香美町議会 2022-09-08 令和4年第134回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年09月08日
虫や花の観察がポケモンやワンピースを自由研究の対象として許される学校があったり、研究発表を模造紙で提出、発表していたものが、今では動画で提出するなど新たなフォーマットも見られます。タブレットを手に取る時間が増えているのも感じています。であるなら、紙のドリルに向かうのではなく、自主的にタブレットでAIドリルに向かうのもよいでしょう。
虫や花の観察がポケモンやワンピースを自由研究の対象として許される学校があったり、研究発表を模造紙で提出、発表していたものが、今では動画で提出するなど新たなフォーマットも見られます。タブレットを手に取る時間が増えているのも感じています。であるなら、紙のドリルに向かうのではなく、自主的にタブレットでAIドリルに向かうのもよいでしょう。
次に、文化財収蔵庫ですが、夏休みは開いているということでございますので、夏休みは子供たちの自由研究とか、そういった課題等がありますので、そういった課題ができるようなイベントの企画であったりですとか、あとは市民に広くPRできるよい機会だと思っておりますので、しっかりやっていただきたいなというふうに思います。
家庭にWi-Fi環境がないオフラインでも取り組めるように、文章作成ソフトで日記やレポート、読書感想文を書いたり、またプレゼンソフトを使った自由研究等の発表資料の作成など、各学校によって若干違いはあるものの、まずは文房具と同様に教育現場に不可欠な教材である学習者用端末に慣れるという点においては効果があったと考えますが、慣れるためとはいえ、読書感想文など一度手書きしたものを学習者用端末を使って入力することや
今年につきましても引き続きこういった環境問題に特化した展示はしようということで、8月に入ってから、子どもたちの自由研究などにも役立つんじゃないかということで、例えばVRシアターということで映像を流したり、もちろん環境のパネル展示、また各市内の企業さんに声をかけさせていただいて、各企業の環境の取組であるとか、ちょっとした工作コーナーといったものを準備して、そういう環境の学習ができる場を8月に予定しております
○玉川生活環境チームリーダー 基本的に夏休みの自由研究等であったりとかでお使いになられたいというお話もある中で、今、播磨町でおもしろ教室といいまして、こういった生態系だけではなくて、いろんなリサイクルのものを使ったものづくりであったりとかという教室を何講座か持っております。それの一つとして、このミシシッピアカミミガメの捕獲体験というのを位置づけております。
夏休みの宿題は、自由研究や人権作文を含め、全てやり終えました。その中で、人権作文について御紹介します。課題が17ありまして、その中から社会の国際化に伴う人権問題を選び、書きました。この作品が神戸地方法務局伊丹支局で最優秀賞、兵庫県の大会でも最優秀賞、国のほうでは奨励賞を受賞し、学校にも感謝状が送られたようです。 その中から一部を抜粋し、御紹介します。
更なる短縮というご質問でございますが、議員もおっしゃったように、夏休みは子どもたちにとって、家庭や地域で日ごろ経験できないような体験活動であったり自由研究、創作活動などに取り組み、自己の成長を図ることができる貴重な時期でもあります。
だったんですけれども,本当そういった機会を捉えて,ぜひ市民の意識醸成ということを図っていただくことは非常に重要かなと思いますし,また,先ほど少し御案内ありましたけれどもシンポジウムですかね──これちょっとホームページからとってきたんですけれども,こういったことも,やっぱり子供たちにこういった問題をしっかり正しく理解していただくということはすごく重要かなと思いますし,実は私の子供が小学生なんですけれども,夏休みの自由研究
制作時期が夏休みなので、つくり方教室も同時に開催され、夏休みの自由研究にもなり、また投影会の会場は、小学校の校舎に映し出されますから、小学生もチャレンジしています。大阪府の補助金、輝け!子どもパフォーマー事業補助金額が交付されています。 本市でも教育上によい試みになると思います。期間限定で開催してみてはいかがでしょうか。 ○副議長(北村章治議員) 答弁を求めます。 土元経済環境局長。
(4)指定研究事業は、新学習指導要領の全面実施に伴い、現代課題に即して教育委員会が内容を設定する重点研究と、各学校が自校の課題解決に向けて取り組む自由研究を実施し、それらの研究成果を市内の学校に広めます。
(4)指定研究事業は、新学習指導要領の全面実施に伴い、現代課題に即して教育委員会が内容を設定する重点研究と、各学校が自校の課題解決に向けて取り組む自由研究を実施し、それらの研究成果を市内の学校に広めます。
学校の自由研究の中で、子どもたちに呼びかけるという手法もあります。 次の環境計画には自然環境を書き込むところをふやしてください。どのようなものがいるか載せる写真を考えますと、3ページぐらいは確保してもらいたいと思います。 それから、窓つき封筒については考えていかれるということで、グラシン封筒というのがほとんど普及してきています。
この前説明した学芸員も、実は小学校のころに夏休みの自由研究で崩し字の研究をして、そのまま入ってしまって大学まで卒業したという子なんですね。
この期間子どもたちは、家庭や地域での生活の中で日ごろ経験できないような体験活動、また自由研究、創作活動などに取り組み、自己の成長につないでおります。一方で、夏休みの期間には各校で3日から6日程度の学力補充を実施したり、水泳の泳力補充、自由研究等の相談会、図書の相談、貸し出しなど子どもたちが学校で活動できる機会を設けたりすることで子ども一人ひとりの学びを支援する取り組みも行っております。
○議長(今北義明) 森市長 ◎市長(森哲男) そのプロジェクトチームの話につきましては私も十分点検をしてなかったのでとても申しわけないですけど、それについてはまず、当然協働推進課が本来やるべき仕事であるということで、仕事というよりはいわゆる自由研究ですか、研修という形に組みかえて、希望する者がやるというような形にしてくれという指示を私のほうから先日出したところであります。
指定研究事業は、新学習指導要領の全面実施に向けて、現代課題に即して教育委員会が内容を設定する重点研究と、各学校が自校の課題解決に向けて行う自由研究として実施し、研究成果を市内の学校に広めます。
指定研究事業は、新学習指導要領の全面実施に向けて、現代課題に即して教育委員会が内容を設定する重点研究と、各学校が自校の課題解決に向けて行う自由研究として実施し、研究成果を市内の学校に広めます。
一方、夏休みには、「ごみ減らし隊」として児童を募集し、段ボールコンポストを自由研究として持ち帰り、生ごみのリサイクルをご家族と一緒に実践していただきました。 このようなことから、児童にごみ減量に取り組んでいただくことは、その家庭も巻き込んだ活動になり、ごみ減量化において有効な手段になります。
8月9日に小学生の自由研究のお手伝いに川を調べに同行し、賀茂川から下里川、そして、万願寺川、加古川までの川幅、川の中の状態、水の流れ等を調査しました。川の中には大きな木や草がたくさん生えており、本来の川の役割を果たしていないのではないかと感じ、午後からは当地区の中山大柳町の東側を流れている天川を見に行き、川の形すら感じないほどの背の高い草が生えていました。市内にはこのような小川がたくさんあります。
水道事業といたしましては、旧上水道沿いを歩くウォーキングイベントに併せた講演会・説明会の実施や旧赤穂上水道について、市民の皆さんに自由研究の募集を呼びかけ、その成果を各所で展示するなど、計画をいたしております。 なお、赤穂市文化とみどり財団が計画しております「赤穂上水道の話」との共催については、現段階では考えておりません。