338件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

赤穂市議会 2024-06-27 令和 6年第2回定例会(第4日 6月27日)

これから皆さんからいただいた御意見を集約し、計画に反映していきたいというふうには考えてございますが、子供若者子育て当事者意見を直接聴取する場を設けるということについては、当事者から意見を直接聞くということは大変貴重であるものと認識しておりますし、意見を表明した子供若者については、学び機会自己肯定感、社会参画といった意識を高めるきっかけになるものというふうに考えてございますので、直接意見

姫路市議会 2024-06-13 令和6年第2回定例会−06月13日-02号

教科用図書、いわゆる教科書の採択は子どもたち教育において大変重要な要素であり、選定される教科書がこれからの日本を担う世代の知識だけでなく、世界観価値観の形成に大きな影響を与えるものですが、平成26年版の子ども若者白書の「今を生きる若者意識国際比較からみえてくるもの〜」による報告では、調査対象国である日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの7か国のうち、日本若者は「自己肯定感

姫路市議会 2024-03-01 令和6年第1回定例会-03月01日-06号

子ども若者の命をどう守っていくのかということですけども、これは本当にデリケートな問題で、このことを、こうした対策をしたら絶対大丈夫というのはないので、なかなか難しいとは思いますけども、学校社会子どもたちのSOSをどうキャッチしていくのか、また、自分は大切にされているという実感が持てること、自己肯定感が大事だと言われています。  

姫路市議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会−02月29日-05号

また、自己肯定感を高めることにも大きく関わるんではないかと思います。歴史啓蒙家の先生が、自分自身がないと自信が持てない、そんなこともおっしゃっていました。  ですので、日本成り立ち等をしっかりと学んでいただきたいと思うんです。  そして、令和4年の教育白書においては、今後5年間の教育政策の目標として、グローバル社会における人材育成とあります。  

姫路市議会 2024-02-27 令和6年第1回定例会−02月27日-03号

その中で、自己肯定感を感じられる安心できる居場所づくり重要性や、学校保護者、福祉などの関係機関につながることの大切さを確認し、全市一丸となって不登校児童生徒への支援の一層の充実を図っております。  令和6年度からは、新たに不登校児童生徒支援員を配置し、不登校児童生徒に対し、校内サポートルームでの学習支援及び生活支援を図ってまいります。  

小野市議会 2023-12-13 令和 5年第445回定例会(第2日12月13日)

日本子どもたち自己肯定感の低さは、従来から大きな問題となっています。自己肯定感学びの大前提であり、不登校とも大きく関わっていると考えられます。自己肯定感向上のためにも、子どもたち学びを選択でき、興味あることや好きなことを通して学びを深め、広げていくことができるような教育の実現が望まれます。  

赤穂市議会 2023-12-08 令和 5年第4回定例会(第4日12月 8日)

さらに、「生まれてくることのすごさ」、「生きていることのすばらしさ」と自らの「生きようとする力」を伝え、自己肯定感を育むことを目的としています。  本市の全ての小中学生がこのいのちの授業を通して、自分が生まれてきたことの奇跡、両親、家族、たくさんの人との関わりの中で生きていることを再認識し、命の大切さを感じることができると思います。  

姫路市議会 2023-09-12 令和5年第3回定例会−09月12日-04号

また、学習意欲向上自己肯定感、責任感連帯感涵養に資するなど、学校における生徒の自主的で多様な学びの場になっていると考えられます。  次に4点目、中学校部活動地域移行の取組や、今後の展開と予算イメージについてでございますが、現在、水泳競技において、休日の新たな地域クラブ活動実証事業を計画しております。  

小野市議会 2023-06-16 令和 5年第443回定例会(第2日 6月16日)

また、小野市は、脳科学に基づいた独自の学習を展開しており、それがすばらしい効果を出し、自己肯定感も強く育まれている現状を踏まえ、いわゆる10歳の壁と言われるその時期にそういった主権者教育、アクティブラーニングを積極的に取り入れることは、前頭葉活性にとっても物すごくいい教材であり、さらなる自己肯定感を育むのではないかと考えます。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

また、体力や技能の向上を図る目的以外にも、生徒同士生徒教師等との人間関係を築き、自己肯定感責任感連帯感を醸成するなど、学校における生徒の自主的で多様な学びの場として、大きな教育的意義があると考えます。  しかし、少子化が進む中、学校部活動をこれまでのように運営することは難しくなっており、学校地域によっては存続が困難になってきています。  

播磨町議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会(第3日12月14日)

していただいているんですけど、例えばちょっと出にくい生徒であったり、なかなか知り合いじゃないと話しにくいとかいう生徒に関しては、明石市では保護者の方の知り合いの店だったり工場だったりそういうところを探してきてとか、保護者の方と事業者の方で話をしてトライやるいって、そこで例えば何か給仕したりとか何か作ったり、工場で手伝ったりすることで、知り合いの方から褒められる、知っている大人に褒められることが非常に自己肯定感

姫路市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会−12月02日-02号

また、遊び感覚で楽しく学べ、それが自己肯定感を上げたり、自信につながり、意欲やる気を引き起こします。自己肯定感の低い子どもにとっては大きな力となることでしょう。  このように、その子に応じた適切な学習機会を与えるという意味において、無料のアプリなら導入できるのではないかと考えますが、見解をお聞かせください。  これで私の第1問を終わります。 ○宮下和也 副議長   西田教育長

香美町議会 2022-09-08 令和4年第134回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年09月08日

まず最初に、部活動意義についてでございますが、文部科学省中学校学習指導要領におきまして、生徒が自主的、自発的な参加により行われる部活動は、スポーツや文化などに親しませ、自己肯定感それから学習意欲責任感連帯感涵養など学校教育の目指す資質能力育成に資するものであり、学校教育一環であるというふうに示されておりますので、当然のごとく学校において計画する活動であるということになります。  

加東市議会 2022-06-24 06月24日-04号

私は変化を前向きに捉え、自立的であるためには何より子どもたち一人一人が自分のよさや可能性をしっかりと認識し、自己肯定感自己有用感を育て、自分を愛する気持ちを抱かせることが大切であると考えています。  かけがえのない自分を大切にする、そのことが仲間、他者を大切にする心につながり、ひいてはふるさとを愛する心につながると考えています。自分を大切にできてこそ夢や志が育まれるのです。

明石市議会 2022-06-17 令和 4年第1回定例会 6月議会 (第3日 6月17日)

また、学校教育一環として行われる運動部活動は、異年齢との交流の中で生徒同士教師生徒等人間関係構築を図ったり、生徒自身活動を通して自己肯定感を高めたりするなどの教育的意義だけでなく、参加生徒状況把握意欲向上問題行動発生抑制など、学校運営上意義があった。さらに、生徒保護者から学校への信頼感を高めることや、学校一体感愛校心の醸成にも大きく貢献している。

香美町議会 2022-06-17 令和4年第133回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年06月17日

それは何かといったら、承認欲求とか、多くなれば自己肯定感が上がっていくとかということで、そういう時代でもありますから、若い人を育てる上でも、しっかり褒めて育てるというようなこともありますし、チャレンジさせて、成功体験をさせるというようなこともあると思います。

加東市議会 2022-06-16 06月16日-02号

この中で、今市長と同じことなんですが、失敗を恐れないでどんどんやっていく、そして上級生、下級生もそうなんですが、教育長考えの中で自己有用感、私はここに存在することが大事なんだ、そういうことによって自己肯定感であるとか、自尊感情であるとか、相手に対しての思いやりであるとか、人間力の大事な部分が備わっていくんだろうと思いますが、私の考えでこう述べてますが、教育長はそこらのことについてもう一度お話を聞かせていただけばありがたいなと