宝塚市議会 2022-06-20 令和 4年第 2回定例会−06月20日-07号
まず、向月町・鶴の荘地区の内水対策について、向月町地区外雨水流出解析等業務委託の報告書を踏まえた溢水・浸水の対策につきましては、市は、大堀川流域の浸水被害の軽減を図るため、昨年度、大堀川流域・荒神川流域における雨水の流入調査などの内水対策の検討を行いました。
まず、向月町・鶴の荘地区の内水対策について、向月町地区外雨水流出解析等業務委託の報告書を踏まえた溢水・浸水の対策につきましては、市は、大堀川流域の浸水被害の軽減を図るため、昨年度、大堀川流域・荒神川流域における雨水の流入調査などの内水対策の検討を行いました。
重点的に要望した項目といたしましては、新型コロナウイルス感染症に係る対策として、地域外来・検査センターの費用を引き続き県が負担をしていただきたいということ、それから福祉施設において感染者が発生した場合の取組の継続、土砂災害特別警戒区域の指定に伴う対策工事の計画的な実施や財政支援、大雨による浸水被害を踏まえた大堀川河川改修工事の促進、また精神障がい者に対する公共交通機関の運賃割引についての事業者への改善
あと、これは確認で、代表質問でもほかの議員さんからあったと思うんですけれども、今、今年度からやっていました雨水の流入調査、大堀川や荒神川のところについての確認なんですけれども、一応調査自体は終わって、今、成果物が上がってくるのを待っているような状況なのかなということは思っているんですけれども、まずちょっとその確認をしたいと思います。今の現状をお教えください。 ○中野 委員長 三宅下水道課長。
県が整備を進めている大堀川河川改修事業は、西田川橋から国道176号交差部下流までを本年5月末までに完成させ、さらに、交差部上流区間においては、交差部完成後の河床掘削に向け、矢板工事を先行して進めています。また、国道176号交差部は、来年度の工事着手に向けて設計を進めていると県に確認しています。
また、市街地における治水対策として、引き続き荒神川の整備に取り組むとともに、県と役割分担し、大堀川流域の対策も進め、浸水被害の多発する地域において、さらなる雨水排水能力の向上のため、対策工事の詳細設計を実施します。 新庁舎・ひろば整備事業のうち、新庁舎については、防災機能と業務継続性の向上を目的に建築工事を開始しており、本年12月に竣工する予定です。
───── 一般質問 ───── …………………………………………… 1 安全・安心のまちづくりについて (1) 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の防災対策工事について ア 市有地5か所の防災対策工事の進捗状況について イ 混在地(市有地・民有地)12か所の防災対策工事の実施計画について (2) 大堀川の河川改修と市としての内水対策について ア 大堀川の河床を下げるための
◆大島 委員 ここの事業目的の中に、また、大堀川に流入している荒神川流域の雨水の一部を荒神川に流入させることにより、大堀川の浸水の被害を、ということを書いてあるんですけれども、雨水がどこら辺で入ってきているんですか。一部というのはどこなのかが、ちょっとよく分からないんですけれども。 ○藤岡 委員長 江崎生活安全室長。
また、市街地における浸水被害を軽減させるため、県と市の役割分担の下、大堀川、荒神川の河川改修を進めるとともに、内水対策に向けた調査、検討を進めます。 新庁舎・ひろば整備事業のうち、新庁舎整備については、上下水道局や危機管理センターなどが入る庁舎の実施設計を本年5月末に完了した後、建設工事に着手し、2022年度の完成を目指します。
◎森添 観光企画課長 花見であると花のみちであったりとか、大堀川のところであったりとか、あと紅葉であれば武田尾の廃線跡のあたりとかいうところになると、武庫川渓谷ですね。そういうところであると楽しめるのかなと。あと今、北部の西谷の大自然の中で四季の紅葉を楽しむという形の、私が今聞かれたらそういうふうな紹介をします。
また、以前から県に代わって市のほうが整備を進めております二級河川荒神川の整備工事費と堆積土砂のしゅんせつ工事費、昨年7月豪雨により被災した鶴の荘・向月町地域の浸水被害軽減を図るため、大堀川流域に隣接する荒神川流域においても、雨水流入調査を行うための業務委託調査費を要望しております。
大堀川のいろんな氾濫とかそういうことでいいことばかりではもちろんないんですけれども、それでもやっぱり宝塚らしさというのの一つにやっぱり川が、武庫川が流れているということが、山と川というか、そこがとても他市と比較して市民の方が誇れる特徴の一つになっているんじゃないかと思うんですけれども、ここで特に2のほうのうるおいや安らぎのある河川・水辺空間というふうなことを書いておられるんだけれども、河川・水辺空間
3項目め、大堀川の氾濫・浸水対策について。 (1)国道下ボックスカルバートの底が高く大堀川の流れを阻害しているが、第一小浜橋上流区間の整備はどうされるのか。 今、国道下ボックス付近では、整備計画の前提としてボーリング調査がされております。どういう目的で行われているのか説明をしてください。 (2)県から要請された内水対策、流域治水として遊水地整備について。
市も浸水被害の軽減を図るため、大堀川の第一小浜橋から上流区間の整備促進の県政要望と併せて、内水対策の検討を行い、県とともに被害の軽減策を講じていきます。 次に、被災地の現地視察につきましては、本年7月8日未明、大堀川流域では、短時間に200ミリメートルを超える記録的な豪雨に見舞われ、向月町、鶴の荘地域において、床上浸水1軒、床下浸水50軒の被害が発生しました。
次に、豪雨対策についてのうち、小浜地域の浸水対策の現状につきましては、県は、小浜地域の浸水対策として、武庫川水系河川整備計画に基づき、1983年9月の戦後最大規模の洪水流量に対応できるように、2011年から大堀川河川改修事業に着手しています。
宝塚の将来のためにも、また12日には、宝塚でも2名の感染者が発生したようでありまして、第2波、第3波の新型コロナに対応するためにも、また今日も大変大雨が続いておりますけれども、大堀川沿いの道路では、日曜日になりますけれども、1.2メートルも冠水するという被害が起こっております。
また、武庫川の支川の整備については、天神川において約3.8キロメートルの堤防強化工事や、大堀川において約1.2キロメートルの河床掘削工事を進めています。 一方で、本市では、1996年度から荒神川の河川整備を進めており、新荒神橋から下流の区間約630メートルの整備を完了しています。
次に、低地帯の対応につきましては、向月町・鶴の荘地域の浸水対策として県が整備を進めている大堀川河川改修事業は、県道尼崎宝塚線に架かる第一小浜橋の架け替えと直下の河川の拡幅を終え、昨年度、第一小浜橋から下流の左岸護岸工事に着手しました。
河川堤防の現状については、県が武庫川水系河川整備計画に基づき、昨年度に武田尾地区の護岸整備を終え、現在、武庫川の支川である天神川の堤防強化工事や大堀川の河床掘削工事を進めています。 本市では1996年度から荒神川の河川整備を進めており、新荒神橋から下流の区間の整備を完了しました。
大堀川もそうでしょうし、天神川も最明寺川も全てオーバーフローを起こして内水氾濫が起こって、今まで防災マップでここ青やで、黄色やでと言っていたのが、それを超える浸水状況が起こる時代が来てしもうたんやなということをすごい、ある意味危機感を持って感じておりすます。 その意味では、それに対してできることは何やねんと言ったら、やっぱり迅速な対応しかないと思います。
宝塚市内の数々の支流のうち、大堀川がまだまだなされていないのではないかというお話があります。支流の整備対策についてをお聞きします。 アが、危険のある支流について。 宝塚市にとって、護岸及び治水整備が残されている支流で残るのは大堀川であるというお話です。小浜や近隣の方からは、増水などの不安や苦情をよくお聞きしています。