24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

加西市議会 2009-09-10 09月10日-04号

小渕優子少子化担当大臣が、ここにあります少子社会白書に記載をされております。 そういう状況の中で、加西市においては出生数は減ってきていると、出生率が低下している。国も極めて重大な課題として取り組まなければならない、こういってさまざまな対策に取り組んでいるわけです。国だけでは少子化歯止めをかけることはできない。

西宮市議会 2009-04-17 平成21年 4月17日議会改革特別委員会-04月17日-01号

少子社会白書以外の白書は、すべてかなり以前から購入し、図書室には20年近い前のものから置いてあります。過去からの白書をそろえておくことにより、過去からの傾向経年変化を探ることもできます。こうしたことから、これらの白書のたぐいは議会図書室に今後も備えておくべき図書であると判断しております。  

篠山市議会 2008-03-14 平成20年第60回定例会(第5号 3月14日)

一方、昨年11月に公表された2007年版、「少子社会白書では、2006年は、出生数109万人、合計特殊出生率1.32と、いずれも6年ぶり増加には転じたものの、決して楽観できる状況ではないことが指摘されています。少子化進行背景にある国民結婚や、出生行動に対する希望実態が乖離し、そのことを解消するためには、効果的な対策の再構築が必要であるとしています。

篠山市議会 2008-03-14 平成20年第60回定例会(第5号 3月14日)

一方、昨年11月に公表された2007年版、「少子社会白書では、2006年は、出生数109万人、合計特殊出生率1.32と、いずれも6年ぶり増加には転じたものの、決して楽観できる状況ではないことが指摘されています。少子化進行背景にある国民結婚や、出生行動に対する希望実態が乖離し、そのことを解消するためには、効果的な対策の再構築が必要であるとしています。

加西市議会 2007-12-21 12月21日-05号

また、国も第2次ベビーブーム世代や、その後の世代という我が国にとってまだ20代、30代の人口層が厚い時期に、インパクトがある少子化対策を講ずる必要があり、新しい少子化対策を速やかに実施に移していくことが極めて重要であると、平成18年の少子社会白書の中でも言っております。 ですから、最低5年程度は教育費にかかわる問題には、市としても不安を与えるようなことは何としてでも避けるべきであります。

播磨町議会 2007-06-13 平成19年 6月定例会 (第3日 6月13日)

2点目、内閣府(少子社会白書によりますと、日本出生率は現在1.32と欧米諸国と比較しましても低く、「超少子化国」となり、この傾向進行しております。  少子社会白書では、「新たな少子化対策推進」として、1、子育て支援策、2、働き方の改革、3、その他の重要な施策と大きく3項目に分けられております。  

川西市議会 2007-02-23 02月28日-02号

平成17年版少子社会白書によりますと、出生数減少合計特殊出生率が1.3を割ったことから、日本を初めて長寿少子化国と位置づけております。 国は、次世代育成支援対策推進するため、子育てを行う家庭負担を軽くする観点から、今年度から小学校3年生終了までとなっている児童手当支給対象年齢小学校6年生終了まで拡大され、所得制限も大幅に拡大されたところであります。

加西市議会 2006-12-12 12月12日-03号

政府においては、一つ若者の自立とたくましい子どもの育ち、二つ目に仕事と家庭両立支援と働き方の見直し、三つ目に生命の大切さ家庭役割等についての理解、四つ目子育ての新たな支え合う連帯の4点を重点課題として、少子社会白書で掲げております。 加西市では、現在少子化対策として取り組んでおります事業で、公立保育所の1園での保育時間の午後8時まで拡大。

明石市議会 2006-03-27 平成18年 3月定例会 (第5日 3月27日)

ご案内のように、2005年版少子社会白書によると、2004年の合計特殊出生率が1.288と過去最低を更新することにより、これまでの予測より1年早く、ことしには人口減少社会に転じる可能性があると指摘されています。これまでもさまざまな対策が講じられてきましたが、少子化傾向歯止めがかからず、より効果的な支援策が求められております。

姫路市議会 2006-03-02 平成18年第1回定例会−03月02日-02号

次に6問目といたしまして、健康福祉関係少子化対策推進についてでありますが、平成17年12月16日「少子社会白書が閣議決定されました。その中では、国や地方公共団体のさまざまな取り組みにもかかわらず、依然として出生率が低下し、生まれてくる子供の数が減少する、少子化進行していることが述べられています。  

篠山市議会 2005-06-23 平成17年第43回定例会(第2号 6月23日)

この少子化問題について、内閣府の少子社会白書では、若者雇用悪化一つ要因として、正社員に比べて年収が約3分の1にすぎないフリーター増大男女とも結婚に対してマイナス作用をしていると述べています。最近の民間リポートによると、フリーター結婚する割合男性では正社員の4割から6割、女性で6割から8割になるとしています。

篠山市議会 2005-06-23 平成17年第43回定例会(第2号 6月23日)

この少子化問題について、内閣府の少子社会白書では、若者雇用悪化一つ要因として、正社員に比べて年収が約3分の1にすぎないフリーター増大男女とも結婚に対してマイナス作用をしていると述べています。最近の民間リポートによると、フリーター結婚する割合男性では正社員の4割から6割、女性で6割から8割になるとしています。

伊丹市議会 2005-06-21 平成17年第3回定例会−06月21日-05号

内閣府の少子社会白書は、正社員に比べ年収が3分の1に過ぎないフリーター増大男女とも結婚に対してマイナス作用していると述べています。フリーター結婚する割合男性正社員の4から6割、女性も6から8割になるとしています。フリーター結婚できないことにより生まれる子供の数が毎年26万人も少なくなっていると試算をしています。  

  • 1
  • 2