9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

姫路市議会 2022-03-23 令和4年3月23日文教・子育て委員会−03月23日-01号

◆問   当該教職員臨時講師であったと思うが、誰でも自由に金庫への出し入れができるような状況であったのか。 ◎答   学校によって多少の違いはあるが、金銭金庫など施錠ができるところにしまっていることは全ての教職員が認識しており、大方の先生金銭出し入れの方法や鍵の在りかを知っているような状況である。

宝塚市議会 2021-04-15 令和 3年 4月15日文教生活常任委員会-04月15日-01号

学校長からは、当該教職員への指導を行うとともに、教育委員会でも当該職員を呼んで直接聞き取りを行ったり、行為不適切性指導いたしました。  新学期が始まる前に、当該児童保護者学校教育委員が話合いを行い、学校での対応について保護者理解も得られたことから、新学期から当該児童は登校をしてございます。  資料の3、4、5につきまして、説明のほうは以上でございます。

加古川市議会 2016-04-19 平成28年総務教育常任委員会( 4月19日)

○西村雅文委員   当該教職員のお立場を教えていただけますか。一般の教員なのか、あるいは校長先生なのか、教頭先生なのか、小学校なのか中学校なのか。 ○石川学校教育課長   立場につきましては、県教委発表の中でも明らかになっていなかった部分でございますので、市としても、どのような身分であったかということについての発表は控えさせていただきたいと考えております。

赤穂市議会 2013-06-24 平成25年第2回定例会(第3日 6月24日)

また、その真意についても不明な点があることから、直接当該教職員意見交換機会を設けるなど理解を求めたいと考えております。  その5の教師の資質向上についてであります。  綱紀の粛正や服務規律の確保につきましては、服務を監督する市教育委員会として、日頃からさまざまな機会をとらえて指導しております。しかしながら、教育公務員としての義務違反体罰などの非違行為が発生していることも事実であります。

三田市議会 2013-06-18 06月18日-04号

日常的な指導につきましては、教育委員会の指示に基づき、当該教職員が所属する学校長が責任を持って指導に当たっているところです。 私のほうは以上でございます。 ○議長(坂本三郎) 芦田学校教育部長学校教育部長芦田康友) 私からは、指導期間及び指導期間の終了の判断と不祥事を起こした教職員がその後担任や部活動顧問につくことの問題についてお答えをいたします。 

芦屋市議会 2007-03-19 03月19日-04号

ここでは、委員は、今後の配属先について当該教職員と十分話し合うよう求めました。 以上の審査の後、採決の結果、本案については、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、第38号議案阪神広域行政圈協議会規変更に関する協議と第39号議案、丹波少年自然の家事務組合規約変更に関する協議については、いずれも地方自治法改正に伴うもので、特に御報告すべき点はございません。

  • 1