50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小野市議会 2020-03-19 令和 2年第420回定例会(第4日 3月19日)

保育士等採用募集は、新聞紙上においても発表されています。療育体制は、維持され、安心です。  2点目の理由は、広域連携北播磨はひとつ)こそベストです。一部事務組合等を構成する市(小野市、加東市、加西市、西脇市等)が胸襟を開いて、粘り強く、協議をするプロセスが必要です。北播磨地区のリーダーである小野市が先頭に立って、わかあゆ園の経営・運営改善に骨を折っていきましょう。  

小野市議会 2019-09-20 令和元年第418回定例会(第3日 9月20日)

第1項目幼児教育保育について。  10月から施行される3歳から5歳児クラスの幼児教育保育無償化に伴い、保育所、認定こども園幼稚園、一時預かり事業、障がい児の発達支援などが無償化されます。  小野市では既に4・5歳児の幼児教育保育無償化を行っており、今回の国の施策による3歳児以上の保育無償化に加え、一時預かり事業なども一部無料になるとされています。  

小野市議会 2019-06-24 令和元年第417回定例会(第3日 6月24日)

私は、平成30年の第414回定例会で、国が本年10月から幼児教育無償化に踏み出すということを受けて、小野市も子育て支援のさらなる充実を図るよう要望し、大きな課題として、今回の国の措置で除外されるゼロ歳から2歳児の保育料無料化学校給食補助拡充無償化学童保育充実を求めてきました。  

小野市議会 2019-03-11 平成31年第415回定例会(第2日 3月11日)

具体的には、児童相談所警察署健康福祉事務所医師会保育協会、社会福祉協議会民生児童委員協議会などの外部機関と、市民福祉部市民安全部教育委員会から構成する小野市要保護児童対策地域協議会を設置し、個別事案情報共有対応策などの協議により、要保護・要支援児童特定妊婦への適切な支援に努めているところであります。  

小野市議会 2018-12-19 平成30年第414回定例会(第3日12月19日)

総務省文部科学省の資料では、①幼稚園保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たち利用料無償化される、②ゼロ歳から2歳児の子供たち利用料については、住民税非課税世帯対象として無償化される、としています。  また、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設、障がい児通園施設を利用する子供たちにも無償化助成措置が取られる予定となっています。  

小野市議会 2018-06-20 平成30年第412回定例会(第3日 6月20日)

で、そのいわゆる療育内容でありますけれども、ここはプログラムもあるわけですけれども、この中には保育とか訓練とか、いわゆるそういうリハビリというか、そういうことをしながら保育も受けられるという場所であります。  で、当然、健常な子供たちというのは、保育所や幼稚園に行くわけですけれども、この利用料に関して言いますと、今、小野市は4歳・5歳児、保育所、幼稚園、これは無料になりました。  

小野市議会 2015-06-23 平成27年第397回定例会(第3日 6月23日)

学童保育指導員に対する専門資格放課後児童支援員が新しく創設されました。よって、これまでは国では学童保育指導員に特別な資格はございませんが、新制度とともに学童保育に2人以上の放課後指導支援員を配置することが義務づけられております。このようなことからも、指導員全体のスキルアップ、すなわち保育の質の確保が必要となります。  

小野市議会 2014-03-12 平成26年第390回定例会(第3日 3月12日)

その理由も、小学校3年生までは学童保育がありますので、親御さんたちも、そこで預けていれば安心かなというふうに考えられます。小学校4年生になりますと、自分で自宅へ帰って留守番をするので、不安だから携帯電話をまず持たせようという、そういうところから小学校4年生から持つというのが大変多くなっているようでございます。  

小野市議会 2013-09-27 平成25年第388回定例会(第4日 9月27日)

まず、就学前教育への負担軽減についてでありますが、現在小野市は市内14園の認可保育所に対し保育料の軽減のため約20%、1億円の補助を行っておりますが、それに新たに5,000万円を追加いたしまして、毎年1億5,000万円、率にして30%にまで保護者負担軽減させるための補助金平成26年4月から負担する決断をいたしました。

小野市議会 2013-09-20 平成25年第388回定例会(第3日 9月20日)

第2項目学童保育の今後について。  学童保育放課後、共働きなどの理由保護者が在宅しない家庭子供を預かる適切な遊び生活の場と位置づけられています。小野市には小学校空き教室を利用してのアフタースクールが7つ、建物が独立しているアフタースクール1つ地域型アフタースクール1つあります。核家族化、また女性社会進出に伴い、小野市でも学童保育利用児童数がふえています。

小野市議会 2013-06-21 平成25年第386回定例会(第3日 6月21日)

今の子供たちを見ますと、学校が終わり、寺子屋があり、塾に行き、スポーツ活動をし、さらには家族就労環境などでは学童保育に行きということで、親子の触れ合いの時間というのが非常に狭められている感が見えてまいります。一方で、食事も十分にとれていない家庭環境子供もいらっしゃることは承知いたしております。

小野市議会 2012-11-30 平成24年第382回定例会(第1日11月30日)

将来の少子化に備えまして、地域コミュニティーの場としての活用も視野に入れて建設しました、この専用棟により、従来は、わか松幼稚園のいわゆる空き教室での実施により、いろいろと弊害が指摘されていたアフタースクールでありますけれども、ようやく子供たちにとってよりよい社会性自主性をはぐくむ場が整うことになり、働く女性のために、保育所だけではなくて、学校が終わった後の学童保育をやっていくという環境を整えた。

小野市議会 2011-12-19 平成23年第376回定例会(第3日12月19日)

中でも、就労などにより昼間、保護者がいない小学校学年児童放課後に預かるアフタースクール学童保育事業)は、子育てと仕事の両立を可能にする支援策であり、今後もその充実が望まれるところです。そこで、次の3点につきまして市民福祉部長にお尋ねをいたします。  1点目、小野小学校でのアフタースクールについて。  

小野市議会 2010-09-21 平成22年第368回定例会(第2日 9月21日)

第5項目学童保育について。  学童保育は、学校余裕教室などを利用して、昼間家庭保護者のいない児童小学校に就学する1年生から3年生の児童対象に、主として適切な遊び生活を通じて子育て家庭への支援を行っています。  福祉並びに学校関係者の皆さんは日々ご尽力いただいているところですが、そこで次の2点についてお伺いをいたします。  学童保育の現状について、市民福祉部長、お願いします。