• 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 常総市議会 2019-08-01
    常総市:令和元年8月定例会議(第11回会議) 本文


    取得元: 常総市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    本文へ移動 ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1              〔議長倉持 守君議長席に着く〕  開 議 ◯議長(倉持 守君) 皆さん、おはようございます。  御報告申し上げます。ただいま出席議員数は22名であります。    ─────────────────────────────────                 午前10時00分開議 2 ◯議長(倉持 守君) これより第11回会議を開きます。  別紙会議日程により議事を進めます。    ─────────────────────────────────  日程第1 一般質問 3 ◯議長(倉持 守君) 日程第1に入ります。  昨日会議に引き続き一般質問を行います。通告順に従いまして発言を許します。  なお、質問並びに答弁は簡潔明瞭に行うよう、議事進行に御協力をお願いします。  最初に、6番吉原晴照君。                〔6番吉原晴照君登壇〕 4 ◯6番(吉原晴照君) 皆さん、おはようございます。6番吉原晴照です。  通告に基づきまして、大項目1番であるアグリサイエンスバレー構想エリア別進捗状況について質問しますが、私は、これは市として大きな事業と考えています。  それでは、1)企業立地ゾーン造成及び企業誘致進捗状況は計画どおりか伺いたい。 5 ◯議長(倉持 守君) 答弁関係者方、議場にお入りください。  これより答弁を求めます。藤島副市長。
                   〔副市長藤島忠夫君登壇〕 6 ◯副市長(藤島忠夫君) 改めまして、皆さん、おはようございます。  吉原晴照議員御質問にお答えいたします。  企業立地ゾーン造成及び企業誘致進捗状況についてでございます。  造成工事につきましては、エリア北側から南側へ順次行っているところでございまして、令和3年度末完了を目標に進めております。現在は、この造成工事ほか、今年度中完了を目標に神社移転準備及び圏央道本線北側調整池工事に着手しているところでございます。事業施工者土地区画整理組合からは、計画どおりに進捗している旨、報告を受けているところでございます。  企業誘致進捗につきましては、来年7月にエリア北一部ブロック引き渡しが可能となります。このように、この宅地引き渡し時期が明確になったこともあり、企業から引き合いも多数あると土地区画整理組合より報告を受けております。最終的な契約に至るまで引き続き努力していく旨、あわせて報告がありましたので、市といたしましても国、県、金融機関などと連携をし、いろいろな企業にその企業意向確認、また進出意思など情報を土地区画整理組合に提供するなど、今後とも積極的に協力してまいる所存でございます。 7 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 8 ◯6番(吉原晴照君) アグリサイエンスバレー面積45ヘクタール中で、企業立地ゾーンは19ヘクタールなんですね。全体42%を占めています。注目駅は4.5%になります。ですから、計画中でも企業立地ゾーンは重要な課題と考えます。  そこで、企業誘致効果を考えますと、建物、設備による固定資産税、法人税、事業税、そして従業員が市民になれば住民税及び人口増も見込まれます。ぜひとも土地区画整理組合とは情報交換はもとより、企業誘致は市として、また市長はトップセールスマンとして積極的に取り組むことを提案します。  次に、2)規模施設園芸ゾーンは、SBプレイヤーズ包括連携協定を結んだとプレス発表されましたが、当初1ヘクタール土地でミニトマトを栽培し、3年後には7ヘクタールに事業拡大するとある契約は確定しているか、お伺いします。 9 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 10 ◯副市長(藤島忠夫君) 2番目お尋ねに御答弁申し上げます。  農地エリアにつきましては、本年4月に農地エリア地権者協議会が発足しまして、この地権者協議会において進出意向ある農業生産法人など4者を担い手候補者として選定していただいたところでございます。ソフトバンクグループが全国初農業進出を目指し、その完全子会社であるSBプレイヤーズ株式会社もその担い手候補者1者でございます。  農地エリアにつきましては、令和2年度末までに土地改良事業を完了させまして、正式には令和3年4月から担い手へ農地貸し付けを予定しておりますので、契約が確定するはこの時期以降というふうに考えているところでございます。 11 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 12 ◯6番(吉原晴照君) 契約は令和3年4月以降ということですが、それではその前プレス発表包括連携協定内容をお伺いします。 13 ◯議長(倉持 守君) 藤島副市長。 14 ◯副市長(藤島忠夫君) 御答弁申し上げます。  包括連携協定内容につきましては、項目といたしましてはアグリサイエンスバレー構想推進、情報通信技術、いわゆるICTを活用した農業振興取り組み推進、雇用促進、地域特色を生かした特産品開発等でございます。より具体的に協力できることは、これから作業中で両者で知恵を出し合ってまいりたいというふうに考えているところでございます。  SBプレイヤーズ及びたねまきが常総市、この事業地で行う事業は、企業として農業に何ができるかをテーマに、ソフトバンク強みでございますICTを活用した環境制御等により、収益性を高めるだけではなくて、農業が産業として成り立つような農業起業家・経営者を育成し、農業活性化に貢献することを目的としておるところでございます。  加えて申し上げれば、ソフトバンクという世界的な、有名な企業がここ常総市で農業という新しい分野で活動していただけることは、これは大きなインパクトにもなりますし、市内外方に多く関心を持っていただけるということも効果だというふうに考えているところでございます。こういうことを私どももうまく使っていかなければならないという考えで進めていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 15 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 16 ◯6番(吉原晴照君) 包括連携協定に基づいて、進捗管理はしっかりやっていただきたいと思います。  次に、3)規模施設園芸ゾーン残り3ヘクタール見通しはありますか。お伺いします。 17 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 18 ◯副市長(藤島忠夫君) 三つ目御質問にお答えしたいと思います。  ただいま御質問がありました3ヘクタールエリアにつきましては、地権者協議会で選出していただいた担い手候補者うち1者が進出を予定しており、施設園芸によるハーブ野菜栽培を検討しているというふうに聞いております。  以上でございます。 19 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 20 ◯6番(吉原晴照君) 1者が進出予定であるということですが、現時点ではいつごろになるかお伺いします。 21 ◯議長(倉持 守君) 藤島副市長。 22 ◯副市長(藤島忠夫君) お答えいたします。  北側3ヘクタール担い手候補者につきましては、現在事業計画を詰めている段階でございまして、来年4月地権者協議会決定を経て土地改良事業施行後に、いわゆる令和3年4月以降進出となる予定でございます。 23 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 24 ◯6番(吉原晴照君) わかりました。今後進捗管理をよろしくお願いします。  次に、4)に移ります。観光農園ゾーン進捗と地元活性化について、市考えをお伺いします。 25 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 26 ◯副市長(藤島忠夫君) それでは、第4点目御質問にお答えさせていただきます。  観光農園ゾーンにつきましても、地権者協議会で選出していただいた四つ担い手候補者うち1者が進出を予定しており、市や関係機関と調整を現在行っているところでございます。内容としましては、イチゴほか、トマトやブルーベリー栽培を予定しているとお聞きしております。  アグリサイエンスバレー構想は、基幹産業である農業を生かしたまちづくりというものをコンセプトに、もうかる農業実践や農業を生かした集客効果実証など、常総インターチェンジ周辺を核として取り組むことでさまざまな効果を地域に波及することができ、地元のみならず常総市全域で活性化につながるものと考えております。 27 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 28 ◯6番(吉原晴照君) 地元活性化にためにも、ぜひとも地元または近辺方をお願いいたします。  次に、5)に移ります。農地エリア全体は地権者協議会が窓口になっていますが、農地中間管理機構を活用すべきと私は考えていますが、お伺いいたします。 29 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 30 ◯副市長(藤島忠夫君) 第5点御質問にお答えさせていただきます。  農地エリア全体につきましては、農地エリア地権者協議会により最終的な担い手を決定して、このエリア基盤整備後に、議員から御紹介がありましたとおり農地中間管理機構を介した利用権設定を予定しているというふうに把握しております。 31 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 32 ◯6番(吉原晴照君) 農地中間管理機構を活用する時期とメリットについてお伺いします。 33 ◯議長(倉持 守君) 藤島副市長。 34 ◯副市長(藤島忠夫君) お答えいたします。  農地中間管理機構を活用する時期につきましては、先ほど農地エリアスケジュールでもお話ししたとおり、令和3年4月となる予定でございます。  農地エリア農地賃貸借につきましては、担い手と地権者と間に農地中間管理機構を入れて、機構が各地権者から借りた農地を同一、同じ条件でまとめて担い手へ貸し付けることとなります。この取り組みによりまして、中間管理機構を入れずに各地権者が担い手と相対で農地賃貸借を行う場合と比べまして、賃貸借条件が地権者ごとにばらつくといったリスクがなくなるなど、メリットがあるものと考えております。  一方、担い手といたしましても、契約が機構とだけとなりますものですから、まとまった農地を長期間安定して借りることができ、賃料支払い先が一本化される点や、地権者・担い手双方に機構という公的機関を介する安心感というものももたらす点が最大メリットというふうに考えているところでございます。  今後、まだ時間がありますので、中間管理機構は御案内とおり県開発振興公社が主体組織でございます。まだ、私かつて同僚も常勤役員としておりますので、地権者・担い手さらなるメリットというものも今後両者で協議しながら模索していきたいというふうに考えております。 35 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 36 ◯6番(吉原晴照君) ぜひとも農地中間管理機構を計画どおり活用するようお願いいたします。  次に、6)に移ります。道進捗についてお伺いいたします。 37 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 38 ◯副市長(藤島忠夫君) 6点目御質問にお答えさせていただきます。  道進捗状況でございますが、これまでも何度か御答弁、御説明はさせていただいているところでございますが、道適正かつ持続可能な管理運営体制構築ため、管理運営計画策定業務を現在行って、年内策定を目途に業務を進めているところでございます。  その主な業務内容といたしましては、市場動向調査、利用者数や売上高算定による収支シミュレーションを行うとともに、ほか駅等運営事業者からもヒアリングを行いまして、それを踏まえた事業収支計画検討を行っているところでございます。加えて、市内農家や農商工団体に対しましても農産物生産状況や商品等駅へ出荷意向などを確認し、品目・出荷量事前把握が行えるよう説明会、またアンケート等も実施しているところでございます。  加えまして、指定管理候補者選定、選考方法もあわせてこの業務中で検討していただいているところでございます。これら結果をもとに、指定管理候補者募集要項等も策定いたしまして、今年度末に同候補者公募を予定しているところでございます。  なお、管理運営計画につきましては、12月中旬、16日が契約期限なんですが、12月でございますので、その成果品が我々ところに届けて納める前に、11月定例会中で、その成果品を受け取る前に、議会皆様に対して議会初日全協等を活用しましてお示しして、御意見を伺って、それも成果品中に反映できるように努めてまいりたいというふうに考えております。 39 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 40 ◯6番(吉原晴照君) 市場動向調査は、リサーチ会社に委託するがよいと思います。調査結果等、その説明会やアンケート整理を項目別に分類することによって、見える化して、ぜひとも応募要項を活用していくことを提案いたします。  次に、道指定管理選定方法をお伺いいたします。 41 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 42 ◯副市長(藤島忠夫君) 七つ目御質問にお答えいたします。  指定管理選定方法でございますが、管理運営計画策定業務中で策定いたします募集要項(案)でございますが、これをもとに指定管理候補者という形で公募型プロポーザルを予定しているところでございます。  候補者として選定後は、出荷組合をどのような形で組織し、どのような施設がよいかなど、道駅整備事前準備に向けた業務にかかわっていただき、令和4年度中に道設置管理条例を制定後、正式に指定管理指定を議会にお諮りをして、決定していただく予定でおります。  以上でございます。 43 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 44 ◯6番(吉原晴照君) 公募者選択は、私も以前会社で調達ということをやっていましたので、帝国データバンク等によりまして会社体質、評価、特に財務評価ですね、これが重要なので、特に注意して進めることを提案いたします。  次に、8)に移ります。道駅で農産物販売は、地元農家が生産したものを優先すべきと考えますが、きのう話もありましたけども、追加でお願いします。 45 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 46 ◯副市長(藤島忠夫君) 八つ目質問にお答えをさせていただきます。  道一番大きな目的が地域振興、いわゆる常総市全域へ効果をもたらすことでありますので、地元生産者取り扱いはできるだけ多く取り扱うよう検討しております。  一方で、道駅へ安定した集客や売り上げを見込むためには、今、議員からもありましたように年間を通して品ぞろえが必要であるということでございます。どの程度地元産が集められるか、量も質もでございます。品目でもございますが、量、品目等々でございますが、どれだけ地元で集められるか、ただいま策定業務をかけております管理運営計画調査で今検討しているところでございます。  なお、県内駅設置主体による協議会であります道駅県ブロック連絡会において、海側駅と内陸駅、今それぞれ特産物をお互いに販売し合うということも行われておりますので、こういったことも含めまして具体的な調整等につきましては指定管理候補者選定後、来年度より、より具体的な検討を進めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 47 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 48 ◯6番(吉原晴照君) 地元農産物では、年間通して品ぞろえは難しいということは十分理解しています。県内農産物を含める、海産物も含めてですね。茨城県知名度を上げることを提案いたします。  次に、9番集客ゾーン民間施設構想と進捗についてお伺いいたします。 49 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。藤島副市長。 50 ◯副市長(藤島忠夫君) 九つ目質問にお答えいたします。  集客ゾーン民間施設構想と進捗状況でございますが、アグリサイエンスバレー事業における事業協力者であります戸田建設株式会社と、道整備に合わせて協議・検討を行っているところでございまして、お互いに集客相乗効果が見込まれるよう取り組んでいるところでございます。  具体的に申し上げれば、来年度から開始します道設計業務中で調整を図ってまいりまして、指定管理候補者意見等も踏まえながら、多く方々に喜んで来場していただけるような集客ゾーンとなるよう、景観、人・車動線など調整も含めながら進めてまいりたいというふうに思います。  これも加えて発言になってしまいますが、民間施設と連携を図るという私どもほう駅というものは、既に営業している県内駅と、そこが違いであり、私ども大きなアドバンテージだというふうに考えております。  以上でございます。 51 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 52 ◯6番(吉原晴照君) 集客ゾーンは、景観や人・車動線を道駅含めて考えることはよいことと思います。私は、近辺方が来てもらえることを前提で、人口を調べたら、つくば市、守谷市、つくばみらい市、そして坂東市、そして当市も含めると、人口では約47万人います。ぜひとも集客できる動線をもとにレイアウトを作成することを提案いたします。  第1項目最後に総括ということで、アグリサイエンスバレー構想全体について、市長に直接、事業としてビジョン、わかりやすく言えば将来ありたい姿について市長考えをお聞きしたい、よろしくお願いします。 53 ◯議長(倉持 守君) 神達市長。                〔市長神達岳志君登壇〕 54 ◯市長(神達岳志君) おはようございます。吉原晴照議員質問にお答えをしたいと思います。  インター周辺開発、道駅だけでなくて、45ヘクタール全体構想について、総括して質問をしていただきまして本当にありがとうございます。  道駅というは、45ヘクタールうち2ヘクタールという部分、4%ということでもお話をいただきましたけども、まさにこれが肝だと思っています。きのう堀越議員質問にもありましたけども、常総市地方創生は農業だというふうに思っています。これから都市化、守谷、つくば、つくばみらいように都市化することだけが常総市発展でなくて、常総市123平方キロ半分、これが農地でありますし、定住人口増加、また移住促進ためにも、もうかる農業というものを産業化していく、これによって私も常総に行って農業で起業したい、こういう方をどんどんこの常総市に呼び込むためにも、今回この観光農園エリア、また農エリアでSBプレイヤーズ挑戦、こういったものは大きな全国へ波及効果になってくると思います。  事実、SBプレイヤーズたねまき常総という新しい会社も、若い社内起業家が3名、この常総市に住んでいただいて、この農業に携わっていただくことになっています。これも、SBプレイヤーズがこれを100名までふやしていきたいというふうにまでお話をいただいているところでもありますし、いろいろな意味で全国から常総に行って農業を勉強して、農業を起業していきたいという方がどんどんふえていくことを期待していますし、それによって地場農業跡取り問題であるとか、後継者問題も、その農業を営んでいる現在高齢化という問題もありますから、こういった高齢化が押している農業全体も、いや、もう農業はもうからないから跡を取らないで勤めろというんじゃなくて、これからは農業だから跡を取れと、自信を持って今農家を営んでいる方が言ってくれるような、農業振興という部分につながってくると思います。  また、全国1,000以上ある道ほとんどは、道駅単独で運営を、これは自治体経営で行っていますけども、常総市強みというは、先ほど副市長が答弁させていただいたように、45ヘクタールうち2ヘクタールですから、そのほか43ヘクタールは道集客、または道駅をPRする大きな仲間になると考えています。45ヘクタールうち2ヘクタールだけが常総市で行う市営部分でありますから、民間で行う43ヘクタール、また市で行う2ヘクタール駅、これを連携することによって、何ために市役所でやるかというは、これは市民ためになるために、全部民間でなくて、この拠点となる部分を市で行うことによって市民ためになる、雇用促進、または市内農産物、または商店で販売、または市内周遊に生かす仕組みであるとか、そういう市民ためになる部分を中核に置くということが一番、この常総市アグリサイエンスバレー構想、また道特色でもございますから、それに全国から今大変な御注目をいただいておりますし、市民期待も一身に受けておりますので、そういった部分をしっかり、吉原議員はじめ議会皆さんに御指導いただきながら発展できるようにしていきたいと思います。
     以上です。 55 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 56 ◯6番(吉原晴照君) 常総市活性化ためにも、このプロジェクトチームだけではなくて、横ぐしを通して、市役所全部門が一丸となって取り組むことをお願いして、第1項目を終わりといたします。 57 ◯議長(倉持 守君) 次質問に移りますので、答弁関係者入れかえをお願いします。  吉原晴照君、質問を継続してください。 58 ◯6番(吉原晴照君) 次に、大項目防災行政無線について、1)防災放送は聞こえにくいという市民声に対して、設置している202カ所見直しが必要と考えますが、市対応をお伺いいたします。 59 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。市長公室長。               〔市長公室長小林昭仁君登壇〕 60 ◯市長公室長(小林昭仁君) おはようございます。  吉原議員防災行政無線に関して一つ目質問にお答えします。  防災無線子局設置箇所につきましては、平成27年4月に市内全域に防災無線をデジタル化、整備いたしました。整備当初は、親局1局と子局196局でスタートいたしました。平成28年度に4局増設し、1局をより聞き取りやすい場所に移設いたしました。さらに、29年度には2局増設し、現在、議員おっしゃるとおり202局で運用しているところでございます。  スピーカー設置に関しましては、当初より十分検討を重ねてまいりましたが、雨風など気象条件によって聞こえにくい場合もございます。また、近年住宅性能向上により、室内では聞こえないといった声をいただいているところもございます。市民皆様から御連絡をいただいた際は、その都度現場に行って状況調査を行っている状況でございます。  また、放送が聞き取りにくかった方々に対しましては、テレホンサービス、22局8778でございますが、こちらほうを御案内して防災無線直近放送を聞けるということで案内をしております。  昨年度実施しました防災情報に関するアンケート調査結果からも、情報を取得する手段として防災行政無線へ期待や、聞き取りにくいといった声に対する改善策検討は急務であると認識しております。発信する側が一つ操作で複数媒体に発信できるシステム間連携や、迅速な情報発信といった部分にも着目し、引き続き対応策を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 61 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 62 ◯6番(吉原晴照君) ぜひとも、区長から防災放送が聞きづらいという問い合わせがありましたら、即現地で現場を見て、すぐそこでスピーカーって調整できるそうなので、ぜひとも調整してお願いいたします。  次に、2)防災放送はデジタル化されていますが、防災ラジオ導入はデジタル化によって高額になるということ、前回話でもお聞きしていますので、先ほどお話ありました他方法として導入しているスマートフォンアプリやテレホンサービスは市民にどれだけ理解されているか、お伺いいたします。 63 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。市長公室長。 64 ◯市長公室長(小林昭仁君) 二つ目御質問にお答えします。  防災アプリやテレホンサービスにつきましては、市ホームページや広報紙・お知らせ版など、通年周知はしているところでございます。また、自主防災組織訓練時や直接お問い合わせいただいた際にもお知らせをしているところでございます。  防災アプリに関しましては、2018年5月時点で約590件ダウンロード数でしたが、2019年5月時点では2,680件とダウンロード数が増加しているという状況でございますので、市民方々には若干認識はしていただいているかなと思われます。  それと、テレホンサービスにつきましては、昨年度まで6回線で運用していたところを12回線に増設し、つながりやすくなったということになっております。  アプリダウンロード方法や放送情報取得に関するわかりやすいチラシも作成しておりますので、引き続き防災訓練時や、それ以外イベントブースでも広く周知を続けてまいりたいと思っております。  以上です。 65 ◯議長(倉持 守君) 吉原晴照君。 66 ◯6番(吉原晴照君) 防災アプリダウンロード件数が5月時点で2,680件ということですが、私としては利用者が少ないと感じます。そこで、今は高齢者もスマホを使用している方がいますので、各地区でスマホを持参してもらい、使用者について説明会開催を提案いたします。  この提案考えは、企業では三現主義として、現場に出向いて、現物に触れて、これはこのときは人に会うことですね、そして現実をとらえること、これでわかることが多いと私は願っています。この三現主義は、問題があった現場に行き、なぜ起きたかを管理者含めて考える、この手法ですので、ぜひとも対策をとる手法なので、他件も含めてお願いします。  また、デジタルラジオ導入は、今は高額で厳しいと、これは私もいろいろネットで調べても大変厳しいことはわかりました。近い将来、国補助金等も出ることも考えたり、メーカーもこれからコストダウンを図ると思います。安くなると思います。そこで、全国各市町村取り組みを注視してもらいたいと思います。  以上をもちまして質問を終了いたします。ありがとうございました。 67 ◯議長(倉持 守君) これより暫時休憩とします。                 午前10時35分休憩    ─────────────────────────────────                 午前10時45分再開 68 ◯議長(倉持 守君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。  次に、9番大澤 清君。                〔9番大澤 清君登壇〕 69 ◯9番(大澤 清君) 皆様、こんにちは。議席番号9番大澤 清であります。  通告に基づきまして、二つ大項目について一問一答方式で質問させていただきます。御答弁ほどよろしくお願いいたします。  それでは、大項目1公共下水道整備について御質問いたします。  現在、常総市においても公共施設マネジメント推進に取り組んでおります。常総市公共施設等総合管理計画にもありますが、公共施設はもとより、道路、上下水道、公園などインフラ資産マネジメントも重要な課題であります。今後、生産年齢人口減少に伴う税収減少が懸念されております。また、義務的経費が増加する見込みでもあり、必要な投資的経費確保が難しくなることが想定されます。限られた財源を効果的に活用していくために、中長期的な視野で最適なインフラ資産等整備、更新、維持管理、運営を行う必要があります。  今回は、公共下水道整備に限って質問させていただきますが、平成29年度経営比較分析表によりますと、前年度より経営指標改善は見られるものの、当市収益的収支比率は68.65%と赤字経営であります。また、経費回収率、施設利用率、水洗化率が増加している状況でありながら、財政上一般会計繰入金を流用しているが現状であります。都市計画法に基づく受益者負担金制度上、下水道恩恵を受けていない市民皆様に負担がかからない下水道整備促進を図らなければなりません。そのようなことで、下水道処理区域内において経費回収率を向上するねらいとして質問させていただきます。  では、1)番目下水道普及率と接続率はどのような状況であるか、お聞かせください。よろしくお願いいたします。 70 ◯議長(倉持 守君) 答弁関係者方、議場にお入りください。  これより答弁を求めます。都市建設部長。              〔都市建設部長木村茂樹君登壇〕 71 ◯都市建設部長(木村茂樹君) 1)御質問、公共下水道普及率と接続率についてお答えをいたします。  常総市公共下水道事業普及率と接続率につきましては、平成30年度末時点におきまして普及率が27.9%、接続率が63.8%となっております。  普及率につきましては、行政人口、平成31年4月1日、住民基本台帳人口でございますが、6万3,366人に対し、供用開始区域居住人口1万7,671人から算出をしております。  また、接続率につきましては、供用開始区域居住人口1万7,671人に対しまして、下水道に接続し、使用している居住人口1万1,269人から算出をしております。  以上でございます。 72 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 73 ◯9番(大澤 清君) 接続率についてなんですが、差し引きますと未接続居住人口は6,402名であります。これを世帯数で考えますと、約2,000世帯が接続していないということで、くみ取り式や浄化槽を使用して処理しているという考え、2,000世帯ぐらいということでよろしいんでしょうか。 74 ◯議長(倉持 守君) 都市建設部長。 75 ◯都市建設部長(木村茂樹君) はい、そのとおりでございます。 76 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 77 ◯9番(大澤 清君) わかりました。では、接続率向上につきましては3)ほうで質問させていただきますので、続いて2)常総市下水道整備事業今後についてお聞かせください。 78 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。都市建設部長。 79 ◯都市建設部長(木村茂樹君) お答えいたします。  常総市における公共下水道整備につきましては、平成25年度事業計画変更時に坂手地区一部及び豊岡地区市街化区域一部を事業認可区域として追加をし、実施中でございます。現在、水海道中央公共下水道事業整備面積が平成30年度末において約84%進捗状況であり、認可区域拡大目安であります80%に達していることから、今年度国道354号より南側豊岡地区市街化区域を事業計画変更により区域拡大を実施する計画でございます。  今後につきましては、坂手・豊岡地区における面整備工事進捗状況を考慮し、段階的に認可区域拡大を行いながら、坂手・豊岡地区整備を進めていきたいと考えております。  また、平成27年度2月議会議員全員協議会において御説明をさせていただいておりますが、平成28年度に実施しました茨城県策定茨城県生活排水ベストプラン第3回改訂に伴い、常総市においても生活排水ベストプランにおける公共下水道整備エリア見直しを行いました。見直し前につきましては、市内ほぼ全区域が公共下水道計画区域となっており、全体計画整備完了時期を想定した場合、今後約180年かかる見込みでありました。実現が困難と思われる計画を見直しし、従来全体計画面積2,374.9ヘクタールから1,128.6ヘクタールに縮小変更し、残る地区につきましては合併処理浄化槽による処理方式とする変更を行いました。  なお、この見直しにつきましては、平成27年度下水道事業審議会において審議し、了承いただいており、今後常総市公共下水道全体計画見直しに反映をさせていく予定でございます。  以上でございます。 80 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 81 ◯9番(大澤 清君) ありがとうございます。いずれにしましても、茨城県生活排水ベストプランに基づいた、きちんとした整備が必要であり、公共下水道を整備するところは整備し、浄化槽を活用する場所についてはしっかりと補助を出していただきつつ、改善していくという方向でお願いしたいと思います。  では、集合処理としまして、公共下水道ほかに農業集落排水がございますけれども、農業集落排水事業地区で処理排水能力が、処理能力がいっぱいで新たに接続できない状況も伺っております。今後、処理拡大予定や公共下水道事業へ接続はあるか、共同化や広域化についてお聞かせください。 82 ◯議長(倉持 守君) 下水道課長。 83 ◯下水道課長(横川 均君) 皆さん、おはようございます。御質問に答弁させていただきます。  農業集落排水事業地区拡大につきましては、5処理区ともに現在ところ処理場稼動率が9割以上となっており、うち2カ所は100%を超えている状況となっているため、新規に接続することは難しい状況です。現在、国及び茨城県が進めている広域化、共同化計画策定中で、農業集落排水事業地区区域を公共下水道事業へ接続する計画を考慮しております。ただし、農業集落排水事業から公共下水道事業へ切りかえる場合には、検討事項が複数ございます。  まず、第1点目は、担当省庁総意による財産処分及び所管がえ手続に時間を要することでございます。第2点は、新規加入者受益者負担金決定方法です。農業集落排水事業を整備した当時は、約70万円から100万円程度負担金を支払っていただいた経緯がございます。公共下水道事業につきましては、市街化調整区域になりますので、41万円負担となり、農業集落排水事業と比較すると金額にかなり相違がございます。その差額によって、当初から農業集落排水事業に加入していた方と不公平感が寄せられることが予想されます。第3点目でございますが、農業集落排水事業には処理場処理能力関係上、各家庭台所排水にグリストラップという油脂分離槽が設けられております。中継ポンプ等も油分を分離しないで汚水を揚程する能力には少し劣っているところがございます。以上ことにより、新規加入者へグリストラップ設置検討が課題となってございます。  また、マンホールポンプ公共下水道事業対応型へ変更という方法もありますが、工事費がかかってくることが考えられます。  以上課題を解決した上で、それぞれ地区ごとに農業集落排水事業を公共下水道へ接続させることを検討項目として事業を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 84 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 85 ◯9番(大澤 清君) 農業集落排水広域化、共同化を検討していくと御答弁をいただきましたが、具体的にいつごろ事業が進められることでしょうか、お聞かせください。 86 ◯議長(倉持 守君) 下水道課長。 87 ◯下水道課長(横川 均君) 御質問にお答えいたします。  今年度と来年度において、国及び県を交えて県内市町村が汚水処理施設広域化、共同化に関する検討会議を実施しておりまして、その成果をもとに茨城県が取りまとめ、生活排水ベストプラン基本構想等を見直した後に、令和4年度に計画公表を予定しております。ですから、事業として進められるは令和4年度以降というふうに考えてございます。  以上です。 88 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 89 ◯9番(大澤 清君) 令和4年度以降ということで確認いたしました。実際、仕事上、農業集落排水区域内で家を建築したいんだけれども、排水先がなくて困っているんだということを幾つもケースで相談されたケースもありますので、せっかく処理区域でありながら接続、放流できないというもやはり整備としてはいかがなものかと感じますので、ぜひ、令和4年度以降早急に何とか処理できるような方向で進めていただきたいと思います。  では、続きまして3)公共下水道へ接続率を向上させるため具体的な施策はあるかについて御質問いたします。 90 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。都市建設部長。 91 ◯都市建設部長(木村茂樹君) お答えをさせていただきます。  公共下水道接続率向上に伴う具体的な施策について、現在、当市におきましては既設くみ取り式便所を水洗便所に改造する工事を行う方に対しまして、造成工事助成をしております。この水洗便所改造資金助成制度でございますが、供用開始から3年以内を対象といたしまして、一般住宅は1世帯1万3,000円を限度に、また賃貸住宅場合では5世帯を限度とし、1世帯当たり7,000円を助成しているところでございます。平成13年から平成30年までで計815件、平成30年では23件実績がございます。  また、水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給制度として、同じく水洗便所に改造するために必要な資金融資あっせん及び融資に係る資金利子補給を行っております。これにつきましては、一般住宅では1世帯当たり100万円以内、貸家・アパートなどでは6世帯を限度として1世帯30万円以内融資あっせんにより、金融機関から融資を受けられた方に対し市が利子を補給するもので、過去1件実績がございます。  さらに、広報・啓発活動としまして工事説明会開催時に助成金制度など説明、接続についてお願いや、県と協力もとポスターや横断幕公共施設へ掲示ほか、下水道役割を知っていただくため各小学校4年生へ下水道出前講座など、毎年実施をしているところでございます。  今後も接続向上に関しまして、助成制度拡充も含め、財源も考慮した新たな施策を検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 92 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 93 ◯9番(大澤 清君) 常総市助成制度について、わかりました。  では、県内市町村で補助金制度はどのようになっているか、お聞かせください。 94 ◯議長(倉持 守君) 下水道課長。 95 ◯下水道課長(横川 均君) 御質問にお答えいたします。  県内市町村例規等を調査した結果でございますが、11市町村におきまして排水設備に接続する助成金を交付する要綱等がございました。その中で最大は、年齢、所得等条件がそろえば、石岡市、神栖市で最大35万円、最小が常陸太田市で1万円でございました。  以上でございます。 96 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 97 ◯9番(大澤 清君) ありがとうございます。随分差があるかなと思うんですが、8月29日、通告後、新聞に取り上げられている例が二、三出たわけなんですが、8月29日茨城新聞では、昨年度に、1年間に霞ヶ浦流域住民から寄せられた下水道接続工事申請件数が前年度比約3.6倍878件と大幅に増加した旨掲載がありました。増加理由としては、従来補助金制度では霞ヶ浦や涸沼、牛久沼流域を対象に、供用開始から3年以内接続を条件に、工事費に対する市町村補助金に上乗せする形で県が最大2万円を補助していましたが、昨年度からは霞ヶ浦流域に限り、森林湖沼環境税を財源として一定条件家庭を対象に県が33万円、市町村が2万円、合計35万円を補助する仕組みに拡充し、4年目以降も補助対象に追加したことが最大理由と考えられます。
     常総市現状では、くみ取り式便所を水洗便所に改造する工事助成金として、御答弁いただきましたように供用開始後3年以内戸建て住宅に対しては1万3,000円を限度に助成しておりますが、現実問題としては県接続工事費は35万円を基準として考えているようですが、実際建築工事を含めますと、やはり通常50万ないし100万円程度工事費がかかると思いますので、それに対して当市補助額が1万3,000円という補助金にはちょっと残念かなと、そして、さらに3年以内縛り、これもあまりにも厳しいと考えますが、いかがでしょうか。  また、常総市が損する利根川流域ですね、こちらで補助金について働きかけとか、そういったこと考えをお聞かせください。 98 ◯議長(倉持 守君) 下水道課長。 99 ◯下水道課長(横川 均君) それでは、御質問にお答えいたします。  議員御指摘とおり、当市この金額は現実的な金額を考えますと厳しいと思われます。今後、接続率向上を念頭に、事業進捗とあわせまして総合的に考慮していきたいというふうに考えております。  また、常総市は鬼怒川流域、それからその下流側利根川流域自治体になってございます。森林湖沼環境税利根川流域自治体へ活用についてですが、この税趣旨が湖沼、河川水質及び自然環境保全に資するとなっておりますので、利根川流域地域におきましても同様と考えられますので、茨城県へ積極的に働きかけていきたいというふうに考えております。  以上です。 100 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 101 ◯9番(大澤 清君) ぜひ県に対して働きかけもよろしくお願いします。  もう一つ、8月23日茨城新聞では、守谷市が上下水道料金を値下げと掲載がありました。今議会で条例改正案を提出するとことですが、内容としましては、上下水道事業黒字経営持続が見込まれるとして、10月から消費税が10%に引き上げられることを受けて措置として11月算定分から2%を下げるとことです。市民負担を軽減し、さらなる人口増加に向け、住みよさをPRしていきたいとしております。守谷市は、29年度末でも99.1%と下水道普及率が県内1位でありまして、並行して接続率についても99.1%となっております。普及率は別としましても、常総市においては接続率向上に力を注がなければなりませんが、常総市では財源を考慮し、接続向上が図れる施策とはどのようなことを検討すべきか、お聞かせください。 102 ◯議長(倉持 守君) 下水道課長。 103 ◯下水道課長(横川 均君) 御質問にお答えいたします。  接続向上ために設けられた水洗便所改造資金助成や、融資あっせん及び利子補給制度は、供用開始から3年以内と受けられる年数が決まっていることから、今後新たに下水道が整備される地域方々へは、工事説明会や訪問際に3年以内接続であれば助成金が交付されることさらなる周知と、接続についてお願いを積極的にしていきたいと考えております。  なお、一部抜粋となりますが、下水道法第10条により、使用者は遅滞なく公共下水道に流入させるために必要な排水管渠及びその他排水施設を設置しなければならないとなっております。既に下水道を整備された地域未接続世帯へ接続呼びかけに関しまして、未接続者台帳整備を行い、公共水域、生活衛生環境早急な改善ためにも、市民皆様へ接続御協力を強く継続してお願いしていきたいと考えております。  以上でございます。 104 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 105 ◯9番(大澤 清君) 御答弁中に、未接続者台帳整備とかございましたけれども、平成14年4月1日告示第40号常総市水洗化促進事務取扱規程では、未水洗家屋調査を行い、その結果に基づき未水洗家屋台帳を調整するものとすると、作成するということですね──とありますが、現在備えをしているか、あるいは今後どのように台帳を整備していくかをお聞かせください。 106 ◯議長(倉持 守君) 下水道課長。 107 ◯下水道課長(横川 均君) 御質問にお答えいたします。  先ほど未接続者台帳整備とございますが、これにつきましては現在ところ整備されてございません。下水道台帳整備に関しましては、目的が未接続者を把握し、下水道へ接続促進を行うことにあります。今後、他市町村整備や運用なども参考にいたしまして、訪問時対応記録票作成とあわせまして、訪問箇所明確化や効率化を図れるよう台帳整備を早急に行いたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 108 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 109 ◯9番(大澤 清君) やはり接続率を上げるためには、台帳整備をきちんとして状況を把握する必要がありますので、ぜひしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  そして、最後に、私から提案になりますが、新規接続者下水道使用料基本料金部分ですね、それを複数年無料化を設けてみて、接続率向上を図る考えはいかがでしょうか。 110 ◯議長(倉持 守君) 下水道課長。 111 ◯下水道課長(横川 均君) 御質問にお答えいたします。  下水道事業につきましては、独立採算が原則となっておりますので、建設改良工事によって施設に投資を行っております。本来収入となる財源について無償化とするためには、無償化分を補う財源確保も考慮する必要がございます。新規接続者基本料金を無償化とした際期間及び想定される金額と、接続率向上によって見込まれる使用料収入と採算性につきましては、十分な研究、検討が必要となりますが、財政部局とも協議していければというふうに考えてございます。  以上です。 112 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 113 ◯9番(大澤 清君) 下水道事業につきましては、先ほど独立採算が原則とありましたけれども、一般会計については私たち市民税金で賄い、上下水道事業はその使用料で事業を行うわけですから、やはり施設利用率を向上させるが最重要と考えます。当然、現時点で未接続者から下水道使用料はゼロですので、無償化としたとしても決してマイナスにはなりません。基本料金以外使用料部分は徴収することができますので、そしてさらには短期的に考えてもプラスになるはずですので、ぜひ協議、御検討をお願いいたします。  また、令和2年度から当市でも地方公営企業法適用を実施することとなっております。今後、急激な人口減少等に伴う料金収入減少、施設老朽化に伴う更新需要増大により、さらに厳しい経営環境になると予想されます。それらを踏まえ、将来にわたって安定した持続可能な経営を確保するために、経営見える化による経営基盤強化にしっかりと取り組んでいただきますよう要望し、大項目1質問を終わります。御答弁ありがとうございました。 114 ◯議長(倉持 守君) 次質問に移りますので、答弁関係者入れかえをお願いします。  大澤 清君、質問を継続してください。 115 ◯9番(大澤 清君) 次に、大項目2高齢者等交通環境について質問に入ります。  私は、さきの選挙においても市外自治体や病院と広域連携を図ったコミュニティバス確立を訴えてきました。また、さき5月定例会におきましても、遠藤議員から公共交通あり方について質問もありました。また、市民方々からお話をいただくは、多くに買い物や通院で移動に困っている、そういった内容を多く伺っております。そのようなことで、公共交通施策ように2年以上準備期間を要するものではなく、すぐにでも対応できる支援策はないかという思いで今回質問に至りました。対応策としましては、移動販売や配達サービスなどが考えられますが、行政として検討されているかを含めて、1)番買い物や通院等に困る市民へ対応策についてお聞かせください。お願いします。 116 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。保健福祉部長。              〔保健福祉部長吉原克美君登壇〕 117 ◯保健福祉部長(吉原克美君) 皆様、こんにちは。それでは、大澤議員買い物や通院等に困る市民へ対応策につきましてお答えをいたします。  買い物支援や市外通院等に係る高齢者ニーズ把握につきましては、平成28年度実施しました日常生活圏域ニーズ調査、平成30年度実施高齢者における生活支援に関する調査を実施しております。その中で、お困り方につきましては、利用できる公共交通機関がない、運転免許を返納したので移動手段がない、近所にあった商店やスーパーが閉店した、スマートフォンやパソコンを使ったネット注文が難しいなど、地域的な理由から、また個人的な理由までお困り理由はさまざまでした。また、高齢者が外出するには同行者が必要な場合もあり、簡単には出かけられないことなど、アンケート等回答があったことにつきましては承知をしているところでございます。  このことを踏まえまして、高齢者ニーズにこたえる施策につきまして検討をしておりますが、買い物支援につきましては、移動スーパーがよいと考えている地域とスーパーへ高齢者を移送したほうがよいと考えられている地域があるなど、市内各地域特性から異なる対応が求められ、移動手段につきましても法的な課題等を解決しなければならない問題もありまして、買い物移送支援だけをとらえ、市が主体となって市域全体に提供することは困難であると判断されることが多く、実現には至っていないというが現状であります。  御質問にありました移動スーパーなどにつきましては、企業に業務委託をすることにより直ちに実施可能なものがありますが、移動スーパーに乗せられない洋服等買い物問題もあり、どこ地域に何をするか、何を投入するかにつきましてなお精査が必要と考えております。  地域ケア会議で圏域ごとに何を買うに困っているか、買い物が困難であるか原因は何かを聞き取り、調査を行うとともに、解決策模索も福祉部局のみならず公共交通担当部局を交えて検討を現在行っております。  以上でございます。 118 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 119 ◯9番(大澤 清君) ありがとうございます。さまざまなニーズが御説明中にありましたが、買い物支援としましては移動スーパーや移送支援なども考えられますし、やはり地域性、そして個人それぞれニーズによってさまざまなことですので、当然市全域には同じ支援策で考えるは困難じゃないかなということで理解いたしました。  個人ニーズ一つ例としては、例えば市内商店街、宝町に在住している方に聞いた話では、あれほどスーパーが近くにありながら、歩きでもちょっと行けないぐらい不便なんだと、ああいう便利なところにありながら、買い物が不便だという声も聞いておりますので、やはり個人ニーズもしっかりととらえる必要があります。  また、移送や通院支援については法的な縛りもありますので、課題に取り組む必要もあると思います。そして、その中で私が一つ提案させていただきたいが、シェアリングエコノミーというものを活用してみてはどうかということなんですが、シェアリングエコノミーとは、インターネット等を介して、電話もあると思うんですが、個人と個人間で使っていないもの、場所、技術などを貸し借りするサービスです。カーシェアリングや民泊もその一種ではあります。現在、シェアリングエコノミーを活用している例もあるわけなんですが、例えば買い物代行、家清掃、草刈り、運転代行、送迎、食事手伝い、不用品回収など生活全般を支援するマッチングプラットホーム、事務局みたいなものを立ち上げて、そして末端地域市民とを仲介して活用していくというをやる考えなんですが、その事務局、マッチングプラットホームとしては、常総市でいえば社協、社会福祉協議会とかシルバー人材センターなどを活用した移動支援、買い物支援、そういったものもあり得るかなということで御提案なんですが、そういったことを含めて当市考えをお聞かせください。 120 ◯議長(倉持 守君) 保健福祉部長。 121 ◯保健福祉部長(吉原克美君) お答えいたします。  まだ、常総市ほうでは、そういった社協とかシルバー人材センターが買い物代行、移動支援等々にかかわっているものはないんですが、他市事例になってしまいますが、県内でもシルバー人材センターが家事援助ということで買い物代行を行っている事例等もあります。また、社会福祉協議会が、先ほど議員ほうでお話があったマッチングプラットホーム、そちらほうでかかわりを持ちまして、これは群馬県渋川市になりますが、相乗りタクシー運行をやっていると、これは地域企業等も協賛して行っているような事例もありますし、あと群馬県明和町、こちらについては定額タクシー運行という形で、利用者が地域2カ所を事前登録しまして、月に7回利用までについては月額9,600円ぐらいで利用できるようなものも社会福祉協議会も関与してやっているという形です。この制度については、民間企業でありますJTBも関与しているというような実例もありますので、そういったものも含め、公共交通と絡みもありますので、今後については研究をさせて、実現に向けていきたいと考えております。  以上でございます。 122 ◯議長(倉持 守君) 大澤 清君。 123 ◯9番(大澤 清君) シェアリングエコノミー内容に近いものとしても、やはり地元タクシー業者とか、そういった方々仕事がなくなってしまうんじゃないかとか、そういった懸念も当然出てくるわけなんですが、考えるには、タクシー業者も登録制ですので、プラットホームに登録していただいてマッチングして事業を行うというも当然ありきですし、公共交通と調整もできるかなと思います。  あと、一つ事例を申し上げますけど、部長からもありましたけれども、群馬県渋川市高齢者買い物乗り合いタクシーということで事例を、ちょっと時間があるので発表したいんですが、自力で買い物に出かけるが難しい高齢者に割安でタクシーに相乗りしてもらい、店と家を往復する、渋川市社会福祉協議会「ささえあい買い物事業~あいのり~」が市全域で利用可能となりましたということで、これはなるほどと思ったが、2018年3月から順次対象地域を拡大して行ったということなので、やはりこういった事業を考えますと、最初から市全域をカバーして成功するか失敗するかを協議するケースが多いと思うんですが、やはり対象地域を絞って、そこで拡大できれば拡大する方向で進めていく、そういった拡大型考えがこれから新しい事業取り組みに当たっては必要なかなというを思い知らされました。  そして、内容としましては、相乗り対象は75歳以上、電話などで社協に利用を申し込むと、できるだけ4人一組になるように調整、タクシーが自宅前まで迎えに行き、事業に参加した市内スーパーなど、これは6店舗うち最も近い店で買い物をし、自宅まで送ると、これは月2回利用できますと。料金については、片道距離が2キロ未満で往復400円、以降500メートルごとに100円加算、財源は社協介護事業収益金ほか、参加店や一般協賛金で賄っている。参加店は利用者一人当たり100円協賛金を負担しているということで、うまくいっている事例ではないかと思います。  いずれにしましても、今後常総市で、先般市長もお話しされたように、どんどん進化していって、自動運転でうまく広域バス等も活用できるんじゃないかということもありますが、短期的な意味でも、やはり何とか知恵を絞って買い物支援や移送支援、そういったものにも取り組まなければなりません。いずれにしましても、今後さらに市民ニーズ調査及び把握、そして提案させていただいた、こういったシェアリングエコノミー実現性、公共交通と調整などが必要と考えます。大きなくくりとすれば、やはりコンパクトシティ確立が最優先と考えますが、現在既に多く困っている方、市民方々に対応するはもとより、こうした取り組みによって移住、定住促進につなげる施策としてぜひ検討していただければと考えます。  以上、要望として、今回すべて質問を終わらせていただきます。御答弁ありがとうございました。 124 ◯議長(倉持 守君) この際、暫時休憩いたします。                 午前11時31分休憩    ─────────────────────────────────                 午後1時00分再開 125 ◯議長(倉持 守君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。  次に、1番佐藤剛史君。                〔1番佐藤剛史君登壇〕 126 ◯1番(佐藤剛史君) 議席番号1番、通告順位8番佐藤剛史でございます。  まず、一般質問に先駆けまして訂正お願いをいたします。通告書に記載3番、ICT教育について2)部分になりますが、新学習支援要領と記載されてしまっておりますが、新学習指導要領でございますので、訂正をお願いいたします。  それでは、通告に従いまして一般質問を行わせていただきます。また、本日傍聴にお越しいただきました皆様、お時間をとっていただきまして本当にありがとうございます。今回は、大項目として三つ、一つ目に常総きぬ川花火大会について、二つ目に高齢者ごみ出し支援策について、三つ目にICT教育について、順次質問させていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。  それでは、まず初めに1番常総きぬ川花火大会について伺います。  ことしも去る8月11日に、当市としましては一大イベント一つであります常総きぬ川花火大会が開催され、大変多く人々でにぎわったは記憶に新しいところでございます。今回で55回目を迎えた花火大会でございますが、この歴史ある、すばらしい花火大会を後世にしっかりと残していくためにも、今回一般質問では市として考え方、また今後取り組み方について質問させていただきます。  まず初めに、1)来年度開催日程について伺います。  来年2020年は、我々日本国民が待ちに待った東京オリンピックが開催されます。私たち茨城県民といたしましても、来月から始まる茨城国体を控え、スポーツを通して地域活性化というものに非常に期待をしているところでございます。そのような中で、来年度花火大会につきましては、この東京オリンピック開催時期と重なるために、東京に警察や警備員方々が集中するため、その時期で地方でイベント開催についても危ぶまれている状況があるかと思います。  東京オリンピックにつきましては、7月24日金曜日午後8時から開会式に先駆けて、22日水曜日に行われる福島でソフトボール試合でオリンピック幕が開けます。最後はハンドボールとなり、8月9日日曜日午後9時から閉会式を迎える日程となっております。また、パラリンピックにつきましても、8月25日火曜日から9月6日日曜日まで会期となっております。この日程を見る限り、これまでと同じように当市で花火大会に関しましては8月中開催というものが困難であると考えますが、当市としてはどのように考えているかを伺います。 127 ◯議長(倉持 守君) 答弁関係者方、議場にお入りください。  これより答弁を求めます。産業振興部長。              〔産業振興部長小島裕治君登壇〕 128 ◯産業振興部長(小島裕治君) ただいま佐藤議員一つ目質問にお答えいたします。  来年度常総きぬ川花火大会開催日程でございますが、今、佐藤議員おっしゃったとおり、例年どおりですと8月11日開催でございます。東京2020オリンピック、またパラリンピック期間中となるため、その影響として警備関係手配が厳しくなることが想定されます。来年度日程につきましては、もろもろ事情を考慮した上で、常総きぬ川花火大会実行委員中で決定したいと考えておりますが、時期的には8月以前開催は、常総千姫まつりや常総将門まつり等イベントと調整も難しく、事務局案としてはおくらせる方向も一つとして考えております。  以上でございます。 129 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 130 ◯1番(佐藤剛史君) 今、御答弁にありましたように、8月以前は厳しいということで、おくらせる方向も一つ案として考えているということですが、近隣市におきましては、取手市が同様にこの東京オリンピックによる影響、警察と警備員導入が難しいという理由で開催時期をずらして、6月20日開催予定としております。最終決定というものは年明けに行うという発表でありますが、現時点である程度方向性を示しているということは、市民皆様やほかイベント関係者皆様にとっても、これはいいことであるではないかと考えております。  具体的な日程については、実行委員会も含めた検討に入るということでありますが、開催日程につきまして現段階で市長としても御意向がありましたらお願いをいたします。 131 ◯議長(倉持 守君) 神達市長。                〔市長神達岳志君登壇〕 132 ◯市長(神達岳志君) 佐藤剛史議員質問にお答えをいたします。  ことしも大分、55回記念大会ということで大変盛大に、また例年よりも多く皆様が全国からお越しになっていただきました。常総市としても、この花火大会というものをこの地域宝であると感じておりますから、何としても来年も開催をしたいと思っておりますけども、今御指摘ように東京オリンピック、またその他イベント等々と絡みもございますので、日程はおくらせる方向で検討したいということでありますけども、実行委員会で最終決定ということになりますが、関係機関、団体、または花火師業者も予約がなかなかとりづらくなっている状況というふうにもお聞きしておりますので、そういった部分とコミュニケーションをとりながら、最終的な時期決定というものを実行委員会で決定していきたいと思っています。 133 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 134 ◯1番(佐藤剛史君) ありがとうございます。来年度につきましては、やはり東京オリンピックにより多少イレギュラーな開催日程となってしまいますが、本当にこのすばらしい花火大会を楽しみにしている方が、ことし来場者皆さんを見てもたくさんいらっしゃるということがありますので、日程につきましても決まり次第、早め皆様へ周知をお願いいたします。  続きまして、2)会場ごみ問題現状と解決策について伺います。  ことし花火大会につきましては、私も市民広場で行われました常総ウォーターフェス会場にてスタッフをさせていただきましたが、ウォーターフェス目的としましては、本会場がやはりキャパオーバーになりつつあるということ、その補助的な役割、サブ会場として、また交通機関が麻痺するを回避するために、イベントに寄っていただきまして帰宅時間をずらしていく、そういった目的で行われております。日中より非常にたくさんお子様連れ親御さんたち、また若者も多くサブ会場にも足を運んでいただきまして、そういった一定目的というものは達成できたではないかと感じております。イベント自体は大盛況に終えることができましたが、イベント終了後会場ごみにつきましては大変多いものがありまして、たくさん来ていただきましたボランティアスタッフについても、本当に皆さんが唖然とするような惨状であったというがとても残念なところであります。  このごみ問題につきましては、市民広場だけではなくて、もちろん本会場でもたくさんお話をいただいておりますし、会場へ向かう各ルートにおきましても同様状況であるということは、花火大会終了後に清掃に行っていただいた皆様からも写真を添付して、どうにかならないかという御相談も多くいただいているところでございます。  大変すばらしい花火大会だからこそ、多く方が来場してくださいます。しかしながら、祭り後というものは全く真逆、モラルとマナーというものを本当に考えざるを得ない、考えさせられるというような、ごみが散乱してしまっている状況が見受けられます。もちろん、翌日に市民皆様、そして職員皆様もそうですし、各団体皆様、ボランティアスタッフ皆様がそれぞれにごみ拾いをしていただきまして、きれいなまちへ復元というものを行っておりますが、根本的な解決策というものを見出していかなければいけない時期に来ているではないかと考えております。  改善策としましては、改めてごみ箱等を設置し、ごみ回収強化というものをしていただきまして、マナー向上、ひいてはモラル向上というものを図る、もう一歩前進した取り組みを検討していただきたく思いますが、行政としてお考えを伺います。 135 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。産業振興部長。 136 ◯産業振興部長(小島裕治君) ただいま質問にお答えいたします。  本年度花火大会につきましては、大勢来場者があり、常総市で一番来場者数を誇るイベントとなっております。そのため、ごみ量についても大変多い状況で、特別観覧席付近だけではなく、常総ウォーターフェス会場である市民広場周辺、また水海道駅、北水海道駅周辺や商店街等にも散乱しているが現状でございます。  本大会では、ごみ持ち帰りを推奨していたところでございますが、来場者数が年々増加していることや一部人によるマナー問題などで、新たなごみ対策検討が必要となってきております。  ごみ回収現状につきましては、大会翌日に、今、議員おっしゃったとおり、東西特別観覧席につきましては県会議員方、また市議会議員方々、シルバー人材センターボランティア、地元住民、街商組合、市職員等によりごみ回収を早朝より実施しております。しかし、ごみ散乱範囲は広過ぎて対応し切れていないが現状でございます。  今後課題といたしましては、ごみ持ち帰りだけではなく、ごみ箱設置検討が必要かと思われます。また、ライオンズクラブやロータリークラブ、商工会員等へボランティア協力依頼や、ごみ回収業者へ委託など、人的、また予算的な面で検討も必要と考えます。さらには、近隣花火大会運営方法も調査し、検討していきたいと考えております。  以上でございます。
    137 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 138 ◯1番(佐藤剛史君) 前向きな御答弁をありがとうございます。ごみ箱も設置検討が必要という御答弁でありますが、本当に、もちろん理想としましてはごみ持ち帰りを徹底していただくという部分が必要ではあると思うんですけれども、今現状を見ますとなかなかそうも行かない状況であるということで、ごみ箱設置というものもぜひ導入に向けて御検討いただけたらと思っております。  ごみ箱を仮に設置すると仮定した場合予算というものは、概算で結構ですので、どの程度か把握していればお願いをいたします。 139 ◯議長(倉持 守君) 商工観光課長。 140 ◯商工観光課長(古谷 篤君) それでは、お答えいたします。  近隣花火大会状況ほうからお話ししますと、古河市花火大会ではごみ箱を設置して、ごみ回収を1業者にお願いしております。委託料が大体60万円という形で、そのほか取手花火大会はごみ箱を設置しまして、ごみ回収が3社ですか、その処理業者に頼んでおります。こちらは委託費ではなく人件費的な扱いということで、パッカー車1台につき4万円という形で5台分合計20万円ですか、こういったごみ処理対応経費となっております。  当市花火大会規模は取手市と同様ですけども、特別観覧席ほかにウォーターフェス会場というところもございますので、そういった経費を考えますと当市ごみ処理対応経費は40万円から50万円程度というふうに想定されます。  以上です。 141 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 142 ◯1番(佐藤剛史君) 40万円から50万円ということで、来年開催時期につきましてはサブ会場でありますウォーターフェスという部分も──ウォーターフェスというはちょっと難しい部分があるかと思います。形が違うサブ会場になるかもしれませんが、この予算面につきましても、来年開催時期が決定し、それに合わせたサブイベントもやり方次第では、この四、五十万という予算に関しては捻出できる部分も出てくるではないかと思っておりますので、まずは来年からぜひ導入に向けて動いていただけたらと思います。  また、具体的にごみ箱を設置するとした場合に、設置箇所については当市としてはどのような考えがあるか、どういった場所が考えられるかもあわせてお願いいたします。 143 ◯議長(倉持 守君) 商工観光課長。 144 ◯商工観光課長(古谷 篤君) それでは、お答えいたします。  ごみ箱設置場所につきましては、当然特別観覧席内、それから堤防上ですね。それから、当然ウォーターフェス会場、それから駐車場等が想定されます。そのほか、また人が捨てやすいような場所って恐らくあると思いますので、そういったところも検討しながらごみ箱設置を前向きに検討していければと思います。  それから、ごみ箱をただ単に設置するだけではなく、例えば秋田県大曲という花火大会ですね、大きな花火大会なんですけども、そちら大会ではごみ持ち帰りは禁止というを大々的に宣伝しまして、その大会会場でも放送しているような、ごみは持ち帰らずにちゃんと捨てておいてくださいというような放送までするほどですので、こういった呼びかけ、大胆な発想ですね、こういったも必要かと思いますので、ごみ対策については今後十分に検討したいというふうに考えております。  以上です。 145 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 146 ◯1番(佐藤剛史君) 御答弁にございました大曲花火については、大変大胆な戦略でやられていることと思います。ただ、非常に日本を代表する花火大会ということで、そういうマナーやモラルという部分においても非常に評価高い花火大会だと承知しておりますので、参考にできる部分は当市におきましてもぜひ導入いただけたらと思います。  常総市花火につきまして、内容は近隣市町村にも、また関東、全国においても非常にすばらしいと評判花火大会でございますので、その内容に負けないようなきれいな会場づくりというものを来年度から予算編成ほうにぜひ傾けていただけたらと思いますので、お願いいたします。  続きまして、3番花火大会将来像について、市考え方について伺います。  冒頭でも述べましたが、常総きぬ川花火大会、大変歴史もありまして、また内容は音楽と花火が融合し、エンターテイメント性というものが非常に高く、花火大会中でも評価が非常に高いという、この花火大会を今後もしっかり継続していくに当たり、会場や来場者数最大規模やキャパシティについては、どのようなお考えがあるかをお願いいたします。 147 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。産業振興部長。 148 ◯産業振興部長(小島裕治君) 3番目質問にお答えいたします。  初めに、安全面や会場許容人数を考えますと、現在来場者数が限界と考えております。特に東側堤防上におきましては、歩くも困難なほど来場者がいらっしゃいます。駐車場についても花火開始前には満車となっており、関東鉄道乗客数も年々増加しております。また、川東特別観覧席内協賛席も売り切れている現状です。  花火大会プログラム面につきましては、非常に評判もよく、全国でも見たい花火大会上位になるなど内容は充実しているものと考えます。  予算面につきましては、特別観覧席など有料席協賛金額を上げるなど、収入増を図っておりますが、企業様等から協賛金に関しましては現状維持することが大切であると感じております。  以上ような現状を考えますと、近い将来像につきましても花火質を落とさず、現在収容人数を保ちつつ、今後も開催していければと考えます。  以上でございます。 149 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 150 ◯1番(佐藤剛史君) 現在来場者数が限界であろうというお話でございますが、私もウォーターフェス会場から本会場ほうに移動したときに、やはり大変すごい人数で、確かに現状がもうそろそろ限界ではないかなと感じたところであります。  昨日、堀越議員からも御質問がありましたが、この特別観覧席に関しましては値上げをしているという部分もありますが、今回御来場いただいた方御意見といたしまして、大変砂が多く舞ってしまいまして、観覧者方からとしても改善余地がある部分があるではないかという声があります。今より簡易的であっても、少しでも整備を進める必要というものも感じますが、観覧席状況に関しまして市として考えがございましたらお願いいたします。 151 ◯議長(倉持 守君) 商工観光課長。 152 ◯商工観光課長(古谷 篤君) それでは、お答えいたします。  特別観覧席、水海道二高グラウンドですね、あそこ升席はブルーシートを敷くような形で、大変簡易な升席というふうな形になっています。ここにくいを打って、板を張ったりして豪華な桟敷席みたいな形にすれば、升席金額ももう少し上げてもいいかなというふうには考えますが、ただ、設置経費を考えますと、もう少し簡易な方法でやれる方法はないかというをちょっと検討しまして、一例としましては、例えば荷物を置くパレットと、大きめ台があると思うんですけども、そういったものを全面に敷いて、その上にブルーシートなりを敷いて観覧いただくという形で、一段高くなりますので、こういったことでほこりとか対策にはなるかなというふうに思います。ただ、この辺も経費等かかる部分もありますので、これは実行委員中でよく検討しながら前向きに進めていきたいと思いますので、当然年々値上げしていくと、やっぱりどうしても特別観覧席ほうが豪華に、よくなっていくように今後とも検討しながら進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 153 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 154 ◯1番(佐藤剛史君) ありがとうございます。ごみ問題につきましても先ほど述べさせていただきました。観覧席改善というものも含めますと、大変厳しい財政状況ではありますが、予算面でその部分に関する補助金増額というものは考えられるか、市長、お考えがありましたらお願いいたします。 155 ◯議長(倉持 守君) 神達市長。                〔市長神達岳志君登壇〕 156 ◯市長(神達岳志君) 質問にお答えをいたします。  予算面で増額ということでありますけども、先ほど答弁させていただいたとおり、協賛金は市内外企業から大変いただいておりますので、そこ増額というはなかなか厳しい部分もあるかと思いますけども、特別観覧席、またはそういった観覧席レベルアップという部分で増収ということを考えていかなくてはいけないと思いますし、また、これだけ人気を博している花火大会にも成長してきましたので、クラウドファンディング、または毎年市民団体で行っていただいている募金も、花火大会が終わった後に1時間ぐらい、あそこ出入り口、各場所で募金活動を汗だらだらになりながら、私も一緒に最後まで募金活動をやりますけども、そういった活動も継続してくれています。そういう部分も投げかけていきながら、なるべく一般財源増額という部分は避けていきたいなというふうにも考えております。  また、このごみ問題、また駐車場問題、トイレ問題というは、やっぱり人気が出れば出るほど大きくなってきて、ことしはもうことさら、このごみ関係に関しましては私にも直接何人も方から御指導をいただきました。そういう面からして、今答弁をさせていただいたとおり、いろいろな工夫を指示したところでありますけども、ごみステーションでもそうですし、またはまつりつくばなんかでは、私同僚、佐藤議員も同僚でしょうけども、青年会議所が中心になって、まつりつくばは2日間で開催されますけども、まつりつくばには3日目があるというふうに称して、青年会議所が中心になってまちづくり団体に声をかけ合って、各種団体が3日目、丸一日ボランティア活動でまちじゅうをごみ掃除するという、逆にこれもイベント化してきている現状もあります。  ですから、こういった形で市役所職員もボランティア皆さんも、各種団体皆さんも朝方、花火大会翌日は清掃をしていただいておりますけども、こういったものもイベント化しながら、たくさん市民皆さんにも参加していただいたり、また花火大会を楽しんでいただいた皆さんにも、1泊宿泊していただいて、次そういったごみ掃除イベントなんかにも参加していただいたり、いろいろな工夫はまだまだ考えられると思います。こういった部分も含めて、議員皆様、また各種団体皆様と話し合いながら、よりよい花火大会になるようにしていきたいと考えております。  以上です。 157 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 158 ◯1番(佐藤剛史君) ありがとうございます。先ほどまつりつくばお話もいただきましたが、もちろん私も所属しております青年会議所においても、花火大会日もみんなで片づけにまいりました。当日も深夜2時ぐらいまでは片づけていたと思います。ただ、やはりそれ以上は暗くて見えないということで次日に持ち越した部分がありますが、皆さん本当に協力的な方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひ行政と一緒になって今後も活動していけたらとも思っております。  5年後、10年後、またさらには20年後等、将来を考えた場合に、現在市と商工会職員皆様力で、現在体制ままでこの花火大会を維持し続けることができていくかという不安要素もあると私は感じております。現段階では、本丸であります花火費という部分は維持をするとしましても、その他一部をプロポーザル方式にしていくなど、将来に向けた新たな検討というものも今後は必要ではないかと思いますが、行政としてお考えがあればお願いいたします。 159 ◯議長(倉持 守君) 商工観光課長。 160 ◯商工観光課長(古谷 篤君) お答えいたします。  将来、花火大会プログラム構成、それから花火業者と調整ですね、こういった面に関しましては、数年先までは現体制、運営体制で現状維持という形でできると考えております。ただし、もっと将来となりますと、運営に関しては業者委託という選択肢もあるかとは存じます。花火質を落とさず、来場者数も維持するためには、当然プロポーザル方式業者選定というも一つ方法というふうには認識しておりますので、今後そういう面でも研究、検討をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 161 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 162 ◯1番(佐藤剛史君) この運営に関しましては、本当に大変すばらしい花火大会であるからこそ、10年後、20年後、30年後と続いていってほしいと思っておりますし、ぜひ民間力も活用したといいますか、市と商工会、今抱え切れなくなった場合にどうするか、そういう部分もぜひ前向きに調査、研究をお願いしたく思います。  当市にとりまして、常総きぬ川花火大会、大変大きな交流人口というものも生んでおりますし、地元にお金を落としていただくということも大切ですが、さらには常総市アピールというものをして、来ていただいた方に、定住人口増加にもつなげることができるアピールポイントであると思っております。今後もこのクオリティを維持しつつ、さらには市民皆様はじめ他県、他市町村から足を運んでいただいた皆様から、マナーとモラルも日本一だったと言っていただけるようなきぬ川花火大会、このイベントにしていただけたらと思っておりますので、今後も引き続きよろしくお願いいたします。  それでは、次2番目項目に入ります。 163 ◯議長(倉持 守君) 次質問に移りますので、答弁関係者入れかえをお願いします。  佐藤剛史君、質問を継続してください。 164 ◯1番(佐藤剛史君) それでは、2番、高齢者ごみ出し支援策について伺います。  1)市内高齢者に対するごみ出し支援策は実施されているか、その現状を問うについて伺いますが、全国的にも高齢による体力的な衰えからごみ出しというものが困難な世帯増加が問題化されておりまして、市内にも同様世帯があると思われますが、市としてそのような世帯というものを把握しているか、市内における高齢者ごみ出し困難者について支援は実施されているか、まず現状について伺います。 165 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。保健福祉部長。              〔保健福祉部長吉原克美君登壇〕 166 ◯保健福祉部長(吉原克美君) 佐藤議員から御質問にありました市内高齢者に対するごみ出し支援は実施されているか、その現状を問うにつきましてお答えをいたします。  高齢者ごみ出し支援につきましては、市といたしましても重要な課題であると認識しておりまして、高齢者個別困りごとを検討する地域ケア会議でもたびたび話題となっております。  高齢者が集積所にごみを出せない理由として、大きく二つ理由に分けられます。一つ目は自宅から集積所までごみを運べないこと、二つ目は適切にごみを分別できないこととなっております。この二つ支援といたしましては、現在行われていることは、訪問介護、つまりヘルパーによるごみ分別及び集積所までごみを運ぶといった介護保険制度を使いながらごみ出しを行うということでございます。また、もう一つ支援といたしましては、ボランティア活動一環として市で養成しております介護予防推進員皆様方などが、分別作業はプライバシー観点から行えませんが、玄関から集積所へ運んでいただいていることが挙げられます。  このような状況でごみ出し支援を行っておりますが、介護保険制度訪問介護がごみ出し支援を行うことで、その作業に時間が割かれまして他必要な支援ができないこと、また市民ボランティア活動につきましても組織的なものではなく、あくまでも個人裁量により行われているため、その提供する支援に限界があるなど課題もあります。  そうした中で、現在市では介護支援専門員、いわゆるケアマネですが、このケアマネに対しましてごみ出し支援に関してアンケートをとっているところでございます。今後はこのアンケート内容を踏まえまして、また今後ふえていく高齢者数を考慮しながら、ごみ出し支援方策を検討していく所存でおります。  以上でございます。 167 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 168 ◯1番(佐藤剛史君) 今、御答弁いただきましたように、この高齢者ごみ出し問題というものは、やはり現状としましてもかなり問題になってきているではないかと思っております。地域ケア会議でも話題となっているということですし、御答弁中でありました介護保険制度を使ってヘルパー方が行う、大変ありがたい取り組みでありますが、本来仕事ができないという部分においては非常にデメリットな部分にもなってしまっていると感じます。介護予防推進員方たちも大変活動に励んでいただいているという部分がありまして、本当に頭下がる思いであります。  御答弁中でケアマネに対するアンケートという部分がございましたが、こちらほう、アンケート内容につきましてはどのような方を対象に行ったか、また該当する人数はどの程度であったか、お願いをいたします。 169 ◯議長(倉持 守君) 保健福祉部長。 170 ◯保健福祉部長(吉原克美君) お答えいたします。  現在実施しておりますアンケート調査対象者は、介護保険制度で要介護2以上認定をお持ち方、また肢体不自由で身体障害者手帳2級以上をお持ち方のみ世帯であって、親戚等周囲方にも支援を受けられない方を対象としております。  その対象として出された人数につきましては、46名となっておりましたが、このアンケートを行いましてごみ出し支援を希望される対象者につきましては、24世帯で25名と把握しております。  以上でございます。 171 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 172 ◯1番(佐藤剛史君) 現状についてはわかりました。それらを踏まえて、次2)質問に移らせていただきます。  この高齢者ごみ出し支援策としましては、直接支援型、これは事業者に委託するもの、またコミュニティ支援型、例えばNPO等に協力をいただくもの、そして地域による支援等、近隣皆様ですね、その地域に住んでいる皆様等支援が考えられますが、当市としてはどのような支援策が適切と考えられるか、伺いたく思います。  団塊世代が75歳以上となる、よく2025年問題と言われますが、2025年をめどに高齢者ごみ出しというものは重要な課題となってくると考えます。財源確保というものも難しく、もちろんすぐに結論や方向性を見出していくということは困難である部分もあるかと思いますが、何らかの支援策を検討していく必要があります。先ほども支援形というものを述べさせていただきましたが、当市としてはどのような形で支援が適切と考えているか、また考えられるか、お願いいたします。 173 ◯議長(倉持 守君) 保健福祉部長。 174 ◯保健福祉部長(吉原克美君) お答えいたします。  当市ごみ収集方法につきましては、現在集積所に集めたごみを委託業者が回収する仕組みでございます。先ほど述べましたとおり、現時点では高齢者に対しては地域による支援等、または介護保険等による支援が中心となっているところです。  高齢者ごみ出し支援先進自治体状況といたしましては、近隣取手市は高齢者ごみ出し支援といたしまして収集委託業者による直接支援型を行っております。この内容につきましては、当初二、三世帯で始まったようでございますが、現在は25世帯まで増加をいたし、1世帯に費やす対応時間や収集車両が通れない狭い道等々課題もあるとことを聞いております。また、野田市も行っているんですが、野田市につきましては直営と収集委託業者による直接支援型を行っておりまして、1世帯当たり単価契約ではなく、通常収集委託契約中で収集しているというところでございました。当初は90世帯で始まったようでございますが、現在は470世帯まで増加しておりまして、ごみ出しを忘れる世帯が多く、管理面で課題があるということでございました。  本来、直接支援型である業者委託による支援を行うことが一番解決策でございますが、やはり財政面で課題等、今後超高齢化社会を迎えることを考えますと、委託業者がすべて対応できるかという課題もございます。そうした中で、当市現状を踏まえますと、地域自治会や介護予防推進員等住民ボランティアによる支援が現実的であると考えておりますが、しかし、地域コミュニティが希薄になりつつある厳しい現実もありまして、コミュニティ再生も必要というようなことから、今後は先進地で行われているように支援を受ける高齢者方に少額負担をしていただきまして、介護保険制度では認められない植木剪定や水やり、電球交換等生活支援業務とあわせてごみ出しを行うような方法も含め、NPO法人、シルバー人材センター、有償ボランティアと連携を図りながら、地域で助け合いができる環境づくりを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 175 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 176 ◯1番(佐藤剛史君) 大変難しい課題ですので、御答弁もなかなか難しい御答弁になっているかと思います。その中でも、理想として考えるならば、事業者委託という部分も考えられるとことでありますが、それは私も同様考えでありまして、もちろん財政的に厳しい部分がありますが、可能であれば事業者委託というものが望ましい部分もございます。ただ、先ほどありましたように、取手は25世帯、野田市に関しましては470ということで大変、今後世帯数が増加していくと確実に財源を圧迫してくるという部分がありますが、仮に事業者に委託をするとした場合、予算想定としては当市としてはどの程度考えられるか、お願いいたします。 177 ◯議長(倉持 守君) 産業振興部長。 178 ◯産業振興部長(小島裕治君) ただいま佐藤議員質問にお答えいたします。  ただいま答弁でもありましたとおり、取手市例を挙げますと、高齢者ごみ出し支援として収集委託業者による直接支援型で収集しており、高齢者1世帯当たり委託費用は1カ月約9,000円でございます。取手市とは収集条件や立地条件等が異なり、概算となってしまいますが、年間で約300万円予算が必要になってくると考えられます。  以上でございます。 179 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 180 ◯1番(佐藤剛史君) 取手市では年間約300万円ということで、もちろん当市におきましてもそれほど差はなくかかってくる部分があるではないかと思います。  先ほど、ちょっと戻りますが、1)御答弁でもいただいたように、アンケートでは要介護認定方が対象ということでありましたが、今後すべて市民方に対する潜在的なニーズというものはどれぐらいと考えているか、お願いいたします。 181 ◯議長(倉持 守君) 保健福祉部長。 182 ◯保健福祉部長(吉原克美君) 御答弁申し上げます。  こちらにつきましては、ちょっと推計ということで御了承いただければと思うんですが、平成29年に、市内在住要介護者を除く65歳以上3,000名を無作為抽出して実施しました介護予防・日常生活圏域ニーズ調査中で、今後在宅生活継続に必要と感じる支援、サービスについてお尋ねしたところ、回答者6.5%方がごみ出しを選んでおります。この割合で計算しますと、常総市内でお住まい高齢者うち要介護認定者を除いて約1,000人方が、今後ごみ出し支援が必要になると感じていると予測されます。  以上でございます。 183 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 184 ◯1番(佐藤剛史君) 1,000人方が支援必要と考えられるということで、もちろん、これからどんどんこのニーズは増加していくと思われます。先ほど、大澤議員からも買い物や病院に関する問題提起がございましたが、このごみ問題、どうしてもアンケートパーセンテージだけ見ると、買い物や、病院に通院等に負けてくる部分はあるかもしれませんが、ごみ出し問題というは非常に日常的な問題といいますか、これから本当に大変になる高齢方がふえてくるということは容易に想像ができる部分でもありますので、予算が可能であれば本来は事業者導入というものが一番でありますが、今後増加するニーズに耐え得るというものは財政的に非常に厳しいことは間違いありませんので、将来負担増に対応できないという判断をしていくであれば、やはり先ほどもありましたようにコミュニティ強化、地域連携というものは本当に当市にとっても今後さらに重要になってくる課題であると考えております。  間違いなく、このごみ出しニーズはふえてくると考えられますので、私たちもしっかり地域ニーズ、また連携を図りながら、これを代弁していけたらと思っておりますので、ぜひ今から対応策というものを調査、研究していただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
     それでは、時間がなくなってまいりましたので、3番ICT教育に移ります。 185 ◯議長(倉持 守君) 次質問に移りますので、答弁関係者入れかえをお願いします。  佐藤剛史君、質問を継続してください。 186 ◯1番(佐藤剛史君) それでは、続きまして3番ICT教育について伺います。  私たちふだん生活におきましても、どんどんデジタル化というものが進み、AIなど新たな技術が生まれる中で、これから時代を担う子どもたちへ教育環境というものはどのようなものが望ましいか、そう考えたときに、コンピュータを受け身でなく積極的に活用する力やプログラミング的思考、論理的思考力が求められるという結論が新学習指導要領にもあらわれております。  そこで、まずは1)ICT教育について考え方と今後取り組みについて伺いますが、各学校タブレットやPC、パソコン設置状況、今後ICT教育進め方についてはどのようになっているかをお願いいたします。 187 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。教育長。             〔教育委員会教育長岡野克巳君登壇〕 188 ◯教育委員会教育長(岡野克巳君) 佐藤剛史議員御質問にお答えいたします。  現学習指導要領中で、各教科指導に当たりましてはICT効果的活用が述べられております。市内小中学校においても、ICTを活用した授業が多く展開されています。また、平成29年3月に改訂が行われました小学校学習指導要領においても、小学校段階におけるプログラミング教育が取り入れられました。  先ほど佐藤議員御質問中で、積極的活用、積極的という言葉が含まれておりました。私もまさしくそこ部分にキーワードがあるかなと考えております。以前はIT企業、ITという言葉が主流でございました。これはインフォメーションテクノロジーということで、現在はそれにCが加わっております。これはコミュニケーション、みずから進んで双方向、まさしく佐藤議員積極的というキーワードがこのCに込められていると認識しております。そういう意味でも、論理的な思考力を身につける学習活動、プログラミング教育が小学校段階で取り入れられることになったも、その辺意図があると認識しております。  さて、市内小中学校におきましても、パソコンやタブレット、プロジェクターなどICT機器充実を図っております。現状では、パソコン(タブレットを含む)、小学校で1クラス分、これは学校規模に差がありますので、16台から40台、1クラス分。中学校では、タブレットは各校20台、ただ、中学校におきましてはコンピュータ室に1クラス分設置されたコンピュータもございますので、それもお含みおきいただければと思います。  今後ICT教育進め方については、現在各学校において大型モニターやタブレット等を活用し多様な指導方法を工夫したり、児童生徒学力向上を図ったりしております。今後もICTを活用した指導を行い、かつ指導方法工夫や児童生徒学力向上を図ってまいります。さらに、プログラミング的思考や情報技術、まさしくCが加えられた情報技術社会における役割に気づき、それらを上手に活用し、よりよい社会を築こうとする態度を育んでいきたいと思います。その中にはAIにかかわる学習、理解、当然含まれているものと考えております。  以上でございます。 189 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 190 ◯1番(佐藤剛史君) ありがとうございます。まさに、これまで使われてきた言葉、IT教育、そこからICTに変化したということで、子どもたちにとっても大変この教育というものは重要な部分があると思っております。  すみません、ちょっと時間が押してきてしまったので、2番にこのまま入らせていただきますが、新学習指導要領におけるプログラミング教育導入について、現状と今後計画はということでありますが、来年度から小学校で必修化される、このプログラミング教育に関しましては、文部科学省がことし2月から3月に小学校を所管する全国1,745教育委員会を対象に行った準備進捗状況や課題について調査において、全体51.7%が基本的な内容を理解していないということが判明したとなっております。  学校現場でも、そもそも何をすべきかわからないといった困惑声も広がっているという現状もあったようです。来年度から実施を考えますと、教員研修や先行授業など準備本格化というものが急務であると考えておりますが、プログラミング教育について現状と今後計画というものはどのようになっているかをお願いいたします。 191 ◯議長(倉持 守君) 指導課長。 192 ◯指導課長(蛯原高司君) お答えいたします。  プログラミング教育導入に向けて現状について説明させていただきます。  現状、各小学校において校外研修に参加したり、校内で研修を進めております。例えば、茨城県事業に小学校プログラミング教育推進事業がございます。この中で、コンピュータを活用したプログラミング体験映像が教員向けインターネット、教育情報ネットワークで映像が配信されております。このことを学校訪問において知らせ、またそれを校内研修で活用するよう指導してまいりました。  また、各校教員中にICT推進委員1名を位置づけまして、学校におけるICTに関する課題や現状、要望などについて情報交換を行っております。今年度は2回実施しております。情報交換ほか、今年度はプログラミング教育について研修も、そのICT推進委員会でも行いました。さらに、本年度7月に若手教員アカデミー中で、若手教員が中心だったんですが、プログラミング教育に向けた実践的な研修を行いました。  今後計画なんですけれども、小学校において各教科でプログラミング教育を取り入れました年間指導計画を作成してまいります。それに向けて研修や教材情報交換を行い、児童情報活用能力育成に向けてプログラミング教育充実を図ってまいります。  以上です。 193 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 194 ◯1番(佐藤剛史君) 御答弁いただきました内容に関しましては、非常に当市としましてはこれまで取り組みに関して安心できる部分が多いなと感じたところであります。  年間指導計画作成を行うとことでありますが、こちらに関しましてはいつぐらい完成予定を目指しているか、お伺いいたします。 195 ◯議長(倉持 守君) 指導課長。 196 ◯指導課長(蛯原高司君) お答えいたします。  市内小学校進捗状況ですが、各小学校とも現在作成中です。本年度末までに年間指導計画を完成させる予定となっております。 197 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 198 ◯1番(佐藤剛史君) ちょっと別件になりますが、さき報道にございました、鬼怒中学校におきましては県教育委員会と遠隔授業実験というものが行われていると思いますが、こちらにつきましてもどのような内容で現在進められているかをお伺いいたします。 199 ◯議長(倉持 守君) 指導課長。 200 ◯指導課長(蛯原高司君) お答えいたします。  現在、鬼怒中学校で取り組んでいる遠隔教育実証研修は、茨城県学力向上推進プロジェクトに基づいて行われているものでございます。鬼怒中学校では、技術家庭技術分野でプログラミングを2年生2クラスに対しまして遠隔教育実証研究を行います。授業は9月下旬から11月間、1クラス6時間予定で計画しております。この授業は、外部人材講師所在する部屋と鬼怒中学校コンピュータ室を遠隔システムでつなぎ、大型モニターを通して外部講師が授業を行うというものになっております。その中で、プログラミングについて教えるとともに、生徒がモニターを通して、モニター越しに外部講師に質問ができるという双方向型授業になっております。  このことによりまして、より専門的な知識を持った人材が教えることによりまして、質高い教育を受けられるメリットがございます。現在、システム構築や授業づくりにつきまして鬼怒中学校、外部講師、県教育委員会、市教育委員会が協議を重ねているような状況でございます。  以上です。 201 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 202 ◯1番(佐藤剛史君) こちら遠隔教育に関しましては、非常に有効な授業であると思います。タブレットを使った各学校教育内容におきましても、他市では例えばタブレットを使ってスカイプを利用して、逆に同世代外国小学生同士で会話をしたりとか、そういった教育をしているところもございますので、この遠隔授業に関しましても、実証実験ということになっておりますが、大変参考にしていただきたいと思っております。  御答弁中で、ちょっと戻りますが、タブレット台数に関しまして、小学校においては各校1クラス分、中学校においては20台という御答弁がございましたが、実際に活用している子どもたちにとりましてこの台数というものは十分満足できるものとなっているか、教育現場声としてはどのような声があるかをお願いいたします。 203 ◯議長(倉持 守君) 指導課長。 204 ◯指導課長(蛯原高司君) お答えいたします。  タブレットに関しましては、各校1クラス分は整備されております。各学校とも授業計画に合わせまして、タブレットを使用する計画を立てております。これによりまして、現状で効率よく使用している状況でございます。 205 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 206 ◯1番(佐藤剛史君) 実際現場声といたしまして、個々機器導入というものよりも、以前に大型モニター等必要性というものもこれまで要望されているという声も聞いております。ICT教育環境整備につきまして、そういった基礎的なインフラ整備について予算拡充意向というものがあれば、市長ももし御意見がございましたら、このICT教育予算について御意見をお願いいたします。 207 ◯議長(倉持 守君) 神達市長。                〔市長神達岳志君登壇〕 208 ◯市長(神達岳志君) お答えいたします。  このICT教育については私も非常に関心を持っておりまして、県議会文教委員ときも積極的にこれを質問した経緯もあります。そういうつながりもあって、常総市ふるさと大使皆さんともつながりがあったり、今茨城県教育委員会ともつながりがあって、先ほど鬼怒中学校ICT実践教育、これは茨城県内で4カ所でありますけども、常総市を御指名いただいた経緯もございます。こういう部分も含めて、県と連携をしながら、知事もこのICT教育については積極的に臨んでおりますので、県と連携をして積極的に進めてまいりたいと思います。 209 ◯議長(倉持 守君) 佐藤剛史君。 210 ◯1番(佐藤剛史君) そうですね、鬼怒中学校件も含めて、ぜひ県と連携した取り組みをお願いいたします。  今回質問意図としましては、やはりこの教育に関しましても、住んでいる地域によって格差が生まれるべきではないという思いから質問させていただきました。この教育環境というものは、移住先というものを考えた場合にも大変参考にされる方がたくさんいらっしゃいますし、こちらも教育環境というものも定住人口にもかかわってくる、また流出する人口をとめられる部分にもかかわってくると思っておりますので、しっかりとした教育環境充実をお願いいたします。  以上で終わります。 211 ◯議長(倉持 守君) この際、暫時休憩いたします。                 午後2時00分休憩    ─────────────────────────────────                 午後2時10分再開 212 ◯議長(倉持 守君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。  次に、5番草間典夫君。                〔5番草間典夫君登壇〕 213 ◯5番(草間典夫君) こんにちは。議席番号5番草間典夫です。  本日9月4日、私ごとになり大変恐縮なんですが、実はきょうは私誕生日でありまして、実にタイミングよく一般質問にめぐり会えて、とても光栄に思っているところです。もう少し話をしますと、実は前回定例会議で一般質問に立った6月6日、この日も2番目1歳誕生日ということで、非常にめぐり合わせといいますか、何といいますか、いい日に一般質問に立たせていただいていると、別に図ったわけでも何でもないんですけれども、このようなすばらしい、印象深い日に質問を行えるということに喜びを感じて、一生懸命、きょうまた一般質問もやらせていただきたい、そのように思っています。  それでは、通告に従いまして、これより二つ大項目について質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  今回は、まず大項目1地域に根差す農業力(担い手)育成についてということで、常総市農業について質問させていただきます。  私自身も農地を所有する一農家でありますが、水田耕作はすべて地元担い手さんにお願いしているところであります。この年齢に至るまで、自分職業、仕事を理由に農業というところに目を向けてこなかったということもあって、知識、技術、情報等々すべて面において力不足になって、みずから取り組むということができていないというが現実姿です。このような離農については、私地元でも同様に課題となっているところです。  前回定例会議岡野議員一般質問におきまして、常総市担い手農家224名、農家全体で4.4%という説明がありましたが、その担い手農家高齢化も進んでいると聞いているところです。そこで、今後常総市大型農家、つまり担い手農家育成を市としてはどのように推進していくかという観点から、一つ目質問常総市農業基本計画では全体枠で農地面積や農業者数がまとめられているが、地域別担い手農家数はどれくらいになってくるかということについて、まずお示しいただきたいと思います。 214 ◯議長(倉持 守君) 答弁関係者方、議場にお入りください。  これより答弁を求めます。産業振興部長。              〔産業振興部長小島裕治君登壇〕 215 ◯産業振興部長(小島裕治君) ただいま草間議員1番目質問についてお答えいたします。  御質問担い手農家を認定農業者として、地域を石下東部地区、石下西部地区、水海道東部地区、水海道西部地区、水海道南部地区五つエリアとしまして、令和元年8月末現在で集計いたしますと、石下東部地区で29件、石下西部地区で57件、水海道東部地区で55件、水海道西部地区で39件、水海道南部地区で46件、常総市全体で226件でございます。  以上でございます。 216 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 217 ◯5番(草間典夫君) ただいま五つエリアごとに農家数を示していただきました。さらに、そのエリアごとに各地区状況を確認していくと、さらなる件数違いというものが見えてくるかとは思いますが、ここでは今御説明いただいた地域別、エリア理解にとどめておきたいと思います。  各エリア、約30から50後半担い手農家数ということで今お話をいただきました。ですが、その担い手高齢化が進む現状も気になるところです。そこで、二つ目質問として、先ほどこの内訳をもとにしまして、年齢別農家数はどのようになっているか、特に水稲農家担い手高齢化についてはどのような状況かということを、わかる範囲でお聞かせいただきたいと思います。 218 ◯議長(倉持 守君) 産業振興部長。 219 ◯産業振興部長(小島裕治君) ただいま御質問にお答えいたします。  まず、市全体から申し上げます。担い手農家全体年齢構成ですが、30歳までを若手農家、40から60歳代を中堅農家、70代以上を高齢農家とし、先ほど答弁いたしました認定農業者件数226件うち、こちら法人が23件入っておりますので、23件を除いた203件を対象とした場合、市全体で若手は3件、中堅が140件で全体約7割を占めております。高齢が60件で約3割となっております。各地域におきましては、同様で約7割が中堅農家、約3割が高齢農家となっております。特に若手農家割合が少ない要因としては、やはり親元就農や法人化した若手農家が年齢集計に反映されていないことも一因となっていると思われます。  議員御質問水稲農家につきましては、市内担い手農家約6割を占めておりまして、市全体で若手につきましては残念ながらおりません。中堅が75件で全体約6割、高齢が45件で約4割となっております。各地域につきましても同様に、中堅が約6割、高齢農家が約4割となっております。  作目にかかわらず、各地域とも次世代を担う若手農家が極端に少なくなっており、近い将来、さらなる高齢化や離農が懸念されます。  以上でございます。 220 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 221 ◯5番(草間典夫君) 中堅農家が約6割で、高齢農家が約4割、これは水稲農家担い手ということで確認させてもらったところですが、年齢区割りをしていただいた、30代まで若手が数字となってあらわれてきていません。そういうことからすると、農業力、担い手を地域に根づかせる、根づかせたいという、そのことから育成するということ厳しい現実が突きつけられたような感じがいたします。これでは、次世代につながっていきません。  では、もうちょっとそのエリア、地域を絞り込んで、この後質問ほうにも関連づけていきたいところなんですが、私地元大花羽地区ではどんな様子なか、やはり高齢化など理由で農業をやめる方がいるという話を結構耳にすることがありますので、そのお話担い手数や年齢構成はどうなっているかというところをここでちょっとお尋ねしたい、そのように思います。よろしくお願いします。 222 ◯議長(倉持 守君) 農政課長。 223 ◯農政課長(猪瀬敏雄君) お答えします。  大花羽地区担い手数でございますが、13件ありまして、そのうち1件が法人であります。年齢構成につきましては、40歳から69歳中堅農家が7件、70歳以上高齢につきましては5件となっております。ほか地区同様に、高齢化が進んでいる状況であります。  以上です。 224 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 225 ◯5番(草間典夫君) やはり見えてくる傾向は全く同じようでして、今後取り組み方が問われることになってきているかと思います。  ここでまた農業基本計画に戻りますけれども、令和5年までに担い手、いわゆる認定農業者数を250名という目標を立てておられますが、私が思うことは、冒頭でも述べたとおり、地域に根差す担い手育成というところなんです。各地域に地元を知る、顔がわかる、そういう担い手となる方がいれば、農業全般、安心して任せられ、その集積率等も伸びてくるではと考えているところです。  そこで、三つ目質問として、農業従事者高齢化や農地有効活用等課題において、市としてどのような具体策を考えているか、また、それによってどのような成果が期待できるかということについてお聞きいたします。 226 ◯議長(倉持 守君) 産業振興部長。 227 ◯産業振興部長(小島裕治君) ただいま質問にお答えいたします。  全国的に農業従事者高齢化や人口減少が続く中、御質問とおり、当市におきましても農業者高齢化や後継者不足が進み、今後さらなる農業生産力低下が懸念されており、次世代農業を支える担い手確保と農地有効活用が課題となってきております。  人材を確保するためには、規模大小を問わず、営農意欲ある農業者や後継者、新規就農者支援を図ることで農業経営安定化と農業所得向上を目指し、魅力ある農業経営に結びつくよう支援していく必要があると考えております。  具体的な支援策としまして、担い手農家については農業機械、施設導入費用一部補助に加え、農地集積・集約により作業効率を高めることで経営拡大、収入安定につながるよう支援しております。  新規就農者に対しましては、就農直後経営が不安定な期間金銭面支援に加え、普及センター、JA等関係機関や農業経営士、青年農業士、金融機関などと連携し、経営、栽培技術、営農資金、農地取得など安定した経営確立に向けた指導、相談などサポートを行い、農業に新規参入しやすい環境づくりを進めており、成果といたしまして直近データでは雇用就農を含めて18人が新規就農いたしました。
     農地有効活用につきましては、農地中間管理事業を活用して離農予定農地担い手へ貸し付けを進めております。本事業では耕作者いない農地を有効活用し、新たな耕作放棄地を抑制するとともに、担い手へ農地集積・集約を同時に進めることで農作業効率化を図り、担い手さらなる経営規模拡大につながるものと考えております。  今年度作成しました農業基本計画に掲げてありますように、基幹産業である当市農業持続的な発展に向け、各関係機関、団体皆さんと協力しながら支援を進め、担い手農家育成に努めてまいります。  以上でございます。 228 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 229 ◯5番(草間典夫君) 今、答弁がありましたように、人材を確保するため支援などにおいて、いろいろと対策を講じていただいているということはわかりました。もう一つでは、農地部分ほうに目を向けたいと思うんですが、農地利用集積について、先ほど中間管理事業という言葉が出てきましたけれども、その中間管理事業による農地集積は遊休農地有効活用や担い手農家規模拡大に有効であるということですが、常総市集積現状はどのようになっているでしょうか。また、今後その集積をスムーズに進めていく施策等はあるかということについて確認をさせていただきたいと思います。 230 ◯議長(倉持 守君) 産業振興部長。 231 ◯産業振興部長(小島裕治君) ただいま御質問にお答えいたします。  農地集積状況でございますが、平成30年度末で2,419ヘクタール、全農地約41%が担い手に集積され、これまでで年間約100ヘクタールペースで集積が進んでおり、作付面積が50ヘクタールを超える大型農家数は8件となっております。今後、スムーズに集積を進める方策としましては、各地域ごとに農地利用最適化推進委員を中心に担い手や地権者皆さんで、遊休農地や将来離農が予定されている農地を今後だれが耕作していくかを詳細に話し合っていただき、地域ごとに農地利用計画を作成することで効率的な集積につながるものと考えております。  また、今年度は議員地元である大花羽地区で地権者約300名、農地にいたしまして133ヘクタールうち約6割に当たる83ヘクタールを担い手農家に地域単位で集積を予定しております。  以上でございます。 232 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 233 ◯5番(草間典夫君) ただいま今年度、しかも地元タイムリーな情報を御提供いただきましてありがとうございます。  もう一つだけお聞きいたします。土地有効利用については、具体的な施策はあるでしょうか。 234 ◯議長(倉持 守君) 農政課長。 235 ◯農政課長(猪瀬敏雄君) お答えいたします。  土地有効活用としまして、高齢農家や中小規模農家支援施策一つとしまして、アグリオーナー制度、農産物オーナー制度ですか──を今年度立ち上げる予定で現在進めているところであります。  このオーナー制度につきましては、消費者がオーナーとして農作物や農地一部を年間契約していただきまして、その栽培等作業にかかわりながら、種まきから収穫、加工まで一貫して楽しむことが可能な制度となっております。この制度によりまして、農家に新たな現金収入が見込めるほか、利用者を自分圃場に受け入れまして生産指導等を行うことで、生産者と利用者新たな相互交流が生まれまして、生産者モチベーションを向上させるとともに、消費者農業に対する理解を深めるいい機会となるものと考えております。  また、現在道計画が進められておりますが、この場所を拠点としまして観光一つとして農業体験ツアーも検討しているところでございます。  以上です。 236 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 237 ◯5番(草間典夫君) ありがとうございました。先ほど来から、言葉中でキーワード的に地域に根差す、つまり根づく、これはしっくりするとか、定着するとか、板につくとか、さらには機能するなんていうような、そういう意味合いがあるかと思うんですが、そういう根づかせたいという思いをキーポイントとして、何としてでも地元、地域に農業力、担い手育成に目を向けていきたい、そして、それと関連して常総市農業現状と課題を確認して様子を見てきたわけですが、人を育てる、ふやす、安定させるということは、これは本当に一朝一夕に解決できるものではないということは、御答弁いただいた中でももちろんそうですし、実際にこの農業に関することではなくて、すべて分野において言えることだと思います。しかし、この担い手という部分に関して言うと、やっぱり先ほども述べさせてもらいましたけれども、地元を知る、地元がわかる、そういう担い手が必要なんだと、そんなふうに感じているところです。  今回、農業経営強化ために、現在、これまで取り組みと方向性を示していただいたように、常総市基幹産業として農業が明るい将来と連動できるように、実現可能な工夫された農業施策を今後も丁寧に、粘り強く展開していく必要があるではないかと強く、答弁を聞きながら私も感じたところです。ぜひとも、一人でも多く強い経営力を持った農業担い手を育成することができるよう、今後取り組みへ期待感を持って、今回質問を終わりにさせていただきます。いろいろと御説明いただきありがとうございました。 238 ◯議長(倉持 守君) 次質問に移りますので、答弁関係者入れかえをお願いします。  草間典夫君、質問を継続してください。 239 ◯5番(草間典夫君) それでは、大項目2小中学校防犯カメラ設置状況について質問をいたします。  子どもたち学校生活基本とするところは明るく楽しくであり、それを支えるものが安心安全であると思います。そこで、その保障一つとして、ここでは防犯カメラが必要であるだろうということで声を上げさせていただきました。とかく学校は死角となるところが多く、日常的に職員が点検、チェックをしながら問題等未然防止に努めてはいるわけですが、これまでにも不審者侵入による重大な事件等が他府県等で発生するなど、大きな社会問題になってきた、そんなことは何度も耳にしているところかと思います。また、夜間や休日無人学校施設状況を記録することによって、相応対応に生かせるということも可能になってくるかと思います。  そこで、一つ目質問です。本市小中学校における現在防犯カメラ設置状況について伺います。お願いします。 240 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。教育部長。 241 ◯教育委員会教育部長(飯村順子君) 草間議員から御質問本市小中学校における防犯カメラ設置状況についてお答えいたします。  現在、市内小中学校19校うち、防犯カメラを設置している施設は水海道西中学校、石下中学校、石下西中学校3校で、いずれも近年改築工事を実施した施設でございます。  以上でございます。 242 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 243 ◯5番(草間典夫君) 3校ということですので、これは中学校3校ということですので、市内19分の3校という、その現状には正直驚きました。私自身、防犯カメラがあるが当然という中でこれまで勤務してきていましたので──水海道中もなかったんですね、教育長ね。それでは、この3校設置台数等について少し教えていただきたいと思います。 244 ◯議長(倉持 守君) 学校教育課長。 245 ◯学校教育課長(西村 聡君) それでは、草間議員御質問にお答えさせていただきます。  3校設置状況でございますけれども、防犯カメラ、まず水海道西中学校におきましては校舎周りに3台、敷地内に4台ということになってございます。また、石下中学校におきましては校舎周りに4台を配置してございます。また、石下西中学校におきましては校舎周りに11台、屋内運動場周りに4台ということで、計15台設置となってございます。  以上でございます。 246 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 247 ◯5番(草間典夫君) この設置台数差は、その校舎特徴とか、そのときいろいろ学校実情とか、そういうところにもよるかと思うんですが、7台、4台、15台というような、そういう台数によってそれぞれポイントを記録していることになるかと思うんですが、この記録確認についてはどのくらい期間振りかえることができるか、ちょっとわかるでしょうか。 248 ◯議長(倉持 守君) 学校教育課長。 249 ◯学校教育課長(西村 聡君) 今御質問にお答えさせていただきます。  録画画像につきましては、3校とも基本設定は2週間保存という形になってございます。また、石下中学校につきましては、画質解像度などを下げて設定いたしますと1カ月保存ができるというような設定内容に変更してございます。  以上でございます。 250 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 251 ◯5番(草間典夫君) ありがとうございました。もう一つ、確認させてください。  本市状況は今確認することができました。近隣市町防犯カメラ設置状況がわかりましたら、参考までに教えていただきたいと思います。 252 ◯議長(倉持 守君) 学校教育課長。 253 ◯学校教育課長(西村 聡君) それでは、防犯カメラ近隣自治体設置状況につきまして、調べた範囲でお答えさせていただきます。平成30年11月新聞記事でございますけれども、こちらに掲載しておりました数字ほうを挙げさせていただきたいと存じます。  義務教育学校を含む茨城県内公立小中学校699校うち、70.8%が設置済みということでございました。また、本市、常総市近隣自治体状況といたしましては、令和元年8月現在数字でございますが、下妻市、取手市、つくば市、守谷市、筑西市、つくばみらい市におきましては設置率が100%、坂東市におきましては設置率が58%ということになってございました。  なお、設置率100%条件といたしましては、1校につき1台でも設置されていますれば設置済みというカウントをさせていただいているということでございます。  以上でございます。 254 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 255 ◯5番(草間典夫君) ありがとうございました。設置台数、最低1台でもというお話もありましたけれども、台数に関してはいずれにしましても、しっかりと設置されている状況が今説明から、近隣市町様子がうかがえました。若干、あれっというところもありましたけれども、ちなみに、それに関連させていくと、本市設置率は、19分の3ですから約16%ぐらいになってくるわけですかね。  何事もなかった、特にこれまでは問題なく過ごせてきたという、なれから来る、ある意味盲点がこの設置状況にあらわれているかなと、そんな感じもいたします。ですから、正直なところ、これでは他市町から異動してきた職員から不安声が上がってくる、実際にちょっと幾つか耳にもしたんですけれども、そういう事実があるというは当然なかなと、そんなふうに思います。ここで平穏無事というか、何事もない中で生活できていれば、当然それになれてしまいますからあれなんですけれども、近隣市町例えばきちんと設置されている、そういう整備されているところからぽんと来て、異動してきて、実際何もないよというようなことになったときには、イ一番にそういう感覚になるかなと、そんなふうに思います。  平成7年6月に、21世紀を展望した我が国教育あり方として中央教育審議会第一次答申が出されました。その中に、学校、家庭、地域社会連携という部分があり、このころから地域に開かれた学校ということが、それから取り組みがクローズアップされてきたかと思います。学校施設開放、地域学習場として交流スペース、学校行事等へ参加協力依頼など、地域コミュニティ拠点として学校外部から出入りが自然に、スムーズに多くなってきたわけなんです。そんなこともあって、正門門扉締め切り、玄関施錠、来校者には名簿記入と名札着用などが徹底されるようになってきた、そういうところだったんです。この辺ところから、その辺が強化されてきたかと思います。  このような観点から、二つ目質問ほうに移らせていただきますが、地域に開かれた及び安心安全な学校を掲げている中で、危機管理面や防犯上においてこのような現状をどのように考えるか、そのことについてお聞きしたいと思います。 256 ◯議長(倉持 守君) 教育部長。 257 ◯教育委員会教育部長(飯村順子君) お答えいたします。  防犯カメラは、夜間等閉校時における校内へ不法侵入や施設に対する損壊行為等を記録し、行為者特定に非常に役立つことは認識されております。ですが、むしろ、常にカメラが監視している状態を外に知らしめることで、特に児童生徒安全を確保しなければならない平日日中において、不審者や変質者侵入や迷惑行為、危険行為を抑止する効果が期待できると考えます。  さて、議員御質問にございます地域に開かれた学校と、学校安全安心についてでございますが、地域方々や学校関係者以外方々と連携や触れ合いを推進するに当たっては、児童生徒安全確保を担保した中でさまざまな活動を展開するべきでありまして、防犯カメラはこの安全安心確保手段として有効であると考えております。  一方で、先ほど答弁いたしましたように、現在本市小中学校においては防犯カメラを設置している施設は3校のみでございます。各学校においては、児童生徒安全を確保するため、常日ごろから学校敷地内見回りを実施しておりますが、防犯カメラは限られたマンパワーを補完し、より効率的かつ今まで以上にきめ細やかな対応を可能にすると思います。地域に開かれた学校を推進するという観点におきましては、防犯カメラ設置済み校と未設置校と間では安全確保効率性などに差異が生じる一因にもなり得ると思います。  以上でございます。 258 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 259 ◯5番(草間典夫君) ただいま答弁いただきましたとおり、職員目、足とセットで防犯カメラ設置意義が、これは見出せるものだと私も思っています。防犯カメラというものだけに頼るではなくて、これはあくまでも学校施設が無人化ときということなんです。ですから、まさしく今お答えいただいたような形で、その職員力というものも、これは間違いなく欠かせない部分、補完すると、そういう言葉がありましたけれども、ぜひそういう観点で防犯カメラというものを位置づけていただきたい、そのように思うところです。  ところで、そんなところから、現在防犯カメラが設置されていない学校で問題点や不具合が発生した、そんな事実はあるでしょうか。 260 ◯議長(倉持 守君) 学校教育課長。 261 ◯学校教育課長(西村 聡君) それでは、ただいま草間議員御質問にお答えさせていただきます。  現在までところ、市内小中学校におきまして生徒もしくは教員がいる時間帯における事例、例えば不審者が忍び込むを防犯カメラで発見したとか、そういうような事例というは把握してはございません。しかし、休日間に校舎1階ガラスが割られまして、警察方による現場検証が行われたものの、その後も犯人は特定されていないといった事例がございました。これにつきましては、防犯カメラが設置されていれば、もしかすると抑止または損壊行為者特定に至った可能性があるというふうに考えるところでございます。  以上でございます。 262 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 263 ◯5番(草間典夫君) 実際状況を御説明していただきまして、ありがとうございました。私も実際に教頭時代になりますけれども、毎朝出勤してから、夜間状況を防犯カメラを早送りして確認して、問題などがあったときにはすぐ教育委員会に報告、または警察へ状況を提供したり、そんなところで施設管理上とても助かったということを覚えています。実際に24時間フルに張りついているわけではないですから、そういうところで、いろいろな部分で管理をするというところで役目を果たしてもらえたなと、そんなふうに思っているところです。  それでは最後に、子どもたち学校生活を充実させるためにも、安心安全面に関する学校間格差是正ために防犯カメラ設置が必要だ、そんなふうに私は考えるんですが、市考えはいかがかというところをお尋ねしたいと思います。 264 ◯議長(倉持 守君) 教育部長。 265 ◯教育委員会教育部長(飯村順子君) お答えいたします。  学校教育内容がますます多様化する一方で、教職員等学校におけるマンパワーも限りある状況です。このようなことから、マンパワーを補完し、児童生徒安全をより効率的かつ今まで以上にきめ細やかに確保しながら、本市内すべて学校が地域皆様と触れ合い、地域と一緒になって子どもたちを育む学校として愛されていくため一助となるよう、教育委員会といたしましては全小中学校へ防犯カメラ設置を喫緊課題としてとらえ、計画的に推進してまいりたいと存じます。  以上でございます。 266 ◯議長(倉持 守君) 草間典夫君。 267 ◯5番(草間典夫君) 大変前向きなお答えをいただき、とてもうれしく思います。これまでは本当に何支障もなかったわけですけれども、多方面で本当にこれだけいろいろな問題、事件が起きている昨今だからこそ、スピード感を持って対処して不安解消を図っていく、そして安心安全をより確かなものにしていく、そういうことは、これはこれから成長していく子どもたちへ投資でもあるかと思います。必要最低限箇所でいいと思います。先ほどマンパワー、職員力と一緒になってということであるわけですから、あくまでも補完をするという観点ですから、10台も20台も、そんなことは望んではいません。でも、やはり死角になる部分に関して必要最低限配慮していただければなと、そんなふうに思っています。  問題事案抑制、抑止力、そして事後対応につながる部分、さらにはその延長線上には子どもたちを守る、そういう視点からも早急なる防犯カメラ設置実現を重ねてお願いして、本日質問を終わりにさせていただきます。ありがとうございました。 268 ◯議長(倉持 守君) この際、暫時休憩いたします。                 午後3時00分休憩    ─────────────────────────────────                 午後3時20分再開 269 ◯議長(倉持 守君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続します。  次に、4番石塚 剛君。                〔4番石塚 剛君登壇〕 270 ◯4番(石塚 剛君) 議席番号4番石塚 剛です。本日最後質問になります。よろしくお願いいたします。  通告に基づき、3項目を一問一答方式で質問させていただきます。項目1として防災について、項目2として選挙の投票事務に関する改善について、項目3として花いっぱい運動推進について三つを質問させていただきます。  最初に、防災についてです。  まず初めに、このたび九州北部豪雨災害において亡くなられた方々御冥福をお祈りするとともに、被災された方々に対し心よりお見舞い申し上げます。  昨今、全国各地でもさまざまな災害が発生し、被害も想定を超えて甚大になるケースがふえております。常総市においても、忘れもしない関東・東北豪雨による鬼怒川決壊大水害から4年がたちますが、改めて防災に対する意識を持って、災害時には命を守る行動をしていくことが大切だと感じております。当市における防災計画について、以前からさまざま質問がされておりますが、今回は当市地域防災計画、またそれに付随する行動マニュアルが完成しているか、さらに避難訓練計画など、現状整備状況と今後対応について質問をさせていただきます。  初めに、1)地域防災計画について完成しているか、また、共有できるようになっているか、さらに、行動マニュアルは完成しているかについてお聞きします。御答弁ほどよろしくお願いいたします。 271 ◯議長(倉持 守君) 答弁関係者方、議場にお入りください。  これより答弁を求めます。市長公室長。               〔市長公室長小林昭仁君登壇〕 272 ◯市長公室長(小林昭仁君) 石塚議員1)質問にお答えします。  地域防災計画につきましては、水害教訓等を反映した大幅な見直しをし、平成29年度から30年度2カ年で行いました。見直し後地域防災計画は、既に議員皆様方にお配りしているところでございます。また、ホームページへ掲載も完了しております。  この地域防災計画見直しと同時に、業務継続計画と受援計画を作成し、不足する資機材や人材洗い出し、不足する資源を調達するため手順を明らかにしたところでございます。各分野ごと行動マニュアルにつきましても、各種作成しております。  今後におきましては、避難情報発令基準や避難所運営といった、より市民方々に具体的行動に関係する部分を中心に、広く周知を図っていきたいと思っております。
     以上でございます。 273 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 274 ◯4番(石塚 剛君) 御答弁ありがとうございました。当市地域防災計画が作成され、それぞれ役割及び初動行動が明確化できたことで、行政側対処がスムーズに進める体制が整備されたというふうに確認できました。  その上で、当市では、かわまちづくりなど新たな企画が進められ、まさにサイクリングロードオープンを控えておりますけども、このオープン後には他県、他市町村から大勢方々が来ることが予想されます。また、外国人居住者においても言葉問題で意思疎通が困難な方がたくさんいらっしゃる現状です。市外からお越しになる方や外国人居住方に対して防災計画、避難行動対処についても作成されているか、お聞かせください。 275 ◯議長(倉持 守君) 市長公室長。 276 ◯市長公室長(小林昭仁君) お答えします。  地域防災計画中で、要配慮者及び避難行動要支援者安全確保外国人に対する防災対策充実という項目において、外国人に対する被害軽減へ備えについて記載をしてございます。  外国人方々には、防災アプリやポータルサイト活用を広報している旨、記載してございます。実際に国際交流サロンでも防災アプリ登録方法や活用仕方につきまして勉強会を実施しています。外国人方にとっては、図記号で示すほうがわかりやすいことから、ピクトグラム活用といった部分も配慮が必要であると考えております。語学ボランティア方々や外国人方々にも御協力いただき、さらに対策充実に努めていきたいと思っております。  以上でございます。 277 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 278 ◯4番(石塚 剛君) ありがとうございます。外国人方に対してもしっかりと防災計画、行動マニュアルが示されるということで、本当にすべて人に行き渡るような、初動行動ができるような体制が確認できたというふうに思っております。  この中で、ただいま答弁中であった部分で、外国人部分はわかったんですけども、まさにサイクリングロード利用や観光等で市外からお越しいただく方々、災害対策基本法で言われると、定義される、滞在者部分に属する方対応に対してどうかというがよくわかりませんでした。常総市にお越しいただく方々、こういった滞在者方々避難計画、行動について、計画やマニュアル整備ができているか、あるいはお越しいただく方にどのように周知していくか、再度お聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 279 ◯議長(倉持 守君) 防災危機管理課長。 280 ◯防災危機管理課長(横島義則君) お答えいたします。  滞在者皆様方におきましては、まずは防災無線による周知を第一義といたします。また、観光案内、また、まちなか誘導灯を含めた総合的な案内看板設置等が想定されると思われます。  以上でございます。 281 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 282 ◯4番(石塚 剛君) ありがとうございます。他市町村から、まず仕事で来られる方については、企業等避難訓練や情報発信によって避難対処ができるような状況だというふうに思っておりますが、サイクリングや観光などスポット的に来られた方々が突然被害に遭われた場合を考えると、やはりきちんと整備していくことは必須であるというふうに考えております。特に、9月23日、サイクリングロードオープンを目前して、整備されるべき内容ではないかというふうに思っております。早急な対応をぜひともお願いしたいと思います。  続きまして、2)に移りたいと思います。要支援者に対する防災計画、行動計画整備は完了しているかということで、災害対策基本法第49条10から13項に求められる避難行動要支援者に関する災害計画に基づく避難行動支援者名簿、避難行動個別計画ができているか、また以前質問にもお答えいただいた、避難行動要支援者対応マニュアルというお答えをいただいておりますが、これについて完成しているかについて質問したいと思います。よろしくお願いいたします。 283 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。市長公室長。 284 ◯市長公室長(小林昭仁君) 二つ目質問にお答えします。  1)質問で答弁させていただきましたとおり、2カ年をかけて地域防災計画見直しを完了したわけでございますが、議員御指摘災害対策基本法第49条に関する避難行動要支援者避難支援対策を明記いたしました。地域防災計画は、あくまでも公助として基本指針ために、具体的な手順について避難行動要支援者対応マニュアルを作成しました。このマニュアルにつきましては、まさに個別計画を作成する目的や手順を福祉部局と協議を重ね作成したところでございます。これによりまして、具体的な個別計画作成は10月から実施をする予定となっております。  作成に当たっては、日ごろから支援者協力が不可欠でございますので、実際に避難支援を行う消防、警察、民生委員や自主防災組織など関係者に対し、計画目的や今後進め方を共有すること、また避難行動要支援者へ個別通知を送付する予定で現在準備中でございます。  以上でございます。 285 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 286 ◯4番(石塚 剛君) 御答弁ありがとうございます。特に避難行動要支援者においては、自力で避難できずに窮地に追い込まれるといった危険性が非常に高いということを踏まえると、10月から作成していただけるということでありましたが、一日も早い対応を切にお願いしたいと思います。やはり人命第一として、災害発生時、常総市にいるすべて安心安全ために、今後も地域防災計画、行動マニュアルをしっかりと整備いただきたいというふうに思っております。  それを踏まえまして、3)質問に移りたいと思います。計画に基づいた行動をするため対応策をどう考えているかということで、防災計画、避難行動マニュアルに基づいた行動ができるようにするため訓練など対応について、どのように計画されているか、お聞きしたいと思います。 287 ◯議長(倉持 守君) 市長公室長。 288 ◯市長公室長(小林昭仁君) お答えします。  訓練に関しましては、対策本部員参集から対策本部室レイアウト作成、図上訓練を実施し、内容検証をした上で計画マニュアルを作成してございます。  また、避難所担当者に対する開設運営訓練なども行っております。事前訓練で手順をしっかりと確認しておくことで、より迅速かつ的確な対応につながると思っております。今後も引き続き実効性向上に努めてまいりたいと思っております。  以上です。 289 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 290 ◯4番(石塚 剛君) ありがとうございます。実際行動、これについては、やっぱり常日ごろから意識や訓練によってスムーズな行動が実行できるものだというふうに思います。執行部において実施される訓練状況などをお聞きしましたが、本番さながらで、災害を経験したからこそリスクを想定しながら訓練を毎年実施されているとことでした。先ほどあった23マニュアルを含めて、各セクション役割分担、しっかり、こういった行動訓練が毎年毎年真剣にやられているということをお聞きしまして、やっぱりしっかりした体制づくりが日々やられているんだなということを確認できましたので、今後ともしっかり、そういった執行部対応をお願いしたいと思います。  では、この訓練を、今度は避難側ですね。市民レベルで実施する施策などありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。 291 ◯議長(倉持 守君) 市長公室長。 292 ◯市長公室長(小林昭仁君) お答えします。  当市では、これまで市内一斉防災避難訓練をはじめ、市内小中学校一斉防災、またはマイ・タイムライン作成講座、自主防災組織に対する図上訓練や避難所運営ゲーム訓練などを行っております。特に、全市民を対象にした一斉防災訓練につきましては、2017年から実施し、アンケート結果や職員から聞き取り調査などをもとに実効性をより追求してまいっております。今年度におきましても12月に実施を予定しておりますので、議員皆様にもぜひ御参加をしていただければと思っております。  以上です。 293 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 294 ◯4番(石塚 剛君) 御答弁ありがとうございます。避難行動初動として、最終的にはみずからことはみずから守る、自助行動が大切だと思いますが、なかなか頭でわかっていても行動が伴わないといった部分が、訓練を通して身につくものだというふうに感じております。テレビでも出ておりましたが、避難イコール逃げることではなく、命を守ることというふうに言われておりました。訓練を通して、一人一人意識向上と行動ができるようになれるよう、行政として防災についてしっかりとPRをしていただいて、訓練等に参加してもらえる施策が今後とも大事だと思いますので、ぜひともよろしくお願いしたいということをつけ加えておきたいと思います。  続きまして、4)質問に移ります。常総市防災アプリ活用に向けた防災無線について、無線を聞き取りやすくするため、サイレン種類を用途に応じて使い分けるよう改善はできないかという内容です。  防災アプリ、情報を得るためには有効だと思いますが、防災アプリを開くきっかけが今わかりにくい状況かなという部分が、個人的に思います。実際に水害に遭われた方聞き取りなんですけども、防災無線が聞こえずに避難情報が取れなかった、後に大変な思いをして避難をされた方というがいらっしゃいました。これまで防災無線が聞こえにくい問題に対して、さまざま御質問あるかと思いますが、防災対策に関する御提案を一つさせていただきたいというふうに思っております。  特に、避難勧告、避難指示等危険が迫った際のみなんですが、防災無線発信時音、通常は連絡音で、ピンポンパンポーンで始まるんですけども、この音をサイレンや携帯電話で地震発生時に鳴る警告音に変更して、まず市民皆様にいつもと違うといった認識を持っていただく、その上で防災アプリを活用していただいて、防災情報を取っていただくようなことはできないかという部分について提案をしたいと思いますが、この提案についてお考えをお聞かせください。 295 ◯議長(倉持 守君) 市長公室長。 296 ◯市長公室長(小林昭仁君) お答えします。  議員御指摘とおり、関東・東北豪雨時にはサイレンは使用せず、通常形態で運用を行った事実がございます。これらを踏まえ、議員御提案とおり、今後におきましては警戒レベル4、または避難指示等際にはサイレン発報により緊急性を認識していただけるような対応をいたしたいと思っております。  以上です。 297 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 298 ◯4番(石塚 剛君) すぐに変更いただけるという回答で、本当にありがとうございます。防災無線発信時変更は、特に予算も手間もかからないかなというふうに思っております。ですから、ぜひとも早い対応をお願いしたいということと、それに応じてもう一つ提案がございます。先ほど市民レベルで避難訓練という部分がございますが、なかなか個別にある集合体で訓練をするという部分に関しては、今できているかなと思うんですけども、市民レベルで防災意識を高めるため訓練というがなかなか難しいかなというふうに思います。  例えば、このサイレン音変更に伴って訓練試験放送などを行うことで、市民皆様に対して本当に危険が迫ったとき認知をしていただくことでも、市民レベル訓練になるではないかなというふうに考えているんですけども、この点につきましても提案に対してお考えをお聞きしたいと思います。 299 ◯議長(倉持 守君) 防災危機管理課長。 300 ◯防災危機管理課長(横島義則君) お答えいたします。  議員御指摘とおり、訓練サイレン自体周知という意味でも、またその訓練緊張感維持という意味でも有効と思われますので、前向きに検討させていただきます。 301 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 302 ◯4番(石塚 剛君) ありがとうございます。水害から風化をさせない、やっぱりこの防災に対しては、いつもと違うといった緊張感があるときに避難行動に移れるようにするが大事だと思いますので、ぜひともその辺についても御対応ほうをよろしくお願いいたします。  災害は、皆さんも言っていますけども、待ってくれません。先日、アメリカで発生したハリケーン、きょうテレビでも言っていましたけども、今度九州地方、長崎で大雨、予報として記録的短時間大雨情報、五島市付近で120ミリといった情報があります。あと、きのう神奈川でゲリラ豪雨など踏まえて、今や突然起こる自然災害、本当に想定外が日常的に起こっている現実がございます。大地震、メガフレアなど、メガクライシス、巨大危機についてさまざま研究が、分析がされておりますが、発生予測がつかない状況であり、以前答弁でもありましたけども、我々取り巻く環境変化からこれまで想定外をきちっと想定し、リスクマネジメントをしっかり行い、常総市は人命を守り、市民財産を守れる防災先進都市をリードすべく、体制構築というをぜひともお願いしつつ、1項目目防災について質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 303 ◯議長(倉持 守君) 次質問に移りますので、答弁関係者入れかえをお願いします。  石塚 剛君、質問を継続してください。 304 ◯4番(石塚 剛君) 2番目、選挙の投票事務に関する改善についてということで質問させていただきます。  選挙において低投票率が慢性化している昨今、常総市においても同様で、毎回低下一途をたどっております。そのような中で、選挙法482において2003年12月1日から設けられた期日前投票においては、投票率増加傾向であり、以来投票率低下も緩やかになっており、投票数に占める期日前投票割合は年々と高まっていると言われております。常総市においても、ここ何回かの選挙において同様傾向が見受けられます。  この期日前投票増加を低投票率一つ改善策として考える一方で、市民皆様から期日前投票理由を答えるやりとり、職員とやりとりなんですけども、これが本当に緊張してしまって嫌だというような声をお聞きしております。この部分を改善できないかという意見もございまして、市民意見を聞き、投票をよりしやすくすることも低投票率改善に必要ではないかというふうに考えました。  この観点から、1)として期日前投票入場券、これに宣誓書欄を追加し、事前に記入して持ち込むことによって職員とやりとりを少なくするとともに、期日前投票効率化を図り、職員負荷軽減という部分も一緒に改善できないかという部分に関して、お聞きしたいと思います。答弁ほどよろしくお願いいたします。 305 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。総務部長。               〔総務部長沼尻秀子君登壇〕 306 ◯総務部長(沼尻秀子君) 石塚議員御質問にお答えいたします。  議員御提案とおり、期日前投票際に聞き取りをして署名をしていただく宣誓書を投票入場券に印刷することは、期日前投票受け付けをスムーズにし、投票率向上にも効果があるものと考えております。  現在、宣誓書付き入場券サンプルを取り寄せ、次の選挙から導入できるよう準備を進めているところでございます。御提案ありがとうございます。 307 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 308 ◯4番(石塚 剛君) ありがとうございます。まさに市民から声をお聞きいただいて、改善について即調整いただけることについて本当に感謝したいと思います。改善に伴って、少しでもこの低投票率改革につながることを、効果につながることを期待したいというふうに思っております。  2)質問に移ります。投票用紙誤交付が発生したが、今後再発防止策をどのように考えるかについて問います。  今回7月21日に施行された参議院議員選挙において、投票用紙誤交付が発生してしまいました。せっかく投票いただいた大切な1票が無効となってしまうことになります。今後再発防止についてどのように取り組んでいくか、お考えをお聞かせください。 309 ◯議長(倉持 守君) 総務部長。 310 ◯総務部長(沼尻秀子君) お答えいたします。  期日前投票所における投票用紙交付誤りについては、有権者信頼を損なう重大なミスと重く受けとめております。このような間違いは二度とあってはならないことです。チェック体制強化など、選挙事務従事者マニュアルを見直し、また研修会を充実させ、職員意識向上を図るなど再発防止を徹底してまいります。  以上でございます。 311 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 312 ◯4番(石塚 剛君) 御答弁ありがとうございます。本来なら、私、もともと企業出身ですので、こういったヒューマンエラーを防止するためには、よくIT管理などで投票用紙を機械的にチェックするというような治工具を作成するケースが多いです。ただ、このIT管理の導入を今回少し御相談したんですけども、投票用紙発券する際自動用紙自体チェックを装置によって確認する等部分については、用紙変更や装置開発、あと規則上市で解決できない内容も多々あることがわかりました。ですから、まずは職員徹底というふうにありましたけども、二重、三重チェックでこのようなヒューマンエラーを重複して確認することによって、二度と起こさないような徹底をぜひとも行っていただきたいというふうに思います。  市民皆様が一生懸命投票に行って、それを無効にしてしまうというはやっぱり非常に残念なことですし、あってはならないことというふうに私も思いますので、そういったことを今後とも注意していただいて、再発防止に努めていただくようお願いいたします。  以上で項目2、選挙の投票事務に関する改善について終わりたいと思います。  次質問に移りたいと思います。 313 ◯議長(倉持 守君) 次質問に移りますので、答弁関係者入れかえをお願いします。  石塚 剛君、質問を継続してください。 314 ◯4番(石塚 剛君) 3番目、花いっぱい運動推進についてお伺いいたします。  いきいきゆめ国体2019おもてなし運動として、花を植え、きれいなまちで開催などさまざま努力をされてきていると思います。いよいよ目前に迫った現状で、国体開催に向けた花いっぱい運動現状についてと、この花いっぱい運動今後についてお伺いしたいと思います。  それでは、1)質問に移ります。いきいきゆめ国体に向けた花いっぱい運動と、市内整備状況について、現状進捗状況を問うということで、計画と進捗についてお聞きしたいと思います。御答弁よろしくお願いいたします。 315 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。教育部長。             〔教育委員会教育部長飯村順子君登壇〕 316 ◯教育委員会教育部長(飯村順子君) 石塚議員御質問にお答えいたします。  10月3日から7日にかけて当市で開催されます、いきいき茨城ゆめ国体ハンドボール競技会に向けて、市民一人一人が国体開催を誇りに思い、市民総参加もと、一丸となって盛り上げることを目的に五つ基本目標を掲げております。基本目標一つであります、おもてなし心で温かく迎える大会とするために、競技会場などに花を飾りまして、全国から訪れる方々を温かくお迎えする花いっぱい運動を昨年度リハーサル大会より行ってきました。  今年度設置場所としましては、本会場となります水海道総合体育館や県立水海道第二高等学校、練習会場となります市内学校や最寄り駅、開始式会場地域交流センター等に設置する予定でございます。そのため、6月に市内小中学校・幼稚園・保育所・高等学校や自治会、ボランティア方々に花苗やプランター等を配布しまして、育てていただいております。  なお、既に自治会やボランティア方々御協力によりまして、北水海道駅前やあすなろ里には花を設置し育成していただいておりまして、道行く人や来園者に楽しんでもらっております。今後は、大会前に各会場等に設置する予定となっております。  以上でございます。 317 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 318 ◯4番(石塚 剛君) 御答弁ありがとうございます。いきいきゆめ国体、開催地となる常総市において、本当にPR効果が大きなものであるというふうに考えております。おもてなし心、こういった趣旨を踏まえて、ぜひともしっかりと整備をして大会成功につなげられるよう管理をお願いしたいと思います。  一方で、ちょっと間際に聞いたんですけど、この気候で、坂手町ほうプランターに関しては枯れてしまっているものもあるというふうにお聞きしました。この辺、もう一度大会前に点検など含めて確認されるようなことというはできますでしょうか。 319 ◯議長(倉持 守君) スポーツ振興課長。 320 ◯スポーツ振興課長(生井勝博君) お答えいたします。  今から、ちょっと小中学校を歩きまして、その状況を確認したいと思います。  以上です。
    321 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 322 ◯4番(石塚 剛君) ありがとうございます。せっかく植えたお花が枯れてしまって出迎えというはちょっと寂しいので、ぜひ確認をして、おもてなしをしっかりしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。  次質問で、花いっぱい運動について今後計画はということで、今後花いっぱい運動についてお聞きしたい。  先日中学生議会でも、花名所をつくって地域活性化につなげられたらなど提案がございました。私もそのように思いました。花いっぱい運動、きれいなまちづくりとして、このゆめ国体後も継続してはいかがかというふうに思っております。  例えば、サイクリングロード、ここについてお話をすると、リバースポットなどにお花いっぱい運動を継続して展開するなどを提案したいと思うんですけども、この辺について今後計画をお聞きしたいと思います。御答弁ほうよろしくお願いします。 323 ◯議長(倉持 守君) これより答弁を求めます。都市建設部長。              〔都市建設部長木村茂樹君登壇〕 324 ◯都市建設部長(木村茂樹君) 御質問鬼怒川サイクリングロード沿いへ花いっぱい運動につきましてお答えをさせていただきます。  鬼怒川緊急対策プロジェクト+1として整備をされたサイクリングロードを活用し、地域振興に生かすために、かわまちづくり計画を進めております。この計画では、議員が先ほど述べられたとおり、一定区間ごとに休憩所として利用していただくリバースポット設置を予定しております。河川敷整備にはさまざまな制約がありますが、リバースポットやサイクリングロード沿い高水敷にフラワーベルトをつくるなど花いっぱい運動に対する取り組みについて、検討してまいりたいと思います。  このような活動には持続的な管理が必要でございます。活動母体となるボランティア団体等協力に頼らざるを得ない現状がございます。先日中学生議会では、サイクリングロードを生かした中学生による景観保全や植樹等といった活動へ参加提案をいただきました。まずは、サイクリングロードを契機としてこの運動を市内に広げ、市民方々へ積極的な参加を呼びかける施策を検討してまいります。  以上です。 325 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 326 ◯4番(石塚 剛君) 今後も継続していただけるということで、私思いも通ったかなというふうに思います。御答弁ありがとうございます。  きれいなまちというは、人が集まる要素としては非常に大事なものではないかというふうに思います。また、個人的には、この年になって気づいたんですが、きれいな花というは何となく心を和ませてくれるような感覚を持っています。ぜひとも花いっぱい運動、継続していただきたい。  また、さらに、今答弁にもありましたけども、先日中学生議会でお手伝いしたいという発言、子どもたちにも協力してもらうなどして、お花を通してふるさとに対する思いを持ってもらうというは大変よいことではないかなというふうに思います。このお花に関しては、神達市長も、少し前ですけども、花を飾って復興一つ糧とする旨お考えがあるということを先輩からお聞きしたことがございます。このことから、花いっぱい運動について今後市長はどのようにお考えなかをお聞かせいただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。 327 ◯議長(倉持 守君) 神達市長。                〔市長神達岳志君登壇〕 328 ◯市長(神達岳志君) 石塚議員御質問にお答えをいたします。  大変大きい先輩にお聞きしたんだと思いますけども、私もあの水害年ですね、9月10日、当時県議会議員でございましたけども、まち中がグレーに染まって、今まで色がなくなった状況を見て大変心苦しくて、何とか被災した市民皆さんに少しでも心を和ませていただく、または復興に向けて頑張っていただくためにどうしたらいいかと考えていたときに、その花を思いつきました。県議会仲間、また地元皆さん、また茨城県花き協会等々に、県内から御支援をいただいて、3,000鉢プランターを被災地にお配りするボランティア活動をさせていただきました。  そのときに、本当にまち色が変わったということで、大変おほめ言葉を市民皆さんにたくさんいただいたことを覚えておりますし、市長に就任するときも、復興シンボルとして花を何か掲げられないかということで、桜に加えて復興シンボル、幸せ黄色いハンカチにちなんで、ブラジル国花でもありますイペー、このイペーを幸せシンボルとして、また復興シンボルとして、また幸せ黄色いハンカチと同じようにこのイペー、国際交流、多文化共生シンボルとしてもイペーを植えていこうということで、常総インターチェンジ周辺、またはあすなろ里はじめ公共施設等々に今イペー植樹を続けているところでございます。ちょうど桜花見が終わった時期に、このイペー真っ黄色いすばらしい色花が咲きますから、これが満開になれば花見を2回楽しめる常総市にもなるだろうということで、このイペー花いっぱい運動も展開しているところでございます。  石塚議員がおっしゃったとおり、花にはそういった大きな力があるというふうに確信をしておりますし、あのネモフィラによって海浜公園も世界で一番、死ぬまでに見たい景色世界一になった海浜公園も茨城県にもございます。こういった部分も含めて、花いっぱい運動をより積極的に推進していきたいと考えております。  以上です。 329 ◯議長(倉持 守君) 石塚 剛君。 330 ◯4番(石塚 剛君) 市長、御答弁ありがとうございました。桜後にイペー、ピンクから黄色という形で、いろいろな季節感を彩ったりしながら、やっぱりサイクリングロードを楽しみながらそういったお花も楽しめるということで、せっかくイベントとしてオープニングをして、きれいなまちづくりを目指している市ですから、そういったことをしっかりやって、これから、もう一度常総に行きたいというまちを目指して、ぜひとも御対応していただきたいと思います。  私自身も生まれ育った常総です。常総市民一人としては、やっぱり常総市PRを一人でも多く人に広げて、市発展ために今後とも努めてまいりたいと思いますので、どうぞ執行部皆さんもよろしくお願いいたします。  以上ですべて質問を終わります。ありがとうございました。    ─────────────────────────────────  散会宣告 331 ◯議長(倉持 守君) 本日一般質問はこの程度にとどめ、散会いたします。                 午後4時05分散会 当サイトコンテンツ(文章、画像、図表)は、常総市議会著作物です。無断で複製、転載することを禁止します。 Copyright (c) Joso City Council Minutes, All rights reserved. ↑ ページ先頭へ...