姫路市議会 2024-06-28 令和6年第2回定例会−06月28日-05号
本委員会といたしましては、市内の大学と播磨圏域連携中枢都市圏に所在する企業の協同研究に対してしっかりと支援するとともに、研究成果をきちんと確認するよう取り組まれたいことを要望いたします。 以上のとおりであります。 議員の皆さんにおかれましては、本委員会の決定にご賛同賜りますようお願い申し上げまして、報告を終わります。 ○宮下和也 議長 総務委員会委員長 三和 衛議員。
本委員会といたしましては、市内の大学と播磨圏域連携中枢都市圏に所在する企業の協同研究に対してしっかりと支援するとともに、研究成果をきちんと確認するよう取り組まれたいことを要望いたします。 以上のとおりであります。 議員の皆さんにおかれましては、本委員会の決定にご賛同賜りますようお願い申し上げまして、報告を終わります。 ○宮下和也 議長 総務委員会委員長 三和 衛議員。
本市が核となり、8市8町で取り組んでいる播磨圏域連携中枢都市圏の圏域自治体のうち2市4町が消滅可能性自治体に含まれていますが、拠点都市として圏域全体の将来像を描き、経済を牽引して圏域の住民全体の暮らしを支えるという役割を担うことを宣言している本市としては、この問題をよそごとと捉えるわけにはいきません。
報告事項説明 ・事業見直しについて ・令和5年度播磨圏域連携中枢都市圏ビジョン連携事業進捗状況について ・令和6年能登半島地震に係る本市の支援状況について 質問 13時58分 ◆問 AMラジオ放送委託について、令和6年度からラジオに加えてポッドキャストでも配信するとのことであるが、事業費のうち、ポッドキャストに関する費用はどれぐらいなのか。
また、平成26年度には、播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンを策定し、連携中枢都市圏構想をスタートさせました。この構想は、地域を活性化し、経済を持続可能にするため、中枢都市が近隣の市町村と連携して、経済成長や都市機能の強化、生活関連機能の向上を図るものです。
今後も、播磨圏域連携中枢都市圏の枠組みも活用しながら、近隣市町との協力体制をより一層推進し、医師会や関係医療機関と連携して、医師確保に努めてまいります。 以上でございます。 ○三輪敏之 議長 稙田上下水道事業管理者。 ◎稙田敏勝 上下水道事業管理者 (登壇) 私からは、1項目めのうち、上下水道局所管部分について、お答え申し上げます。
北播磨広域定住自立圏や播磨圏域連携中枢都市圏をはじめ、一部事務組合の強化を図り、他自治体と連携した取組を進めていくとともに、まちづくりの活性化と行政サービスの向上を図るため、大学や企業等との連携を強化いたします。 SDGs未来都市として、個人や企業、団体等によるSDGsに通じた地域貢献活動を支援するとともに、様々な主体が協働し、新たなサービスや取組が創出されていく幸福度の高いまちを目指します。
人口減少や災害、公共交通など広域的な取組みが必要な行政課題への対応については、引き続き東備西播定住自立圏形成推進協議会や播磨圏域連携中枢都市圏をはじめ、兵庫県市長会、西播磨市町長会、兵庫・岡山両県境隣接市町村地域振興協議会等を通じて、近隣自治体と連携し、取り組んでまいります。
播磨圏域連携中枢都市圏事業の1つとして、令和3年度から取り組んでいる香寺町と福崎町間でのコミュニティバスの運行など、現在、成果を上げている事業もあることから、今後も、市域をまたぐ経済圏域の強化につながる効果的な事業が実施できるよう、引き続き連携市町と協議、検討を進めてまいります。 以上でございます。 ○三輪敏之 議長 沖塩市民局長。
市内大学と播磨圏域連携中枢都市圏の企業が共同して新しい技術や製品の開発に取り組む産学共同研究や、地域と大学企業が連携した特産品や観光コンテンツの開発に向けた研究活動等に対して支援を行うなど、地域の活性化や交流人口の増加につながる取組を、大学をはじめ関係団体とも連携して推進しております。
姫路市は、播但線や姫新線の発着駅かつ路線バスの発着駅となる姫路駅の所在地であり、播磨圏域連携中枢都市でもあり、JR西日本のこの発言は非常に重く受け止めなければならないものであり、地域公共交通の維持に向けて、市として、日常的な積極利用を促進させる取組を行う必要があると感じております。
分科会において、播磨圏域連携中枢都市圏の7市8町からの移住者を助成の対象から除外しているが、どのような理由によるものなのか。 また、同事業は、国土交通省が進めるコンパクトシティの形成と考え方が矛盾するようなことはないのか、との質問がなされました。
分科会において、播磨圏域連携中枢都市圏の7市8町からの移住者を助成の対象から除外しているが、どのような理由によるものなのか。 また、同事業は、国土交通省が進めるコンパクトシティの形成と考え方が矛盾するようなことはないのか、との質問がありました。
◎答 (分科会終了後、資料提供あり) ◆問 播磨圏域連携中枢都市圏の7市8町からの移住者を除いている理由を説明してもらいたい。 ◎答 事業の目的の1つとして、連携中枢都市圏の8市8町で圏域の人口を増やそうということがあり、7市8町からの移住者は対象外にしている。 ◆問 対象になっている校区は人口が減っており、小中学校の適正規模・適正配置の話もあって切実な状況がある。
付託議案説明 11時37分 ・議案第41号 辺地に係る公共的施設の総合的な整備に関する財政上の計画の変更について 報告事項説明 ・「第2期姫路市官民データ活用推進計画(案)」に関する市民意見(パブリック・コメント)の募集結果について ・令和4年度播磨圏域連携中枢都市圏ビジョン連携事業進捗状況について 質疑・質問 11時49分 ◆問 「第2期姫路市官民データ
◎答 播磨圏域連携中枢都市圏において、いろいろな取組を行っている。平和学習として加西市の鶉野飛行場跡と姫路を併せた見学コースなど、DMOが周辺市町と連携したツアーを作成し、姫路の滞在時間の延長及び宿泊につながるような取組を進めている。
・あかつき中学校の生徒募集に当たっては、引き続き他市町への情報提供を行うとともに、同校の教育内容の充実に努められたいことについて 播磨圏域連携中枢都市圏の連携を活用しながら、必要とする人に情報が届くよう広報に努めるとともに、年代や学習状況の異なる生徒1人1人に合わせた丁寧な教育活動を行っていく。
そのような中、広域のサイクルツーリズムについては、西播磨県民局管内の「ぐるっと西はりま」や播磨圏域連携中枢都市圏内の「はりまサイクルツーリズム」において、赤穂市を含む広域のサイクリングルートを設定し、県民局をはじめ近隣市町と連携を図っているところでありますので、引き続き広域ツーリズムの推進に取り組んでまいります。 その2の観光プロモーションについてであります。
鉄道でつながっているからこそ、播磨圏域連携中枢都市としての役割を果たす力になっています。 もう1つ重要な公共交通のバスは、経済性からまず2010年に姫路市営バスがなくなり、神姫バスに路線の移譲が行われました。しかし、その後もモータリゼーションの普及と人口の減少、農山村地域での過疎化によって、バス事業での赤字路線が増えています。
なお、播磨圏域や本市の均衡ある発展を阻害することがないように、播磨圏域連携中枢都市圏の7市8町からの転入、及び市内で人口増加率が5%未満の小学校区からの転居は対象外としております。
なお、播磨圏域や本市の均衡ある発展を阻害することがないように、播磨圏域連携中枢都市圏の7市8町からの転入、及び市内で人口増加率が5%未満の小学校区からの転居は対象外としております。