51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上郡町議会 2021-03-09 令和 3年第2回定例会(第2日 3月 9日)

議員がおっしゃるように、第1には、人口減少高齢化社会が進むことによる収入減少であります。全国的に国土交通省が作成した資料では、人口は2060年までにはピーク時の7割まで減少するというふうに予想をされています。下水道が普及しまして、性能のよい施設があったとしても、そこに居住をして利用する人がいなければ、下水道使用料収入が減るということになります。

上郡町議会 2020-12-02 令和 2年第7回定例会(第1日12月 2日)

ここには、「高齢化社会核家族化進展等に伴い、高齢者のみの世帯が増加することにより、家庭からの日々のごみ出し課題を抱える事例も生じており、既に一部の地方公共団体においては、高齢者ごみ出し支援が開始されている。これらの傾向は今後数十年にわたり続くものと見込まれ、全国の地方公共団体において、従来の廃棄物処理体制から高齢化社会に対応した廃棄物処理体制にシフトしていく必要がある」とあります。

上郡町議会 2020-09-09 令和 2年第5回定例会(第2日 9月 9日)

これにつきましては、各地区での事務は出てきますが、事務を一本化する事務局を置いてするということで佐用町で既にしておりますが、そのような取組で高齢化社会になったとしても、事務手続地域において省力化できないかという思いもございまして、現在進めておるところでございまして、この点につきましても、各関係組織、また取り組んでいない組織も含めて説明会をして、統一化広域化、一本化にしようかという動きで考えてございますので

上郡町議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会(第2日 3月 4日)

高齢化社会が進み、在宅医療需要が高まるとともに、訪問看護需要も高まっていくことでしょう。  そこで、訪問看護の現状と課題、今後の取り組みをお伺いいたします。  5点目に、令和2年度施政方針における施策について伺います。  分野別主要施策2、地域で支え合い、健やかに暮らせるまちづくりの1、健康な暮らし支援における風疹予防接種幼児インフルエンザ予防接種及び産後ケア事業取り組みについてです。

上郡町議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1日 2月26日)

安全で安心な生活には、生活基盤となる道路橋梁水道等インフラ施設健全性確保をはじめ、生活環境保全対策防犯防災への対策、また高齢化社会進展する状況下において高齢者交通事故対策地域公共交通をどう確保していくかなど、多種多様に及びます。行政住民地域組織企業などの社会全てがかかわり合い、連携をもって対応していかなくてはなりません。  

上郡町議会 2019-12-03 令和元年第7回定例会(第1日12月 3日)

事業開始より年月を経て、超高齢化社会となり利用状況も変化していると思われます。生活の足として車が欠かせない高齢者が多い中、地域における移動手段確保は重要な取り組みであり、本町におきましても、現在地域公共交通見直しが検討されていると伺っておりますが、それに合わせて、公共交通利用が困難な高齢者、障がい者にとって充実した外出支援サービス事業への見直しについて、御見解を伺います。  

上郡町議会 2019-06-04 令和元年第3回定例会(第1日 6月 4日)

当町においても、急速に進む少子高齢化社会人口減少時代において、障がい者、女性、高齢者は特に弱い立場に置かれやすいと言えるでしょう。  そこで、このような立場の人を含むあらゆる人々の活躍の推進、健康、長寿、そして誰もが幸せで安心できる社会の実現のために、行政として何ができるのか、どうあるべきなのか、再度考え、実行に移すときを迎えていると言えます。  

上郡町議会 2019-02-26 平成31年第1回定例会(第1日 2月26日)

安全で安心な生活には、生活基盤となる道路橋梁水道等インフラ施設健全性確保をはじめ、防犯防災への対策、予期せぬ災害への対策生活環境保全対策、また高齢化社会進展する状況下において地域公共交通をどう確保していくかなど、多種多様に及びます。行政住民地域組織企業などの社会全てがかかわり合い、連携をもって対応していかなくてはなりません。  

上郡町議会 2018-12-05 平成30年第4回定例会(第2日12月 5日)

少子高齢化社会による人口減少は、地方の活力を阻み、財政に多大な影響を与え、地方の力を疲弊させています。上郡町もいかに心豊かで自然に恵まれているとはいえ、失速感はぬぐえません。  こういった中、国は地域が再生するための解決策として団塊世代が60歳になる2006年、そして2007年、平成19年4月、内閣府担当特別大臣のもとにある再チャレンジ担当大臣研究会の中で、暮らし複線化を提唱したのです。

上郡町議会 2018-06-06 平成30年第2回定例会(第2日 6月 6日)

一方で、少子高齢化社会を迎え、生産人口も減る中で、町税の税収の増は期待できません。逆に扶助費の増加や交付税の減などによって、公共施設維持管理に当たる費用、財源が減少することでこれまでどおりの規模での公共施設を適切に維持管理ができなくなるということが懸念されるところでございます。 ○議長(山本守一君) 梅田君。

上郡町議会 2017-09-05 平成29年第4回定例会(第1日 9月 5日)

ならないにこしたことはないのですが、幾ばくかの不安を皆さん抱えているというものですけれども、高齢化社会によって認知症の方が本当にふえてきている現代の中で、早期発見、早期治療することによって症状を治すことはできないけれども、おくらせる、とめることができるというのが認知症でありますので、認知症の方のサポーターはきっちりできたけれども、でもそれをふやすのではなくて、予備の段階でとめることが一番大事であると

上郡町議会 2016-12-06 平成28年第7回定例会(第1日12月 6日)

先進国の中では断トツのスピードで高齢化社会に到達していると言われております。高齢化を取り巻く社会環境生活環境がこれから大きく変わり、世界のどの国も経験したことのない超高齢化社会を迎えようとしているわけです。その影響は当町においても見える形であらわれています。  一例として、少子高齢化による人口減少に端を発した空き家の増加問題があります。

上郡町議会 2016-06-08 平成28年第3回定例会(第2日 6月 8日)

ちなみに県下では香美町、尼崎市でも幼老一元化施設が運営されておりまして、施設の先進地の事例を見ますと、運営を行政がやっているもの、それから民間事業者が行うものなどさまざまなわけですけれども、いずれにしましても、これからの高齢化社会の進行などを考えますと、まずはこのような施設が他市町で運営されていることの実態調査などが必要ではないでしょうか。

上郡町議会 2016-03-02 平成28年第2回定例会(第2日 3月 2日)

企画政策課長宮下弘毅君) 午前中の介護関係でも答弁があったように、これから高齢化社会を迎えた中で、地域での見守りというものが、生活支援というものが重要になってきています。そういう中で、どういうものをというのは町として示せるものではないのですが、地域課題に応じて地域に合った地域組織づくりをしていかないといけないと思っております。

上郡町議会 2015-09-09 平成27年第5回定例会(第2日 9月 9日)

高齢化が進む中で、高齢の方が何らかの方法で社会とつながり、生きがいを見出すことは、これからの高齢化社会を支えていく上では欠かせないものであります。  上郡町で団塊世代といわれる年代の方は、平成26年12月31日現在で1,069名、前期高齢者介護認定率は1割未満と、皆さんお元気です。昨年度、上郡町内でボランティア登録された方は、全て65歳以上の方で7名いらっしゃいました。

上郡町議会 2015-09-08 平成27年第5回定例会(第1日 9月 8日)

この連携中枢都市圏構想は、人口減少少子高齢化社会にあっても地域を活性化して経済を持続可能なものとし、国民が安心できる快適な暮らしを営んでいけるようにするため、連携中枢都市となる圏域の中心市と近隣市町村が、地域の実情に応じて事務分担政策面での役割分担を盛り込んだ連携協約を、議会の議決を得て提携することにより、人々暮らしを支え、経済を牽引していくのにふさわしい核となる都市やその圏域を、戦略的に形成

上郡町議会 2015-06-03 平成27年第3回定例会(第2日 6月 3日)

この後、質問の過程において当町の人口推移を表す掲示物を提示させていただきますが、28年度から38年度にかけて上郡町は最大の少子高齢化社会に入ることが見込まれております。  そこで、27年度に策定する総合計画がいかに重要であるかを理解していただき、上郡町に住むすべての住民の方に町政まちづくりへの関心を高めていただき、さらには住民主体まちづくりに御理解、御協力いただきたいと考えます。

上郡町議会 2015-06-02 平成27年第3回定例会(第1日 6月 2日)

団塊世代が75歳以上となり、後期高齢者が2,200万人を越す超高齢化社会となる2025年問題は、高齢化が急速に進む本町にとりましても大きな課題であります。高齢者が重度な要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい、医療介護予防生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステムの構築が重要であります。