68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

加西市議会 2023-03-07 03月07日-03号

これまで令和2年の委員会や私の一般質問でも、コウノトリと共生する加西市として取り上げてきたんですが、学校給食に有機米や有機農産物農家から買い上げることで、農家経営安定化につながり、結果として地産地消はもちろん有機農業従事者が増加して、消費者へも安全で安心な有機食品が普及していくのではないかと考えるんですが、担当課としてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(原田久夫君) 地域振興部長

宝塚市議会 2020-10-05 令和 2年第 5回定例会−10月05日-05号

まず1つ目は、自家増殖禁止品種登録制度全面化によって農家経営が圧迫されることです。  2つ目は、遺伝子組換え種子栽培規制表示義務、そしてゲノム編集種子と苗は同等の禁止措置規制強化をすべきです。  3つ目は、国内の伝統的在来品種についてその調査を行い、保全と育成に関する法律を制定すべきです。  

香美町議会 2020-03-12 令和2年第116回定例会(第4日目) 本文 開催日:2020年03月12日

まず、そういう国の方向に向けて、補助金だとか、そういう仕組みが構築されているわけでございますから、現状対応できる農家の方々が、そういう制度にのっとっていただいて、より有利な農家経営を進めていく、これも一方では大事なことであろうというふうに思っております。  以上でございます。

宝塚市議会 2018-11-29 平成30年11月29日産業建設常任委員会−11月29日-01号

ということで全体的にいろいろと、農業経営収入保険事業ができたり、農業共済と両方に入られないということで、農業共済はやめるとかいう方もふえてくるん違うかなとか、いろんなことをちょっと考えるんですけれども、今回のこういう改正にとって、農家さんの側から見ると、市としては新しい方式のほうが全体的には今までの農家経営ということに関してはかなり改善されると見ているんですか、それとも、どうですか、新規就農者をやっぱりふやすためにこれをつくっていると

香美町議会 2017-12-20 平成29年第101回定例会(第4日目) 本文 開催日:2017年12月20日

いろんな野菜も含めて、そういうものは今は対象にはなっていないわけですけれども、それらも含めて農業収入農家経営全体の収入がカバーされるということで、新しい、いい部分もございます。  それから、保険の掛金の関係ですけれども、保険料の50%はこれまで同様国費が充てられます。

豊岡市議会 2016-09-15 平成28年第3回定例会(第5日 9月15日)

第1は、専業兼業で頑張る農家家族協定を結ぶことで、農家経営での後継者育成による安定化地域農業を守る狙いから指導されてきました。改めて、家族協定狙い農家にとってのメリットは何か、また、現状はどうなっているのか、お聞きをします。  第2は、耕作放棄された農地が増加しています。遊休農地といえば、遊び休んでいるように書きますが、休んでいるのではなく、耕作放棄されているのが実態です。

三田市議会 2016-03-03 03月03日-03号

昨年11月行われた全国首長アンケート調査でも、兵庫県は賛否拮抗反対意見では、輸入品流入による農家経営の悪化や食料品自給率の低下、また米など需要5項目を関税撤廃の例外とした国会決議が遵守されるとは限らないなど、影響については米農家打撃を懸念する声も多く、離農や耕作放棄の増加、農村地域の崩壊が進むとの意見も出ていました。

養父市議会 2015-06-22 2015年06月22日 平成27年第73回定例会(第2日) 本文

ですから、養父市の農家、戸数の約3分の1を占める農家が、小さい農家兼業農家、経営規模が小さい農家は小さい農家なりに、それから専業農家専業農家なりに少し従前と、今までとは違って収入がふえたな、農業が何となく収入になるなというような感覚で進められたら、私は養父市が元気になってくると思ってます。そういう意味で、今回の国家戦略特区養父市の農業全体の収入をふやしていく、個々の農家収入もふやしていく。

養父市議会 2015-02-26 2015年02月26日 平成27年第72回定例会(第2日) 本文

当然、交付金の単価が下がったわけですから、農家経営としては、農家収入としては下がるということになろうかと思いますけども、基本的に養父市の農業者におかれましては、この直接支払交付金を受ける中で、比較的規模の小さい農家については実際に受け取る額の減額の影響は少ないというふうに考えてございます。  

香美町議会 2014-12-05 平成26年第84回定例会(第2日目) 本文 開催日:2014年12月05日

渡金でも1万円からしておるということを考えれば、今答弁の中で申し上げましたように、それぞれ町内の農家がそういうブランド力の強い米に転換をしていただくとか、そういうことも考えていただきますとともに、昔の食管制度がきつかった時代と違って、ある程度お米の自由化農家が直接消費者に届けるというようなこともできると思いますので、そういうことの研究も、栽培技術の向上だとか技術的なものも大事でございますけれど、農家経営

宝塚市議会 2012-12-12 平成24年第 4回定例会−12月12日-03号

次に、TPP環太平洋戦略的経済連携協定)の参加による市民生活影響についてのうち農業についてですが、同協定により仮に関税が撤廃されると、販売用の米や野菜牛乳などを出荷している農家については、安価な農産物酪農製品農産加工品輸入による影響から逃れることはできず、農産物等生産量が減少し、農家経営に大きな打撃を与えることが懸念されます。  

養父市議会 2011-09-14 2011年09月14日 平成23年第50回定例会(第4日) 本文

そういう中で、なおかつ新規就農農業参入、企業による農業参入、そういうものをふやしていくということになってきますと、やはり地域の実情に合った専業農家あり方農家経営あり方、それから、そういうふうなことですね。それから、自主自立が可能な農業あり方を構築していく必要があろうかと考えております。

養父市議会 2011-09-13 2011年09月13日 平成23年第50回定例会(第3日) 本文

その中で、それを活用することでどのような農業形態を目指すかということでございますけれども、やはり養父市の農家経営というのは、零細といいますか、一人当たり20アールといったような平均が非常に小さい農地それぞれが活用しているという状況を少しでも、面積は大きいほど効率はよくなるということ、これは万人に共通するところと思います。大規模とは言いません。

猪名川町議会 2011-03-04 平成23年第354回定例会(第2号 3月 4日)

TPP参加による影響予測が困難な状況でありますが、機会をとらえて農家経営を守り育てる取り組み継続を主張してまいりたいと考え、国における農業維持確保に向けた補完的な取り組みも注視してまいりたいと考えております。  次に、住宅リフォーム助成についてのご質問にお答えします。  

猪名川町議会 2010-06-20 平成22年第350回定例会(第2号 6月20日)

1つは、今までと同じように米の生産調整に伴いまして主食用米以外のものを、作物をつくった場合、自給率の低い作物を生産し、少しでも自給率を向上させるというものに対する交付、それと2点目が今の部分ではないかと考えるんですが、米の所得補償モデル事業主食用米作付面積10アール当たり1万5,000円を直接農家交付し、農家経営の安定を図る事業ということでございます。