ツイート シェア
  1. 小松市議会 2016-12-07
    平成28年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2016-12-07


    取得元: 小松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-10
    ナビゲーションをスキップする ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1       開議 午前 9時30分    ◎開議の宣告 ◯議長(梅田利和君) おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  ───────── ◇ ─────────    ◎会議時間の延長 2 ◯議長(梅田利和君) あらかじめ会議時間を延長いたしておきます。  ───────── ◇ ─────────    ◎市長提出議案に対する質疑並びに市政     一般質問 3 ◯議長(梅田利和君) 日程第1、市長提出議案第83号 平成28年度小松市一般会計補正予算(第3号)外18件及び報告第15号を一括して議題といたします。  これより提出議案及び報告に対する質疑並びに市政一般に対する質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  ───────── ◇ ─────────
       ◇ 北 出 隆 一 君 4 ◯議長(梅田利和君) 北出隆一君。    〔20番 北出隆一君登壇〕 5 ◯20番(北出隆一君) おはようございます。  月日のたつのも早いもので、2016年、はや12月、師走を迎え、世の中、日一日と慌ただしさを増しているきょう今日であります。  私は、この12月議会に当たり、社会保障のうち福祉に要約をしながら、腰を落ちつけてじっくりと質問させていただきたいと思います。  御承知のように、社会保障の財源は大変厳しいということを、日々、新聞紙上で拝見をさせていただいております。やはり我々思うのは、予算、国のほうでもしかりでありますように、29年度の予算編成に当たってやっぱり財源というのは、ここへ出てくるのはやっぱり消費税10%なんです。社会保障の財源を確保するためには、やはり何としてでも先送りされましたけれども消費税を10%にして、その財源を確保する。それがやっぱり一番いいのではないかと、そういう思いをしながら質問させていただきたいと思います。  約10年後の2025年の日本は、団塊の世代が75歳を超えて、いわゆる後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類が経験したことのない超・超高齢化社会を迎えるのは周知のとおりであります。  まさにこの2025年問題で見てとれるように、超高齢化社会の到来、少子化や核家族化の進行、地域のつながりの希薄化など、市民の抱える福祉ニーズはますます多様化、複雑化をいたしております。  今後、地域において誰しもが望む場所で望む暮らしが続けられるよう、高齢の方や障害のある人たちを含め、お互いに支え合う共生型の社会の実現が重要だと考えているところであります。国においても医療制度、介護制度の双方から地域包括ケアシステムの構築が重要課題として取り上げられているところでもあります。  そのような観点から、今後の小松市の障がい者施策や高齢者施策等についての取り組み方針をお伺いをさせていただきたいと思います。  まず初めに、障害者の相談支援事業に係る小松市としての体制づくりについてであります。  障害福祉は障害者総合支援法によって、これまでの措置制度から契約制度に変更され、障害者及び障害児やその家族が個々のニーズに基づき多様なサービスから選択をすることを支援するため相談支援事業が制度化をされております。  小松市においても平成21年7月から市内5カ所の事業所に相談支援事業を委託され、昨年3月末で障害福祉サービスを必要としているほぼ全ての障害者、障害児にサービスなど利用計画を作成することができたと聞いております。  一方で、相談支援専門員は既に1人につき約100名を超える障害者、障害児を担当いたしており、その負担が非常に大き過ぎることの問題はもちろんでありますが、新たに障害福祉サービスを利用したくてもできない状況も見られるとも聞いております。  このような状況を踏まえ、昨年末に5つの相談支援事業所が連名で市長に対し、障害者及び障害児の相談支援体制強化に係る要望書が提出されたとお聞きをいたしております。  要望の内容については、「如何なる障害があろうとも地域で暮らせる街づくりを推進する」ことを目的に、障害者及び障害児支援を入り口にしたワンストップ総合相談窓口機能地域づくりを行う拠点機能をあわせ持つ(仮称)障害者総合相談センターを小松市が県内の市町の中で率先して設置することの検討を要望いたしたわけであります。  今後の障害福祉施策を取り組むに当たって、大事な大事な問題提起として思っております。小松市として今後どのように取り組むこととしているのか、まずお聞きをいたしたいと思います。  2点目は、国における高齢者、障害者、児童などの福祉サービスを総合的に提供できる仕組み推進の動きを踏まえた小松市の対応についてお尋ねをいたしたいと思います。  少子・高齢化や地域のつながりの希薄化など、地域社会を取り巻く環境の変化により、市民の抱える福祉ニーズが多様化をいたしております。  これらの課題を解決するために、国は新たな時代に対応した福祉提供ビジョンを示し、誰もが支え合う共生型社会の実現を目指し、高齢者、障害者、児童などの福祉サービスを総合的に提供できる仕組みを推進することといたしております。  いわゆる社会的弱者とも呼ばれる高齢者、障害者、児童について、縦割り的に推進されてきた過去の経緯から見て、国は大きくかじを切りかえたことと理解をいたしておりますが、小松市としても国の明確な具体的な方針が出される前に、率先して、あるいは前倒しで取り組む意思はないのかなど対応方針についてお聞きをいたしたいと思います。  3点目に、介護保険制度地域支援事業に位置づけられる総合事業に対する小松市としての取り組みについてお尋ねをいたします。  今後、支援を必要とする高齢者が増加する中で、誰もが住みなれた地域で暮らし続けることができるよう、多様なニーズに応じた生活支援の充実が求められているところであります。そのため、介護保険制度において地域支援事業の中に総合事業が位置づけられ、市町が中心となってサービスのあり方を検討することが急務となっております。  小松市では、県内他市に先行してことし3月から、はつらつシニア支援事業としてこの総合事業を開始をされております。  そこで、市民の福祉ニーズをどのように分析して、どのような事業を開始したのか。それらの事業は現在の状況と現時点での評価、そして将来の展望についてお聞かせをいただきたいと思います。  4点目ですが、民間委託された高齢者総合相談センターの自法人の居宅介護支援事業所への紹介など、利用者誘導の実態と対応方針についてお尋ねをいたします。  高齢者の皆さんが住みなれた地域でいつまでも自分らしく暮らしていくことができるよう、小松市では市内10カ所の高齢者総合相談センター、俗に言う地域包括支援センター民間社会福祉法人などに委託し、専門の相談員などが介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的な支援を行っております。当該センターは介護に係る行政の一義的な相談窓口として公平、中立な立場での対応が求められているものと理解をいたしております。  しかしながら、全国的には相談者に介護が必要となった場合、同一法人の居宅介護支援事業所を紹介するなど同一法人での抱え込みが生じているとの新聞報道もありました。以前にも私は本会議で質問させていただきましたが、当時の所管部長は結論としては抱え込みはないとの答弁であったことを記憶をいたしております。  地域包括支援センターから居宅介護支援事業所への事業所別紹介件数の実態を把握することや、そのデータを他市町と比較するなど、この問題に関し適正に実態を把握されているのかをお聞かせをいただきたいと思います。  また、公平、中立の観点において、小松市はこうした抱え込みと思われる事例があったとしたら、どのように指導される方針かもあわせてお聞かせをいただきたいと思います。  最後の質問ですが、現在、休止中の小松市内の小規模多機能型居宅介護支援事業所についての小松市としての考え方についてお尋ねをいたします。  小松市内にある小規模多機能型居宅介護支援事業所の一つが現在休止中であります。  小規模多機能型居宅介護支援事業所は、誰もが認知症や介護が必要になっても身近な地域で暮らし続けるために非常に重要な役割を担うものであることから、圏域ごとのニーズを踏まえながら市において選考した上で、原則、圏域に1カ所ずつ開設している地域密着型の重要な施設であります。そのため、休止ということは、その圏域において必要なサービスが十分提供されていないという状況になります。  そこで、現在のサービス提供の状況とこの休止中の施設をどのように取り扱うのかについてお考えをお聞かせいただきたいと思います。  障害者施策介護施策等に関する質問は以上であります。小松市は障害者施策においては非常に先駆的な自治体でありますし、高齢者施策においても全国的に高い評価を得ております。  もう一つ、ワンステップ目指すためには、やはり小松バージョンとか小松が全国に発信でき得るそういう独特の福祉施策、福祉事業を展開してはいかがかと思います。  小松市の福祉施策に関する高い評価を今後とも維持、発展させていくためにも積極的な答弁をお願いいたしたいと思います。  以上。 6 ◯議長(梅田利和君) 予防先進部長中西美智子君。    〔予防先進部長 中西美智子君登壇〕 7 ◯予防先進部長中西美智子君) おはようございます。  私からは、北出議員の小松市の障がい者施策、高齢者施策の取り組みについての5点の質問にお答えさせていただきます。  1点目は、障害者の相談支援事業に係る本市としての体制づくりについての御質問でございます。  本市では、障害者相談支援事業を平成18年度より開始しており、障害のある方の生活全般に関するさまざまな相談に対応しております。市内3カ所の事業所から始め、平成19年度に1カ所、22年度にさらに1カ所と、現在では5カ所の事業所で相談を受けることができるように整備を進めてまいりました。  また、平成24年度の制度改正により、障害福祉サービスを利用する全ての方にサービス利用計画の作成が必要となりました。この計画は、障害福祉サービスを利用するときの本人の心身の状況や意向などを勘案し、必要となるサービスの利用について計画を立てるもので、本市では平成24年度から27年度までの3年間で利用者全員サービス計画を作成することができ、利用者へのきめ細かいケアマネジメントが提供されるようになりました。  3年間という決められた期間内での計画作成が求められたために、各相談支援事業所の相談員の皆様には大きな御負担をおかけいたしましたが、現在ではそれぞれの事業所で複数の相談員が配置され、相談業務の負担の軽減が図られてきております。  障害者相談支援ワンストップ窓口につきましては、ふれあい福祉課の窓口で相談担当の職員が丁寧に内容をお聞きし、必要な支援につきましては各相談支援事業所につなげることとしており、ふれあい福祉課がワンストップの機能を果たしていると考えております。  今後とも障害のある方に寄り添い、障害のある方の相談に不便のないよう相談支援員の充実や相談支援事業所の体制強化などに事業所と連携し、現状に即した体制整備を図っていきたいと思っております。  また、相談支援員の連絡会などにおいて相談員相互の情報の共有や連携を強化し、相談員としての質の向上を図り、さらに高齢者支援など他の機関とのネットワークづくりも積み重ねられております。本市の相談体制の強みであると県内他市からも評価されております。  今後は障害のある当事者の方々や相談支援員と話し合いの機会を持ちながら、相談員の専門性を有効に生かしていける体制づくりに努めてまいりたいと考えております。  2点目は、国における高齢者、障害者、児童などの福祉サービスを総合的に提供できる仕組みを国の具体的な方針が出る前に取り組む意向はないのかという御質問でございました。  相談機能につきましては、近年、本市におきましても高齢者とひきこもりの子供のいる世帯における虐待や貧困、育児と介護に同時に直面する家庭など、世帯全体の課題として対応しなければならないような事例がふえており、相談支援機能のマルチ化を進めていく必要があると考えております。そのためには、地域の中核となる相談支援機関が適切な人材確保とスキルアップを図りながら機能を充実するとともに、さまざまな相談機関などとの連携により必要な支援やサービスにつなげていくことが求められていると思います。  本市といたしましては、これらを踏まえながら順次試行していきたいと思っております。  サービス事業所につきましては、高齢者、障害者、児童などの総合的なサービス提供について、先進事例や国の指針などを参考にしながら、事業者からの申し出があれば実施に向けて検討していきたいと考えております。  3点目は、介護保険制度地域支援事業に位置づけられている総合事業に対する市の取り組みの現状や評価などについての御質問にお答えいたします。  本市では、予防への取り組みや介護人材不足への対応、地域で支え合う仕組みづくりなどを目指し、平成28年3月より、はつらつシニア支援事業として総合事業を実施しております。実施に当たり、身体状況に応じたサービスのあり方を分析し、身体介護が必要な現行相当型、生活援助が必要な基準緩和型、身近な住民同士で支え合う住民主体型の3つのサービスを導入いたしました。また、新たに退院直後の方を対象にした短期集中予防サービスも実施しております。  現状での評価につきましては、新たに要支援1、2相当になった方の6カ月後の状況を見ますと、自分で買い物に行けるようになったなど改善した方が3割、状態が維持されている方が4割となっており、本人の自立に向けた取り組みと事業者の支援によって事業の効果があらわれてきていると考えております。  短期集中予防サービスにおきましても、2カ月間の取り組みにより身体状態が入院前の状態に改善するなど成果が見られてきております。  今後、利用者や事業者の方々の声をお聞きし、よりよい事業にしていきたいと思っております。  将来展望といたしまして、2025年を見据え、より一層地域で支え合う仕組みが必要であるため、ミニデイや地域サポートクラブなどの住民主体型サービスの普及をさらに進めていきたいと思います。また、予防や健康づくりなどのセルフケアの推進、医療と介護の連携、認知症対策などをさらに進め、住みなれた地域で暮らしていけるよう取り組んでいきたいと思います。  4点目は、民間委託された高齢者総合相談センターの同一法人の居宅介護支援事業者への紹介など、利用者誘導の実態と対応方針についての御質問にお答えさせていただきます。  本市では高齢者総合相談センターを平成27年度より6カ所から10カ所に増設し、きめ細やかな相談支援を行っております。  高齢者総合相談センターでは、業務の一環として要支援者のケアプラン作成業務を実施しており、一部委託も可能であり、新規認定者ケアプラン作成業務における他の法人への一部委託の割合は5割以上となっております。また、要支援から要介護となった方の居宅介護支援の契約の状況につきましては、約7割が他の法人となっております。  山間部などで圏域内の居宅介護支援事業所の数が少なく、委託先が限定されることなどもありますが、事業者の選定は本人の希望によるものであり、現時点では抱え込みはないと考えております。  本市では、センターの公正、中立な運営を確保するため地域包括支援センター運営部会を設置し、毎年、運営状況について報告をしていただき、委員の皆様から御意見をいただいております。今後も運営部会に諮りながら、公正、中立な運営をしっかりと確保していきたいと考えております。  最後、5点目は、休止中の市内の小規模多機能型居宅介護事業所についての本市としての考え方についての御質問にお答えいたします。  小規模多機能型居宅介護事業所とは、住みなれた地域で可能な限り自立した生活ができるように、状況に応じて施設への通いと短期間の宿泊と自宅への訪問を組み合わせて利用できる介護事業所でございます。  現在、市内にはこの事業所は5圏域に9カ所あり、そのうち1事業所が職員不足により28年2月以降、休止となっております。  本サービスは、基本的には市内を5圏域に分けた各圏域の住民により利用を想定しておりますが、他の圏域の事業所の利用も可能であることから、必要なサービスを利用できない状態にあるとは考えてはおりません。しかし、身近なところでなじみのスタッフから柔軟にケアを受けられる本サービスは、特に認知症高齢者やその家族にとっては在宅生活を続ける上で重要なサービスと考えております。  現在、事業所を運営している法人におかれましては、再開に向けてハローワーク、人材紹介会社、専門学校などを通じて職員確保に取り組まれておりますので、本市といたしましては注視していきたいと思っております。  以上でございます。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 杉 林 憲 治 君 8 ◯議長(梅田利和君) 杉林憲治君。    〔21番 杉林憲治君登壇〕 9 ◯21番(杉林憲治君) 今定例会に当たり、公共施設の統廃合についてと、ひきこもり者の社会復帰支援についての2点を通告をいたしました。いずれも意見交換会で出された意見や要望に基づいての質問であることを申し添えて質問に入ります。  まず、公共施設の統廃合についてであります。  私は、平成25年6月議会において、再選を果たされた市長に、みどりの風を代表して財政の健全化の観点から、市所有の福祉、文化及び体育施設の統廃合についてどのように考えておられるかとの質問をいたしました。  そのときの市長答弁は、現時点では全施設の存続をベースに、将来的には全体の管理運営コスト、更新費用、利用度などをトータルに考えて手を打つことが必要になるかもしれないとのことでありました。  ところが、翌年の平成26年4月、国から公共施設総合管理計画の策定指針が示されました。それに基づいて本市では、その年の12月に小松市公共施設マネジメント計画が策定されました。  まず、公共施設マネジメントの導入の背景、公共施設マネジメント計画の目的、対象とする公共施設の範囲についてお尋ねをいたします。  将来、全ての公共施設を更新するには莫大な予算が必要となることは明らかであります。本市の財政状況、さらには少子・高齢化による人口減少、人口構成の変化に対応するため、公共施設に求められている役割の変化や利用状況などを見きわめ、必要に応じて施設の機能転換や統廃合を進めていくことは当然でありますが、単なる公共施設の廃止、縮小を進めるものではなく、機能移転、施設改善などを図りながら、市民サービスへの低下を最小限に抑え、まちの活性化や市民満足度の向上に取り組んでいただきたいと申し上げておきます。  そこでお尋ねをいたします。計画策定からちょうど2年が経過いたしましたが、この間に統廃合された施設はどのようなものがありますか。その施設が統廃合に至った経緯もお聞かせいただきたいと思います。また、今後の取り組みについてはどのように進めていかれるのか、あわせてお尋ねをいたします。  さらに今後、施設を統廃合する場合、利用者の声がどのように配慮されるのかもお尋ねをいたします。  つい先日、千松閣をよく利用されている方から、近い将来、閉鎖されるとの話がありますが本当ですかとの質問をいただきました。現在、せせらぎの郷の大規模改修が進められており、同じような施設は2つも要らないということが理由だそうであります。  千松閣は昭和49年7月に総事業費1億5,600万円をかけて建設され、今日まで高齢者の健康維持増進に大きな役割を果たしてきました。年間延べ3万人を超える方々が利用され、以前、私の住む苗代校下でも敬老会の会場として利用しており、その折、高齢者の皆さんがレクリエーションやカラオケ等を楽しんでおられました。よく利用される方々は、市街地から車で10分、路線バスも運行しており、交通の便に恵まれ、東に霊峰白山を仰ぎ、西に日本海、北に加賀平野を一望できるすばらしい環境の中で、楽しく触れ合う施設であるとおっしゃっておられます。  築42年が経過しており、老朽化も見られますが、千松閣についてどのような協議をされているかお尋ねをいたすものであります。  2点目は、ひきこもり者の社会復帰支援についてであります。  仕事や学校に行かず、家族以外とほとんど交流しないひきこもりの人がふえております。本人との接触が極めて難しいことから、その実態がよく把握できていないのが実情であります。  ことし9月、内閣府から15歳から39歳までの若者を対象に実施した調査結果が発表されました。それによりますと、ひきこもりの人が54万人に上るそうであります。同じような調査が6年前の平成22年にも内閣府から発表されましたが、そのときの調査結果では24万人でありましたから、実に6年間で2倍以上を超えております。ひきこもりの期間は7年以上が3分の1と最も多く、6年前のこれも2倍以上。ひきこもりになった年齢も35歳から39歳が10.2%で、前回調査から倍増しております。長期化、高年齢化の傾向が顕著になっております。  さらに、内閣府の調査結果によりますと、15歳から39歳の男女のひきこもる原因は、職場になじめなかった、病気、就職活動がうまくいかなかった、不登校、人間関係がうまくいかなかった、あるいは大学になじめなかった、受験に失敗したなどさまざまな理由があると言われております。  また、これまでは15歳から39歳までの若者を対象にした調査でありましたが、今回、厚生労働省の助成を受けて40歳以上で期間が10年以上にわたるケースについて、ひきこもり本人や家族でつくるKHJ全国ひきこもり家族会連合会が調査を始め、ひきこもりに至った経緯や支援の有無などを分析し、社会参加に結びつく具体策を提言することになっておると言われております。  現役世帯の不就労者やひきこもりの増加は地域の活性化を妨げるだけでなく、高齢家庭の負担が重くなる一方であります。  そこでお尋ねをいたしますが、6年前の県の推計では県内でひきこもり者の数は2,400人ぐらいと言われておりますが、本市ではどのような実態でしょうか。数字があればお示しいただきたいと思います。  私は昨年、民生委員の方からひきこもり者に対する支援について相談を受けたことがございます。民生委員の方がいろんな形で頑張っておられましたが、どうしても周りの地域の方々が腰が引け、最後はやはり行政の強力な支援があってその方がひきこもりの状態から抜け出すことができたということを、自分自身が実感をいたしました。  そこでお尋ねをいたしたいのでありますが、自立への支援策について、本市ではどのような支援を行っておられますかお答えをいただきたいと思います。
     また、ひきこもりの3割は不登校経験者であるとのデータもあります。そのうちの8割が男性で、内向的で非社交的な人に多く、その理由としては男性の方が社会参加のプレッシャーを強く受け、物事へのこだわりも強く、ひきこもりが長くなればなるほど一発逆転などを考えて人を見返してやりたいということが強くなり、そういう思いが社会復帰をより拒む要因になっているとも言われております。  昨日の県議会代表質問において、不登校児童の実態と対応についての質問がございました。本県は全国を上回る勢いで不登校児童がふえているとの質問に対して、教育長は、15年度は322人と前年より35人ふえ、2年連続で過去最多となり、低学年からの不登校が長期化するケースがふえているとの答弁がありました。  そこで、本市の小中学生の不登校の実態はどのようになっておりますか。また、教育現場ではどのような対策をとっておられるのか、その実情をお聞かせいただきたいと思います。  あわせて、不登校の要因にいじめ問題がございます。ここ最近、大変悲しいいじめの報道がされております。東京電力福島第一原発事故で福島県から横浜市や新潟市に家族と自主避難していた中学1年男子生徒や小学4年生男子児童がいじめを受けていたということでありますが、教育現場において適切な対応がなされていなかったこと。また、特に私は怒りを覚えますのは、新潟市の場合、担任教師が不用意な発言をしていたとの報道でございます。  このいじめ問題についても、昨日の県議会で質問がございました。県内の公立小中学校や特別支援学校でのいじめの認知件数は2012年の1,412件をピークに、15年度は921件と徐々に減っておりますが楽観できないとし、早期発見や早期対応を重視するとの教育長の答弁でございました。  本市のいじめの実態と対応についてお伺いいたしまして、私の質問を終わります。 10 ◯議長(梅田利和君) 教育長、石黒和彦君。    〔教育長 石黒和彦君登壇〕 11 ◯教育長(石黒和彦君) 私からは、杉林議員の2つ目の大項目の中、小松市の小中学校における不登校児童生徒の現状と対策、そして同じくいじめに対する現状と対策ということについてお答えをさせていただきます。  小松市の平成27年度に不登校傾向として30日以上欠席した児童生徒の割合は、小学生が全体の0.55%、中学生が2.91%でございます。平成26年度と比較いたしまして、小学生が0.1%、中学生は0.06%増加しておりまして、全国、そして石川県と同様、増加傾向にあります。  平成28年7月に報告されました不登校に関する調査研究協力者会議の不登校児童生徒への支援に関する最終報告の中で、不登校児童生徒への支援の目標に関してこのように書かれています。「児童生徒が将来的に精神的にも経済的にも自立し、豊かな人生を送れるよう、その社会的自立に向けて支援すること」とあります。児童生徒がみずからの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することの大事さが改めて確認されております。  小松市教育委員会におきまして、学校に登校するという結果だけを目標にするのではなく、児童生徒がみずからの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを第一の支援の目標といたしまして、学校での居場所づくり、きずなづくり、そしてスクールカウンセラーや指導員によります一人一人の児童生徒、そして保護者の皆様方に寄り添った支援、進学した高校との連携、そして発達支援センター等専門機関との連携などを通して社会性の育成、学習支援等に取り組んでまいりました。  今後も不登校に関する調査研究協力者会議の報告を受けて、一人一人の多様な課題に対応した切れ目のない組織的支援の推進や、多様な教育機会の確保、そして教育研究センターを中核とした安らぎの場の設定や体制整備の充実の3つの視点から支援の充実を図ってまいりたいと、そんなふうに考えております。  次に、いじめの状況と対応でございます。  ことし9月までの小松市の小中学校でのいじめの認知件数は116件でございます。昨年度同時期の件数は83件であり、昨年と比べ33件増加しております。  平成25年にいじめ防止対策推進法が公布されました。いじめの定義が再度見直されました。そして、いじめの早期発見、相談体制の充実が強く求められております。先ほど杉林議員がおっしゃったとおりでございます。  増加の大きな理由として、学校が早期発見の早期を早い段階でできるだけ早くいじめの芽を摘むという意識を持ちまして、これまでいじめとみなさなかった子供の間のトラブルやからかい、ちょっかいをいじめと捉え、学校が積極的に認知し、対応したその成果だと捉えております。  小松市教育委員会では、いじめ防止には3つの視点が大事だというふうに考えております。  まず、アセスメントの充実でございます。子供たちの問題行動に関する情報を分析、評価し、課題を見出していく組織的なプロセスというものがとても大事だというふうに思っております。  2つ目は、具体的なプランニングでございます。解決につなげる具体的な手だてを用い、組織の中で共有し、徹底し実践していくことが必要だというふうに思っております。  3つ目は、先ほども二、三件例がございましたが、教職員のいじめ問題に関する正しい知識と理解だと思っております。子供たちと常に接する教職員は、子供たちの言葉を表面的に捉えるのではなく、言葉の向こう側にあるものにまで思いをはせて受けとめるきめ細かな児童生徒理解の姿勢を持たなければなりません。  現在、小松市ではいじめによる不登校児童生徒の報告は受けておりません。  そして、いじめ問題は幸いなことにそのほとんどが解決をしておりますが、今後とも子供たちにとって安心・安全で楽しい学校・学級づくりを重視し、未然防止の観点からのアンケート調査及び個人面談、いじめ対応アドバイザーによる校内研修の充実など、具体的な対応、手だてを通して、いじめの早期発見と解決に努めてまいります。  以上でございます。 12 ◯議長(梅田利和君) 行政管理部長、越田幸宏君。    〔行政管理部長 越田幸宏君登壇〕 13 ◯行政管理部長(越田幸宏君) 私からは、公共施設の統廃合についての御質問にお答えさせていただきます。  まず、小松市公共施設マネジメント計画の導入の背景や目的、対象となる施設についてであります。  本市が保有する多くの施設は、昭和40年代から50年代に建設され、今後、大規模な改修や建てかえの時期を迎え、多額の維持・更新費用が必要になるという財政面の問題がまずあります。  また、少子・高齢化による人口減少など公共施設を取り巻く社会環境の変化や市民ニーズに的確に対応する必要があるということ。これは本市に限らず全国的な課題でありますが、こういった観点から公共施設全体の最適化を図ることを目的に、平成26年12月に策定したものであります。  対象となる公共施設については、市が保有する学校、保育所を初め福祉施設、スポーツ・文化施設、市営住宅などの公共建築物及び道路、橋梁、上下水道、公園などの公共インフラを対象範囲としております。  また、計画の推進方針としましては、施設の機能転換や統廃合、民営化による総資産量のスリム化、施設の長寿命化による財政負担の平準化、また、民間のノウハウを最大限に活用することを主眼に置いております。  これまで2年間で民間への譲渡や売却、保育所の民間などによる資産のスリム化を進めております。中ノ峠ミュージック・ラボの民間譲渡、芦田町の屋内ゲートボール場の売却、保育所の民営化に伴うひかり保育所跡地や国府保育所跡地の売却、あるいは鉄工団地周辺の3つの都市公園の集約により機能廃止された公園の売却、西軽海町下水道処理場跡地の売却などを進めてまいりました。  統廃合などに至った経緯はというお話もありました。  民間譲渡や売却に至った経緯につきましては、それぞれの施設によって異なりますが、民間に委ねたほうがより効果的な運営が期待できる場合、あるいは市民ニーズが変化しており他の施設で機能を補完できる場合、新たな施設整備によって機能が重複し、集約が可能となったということでございます。  これらの民間売却によりまして約1億8,000万円の収入を得ており、譲渡先の民間事業者では、例えばひかり保育所跡地の売却では14区画の宅地分譲がされまして、全て完売し、住宅も建設されております。西軽海町の下水道処理施設跡地についても宅地分譲が計画されているとお聞きをいたしております。また、芦田町の屋内ゲートボール場については、建物を生かしながら民間事業者の倉庫として活用がなされております。  民間の経済活動にも寄与しているところでありまして、市税の増収にも一部つながるものと考えております。  これからの取り組みとしましては、蓮代寺老人福祉センターなどの地域コミュニティ施設の地元への譲渡を進めるほか、木曽町住宅建てかえによる市営住宅の集約、保育所統廃合・民営化後期計画の推進、松東地区の3小学校の統合などを進めていく予定であります。  今後とも市民ニーズに対応した新たな施設整備と現有資産のスリム化とのバランスをとりながら、資産全体の運用効率を固めることで、公共施設を次世代へより良質な資産として引き継いでまいりたいと考えております。  施設の統廃合の場合の利用者の声への配慮というお話もありました。  これまでも例えば屋内ゲートボール場の廃止の際はゲートボール協会の皆様など利用者の方々との協議、調整を行い、コンセンサスを得ながら進めてきましたし、保育所などについてももちろんでございます。  今後ともそれぞれの施設の方向性の案が定まった段階においては、関係団体や利用者の皆様に周知、説明をし、コンセンサスを得ながら進めていくということには変わりはございません。  次に、千松閣についてであります。  千松閣は、60歳以上の高齢者に対して各種相談や教養の向上、レクリエーションの機会を提供し、健康で明るい生活を営むことを目的に、昭和49年7月に開館した老人福祉センターであります。  入浴を初め、医師による健康相談や書道などの教養講座、カラオケやグラウンドゴルフなどを行うことができる施設でありますが、近年の利用者は減少傾向であります。建物についても建築後42年が経過し、老朽化が進んできているという状況でございます。  今後は、施設利用の実態やせせらぎの郷のリニューアル後の利用状況などを踏まえながら、施設のあり方、今後の方向性などについて検討してまいりたいと考えております。  以上であります。 14 ◯議長(梅田利和君) 市民福祉部長、谷口潤一君。    〔市民福祉部長 谷口潤一君登壇〕 15 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 私からは、ひきこもり者の社会復帰支援についての関連の御質問にお答えをさせていただきたいと思います。  まず、本市の現状について御説明を申し上げます。  ひきこもりとは、国の定義によりますとさまざまな要因の結果として社会参加を避け、原則的に6カ月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態とされております。  ひきこもり状態の人の正確な把握は大変困難でございますが、平成27年度に内閣府が調査を行った結果、議員御案内のとおり全国で54万人と推計されており、当市の人口に当てはめてみますと500人から600人と推計をいたしております。  小松市では、平成22年4月に発達支援センターが開設してからことしで7年目となり、継続してかかわってきた対象者の年齢も年々上がってきて、青年期に達するケースが出てきている状況でございます。発達支援センターの相談対象者は全てがひきこもりの状態の人ではございませんが、リストラや失業、不登校の延長などにより人とのかかわりが苦手で、なかなか社会に入っていけずひきこもりがちとなり、発達支援センターに相談に来られる方もふえてきている状況でございます。  発達支援センターでは、相談件数の推移といたしまして、15歳以上の相談の実績は平成24年度では68人、平成25年度では82人、平成26年度では85人、平成27年度では101人となっておりまして、毎年少しずつではございますが増加している現状でございます。  次に、自立への具体的な支援という御質問がございました。  今ほどの発達支援センターを相談窓口としての普及啓発が重要と考えております。  平成27年度から市のホームページに発達支援センターのコーナーを開設いたしております。また、発達支援講演会を開催し、当事者の方々の話を伺うなど普及啓発に努め、本人や家族が孤立して悩みを抱え込まないように、相談支援の充実につなげているところでございます。  訪問支援では、ひきこもりがちな15歳から39歳の方に対する相談といたしましては、最初に御家族が来所されるケースが多くございます。繰り返し家族との面談を進めながら、並行して家庭訪問を行い、本人との関係づくりに努めている状況でございます。  さらに、ことし1月にすこやかセンター内に若者の居場所づくりを開始いたしております。8月には南部いきいきオアシスができましたので、そのほっとスペースというものを活用いたしまして、安心できる居場所と少人数での活動の場を提供いたしております。社会参加の第一歩として、自宅以外で過ごすことになれていただきまして、スポーツで体力づくりをしたり、調理実習など利用者同士の触れ合いを通しまして、他人から受け入れられる体験を積み重ねながら、対人スキルの向上を目指し、個々に寄り添った支援を今後とも進めてまいりたいと思っております。  実績といたしましては、平成28年4月から10月までの実績でございますが、南部いきいきオアシスのほっとスペースにおきましては、居場所活動の回数といたしまして42回、実際に参加された方が15名というふうになっております。  また、社会福祉協議会のふれあい支援センターにおきましてもひきこもりの相談支援を実施いたしております。民生委員や御家族等から寄せられるひきこもりの情報からさまざまな生活相談を受けまして、時には相談員が病院への同行などを継続して行いながら、次の段階として就労支援などにつなげたいというふうに思っております。  実績といたしましては、ことしの4月から10月のひきこもりに関する相談件数は、ふれあい支援センターでは32件ございました。  ひきこもりには即効性のある解決策はないというふうに言われておりますが、市といたしましては、今後さらに民生委員の方々、あるいはふれあい支援センター、発達支援センター、高齢者総合相談センターなどと連携を密にいたしまして、本人、家族に温かく寄り添った相談支援に努めてまいりたいというふうに考えております。  また、石川県ではこの12月9日になりますが、石川県こころの健康センターにおきまして、平成28年度ひきこもり地域ネットワーク会議というものを開催いたしまして、ひきこもりの相談体制の充実と連携強化を図っていくということになっております。  今後とも保健、福祉、労働等のさまざまな関係支援機関とともに、支援における連携体制の構築に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解のほうよろしくお願いをいたします。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 灰 田 昌 典 君 16 ◯議長(梅田利和君) 灰田昌典君。    〔22番 灰田昌典君登壇〕 17 ◯22番(灰田昌典君) 平成28年12月議会において質問の機会を得ましたので、通告に従い3項目について質問しますので、執行部の明快で前向きな答弁をよろしくお願いします。  まず、1項目めは北陸新幹線金沢以西の整備についてであります。  北陸新幹線については、昨年3月の金沢開業以来、金沢を中心に観光客の大幅な増加やイメージアップなど大きな新幹線効果が見られております。  最近の話題は、本議会でも議論がありましたように敦賀以西ルートに関するものが多くなってきております。従来から候補の一つとされてきました湖西案が影を潜め、小浜・京都案、米原案、舞鶴案の3案について各関係機関のそれぞれの御意見がある中で、次第に小浜・京都案が大きくなってきました。いずれにいたしましても両端がつながってこそ最大限に効果が発揮されることとなりますので、北陸新幹線が一日も早く既存の新幹線と接続され、スムーズにアクセスできる日を待ち望んでいるものであります。  それでは、質問に入ります。  まず、大項目の1点目、北陸新幹線金沢以西の整備についてであります。  その1として、今後の用地取得進捗見通しと工事予定であります。  このように敦賀以西ルートに関心が高まっている中、本市の最大の関心事はやはり2023年に予定されている北陸新幹線小松開業の着実な実現であります。今回の補正予算案には北陸新幹線機能回復受託事業費も計上されており、いよいよ本格的な工事着手も差し迫った感があり、円滑な用地確保を願っております。  さきの提案理由説明では、小松市の用地取得進捗率は11月25日時点では91%とのことであります。数字を見る限りおおむね順調に進んでいるのではないかと考えますが、小松市内の今後の用地取得の進捗について、年度内の進捗率の目標、100%取得完了時期の見通しをお尋ねします。  また、新幹線高架橋や駅部の今後の工事予定についても、関係市民にもできる限りわかりやすくお示しください。  その2として、新幹線用地取得に伴う代替用地についてであります。  先ほども述べましたように、用地取得については本市は91%とのことでありますが、新幹線区間距離は13.6キロと長く、移転物件数も約250件ぐらいだと聞いておりますが、そこで移転物件数ではどれくらいの割合で同意をいただいているのかをお聞きいたします。またできましたら、まだ承諾を得ていない物件数についてもお聞かせください。  私も年を重ねるごとに100とか90という数字には大変敏感になっている今日このごろであります。  さて、いろんな思惑が絡む代替用地について、担当関係者の御苦労も大変なものとお察しいたしますが、移転者の代替用地には適切な対応をされているのでしょうか。  私も議会の中では古くなりましたが、古代中国の戦国時代の様子を描いた「戦国策」の秦の国王の武王という章を読みますと、中国の歴史は、王様と臣下がお互いを尊重しながら大いに議論の上決定した、これで歴史がつくられておりますということを書いてあります。王様の行動の原因には臣下の行動があり、臣下の行動の原因には民衆の行動の原因があると考えられます。  王様が民衆、臣下を理解し、歴史を決定していったように、市長は担当職員と市民の意思の疎通を図り、連携をしながら進めていっていただきたいと思うのであります。  今ほど述べました「戦国策」の武王の章に「百里を行く者は九十を半ばとす」という言葉があります。何事も終わりのほうほど困難であるから、九分どおりできてきましてもやっと半分と心がけ、最後まで気を緩めるなという戒めの言葉であります。用地取得は91%ということでありますが、最後まで気を緩めず取り組んでいただきたいと思いますし、同意されない地権者に対しては今まで以上に誠心誠意を持って取り組んでいただくことを切に願うものであります。  また、代替用地については、通告では特定地域名を挙げましたが、市内全般での土地活用について施策、方針があればお示しください。  次に、大項目の2点目、飛行場周辺地区定住促進支援制度についてであります。  その1として、制度利用状況であります。  本市では、定住促進支援策として「ようこそ小松」定住促進奨励金、3世代家族住宅建築奨励金、まちなか住宅建築奨励金等々のほかに、航空機騒音区域を対象とした飛行場周辺地区居住環境整備助成金があります。この助成金は、騒音区域内で自己の住宅を新たに建設し、かつ居住環境を守るために必要な防音工事を行うものに対して交付されることになっております。  今回の補正予算案においても飛行場周辺地区定住促進費として増額補正が計上されているように、対象となる方々からも大変好評であると伺っておりますが、まずはここ数年の助成実績と今年度の申し込み状況についてお聞かせください。  その2として、来年度以降の取り組みであります。  そもそもこの飛行場周辺地区居住環境整備助成金は、防衛省からの再編交付金の一部を積み上げた飛行場周辺地区定住促進基金を原資として予算の範囲内で助成金を交付することとなっております。  一方、再編交付金については、在日米軍の再編に伴い、騒音対策費用など負担が増す自治体に対して、平成19年度から交付されているわけですが、御承知のとおり根拠となっているのは今年度末までの期限がある特別措置法であります。訓練移転は今後も継続される見込みであることから、議会としましても地元選出の国会議員と歩調を合わせて、機会あるごとに再編交付金の継続を強く要望してまいりました。  そこで、市として来年度以降の再編交付金の見通しをどのように捉えているのかお尋ねいたします。  また、飛行場周辺地区居住環境整備助成金は、関係住民からも好評であることに加え、飛行場周辺地区の地域コミュニティの維持、地域の伝統文化の継承の観点からも、今後とも継続すべきと考えますが、仮に再編交付金が減額されることとなり、飛行場周辺地区定住促進基金の現在高が不足する事態となった場合、制度の見直しを検討せざるを得ないこととなるのか、一般財源を投入しても存続される予定なのか、現時点でのお考えをお示しください。  次に、大項目3点目、里山健康学校「せせらぎの郷」についてであります。
     その1として、リニューアルの進捗状況であります。  今年度の当初予算において、せせらぎの郷リニューアル整備費として3億6,000万円が計上され、現在、リニューアル工事が進められております。当初予算発表資料によれば、その狙いは環境王国の拠点施設として「自然豊かな里山の恵みを活かし、食による健康、温泉・運動による健康、趣味と体験・交流による人との出会いや学びで生き生きとした楽しい人生が過せる空間を創出します」ということであります。主な内容としては、大学との連携による食育を学ぶためのフィールドとしての食育レストラン。運動やスポーツを通じて健康で生き生きと暮らせる広場、人工芝グラウンド。そして、里山の自然や生活体験を通して豊かな心を学ぶ体験交流館。未利用材を使用した木質バイオマスボイラーの導入となっております。  このような目的のもとに行われているリニューアル事業に伴い、1月2日までの期間、浴場を含めて、現在、全館休業中とのことでありますが、リニューアル工事の進捗状況と各施設のオープン予定時期についてお尋ねいたします。  今回提出された議案によれば、これまでの指定管理者のせせらぎの郷振興会の指定期間を来年末から1年間短縮してことし末までとし、来年4月からは指定管理者をシルバー人材センターとすることとなっております。せせらぎの郷振興会では、地域の皆さんが主体となり、温泉を初めとする施設管理に加え、地元野菜の直売ござっせ市の開催や、そば打ちやみそづくりなどの体験工房などの活動に精力的に取り組んできましたが、4月以降、運営主体がせせらぎの郷振興会からシルバー人材センターとなることにより、今回のリニューアルの狙いの達成に向けて何がどう変わるのか。また、今後の地域との連携についてどのようなお考えなのか。プロジェクトチームで今後の運営方法等について検討中と聞いておりますが、その検討内容をあわせてお答え願います。  2点目は、食育レストランの魅力づくりであります。  私もリニューアルオープンを心待ちにしている一人でありますが、魅力づくりの大きなポイントとなるのはレストランであると考えます。  かつて、せせらぎの郷オープン後の数年間は定食等も提供するレストランが営業されておりましたが、諸般の事情により麺類等の提供にとどまる現在の形になったものと記憶しております。  今回、大学との連携による食育を学ぶためのフィールド、女性やシニアの就業機会を創出する食育レストランとして生まれ変わるわけでありますが、同じ轍を踏むことのないよう、調理等のスタッフの配置、営業時間なども含めどのような工夫をされているのか。また、できれば予定されているメニューの一端でもお示しいただきたいと思います。  以上、今回のリニューアルによりせせらぎの郷の魅力が一段と向上し、多くの方々に利用され、ひいては里山の活性化につながることを切に願って、私の質問を終わります。 18 ◯議長(梅田利和君) 市長、和田愼司君。    〔市長 和田愼司君登壇〕 19 ◯市長(和田愼司君) 灰田議員、3点御質問いただきました。私からは、2番目の飛行場周辺地区定住促進支援制度等につきましてお話をさせていただきます。  この定住促進策、全体は平成21年9月から県下で先駆けて導入をさせていただきました。そして、さらに平成23年7月からは飛行場周辺地区居住者の皆さん方へのさらに重点的に行うという意味で、この飛行場周辺地区居住環境整備助成金を導入したものでございます。  その飛行場周辺地区、人口流出が激しく、地域のコミュニティを維持する、また後継ぎの方が外へ行く、そんな現状を見ておりますと、やはり大きな支援策が必要だということで始めたものでございまして、制度の導入は大変効果が出ているという今感想を持っております。  最大145万円の助成ということでございまして、この平成23年7月からでございますので、年を追うごとに利用者の方がふえていらっしゃいます。大変うれしい限りでございます。平成23年が22件、24年が65件、その次が71件、26年が97件、そして27年度が93件、昨年度までで348件でございます。そして、ことしの見込みでございますが、過去最高になるだろうと思っておりまして、今のところ103件を見ております。  そういったふうに大変うるささ指数の大きいところの皆さん方がこの制度を前向きに捉えていただいて、そして親子3代、また外へ出た子供さんがまた戻ってくる、こんなことがふえてきていることは大変喜ばしい限りでございます。  ちなみにこの348件と昨年度まで申し上げましたが、それの工事費の累計が78億円であります。1件当たり2,000万円ちょっとでございますので、この金額がそれぞれ事業費78億円が地元の大工さんだとか工務店だとか、そしてそういったところに仕事をお願いしているというところでございます。  ちなみに定住促進制度全体を合計いたしますと、現状までにこの事業費は昨年までで560億円、この平成21年度からの実績で工事費等の実績が560億円ということでありまして、今年度、現状時点でもう600億円超えたということです。これはいわゆる地元の工務店、設計者に利用いただくとより厚い制度にしてきたわけでございますが、地元の皆さん方のビジネスといいますか雇用を促進する、そんなところに大きな効果があったというふうに考えております。  さらには、当然家を建てますと、新築いたしますと家具を新調したり、電化製品を買ったりということでございますので、この分につきましても一定の波及効果が大きいというところでございますので、ぜひこの定住促進策も、そして今、議員が御質問されました飛行場周辺地区に限定した定住促進策もさらに継続していくことが、この市民の皆さん方のコミュニティの醸成、また家族制度の維持、そんなところに大いに役に立つということは間違いないと、そんなふうに感じておる次第でございます。  それで今後でございますが、御質問のありました飛行場周辺地区、これは再編交付金を活用させていただきまして、そしてそれを基金に積んで、そして毎年、基金から流用させていただいているということでありまして、この制度を始めるときに、こういった制度をやっていますのはこの基地周辺では小松市だけでございまして、防衛省の局長様、課長様には大変御迷惑をおかけしまして私どもの希望どおりの制度を容認をいただいたということでありまして、大変ありがたく思っております。  そして、この制度の原資という意味での再編交付金、今年度で一定の10年間を迎えるわけでございます。翌年度以降、議会の皆さんも、それから周辺協議会の皆さんも私どももそうですが、事あるごとに国会議員を通したり、また直接、継続要望してきたわけでございまして、今の現状のところ、この継続するという方向で、予算的には今年度と同額の129億円を概算要求、防衛省はされていらっしゃいます。ただ、法律等が、いわゆる特別法でございますので、このあたりをどうするかということが3月までに国会のほうで決まってくるようでございまして、交付金の運用のやり方を一部変えるかもしれないという程度のまだ情報しかありませんが、総枠としては今後とも続いていくということでございます。  これまで私ども基金には平成23年度から2億4,000万円積み立てをさせていただきました。順次活用させていただいておりまして、昨年までで1億5,100万円使用させていただいております。今、平成28年度末まで、今年度末になりますと基金残額が多分4,000万円程度になるだろうというふうに思っておりますので、そういう意味では1年分ぎりぎりでもつという程度でございます。  ぜひ、私どもだけで今行っておりますこの再編交付金を使った周辺住民への手厚い制度をぜひ継続をさせていただきたいと、そんなふうに防衛省のほうにはお願いをしております。  この飛行場周辺の定住促進制度、大変人気がございます。これが間違いなく市民の幸せにつながっている。また、市民の家族制度の継続につながっているということを、ぜひ私どもも頭に置いて、これからの継続を考えていきたいと思っております。  よろしくお願いします。 20 ◯議長(梅田利和君) 副市長、竹村信一君。    〔副市長 竹村信一君登壇〕 21 ◯副市長(竹村信一君) 里山健康学校「せせらぎの郷」の御質問にお答えさせていただきます。  まず、せせらぎの郷リニューアル工事の進捗状況についてでございますが、地元食材を活用し、食育をテーマとしたレストラン、趣味や体験を通じて人が交流できるはつらつルームの工事は、来年1月末の完成予定でございまして、現在の工事進捗率は54%となっております。また、人工芝グラウンドは子供からシニアまでが野外で運動やスポーツが楽しめるスペースに整備しておりまして、来年3月中旬の完成予定としております。現在の工事進捗率は20%でございます。CO2削減などの効果が期待できる木質バイオマスボイラー設置工事の完成予定は来年1月末でございます。現在の工事進捗率は23%となっております。  各施設のオープン予定時期につきましては、現在、浴場、ロビーの工事を行い、全館休館しておりますが、来年1月3日より浴場の営業を再開したいと、このように考えております。1月3日の初湯では、来年4月から新たな管理者を予定しております小松市シルバー人材センターがお客様への感謝を込めて、門松、しめ飾りを置き、また大正琴や相撲甚句を行うこととしております。  来年4月1日からは人工芝グラウンド、バーベキュー場、農園の運営を開始し、4月下旬にはレストランを含め全館オープンを予定しております。  続きまして、運営主体をせせらぎの郷振興会から小松市シルバー人材センターへの移行についての御質問でございました。  せせらぎの郷は平成12年に運営を開始し、これまで17年間、瀬領町の皆様、せせらぎの郷振興会の横田理事長を初め役員の皆様にはこれまでの御功績に衷心より感謝しておるところでございます。  小松市では昨年10月に策定しましたこまつ人口ビジョンで2015年の65歳以上の人口割合27.6%が2030年には30%と予測しておりまして、またNEXT10年ビジョン、こまつ創生総合戦略で示すシニアが活躍する機会の創出や予防活動拠点としてせせらぎの郷を位置づけるものでございます。  シルバー人材センターに期待することは、現在、小松市シルバー人材センターの会員は約1,000名の方が登録されております。会員にはさまざまなノウハウを生かした作業や販売品づくりが展開されておりまして、せせらぎの郷が活動拠点となることでシニア世代の生きがいが期待されます。また、シルバー人材センターが行うレストランや温泉などを活用し、健康を目的とした取り組み事例は全国的に見ても珍しく、これからの高齢化社会のモデルとなることを期待しております。  地域連携のお尋ねもございました。  瀬領町を初め里山地域からレストランで使用する野菜などの食材を初め、その供給やまた体験指導者としてそば道場などの講師、施設運営に必要な人材を地域から雇用することとしております。  また、大学や医療機関、市民博士、体育協会、かが森林組合などとの連携を図りまして、新たなカリキュラムや各種教室等、健康をテーマとした運営を行いたいと、このように考えております。  プロジェクトチームについてでございますが、シルバー人材センター職員6名を中心に、里山健康学校せせらぎの郷のテーマである「食と健康」「運動」「趣味・体験」の実践に向け、小松市から市民福祉部、予防先進部、経済観光文化部、環境共生部の職員5人を加えたチームを編成し、組織体制や経営、運営方針、施設配置計画を検討、調整、実行しているところでございます。  また、1月からはオープンに向けて広報やホームページ等で情報発信を行う予定でございます。  続きまして、食育レストランの魅力づくりでございますが、これまで小松市シルバー人材センターでは平成26年度よりスマイルシニア食堂を20回以上実践しまして、お客様のニーズの把握と改善を重ねてまいってきております。来年4月末にはせせらぎの郷で本格的にお客様に提供してまいる予定でございます。運営するスタッフは、チーフ、職員、シルバー会員合わせて18名によりまして、仕入れ、仕込み、調理、提供、後片づけ、フロアをシフト体制で行う予定としております。  営業内容につきましては、ブランチあるいはバイキングによるランチビュッフェ、アフタヌーンサービスを予定しているところでございます。  小松自慢の伝承料理や新鮮な地元食材の使用、健康に配慮したメニューとカロリー表示など、母親の味や手づくり感を前面に出した料理を提供するため、これまで薬膳料理研究家や有名フレンチ料理店のシェフ、また有名ホテル総料理長等から料理指導を受けてまいっております。これによりまして、新たな料理の提供を試作しているところでもございます。  また、四季折々の旬な食材を使い、定番料理、季節料理、伝承料理、ジビエ料理、薬膳料理など、またパンやデザート、飲料を含めると約50品を用意しているところでございます。  今後はさらにレストランメニューで人気の高い料理を商品化しまして、新たなマーケットの参入ができないかと考えております。  4月下旬に全館オープンする里山健康学校せせらぎの郷は、環境王国こまつの拠点施設として、食による健康と運動やスポーツ、温泉入浴、趣味、体験を組み合わせた学びと楽しみのカリキュラムにより、市民の健康増進と里山の交流人口拡大を目的に、地元や大学、医療機関、体育協会等と協力いたしまして連携を築き上げてまいる予定としております。  議員も楽しみにしておられるということもございました。ぜひ議員各位におかれましてもお越しいただけますよう期待いたしまして、答弁とさせていただきます。 22 ◯議長(梅田利和君) 都市創造部長、藤田稔君。    〔都市創造部長 藤田 稔君登壇〕 23 ◯都市創造部長(藤田 稔君) 私からは、北陸新幹線金沢以西の整備について、2点の御質問にお答えさせていただきます。  最初に、今後の用地取得の進捗見通しと工事予定についてであります。  用地取得についてでございますが、11月末現在の市内用地取得率は、宅地89%、農地92%で、議員御案内のとおり全体では91%でございます。  また、市内13.6キロメートルで全体の建物補償件数は250件で、まだ契約をいただいていない件数は53件であり、そのうち移転対象の方は17件となっております。  今後、用地取得につきましては議員から御案内ありました中国のことわざを心得、年度内100%をめどに努めてまいりたいというふうに考えております。今後も移転者を含めた地権者に丁寧な説明を、石川県、鉄道建設・運輸機構と協力して進めていくということで考えております。  次に、新幹線工事についてでございますが、高架橋工事については、現在、市内を5工区に分割し、それぞれの施工業者が事前の工事説明を町内単位で開催しているところであります。既に梯川橋梁から工事が始まっており、来年4月からは用地取得が完了した箇所から高架橋工事に着手し、平成29年から平成31年の3カ年で完了する予定であります。次に、駅部についてでございますが、平成31年から32年の2カ年で駅舎工事を完成する予定であります。  次に、2つ目の新幹線用地取得に伴う代替用地についての御質問にお答えさせていただきます。  移転者の対応につきましては、代替地情報をまちデザイン第1課と石川県南加賀分室の窓口で情報を提供しております。なお、代替地情報総数は宅建協会やJAの御協力を得て196件いただいており、これまでに市や県の窓口で代替地の相談を受けた件数は34件となっております。また、そのうち成立した件数は28件であり、そのほかの代替地としては粟津駅西土地区画整理事業地内で3件の移転が完了しております。  次に、市内全域の代替地の見通しでございますが、あくまでも都市計画法の規定に基づいた適切な代替地情報を今後も移転者の方々に提供していきたいというふうに考えております。さらに、移転者の市外への転出を防ぐため、県と連携して速やかに代替地情報の提供を行って、一日も早い用地取得に努め、迅速な更地化を図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 24 ◯議長(梅田利和君) この際、11時20分まで休憩いたします。       休憩 午前11時05分       再開 午前11時20分 25 ◯議長(梅田利和君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑・質問を続行します。  なお、これからは一問一答方式での質疑・質問でありますので、質疑者並びに答弁者はしっかりと挙手の上、議長の指名の後、発言を行ってください。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 木 下 裕 介 君 26 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。    〔4番 木下裕介君登壇〕 27 ◯4番(木下裕介君) 12月定例会において通告いたしました3点について質問を行います。  最初に、子育て支援の充実についてであります。  先日の市長答弁の中にもございました人材育成が最大、最良の公共投資であるとございました。私も同意見でありますし、さらに人口減少、少子・高齢化が進む状況を見ますと、私の、子育て世代ということもあります。子育て支援が最大、最良の公共投資であるとも考えます。  京都大学大学院准教授の柴田悠さんの研究によると、日本を含む先進国での平均的な傾向として、子育て支援はその国の労働生産性、経済成長率、出生率を高め、子供の貧困率、自殺率を下げるという傾向が見出され、子育て支援が拡充されれば日本での労働生産性、経済成長率、出生率が上がり、子供の貧困率、自殺率が下がると予測しております。つまり、子育て支援を一つの公共投資と考え、充実させていくことで日本社会の抱えている問題が解決に向かうと考えられると述べております。  この子育て支援は最大、最良の公共投資。その視点に立って、今回は予防接種、特にロタウイルスワクチン接種の公費助成について伺います。  まず質問に入る前に、現在の子供に関する予防接種の現状を整理しておきます。  予防接種には定期と任意があり、定期接種は国が予防接種を強く勧めており、費用は全額公費で賄われます。一方で、任意接種は受ける側に任されており、費用は実費負担となります。しかも複数回必要になるものが多く、結果、家計への負担は大きいものとなります。そういったこともあり、近年では段階的に多くの予防接種の定期接種化が図られてきました。ただ、現時点でいまだ定期接種化されていない主な任意接種はロタウイルス、おたふく風邪などが挙げられます。  本来であれば定期接種化し、国費で行うべきと考えますが、現時点では国も大きな動きを見せておりません。したがって、当面はロタウイルスワクチン、おたふく風邪ワクチンに対して地方自治体が独自で支援を行っていかざるを得ない現状となっております。  それでは、質問に入ります。まず、このロタウイルスについて御説明願います。 28 ◯議長(梅田利和君) 予防先進部長中西美智子君。    〔予防先進部長 中西美智子君登壇〕 29 ◯予防先進部長中西美智子君) ロタウイルスについて説明いたします。  ロタウイルス感染症は、ロタウイルスの経口感染によって引き起こされる急性の胃腸炎で、ゼロ歳から6歳ころの乳幼児にかかりやすく、感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染し、5歳ころまでにほぼ全ての子供が感染すると言われております。  主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などで、乳幼児期に特に初めて感染したときには症状が強く出ることがありまして、下痢や嘔吐により脱水症状がひどくなると点滴や入院が必要になることもございます。  以上でございます。 30 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 31 ◯4番(木下裕介君) 今回、ロタウイルスを取り上げた理由の一つとして、この接種の期間がおたふく風邪に比べて短い、生後間もなく複数回受診するということ。これがなかなか親御さんにとっては受けにくいという状況、プラス高価なんですね。子育て世代の方はよく理解されていると思いますけれども、市内の医療機関にもよりますが、複数回、今回はこのロタウイルスワクチン接種しなきゃいけないんですけれども、大体見てみますと合計で2万4,000円から3万円の負担が強いられている状況です。そういった中で、やはり多くの親御さんが任意接種であっても、やはり万が一のことを考えて予防接種を受けさせたいというそれは親心なんだと思います。  そういった意味で次の質問に移りますけれども、公費助成を行った場合の本市のメリット、デメリットについてお尋ねをいたします。  ただ、デメリットについては聞くまでもなく予算、お金がかかってくる、かかってしまうということですので、メリットのほうについてお聞きをいたします。 32 ◯議長(梅田利和君) 予防先進部長中西美智子君。 33 ◯予防先進部長中西美智子君) 予防接種には、木下議員も先ほど整理して話されたとおりでございますが、定期予防接種と任意予防接種がありまして、定期予防接種は予防接種法に基づいて実施され、はしかや風疹などのようにワクチンの種類、対象者、接種間隔などが定められております。また、任意予防接種は接種を希望する方の全額負担によって接種することになります。  ロタウイルスは任意の予防接種で、生後2カ月から6カ月ごろにワクチンの種類によって二、三回の経口接種を行います。接種費用は、先ほども申されましたが大体2回から3回接種の合計で2万4,000円から3万円くらいとなります。  ロタウイルス予防接種について公費助成を行いました場合は、ロタウイルス感染症の発症や重症化を予防することができ、乳幼児の健康を守り、子育て世帯の経済的負担の軽減や市全体の医療費の抑制につながるとは考えております。  以上でございます。 34 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 35 ◯4番(木下裕介君) メリットについて重症化を防ぐ、それから医療費、経済的な負担を防ぐという内容でした。  今回、この質問に当たって県内の自治体の実施状況をちょっと調べました。上からいきますと輪島市、かほく市、津幡町、内灘町、宝達志水町、そして選択制という形で隣の加賀市、野々市市が公費の助成を実施していました。
     これを受けて、他市町が実施しているから小松市もということは申しません。私が重視していますのは、先ほど答弁にもありましたけれども効果ですね。実は今挙げた自治体に全て今回ちょっとお聞きをしまして知りたかったのは、効果について数字を持っているかということをお聞きをいたしました。  ちょうど議会前ということで非常にお忙しい中、もしかしたら御迷惑かけたかもしれないんですけれども、調べましたが、残念ながらどこの自治体も数字は持っておりませんでした。  ですが、もうちょっと私も調べまして、一つ申し上げていきたいことが、これは日本小児科学会で報告されたものがありました。ちょっと読み上げますけれども、大分大学の是松聖悟さんという小児科医の方が報告しております。ちょっと題名が仰々しいんですけれども「公的補助による任意予防接種と医療費控除の小児医療、地域社会への影響」という中で、大分県──大分大学の方ですから大分県の竹田市の話です。予防医療に力を入れて、ちょっと古いんですけれども2006年、予防接種の助成をおたふく風邪と水痘ワクチンまで拡大をしました。結果、結果というか予防接種助成費用がそのとき271万円の増額でありましたが、おたふく風邪の患者は減少、そして医療費と看病による親の生産損失額が1,301万円から217万円へ削減となりました。結果として年間804万円の費用対効果が推定され、予防医学の拡充と啓発は感染症減少とともに医療費抑制になり、医療経済効果につながったと報告をいたしております。  次の質問に移るんですけれども、そういった視点、プラス冒頭に述べました子育て支援は最大、最良の公共投資という視点に立って、小松市でも公費助成を進めていただきたいと考えますが、その見解についてお聞かせをください。 36 ◯議長(梅田利和君) 予防先進部長中西美智子君。 37 ◯予防先進部長中西美智子君) 現在、ロタウイルスワクチンにつきましては、国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会におきまして、定期予防接種化に向け、引き続き検討するとされております。予防接種の導入により、期待される費用対効果やワクチンの安全性が検討されているところでございます。  本市といたしましては、安全な予防接種を進めて、病気の発症や重症化を防ぐという予防の観点から、ロタウイルスワクチンの安全性などが十分に確認され、定期予防接種に位置づけられ次第、迅速に対応していきたいと思いますので、国の動きを注視して今後もいきたいと思っております。 38 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 39 ◯4番(木下裕介君) 私はやっぱり子供の貧困とか格差を今言われていますけれども、任意接種で実費負担ですとやっぱり家庭の経済的な都合によって接種できる子供、できない子供が出てくるわけです。実際出ています。やっぱり経済的な都合で子供の予防接種を受けれない状況というのは排除していくべきだと考えますし、本来、やっぱり国が定期接種化を図るべきだと思いますし、実現しない間は基礎自治体ができる限り支援を行っていきたいということは申し添えておきます。  ぜひ、答弁受けてですので、一日も早い定期接種化に向けて国に強く働きかけることを要望させていただきます。  それでは次に、予防接種の効果的な情報伝達についてお示しをください。 40 ◯議長(梅田利和君) 予防先進部長中西美智子君。 41 ◯予防先進部長中西美智子君) 予防接種は個人の体調などを考慮して接種する必要がありますので、子供のふだんの様子を把握しているかかりつけ医での接種が望ましいとされております。また、予防接種の接種間隔や接種の順番などはかかりつけ医の方針で異なるために、一律の情報伝達では対応できません。  本市では、予防接種を受け始める生後2カ月までに全家庭を対象に赤ちゃん訪問を行っておりますので、予防接種券の配布及び受け方やスケジュールなどを保護者の皆様に説明し、予防接種法で定められた期間内に滞りなく接種できるように努めております。 42 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 43 ◯4番(木下裕介君) 一律ではなく2カ月までに全家庭を訪問という御答弁ありました。  それでも、委員会でも何度かいろんな質問をさせていただきましたけれども、やっぱり未接種者ということは出てくるだろうと思います。そこに対しての市の対応について詳しくお示しください。 44 ◯議長(梅田利和君) 予防先進部長中西美智子君。 45 ◯予防先進部長中西美智子君) 未接種者への対応といたしましては、健診や相談の場で個別に母子手帳を見ながら接種状況を確認し、接種の勧奨や受け方の説明を行っております。  そのほか就学時健診でチラシの配布や健診相談で接種状況を確認する機会のない予防接種につきましては未接種の場合は接種勧奨のはがきの送付や、転入された方には転入の手続の際に接種状況の確認や接種勧奨などを行っております。  以上でございます。 46 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 47 ◯4番(木下裕介君) 特に聞きたかった点、転出入の際の漏れということを心配していたんですけれども、そのあたりもしっかりとやっていただいて、ぜひ100%を目指して進めていただきたいと思います。  この質問はこれで閉じさせていただきます。  次に、2点目、民生委員の今後について伺います。  先日、小松市民センターで行われました市社会福祉市民大会に所管の委員として参加をいたしました。多年にわたり社会福祉に功労のあった方々、表彰されるとともに、ことしは3年に一度の民生委員、児童委員の改選があり、厚生労働大臣からの委嘱状の伝達及び感謝状の授与が行われました。市福祉の中核的な担い手として長年にわたり貢献されてきた方々に対して、改めて敬意を表しますとともに、感謝を申し上げます。  現在の民生委員を取り巻く社会背景、活動環境には、家族や地域社会のきずなの弱体化、ひきこもりに見られる若者から高齢者まで多年齢層の孤立化、プライバシー問題など、職務遂行に当たっては大変厳しい現実が存在をしております。あわせて児童や高齢者への虐待や暴力、地域の福祉の課題の変化など、新たな問題、課題も抱え、その仕事量も増加をしています。  そこで、本市における民生委員の現状についてお聞かせをください。 48 ◯議長(梅田利和君) 市民福祉部長、谷口潤一君。    〔市民福祉部長 谷口潤一君登壇〕 49 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 民生委員の現状についてというお尋ねでございます。  民生委員につきましては、民生委員法に定められた非常勤の地方公務員特別職としての位置づけがございます。法第1条には「常に住民の立場に立って相談に応じ、及び必要な援助を行い、もって社会福祉の増進に努めるもの」ということになっております。また、法第6条には「人格識見高く、広く社会の実情に通じ、且つ、社会福祉の増進に熱意のある者であつて児童福祉法の児童委員としても、適当である者」というふうにうたわれております。いろいろと多種多様な相談に応じることができる人格のある方というのが求められている人材だというふうに思っております。  議員御案内のとおり、11月27日に小松市社会福祉市民大会が行われております。その場において216名の方につきまして民生委員、児童委員の委嘱の伝達を行ったところでございます。任期につきましては、平成28年12月1日から31年11月30日までの3年間となっております。  県内の状況をちょっと申し上げますと、民生委員の県内の定数でございますが、県全体では2,799名が委嘱をされております。金沢市で994名、白山市で231名、加賀市では180名、能美市では82名、本市におきましては先ほど述べましたが216名でございます。  本市の民生委員の状況をちょっと詳しく述べますと、216名の方になっていただきました。性別につきましては、男性が114人、52.8%、女性が102人、47.2%となっております。約半々で推移をいたしております。年齢構成につきましては、60歳未満の方が28人で13%、60歳から64歳までが56人の26%、それから65歳から69歳が106人の49%、70歳以上の方が26人の12%となっております。また、このたび新任された方がそのうち全体の109人、再任が107人というふうになっております。  選任方法につきましては、議員も御存じだと思いますが、町内会長が候補者を推薦いたしまして、市、県、それぞれの推薦会を経て、厚生労働大臣から委嘱を受けて、任期3年を務めるものというふうになっております。  以上でございます。 50 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 51 ◯4番(木下裕介君) よくわかりました。  次に、今後の対応についてお伺いをいたします。  高齢者福祉初め地域の福祉も民生委員さんの活動というのは本当に重要であります。今の数字いただきまして、欠員は出ていないということですね。  ただ、実際のところ実態はどうなのかというのをちょっと詳しく見ていきますと、懸念されるケースも見られます。やっぱり山間部のほうは人口減少、高齢化のため、隣町と共同というんですか、民生委員の方を1人任命をして広域で対応しているというところもあります。また、やっぱりなり手不足ですか、町内会長さんが暫定的に民生委員を兼務しているという町もお聞きをいたしました。  やっぱり先ほどの年齢構成、当然、市民センターの壇上から見させていただきましたけれども、もちろんベテランの方多数というのはよくわかるんですが、今後やっぱりいろんな年齢など、数など、いろんな数字見ていくと厳しい事態というのは予測されていきますので、ぜひ今改選終わって次の3年後の改選に向けて、3年、時間がございます。ぜひこれから予想されることに対しての対策についてお示しをいただきたいと思います。 52 ◯議長(梅田利和君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 53 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 今後の対策というお話でございました。  民生児童委員は、今後ますます多様化されます地域福祉の課題に向け御尽力をいただけるものと考えておりますが、民生児童委員の役割や仕事が大変多くなっているのも事実でございます。  そこで、小松市のほうでは現在、14地区民生委員協議会で95チームの177人が御活躍をいただいております地域福祉推進員という制度がございます。この制度のさらなる普及、あるいは連携の強化をこれまで以上に図りまして、地域全体で高齢者、障害者、その他の援助を必要とする本人や御家族に対しまして寄り添った支援をする体制づくり、そういうものが重要と考えております。  具体的に申しますと、例えばでございますが、民生委員、児童委員を退任されるといった年齢制限ございますので、その辺のOBの方々に御了解を得ながら、引き続き民生委員のカバーをしていただくという意味で地域福祉推進員として携わっていただき、これまで培ってこられましたノウハウを生かしまして、さまざまな研修や情報交換などの機会を通してサポートしていただければよろしいかなと、そのように今後お願いをしていきたいと考えております。  また、60歳未満の方々につきましても、地域福祉の必要性を御理解いただき、民生委員、児童委員の補助的な役割として地域福祉推進員になっていただき、将来の民生委員、児童委員の候補者となるようなつなげ方をしていきたいというふうに考えております。  さらに、先ほど議員のほうからも御案内がありました地域割りの編成についても、地域の特性を考慮しましてある程度の広域で考えることも検討課題の一つではないかなというふうにも考えております。  また、民生児童委員と地域福祉推進員合同の研修会などを開催することで、地域ごとのチーム力が向上するような地域サポートの体制づくりの強化を図っていきまして、地域の総合力で誰もが住みよい小松市のまちづくりにつなげてまいりたいと考えております。 54 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 55 ◯4番(木下裕介君) やっぱり多忙化という言葉も出てきました。それに対して年齢のほう、下のほうの方にも入っていただくすべをとると。プラス、そこは縦のラインですね。横のラインとしまして、地域福祉推進員の普及という形。確かに事前にいろいろ調べますと、全部の町が出てきているわけではなくて、いない校下も見受けられましたので、ぜひやっぱり多忙化で一人の方に負担かかっていきますとなかなかやっぱりこれ本当に大変なことだろうと思っていますので、ぜひ地域全体で支えていくという観点、点ではなくて点を線にしていただいて、線をどんどんふやしていって面で支えていくということがやっぱりこれからの社会は本当に必要になってくると思いますので、ぜひしっかりと取り組んでいただきたいというふうに思っております。  そうしましたら、最後、活動の負担軽減に向けた取り組みについてお尋ねをいたします。  民生委員の活動記録というものがございまして、記録の内容の分類が複雑でちょっとわかりづらいということで、ちょっと細かい話になりますけれども、分類区分の解釈を誤ってしまう可能性があったり、記録作業そのものが大きい負担になるという声もちょっとお聞きをいたしました。  ぜひ、多忙化もございます。負担かかってくることをぜひ軽減化させる意味でも、民生委員の活動状況が活動記録に正しく反映されるように、また作成時の負担軽減をするために活動記録の簡易化を図っていただきたいということをちょっと求めるんですけれども、御所見を伺います。 56 ◯議長(梅田利和君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 57 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 今ほど民生児童委員の活動記録の負担の軽減というようなお話がございました。  民生委員、児童委員の皆様には多種多様な相談に応じていただいており、必要とされている方への支援活動を十分にしていただいているというふうに思っております。そんな面から大変な多忙をきわめているというのも理解はしております。  民生児童委員の大切な任務の一つといたしまして、御指摘ございました活動記録などにつきまして事務的な任務がございます。この活動記録というのは、昭和36年、当時の厚生省の報告例によりますと、活動の状況が加えられて、これを出すことによりまして活動の件数を報告したりすることによって民生委員の状況の把握をできるというようなことでございます。活動の実績の記録、あるいは分析の資料として、この活動の記録が扱われているというようなことでございます。  それによりまして、国の福祉行政の報告の例として公表されましたり、各種福祉施策の企画立案の基礎的な資料にもなるという大切なものでございます。  様式も全国一律で定例的でございまして、大変御苦労をかけるかと思いますが、これは国の定められた様式でございますので、御理解のほうよろしくお願いしたいなというふうに思います。 58 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 59 ◯4番(木下裕介君) 国の様式ということでしたのでなかなか難しいんだと思います。  本来、本当はICT化も進んでいますので、そういったものを生かして簡素化できないかなと最初は私考えていたんですけれども、やっぱり民生委員の方々はベテランの方は多いですから紙との親和性も高いと思いますので、記録のほうでぜひ、そうはいっても活動記録簡易化は難しいと思いますが取り組んでいっていただきたいなと思っております。  とにかく地域の本当に根差した支援者であり、セーフティネットとしての役割も非常に大きいと思います。果たすべき役割、ますます重要度を増していきますので、ぜひ当局におきましてもしっかりとお支えいただくことを要望しまして、この質問を閉じさせていただきます。  最後に、ワーク・ライフ・バランスをさらに加速させるために、イクボス宣言についてです。  子育て支援の話も冒頭ありましたけれども、子育て支援の一環としてみずからの働き方を改革し、夫婦で子育てをすることが当たり前の社会を目指していくと。そのための長時間労働の是正と男性の育休取得は働き方改革の重要課題と考えております。  そこでキーポイントとなるのが育休を可能とする職場環境であり、イクボスの存在です。  このイクボスとは、調べましたら、職場でともに働く部下のワークライフバランスに配慮し、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織としての結果を出し、みずからも仕事と私生活を楽しむ上司のことで、最近では新聞報道もされておりますが企業の経営者、自治体の首長、幹部職員などがみずからイクボス宣言をしているほかに、実は11月28日には全国知事会にてイクボス宣言が全会一致で採択をされました。  そこで、目を転じて小松市全体の取り組みを見てみますと、非常に私、力入れていると思っております。セミナーの開催や、私も何回かお邪魔させていただきましたけれども職場でのワークライフバランスを推進するために事業所へ社会保険労務士の方を無料で派遣する事業も行っておりますし、市役所内のほうを見てみましても、ことしの4月に特定事業主行動計画というものを策定をし、職場全体で子育てを応援する職場環境づくりの推進、強化に努めていく。あるいは先ほどの男性の育休取得率などなど目標数値の達成に向けて取り組んでいる状況でもあります。  そういういったことを踏まえまして、現在、進めているものをさらに冒頭ありました加速させるためにも、現在鋭意取り組んでいるワークライフバランスを進め、そして長時間労働を減らすためにも、ぜひ本市のトップである市長みずからイクボスとなることを宣言することで、仕事と子育てを両立できる環境づくりに市が積極的に取り組んでいく姿勢を示すことにもなると考えますが見解をお聞かせください。 60 ◯議長(梅田利和君) ふるさと共創部長、前多陽子君。    〔ふるさと共創部長 前多陽子君登壇〕 61 ◯ふるさと共創部長(前多陽子君) 木下議員からのワーク・ライフ・バランスをさらに加速させるためにイクボス宣言をしてはいかがかとの御質問にお答えさせていただきます。  まず、イクボスという言葉の意味についてでございますが、議員からも御案内がございました3つの要素がございます。1つ目は、職場でともに働く部下、スタッフのワークライフバランス──仕事と生活の両立ですが、それを考え、理解し、その人のキャリアと人生を応援すること。2つ目は、業務改善等も含めまして組織の業績も結果をしっかり出すこと。そして3つ目は、みずからも仕事と私生活を楽しむことができる、この3つの要素を備えた上司、経営者、管理者のことであります。  対象は男性管理職だけでなく女性管理職も含んでおります。  NPO法人ファザーリング・ジャパンが2014年から実施しているイクボスプロジェクトの一環であり、イクボス宣言が広がりつつあるものでございます。  小松市の取り組みについてでございます。議員から詳しく御紹介もございました。  小松市では本年5月26日に、こまつ女性の活躍とワーク・ライフ・バランスを考える協議会を立ち上げ、事業主、労働者、専門家、行政が連携し、地域の特性に応じた取り組みについて協議を行っております。  また、新規事業として石川県社会保険労務士会小松支部に御協力をいただき、事業所へのアドバイザー派遣事業を実施しているほか、今年度、セミナーやシンポジウムを開催し、市民へのワークライフバランスの必要性、重要性の周知や事業所の取り組みの支援を進めているところでございます。  ワークライフバランスを推進するには、経営者や管理者だけでなく、働く一人一人が意識を持ち、組織全体で取り組む必要がございます。  また、各家庭や地域での理解を広げることも重要であり、本市では育児のみではなく介護をしながら働く人や地域のボランティア活動を担う人の場合など、多様な視点で総合的にワークライフバランスを進めていきたいと存じます。  議員御提案のとおり、市トップによるイクボス宣言を単独で行うという推進方法もございますが、本市といたしましてはイクボスも含めたワークライフバランス全体の取り組みについて協議会の枠組みで今後さらに議論を深めまして、市内の関係団体や事業所と連携しながら、共創の精神で推進していく所存でございますので、御理解のほどよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 62 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。 63 ◯4番(木下裕介君) 働く人、一人一人が意識を持つことでというお話もございました。  ただやはり、せっかくです。市長の御意見というのをお伺いしたいんですけれども、もちろん宣言するからどうかという、これは別に目的ではありませんで、手段ではありますが、やっぱり「隗より始めよ」という考えもございます。トップがこうやって宣言することで市内全域あるいは市役所で働く若い職員が、やっぱりトップがそういうことに力入れているんだなと改めて、もちろんやっていることは重々わかっております。本当に他市に比べても、これはよく他市の方からも私も言われます。非常に一丸となって取り組んでいるという状況もお聞きしますが、さらに、質問の冒頭でもございました加速させる意味でも、ぜひそのあたりを市長の見解をお聞かせいただきたいんですけれども、いかがでしょうか。 64 ◯議長(梅田利和君) 市長、答弁されますか。  市長、和田愼司君。    〔市長 和田愼司君登壇〕 65 ◯市長(和田愼司君) きょうは議員の方から中国故事がたくさん出てまいりまして、私もここで申し上げたいんですけれども、やっぱりそれぞれ地域の実態をよくまずごらんいただきたいなというふうに思います。  昨今は流行語のごとく、イクメンがあったりカジメンがあったりイクボスがあったりとか、あまた世の中氾濫をしています。そういう流行語で追っかけていくやり方もありますが、やはり一つ一つの御家庭をしっかりどうお守りしていくのか。そういう地域全体でどうしていくかということが子ども・子育て支援制度もそうでございますし、それから総合教育会議もそうですし、さまざまなものが今どんどん新しくスタートしています。これもやはりオール市民で、オール小松でということでありますので、私はそちらのほうをぜひ優先をしたいなと思っております。  既に昨年、共同参画のまちの行動プランもつくりました。これにももちろん市民、企業も入って、みんなで、もちろん地域も守っていく、家族も守っていくということもうたっておりますので、今回の御提案は御提案としてお聞きしますけれども、それで今の私どもの小松市としては、何を優先してやってきたかということは、やはり3世代家族をどうたくさんもっと設けていくんだと。これが子供様をお育てしたり、またいわゆる旦那様も奥様も働きやすい環境をつくっていく。そういうことにやっぱり尽きるんだということだと思います。3世代家族比率は全国の2倍でございますので、これをもっとふやすために定住促進策をいろいろここ7年ほどやってきたわけでございます。  それから、子供様のいろんな経済的負担、お母様、お父様のいろんな肉体的負担を減らすためにさまざまな制度をやってまいりまして、その結果が昨年の合計特殊出生率が1.81でございます。これは県内でもずば抜けておりますし、全国のいわゆる今の国全体での目標が1.8だということを考えますと、ある程度もう我々はストライクゾーンに入ってきている。  そのストライクゾーンをさらに加速するために、次どうするかということをおっしゃりたいんだろうというふうに思っておりますが、ぜひそんなことも含めて、この子供様も含めて、よりよき家族生活、家庭生活を高めるための、私はゴールはないと思っております。社会全体、もっといろんな意味で厳しくなってくるのかもしれません。経済的にも苦しくなってくる。そういうことを考えると、ゴールはないと。ゴールは難しくなっている。そんなこともあります。  最後に、このイクボスのことですが、ボスだからそれにたけているということは決してないケースもあるんじゃないですかね。私はそれぞれ各職場もそうですし、各地域にそういう人生の先輩、すばらしい先輩がいます。これはボスに限らないと思うんですね。自分が信頼する部活動の先輩、地域での先輩、そして何よりも年齢を重ねた人生の達人がたくさんいらっしゃいます。そういう人たちを全部総称して何という名前にしたらいいのかですけれども、そんなことをやはり考えていくことがやはり私は小松方式だと思います。  余り世の中の世相に流れることなく、地道に、そしてしっかりと皆さんとともに歩んでまいりましょう。  お願いいたします。 66 ◯議長(梅田利和君) 木下裕介君。
    67 ◯4番(木下裕介君) 思いは共有させていただいているんだろうと思っております。  ぜひ今回の発言、いろんな方、私なりには注目されていたと思っております。市内で働く子育て世代の方、そして市役所で働く若い子育て世代の方も、やっぱり市長の今の思い、しっかりと受けとめていただいて、やっぱり市長が、トップがそうであればということはやはり今後の仕事を進めていく上でも本当に励みになると思っております。  確かにゴールは難しいですし、ハードル上がってくると思います。いろんな数字見ていますと、特に2020年以降、非常に厳しくなるのかなという数字は見えておりますが、やっぱりそこを乗り越えていくのが小松市の力だと思っております。ぜひそこは市長、市議会とともに力を合わせてまたこの困難を乗り越えていきたいというふうに思っております。  以上で質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 68 ◯議長(梅田利和君) この際、午後1時10分まで休憩いたします。       休憩 午後 0時06分       再開 午後 1時10分 69 ◯副議長(高野哲郎君) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑・質問を続行します。  ───────── ◇ ─────────    ◇ 吉 本 慎太郎 君 70 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。    〔9番 吉本慎太郎君登壇〕 71 ◯9番(吉本慎太郎君) 今議会、15番目に登壇いたします会派自民クラブの吉本慎太郎です。よろしくお願いいたします。  12月議会一般質問は一問一答方式を選択いたしました。今回は大きく3点質問項目がありますが、各項目、しっかりとリズムよくを心がけて質問を展開していきたく思いますので、明快なる御答弁をよろしくお願いいたします。  1点目、この10月から導入されたごみダイエット袋、いわゆる指定袋制度についてお伺いしていきます。  この質問は、我が会派自民クラブの浅野会長の代表質問の中にもありましたが、検証と再確認の意味を込め、まずは制度導入後の状況をいま一度質問いたします。  家庭系可燃ごみの排出量は、平成20年を一つの指標としてその対比で27%の減量という報告でしたが、それでは制度運用直前、昨年、平成27年に比してどのように変わったのでしょうか。数字でお示しください。 72 ◯副議長(高野哲郎君) 環境共生部長、小林与志次君。    〔環境共生部長 小林与志次君登壇〕 73 ◯環境共生部長(小林与志次君) 一つ目の質問にお答えいたします。  指定袋制が開始され、議員御案内のとおりに2カ月がたちました。市民のごみ減量、リサイクルの意識の向上と新制度への御理解、御協力に加えまして、町内会長、リサイクルリーダーによる日々の管理のおかげもありまして、家庭系可燃ごみの排出量は大きく減少しております。改めて市民力、地域力の高さを認識しております。  家庭系可燃ごみの排出量は、10月につきましては平成20年対比27%減、前年、平成27年対比26%減ということでございます。また、11月につきましては、平成20年対比28%減、前年、平成27年対比27%減少というふうになっております。  以上でございます。 74 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 75 ◯9番(吉本慎太郎君) それでは、今回、この指定袋、これを使用していない、いわゆるマナー違反ごみ袋は回収されないという形をとっておりますが、このマナー違反ごみ袋の割合、この量は全体の排出量に対してどれくらいだったんでしょうか。これも数字で示してください。 76 ◯副議長(高野哲郎君) 環境共生部長、小林与志次君。 77 ◯環境共生部長(小林与志次君) 大多数の集積場では、可燃ごみ集積が円滑に行われておりまして、集積場でのマナー違反袋数は1回当たり485袋で、1集積場当たり0.5袋程度と非常に少ない状況にあります。  この数値は、11月17日から23日の調査によるものでございまして、可燃ごみ集積場は全体で約1,000カ所、979カ所ということでございます。 78 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 79 ◯9番(吉本慎太郎君) 今の説明でよりますと、制度導入後というよりも平成27年からの推移の中で排出量は削減されていると。制度導入してからでも、このマナー違反のごみ袋、その割合も当初予測されたよりは少ない。制度運用はおおむね順調に推移しているとの御答弁でありました。  私は、6月議会でありますけれども、まだこの制度が運用される前に本会議でこのテーマについて質問しております。そのときは、10月からのこの導入には疑義を呈しました。早急な制度の運用というのは市民の混乱を生むので、試行期間を設けるべきではないか、そういった趣旨の質問をいたしました。  しかし、今の御答弁を聞く限りではその心配は杞憂だったわけで、これはことし初めより各町内会、団体への説明会を数多く開催し、地道に根気よく制度の浸透に努めたエコロジー推進課と環境美化センター合同チームの皆さんの御努力と、何よりも新制度に御理解を示していただいた市民の皆様の意識の高さ、いわゆる市民力の高さによるものだと感じた次第であります。  制度の運用は順調に推移している。その前提に立った上で、やはり幾つかの声が寄せられます。あ、そうか、なるほどと思ったものを集約して、要望も交えながら質問いたします。  まず、無償で受け取ることのできる指定袋の配布箇所についてであります。  市から送付される引きかえ券を取扱店に持参し、指定袋を受け取る。この取扱店は、現在、市内に大型量販店、JAさんを中心に63カ所あります。私はこれで十分だと思っていたのですが、それは車で自由に動ける者の感覚なんですね。これは市民が全員対象の制度なので、やはり中には量販店が近くにない、高齢であるとか、歩行がままならないとか、車で移動できないとか、もろもろの事情で受け取りにくい方々がいらっしゃるのも現実です。  繰り返しますけれども、市民全員が対象なので、今後、無理なくみんなが受け取るためにも、配布箇所の拡大、特に各種団体や町内会への拡大ということが必要になろうかと考えますが、見解をお聞かせください。 80 ◯副議長(高野哲郎君) 環境共生部長、小林与志次君。 81 ◯環境共生部長(小林与志次君) ごみダイエット袋は市内63カ所の取扱店で配布、販売を行っております。スーパーマーケット、ホームセンター、ドラッグストア等の小売店45店舗、JA小松市さん14施設、そしてその他4施設としまして小松市校下女性協議会、市役所、南支所、行政サービスセンターなどでございます。  取扱店は公募により決定され、市内全25校下のうち19校下にございます。取扱店がない校下にお住まいの高齢者など引きかえに行きにくい方につきましては、御家庭、御近所、お知り合いの方などを通じて引きかえ、購入がなされておるように思っております。  本人でないと引きかえできないのかといったようなお問い合わせもございました。この問い合わせにつきましては、代理の方でも引きかえることができますよということで御案内をいたしております。  今後、地域の事情あるいは各町内会からの要望を踏まえ、指定袋取扱店の拡充を検討していきたいと、そういうふうに考えております。 82 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 83 ◯9番(吉本慎太郎君) ぜひとも配慮のほうをよろしくお願いいたします。  次に、ごみ袋の減量が困難なおむつ利用者への特別支給についてお尋ねをいたします。  20リットル、1パック9枚入りを年1回支給するというもので、この場合の対象者は乳幼児、要介護認定3以上の在宅要介護者、排せつ障害の方となっておりますが、今回、制度運用の基準日が年度途中の10月1日だったことで、出生届であるとか、1歳半健診時のこのいわゆる渡すタイミングですね。この渡すタイミングにずれが生じて配布されない対象者があったと聞きました。  その現状とそれらの方々への対処をどのように行ったのかお聞かせください。 84 ◯副議長(高野哲郎君) 環境共生部長、小林与志次君。 85 ◯環境共生部長(小林与志次君) ごみの減量化を進める中で、減量化が難しいとされているものの一つに紙おむつがございます。小松市指定ごみダイエット袋の利用がスタートしました10月1日を基準日として、同日より、やさしい福祉施策の一環として、Mサイズ1パックを特別に支給いたしております。  対象は、今ほど御案内いただきましたように乳幼児、乳幼児につきましては10月1日以降、出生届があったときにお渡しをいたしております。これは市役所、南支所、駅前行政サービスセンター、3カ所で行っております。また、市が行う1歳6カ月児健診を受診されるときにも小松市すこやかセンターにてお渡しをいたしております。また、要介護3以上の在宅要介護者につきましては、小松市家族介護用品助成券を受給されるときにお渡しをいたしております。排せつ障害者につきましては、市役所にて小松市日常生活用具給付事業で紙おむつを受給されるときにお渡しをいたしております。  この特別支給につきましては、広報8月号にも掲載いたしましたけれども、10月1日以降でないと対象にならないのかといったようなお問い合わせもありました。その際には、制度概要を説明させていただき、御理解をいただいております。また、このようなお問い合わせは11月以降ございません。  以上でございます。 86 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 87 ◯9番(吉本慎太郎君) 実際、そのタイミングという形でもらえない、そういった声があったという形での今の質問なんで、この特別支給制度というのは本当にそういった意味ではそれらの方々に大変配慮されたすばらしいものだと思うんです。本当、次年度以降もこれはぜひとも継続していただきたい中で、今のようにもらった、もらえなかった、そういった形の不公平感、こういった不公平感が生じては制度そのものの反感もまた生まれてくる。そうしたら、その意義も半減されると思うんですよね。  本当にそういったところは今後、この制度がずっと続いていくという過程、当然この過程ですから、そういった漏れがないようにお願いしたいと思います。  指定袋の配布であるとか支給であるとか、いずれのシステムにおいても、そういった意味でいただいた声、そしていろんな声がありました。それに対してのさらなる充実と柔軟な対応を求めるものであります。  次に、収集回数の見直しについてであります。  特に要望したいのは、容器包装プラスチック、容プラでありまして、制度運用後、ごみの分別意識が高まった結果であろうと思いますが、その収集量が昨年比8割増になっているんですね、8割増になっています。容プラそのものは重量は軽いんですけれども、これは意外とかさばるものでしてスペースをとるということであります。  現在、週1回の収集日を2回にふやせないか。そういう声は実は結構寄せられておりまして、裏を返せばそれだけ分別意識が高まっている。この制度運用に対して熱心に取り組んでいただいているということにもなります。収集回数の見直しを、これも柔軟な対応を望むものでありますが、見解をお聞かせください。 88 ◯副議長(高野哲郎君) 環境共生部長、小林与志次君。 89 ◯環境共生部長(小林与志次君) 高い市民力と地域力により、10月、11月の収集量は前年同月比で55%増、そして11月は78%増と大きく増加いたしました。  スーパーなど複数の民間施設で食品トレーやペットボトル、空き缶などの資源回収が行われておりまして、300回を超える町内会を対象にいたしました意見交換会や説明会でも民間施設の利用をお勧めしております。回収拠点がふえ、市民の皆様の利便性が高まるよう、今後とも民間施設への働きかけを行っていきたいと考えております。  容器包装プラスチックの収集回数につきましては、当面、現体制での収集を考えておりますが、可燃ごみの削減と容器包装プラスチックの収集量推移を注視してまいりたいと思っております。  平成29年7月のクリティカルポイント、中間検証時に環境共生社会の実現に向けて専門部会の意見を聞きまして、収集委託、分別のあり方などについても検討を行っていきたいと考えております。  容器包装プラスチックが多くなって集積場が狭くなったようなそういったところにつきましては、景観配慮型ごみ集積場などの支援を優先的に行っていきたいと考えております。 90 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 91 ◯9番(吉本慎太郎君) 制度が運用されてもう2カ月というか、まだ2カ月というかそれはさまざまなんですけれども、先ほどからくどいほど言っていますけれども、これは市民が全員なんですよね。その中で、私自身も想定していない、恐らく市役所も想定していない、先ほどのおむつの件もそうです。想定外の課題というのがこれからも出てくると思います。それらについても、その都度しっかりと検討していただいて、対処をしっかりとっていただいて、柔軟に対応していただいて、すばらしい制度であることは間違いないので、しっかりと市民の間にこの市民力が高まっている間にこの制度が根づくことを期待して、1点目の質問を終わります。  続いて、2点目の質問に移ります。  「小松」を発信するアンテナショップの可能性というテーマで質問していきます。  ここでいうのは、いわゆる自治体アンテナショップです。単なる観光物産案内所ではなく、地域の多様な情報を受発信するとともに特産品販売施設や飲食施設等を設置している店舗であります。自治体が主体となって設立した常設施設という定義では、小松市内にある自治体アンテナショップは「空の駅こまつ」ということになります。折しも10月1日に開設3周年を迎え、18日には購買来店者数30万人を突破したとの報告がありました。  まずお伺いしたいのは、この30万人という数字です。北陸新幹線による減便、旅客数の減少があったとはいえ、現在もコンスタントに年間200万人前後の乗降者数がある小松空港内に設置してある常設販売施設として、この30万人という数字は妥当なのでしょうか。まずはお聞かせください。 92 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長 望月精司君。    〔経済観光文化部長 望月精司君登壇〕 93 ◯経済観光文化部長(望月精司君) ただいまの吉本議員の御案内にございましたアンテナショップについてでございますが、地域商品の紹介や地域の特性、観光などの多様な情報発信においてマーケティングを行いながら消費地拡大を狙う店舗であるというふうに考えております。そういう意味で、「空の駅こまつ」、空カフェは平成25年の10月のオープン以来、国内外の人が行き来する小松空港という立地を生かし、物産を通した小松の観光、文化などの発信拠点として重要な役割を担っております。1階の空の駅、2階の空カフェの両店舗合わせて年間1億円以上の売り上げを達成しておりまして、市内の出品業者の販売、売上拡大につながっております。  今、議員のほうから御紹介いただきました10月18日に、おかげさまで購買来店者数が30万人を突破いたしました。オープンから3年で30万人ということでございますが、この数字は空の駅で商品を購入されてレジを通った人の数ということで、実際に来店された、お店を見られた方というのはかなりの数に上るだろうというふうに思っております。小松の特産品を中心に手に取っていただいたり、小松の物産PR、小松の地域の魅力発信、知名度向上において大変大きな役割を果たしているというふうに考えております。 94 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 95 ◯9番(吉本慎太郎君) それでは、この30万人の購買客の内訳というのはわかりますか。これは当然、旅行客がほとんどでありましょうが、旅行客以外の例えば来場者による購買の割合であるとか、国際便がある小松空港なので外国人購買客の割合であるとか、そういったデータはお持ちなのでしょうか。 96 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 97 ◯経済観光文化部長(望月精司君) 詳しいデータはございません。ただ、店舗スタッフのほうに確認したところ、大体7割強ぐらいは日本人の旅行客の方で、地元の方が結構目立つなと。2割弱ぐらいは地元の方かな。外国人の旅行客の方、なかなかアジアの系の方、識別が難しいではございますが1割ぐらいいたんではないかというふうに聞いております。 98 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 99 ◯9番(吉本慎太郎君) 確かに今おっしゃるように一人一人確認というわけにもいきませんけれども、この後の質問につながっていくんですが、そういったところの今情報発信が必要という形であります。  物販だけじゃない、今言ったようにアンテナショップのもう一つの特性というのは地域の情報発信という観点になります。「空の駅こまつ」なので当然小松を情報発信するということになりますが、現状、空の駅内に小松を情報発信するツールとしてどういったものがあるんでしょうかお聞かせください。 100 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 101 ◯経済観光文化部長(望月精司君) この空の駅において扱っている商品全てが情報発信になっているというふうに考えておりますが、購入いただいた際には小松観光メール便を配布いたしまして、観光、物産の情報チラシという形でお配りさせていただいています。  また、店内には大型ディスプレーの映像を流したり、またはICTを活用した情報発信も行っておりまして、また店内に大きなイベントがある際には特設コーナー、また季節ごとのコーナーを設けて小松の魅力、観光情報の発信に努めておるところでございます。 102 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 103 ◯9番(吉本慎太郎君) 私は、この質問項目の中に漢字の「小松」とともにアルファベットの「KOMATSU」を発信という表記をいたしました。先ほどの答弁からずっとかかわってくる話なんですけれども、国際便を抱えるこの小松空港というのは、そういう意味では格好の舞台であります。  空の駅では、そういった外国人の方、海外旅行客の方、そういった人たちに向けての情報発信はどのように行われているでしょう。 104 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 105 ◯経済観光文化部長(望月精司君) ただいまの御質問ですが、国際便が就航しているというところで、その就航している国の言語に対応する形で英語であったり中国語、韓国語──ハングルですね。外国語表記のパンフレットを設置しておりますし、また小松の観光、文化のPR映像の英語版または中国版を放映したりしております。 106 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 107 ◯9番(吉本慎太郎君) 今のその御答弁を全て踏まえましてという形になろうかと思いますが、今議会初日の市長の議案説明において、2020年東京オリンピック・パラリンピックへ向けて策定される小松版文化プログラムを展開していくと、この空の駅に対して展開していくと、そういった一文がございました。この空の駅において、この東京オリンピック・パラリンピック、それに伴う小松版文化プログラム、こういったものをどう付加させて、どのような販売戦略、そして情報発信策をお持ちなのでしょう。具体的にお聞かせください。 108 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 109 ◯経済観光文化部長(望月精司君) 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて小松版文化プログラム、こちらのほうを文化創造課、経済観光文化部中心になって今策定を行っているところでございますが、「歌舞伎のまち」「乗りもののまち」、そして「科学とひとづくり」「環境王国こまつ」、こちらの4本の柱プラス日本遺産認定をいただいた「珠玉と石の文化」、この5本の柱をもとにして、やはり外国人の心に響くような体験を含めたさまざまなプログラムをつくりまして、世界からのお客様をもてなしたいというふうに考えております。やはり世界発信というか海外のお客様をもてなすということが非常に重要だと思っております。  この空の駅においてもこの小松文化の発信に努めるとともに、歌舞伎のまち、そして石の文化、例えばパワーストーンであったり難関突破するなどそうい祈りの文化に通じたようなグッズの開発、または物産の検討、外国人の心に響くようなものを、届くようなものを検討したいというふうに考えております。
     また、環境王国こまつの自然豊かな風土の恵みを生かした食、安全な食をPRするとともに、ハラールフードのようなグローバルな健康的な食についてコーナーを設けるなどして、さまざまな魅力を付加して検討してまいりたいと思います。  そして、外国人も利用しやすいようなクレジットカード、デビッドカード、電子マネーの決済ブランドの多様化など、言語、環境、心のバリアフリー対策にも取り組んでまいりたいと考えております。 110 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 111 ◯9番(吉本慎太郎君) 今、オリンピック・パラリンピックに向けて外国人旅行客数、この4,000万人を目指す。その中でいかにこの小松の地にも足を運んでいただくかというところの中で、一番足を最初に踏み入れる可能性があるのは小松空港なんですよね。その小松空港の中にやはり小松をしっかりと情報発信、これは物産もそうですけれども情報発信できる場所で成熟していけるよう望むものであります。  次です。小松駅前にある芸術劇場うらら内にあるぶっさんやについてお伺いします。  これに関してアンテナショップに行ってほしいなというそういう可能性と将来展望といった観点で質問、要望していきます。  かつて、三日市町にあったぶっさんやが現在の場所に移設されたのが平成21年だったと記憶しております。移設以後の来店者数、売上高の推移はどのようなものでしょうか。 112 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 113 ◯経済観光文化部長(望月精司君) 今、議員の御案内にありましたように、平成21年の10月にうららのほうに移転しました。それ以降、ぶっさんやは売り上げを確実に伸ばしておりまして、移転直後の平成22年度と比較すると売上高で2.2倍、購買来店者数で2倍というふうな伸びを示しております。27年度の売り上げは2,530万円、そして購買目的の来店者の数は1万4,430人であります。  また、平成21年度の移転前の実績と比べてみますと、売り上げ、来店者数ともに5倍に伸びていると。平成21年度に対比して5倍にふえているというふうなことでございます。 114 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 115 ◯9番(吉本慎太郎君) 現在の場所、小松駅前に移設してからは5倍近く来店者数、売上高ともに上昇しているとのことでありました。小松空港もそうでありますが、やはり市内外の人が行き交う駅前という立地条件によるものであると思います。  そこで要望であります。現在、建設中の小松駅南ブロック複合施設内にぶっさんやを設置することはできないでしょうか。今議会冒頭、かねてより発表されていた公立四年制大学、ホテルなどとともに学びのゾーンエリアに入居するブックカフェ、クッキングスタジオなどの概要案が示されましたが、学生、観光客、宿泊客、そして市民が交流するであろうこの複合施設にこそぶっさんやを設置し、物産品の販売のみならず小松を情報発信するキーステーションの役割を担わせてはいかがでしょうか。  これは、うらら内のものを移設させるのではなく、こちらも情報発信機能を強化していき、バージョンアップしていき、駅南北の物産販売、情報発信ラインを形成して、駅を基点とした2つのアンテナショップを立ち上げるべきだと考えますが、これも踏まえての小松駅周辺のアンテナショップ戦略をお持ちなのかお聞かせください。 116 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 117 ◯経済観光文化部長(望月精司君) 議員御案内のように、この小松駅南ブロックの複合施設というのはでき上がります。その施設に加えて、その先に平成35年には北陸新幹線の小松開業というのが待っております。駅舎や周辺環境も大きくさま変わりすることから、駅舎デザインも含めて人の動線などを考えた高架下の活用、またそういうところも検討しているところでありまして、小松駅周辺のアンテナショップのあり方についても、小松駅南ブロックだけではなくて新幹線開業後の駅周辺全体の変化、全体の計画を見据えて対応していきたいというふうに考えております。 118 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 119 ◯9番(吉本慎太郎君) アンテナショップの可能性がある店舗として、今現在あるぶっさんやのバージョンアップという形なので、南ブロックというのは答弁にもありましたように今から新幹線延伸も見据えた中で小松駅の核となるべく小松市も計画しているところでありますから、当然その中に小松を情報発信する機能があってこそだと思いますので、前向きに検討していただきたいと思います。  次に、東京都中央区銀座にある石川県のアンテナショップ、いしかわ百万石物語・江戸本店における小松市の立ち位置についてお伺いします。  御存じのように、銀座、有楽町、日本橋というのは全国の自治体アンテナショップの集積地でありまして、その店舗数、売上高も年々増加傾向にあります。その中でもこのいしかわ百万石物語・江戸本店は、行かれた方はおわかりのように銀座のかなり目立つ場所にあり、近年は北陸新幹線効果もあって連日多くの来館者でにぎわっていると聞きます。  私も何回か訪れたのですが、これは石川県全体のアンテナショップなわけなんですけれども、やはり金沢の物産品が多くを占め、小松の物産品が少ないように思います。全体におけるこの小松のこの店の物産品の割合はどれくらいなのか、知り得る限りでお教えください。 120 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 121 ◯経済観光文化部長(望月精司君) 東京のアンテナショップでありますこの江戸本店では、ことしの10月末時点におきまして取扱総数約2,000点というふうに聞いておりますが、そのうち小松の物産品について、九谷焼だったり和菓子、お茶、6次産業商品などを置いておりますが約100点の物産品の取り扱いを行っているというふうに聞いております。  物産品の中では、和菓子、かき餅、お茶など人気が集まっているというふうにも聞いておりまして、これまで以上に小松の新たなファンを開拓するためにアンテナショップでの小松の魅力、物産の発信をより推進していきたいというふうに思っております。 122 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 123 ◯9番(吉本慎太郎君) 物産品に関しては今答弁いただきましたけれども、いろいろ販売に当たって問題が、権利関係やいろんな問題があるということは、これさまざまな要素が絡んでくるというのは重々承知はしているんです。しているんでありますが、それでも全体的な底上げを図りながら、その館の中の小松のアピールというのを引き続き行っていただきたいと思います。  もう一つお聞きしたいのは、この都内にアンテナショップを開設する地方自治体の目的として地域情報発信は当然のこととして、都内在住者のUJIターン、企業誘致促進、こういったものも目的の一つに挙げられるんですね。この部分をいしかわ百万石物語・江戸本店では2階エリアで担当者を置いて行っていたとのことですが、先般、東京駅近くに事務所を構え、その業務を移管していると聞きました。そこに小松市専門の担当者はいらっしゃるのでしょうか。石川に移住してもらう、企業誘致してもらう。その糸口を、金沢でなく小松に目を向けてもらう。これがアンテナショップを都内に設置する究極の目的であると思うのですが、現在の体制及び小松市の取り組みについてお教えください。 124 ◯副議長(高野哲郎君) 経済観光文化部長、望月精司君。 125 ◯経済観光文化部長(望月精司君) この江戸本店における小松のアピールというのは重要でございます。先ほど申し上げました物産を通しての魅力発信、またはこのアンテナショップ内でいろんな催事や店頭でのイベントを行っております。当市の自慢すべき伝統芸能、自然や環境、食、伝統工芸等々をPRを実施しておりますし、また観光案内所でもいろんなPRをさせていただいております。  議員より御質問のございましたいしかわ移住UIターン相談センター、これは新しく新設された施設の名前ですが、江戸本店に置かれていたその相談窓口をことしの4月に東京駅近くの大手町のほうに移転しまして、地元への就職や移住・定住促進のサポート体制を強化するものというふうな位置づけがなされております。  小松市からは、このセンターのほうに随時情報提供を行っております。いろんなパンフレット、移住の案内パンフレット等を行いながら、小松の魅力や暮らしやすさ、企業の情報などを発信してもらっております。  また、県内では金沢の本多の森庁舎にありますいしかわ就職・定住総合サポートセンター、こちらのほうも活用させていただいて、金沢においでの方にもやはり小松の魅力を、小松の住みよさを発信して、移住、定住促進に努めておるところでございます。  このような県外への情報発信という取り組みについては、関東エリアにおきましては県人祭でありますとかさまざまな催事がございます。そういうところに出向宣伝させていただきながら、広告宣伝モニターなど、旅行会社とも、企業とも協力させていただいて多面的に展開しているところでございます。アンテナショップもその一つのツールという形で今後も広く活用させていただきたいというふうに考えております。  また、東京、関東のみならず、中京方面、関西方面も重要というふうなことを考えております。旅行会社を中心に引き続き情報発信を行ってまいりますし、またJR金沢駅構内におきましても金沢駅の観光案内所においてさまざまな手法を使って観光、またはそういう定住であったり小松の魅力を広く広く発信していきたい、情報発信したいというふうに考えております。 126 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 127 ◯9番(吉本慎太郎君) 今ほど部長から答弁いただきましたように、自治体アンテナショップの可能性は物販のみではないんですね。地域情報発信をどのように行うか、どういうふうな手段で行うか、どういったふうに売り込むか、こういったことが肝になってきます。  空港であるとか、駅であるとか、東京であるとか、それぞれのエリアの特性に応じた、小松を最大限発信することのできるこのアンテナショップを目指してほしいと申し上げて、2点目の質問を終わります。  続いて、3点目の質問です。  北陸新幹線と小松空港について。  「win-lose」ではなく「win-win」へ向けてという表題で、両者の共存共栄策についてただします。時間があと12分なので、質問を一気にします。答弁を一気によろしくお願いいたします。  今議会も多くの議員が北陸新幹線関連の質問をしております。敦賀以西のルートも意見集約されようとし、小松市の用地取得進捗率は90%を超え、高架橋、梯川橋梁工事も始動し始めています。それに伴うつけかえ道路の機能回復のための受託事業費、小松駅東西広場基本設計費が今議会、予算計上されています。  私の住むエリア周辺もそういう当該の場所があるんですが、ところどころ更地がふえてまいりました。つまりは目に見える形で新幹線延伸が小松市民にも実感される昨今であります。  そんな中で先日の新聞報道、「かがやき「加賀温泉」停車」「小松に止まらない想定」という見出しは大きな衝撃でありました。報道以後、多くの問い合わせを受けましたが、答えようがないというのが今のところであります。  新聞報道は先週の金曜日であり、水曜日の議会質問通告提出後でありました。質問内容は変わりませんけれども、この問題を避けては通れないと思います。  これについて和田市長は質問日初日、自民党こまつ、川崎議員の代表質問に対して、新聞報道は不確実なものであり、乗降客の多いJRにとって需要ありと見込んだところが停車駅になる、そういった趣旨の御発言をいたしました。  逆を言えば、不確実な報道が確実な報道になる前に手を打つ、声を上げる、対策を立てる必要があるということです。その観点から、昨日、自民党小松支部も重要政策の一つとして市長要望に盛り込んだものであります。  結論を先に申せば、小松駅に「かがやき」が停車するためのこれからの小松市の最大の武器は、私は小松空港しかないと思います。これ裏を返せば、小松空港活性化策の一つの核として北陸新幹線延伸は大きな要素となり得ます。  しかしながら、北陸新幹線金沢開業後、新幹線と小松空港はメリットとデメリットの関係、強く言えば勝者と敗者の関係のように対比されてきました。まさにウイン・ルーズであります。小松-羽田便の乗客数の減少と、それに伴う航空機の減便がその象徴とされ、北陸新幹線に対抗しての小松空港活性化策がとかく主張されます。私自身、かつての議会質問ではこの観点での空港活性化策を述べておりました。  先月、私が所属する新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会の行政視察で国土交通省鉄道局幹線鉄道課の方々と意見交換を持つ機会に恵まれました。高速鉄道網整備における北陸新幹線の位置づけ、敦賀延伸について、並行在来線のあり方についてなど、中央省庁の方々と真正面から議論することができ、大変実りのある意見交換会だったのですが、終了後、オブザーバーとして参加していただいた与党新幹線プロジェクトチーム、地元選出の佐々木紀代議士が、国土交通省にこういうふうに指摘したんですね。「なぜ航空機と新幹線を競い合わせるのか。双方がダイヤを調整し合えば効果的な乗り継ぎが期待できるのに、あえて潰し合いをしている」、相手方は「そのとおりです」と苦笑いするばかりでした。  この声、この地方の声、小松市としての声を、小松市に住む我々自身が訴えていかなければいけないのではないでしょうか。用地を提供した。レールが通った。そして「かがやき」が通過するのを指をくわえて眺めている。そんなために市民は用地を提供したのではないはずです。小松空港と小松駅の距離の近さ、利便性のよさ、国内、海外への乗り継ぎのよさを訴え、「かがやき」が小松に停車するよう、小松市の総意として中央に訴えていくべきです。  御答弁は市長にいただきますが、市長は質問日初日、3期目への決意を力強く述べられました。となれば、この課題はこれからの小松市にとっての最重要課題の一つであることは間違いありません。北陸新幹線と小松空港、両者がウイン・ウインになるための取り組み、思いをぜひとも述べていただきたく思います。 128 ◯副議長(高野哲郎君) 市長、和田愼司君。    〔市長 和田愼司君登壇〕 129 ◯市長(和田愼司君) 大変吉本さんの言い方に非常にいかがかなと思うことがたくさんございますが、それは横に置いて答弁をさせていただきます。  きのう、自民党の29年要望のときにも申し上げましたが、あの新聞記事はそういうことなんです。それをいつまでも引っ張っていては、我々市民挙げてという吉本さんのお考えに私は水を差すと思います。そうじゃなくて、あれはあれ、やっぱり我々は自分たちのまちに自信を持って、そういうまちづくりをしていくんだということを、やはりここで逆に宣言していただきたいですね。  ウイン・ルーズとかウイン・ウインとか難しい言葉を使われていらっしゃいますが、これは人間関係論なんですね。我々、昔学びましたけれども。その中でウイン・ルーズはドローという言葉があるんです。それはいわゆる両方とも成り立つよということでありまして、吉本さんが今言った双方をということだろうと思います。要は空港も税金でつくったわけですね。それから新幹線も国民の税金でつくっているわけです。それに勝ち負けを語るんではなくて、やはり同じ国民の税金、血税を使ったんならば両方とも活用していく。そういうことのやはり我々は意思表示をすべきだと、そんなふうに思っています。  いわゆる海外とのインバウンド、今2,000万人ですが、東京オリ・パラまでに4,000万人、その先2030年までには6,000万人と聞いています。いわゆるそういった観光事業をやっている方はフランスと同じように8,000万人を超えると、こうおっしゃっているわけですね。そうすると、大変我々が今予測できないような、いわゆる国の中にいろんな人たちが往来をするわけでして、いわゆる現状を見てああだこうだと言うんじゃなくて、やはりこの未来志向で時系列的に考えていかなきゃいけないと、そんなふうに思っています。  今、羽田便、確かに従来に比べて減少はしていますが、あのときは逆に飛行機のひとり勝ちのような状況でありました。今は逆に言えばこういう高速移動網が選択できるということは、我々市民、また経済活動人、また観光客にとって私はプラスだろうというふうに思います。  吉本さんお若いですから、私ども若いころには飛行機というのは大変高価なもので、1日東京便が1便とか2便とかそういう時代がありましたけれども、今はもう日本各地、また海外にもどんどん飛んでいる。隔世の感がありますね。わずか小松空港がオープンして50年でありますけれども、大きくやっぱり変わったということでありまして、そういう先で今、新幹線が敦賀まで来るのが7年、6年半後ですね。それから大阪まで行きますのが30年後、2046年と言っているわけです。まさに小松空港がオープンして本格的に動き出したのが30年前です。そう考えたときに、私はこれから30年後の大阪開通のときには、地球全体、またこの日本も大きく変わっているはずなんです。そういうような未来を想像をして、じゃ、今何を手を打っていくかということが大事であります。  当面は敦賀開業6年半後、これはもう射程に入っているわけですから、そこにおいてより新幹線も、それから飛行機も、そしてまた高速道路も、そんなものがやはり全て税金でつくっているわけですから、より活用できるようなまちづくりをしていかなきゃいけない。また、民間のいろんな経済活動も同じであります。  そういうような魅力ある地域、そしてそのために今いろいろ皆さんとともにさせていただいておるのは小松の魅力、南加賀の魅力、オール加賀でどうしていくかというのが一つの視点。  そして、そういったこれからの未来を支えていく人材をどう育成していくか。30年後、私どもは残念ですけれども第一線には立っていないと思います。そうすると、やはり次の世代が第一線に立つわけですから、そういう人たちに未来志向でどういうふうにしてこれからのグローバル、また日本全体がいろんなこれからアゲンストの風もあります。でも、過去、御先祖様からいただいたすばらしい自然、こんなことを考えたときに、私はもっともっと人材育成をする。そして、我々が今できることをより磨いて、PASS THE BATON、未来にバトンをつないでいくということが大枠でのお話でございます。  まずは私ども今やっておりますのは小松駅周辺も含めまして大学をつくったり、それからさらに経済活動、また自然を生かしたような活動をしていくということですね、一つは。それから、空港の前のいわゆる32ヘクタールの土地を有効活用しようではないか。ここにはビジネス、物流、そしてまたいろんな例えば世界との交流をするコンベンション的なものがあってもいい。そういうふうに思うわけでございまして、そういうものを一つ一つ組み合わせながら、まず6年半後の敦賀開業についてどのような魅力あるまちにしていくか。そういうことが一番大事だというふうに思っております。それがNEXT10年ビジョンの心でありますので、ぜひそれをもう一度見ていただいて、今我々が何をしなきゃいけないのか、それをぜひ考えていただければなと思います。  必然的に敦賀までのJRさんのオペレーションの仕方と、それから敦賀以西のオープンした30年後と明らかに違います。ですから、まず敦賀開業時のいわゆる北陸新幹線のオペレーションの仕方についてきちっとこれからJRと皆さんとともに活動していくことが大事ではないでしょうか。  よろしくお願いいたします。 130 ◯副議長(高野哲郎君) 吉本慎太郎君。 131 ◯9番(吉本慎太郎君) あと24秒ありますので、今の市長の答弁に対しての私なりの思いを言って終わりたいと思います。  今おっしゃったその敦賀までの6年半、そしてその30年、確かに違うのはわかります。だからこそ、この6年半の中で我々は責任を持たなければいけないんです。その中でしっかりとした道筋をつくらなきゃいけない。まさにPASS THE BATONしなければいけないんです。  その思いを持って、今言った新聞報道が確かであるとかそういった問題じゃない。これは一つのきっかけとして、みんなで総意として頑張りましょうよという話なので、その辺は我々皆さん、思いは一緒なので、その辺も誤解なきようよろしくお願いいたします。  終わります。(拍手)  ───────── ◇ ─────────    ◇ 宮 西 健 吉 君 132 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。    〔14番 宮西健吉君登壇〕 133 ◯14番(宮西健吉君) それでは、私の最後の順番になりました。28年、ことし最後の質問となりました。議員生活14年目で初めてであり、緊張もいたしております。  今定例会、代表質問、一般質問を振り返り、市長は3選の出馬表面をされました。そういった中で、私の個人的な思いでありますが、約2期8年の和田市政について、端的に問題は10年ビジョン、NEXTビジョンにあると私は思っております。  市長は全員協議会説明会で、本市の税収、財源ですね、ビジョンが示されておりません。民間では売り上げであります。これを質問しましたところ、市長は「入るをはかりて出るを制す」と答弁されました。商売をされている事業所、それから会社関係の経営者、トップ、そういう人たちはこのグローバル社会で、社会環境、経済環境が著しく変化する中で、どう売り上げを伸ばすか、どう売り上げを維持するか、そしてどう投資するか、常に必死で営業努力をされております。この言葉を聞いたとき、この市長では税収はふえないんじゃないか。定住人口もふえないんじゃないかと大変危惧をいたしました。  税収がふえてこそ躍動小松では。まつりごとで躍動小松にならないように、私がこの定例会において一般質問、代表質問の感想でございます。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきたいと思っております。  市長、おかしいですか。一生懸命質問しとるんですけれども。その態度はあんまりよくないと思いますよ。  公立保育所の民営化についてお尋ねをいたします。  まず、公立保育所を民営化する理由を述べていただきたいと思います。 134 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。    〔市民福祉部長 谷口潤一君登壇〕 135 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) それでは、今、民営化を進める背景というものがございます。その部分について御説明をさせていただきたいと思います。  小松市における保育所の統廃合、民営化に関しましては、平成18年に小松市保育所統廃合・民営化等調査検討委員会において取りまとめられました報告書の計画に基づいております。その報告書の中身でございますが、多様なニーズに柔軟に対応できるサービスの提供を実現することや、民間資金等の活力による公共施設等の整備の促進に関する法の制定に公立保育所の民間移管の法的な措置が行われたこと。また、児童福祉法第53条を改正いたしておりまして、公立保育所における運営費の一般財源化などが図られたことが大きな背景としてございます。  こういった基本的な考え方は、その後、平成22年あるいは平成28年の検証委員会におきましても、その報告書に基づいてもそういう状況については承継されているというところでございまして、国における民にできることは民にという行政改革の流れに的確に対応し、また多様なニーズの柔軟な対応や効率的な運営といった観点からもしっかりとこの民営化計画を進めていきたいというふうに考えております。 136 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 137 ◯14番(宮西健吉君) 今ほど公立保育所の民営化の話がありました。これは小泉内閣のときに三位一体改革の中で民間でできることは民間でというこれがスタートだと思っております。  その中で、公立の保育所を民営化する。民間でできることは民間ではありますが、私は犬丸校下の出身なものですからエリアでいうと犬丸保育所になります。今回の前期、中期、今回後期の最後の民営化の事業ということになっております。その中には蓮代寺保育所、中海保育所、それから犬丸保育所、それからまたもう一つは公立の保育所で瀬領と金野の統一と、これが最終の事業の目的で、これで事業が完了ということになっておるというふうにも聞いております。  その中で、6月13日に犬丸校下で説明会もございました。私も参加させていただきました。この中に書いてあるのは、運営費、補助率、国が2分の1、県が4分の1、施設整備費、国が2分の1が廃止されましたと。廃止されて、そのかわり、今までやったら公立の保育所はそういった補助金があったんだけれどもそれが廃止になったということで、民間のほうがより財政もやりやすいし、そういった中で民間委託だというふうにスタートを切ったと。公立の保育所がレベルが低いんで私の保育所にしたほうがいいとかそういう問題ではなくて、財政の問題だけで民営化をしているというふうに私は感じておるんですが、その点はどうでしょうか。 138 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 139 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 一つには確かに施設整備の面があるとは思いますが、民営化する観点からいいますと、多様なニーズに柔軟に対応ということで、公立よりも民間のほうが素早く対応できる。予算的な面もありますし、人の面についても柔軟に対応できるというものがあるかなというふうに感じております。  それから、民間でやられるということでございますと、効率的な運営が当然ノウハウをいろいろ持っておりますので、その辺についても十分にやっていただけるんではないかなということで民営化に踏み切っているということでございます。 140 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 141 ◯14番(宮西健吉君) これを議論しとっても時間がかかるばっかりなんですけれども、その中でこの民営化の考え方といいましょうか、これ今ほどおっしゃったわけですけれども、そうするとここに書いてあるのは定員90人を目安に規模の大きい保育所の民営化を推進しますと、こう書いてあるんですけれども、90人以下の保育所はどういうふうなことを思っておいでになるんでしょうか。90人以下でも民営化をしたいという思いなんでしょうか。その辺はどういうふうなお考えですか。 142 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 143 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) この民営化の考え方につきましてちょっと述べさせていただきたいなというふうに思います。
     当初の計画の基本的な考え方を継承しておりまして、定員90名を超える公立保育所は原則的に民営化による民間活力の積極的な推進を図ることということにいたしております。  ただし、民間事業の参入が困難な事情がある場合や保護者の選択肢の確保、災害時等における行政機関の役割といった点を考慮いたしまして、公立保育所については3カ所残すというふうにいたしております。3カ所というのは、第一保育所、やたの認定こども園あおぞら、それから先ほど議員からも御案内ありました金野保育所と瀬領保育所の統合保育所については引き続き公立保育所ということで配置したいといたしております。  その3カ所を公立施設として配置する具体的な理由をちょっと述べさせていただきますと、第一保育所につきましては公立施設で、現在唯一休日の保育を実施しているところでございます。それから、地理的環境や公立、私立を問わず多くの児童が利用しているということがございます。それが一つでございます。そして、保育所の教育・保育関連施設の発信という観点からも考慮したということでございます。  また、やたの認定こども園あおぞら──これは旧の矢田野第二保育所でございますが──につきましては、南部地区において定員及び入所児童数が多い月津保育所及び矢田野第一保育所を民営化してきておりまして、分園化予定の那谷保育所の受け皿という視点からも考慮いたしております。  また、金野保育所、それから瀬領保育所の統合施設につきましては、児童数の推移や採算性、民間にやっていただくということになると採算性も関係がございますので、その辺をにらみまして民間事業の参入が非常に困難な地域と考えられ、地域における一定の保育水準を確保するといった観点から3カ所を残すというふうにいたしておるところでございます。  この計画につきましては、市のホームページや議会のほうでも福祉文教常任委員会などで報告いたしておりますし、計画の周知もしてきたところでございます。 144 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 145 ◯14番(宮西健吉君) その中で、今ほど説明された3カ所ほど残すとこう言われましたけれども、この資料には中部、南部、東部って書いてあるんですね。3カ所という意味は。中央部か、中央部って書いてあるんですね。その中央部で第一保育所を残しますよと。南部では矢田野第二を残しますよと。そして東部では金野、瀬領を統合した保育所を残しますよと。で、北部はと、こうなるんですよ。このすみ分けの仕方ですと。  梯川から北部の人間に、わけても犬丸保育所は蛭川町にあります。蛭川町といったらすぐ裏は能美市なんです。そういったこのエリアは中央部で、それで納得できますか。地域に住んでいる人に、あなた方は中央部ですよと。市内と一緒ですよと。そんなふうに理解していただけると思いますか。何で北部がないのかと。南部があって東部があって、北部が何でないのかということが大変疑問に思うわけであります。中央部って大体市街化区域ですよ。我々のところは市街化区域は少ないんです。一部島田町だけです。梯町は稚松校下へ行きました。美原町も稚松校下へ行きました。面積は減るわ、人口は減るわ、そういうエリアなんですよ。  18年からやって10年たったんですよ。先ほどの市長でもないですけれども、10年というスタンスは物すごく社会が変わりますよ。その中で、10年前につくった計画を推し進めていくということについても私はもう一度見直しをして、どうこれから公立の保育所を幾つ残して、全部民営化するか、それとも幾つか残すか。そういう議論をもう一度していただきたいなと僕は思うんです。  そうしないと、郊外、特に郊外におるところは小松市は都市計画法がしいてあります。簡単に開発行為ができないんです。なかなか人口がふえない。それは小松市全体と一緒です。ですから、地域においてはいかにして活力ある地域をつくるか、何とかして定住人口をふやしたい、そういう思いが強いんです。  そういった中で、10年前の計画をもう一度見直しをして、公立の保育所を最終的にどうするんだと。能美市は統合して公立の保育所を残す決心して実際そうやっております。小松市は前期、中期、今、後期に入った中で、これをもう一度見直して、どういう形が、この人口が減少していく時代においてどうすべきかということを再検討していただきたいなというのが私の思いであります。  この辺について部長、部長の思いを言っていただければありがたいと思います。 146 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 147 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 平成27年度に後期の計画についての検証委員会を開催させていただいております。その面では、今までの計画を継承するということでございます。その中では、人口の推移も十分踏まえた中で、当初3カ所残すということでございましたので、その3カ所について今後とも検証するというふうな方向性が示されました。そういうことでございます。  犬丸保育所につきましては、設立されたときの地域の思い等も非常にあるというふうには重々承知はいたしておりますが、近年の児童数の推移を考慮いたしましても90人前後ということで推移をいたしております。その辺からにおいても、民間の事業者の参入が非常に困難な地域となかなか言いにくいと考えております。  また、民営化の計画が作成されました時点で民営化ということに位置づけられてもおりますので、その辺の基本的なスタンスは変えておりませんので、御了解といいますか御理解のほうお願いをしたいと思います。  民営化となった施設につきましては、従前同様に地域住民の参画がなされておりまして、引き続き民営化されたところと二人三脚で地域の方が頑張ってもおりますので、今後とももし民営化になった場合においてはそういう二人三脚で住民と保育所がともに歩むというような形で運営させていただきたいなというふうに考えております。 148 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 149 ◯14番(宮西健吉君) 検討委員会ってこうおっしゃるけれども、その検討委員会の中にどういうメンバーがおいでるのかと。だから、地域の事情をわかっておる人がおるのかなと。例えば中海。原保育所が中海と統合されました。まだ10年たってないんですよ。こういったことを、その検討委員会の中でそういうことを申し上げる人っておりますか。そういう地域性があるんですよ。それぞれ蓮代寺は蓮代寺の理由があります、と私は思います。中海は中海もあるでしょう。犬丸は犬丸であるでしょう。そういった中で、そういった地域の声を聞きながらきちっと進めていく。いろんな考え方の人があると思います。  ですから、そういった中で今ほど僕がもう一度、再度申しますけれどももう一度検討委員会を立ち上げて、メンバーをかえて、そしてやる。そして10年、10年といったら短いようで長いといいましょうか、すぐ時間がたちます。社会変化も激しいです。経済変化も激しいです。人口がどうなるのか、これから。これもなかなか先が読みにくい。子供の出生率ですか、これにしても地域においてはばらつきがあると思います。そういったことを踏まえて、再度考えていただきたいというふうに思っております。  これ以上は申し上げませんけれども、それぞれの地域にはいろいろな課題があります。そういったことを考えていただいて、そしてもう一度どうなのかなということをしていただきたいと思います。  特に犬丸保育所は騒音80コンターのエリアでもございます。そういった中で、そういった防音、要するに防衛の予算ですね、そういったものを活用できないのかということも考えていくべきではないかなというようなことも考えておりますので、そういった点、部長、よろしくお願いを申し上げて、この件につきましては終わらせていただきたいと思います。  次に、その結果、民営化が進んだ結果、公立保育所の運営状況、特に運営状況の中で職員、正職員、臨時職員、パート職員の形態がどうなっとるのかということが非常に興味深いことでありますので、ぜひよろしくお願いいたします。  要するに運営状況でございます。よろしくお願いします。 150 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 151 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 今ほど公立保育所の運営状況ということの御質問でございました。  その前に、保育士の配置の基準がございます。保育士の配置基準につきましては、国が定める児童福祉施設最低基準に基づきまして県が定めた条例に従って職員の配置をきちっとやらせていただいております。  配置の基準につきましては議員も御承知だと思いますが、乳児につきましてはおおむね3人に対して保育士が1名、それから満1歳以上満3歳未満の幼児につきましてはおおむね6人に対して保育士が1名、それから3歳以上4歳未満の幼児についてはおおむね20人に対して保育士が1名、4歳児以上につきましてはおおむね30人に保育士が1名というふうになっております。それ以外にも一時預かりや健やかふれあい事業、これは障害児に対する事業でございますが、そういったところにも必要な職員を配置して運営を行っているという状況でございます。  もう一つ、先ほど正規、非正規のお話もございました。公立保育所につきましては、保育士の正規、非正規の割合でございますが、平成28年12月1日現在、今現在でございますが、正規保育士が48名、非正規の保育士が52名の計100名となっておりまして、割合が正規が48%、非正規が52%となっているような状況でございます。 152 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 153 ◯14番(宮西健吉君) それでは、民間はその割合はどうなっておるかわかりますか。いや、わからなければいいですよ。わかります?(「今ちょっと資料持ってません」と言う人あり)はい、わかりました。  この中で、民営化を進めたことによって大変いびつな格好になっていると。その中で、もう8年以上かな、正規の職員を採用してこなかったというのが現状じゃないかなというふうに考えます。  そうすると臨時職員、正規の職員、臨時職員の例えばこの役所の中で臨時職員も多数おいでになります。臨時職員は残業をされるんですか。そういうふうな、残業をしてもいいという規約になって残業をしていただいておるのか。一般的には市の職員の臨時職員は残業はしないというふうに聞いておるんですけれども、そういった点はどういう状態になっておりますか。 154 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 155 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 市役所の一般の臨時の職員でございますが、雇用の条件を付してございますので、一般的には時間外はしていないというのが状況でございます。  保育士の状況を申し上げますと、正規の採用につきましては先ほども述べておりますとおり統廃合・民営化の計画の進捗も考慮しなければならないということがございましてなかなか採用に至っていないというのが現状でございます。その辺を臨時の保育士を募集して充てていると、対応いたしておるところでございます。その臨時保育士につきましても、きちっと保育士の免許を持った方というふうにしております。  本年の10月から臨時保育士の賃金のアップをさせていただいております。それによりまして、10月から10月、11月の2カ月間の間で6名の臨時保育士の採用につながったということでございます。  正規につきましては、年齢構成等に、議員がおっしゃったとおりそういう隔たりが少し出てきているという状況にございます。保育提供体制の強化という観点からも検討が必要ではないかなというふうに私自身も感じております。新規の保育士の採用のあり方も含めまして、今後、保育士の確保対策についてさらに検討を進めていきたいというふうに考えております。  それから、先ほど臨時保育士の時間外というようなお話がございました。延長の保育を市のほうではお願いをいたしております。延長の保育につきましては正規の保育士と短時間勤務の臨時の保育補助者によって対応しているというのが現状でございます。  それから、休日の保育でございます。日曜日でございますが、これにつきましても正規の保育士と臨時保育士によりまして対応しており、臨時保育士につきましては若干ではございますが割増しの賃金を支給して対応しているという状況でございます。 156 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 157 ◯14番(宮西健吉君) 報酬を時給当たり上げたということだろうと思います。聞いたところによりますと、845円から910円やったかな上げたと。それでようやく臨時職員が見つかったという現状じゃないかなと。僕、これでもやっぱり安いと思いますよ。免許を持って、誰でもできないんですよ。そういったことを考えますと、近隣の例えば能美市、加賀市、それと比べてどうなのかなということが出てくると思いますし、じゃ、その中で先ほどの、今の市の行政ですと3つの公立保育所を残すわけでしょう。残した中で、じゃ、8年、9年採用しておりません。これでうまくいきますか。来年ぐらい何人か採用してバランスよくやっていく必要があるんじゃないですか。その辺はどのように考えておいでますか。部長、お願いします。 158 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 159 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 8年間、新規の採用がないということは事実でございます。その辺も考慮いたしまして、年齢的なバランスが非常に必要だということも認識いたしております。来年度に向かいまして新規保育士の採用のあり方について、この採用の仕方については非常にいろいろと問題もございますので、どういったふうな採用の仕方がいいかというようなことも含めましてさらに検討を進めていきたいというふうに考えております。 160 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 161 ◯14番(宮西健吉君) 今、現職の保育士さん、大変だと思いますよ。少ないんですから。そういったことも考慮していき、そしてまた公立の保育所を残すんでしょう。少なくとも3つは。  先ほど私はお願いしたのは、もう少し見直しをかけて、もう少しということも言いました。なくすんなら、ゼロにするんであればそういう選択肢もいいでしょう。残すという計画であれば、やっぱり年齢構成といいましょうか、そういったことの配慮というものが必要じゃないですか。公立の保育所を残すんでしょう。そういうことを考えたときに、いつまでも採用しない、臨時職員で対応します。これについてはいかがなものか。そこに通っている子供さんたちが不憫じゃないのかとか、そういった、親御さんたちもそういった気持ちになりますよ。  その辺をやっぱり部長として市長にお願いをして、きちっとした形で要するに年齢構成をつくってやっていかないと、これから公立の保育所はますます窮屈になっていくんではないかなと思います。ですから、そういったことも含めて民営化の問題をもう一度検討していただきたい。  それからまた、ことしの9月議会ですか、吉村さんが質問されたように、来年の春には人を配置しなくてはなりません。人を配置するということは、先ほどおっしゃった4歳以上30人につき1人とか、こういう規定があるわけですね。そうすると1歳未満児やったら3人に1人とか、これをトータルしたときに端数が出たときにどうされますか。これ四捨五入になるのか切り上げして、例えば7人に端数が0.2ついたと、そういうときは8人にするのか7人にするのか、その辺もちょっと踏まえて答弁をお願いいたします。 162 ◯副議長(高野哲郎君) 市民福祉部長、谷口潤一君。 163 ◯市民福祉部長(谷口潤一君) 今、配置基準で計算しますと端数が出るということが確かにあります。これは配置基準によりますと小数点以下の数字につきましては四捨五入によって算定して差し支えないというふうになっておりますが、小松市のほうでは切り上げた数字で十分な職員の配置をするということにいたしております。四捨五入ではなくて十分な職員を配置するということで切り上げをしておるのが状況でございます。 164 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 165 ◯14番(宮西健吉君) 時間がもうありませんので、これで質問を終わらせていただきますけれども、きょう、いろいろ私は自分の思いを申し上げました。それぞれの地域ではそれぞれの思いがあると思います。そういうことを十分考慮して、そしてこの民営化問題については10年がたったわけですから、再度、委員会ですかそういったことも開きながら、そしてきちっとした形で進めていっていただきたい。  そうしないと、なかなか採用が決まらないわけでございますから、そういった形も踏まえて正規の職員をどうするのかという問題も深刻な問題でございますので、それを含めて検討していただければありがたいと思っておりますので、今後ともそういったことにつきましては誠意、努力して、地元の声に応えるようによろしくお願いしたいと思います。  この件につきましてはこれで終わります。  次に、街灯、要するに防犯灯、LEDの推進事業計画についてお尋ねをしたいと思います。  私は、この件につきましては、以前、市長と会う機会があったときに市長にお願いした経緯もあります。そういった経緯も踏まえて質問をしたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  その街灯という防犯という意味でのそういった質問でございますので、その防犯灯、町内の防犯灯のそういった町内会への補助金を打てないのかと。そして、それはできないのかというような質問でございます。  その中で、町内の防犯灯のきょう現在までの支給状況をお願いいたします。 166 ◯副議長(高野哲郎君) 都市創造部長、藤田稔君。    〔都市創造部長 藤田 稔君登壇〕 167 ◯都市創造部長(藤田 稔君) 防犯灯の支給状況についてでございます。  防犯灯は、夜間における犯罪防止と通行の安全確保のため町内会にとっては必要な施設でありまして、新規に設置または老朽化により交換する町内会に対して支給しておりまして、防犯灯具につきましては平成23年度よりLED化へ切りかえを実施しております。平成27年度からは各町内会へそれぞれ年間2灯までの支給制限枠を緩和いたしまして、各町内会からの支給個数の拡大要望に応えまして、国の補助事業の予算を確保しながら支給しているところでございます。  以上でございます。 168 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 169 ◯14番(宮西健吉君) 推進事業計画というのも私は手元に資料として持っておりますけれども、その中で今ほどあった中で、平成23年度から実施と、これは間違いないですね。  その中で、この数字、私のほうから言ったほうがいいのか、部長のほうから、数字のほうを。23年度何灯がついたとか、きょう現在のトータルで何灯であるとか。で、何灯が残っておるのか。私が言うよりも部長のほうが、やったほうがいいと思いますよ。よろしくお願いします。 170 ◯副議長(高野哲郎君) 都市創造部長、藤田稔君。 171 ◯都市創造部長(藤田 稔君) それでは、設置状況でございます。  平成23年度は383灯、平成24年は507灯、平成25年は529灯、平成26年は394灯、そしてこの灯数の制限を拡大したことによりまして平成27年度は1,175灯、そして28年度、今現在ですけれども1,746灯ということで、今回、10月末現在での状況でございますけれども防犯灯の総数が1万8,760灯でありまして、LED化した個数は4,734灯でございます。これでいきますとLED化の更新率は25.2%というふうな状況となっております。 172 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 173 ◯14番(宮西健吉君) LEDの進捗率、更新率が25.2%、残りが1万4,000灯ぐらいだということでございます。  この計画の中で、まだ1万4,000灯、25%、これで6年たって25%と。これを見ますと、もっと早くLEDに防犯灯をかえていただきたいという思いがあって、これが推進事業という形でやっておるんではないかなというふうに理解をしております。それでよろしいですね。  そうしますと、このLEDにかえることによって、一番LEDにかえることで、経済効果が一番あるのは、僕、市だと思うんですけれども、いかがですか。これについては。 174 ◯副議長(高野哲郎君) 都市創造部長、藤田稔君。 175 ◯都市創造部長(藤田 稔君) 効果といいますと、基本的には電気料金が安くなるということと、もう一つはこのLEDは大体ランプといおうか電灯は15年に一度というようになっております。これまでの水銀灯でいきますと2年から3年ごとにランプをかえなきゃいけないということを考えますと、ランニングコストから比べても一応有利だということでLED化にかえてきているというふうな状況です。 176 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 177 ◯14番(宮西健吉君) 今ほど部長のほうからもありました電気料、これは町内の電気代、防犯灯の電気代は町内が払います。そして、そのうち8割が市のほうから補助金として入ってきます。今まで。これ皆さん、御存じだろうと思いますけれども、100%の電気代じゃなくて8割が後で市のほうからフィードバックして電気代が入ってくる。2割が町内負担ですよと、こういうシステムでなっとるわけで、LEDにかえることによってその電気代が一番助かるのが市なんですよ。町内は2割負担でLEDにかえることによって削減されると。市は80%のお金が、例えばLEDにかえることによって何%電気代が安くなるかということが数字があると思います。部長、その数字をよろしくお願いいたします。 178 ◯副議長(高野哲郎君) 都市創造部長、藤田稔君。 179 ◯都市創造部長(藤田 稔君) LED1灯当たり、水銀灯に比べまして1灯当たり年間の電気料は約60%ほどであります。そういう中で、現状の電気料につきましてはLED化で、この平成23年から切りかえをしてきたということで、今のところその更新率は約25%ということでありますので、現在の27年度のこの年間電気料は約10%ほど軽減されているというような状況でございます。 180 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 181 ◯14番(宮西健吉君) それは部長の試算で10%、それは毎年平均でという意味だと思うんですけれども、私が申し上げたいのは、LEDにかえる前といいますと平成22年です。平成22年に防犯灯として各町内に助成金とした金額、それを100とします。それを100とした場合に、23年、24年、25年、先ほど言ったLEDにかえることによって電気代が半分、60%減りますよと、1灯につき。その計算をしていくと、大体22年度の100の電気代の95%がもう既に役所としては払わなくてもいい電気代になっとるんです。  ですからこれを、ですから私の言いたいのは、時間があんまりありませんけれども、私の言いたいのはこの計画があるんであれば、3年計画ぐらいで、例えば1灯につき、器具はただですけれども取りつけ料に8,000円、平均8,000円ほどかかるとこのように聞いております。この半分を助成したらどうですかということなんです。だから、助成することによってその財源は電気代が安くなりましたでしょうと。市は町内へ助成出していますでしょう。その助成が半分以下になるんですよと。ですから、その金をもって助成金を充てようと。そうすれば、町内として来年、来年ですよ。来年、1月年明ければ各町内会長で町内の予算編成をすると思います。そのときに、ことしは5灯であったり、町内でばらばらですから10灯であったり、うちは財源小さい町やから壊れた分だけかえていこうとか、そういうのを促進するために3年間なら3年間、区切ってやったらいかがですかということなんです。  ですから、残りが1万4,000灯、4,000円補助して、5,600万円ですか。3年計画で3で割れば1,900万円ぐらいの補助金を出すことによって3年計画でこの事業終了。そのかわり、推進して半分の助成金出します。そうすることによって、市が還元する電気代が6割も減るんでしょう。ですから、そこに財源を充てると。  当初は防衛9条とかそういった再編交付金のそういうことを計算しとったんですけれども、これは補助金には使用できないということをお聞きしましたので、これはやめておこうと。そうなると、もう電気代しかないなということなんです。  ですから、そういうことを一回検討していただいて、来年の4月にそういった事業展開、今から予算編成ですから、そういうことをやることによってLED化を進めると。そういうことをぜひ検討していただきたい。  そうすることが、明るいまちといいましょうか、犯罪の少ないまちといいましょうか、特に郊外は道が暗いです。そういったことを踏まえると、市内ではなく郊外のために、それからまた小さい既存宅地のためにそれを実施していただきたいと。大きい町内は、もう資金力のある町内はほとんどかわってますよ。田舎の地区、我々のような田舎のところほど、そして町内の資金力がないですから、そういったところに、弱者といいましょうかそういったところに補助金を打つという方法もいいです。ですから、そういうことをすることによって早くLED化が進むんではないか。  部長も下水道におったときに、推進、早くつけるためにいろいろ、1年間5万円の手当てを出すとかそういう施策をとってきましたでしょう。今は集合住宅に助成していますけど、そういうことをやらないと、なかなか3年では難しいんじゃないかなという思いから、ぜひこのことを検討していただきたいということをお願いを申し上げます。  この意見についてどうでしょうか。 182 ◯副議長(高野哲郎君) 都市創造部長、藤田稔君。 183 ◯都市創造部長(藤田 稔君) 電気料金のこの軽減額を取りつけ費に補助できないかということでございます。  先ほどから申し上げていますように、平成27年から各町内から多数あります支給の個数の拡大の要望というものがありました。そのため、この支給制限を緩和したということによりまして、先ほどちょっと平成23年度から設置個数のそういったものを言いましたけれども、1.5倍にもこの要望もふえてきとるということもありまして、電気料金の低減に伴いまして、小松市と同様に町内も負担も軽減されていると思います。それ以外に、ランプ等の維持管理費の縮減などもありまして、町内にとっても今の段階ではメリットもあるというふうに思っております。  そういうことで、この電気料金の軽減分については防犯灯の増加分の予算としていきたいということで、早期のLED化を図るためにもこの取りつけ費用については従来の町内会の負担としていただきたいなと、お願いしたいなと思っております。  以上でございます。 184 ◯副議長(高野哲郎君) 宮西健吉君。 185 ◯14番(宮西健吉君) 残念ながら、前向きな答弁じゃなかったのでがっかりしております。  時間がないので、次に行きたいと思います。  防犯という観点から、石川県、小松市、県でもいいんですけれども、防犯という観点から公園とかそういった野外に防犯カメラというのは、きょう現在、設置してあるのかないのか。  その辺は、その公園、なぜこんなことを言いますかといいますと、やさしい施設環境整備、この中にもありますし、トイレ、こういうトイレの非常に空間をきれいに、気持ちよくとか、そういうふうに書いてあるわけですけれども、そういった中で公園の便所の、特に女性の方が非常にしにくいといいましょうか、そういったことを考えますと、そういったいたずらという人もおいでになります。
     そういった中で、防犯カメラの件でちょっと、きょう現在の状況とこれからの方向性だけ答弁していただいて、質問を終わりたいと思っています。  よろしくお願いいたします。 186 ◯副議長(高野哲郎君) 都市創造部長、藤田稔君。 187 ◯都市創造部長(藤田 稔君) 現在、市内の公園、緑地、22カ所の屋外トイレにつきましては防犯カメラは設置されておりません。  ただし、小松市が管理する屋外施設について、JR小松駅周辺のトイレとか駐輪場など多くの人が利用する場所につきましては、犯罪やいたずら防止として防犯カメラの設置を行い、市民の安全を確保しているような状況でございまして、石川県の管理する公園につきましても屋外トイレの施設については防犯カメラは設置されておりません。  これから議員もおっしゃるとおり、防犯カメラ設置すれば抑止というところもあると思いますけれども、設置につきましては利用者のプライバシーの保護とか効果など十分検証しなきゃいけないということで、警察との連携とか地域の住民への理解を得ることも重要と考えております。  ただ、今後の考え方につきましては、NEXT10年ビジョンの北陸の際立ったまち「国際都市こまつ」の実現のためにも、誰もが快適に安全・安心なまちづくりを目指しており、利用者の多い公園や観光地など今後必要に応じて検討してまいりたいというふうに思っておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 188 ◯14番(宮西健吉君) これで終わります。  ありがとうございました。 189 ◯副議長(高野哲郎君) 以上で通告による質疑並びに質問は終わりました。  ほかに質疑並びに質問はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 190 ◯副議長(高野哲郎君) 質疑・質問なしと認めます。これをもって質疑並びに質問を終結いたします。  ───────── ◇ ─────────    ◎議案の委員会付託 191 ◯副議長(高野哲郎君) ただいま議題となっております市長提出議案第83号外18件については、お手元に配付してあります常任委員会審査付託表のとおりそれぞれ所管の委員会に付託いたします。  ───────── ◇ ─────────    ◎次会日程報告 192 ◯副議長(高野哲郎君) 以上で本日の議事日程は終了いたしました。  お諮りいたします。  明8日から19日までは委員会審査等のため休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 193 ◯副議長(高野哲郎君) 御異議なしと認めます。  よって、明8日から19日までは委員会審査等のため休会することに決しました。  次会は、12月20日午後1時30分から会議を開き、委員長報告、質疑、討論及び採決を行います。  ───────── ◇ ─────────    ◎散会の宣告 194 ◯副議長(高野哲郎君) 本日はこれにて散会いたします。       散会 午後 2時56分 Copyright © Komatsu City Council, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...