1253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大子町議会 2024-06-10 06月10日-02号

文科省先生負担が重過ぎる、少子化学校単位活動が難しくなった、そのようなことから部活民営化を本格化させるという方向へと進んでいくわけであります。 そこで、次のことについてお伺いをしたいと思います。 まず初めに、大子町の中学校部活運営実態について、現状課題についてお伺いをしたいと思います。 ○議長(大森勝夫君) 教育委員会事務局長

鹿嶋市議会 2023-12-12 12月12日-一般質問-02号

そこで、今文科省でも検討を進めております、これまでの部活動への教職員関わり方であります。教職員負担を幾らかでも軽減するためにも、民間からの指導者の要請なり、ボランティアの要請などを検討すべきと考えますが、教員補助職員を増員するなど当市の現状課題について伺いたい。やはり学力を向上させるためには、先生方授業に集中し、子どもたち学習意欲を高めることに集中すべきかと思います。

潮来市議会 2023-06-07 06月07日-03号

今年3月、埼玉県戸田市の中学校で起きた事件を受け、文科省は各教育委員会等に対し学校侵入防止対策強化についての事務連絡を発出した。 そこで2点伺います。 ①各学校、園で環境は異なるが、防犯対策上必要とされる施設に不備、改善点はないか伺う。 ②子供たちの見守りには市、学校教職員関係機関及び地域ぐるみでの連携対応能力強化が必要とされるが、現状を踏まえた今後の取組について伺います。 

笠間市議会 2023-03-09 令和 5年度予算特別委員会−03月09日-03号

石井栄 委員  確かに文科省もそういうような、4キロ以遠、それから中学校は6キロ以遠というような規定で何か設けているようなのですけれども、その文科省規定文科省規定で、それはその規定に合っていれば補助金を出すという文科省規定なのか、仮に出す出さないは別にして、この規定協議のときに決められた規定なので、市の考え方によって無償にしたり有料にしたりできる規定だと思っているのですけれども、これに市

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

文科省は、政府が近く公表するマスク着用ルール緩和の方針を踏まえ、卒業生や教職員らがマスクを着用しなくてもよい条件などを示し、会場の換気といった対策を求める。校歌斉唱時や参列する保護者マスクの取扱も早急に整理して提示するとしています。 一方、高齢者基礎疾患があるといった重症化リスクの高い家族と同居する児童生徒もおり、マスクを外すことは強制せず、本人の意向に配慮する。

大子町議会 2023-03-06 03月06日-02号

文科省が定める適正規模の維持は本当に困難な状況かと思っております。 少子化による児童生徒数の減少、学級の複式化など、教育環境小規模校のメリットを考慮したとしても、今後様々な問題を抱えることになるのは明らかかなと思われます。 そのような状況の中で、令和4年度は、町は大子町立小中学校適正配置等検討委員会設置いたしました。そのメンバーの構成と検討委員会設置の目的を伺います。

神栖市議会 2023-03-06 03月06日-03号

2020年9月、文科省がキックオフしましたが、具体的な内容とスケジューリングが示されぬ中の見切りスタートという中、現場生徒保護者教員、どの立場からしても先が見えない、不安な不思議なストレスが感じる日々が続いてきました。 昨年5月16日に、茨城県教育委員会有識者会議から提言書が示された後、神栖市においても8月1日に、第1回検討委員会が開催されたと聞いております。 

筑西市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-06号

そして、そのときに、後ほど文科省のほうへ電話しますから要望に行きたいということでお願いをしまして、大体今までの流れからいいますと来年の1月中旬か下旬に時間を取っておくというような返答でございまして、正式に決まったわけではありませんけれども、そういうわけで今言いましたような、1つには板谷波山先生のところの展示場1つには榎戸議員が言っていただいている多目的運動場、あるいは今議員がおっしゃったような子供

鹿嶋市議会 2022-12-08 12月08日-一般質問-03号

先ほど教育長からありましたように、文科省からの改善交付金は3分の1の補助率ということです。また、そのほか内閣府の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金、これも活用できるということです。 そして、3つ目には総務省緊急防災減災事業債、これは事業の100%起債を充当できると。そして、元利償還金の70%が交付税措置をされ、市の実質負担は30%という手厚い事業債です。

笠間市議会 2022-11-16 令和 4年第 4回定例会-11月16日-04号

文科省が実施した調査によれば、2021年度末時点で建築後45年を経過し、老朽化対策が必要な公立小・中学校施設の面積は、2016年度の前回調査から1.8倍増加したということで、老朽化の進捗が深刻な状況であるということです。そのため、国は学校施設安全面機能面改善を図るために、従来のように建築後40年程度で建て替えるのではなく、長寿命化改修に重点を移すことを推奨しているということなんです。

笠間市議会 2022-09-12 令和 4年第 3回定例会-09月12日-03号

ただ例えば、淑徳大学などとは引き続き教授等との連携を取りながら、来年度新たな学部創設地域創生学部という学部が創設されるということを併せて、今、文科省を含めて笠間市をフィールドにした来年度からの事業展開、そういった協議もスタートしています。  また、常磐大学とは非常に多岐にわたる形での連携を進めております。

土浦市議会 2022-09-12 09月12日-02号

文科省は2018年、全国教育委員会家庭学習で使わない教材などを学校に置いて帰る置き勉を認める通知を出しておりますが、地域学校温度差があり、フットマークの調査でも半数近くが置き勉を認めていないと答えているということであります。 子どもたちが軽い足取りで通えるよう、ランドセルに詰めるものを改めて考えてみる必要があるのではないかと思います。本市における実情と対策について伺います。 

神栖市議会 2022-09-08 09月08日-04号

文科省科学到達度を適切にチェックできる問題づくりに努めてもらいたいとありますが、神栖市の小・中学校の傾向ですね、理科授業状況などお伺いいたします。 長引くコロナ禍学校現場より大きな影響を与えております。テストと同時に行ったアンケートでは、理科授業で週1回以上観察や実験を行う中学校の割合が4年前より大幅に下がっております。自然や科学の現象を理解するには実体験が大切です。

潮来市議会 2022-09-06 09月06日-02号

移行困難な部活動は、今後も学校が運営することになることもあると考えられるというところではございますが、これは、私たちのほうでは、今の段階では地域移行に向けた取組、これは今、週末の土日のお休みのときの地域移行ということで、令和7年度まで期間が定められておりますが、本来、国の文科省のほうでは、平日の部活動も最終的には地域移行というような考え方があるというような中では、一歩一歩考えて進めていかなければならないというような