45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小野市議会 2023-12-14 令和 5年第445回定例会(第3日12月14日)

住宅用地特例につきましては、管理不全空家等としての認定を行った段階では適用除外とはならず、指導後も改善がなされずに放置され、勧告にまで至った場合に、当該家屋敷地住宅用地特例適用されている場合は、その特例が除外されることとなりますが、午前中の平田議員のご質問に答弁させていただいたとおり、調査から認定指導勧告に至る過程につきましては、慎重かつ段階を踏んで丁寧に進めてまいりたいと考えております

姫路市議会 2023-09-12 令和5年第3回定例会−09月12日-04号

本市といたしましては、当該家屋等の被害調査を実施して被害認定を行い、災害に遭われた方が保険請求等をする際に必要となる罹災証明書を迅速に発行するとともに、市税国民健康保険料の減免など、災害に遭われた際の支援等に関する資料をお渡しし、各種手続問合せ先相談窓口の案内を行ったところであります。  

稲美町議会 2020-09-10 令和 2年第259回定例会(第3号 9月10日)

境界画定のほうは、今、南側、岡西のほうは、ほぼ境界画定して、用地交渉に入っておるということなんですが、それは全部設計ができてないと境界画定もできないんですが、測量ができてない、その点、個別に今は、一軒一軒、当該家屋交渉に行かれているということでしょうか。 ○議長(山口 守)  本岡利章地域整備部長

香美町議会 2019-09-11 令和元年第113回定例会(第2日目) 本文 開催日:2019年09月11日

命の道として緊急車両の進入が重要であると考えておりますが、現状として、救急車につきましては、当該家屋に直近の道路まで侵入していただき、そこからストレッチャー等により搬送の対応をしていただくことになると考えておりますし、消防活動につきましては消火栓等を使用し、対応していただいておるところでございます。  

西宮市議会 2019-07-02 令和 元年 7月 2日総務常任委員会−07月02日-01号

規格堤防整備事業事業区域内における家屋所有者が、事業の実施により仮移転し、事業後に一定家屋を新築した場合に、当該家屋固定資産税税額を最初の5年分減額するものであり、市税条例においては、減額措置を受けようとする者がすべき申告について規定するものでございます。  なお、現在、当市において対象事業はありませんが、近隣では淀川や大和川といった河川にて事業実施されている例がございます。  

宝塚市議会 2018-09-10 平成30年 9月10日総務常任委員会-09月10日-01号

◆大川 委員  ちょっと内容の中で気になることが1個あるんで聞きたいんですけれども、今回、点数を、老朽危険家屋判定基準をいろいろつくって、それが50点を超えるというところを認定の場合にしていて、評点がある中で、当該家屋通学路に面している場合は、各評点合計点数に1.5掛けるという形で、非常に、ボーナスポイントではないけれども、重要なところになるかなと思うんですけれども、通学路というものの定義はどんなふうにされているんですか

西宮市議会 2018-07-03 平成30年 7月 3日総務常任委員会−07月03日-01号

高齢者障害者等移動等円滑化の促進に関する法律、いわゆるバリアフリー法に基づき、平成30年4月1日から平成32年3月31日までの間にバリアフリー改修が行われた劇場、音楽堂などにつきまして、改修工事が完了した年の翌年度から2年度分当該家屋に係る固定資産税等の3分の1に相当する金額を減額する地方税法改正に伴い、市税条例において申告規定整備するものでございます。  

明石市議会 2018-03-23 平成30年第1回定例会 3月議会 (第6日 3月23日)

本議案の審査においては、幅4メートル未満の道路に面する家屋を建てかえる際に、当該家屋を後退させることで緊急車両等が通行できるように道路を拡幅する狭あい道路整備事業について、委員から、密集市街地の解消に向けた一体的な整備にも役立てることが可能ではないかとの意見や、民間事業者宅地開発等を行う際のアクセス道路が狭い場合に、防災面を考慮した対策ができないかとの意見があり、市からは、本事業は基本的には家屋

赤穂市議会 2018-03-06 平成30年第1回定例会(第5日 3月 6日)

また、住宅相続した方が当該家屋これを家屋取り壊し後の土地譲渡した場合につきましては、譲渡所得から3,000万円を控除するといったような特例を設けたりしておりますので、この制度の周知でありますとか、普及に取り組んでいくということでございます。 ○議長有田光一君) 永石地域活性化推進担当部長

伊丹市議会 2018-02-26 平成30年第2回定例会−02月26日-03号

当該家屋所有者とは、家屋修繕費といたしまして45万360円を支払うことで円満に示談解決したものでございます。  今後、係る事故のないよう適切な維持管理に努め、市民の皆様が安心して利用できるよう万全を期してまいる所存でございます。  以上、簡単に補足説明を申し上げましたが、何とぞよろしく御承認くださいますようお願い申し上げます。 ○議長北原速男) 報告が終わりましたので、  質疑に入ります。

香美町議会 2017-12-18 平成29年第101回定例会(第2日目) 本文 開催日:2017年12月18日

9月議会において、特定空家等倒壊等により、人命や財産に重大な危害を及ぼすことを回避するための措置について何か対応できないかとの質問をいただいておりますが、緊急的な対策について、県担当課とも相談し、内部でも検討してまいりましたが、結果としては町が応急措置として必要な最小限度の範囲で当該家屋所有者等にかわって講じることも可能とのことでございます。

稲美町議会 2017-06-26 平成29年第246回定例会(第4号 6月26日)

災害により滅失、損壊した家屋に代わるものとして、市町村長が認めるものを取得等した場合、当該家屋に係る固定資産税都市計画税を4年度分2分の1とする。また、償却資産についても同じ、4年度分2分の1。それから、被災住宅用地ですね、これについても4年度分固定資産税都市計画税適用を4年度分拡充するといったものでございます。  なお、稲美町には直接的な該当はないところでございます。

播磨町議会 2016-09-20 平成28年度決算特別委員会(第3日 9月20日)

それとあと、当該家屋につきまして、実を言いますと都市計画部局道路部局に対しても今まで一度もご相談がなかったという案件なものですから、地域の方からそういうご相談などがないということで、当然、今、担当のほうが、リーダーのほうが回答しましたとおり、建築基準法等で対応せざるを得ないかと思いますので、担当リーダーのほうもそのようなご答弁をさせていただきました。

伊丹市議会 2016-02-25 平成28年第1回定例会−02月25日-03号

同条第1項及び第2項におきまして、本市の地方活力向上地域において、平成30年3月31日までの間に本社機能を有する事務所など特定業務施設整備計画につき、知事の認定を受けた事業者認定の日から2年以内に、当該特定業務施設の用に供する減価償却資産として一定額以上の取得価額家屋構築物または償却資産を新設または増設した場合に、当該家屋等に対して新たに固定資産税が課税されることとなる年度以後3年度分に限り

たつの市議会 2014-05-14 平成26年第2回たつの市議会臨時会(第1日 5月14日)

附則第10条の3の改正は、耐震改修が行われた既存建築物について、平成26年4月1日から平成29年3月31日までの間に一定耐震改修を行い、一定基準に適合することが証明された場合、改修工事が完了した年の翌年度分から2年度間は、当該家屋に係る固定資産税額の2分の1に相当する額を当該家屋に係る固定資産税額から減額することとする減額措置が創設されたため、当該規定を加えるものでございます。  

篠山市議会 2014-03-17 平成26年第93回定例会(第6号 3月17日)

昨年9月16日の台風18号によって、坂本と辻の両地区において各1世帯裏山が崩れ、家屋の1階部分が一部破壊し、また土砂家屋にもたれかかった状態で、さらに当該家屋裏山山崩れが進行しつつあって、今後も被害が拡大するおそれがあると。したがって、ここに居住を継続することは困難であるというふうに判断して、この2軒の方には、ここから避難をしていただいて、現在、市営住宅避難をしていただいています。  

篠山市議会 2014-03-17 平成26年第93回定例会(第6号 3月17日)

昨年9月16日の台風18号によって、坂本と辻の両地区において各1世帯裏山が崩れ、家屋の1階部分が一部破壊し、また土砂家屋にもたれかかった状態で、さらに当該家屋裏山山崩れが進行しつつあって、今後も被害が拡大するおそれがあると。したがって、ここに居住を継続することは困難であるというふうに判断して、この2軒の方には、ここから避難をしていただいて、現在、市営住宅避難をしていただいています。  

たつの市議会 2013-09-05 平成25年第4回たつの市議会定例会(第1日 9月 5日)

第2項の改正は、新たに第2項として1項が追加されたことに伴う字句の整備、及び同項を1項繰り下げ第3項とするもので、第2項として1項を加える改正は、当該大震災により家屋滅失等し、居住できなくなった者と同居していた相続人が、その家屋敷地譲渡した場合、当該相続人が、被相続人当該家屋敷地取得した日から所有していたものとみなす規定が、法附則第44条の2中に第5項として追加されたので、第2項として追加