748件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

赤穂市議会 2024-03-06 令和 6年第1回定例会(第4日 3月 6日)

能登半島地震でも多くの要配慮者に必要とされた福祉避難所ですが、令和3年5月に災害対策基本法改正され、「福祉避難所確保運営ガイドライン」の改定により、指定福祉避難所指定を促進するとともに、事前に受入れ対象者を調整して、人的物的体制整備を図ることで、災害時の直接の避難等を促進し、要配慮者支援を強化することになりました。  そこでお尋ねいたします。  

姫路市議会 2024-02-28 令和6年第1回定例会−02月28日-04号

姫路市でも、災害対策基本法第42条の規定に基づき、阪神淡路大震災教訓を踏まえ、災害に対する備えや対応を再点検し、防災関係機関関係団体のほか、市民防災上の役割を明確にするなど、より具体的で実践的な計画となるよう、また、災害による被害を軽減し、市民の誰もが安全に安心して暮らせることのできる災害に強い都市づくりの推進に資することを目的に、姫路地域防災計画地震災害対策計画)を策定しています。  

姫路市議会 2023-12-08 令和5年12月8日総務委員会−12月08日-01号

手当の金額は、災害対策基本法施行令により、総務大臣が定める基準に従って市町村条例で定めることとなっており、どの市町村基準どおりに定めているものと思われる。 ◆問   これまでに本市が他都市に要請し、派遣してもらった実績はあるのか。 ◎答   把握できる範囲では実績はない。 ◆問   特別職職員議員期末手当は、それぞれどれぐらい増額されるのか。

赤穂市議会 2023-12-08 令和 5年第4回定例会(第4日12月 8日)

令和3年第4回定例会南條議員の御質問にお答えをしましたとおり、市防災会議委員は、災害対策基本法に基づき、赤穂防災会議条例において、委員は40名以内で、指定地方行政機関兵庫県、警察、消防関係指定公共機関市部長職などを充てることとなっております。  議員御指摘のとおり、現在防災会議においての女性委員は、令和5年12月1日現在1名で、登用率は2.5%となっております。

猪名川町議会 2023-10-27 令和 5年生活文教常任委員会(10月27日)

7節報償費報償金災害対策基本法に基づき、避難時に支援が要る方を避難行動支援者として、専門職個別支援計画策定支援する際の報償として4名分を支出いたしました。18節負担金、補助及び交付金362万2,726円のうち、一番上の阪神福祉事業団分担金330万2,837円は、阪神市町共同で運営する阪神福祉事業団に対する分担金となっております。

赤穂市議会 2023-09-22 令和 5年第3回定例会(第4日 9月22日)

そこで翌年の1996年に赤穂地域防災計画地震対策編を新規に作成した以降、災害が起こるたびに対策編を修正し、国においては2019年に災害対策基本法改正防災基本計画の修正を行っております。今後30年以内に70から80%の確率で発生すると言われている南海トラフ巨大地震を見据え、しっかりと備え、周知する必要があると考えます。  

小野市議会 2023-09-13 令和 5年第444回定例会(第2日 9月13日)

こうした経緯を踏まえ、平成25年の災害対策基本法改正では、罹災証明書を遅滞なく交付することを市町村長義務として同法に位置づけるとともに、これを実効性あるものとするため、住家被害調査に従事する職員育成や、他の地方公共団体等との連携確保罹災証明書交付に必要な業務の実施体制確保に平常時から努めることを市町村長義務とされたところです。  

加西市議会 2023-07-11 07月11日-03号

2021年施行改正災害対策基本法では、個別避難計画策定自治体努力義務となっております。兵庫県では国に先駆けて独自の事業を始めており、比較的進んでいると言われております。6月の代表区長会で配付した自主防災組織訓練マニュアルでは、概略の説明がありました。その内容当市状況について答弁を求めます。 ○議長(丸岡弘満君) 下山総務部長

猪名川町議会 2023-03-10 令和 5年生活文教常任委員会( 3月10日)

1つ飛びまして7節、報償費報償金58万8,000円は、災害対策基本法により災害時に自主避難が困難な高齢者や障がいのある人を避難行動支援者としてあらかじめ名簿作成し、個別の避難行動計画作成することとなっており、ケアマネジャーや障がい者相談員等専門職が個別の支援計画策定する際の費用として84名分を計上しております。  次に、92ページ、93ページをご覧ください。

猪名川町議会 2023-03-07 令和 5年総務建設常任委員会( 3月 7日)

防災関係では従来から法律では大きくは災害対策基本法と同法に定める猪名川町防災計画により各種施策事業等が定められています。ただ、法令や計画等では行政主体公助中心とした詳細な規定となっていることから、規定している量も多く、表現も町民から分かりにくいものとなっていると思われます。

猪名川町議会 2022-09-14 令和 4年第411回定例会(第2号 9月14日)

そこで、令和3年5月、避難行動支援者個別避難計画作成について、市町村に対して努力義務化されるなど、災害対策基本法改正をされました。県でも令和4年度、防災福祉連携による個別避難計画作成促進事業が示され、交付税措置がなされています。そこで、本町の取り組み状況についてお伺いをいたします。  1点目としまして、災害弱者を守るための個別避難計画策定には、防災福祉連携が必要です。

明石市議会 2022-09-14 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第3日 9月14日)

国はこうした状況を受け、災害対策基本法改正により、避難行動支援者避難行動に関する取組指針策定し、災害時に支援が必要な人たちの個別の避難計画作成するよう、全国の自治体努力義務を課しています。そこで、当市における取組について2点質問します。  1点目、災害時要配慮者支援の現状についてです。

明石市議会 2022-09-13 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第2日 9月13日)

一方で、2013年には、災害対策基本法改正され、市町村避難所生活環境整備努力義務が課せられたり、2020年には内閣府男女共同参画局避難所運営ガイドライン作成されたりもしました。これらのガイドラインには、さきのNPO法人調査内容提言内容も盛り込まれていたそうであります。

小野市議会 2022-06-17 令和 4年第437回定例会(第3日 6月17日)

避難行動支援者避難行動支援に関しては、平成23年に発生した東日本大震災において、避難行動支援者、つまり、障がい者、高齢者、乳幼児、妊産婦、外国人等方々避難避難生活等様々な場面で困難に直面したことを教訓として、平成25年、災害対策基本法改正され、避難行動支援者名簿作成することが市町村義務になりました。  

香美町議会 2022-06-16 令和4年第133回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年06月16日

令和3年5月20日の災害対策基本法の一部改正により、自らの命は自らが守る、迅速な避難体制の確立をするため避難に関する4つの具体的な方法が示されております。内容は、災害の種類や発生時間帯などの状況にもよりますが、行政指定した避難場所への立ち退き避難、安全なホテル、旅館への立ち退き避難、安全な親戚、知人宅への立ち退き避難、条件にもよりますが、屋内避難4つでございます。

宝塚市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-04号

特に東日本大震災のような大規模で広域的な事案においては、自治体そのものが甚大な被害を受け、初期における行政からの被災者支援が十分ではなかったという公助の限界が見受けられた一方で、釜石の奇跡とたたえられた地域住民による行動人命被害を最小限にしたことから、地域住民による防災における共助の取組を促進することの必要性が改めて注目され、2013年に災害対策基本法改正により地区防災計画制度が創設されました。

姫路市議会 2022-06-13 令和4年第2回定例会−06月13日-03号

自主防災組織とは災害対策基本法第2条の2、第2項に規定されているとおり、住民隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織であり、風水害や地震等災害から地域を守るため、自治会等地域住民方々中心となって結成されております。  本市では、4月1日現在、約780組織が結成されておりまして、防火・防災に関する知識や技術の習得を図り、人命財産等被害の軽減が図れるよう、育成指導に努めております。