11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

花巻市議会 2021-06-23 06月23日-04号

このままでは、先ほどのリンゴ農家と同じく離農や廃業が広がる心配があります。それを防ぐためにも支援が必要と考えますが、御見解をお示しください。 米価は、高過ぎれば消費者米離れを招きますし、安過ぎると再生産に支障が生じます。安定した米価生産者にとっても、消費者にとってもありがたいのではないかと思います。そのためには、消費量に見合った生産量となることが大切と考えます。

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

ユネスコエコパーク生態系の保全と持続可能な利活用の調和を目的としており、観光客等の増加を一概に抑制するものではないと理解していますが、ユネスコエコパーク登録による知名度上昇により早池峰山の登山者が増える可能性がどのくらいあるか、そのことが現在の環境にどの程度影響があるか、十分な検証が必要と考えております。大事なところであるからこそ、検証が必要であると考えております。 

花巻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

人口問題研究所人口推計に準拠した国のまち・ひと・しごと創生推進本部推計方法によると、今後、何の対策も講じなければ2060年に市の人口は約5万6,000人とおおむね半減すると推計されており、こうした人口の急激な変化は地域生活地域経済に多大な影響を与える懸念がありますことから、花巻人口ビジョンでは合計特殊出生率を2030年に1.8に、2040年に2.1に上昇させるとともに、20代までの若者の転出抑制

花巻市議会 2015-03-06 03月06日-05号

附則第2項から第4項につきましては、平成18年の給与制度改革経過措置として支給している現給保障を廃止することに伴い、現給保障の原資とするため、平成18年度から平成21年度までの給与構造改革期間中に抑制されてきた昇給の回復を行うため、所要の改正をしようとするものであります。 附則第5項は、花巻一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の一部改正であります。 

花巻市議会 2014-12-10 12月10日-04号

今、政府が米価暴落対策を講じなければ離農が雪崩を打ち、地域農業の維持や農村集落にも深刻な影響をもたらしかねません。それはこの国の食料自給率の一層の低下を招くこととなります。加えて10アール当たり1万5,000円であった直接交付金の半減が追い打ちをかけ、いわばダブルパンチでの打撃となっています。地域経済に対する影響ははかり知れません。そこでお伺いをいたします。 

花巻市議会 2012-09-12 09月12日-03号

2点目は、ごみ排出抑制の促進について伺います。 平成23年9月、12月定例会でも生ごみ減量策について質問があり、答弁は、生ごみ処理機が開発されており、これらの情報収集をしながら何が有効かなど検討しながら、生ごみ減量化は避けて通れない課題であると伺っております。市民1人当たり一般廃棄物排出量は、1日に800から900グラムと聞いております。

花巻市議会 2012-03-06 03月06日-03号

施政方針では、ひとり暮らし高齢者地域での見守り、あるいは第5期介護保険事業計画で低所得者負担抑制を指摘をしております。取り組むとしております。このような所得格差拡大の中で、だれでも安心して暮らせる花巻市のスローガンを掲げ、セーフティーネットを確立していくという施策が必要かと思いますけれども、市長の所見をお伺いします。 

花巻市議会 2009-06-08 06月08日-02号

現在、病気になった場合の医療のかかり方というのが、特にもこの岩手県で非常に揺れ動いているわけでありまして、一番の原因は、やはり何といっても医師不足と、そしてまた、医療費抑制という国の大きな制度転換が非常に大きい影響を地方に及ぼしてしまったことであります。その結果、何が起こったか。

花巻市議会 1998-12-04 12月04日-02号

さて、平成11年度予算編成は低迷する経済不況と厳しい財政見通しを背景として、国の示す緊急経済対策を除き、一般財源ベースでは平成10年度に比べまして一層の歳出抑制のもとに編成せざるを得ないものと予想し、まことに苦労が多いものと存ずるものであります。渡辺市長にとりまして平成11年度は任期3年目の重要な年度であり、思い切ったカラーを示す年度と考えるものであります。

花巻市議会 1997-03-10 03月10日-03号

それから、経営規模拡大に関連してでございますけれども、先行きが不透明な部分もあってなかなか規模拡大とか、新しく就農する方々も希望はあるんだけれどもいまいち踏み込めないという方もあるようですけれども、そういった者に対する支援でございますけれども、農水省では今までの制度を利用しながら、離農する方の農地を公社がそれを10年間貸し付けし、健全な経営をした後その農家に安く売るというような制度を今度つくるような

  • 1