑みしながら、市長、最後の御答弁をいただいて、三豊市民が財政面で安心するように、また、将来すばらしい三豊市を想像して描けるような御答弁をお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) まず、1点目の合併特例債の問題ですけれども、これは当初から、我々はしょせん借金であるということには間違いはないということで、議会と向かい合いまして、議論を進めてきたことは事実です。議会側からは、早く利用しろやという議論はあったのも事実です。しかし、これはやっぱり我々は慎重にやるべきだと。やはり後年度に3割とはいえ負担を残すわけですから、どうしてもやはり20年後に必要なものとは何かということを検討すべきではないかということで、合併以来慎重に、議会とも激論を交わしながら進めてきて、その結果、3年ほど前から具体的な検討に入り、去年あたりからこの大型投資の部分は踏み切っておるということですから、合併特例債にしても、あるから使おうという、私たちはそんな気分は全くなくて、かなり四股を踏んで、慎重に臨んで、その結果としてやっておるわけです。  これは平成32年度までありますので、まだ特例債の猶予は十分ありますから、まだまだ我々としては財政指標を見ながら、検討の余地はあるものというふうに思っております。ですから、この特例債に対する姿勢のように、今後も投資すべきものには投資すべきだけれども、きっちりと財政指標は安定的に確保していくと、この二つはバランスをとりながらやっていきたいと思っておりますので、この姿勢で計画も立て、10年先も少なくとも財政計画を持ってやっていきたいと思っております。  以上です。 ◯議長(香川 努君) 人口問題はいいですか。再々質問は終わりました。 ◯16番(鴨田 偕君) 人口問題、4万8,000というのは、もう市長、頭の中にはありますね、25年後、5万切るんですよ。 ◯議長(香川 努君) 市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) 人口問題に関しましては、我々も目標値を高く上げまして、それに向かってしゃにむに皆様方とともに頑張っております。現状、平成27年の数値でいえば約700人、約ですけども、予想よりは減っていないということですから、これが健康努力なのか、それとも若者の定住なのかというのは分析できておりませんが、一応少しの努力成果は出とんで、これをもっともっと皆さん方と議論しながら、人口が減っていくというのは、もう日本全体の傾向ですので避けられませんけれども、この減り方の角度の部分、これはもっと予想よりも緩やかになるように、今後も努力していきたいと思います。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。  2件目の質問に入ってください。  16番 鴨田 偕君。 ◯16番(鴨田 偕君) それでは、2件目の質問に入らせていただきます。  2件目の質問は、市道加茂長池線及び上分祇園線の改良についてです。市道加茂長池線の沿線上に、三観広域行政組合の広域北消防署は現在建設中です。また、西高グラウンド用地への三豊警察署の移転を県が決定したようです。このような状況の中では、市道加茂長池線と市道上分祇園線を走行する緊急自動車の走行が一段とふえることは間違いありません。  このような環境においては、地元住民はもとより、この道路の歩行者のみならず、車などの走行に危険を及ぼすことは間違いありません。市役所前の県道宮尾高瀬線の改良は、歩行者安心安全区域の指定を受けながらの広い歩道を設けた県事業による道路改良であったと私は受けとめております。  今後の通行状況を勘案し、市道上分祇園線及び市道加茂長池線の一部に歩道を併設した道路に改良してはいかがでしょうか。当局の見解をお伺いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 尾崎 清君。 ◯建設経済部長(尾崎 清君) それでは、鴨田議員の市道加茂長池線、それから上分祇園線の改良についての御質問にお答えさせていただきます。  現在、先ほど議員さん御指摘のように、三豊市役所周辺では三豊広域北消防署庁舎、それから危機管理センターが建設中でございます。また、三豊警察署の移転が決定され、場所につきましては、現在建設中の三観広域北消防署西側の香川西グラウンド跡地の予定でございます。三観広域北消防署庁舎は平成28年3月に、そして三豊警察署は平成31年度に業務を開始する予定と聞いております。これらの施設が業務を開始すれば、今後、庁舎周辺では一般車両やパトカー、消防車等の緊急車両の通行も増加するものと予想されます。周辺における交通の流れが大きく変化するのではないかと考えております。  議員の御指摘の県道宮尾高瀬線の高瀬町公民館前の交差点から、北東へ向かいまして、県道詫間琴平線に至る約370メートルの市道につきましては、旧高瀬町時代に道路拡幅工事を行い、高瀬町の公民館前交差点から森電業店がある交差点までは、幅員約6.5メートルから7.4メートルほど、この交差点から詫間琴平線までは、広いところで6.5、出口付近の一部狭まったところで4.2から4.5メートルとなっております。車同士がスムーズに対向できる道路は、センターラインのない市道となっております。ですから、向こうから車が来る場合には、そこで一時停止して待つという状況があります。  議員御指摘のとおり、この市道は車両交通、歩行者の安全性を確保することは大変重要であると認識しております。今後、三観広域の緊急車両の通行状況等も検証し、検討する必要があると考えております。ただ、この沿線につきましては、民家、店舗等が建ち並んでおりまして、この市道の安全性を高める改良工事に対しましては、地権者や地域住民の方々の同意や理解、御協力がなければ事業化は困難と思っております。今後は、市道改良工事に対し、地元の皆様方の意向をお聞きし、御理解、御協力いただけるように考えております。  また、財政面でございますが、国の補助事業等を視野に入れながら、事業化へ向けて前向きに検討してまいりたいと考えております。  以上、鴨田議員の御質問にお答えいたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  16番 鴨田 偕君。 ◯16番(鴨田 偕君) 建設経済部長のほうから前向きに検討しますという、本当に私の期待しとったとおりの御答弁をいただいたわけでございますけれども、御存じのように、庁舎周辺の公共施設の再配置を考えるマスタープラン等々が、今、検討委員会等で審議されておるようでございますけれども、やっぱりこの再配置についても、道路というのが、道路の本当に改良した、きちっとした道路ができることによって初めていいプランができるのであって、道路は本当に、人間の体に例えてみれば、背筋に当たるようなところだと私は思うわけでございます。  だからぜひ、庁舎前の道はこれでいいと思いますけれども、東西の、私が今提案しております市道加茂長池線、上分祇園線、早急に取り組んでいただかないと、緊急自動車というのは、もう今部長のほうから言われましたように、28年度からは消防自動車がどんどん走るわけです、消防自動車及び救急車がね。それから、31年には警察車両のパトカー及び事故処理車等々の緊急自動車がどんどん走るわけでございますけれども、本当にこの改良というのは急ぐんじゃないのかと思うので、検討するという御答弁をいただきましたけれども、早速取り組んで、地元対策、お金は市長が言うように、合併特例債を使ったら財源は私はあると思うんですので、そういうようなことで取り組んでいただきたいと思います。  再度、尾崎部長、御答弁をお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 尾崎 清君。 ◯建設経済部長(尾崎 清君) 鴨田議員の再質問にお答えいたします。  まず、先ほども申しましたように、平成28年3月に三観広域の庁舎が運用されます。そのときに、どういうふうに通行されるかというのも、やはり検証する必要があると我々も思っておりますので、特に普通の指令車等は普通車両ぐらいの大きさでございますけれども、工作車、それから大きいものにつきましては、どういうふうに経路をとられるのか、この辺も運用開始しますと、その検証が明らかになってまいるというふうに考えております。  ですから、その辺もしっかり見きわめさせていただきながら、先ほど財政面の話もしましたけれども、今のところ国庫補助というのがございまして、55%いただける、これも国のほうとの協議が必要でございますけれども、その辺も前向きに考えながら、とにかく来年、再来年、緊急車両が通り始めますので、その状況をしっかり検証させていただきたいということで、御答弁とさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  16番 鴨田 偕君。 ◯16番(鴨田 偕君) 尾崎部長の言葉尻をとって言うわけではないですけれども、運用しかけての通行量を鑑みしてというようなお言葉を頂戴したんですけれども、これは現在、北署、ここの庁舎の約500メートルぐらい先にあるわけなんですよ。ここの出動回数というのは、ちゃんとデータ的に出とんですよ。  だから、私が言うように、そういうようなのが、運用しかけて、走行車両数云々かんぬんという前に、そういうようなデータがもう出とんですからね。警察車両にしたって、出動回数とかいうのは。こういうのをちゃんと調べたら、どのぐらいの車両が走行するかというのは、緊急車両だけですよ、その数字がおのずからわかるわけですから、それを鑑みして、私が言うように、早急に取り組むべきじゃないかと私は思うんですが、尾崎部長、いかがですか。
    ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 尾崎 清君。 ◯建設経済部長(尾崎 清君) 鴨田議員の再々質問にお答えいたします。  先ほど議員御指摘のように、出動回数等は聞きにいけば全てわかる話でございますし、うちの総務課のほうでもその辺は掌握しとると思います。ただ、私が検証したいというのは、どの道をどういうふうに通って、極端に言いますと、三野町、仁尾町、詫間町につきましては、消防車両としては詫間町と仁尾町の境に北署がありますので、そこで分署のほうで出動されますけれども、こちらのほうの南部ですね、この辺についてはどういうふうに通られるか、またどういう道を通るような予定にしとるか、その辺でまた計画等をお聞きしながら、やっぱり検証する必要があると。多分、現状というのは、消防署のほうも現状の道路というのは掌握されとるということを私は思っておりますけれども、その中でどういうふうに通られて、どっちの方向を、緊急車両についてはどの道を通りというのをお聞きしながら、また、実際問題として、それがどういう支障があるか、予定はしておりますけれども、実際に走り出しますと、いろいろなものが出てくる可能性はございますので、その意味で検証という言葉を使わせていただきましたので、よろしくお願いします。  再々質問にお答えいたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。               〔「質問」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) 鴨田議員の質問は3回を超えましたが、会議規則56条の規定により許可します。  16番 鴨田 偕君。 ◯16番(鴨田 偕君) すいません、一言。尾崎部長、どの道を通るいうたって、緊急車両は一番近い道を通るんですよ。やっぱり緊急を要する、所要時間というのは、救急車においても2分、3分というのが命取りになる場合があるんですよ。火事でも、緊急自動車の消防車両が現場へどれだけの所要時間で到着するかというのは大事なんですよ。そういうことが、市民が安心・安全に住めるまちとなるんですよ。そういうことを認識しといてください。  答弁要りません。ありがとうございました、議長。 ◯議長(香川 努君) 以上で、16番 鴨田 偕君の質問は終わりました。  暫時休憩します。               〔午後 1時38分 休憩〕             ────────────────               〔午後 1時38分 再開〕 ◯議長(香川 努君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  9番 浜口恭行君。              〔9番(浜口恭行君)登壇〕 ◯9番(浜口恭行君) 皆さん、こんにちは。9番、浜口恭行です。議長のお許しをいただきましたので、3月予算議会での一般質問をさせていただきます。  最初に、バイオマス産業都市についてお聞きします。バイオマス産業都市とは、地域のバイオマスの原料生産から収集・運搬、製造・利用までの経済性が確保された一貫システムを構築し、地域のバイオマスを活用した産業創出と地域循環型エネルギーの強化により、地域の特色を生かしたバイオマス産業を軸とした環境に優しく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域と定義されています。  2013年6月11日、農林水産省など7府省で構成されるバイオマス活用推進会議において、三豊市がバイオマス産業都市に認定されました。関係7府省は、平成30年までに全国で約100都市のバイオマス産業都市の構築を目指しており、バイオマス産業都市として選定された地域については、関係7府省が連携して事業化プロジェクト実現への支援を行っていくものです。  三豊市では、全国に先駆け、初めて8地域が認定を受けた中で、バイオマス産業を軸に環境に優しく災害に強いまちづくりを目指すとしています。本市は廃棄物のないまち、環境に優しいまちを目指しており、これがうまくマッチングしたものと考えられますが、三つのプロジェクト、1、有機質廃棄物の有効活用、2、竹資源を活用した産業創出、3、再生可能エネルギーの拡大を掲げておりました。この中で、国内初のトンネルコンポスト方式による肥料・固形燃料製造事業、バイオマス資源化センターと竹資源の活用を中心とした事業がメーンで認められたと推測いたしますが、指定を受けたのち、1年8カ月もたった現在、どのような取り組みや成果が出ているのかをお聞きしたいと思います。  もちろん、利用目標も定められており、5年後、平成29年度の利用目標もあると思いますので、現状認識する上でも、現在の状況把握、市民説明は重要だと思います。  よろしくお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。              〔市長(横山忠始君)登壇〕 ◯市長(横山忠始君) それでは、浜口議員の御質問にお答え申し上げます。  三豊市は、地域の経済的な特性や市内に存在する多様な資源を最大限に利用しまして、効率的で、しかも発展性のある三豊市型産業構造の確立を目指しており、事業所から出され廃棄物として処理されている食品残渣や家庭から出される廃棄物、また、荒廃化しつつある竹林などをバイオマス資源と位置づけ、その発生から利用まで効率的なプロセスで結び、「資源が循環し、持続的に発展する地域社会」を実現させるためにバイオマスの利活用を進めてまいりました。  バイオマス利活用実現のために行う短期的な取り組みとしては、バイオマスの賦存量を精査するとともに、原料バイオマスの収集から製品販売までの事業化における関係者間の調整、組成変換技術の実証や検証、マテリアル収支や事業収支等の検討を行い事業化の工程を明確にいたしました。  中長期的な取り組みは、バイオマス事業化戦略で示した技術のロードマップや地域循環型エネルギーへの要請の高まりなどを踏まえるとともに、年次計画の見直しを行い、平成25年4月、三豊市バイオマス産業都市構想を策定しました。さらに、同年6月には、全国で初めてバイオマス産業都市の選定を受け、構想の大きな柱であるバイオマス資源化センターの整備及び竹を利用した新産業の創出の計画を進めております。  具体的に申し上げますと、バイオマス資源化センターの整備につきましては、ごみは全て資源という理念のもと、これまでごみと呼ばれていたものをバイオマスと位置づけ、これらの有効利用として、全国初のトンネルコンポスト技術を用いた処理施設の整備を行っておりまして、現在は法的手続等を粛々と進めております。  竹資源事業化につきましては、合併以前から長年課題となっております荒廃竹林を未利用バイオマス資源として定義をしまして、新しい竹の用途について、需要の開拓に取り組んでまいりました。現在は事業化の期待される市内企業と連携を模索し、研究開発により採算性が確保された竹資源の事業化を目指しております。  これまで研究してきた建材原料としての活用を発展させながら、竹が持つ抗菌性、殺菌性、脱臭性などを生かした製品化に向けて、学術機関、民間企業、三豊市が連携した研究開発計画を立ち上げ、平成27年度の国の研究補助事業に応募するための準備をしております。この研究計画も、バイオマス産業都市構想に掲げる竹資源の有効利用による新産業創出の理念を具体化するものとなっております。  今後とも、バイオマス産業都市構想の計画を具体化するため、市内のバイオマス利活用を産業化や循環型の地域づくりに結びつけ、推進してまいりたいと考えております。  以上、浜口議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 浜口恭行君。 ◯9番(浜口恭行君) 答弁ありがとうございます。  今、答弁にありましたが、三豊市がバイオマスタウン産業都市構想で事業化しようとすることは、トンネルコンポスト方式と、特に竹資源の利活用検証事業だと思います。トンネルコンポスト方式は、バイオマス資源化センターですね、これは市長の言われる民設民営ですから、計画について他の議員の代表質問もありますので、ここでは割愛させていただきますけど、1点だけ、先日の代表質問にあった事業費が増大するという話、この増大する部分は三豊市が負担されるのでしょうかをお聞きいたします。  また、竹資源については、対象地区での説明、モデル園の試験伐採が実施され、竹資源を使った堆肥化事業、飼料化事業、消臭剤を初め、市内企業と共同研究がされているようですが、具体的にパーティクルボードの使用用途、床材とか値段、カビが生えるなどの問題で、共同研究・開発の後の製品化が進んでいないというふうにお聞きいたしました。パーティクルボードは本ライン製造を控えているとの認識でしたが、そのような問題はクリアできたのでしょうか。このあたり、どういった検証をするのか、どうつないでいくのかもお聞きしたいと思います。  研究している間にも里山はどんどん荒廃が進み、環境は悪くなっていると思います。その他、工業製品化も含め、竹が産業資源として原料となり製品化され、大量伐採、大量処分ができるかどうかという効果検証はどのようになっているのでしょうか。対象地区での製品化の説明も逐次されていないように見受けられます。  先日、香川県は、土砂災害の被害を最小限に抑えるため、2015年度から取り組む放置竹林整備推進事業の概要を明らかにしました。森林の所有者が道路周辺に群生する竹林を伐採する際、経費の82%を補助し、再び生えてこないよう、クヌギなどの広葉樹を植栽する、10年間で約200ヘクタールを伐採する方針とのニュースがありました。  県みどり整備課によると、香川は森林に占める竹林の割合が3.4%と、全国3位の高い割合となっており、竹は根が浅いため、土砂災害の発生時に山肌とともに地すべりし、家屋を壊したり道路を塞ぐなど、被害の拡大につながる可能性があるという観点から、県は防災対策の一環として、来年度から竹林の整備に着手し、森林所有者の伐採経費に補助などを行う、事業の実効性を上げるため、県が市町に対して事業計画を策定した上で、森林所有者、森林組合と協力して取り組むよう依頼するとのことでした。  この対象となる竹林は道路から約20メートルの範囲を想定しており、初年度は15ヘクタール程度の伐採・植林を行い、27年度当初予算案に事業費約2,000万円が計上されています。この県が補助金を出す事業、三豊市ではどうなのか、リンクして活用する予定があるのかないのか等もお聞きしたいと思います。  それとともに、第7期実施計画においても、竹資源の利活用事業化事業については平成27年度の事業までで、平成28年度以降、事業費が予定されていませんが、これはどういうことでしょうか。結局、竹資源については共同研究ばかりで進展がない、それゆえ伐採も進んでなく、地元説明も進んでいないということではないでしょうか。  バイオマス産業都市の指定を三豊市が最初に受けた後、続々と2次指定、3次指定がされ、最初に言いましたように、平成30年までに全国で約100地区のバイオマス産業都市の構築・指定が予定されています。バイオマス資源化センターがおくれるかもしれないという代表質問の答弁、竹資源の継続研究が、共同研究がもし進まなければ、再生可能エネルギーも四国電力などは、企業からの再生エネの買い取り申し込み、これは一時期保留されたりもしました。それゆえ、先に指定を受けたメリットというのがあるのかを考えてしまいますが、そのあたりはどうでしょうか。再質問でお聞きいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  環境部長 藤川 仁君。 ◯環境部長(藤川 仁君) それでは、浜口議員さんの再質問にお答えいたします。  多岐にわたっておりますので、答弁漏れがありましたら御指摘をいただきたいと思います。  まず1点ですが、バイオマス資源化センターの事業費増大、これを市が負担するのかという御質問ですが、これについては、代表質問でもお答えいたしましたように、そういうことについて市は承諾できるものではないということで、事業者のほうに再度総合的に検討するようにということを指示しております。ですから、それが出てきたら、専門機関等に分析を依頼して、再度、当初の金額に近づけるように交渉して、所管の委員会で御説明するなりして、これについては検討してまいるということで、短絡的に市がその増加部分を負担するということではございません。  それから、高性能パーティクルボードの取り組みでございますが、高性能のパーティクルボードについては、これまで地元の企業と共同し、住宅メーカーの床材として竹を原料利用した高性能パーティクルボードの製品化へ向けて取り組んできたところでございます。  高性能パーティクルボードについて、地元企業においては研究開発、市は原料供給体制の構築として、それぞれ役割を分担してまいりました。供給体制の構築では、地元調整を主な課題として、伐採地の確保については、広報、地元説明会、三豊市竹資源事業化推進協議会を中心に推進をして、伐採承諾書が提出されているところでございます。なお、承諾書の確認事項として、伐採事業者の判断で伐採が行われないこともあり得る、すなわち、道等寄りつきが悪い場合については伐採が行われない可能性もあるということを明記しております。  企業から、最終研究報告で、一定の品質向上は達成できたが、住宅メーカーが求めるスペックの新製品開発については、ある程度の時間がかかるとの見込みにより、竹を利用する技術については、今後とも研究を継続しながら、一旦終了するとの報告がありました。しかし、竹原料のボード研究で得た技術を用いて、他のメーカーへのアプローチを行うということで、共同開発について継続しております。高性能パーティクルボードの製造や大規模な伐採の実施については、実施に時間がかかることを地元関係者に説明をしております。  また、竹資源化による抽出水の利用、それから、WPC、これはプラスチックの容器包装リサイクルペレットと竹粉を混合して成形したものでございますが、そのWPC、それから植繊器、これは竹をすりつぶす機械でございますが、これを利用した堆肥の製造、鶏ふんと竹の混合したペレット等について取り組むようになっております。これが今、パーティクルボードの状況と、それに関する取り組みでございます。  それから、県の27年度実施予定の、先般四国新聞にも報道されておりましたが、放置竹林整備推進事業との連携についてという御質問ですが、これについては、香川県が平成27年度に新規事業として実施予定の放置竹林整備推進事業としては、竹林の収益性が認めない中で、香川県内の全市町の里山で拡大している放置竹林対策を、土砂災害防止の観点で重点的に取り組むというものだというように聞いております。なお、平成27年度の事業規模は、県全体で15ヘクタール程度、約2,000万円の予算計上を予定しておるというふうに聞いております。  また、事業の対象は、人家や道路周辺等の竹林、原則20メートル以内、補助の内容は竹林の伐採から広葉樹等の植林、保育までの一連の取り組み、補助率は82%、事業主体は森林所有者等とのことでございます。三豊市としても、この事業が実施されれば、放置竹林対策として非常に有効であると捉えており、対策が必要な竹林へは積極的にこの事業を活用していきたいというふうに考えております。また、その中で、伐採された竹の有効利用についても県と連携・協議して取り組んでいけたらというふうに考えてございます。  それから、第7期実施計画の基本目標別事業一覧の竹資源利活用事業化事業が、平成28年度計上されていないのはどうしてかという御質問でございますが、竹資源利活用事業化事業は、荒廃竹林拡大防止という環境問題的側面、未利用バイオマス利活用による新産業の創出という産業振興的側面、農業資材としての6次産業化を含めた農業振興的側面を持ち、事業化に向けた取り組みをさらに進めるため、その多面的な側面を整理し、見直しをするという理由により計上をいたしておりません。  また、先ほど御説明申し上げたように、現在準備しております研究計画が、平成27年度からの国の研究補助対象として採択されれば、竹の事業化・商品化に向けて、研究に対して支援を受けることができますので、補助金での財源確保も見直しに含め、市の負担で行う事業については予算を計上し、再度事業計画に記載し、事業を継続してまいりたいというふうに考えてございます。  それから、市民啓発でよろしかったですか。 ◯議長(香川 努君) 暫時休憩します。               〔午後 1時56分 休憩〕             ────────────────               〔午後 1時56分 再開〕 ◯議長(香川 努君) 休憩前に引き続き、会議を再開します。  環境部長 藤川 仁君。 ◯環境部長(藤川 仁君) 先に指定を受けたメリットはあるんですかというような御質問でございますが、この件については、国のほうの指定を受けたわけなんですが、その中でいろいろな事業に取り組んでまいるという、そういう基本的な考え方はいただいておりまして、その中で各方面の事業者と連携しながら研究・協議を進める中で、完成したといいますか、それに合致したものができ得れば、それで優先的に採用していただけるというような状況で進んでおります。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  9番 浜口恭行君。 ◯9番(浜口恭行君) いろいろ言いましたが、全て答弁ありがとうございます。  視点を変えまして、バイオマス産業都市自体の認識についてお聞きしたいと思います。トンネルコンポストと竹資源で指定を受けたものの、多くの産・学・官との連携や観点から、担当部局はよくやっているとは思いますけど、市民の認知度が低く、市民がバイオマス産業都市について知らないという声を多くお聞きします。  三豊市の後にバイオマス産業都市の2次選定を受けた岡山県真庭市では、1993年ごろから地元事業者のグループがバイオマスへの取り組みを始めていましたが、2005年以降、地球温暖化が話題となり、バイオマスという言葉が一般に浸透し始めると、市外からの視察が急増しました。そこで、市は事業者の受け入れ負担を減らすこと、観光への波及、バイオマスによる地域づくりの発信を全てかなえる受け入れを考え、バイオマスツアー真庭づくりを総務省ふるさと財団の地域再生マネージャー事業によりつくり、検討いたしました。そして中山間らしい顔の見える産業観光をコンセプトに、2006年12月にバイオマスツアー真庭がスタートし、合併後、全国へ発信できる初めての商品となりました。  現在、参加団体は、中四国エリアから関東以北、北海道や沖縄まで広がり、年間約2,000名がバイオマスツアー真庭にお越しいただいているようです。視察の方々と真庭の住民の交流が、相互に新たな発見となるツアーを目指し、人材育成、魅力あるコースづくりなど、民間と行政が一体となり施行しています。バイオマスツアーでは、皆様が見学される施設や森林だけでなく、それを支える真庭人たちや彼らの暮らし、子供たちへの思いや愛を感じている中での真庭市でのバイオマス産業都市の指定、まさに市民に見える形であり、カーボンオフセットや観光も含めて広がりがあるようです。  バイオマスツアー真庭は、全国PR、市民PRが盛んで、とてもすばらしい事業だと私は思いますが、三豊市のトンネルコンポストや竹資源も市民が知らないという点、なかなか市民へ見せていただけないといいますか、概念、概要がなかなか想像、理解できない点、ここが問題であると思います。循環型環境都市三豊をうたっても、市民の認知度は低く、施政方針にある環境に優しいまちを全国へ発信する前に、市民意識、市民理解の向上をどうするかが重要であると私は思います。以前に一般質問させていただきましたが、生ごみを使って元気な野菜を育てる土づくりを実践されている仁尾小学校の取り組みや、市内の段ボールコンポストを進める団体などこそ、支援するべきだと思います。  どうも、このバイオマス資源化センターのトンネルコンポスト自体、どういう仕組みか、本当にできるんですかと皆さんによく私も聞かれるんですが、そういう声も多い中で、この身近なバイオマス、これは市民はバイオマス産業都市以前に、バイオマスって何なのかなという言葉を知らない人もおります。クリーンセンター閉鎖後に、ごみがどこで処分されているかも知らない方も多いですし、市民意識を向上させるために、現状がこうで、将来どうなっていくという説明、これが必要で、まさに市民が知らない点、このブラックボックス的な部分が私は一番問題であると思いますが、そのあたりはどうお考えでしょうか。再々質問をいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  環境部長 藤川 仁君。 ◯環境部長(藤川 仁君) 浜口議員の再々質問にお答え申し上げます。  バイオマスについての市民説明が不十分ではないのかと、どういったものか十分理解されてないというような御質問でございます。バイオマス産業都市構想の策定後、現在まで、インターネットに構想を掲載するとともに、バイオマス産業都市の認定直後には、広報紙等で市民の皆様に速やかにお知らせをしてまいりました。また、各事業は節目節目で広報紙等を利用して市民の皆様にお知らせをするとともに、バイオマス利活用事業で竹の研究等の報告、また、竹の資源化では、山本町、高瀬町、財田町で事業の説明会を実施し、事業参画者の募集とあわせて市民の皆様に説明をしてまいりました。  バイオマスについての説明も、広報紙によって、2011年3月から第5回にわたりまして特集で説明をして、市民の皆様には逐一基本的な部分から御説明に努めてまいっております。今後とも、機会があるごとに効果的な媒体を活用して、広報活動に努めてまいりたいと考えております。  どうぞよろしくお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。  2件目の質問に入ってください。  9番 浜口恭行君。 ◯9番(浜口恭行君) 次に、新公立病院ガイドラインについてお聞きいたします。  現在、総務省は、平成26年6月に閣議決定された経済財政運営と改革の基本方針2014に基づき、新たな公立病院改革ガイドラインの策定に向けた準備を進めています。私どもの公立の医療機関、2病院、3診療所については、過去の一般質問で、近藤議員ほか先輩・同僚議員により、過去にも多くの議員が質問してまいりました。その関係で、私は公立病院ガイドラインについてと、非効率さが指摘されている自治体病院、特に地元でもある詫間の永康病院、この自治体病院の生き残りのための取り組みについて絞り、質問させていただきたいと思います。  公立病院ガイドラインについては、過去に質問もありましたが、2007年12月に総務省自治財政局長から公立病院改革ガイドラインが通知されました。三豊市でも、平成21年3月31日に三豊市公立病院改革プランが策定されてはいますが、永康病院では経常収支比率については達成されているが、職員給与比率、病床利用率が達成されておらず、何かといえば、地方公営企業法の全部適用なども含め、経営形態の見直しについて研究しているとか、地域包括ケア体制の中心的役割の機能とか、そういうのはほかの議員が過去に質問しておりますので、回答は要りません。  私からは、今年度中に新たな公立病院ガイドラインが策定される予定でありますので、新しいガイドライン、この策定はとても驚かれる内容で、前回のような懇話式形式をとらず、有識者ヒアリングで行われ、公立病院改革の推進が位置づけられるようです。  この新ガイドラインの重大なポイントとして、1、公立病院改革プランに地域医療ビジョンを踏まえた役割の明確化を新たに盛り込むことを求めている、2、病院の新設・建てかえに対して、現行では元利償還金の30%を地方交付税で措置しているが、再編・ネットワーク化に伴う整備の場合には40%に引き上げられ、それ以外の老朽化による建てかえなどの単独の場合には、元利償還金の25%に引き下げられる、3、公立病院の運営費に係る地方交付税措置、病床当たり単価、平成26年度70万7,000円に関して、算定基礎を従来の許可病床数から稼働病床数に見直す、4、建設資材高騰などを踏まえ地方交付税措置の対象となる建築単価の引き上げ、1平方メートル当たり30万円から36万円が上げられ、予定されております。老朽化による建てかえなどの場合には、元利償還金の25%に引き下げられるということは、国が再編ネットワーク化を推し進めていく中で、三豊市の方向性は医療機関の役割の明確化や機能分散、市立2病院体制のメリットを進めるとの点、国の施策とは少し違う方向ではないのでしょうか。それゆえ、再編ネットワークを推し進めるべきではないでしょうか。  また、交付税措置の算定基礎が、許可病床数から稼働病床数になること、これは全国の自治体病院で大変大きな影響が出ると言われています。永康病院の影響はないのかをお聞きいたします。  平成19年に出された公立病院改革ガイドラインによる、三豊市公立病院改革プランの成果検証と、今回の新たなガイドラインの方向性、我が地域の病院、特に市立永康病院の生き残り策についてはぜひお聞きしたいと思いますし、最終、県の策定する地域医療構想を踏まえ、公立病院が果たすべき役割を明確化するとともに、経営効率化や病院間の再編などを推測するものでありますから、新たな公立病院改革プランの策定をする予定があるのかもお聞きしたいと思います。  次に、収益改善についてもお聞きします。新公立病院ガイドライン策定は、これをきっかけとして、三豊市内の自治体病院の方向性を定める非常によいタイミングであると思います。国の医療システム改革が進む中で、自治体病院の生き残りのための取り組みが求められる時代となっています。単なる収益改善ではなく、これは生き残りのための施策として、地域全体を守り、地域に医療を残すための努力が必要となります。  自治体病院の生き残りのための取り組みについては、個々の職員が既得権にしがみつかず、当事者意識を持って働くことの重要性を勉強してまいりました。これが実現できれば、収益も改善し、安定的に医療を継続できるようです。それゆえ、お役所意識を変えるには、職員が当事者意識を持てるかにかかっており、事務職員の学会、研修会、セミナーなどの参加の状況もお聞きしたいと思います。また、診療報酬加算をとる認定看護師など専門職の状況やこれからの養成の予定などもお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  永康病院事務長 岸本章敬君。 ◯永康病院事務長(岸本章敬君) 浜口議員の御質問にお答えさせていただきます。  平成19年12月に国が策定いたしました公立病院改革ガイドラインは、公立病院がある全自治体に対して、1、経常収支の黒字化、2、再編・ネットワーク化、3、経営形態の見直しを求めておりまして、その具体策として、公立病院改革プランの策定が義務づけられたため、本市三豊市においても、平成21年3月に、それぞれの病院において改革プランを策定いたしました。その改革プランの実施状況につきましては、年1回以上の報告を求められておりまして、その都度、総務省から公表されております。  そこで、今回、議員の御質問で、まず、三豊市内の公立病院の再編・ネットワーク化を推し進めるべきでないかとの御質問でありますが、総務省が行った公立病院改革ガイドラインに基づく再編・ネットワーク化についての調査結果では、全国の公立病院のうち65ケース、162の公立病院が取り組んでおります。
     当院の改革プランの中で、再編・ネットワーク化に係る計画といたしまして、1、検討・協議の方向性につきましては、地域医療資源の動向や県保健医療計画、県医療費適正化計画の進捗状況等に基づき見直しを図るとなっております。2、検討・協議体制の内容につきましては、2次医療圏内の公立病院・診療所を中心に、行政機関等を含めて検討するとなっております。3、スケジュールの内容につきましては、平成26年3月までに結論を求めるとなっておりまして、そういう方向性がなされておりまして、より具体的に再編・ネットワーク化を推進するとの計画がなかったため、今日に至っていると理解しております。  先日の西山議員の代表質問に対する市長からの御答弁がありましたとおり、現在、ありとあらゆる分野での調整を行う予定であります。新たなガイドラインによる制度の改正も視野に置いて、今後も協議を進めてまいります。  次に、交付税措置の算定基準が、これまでの許可病床数から稼働病床数に見直すことによる永康病院の影響についてでございますが、当院の場合、ベッドを休ませる、いわゆる休床扱いのベッドはございません。すなわち、許可病床数イコール稼働病床数でありますので、特に影響はございません。  次に、新たな公立病院改革プランの策定を予定しているかとの御質問でありますが、これについては、正式な要請がまだ来ておりませんので、現時点での明確なお答えは差し控えさせていただきますが、正式な要請がありましたら、文書の内容を確認させていただきたいと思っております。  次の、収益改善の御質問でありますが、自治体病院が生き残っていくためには、収益性の確保も必要となり、そのためには職員の意識改革も必要であるとの御質問であろうかと思います。職員の研修参加状況につきましては、診療部門、看護部門、事務部門、それぞれ予算編成時に次年度の研修計画を立てておりまして、より専門性の高い分野においては特定の職員を、そして、学会、セミナー等については公平に職員を派遣する予定になっております。  一例ではありますが、看護部門において学会等が主催する県内の研修会については、14の機会に延べ32名の参加、県外の学会については、五つの機会に延べ10名の参加を実施しております。中に、期間として長いもので40日間というものもあります。よって、確実に職員のスキルアップは図られておると思っております。  最後に、永康病院における認定看護師等専門職の配置でありますが、現在、当院には認定看護師はおりませんが、療養型病棟や地域連携室を運営していく上で必要となる介護支援専門員や介護福祉士の配置、院内感染の予防のための感染管理研修の修了者、糖尿病指導のための糖尿病療養指導士の認定者などを配置しております。それらは、いずれも診療報酬加算をとれるものでございます。  今後、病院の目指すべき方向性を定めることによりまして、認定看護師の配置も推進するよう職員に啓発してまいりたいと思います。  以上、浜口議員の御答弁とさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  9番 浜口恭行君。 ◯9番(浜口恭行君) いろいろ詳細にありがとうございます。  新公立病院のガイドラインは、まだ策定はされていませんが、これから策定されることにより、自治体病院の経営がもっと厳しく、苦しくなるのではないかという気が私はしましたので、今回、この質問をさせていただきました。  永康病院は御存じのように、現在の常勤医師は、内科、整形外科、精神心療内科で9名、外科は常勤がおらず、非常勤で2名となります。手術件数は、整形外科は若干増加していますけど、内視鏡術は平成21年度の72件から25年度の45件に、外科手術は平成21年の14件から平成25年度は2件と減少してきています。一般会計からの繰入金は3億弱前後での推移だと思いますが、ここ数年で本当に永康病院自体が縮小していっているような、私は感覚があります。  私が子供のころは、永康病院は、ちょっと言い方があれですけど、とてもにぎわっていまして、とてもすばらしい町営病院でありました。この永康病院、私は個人的にずっとあってほしいと思いますが、昔に戻すということではなく、現在の環境に適応した病院に改革する必要があるのではないかと思っております。  それで、これは事務長に聞くことではないかもしれませんが、できれば部長ぐらいに答弁いただきたいんですけど、平成25年第22回経済財政諮問会議で、安倍議長、安倍総理ですね、自治体病院の事務長が医療経営の専門家でないことが多いが、医療経営の専門家を充てた自治体病院は画期的に経営が改善しているところがあると聞く、自治体病院は経営の仕方でかなり変わるのではないかと思うと発言をしています。  自治体病院の事務職員は、永康病院では正規職員が少なく、病院の仕事があっていても、役所の人事ローテーションで数年で異動してしまうという現実があります。それゆえ、先進自治体病院では、民間病院の事務経験者など外部人材の雇用をしているところもありますが、今後、採用する可能性を再質問させていただきます。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  健康福祉部長 木下義晴君。 ◯健康福祉部長(木下義晴君) 浜口議員の再質問にお答えさせていただきます。  公立病院の事務長の配置ということでございますけども、医療行政担当の立場からのお答えということで御理解いただきたいと思います。公立病院の場合、事務長の配置につきましては、いわゆる生え抜きのプロパーの人間を事務長に配置する場合と、また、一般事務職員の異動の一つの職責として配置する場合、さまざまあろうかと思います。このメリット、デメリットもいろいろあろうかと思いますけども、単に、ここ最近の医療動向から申し上げますと、本当に医師確保というのが、今、地域医療あり方検討というふうに、これは平成23年度にさせていただいたんですけども、その後、本当に急激に医療動向が変化しております。  特に医師不足という面、これもございますので、今後、私どもの2病院、3診療所についてのみ話をさせていただきますと、今後、どのような形で取り組んでいくことが存続できるのか、また、存続できるのかというようなことになろうかと思います。これを議論していく中で、事務長のあり方等についても、あわせて検討していくべきでなかろうかというふうに考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  9番 浜口恭行君。 ◯9番(浜口恭行君) ありがとうございます。  国の医療システムの改革が進む中で、自治体病院も生き残りのための取り組みが求められる時代となっています。国民皆保険制度の危機に対しての自治体病院の役割は大きく、社会のセーフティーネットとなりますし、全ての住民に低コストで質の高い医療を提供し、適切な医療を行い、国民健康保険制度を守り、予防医療、これを推進し、地域の医療費全体を下げる必要があるかと思います。これらは民間病院だけでは限界があるものばかりです。新しい公立病院の改革ガイドプランは、病院生き残りのための契機とすべきであり、これが単なる収益改善ではなく、地域全体を守り、地域に医療を残すための改革であります。  ここに高松市病院事業管理者の塩谷泰一さんですか、この先生の書いた羅針盤という、マッセOSAKAというところで発表された論文があります。「自治体病院だからこそ、変われる」というものですけど、塩谷先生は、香川医科大学第一内科を経て、1991年に坂出市立病院長に就任、赤字続きで廃止が取りざたされていた同院を劇的な経営改善に導き、全国で注目を集め、2005年度から徳島県病院事業管理者に、豊富な実績に加え、昨年から高松市立病院の経営評価委員長を務めて、内情を熟知していることから、初代の病院事業管理者に選ばれている方でございます。  塩谷先生は、医師不足と赤字に悩む自治体病院の現状を踏まえ、税金投入に見合う公共性を確保し、赤字でもいいと市民から理解される医療サービスの提供が不可欠になる、高い質と透明性の確保を唱え、自治体病院を改革されている方です。この塩谷先生は、自治体病院で働く職員に、病院事業者の考えを職員に浸透させ、彼らをして税の投入に見合うだけの仕事に使命感と熱意をもって取り組ませる、やる気としてのモチベーションを持たせることが重要であると書いております。  自治体病院は政策医療としても公共性に重点を置けば経済性が低下し、経済性に軸足を置けば公共性がおろそかになるそうです。ここに自治体病院のジレンマがあるそうですが、公共性と経済性のバランスをとるためには、自らの足元をしっかりと見詰め、自ら立つ自立と、自ら律す自律の気概を持ちながら成長することが重要で、この自立と自律が自治体病院改革のキーワードであり、地方公営企業法の全部適用、地方独立行政法人化、PFI導入や公設民営、指定管理者にしても、自治体病院のこの自立と自律を促す方策だと述べております。  また、塩谷先生は、自治体病院の経営問題を考えるに当たって最も大切なことは、行政と病院、市長と院長、病院事業管理者の透明度の高い日ごろのコミュニケーションから構築される相互理解と相互信頼であると確信していると書かれています。公共性の確保と経済性の発揮という、両立しがたい命題を解決する鍵は、行政と病院、あるいは市長と院長がみずからの果たすべき役割と責任をしっかりと認識し、お互いに無関心で任せ切りではなく、病院の運営方針について絶えず意見交換をし、基本的な部分において一致しておくことであると書かれています。  運営を院長に任せ切りでないか、院長と一緒に医師不足解消に出向いているか、赤字経営の責任は最終的には行政側にあることを認識しているか、病院側の抱えている悩みや問題を十分に認識し、病院を頻繁に訪れ、職員を叱咤激励しているのか、院長側も全ての部署を掌握しながら的確な指示が出せているか、病院の方向性を明確にしているかなど、まさに塩谷先生は坂出市立病院を経営改善された実績から、市長と院長の相互理解と相互信頼の重要性を説いておりました。私もまさにそれは重要であり、そのとおりであると思います。  それゆえ、最後に市長に、今まで再三再四、市長は永康病院について、医師及び看護師の確保による医療体制の充実を図りたいと答弁されておりますが、平成18年なんですけど、過去には永康病院は独立して、きちんと首長がタッチしなくても経営できるようにしないといけないとの答弁もありますが、地元永康病院を思う市長の熱い思いと、新公立病院ガイドラインにおいて再編ネットワークを推し進めるべきとの国のガイドラインについての市長のお考え、トップが院長と一緒になって、医師及び看護師の確保に努めたり、絶えず問題意識を持った意見交換をされ、自治体病院の方向性、これはビジョンですけど、行政にはビジョンを掲示する義務があり、病院職員はそれをミッションに昇華させる義務があると塩谷先生もおっしゃっていましたが、方向性をしっかり定めることで、いろいろな収益改善の努力もされていくのではないでしょうか。そこが最も重要な部分であると思いますので、最後に市長のお考えを再々質問いたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) まず、浜口議員が御指摘される国の考え方というのは、私は正解だと思います。これが日本が置かれている自治体病院に対する考え方であって、この点はきっちりと突っ込んでいただいてるなと思っています。  私は15年ほど前に、非常に苦労して、自分の首長人生の中でも本当に行き詰まって難渋したときがあります。このときに永康病院改革があったわけで、精神病棟を大胆に減らしまして療養型に変えました。それから、歯科を廃止しまして、さらに事務を委託して、給食も民間委託すると、この辺は半端な改革ではなかったように思います。  もう本当に全身全霊を永康病院に注入するような思いでやりまして、猛反発を食らいましたが、その後、永康病院は一定立ち直り、当時累積赤字約10億あったと思いますが、これも解消して、ここ数年は黒字が続いていたという、健闘していただいた状態になったと思います。  ただ、医療環境が15年前とまた変わりまして、全てにおいて大変化しとるなという実感がしています。さらに、その平成18年に申し上げたように、私が町長ならば、永康病院にかかわり方が、今、浜口議員が御指摘された塩谷先生のお話のようなことができると思います。ただ、市長になりましたら、もう本当に、これだけの業務の中で永康病院にかかってる時間なんていうのは不可能に近いと思います。何も私だけでなくて、次の市長も、それはもうできない、不可能だと思ってます。ですから、やはり永康病院は自立的な動きができる組織でないと、今後の継続というのは非常に苦しいなというふうに思ってまして、町時代の行政と病院のかかわり合いと、市になってからの我々行政と病院のかかわりは、これは変わってきておると思ってます。  そういった中で、現実的な医療環境に直面しながら、まず第一に我々が考えないかんのは、病院云々の前に、市民の医療福祉をどう考えるのかと、ここからスタートすべきでありまして、まずここからスタートしていって、そして、我々のじゃあ医療行政はどうあるべきなのかということまで考えればいいのではないかと思っております。  永康病院に関しましては、いずれにしても水面下ではかなり精力的な動きをしておるつもりです。事務長、また健康福祉部長も、かなりの、俗に言う時間外の部分で走り回っておりますので、我々はありとあらゆる可能性の部分はことごとく追及していっておるのが現状で、議会の皆様方と相談する、また、西山議員が言われよりましたように、市民の皆様方の御意見を聞く段階には近づいてきていると思ってますが、もうしばらくお待ちいただければ、我々が今までやってきたことを皆様方に御披瀝して、そこでまず第一弾目の話し合いが始まるのではないかと思っております。そういう意味では、永康病院にかける思いとか精力的な活動というのは変わることなくやっておりますので、その点だけは御説明しておきたいと思います。  以上です。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。  以上で、9番 浜口恭行君の質問は終わりました。暫時休憩をいたします。14時40分に再開します。               〔午後 2時28分 休憩〕             ────────────────               〔午後 2時40分 再開〕 ◯議長(香川 努君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  4番 石井勢三君。              〔4番(石井勢三君)登壇〕 ◯4番(石井勢三君) こんにちは。4番、石井勢三です。通告により質問させていただきます。  最初に、三豊市観光の発展について質問させていただきます。先日の七宝会、為広議員の代表質問と重なる部分があるかとも思われますが、よろしくお願いいたします。  観光は三豊市発展において非常に重要な事業だと考えています。市長の施政方針にも、観光振興について、食と癒やしに着目し、三豊市の観光客の誘致を図るという積極的な言葉がありました。また、瀬戸内国際芸術祭2016が開催され、多くの来客を希望するところであります。  三豊市は、海、山と豊かな自然を素材とした観光地が全体として多いと思われますが、今現在、私自身として、正直なところ、三豊市においての継続的な観光は、これといった中心となる柱の部分が見えていないと感じています。三豊へ行ったらあの場所へとか、あの場所へ行ってあれを食べてみたいとか、もう一度来たいとか、全国的な地名度のある継続的な観光地がほしいものです。1年を通して途切れることのない、常に多くの観光客を迎え入れるというのを理想と考えます。  現在、円安がもたらした経済効果により、日本を訪れる外国人観光客が激増しています。外国からの旅行者の増加は、景気回復の特効薬となります。外国から来て、日本でお金を落としてくれるわけですから、その効果は大変大きいものです。しかも、ホテルや旅館、レストラン、お土産店など、お金の流れが行き届きにくい経済の隅々まで直接効いてきます。  先日、テレビにて、高知県三好市の大歩危小歩危の観光について放映されていました。観光ルートをみずから提案し、海外からの観光誘致を成功され、経済効果をかなり高められていました。このような内外を問わず、その流れを地方へ、我が三豊市にも取り入れられるようにするには、研究・努力が大変必要ですが、観光は仕掛けたりつくり上げたりと、行動を起こさないと、なかなかできるものではないと思われます。観光の拠点、素材などについて、今後の方針を伺いたいと思います。  よろしくお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。              〔市長(横山忠始君)登壇〕 ◯市長(横山忠始君) それでは、石井議員の御質問にお答え申し上げます。  この議会でも、ここまで議論を重ねております人口減少というのは、地域消費に与える影響が極めて大きく、2013年の総務省の家計調査によりますと、定住人口が1人減少すると、1人当たりの年間消費額が124万円ほど減少するとされております。  この減少額を旅行者の消費額に換算いたしますと、外国人旅行者であれば10人分、宿泊を伴う国内旅行者の場合は26人分となり、観光人口や交流人口の増加は地域消費の減少を補う外貨獲得のための有効な手段であることは間違いがありません。近隣からの日帰り旅行者も含め、三豊市がその旅行先となるべく、数多く存在する三豊の地域資源と市内事業者の力を最大限に発揮し、誘客できる地域へと成長していくため、現在、三豊市では三豊市観光基本計画を策定しているところです。  議員御指摘のとおり、特に外国からの誘客には注目すべきものでありまして、この観光基本計画の中でも、アクションプランの一つとして国際交流事業を掲げ、三豊市での日本文化を体験できるプランの作成や、外国人向けの効果的な情報発信、また、現在外国人が多く訪れている近隣のエリアとの連携も含め、広域観光ルートづくりに取り組んでいきたいと考えております。特に、現在、三豊市ではほとんど行われていない英語を使っての発信は、精力的に挑戦していきたいと考えております。御指摘の三好市の海外観光客の増加の現象は、英語での発信力、これが一つの決め手になっていると思っています。  三豊市には魅力的な資源がたくさんあります。紫雲出山の桜の風景は世界の絶景にも選ばれ、本やカレンダーとして世界に発信されています。昨年開催した仁尾なつかし味めぐりでは、外国人が約50名も参加していただきまして、高い評価をいただきました。私たちがふだん見ている風景やライフスタイルそのものが資源であるということを我々も十分に認識し、これを相変わらず旧町単位に捉えるのではなく、三豊市として、三豊市が一つになって、三豊市の持つ地域資源を積極的に発信することが重要と考えております。  市民の皆様の自発的な取り組みも芽生え始めています。行政や企業に頼らず、三豊を楽しく元気にしたいという熱気にあふれる人たちがつながり始めています。新しいセンスで、魅力ある活動が芽生えております。市民みずからが企画・実行する活動がふえることで、三豊にしかない個性あるにぎわいが生まれ、新たな活気が出ているのを感じます。これを行政や議会が徹底的にサポートすることで、市外からの誘客にもつながると思います。  今後は、観光基本計画に基づき、地域事業者や市民誰もが参加できるみとよみらい観光会議を立ち上げ、観光協会を初めとする民間主導により観光産業が地域経済に結びつくよう取り組んでまいります。  以上、石井議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  4番 石井勢三君。 ◯4番(石井勢三君) 答弁ありがとうございます。  答弁の中にもありました、昨年開催された仁尾なつかし味めぐりや、友好都市の大韓民国の陜川郡と海外からの訪問の際、買い物にも促進というか、力を入れていただきたいものでありますが、今、免税品が非常に拡大しております。全国的にも免税店が広がっていて、中国人等の爆買いという形でテレビで話題になっております。三豊市でも、このような流れに乗り、さらにはホテル、旅館の充実があればと思われます。また、ホームページ上でももっとPRを細かく更新して、内外からのイベント参加、問い合わせもネット上ででき、さらにはスマートフォンでも利用可能と計画を進めていってほしいものです。  なかなか、今の現状では、問題点もいろいろあろうかとは思われますが、今後、この点でも、民間との連携により、どんな計画を考えているか、お聞かせいただきたいと思います。  よろしくお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) それでは、再質問でございますが、観光庁の古いデータですが、25年度のデータではありますけれども、香川県のほうに入ってこられた宿泊者の方、前年度からすると2.2倍というふうにふえているというようなデータがあります。そういう中で、三豊市も韓国、中国、アメリカと友好を提携している都市がありますので、それらを中心にして、高松には国際線もありますので、そういう方々を受け入れるような形で、今後、進めていきたいなというふうに思っております。  当然、そういった方を受け入れすれば、地域に経済効果をもたらすということはあります。そういった中で、ホテルとか、あと宿泊施設の充実という話がありましたが、これにつきましては、経済界を中心に以前から強い要望をいただいております。我々も企業誘致等で東京へ上京したときには、そういったような業界にもお邪魔して、何とか三豊でホテルを建設できないかというようなお話をさせていただいた経緯もありますが、なかなか答えとしては厳しい答えしか返ってこないという現状の中で、民間投資ができるような形で今後も条件整備を図っていきたいというふうに思っております。  そういったような観光客を受け入れいたしましても、三豊市に対するいろんな情報がなければ、来ていただいても、そういったいろんなところへ行けないわけですから、そういう意味で、御指摘がありましたように、民間と連携いたしまして、ホームページの充実はもとより、いろんなアピールできるような情報等を発信できるように検討してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  4番 石井勢三君。 ◯4番(石井勢三君) 答弁ありがとうございます。  本当に理想として、三豊市にはこれからたくさんの人が来られて、交流して、観光といえば非常に人の交流が激しくなって、経済効果というのは本当に高くなると思いますので、今後の期待ということを申し上げまして、次の質問に移りたいと思います。 ◯議長(香川 努君) 暫時休憩します。               〔午後 2時51分 休憩〕             ────────────────               〔午後 2時52分 再開〕 ◯議長(香川 努君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  4番 石井勢三君。 ◯4番(石井勢三君) すいません、先ほどの発言の中で間違いがありましたので、一つ訂正させていただきます。  高知県三好市と私が思っておりましたが、徳島県三好市の間違いでございましたので、これを訂正させていただきます。 ◯議長(香川 努君) 2件目の質問に入ってください。  4番 石井勢三君。 ◯4番(石井勢三君) それでは、二つ目の質問に入らせていただきます。  老朽化ため池整備計画について質問させていただきます。現在、香川県にはおよそ1万4,000のため池があり、この数は全国3位です。香川県は全国で最も面積の狭い県であることから、1平方キロメートル当たりのため池の数は7.79となり、御存じのとおり、ため池密度は全国1位であります。  香川用水の通水後においても、農業用水の過半を占める主要な水源であるとともに、自然環境の保全など、多面的な機能をしている貴重な地域資源です。しかし、これらのため池の多くは江戸時代に築造され、数百年を経過していて、老朽化が進行しており、今後起こり得る大規模地震やゲリラ豪雨等の自然災害に対する耐震化等の整備が急がれると思われます。  平成24年度において、県・市町の調査により老朽化ため池と診断されたため池数は、およそ1,260カ所であり、香川県の整備率は約23%であります。そんな中で、三豊市のため池の数は2,903、まだまだ多くの老朽化ため池の整備が進んでいない状況であると思われます。  国・県のため池整備事業で、中山間地域指定エリアの拡充・変更により、地元農家の負担の軽減などから整備要請はますます増加していると思われます。特におくれていると思われる小規模ため池は、三豊市では数も課題もたくさんあると思われます。三豊市の整備状況と今後の計画等についてお伺いしたいと思います。  よろしくお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 尾崎 清君。
    ◯建設経済部長(尾崎 清君) それでは、石井議員の老朽ため池整備計画についての御質問にお答えいたします。  現在、三豊市に存在するため池でございますけれども、ため池台帳によると、議員御指摘のように2,903と多くあります。このため池の整備としての事業のメニューでございますけれども、ため池の耐震化等の整備、老朽ため池整備があります。まず、ため池の耐震化等の整備につきましては、香川県において、平成23年度から貯水量10万トン以上の大規模ため池21カ所のうちで、耐震補強工事が必要であると推計した13カ所を対象に耐震点検調査を実施しており、香川県で平成24年9月にため池耐震化整備検討委員会を設置し、耐震点検調査結果の検証や、補強の必要なため池については補強工法の選定を行っています。市内の対象となる大規模ため池13カ所につきましては、既にボーリング調査を完了し、安定分析、詳細分析を行っているところであります。  ため池耐震化整備検討委員会は、設置後6回開催されており、13カ所のうち6カ所が審査され、2カ所については耐震補強工事が必要との結果になっております。また、平成27年度では、残り7カ所のうち6カ所についてため池整備検討委員会での審査を受ける予定となっております。  次に、ため池の整備計画につきましては、市内ため池数、先ほども申しましたが2,903カ所のうち538カ所が整備済みで、整備率18.5%とため池整備が進んでいないのが現状でございます。  老朽ため池の数については、個々の老朽度合いが異なっておりますことから、一概に何カ所と申し上げられませんが、現在、香川県老朽ため池整備促進計画、これは平成25年から平成29年、第10次5か年計画の中でございますけれども、この計画の中で、三豊市の213カ所のため池が対象となっております。  また、ため池整備の要望については、地元負担が2%となった平成25年度からは、ため池改修要望が多く寄せられ、既に県営地域ため池整備事業を実施している高瀬町勝間地区及び詫間町を除く地域で要望の取りまとめを行ったところで、要望箇所が171カ所となっております。  既に、県、市、地元関係者により現地調査を終えております。今後においては、各事業の採択要件に基づき、県営ため池等整備事業、県営地域ため池整備事業等により整備を進めてまいりたいと考えております。なお、地元負担を伴う申請事業でございますので、地元の同意、調整が必要と考えております。  以上、石井議員の御質問にお答えいたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  4番 石井勢三君。 ◯4番(石井勢三君) 答弁ありがとうございます。  地元負担率が2%になり負担が軽減されたことから、ため池改修要望も大変多くなっているとのことですが、ため池改修工事は小規模ため池であろうと、かなりの負担が受益者には予想されるかと思います。本来なら、ますます地元負担軽減を希望したいところですが、予算がかなりかかることもあり、市としては今後、県との連携をどのように考えて進めていくのか、その点をお伺いしたいと思います。  よろしくお願いします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 尾崎 清君。 ◯建設経済部長(尾崎 清君) それでは、石井議員の再質問にお答えいたします。  負担率の軽減についてでございますけれども、地元負担率につきましては、平成23年度においては7%でありました。平成24年度には4%、そして、平成25年度には中山間との整合性を図るために2%というふうに、順次軽減されてまいった状況でございます。これにつきまして、今現在、地元負担になりますところでございますけれども、県営ため池整備、それから県営地域ため池等の事業内容、それから地元負担がこれだけ軽減されてきたということを鑑みまして、今のところ、この率を変更するというふうな状況にはなっておりません。  ただ、今後、事業推進に当たりまして、先ほど言いました地域ため池の区域とか、そういうものについては、今後、県の土地改良のほうと打ち合わせをしながら進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  4番 石井勢三君。 ◯4番(石井勢三君) 今の質問の中で、負担率が2%となるということで、今後ちょっと、かなり負担率が下がってきているのは喜ばしいというか、いいかとは思うんですが、ちょっと質問の中で、今後、県とどういう連携がとれるかなというのが、先ほど聞いたので、その点だけお願いできますか。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  建設経済部長 尾崎 清君。 ◯建設経済部長(尾崎 清君) それでは、石井議員の再々質問にお答えいたします。  県との連携についてでございますけれども、先ほども答弁で申し上げましたように、これは申請事業でございまして、それぞれ申請がたくさん、今申請が上がってきております。その中で、それをどういうふうに実施計画というか、実施順番というか、ものをつけていくというふうなことで、今、県と協議をしておるところでございます。  県も、先ほど言いましたように、予算的なものがありまして、地域が多ければ、その中にある池の数というのは大変数が多うございます。それをこの地域に3カ所、この地域に3カ所と割り当てていく中で、池を修繕するのに回ってくる順番が相当長い時間待たないかんというふうな場合がございますので、できるだけそれを避けたいという意味で、県と連携しながら、その辺のことを検討し、また地元の理解を得て、そこら辺を決定してまいりたいというふうに、これから県とも協議して進めていきたいということでございます。  以上、再々質問にお答えいたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。  以上で、4番 石井勢三君の質問は終わりました。  11番 川北善伴君。              〔11番(川北善伴君)登壇〕 ◯11番(川北善伴君) 本日最後の質問者になりました。いましばらくおつき合いのほどよろしくお願いいたします。11番、川北善伴、私は4月から新しく始まる教育委員会制度について質問させていただきたいと思います。  法の改正の部分については、午前中の同僚議員の質問に教育長が丁寧に答弁されておりましたので、私は、新たな教育委員会制度における市長の役割について質問させていただきます。  4月から地方教育行政の組織及び運営に関する法律に関する法改正が行われます。新教育長や総合教育会議の設置、また、チェック機能の強化、教育に関する大綱の策定など、大きく制度が変わります。新たな教育委員会は、地域の民意を代表する首長との連携強化がなされるものとされてます。  このことから、市長には教育長の任命を初め、教育に関する大綱の策定など、多くの難問が山積するものと推察いたします。教育委員会の執行権限は教育長に留保されますが、責任体制や設置・任命など、この4月に迫りくる新たな教育委員会制度を、市長はどのように捉え、どのように進められていくのかお尋ねします。あわせて、本市の子供たちの教育について、お考えがあればお示しください。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。              〔市長(横山忠始君)登壇〕 ◯市長(横山忠始君) それでは、川北議員の御質問にお答え申し上げます。  議員御案内のように、本年4月から新たな教育委員会制度がスタートいたします。この制度につきましては、代表質問に教育長がお答えいたしましたので、御質問のように、私がこの制度をどのように捉え、どのように臨んでいこうとしているのかについてお答えをいたします。  今回の改正では、教育長の任免、大綱の策定、総合教育会議の設置など、首長の責任として新たに取り組むべき重要な課題が設定されました。総合教育会議の議長に市長がなり、教育の振興に関する施策の大綱を決定すると法律が改正された意味は、教育の大綱決定の責任者は私、つまり市民になったということと捉えております。今まで教育委員会という特定の関係者の間で決められていたことを、市民の合意を得て、市民参加の中で決めようということに方向転換をした、ある意味、大方向転換だと思います。  教育委員会の役割はもちろん、政治的中立性や継続性、安定性を確保するという重大なものがあることは変わりないと思います。いずれにいたしましても、初めての試みですので、全国の自治体の試みにもアンテナを張りまして、瀧本議員の御質問にお答えしたように、ソフトランディングに努めていきたいと考えております。  私の教育に対する、今現在の考え方は、教育とは老子に言うところの「人に授けるに魚をもってするは漁をもってするにしかず」のように、人生は与えられるものではなく、みずから開拓していくものとして、そのために必要な知識や方法や技能を身につけさせることではないかと思っています。  私は総合教育会議で主張したいと現時点で思っていることを上げますと、まず、教育基本法にもあるように、教育の第一義的責任は父母その他保護者にあるということを明確に発信すべきと思っています。私及び市民は、教科についてはプロである先生に任せて口出しをせず、むしろ先生の負担を軽減することに協力し、先生を教科に集中してもらうことが重要だと思っております。  政府の教育再生実行会議が先日答申したように、コミュニティースクールを、それも三豊市にあった個性あるものにするように研究・検討するべきだと思います。ただ、これを必置にすることには反対します。  さらに、食の重要性を導入する食育は、三豊市教育の特徴にすべきではないかと思っております。私たちは仁尾小学校という給食日本一の学校を持っていますし、事実、子供たちが元気になった結果が明確なデータで示されています。さらに、海、山に豊富な食材を持つ三豊市ですので、地産地消を推し進め、地域が、地域の市民が心を込めてつくった安全・安心な食材を子供たちに提供する、地産の農水産物の利用促進に着手すべきと考えます。  また、土曜日授業を初め、地域の文化や歴史の伝承等、教科外における地域の市民の皆様による参加を推し進めるべきではないかと思っております。  以上のようなことが、今現在、大まかに考えていることです。まだまだ十分ではありませんので、市民の皆様の御意見を伺いながら、新制度に取り組んでいきたいと考えております。  以上、川北議員の御質問にお答え申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  11番 川北善伴君。 ◯11番(川北善伴君) ただいまの答弁の中で、市長の教育に対する考え方は、人生は与えるものではなくみずから開拓していくものと、そのために必要な知識や方法、技能を身につけさせるということ、そして、教育に関してはプロの先生方にお任せする、それともう一つ、食の重要性を導入する食育ということを大切にしていきたいという答弁だったと思いますが、一方、川崎市での未成年者による非常に悲しく痛ましい事件は、子供を持つ親だけでなく、全国民に大きな驚きと悲しみを与えました。今、まさに教育の本質を問われるときです。私は、今、市長が答えて、答弁していただけた上に、命の大切さと人への思いやりが教育の基本にあるということを申し上げたいと思います。この点を加えていただければどうかなということで、再度お尋ねします。  それと、次に、改正教育委員会制度では、いじめに対し迅速な危機管理体制の構築と記載されています。効果ある体制構築はどのように進められていくのかを、この点は片桐教育部長にお尋ねしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  市長 横山忠始君。 ◯市長(横山忠始君) 今、川北議員がおっしゃいました、教育に関してはという言葉の部分は、教科に関しては、プロである先生にお任せしてという、ちょっと表現にさせていただきたいと思っております。  それから、命の大切さというお話ですけれども、三豊市は、現在「強く、やさしく、楽しい三豊」を旗印にしております。この「強く、やさしく」というものは、教育にも通じるものと思っております。強さと優しさというのは、強くなければ生きていけない、優しくなければ生きている資格がないという格言がありますように、私たちが兼ね備えなければならないものと思います。人、物、自然を大切にするという、この我々の「強く、やさしく、楽しい三豊」における人づくりこそ、田園都市みとよの三豊づくりであり、人づくりだと考えております。  川北議員御指摘の、命を大切に、人への思いやりをというところは、十二分に心して、この総合会議に臨んでいきたいと思っております。  以上です。 ◯議長(香川 努君) 教育部長 片桐正文君。 ◯教育部長(片桐正文君) 川北議員の再質問にお答えいたします。  教育委員会といたしましては、今回の法律の改正の大きな目的は、地方教育行政における責任の明確化と、議員おっしゃる迅速な危機管理体制の構築、そして、市長部局と今まで以上の連携を図ることと思っています。  いじめ防止対策推進法では、首長はいじめによる重大事件が発生した場合、重大事件が発生した旨の報告を受けるとともに、教育委員会または学校が行った調査の結果について、必要があると認めるときには再調査を行うことができることとされています。  三豊市におきましても、今議会に三豊市いじめ問題対策連絡協議会等の条例について上程をさせていただいております。その中に、いじめ問題対策連絡協議会の設置、また、いじめ問題調査委員会の設置、さらに、問題が生じた場合に、いじめ問題再調査委員会を市長部局に設置するというふうなこととしております。  そして、総合教育会議においては、いじめ・自殺事案のように、緊急の場合にも首長と教育委員会が協議・調整を行うことができるとされており、例えば学校や教育委員会の対応の検証、事件発生後の対応方針、その他当該学校の自治体全体としての再発防止策の検討・立案について議論することが考えられております。また、いじめ未然防止のためにも、総合教育会議において教育委員会が首長部局と連携をとり、一層深め、迅速かつ適正な対応を行うことが可能になるということでございます。  総合教育会議の位置づけも、市長と教育委員会が対等な執行機関同士の協議・調整の場であり、合意した方針のもとに所管する事務を執行していけるということとなっております。  今まで以上に連携が密となり、よりよい教育行政を進めていけるようにしていきたいというふうに思っております。  以上、川北議員の再質問にお答えいたします。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  11番 川北善伴君。 ◯11番(川北善伴君) この新しい教育委員会制度、4月から始まるということで、十分な用意がされてはおると思いますけれども、始まってから、いろいろ問題点が出てきたときには、ここに書いてあるように、とにかく迅速に対応していただけるようお願いいたしまして、この質問を終わらせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 次に、2件目の質問に入ってください。  11番 川北善伴君。 ◯11番(川北善伴君) 地域活性化と誘客についてお尋ねいたします。  今年度から瀬戸内国際芸術祭2016年に向け、どのようなPR及び地域活性化を目指していくのかについてお尋ねいたします。平成25年度の瀬戸内国際芸術祭から、粟島の漂流郵便局が注目を浴び、今まで約4,000通以上のそれぞれの思いが込められた手紙が届けられ、見た人には大きな感動を残しました。加えて、各報道による後押しもあり、いまやその知名度は全国区になりつつあります。  現在、香川県でも、来年の瀬戸内国際芸術祭開催に向け、実施概要も発表され、本格的な取り組みがなされています。その内容は、海の復権、食、国際化など、取り組み要素も幅広いものとなっております。展開プロジェクトにも注目されておりますが、一翼を担うべき三豊市としては、この盛り上がりを一過性に向けた効果が期待できる取り組みと、そのPRの内容と方法を考える必要があると考えております。  私自身は、前回の瀬戸内国際芸術祭の終了のときには、まだ何かできたのではないかなとの思いとともに、本番期間の短さを感じました。この機に、地域創生、活性化を目指すべき、あらゆる創意工夫を早期に講じるべきだと思いますが、市長の考えをお尋ねいたします。  次に、粟島・荘内半島を初めとした市内への観光誘客をどのように推進していくのかについてお尋ねします。前質問と重なるところもあるかと思いますが、粟島・荘内半島を初めとした市内への観光誘客をどのように推進していくのかお尋ねします。  既に御存じの方も多いとは思いますが、成田空港のカレンダーには世界の主要な風景が掲載されています。ことしは詫間町の紫雲出山の桜が採用されました。世界に、とりわけ県内・国内に向け、三豊市への誘客が期待できます。また、テレビドラマやニュースにもたびたび取り上げられるなど、粟島や紫雲出山だけにとどまらず、広く三豊市観光を後押しする機運が高まっています。三豊市としては、この機会を生かし、ハード、ソフトの両面での力強い、効果ある取り組みが必要かと考えますが、市長のお考えをお尋ねいたします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) 川北議員の御質問にお答え申し上げます。  1点目の瀬戸内国際芸術祭2016についてですが、前回開催におきまして、香川県はもとより、会場となりました島の知名度は向上し、現在も継続展示される作品について各種メディアで取り上げられるなど、さらなるPR効果が出てきております。中でも、漂流郵便局については大変な反響を呼んでおり、小学館から書籍が発刊されるまでに成長しております。現在、受け付けた届け先のない手紙は4,300通を超え、その手紙を読むために粟島を訪れる方の数もふえています。  結果として、粟島汽船の利用者数も、直近の2月が4,023人となり、島の人口が減少している中にありましても、前年同月比115.6%となっており、2次交通への経済効果もあらわれています。  次回の瀬戸内国際芸術祭では、アートに加え、食プロジェクトの強化も掲げられておりますが、来場されるお客様へ、単なるアート鑑賞ではなく、旅として提供できるよう、触れ合いや見る、食べる、買う、泊まるなどのファクターに対応する市内事業者の連携の中で、旅行商品の造成やPRに取り組んでまいりたいと考えております。特に、「三豊だけの食」をキーワードに、食を楽しんでもらえるようなプロジェクトを企画し、その実施過程自体をプロモーションする方法も検討しているところであります。  2点目の粟島・荘内半島の活性化と誘客についての御質問ですが、三豊市ではホームページやパンフレット、みとよのほんまもんメールマガジン、また「週間みとよほんまモンRadio!」などで三豊市の魅力を発信してまいりました。同時に、三豊市記者クラブへの情報展開を通じて、全国レベルでのメディアも取り上げていただけるようになりました。  最近では、漂流郵便局や紫雲出山の桜、丸山島などがテレビニュースやドラマ、書籍などで紹介され、その魅力が注目されてきており、議員御指摘のとおり、この追い風に乗って効果的な施策を展開する必要があると考えております。荘内半島におきましても、民間事業者によるレンタルハウス事業やアウトドアツアー企画、レンタサイクル事業などが予定されているとの情報も聞いているところであります。  繰り返しになりますが、今年度策定する観光基本計画の中で、地域事業者や市民誰もが参加できるみとよみらい観光会議を立ち上げ、観光協会を初めとする民間主導により、観光産業が地域経済に結びつくよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上、川北議員の答弁とさせていただきます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再質問はありませんか。  11番 川北善伴君。 ◯11番(川北善伴君) ただいまの答弁いただきましたけれども、中でのキーワードとして、三豊だけの食という表現をされたと思うんですが、これは具体的に言うて、この言葉を実際に具現化するには、市民にとり、大きな期待をもって受けとめられるのではないかと思いますが、具体的に、この食ということについて、これは調理された食なのか、それとも食材を含めての食なのか、ちょっとお尋ねいたします。  それと、次に、泊まるの言葉も同様で、ホテル等の宿泊施設が主体的により活性化するために、三豊市としてどのような支援ができるのかということについてお答えください。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) 旅行に行けば、当然、私も旅行に行くときがあるわけですが、当然、食というところは非常に楽しみなところでございまして、ある意味、景色とかですばらしいものというよりは、食を楽しみに行かれる旅行者も中にはあるのではないかなというふうに思っております。  そういう中で、三豊市におきましても、古くから伝わっております郷土料理がありますし、それから、地域特有の食材を使ったような、懐かしい古くからの料理もあるわけでございます。そういったものを今後の若い世代の方々が受け継ぎ、そしてまた、その見せ方とか売り方、それ自体も時代にあったアイデアを加えることで、また新しい商品として開発できるのではないかなというふうにも考えております。  そういう意味で、地元食材にこだわった地産地消のカフェでありますとか、食のそういったようなコンテスト、こういったものも民間事業者が中心となりまして、今後検討したいということでございますので、よろしくお願い申し上げます。  それから、宿泊施設につきましては、先ほど石井議員のほうからの御質問もありましたけれども、今後につきましては、とにかく民間事業者が投資できるような条件、こういったようなことを我々として整備する必要があるだろうと思っておりますので、そのあたり、繰り返しになりますが、現在策定しております観光基本計画の中で、民間活力が出るように後方支援してまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
    ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。再々質問はありませんか。  11番 川北善伴君。 ◯11番(川北善伴君) 先ほど石井議員の質問ともかぶっておった泊まるということですけれども、三豊市の中を見渡して、ここがいいですよという旅館というか、ホテルといいますか、いうのが何軒ほどあるのかな。これ、答えにくかったら、軒数で言うのはあれですけど、できるのであれば答えていただきたいというのと、ことし、去年ですか、視察研修で6,000人弱の自治体に行かせていただいたんですけれども、その町中にはホテル、旅館を合わせて10軒ほどの宿泊施設が整備されておりました。それと、観光地はつくり上げるものやということも言われたことが非常に印象に残っております。  さっきのホテルの件についてちょっとお尋ねします。 ◯議長(香川 努君) ただいまの再々質問に対し、理事者の答弁を求めます。  政策部長 小野英樹君。 ◯政策部長(小野英樹君) 御案内のとおり、昨年の瀬戸内国際芸術祭を契機としまして、三豊市で旅館業組合というのを結成いたしております。正確な数字は覚えておりませんが、大体10社ぐらい、10カ所ぐらいのそういったような方がお集まりになって旅館業組合をつくっておられます。そういったところの中で、瀬戸内国際芸術祭のときには、組合の方々がそういったようなパンフレット、リーフレットをつくりまして、広く情報発信をしていたというような経緯がございますので、そういう意味で、民間さんのほうででも、そういった御努力をされているという状況にはあろうかと思います。  三豊市のほうも、できるだけそういうふうな宿泊施設をつくりたい、あればいいというのは常々思っていることではありますので、お隣に大きな観光地ということでありまして、そちらにはホテルが多いんですが、そちらのほうへ流れているということでございますので、とにかく、逆にそちらのほうのお客様を三豊市に引っ張ってきて、ぜひ三豊でも泊まれるような、そういったところを民間活力が出るように再度お願いしたいと思いますし、また、今後上京なり、大阪に行くような便がありましたときには、そういった関連のところにお邪魔しまして、ぜひ三豊でそういったようなものを建てていくようなことはないかということを、再度お邪魔させていただいて、御要望なり、陳情活動をしてまいりたいと思います。  よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(香川 努君) 理事者の答弁は終わりました。  以上で、11番 川北善伴君の質問は終わりました。  お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(香川 努君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。  なお、次回会議の再開はあす午前9時30分といたします。  御審議お疲れさまでした。               〔午後 3時27分 延会〕             ──────────────── Copyright (c) MITOYO CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....