17648件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-28 令和5年第1回定例会−03月28日-06号

建設分科会関係については、地方バス路線維持経費についてであります。  分科会において、当該経費については、令和5年度は、4億3,819万7,000円が計上されているものの、令和4年度よりも1,572万4,000円少ない予算となっている。地域からはバス運行路線便数が削減されているとの声も届いているが、地域公共交通維持改善していけるような予算となっているのか、との質問がなされました。  

姫路市議会 2023-03-22 令和5年3月22日予算決算委員会−03月22日-01号

第2点は、地方バス路線維持経費についてであります。 分科会において、当該経費については、令和5年度は、4億3,819万7,000円が計上されているものの、令和4年度よりも1,572万4,000円少ない予算となっている。 地域からはバス運行路線便数が削減されているとの声も届いているが、地域公共交通維持改善していけるような予算となっているのか、との質問がありました。  

姫路市議会 2023-03-16 令和5年3月16日建設分科会−03月16日-01号

下水道事業では、タブレット端末を使用してマンホール蓋等設備老朽化状況をデータ収集し、下水道施設維持管理効率化につなげる取組民間企業と共同で検証していこうと考えている。  将来的には管路検証も視野に入れ、今後の老朽化対策に活用していきたいと考えている。 ◆要望   将来的な人材不足を補うため、デジタル化を取り入れた業務効率化に向けて、しっかりと取り組んでもらいたい。

姫路市議会 2023-03-15 令和5年3月15日建設分科会−03月15日-01号

◆問   地方バス路線維持経費について、令和5年度予算として約4億4,000万円が計上されているが、当該経費は、令和4年度が約4億5,000万円、令和3年度が3億円台と変動している。 決められた計算方法によると思うが、地域からバス路線が減っているとの声がある中で、路線を拡大していく経費は計上されていないという認識でよいか。

姫路市議会 2023-03-15 令和5年3月15日建設委員会−03月15日-01号

大手前通りトランジットモール区間における石畳舗装については、何度も繰り返し、改修工事を実施しており、その効果と費用についてはしっかりと検証されたいことについて  大手前通り石畳舗装については、当初より議員はじめ様々な人から維持管理についての意見をもらっていたが、繰り返し改修工事が発生している状況となっていることに反省している。  

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日厚生委員会−03月13日-01号

そのほか、令和5年度のいえしま荘維持管理譲渡先事業者選定委員会に要する費用を合わせて計上し、約1,200万円を予定している。 ◆問   測量と登記に約950万円かかるとのことであるが、現状の土地はどのようになっているのか。 ◎答   境界が不確定なところが多く、今後売却する上で、境界を確定させなければならない状態である。

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

そこで、バス路線維持に向けた取組について伺います。  バス路線維持のための課題をどう捉えているのか。赤字路線に対して補助金在り方などの指針をお答えください。  また、バス利用促進について、バス路線見直し停留所の位置の見直し、待ちやすい停留所環境整備など、また子どもの世代から公共交通利用視点などからの対応についてのご見解をお願いいたします。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

人口減少社会を迎え、あるいは、社会の仕組みが大きく変化する中で、これらの資源を今後どのように維持するのか、あるいは活用するかは、重要な視点であると考えます。  社会インフラとしての道路の整備は、高度経済成長期の1960年代から70年代に本格化し、今後、維持管理更新の目安となる、供用開始から50年から60年を迎えるものが多くなってきます。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

また、市西部におきまして、下水道管路施設維持管理包括的民間委託で実施しており、3か年で管路巡視点検を約450キロメートル行う予定でございます。  続きまして、水質検査状況対応についてでございますが、水道水水質異常は市民の生命及び健康を脅かす事態にもなりかねないため、原水及び浄水の水質を監視するとともに、水道施設の適切な維持管理に努めております。  

芦屋市議会 2023-02-28 02月28日-03号

このまま、公が持っている知識、ノウハウ、経験、こういったものが外部に流出して、ここの市役所に残らなかったら、本当の公の、最低限の機能って維持できるのかなと危惧しているのは、僕だけですかね。ちょっとそれについて、市の見解を聞かせてください。 ○議長松木義昭君) 企画部長

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

併せて、健康の維持・増進のための活動などに対して、自治体ポイントを付与するほか、各種市民カードマイナンバーカードへの一体化を進めるなど、多目的利用を促進します。  本市は、昨年、総務省消防庁が公募した「マイナンバーカードを活用した救急業務迅速化円滑化」に向けた実証実験で、全国消防本部のうちの1つに採択されました。

宝塚市議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日産業建設常任委員会−01月23日-01号

そのような中、昨今、公共交通サービスの需要のほうが縮小し、また運転手不足深刻化や、さらには新型コロナウイルス感染症影響などもございまして、公共交通サービス維持、確保をすること自体が非常に厳しいような社会情勢となっております。  一方、国のほうでは、令和2年に地域公共交通活性化再生法という法律を一部改正いたしまして、地域公共交通計画の作成が努力義務化とされております。